気軽にアナログプレイヤーの話題スレ 79rpm [無断転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0828名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/27(木) 03:05:05.95ID:8c8gOe+UまずPLから出ているアームケーブルは「固くてはいけない!」
PL自体はインシュレーターがあったり十分な質量で外部振動から守られるよう設計されているが
ケーブルから振動が伝わってPLに侵入するのは大敵。
ヘッドホン(イヤホン)使っている場合ケーブル触ったりするとゴソゴソという音が
ヘッドホン(イヤホン)から聞こえる場合があるがあれと同じ事がPLでも起こる。
次に物理的には線間容量というのだがこれがMMカートリッジの場合周波数特性に露骨に影響する。
それも耳に聞こえない超音波領域ではなく可聴帯域で差が出てきたりする。
(測定用のアナログレコードをかけて周波数特性を測ってカタログに載る最適値を計測しているのだが
ナローなM44Gでさえ差がはっきり測定される)
で楽器用特にギターケーブルは要求される物理特性が
柔軟でしっかりしたシールドを持ち線間容量が低いとほぼフォノケーブルと同じなので
上手くいく場合が十分有り得る。(そういう意味ではマイクケーブル用も適合する場合が多い)
(オーディオ用ラインケーブルは高い奴ほど太く固くしかも線間容量が高い場合が多い)
最後にベルデンは安物じゃないよ。
価格自体はどれも(俗に言うオーディオ用に比べれば)安いが
世界最大の電線メーカーとして生産量が圧倒的に多くその分安くなっている。
(しかも基本会社向けに卸が基本で価格も卸価格基準)
また製品数が無茶苦茶多く通称電話帳と呼ばれるくらいカタログが分厚い。
しかしどの製品もオカルト理論は一切なく物理特性をきっちり追及する事で成り立っている。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています