気軽にアナログプレイヤーの話題スレ 79rpm [無断転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/08(水) 19:51:20.49ID:fjKmw06V気軽な話題やちょっとしたノウハウなど話し合うスレ。
入門機からハイエンド機まで機種グレードにとらわれず、
FAQ 質問・マターリ 雑談等々、和やかな話題は何でも歓迎。
もちろん、初心者も歓迎です!ヽ(・∀・)ノ
■前スレ 気軽にアナログプレイヤーの話題スレ 78rpm
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1485574188/
0042名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/10(金) 12:27:19.15ID:SbZAWJVRつまりそんなもん使ったら針の先端が削れて丸まって来てトレース場所が変わり音が変わる
0043名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/10(金) 12:51:28.55ID:Y0m1aWQKみんなメラミンスポンジ使わないのかね
まったく解せない
0044名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/10(金) 13:11:40.20ID:r9gWeFdN針に着いたゴミを削り落としたいだけで、針そのものを研磨したい訳ではないんだがw
ちな、ダイヤを研磨出来るのはダイヤだけなので、紙ヤスリでは針は減らない
0045名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/10(金) 13:17:14.79ID:R34NudF3ダイヤモンドチップに付着したレコード盤の塩化ビニールも落ちるの?
ブラシやアルコール系のスタイラスクリーナーでも落ちない黒い膜なんだけど
0046名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/10(金) 13:31:07.45ID:S2hIzk/50048名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/10(金) 14:05:16.48ID:R34NudF3ありがとう
落ちるとなるとほしいっすドクタースタイラス
0049名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/10(金) 14:43:25.44ID:Y0m1aWQKだからまずメラミンスポンジで
それでもダメなら高倍率ルーペとアートナイフ
レコードの塩ビはラッカー薄め液(シンナー)で溶ける
接合針だとダイヤがポロリと外れる可能性もあるけどな
0050名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/10(金) 15:01:00.23ID:89QzhGC1念のためだけどメラミンは小さく薄く切って乾いたまま使うんだよ!
これ以上に良い方法はない。
0051名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/10(金) 15:02:12.00ID:89QzhGC10052名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/10(金) 15:11:43.82ID:nkmqnaLLベリリウムとかボロンカンチレバーだと孔を開けていても針先チップが圧入されてないし、
中には孔を開けてなくてただ載せて接着しただけのものもあるので、
無垢針でも取れるかもしれない。
0053名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/10(金) 19:53:59.71ID:uRqt44Fuあんた業界の人だね。詳しすぎる。
0054名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/10(金) 20:37:28.52ID:WudG3QXw4000番なんてほとんどツルツルだよ…
0055名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/10(金) 22:34:53.60ID:fBin0Y3xやりすぎな気がした
0056名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/10(金) 23:05:25.65ID:MUbxtGqD0057名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/10(金) 23:07:19.97ID:RzMQRtrrなかなかいい音だけど軽すぎてそのままバランスするアームが手持ちにない
0058名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/11(土) 00:22:34.93ID:irLklzUi>>36みたいな池沼がやること
0059名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/11(土) 01:01:56.74ID:uLnJRPZ30060名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/11(土) 01:47:28.37ID:z8jNVo0K0061名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/11(土) 01:55:49.11ID:RHuptVBGオーディオやらアナログやら池沼を引き寄せる何かがあるの?
0062名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/11(土) 02:49:33.58ID:uosaQ6UOしかしマニアは、餌食になりやすい。
そして金時婆の餌食になりたいなら、好きにすればいい。
0063名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/11(土) 02:52:25.38ID:68GsFtqA0064名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/11(土) 07:05:41.59ID:Fs8Ml1IM0065名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/11(土) 09:22:26.67ID:F9oa6WrFhttp://shigematsu.org/wp-content/uploads/2015/05/2015-05-02-17.14.28.jpg
0066名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/11(土) 09:36:26.14ID:WWhkHFegとくに文系オタクのオカルト信仰はねぇ...(^^;。
まあそういうやつらが散財してくれるから成り立ってる業界ではあるんだけどね(^^;。
0067名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/11(土) 09:38:48.07ID:MPSa3yWIレコード溝が痛むのかな
0068名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/11(土) 10:03:53.18ID:EGpvULah貴方は他人をどうこう言う前にパソコン通信時代の顔文字使うのをやめなさい。
0069名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/11(土) 10:08:54.30ID:1xyzPSML0070名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/11(土) 10:32:45.24ID:uFoFCA400071名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/11(土) 10:38:45.29ID:0mrZsEWy0072名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/11(土) 10:40:08.60ID:WWhkHFeg0073名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/11(土) 11:01:25.53ID:0mrZsEWyお前はそいつだろ(笑)
0074名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/11(土) 11:14:31.82ID:QEYeRWCq交換ウエイトついてたろアームに挟み込むその場しのぎウエイトも
0075名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/11(土) 11:17:00.87ID:tgAzXjok0076名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/11(土) 12:04:26.46ID:qsVYRcLT汚れなのか光の屈折によるものなのか不明
メラニンスポンジはやってみたが落ちない
・・・というか汚れなのかどうかを確かめるには顕微鏡しかないかな
0077名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/11(土) 12:15:56.59ID:ouaXbkFRそれはダイヤの高い屈折率のせいでそう見えるだけ。
特に丸針は先端が黒く見える。
0078名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/11(土) 12:20:44.41ID:EGpvULahその確認程度なら100円ショップのルーペでもいけると。
うちのはラケット型の大小レンズ付きだが、小さい方の高拡大レンズで十分確認できる。
0079名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/11(土) 12:42:57.69ID:RHuptVBGそれでもという御仁には電子顕微鏡の購入などをお薦めするよ
最近のは部屋に置けるぐらい小さいらしいぞ
0080名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/11(土) 12:45:06.58ID:RHuptVBGくだらねぇデマとばしたり気狂いのふりして荒らすとか
いい加減にしとけや
0081名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/11(土) 12:53:20.08ID:d+BaMU1M0082名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/11(土) 12:54:28.24ID:9ekcdhSnカンチレバーに悪影響ないのかな
どこか胡散臭さがつきまとう製品
0083名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/11(土) 13:31:27.68ID:vfzDFm6oDL103GLだけど光のかげんだよ
http://k.pd.kzho.net/1489206587986.jpg
http://k.pd.kzho.net/1489206596267.jpg
http://k.pd.kzho.net/1489206601105.jpg
http://k.pd.kzho.net/1489206605819.jpg
http://k.pd.kzho.net/1489206612707.jpg
おかげで、いっぱいついてたゴミの清掃ができた
0084名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/11(土) 13:41:36.48ID:2sV0pWmM名刺を使うんだという人もいる。
サンドペーパーがいいんだという人もいて、
なぜメラミンスポンジを使わないんだ?ってやつもいる。
オレは水で湿らせたメラミンスポンジですかね。
白いメラミンに黒いカスが付くから、汚れが取れた!ってわかりやすい。
0085名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/11(土) 14:11:01.31ID:brYcHOxP0086名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/11(土) 14:13:39.25ID:UI1dsahq接着剤?だれを落とそうとして、接合針の土台から先端ダイヤチップを落とした事がある
当然、白いスポンジではダイヤ片など見つけられずw
(さすがに再接着出来なかったろうが)
それ以来、同様なジャンク品はカッターで金属土台だけ削るようになった
0087名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/11(土) 14:40:26.28ID:2sV0pWmM>接着剤?だれを落とそうとして、接合針の土台から先端ダイヤチップを落とした事がある
それはご愁傷様w
クリーニング中ではないが、オレも普通にレコードかけててなんかビリ付くなと思ったら、
そのうちスタイラスがどっかに飛んでったことがある
こういうのはJicoに頼むと新しいスタイラス入れてくれるんかな?
0088名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/11(土) 15:20:02.22ID:qsVYRcLTありがとう。安心した
0089名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/11(土) 15:33:07.77ID:vfzDFm6o1枚目がガラス越しの太陽光で撮ったものだから
明るいとこで確認したほうがいいよ
0090名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/11(土) 15:35:20.55ID:vfzDFm6oボディの色の映り込みかな
0091名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/11(土) 15:47:58.07ID:nSX/sP/tこういうのってどうやって撮ってるんですか?
0092名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/11(土) 15:50:05.45ID:tgAzXjok0093撮った角度が
2017/03/11(土) 16:04:28.70ID:vfzDFm6oこれはコンデジのマクロで撮った
撮るのに夢中になってぶつけないように注意しながら
確認するのに明るさはあんまり関係なかったね
明るすぎてもだめだ
1枚目はカンチレバ−の映り込みで銀色ぽく
2〜4枚目はボディカラ−の映り込みで先端が黒っぽく
5枚目はちょっとピンぼけだけど撮った角度がまあまあいい感じ
0094名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/11(土) 16:07:37.49ID:x5FuDkHA根元の白い陰毛のつき方からして同じ時に同じ状態のものを撮影したものじゃないだろ
光の加減とか言いつつ同じ時の写真じゃないものをあげても信憑性はない
陰毛付きのは先端が黒いけど陰毛なしのは先端が黒くない
つまり光の加減じゃないという事を言ってるのと一緒
0095名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/11(土) 16:21:08.63ID:vfzDFm6o掃除したって云ってるだろ
5枚目はその報告用だったんだよ
色が移りこんでるのは誰が見たってわかるぞ
一人を除いてはな
0096名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/11(土) 16:40:16.17ID:FKDQg3kXはぁ?
あんなピンボケで何ほざいてんだよボンクラ
0097名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/11(土) 16:41:53.32ID:vfzDFm6o眼医者紹介してやろうか?
0098名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/11(土) 16:42:50.26ID:0vfmwOs/カンチレバーが無事なら付け替えてくれるけど高いよ
0099名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/11(土) 16:43:51.80ID:FKDQg3kX眼科に行く必要があるのはお前だろw
ピントだけじゃなくて頭もボケてんなお前
0100名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/11(土) 18:07:17.51ID:vfzDFm6oおまけだ
http://k.pd.kzho.net/1489223150432.jpg
0101名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/11(土) 19:11:49.15ID:4rRvF6HCこう言われた
一つのカートリッジの針を摩耗で交換が必要になるまで使えたら
レコード再生としてはベテランと言えるらしい
大抵は気を使いすぎた挙句、修理や買い替えになる事態に直面するか
頻繁に新しいのを購入しコレクションが増えるため
針の寿命まで一向にたどり着かない
万が一カートリッジを摩耗するまで使ったとしたら
その頃には既に僕は棺桶に入っているだろうから対応は申し訳ないが無理だねえ
何か大事に使えば10年以上はへっちゃらで使えそうなんだが
0102名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/11(土) 19:16:56.63ID:UgwqmY4u0103名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/11(土) 19:28:46.75ID:vEwfZcVIその店員さん、おそろしく正直で親切だ…
0104名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/11(土) 19:35:46.91ID:Zs0NTmjf当家のMC-L1000はダンパーのへたりで腹を擦りそうで使えない。
DL103のダンパーは長寿命だからその正直店員の言う通りかもしれない。
0105名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/11(土) 20:10:05.72ID:4rRvF6HC事あるごとに余計な心配はしなくても良いからもっと気楽にやってよ
と言うんだよね
デアゴスティーニでLP盤で新譜ってどれぐらいで擦り切れるんだ?と聞いたら
僕が若い頃に買ったマリー=クレール・アランのオルガンの盤がまだ全然聞けるんだから
下手をしたら、君がおじいさんになるくらいまでは大丈夫なんじゃないか?
とか
僕らが若い頃の周辺には煙草をパカパカ吸いながらレコードを再生している輩がごまんといた
レコードプレーヤーだって普通に使っていればそう滅多に壊れる物ではないよ
等々
0106名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/11(土) 20:29:05.14ID:RHuptVBG本来レコード針なんか消耗品だし、ダメになったら交換すりゃいいだけ
そんな事心配するよりどんどん色んなレコードかけて聴けって事だよ
レコードだってすり減るからと大切に聴きもしないでとっておいても価値なんか無い
聴いてこそ価値は生まれる
0107名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/11(土) 20:54:49.42ID:XPawqjtQ0108名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/11(土) 21:01:01.93ID:2sV0pWmM時間的に、ではなく、その音自体がとても長時間聴いてられない音だ、ということが多い気がする。
10枚続けてレコードを聴ける音を出して初めて、数年後レコード針の寿命を迎えられる・・・?
0109名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/11(土) 22:07:21.09ID:4rRvF6HCPhasemationの音作りが適しているような気がする
以前聴いたときは
レコード再生で憧れるような生々しさとは違うんだけど
とにかく刺々しさがないきめの細かい滑らかな音って感じだった
0110名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/11(土) 22:28:36.42ID:7pkB+Oy56種類のカートリッジを交換した
ひとつ平均7年ほどになるが針交換をしたことはない
カートリッジを換えるのはアンプやスピーカーを換えるのと同じように
音がマンネリ化して飽きないようにするためだった
カートリッジが交換できるのでプレーヤーを交換しようとは思わなかったが
43年も経つとさすがに電源スイッチは接触不良
ピッチコントロールは不安定
アームはシェルの締めつけ時にガリガリ言うし
とどめはM97XEのRチャンネルの音が出なくなってしまった
針より先に本体が壊れたw
そんなわけでSL1200GとAT440MLbを買ってひと月
また装置が換わった音を堪能している
それにしてもダイレクトドライブは長持ちする
また40年も持ったら100歳超えるなwww
0111名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/11(土) 23:30:56.01ID:nSX/sP/t無垢ダイヤ針の寿命はせいぜいで2000時間程度だが条件によって寿命は大幅に変わる。
盤のコンディションが悪かったり接合ダイヤ針ではこんなにはもたない。
かつてJISで寿命について検討されたがバラツキが大きすぎて断念された。
仮に2000時間とすると1年365日毎日1時間レコードを聴くとしても5年半もつので、家庭での使用ではあまり問題にならない。
しかし業務でレコードをかけるなら毎日1時間では済まない用途もかつては多く、寿命が問題になった。
0112名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/11(土) 23:35:45.87ID:fmcD+UiCドフで目に付いたのはアームウェイト欠品のSL-M1と
アームリフターがモギ取れてる白木キャビネットのDP-2000
どちらも再生自体は大丈夫そうで専用部品に難ということでどうにか使えるようになる方策があれば両方欲しい
5千円とか3千円だから
0113名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/11(土) 23:55:51.96ID:UI1dsahqまあ、テクニクスのウエイトが共通品に近いならオートリフトプレーヤーはラクだけどw
0114名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/12(日) 00:14:14.33ID:ntpaXWvU店頭で現品を見ると物欲にかられてしまいます
再生したい衝動というか
クォーツロック機が一台欲しいというのもある
明日また見に行ってきます
0115名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/12(日) 01:50:26.99ID:+ug1Zbf7張って貰えば、綺麗なプレーヤーに
なるよ。金時婆スペシャルや。
0116名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/12(日) 05:42:35.20ID:pvGVAl5F太陽光ではカンチレバ−の銀色に、室内光では銀色が沈んで黒っぽく見える
0117名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/12(日) 08:48:35.39ID:jvzi9Gepレコードの音を聴いてみたい。試聴会に行くの初めてなんだけど
入場無料でお気軽に来いって言ってるけど、高額なカートリッジを売りつけられたりしない?
0118名無しさん@お腹いっぱい
2017/03/12(日) 09:21:04.69ID:E7k/+ySaあいつが多用する顔文字はこれ (^_^;)
なので、多分違うと思う
0119名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/12(日) 09:41:11.07ID:Msj+AbIv商店街の空き店舗に高齢者を集めて高額商品を買わされる催眠商法あるだろ?あれと同じ。会場から出る貴方の手には契約書がしっかりと
0120名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/12(日) 10:01:28.15ID:ym3ktyFb>>117は初心者みたいだから、真に受けるかもしれんぞw
0121名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/12(日) 10:12:28.19ID:z1i6GJ7N釣りかもしれんぞ
0122名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/12(日) 10:34:13.44ID:7PyYPaFA今ヤマハms9から取れたダイヤモンドチップだけを顕微鏡で見てる。カンチレバーは無いけどそれも先端やその他が少々が黒かったりするよ。
0123名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/12(日) 11:53:53.07ID:fwzGb66l0124名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/12(日) 14:08:04.32ID:t7vqm8Vvデンオンとパイオニアとビクターで
後20年聴くための中古プレイヤーのお薦め御教示願います
0125名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/12(日) 14:14:16.64ID:EiSOPYFcそこまで こだわりも知識も何にもないんなら、
現物見て一番良さそうなもの買えばOK。
0126名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/12(日) 14:14:20.71ID:t7vqm8Vv0127名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/12(日) 14:31:50.55ID:MGx4Js5hオーディオユニオンでもハードオフでも
どこでも行って予算内で市馬豊いの買えばいいよ
0128名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/12(日) 14:32:39.85ID:MGx4Js5h一番高い、だ
0129名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/12(日) 14:34:51.42ID:EiSOPYFcプレーヤー複数つなげて(同一機種 カートリッジ違いとかも)楽しめるな。
0130名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/12(日) 14:39:08.41ID:2R6waZc70131名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/12(日) 15:15:40.99ID:T965Na7aPhono端子が3個あっても内蔵フォノイコは大抵1個だからセレクタで切り替えてるだけだぞ。
なら外部セレクタでいいじゃん。
もっとも昔のアンプの一部機種にはMM用MC用のフォノイコが独立してたのがあったような。
トリオ/ケンウッドだったかな?
0132名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/12(日) 15:29:20.44ID:T965Na7a中古であと20年って、アナログ全盛期の機種なら生産から50年以上は経つことになるんだが、オーディオ云々ではなく
常識としてそんな長期間をノーメンテで完動状態保てる機械製品がこの世にあると思う?
あったとしてもそれは単に運だよ。オーバーホール済でもこれから20年は無理過ぎ。自分で直せるなら別だが。
0133名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/12(日) 15:39:02.66ID:Kfd3wHhdテクニクスの新品を買ってください。
新品でさえちゃんと動くことを期待できるのは15年くらいだと思います。
それ以上は運
0134名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/12(日) 15:42:18.56ID:iu8bSfFY0135名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/12(日) 15:57:36.57ID:vqe4Tnfzセラミックカートリッジの物よりは、盤を傷めずに長く使えそうかな
0136名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/12(日) 16:13:25.46ID:93RL5v6Wで、孫の世代になってももうアナログ再生に関しては今と変わらない?
0137名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/12(日) 16:34:42.21ID:t7vqm8Vv皆様貴重なご意見ありがとうございました
ついこの間、とある場所で、luxmanのlx33,pd121,DL103の組み合わせに15ΩのLS3/5Aで鳴らしてるの聴いてしまってから自宅でもレコード聴きたい衝動に駆られ、危うく散財するとこでした
もう少し頭冷やして考えることにします
0138112
2017/03/12(日) 17:57:27.12ID:ntpaXWvUでもこれマニュアル機なんだねオートリターンは欲しかったが
音は流石に今までのベルトドライブ機より良い、安定感がある
0139名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/12(日) 18:29:16.87ID:3sINVwceでも確かに70-80年代の日本のオーディオ製品はオーバースペックな逸品ばかりなので、
いま動いてるならおそらくしばらくは動き続けると思うよ
特にレコードプレーヤーなんて単純な構造だし
壊れても直しやすい
0140名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/12(日) 19:30:23.32ID:Msj+AbIv0141名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/12(日) 19:32:08.45ID:Kfd3wHhd実際には輸出で儲けていたんだが
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています