気軽にアナログプレイヤーの話題スレ 79rpm [無断転載禁止]©5ch.net
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/08(水) 19:51:20.49ID:fjKmw06V気軽な話題やちょっとしたノウハウなど話し合うスレ。
入門機からハイエンド機まで機種グレードにとらわれず、
FAQ 質問・マターリ 雑談等々、和やかな話題は何でも歓迎。
もちろん、初心者も歓迎です!ヽ(・∀・)ノ
■前スレ 気軽にアナログプレイヤーの話題スレ 78rpm
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1485574188/
0002名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/08(水) 20:38:53.54ID:WDIs+u+Z乙
00031000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
2017/03/08(水) 21:26:40.87ID:V51Kuqsr0004名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/08(水) 21:31:59.52ID:9RotYnF1昔オーディオフェアでLINNの人におしえてもらったんだが、
具合いいよ。
0005名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/08(水) 21:33:16.03ID:hoYIPUbh0006名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/08(水) 21:56:43.55ID:WrONWVH6宝石ダイヤモンドの手入れには最適らしいけど
0007名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/08(水) 23:02:04.85ID:9RotYnF1> 針壊せば儲かるからなw
安価な紙ヤスリで完結したら業界としては困るよなw〜。
0008名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/09(木) 00:06:40.49ID:xAsXlRAoそれより、sonic て、わてのつかってるマクセルSC-441と同じようなもんかな?
0009名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/09(木) 01:50:52.15ID:RyLfy6Vn>>8
SC-441の型番で検索して調べてみたけど多分同種の製品だと思う
すごいな、ひと昔前だともちろん消費税も無し定価で4000円か
ユキムが取り扱うFLUXのSONICだと税別で25000円
確認したことはないけど、値引きした実勢価格も大体このくらいかな?
こういう所は現代のアナログオーディオのインフレを感じるなあ
もっとも当時はブーム特有の大手メーカーの体力を削りまくる価格競争でのシェア争いと
コスト削減のおかげもあったんだろうけど
0010名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/09(木) 02:17:46.27ID:RyLfy6Vnオーディオイベントで他のメーカーも出品してたのを見たけど
どれもウン十万クラスでちょっと手が出ない
それまではミルティの除電ブラシと合体しているクリーニングパッドで乗り切る
0011名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/09(木) 02:32:57.20ID:GmMZpdQXたまに、コピー用紙で針を擦るくらい。
0012名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/09(木) 05:31:13.55ID:InPHGNVb伝票差しを使って作った自走式ブラシでクリ−ニングしてみたんだけど
http://k.pd.kzho.net/1489004917755.jpg
http://k.pd.kzho.net/1489004926664.jpg
test
http://koldr.jp/2zb8
0013名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/09(木) 08:56:04.91ID:XDAftBWq初代ZYXじゃん!
0014名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/09(木) 11:23:02.04ID:InPHGNVb音悪かったね
あとはレコ−ド盤の問題だから
うpはもうこれで終わりにします
0015名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/09(木) 11:24:16.61ID:GmMZpdQX0016名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/09(木) 12:21:26.97ID:nUl2TZGrZYXは次から次へと新型がw
0017名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/09(木) 13:40:34.26ID:oaowKdDOZIXのほうが本格派に好まれるんだろうね
0018名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/09(木) 13:41:10.36ID:oaowKdDO0019名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/09(木) 17:39:21.81ID:zL8Fo2gvこれって塩化ビニールがダイヤモンドチップに付着してるのかな?
それともただの陰なのかな?
よくわからんわ
ちなみにカートリッジは新品で買って2年経つDL-103
0020名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/09(木) 17:47:59.37ID:w/r9lzpv400番のペーパーってザラザラだよ。
試しにプラスチックの表面ひとなでしてみればいい。
ザックリ刷り目入るから。
せめて1000番以上にした方がいいね。
0021名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/09(木) 19:01:04.05ID:GmMZpdQX評論家の貝山氏だっけ、マイソニック使っていたが、ああいう、おかしな人生に
なりたくないなあ。
0022名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/09(木) 19:12:52.31ID:GmMZpdQX見つからないうちに、食べよう。
カートリッジが1個位増えても、わからんと、思うが。
0023名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/09(木) 19:19:27.37ID:NVbS9Fouしかし抵抗で、チップが取れるかもしれんがw
0024名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/09(木) 19:25:48.05ID:TLB6vY7C0025名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/09(木) 20:17:01.31ID:ZYvegWLw00264
2017/03/09(木) 20:22:20.27ID:Pav3yDYy今でもアナログオーディオフェアで同じクリーニング法してるブースあったぞ。
むかしから知る人ぞ知るやり方だぜ。
0027名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/09(木) 21:07:21.09ID:GmMZpdQX立派な、登山靴見せてくれた、友人にどこ登るの、と聞いたら、金時山だった。
ああ、金時婆の不味いキノコ汁の
餌食かと思い、笑いを堪えた。
0028名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/09(木) 21:15:19.16ID:JEPpxpgd0029名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/09(木) 21:25:43.80ID:GmMZpdQX0030名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/09(木) 21:31:05.60ID:DJSmfO9Vその方法を紹介していたメーカー名か業者名の提示を願う。
それが無ければただの架空話でしかない。
0031名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/09(木) 22:10:58.79ID:KkgwGQiRこけ汁
0032名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/09(木) 22:11:55.35ID:KkgwGQiR>>4
0033名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/09(木) 22:26:46.80ID:mdGnvc+T(HiFi Answersだったか?)で紙ヤスリっぽい
スタイラス・クリーナーが付録で付いてきた号
があったのを思いだした。by Linnだったような気もするが
記憶が定かではない。
だからそういうアイデアか昔からあったのは本当だよ。
0034名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/09(木) 22:41:02.73ID:WSmuYE4g1500番とか2000番ならともかく・・
0035名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/09(木) 23:09:00.78ID:KkgwGQiRカンチレバーを削ると表面処理が削れてそこから腐食が進むことがある。
また研磨材が針先に付着したりターンテーブルシートに落ちるとレコードに付着し、当然傷を付けることになる。
日本のメーカーなら恐ろしくて出せないだろうな。
0036名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/09(木) 23:29:48.47ID:GBIQBe8r紙ヤスリで軽く擦ったあと、ブラシで掃けばいいんではないかい?
それにカンチレバーまで削るって、どんだけ馬鹿力で押さえつけるんだよw
0037名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/10(金) 00:50:59.30ID:Afta6mPx0038名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/10(金) 02:11:47.00ID:5cFzvKgK俺も持ってる
これで掃除した後は感動するよね
0039名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/10(金) 09:53:59.35ID:D8NGCrUM多分 アンダンテなんとかのS氏(元LINNジャパン)だと思うがペーパーの番手は2000〜4000だったように思う
0040名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/10(金) 10:36:00.41ID:0c4cFhZY0041名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/10(金) 12:20:33.00ID:/TpO8NmK0042名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/10(金) 12:27:19.15ID:SbZAWJVRつまりそんなもん使ったら針の先端が削れて丸まって来てトレース場所が変わり音が変わる
0043名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/10(金) 12:51:28.55ID:Y0m1aWQKみんなメラミンスポンジ使わないのかね
まったく解せない
0044名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/10(金) 13:11:40.20ID:r9gWeFdN針に着いたゴミを削り落としたいだけで、針そのものを研磨したい訳ではないんだがw
ちな、ダイヤを研磨出来るのはダイヤだけなので、紙ヤスリでは針は減らない
0045名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/10(金) 13:17:14.79ID:R34NudF3ダイヤモンドチップに付着したレコード盤の塩化ビニールも落ちるの?
ブラシやアルコール系のスタイラスクリーナーでも落ちない黒い膜なんだけど
0046名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/10(金) 13:31:07.45ID:S2hIzk/50048名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/10(金) 14:05:16.48ID:R34NudF3ありがとう
落ちるとなるとほしいっすドクタースタイラス
0049名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/10(金) 14:43:25.44ID:Y0m1aWQKだからまずメラミンスポンジで
それでもダメなら高倍率ルーペとアートナイフ
レコードの塩ビはラッカー薄め液(シンナー)で溶ける
接合針だとダイヤがポロリと外れる可能性もあるけどな
0050名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/10(金) 15:01:00.23ID:89QzhGC1念のためだけどメラミンは小さく薄く切って乾いたまま使うんだよ!
これ以上に良い方法はない。
0051名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/10(金) 15:02:12.00ID:89QzhGC10052名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/10(金) 15:11:43.82ID:nkmqnaLLベリリウムとかボロンカンチレバーだと孔を開けていても針先チップが圧入されてないし、
中には孔を開けてなくてただ載せて接着しただけのものもあるので、
無垢針でも取れるかもしれない。
0053名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/10(金) 19:53:59.71ID:uRqt44Fuあんた業界の人だね。詳しすぎる。
0054名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/10(金) 20:37:28.52ID:WudG3QXw4000番なんてほとんどツルツルだよ…
0055名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/10(金) 22:34:53.60ID:fBin0Y3xやりすぎな気がした
0056名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/10(金) 23:05:25.65ID:MUbxtGqD0057名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/10(金) 23:07:19.97ID:RzMQRtrrなかなかいい音だけど軽すぎてそのままバランスするアームが手持ちにない
0058名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/11(土) 00:22:34.93ID:irLklzUi>>36みたいな池沼がやること
0059名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/11(土) 01:01:56.74ID:uLnJRPZ30060名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/11(土) 01:47:28.37ID:z8jNVo0K0061名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/11(土) 01:55:49.11ID:RHuptVBGオーディオやらアナログやら池沼を引き寄せる何かがあるの?
0062名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/11(土) 02:49:33.58ID:uosaQ6UOしかしマニアは、餌食になりやすい。
そして金時婆の餌食になりたいなら、好きにすればいい。
0063名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/11(土) 02:52:25.38ID:68GsFtqA0064名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/11(土) 07:05:41.59ID:Fs8Ml1IM0065名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/11(土) 09:22:26.67ID:F9oa6WrFhttp://shigematsu.org/wp-content/uploads/2015/05/2015-05-02-17.14.28.jpg
0066名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/11(土) 09:36:26.14ID:WWhkHFegとくに文系オタクのオカルト信仰はねぇ...(^^;。
まあそういうやつらが散財してくれるから成り立ってる業界ではあるんだけどね(^^;。
0067名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/11(土) 09:38:48.07ID:MPSa3yWIレコード溝が痛むのかな
0068名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/11(土) 10:03:53.18ID:EGpvULah貴方は他人をどうこう言う前にパソコン通信時代の顔文字使うのをやめなさい。
0069名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/11(土) 10:08:54.30ID:1xyzPSML0070名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/11(土) 10:32:45.24ID:uFoFCA400071名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/11(土) 10:38:45.29ID:0mrZsEWy0072名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/11(土) 10:40:08.60ID:WWhkHFeg0073名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/11(土) 11:01:25.53ID:0mrZsEWyお前はそいつだろ(笑)
0074名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/11(土) 11:14:31.82ID:QEYeRWCq交換ウエイトついてたろアームに挟み込むその場しのぎウエイトも
0075名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/11(土) 11:17:00.87ID:tgAzXjok0076名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/11(土) 12:04:26.46ID:qsVYRcLT汚れなのか光の屈折によるものなのか不明
メラニンスポンジはやってみたが落ちない
・・・というか汚れなのかどうかを確かめるには顕微鏡しかないかな
0077名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/11(土) 12:15:56.59ID:ouaXbkFRそれはダイヤの高い屈折率のせいでそう見えるだけ。
特に丸針は先端が黒く見える。
0078名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/11(土) 12:20:44.41ID:EGpvULahその確認程度なら100円ショップのルーペでもいけると。
うちのはラケット型の大小レンズ付きだが、小さい方の高拡大レンズで十分確認できる。
0079名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/11(土) 12:42:57.69ID:RHuptVBGそれでもという御仁には電子顕微鏡の購入などをお薦めするよ
最近のは部屋に置けるぐらい小さいらしいぞ
0080名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/11(土) 12:45:06.58ID:RHuptVBGくだらねぇデマとばしたり気狂いのふりして荒らすとか
いい加減にしとけや
0081名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/11(土) 12:53:20.08ID:d+BaMU1M0082名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/11(土) 12:54:28.24ID:9ekcdhSnカンチレバーに悪影響ないのかな
どこか胡散臭さがつきまとう製品
0083名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/11(土) 13:31:27.68ID:vfzDFm6oDL103GLだけど光のかげんだよ
http://k.pd.kzho.net/1489206587986.jpg
http://k.pd.kzho.net/1489206596267.jpg
http://k.pd.kzho.net/1489206601105.jpg
http://k.pd.kzho.net/1489206605819.jpg
http://k.pd.kzho.net/1489206612707.jpg
おかげで、いっぱいついてたゴミの清掃ができた
0084名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/11(土) 13:41:36.48ID:2sV0pWmM名刺を使うんだという人もいる。
サンドペーパーがいいんだという人もいて、
なぜメラミンスポンジを使わないんだ?ってやつもいる。
オレは水で湿らせたメラミンスポンジですかね。
白いメラミンに黒いカスが付くから、汚れが取れた!ってわかりやすい。
0085名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/11(土) 14:11:01.31ID:brYcHOxP0086名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/11(土) 14:13:39.25ID:UI1dsahq接着剤?だれを落とそうとして、接合針の土台から先端ダイヤチップを落とした事がある
当然、白いスポンジではダイヤ片など見つけられずw
(さすがに再接着出来なかったろうが)
それ以来、同様なジャンク品はカッターで金属土台だけ削るようになった
0087名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/11(土) 14:40:26.28ID:2sV0pWmM>接着剤?だれを落とそうとして、接合針の土台から先端ダイヤチップを落とした事がある
それはご愁傷様w
クリーニング中ではないが、オレも普通にレコードかけててなんかビリ付くなと思ったら、
そのうちスタイラスがどっかに飛んでったことがある
こういうのはJicoに頼むと新しいスタイラス入れてくれるんかな?
0088名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/11(土) 15:20:02.22ID:qsVYRcLTありがとう。安心した
0089名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/11(土) 15:33:07.77ID:vfzDFm6o1枚目がガラス越しの太陽光で撮ったものだから
明るいとこで確認したほうがいいよ
0090名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/11(土) 15:35:20.55ID:vfzDFm6oボディの色の映り込みかな
0091名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/11(土) 15:47:58.07ID:nSX/sP/tこういうのってどうやって撮ってるんですか?
0092名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/11(土) 15:50:05.45ID:tgAzXjok0093撮った角度が
2017/03/11(土) 16:04:28.70ID:vfzDFm6oこれはコンデジのマクロで撮った
撮るのに夢中になってぶつけないように注意しながら
確認するのに明るさはあんまり関係なかったね
明るすぎてもだめだ
1枚目はカンチレバ−の映り込みで銀色ぽく
2〜4枚目はボディカラ−の映り込みで先端が黒っぽく
5枚目はちょっとピンぼけだけど撮った角度がまあまあいい感じ
0094名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/11(土) 16:07:37.49ID:x5FuDkHA根元の白い陰毛のつき方からして同じ時に同じ状態のものを撮影したものじゃないだろ
光の加減とか言いつつ同じ時の写真じゃないものをあげても信憑性はない
陰毛付きのは先端が黒いけど陰毛なしのは先端が黒くない
つまり光の加減じゃないという事を言ってるのと一緒
0095名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/11(土) 16:21:08.63ID:vfzDFm6o掃除したって云ってるだろ
5枚目はその報告用だったんだよ
色が移りこんでるのは誰が見たってわかるぞ
一人を除いてはな
0096名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/11(土) 16:40:16.17ID:FKDQg3kXはぁ?
あんなピンボケで何ほざいてんだよボンクラ
0097名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/11(土) 16:41:53.32ID:vfzDFm6o眼医者紹介してやろうか?
0098名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/11(土) 16:42:50.26ID:0vfmwOs/カンチレバーが無事なら付け替えてくれるけど高いよ
0099名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/11(土) 16:43:51.80ID:FKDQg3kX眼科に行く必要があるのはお前だろw
ピントだけじゃなくて頭もボケてんなお前
0100名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/11(土) 18:07:17.51ID:vfzDFm6oおまけだ
http://k.pd.kzho.net/1489223150432.jpg
0101名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/11(土) 19:11:49.15ID:4rRvF6HCこう言われた
一つのカートリッジの針を摩耗で交換が必要になるまで使えたら
レコード再生としてはベテランと言えるらしい
大抵は気を使いすぎた挙句、修理や買い替えになる事態に直面するか
頻繁に新しいのを購入しコレクションが増えるため
針の寿命まで一向にたどり着かない
万が一カートリッジを摩耗するまで使ったとしたら
その頃には既に僕は棺桶に入っているだろうから対応は申し訳ないが無理だねえ
何か大事に使えば10年以上はへっちゃらで使えそうなんだが
0102名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/11(土) 19:16:56.63ID:UgwqmY4u0103名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/11(土) 19:28:46.75ID:vEwfZcVIその店員さん、おそろしく正直で親切だ…
0104名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/11(土) 19:35:46.91ID:Zs0NTmjf当家のMC-L1000はダンパーのへたりで腹を擦りそうで使えない。
DL103のダンパーは長寿命だからその正直店員の言う通りかもしれない。
0105名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/11(土) 20:10:05.72ID:4rRvF6HC事あるごとに余計な心配はしなくても良いからもっと気楽にやってよ
と言うんだよね
デアゴスティーニでLP盤で新譜ってどれぐらいで擦り切れるんだ?と聞いたら
僕が若い頃に買ったマリー=クレール・アランのオルガンの盤がまだ全然聞けるんだから
下手をしたら、君がおじいさんになるくらいまでは大丈夫なんじゃないか?
とか
僕らが若い頃の周辺には煙草をパカパカ吸いながらレコードを再生している輩がごまんといた
レコードプレーヤーだって普通に使っていればそう滅多に壊れる物ではないよ
等々
0106名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/11(土) 20:29:05.14ID:RHuptVBG本来レコード針なんか消耗品だし、ダメになったら交換すりゃいいだけ
そんな事心配するよりどんどん色んなレコードかけて聴けって事だよ
レコードだってすり減るからと大切に聴きもしないでとっておいても価値なんか無い
聴いてこそ価値は生まれる
0107名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/11(土) 20:54:49.42ID:XPawqjtQ0108名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/11(土) 21:01:01.93ID:2sV0pWmM時間的に、ではなく、その音自体がとても長時間聴いてられない音だ、ということが多い気がする。
10枚続けてレコードを聴ける音を出して初めて、数年後レコード針の寿命を迎えられる・・・?
0109名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/11(土) 22:07:21.09ID:4rRvF6HCPhasemationの音作りが適しているような気がする
以前聴いたときは
レコード再生で憧れるような生々しさとは違うんだけど
とにかく刺々しさがないきめの細かい滑らかな音って感じだった
0110名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/11(土) 22:28:36.42ID:7pkB+Oy56種類のカートリッジを交換した
ひとつ平均7年ほどになるが針交換をしたことはない
カートリッジを換えるのはアンプやスピーカーを換えるのと同じように
音がマンネリ化して飽きないようにするためだった
カートリッジが交換できるのでプレーヤーを交換しようとは思わなかったが
43年も経つとさすがに電源スイッチは接触不良
ピッチコントロールは不安定
アームはシェルの締めつけ時にガリガリ言うし
とどめはM97XEのRチャンネルの音が出なくなってしまった
針より先に本体が壊れたw
そんなわけでSL1200GとAT440MLbを買ってひと月
また装置が換わった音を堪能している
それにしてもダイレクトドライブは長持ちする
また40年も持ったら100歳超えるなwww
0111名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/11(土) 23:30:56.01ID:nSX/sP/t無垢ダイヤ針の寿命はせいぜいで2000時間程度だが条件によって寿命は大幅に変わる。
盤のコンディションが悪かったり接合ダイヤ針ではこんなにはもたない。
かつてJISで寿命について検討されたがバラツキが大きすぎて断念された。
仮に2000時間とすると1年365日毎日1時間レコードを聴くとしても5年半もつので、家庭での使用ではあまり問題にならない。
しかし業務でレコードをかけるなら毎日1時間では済まない用途もかつては多く、寿命が問題になった。
0112名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/11(土) 23:35:45.87ID:fmcD+UiCドフで目に付いたのはアームウェイト欠品のSL-M1と
アームリフターがモギ取れてる白木キャビネットのDP-2000
どちらも再生自体は大丈夫そうで専用部品に難ということでどうにか使えるようになる方策があれば両方欲しい
5千円とか3千円だから
0113名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/11(土) 23:55:51.96ID:UI1dsahqまあ、テクニクスのウエイトが共通品に近いならオートリフトプレーヤーはラクだけどw
0114名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/12(日) 00:14:14.33ID:ntpaXWvU店頭で現品を見ると物欲にかられてしまいます
再生したい衝動というか
クォーツロック機が一台欲しいというのもある
明日また見に行ってきます
0115名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/12(日) 01:50:26.99ID:+ug1Zbf7張って貰えば、綺麗なプレーヤーに
なるよ。金時婆スペシャルや。
0116名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/12(日) 05:42:35.20ID:pvGVAl5F太陽光ではカンチレバ−の銀色に、室内光では銀色が沈んで黒っぽく見える
0117名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/12(日) 08:48:35.39ID:jvzi9Gepレコードの音を聴いてみたい。試聴会に行くの初めてなんだけど
入場無料でお気軽に来いって言ってるけど、高額なカートリッジを売りつけられたりしない?
0118名無しさん@お腹いっぱい
2017/03/12(日) 09:21:04.69ID:E7k/+ySaあいつが多用する顔文字はこれ (^_^;)
なので、多分違うと思う
0119名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/12(日) 09:41:11.07ID:Msj+AbIv商店街の空き店舗に高齢者を集めて高額商品を買わされる催眠商法あるだろ?あれと同じ。会場から出る貴方の手には契約書がしっかりと
0120名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/12(日) 10:01:28.15ID:ym3ktyFb>>117は初心者みたいだから、真に受けるかもしれんぞw
0121名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/12(日) 10:12:28.19ID:z1i6GJ7N釣りかもしれんぞ
0122名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/12(日) 10:34:13.44ID:7PyYPaFA今ヤマハms9から取れたダイヤモンドチップだけを顕微鏡で見てる。カンチレバーは無いけどそれも先端やその他が少々が黒かったりするよ。
0123名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/12(日) 11:53:53.07ID:fwzGb66l0124名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/12(日) 14:08:04.32ID:t7vqm8Vvデンオンとパイオニアとビクターで
後20年聴くための中古プレイヤーのお薦め御教示願います
0125名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/12(日) 14:14:16.64ID:EiSOPYFcそこまで こだわりも知識も何にもないんなら、
現物見て一番良さそうなもの買えばOK。
0126名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/12(日) 14:14:20.71ID:t7vqm8Vv0127名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/12(日) 14:31:50.55ID:MGx4Js5hオーディオユニオンでもハードオフでも
どこでも行って予算内で市馬豊いの買えばいいよ
0128名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/12(日) 14:32:39.85ID:MGx4Js5h一番高い、だ
0129名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/12(日) 14:34:51.42ID:EiSOPYFcプレーヤー複数つなげて(同一機種 カートリッジ違いとかも)楽しめるな。
0130名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/12(日) 14:39:08.41ID:2R6waZc70131名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/12(日) 15:15:40.99ID:T965Na7aPhono端子が3個あっても内蔵フォノイコは大抵1個だからセレクタで切り替えてるだけだぞ。
なら外部セレクタでいいじゃん。
もっとも昔のアンプの一部機種にはMM用MC用のフォノイコが独立してたのがあったような。
トリオ/ケンウッドだったかな?
0132名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/12(日) 15:29:20.44ID:T965Na7a中古であと20年って、アナログ全盛期の機種なら生産から50年以上は経つことになるんだが、オーディオ云々ではなく
常識としてそんな長期間をノーメンテで完動状態保てる機械製品がこの世にあると思う?
あったとしてもそれは単に運だよ。オーバーホール済でもこれから20年は無理過ぎ。自分で直せるなら別だが。
0133名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/12(日) 15:39:02.66ID:Kfd3wHhdテクニクスの新品を買ってください。
新品でさえちゃんと動くことを期待できるのは15年くらいだと思います。
それ以上は運
0134名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/12(日) 15:42:18.56ID:iu8bSfFY0135名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/12(日) 15:57:36.57ID:vqe4Tnfzセラミックカートリッジの物よりは、盤を傷めずに長く使えそうかな
0136名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/12(日) 16:13:25.46ID:93RL5v6Wで、孫の世代になってももうアナログ再生に関しては今と変わらない?
0137名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/12(日) 16:34:42.21ID:t7vqm8Vv皆様貴重なご意見ありがとうございました
ついこの間、とある場所で、luxmanのlx33,pd121,DL103の組み合わせに15ΩのLS3/5Aで鳴らしてるの聴いてしまってから自宅でもレコード聴きたい衝動に駆られ、危うく散財するとこでした
もう少し頭冷やして考えることにします
0138112
2017/03/12(日) 17:57:27.12ID:ntpaXWvUでもこれマニュアル機なんだねオートリターンは欲しかったが
音は流石に今までのベルトドライブ機より良い、安定感がある
0139名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/12(日) 18:29:16.87ID:3sINVwceでも確かに70-80年代の日本のオーディオ製品はオーバースペックな逸品ばかりなので、
いま動いてるならおそらくしばらくは動き続けると思うよ
特にレコードプレーヤーなんて単純な構造だし
壊れても直しやすい
0140名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/12(日) 19:30:23.32ID:Msj+AbIv0141名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/12(日) 19:32:08.45ID:Kfd3wHhd実際には輸出で儲けていたんだが
0142名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/12(日) 23:02:51.87ID:ntpaXWvU音質劣化は免れないかな、新品ならラックスにしようかと思うのだが
0143名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/12(日) 23:05:27.19ID:6a+obCv9トランスの負荷重くしたらダメだよ
0144名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/12(日) 23:07:23.50ID:ntpaXWvUFRT-3かAT650辺り安く出ないかウォッチします
0145名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/12(日) 23:21:12.45ID:Kfd3wHhdフォノ入力は負荷容量の問題もあるが、
切り替えノイズが出るとスピーカーを吹き飛ばしかねないのですすめない。
0146名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/12(日) 23:41:52.88ID:ntpaXWvUDL-103以外も良く鳴らしてくれるんで良いんですが
基本はアンプ1に対しトランス1なんですかね?
0147名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/13(月) 09:44:07.03ID:DLoIuyKm機械的なアームなどは治せるけどモーター制御部(電子回路)が逝かれるとダメでそ
特にIC、TRの部品がない(コンデンサとか抵抗はあるけど)
0148名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/13(月) 11:44:41.48ID:LPwIFaAI0149名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/13(月) 12:23:14.11ID:dTvrgeQBこの手のは芯線しか切らないけど、フォノ用ならシールド側も切りたい
アースは別でつなげばいいんだろうけど、アースループに注意だよ
0150名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/13(月) 15:15:14.08ID:IyjQlp6Cgive me a man after midnightを聴いて
思いっきりノリノリだ〜
0151名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/13(月) 19:36:46.24ID:Y19j4DWJたまにセレクター切り替えて音質変えて楽しむつもりでEQA-999を買ったのに
最近は色彩豊かな音質のLundahl社製の方でばかり再生してしまっていて
ちょっともったいない感じがしないでもない
オルトフォン自社設計らしい方は
繊細な優しい音になって奥行きの空間も大きく増す感じなんだけど
力強さも減退する感じだし音量自体が小さくなるみたいだ
アンプのボリュームを大きく上げないと音量は稼げない
相性的に自社のカートリッジを使ってください、ということなのかな
0152名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/14(火) 06:45:34.97ID:z25786HB>相性的に自社のカートリッジを使ってください、ということなのかな
これどこのメーカーでも言えるよね
オーディオテクニカやデノン(旧デンオン製昇圧トランス)でさえそう感じる
0153名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/14(火) 06:49:26.05ID:d1p2dVuN専用設計だからな
他社品使った時には特性が保障出来んわけで
0154名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/15(水) 01:25:39.63ID:MfXsIbXWひとりがトーレンスだか50万くらいの商談中。
かたやヘッドホンアンプ即決。
別の一人が高価いスピーカーケーブル商談中。
申し訳なくて「このクソ安いリード線ください」と
ガラスケースを指さして言ったけど
ぜんぜんウケなかった。すみませんでした。
0155名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/15(水) 01:46:18.30ID:X0HM5HBC若い店員さんがスッと近づいてきたので横に移動した。
そしたらおもむろにガラスを拭きだして泣きそうになった事を154の話で思い出した。
0156名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/15(水) 02:34:58.24ID:61QYTY/S0157名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/15(水) 02:51:56.85ID:61QYTY/S自作にコンセントは、ホスピタルタイプに、入れてあるが、ラインケーブルは
秋葉の親爺自作の安いベルデンだし、
リード線は何時もの、テクニカの安いやつ。
リード線であれこれはなされたら、
店員は嫌がるから、好きなのでいいよ。
多少は違うだろうが、そこをどうするかだな。オルトフォンのはアンプ用に使っていたが、しっくりこないので、フォノイコにまわった。確かに附属のよりは、
よかった。
0158名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/15(水) 09:26:43.82ID:MzzyHHn5カートリッジとラインケーブルを自宅で使っているのを持ってくるので
店の試聴機にセットして欲しい
インシュレーターとレコードプレーヤーとの相性を知りたい
という感じの要求を通す為に
クソ安いのでもいいから定期的に同じ店で何かを購入して
とにかく回数多めにしてお金を落とすようにしている
0159名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/15(水) 09:31:46.41ID:n5dNiY37小学校やりなおせ
0160名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/15(水) 10:05:25.15ID:MzzyHHn52ちゃんねるには多分そういう慣習でもあるんだろう、と思っていたんけど
そういうわけでもないのか
それとも時流が変わったのか
0161名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/15(水) 10:20:40.09ID:tgINp4sgないんだろうな
0162名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/15(水) 13:13:00.96ID:pDqjWicM0163名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/15(水) 14:53:43.18ID:dbXjNNhD読み難い文章にはなる。
それを書き続けると、句読点とかどう打っていいのかわからなくなる。
紙に手書きで書き続けてると読みやすい文章かけるんだろうね。
0164名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/15(水) 14:57:05.31ID:rPiK90qK日本語出来ない外人が
翻訳機で翻訳して書き込んでるんだろきっと(笑)
0165名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/15(水) 19:18:10.16ID:qpVc9UNHかわいそうだからマジレスしてやると
事実として句読点の位置がおかしいというのもあるし
2ちゃんでは句読点基本的に打たないという慣習があるが
そこではなくてそもそも文章がおかしいという意味だよ
0166名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/15(水) 19:26:45.01ID:e+qThtqxその程度のことやってもらうのに金払ったことない。
0167名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/15(水) 21:22:11.01ID:MmcDwZizってあるけどそうなの?たまにじゃなくて時々?
レコードプレーヤーの取説で初めて見る記述なんだけど
0168名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/15(水) 21:27:19.45ID:rPiK90qKたまに と 時々 ってどう違うんだ?(笑)
01691000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
2017/03/15(水) 21:31:22.28ID:MMAmkcuc0170名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/15(水) 22:27:03.98ID:RuOU9lIH0171名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/15(水) 22:31:53.35ID:BzAITngo0172名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/15(水) 23:21:26.24ID:j47o2k6o時々 は、頻繁ではないが定期にやる、週一とか月一とか。
そんな感じかな。
0173名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/16(木) 00:53:42.93ID:BwCBFP4H減らない程度に擦るのが「拭く」である。
0174名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/16(木) 03:25:44.93ID:BNatE81N接点が汚れることも少なくなったかもなあ
でもアームのあの接点の掃除には
タバコのフィルターがジャストサイズw
0175名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/16(木) 10:38:06.69ID:ikrlh/Qq0176名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/16(木) 16:59:54.00ID:+H//DFJcちょうどいいじゃん
0177名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/16(木) 18:05:40.27ID:imVRDcYtアンプのフォノイコよりずっといい音で大満足。
アナログ初心者ですが、これからアナログ再生を極めるよう精進したいと思います。
0178名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/16(木) 18:27:41.98ID:yG2D4SZAそれ、5400円って安すぎw いい買い物したね
0179名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/16(木) 19:07:57.89ID:imVRDcYtありがとうございます。
最初は551の方かなと思い(それでも充分安いけど)近づいて見たら651だったので大興奮。
展示品に若干の不安はありましたが即決。
誰も見向きもしなかったのか、最初は7800円位の値札だったけど清算時に5400円に下がっていたらしくて超ラッキーでした。
これからバンバンレコード聴きますわ。
0180名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/16(木) 20:30:50.64ID:cZrE+2JMどうだろう?
TTはSP-10U
0181名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/16(木) 21:12:22.39ID:/BI1WSHU今回の季刊アナログにナカミチマニアの凄い人が載ってた
千子のこと浮かんでちょっと吹いたわw
我ながら2ちゃん脳だw
01821000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
2017/03/16(木) 21:20:33.28ID:/G2qyOO/ワタシなんか、マニアのうちには入らないよw ヽ(´ω`)ノ
0183名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/16(木) 21:32:20.15ID:pXay1ofeベースを取り替えて、ツインア〜ムッだっ!
0184名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/16(木) 21:34:57.77ID:pXay1ofe0185名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/16(木) 21:57:10.10ID:4yjUTjJT0186名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/16(木) 22:00:42.07ID:sl8YqiYx0187名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/16(木) 22:21:37.34ID:08QwVWlSアームは文句ないがターンテーブルが最悪だな
0188名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/16(木) 23:54:02.33ID:X2gWh6Bb0189名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/17(金) 00:24:12.33ID:UgulTl4c0190名無しさん@お腹いっぱい
2017/03/17(金) 07:42:22.85ID:CIVadzyAリモコン(無線)の アームリフターってありますか?
あわてて聴く位置に戻らなくてすむように。
アンプのボリュームも便利だけどね・・・・・・。
0191名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/17(金) 08:16:43.36ID:KIf2GPU+フルオートかセミオートじゃないのそれをしたいんだったら
0192名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/17(金) 09:40:35.05ID:QiRynq+Uスピーカーでオーディオやる人自体が壊滅に近い状態まで激減する気がして仕方ない
30年後とか40年後とか暗い未来しか思い浮かばない
0193名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/17(金) 09:44:15.66ID:c+sqwWpiせやな
0194名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/17(金) 12:52:26.61ID:v6JhfA90実際に自分で楽しむのに他人からどう見られているからやるとか、将来の事を考えてやるとか
やらないとか、そういう打算で趣味を楽しむ人なんか少ないだろう
面白いからやる、楽しいからやる、自分がやりたいからやる、それで十分
0195名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/17(金) 13:24:37.12ID:c+sqwWpiせやな
0196名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/17(金) 18:48:39.34ID:oUB3dOMg0197名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/17(金) 18:55:10.19ID:pRp154du0198名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/17(金) 22:45:34.70ID:e0F+LCYtたまにCD聴くと
終わった後に盤をひっくり返そうと一瞬思うんだけど
ヲマエラはどうですか?
0199名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/17(金) 22:47:07.32ID:k2AVNjc/0200名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/17(金) 23:47:35.99ID:jTnoxhYV0201名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/17(金) 23:55:09.07ID:if8qOGNW0202名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/17(金) 23:56:25.88ID:tJdTRePi0203名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/17(金) 23:57:40.98ID:xOyxK4dG0204名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/18(土) 00:32:42.40ID:bp5ri0BVレンズに埃が乗らないいいプレーヤーでしたね。
0205名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/18(土) 01:36:55.48ID:hjzb4cSc0206名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/18(土) 06:50:59.78ID:GFBu3ou/0207名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/18(土) 07:41:07.53ID:8e1DkNJ60208名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/18(土) 09:36:54.38ID:68GIMqud0209名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/18(土) 13:34:40.11ID:c6FvvhBzAD、CDのコンパチプレーヤーは作ってはいなかったな
0210名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/18(土) 14:05:27.72ID:EIe9ytgbhttps://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/41mm8ywbKlL._SL256_.jpg
信号面も真っ黒だけど、CDプレーヤーにかけるとちゃんと音が出るw
0211名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/18(土) 14:31:34.23ID:cESbluyd0212名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/18(土) 14:53:56.36ID:lUsghJVaレーザーが通過すればいいだけだから色は関係ないな
0213名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/18(土) 15:19:32.96ID:qIexO1Gl0214名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/18(土) 19:31:36.99ID:EtJxEQAZ0215名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/18(土) 19:46:46.70ID:SI6AKEPcタンテは何がオススメ?
BDはベルトが切れるからあんまり好きじゃない
ちな、マイクロのMR持っている
DD限定でシクヨロ
0216名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/18(土) 21:03:28.17ID:tlHy/eCk予算ぐらい言えよw
それに中古もアリか、新品オンリーかも
0217名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/18(土) 21:14:29.71ID:qIexO1Gl0218名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/19(日) 05:40:12.41ID:rrIW08uZ0219名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/19(日) 09:45:15.12ID:vX09dj+l>>194
一昨年のこのスレで、部屋と装置の写真を付けて「ここにアナログプレーヤーを置くとしたらどうすればいいか」
って質問をした者だけど、その時の忠告がだいぶ役に立って、CDとラジオ(FM・ネットラジオ)に割り切ってる
(アナログプレーヤーそのものへの興味は大いにあるけど)
昨年には、スピーカーの周りに何も置かずに、壁に吸音材を貼る設置が、7畳ほどの部屋でようやくできるようになった
スピーカーで聴く人が減ってるのは確かに感じる
http://natalie.mu/music/pp/iioto/page/309
こういう特集で
「その価格帯や取り扱いやすさから「もっとも手軽なピュアオーディオ機器」とも呼ばれるイヤフォン / ヘッドフォン。
確かにイカツいオーディオセットを組まずとも携帯プレーヤーやスマートフォンに挿すだけで
“いい音”体験できるのは、ハイエンドなイヤフォン / ヘッドフォンの大きな魅力だ」
と書かれているのが、なんとも寂しい
0220名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/19(日) 12:48:47.98ID:/JW5sJ4o30年後、どこの国内メーカーもヘッドホンしか発売しないで
スピーカーは小規模のガレージメーカーの飯のタネになって
受注生産のみの受け付けで価格はおおよそ50万円〜
あれ?何かカートリッジのマーケットみたいな形になっているような?
0221名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/19(日) 13:12:17.50ID:Xx96ZXYX>あれ?何かカートリッジのマーケットみたいな形になっているような?
ガレージだと
手造りMCカートリッジのように、手造り励磁スピーカーになりそうw
0222名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/19(日) 13:39:36.68ID:F6SVsrtNカーステっていう存在もあるんだから
スピーカー使ったステレオという存在がなくなることはないよ。
業務用SRスピーカーも存在し続けるし。
ラジカセ売り場も健在。
逆にスピーカーの付いてない携帯音楽プレーヤーは存在しなくなりそうな。
ヘッドフォンなんてエロビデオ見るときに使うもんだ。
イヤホンなんて満員電車でシャカシャカ迷惑かけるためのものだ
なんて考えの人は多い。
0223名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/19(日) 13:57:43.69ID:5t3JaDw/0224名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/19(日) 14:37:25.28ID:F+ra/Q4sヘッドホンしてエッチビデオ。
振り返るとオカン仁王立ち。
0225名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/19(日) 14:44:21.00ID:NJ2HhYkPもうすでにそうなってるよ。
山手線の内側なんかは特に。
ただ、イヤホンの音は音漏れしにくくなってるね。
0226名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/19(日) 18:04:33.38ID:NZop8EYv0227名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/20(月) 14:05:14.61ID:pJaePw4s0228名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/20(月) 14:54:39.06ID:TRnezUtsここ的には大草原
0229名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/20(月) 18:29:15.83ID:6x92p4kvテクニカヘッドシェルAT-LH/15OCCの指かけを
ギュッと強く握ると小さくブーと聞こえる
針(at-33ml)が盤面に置いたら小さくキュルキュルみたいな音が聞こえる
これってどの様な事が起こってるのでしょうか?
0230名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/21(火) 15:31:19.24ID:3TMWHiOXhttp://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1050229.html
0231名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/21(火) 15:38:12.94ID:4eJxoENT0232名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/21(火) 15:50:33.23ID:AUatrf5d0233名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/21(火) 16:20:10.42ID:5igpjVUQ何をもって 安い というかじゃね?
よく今その値段で造ったなとは思う。
しかしsl1200mk3dが俺ん家で現役なんだよね。
15万出して買い換える価値があるかな?
0234名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/21(火) 17:21:57.72ID:9W5DYEUB実際は1300ドル。
なぜもう一息下げられなかったのか。
0235名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/21(火) 17:23:26.85ID:uTRA3dts0236名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/21(火) 17:30:24.76ID:t+mDsRZV>SL-1200GRのトーンアームはスタティックバランス型で、質量が小さく剛性が高いアルミ製アームチューブを採用(1200Gはアルミニウム、1200GAEはマグネシウム)
記事間違い
Gもマグネシウムだよな
0237名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/21(火) 18:00:31.86ID:nJ4sc7mx0238名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/21(火) 18:02:35.03ID:FppTlCnp0239名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/21(火) 18:09:07.79ID:nJ4sc7mx0240名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/21(火) 18:27:52.62ID:ojlqsm+7確かにこのタイプだと火鉢とかと並べられても違和感無いかも知れんがそれにしてもなぁ
ところで昨日はコロムビアがはじめてLPを発売したのを記念した「レコードの日」だったらしいね
0241名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/21(火) 18:34:32.83ID:hmgtF4IPある〜、きっとある〜
昔の1200とか死ぬほど音悪いから
0242名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/21(火) 18:44:19.57ID:hmgtF4IPぶっちゃけとても聴いていられない。聴き疲れする音って言えばわかりやすいか
1200に限らずDDは割とそういう音のが多い
0243名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/21(火) 18:57:06.65ID:nJ4sc7mx0244名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/21(火) 18:58:41.54ID:g1Q+eE+T0245名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/21(火) 20:13:16.06ID:yi+0MEUFなにテケトーかましてディスってんだよw
親がテクに殺されたのかくわぁっ?
音が悪くて聴き疲れするプレーヤーじゃ、仕事で長時間使うDJが使う訳ないだろw
0246名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/21(火) 20:28:23.06ID:zvN2kqfiDDで音が悪くなる理由わからんのだけどw
0247名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/21(火) 20:36:05.91ID:Yqxv+4M9最後の一行はともかく
0248名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/21(火) 21:04:44.65ID:BtRgmUlpGT-2000が発売当初\138,000だったんだから
0249名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/21(火) 21:13:07.16ID:hmgtF4IP実物持ってなくてもYouTubeに上がってるサンプルですら
ちゃんとそういう音してんだから、聴いてみれば良い
新しい1200Gはその点良くなってそうだから期待してる
音を別にしても1200GRの15万円って、今時ちゃんとしたDDで
その価格は頑張ってると思うし、お買い得だと思うけどねぇ
0250名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/21(火) 22:12:58.30ID:esaOr9Z5「なんでこの形やねん!」
てゆーwww
0251名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/21(火) 22:20:38.87ID:qoWiMxMRPM6006→FE-108SOLで使う予定でハマれば針交換しようと考えているけど。。。
9年前の機種でケーブル交換出来ないって時点でもっちょい上狙いたい感があるんですぅ
なんでもいいから後押ししてくれない?
0252名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/21(火) 22:44:13.70ID:R7UfgAXH薄すぎのダストカバーが途中で止まらないから落として割れそう
デノンはコアレスホールモーターでないので嫌だ
カートもタイプにより水平が出し難いとかオーバーハングが調整し難いとか
0253名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/21(火) 22:45:17.58ID:hmgtF4IP0254名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/21(火) 23:19:16.43ID:pqC87UYo音質や性能がどんなによかったとしても、あの形の時点で問題外か
オーディオファンも業が深いなあ
0255名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/21(火) 23:41:30.45ID:uTRA3dts02561000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
2017/03/21(火) 23:51:33.91ID:M5L7j6rgでも、DJ様を蔑ろには出来ません。 (๑¯ω¯๑)
0257名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/21(火) 23:55:21.78ID:BJRLq+5j0258名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/21(火) 23:58:02.47ID:R7UfgAXHあの回転調整のフェーダーは好きになれない
プリアンプ代わりに調整卓なら場所は取るがまだ許せる
0259名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/22(水) 01:48:32.67ID:lLrLDqqi0260名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/22(水) 02:11:19.19ID:B1+V+FVDなんで回転調整のフェーダーは駄目なの?
0261名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/22(水) 08:50:04.59ID:NAsZ6Wl/0262名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/22(水) 09:51:02.66ID:aaYBTJKW外付け電源コントローラで、
ピュア用とDJ用の2通り出せばいい
0263名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/22(水) 22:01:51.35ID:Gl0aUDSoこれがプレミアされたとき、北米向けはGの半額って言ってた記憶があるから、
国内だと165K~170Kぐらいか...と思ったらGの半額以下で出したきたことに驚いた。
.とは言うものの、ウチもMk3健在で15万出して買い変える意義が...という点は同じく。
0264名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/23(木) 01:04:53.76ID:MwjYdD+Yアースケーブルの品質で音変わるの?
0265名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/23(木) 02:22:39.86ID:NWw5U7rl昔のレコードで回転数がイマイチの奴とかあるじゃん
Zepのブートとか
ああいうのを聞く時には回転数調整出来た方がいい
0266名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/23(木) 04:22:09.46ID:ggaAbZiyアナログは微弱信号だから線でコロコロ変わるよ
いろいろ試すと面白い
線径(細太)、構造(単線、撚り線)、皮膜(エナメル、ゴム、樹脂、綿、パルプ、絹)とか
【高価=良い】ではないんでそこは間違わないでな
0267名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/23(木) 06:29:43.49ID:bJCpu/Fa0268名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/23(木) 07:23:05.29ID:E32Nup0a0269名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/23(木) 07:33:35.52ID:MNtRcM7t0270名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/23(木) 07:42:18.83ID:sXsmemcG0271名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/23(木) 08:02:05.66ID:dLadfvPoアナログプレーヤーのミニマルデザインみたいなの
出してて、安い製品からラインナップしてるとこって
ほかにない?
0272名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/23(木) 08:21:47.78ID:B7RkINTY0273名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/23(木) 08:33:53.45ID:lnNQXGGJハンパな5万以下のプレーヤーならテクニカのPL-300や
0274名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/23(木) 08:44:30.24ID:dLadfvPoREGAやPro-jectもかっこいいんだけど
カートリッジ交換せずにそのまま使えって感じがする
0275名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/23(木) 08:53:59.65ID:sXsmemcG0276名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/23(木) 08:59:23.96ID:sXsmemcGhttps://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_sb_noss_2?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&url=node%3D3477881&field-keywords=%E3%82%AF%E3%83%9E%E3%82%B6%E3%82%AD%E3%82%A8%E3%82%A4%E3%83%A0
0277名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/23(木) 09:00:15.83ID:sXsmemcG0278名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/23(木) 09:02:36.88ID:sXsmemcGhttp://www.kumazaki-aim.co.jp/2016/04/pt300.html
0279名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/23(木) 09:36:59.82ID:WwggCNR9https://www.amazon.co.jp/dp/B01G4XNSU0/
0280名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/23(木) 09:39:24.92ID:ggaAbZiyなんか割引がスゴいな
要らないけど(笑)
0281名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/23(木) 09:45:40.11ID:vHg8iKz/ディスクグラインダーかと思った。
0282名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/23(木) 11:14:55.38ID:UxeO2sLWレビューにフォノイコ内蔵か?と書いてあるけど
これセラミックカートリッジだから
0283名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/23(木) 11:55:50.55ID:a413Z/6jionのポンコツレコードプレイヤーのレビューでも同じことを書き込んであったな。
0284名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/23(木) 13:59:37.75ID:phX0pJHWカートとフォノイコを高性能なものに取り替えさえすれば
http://direct.sanwa.co.jp/ItemPage/400-MEDI012
0285名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/23(木) 14:25:52.25ID:qxuUTLkcカートリッジをとっかえひっかえするならTEACのようなユニバーサルもありだが
REGAはアームが異常とも呼べるくらい良いので
本来 付属カートリッジだけでなく好みのカートリッジ付けてハイレベルで楽しめるPL
Planar 3に使われているRB300系は
欧州のカートリッジメーカーでSME蹴落としてここ30年開発リファレンスとして君臨している名器
ただちょっと変わっているのがVTA(高さ調節)が採用されていない事
これは最高級機種でも同様でREGAの場合高さ調節は
アームを外してオプションのスペーサーをつけ再度アームと装着する形式を採用している。
理由は明確でVTAは高価だし故障するしなにより「音が劣化する」から採用しないとの事。
0286名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/23(木) 17:32:44.29ID:lrbLIsCaリジッドの方が良いとの割り切りだね。
俺だったら不便なので使いたくないけど。
0287名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/23(木) 17:52:10.59ID:4H3zo2wbセラミックカートリッジのプレーヤーって、針圧調整が付いてない物ばかり
付けてないのは単にコストの問題なのかな?
針圧調整とインサイドフォースキャンセラーがあれば、だいぶ実用になるんだけど
0288名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/23(木) 19:32:19.65ID:NzqkH2z/オートも死んでるがキューイングで針は降りるし回転も正確音も良いのでなんとかしたいが
http://i.imgur.com/mI10o0d.jpg
0289名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/23(木) 19:37:00.81ID:DvYXTEJe0290名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/23(木) 19:44:27.24ID:NzqkH2z/オークションより格安だったのもあるが1600系とは違う突然変異種を一度手にしてみたかった
当時のカタログ見ると複雑な機構だな〜予め覚悟していたけど
0291名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/23(木) 19:48:56.74ID:ggaAbZiyがんば
0292名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/23(木) 19:56:44.99ID:E32Nup0aウェイトはSL-1200のが使えないかと思ったけど、
EPA-100みたいな複雑な構造してるね
0293名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/23(木) 20:09:36.37ID:lrbLIsCa良心的というか凝ってる。
0294名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/23(木) 21:52:40.36ID:hF55q/W+とうしょうの多機能ターンテーブル搭載マルチプレーヤー/TCD-991EBなら
「トーンアーム重量調整ウェイト」「アンチスケーター機能」も付いてるよ
http://www.tohshoh.jp/index.php
0295名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/23(木) 22:12:13.17ID:NzqkH2z/ウェイト自体見た目はアレですがスリーブが渋くなっていただけで前後に動くように
ダストカバーなし、オート死亡、バランスウェイト部やや難で3千円は良い買い物だった
0296名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/23(木) 23:54:37.56ID:0LHwkFHj↓に海外向け(アームがT4P専用ストレート)のSL-M1のサービスマニュアルがあります
https://www.vinylengine.com/ve_downloads/index.php?technics/technics_sl-m1_service_en.pdf
日本国内のS字アームと後ろの部分は同じみたいですから参考になると思います
SL-M1はシャシーが木製でインシュレーターの取付部分が経年で陥没してしまうらしく
ヤフオクにもあまりでないようです。後発のSL-M2は特殊樹脂製になっています
わたしはSL-M2を所有していてサブに使っているんですけど標準のウェイトは実質T4P専用で
V15 TypeIIIでも6gくらいのシェルじゃないと針圧が出せません
なので国内仕様のS字アームには汎用カートリッジ用にサブウェイトが付属します
純正サブウェイトの入手性は気の遠くなるほど悪いですから
整備後は鉛テープを巻くなどしてウェイトを増量して無理をせずに使いましょう
0297名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/23(木) 23:56:03.08ID:0LHwkFHj0298名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/24(金) 00:04:53.96ID:EyNuxfiXカートリッジ(というかシェル)との相性はシビアですね
テクニクスの現行補修部品やシェーバー型のはなんなく調整できますし音質も安定していますが他社製だと総重量が範囲内でもゼロバランスが取れなかったり軽すぎても針圧を掛けれないというのがあります
ですがその欠点を上回る音質の良さが感じられますので少しずつ手を入れて愛用したいと思います
幸いインシュレーターはしっかりしていてガタツキ等は見られません
0299名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/24(金) 11:06:01.16ID:Pum1UN6yそれはいいこと聞きました
Planar3以外にRP6も300系みたいだけど
高いプレイヤーのアームのほうがいいの?
0300名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/24(金) 14:42:13.55ID:kcxQwsslなんか60年代のポータブル電蓄見たいな感じだな。この程度の造りならレコードに入ってる
情報のせいぜい3割位しか再生出来なさそうだが。
0301名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/24(金) 15:54:46.90ID:yIgFfwmZhttps://www.amazon.co.jp/gp/product/B00LMQ2GVW?psc=1&redirect=true&ref_=oh_aui_detailpage_o01_s00
0302名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/24(金) 16:01:27.66ID:UF+/WJHRどういう音の傾向か教えてほしい
よろ
0303名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/24(金) 18:34:48.12ID:jKZaQNVE空中に浮かす場合はスタビライザーなどでレコードを固定しないと針飛びするからね
0304名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/24(金) 19:28:18.07ID:YIa4g41aアーム内部の線だがハデ目な音がするシャリシャリギンギンな感じ(真面目に)きらいではない
銀線は腐食しやすくてアーム内の線を普通の銅線に替えた 音的には無酸素銅がしっとりしてて良いんだけどね
0305名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/25(土) 03:15:51.13ID:9aq3tIGMPR6のトーンアームはPlanar3と同じ
PR8のトーンアームは基本的に同一なのだけれど
最大の相違点はベアリング
Planar3に使われているベアリングは値段無視してトーンアームに使われている
ベアリングとしてはトップクラスに高精度な物だけれど
PR8に使われているのは航空宇宙軍事を含めて現在入手可能な最高精度のベアリングが採用されている。
PR10のトーンアームはPR8ベースだけれど
まずベアリングはPR8に使われている中からトップの職人が
一つ一つ手で選別した中からえりすぐりの物が使われている。
それとアームチューブの仕上げが違うが
あれは磨いているのではなくトップの職人が
アームチューブの軽量化と強度及び振動の分散のぎりぎりのバランスをとって
手磨きで仕上げている。
(PR10のアームが作れるのはREGAでも2人しかいないらしい。)
REGAのCPの良さの理由の一つが
アームやアンプ系のシャーシ等の鋳造(ダイキャスト)を社内で行っているし
アーム内配線やアームケーブルなどの製造も社内で行っている。
(被覆から社内でおこなっている)
等半端ない内製率の高さがある。(日本のオーディオメーカーは絶頂期でもここまではやっていないかった)
0306名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/25(土) 06:56:40.56ID:u1cpqVJFアームのベアリングはどうやっても遊びがあるから完全な支点にはならない
0307名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/25(土) 07:48:14.06ID:QJehznFx寺垣アームも使ってないか
0308名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/25(土) 08:04:06.26ID:lJj/Dz+t0309名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/25(土) 09:21:56.12ID:Ufo3xPA0賢いね
0310名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/25(土) 10:23:28.40ID:O7+tkqIa機械としては見た目が貧相だけど、肝心な部分にコストが掛かっている。
最近の見かけだおしでボッタクリなターンテーブルより余程いいと思います。
0311名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/25(土) 15:52:13.11ID:AeRBis+pどの機種のこと言ってるの?
0312名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/25(土) 23:19:35.57ID:8Vp7dAI70313名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/25(土) 23:40:17.53ID:MgZlPaMbホントのところは買って使ってみなきゃわからない訳で
断言する気もないが、ちなみにRegaも音はかなり悪い方なのでは
0314名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/26(日) 02:53:38.81ID:L715GbxI入門機でフラついてるのもあるがw
0315名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/26(日) 03:58:32.19ID:i/kxAnJz0316名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/26(日) 05:01:01.88ID:HbUOw09c0317名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/26(日) 09:35:13.16ID:v/PxEcH4レガはいっちゃんええやつがカートリッジ付きなのがなあ
いらんからその分安くして欲しい
0318名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/26(日) 09:46:21.27ID:tcpS+nL5regaも
pro-jectも
music-hallも
同じフィリップス(今premotec)の
24極シンクロナスモーター使っている。
0319名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/26(日) 12:43:13.52ID:s8H/aElPREGAはPlanar3まで
PR6以上はメーカーは同じだけれど
REGAと共同開発したスペシャルバージョン
0320名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/26(日) 14:03:29.29ID:fHKOVq1BLinnは良いしトーレンスも良いのある。プロジェクト、
VPIが悪そう、Regaとこの辺りの共通点はなんだろ
アナログでは新興、ってことか、、、、www
まあ気にならないって人も多いので、禿げない程度に考えるとして
興味あるのはSL-1200GRなんだよなぁ
0321名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/26(日) 14:25:46.55ID:ppErKowvカートリッジを付け替えて楽しみたい人は、ディスコンになる前に一台買っとけ
この先40年は持つ
0322名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/26(日) 16:28:38.32ID:JFAZZ1czレコードをヴァイナルって書く人と同じ匂いがする。
※出品ポリシーの人とか。
0323名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/26(日) 16:52:15.81ID:0sP+cKH6なんで正規輸入元なり日本法人が使っている表記無視すんだろね。斜め上方向に意識高過ぎでは。
0324名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/26(日) 17:08:27.15ID:HfEf/M6r○ヴァイヌォ
ブリティッシュ在住なので気になった
まあでも「ジャガー」はなんとかしてほしい
ミックJaggerはジャガーだけど
クルマや浅野はJaguarジャギュアざますよ
0325名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/26(日) 17:14:43.73ID:GoiHvX28シェーでもやってろwwww
0326名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/26(日) 17:25:31.54ID:0sP+cKH6>ブリティッシュ在住
なにこの中学中退級の表現w書き直せwww
0327名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/26(日) 17:29:19.46ID:Vk9Q1JAp0328名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/26(日) 17:46:36.41ID:eMAlHesxそもそも素材である塩化ビニルの事をビニル
英語でvinylと書くんだよ
つまりビニールの事をヴァイナルと言う日本人はいない
それをわざわざカッコつけてヴァイナルと言ってる時点でお察しだな
0329アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2017/03/26(日) 18:16:13.29ID:eGKllACx機種依存文字あったら済まんね
0330名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/26(日) 18:26:43.09ID:eMAlHesx>それをわざわざカッコつけてヴァイナルと言ってる時点でお察しだな
まさにお前の為に言ったような言葉だな
トマトをトゥメイトゥが正しい発音だから と日本で言ったところで笑われるだけ
まさに笑われてるお前の事www
0331名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/26(日) 18:28:37.29ID:lWHzNKnsじゃあ千葉のジャガーさんはどっちなんだ?
0332名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/26(日) 18:34:14.15ID:6SXArS0cごね続けるなら無視だろ。
0333名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/26(日) 18:49:46.65ID:RFSqxwCZ0334名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/26(日) 19:08:02.34ID:RFSqxwCZ0335名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/26(日) 20:35:32.36ID:JWft45310336名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/26(日) 20:55:52.55ID:T1+LG3UW0337名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/26(日) 20:59:37.15ID:HfEf/M6r>>331
千葉のジャガーさんはjaguarなんだよ
「ミックジャガーが名前をくれた」って自分で言ってるんだけどねw
https://www.google.co.jp/amp/s/amp.amebaownd.com/posts/882853
0338名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/26(日) 21:02:21.49ID:HfEf/M6r「アナログ盤」で事足りてるからかね
逆になんで英語ではビニールって呼ぶのか
アナログじゃ分かりにくいのか
0339名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/26(日) 21:09:32.80ID:s8H/aElP余談ながら現在でもシュラック盤は製造されていたりする。(さすが英国
さらに余談ながら上で出ているREGAにはSP専用PLが現行製品とて存在する。
それぐらい未だ需要がある。
0340名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/26(日) 21:16:55.88ID:HfEf/M6rなるほど!
0341名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/26(日) 21:17:48.16ID:GoiHvX280342名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/26(日) 21:26:49.59ID:fHKOVq1B家内制手工業みたいな工場が残ってて古い物作ってたり再製してたりで
他人事ながらそんなんで良く食って行けてるな、と感心する
日本と物作り、小工場に対する税制が違うんだろうか?
0343名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/26(日) 21:27:13.59ID:tcpS+nL5をどうしてシュラックと発音するのか?
0344名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/26(日) 21:30:44.29ID:JWft45310345名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/26(日) 21:44:31.30ID:3P+WMpCxまあ蝋菅とか普通に呼んでるわけだから、時代の成り行きなんだろうが。
個人的には、レコードと呼びたい気分。
0346名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/26(日) 21:52:22.59ID:Xy8j4m7A0347名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/26(日) 22:11:18.82ID:yot/lCsQ0348名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/26(日) 22:15:09.90ID:w3VMsvzDカタカナ表記するなら 日本発音表記で書かなきゃ たんなる知的障碍者。
0349名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/26(日) 22:38:02.90ID:s8H/aElPこれらが日本で使われている。
0350名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/26(日) 22:38:42.16ID:eMAlHesx角野卓造かよ
0351名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/26(日) 22:43:39.04ID:rsK93CqB御本人の発音からすると「ジャガ」に近いな。
「ハロジャガです、みんな元気か〜い」
0352名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/26(日) 23:11:00.92ID:k9bhpy2z0353名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/26(日) 23:29:44.87ID:HfEf/M6rシュラックシェラックはどちらも外人に通じるな
セラックはちょっとハテナ顔されるかもだけど、多分すぐわかってもらえる
ビニールは全く通じないね
0354名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/27(月) 09:22:19.66ID:d3kdQHCx角野卓造じゃねえよ😡
0355名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/27(月) 12:03:40.66ID:i6dOvDar0356名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/27(月) 16:54:15.52ID:ORAQEHuZ0357名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/27(月) 16:56:47.60ID:y2ldJGR8いいプレーヤーだと思うぞ
0358名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/27(月) 19:40:51.40ID:t91sqXnw0359名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/28(火) 06:26:14.87ID:imyFVWS4あるよ
アップグレード用
0360名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/28(火) 11:39:31.69ID:FMtR8Hng0361名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/28(火) 11:40:50.79ID:FMtR8Hng0362名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/29(水) 21:18:27.78ID:Otj6FuKz0363名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/30(木) 03:38:51.91ID:PVw22aeG口からフーーッと息を・・・唾が付くのに・・・
トーンアームを盤面にグッと押し込んで置く動画・・・なんちゅう置き方だ・・・
カートリッジのボディが盤面に接触したのち、わずかに浮いているギリギリの高い針圧。
ひどいなこれは
0364名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/30(木) 09:15:12.30ID:a/YyZkz3>>363の動画同様レコード盤面ぎりぎりで今にもカートボディが擦りそうだお
0365名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/30(木) 11:28:43.74ID:H0GIsFL4この次の動画も観たけどプロジェクトっておもちゃみたいだな
コジャレたデザインだけがウリなんだろう
0366名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/30(木) 11:55:53.40ID:HEbFYYAA0367名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/30(木) 12:48:23.99ID:8477fuHs村田さんも使ってるし
0368名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/30(木) 13:19:28.85ID:Ws/P1gZ70369名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/30(木) 14:13:43.92ID:8477fuHsこれのsolid WOOD MPXに付けられてるアームはこのメーカーの純正じゃなかったっけ
0370名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/30(木) 17:51:26.66ID:H0GIsFL4つーかプーリーとプラッターにベルトや糸をかけるのは難ししくないの?
0371名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/30(木) 18:03:20.53ID:QKjhGDJs0372名無しさん@お腹いっぱい
2017/03/30(木) 18:18:04.44ID:jvih3V18「慣性」って言葉 知らないの?
「結び目」を気にした人 はじめてだな。
0373名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/30(木) 19:35:07.00ID:Ws/P1gZ7JELCO SA-250同等品だね
0374名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/30(木) 21:21:48.70ID:7pK9DHr6材質でも張り具合でも結構変わる
極細のナイロンだと掛けたつもりがってのあるよ
0375名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/30(木) 22:53:55.54ID:9b6+oGn9生産から時間が経っているカートリッジはゴムダンパーが劣化して
適正な針圧を掛けられなくなる場合があります
0376364
2017/03/31(金) 09:07:09.31ID:DeEy2OUA20年前に生産されたのを売りつけられたんですかね・・・?orz
0377名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/31(金) 09:51:04.91ID:zzqwJIvn0378名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/31(金) 10:59:30.85ID:n9xed77O古いカートリッジは逆に時々使う方が劣化が遅い。
2.針圧は本当に正しくかかっているのか再チェック
0バランスはインサイドフォースキャンセラをちゃんと0にして行う
アームの針圧表記はまれに違っている(狂っている)場合も有り得るので
できれば針圧計を使用
3、アームの高さチェック
アームの軸受側が低すぎるとカートリッジ正常 針圧正常でも腹をこすりかかる可能性がある。
またユニバーサルアームの場合 水平は「ヘッドシェル」部分でチェックする。
アームが水平でもシェルが大げさに言うならくの字に曲がっている場合があるので
シェルとアームが完全に一直線でないならシェル部分で水平を取る。
0379名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/31(金) 16:37:32.24ID:DeEy2OUAその辺はぬかりなくやってるんだけどね
KP1100で針圧計はSUREのやじろべえ(ヲデ歴は結構長い)
水平もとってる(シェル部に丸型の小さな水平器乗せて)
もう腹スリが恐くて1.5年前にテクニカに換えたんだどそんなに早く劣化するモノ?
0380名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/31(金) 18:11:20.21ID:zzqwJIvn0381名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/31(金) 18:59:18.76ID:n9xed77O水平が上手くいっていないかな?
シェルに小型水平器の場合 なんというか初動感度が悪くて上手くいかない場合が多い。
カートリッジ調整で確実なのは
レコードに対してシェルが平行である必要があるので
私の場合 透明な定規でマス目等の平行線が入っているのを短く切断して
傷ついても良いレコードを置き針を下ろしてからシェルの横に定規を当てて平行をチェックしている。
これで十分高精度に確認できる。
0382名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/31(金) 19:13:41.46ID:xJcvZ8TS幸いダンパー劣化品に当たったことはないが
それにしてもJICOから直接買ったりヨドバシで買った交換針の方がフレッシュ感がある気がするから
出来る事なら直売ないし在庫期間の浅いものを購入するのが賢明だな
0383名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/31(金) 19:22:18.97ID:4G4CGmZxアントレEC1の針圧を計ろうとしたら
いきなりボディに張り付いたんで
針を折っちまったってビックリした事があったな
0384名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/31(金) 20:28:30.58ID:JKGj7b1o0385名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/31(金) 20:57:52.24ID:4G4CGmZx水準器はプレ−ヤ−に置いて使ったらいいのに
何箇所かでチェックすればOKだけど
スケルトンにしてる訳じゃないんでしょ
普通のシェル使って、普通の方法で2.5gにセットしてみたらどうなんだい
それと、画像うpキボンヌ
0386名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/31(金) 22:17:06.19ID:Chxhe3ZT0387名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/31(金) 23:07:05.96ID:qkgRR8Vdカンチレバーの長さが5mmなら1.9mm程度。
0388名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/01(土) 00:28:20.61ID:nE5vMp7UEvaluation: Average.
0389名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/01(土) 00:29:08.07ID:nE5vMp7UEvaluation: Average.
0390名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/01(土) 11:35:51.70ID:4oTs4s5a0391名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/01(土) 11:42:42.40ID:lWjrUhM2(ポンプなし)が1万円であったの買っておけばよかったなー
いまさらだけど
0392名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/01(土) 13:01:27.82ID:MYAQuRDf外して真横から撮ったもの
(黒いのがボディで銀色のは定規)
カンチレバーの先端からシェルの下端まで約1mm
こんなのをアームに付けて針圧かけると
((((;゚Д゚)))))))
0393名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/01(土) 13:44:14.58ID:Sfg4TIjg日本語で頼む
0394名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/01(土) 14:02:43.20ID:IXX2oUOo0395名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/01(土) 15:25:25.54ID:7T0j6KyG0396名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/01(土) 16:08:28.90ID:OImU8JgD針圧2gとか3gとかかけたら当たるだろ
当たらないほど硬いカンチならレコードのちょっとしたソリで跳ね上がって音飛びするわw
0397名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/01(土) 18:18:00.72ID:7T0j6KyG0398名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/02(日) 10:40:25.01ID:q7y0HdDP汚れがついてもそのままにしてる?
0399名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/02(日) 11:47:27.93ID:xh6ow/9m0400名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/02(日) 11:48:12.50ID:g7puofEVというかそんなに汚れないから、気になったら交換か洗う
よく話題になるメラミンスポンジ使ってみたけど悪くないけど
ちょっと目が粗い。個人的には眼鏡拭きの方が好きかも
0401名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/02(日) 11:53:51.17ID:g7puofEV存外多くて、そりゃブームって言われる訳だと納得した
そのほとんどはおもちゃみたいなプレーヤーやアンプが対象の話なんだけど、
みんな楽しそうなんだよな。楽しい事こそ重要なのだ
0402名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/02(日) 14:42:47.25ID:x6bO8y0s針が入り込むようにカッターでスリットをメラミンスポンジに入れる。
一か所じゃなくて2ミリ間隔で10か所程度な。
スリット深さは1ミリ〜2ミリ程度。
スリットを入れない場合、針の先端のみ汚れが取れる。(針の側面にメラミンが触れにくいので汚れが取れにくい)
スリット入れると、針の側面も先端も同時に汚れが取れる。(効果大)
0403名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/02(日) 15:07:37.37ID:xh6ow/9m0404名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/02(日) 15:22:25.39ID:g7puofEV0405名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/02(日) 15:26:40.03ID:cl8sNZwiえ?
0406名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/02(日) 16:37:56.68ID:VcaD++Kt0407名無しさん@お腹いっぱい
2017/04/02(日) 17:49:28.85ID:tkS+V2Aa20個のトランスのうち、
音の良かったものは やはり高価なものでしたか?
安いトランスで お薦めのものはありませんか。
0408名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/02(日) 18:02:27.06ID:VcaD++KtDL103のみに使っているよ。
0409名無しさん@お腹いっぱい
2017/04/02(日) 18:31:12.70ID:Org6DNS0音質はコストに比例する
C/Pが良いとは負け惜しみの言葉だ。
0410名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/02(日) 18:50:24.00ID:UzxkizZo迷ったら高い方にしろと同義というならそれも良かろう
0411名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/02(日) 19:45:51.84ID:ItG4RJm30412名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/02(日) 20:03:36.21ID:g0MUe9os昇圧には何をお使いですか?
0413名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/02(日) 21:04:43.77ID:VcaD++Ktほんどのトランスはその傾向にあると少なからず感じてる。
0414名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/02(日) 22:10:24.55ID:lAfxDTmmまあ海底人の方々なら問題が出るかも知れんが
あとロケット人間もなw
0415名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/02(日) 22:37:16.86ID:nz+GHJ+O機材も古いしクリ−ニング中のレコ−ドなんで遊びで
trance
http://koldr.jp/309g
0416名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/02(日) 22:56:52.81ID:g7puofEV今は中古も安く入手性もそんなに悪くないから、トランスも悪くないかも
ヘッドアンプの方が入手性悪いんじゃないだろうか
まあMC対応のプリだったら、そんなにこだわる必要は無いし、
こだわる人はわかってこだわってんだから他人がとやかく言う必要も無いしなー
0417名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/02(日) 23:09:29.46ID:oC52Lhht安いCDに負けた負け惜しみ
0418名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/02(日) 23:11:42.51ID:NpWQQeba0419名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/02(日) 23:14:00.31ID:uu8VlAjpそれでわかるのはいいものもある、悪いものもあるんだよね
04201000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
2017/04/02(日) 23:15:58.17ID:v6EmQ62w( ・`д・´)イイものもある、悪いものもある。
0421名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/02(日) 23:23:26.87ID:QNJmDgLS0422名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/02(日) 23:23:53.08ID:4Mr6r2VRフルヴェンだけでも5枚あるのよ
そういった経験から言えるのは
いいものもある、だけど悪いものもある
0423名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/02(日) 23:25:23.60ID:lAfxDTmm( ・`д・´)ショッカーは常にイイーッ、だ
0424名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/02(日) 23:35:09.30ID:nz+GHJ+Oお、おにぎりを2こ持ってるんだな
お、おいしいのもあればまずいのもあるんだなあ
0425名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/02(日) 23:35:58.12ID:g7puofEV0426名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/02(日) 23:42:17.50ID:uu8VlAjpトランスだかなんだか知らないけどさぁ!!
0427名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/02(日) 23:50:41.69ID:g7puofEVいまだに面白いもんな、すごいわ
0428名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/03(月) 09:56:15.71ID:dvReXLUAフルヴェン5枚って、なんで奇数なの?w
1枚半端ものがあるのかw
0429名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/03(月) 10:11:47.95ID:V3hYUjqC今はフォノイコはレジェーロだ
0430名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/03(月) 13:31:39.61ID:7kziEoZE僕はね、時間の問題じゃないと思うんだよねww
僕はね、昇圧トランス5万個だよ??5万個持ってんだよ?
でもよく聴くと、良いものもあるっ、悪いものもある。
0431名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/03(月) 13:36:02.77ID:4gdeug+F0432名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/03(月) 13:47:04.11ID:x3BRDnkC音良いな。アントレーが好み、ターンテーブル何? デンオン?
0433名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/03(月) 14:03:08.39ID:7kziEoZE35Ωは、ダンピングが効きすぎていて、音のリリース(余韻)が無い。
その代わりに瞬発力は出ている。
300Ωは、ダンピングが緩くてリリースはあるが、瞬発力が弱い。
180Ω〜220Ωぐらいにすれば、瞬発力もリリースも程よく出ると思うが。
0434名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/03(月) 14:10:02.44ID:7kziEoZEttp://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-00112/
ヘリカルポテンショメータ
こういう可変もので抵抗値をさぐって、好みの音(瞬発力、余韻)を探って、
値が決まれば、固定抵抗にするのもあり。
自分がこの方法。
0435名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/03(月) 16:38:41.18ID:p7d18puPSOUND GUARDと書いてある小さい丸いシールが貼ってあって年月日を手書きしてあるんだけど・・・
これってなんだっけ?当時は俺は中学生くらい
オーディオテクニカとかナガオカの塗りものの商品なのかな・・・
思い出せないだよねw
知ってる人いる?
ググってもわからなかったんだよね
0436名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/03(月) 17:05:17.20ID:KHbbQ81K多分 昔テクニカから出てたクリーナーセットを使った洗浄記録だと思うけど。
http://anikiaka.gooside.com/untitled1_059.htm
http://bmwkrs.exblog.jp/17797314/
0437名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/03(月) 17:12:40.47ID:yCY2E/wu洗浄剤というより表面をコーティングして帯電などを防ぐというもの
0438名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/03(月) 17:25:52.82ID:p7d18puPありがと
なんかスッキリした
(・∀・)
0439名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/03(月) 19:19:44.73ID:/MD33J2Dお詳しそうですね
今、リアルタイムに悩んでまして
理想がその例とおんなじで中間位なんですが
それのために抵抗ぶら下げると一次と二次が離れてる(アイソレーション)感がうすれてスピーカーを意識しちゃう鳴りになっちゃうんですよ
アイソレーションされた鳴りが好きでトランス組んでるんで
理想のインピーダンス、ダンピングを優先するか自分の好きな鳴りを優先するか悩んでます。
そんなこと気にしたことは無いですか?
あ、そもそもベタアースで組んであるとアイソレーションの感じがつかめないかもですが
0440名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/03(月) 19:25:32.86ID:dvReXLUAそれ、自分の経験だとコーティングが劣化したものがネバついて針先にへばりついて音を悪くするので、拭き取った方がいいと思う。
きれいに取ろうと思うと無水アルコールで拭き取るのが一番早い。けっこううやっかいだよ。
0441名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/03(月) 21:35:39.09ID:7kziEoZEすみません詳しくないです。
スピーカーを意識しちゃう鳴りがよくわかりませんが、
こちらの勘違いしたまま、かきこみします。
下記のチップコンを回路に入れると、個別楽器が聴き取りやすくなります。
パナソニック チップフィルムコンデンサ
ECPU 0.1uFとECHU 0.1uF
ttp://nabe.blog.abk.nu/0483
各楽器の分離や空間が明確に。
もう一つは、カートリッジの消磁です。コイルの鉄芯が帯磁していると音が甘いです。
消磁すればシャープな音になります。(たまに勘違いする人が居ますが、マグネットの消磁ではありません)
派手な曲を用意し、アームケーブルはフォノイコから外し、アームケーブルをショートさせ、
10秒ほど再生させ、プラッターの電源を切り、自然に回転が止まるまで待ちます。
回転が止まったら、アームケーブルのショートしたものを静かに取り除きます。
これで消磁は完了です。消磁に失敗すると音が甘いので、再度やり直してください。
当方、デジタル化するのに大体三日に一度は消磁してます。
チップコンと消磁と受け抵抗、この3つで、好みの音(空間や分離やダンピング)が気持ちよくなるかと思います。
0442名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/03(月) 22:31:56.38ID:A5aw/8Gh何年たっても静電気は全く発生しない アルコールで拭き取るなんてとんでもない
0443名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/03(月) 22:54:34.82ID:MpQ//jYtジャケットにもレンタル専用のシールが。それでも帯びつき。
曲は まったく記憶にない。歌声も記憶にない。
0444名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/03(月) 23:27:42.43ID:uKScIKcMまたでたよこの馬鹿w
完全な乾式なんて物があるかボケ
残留物が何もない?そんなものが世の中にあるわけがない
寝言は寝て言えよ
0445名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/03(月) 23:49:46.40ID:boKA77psSOUND GUARDって知らんけど、世の中には残留物が何もない完全な乾式なんて色々あるんじゃね?
メッキとかIP(イオン・プレーティング)とか蒸着とか焼結とかな
0446名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/04(火) 00:05:10.95ID:Y7mObQguSOUND GUARD処理済みのレコードを40枚から50枚ほど入手したが、
ほとんどが汚れと一緒にコーティングされ、プチプチ音でるし、トレースノイズが酷いものばかり。
当方、超音波洗浄しているので、綺麗さっぱり初期化。
レコードに着いた水分は拭き取りはせず、バキュームで吸引して瞬時に乾燥。
>>440
SOUND GUARDに限らず、レコードから汚れを取るのに「拭き取る」のは困難ですよ。
0447名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/04(火) 01:32:39.60ID:ZV12WEhQそれメッキ自体が残留物だしw
0448名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/04(火) 05:08:44.27ID:BOmfwlgd似たようなものにDisc Protecというものもあり、東志や後にテクニクスが販売していた。
どちらも盤面をコーティングし、摩擦係数を下げ磨耗を防ぎ帯電防止をするという触れ込みのもの。
0449名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/04(火) 05:12:01.15ID:BOmfwlgd0450名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/04(火) 06:26:09.41ID:H42FmSnESOUND GUARDはスプレ−してすぐに磨き込むという使い方で
静電気除去効果は大きかったけどスプレ−のせいかトレ−シングノイズは大きくなる
パ−モスタットも静電気除去効果が持続していても
時間が経過して硬化いるものは剥がさないとダメだ
0451名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/04(火) 09:05:16.84ID:pehTxHJJスプレーの後良くこすって延ばさないとダメなんだよな ノイズも出ないし針も汚れない
どこかで売ってくれないかな
0452名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/04(火) 09:17:06.79ID:JVLJZTul和田誠がイラスト描いてるやつ。
復刻してほしい。
0453名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/04(火) 09:18:43.07ID:7h7saLfA0454名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/04(火) 09:33:58.14ID:xn6KL0Ufレスサンクスです
そこのホームページでいうところの
「ボリュームをいじってないのに音が小さく感じた」
↑
ここ。
単にdbが下がるとかいった話ではないんですよねこれ。
整理されて周波数帯が整うんですが失うものもあるというか
そこのまとめに書かれてる通りで何を良い音とするかは本当に人それぞれなので難しいところです。
パーツ固有の音色がモロにでるので
積極的に音作りするには楽しいデバイスですね
抵抗やコンデンサは ヴィンテージ物を取り入れると更に幅がひろがりますよ
現代のパーツからは考えられないサウンドが得られたりします
自分はそのあたりで散々音色遊びした後、最終的にはトランスの素を選びました
ここはもう好みなんでしょうね
最近、電卓できっちりインピーダンスマッチングをする事を覚えたので改めて抵抗を引っ張り出してきたところでした
消磁はかなりマメにやってます(笑)
何枚か掛けるとすぐに曇ったり歪みっぽくなりますよね
トランスもカートリッジほどすぐには帯磁しませんが
たまに消磁してやるとクリアになりますよ
0455名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/04(火) 09:49:50.84ID:Vgvojp7lレコード作るスタンパーってメッキで作るんじゃなかったっけ?
0456名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/04(火) 11:06:40.09ID:nKgbvF7w0457名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/04(火) 12:18:55.98ID:jssAwaZsしかし、その論法でいくとレコード盤自体、スタンパーの金型に残った塩化ビニールの残留物ジャマイカw
0458名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/04(火) 16:25:42.51ID:4EBoL5DT懐かしいww
あれって関東限定?全国区?
0459名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/04(火) 17:47:10.27ID:AZ+WANnJオイラのAT607
20年近く使っているのに
全然減らないんだが。。。
0460名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/04(火) 17:56:10.04ID:Ome4uM8Ohttps://www.youtube.com/watch?v=fw6S8rU8zrM&t=181s
0461名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/04(火) 19:09:55.86ID:ukzPpd1kうちの30年物も普通に残ってるよ。
0462名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/04(火) 19:21:24.24ID:1LRu0Tzt0463名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/04(火) 23:27:58.30ID:HQzYJvET映像だと把握しやすいね
勉強になった
冒頭の子犬のワルツをかけてるカートリッジはAT-71かな?
音がもっさりしてて右トラックがビリついてるのが気になる
0464名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/05(水) 01:06:38.94ID:ctR+P1QPプレーヤーにおいては地味な印象だけどX9みたいな弩級機は別としても良い物が多かったのかな
オートが死んでるけどせめてリターンが滑走せず確実に戻って来るようにしたい
まだ開腹していないがベルト駆動だと交換で済みそうだから楽なんだが
0465名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/05(水) 10:11:10.35ID:MD8uAm9Z石丸はサービス券と一緒にチョコレートをくれた。
レコードたくさん買ったのでチョコレートたくさん貰い太ってしまった。
0466名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/05(水) 11:18:47.50ID:B6yxVbITメッキなど薬品使う人は手袋してる(まあ防御のため当然だ)けど
他の作業の人もビニ手くらいしろよと
皮脂がつくじゃねーか・・・
0467名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/05(水) 11:50:24.77ID:MM2tUxBJ池沼か
0468名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/05(水) 13:20:28.14ID:TkDicnQV不器用なのでマニュアルプレーヤーで
10回に3回くらいは針を乗せられず失敗する
上手くのせるコツ教えて欲しい
0469名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/05(水) 13:46:45.04ID:YPl90AiZフルオート買え
といいたいところだが俺もあまり針乗せはうまくない
ピンポイントで狙ったところには降ろせないのを我慢してリフター使うか
真横から見ながら慎重に降ろすかしかないな
0470名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/05(水) 14:06:11.04ID:YoOLVQZ8老眼になって
手が震えて
0471名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/05(水) 14:13:56.37ID:IvbfRVhn載せてから回すという手もある
0472名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/05(水) 16:53:12.91ID:gYFxkJ9s0473名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/05(水) 17:54:07.71ID:PPEyHI+WDDならそれだね!
0474名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/05(水) 17:59:03.23ID:8PRGHDKE針を降ろしてから、手でプラッターを少し回して針先が溝に入ったことを確認した後、電気で回転させる
0475名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/05(水) 18:14:10.71ID:QNQu9Ql5それで失敗するなら病院行ってアナログから足を洗え
乗せてから回すとか 初動時にどれだけの力がかかると思ってんだよ
0476名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/05(水) 18:17:19.64ID:qkHupad0乗せてから回すほうが変な力がかからない プロはみんなそうやって何十年もやってきた
0477名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/05(水) 18:31:35.79ID:PPEyHI+W0478名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/05(水) 18:32:48.79ID:8GVThTcS回転OFF・リフトUP------回転ON・リフトUP-------回転ON・リフトDOWNの3ポジションスイッチだから
乗せてから回転ってことは出来ない。
まぁ コンセントタップON/OFFスイッチ使えば可能だけどかっこわるい。
0479名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/05(水) 18:49:09.67ID:YUVM4zgzこれは音が打ち込みだろう
0480名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/05(水) 19:30:49.21ID:CxbVzH+Mおまい、放送局がどうやってレコードかけるか知っとるけ?
0481名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/05(水) 19:32:09.93ID:UJ24nIoaどうやるん?
0482名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/05(水) 19:49:28.85ID:syI/z9i70483名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/05(水) 19:57:00.11ID:cVlftDowモータースイッチ入れてque
EMT930なんかそこまで戻せって33、45、78のマークがついてる
0484アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2017/04/05(水) 20:53:09.07ID:eX/GMR66コンソール関係ない
局は針載せといて回すと思うで
フェーダーの立ち上げはなんぼか職人技だと思われるが、回転立ち上がりの良いプレーヤーが好まれた所以だと思うが
「ぶつっ」とも言わないし低回転から頭がウニになるピッチチェンジもあんまり聴いた事ないでしょ?放送じゃ
0485アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2017/04/05(水) 20:58:59.41ID:eX/GMR66>曲始まるところ(頭)まで回して反時計回りに半周ほど戻す
>モータースイッチ入れてque
そそw
その半周読んでキューからフェーダーアップw
そういうとこはデジタル楽なんだろうね
番組曲一本で編集しとけるし
たまにとんでもない曲が間違ってかかる事もあったろうがw
0486名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/05(水) 21:12:54.93ID:gOzjtV2pそそw
だからEMTはベルトじゃなくてリムドライブなんだよな
プラッターにモーターの抵抗がかからずクルクル回るから
アタマ出しもら〜くらくw
0487アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2017/04/05(水) 21:57:51.99ID:eX/GMR66ま、いい時代だったよねw
0488名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/05(水) 22:09:43.20ID:QNQu9Ql5は?
ニュートラルにした車を 止まった状態で必要な速度まで動かす時に必要な力と動き出してるニュートラルに入った車を必要な速度まで動かす時に必要な力は全く違う
止まった状態で動かすには摩擦係数が大きくなって力が強くかかり、針にも盤面にも負荷は大きい
この時溝のところにこびりついた汚れに突き刺した状態回せばもっと力がかかる
回転してる状態で針を落とすのとではわけが違う
何が乗せてから回した方が変な力がかからないだよw
0489名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/05(水) 22:13:35.78ID:TDUH73Uvパイオニア製だな?
0490アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2017/04/05(水) 22:41:41.03ID:eX/GMR66よく解らんが、ラジオ局じゃ乗せてから回すもんだったと思うよ(俺の知る限りじゃ)
局じゃ無茶してたって言うならそうかも知らんな
割と失敗の許されない放送では、針落とす時の音と、落とし所の失敗の方が負荷より大きなファクターだと思うので
0491アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2017/04/05(水) 22:46:45.41ID:eX/GMR66>乗せてから回すほうが変な力がかからない プロはみんなそうやって何十年もやってきた
に関してなんだけど、針落とす時の重力、加速のエネルギーは少なくとも加算されないわね
まあ、フェーダー操作失敗しても少なくとも「ぶつっ」て言わないのは大きいんじゃないかな
0492名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/05(水) 22:55:33.82ID:qkHupad0どっちがデカイ音がする? デカい音の方が針に負担かかってる
0493アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2017/04/05(水) 23:04:33.30ID:eX/GMR66負荷エネルギーの合計は多分一緒なのかもしれない
よく判らないw
でも落としノイズと落とし失敗しない方を選びたいw
回ってるところに飛び込みたくはないw
0494名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/05(水) 23:12:15.07ID:R73al1sX針がレコード盤を引っ掻けてターンテーブルを回すってならそうだろう
しかし針は乗っかってるだけだからねえ
走ってる電車やバスに飛び乗るよりも、止まってる電車やバスに乗る方が楽で安全w
0495名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/05(水) 23:47:26.37ID:cVlftDowもっともあれ使ってる人は見たことないけど
0496名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/06(木) 03:40:17.41ID:GZXRklZI止まった車を押す時も車も道路の上に乗っかってるだけであって車が道路を動かすわけではないw
止まってる車を動かすより、少しでも動き出した車を押す方が楽だということも理解できないとかw
0497名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/06(木) 07:20:56.20ID:MQLvUoxWまあ杞憂だね
0498名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/06(木) 08:41:48.56ID:09+0i1WK0499名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/06(木) 08:44:24.13ID:zpuxY6jMバカだなあ、車が道路を動かしてるに決まってんだろw
ただ車の質量に対し、圧倒的に地球の質量の方が大きいので反作用で車の方が動く訳だ
それに何度もいうが、針がターンテーブルを回している訳ではないんですがw
0500名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/06(木) 09:22:24.14ID:ApPmXzJx0501名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/06(木) 09:27:04.06ID:d+taCsUNhttp://audio-heritage.jp/PIONEER-EXCLUSIVE/player/xl-1550.html
とか
http://audio-heritage.jp/PIONEER-EXCLUSIVE/player/pl-1150.html
0502名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/06(木) 20:14:31.58ID:R9qKJysg全速で回ってるグラインダーに棒を押し付けるのとは
棒の削れ方は違うのかな
まあどっちにしてもリスキーで
どっちにしても棒は削れる
諦めろ、ってこったなw
0503名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/06(木) 20:51:52.48ID:zam9PXPE0504名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/06(木) 21:06:57.88ID:JMEKaVEi0505名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/06(木) 21:18:11.38ID:dWXUkTzo江川さんも言ってた
0506名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/06(木) 21:59:27.02ID:B4kW0vWsリード線がうまくさせなくなる。
アンプが持ち上がらなくなる。
スピーカーの移動なんかしたくもなくなるw
0507名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/06(木) 22:09:00.93ID:aOwzUx7qなんで移動は嫌だな
0508名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/06(木) 22:15:33.74ID:+7xMFuJz0509名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/06(木) 22:18:19.00ID:5ifirri0せやな
0510名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/06(木) 22:21:36.85ID:moexcMvd親戚農家直売未精米 安くてうまいんだけどねぇ。
0511名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/06(木) 22:35:41.86ID:5jQ8x97G0512名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/06(木) 23:03:57.79ID:moexcMvd15k以上聞き取れないが FMとCDの違いはわかるぞ。
ガキの頃からFMのほうが好きだったがw
そして 加齢による可聴音域の変化よりも、
花粉症や風邪での耳の変化、気温によるスピーカー(ゴム)エッジの硬化にいよる篭りが辛いな。
0513名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/06(木) 23:45:25.06ID:+7xMFuJzというか、それで装置の調子を見てるというか聴いてるので
無いとチェックせずにレコードかけてるような不安な気持ちになります
0514名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/07(金) 03:27:22.15ID:EajtJnRg0515名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/07(金) 08:52:50.13ID:FW5Y/9vFtest
http://koldr.jp/30e4
0516名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/07(金) 16:18:04.35ID:2FlkKhw50517名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/07(金) 16:48:58.66ID:XVx6hmhY次のレコードのこと思えば
どっちも同じじゃんか(笑)
0518名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/07(金) 17:10:57.89ID:2FlkKhw50519名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/07(金) 17:16:59.71ID:uvrB25EKあ、そういうことか
じゃ直後かな?
0520名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/07(金) 17:22:35.79ID:xYIhwDs/0521名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/07(金) 18:12:53.85ID:ga+lu/tA針の掃除も簡単だ!
0522名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/07(金) 21:02:41.14ID:WzetQETN0523名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/07(金) 21:12:14.35ID:FnUDy8NX0524名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/07(金) 21:43:18.62ID:nsj0fr0W処理したいレコードはたくさんあるのだが
ボトルにもう半分しか残っていないので
どれにしようか決められない
アナログブームらしいけど再発売してくれないかな
これ好きなんだよ
0525名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/08(土) 00:00:00.83ID:Cx7o2oVF0526名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/08(土) 00:30:50.31ID:hy9fTK2Aあほやろ
0527名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/08(土) 01:12:09.31ID:p6MXLEqaあほはお前や
>>525
yes
0528名無しさん@お腹いっぱい
2017/04/08(土) 04:42:10.00ID:HnEhZAV8ターンテーブル:シート:アーム が 1:2:7 くらいの割合か
ターンテーブルで ワウフラッターやゴロを感じたことはないので・・・・・・。
アームは 支点とカートリッジ周りの影響は大きいと思う。
インサイドフォースキャンセラーは欲しいところ。
それにしてもレコードにあれほどの音が入っているとは・・・・・・。
エジソンに聴かせてあげたいよ。
0529名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/08(土) 09:42:23.85ID:aE0JevsY円盤式を発明したのはベルリナー。
ベルリナーはレコード会社と蓄音機会社も作り、蓄音機会社はビクタートーキングマシンという名前だった。
このビクタートーキングマシンの日本法人が日本ビクター(JVC)の発祥である。
0530名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/08(土) 10:38:54.27ID:gu/YR968だからオレ様の蝋管式にしておいたら、内周で音が歪むこともトラッキングエラーで悩むことも
S字かピュアストレートアームかで悩むこともなかったのにぃ
と思うかもしれんなあ。。。
0531名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/08(土) 10:58:32.37ID:aE0JevsYまたエジソンの蝋管は縦振動だったので偶数次高調波歪が発生する。
0532名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/08(土) 14:04:50.19ID:4jnXcJeyターンテーブルの回転では音が変わらないと思っている者は意外と多いんだな
でも時間軸の揺れは測定値に出ないほど小さくても人には分かるんだよな
0533名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/08(土) 14:11:22.90ID:6mx+A4Giだから時間軸ブレブレの301や124は音がいいのかも知れんなあw
0534名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/08(土) 14:57:41.04ID:Ci7puojW0535名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/08(土) 15:19:45.00ID:M9gnjO5X0536名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/08(土) 15:32:54.55ID:4jnXcJeyユックリと変化するのは変動幅が大きくても人には分りずらいが
細かく速く変動するものはdacのジッターでも音が悪いのが分かる
クォーツも常に速度を微調整しているから不自然になる
0537名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/08(土) 15:43:33.52ID:5/gmbXjc特にピアノ
0538名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/08(土) 15:46:58.19ID:du8XQ2CIあと 幸いなことに偏心レコードにあたったこともない。
(輸入版もってないからかな)
しかし 反りによる音程変化感じちゃうのは たまーーにあるな。
スタビライザーかおうか。
0539名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/08(土) 15:56:25.63ID:du8XQ2CI盤の反りと偏心で アームがニュルニュルっと動いてるイメージだったんだけど、
実際国内版でそってなけりゃ アームがピタッと止まって盤がスーーーとながれて
気持ちいいんだよね。
0540名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/08(土) 16:11:54.68ID:ZSpuHoXm偏心レコードはUK盤シングルで何度かあったな(LPでは一度も無い)
本当に酷くて、まともに聴けないレベルだった
反りは数え切れないぐらい遭遇したけど、実音より精神衛生上よろしくない
0541名無しさん@お腹いっぱい
2017/04/08(土) 16:47:04.44ID:HnEhZAV8レコードのほうが遅く(ゆっくり)感じない?
俺だけかな・・・・・・。
0542名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/08(土) 17:56:45.83ID:TH693p/R0543名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/08(土) 19:23:28.26ID:l5Z55C2h重要やんか
0544名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/08(土) 19:43:14.98ID:VF1lrt76回転数確認用のストロボがついてるのって
それだけ日常的に微調整が必須だったってことですか?
0545名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/08(土) 19:44:00.10ID:oNzBxAZx0546名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/08(土) 20:10:10.29ID:jH0ckcQv0547名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/08(土) 21:09:19.32ID:M9gnjO5X0548名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/08(土) 21:28:40.69ID:5ugyMrP9回転数はちゃんとあわせても微妙にずれていく接触不良とかなんだろうけど
0549名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/08(土) 21:56:32.87ID:3MiXCkrOレコードブームだかで素人がオクでゴミに手出して諦めたんだろうなあ
0550名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/08(土) 22:33:37.46ID:/ylli8K6とは言いつつ置き場無いからなあ。
0551名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/08(土) 22:45:47.10ID:Rb8DuRD4来るぞ
それが理由で80歳超えにして930stを買ったじじいがおる。
0552名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/08(土) 23:00:13.74ID:oNzBxAZxあればぜひ読んでみて欲しい。アナログ全盛時代の空気が感じられる
ってだけでなく、何気ない一言にも当時だからこその今では新発見!みたいな話がある
単行本みたいなものもあるけど大概はプレミア価格で高値がついているので
雑誌記事として載ってるものが狙い目。ステサンだけでなくラジオ技術、無線と実験
初歩のラジオ、ラジオの製作、電波科学、このあたり
0553名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/08(土) 23:03:15.58ID:ZyW0ZE8o0554名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/08(土) 23:40:11.25ID:xwNK1w+Y0555名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/08(土) 23:55:08.61ID:Tt9eLKhb0556名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/09(日) 00:20:25.37ID:38w1R45Pビギナーが。。。
0557アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2017/04/09(日) 00:43:06.16ID:vAJDfdDR秘密は深いな
0558名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/09(日) 01:31:24.63ID:5hPJG5vu2のべき乗なんだけどなぁ。
0559名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/09(日) 02:39:46.63ID:WKsE/mEq0560名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/09(日) 06:23:46.29ID:19DyFVqbほとんどの雑誌が、NHK放送博物館の図書室で読めるね
(放送と音響に関わる本や雑誌で、ここ以外では国会図書館にしかない物もある)
特にラジオ技術の1950年代の号を読んでると「SN比は30db前後を常に確保すること」
なんて記載があって、70dbのSN比が確実に保証される今からしたら、笑ってしまうような話
でも、自分にとってはいい啓蒙になってるよ
0561名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/09(日) 08:56:32.34ID:QZWPO5GmPL-L1ジョグダイアルが効きません
対処の仕方ご存知の先輩いらっしゃいませんか?
0562名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/09(日) 11:12:33.19ID:DKnmzcP30563名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/09(日) 16:10:19.23ID:ssio7igo「アーム送り機構は、レコード演奏中は働かない安全設計」だそうだから、まずその検知機構が壊れてないか調べる
0564名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/09(日) 17:43:49.05ID:U70A3Km8ボンカレーも(´・ω・`)
仁鶴師匠「大五郎、100回転待つのだぞ。」
0565名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/09(日) 22:12:45.64ID:66tvCGHFそうなんだよ、なんでだろ
そんでCD聴くとCDも前より良い音に聞こえるw
0566名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/09(日) 22:16:14.07ID:CDH/crudそうか、俺ぐらいになるとデジタルデータはFF FF DA とか16進法で
リボンプリンターがダンプリストをゲロゲロ吐き出しているイメージだが・・
せん孔テープで音楽記録したら、どのくらいの量が必要だとか?
0567名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/09(日) 23:49:10.09ID:nuW1eylq昔NCフライスの制御に使ってたことがある
0568名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/10(月) 08:51:08.27ID:SH6wo+Pg実物見たことがないけど、昔の名人のピアノがそのまま再現出来るのかね?
0569名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/10(月) 09:03:57.54ID:nyNqQCQs0570名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/10(月) 09:04:51.90ID:DJx4Qkheテープはタイミングだけだから強弱は再現できない。
しかしうちにもピアノロールのCDは何枚かある。
0571名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/10(月) 09:49:06.07ID:rZencI1s0572名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/10(月) 09:55:30.90ID:DJx4Qkheそれは全く違う。
むしろCDなどの方がオルゴールに近い。
0573名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/10(月) 10:05:34.89ID:VjAEaWB40574名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/10(月) 12:06:49.60ID:rZencI1sオルゴールとレコードは近いだろ?
0575名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/10(月) 13:04:23.22ID:sQWOvqHg三浦さんはワディア2000に衝撃を受けてマイクロの超弩級機を売ってしまったよね
その論法でいくと
ワディア2000は今聴くとさほど素晴らしくもないのかな
0576名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/10(月) 13:34:06.38ID:0/3IQ/E/オルゴールって鳴るときは接触してないぞ?
0577名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/10(月) 14:15:24.23ID:3RnqgTBM突起のついた筒っぽ回すタイプのことでしょ?
0578名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/10(月) 14:47:42.84ID:0/3IQ/E/思うのは勝手だが、ピンが接触しているのは音が出ていない時で、ピンから離れたときに音が出る。
オルゴール見たこともないのじゃないのか?
見たこともないのになぜ思えるのか正直理解不能だ。
頭おかしいのではないのか?
0579名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/10(月) 15:12:37.06ID:WSMXcqYhオート再生楽譜なんだよ。
レコードは針で音声信号拾って伝記的もしくは機械的(ホーンで)に
音楽信号増幅するわけだが、
オルゴールの突起一本一本は それぞれ特定音階を鳴らす機能しかない。
突起1=ド 1小節後に突起1.1=ド
突起2=レ 一泊後に突起2.1=レ
突起3=ミ
ドラム式もしくは円盤式のオルゴールに楽譜を書きピンを植え付け、
それを再生するために 一番単純なものは
ピンに接触する金属板にそれぞれ音階をあてる。
0580名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/10(月) 15:14:23.69ID:WSMXcqYh電気的に記録された譜面をオートで再生する。
0581名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/10(月) 15:16:03.48ID:u4rG4YTv0582名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/10(月) 15:16:52.24ID:WSMXcqYh安物キーボードの超高級版が>>568ね。
オルゴール博物館いくと オルゴールピアノとかオルゴールオルガンとかあるよ。
0583名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/10(月) 15:24:49.46ID:WSMXcqYhオルゴールってのはこういうことね。
画面上がドラム。
画面下が再生装置(この場合ピアノ音源風
0584名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/10(月) 15:25:43.81ID:0/3IQ/E/オルゴールのピンはトリガーに過ぎず、むしろデジタル的で、カラオケに使われているMIDIが近い。
0585名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/10(月) 15:29:19.80ID:o0oS/qzn0586名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/10(月) 15:32:36.95ID:WSMXcqYhだから オルゴールの本質は オート再生楽譜であって、
その記録媒体が 紙なのか 金属盤なのか ドラム式なのか円盤式なのか
はたまた いきすぎてMIDIになってるか・・・
再生装置は 安物金属盤から 家一軒まで。
0587名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/10(月) 15:47:40.54ID:ljoLEokB0588名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/10(月) 16:14:04.60ID:VP+IGKHf傘がないのフレーズをオルゴール風に弾いていて
こじゃれた演出だなあ、今までの歌謡曲やフォークと違う新しい音楽だなあ、と思ったものだが
その後まんまのニュー・ミュージックというジャンルが出来たw
0589名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/10(月) 18:13:38.54ID:dZnf/Q2A0590名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/10(月) 18:31:48.17ID:8Aufq7pr当時の呼称としてはニューミュージックロック系、ニューミュージックフォーク系などという意味不明なものが使われており、
現在のJPOPのような感じでなんでもニューミュージックになっていた。
0591名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/10(月) 18:47:40.97ID:wlJa4nn2エレキギター買ったら近所のおばさん連中に心配された
0592名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/10(月) 21:39:17.11ID:ogvnKdXp「傘が無い」の入ってるLPってファーストアルバム「断絶」だよな
そんなの有ったっけと思って親が買ったらしいのがあるから今聞いて初めて気づいたw
井上揚水だとLP「氷の世界」の1曲目「あかずの踏切」から2曲目「はじまり」へ曲目は分かれてるけど
実際は繋がってたりとかしてるね
0593名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/11(火) 00:06:18.43ID:msVFNcAFキャンプ用5000円のインバータをバッテリーで動かしたら
周波数が安定してなくってうにょうにょして使えんしw
0594名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/11(火) 00:22:23.12ID:y7gqfg9W当時フォークは反戦フォークなんだよ。岡林が神様で
だから拓郎は中津川で帰れコールが起きたw
そんでマスコミが四畳半フォークとか名付けた
ユーミンとサザンは革命!
それまでははっぴいえんどでさえ、ゆでめんの昭和の世界だw
0595名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/11(火) 00:44:18.65ID:NoZV2k/xニューミュージックとかフォークがどうしたか知らないけどさぁ、
ボクね、今度Y.M.O.に頼まれて、武道館でコンサートをしようかどうしようか
迷ってる自分がここにいるわけ。
相手は1万人だよ?
0596名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/11(火) 00:49:42.96ID:TJSMLq760597名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/11(火) 01:46:33.40ID:wGscTzKd0598名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/11(火) 02:03:47.71ID:eWa1+KNXクラシック以外認めない方ですか
0599名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/11(火) 02:43:33.04ID:bGeNQs6d音良かったよ
0600名無しさん@お腹いっぱい
2017/04/11(火) 07:01:43.73ID:Poerq+Pt団塊の世代か?
高尚な趣味をお持ちで・・・・・・。
そんなこと書き込むなら、
テーマに沿ったことを 少しでもどうぞ。
0601名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/11(火) 08:11:02.23ID:hOCsAcSk0602名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/11(火) 08:48:07.21ID:PpbyEoV+一徳さんなら良かったのに
0603名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/11(火) 09:18:14.44ID:+jqJRqFBでも貧困な住環境の下流老人でもメーカーにたかってハイエンド使えるっていう
なんか貧乏日記みたいな自虐的な中身のないオーディオ評論書いてるね
ミウラとかフウなんかの聴き専に比べると時々良い音楽紹介するのが唯一の救い
0604名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/11(火) 11:17:23.95ID:gBj37wY2ありがとうございます
パイオニアさんはまだ修理は受付しているのかなぁ
音は独特の世界があるだけに…何とか活かしたいんだよ
0605名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/11(火) 14:02:41.39ID:wGscTzKdプラッターを外した画像を見る限り周波数の切替スイッチがないからDCモーターっぽいんだけだけど・・・
0606名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/11(火) 14:30:42.56ID:GwHyTSWZDP-900MはDCモーターです。
ただデンオンはACモーターでもサーボモーターなので周波数切り替えスイッチはありません。
0607名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/11(火) 14:36:32.85ID:Jxr8Qul4そもそもDENONのACモータ搭載プレーヤーに電源周波数切替付きのなんて存在しない
0608名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/11(火) 15:34:50.82ID:VOQGKgwXDCモーターを使った、インバーター制御なんてアルカモね
0609名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/11(火) 16:31:11.42ID:Jxr8Qul40610名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/11(火) 17:07:57.51ID:wGscTzKdhttp://www.hifido.co.jp/KW/G0301/J/0-50/C15-86258-39003-00/
0611名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/11(火) 17:31:45.04ID:7t6jXT1dDDなら回転自体は電源周波数無関係だ
ストロボ照明は切り替えが必要な機種もありそうだけど
0612名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/11(火) 18:22:27.05ID:TJSMLq76New Musikってレベル低いのか…
0613名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/11(火) 18:38:26.84ID:v913C3eT文章が矛盾してないか?
0614名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/11(火) 19:38:13.01ID:5HjcrVTvオーディオ関係者の元ミュージシャンで足跡が確認できる貴重な存在だと思ってたが、
クビだったんだw>和田氏
この手のケースって何故かベース奏者が多いよね、SP設計者のフィル・ジョーンズ
(AE、プラチナム他)とかね。で筆頭はやっぱマーク・レヴィンソンかな。
1960年代中頃のポール・ブレイ・トリオで何枚かアルバム残してるし。
でそのトリオの前任ベーシストがスティーヴ・スワロー、後任がゲイリー・ピーコックってあたり
一流っぽい臭いはするが、ストイックというか淡白というかそんな感じのベースだったような。
0615名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/11(火) 19:54:53.91ID:7t6jXT1dしてないよ
回転に関しては問題ない
0616名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/11(火) 22:54:15.33ID:Hae8tjlBスピーカーからの再生音楽は全体の高低や密度や温度感いろいろあるが和田氏はやはりベースの音が気になるのだろう
カートリッジもだが何時もの音に慣れると
別の何かを探したくなる
音決めが自分がベースと女性ボーカルと
弦楽器なのでなるほどと感じた部分はあった
0617名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/11(火) 23:46:51.83ID:UglVXkAh全ては音だけで判断する
0618アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2017/04/12(水) 00:16:09.52ID:XVWkC6U7センチメンタル通り
https://m.youtube.com/watch?v=6SextxngClw
0619アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2017/04/12(水) 00:27:06.59ID:XVWkC6U7http://app.m-cocolog.jp/t/typecast/241305/203622/75395997
0620名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/12(水) 01:15:28.61ID:e65V1A3n0621名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/12(水) 01:16:24.67ID:1IF4YNYxトニーレヴィンかと思った
0622名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/12(水) 01:17:11.59ID:e65V1A3n「そばかすのある少女」を良い雰囲気で聴くのがホッとする
0623名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/12(水) 01:36:20.13ID:2tXFVOpEやや無理して途中から苦しそうなマークキング
病的で薬飲みすぎ一人よがりが好きそうな
ソルマック飲ませやりたいビリーシーン
魅惑の歌いっぷりと俺の好きな黒人女性ボーカルとそのボディーラインがそそるエスペランサスポルディング官能なあまい声がいい
ディアゴのビリーとはエライちがい
0624アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2017/04/12(水) 07:19:59.24ID:XVWkC6U7だから当時はあの音出すためにみんな奔走したw
そしてその頃は誰も見向きもしなかった70年代ブロックポジション3点留めアッシュのフェンダージャズベースが高騰した
ボディザグッてTCT(プリアンプです)埋める奴続出するわサドウスキーは一躍トップブランドになるわ…
というくらい大変でしたはいw
0625名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/12(水) 13:38:07.15ID:JsFGxbpR暫くレコード聞けなかった高2の夏w
0626名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/12(水) 14:40:51.50ID:MewIFaZk「いいものもある、悪いものもある」って言いたいんだろう?
0627名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/14(金) 17:15:10.85ID:Z6q3IPUCウォルナット仕上げに4本スリット
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1055016.html
価格は30万円。「加工の複雑さなどから、従来仕上げに対し割増価格となる」という。
0628名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/14(金) 18:55:18.65ID:ZXg5OAzu0629名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/14(金) 19:20:26.44ID:9ijHEXHm0630名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/14(金) 23:21:15.19ID:7gtYvvLeヤマハに新GTを期待したいのだが。。。
0631名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/14(金) 23:32:56.56ID:moou+Stsでもやらないってのは、まあそういうこちだ
0632名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/14(金) 23:42:27.03ID:9GcNGdB+ヤマハの名が地に落ちるだろ
ソニーみたいにw
0633名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/15(土) 00:07:58.88ID:Gogd8fQw0634名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/15(土) 01:15:55.96ID:l1O62nIZヤマハがそういうものを作るのは無理だし
0635名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/15(土) 02:17:47.23ID:dI8iAOsh製造当時は、aiwaとSONYもOEMで売ってたよな
この製品は、元々aiwa製で、当時研究ブログがあったわ
0636名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/15(土) 07:07:03.46ID:l1O62nIZあれはアイワ製だったのか
0637名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/15(土) 09:29:38.66ID:6Er2Irq40638名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/15(土) 09:30:36.83ID:4v5Fk0G/0639名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/15(土) 09:38:29.63ID:ldDbt1Z9これを見るといかに高額な物が馬鹿プレーヤーがよく分る
カートリッジやフォノイコ、アームは今一だから回転部だけを使うのが吉
0640名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/15(土) 10:34:34.81ID:rEfmnSsl理由を教えてください
0641名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/15(土) 11:44:01.42ID:OQyjQMT10642名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/15(土) 13:03:34.74ID:+ovs3xZ7設計はわからない。微妙に音質改善対策してるのかな、
っていう変更があったりする。にしてもなんであんなに
音が良いのか不思議
0643名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/15(土) 13:28:22.17ID:kIlLUzJ0いやいや全てのDDリニアトラッキングフルオートプレーヤーのルーツはこれ
http://audio-heritage.jp/TECHNICS/player/sl-10.html
自動選曲まで入れるならこれ
http://audio-heritage.jp/TECHNICS/player/sl-15.html
0644名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/15(土) 13:52:43.88ID:OQyjQMT1ダストカバーにアームがつかないので全っ然関係ないと思うんですが…
0645名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/15(土) 13:58:36.53ID:6zf/IE2G0646名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/15(土) 14:21:00.13ID:OQyjQMT10647名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/15(土) 15:42:26.17ID:6zf/IE2G0648名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/15(土) 20:42:30.55ID:cNMBdrYi0649名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/17(月) 13:33:03.88ID:BdrrTUWLフルオートが楽だし後者は同じ値段帯なのに3倍以上の相場で高すぎる
0650名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/17(月) 13:54:52.97ID:p50SwzfAさすがにPL-30と比較するなら音質面ではかなり違います。
PL-380Aが使い勝手を重視し気軽に楽しめるタイプに対して
PL-30は音質最優先の上級機の音を可能な限り損なう事無く
出来るだけコストダウンした機種です。
そもそもターゲットが違う機種ですか
それを音質という面で捉えるならPL-30が一方的に有利だと思います。
0651名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/17(月) 14:06:04.61ID:T564+OWe割り切った使い方ならPL-380Aの利便性w
0652名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/17(月) 14:23:16.09ID:T564+OWePL-30の方をオイルダンプしない前提なら、当時のPS-200(400)と言った
パイオニアMMカートでオレは区別付かないw
0653名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/17(月) 14:41:41.84ID:BdrrTUWL0654名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/17(月) 15:21:29.30ID:T564+OWe今、空の状態として、純正オイルがサービスから手に入れられるか?の問題もあるけど
移動の際にこぼさないようにするぐらいで、使いこなし自体は音聞きながらで好きな位置
(目盛の類は無い機種なのでw)
中古で買う際にはそのオイルが、アーム内に侵入した形跡がないか見たいところだけど
無理だろうし
そしてオイルの粘性含め、かなりの期間メンテ不用の筈だけど、もう30年だし
ただ、自分は好みでオイルいれずに使ってるから、メーカーが意図する正しい状態かどうかは?
0655名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/17(月) 15:41:17.89ID:VG9lYV4NS字アームと比較すると、微細な音が聞こえやすくなった感じで、
ベースやバスドラの余韻、わずかなリバーヴ成分も聞き取りやすくなった。
空間が広くなった感じとでもいうのかな。
これは、カートリッジの規定針圧を最大にして重くすると、全体的に詰まった抑制ある音になって微細な音が聞こえにくくなるよね。
規定針圧を最大まで軽くすると、開放感のある音がする反面、室温に敏感になりトレースが怪しくなるよね。
この感じと似ている。
S字アームは、外周から内周まで常にインサイドフォース(詳しくないので間違ってるかも)がかかっていて、
カンチレバーの支点とアームの支点のズレのせいで、カンチレバーにストレス(クの字)がかって抑制ある詰まった音になっているのではないかと推測してみるw
アンチスケーティグをかけて、見かけ上バランスをとろうにも、結局針が拾い上げた振動をすこし抑え込んでしまうのではないかと考えてみた。
結果、詰まった感じの音がするのではないかと。
ピュアストレートアームは簡易的に作ったもので、本格的なものとは違うけれど、S字アームと比較できた。
簡易的なものなので、アーム支点から針先までの寸法は200ミリ程度。ゼロ点はEPレコードの外周部に設定。
試聴はLPで、EP外周部に相当する位置でした。
ゼロ点以外の場所でも試聴したが、アーム円弧がきつく、LP外周付近ではゼロ点から10ミリもずれる状態w
インサイドフォースがかなり発生するので、先ほど書いたS字アームの抑制された音になっちまった。
ゼロ点付近はインサイドフォースが発生しない素晴らしい開放感のある音なので、アーム支点をもっと伸ばして(500ミリぐらい?)円弧を大きくとりたい。
でも場所を取るので、コンパクトにまとめるなら、リニアトラッキングがな・・・と悩んでいる。
0656名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/17(月) 15:56:37.04ID:VG9lYV4N・S字アーム
ギスギスした歪感のある音。
・ピュアストレートアーム
歪感のない、綺麗なリッチな艶のある音。
今まではS字アームでもまあ満足(やや不満があった)していたが、ピュアストレートの音を知ってしまった今、もうS字アームじゃ聴く気がしない状態になってしまったw
0657名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/17(月) 16:24:24.45ID:poSmq5hE0658名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/17(月) 16:31:38.41ID:n7yN/Jqa0659名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/17(月) 16:50:26.48ID:T564+OWeDJタンテに、ユニバ用シェル使うフセット角無視のベリーショートストレートあった気がすw
意味違うか?w
0660名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/17(月) 16:55:15.09ID:zoVmrOyw落札相場PL-380Aの綺麗めなのが1万円ちょっとだから、PL-30Lと大して変わんないよ
家にも使ってないPL-30ゴロゴロしてるが、処分し辛い状況
PL-30LU 本体3台完動 アームは1本
PL-30L これは完動品
PL-30 プラッター無しPL-50L(3100円で買った)とプラッター兼用
0661名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/17(月) 18:19:27.71ID:15GH4vBfあれ、あれ?音良いなこれ。素直で聞きやすいな。と思ってたけど一万円切るプレーヤー音良いとか言ってたら馬鹿にされると思ってたので即効オクで安く売ってしまったよ
0662名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/17(月) 19:32:23.19ID:w5dUh6WRあれって音はどうなんだかね
12インチシングル専用ならオッケーって感じ?
0663名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/17(月) 20:26:39.79ID:TkXm3ZV5TOHO T-2401みたいなオフセット付きユニバーサルストレートアームのことを考えてたよ
0664名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/17(月) 21:23:32.90ID:Aytzq1hNVIBlaboratory
0665名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/17(月) 21:31:00.69ID:9AZUTIis分社合併で体制変わって型番とか変わってるかも知れないので、アナログに強いお店かサービスで確認してください。
0666名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/17(月) 22:27:25.98ID:uecBWD2Xこのアームは支点がオイルで浮いてるのが惜しいな
0667名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/17(月) 22:49:18.57ID:z65y8wL+0668名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/17(月) 22:51:30.92ID:oEdKXf9Iあれ(ASTS)はスクラッチで針飛びしにくいターンテープリスト御用達設計
さらにシェルを捻じ曲げて針を内周に向けたりして使ったりするものだよ
ベスタクスはあれが最高とはおもっておらす必ずS字アームモデルも併売してた
0669名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/17(月) 22:54:21.92ID:uecBWD2X0670名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/17(月) 22:59:08.86ID:eIKogYVjVIBでLP大復活したなオレは
感謝感謝
0671名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/17(月) 23:14:41.45ID:TkXm3ZV5色んな方式があっていいと思うが
0672名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/17(月) 23:46:04.73ID:D7YI7eWu1本はロング、もう1本はショート
ロングでも両端のトラッキングエラー見るとストレートで聴く気にならんし
0673名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/18(火) 06:34:59.26ID:Um4/7CCS自分の考えた機構や方式に溺れる事はオーディオにはよくある
0674名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/18(火) 08:27:22.05ID:92Tk+DNV0675名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/18(火) 08:36:38.77ID:cvQ4c+Ywといっても実際に持ち寄るのは難しいので
再生音録音してアップローダーにでも上げれば
プレーヤー選びの参考になるのではないか?
といったら体良く断られたので仕方がないので
自分で数種類買い集めて聴き比べてみた
割と驚いた
0676名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/18(火) 08:40:20.30ID:h6NO9bdwVibって>>670が考えついたのか
0677名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/18(火) 09:03:00.16ID:cvQ4c+Ywというか安いものしか買えないので古いものばかりになる
モノによってはジャンク一歩手前、といった物
中には本物のジャンクもあってガッカリw
でも長年の憧れのあの機種この機種で、コレクションとしても
個人的には嬉しいので、後悔はないw
0678名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/18(火) 09:03:11.77ID:FLnKmiSq0679名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/18(火) 09:11:01.00ID:cvQ4c+Ywまず中古品について、発送がいい加減、梱包がデタラメな奴が多い
オーディオばっかり売ってるので手慣れているかと思ったら
ターンテーブルはめたまま送ってきたバカもいた。発送方法指示したのにもかかわらずである
発送や中間業者がしっかりしていても、何しろ古いから途中どんな扱いされたかなんて
わかるはずもないので、一発必中みたいな考えはやめたほうが良い
数買って選ぶ、ぐらいのおおらかな気持ちで買おうw
0680名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/18(火) 09:17:28.37ID:Xyda+wId0681名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/18(火) 09:33:42.12ID:2W74PhS8テープ固定もしてなかったし、意外とラフで大丈夫なんだなと思った
0682名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/18(火) 09:42:40.91ID:02xO7hncそのメーカーはダメなメーカーやで(´Д` )
0683名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/18(火) 11:17:05.10ID:fV69/JO5トーンアームにはめたままスタイラスのクリーニングはできなくない?
自分はいつも外してやっている
0684名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/18(火) 11:29:04.28ID:0Y7Nwrsw普通にやってるよ。そんなに難しいかな?
アームはどんなの使ってるの?
(ちなみに私はRS−212)
0686名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/18(火) 13:14:14.63ID:ZgH2tjs/針部分を上向きになぞれば良いよ。
0687名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/18(火) 16:27:34.18ID:tXbkiTwdREGA P3とTEAC TN-550で迷ってるんだけど、みんなならどっち選ぶ?
0688名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/18(火) 17:01:07.15ID:yuDMcrp3完成度が高いしなによりアームが違いすぎる。
いろいろと遊びたいならTEAC
散々いじりまわしてからより高級機を買うコース
問題はサポートだが
REGAの本社自体は日本のメーカーよりサポートが良い。
創業以来(50年弱)の全製品のサポートを未だ続けているし
部品が枯渇するようなら代替えかつより高音質になるパーツ開発して対応している。
例えばこれ
http://www.rega.co.uk/24v-motor-upgrade-kit.html
問題は代理店で
REGAは代理店が暴利をむさぼるのを許さないので
ヨーロッパではあれだけメジャーなのに中々代理店が決まらなかった。
(現在実売で本国価格とほぼ同じ値段で国内で購入できる)
0689名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/18(火) 17:30:30.23ID:pKTVZj05厳密にやる以外、普段は滅多にアームから外さないけどなぁ。
普段はPICKERINGのスタイラスクリーナーAP-1のブラシのみで空拭きしたあと
オンゾウラボのゼロダストでチョンチョンして終わり。AP-1のブラシは上向きなの
でアームに付けたままでもやりやすい。
0690名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/18(火) 19:13:02.88ID:BVc6zUNG同意
0691名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/18(火) 19:49:46.42ID:EFO6+uKh0692名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/18(火) 20:17:10.48ID:cnEMkvJ10693名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/18(火) 21:30:49.08ID:3JjdN/oz知ってるけど俺も当分買えないよ。
0694名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/19(水) 00:11:05.16ID:npuYzrRPやっぱり音ならREGAかー
それに、サポートに関してもREGAは良いんだね
詳しい情報とても参考になったわ
ありがとう
0695名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/19(水) 00:38:45.71ID:sjnTD8Lqそこんとこ大丈夫かな?
安モンはどの国でも安モンや
0696名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/19(水) 00:53:25.10ID:SZIM+87b>>684 と全く同じ機種ですが、特に困ったことはありませんが。
0697683
2017/04/19(水) 01:31:06.50ID:ghH7rRbi0698名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/19(水) 01:39:02.29ID:L1+Ci/EYおいおい
Planar 3は安物じゃないぞ。
ここ30年 欧米で君臨しているREGA Planar 3の最新バージョンとして
金と時間を本気でかけた戦略機種で
現行が登場したのが昨年だが欧米で賞を総なめにしている。
P6との大きな違いはガラス製のターンテーブルが2重になった所と
発振器そなえた強化電源を採用している所
余談だがDCモーターの安定化電源は簡単に出来る。
(信頼性や安定性を無視するのなら私でも秋葉で部品買って即興で1日で作れるくらい)
対してACの安定化電源は水晶発振等を使って高精度で60Hz(50Hz)を作りそれを増幅して送り出すので
難易度も費用もDCモーター用とはけた違い。
オプションで強化電源があるPLは結構多いが
DCモーター機種用が高価なのはかなりぼっている。
でPlanar 3用のオプションとしてP6用よりさらにコストダウンした強化電源が開発中だそうで
多分1年以内に出るし価格も驚くほど安いと思う。
REGAのCP追及は異常で例えばフォノイコ
MM専用で国内価格定価38000円だが内部写真がこれ
http://hudsonvalleyhifi.com/wp-content/uploads/2016/01/1392273874-REGA-_6_-.jpg
5〜6万の国産フォノイコと比べるとどれだけ凝っているかが判ると思う。
これが英国生産なのだからCPが凄い。
0699名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/19(水) 01:41:56.51ID:sjnTD8Lqお前のそういう情熱は嫌いじゃない
0700名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/19(水) 03:00:26.89ID:vMPK4ypW内部写真見たけど、かつての国産プリメイン中級程度
電源がACアダプタならこの程度でCP凄えなんていえるかよ
0701名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/19(水) 03:03:04.15ID:7wD/OuLKいろいろなトーンアームで針圧見てみた
カウンターウエイトが大きいトーンアームの方が割合ウエイトゲージの目盛りとDS-3の表示が同じ傾向だったよ
小物集めもアナログのおもしろさだね
(・∀・)
0702名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/19(水) 04:52:16.30ID:KZ8kst/O698の画像より見た感じよさげな感じだな。
価格も手ごろだし作ってみようかな。
0703名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/19(水) 07:05:22.69ID:j614V8cg0704名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/19(水) 08:46:52.21ID:vc+liCy4誰か聴いた?
0705名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/19(水) 08:52:16.97ID:6W6ZdDWmアンプも内部はACでうごいてるんだが・・・
フォノイコで使用する程度の電力なら、ACアダプタで無問題だろう
0706名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/19(水) 08:57:56.65ID:AN2kUV1Wすごいな40年くらい前のルックスだ
0707名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/19(水) 09:02:21.91ID:3R6Tsbhpほとんどあてにならないのがプレーヤーの評価
古い数種類のプレーヤー聴いて、当時の評論にも当たってみたけど
全くあてにならなかった。なぜなのか?
アナログはカートリッジ、シェル、アーム、シートなど多くの要素に左右されるのも原因だと思う
今回いろいろ聴いてみて、一番あてになりそうなのは実はYouTubeだった
つべの動画と自分のプレーヤーと同じ音がする。当たり前のようだが
実は前述の話とは矛盾する話で、けど実際に聴いた体感、実感がそうなのでしかたない
0708名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/19(水) 09:09:12.54ID:3R6Tsbhpかなり参考になると思う
0709名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/19(水) 09:11:13.77ID:sOayDm1mお前のプレ−ヤ−が腐ってるだけだろ
0710名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/19(水) 09:25:34.35ID:h9wxs2WKhttp://blog.digit-parts.com/archives/51855064.html
0711名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/19(水) 10:29:28.31ID:iX3/eZEaまあまあ、少なくともRegaは良心的なメーカーであるのは間違いないよ。私はP25を愛用しているけど、良い機械だよ。見た目は立派じゃあないけど、出て来る音は下手な高額機に負けない。
0712名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/19(水) 11:13:45.46ID:L1+Ci/EYパターンを詳細に見ないと断言できないが
前段ディスクリート 出力段OPアンプのCR-NFか?
かなり作りこんでいるし24V電源なのが面白い。
時間かけて作りこんだ部分は無視するとして
国産の良心的な小メーカーの5万くらい(大メーカーならもっと高い)
>>700
今の高級プリメインよりは上だ。
>>702
リンクマンのキットはオールディスクリートだし
回路はオーソドックスながらまともな設計でいじりがいもあるので評判だったが
秋葉原の在庫部品あさって作っていたそうで部品枯渇の為販売終了になった。
現在完成品が2種類あるが
安い方はOPアンプのみのよくあるローコストフォノ
高い方はOPアンプをディスクリートOPアンプ(極少のチップ部品を使って
OPアンプと同じ大きさの基板上にOPアンプと似たような動作する回路を組んだもの)
に置き換えて高音質部品を使ったキットとは別物
一度聞いたことがあるがシステムがそれほど良い物ではなく
悪くは無い程度にしか聞こえなかった。
(買って損はないのは確実だがそれ以上かどうかは判らん)
>>710
それ 安直なOPアンプのみの回路だし 基盤のみの価格
0713名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/19(水) 12:22:15.86ID:AN2kUV1W0714名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/19(水) 13:18:46.81ID:vc+liCy4シンプル化して配線を最短で結びましたくらいしか売りのないいい加減な製品が多いんだよね
その点Linkmannのは部品配置やパターン設計もしっかり出来てるんで
最良の性能が出せるようにできてる
自作派だったら改造ベースにするのもいいんじゃないかな
0715名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/19(水) 15:13:06.07ID:AN2kUV1W0716名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/19(水) 15:40:27.91ID:2DF+I36+0717名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/19(水) 16:21:34.50ID:QTLXEiASレコード回転体だけにサスペンションがあって
レコードの回転軸支点とアーム支点が連結してない
から正確な再生できていない。
0718名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/19(水) 16:52:52.13ID:sl7pzPI50719名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/19(水) 22:07:57.29ID:j614V8cg0720名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/19(水) 22:20:16.54ID:tuugjc8Oウンウン(´▽`*)ヨカッタヨカッタ
0721名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/19(水) 22:35:01.16ID:XvVz/Zue国産の高級プリメインって俺のイメージはアキュなんだけどAD-30なんかよりも上なの?
まあREGAのはMM専用ってだけで駄目なんだけどね。
AD-30
http://www.audiounion.jp/stock_images/112962.jpg
一つ前のAD-20
http://www.audiounion.jp/stock_images/78188_big.jpg
0722名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/20(木) 00:27:39.93ID:zN2pMU9M検索すると今は47研が売ってるのか、昔はビクターで売ってた
厚さからしてたぶん同じ物だと思う
見た目は薄くてスリップシートみたいで頼りないが超オススメ
0723名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/20(木) 00:34:02.84ID:Xel3pIJFMMとMCをNF切り替えて増幅率変えて対応している。
NF量20db違って音質が同じ訳が無いという事から
単体になるがラックスのフォノイコはMMとMC別回路(つまり2組搭載している)にしてみたり
MCはトランス搭載して対応していたりする。
REGAの場合も同じ考えでローコスト版MC専用イコライザは開発中だし
まだ日本では発売していないが一つ上のフォノイコでMCとMM両対応だが
ラックスと同じ考えでMMとMC専用回路を搭載している。
Rega Aria (日本で発売されたら実売10万くらい)
http://www.quotidianoaudio.it/wp-content/uploads/2015/11/Rega_Aria-inn.jpg
https://i.ytimg.com/vi/MD03UFt076M/maxresdefault.jpg
0724名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/20(木) 01:10:37.09ID:Xel3pIJFフォノイコで意外なくらいMMとMCで音質差が無い。
理由はちょっと特殊でOPアンプの特性から来ている。
詳しく書くとややこしくなるので大雑把に表現するなら
OPアンプというのは通常のアナログアンプでは考えられないくらい深いNFを掛ける事が出来る
(というか掛けなくてはならない)ので20dbくらいは多少の変化で済んでしまう。
ただ上のアキュもそうだが高音質かつ高SNの為にディスクリートで初段を追加すると
音質上重要な初段も当然NFループに入りそこがディスクリートなのでNF量の変化が音に影響する。
(アキュの回路はOPアンプに差動回路の初段を追加したものでトランジスタ(FET)が多いのは
凝った回路にしているのではなくパラってSNを稼いでいる為)
0725名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/20(木) 03:02:59.65ID:Thj38oih超高級だ
0726名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/20(木) 05:11:17.90ID:tKsZ/zud20dB
このように表記してほしい。しかも半角でな。
0727名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/20(木) 05:56:40.62ID:yOR7nN7L0728名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/20(木) 06:23:11.37ID:2e4dWp0J全然説明になってないが
0729名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/20(木) 06:59:33.58ID:VBaf3X/N内容的にはおもしろかった。
フォノイコのレジェーロはどうなってるんだ?
0730名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/20(木) 07:22:22.12ID:Vdyaalp9リンクマンのフォノイコにJFETを付けるスペースがあったと思ったよ
この手の回路はソースインピーダンスの関係でMM用フォノイコには効果がないんで入れない
0731名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/20(木) 08:28:23.69ID:k+F7efWy0732名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/20(木) 11:26:11.65ID:2e4dWp0J0733名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/20(木) 12:48:30.72ID:U6rM2V7D0734名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/20(木) 20:45:38.29ID:Y/L1co5i0735名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/20(木) 21:12:56.96ID:m6lHTBkm0736名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/20(木) 21:15:30.41ID:AJEuhxzOまあ、この所の話はそんなレベルじゃ無いのが、判るのみ
0737名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/21(金) 08:50:42.57ID:HsTNUUj1C200Vのイコライザに似てるな。
0738名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/21(金) 22:15:47.75ID:eiAteZX4TOTO Wを250円で買ってきた
アフリカしか知らなかったけど
TOTO 良いね〜
250円で味わえる幸せ
中古レコードやめられないわ
0739名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/21(金) 23:28:22.12ID:GYJiPY+b0740名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/21(金) 23:45:09.35ID:1/Oh9YZM自動で開くやつ
0741名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/22(土) 00:22:27.67ID:vWdwtZeK0742名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/22(土) 14:05:25.89ID:jQGhp79g0743名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/22(土) 15:02:09.96ID:PX4zSsxr0744名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/22(土) 15:20:55.87ID:woHJ7eg10745名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/22(土) 15:32:09.46ID:u4jW2Xu0フォノイコライザ内蔵のヘッドホンアンプなのか意味不明
0746名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/22(土) 15:35:42.06ID:vA9pvt/e0747名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/22(土) 16:17:43.61ID:hWi9puAI0748名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/22(土) 18:51:48.81ID:jQGhp79gすみません、誤爆してました。
0749名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/22(土) 20:05:11.93ID:hWi9puAI0750名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/22(土) 22:32:51.95ID:Zc8voF11特殊シェル(だけ)が欲しくてジャンク買おうとしたら昔本体買った額あっさり超えてら
いつの間にやらケンのサイトにこんなページできてたし
ttp://www.kenwood.com/jp/cs/audio/record/
0751名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/23(日) 00:44:14.53ID:fQwnDaLbそのまま再販すればいいのに。
そして その勢いで80年代風のラインナップに。
0752名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/23(日) 02:39:43.06ID:UkpVqP9n0753名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/23(日) 04:14:23.13ID:alYtDIm3ストレートアームで角度の付いたシェルの新品プレーヤー売ってたけど
0754名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/23(日) 12:00:07.85ID:9wScm0Wbできる機種もあったけど聴感的にわかるのかな
0755名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/23(日) 12:23:47.25ID:u39ipZpg見た目通りの音だよ。
ストレートは単純、淡白、新選、底が浅い
S字はその逆で複雑、芳醇、熟成、奥深い
またストレートが流行した時期はカートリッジの流行に合わせて
軽量、軽針圧に対応した華奢で繊細な構造になっているものもある。
0756名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/23(日) 12:38:26.95ID:IIcUEao0印象操作されてるだろ?w
0757名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/23(日) 12:43:34.61ID:lZbZ5Olwこの板キチガイばかりだから、いちいち本気にすんな
0758名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/23(日) 12:48:19.46ID:Y0A3NYjw探してるのはMA-707X用かつゴールドカラーのシェルなんですけど…
0759名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/23(日) 14:01:36.64ID:DH3COokyスレタイの
気軽じゃ無いの居るよね
ヲタクのアナログプレイヤー
みたいな
0760名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/23(日) 14:14:31.63ID:u2az8huX0761名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/23(日) 14:45:35.33ID:isqyrWBi0762名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/23(日) 15:04:12.82ID:4PZgWup6マニアはっていうかユニバーサルシェル使いたい人だけでしょ
0763名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/23(日) 15:14:12.26ID:A7te14g20764名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/23(日) 15:29:55.64ID:isqyrWBiそれならJ字で十分だ
0765名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/23(日) 16:10:14.31ID:nP0jdtog自然に直らないかなあ?
0766名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/23(日) 16:24:03.25ID:3NtVb7gf方式にもよるけど
スイッチ類や速度調整ダイヤルの接触不良の可能性が高いかな
まともなときはたまたま安定した導通がある
クオーツロックとかだと制御回路部の故障もありうるけど
0767名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/23(日) 19:33:48.25ID:07Ldvw91自分の場合は、10年ぶりにレコードプレーヤーを復活させた時に回転ムラを感じた。
買ってから30年ほど経過しているが、一回もしたことがなかったセンタースピンドルに注油したら回転ムラがなくなってスムーズに作動したので試してみたら!。
0768名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/23(日) 21:10:19.21ID:nP0jdtogありがどうございます
試してみます
0769名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/24(月) 14:56:11.03ID:/05zD7uu0770名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/24(月) 15:29:48.06ID:Vp+1/15ZどのPLでも良いがアームの動きを見ていれば全体としては内周方向に動いてはいても
微視的に見ればいったいりきたりしている場合もある。
アームに比べれば桁違いに大きな質量をもつターンテーブルを急加速や停止 減速 反対方向に移動など
瞬間的に反応させ動かすには重すぎるので瞬間的に反応させるのは至難。
やれたとしてもPL本体を大きく上回る巨大かつ高価な装置が必要になる。
0771名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/24(月) 18:54:58.42ID:m5oqbnN40772名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/24(月) 20:36:11.57ID:c7RLvHY0瞬間的に反応させる必要ない
溝をスキャンして、そのとおりに動かすだけ
0773名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/24(月) 20:37:41.12ID:wlNCJ4+nhttp://eilex.jp/high-end-audio/reed/muse3c/
ってどんな音すんの?
トーレンスのリッファレンスやプレステージを超えたのかな?
0774名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/24(月) 20:55:23.12ID:HYBPZxE8ありがたみがないというか飽きちゃったよ
0775名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/24(月) 21:07:32.18ID:y99iVCMN性能が三十年前から格段に上がってるとか、そういうことじゃないし
単価高くなる分、値段に見合う満足度も確保しようと素材やデザインに凝ってさらに単価上がっちゃったけど、50万が100万になったところで売上台数が減ったりする訳でもないからとことんやって、結局200万とかw
0776名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/24(月) 21:19:32.16ID:PAn9lR8Qおかげさまで会員数1100人突破しました!
お客様情報不要!!即プレー可能!!!
★いンかジNINEで検索★
質問、アカウント発行はホームページからLINEで!!"
0777名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/24(月) 21:36:54.65ID:3MgMt4LT言っちゃ悪いがどこの馬の骨が?
個人的には、それなりの実績や歴史があるメーカーが作り音質なども一級品なのがハイエンド
0778名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/24(月) 22:08:58.62ID:9nupb8JQ300万もするターンテーブルで駆動方式が2種類切り替え出来る事に何の意味が有るのかな。
ハイエンド商品こそ設計者自身の強烈なコンセプトで貫かれてないと説得力が欠けるだろう。
0779名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/24(月) 22:18:45.55ID:S3/g1yHAいいじゃねえかw
2WDと4WDを切り替えられる、昔のレオーネみたいなもんだろw
それともベルトを皮とメタルと取り換えられる時計みたいなもんか?
0780名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/24(月) 23:27:11.33ID:v2Ak276Z高額機器の購入に金が掛かり過ぎて食事がおろそかになり、
栄養失調で風邪をこじらせて体調を崩すのが肺炎度オーディオ
0781名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/25(火) 02:21:51.89ID:zMFgqPoo画像検索すると大量に出てくるよ
0782名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/25(火) 06:42:53.31ID:7e1toL2k肺炎度 で吹いた(笑)
0783↑
2017/04/25(火) 07:25:03.04ID:k6dkYzof0784名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/25(火) 07:26:25.95ID:+OwhVGt90785名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/25(火) 07:59:59.51ID:R1PWVMctコストはかかってるから(製造コスト以外含む)ボッタくりとは違うと思う
存在自体は否定しないし寧ろ賑やかし効果あるので歓迎に近い
0786名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/25(火) 08:51:58.73ID:SScQIrSQ0787名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/25(火) 10:13:53.21ID:vjw/FI+KLP-12は見た目は普通だが、値段はトンデモ豪華w
0788名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/25(火) 13:23:33.03ID:8MGR+RLA0789名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/25(火) 13:51:22.12ID:eh5bwnKS生産コストは下がらないしパーツの仕入れ値は安くできないし…
で、松下の1200も昔と同じレベルの物作ろうとしたら価格5倍だからなー
昔の名器を中古で買って多少コストかけて整備しても、今のン十万の買うよりお手頃だから中古市場が盛り上がる訳だ
0790名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/25(火) 14:16:19.26ID:x3SUNGwF昔と同レベルではないですよ。
昔のSL-1200ははっきりいえば安物。
今のSL-1200Gを1980年頃の価格に無理矢理換算すれば12万程度だと思う。
0791名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/25(火) 14:33:06.89ID:SScQIrSQ0792名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/25(火) 14:40:07.24ID:x3SUNGwFSL-1200Gは復刻品ではなく、当時の技術では製造不能なものだから正確な換算は不可能。
0793名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/25(火) 14:41:34.73ID:jW+YoBPu新1200外見でもの凄く損をしているけど
あえて1980年換算するなら20万弱くらい。
モーター部を見たらしいて言えばSP-10mk2級
全盛期基準でみてもとても金がかかっている。
でこれが15万
(テクにクスの人に聞いてもモーター自体はSP-10クラスを念頭に置いているそうだ)
キャビが結構しっかりしていて(デザインは論外)3万
アーム1万ちょいくらい。
あのデザイン止めてキャビをもっと強化しアームレスを出せば売れると思う。
(というか私は買う)
0794名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/25(火) 14:44:29.03ID:qHsALJhp現行SL-1200>PL-70LII>GT-2000フル装備>GT-2000スタンダード>旧SL-1200
くらいはありそうだ。
異論は認めるw
0795名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/25(火) 14:46:58.85ID:lnlU8mlIそんな意見が聞きたかった
ありがとう、なんとなくだけど参考になります
旧5まん
新35まん
だから7倍音がいいわけじゃないだろうとは思っていたので
0796名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/25(火) 14:48:35.97ID:SScQIrSQ0797名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/25(火) 14:49:19.40ID:dqSPgfCZ下らん例えだな。車の場合は路面状況で2輪と4輪切り替えは解るが静かに正確な回転がテーマの
ターンテーブルには必要なのか。それに只でさえ高額なのにRDとBDの両立の為にコストかける事自体
疑問だな。後はリトアニアと言う世界的にもオーディオ的にも馴染みの無い小国の製品というイメージも
ネガティブだとは思う。
0798名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/25(火) 14:53:55.58ID:qHsALJhpあのデザイン、オプションでいいからサイドウッドがあるような感じにすれば
かなり印象が変わると思うなぁ。
0799名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/25(火) 15:29:42.39ID:NlqoV1h3LP12は低音ダメよ まあ低音はでじたるだけどね
0800名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/25(火) 15:30:31.40ID:+OwhVGt9マイクロAP-M1のようになったらいいけどなあ。
0801名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/25(火) 15:32:44.91ID:SScQIrSQ0802名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/25(火) 17:10:06.48ID:dp0vYEXdキャビネットを本当の木製でなくていいから木目調に出来ないものか
あと欲を言えばストロボスコープの点が丸で無く四角だったら(これは好みの問題だけど)
0803名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/25(火) 18:09:57.17ID:NlqoV1h30804名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/25(火) 18:38:36.84ID:SScQIrSQ0805名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/25(火) 19:04:27.30ID:Sl0l9e9g例えが不適切。何故かアナログ出力が真空管バッファアンプとトランジスタ同の2系統ある中国産CDプレーヤーの方が近くね
0806名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/25(火) 19:37:18.30ID:u7EJdubLTechnicsってのは辛うじて見えるんだけど……
https://www.youtube.com/watch?v=JHrhD0MLcIY
0807名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/25(火) 19:55:08.61ID:6lwAvsrzうp主のHPにリンクしてる別のyoutube音源を聴くとがっかりするよ。
低価格帯プレーヤーだな、と思ってしまう。
0808名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/25(火) 19:56:58.14ID:+OwhVGt9木目キャビに前面に操作スイッチからしてSL-M1のようだけど
プラッタが薄いしアームがストレートだから違うかな?
0809名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/25(火) 19:59:45.38ID:zMFgqPoo0810名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/25(火) 20:05:59.94ID:6lwAvsrzSL-QD33
これじゃないのかな?
0811名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/25(火) 20:21:22.80ID:6lwAvsrzSL-QD2のダークカラーボディかも。
ttp://olx.co.id/iklan/technics-sl-qd2-turntable-IDkQHvt.html
0812名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/25(火) 20:27:43.35ID:lxDxRiiF0813名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/25(火) 20:35:08.18ID:U013o7OBしかもアーム一体型に見えるから交換不可タイプ?
0814名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/25(火) 22:36:26.61ID:l3RySlZN今日はハエの本音が聞けて良かったよw
>俺はお前が嫌いなんだよw
>個人の問題(好き嫌い等)を、誰に公正に扱うんだよ?w
「嫌いな奴は、公正に扱わない。それが個人の問題(個人への攻撃)であれば」
お前はまだ自治「みたいなシロモノ」しとるみたいだけどなw
だからコピペ爆撃も気になる訳はないのなw
「俺が嫌いな、公正になれない個人の問題」な訳だからw
さすがにそれ、自治じゃないわなw
嫌いな奴に対しても、好きな奴に対しても、スレや板に対する問題に「公正に対処する」
これを放棄したら自治なんぞ出来んわなw
だから俺は自治から降りたんだよw
お前さんも降りなさいw
「スレッドルール」とか振り回すのはいささかアレなんじゃねえのかい?w
960 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2017/04/25(火) 22:03:42.78 ID:ghsCzHTv
>>956
>じゃあお前は今後自治スレを立てるなよ
>交わした約束は必ず破るアンバランス転送のことだからお前のことは一切信用してないけどな
>公正とか笑わせるなよ
いや、俺公正じゃないからw
馬鹿には辛く当たるわw
信用されてないのはラッキーw
だって次も自治スレ立てるからなw
自治スレと言う名の「怨嗟と好き嫌いで伸びる人気スレ」なw
962 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2017/04/25(火) 22:04:57.30 ID:ghsCzHTv
ほれ、有言実行w
ピュアオーディオ自治スレ12 [無断転載禁止]©2ch.net
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1493125451/
0815名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/26(水) 08:43:54.34ID:Gerskv1w普通に音悪いじゃねーかw
1980年代のDDの中古、壊れていなければどれ買ってもこのくらいの音はするよ
というか音としては悪いほうだ。このくらいでよければ特にメーカーなんかもこだわる事なくて
いわゆるシスコンについてきたプレーヤーが狙い目
できればもうちょっと金出して本格的なコンポとして売ってたの買えばこれより3回りくらい音良いよ
0816名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/26(水) 09:23:04.27ID:HfBBbQK50817名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/26(水) 11:10:42.52ID:9l65UcjJ0818名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/26(水) 18:12:25.52ID:y+SsZ0Qz腹減っている時は何食っても美味いだろ?
0819名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/26(水) 20:38:25.50ID:k38xoGp4レコードプレーヤーのアース線の端子が取れてなくなってしまいました
一般的なアンプ背面のアース端子に合う端子サイズは何号でしょうか?
ニチフの1.25-3.5Y端子でがアンプ側の端子には小さすぎました。
お勧めの端子等あれば教えて下さい
また、中古で買ったプレーヤーのターンテーブル部分から出ているアース線は線ごとありませんでした
このアース線は必要なものですか?
0820名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/26(水) 21:02:01.59ID:cQPBJtlS1.25-6Aかな
圧着工具なければ半田付けでも、アンプ側にリード線巻きつけてネジ締めてもw
あと、フォノイコライザーが入ってるプレーヤーでもなければアース線必須
0821名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/26(水) 21:31:58.82ID:6Zm0Pz4iDJ用はアース線無いのもあるよ
アース線が付いてるなら必ず繋ぐ事
0822名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/26(水) 21:39:14.15ID:k38xoGp4>>821
ご返答ありがとうございます
フォノケーブルについているアース線とターンテーブル部から出ているアース線の二本が必要なのですね。
中古の方は切れているようなのでモーターの基板からはんだ付けで新設したいとおもいます
ありがとうございました
0823名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/26(水) 21:53:26.70ID:cQPBJtlSあえてアースポイント2つに分けてるなら両方付けた方が良いプレーヤーなのかも?
(フォノケーブル側の線だけではハム音などがするならなおさら)
切れた方はモーター基板なのは確認済みですか?
(まあ、モーター部が普通ですがw)
0824名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/26(水) 23:28:19.63ID:OiK4DJFNアース端子がないのがスゲーー不思議w
内蔵フォノイコつかうのなら理解できるが、
アンプのフォノイコつかっても アースがいらないってどういうことなんだよ?w
ボディがプラスティック、ボタンが安っぽい 動作も安っぽい。 音もけっこう安っぽい気がw
昭和ミニコンポ35p幅よりはマシ シスコン以下?って感じ。
(動作は昭和ミニコンポの圧勝ですw
0825名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/27(木) 00:09:51.43ID:7Dk3SvZhトリプルアームなのですがプリの入力が2chなので2台使ってます。
プレーヤーのアースは一方のプリにつなぐとして
もう一方のプリのアースもこの際つないでしまうものでしょうか?
お勧めの方法等あれば教えて下さい
え?つないでみていい方にしろって?やっぱそうかw
0826名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/27(木) 01:16:53.07ID:bVygoqJgpioneerのpl-50です
自分のは付いて無いけどネットで見たのはタンテ底からもアース出ていたので自分のは切れてるんだと思います。
0827名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/27(木) 02:11:56.95ID:pelDpfskベルデン9395ギター用だけれどこれ音いいよ
色々やってこの糞安いケーブルになった
プラグはロジウムメッキの使っているけど適当な金メッキのでいいと思う
とにかく静かで女性の声がきれい
メリハリもある
0828名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/27(木) 03:05:05.95ID:8c8gOe+UまずPLから出ているアームケーブルは「固くてはいけない!」
PL自体はインシュレーターがあったり十分な質量で外部振動から守られるよう設計されているが
ケーブルから振動が伝わってPLに侵入するのは大敵。
ヘッドホン(イヤホン)使っている場合ケーブル触ったりするとゴソゴソという音が
ヘッドホン(イヤホン)から聞こえる場合があるがあれと同じ事がPLでも起こる。
次に物理的には線間容量というのだがこれがMMカートリッジの場合周波数特性に露骨に影響する。
それも耳に聞こえない超音波領域ではなく可聴帯域で差が出てきたりする。
(測定用のアナログレコードをかけて周波数特性を測ってカタログに載る最適値を計測しているのだが
ナローなM44Gでさえ差がはっきり測定される)
で楽器用特にギターケーブルは要求される物理特性が
柔軟でしっかりしたシールドを持ち線間容量が低いとほぼフォノケーブルと同じなので
上手くいく場合が十分有り得る。(そういう意味ではマイクケーブル用も適合する場合が多い)
(オーディオ用ラインケーブルは高い奴ほど太く固くしかも線間容量が高い場合が多い)
最後にベルデンは安物じゃないよ。
価格自体はどれも(俗に言うオーディオ用に比べれば)安いが
世界最大の電線メーカーとして生産量が圧倒的に多くその分安くなっている。
(しかも基本会社向けに卸が基本で価格も卸価格基準)
また製品数が無茶苦茶多く通称電話帳と呼ばれるくらいカタログが分厚い。
しかしどの製品もオカルト理論は一切なく物理特性をきっちり追及する事で成り立っている。
0829名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/27(木) 03:12:46.89ID:fGU4uuKaなるほど納得。パイオニアXL1550のケーブルが(もw)汚らしくて ちゃっちくて
木目ビニールをツキイタに張り替えたついでにケーブル交換したかったんだけど
しなくて正解か。
0830名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/27(木) 06:17:34.57ID:1yjd/D46内部でアースは繋いであるんだよ
知識のない人が買う機種だから
0831名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/27(木) 11:19:00.52ID:jYXn5uSz俺のプレーヤーは一体型の普及品(KP1100)だから内部でハンダ付けなんよ
こういう場合片側ぶった切るの? 片側処理なしのケーブルって売ってる?
0832名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/27(木) 12:19:32.43ID:cuK2o4YF0833名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/27(木) 12:58:09.69ID:/tMqSDYt2芯シールドとか使えるし
0834名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/27(木) 18:41:48.74ID:UENo4YLzつまり、「オーディオ用のぶっとい高容量ラインケーブル使うと高音が出なくなる」って言ってしまっておk?
0835名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/27(木) 19:50:41.23ID:fat/toby非常に容量が大きいと高域が出なくなるが、通常はそこまでいかないと思う。
0836名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/28(金) 00:40:35.98ID:eyK96qCz0837名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/28(金) 00:45:24.28ID:66zgTVW/0838名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/28(金) 00:51:23.04ID:66zgTVW/電気屋で売ってたような物はそういう物だった、値段も決して高くはなかった
そこいらでなんか訳のわからんような物を売るようになって、クソみたいな物つかまされても
ありがたがる人が増えたかも、、、アマゾンのあれとかwww
0839名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/28(金) 00:54:34.38ID:66zgTVW/売ってたときそのままのケーブルがついてるのが多い
で、見ればわかると思うけど、ちょっと違うだろ?
違うはず、わからない人は目の付け所が鈍角なのかもw
0840名無しさん@お腹いっぱい
2017/04/28(金) 03:52:18.40ID:oBL+MRiR何が違うんですか?
鈍感なもので・・・・・・。
0841名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/28(金) 05:14:42.88ID:nWwtUymr鈍角だ!
0842名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/28(金) 08:34:14.51ID:0fXYqTXJ単体アームの接続はみな5ピンプラグになってるの?
0843名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/28(金) 08:37:35.47ID:HR/PYzJF古いヤツはコネクタ無いのもあるよ
0844名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/28(金) 08:47:49.07ID:Bc3/jA280845名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/28(金) 08:48:40.84ID:CKggI/VK何故に唐突に数学用語が・・・?
0846名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/28(金) 08:50:19.23ID:HR/PYzJFだよね
個人的にはSMEのRCAとインラインのヤツは分解して半田してた
0847名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/29(土) 11:45:58.31ID:EqahhJrxメーカー製プレーヤーで、出力ケーブル直付けのものを
ケーブル交換するのは、レコード初心者にはかなりハードルが高いと思うよ。
0848名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/29(土) 11:59:48.90ID:2YboPVxZ0849名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/29(土) 12:39:11.27ID:4mZiCy0j裏側見たらオート機能と連動してる配線の複雑さに気力無くして諦めた。その後プラグだけノイトリックの
¥3,000位のに替えたら劇的に解像度が良くなって驚いた。ケーブルも重要だがプラグも馬鹿に出来ないなと。
0850名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/29(土) 12:48:44.02ID:BxV/psmT歪んでるんだろうと思ったら、接点の影響だったりとか案外バカにならない
5ピンフォノも見るからに頼りないし、その点RCA出しの方が随分とマシ
0851名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/29(土) 13:28:24.85ID:WjcAMgd1どれ変えても大きく変化する
アナログは微弱電流だから特に。
ただあくまで「変化」
ヴィンテージワイヤー/半田マニアやってた俺が言わせてもらうと
ちゃんと材料吟味・選択ができる環境があるとわかるが
正解が無いんだよな。下手すりゃ泥沼
回り回って結局オリジナルが一番、ってなるパターンもある。(要はその音がそのプレーヤーの音なわけで。基準)
配線関係も
ブラックボックスとして捉えてやるのが一番楽だというのがここ最近の俺の感覚です。
ただ変化を積極的にやろうと思えばどうとでもなる
◯超高解像度にしてしまう
◯丸くて柔らかい音にする
◯特定の楽器、ジャンルに焦点を絞ってチューンする
など。
武器と経験がいるけども
0852名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/29(土) 14:39:05.50ID:rc9oaZ39良いですか?
0853名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/29(土) 14:57:15.43ID:lkj0jUHA扇型の部品はずして、センサー基盤(コネクター兼用)はずして…すれば、あとは元のケーブルはずして新しいケーブルをハンダづけするだけ
組み直した後の調整もそれほどシビアでもないし
ただ、あまり硬いケーブル使うとフローティングに支障出るし、腕に自信なきゃやめておくのがいいと思う
あの純正の一見、貧弱なケーブルもフローティングとの兼ね合いもあるんじゃないかな
320も基本構造は一緒
0854名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/29(土) 22:45:01.03ID:YNnNkb/40855名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/29(土) 23:32:36.68ID:wGgR6lAwデオキシでちょいと掃除すれば
そこいらのホムセ780円でも同じ音がすると思われw
0856名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/30(日) 10:57:11.10ID:Y9PcYSTM0857名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/30(日) 15:24:51.14ID:LXGRTBGl0858名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/30(日) 17:34:51.47ID:rfl58LxwSMEは一番簡単で楽勝
調整なんて少々外れてても関係なく音いいよ
注意しなければならないのは純正シェルを使うことくらいかな
0859名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/30(日) 17:49:01.49ID:Tcs3V52i重いSPU迄着けられる機種は余り無いから 重宝してる。上の人も書いてるけどアームも結構ラフに扱っても大丈夫。
0860名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/01(月) 10:04:41.91ID:MckSHbqpとりあえず今まで使ってたオーテクの黒いゴムのやつだと外観的にミスマッチなので、ステンか真鍮系のやつを購入しようかとおもってるんですが、、、、
0861名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/01(月) 10:24:21.59ID:jAvftHow0862名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/01(月) 10:34:15.18ID:bCDvITfr基本的にメーカーによって極端に違います。
また軸受は簡単には障害は出ませんが
軸受の底 スピンドルの荷重がかかるスラスト部のすり減りが加速する可能性があり
ここが劣化すると意外なくらい音質にも影響を与えます。
(滅多に経験する事は無いと思いますが2度ほど軸受を新品に交換した事があり
気付かない内に音が劣化していた事に唖然としました)
簡単に劣化する事はありませんが10年20年と長期に渡って使い続けるつもりなら
超重量級のスタピライザーは慎重に使った方が良いと思います。
まずメーカー純正があるなら重量はそれくらいまで
メーカーによってはスタピライザーを完全否定している場合もありますので
その場合もそれに従うべきだと思います。
それが判らない場合 同一メーカーで同一コンセプトの上位機種をチェックし
超重量級のターンテーブルを採用しているなら基本的に大丈夫と思って良いと考えます。
(軸受が精度や極小の抵抗より耐久性に重点を置いて製造されている)
0863名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/01(月) 11:37:35.48ID:SI77mtci軸受の底はテフロンなどの樹脂が使われてる事が多いので極端に重くすると樹脂が凹む
最悪破損することも考えられるので程々に
0864名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/01(月) 11:51:17.13ID:QHadoXWv音質などどうでしょうか?
オーナーさん、教えて下さい。
0865名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/01(月) 15:43:59.04ID:jAvftHow0866名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/01(月) 23:30:11.85ID:BJGTLYEihttps://www.youtube.com/watch?v=gph5rjukLmk
0867名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/02(火) 00:00:28.70ID:pIdUtqGq重いプラッターに重いスタビ乗せるのはあまり頭がいい気がしないなw
コレチャが一番だろ?
どうせそんなに音変わらないし
08681000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
2017/05/02(火) 00:36:16.14ID:d2BxW2MM0869名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/02(火) 01:04:00.72ID:S1aC5lfN横から見ると完全にレコードが浮いていて、音はどうだかわからないが
気分的によろしくない、そんなとき出会ったのがこのスタビライザー
今ならシートもついてきゅうせんきゅうひゃくきゅうじゅうえん
お電話はこちら→
0870名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/02(火) 22:27:19.73ID:kG6ijMgr素人目には下にあるモーターに悪いような気がするんだけど
0871名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/02(火) 22:32:14.86ID:cY+VBg3V08721000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
2017/05/02(火) 22:32:21.41ID:d2BxW2MM0873名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/02(火) 22:37:00.61ID:S1aC5lfN厳密には軸受けの負荷が増えてSNが悪くなるかもしれないし
スリップや盤の振動が減って良くなるかもしれないし
実際のところやってみないとわからない
重くなる分軸受けの寿命は確実に短くなるけど、気にするような
というか気になるほど減るのが早い粗悪品も投げ捨てた方が
0874名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/02(火) 22:38:53.19ID:g/LdAd90さもないと軸受け云々以上の惨事がw
0875名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/02(火) 22:41:35.89ID:S1aC5lfNそんなに重い必要はなくて、ちっさいスタビライザーで十分、と
EPアダプタ兼用の小型のスタビライザーを売ってた、重さも軽めなので
軸受けへの影響も少ない、気になる人はああいうので良いんじゃ?
アダプタ兼用ってのがスマートだ
08761000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
2017/05/02(火) 22:43:44.59ID:d2BxW2MM0877名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/02(火) 22:55:17.04ID:S1aC5lfNドーナツ盤かわいそう
08781000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
2017/05/02(火) 22:58:09.16ID:d2BxW2MM凹があるじゃないw ヽ(=_ω_)ノ
0879名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/02(火) 22:59:43.83ID:QN588Sq/AT673を持ってます。
が、私が持っているドーナツ盤の穴はみんな普通の大きさなんだよね・・・
0880名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/02(火) 23:02:24.72ID:S1aC5lfN見た事あったわwww
あのデカいくぼみEP用だったのか!!!
08811000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
2017/05/02(火) 23:06:13.46ID:d2BxW2MMうはは。
ちょっと考えれば分かるでしょーww ヽ(´ω`)ノ
0882名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/02(火) 23:07:47.39ID:9SMUilE70883名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/02(火) 23:40:26.92ID:2/FxltXu金属製と違って弾力があるので、絶妙に振動を吸収するんだな
レコードを聴き終わったら、おやつとして食べられるし
300円しないので、遠足にも持っていける
0884名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/02(火) 23:44:42.83ID:MN5EVDAg0885名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/02(火) 23:52:40.28ID:ns4vJBx2同じじゃねーよバカが
負荷がかかるのは初動時のみ
ヨーが発生したら負荷はかからず安定回転するだけ
DDとは違うんだよDDとは
無知な奴
0886名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/03(水) 00:19:00.93ID:Pk5LvOveはぁ?
なんでBDは回転始めたら軸受けに負荷がかからないんだよw
0887名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/03(水) 00:33:12.12ID:qtZ+c3KX0888名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/03(水) 01:57:40.44ID:91oBR/ut0889名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/03(水) 02:08:11.65ID:/N1YkFiCBDの方がシンプルで壊れにくいくらいで
でもBDは常に横に倒されてるよねw
0890名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/03(水) 10:54:55.96ID:e9JkOomR構造がシンプルなのは寧ろDD
ノイズ源の減速装置もいらんし、経時劣化の避けられないゴムもいらないw
しかし電子回路の専用ICがアポ〜ンすると・・・ヽ(´Д`)ノ
>でもBDは常に横に倒されてるよねw
ベルトによる横向きの張力のコトか?
無問題なコトは今まで作られて使用されてきた数多のプレーヤーによって証明されているぞ
ウェルテンパードに至っては、プラッターにサイドフォースがかからないとまともに回らねえw
0891名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/04(木) 01:49:55.14ID:JwyBoMLp単なる穴っつーか軸だぞ?w
DDはごにょごにょいろんなもんつけて
RDがいいんじゃね?
わけわかんねぇけどwww
0892名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/04(木) 03:22:56.20ID:USFnpmcV0893名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/04(木) 03:38:33.76ID:USFnpmcV残念なのがマーキュリーレコード
0894名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/04(木) 03:54:07.32ID:nw0TBmgaついこの前まではタイプVだけが高値取引されていたのに何で急にタイプWが高くなったの?
俺はタイプWを現行機の時に購入して以来30年以上も愛用してきたけど本当に歪みが少なくて滑らかでイイ音だ。
今まで中古はタイプVだけが評価が高くて苦々しい思いをしてきたけどタイプWがようやく評価が高くなってうれしいよ。
0895名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/04(木) 09:26:36.32ID:W0X/CP48DDはプラッターの軸がまんまモーターの軸だから丈夫なんだよ
昔のぼっとん便所の換気扇のモーター、24時間365日回し続けて何年間よ?
それで壊れたかい?
つまり、そういうこったな
0896名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/04(木) 10:00:16.33ID:I6iIsI/9うちの現役トイレファンに謝ってもらおうか
0897名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/04(木) 11:01:43.77ID:hi8Xkv5G0898名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/04(木) 11:02:31.57ID:YgiXAyLtワロタw
だから丈夫じゃない事をw
0899名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/04(木) 11:29:55.34ID:DeWGKnaXおまいんちのモーター、冷蔵庫でも洗濯機でも換気扇でもいいが、そんなに壊れまくるのか?w
お祓いしてもらった方がいいんジャマイカ?
0900名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/04(木) 11:53:31.74ID:YgiXAyLtさらにワロタwww
お前の家では換気扇や洗濯機にスタビライザーをつけて許容以上に負荷をかけてるのか?
お前が祓われた方がいいんじゃないか?www
0901名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/04(木) 11:54:55.92ID:PuFVQ8lWうちのは15年くらいで臭い便所がある日一層臭くなって壊れたのに気づいた記憶がある
0902名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/04(木) 12:45:35.40ID:DeWGKnaXはぁ?
なんでいきなりスタビライザーが出てくんの?
モーターの軸受けはノーメンテでOKな程丈夫に出来ているという話しをしているんデスが?
休みボケですか?
それとも背中に何か憑いてるんデスか?
0903名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/04(木) 12:54:20.10ID:u/uJ+UYx0904名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/04(木) 13:08:27.73ID:YgiXAyLtお前みたいなのを恥ずかしい馬鹿って言うんだよw
0905名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/04(木) 13:10:29.67ID:gURaSHsQこの時点で誰が仕掛けているか分かるでしょ
0906名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/04(木) 13:14:12.46ID:/+dgrYoM頭のおかしい奴をいっぱい知ってるんだな
0907名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/04(木) 13:42:47.55ID:I6iIsI/90908名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/04(木) 14:06:06.26ID:4oG50oSR🎵人生は一度 朝鮮は38度
だから戦争はしないようにね
青くなってちびりなさい 吐きなさい
漏らしなさい
0909名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/04(木) 14:34:29.71ID:62qi9H870910名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/04(木) 15:57:52.94ID:YgiXAyLt0911名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/05(金) 04:21:07.23ID:Ab5pVZJm0912名無しさん@お腹いっぱい
2017/05/05(金) 05:22:13.41ID:u1ydWI5w0913名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/05(金) 06:14:51.36ID:iO8UZb79AT618には無いんじゃね?
https://www.audio-technica.co.jp/smt/atj/show_model.php?modelId=536
0914名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/05(金) 07:18:35.77ID:ZkQLiSkvサイドはね。下の軸はオイルでは浮いてない。
0915名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/05(金) 09:10:11.22ID:3T35KXkjプレーヤーによるよん
ウェルテンパードはテフロン軸受け
四角い穴の開いたテフロンの角に丸いステンのシャフトがベルト(ってかヒモだがw)の張力で押し付けられることで
ガタなく回るという素晴らしい設計
家庭用なら毎日使う放送局用みたいな耐久性はいらんし、万一テフロン軸受けが減っても
ほじくり出して、向きを45度変えればオーケー
あのアーム、リジットフロートみたいにユニバーサルシェルが使えれば直ぐにも買うんだがなあ
0916名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/05(金) 09:39:36.66ID:ZkQLiSkv音が甘くなるから俺は嫌いだ
0917名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/05(金) 09:42:34.04ID:UX8ehTwdAT673だってば。
0918名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/05(金) 09:45:35.58ID:nsv/Fd4Rナガオカ製のやつ
0919名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/05(金) 12:38:55.34ID:ZCJv7kkFでもスタビライザー使わない場合はジャマというより障害物でしかないので
いっそそこも交換できるようにでもしておけば
0920名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/05(金) 21:25:23.41ID:CnpIpVvdロクサンだっけ。輸入途絶えちゃったなー
09211000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
2017/05/05(金) 23:50:19.89ID:5YrVWHRN0922名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/06(土) 00:34:04.98ID:QC5LzPv9今日はラリーカールトンのフレンズ
爺とか婆やもういないとかばっかや
0923名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/06(土) 01:46:20.36ID:xzl66+O+0924名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/06(土) 01:46:51.46ID:xzl66+O+盲目違い
0925名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/06(土) 02:12:31.96ID:rv74VMSBじゃあ葛飾が生んだ偉人、なぎらけんいちも聴いてみてw
0926名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/06(土) 03:18:14.38ID:uBniL8ND0927名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/06(土) 09:29:38.66ID:2xr9etULなぎらけんいちはTVだとカメラぶら下げた、酔っ払いの面白おじさんだけど
ああみえてギターは上手いんだよ
つっても押尾コータローみたいな超絶テクではなく
カントリーフォーク、ブルーグラス、ブルースなんかのギターがいい味出してんのよ
0928名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/06(土) 12:06:43.95ID:6fbKy3wB0929名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/06(土) 12:35:47.06ID:JeuoMRrU0930名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/06(土) 12:51:29.28ID:K/SKG+2Tカートリッジっていうものはカンチレバーが折れない限りはそのまま使っていて大丈夫なんでしょうか?
大丈夫じゃないとしたらカンチレバーににどの程度の想定外の力が加わった場合に針を交換するものなんでしょうか?
また異常があるとしたら具体的にはどういう症状が出るんでしょうか?
0931名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/06(土) 13:06:36.06ID:5WE1SZvU他に異常がなければそのまま使ってて大丈夫、問題ない
針がもげた、針が折れた、針が曲がった、針が腐った、針が汚れた
一般にカンチレバーも針と呼び、ダイヤの部分は針先と呼称することが多い
で、大抵は飽きて交換、グレードアップと称して交換、あまりに古いと
針よりもダンパーゴムがダメになって使えなくなることが多い
0932名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/06(土) 13:14:48.11ID:5BdXLOwBプレーや-の取説どおりに調整しカートリッジの推奨針圧を守れば問題はない。
デリケートなものであることには違いないのでそっと優しく扱うこと。
想定外の力とは何をするつもりだ?何が起きるんだ?
具体的な状況説明が無いので何とも言えないが、その際は折れる。
0933930
2017/05/06(土) 13:34:37.26ID:K/SKG+2T>>932
レスありがとうございます。
想定外の力とはスタイラスを乾式ブラシでクリーニングする際手前に引く動作
だけではなく真横に擦ってしまったのです。
0934名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/06(土) 14:14:31.34ID:xe4x5hmOカートリッジを外してよく見て
カンチレバーが曲がってたり針が折れてなければOK
ちょっと位カンチレバー曲がる程度なら音が正常ならOK
曲がると溝を正しい角度でトレースできなくなるが
レコードの内周と外周では20度位変わるんだから
多少曲がった程度は誤差の範囲内というのがレコード
0935名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/06(土) 14:31:06.48ID:6dtNcDInボディが盤面に接触する。
0937名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/06(土) 15:31:53.07ID:5WE1SZvUそう、そこそこ、あ、ちょっと針先も黒ずんで、、、
ああぁぁぁ気にしすぎても仕方ないから音聴こう、、、、なんだかちょっと歪んでる気がする
外してもう一度よくよく見てみる、うぅぅぅぅぅん、やっぱり曲がってますよね
いや絶対曲がってるって、じーっと見てみたけど、ここのとこ、光り方が違ってるでしょ
ああ、もうダメだ針買いに行く
交換して聴く新しい針は、やはり新鮮に聴こえるのでありましたとさ、めでたしめでたし
0938名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/06(土) 19:54:11.64ID:5BdXLOwBクリーニングブラシを横に擦っただけなら大丈夫。
針は上下だけではなく横にも動く構造になってる。
デリケートだけど少々の事で音が出なくなることは無いよ。
0940名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/06(土) 21:33:15.51ID:mBybL5Lh試しにインサイドフォースキャンセラーを0gにしたら嘘のようにトレースするようになった
シェルカートリッジとの相性もあると思うがこういうプレイヤーもあるんだな
0941名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/06(土) 21:35:15.13ID:bjzxHsOG0942名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/06(土) 21:35:20.36ID:bnBlcJ/+09431000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
2017/05/06(土) 21:44:26.99ID:P/zYFKYS音楽を聞くこととは別の意味での楽しみなんだよw (・`ω´・)ノむしろ音楽は付随
0944名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/06(土) 21:46:43.16ID:Uz+ufT4q0945名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/06(土) 22:22:11.14ID:mBybL5Lh本当は全バラしてクリーニング、グリスアップ位してやらないといけないのだろうけど
基本動作も出音も問題ないのでなかなか
0946名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/06(土) 22:27:21.33ID:bjzxHsOGアームは絶対分解してはいけない
0947名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/06(土) 22:27:50.07ID:aicKPBszちっちっちっちっ
歯間ブラシ最強。
0948名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/06(土) 22:31:21.85ID:mBybL5Lhサービスマニュアルとか見ると分解手順やく組み立て後の調整方法が書いてあるので
素人が出来るか〜?と思っていたから辞めておこう
0949名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/06(土) 22:31:43.96ID:u9Kycjje0950名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/06(土) 22:50:53.91ID:bjzxHsOG買取屋に売ったけどw いい経験をした
0951名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/07(日) 01:39:52.66ID:a6pwP7xpベアリング物なんて分解組み立てチョロいもんじゃん?
グリスアップはさすがにだが楽器用オイルを注油してもいいんじゃね?
0952名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/07(日) 01:47:50.70ID:a6pwP7xp何のことはないwシェルコネクターを留めるねじが緩んでいたことが分かった
それを締めたのちには全く問題なくいい音を奏でているw
ビビる理由の一つはちょっとしたガタであることを実感した
したらばベアリング物だったら適当に締めてやればと
0953名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/07(日) 09:42:21.25ID:jDjj+YD+自動車用オイルは粘度が高くて使えない。
動きが緩慢になって初動感度低下を起こすよ。
0954名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/07(日) 11:50:47.45ID:a6pwP7xpどろどろのオイルから
サラサラであっという間に広がるオイルまで売ってる
0955名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/07(日) 12:04:59.41ID:2D80XuFFすまんそれだけじゃわからん。ヤマハって(1)ヤマハ(楽器)直営店(ヤマハ銀座店とか)か
(2)ヤマハの看板掲げたバイク店 のどっち?
(1)なら他の楽器店(山野とか)、(2)ならホンダやスズキ系やオートバックスとかじゃダメなの?
0956名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/07(日) 15:52:18.32ID:69k1ulkWその「ちっちっちっちっ」が宍戸錠の真似なのか、怪傑ズバットの真似なのかで
彼の世代が分かるな(`・ω・´)
ま、老年か中高年かって違いだけど(´・ω・`)
0957名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/07(日) 17:50:17.88ID:a6pwP7xphetmanとか
ピストンオイルじゃなくってキーオイルかな
でも使って調子悪くなっても知らんよ
オレはバカスカオーディオに限らずいろんなところで使ってるけどw
0958名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/07(日) 17:58:11.59ID:KF+q80kG0959名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/07(日) 20:18:08.50ID:Ksqnh1Z20960名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/07(日) 21:34:38.68ID:qnAartap油さすと埃がついて逆に動きが渋くなるから変わりに鉛筆の芯削った黒鉛の削り粉をってやつ
0961名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/07(日) 21:38:28.23ID:oH6bJBk5二硫化モリブデンとか鉛筆のようなグラファイトでもいいが、色が黒いので何かに付着すると黒くなるから嫌われる。
今は白い乾性潤滑剤がある。
0962名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/07(日) 23:41:53.73ID:6d3oDG9nフロロン1?
0963名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/08(月) 03:05:47.35ID:eVIfJt1Zまーあのー、どれをお使いになっても、同じような・・・だと思いますが。
0964名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/08(月) 09:33:39.10ID:47tud8KF0965名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/08(月) 09:40:03.61ID:IUF12Nxt0966名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/08(月) 16:18:26.09ID:I/BU77Ly0967名無しさん@お腹いっぱい
2017/05/08(月) 17:19:03.39ID:GyFY9Jma温度は室温だし 回転数は少ないということを考慮して・・・・・・。
おっと、材質も関係あるね。
機械はグリスを切らすと すぐにオシャカになるから。
「CRC556」みたいな防錆浸透剤も 結局は薄いオイル。
腕時計は 数種類のオイルを使い分けているよ。(適材適所に)
0968名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/09(火) 00:27:40.73ID:1Q0beh/mいやアームにじゃなく
0969名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/09(火) 01:05:44.71ID:wOEM/mfY0970名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/09(火) 01:17:26.60ID:Nty6mJ1k0971名無しさん@お腹いっぱい
2017/05/09(火) 07:22:26.47ID:8GC1wAzAターンテーブルのセンタースピンドルの軸受に樹脂を使う場合は
「超高分子ポリエチレン」より「MC801」かな。
グリスは必須ね。
0972名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/09(火) 16:49:57.02ID:sTL3H47jポリエーテルケトンのねじを加工して使ってる。
2台分取れた。
スーパー5-56も使ってる、さすが海軍の地元産。
0973名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/09(火) 16:53:26.01ID:Nty6mJ1k海軍の地元とか言うマジ池沼が使ってるということ
0974名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/09(火) 16:53:41.14ID:ig9hGYpg0975名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/09(火) 16:57:54.16ID:sTL3H47j0w-30のオイルより滑らかな回転、音だ。
0976名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/09(火) 17:15:57.05ID:sTL3H47j呉工業は東京でした。
海軍と言えば、軍艦のスクリューの軸受けに使用していた
木材もスラストに使える。
0977名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/09(火) 17:55:50.43ID:s8Ce9w3g0978名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/09(火) 18:15:17.15ID:Nty6mJ1k呉というのは社長の名字(創立時呉全徳、現在呉美齢)。
従業員数は57人の会社。
0979名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/09(火) 18:43:16.46ID:2bZAnicl0980名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/09(火) 19:38:01.46ID:ByRqW37C0981名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/09(火) 20:42:53.60ID:91E5ez0B0982名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/09(火) 21:46:10.28ID:ByRqW37Cそうなんだけどねえ。
灯油を現場で保管すると消防法の絡みで煩いから。
0983名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/09(火) 22:13:02.82ID:wsL6RVyBLUXMANもPEEKを軸受に使っているな
テフロンよりいいんだろうか
MC801というのはオーディオでの実績を知らないが
音質的にどうなのだろう
0984名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/09(火) 23:37:28.96ID:1Q0beh/m浸透すごくて皮膚がパンパンになるしw
0985名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/10(水) 00:39:23.86ID:BIcVPKxz高価だから耐熱高強度の用途が多いんじゃないか?
0986名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/10(水) 00:46:53.64ID:PV74JGF/いろいろ触ってみてオレ的にはw
アームにはhetmanLightがいいんじゃネカ?と思うわけだw
0987名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/10(水) 00:55:09.90ID:IWEQStu8無茶苦茶に耐摩耗性が高い。
軸受としてはテフロン的な意味ではなく
従来の軸受の精密高耐久版として考えてよいのではないか?
0988名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/10(水) 00:57:50.70ID:fO9hxwd+http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1494345436/
0989名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/10(水) 14:30:49.19ID:nHVGiemw0990名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/10(水) 17:39:53.74ID:x7PuNzHj0991名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/10(水) 18:10:31.57ID:NOaSNDYA0992名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/10(水) 23:23:13.73ID:YiFBo7p409931000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
2017/05/10(水) 23:40:04.01ID:fO9hxwd+0994名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/10(水) 23:52:23.28ID:EEJ4NNEx0995名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/11(木) 03:07:27.71ID:SqoESkXl0996名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/11(木) 03:07:54.16ID:SqoESkXl0997名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/11(木) 03:08:11.72ID:SqoESkXl0998名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/11(木) 03:08:31.31ID:SqoESkXl0999名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/11(木) 03:08:41.92ID:SqoESkXl1000名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/11(木) 03:09:59.87ID:SqoESkXl10011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
life time: 63日 7時間 18分 40秒
10021002
Over 1000Thread運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 2ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 2ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.2ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.2ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。