トップページpav
1002コメント317KB

気軽にアナログプレイヤーの話題スレ 79rpm [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/08(水) 19:51:20.49ID:fjKmw06V
アナログレコードプレイヤーを中心にした、
気軽な話題やちょっとしたノウハウなど話し合うスレ。

入門機からハイエンド機まで機種グレードにとらわれず、
FAQ 質問・マターリ 雑談等々、和やかな話題は何でも歓迎。
もちろん、初心者も歓迎です!ヽ(・∀・)ノ

■前スレ 気軽にアナログプレイヤーの話題スレ 78rpm
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1485574188/
0002名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/08(水) 20:38:53.54ID:WDIs+u+Z
>>1
00031000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2017/03/08(水) 21:26:40.87ID:V51Kuqsr
スレ立て、もつカレー(辛口)ヽ(´ω`)ノ
0004名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/08(水) 21:31:59.52ID:9RotYnF1
俺は針の清掃は400番程度の紙ヤスリを利用している。
昔オーディオフェアでLINNの人におしえてもらったんだが、
具合いいよ。
0005名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/08(水) 21:33:16.03ID:hoYIPUbh
針壊せば儲かるからなw
0006名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/08(水) 21:56:43.55ID:WrONWVH6
針の清掃に中性洗剤はどう?
宝石ダイヤモンドの手入れには最適らしいけど
0007名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/08(水) 23:02:04.85ID:9RotYnF1
>>5
> 針壊せば儲かるからなw

安価な紙ヤスリで完結したら業界としては困るよなw〜。
0008名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/09(木) 00:06:40.49ID:xAsXlRAo
>4 ネタなの? まじ?
それより、sonic て、わてのつかってるマクセルSC-441と同じようなもんかな?
0009名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/09(木) 01:50:52.15ID:RyLfy6Vn
>>1乙です
>>8
SC-441の型番で検索して調べてみたけど多分同種の製品だと思う
すごいな、ひと昔前だともちろん消費税も無し定価で4000円か
ユキムが取り扱うFLUXのSONICだと税別で25000円
確認したことはないけど、値引きした実勢価格も大体このくらいかな?
こういう所は現代のアナログオーディオのインフレを感じるなあ
もっとも当時はブーム特有の大手メーカーの体力を削りまくる価格競争でのシェア争いと
コスト削減のおかげもあったんだろうけど
0010名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/09(木) 02:17:46.27ID:RyLfy6Vn
レコード盤の超音波クリーニングもいつかは欲しいが、買うならベルドリーム製かなあ
オーディオイベントで他のメーカーも出品してたのを見たけど
どれもウン十万クラスでちょっと手が出ない
それまではミルティの除電ブラシと合体しているクリーニングパッドで乗り切る
0011名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/09(木) 02:32:57.20ID:GmMZpdQX
針は、附属のブラシとナガのクリーニング液だけ、前はテクニカの液、ナガオカにしたのは、量が多いのとブルーが綺麗だから、でもテクニカと効果は同じ、
たまに、コピー用紙で針を擦るくらい。
0012名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/09(木) 05:31:13.55ID:InPHGNVb
ケ−ブルの接触不良の後プレ−ヤ−の水平とキャンセラ−の調整して
伝票差しを使って作った自走式ブラシでクリ−ニングしてみたんだけど
http://k.pd.kzho.net/1489004917755.jpg
http://k.pd.kzho.net/1489004926664.jpg

test
http://koldr.jp/2zb8
0013名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/09(木) 08:56:04.91ID:XDAftBWq
自走とは言わない気がする
初代ZYXじゃん!
0014名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/09(木) 11:23:02.04ID:InPHGNVb
>>13
音悪かったね
あとはレコ−ド盤の問題だから
うpはもうこれで終わりにします
0015名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/09(木) 11:24:16.61ID:GmMZpdQX
ZYXと言えば、カートリッジをZYX にするか、シェルター501タイプ3にするか、迷っている。ZYX なら、青いやつ。
0016名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/09(木) 12:21:26.97ID:nUl2TZGr
シェルターの方が製品寿命が長い気がするな
ZYXは次から次へと新型がw
0017名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/09(木) 13:40:34.26ID:oaowKdDO
マイソニックは値段が高いだけで
ZIXのほうが本格派に好まれるんだろうね
0018名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/09(木) 13:41:10.36ID:oaowKdDO
ZYXだった
0019名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/09(木) 17:39:21.81ID:zL8Fo2gv
20倍のルーペでダイヤモンドチップを見ると黒い物が付着しているように見える
これって塩化ビニールがダイヤモンドチップに付着してるのかな?
それともただの陰なのかな?
よくわからんわ

ちなみにカートリッジは新品で買って2年経つDL-103
0020名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/09(木) 17:47:59.37ID:w/r9lzpv
>>4
400番のペーパーってザラザラだよ。
試しにプラスチックの表面ひとなでしてみればいい。
ザックリ刷り目入るから。
せめて1000番以上にした方がいいね。
0021名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/09(木) 19:01:04.05ID:GmMZpdQX
仮に最高でも、マイソニックなんて買えないわ、いいとこ、10万位まで。
評論家の貝山氏だっけ、マイソニック使っていたが、ああいう、おかしな人生に
なりたくないなあ。
0022名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/09(木) 19:12:52.31ID:GmMZpdQX
仕事帰りに1こ、サータアンダキー買ってきた、98円自分への今日のご褒美だ。
見つからないうちに、食べよう。
カートリッジが1個位増えても、わからんと、思うが。
0023名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/09(木) 19:19:27.37ID:NVbS9Fou
まあ紙ヤスリでダイヤが削れることはないわな

しかし抵抗で、チップが取れるかもしれんがw
0024名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/09(木) 19:25:48.05ID:TLB6vY7C
傷だらけのカンチレバー
0025名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/09(木) 20:17:01.31ID:ZYvegWLw
カ〜ンチ
00262017/03/09(木) 20:22:20.27ID:Pav3yDYy
茶化してしばかりいないで、いらんカートリッジなんかで試してみろよ。
今でもアナログオーディオフェアで同じクリーニング法してるブースあったぞ。

むかしから知る人ぞ知るやり方だぜ。
0027名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/09(木) 21:07:21.09ID:GmMZpdQX
で、クリーニングして何聴いているの?

立派な、登山靴見せてくれた、友人にどこ登るの、と聞いたら、金時山だった。
ああ、金時婆の不味いキノコ汁の
餌食かと思い、笑いを堪えた。
0028名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/09(木) 21:15:19.16ID:JEPpxpgd
句、読、点がおかし、くて読ん、でて笑、いを堪え、た
0029名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/09(木) 21:25:43.80ID:GmMZpdQX
何聴いているの、教えてWwww
0030名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/09(木) 21:31:05.60ID:DJSmfO9V
>>26
その方法を紹介していたメーカー名か業者名の提示を願う。
それが無ければただの架空話でしかない。
0031名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/09(木) 22:10:58.79ID:KkgwGQiR
>>27
こけ汁
0032名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/09(木) 22:11:55.35ID:KkgwGQiR
>>30
>>4
0033名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/09(木) 22:26:46.80ID:mdGnvc+T
横から悪いが、1990年項かな、英国のオーディオ誌
(HiFi Answersだったか?)で紙ヤスリっぽい
スタイラス・クリーナーが付録で付いてきた号
があったのを思いだした。by Linnだったような気もするが
記憶が定かではない。
だからそういうアイデアか昔からあったのは本当だよ。
0034名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/09(木) 22:41:02.73ID:WSmuYE4g
でも400番って結構荒目だと思うぜ
1500番とか2000番ならともかく・・
0035名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/09(木) 23:09:00.78ID:KkgwGQiR
紙やすりの研磨材でダイヤモンドにはよほどのことがなければ傷はつかないが、接着剤やカンチレバーは削れる。
カンチレバーを削ると表面処理が削れてそこから腐食が進むことがある。
また研磨材が針先に付着したりターンテーブルシートに落ちるとレコードに付着し、当然傷を付けることになる。
日本のメーカーなら恐ろしくて出せないだろうな。
0036名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/09(木) 23:29:48.47ID:GBIQBe8r
針は点接触だからそうは研磨材はつかないんじゃね?
紙ヤスリで軽く擦ったあと、ブラシで掃けばいいんではないかい?
それにカンチレバーまで削るって、どんだけ馬鹿力で押さえつけるんだよw
0037名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/10(金) 00:50:59.30ID:Afta6mPx
メラミンスポンジでズリズリでいいよ
0038名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/10(金) 02:11:47.00ID:5cFzvKgK
>>8
俺も持ってる
これで掃除した後は感動するよね
0039名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/10(金) 09:53:59.35ID:D8NGCrUM
>>30
多分 アンダンテなんとかのS氏(元LINNジャパン)だと思うがペーパーの番手は2000〜4000だったように思う
0040名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/10(金) 10:36:00.41ID:0c4cFhZY
https://www.amazon.co.jp/dp/B0091GK6AS
0041名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/10(金) 12:20:33.00ID:/TpO8NmK
https://www.monotaro.com/p/1975/8077/
0042名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/10(金) 12:27:19.15ID:SbZAWJVR
ダイヤモンドを研磨するということはダイアモンドが磨り減るということ
つまりそんなもん使ったら針の先端が削れて丸まって来てトレース場所が変わり音が変わる
0043名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/10(金) 12:51:28.55ID:Y0m1aWQK
>>37
みんなメラミンスポンジ使わないのかね
まったく解せない
0044名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/10(金) 13:11:40.20ID:r9gWeFdN
>>41
針に着いたゴミを削り落としたいだけで、針そのものを研磨したい訳ではないんだがw

ちな、ダイヤを研磨出来るのはダイヤだけなので、紙ヤスリでは針は減らない
0045名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/10(金) 13:17:14.79ID:R34NudF3
ドクタースタイラスを使ってる人に教えてほしいだけど
ダイヤモンドチップに付着したレコード盤の塩化ビニールも落ちるの?
ブラシやアルコール系のスタイラスクリーナーでも落ちない黒い膜なんだけど
0046名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/10(金) 13:31:07.45ID:S2hIzk/5
落ちないことはググればわかる
0047462017/03/10(金) 14:00:07.53ID:S2hIzk/5
>>45
ひたすらゴメンゼロダストと勘違いしてたわw
ドクタースタイラスは落ちるよ
0048名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/10(金) 14:05:16.48ID:R34NudF3
>>46->>47
ありがとう
落ちるとなるとほしいっすドクタースタイラス
0049名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/10(金) 14:43:25.44ID:Y0m1aWQK
>>48
だからまずメラミンスポンジで
それでもダメなら高倍率ルーペとアートナイフ

レコードの塩ビはラッカー薄め液(シンナー)で溶ける
接合針だとダイヤがポロリと外れる可能性もあるけどな
0050名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/10(金) 15:01:00.23ID:89QzhGC1
だから針はメラミンと付属のブラシだけでじゅうぶんだって

念のためだけどメラミンは小さく薄く切って乾いたまま使うんだよ!

これ以上に良い方法はない。
0051名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/10(金) 15:02:12.00ID:89QzhGC1
あと液体は絶対に使用してはダメ。
0052名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/10(金) 15:11:43.82ID:nkmqnaLL
>>49
ベリリウムとかボロンカンチレバーだと孔を開けていても針先チップが圧入されてないし、
中には孔を開けてなくてただ載せて接着しただけのものもあるので、
無垢針でも取れるかもしれない。
0053名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/10(金) 19:53:59.71ID:uRqt44Fu
>>39
あんた業界の人だね。詳しすぎる。
0054名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/10(金) 20:37:28.52ID:WudG3QXw
>>39
4000番なんてほとんどツルツルだよ…
0055名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/10(金) 22:34:53.60ID:fBin0Y3x
LINNの人はレコード交換の度に針をヤスリがけしてたような気がする
やりすぎな気がした
0056名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/10(金) 23:05:25.65ID:MUbxtGqD
針先のヤスリがけなんて素人が裸眼の素手で出来るのか?適切な方法を伝えないと被害者が出るぞ。
0057名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/10(金) 23:07:19.97ID:RzMQRtrr
うちにはConcord 30というのがある
なかなかいい音だけど軽すぎてそのままバランスするアームが手持ちにない
0058名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/11(土) 00:22:34.93ID:irLklzUi
>>56
>>36みたいな池沼がやること
0059名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/11(土) 01:01:56.74ID:uLnJRPZ3
https://www.youtube.com/watch?v=W-BEYNMmkRw
0060名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/11(土) 01:47:28.37ID:z8jNVo0K
砥石はダメかな
0061名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/11(土) 01:55:49.11ID:RHuptVBG
池沼やああ池沼や池沼や
オーディオやらアナログやら池沼を引き寄せる何かがあるの?
0062名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/11(土) 02:49:33.58ID:uosaQ6UO
世の中にはマニアがいる。
しかしマニアは、餌食になりやすい。
そして金時婆の餌食になりたいなら、好きにすればいい。
0063名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/11(土) 02:52:25.38ID:68GsFtqA
オーディオとか昔からマジキチだらけだろ
0064名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/11(土) 07:05:41.59ID:Fs8Ml1IM
オーディオ以外にも沢山いる。
0065名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/11(土) 09:22:26.67ID:F9oa6WrF
こういうのを乗せて回せばはやいのでは、、
http://shigematsu.org/wp-content/uploads/2015/05/2015-05-02-17.14.28.jpg
0066名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/11(土) 09:36:26.14ID:WWhkHFeg
>>63
とくに文系オタクのオカルト信仰はねぇ...(^^;。
まあそういうやつらが散財してくれるから成り立ってる業界ではあるんだけどね(^^;。
0067名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/11(土) 09:38:48.07ID:MPSa3yWI
人生一度もヤスリがけしたことないんだけど
レコード溝が痛むのかな
0068名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/11(土) 10:03:53.18ID:EGpvULah
>>66
貴方は他人をどうこう言う前にパソコン通信時代の顔文字使うのをやめなさい。
0069名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/11(土) 10:08:54.30ID:1xyzPSML
66はたぶん、あいつだ。
0070名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/11(土) 10:32:45.24ID:uFoFCA40
俺はそいつじゃないからな
0071名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/11(土) 10:38:45.29ID:0mrZsEWy
俺もそいつぢゃないよ
0072名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/11(土) 10:40:08.60ID:WWhkHFeg
わたしがそいつかも( ̄ー ̄)
0073名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/11(土) 11:01:25.53ID:0mrZsEWy

お前はそいつだろ(笑)
0074名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/11(土) 11:14:31.82ID:QEYeRWCq
>>57
交換ウエイトついてたろアームに挟み込むその場しのぎウエイトも
0075名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/11(土) 11:17:00.87ID:tgAzXjok
いやいや、この俺が
0076名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/11(土) 12:04:26.46ID:qsVYRcLT
誰かが書いてたように俺も103の先端が黒く見える
汚れなのか光の屈折によるものなのか不明
メラニンスポンジはやってみたが落ちない
・・・というか汚れなのかどうかを確かめるには顕微鏡しかないかな
0077名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/11(土) 12:15:56.59ID:ouaXbkFR
>>76
それはダイヤの高い屈折率のせいでそう見えるだけ。
特に丸針は先端が黒く見える。
0078名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/11(土) 12:20:44.41ID:EGpvULah
>>76
その確認程度なら100円ショップのルーペでもいけると。
うちのはラケット型の大小レンズ付きだが、小さい方の高拡大レンズで十分確認できる。
0079名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/11(土) 12:42:57.69ID:RHuptVBG
どうせ見たところで音なんか変わりゃしないんだから気にすんな
それでもという御仁には電子顕微鏡の購入などをお薦めするよ
最近のは部屋に置けるぐらい小さいらしいぞ
0080名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/11(土) 12:45:06.58ID:RHuptVBG
というわけで気軽に頭の軽さをさらすのは構わないんだが
くだらねぇデマとばしたり気狂いのふりして荒らすとか
いい加減にしとけや
0081名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/11(土) 12:53:20.08ID:d+BaMU1M
>>76 やめておけ、それ以上やっても無駄だよ。
0082名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/11(土) 12:54:28.24ID:9ekcdhSn
レイカのドクタースタイラスって何の成分で構成されてるのがわからないのが怖いね
カンチレバーに悪影響ないのかな
どこか胡散臭さがつきまとう製品
0083名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/11(土) 13:31:27.68ID:vfzDFm6o
>>76
DL103GLだけど光のかげんだよ
http://k.pd.kzho.net/1489206587986.jpg
http://k.pd.kzho.net/1489206596267.jpg
http://k.pd.kzho.net/1489206601105.jpg
http://k.pd.kzho.net/1489206605819.jpg
http://k.pd.kzho.net/1489206612707.jpg

おかげで、いっぱいついてたゴミの清掃ができた
0084名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/11(土) 13:41:36.48ID:2sV0pWmM
カッターで針先の汚れを削るひともいるし、
名刺を使うんだという人もいる。
サンドペーパーがいいんだという人もいて、
なぜメラミンスポンジを使わないんだ?ってやつもいる。

オレは水で湿らせたメラミンスポンジですかね。
白いメラミンに黒いカスが付くから、汚れが取れた!ってわかりやすい。
0085名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/11(土) 14:11:01.31ID:brYcHOxP
メラミンにテクニカのなんとか液を染み込ませてから針をチョンチョンする
0086名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/11(土) 14:13:39.25ID:UI1dsahq
自分も普段はメラミンだけど、オクで買った長期在庫交換針の針先まで及ぶ
接着剤?だれを落とそうとして、接合針の土台から先端ダイヤチップを落とした事がある
当然、白いスポンジではダイヤ片など見つけられずw
(さすがに再接着出来なかったろうが)
それ以来、同様なジャンク品はカッターで金属土台だけ削るようになった
0087名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/11(土) 14:40:26.28ID:2sV0pWmM
>>86
>接着剤?だれを落とそうとして、接合針の土台から先端ダイヤチップを落とした事がある

それはご愁傷様w
クリーニング中ではないが、オレも普通にレコードかけててなんかビリ付くなと思ったら、
そのうちスタイラスがどっかに飛んでったことがある

こういうのはJicoに頼むと新しいスタイラス入れてくれるんかな?
0088名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/11(土) 15:20:02.22ID:qsVYRcLT
>>83
ありがとう。安心した
0089名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/11(土) 15:33:07.77ID:vfzDFm6o
>>88
1枚目がガラス越しの太陽光で撮ったものだから
明るいとこで確認したほうがいいよ
0090名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/11(土) 15:35:20.55ID:vfzDFm6o
>>88
ボディの色の映り込みかな
0091名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/11(土) 15:47:58.07ID:nSX/sP/t
>>83
こういうのってどうやって撮ってるんですか?
0092名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/11(土) 15:50:05.45ID:tgAzXjok
携帯でも楽勝で撮れますよ
0093撮った角度が2017/03/11(土) 16:04:28.70ID:vfzDFm6o
>>91
これはコンデジのマクロで撮った
撮るのに夢中になってぶつけないように注意しながら
確認するのに明るさはあんまり関係なかったね
明るすぎてもだめだ

1枚目はカンチレバ−の映り込みで銀色ぽく
2〜4枚目はボディカラ−の映り込みで先端が黒っぽく
5枚目はちょっとピンぼけだけど撮った角度がまあまあいい感じ
0094名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/11(土) 16:07:37.49ID:x5FuDkHA
>>83
根元の白い陰毛のつき方からして同じ時に同じ状態のものを撮影したものじゃないだろ
光の加減とか言いつつ同じ時の写真じゃないものをあげても信憑性はない
陰毛付きのは先端が黒いけど陰毛なしのは先端が黒くない
つまり光の加減じゃないという事を言ってるのと一緒
0095名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/11(土) 16:21:08.63ID:vfzDFm6o
>>94
掃除したって云ってるだろ
5枚目はその報告用だったんだよ
色が移りこんでるのは誰が見たってわかるぞ
一人を除いてはな
0096名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/11(土) 16:40:16.17ID:FKDQg3kX
>>95
はぁ?
あんなピンボケで何ほざいてんだよボンクラ
0097名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/11(土) 16:41:53.32ID:vfzDFm6o
>>96
眼医者紹介してやろうか?
0098名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/11(土) 16:42:50.26ID:0vfmwOs/
>>87
カンチレバーが無事なら付け替えてくれるけど高いよ
0099名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/11(土) 16:43:51.80ID:FKDQg3kX
>>97
眼科に行く必要があるのはお前だろw
ピントだけじゃなくて頭もボケてんなお前
0100名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/11(土) 18:07:17.51ID:vfzDFm6o
>>99
おまけだ
http://k.pd.kzho.net/1489223150432.jpg
0101名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/11(土) 19:11:49.15ID:4rRvF6HC
DL-103を買ったとき寿命についてオーディオ店の人に尋ねたら
こう言われた
一つのカートリッジの針を摩耗で交換が必要になるまで使えたら
レコード再生としてはベテランと言えるらしい
大抵は気を使いすぎた挙句、修理や買い替えになる事態に直面するか
頻繁に新しいのを購入しコレクションが増えるため
針の寿命まで一向にたどり着かない
万が一カートリッジを摩耗するまで使ったとしたら
その頃には既に僕は棺桶に入っているだろうから対応は申し訳ないが無理だねえ

何か大事に使えば10年以上はへっちゃらで使えそうなんだが
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています