トップページpav
1002コメント315KB

[NFJ]NorthFlatJapan part43 [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001テンプレ2017/03/04(土) 07:22:13.69ID:cXuCuODE
NorthFlatJapanの取扱商品全般について語る本スレです
初心者からマニアまでアンチもファンもそうでない人も和気あいあいと楽しくNFJを語るスレです。
初歩的な質問もOK! 自作機・改造などもどんどん晒して自慢して行きましょう♪

犬猫爺認定及びそれに類する行為はスレの品位を落とす民度の低い迷惑行為なので禁止とします
ワッチョイ誘導・乱立スレへの誘導も禁止します(ワッチョイ押しの人は向こうで勝手に盛り上がってください)
みんなで誹謗中傷合戦を無くして健全なスレにしていきましょう

株式会社ノースフラットジャパン公式webサイト
http://nfjapan.com/

株式会社NorthFlatJapan公式ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/nfj_2009/

NFJオフィシャルFecebookページ
http://facebook.com/280979815346433/

公式Twitterアカウント
https://twitter.com/NorthFlatJapan/

中国滞在中バイヤーKのブログ
http://buyerk.nfjapan.com/

NFJストア ヤフーショッピング店
http://store.shopping.yahoo.co.jp/nfj/

NFJストア ヤフオク店
http://sellinglist.auctions.yahoo.co.jp/user/nfj_2009

※前スレ
[NFJ]NorthFlatJapan part42
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1484975349/
0773名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/31(金) 00:56:24.74ID:eBaTXDnT
>>749
ただ、あれアダプタがノイズ(?)発してて怖くもあるんだよなぁ、、w
0774名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/31(金) 00:57:02.56ID:bUOZGRc2
ウンコはどう料理してもウンコ
0775名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/31(金) 01:08:26.01ID:eBaTXDnT
nfjがどんなアダプタチョイスするのか興味深い
同じACアダプタでSA-98Eと厳正な比較できるといいな
今1002J Revに使ってるのがここで紹介されてたnecの19V4.74Aだから、24V4Aくらいのを販売してくれると嬉しい

>>760
1002J Revの初売りのとき、同時に買おうとしたチューブリングを間違えて別で注文してしまったけど、わざわざnfj側で注文一つキャンセルした上で同梱してくれた旨メール来て、嬉しかったわ
0776名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/31(金) 01:21:35.02ID:nsPZKvXT
>>772
USB端子が金メッキじゃない
一部コンデンサのグレードが低い
ボリュームのLEDがオミットされてる

この程度の差しかないんだが
4000円上乗せしてまでX6J欲しいか?
0777名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/31(金) 01:22:33.92ID:/Fpi3srF
X6JとX6だと4000円弱の差があるけど、どう考えてもこの差で同じ音なわけない
0778名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/31(金) 01:27:35.85ID:/Fpi3srF
>>776
は?俺は本物のX6Jに本物のOPA627積んでるが、おまえと一緒にしないでくれるかな
0779名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/31(金) 01:31:34.16ID:nsPZKvXT
>>777
コンデンサが違うと書いたがデカップリングコンデンサは一緒だからな
Panasonic FCで容量も一緒w
0780名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/31(金) 01:41:32.14ID:iKwnqAk+
自分はニセモノOPA627で使っていた事がある
高域に癖があり、低域も本家並の量感たっぷりだが音がダンゴになって迫るw
(何をリマークしたのかはわからない)
0781名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/31(金) 01:41:51.01ID:/Fpi3srF
>>779
よかったな儲かったじゃん
0782名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/31(金) 01:45:04.52ID:nsPZKvXT
>>781
別にテンバイヤーじゃないんだからw
いい音を安く楽しみたいだけ OPA627は高いが最高のオペアンプだわ
0783名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/31(金) 01:53:15.51ID:/Fpi3srF
>>780
627は1,5,7ピンだったか抵抗値で判別はできるよ、固有の値で関係性がある
オペアンプで同じ特性を示すのは637か忘れたけど同じく高価だから
0784名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/31(金) 01:57:33.32ID:/Fpi3srF
>>782
おまえとは一緒な音じゃねーし正規nfj使わんとな
0785名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/31(金) 02:00:52.67ID:iKwnqAk+
>>783
ニセモノに懲りて今度買ったら調べるつもりだったけど
新たな購入先NFJを信じてあえて調べなかったわw

ただ、流れに逆らうようで申し訳ないけど
自分の環境ではX6JにナショセミOPの方が有ってる感じ
0786名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/31(金) 02:06:03.53ID:/Fpi3srF
>>785
それは好みで自分の好きなの選べばいいし
627嫌いって奴も結構いるよ
0787名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/31(金) 06:20:24.71ID:qgWqvAt3
>>772
大元って?
0788名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/31(金) 06:52:52.54ID:gBkeubv+
YD-202J初回分はもう買った人全員に届いているはずだがレポ上がらないな
なんか変にYDA138叩くヤツいるから萎縮してしまったのかなw

X6でいいならわざわざX6J作らんだろ
安けりゃいいってもんじゃないよな
X6でいいっていってるヤツは私は糞耳ですといってるのと同じだぞw
0789名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/31(金) 07:33:20.10ID:4fXnZ4bg
今X6J在庫切れだからX6売れなくて在庫かかえた業者が安いということだけで
売り込もうとしてるようだな

ミエミエの魂胆w
0790名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/31(金) 07:37:19.67ID:9X8TiNUL
X6を蟻で買った
楽しみ
0791名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/31(金) 08:16:42.50ID:Ipx+mPHB
結局どう違うのん?
0792名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/31(金) 08:57:23.83ID:4fXnZ4bg
>>791
テンプレ参照

X6はX6のままw
X6Jはすでに4ロットまできてるもう別物だろ?
0793名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/31(金) 09:18:10.86ID:sfVUuTIl
今からでも買う価値あるの?その4ロットなら
後継出てもいい思ってずっと買わずに粘ってるw
0794名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/31(金) 11:20:10.28ID:hoqu9GAZ
来週までにアダプタ用意するってNFJすげーな中国からじゃ間に合わんだろから国内調達か
日本橋フレンズもあるしな、ここで36Vアダプタが出てきたら大爆笑大受けなんだけどなw
0795名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/31(金) 12:38:42.61ID:rZ8vymxb
>>792
中身の問題じゃなく、どう良くなったかを知りたい
透明感とか艶とかw
0796名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/31(金) 12:56:19.41ID:0fgfixpl
せめて再販予定を知らせてくれればいいのにな
0797名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/31(金) 14:34:38.03ID:hoqu9GAZ
安定売れ筋のFX202J止めて新アンプが2種出てきた
超安定売れ筋のX6J止めて・・ついに7が、で、で、出るのか!?
0798名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/31(金) 16:19:50.00ID:0fgfixpl
お値段据え置きで中身刷新したX6J+とか来てくれたら嬉しい
0799名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/31(金) 16:27:31.45ID:2PaLFI5R
SQ3Jでしょ

PCM1794使ったFX-AUDIOのDACは結局NFJから発売しないんかな?
ずっと待ってるんだけど
0800名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/31(金) 16:31:29.77ID:KTIc2Gp6
もう+商法いいよ
0801名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/31(金) 16:47:07.06ID:Yte3wQ01
でも個人輸入出来るものに多少の保障(検品)と配送日数短縮の分で1000円上げて
商品自体はそのままじゃあ、NFJで買う人は増えなかったかも?
+商法だからこそかw
0802名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/31(金) 17:25:05.15ID:lK93ZZmx
そうだね
0803名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/31(金) 17:53:57.82ID:OyO6v9ky
個人輸入って簡単に言ってくれてるけどそれって一般的じゃないでしょ?
商品自体も日本仕様でそのままじゃないし

NFJ語るならもう少し調べてからな
0804名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/31(金) 18:21:28.70ID:0XDLQION
+商法ってw
NFJアンプの製品名は通常定格とチャンネル数だから
変えづらいんだよな
+付けたのはおそらくLepai LP-2020A+から取ったのかも
0805名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/31(金) 18:36:24.57ID:hoqu9GAZ
ーよりいいがな
0806名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/31(金) 18:46:22.83ID:0fgfixpl
FX-AUDIO-<それな
0807名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/31(金) 19:50:24.28ID:9X8TiNUL
>>756
これfx1002で使うなら内径2.5mmに変換するアダプタが必要?
0808名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/31(金) 20:02:21.76ID:QoyooDoW
>>807
>コネクターの外径は約5.5mm、内径は約2.1mmです。
0809名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/31(金) 20:07:46.05ID:6P5omRXq
使途不明金3600億円の内訳wカラクリも判明!

辻元
清美の義捐金横流しに新情報!
https://www.youtube.com/watch?v=iQ6C1glLFoA
0810名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/31(金) 20:13:20.72ID:9X8TiNUL
>>808
型番でググったらプラグの内径2.5mmの情報もあるしどうなんだろうと思って
必要と言うことね
0811名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/31(金) 20:49:08.93ID:NQELE0b7
FX-1002Jの最新ロットはNEC ADP-60NH 19V 3.16(標準で2.5mmサイズ)で電源入ってリレー音がすることだけ確認した。
秋月のアダプターは評判いいのに何でダメなんだろうな
0812名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/31(金) 20:52:34.28ID:ueSNXqBz
3回+して2回−せなおかしいやろ
0813名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/31(金) 21:05:12.27ID:SHzrdI34
新商品ラッシュの後だがもう次は何かなと考えてしまう
手つかずのD802JとX6Jはどうするねん
X6Jは現行型継続で、新型としてX6J+USB192/24+液晶+トグル廃止で電子スイッチ&VOL・・・12000円以内で
0814名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/31(金) 21:28:05.22ID:vcGb+9mZ
液晶とか電子Volそんな要るかね
0815名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/31(金) 21:38:16.73ID:SHzrdI34
新しいっぽくなってかっこええよきっと
0816名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/31(金) 22:14:19.92ID:nsPZKvXT
液晶も電子ボリュームもいらない
192khz/32bit対応 DSD対応 バランス出力対応が欲しい
0817名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/31(金) 22:28:08.71ID:q11FuEvT
もし、FX-1002J買ったら、とりあえず
鉛バッテリー×2直
12V×2直
10V×3直
かな。
高くていいなら、PC-VP-BP47の3直なんてどうでしょうね。
アマゾンで、 \2,100×3
0818名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/31(金) 22:29:25.51ID:SHzrdI34
来週nfjが対応アダプタ売るよー
0819名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/31(金) 22:35:50.92ID:q11FuEvT
あ、TA-A03 の2直の方が安くて良さそう
アマゾンで、 \980×2
両方にヒューズは入れといた方がいいでしょうね。
0820名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/31(金) 22:41:42.19ID:q11FuEvT
ヒューズじゃなかった。ダイオードだった。
http://www.solidphysics.co.jp/direct.htm
誰かやりませんか?30V4A
0821名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/31(金) 23:08:07.01ID:8seufLRz
す、す、す、すいっちんぐwww
0822名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/01(土) 04:54:38.41ID:teVz0jRl
202Jのヘッドホン出力はホワイトノイズ結構あるね
X6J+OPA627との比較だと202Jは高音の伸び、低音の潰れがあり無圧縮音源でもMP3で聴くような感じになる
もちろんGAIN、ラウドネスなど一切弄ってないフラット状態での視聴
X6J+OPA627はノイズなし、音の奥行き、空間、高音の伸び、低音のゆとりともストレスフリーで聴き疲れしない

202Jは初めてのデジアンにはいいが、いくつもデジアン持っているホビーユーザーにはいらない子だわ
0823名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/01(土) 05:32:33.22ID:zbzJ1Pnt
比較対象がフェアじゃないね
X6J+OPA627はいったいいくらになるのかなそれを超えたらむしろ脅威w
比較するならYB-DIA202JのHP出力かと
そもそもHP出力はYDA138のオマケ機能だしな

5Kのプリメインエントリーモデルとしてレポしないとダメでしょw
0824名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/01(土) 05:54:27.80ID:teVz0jRl
だから値段なりの音だと言っているだけ
ちょっとでも批判的なコメントするとすぐ信者が必死になるのが本当に気持ち悪い
0825名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/01(土) 06:10:27.58ID:tafvE8e2
あの誰も使わないであろうヘッドホン出力は本当に必要なのw
0826名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/01(土) 06:10:37.67ID:zbzJ1Pnt
その会社の最高級モデルと比較しても良くないのは当たり前でしょ?
誰も当たり前のことなんて見たくもないわけで・・・

ちょっと反論されると信者だの必死だの被害妄想が過ぎるんじゃね?
0827名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/01(土) 06:22:48.82ID:teVz0jRl
>>826
自分が想っていることがみんなも同じだと思わないほうがいいよ
YD-202Jのヘッドホン出力がどんな感じなのか気になるヤツもいるでしょ

安いから音が悪くて当たり前ってNFJのコンセプトを根底から批判してるぞw
0828名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/01(土) 06:47:30.50ID:TqtJbWcT
ヘッドホン使うならもうちょい予算上げてD302J+にしたほうがいい感じかな
ホワイトノイズないし、USBからハイレゾ入れられるし
0829名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/01(土) 07:03:27.50ID:kyOm5PQe
>>827
それにしてもX6J+OPA627はないなw
少なくても5K前後の同価格帯と比較すべき
0830名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/01(土) 09:33:12.23ID:disdm/5J
http://life-labo.net/2017/03/30/post-1897-yd202j/
YD-202Jのインプレがありました
0831名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/01(土) 10:12:38.68ID:X7i97j8O
>>822
ホワイトノイズなんか全くねえわスージーも入ってる、おま環だろ

この機種は手頃な価格であらゆるシーンに使える聴ける多機能高音質のプリメインアンプだ
リモコンでさらに利便性が上がりまたハイレゾ志向のユーザ用にUSBモジュールも用意される逸品である
音はNFJらしくきれいにまとめ上げられていて聴きやすく安っぽさは感じない。
0832名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/01(土) 10:20:29.00ID:X7i97j8O
おまえら今日くらいは嘘書くのはやめろよ年に一度だしw
0833名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/01(土) 10:52:49.85ID:wFPLcviq
>>831
2-3行目が個人のレビューとしてはすごく不自然だなw
0834名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/01(土) 12:17:47.42ID:Jkzmzs/I
>>830
D802Jのレビューで酷評してるところか
今回はLot0との比較も含めて詳しく書いてるな
これを見るとLot0買わなくて正解だったのかもしれない
0835名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/01(土) 12:34:51.91ID:PlzfIg9t
サウンドカード壊れたかも試練

というわけで早くX6J後継だして
0836名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/01(土) 13:17:21.79ID:jMrcAx2o
>>831
イヤホン挿してもホワイトノイズない?
0837名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/01(土) 13:23:56.89ID:Bxh17IW1
ホワイトノイズ云々は繋げる機器の能率によるから、人それぞれなんじゃないの?

高能率のカナル型とか使ってたら気になる人は居るんじゃないかな。
逆に300Ω以上のオーバーヘッドホンとか使ってる人はほとんど聞こえ無さそう。
0838名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/01(土) 13:27:43.45ID:onPOtQi/
ノイズの判断はバッテリー駆動で頼むわ
0839名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/01(土) 13:37:51.15ID:HyNqTZMy
X6J−YD-202Jの時VOL最大でもノイズなし
YD-2020Jのみ電源オン−VOL70%LED右から3つ目くらいからノイズ発生
これは確認した
0840名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/01(土) 13:39:21.75ID:Bnx+ePS2
>>831
↑ワロッタw

エイプネタなのかなんなのか知らんが
どっかからの宣伝文句をコピペしてきちゃダメw
0841名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/01(土) 14:16:41.44ID:tafvE8e2
lot0で発生したボリューム不良がYD-202Jでも起きてるみたいだな
デジタルボリュームって何一つメリットが無いから採用して欲しくないわ
0842名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/01(土) 14:33:40.10ID:Bnx+ePS2
>>822
ノイズってホワイトノイズだけじゃないんよ

むしろホワイトノイズなんか可聴されたらヤバイ領域

ノイズはサーとかプチプチ言うのだけじゃなくて
オーディオで一番大切なノイズは意識しない部分のノイズだね
これが主に高域で出音に悪さする

これを見落としてる人が多い
0843名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/01(土) 14:39:05.52ID:srEjRdRo
>>841
デジタルボリューム自体のせいじゃないような?
「加速度リニアボリューム調整機能」がちゃんと機能してないように思う
MCU制御がうまくいかないのなら無理にこんな機能つけなくてもいいのに
0844名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/01(土) 14:58:22.20ID:HyNqTZMy
補足
単体でのノイズはLINE1の時X6JがOFF、LINE2無接続状態VOL最大でノイズなし
USB無接続状態ではLINE1より上右2のLEDでノイズ発生
よってLINE1,2は問題はなさそうだが、USBはオプションモジュールならノイズないかどうかは不明
0845名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/01(土) 15:13:12.16ID:HyNqTZMy
電子VOLの手動操作では右に回しているのにVOLが飛んで下がるような事象を確認
リモコン操作の方が正確に作動するしトーンは本体を押さえて操作するのでリモコンをお勧めする
VOLは5クリックでLED1つ上がり、トーンは2クリックでLED1つ動く
残り100台無料リモコンをがんばってGETしろよ!
0846名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/01(土) 15:44:17.64ID:4eEBqNKm
中華デジアン何台か持ってるけど
たまに90年代の古いSPで、相性の抜群のSPがある。
安いJBLやダイヤトーンDSとか

インピーダンスなのか能率なのか分からないけど
最近のSPは性能が良すぎなのかな、
デジアンだと、昔の音源やコピーコントロールCDの悪さが、
忠実にノイズになって出てる感じがする。
0847名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/01(土) 16:11:38.20ID:aaMQjcDg
中華デジアン何台か持ってるけど
たまに90年代の古いSPで、相性の抜群のSPがある。
安いJBLやダイヤトーンDSとか

インピーダンスなのか能率なのか分からないけど
最近のSPは性能が良すぎなのかな、
デジアンだと、昔の音源やコピーコントロールCDの悪さが、
忠実にノイズになって出てる感じがする。
0848名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/01(土) 16:30:47.58ID:WNuwFzDJ
コピペ死ね
0849名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/01(土) 16:31:26.76ID:4eEBqNKm
↑間違って連投した。スレ汚しスマン。
0850名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/01(土) 16:32:17.76ID:4eEBqNKm
と思ったけどコピペされたのか?なんで?
0851名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/01(土) 16:34:10.21ID:WNuwFzDJ
なんでだろ〜
なんでだろ〜
0852名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/01(土) 16:35:20.94ID:jSerXraM
中華デジアンはコントロール1とかbose101みたいな小さいスピーカーと合わせるのが一番いい
0853名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/01(土) 16:55:36.04ID:HyNqTZMy
中華デキアンって一括りにされてもなぁ (・´з`・)
メーカー、IC、出力W数でぜんぜん違うんだが
例えばFX1002JやSA-98Eなんか30cm級の重いコーンウーーハーをドンドン振動させる
20WくらいのやつはBGM用とか用途もいろいろ違うんだよKG
0854名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/01(土) 17:45:32.23ID:0jWIIK8k
安物という事は一緒
0855名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/01(土) 18:26:59.40ID:9zztLvS8
>>847
80年代のフェライトp610に大工繋げてるよ
0856名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/01(土) 18:57:48.94ID:QSXTujvr
80年代の山水SP-V50をYD−202Jに繋げてる
0857名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/01(土) 19:31:38.47ID:I4unH9I0
ワッチョイ無しに書き込む馬鹿は猿以下だな
閾値設けてるボリュームなんか使う側が慣れるしかないだろ(失笑
0858名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/01(土) 20:29:58.40ID:teVz0jRl
コンデンサアレイ作ってみた
最初はYD-202J、1002J Newrevに繋げてみたんだけど、中音が引っ込んでしまい完全に失敗したと思った
次にX6Jに繋げてみたところ、キメが細かく艶やかになって好印象。暫く使ってみようと思う

使ったコンデンサ 各10個
2200μF35V105℃(日本ケミコンLXJ)
10μF200V105℃ ルビコンPX
メタライズドポリプロピレンフィルムコンデンサ0.1μF250V

http://i.imgur.com/WU5AZxs.jpg
0859名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/01(土) 21:08:08.93ID:HyNqTZMy
>>858
似てる
http://blog.livedoor.jp/sai4takakuma/archives/1062563019.html
スジ?そんなんで音が変わるのかね逆に困るわ
0860名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/01(土) 21:17:17.78ID:6gJmNoMG
秋月近い人はいいなぁw
0861名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/01(土) 21:57:30.86ID:GgXDkKay
俺はただのスジでいいや8mmだから選択肢も少ない容量も足らないか
http://i.imgur.com/NNRiTC9.png
0862名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/01(土) 22:44:04.90ID:GgXDkKay
秋月辺りで売ってるDCジャックって大体12V仕様しかないけど36Vでも問題ないのか?
さすがにPlugケーブルは高耐圧の太いのにするけど
0863名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/02(日) 00:43:43.43ID:EKWHuHnc
>>862
太いケーブルがスリーブに収まる半田付け用極太DCジャックは売ってなかったような?
0864名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/02(日) 00:51:34.70ID:EKWHuHnc
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gC-08851/
こんなのを使って見栄え良く熱収縮チューブかぶせるとかカね?(秋月だと)
ジャックと言ったけどプラグのケースは同軸でいうなら2.5C-FBも入らないと思う
0865名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/02(日) 00:54:46.50ID:eVOPothh
定格で12V2Aを超えるものは日本にはないねパネル用のを探してたんだけど金属製ならいいかなとジャックはそれほど気にしなくてもいいかも
0866名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/02(日) 00:56:52.10ID:eVOPothh
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gC-06342/
これで樹脂部分が金属製のやつがオクに出てたんでそれでいいかなと
0867名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/02(日) 01:07:48.32ID:AbGvuZjv
>>857
お前来なくていいから
0868名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/02(日) 01:15:50.05ID:eVOPothh
12Vでチョコチョコやってたくらいだから24〜36Vとなるといろいろパーツに困るは
0869名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/02(日) 01:20:23.58ID:DBwA/42i
耐圧50vのコンデンサの足より太い線が24v如きでどーなると思うのかよ
ちょっとは配線の前後考えろよプリント基板の配線とかさ
0870名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/02(日) 02:04:55.14ID:eVOPothh
>>869
では定格の意味って何かね?
0871名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/02(日) 08:04:25.85ID:KbbKB7Mq
重要なのは電圧じゃなく電流だから
0872名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/02(日) 11:20:42.94ID:ajqw3eHw
ここのアンプ売り切れが多い
なんでもっと作らないんだろう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています