トップページpav
1002コメント291KB

【リーズナブル】OPPO 1台目【高音質】©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。 転載ダメ©2ch.net2017/02/06(月) 21:47:05.08ID:VHq3jeL7
リーズナブルな価格かつ高音質・高品質な製品で怒涛の快進撃を続けているOPPOのスレです。

OPPO
http://www.oppodigital.com/
OPPO Digital Japan
http://www.oppodigital.jp/
0002名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/06(月) 21:50:39.37ID:VHq3jeL7
もはや価格破壊? 9万円台でES9038PRO搭載、OPPO「Sonica DAC」のサウンドを聴く
http://www.phileweb.com/review/article/201702/06/2406.html

OPPOからネットワーク機能を備えたUSB DAC「Sonica DAC」 パフォーマンスは上位クラス
https://ovo.kyodo.co.jp/news/digital/a-956340

OPPOからSpotifyと連携できるD/Aコンバーターが登場
http://ascii.jp/elem/000/001/426/1426861/
0003名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/06(月) 23:05:51.37ID:xHXADUAc
Sonica最高!原音超えている!!
0004名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/06(月) 23:10:24.03ID:04BXd0mU
スレ立てありがとう。

大変興味深い機材なので、実際の購入者のレビューを期待!
0005名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/06(月) 23:13:01.23ID:RGeH/yvf
AIT、逢瀬、SOULNOTE辺りと比較レビューしてくれるとありがたい
0006名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/07(火) 00:31:12.02ID:B4LlJzju
sonically dac、淀から発送メール来てたよ。
0007名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/07(火) 00:33:56.17ID:B4LlJzju
↑変な予測変換されてしまった。sonica dac ね。
0008名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/07(火) 01:23:41.04ID:keqw+O8M
0009名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/07(火) 02:29:12.35ID:fECj9J4P
sonics ってasio使えるの?
0010名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/07(火) 02:29:41.61ID:fECj9J4P
sonicaってasio使えるの?
0011名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/07(火) 09:30:32.87ID:/RJVyaCn
【エミライ】えるえむってどうよ?ステマ10【lmst】 [転載禁止]©2ch.net
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1429073014/
0012名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/07(火) 09:40:33.84ID:IMGOA8RG
クソニカDACとか言われない出来だといいね。対して期待してないが。
0013名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/07(火) 13:00:35.33ID:w6J/IqQ3
mojo以下でした。
0014名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/07(火) 13:11:15.09ID:670cstTq
音はそんなに期待できんよね。
本当によければメーカーも強気の価格設定するだろ
0015名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/07(火) 13:41:13.56ID:zKYkowJJ
中華
0016名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/07(火) 13:45:52.00ID:l+3H59i0
オッポのステマするなって、出て行けとか言ってた中華屋が追いかけて来たw
書き込まれるのが嫌なんじゃなく、オッポが売れるのが嫌なんだね
0017名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/07(火) 15:34:00.54ID:670cstTq
10万DACスレのoppo反対派は激しいな。
結局はsonicaの出来がよければ賑わうだろうし、悪けりゃ静まるよ。
今はなんとも言えんな。
0018名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/07(火) 21:31:52.53ID:CHe3y9M6
今日Sonica dac届いた人いたら
かるーくでもレビューしてくれないかなあ
0019名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/07(火) 23:40:19.01ID:MIUO0tLR
たくさんレビューがある中、ソニカはこれに近い音がする↓
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/avt/1042416.html
0020名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/08(水) 00:10:36.70ID:PrqX+8AU
多分mojo以下AIT以下だろう、店頭じゃわからんし
ha1は大した事なかったから
0021名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/08(水) 07:30:14.02ID:nL9WGX59
ソニカが近年稀に見るヒット作になるのだけは間違いない
0022名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/08(水) 08:47:00.54ID:4eI9nQf6
お、早速のレビューなかなか良さそうじゃん

…ってアホか
んなこたぁ誰も望んでおらんのじゃ!
0023名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/08(水) 16:16:09.54ID:vErKcEDW
一般人のレビューいくつかではじめたよ。
0024名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/08(水) 17:15:01.62ID:uqQ4TgJj
>>23
URL please
0025名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/08(水) 17:21:13.22ID:xcUHDKT8
じじいのカウンターアタック綺麗に決まったな
0026名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/08(水) 19:16:27.71ID:mkckXeCJ
http://blogs.yahoo.co.jp/audiovideo_fan/65648852.html

ほいレビューでたぞ でもこの人はエール音響のドライバーなど
最高峰の素材使ってとんでもない糞音出してるから信憑性は分からん
文字がでかいやつは信用できんからな
0027名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/08(水) 20:15:37.46ID:WvOO7mgN
これとLX88と分れるよな
0028名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/08(水) 21:18:03.71ID:N4jrp2S+
>温まってくると更に奥行きが広がります。
>余りにも音が良いので本格的に温まった音を聴いてみたくなりました。

嘘だろ・・・
こいつのDACはエンジンで動いてるのか?
0029名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/09(木) 01:05:17.41ID:rgg6wU9H
コンデンサは変わるんじゃない
DACでどうなのかは知らんけど
0030名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/09(木) 03:03:50.58ID:f11EPU6M
そう、コンデンサは温度で電流値が変わるからね
0031名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/09(木) 03:04:48.12ID:f11EPU6M
次の出荷は3月らしいね
0032名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/09(木) 03:23:00.04ID:3Gb0ZTH2
温度で電流値…信者は基地外しかいないのかw
0033名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/09(木) 04:11:11.81ID:I1EnI1dr
DACにもウォームアップが必要なのは何も不思議なことじゃないだろうに
国内、国外関わらず、取説にも書いてあるメーカーがあるぐらいだからな
違いわからんやつは気にしなきゃいいだけ
0034名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/09(木) 04:29:41.03ID:LJW6JLZc
>>32
お前がバカなだけ
電気
0035名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/09(木) 04:30:20.28ID:LJW6JLZc
電気工学の基礎の基礎だ
0036名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/09(木) 05:04:21.53ID:aAo+MF57
HA-1から買い替えるか迷い中 ヘッドホン使わないからsonicaの方が良いんだけど、音どうなんだろ
0037名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/09(木) 05:20:44.06ID:3Gb0ZTH2
電気工学と書いてしまうあたり池沼っぷり半端ないねw
0038名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/09(木) 06:22:06.46ID:/2mDd11O
トロイダルトランスもウォームアップがいるようなイメージあるんだけどどうなの?
sonicaは結構でかいの積んでるよね?
0039名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/09(木) 06:41:55.65ID:3Gb0ZTH2
ウォームアップにより音の変化の要因の大半は半導体温度の変化による特性変化。
トランスは結構発熱するしね。

それ以外の要因を言うやつをみたら、電波君だと断定して間違いないよ。
0040名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/09(木) 06:52:33.94ID:3Gb0ZTH2
忘れていた。長時間聴くことによって、慣れて音がいいように感じる心理特性の影響の大きい。
0041名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/09(木) 09:29:46.05ID:QUjQ9ZGV
DAC1000とかは温まったら本気出すってのが定説になってるね
疑う奴は試してみたら良いよ3万ぽっちだし
0042名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/09(木) 09:59:45.46ID:cpb3B0+i
>>36
スイートスポットが狭過ぎて話にならない
音質は105に毛が生えた程度
だってさ
0043名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/09(木) 12:22:50.90ID:BxsRmknD
昨日聴いてきたけど、そんなことはなかったな
0044名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/09(木) 12:41:39.43ID:vCXwSrmU
>>37
大学が工学部電気工学科なんだろ
お前、高卒だろ
0045名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/09(木) 16:03:06.44ID:3w/aFgPT
エール音響使って信じられない糞音出してるキチガイだからつべでもバッド50もらってたな
0046名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/09(木) 20:14:10.60ID:HtYsMzf0
2次受付が終了し次回出荷は4月上旬だとさw
0047名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/10(金) 00:05:08.81ID:LmiTG2QR
ふつうに価格コムや店直で注文して届きますが?
0048名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/10(金) 03:36:17.73ID:OUfDsjYi
レビュー激増でワロタ
http://s.kakaku.com/item/K0000923724/
0049名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/10(金) 06:58:32.34ID:5Iksu1m5
本当に価格破壊的なら面白いんだがどうなのかな
10万付近で飛び抜けてそうなのはわかるけどその程度では価格破壊とはいえないわけで
0050名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/10(金) 07:57:47.32ID:M35L6NUf
お尻からみると分かるね
0051名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/10(金) 08:02:58.07ID:k9dysi7X
なぜ、このスレにはレビューする人が出てこないのか
0052名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/10(金) 08:08:35.48ID:Z2tri8ma
2chより価格とTwitterのがコミュニティとして機能してるから
0053名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/10(金) 09:43:54.43ID:62fceFGB
中華メーカーに10万払う人間が2chに居ないから?
0054名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/10(金) 11:19:26.02ID:ZsudrOn0
8日に届いてぽん置きだけど、一聴して驚いたり感動することは無かった。
9038載ってけてるという意味では価格破壊かも知れんが音は価格なり。
自分的にはもう少し透明感とスピード感が欲しいし低音ももう少し沈み込んでほしい。 音の分離とか細かい音の表現とかS/N比はなかなか良い。 静かさは特筆もの。
気になるのは曲が今までのイメージよりゆっくりとした感じに聞こえること。
0055名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/10(金) 11:29:52.09ID:tHGxRP2y
>>54
チップの性能が効く部分はさすが9038
アナログ回路の出来で決まる部分は値段なりだと言うことが実に分かりやすい評価だな
0056名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/10(金) 13:05:37.60ID:k9dysi7X
>>54
レポ乙です。
環境はどんな感じですか?
教えてもいい範囲でぜひ
0057名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/10(金) 14:29:55.44ID:SxzWQhxw
俺もHA-1ほどの感動はなかった
U-05とかからの買い替えならアリだが、
HA-1持ちがリプレイスするほどではない
0058名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/10(金) 15:29:06.66ID:3StI+For
>>57
ファイルウェブやAV WatchのレビューではHA-1とは天と地ほどの差があるような書き方だったがどちらを信じればいいのか・・・
0059名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/10(金) 16:23:25.65ID:I465oZ0A
そら実際に持ってるユーザーレビューでしょ
AVwatchとかそれ系のサイトなんて金貰って書いてる時点でさほど大差なくとも買い換えさせるために過大評価するから信用できないし
0060名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/10(金) 16:34:11.97ID:SxzWQhxw
2chステレオで音楽聴くには良いよ思うよ
音がくっきりはっきりするからジャズとか最高だと思う
でもサラウンド環境では不自然な感じする
まあ買って損はしない
0061名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/10(金) 17:04:45.47ID:zcv+paBT
ピュアオーディオ環境で格上のDACと比較した結果でもないと情報不足だな
0062名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/10(金) 17:17:03.93ID:XACo5q1x
>>61
言の葉の穴でLUMIN A1と比較してるよ
0063名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/10(金) 17:51:55.69ID:VDTqyjic
>>55
自分もディスクリートじゃなくてオペアンプで良かったんじゃね?と感じてる。
まだ音が暴れるから落ち着けばもう少し透明感出るかも、と期待してるけど。
初めての10万超えDACとかなら高評価になるんじゃないかな。 10万超えの予算の中で選ぶなら9038に惑わされず冷静に比較した方が良いと思う。
少し描写がキツイ。 キュビズムの油絵みたいだ。
0064名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/10(金) 18:05:06.18ID:VDTqyjic
>>56
ポン置きなんで前の環境のままです。 アクセ吟味すれば多少は変えられるかもしれんけど。
HD800でP-1u、P-200。 その前はHugoメインで使用していました。
0065名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/10(金) 18:23:26.40ID:VDTqyjic
スピーカー環境は平日なのでちゃんと鳴らしてないのでまた機会があれば
0066名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/10(金) 20:41:52.00ID:ipSpdoNn
>>62
LUMINのWM8741とSonicaのES9038って解像度では現行チップだと一番差が付きそうな勝負だが
100万と10万だとギリギリの勝負になっちゃうんだなw
0067名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/10(金) 21:09:26.12ID:zcv+paBT
えーとつまり
ミドルからハイエンドの9038が出てきたら既存の100万クラスの解像度は全部ゴミってこと?
0068名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/10(金) 22:17:27.58ID:SxzWQhxw
U-05置いてたところにHA-1と入れ替えてみたが
音質の違いが正直わからん
ES9016×2とES9018×1だからかな
0069名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/11(土) 00:37:28.79ID:OZWS8TmF
うーんHA-1から買い替えるかマジで悩むな…HA-1は個人的に発熱が気になるんだよね ファン当てて対策はしてるけど
0070名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/11(土) 01:14:45.05ID:f2gG6glc
こんなスレが出来てたのか。なので叩かれてるHA-1について
HA-1はバランス接続だと凄く良いぞ。よく言われてるHA-1の悪い点が解消される
単体DACとしてスピーカーで聴くとイマイチだけど、プリアウトからパワーアンプだと悪くない。プリ部も込みのほうがうまく音作りされてると思う
0071名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/11(土) 01:18:17.40ID:f2gG6glc
>>69
DACとして悩んでるなら20万以上の単体DACを買ったほうが後悔しないと思うよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています