[NFJ]NorthFlatJapan part43 [無断転載禁止]©5ch.net
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001テンプレ
2017/03/04(土) 07:22:13.69ID:cXuCuODE初心者からマニアまでアンチもファンもそうでない人も和気あいあいと楽しくNFJを語るスレです。
初歩的な質問もOK! 自作機・改造などもどんどん晒して自慢して行きましょう♪
犬猫爺認定及びそれに類する行為はスレの品位を落とす民度の低い迷惑行為なので禁止とします
ワッチョイ誘導・乱立スレへの誘導も禁止します(ワッチョイ押しの人は向こうで勝手に盛り上がってください)
みんなで誹謗中傷合戦を無くして健全なスレにしていきましょう
株式会社ノースフラットジャパン公式webサイト
http://nfjapan.com/
株式会社NorthFlatJapan公式ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/nfj_2009/
NFJオフィシャルFecebookページ
http://facebook.com/280979815346433/
公式Twitterアカウント
https://twitter.com/NorthFlatJapan/
中国滞在中バイヤーKのブログ
http://buyerk.nfjapan.com/
NFJストア ヤフーショッピング店
http://store.shopping.yahoo.co.jp/nfj/
NFJストア ヤフオク店
http://sellinglist.auctions.yahoo.co.jp/user/nfj_2009
※前スレ
[NFJ]NorthFlatJapan part42
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1484975349/
0828名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/01(土) 06:47:30.50ID:TqtJbWcTホワイトノイズないし、USBからハイレゾ入れられるし
0829名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/01(土) 07:03:27.50ID:kyOm5PQeそれにしてもX6J+OPA627はないなw
少なくても5K前後の同価格帯と比較すべき
0830名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/01(土) 09:33:12.23ID:disdm/5JYD-202Jのインプレがありました
0831名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/01(土) 10:12:38.68ID:X7i97j8Oホワイトノイズなんか全くねえわスージーも入ってる、おま環だろ
この機種は手頃な価格であらゆるシーンに使える聴ける多機能高音質のプリメインアンプだ
リモコンでさらに利便性が上がりまたハイレゾ志向のユーザ用にUSBモジュールも用意される逸品である
音はNFJらしくきれいにまとめ上げられていて聴きやすく安っぽさは感じない。
0832名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/01(土) 10:20:29.00ID:X7i97j8O0833名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/01(土) 10:52:49.85ID:wFPLcviq2-3行目が個人のレビューとしてはすごく不自然だなw
0834名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/01(土) 12:17:47.42ID:Jkzmzs/ID802Jのレビューで酷評してるところか
今回はLot0との比較も含めて詳しく書いてるな
これを見るとLot0買わなくて正解だったのかもしれない
0835名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/01(土) 12:34:51.91ID:PlzfIg9tというわけで早くX6J後継だして
0836名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/01(土) 13:17:21.79ID:jMrcAx2oイヤホン挿してもホワイトノイズない?
0837名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/01(土) 13:23:56.89ID:Bxh17IW1高能率のカナル型とか使ってたら気になる人は居るんじゃないかな。
逆に300Ω以上のオーバーヘッドホンとか使ってる人はほとんど聞こえ無さそう。
0838名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/01(土) 13:27:43.45ID:onPOtQi/0839名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/01(土) 13:37:51.15ID:HyNqTZMyYD-2020Jのみ電源オン−VOL70%LED右から3つ目くらいからノイズ発生
これは確認した
0840名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/01(土) 13:39:21.75ID:Bnx+ePS2↑ワロッタw
エイプネタなのかなんなのか知らんが
どっかからの宣伝文句をコピペしてきちゃダメw
0841名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/01(土) 14:16:41.44ID:tafvE8e2デジタルボリュームって何一つメリットが無いから採用して欲しくないわ
0842名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/01(土) 14:33:40.10ID:Bnx+ePS2ノイズってホワイトノイズだけじゃないんよ
むしろホワイトノイズなんか可聴されたらヤバイ領域
ノイズはサーとかプチプチ言うのだけじゃなくて
オーディオで一番大切なノイズは意識しない部分のノイズだね
これが主に高域で出音に悪さする
これを見落としてる人が多い
0843名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/01(土) 14:39:05.52ID:srEjRdRoデジタルボリューム自体のせいじゃないような?
「加速度リニアボリューム調整機能」がちゃんと機能してないように思う
MCU制御がうまくいかないのなら無理にこんな機能つけなくてもいいのに
0844名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/01(土) 14:58:22.20ID:HyNqTZMy単体でのノイズはLINE1の時X6JがOFF、LINE2無接続状態VOL最大でノイズなし
USB無接続状態ではLINE1より上右2のLEDでノイズ発生
よってLINE1,2は問題はなさそうだが、USBはオプションモジュールならノイズないかどうかは不明
0845名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/01(土) 15:13:12.16ID:HyNqTZMyリモコン操作の方が正確に作動するしトーンは本体を押さえて操作するのでリモコンをお勧めする
VOLは5クリックでLED1つ上がり、トーンは2クリックでLED1つ動く
残り100台無料リモコンをがんばってGETしろよ!
0846名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/01(土) 15:44:17.64ID:4eEBqNKmたまに90年代の古いSPで、相性の抜群のSPがある。
安いJBLやダイヤトーンDSとか
インピーダンスなのか能率なのか分からないけど
最近のSPは性能が良すぎなのかな、
デジアンだと、昔の音源やコピーコントロールCDの悪さが、
忠実にノイズになって出てる感じがする。
0847名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/01(土) 16:11:38.20ID:aaMQjcDgたまに90年代の古いSPで、相性の抜群のSPがある。
安いJBLやダイヤトーンDSとか
インピーダンスなのか能率なのか分からないけど
最近のSPは性能が良すぎなのかな、
デジアンだと、昔の音源やコピーコントロールCDの悪さが、
忠実にノイズになって出てる感じがする。
0848名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/01(土) 16:30:47.58ID:WNuwFzDJ0849名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/01(土) 16:31:26.76ID:4eEBqNKm0850名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/01(土) 16:32:17.76ID:4eEBqNKm0851名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/01(土) 16:34:10.21ID:WNuwFzDJなんでだろ〜
0852名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/01(土) 16:35:20.94ID:jSerXraM0853名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/01(土) 16:55:36.04ID:HyNqTZMyメーカー、IC、出力W数でぜんぜん違うんだが
例えばFX1002JやSA-98Eなんか30cm級の重いコーンウーーハーをドンドン振動させる
20WくらいのやつはBGM用とか用途もいろいろ違うんだよKG
0854名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/01(土) 17:45:32.23ID:0jWIIK8k0855名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/01(土) 18:26:59.40ID:9zztLvS880年代のフェライトp610に大工繋げてるよ
0856名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/01(土) 18:57:48.94ID:QSXTujvr0857名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/01(土) 19:31:38.47ID:I4unH9I0閾値設けてるボリュームなんか使う側が慣れるしかないだろ(失笑
0858名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/01(土) 20:29:58.40ID:teVz0jRl最初はYD-202J、1002J Newrevに繋げてみたんだけど、中音が引っ込んでしまい完全に失敗したと思った
次にX6Jに繋げてみたところ、キメが細かく艶やかになって好印象。暫く使ってみようと思う
使ったコンデンサ 各10個
2200μF35V105℃(日本ケミコンLXJ)
10μF200V105℃ ルビコンPX
メタライズドポリプロピレンフィルムコンデンサ0.1μF250V
http://i.imgur.com/WU5AZxs.jpg
0859名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/01(土) 21:08:08.93ID:HyNqTZMy似てる
http://blog.livedoor.jp/sai4takakuma/archives/1062563019.html
スジ?そんなんで音が変わるのかね逆に困るわ
0860名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/01(土) 21:17:17.78ID:6gJmNoMG0861名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/01(土) 21:57:30.86ID:GgXDkKayhttp://i.imgur.com/NNRiTC9.png
0862名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/01(土) 22:44:04.90ID:GgXDkKayさすがにPlugケーブルは高耐圧の太いのにするけど
0863名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/02(日) 00:43:43.43ID:EKWHuHnc太いケーブルがスリーブに収まる半田付け用極太DCジャックは売ってなかったような?
0864名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/02(日) 00:51:34.70ID:EKWHuHncこんなのを使って見栄え良く熱収縮チューブかぶせるとかカね?(秋月だと)
ジャックと言ったけどプラグのケースは同軸でいうなら2.5C-FBも入らないと思う
0865名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/02(日) 00:54:46.50ID:eVOPothh0866名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/02(日) 00:56:52.10ID:eVOPothhこれで樹脂部分が金属製のやつがオクに出てたんでそれでいいかなと
0867名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/02(日) 01:07:48.32ID:AbGvuZjvお前来なくていいから
0868名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/02(日) 01:15:50.05ID:eVOPothh0869名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/02(日) 01:20:23.58ID:DBwA/42iちょっとは配線の前後考えろよプリント基板の配線とかさ
0870名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/02(日) 02:04:55.14ID:eVOPothhでは定格の意味って何かね?
0871名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/02(日) 08:04:25.85ID:KbbKB7Mq0872名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/02(日) 11:20:42.94ID:ajqw3eHwなんでもっと作らないんだろう
0873名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/02(日) 11:30:32.40ID:5NuoGAkkなんでもっと作らないんだろう
0874名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/02(日) 12:17:33.92ID:PPxB0aAzなんでもっと調べないんだろう
0875名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/02(日) 12:24:37.63ID:ZcJ88l8L0876名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/02(日) 12:52:28.70ID:EOYsLKAIいつまでたっても買えないんだろう
0877名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/02(日) 12:58:58.02ID:0Gz2JsA/amazonでLepyでも買っておけばいいと思います
0878名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/02(日) 13:04:54.15ID:F9BKisYw0879名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/02(日) 14:04:35.15ID:OJZcc3ru0880名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/02(日) 14:07:44.08ID:TZW4TQlC0881名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/02(日) 14:21:40.46ID:5NuoGAkkX6Jとこれあれば他はいらない子
0882名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/02(日) 14:26:24.78ID:UH95+gzQ0883名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/02(日) 14:32:41.15ID:1undN2EH0884名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/02(日) 14:37:36.85ID:sUm6+ELbFX-1002Jのフルモデルチェンジが発売する直前に長いこと売り切れのFX-1002の話題でここが盛り上がっていたから
もしかしたらその可能性もあるかなと思っているんだが・・・まさかなw
0885名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/02(日) 14:57:15.93ID:F9BKisYw5000円しないくらいなら買ってもいいかって程度だ
0886名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/02(日) 15:15:40.53ID:2/Za7bkG出来ればゲイン切り替えついて600Ωクラスを余裕でドライブしてくれるような・・・
0887名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/02(日) 15:28:09.25ID:5NuoGAkk事実は小説より7なり
0889名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/02(日) 15:50:32.92ID:S+qmDEcFレビューも無しに高品質だとか
どう考えても購入者の意見じゃないだろ
というと、またアイツが飛んでくるなw
0890名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/02(日) 16:03:30.78ID:q1pZC1wZほんとタイムリーで俺も驚いたよ
まさかあの時点でFX1002J Revが発売されるとは
誰も思わなかったんじゃね?w
0891名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/02(日) 16:04:02.43ID:XRIhg1pqより明らかな改善を望むなら1002J第7に行った方が良さそうね
ただACアダプタiは12Vを流用できないし性格上もう1つ02を買うことになるから
(muses02*2と827に換装予定)
8.5+4+3で15.5k+送料か…少し悩むな
>>707
動作したかどうかレポよろ
>>886
今ならA30が良さそう
NFJは単体HPAは作らないキガス
0892名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/02(日) 16:31:48.66ID:5NuoGAkkオペアンプなんかどうでもいいやって思うくらいの衝撃だから換装不要
SPがちびっ子ならそっちに金欠けた方がいい
0893名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/02(日) 16:37:05.31ID:5NuoGAkk0894名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/02(日) 16:43:54.25ID:XRIhg1pq換装後のレポが無いからしなくても良いんだろうけどね<オペアンプ
(でも5532のままとかは個人的にあり得ないので)
サンケンのはリップルノイズが350。。。高いけどアコンの240の方が良さそう
ただ無負荷時の消費電力が1Wなのがなー
0895名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/02(日) 17:09:08.93ID:2/Za7bkGToppingのA30かー
なかなかシンプルで良さそうね。
寒色系ということだけどオペアンプを変えれば好みの音になるかなー
新1002Jはオペアンプの改装楽しみにしてたけど
全くその必要を感じないくらい満足しちゃってるのよね。
相当相性が良いっぽいね。とにかくおススメの機種だよ。
0896名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/02(日) 17:23:08.42ID:q1pZC1wZ将来難聴なんて怖くて考えたくもない
0897名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/02(日) 17:25:06.91ID:ZcJ88l8LFX1002J NewRevに使ってるけど、相性問題もなく普通に使えてます
ノイズは他の方と同じ感じで僅かにあるにはあるけど
普段のボリュームは8〜10時だけど気になることはほぼない
無音時にボリュームを上げていくと2〜3時過ぎた辺りから気になってくるけど
そこまでボリュームを上げることは無いので問題なし
0898名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/02(日) 17:38:42.64ID:Y9X8FDM60899名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/02(日) 17:39:11.14ID:XRIhg1pq情報d
ついでに良ければ教えて欲しいんだけど
ホワイトノイズはボリューム8〜9時の時、SPから30cm離れてても気づくレベル?
うちは超ニア環境(50cm正三角形)なのでそれだけが気になる
0900名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/02(日) 17:48:21.21ID:ZcJ88l8LYD-202Jの時はすぐにノイズが気になるレベルだったけど
FX1002J NewRevはスピーカーに耳をくっつける状態にしないと気が付かないレベル
スピーカーはALR/Jordan 5M + ONKYO SL-605
0901名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/02(日) 18:15:31.78ID:XRIhg1pq即レスありがと
能率90dBなのかな、それでその感想なら凄いな
うちの環境(>>891+>>894:86.5dBのSP)だと
ボリューム8〜9時くらいにして無音状態で10cmくらいまで近づくとノイズに気づく
(トンコンONにすると少し強まるから基本DIRECTで運用)
0902名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/02(日) 18:28:47.01ID:ZcJ88l8LちなみにYD-202Jで使ってたACアダプターもアコン 60W ACアダプタ 12V5A LYD1205000AK
ノイズレベルだけど個人的にはACアダプターというより、アンプ側の特性だと思ってる
0903名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/02(日) 18:40:59.52ID:ZcJ88l8L8〜9時でもノイズを聞こうとすれば聞こえてくるし、無音状態で気になる人はいるかも
皆無ではないので期待しすぎないでね
0904名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/02(日) 18:52:15.18ID:AfbWd0ms1002JにサブウーハーONで聴くわけ?考えられへんわw
0905名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/02(日) 18:54:01.67ID:XRIhg1pqありがとう
(ちなみにうちの大工はGF65I-US1250)
この価格帯で皆無には期待してないから大丈夫
今より少しでも小さくなるならポチってもいいんだけど
誰か大工と1002J第7のホワイトノイズを比較した人いないかな?
(共に8〜9時くらいで大工はDIRECTで)
0906名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/02(日) 18:56:25.88ID:2/Za7bkG自分はSA-98Eから1002Jに切り替えたけど、視聴域でのホワイトノイズはまず聞こえないかな。
(能率86dbの60cm程度のニアフィールドでの視聴にて)
ACアダプターはNEC PA-1900-35 19V-4.74A
SA-98Eはアンプの電源入れただけではっきり分かるほどノイズ出てました。
0907名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/02(日) 18:58:23.00ID:F9BKisYw0908名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/02(日) 19:09:29.27ID:eyFTt4MUノイズで言えばYD-202Jは非常に優秀で、ボリュームが何時でもSPからノイズが聞こえることは無い
1002Jはジジイの好む高級アナログアンプより優秀で、リスニングポジションでは全く問題ないがYDよりはノイジー
ちなみに第九は比べるレベルに無い製品なんだけど、第九がいいとか真剣に思ってるならピュアは無理じゃね?
0909名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/02(日) 19:19:00.38ID:AfbWd0msいつ頃の98E?最近買ったのは36V駆動時でもノイズはないよ
SMSLってこまめに公開なしで改変繰り返してるからね現行はかなりいいレベルだと思うわ
0910名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/02(日) 19:25:26.98ID:AfbWd0ms0911名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/02(日) 19:27:34.60ID:2/Za7bkGうちのはハズレだったのかな。
ちなみにamazonの注文履歴見たらは2017/01/22発送になってた。
付属ACアダプターは36V5Aの物かな。
音に関しては不満なかったんだけどねー
0912名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/02(日) 19:32:35.09ID:AfbWd0msでも最近って言えば最近だね、24Vでも駆動するから試してみたら?アダプターも考えられるし
他のアンプでVOL最大でノイズでなけりゃ経路や他機器のせいでもないし原因の切り分けをしなきゃ
0913名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/02(日) 19:39:57.39ID:2/Za7bkG1002Jで使ってるアダプターが上でも書いてある通り19Vなんだ。
定格外なので試したいけど試せない状況だね。
ただ、近々アコン24V5AのACアダプターを買う予定なのでついでに試してみるかな。
TDA7498Eチップは結構電源に左右されるって聞くからね。
0914名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/02(日) 19:44:36.44ID:XRIhg1pq使用してるSPの能率まで晒してくれないと参考にならないのよね
>>908さんと>>910さんののSPの能率教えてもらえます?
0915名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/02(日) 19:52:03.15ID:AfbWd0msまた届いたら情報よろしく、98EってStandbyランプが点灯するからそこだけイヤだな
>>914
89db 比べるアンプじゃないと思うけどノイズだけでいうなら間違いなく YD202<1002J第7だよ出力が違いすぎる同出力なら=だ
0916名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/02(日) 20:17:51.58ID:HN74yJZ1やっぱ環境変えても、YDはシーってノイズあるわ
ジジイだから聞こえないんじゃないの?
0917名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/02(日) 20:29:05.83ID:Z+t0/2Ub俺も、正直なところ
秋月アダプタとダリのZENSOR1で聴いてるけど
ノイズ乗って、音もAMラジオっぽいわ
0918名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/02(日) 20:33:13.17ID:90No1GYD0919名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/02(日) 20:34:12.44ID:6SREI5jZ0920名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/02(日) 20:37:39.61ID:H/TisK2L0921名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/02(日) 20:37:56.76ID:DXj43lGW自己レス乙
AMラジオから入力したらAMラジオっぽくなるかと
0922名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/02(日) 20:50:08.89ID:7zsVSgnHあまり極端なこというとウソがバレますよっとw
0923名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/02(日) 20:53:17.44ID:DXj43lGWYD202と秋月アダプタとZENSOR1の写真見せてくれる?あとラジオも
0924名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/02(日) 21:04:18.27ID:90No1GYDでも音は良くないかな
所詮YDA138だしな
0925名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/02(日) 21:06:54.62ID:1XceBZGV0926名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/02(日) 21:07:36.77ID:FefecSGKFX-1002JってアムレックのAL-202Hと比べてどうなんですか
0927名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/02(日) 21:09:35.50ID:0YfBviqeレス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。