トップページpav
1002コメント291KB

【リーズナブル】OPPO 1台目【高音質】©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。 転載ダメ©2ch.net2017/02/06(月) 21:47:05.08ID:VHq3jeL7
リーズナブルな価格かつ高音質・高品質な製品で怒涛の快進撃を続けているOPPOのスレです。

OPPO
http://www.oppodigital.com/
OPPO Digital Japan
http://www.oppodigital.jp/
0057名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/10(金) 14:29:55.44ID:SxzWQhxw
俺もHA-1ほどの感動はなかった
U-05とかからの買い替えならアリだが、
HA-1持ちがリプレイスするほどではない
0058名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/10(金) 15:29:06.66ID:3StI+For
>>57
ファイルウェブやAV WatchのレビューではHA-1とは天と地ほどの差があるような書き方だったがどちらを信じればいいのか・・・
0059名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/10(金) 16:23:25.65ID:I465oZ0A
そら実際に持ってるユーザーレビューでしょ
AVwatchとかそれ系のサイトなんて金貰って書いてる時点でさほど大差なくとも買い換えさせるために過大評価するから信用できないし
0060名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/10(金) 16:34:11.97ID:SxzWQhxw
2chステレオで音楽聴くには良いよ思うよ
音がくっきりはっきりするからジャズとか最高だと思う
でもサラウンド環境では不自然な感じする
まあ買って損はしない
0061名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/10(金) 17:04:45.47ID:zcv+paBT
ピュアオーディオ環境で格上のDACと比較した結果でもないと情報不足だな
0062名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/10(金) 17:17:03.93ID:XACo5q1x
>>61
言の葉の穴でLUMIN A1と比較してるよ
0063名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/10(金) 17:51:55.69ID:VDTqyjic
>>55
自分もディスクリートじゃなくてオペアンプで良かったんじゃね?と感じてる。
まだ音が暴れるから落ち着けばもう少し透明感出るかも、と期待してるけど。
初めての10万超えDACとかなら高評価になるんじゃないかな。 10万超えの予算の中で選ぶなら9038に惑わされず冷静に比較した方が良いと思う。
少し描写がキツイ。 キュビズムの油絵みたいだ。
0064名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/10(金) 18:05:06.18ID:VDTqyjic
>>56
ポン置きなんで前の環境のままです。 アクセ吟味すれば多少は変えられるかもしれんけど。
HD800でP-1u、P-200。 その前はHugoメインで使用していました。
0065名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/10(金) 18:23:26.40ID:VDTqyjic
スピーカー環境は平日なのでちゃんと鳴らしてないのでまた機会があれば
0066名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/10(金) 20:41:52.00ID:ipSpdoNn
>>62
LUMINのWM8741とSonicaのES9038って解像度では現行チップだと一番差が付きそうな勝負だが
100万と10万だとギリギリの勝負になっちゃうんだなw
0067名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/10(金) 21:09:26.12ID:zcv+paBT
えーとつまり
ミドルからハイエンドの9038が出てきたら既存の100万クラスの解像度は全部ゴミってこと?
0068名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/10(金) 22:17:27.58ID:SxzWQhxw
U-05置いてたところにHA-1と入れ替えてみたが
音質の違いが正直わからん
ES9016×2とES9018×1だからかな
0069名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/11(土) 00:37:28.79ID:OZWS8TmF
うーんHA-1から買い替えるかマジで悩むな…HA-1は個人的に発熱が気になるんだよね ファン当てて対策はしてるけど
0070名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/11(土) 01:14:45.05ID:f2gG6glc
こんなスレが出来てたのか。なので叩かれてるHA-1について
HA-1はバランス接続だと凄く良いぞ。よく言われてるHA-1の悪い点が解消される
単体DACとしてスピーカーで聴くとイマイチだけど、プリアウトからパワーアンプだと悪くない。プリ部も込みのほうがうまく音作りされてると思う
0071名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/11(土) 01:18:17.40ID:f2gG6glc
>>69
DACとして悩んでるなら20万以上の単体DACを買ったほうが後悔しないと思うよ
0072名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/11(土) 01:30:25.25ID:mOAkcqe/
>>54
どんな風に置いてるのか写真で見せてくれよw
0073名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/11(土) 01:39:26.36ID:OZWS8TmF
>>71
ネットワーク導入検討してたのと、ヘッドホンで聞かないからいいかなと HA-1下取りすればちょい足しで買えるんだよなぁ
0074名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/11(土) 02:01:37.22ID:xfAim0lu
>>73
パッケージとしては良いよね。同じようなパッケージで日本では全然レビューが無いんだけどケンブリッジのCXNが凄く良さそう
whathifiでも5つ星でプロダクトオブザイヤーも取ってる。CXNとsonica DACを比較したレビュー欲しい
0075名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/11(土) 03:04:26.71ID:S19i4WKX
>>74
2016年のプロダクトイヤー取ったAzur851Nの方も気になるんだけどもこちらは日本未発売。
個人輸入した人の話だと、くっきりはっきりの定位と広がり重視タイプで、色艶を出すタイプではないとの話だった。
0076名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/11(土) 08:41:31.17ID:pKEZcDL+
>>67
同レベルの設計ならES9018でもWM8741には解像度に関して圧勝するが
SonicaとLUMIN A1だとギリギリの勝負になるんだから100万は伊達じゃないと言うか
10万ではチップの性能を万全に引き出すのはやっぱ無理だと分かるって事だよ
0077名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/11(土) 14:12:58.29ID:2QxtEMqW
中野でデモやってた
欲しくなるね
音質はくそ耳なのて評価なし
0078名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/11(土) 15:41:33.78ID:S9/kTn6p
Sonicaは解像度番長
マランツに繋いだら相殺されてつまらん音になった
0079名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/11(土) 16:27:34.33ID:LnK0VZ8Z
>>78
細い音になるでしょ?
0080名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/11(土) 16:32:08.92ID:Gt2B57oh
マランツ()
0081名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/11(土) 16:54:18.23ID:S9/kTn6p
>>79
なるなる
マランツの良さが消されるw
0082名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/11(土) 19:24:24.23ID:G4j6665n
今時は太い音出るアンプって少ないよな
0083名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/11(土) 20:05:17.94ID:IwEFA5uJ
マランツの良さは温暖鶏好きな人には
0084名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/11(土) 21:12:55.16ID:WMPSTd6N
Sonicaはプリとして使うとあまり良くないと、上のほうの人とか価格コムでみたけど、どう良くないのか聞きたいんだけど・・・まだ無理かな
今はN-mode X-DP1HFをプリDACとして使用してるけど買い換えるか考え中
0085名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/11(土) 21:22:41.48ID:UiXrcHAC
HD-DAC1と比較したレビューがあったら知りたいなぁ
良さそうなら下取り交換しようかな
リモコン無い分、DL IIIみたいにオートオンオフがあったらいいのに
0086名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/11(土) 21:36:58.40ID:S9/kTn6p
>>85
HD-DAC1の音は温もりあって好きだけどカチカチ山が超マイナス
スピーカーで音出ししても感動ないし、切替がうるさいからFPSやるときのHPA専用になった
SonicaとDAC部で比較するならどっちが好みの音か程度
アンプがDENONやMarantzならオススメせん
0087名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/12(日) 01:50:57.82ID:6l+/PNpT
売れ筋ランキング、注目ランキング、満足度ランキング
全部1位ってあらゆる製品で初めて見たw

http://kakaku.com/kaden/network_audio/
0088名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/12(日) 07:43:27.33ID:o51ygOox
昨日届いた。今日つなぐ。
うほひ
0089名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/12(日) 08:21:26.10ID:/WOPRxfI
昨日フジヤでSonicaDACの試聴会あったからいってみたよ。
音質に関しては10万円前後ではかなり頑張ってるなってのが第一印象だけど、
DAC部分の音質のみ目当てでHA-1から買い換える必要性は一切感じなかった。
ただし、機能面での多様性はまじでブッチギリなので
手頃な値段のDACでとにかく色々遊びたいって人には現状これしか選択肢が無いのは間違いないと思う。
0090名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/12(日) 09:12:16.47ID:8DtwNPRx
UDP-205まで待ってsonica かどちらかを買いたい。
ユニバーサルプレーヤーの音に妥協できるかどうか心配だったが、UDP-205の音に期待してもいい気がする。
0091名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/12(日) 12:22:23.70ID:g5Dlle61
>>86
HD-DAC1持っててカチカチが許せる位、温かみのある音は気に入ってるんだけど
sonicaが気になってしょうがない。

でも色々情報が出てきてるけど、どうも自分と好みが違う方向な気がしてきた・・・
0092名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/12(日) 12:25:37.85ID:20p19b0Q
>>91
暖かみ重視なら全然ちがうと思う
とにかく解像度番長みたいな音みたいだからね
0093名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/12(日) 12:31:01.33ID:g5Dlle61
解像度も高ければ高いほど聞いてて気持ちいから良いんだけど
そこに艶というか温かみを付加したようなDACだとやっぱ30万↑位の
ハイエンドクラスになっちゃうのかな・・・
0094名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/12(日) 12:38:05.32ID:u1ALbEzP
NA-11s1ももう4年目なので、そろそろ買い換えようかと思ったが、レビュー見てるとやめた方が良い気がして来た。
0095名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/12(日) 12:53:34.55ID:YSITDiZL
やめた方がいい。
チップはいいの積んでるけど、アナログ部が金かかってない分、音に厚みや艶がない。
サックスや弦楽器の細かい音はクラスを超えて再現性が凄いけど、澄んだ音や伸びやかな音は苦手のようだね。
エージングが進むと変わるかもしれないけど、買って来たばかりの段階ではかなりがっかりする可能性がある。
艶や厚みはDAC-1000といい勝負と感じた。
0096852017/02/12(日) 15:43:35.06ID:spDty5cO
>86
ありがとう
俺はカチカチ山は全然気にならないけど、
いろんなレビュー読んでると解像度が強調されてる感じだねぇ
広がり、空間表現、艶、温かみのある音が好みなんで、合わなさそうだわ
>93 の言う通り、変えるなら30万クラスなんかな
0097名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/12(日) 16:18:04.50ID:2Nc/Zdc8
HA-501でsonica dacと釣り合いがとれるかな。

もともとHA-1を買おうと思っていたのだけど、将来性を考えて別々に揃えたい。
しかし予算が…そういう訳でT1に良く合うと評判のHA-501の中古で間に合わせた。
肝心のsonica dacは4月にならんと届かないから今はHP-A8と繋いで使っている。
0098名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/12(日) 16:48:13.42ID:o51ygOox
sonicaとN70AのASIOドライバ、相性悪いかも。
sonicaで再生させた後、N70A再生させると無音かノイズが出るだけ。sonicaは異常無し。
N70Aのドライバ再インストールしてN70Aを再生すると正常に戻るけど
sonicaに切り替えると再発する。
JRMC22とtunebrowserとAIMPで同様な症状orz

俺の環境だけなのか?

あと、DLNAで比較するとsonicaの方が低音の出方が若干強調されるけど、
女性ボーカルのブレス時の色気がなくなる。sonicaはJazz、rock系がいいかも。
0099名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/12(日) 18:27:49.41ID:/WOPRxfI
>>96
広がり、空間表現、艶、温かみのある音
この辺全部満たす製品だとやっぱ30万円↑になってしまうと思う。
10万円前後だと解像感を意図的に強めに調整するのが店頭試聴の短い時間でもわかりやすい音になりやすいからなぁ。
0100名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/12(日) 20:24:21.48ID:6l+/PNpT
>>98
>あと、DLNAで比較するとsonicaの方が低音の出方が若干強調されるけど、
女性ボーカルのブレス時の色気がなくなる。sonicaはJazz、rock系がいいかも。

女性ボーカルでは、sonicaはN70Aに負けるってこと?
N70A自体、女性ボーカルが特に良いという印象はないんだけどそれ以下?
0101名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/12(日) 20:31:46.98ID:6l+/PNpT
TEAC NT-503、DENON DNP-2500NEあたりもあまり女性ボーカルって感じはないな
敢えて言えば、ジャズのかすれたボーカルとか

女性ボーカルならSONY HAP-Z1ESやMarantzあたりだろうけど、前者は分解能が低いし後者は20万円クラスがない
0102名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/12(日) 20:54:35.55ID:aCWBUp09
yosimuramarin がヤフオクで売ってる偽物はtaobaoで仕入れた安物

https://world.taobao.com/item/523210189332.htm?spm=a312a.7700714.0.0.YlIRDt#detail
http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k241950499

https://world.taobao.com/item/38717545000.htm?spm=a312a.7700714.0.0.YlIRDt#detail
http://page14.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/s517037009

https://world.taobao.com/item/42608639432.htm?spm=a312a.7700714.0.0.vhAL6A#detail
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/237773713

https://world.taobao.com/item/41386983063.htm?spm=a312a.7700714.0.0.cyQYDF#detail
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e211774357

https://world.taobao.com/item/10169519015.htm?spm=a312a.7700714.0.0.ResSoz#detail
http://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m189926378

https://world.taobao.com/item/2898773583.htm?spm=a312a.7700714.0.0.ResSoz#detail
http://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w167565035
0103名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/12(日) 21:59:54.90ID:TqWPJUrc
>>97
T1+HA-1は相性最悪
すんごい刺さるから辞めた方がいい
Sonica→HA-501はもうHA-501ないから試せないけどどうだろうねぇ
0104名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/12(日) 23:16:26.23ID:Zk09aznW
SONICA U-05 dac1との比較検証が気になります。
音質は多少は違いはあるのだろうが、多機能な所でsonicaなんだろうな。
0105名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/12(日) 23:19:50.04ID:z1bnFr8C
多機能でも肝心な音質がスカスカだと、言わずもがな。
0106名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/13(月) 01:29:36.70ID:cDkrqKsV
Sonicaはasyncだけなんですか? おそらく100MHz TCXOでしょうね。
0107名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/13(月) 02:44:59.77ID:DkF8g8rk
>>104
U-05からの買い替えなら良いと思うよ
U-05の音が更にくっきりはっきりと分離した音
ただU-05売った金からプラス5万と考えると金額ほどの投資価値はない
アンプやスピーカーにまだ金かける余地があるなら、むしろそちらを勧める
0108名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/13(月) 05:19:41.06ID:0l3g3Ddf
>>103
そうか。
もうsonica dacは予約したから届くのを待つだけだ。
HA-501はT1向けに作られているという話だし、予算が限られる中ではベターだと思った。
0109名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/13(月) 06:56:22.44ID:5nWUnVzp
艶のなさや空間表現はケーブルで何とかなる感じ。
そこらへん強化には自分の手持ちではChordのAnthemやSignature、NordostのVisyunu辺りが良かった。
しかし低音出ないなぁ。 感じないのにバランスが取れているように感じるってことは出てはいる、ということか?
中音域が目立って感じにくいのかも。
大分Volume上げても音が暴れ無くなってきたのでスポーンと栓が抜けて低音出るようになれば...
0110名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/13(月) 08:10:26.34ID:13Ja4Ecy
>>109
やっぱ、音の線は細い?
0111名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/13(月) 09:06:31.66ID:RMx9lUNh
オッポーーーーーー!!!!!
0112名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/13(月) 10:00:55.81ID:FWA1ENbu
真空管プリかますとか
0113名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/13(月) 11:21:41.00ID:VFrQVHlw
分解はよー
0114名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/13(月) 12:35:48.12ID:Ix+Mv7Ox
sonica予約しようかと思ってます。
持ってる方に質問があります。
iPhoneがリモコン替わりになるみたいですが、ボリュームを簡単に調整出来ますか?

今のアンプがリモコン無しでdacのリモコンでボリューム調整しています。
ボリューム調整するのにアプリ起動後、何ステップもボタン押すのは辛い。
0115名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/13(月) 12:41:04.31ID:1HT/0kp9
>>109
最新のチップを積んでも滑らかさや低音はアナログ段が重要。
0116名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/13(月) 13:11:41.06ID:Ogxyn9zf
>>114
ボリューム調整はiPhone側面の音量ボタンとも連動してるから楽だよ
ただアプリが立ち上がってないとダメ(バックグラウンドでは連動しない)

アプリのリモコン操作は概ね問題ないんだけど、使いづらい部分もある
自分はUSB-DACとしてしか使ってないんだけど、
・USB入力への切替がアプリでは出来ない(光と同軸も出来ない)
・HA-1では出来た曲の再生停止送り戻しが出来ない

HA-1からの乗り換えで音には満足してるんだけど、リモコンアプリはもうちょい改善してほしいところ
0117名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/13(月) 14:09:22.00ID:CSbSLUkM
>>116
再生停止できないって致命的じゃん
うわさではギャップレス再生もできないとか
0118名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/13(月) 14:44:35.15ID:Ogxyn9zf
>>117
ネットワーク再生なら普通に再生停止出来るよ
ギャップレス再生は確かに出来ないね

ついでに今気になったんだけど、ネットワーク再生よりUSB-DAC再生のがかなり音良くない?
空間表現や精細感が結構違うように聴こえる
0119名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/13(月) 14:51:36.25ID:263gLDhH
>>118
AV WatchでもネットワークとUSBDACの音は全然違うと書いてあったな
どうやらネットワーク再生はおまけみたいな感じだな
0120名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/13(月) 16:03:52.05ID:+pAYmYZO
USB DACとしてつかうなら、再生停止は再生機器側でやるのが普通では…?
0121名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/13(月) 17:24:04.65ID:kClq/ywq
>>119
ネットワーク再生の回路周りのノイズ処理できてないってことかねぇ。
同軸入力でもUSBと同等ならまだ使えるかもな。
0122名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/13(月) 18:22:19.75ID:NSkjj+GC
AV WatchによればUSBDACとその他の入力ではセンサーが違うと書いてるね
同軸や光はどうなんだろうね
同軸も悪いとなると完全なUSBDAC専用機になってしまうな
0123名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/13(月) 18:44:26.62ID:luG7966p
>>120
その通りなんだけどHA-1は付属リモコンでそれが出来て地味に便利だったんだよねぇ
なのでつい期待してしまったしこれからのアプデにも期待してる
0124名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/13(月) 20:47:37.16ID:+pAYmYZO
センサーではなくレシーバーじゃねーの

ネットワークプレイヤーとしてみた場合の、レスポンスの良さは本当に素晴らしいのに、勿体ないよなあ
0125名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/13(月) 20:50:49.74ID:9AQ0DNto
USB-DACのオマケ機能に要求レベルが高過ぎやでw
0126名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/13(月) 21:02:31.47ID:Fdnl3rZz
Sonica appはイマイチですよね。
今後に期待。 USBはXMOSのレシーバ通ってるという意味では?
USBとしては定評あるけど最新のドライバーはWindows認証通ってなくてインストール出来ない場合がある。
Creator Updateで認証厳格化されるから早めに対応して欲しいところ。
0127名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/13(月) 21:10:32.32ID:Fdnl3rZz
wavやflacだとasio使えない。 wasapiなら再生できる。 dsdだとwasapiで再生できない。 asioだと再生可能。
イチイチ切り替えめんどくさい。
他のUSB DACだとasio一発で問題ないんだが。
これ、オマ環?
0128名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/13(月) 21:11:47.09ID:9AQ0DNto
おま環です
0129名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/13(月) 21:15:32.93ID:9AQ0DNto
他のUSB-DACのドライバとか全部消しといた方が良い
あとSonicaのFWちゃんと上げてるか?
0130名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/13(月) 21:18:27.87ID:Fdnl3rZz
>>129
ファームは上げてます。
やはり他もXMOSのドライバーだから競合してるのかも。
Windows純正のUSB Audio2.0も怪しいけど。
取り敢えず切り分けてみます
0131名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/13(月) 21:19:14.14ID:EExMmwKf
>>127
さすがにそれはおま環じゃね?w
0132名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/15(水) 01:03:22.86ID:/CKYgiqm
ギャップレス再生できないの…
0133名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/16(木) 00:29:36.06ID:1NTSoA8A
2日で1レスとか失速ぶりがハンパ無いw
0134名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/16(木) 01:12:56.88ID:ntFPQlYa
まあどこにも売ってないしな
次の出荷は2月末か3月か
0135名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/16(木) 04:55:13.48ID:mtTWqCMN
kusonica dac
0136名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/16(木) 07:33:59.69ID:AGRYj+AF
UDP-205を待つ事にした。
下の記事を読むと、
ESS9038pro積んでくると思われる。

http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1038123.html
0137名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/16(木) 08:08:27.55ID:w1C7xLue
>>133
それは、閉口したからだろう。
そ、ニカ?
0138名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/16(木) 20:36:17.40ID:Tsg2ZUSV
韓国製だったニカ?
0139名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/16(木) 20:51:24.81ID:hT6g+Mn+
予想通りにバカ売れだなw
0140名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/16(木) 21:09:25.09ID:Ta2YTHOa
バカに売れてるってこと?
0141名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/16(木) 21:31:47.89ID:w1C7xLue
日本の初回ロット、100台もなかったんじゃない?
0142名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/16(木) 21:35:10.00ID:w1C7xLue
少なくとも、USBメモリに入れたハイレゾ音源では、解像度は高いけど痩せた音しか出てこなかった。
0143名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/16(木) 21:35:20.08ID:3LJKwyp8
そうそう、噂に過敏で自分で決められない人種が多いってことで
思うつぼでんな
0144名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/16(木) 21:59:06.13ID:g0rhhhP/
>>142
HA-1もフロントのiPhone用のUSB入力だと異常に音が悪い
0145名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/16(木) 22:09:12.98ID:WTQ2WtNy
>>141
某店は60台仕入れてたぜ
0146名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/16(木) 22:39:15.66ID:8LUXXhP+
STEREO SOUNDであらたにレビューでてるけど今までで一番参考にならない酷いレビューだったw
0147名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/16(木) 22:43:28.93ID:xdvLRs5C
結局、sonica dacって糞なんだろ?

絶賛するようなレビューが全くないという事実…w
0148名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/16(木) 23:04:39.35ID:Z6cSbxV5
>>3らしいw
0149名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/16(木) 23:26:50.39ID:1nk4T1mx
>>140
面白いつもりで書いた?
0150名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/16(木) 23:28:43.63ID:1nk4T1mx
売れて困る人がいることはよく分かった
このスレで批判してるのって2人くらいだよね?
0151名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/16(木) 23:30:18.67ID:1nk4T1mx
せっせとIDかえても、同じ時間帯に一気に書いちゃうから直ぐに分かっちゃうんだよ
0152名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/16(木) 23:40:53.70ID:OmCquRXM
2ちゃんでネガキャンしても売れ行きには全く影響でないけどな
0153名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/17(金) 00:05:24.48ID:WkACT2xR
HA-1をSONYのZ1ESに繋いでる人いません?
0154名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/17(金) 00:27:06.77ID:0BRSegCY
>>150
このスレでポジティブな奴って、聞いたことがない奴がほぼ全てだよな?
俺は自分で聴いてきての評価だよ。
薄っぺらい音だったわ。解像度だけは高いけど。
0155名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/17(金) 00:52:38.59ID:gHFmqsaM
しかし実際のところ解像度は簡単には上げられない
チップ性能に依存してしまう所だから
仮に薄いと感じるなら厚みは後段の機器でカバーするという考え方は騙してかな?
0156名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/17(金) 01:00:03.33ID:0BRSegCY
だからさ、N-70Aとの聴き比べで薄っぺらいというお話なわけよ。
アンプはE-470。
いくら後ろいじったところで、もともと薄い頭には毛がフサフサと生えない様に、薄い音には手を出しても意味がない。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています