【リーズナブル】OPPO 1台目【高音質】©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。 転載ダメ©2ch.net
2017/02/06(月) 21:47:05.08ID:VHq3jeL7OPPO
http://www.oppodigital.com/
OPPO Digital Japan
http://www.oppodigital.jp/
0002名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/06(月) 21:50:39.37ID:VHq3jeL7http://www.phileweb.com/review/article/201702/06/2406.html
OPPOからネットワーク機能を備えたUSB DAC「Sonica DAC」 パフォーマンスは上位クラス
https://ovo.kyodo.co.jp/news/digital/a-956340
OPPOからSpotifyと連携できるD/Aコンバーターが登場
http://ascii.jp/elem/000/001/426/1426861/
0003名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/06(月) 23:05:51.37ID:xHXADUAc0004名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/06(月) 23:10:24.03ID:04BXd0mU大変興味深い機材なので、実際の購入者のレビューを期待!
0005名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/06(月) 23:13:01.23ID:RGeH/yvf0006名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/07(火) 00:31:12.02ID:B4LlJzju0007名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/07(火) 00:33:56.17ID:B4LlJzju0008名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/07(火) 01:23:41.04ID:keqw+O8M0009名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/07(火) 02:29:12.35ID:fECj9J4P0010名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/07(火) 02:29:41.61ID:fECj9J4P0011名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/07(火) 09:30:32.87ID:/RJVyaCnhttp://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1429073014/
0012名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/07(火) 09:40:33.84ID:IMGOA8RG0013名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/07(火) 13:00:35.33ID:w6J/IqQ30014名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/07(火) 13:11:15.09ID:670cstTq本当によければメーカーも強気の価格設定するだろ
0015名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/07(火) 13:41:13.56ID:zKYkowJJ0016名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/07(火) 13:45:52.00ID:l+3H59i0書き込まれるのが嫌なんじゃなく、オッポが売れるのが嫌なんだね
0017名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/07(火) 15:34:00.54ID:670cstTq結局はsonicaの出来がよければ賑わうだろうし、悪けりゃ静まるよ。
今はなんとも言えんな。
0018名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/07(火) 21:31:52.53ID:CHe3y9M6かるーくでもレビューしてくれないかなあ
0019名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/07(火) 23:40:19.01ID:MIUO0tLRhttp://av.watch.impress.co.jp/docs/series/avt/1042416.html
0020名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/08(水) 00:10:36.70ID:PrqX+8AUha1は大した事なかったから
0021名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/08(水) 07:30:14.02ID:nL9WGX590022名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/08(水) 08:47:00.54ID:4eI9nQf6…ってアホか
んなこたぁ誰も望んでおらんのじゃ!
0023名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/08(水) 16:16:09.54ID:vErKcEDW0024名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/08(水) 17:15:01.62ID:uqQ4TgJjURL please
0025名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/08(水) 17:21:13.22ID:xcUHDKT80026名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/08(水) 19:16:27.71ID:mkckXeCJほいレビューでたぞ でもこの人はエール音響のドライバーなど
最高峰の素材使ってとんでもない糞音出してるから信憑性は分からん
文字がでかいやつは信用できんからな
0027名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/08(水) 20:15:37.46ID:WvOO7mgN0028名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/08(水) 21:18:03.71ID:N4jrp2S+>余りにも音が良いので本格的に温まった音を聴いてみたくなりました。
嘘だろ・・・
こいつのDACはエンジンで動いてるのか?
0029名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/09(木) 01:05:17.41ID:rgg6wU9HDACでどうなのかは知らんけど
0030名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/09(木) 03:03:50.58ID:f11EPU6M0031名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/09(木) 03:04:48.12ID:f11EPU6M0032名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/09(木) 03:23:00.04ID:3Gb0ZTH20033名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/09(木) 04:11:11.81ID:I1EnI1dr国内、国外関わらず、取説にも書いてあるメーカーがあるぐらいだからな
違いわからんやつは気にしなきゃいいだけ
0034名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/09(木) 04:29:41.03ID:LJW6JLZcお前がバカなだけ
電気
0035名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/09(木) 04:30:20.28ID:LJW6JLZc0036名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/09(木) 05:04:21.53ID:aAo+MF570037名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/09(木) 05:20:44.06ID:3Gb0ZTH20038名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/09(木) 06:22:06.46ID:/2mDd11Osonicaは結構でかいの積んでるよね?
0039名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/09(木) 06:41:55.65ID:3Gb0ZTH2トランスは結構発熱するしね。
それ以外の要因を言うやつをみたら、電波君だと断定して間違いないよ。
0040名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/09(木) 06:52:33.94ID:3Gb0ZTH20041名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/09(木) 09:29:46.05ID:QUjQ9ZGV疑う奴は試してみたら良いよ3万ぽっちだし
0042名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/09(木) 09:59:45.46ID:cpb3B0+iスイートスポットが狭過ぎて話にならない
音質は105に毛が生えた程度
だってさ
0043名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/09(木) 12:22:50.90ID:BxsRmknD0044名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/09(木) 12:41:39.43ID:vCXwSrmU大学が工学部電気工学科なんだろ
お前、高卒だろ
0045名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/09(木) 16:03:06.44ID:3w/aFgPT0046名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/09(木) 20:14:10.60ID:HtYsMzf00047名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/10(金) 00:05:08.81ID:LmiTG2QR0048名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/10(金) 03:36:17.73ID:OUfDsjYihttp://s.kakaku.com/item/K0000923724/
0049名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/10(金) 06:58:32.34ID:5Iksu1m510万付近で飛び抜けてそうなのはわかるけどその程度では価格破壊とはいえないわけで
0050名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/10(金) 07:57:47.32ID:M35L6NUf0051名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/10(金) 08:02:58.07ID:k9dysi7X0052名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/10(金) 08:08:35.48ID:Z2tri8ma0053名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/10(金) 09:43:54.43ID:62fceFGB0054名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/10(金) 11:19:26.02ID:ZsudrOn09038載ってけてるという意味では価格破壊かも知れんが音は価格なり。
自分的にはもう少し透明感とスピード感が欲しいし低音ももう少し沈み込んでほしい。 音の分離とか細かい音の表現とかS/N比はなかなか良い。 静かさは特筆もの。
気になるのは曲が今までのイメージよりゆっくりとした感じに聞こえること。
0055名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/10(金) 11:29:52.09ID:tHGxRP2yチップの性能が効く部分はさすが9038
アナログ回路の出来で決まる部分は値段なりだと言うことが実に分かりやすい評価だな
0056名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/10(金) 13:05:37.60ID:k9dysi7Xレポ乙です。
環境はどんな感じですか?
教えてもいい範囲でぜひ
0057名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/10(金) 14:29:55.44ID:SxzWQhxwU-05とかからの買い替えならアリだが、
HA-1持ちがリプレイスするほどではない
0058名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/10(金) 15:29:06.66ID:3StI+ForファイルウェブやAV WatchのレビューではHA-1とは天と地ほどの差があるような書き方だったがどちらを信じればいいのか・・・
0059名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/10(金) 16:23:25.65ID:I465oZ0AAVwatchとかそれ系のサイトなんて金貰って書いてる時点でさほど大差なくとも買い換えさせるために過大評価するから信用できないし
0060名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/10(金) 16:34:11.97ID:SxzWQhxw音がくっきりはっきりするからジャズとか最高だと思う
でもサラウンド環境では不自然な感じする
まあ買って損はしない
0061名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/10(金) 17:04:45.47ID:zcv+paBT0062名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/10(金) 17:17:03.93ID:XACo5q1x言の葉の穴でLUMIN A1と比較してるよ
0063名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/10(金) 17:51:55.69ID:VDTqyjic自分もディスクリートじゃなくてオペアンプで良かったんじゃね?と感じてる。
まだ音が暴れるから落ち着けばもう少し透明感出るかも、と期待してるけど。
初めての10万超えDACとかなら高評価になるんじゃないかな。 10万超えの予算の中で選ぶなら9038に惑わされず冷静に比較した方が良いと思う。
少し描写がキツイ。 キュビズムの油絵みたいだ。
0064名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/10(金) 18:05:06.18ID:VDTqyjicポン置きなんで前の環境のままです。 アクセ吟味すれば多少は変えられるかもしれんけど。
HD800でP-1u、P-200。 その前はHugoメインで使用していました。
0065名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/10(金) 18:23:26.40ID:VDTqyjic0066名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/10(金) 20:41:52.00ID:ipSpdoNnLUMINのWM8741とSonicaのES9038って解像度では現行チップだと一番差が付きそうな勝負だが
100万と10万だとギリギリの勝負になっちゃうんだなw
0067名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/10(金) 21:09:26.12ID:zcv+paBTミドルからハイエンドの9038が出てきたら既存の100万クラスの解像度は全部ゴミってこと?
0068名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/10(金) 22:17:27.58ID:SxzWQhxw音質の違いが正直わからん
ES9016×2とES9018×1だからかな
0069名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/11(土) 00:37:28.79ID:OZWS8TmF0070名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/11(土) 01:14:45.05ID:f2gG6glcHA-1はバランス接続だと凄く良いぞ。よく言われてるHA-1の悪い点が解消される
単体DACとしてスピーカーで聴くとイマイチだけど、プリアウトからパワーアンプだと悪くない。プリ部も込みのほうがうまく音作りされてると思う
0071名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/11(土) 01:18:17.40ID:f2gG6glcDACとして悩んでるなら20万以上の単体DACを買ったほうが後悔しないと思うよ
0072名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/11(土) 01:30:25.25ID:mOAkcqe/どんな風に置いてるのか写真で見せてくれよw
0073名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/11(土) 01:39:26.36ID:OZWS8TmFネットワーク導入検討してたのと、ヘッドホンで聞かないからいいかなと HA-1下取りすればちょい足しで買えるんだよなぁ
0074名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/11(土) 02:01:37.22ID:xfAim0luパッケージとしては良いよね。同じようなパッケージで日本では全然レビューが無いんだけどケンブリッジのCXNが凄く良さそう
whathifiでも5つ星でプロダクトオブザイヤーも取ってる。CXNとsonica DACを比較したレビュー欲しい
0075名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/11(土) 03:04:26.71ID:S19i4WKX2016年のプロダクトイヤー取ったAzur851Nの方も気になるんだけどもこちらは日本未発売。
個人輸入した人の話だと、くっきりはっきりの定位と広がり重視タイプで、色艶を出すタイプではないとの話だった。
0076名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/11(土) 08:41:31.17ID:pKEZcDL+同レベルの設計ならES9018でもWM8741には解像度に関して圧勝するが
SonicaとLUMIN A1だとギリギリの勝負になるんだから100万は伊達じゃないと言うか
10万ではチップの性能を万全に引き出すのはやっぱ無理だと分かるって事だよ
0077名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/11(土) 14:12:58.29ID:2QxtEMqW欲しくなるね
音質はくそ耳なのて評価なし
0078名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/11(土) 15:41:33.78ID:S9/kTn6pマランツに繋いだら相殺されてつまらん音になった
0079名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/11(土) 16:27:34.33ID:LnK0VZ8Z細い音になるでしょ?
0080名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/11(土) 16:32:08.92ID:Gt2B57oh0081名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/11(土) 16:54:18.23ID:S9/kTn6pなるなる
マランツの良さが消されるw
0082名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/11(土) 19:24:24.23ID:G4j6665n0083名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/11(土) 20:05:17.94ID:IwEFA5uJ0084名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/11(土) 21:12:55.16ID:WMPSTd6N今はN-mode X-DP1HFをプリDACとして使用してるけど買い換えるか考え中
0085名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/11(土) 21:22:41.48ID:UiXrcHAC良さそうなら下取り交換しようかな
リモコン無い分、DL IIIみたいにオートオンオフがあったらいいのに
0086名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/11(土) 21:36:58.40ID:S9/kTn6pHD-DAC1の音は温もりあって好きだけどカチカチ山が超マイナス
スピーカーで音出ししても感動ないし、切替がうるさいからFPSやるときのHPA専用になった
SonicaとDAC部で比較するならどっちが好みの音か程度
アンプがDENONやMarantzならオススメせん
0087名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/12(日) 01:50:57.82ID:6l+/PNpT全部1位ってあらゆる製品で初めて見たw
http://kakaku.com/kaden/network_audio/
0088名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/12(日) 07:43:27.33ID:o51ygOoxうほひ
0089名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/12(日) 08:21:26.10ID:/WOPRxfI音質に関しては10万円前後ではかなり頑張ってるなってのが第一印象だけど、
DAC部分の音質のみ目当てでHA-1から買い換える必要性は一切感じなかった。
ただし、機能面での多様性はまじでブッチギリなので
手頃な値段のDACでとにかく色々遊びたいって人には現状これしか選択肢が無いのは間違いないと思う。
0090名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/12(日) 09:12:16.47ID:8DtwNPRxユニバーサルプレーヤーの音に妥協できるかどうか心配だったが、UDP-205の音に期待してもいい気がする。
0091名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/12(日) 12:22:23.70ID:g5Dlle61HD-DAC1持っててカチカチが許せる位、温かみのある音は気に入ってるんだけど
sonicaが気になってしょうがない。
でも色々情報が出てきてるけど、どうも自分と好みが違う方向な気がしてきた・・・
0092名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/12(日) 12:25:37.85ID:20p19b0Q暖かみ重視なら全然ちがうと思う
とにかく解像度番長みたいな音みたいだからね
0093名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/12(日) 12:31:01.33ID:g5Dlle61そこに艶というか温かみを付加したようなDACだとやっぱ30万↑位の
ハイエンドクラスになっちゃうのかな・・・
0094名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/12(日) 12:38:05.32ID:u1ALbEzP0095名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/12(日) 12:53:34.55ID:YSITDiZLチップはいいの積んでるけど、アナログ部が金かかってない分、音に厚みや艶がない。
サックスや弦楽器の細かい音はクラスを超えて再現性が凄いけど、澄んだ音や伸びやかな音は苦手のようだね。
エージングが進むと変わるかもしれないけど、買って来たばかりの段階ではかなりがっかりする可能性がある。
艶や厚みはDAC-1000といい勝負と感じた。
009685
2017/02/12(日) 15:43:35.06ID:spDty5cOありがとう
俺はカチカチ山は全然気にならないけど、
いろんなレビュー読んでると解像度が強調されてる感じだねぇ
広がり、空間表現、艶、温かみのある音が好みなんで、合わなさそうだわ
>93 の言う通り、変えるなら30万クラスなんかな
0097名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/12(日) 16:18:04.50ID:2Nc/Zdc8もともとHA-1を買おうと思っていたのだけど、将来性を考えて別々に揃えたい。
しかし予算が…そういう訳でT1に良く合うと評判のHA-501の中古で間に合わせた。
肝心のsonica dacは4月にならんと届かないから今はHP-A8と繋いで使っている。
0098名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/12(日) 16:48:13.42ID:o51ygOoxsonicaで再生させた後、N70A再生させると無音かノイズが出るだけ。sonicaは異常無し。
N70Aのドライバ再インストールしてN70Aを再生すると正常に戻るけど
sonicaに切り替えると再発する。
JRMC22とtunebrowserとAIMPで同様な症状orz
俺の環境だけなのか?
あと、DLNAで比較するとsonicaの方が低音の出方が若干強調されるけど、
女性ボーカルのブレス時の色気がなくなる。sonicaはJazz、rock系がいいかも。
0099名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/12(日) 18:27:49.41ID:/WOPRxfI広がり、空間表現、艶、温かみのある音
この辺全部満たす製品だとやっぱ30万円↑になってしまうと思う。
10万円前後だと解像感を意図的に強めに調整するのが店頭試聴の短い時間でもわかりやすい音になりやすいからなぁ。
0100名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/12(日) 20:24:21.48ID:6l+/PNpT>あと、DLNAで比較するとsonicaの方が低音の出方が若干強調されるけど、
女性ボーカルのブレス時の色気がなくなる。sonicaはJazz、rock系がいいかも。
女性ボーカルでは、sonicaはN70Aに負けるってこと?
N70A自体、女性ボーカルが特に良いという印象はないんだけどそれ以下?
0101名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/12(日) 20:31:46.98ID:6l+/PNpT敢えて言えば、ジャズのかすれたボーカルとか
女性ボーカルならSONY HAP-Z1ESやMarantzあたりだろうけど、前者は分解能が低いし後者は20万円クラスがない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています