気軽にアナログプレイヤーの話題スレ 78rpm [無断転載禁止]©5ch.net
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001DP-100M
2017/01/28(土) 12:29:48.94ID:klhJnc24気軽な話題やちょっとしたノウハウなど話し合うスレ。
入門機からハイエンド機まで機種グレードにとらわれず、
FAQ 質問・マターリ 雑談等々、和やかな話題は何でも歓迎。
もちろん、初心者も歓迎です!ヽ(・∀・)ノ
■前スレ
気軽にアナログプレイヤーの話題スレ 77rpm
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1481509421/l50
0002名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/28(土) 12:39:13.05ID:/162Dny3乙
0003名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/28(土) 13:10:21.37ID:Idpc85DLカツカレー
0004名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/28(土) 21:07:23.01ID:Jxi1wfmO0005名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/28(土) 21:26:29.31ID:I+nnUj5Y0006名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/29(日) 16:59:03.70ID:mSD905GRつまりこのスレで打ち止めか
00071000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
2017/01/29(日) 17:43:58.34ID:+qIRWiP2ハドオフで買うと、ジャケットのビニールがついてないものが多いから。
ヽ(´ω`)ノ
0008名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/29(日) 17:50:26.66ID:Cvrqjjivアマゾンに内袋も外袋もあるよ。
0009名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/29(日) 17:51:09.36ID:cTrZqxyI外袋・内袋ともいつもunionの通販で買ってます
00101000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
2017/01/29(日) 17:51:53.78ID:+qIRWiP20011名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/29(日) 18:00:32.40ID:O5n220m9ジャンク棚の常連なのか?
中学生の当時レコード1枚2800円は大金だった。
ショックだ。
>松山千春、アリス、さだまさし、オフコース
0012名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/29(日) 19:51:30.21ID:1IXpr5C2>5枚108円でどんなのがあるのかしら
>トシちゃんマッチとかアリスとかばっかり?
そうなのよw
でも一番多いのはクラブというかヒップホップ系のだね
んでその次がクラシック
0013名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/29(日) 19:59:42.93ID:8ioOKMbV0014名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/29(日) 20:02:12.80ID:8ioOKMbVオフコース:今現在のCMで使えるレベルの出来
松山千春:イケメンすぎてびびるwww
0015名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/29(日) 20:26:00.25ID:mSD905GR残念ながらそうなのです
アイドル系では男はタノキン、チェッカーズ
山口百恵がなぜか滅多に出ない
0016名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/29(日) 20:26:48.58ID:mSD905GR初期のオフコースはマジで音楽性高いです
0017名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/29(日) 21:11:19.17ID:gEW7DHC/蓄音機時代の仏パテ社の独自規格内周スタート盤は90回転だったそうな
0018名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/29(日) 21:46:38.07ID:eWrvtmY3さだまさしが異常にある
これでもかって言うくらい108円
>>15
>山口百恵がなぜか滅多に出ない
ジャンクじゃ無い500円コーナーなら結構有るけどね
森昌子もあるけど、淳子は無いね
有っても買わないけどw
0019名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/29(日) 21:53:18.19ID:mSD905GRわかる方おられます?
http://i.imgur.com/ziM5Fnn.jpg
0020名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/29(日) 22:12:31.92ID:16QKmspE元からの付属品かも
0021名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/29(日) 23:31:19.85ID:/pkRdW242000円の再発盤を買ったらa1の最初辺りに左右の音が入れ替わる?様な所が有った。
b面の曲にも一箇所有った。
来日記念などの再発盤にはこんな事多いの?
0022名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/29(日) 23:57:36.07ID:cZ+gXxn0まだまだ!CDの回転数まで行くぜ!
と言いたいところだがこっちのドフはレコードの青箱(EPでほぼ108円均一)が完全に消滅し
最低でも324円〜となってしまった・・・
LPは傷ありのラベルが貼ってあるのが540円〜普通のは1000円以下はほぼなくなった
傷ありで何故か1080円とかもあるし
おいそれと漁れなくなってしまった
0023名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/30(月) 00:01:05.86ID:o+6DBpxLフラップ付きのビニール袋に入れられて盤の確認が出来なくなったのが痛い
値段は高くなったのに博打度も高くなってしまった
0024名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/30(月) 02:23:40.79ID:K5zn5G1+あー、ビンゴっぽいですね
ありがとうございます!
0025名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/30(月) 03:56:42.53ID:3Qq8VIkf俺が持ってた異常な音のレコード
〇A面 刑事コロンボ/B面 警部マクロードの各テーマ曲のカップリングシングル盤
コロンボのテーマのみいくつかのパートが終始コンマ何秒かずれた状態でプレスされてるもの。不快感が半端無い。
後に録音関係の専門学校に入学し2インチ24トラックのマルチテープレコーダー(確かスチューダー)をいじらせてもらった時に
疑問はある程度氷解。この手のレコーダーって録音ヘッドにも再生機能があるんでマスタリング時にごっちゃになって
録再ヘッド間の距離分音がずれたっぽい。が、カッティングまでの行程考えると、いったい何人の人間がこの状態の音を
スルーすればこんな商品が市場に出るのか疑問は尽きない。
〇英ロックバンド、ジェネシスのアルバム「トリック・オブ・ザ・テイル」日本フォノグラム盤 シングルジャケット仕様(オリジナルは見開き)
A-2 Entangled(からまり)の途中から左チャンネルで鳴り続けているはずの12弦ギターがばっさり消える。
後にCDも買ったが問題個所直前で身構えてしまう自分に泣けた。
0026名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/30(月) 14:32:32.11ID:K5zn5G1+むしろそんなレコードが世に出ること自体が謎だな
プレスミスならともかく、マスターテープがおかしいのは
カッティングエンジニアが気づくだろうに…
0027名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/30(月) 16:24:01.41ID:vBYeh0Ftそもそも他社から持ち込まれた音源に中身がおかしいと言ってケチを付けるのか?
0028名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/30(月) 18:22:28.35ID:JABYuRMC0029名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/30(月) 18:33:25.02ID:pvVVM9TM0030名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/30(月) 19:24:58.33ID:ZwyM7OWX後者は単にミックス違いだろ
0031名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/30(月) 19:28:08.81ID:uAAseixE0032名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/31(火) 09:52:12.34ID:z4qz0yocプレーヤー周りのノイズレベル判定には便利だけど、曲を聴こうとしてもついつい気になって仕方ない。w
0033名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/31(火) 10:46:34.05ID:28e23jrb音が出ないやつがある。
CD化に当たっての作業が、アバウト過ぎ。
アナログ版でも同じ感覚で作業してんでしょ。
0034名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/31(火) 10:59:58.05ID:JIYaxOpNヤードバーズなんか音が酷くモヤモヤしてたのがあった
ストーンズはステレオが急にモノラルになったり
0035名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/31(火) 14:19:30.84ID:3RRDW9/10036名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/31(火) 19:23:07.37ID:5kDacK6A皆、思い出補正が強いから
0037名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/31(火) 19:24:30.77ID:P+GPO86g悪い意味で Tt1000 はすんごく音が違うと思う
0038名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/31(火) 20:07:07.82ID:kugl/S3eだるまやなんて安い部類でもっと高い店はたくさんある
でも高い店は欲しいブツ持ってたりするし
安い店もあるけど減ったわな
あんま具体名あげると差し障りあるってのは分かるけどな
0039名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/31(火) 20:24:44.90ID:kugl/S3e0040名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/31(火) 22:59:37.43ID:4y8wVvKI国産上位機種は1機しかないのでちょっと趣旨違うけど
micro DD-8
victor QL-A95
hanss T-20
の聞き比べを先日やった
結構音違うんだなと思ったよ
0041名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/31(火) 23:40:19.23ID:TBHLfYugサンシャインのアンダーボードでV-50とターンテーブルシートでSTS-2
スタビライザーで同メーカーのS4S
シェルリード線でオルトフォンのLW-800S
クリーン電源関係でフルテックのFLOW-15plus(インレットプラグをFI-48に変更)
レコード再生の為にかなり散財する羽目にはなったけど
買いたいと思っていたアクセサリー小物も一通り揃って
音質も個人的に満足いくレベルくらいにはなった
これからのグレードアップの事を考えて
良い音でレコード再生を聴けるオーディオ店に探して
レコード再生の音質向上の可能性を勉強していきたいが
良い音で再生出来るようハイレゾ再生に力を入れているオーディオ店は多いんだけど
レコードに関しては
ただ中〜上級クラスのレコード再生環境も取り扱っているよ、というくらいで
レコード再生を追い込んでめっちゃ良い音で聴けるような店っていうのは
行ったこともないし、ちょっと見当もつかないんだよね
何処かお勧めは無いものかな?
0042名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/01(水) 00:10:30.50ID:XXB+gWaj東京か?
そんな店は無いと思った方がいい
アナログオーディオショーなんかに出向いた方が色々なメーカーの人と話が出来てよっぽどまし
で、スピーカーとアンプとフォノイコは何なんだい?
0043名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/01(水) 00:35:38.77ID:Sw/mSqXdZ1-S交換針(TOGAKU)はシャンシャン元気で一聴で分かります
ST-24も純正だと良いそうですが
0044名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/01(水) 00:35:56.89ID:Sw/mSqXd0045名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/01(水) 01:00:12.72ID:a+hm+wLgそうかー東京にすらないのなら
オーディオ店に期待するのは無理かもしれんなあ
レコード再生用に特化したオーディオショーみたいなのがあるのかな?
イベント情報に目を向けておくとするよ、ありがとう
スピーカーはNHTのVT2.4
アンプはBOWのZZ-one
フォノイコはortofonのEQA-999です
レコードで聴くヴァン・ヘイレンの1984での
ギター音の太く鮮明で濃厚で
ギュインギュインうねる感じの音質が最近のお気に入り
最近買ったグレイト・ワイド・ワールド・オブ・クインシー・ジョーンズ・ライブ!
というジャズのライブ盤の迫力にも感動したし
これまでCD再生の音質で十分派だったんだけど
これはCDだとちょっと無理な傾向の音質だと思った
0046名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/01(水) 01:42:46.38ID:XXB+gWaj毎年秋葉原の損保会館でアナログオーディオフェアやってるから行ってみるといいよ
あとアナログの場合レコードクリーニングが何よりも重要になって来るから今後はそっちにお金をかけるのもいいかも
0047名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/01(水) 02:22:01.32ID:7iTNIGF0えーとりあえずアナログプレーヤーも黒いのにしなさい
0048名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/01(水) 09:03:53.26ID:HNJRNlruhttp://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1041778.html
0049名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/01(水) 09:17:21.29ID:S8CeD4YL採用したメーカーってなかった気がするけど
0050名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/01(水) 09:33:21.57ID:QNwwgPzLそらアルミの方が作り易いからな
ホムセンの鍋売り場で、ステンとアルミ、どっちが安い?
0051名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/01(水) 09:39:49.12ID:NeVlkllk0052名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/01(水) 09:52:58.46ID:mTby3Xckマイクロで2機種あったかな?
0053名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/01(水) 09:55:06.21ID:PEJri4lG0054名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/01(水) 13:20:30.89ID:5yLdnMbBステンレス素材 鍋は作りやすい部類だぞw
バイク・車のマフラーとかも まだ作りやすい。
薄物を曲げ加工するってのが まーーだマシな加工方法。
(鉄やアルミより難しいのは間違いないが)
ステンレスは切削加工がすごい難しい。
硬くて粘りがあって 切削工具がステンレスに食い込んで切削し難い。
切削速度が遅くなるし、工具の寿命も短くなる。
0055名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/01(水) 13:58:22.80ID:WNt/MMwsそれに磁気が発生しないように鋳造とかで作ると金額が跳ね上がる
0056名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/01(水) 16:54:02.60ID:oKd7rdHo近くにあるんだがそりゃそりゃ酷い状態で埃マルケかびだらけ
邦楽が80% クラの全集みたいなボックスに入ったのも結構ある
そこでAbbey road拾った時は嬉しかったなぁ
モチロン持ってるんだけど108円だと思わず買ってしまう・・
0057名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/01(水) 20:18:34.76ID:mVnJTY3Fとうとう亡くなったよ。ツイッターの投稿もなくなって危ないと思ってたが。
まあ楽になったんだと思いたい。おっかさんが生きてるのが気の毒だな。
今からモーガルスラッシュのLPラスト曲から順にトンの歌聴いていくわ
0058名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/01(水) 21:37:58.64ID:e72Vz+SZ1984日本盤聞いてますがデイブのボーカルサチリませんか?
0059名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/02(木) 05:48:01.16ID:cXpdCzW0ボーカルがサチるってどういう状態かは
いまいちイメージが分からないが、、、
自分も聴いているのはワーナーパイオニアの盤だけど
ボーカルに関してはちょっとエコーを掛けているのかな?
という印象があるのと
エレキギターやシンセより音圧が低いので
それら濃ゆい音がバンバン前に跳んでくるその後方で
上に立ち上るようにボーカルは響く
そんな感じで部屋では再生出来ているけど
0060名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/02(木) 07:07:31.50ID:uTZWE2Nj実際にはサチってはいないと思うよ
0061名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/02(木) 12:22:06.14ID:omyGBZGwまぁ、本当にサチって聞えるんだとしたら、スコーカーが飛んでしまっているんじゃないか?
0062名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/02(木) 13:20:01.07ID:oGdYfDv60063名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/02(木) 13:24:21.33ID:UIESh5d1対処法を教えてください
0064名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/02(木) 16:05:33.37ID:LRlYLAAeMM限定になっちゃうけど一個のカートリッジに対して予備の交換針って
皆さん何本ぐらい持ってる?
0065名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/02(木) 17:38:25.20ID:sqcq8WDB0066名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/02(木) 17:39:51.58ID:n59CHWoW0067名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/02(木) 18:30:20.54ID:ztHWfPjk丸針なら4〜5本。
MR針なら1〜2本で十分だと思うが、俺のMMはディスコン品なので
カートリッジ毎に4〜5本ストックしてある。
楕円針は持ってないけど丸針以上に必要かもね?
0068名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/02(木) 19:15:16.51ID:j7TEdjuh節子、それミチルや
0069名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/02(木) 20:03:27.19ID:IQ0IADvX0070名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/02(木) 20:08:46.39ID:ozGTolsu0071名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/02(木) 20:15:20.08ID:r9Mz6Hjk0072名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/02(木) 20:34:33.84ID:AuKguGQT「サチる」はsaturate(飽和する)のことで、
アンプが過大入力により増幅素子の真空管またはトランジスタに大電流が流れ飽和領域に入ったり、
センサー類が直線領域を外れること。
波形的にはクリップと同義。
現在「サチる」を使う人がどのくらいいるのか知らないが、個人的には相当古い慣用句という感じ。
0073名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/02(木) 21:43:19.33ID:cXpdCzW0ということで良いのかな?
>>63
強音部のビビり対処はケースバイケースだと思う
自分の再生環境でも
季節が変わって湿度や温度の変化のせいかは分からないけど
低音の強音部で部屋が共振しているような不快なビビりが発生するようになるときがある
自分の場合
スピーカー外側上部の拡散パネルの位置を調整して
ドラムやアコースティックベースなどで
立ち上がりと抜けの良い状態の小気味良さと迫力が両立する低音にしてしまうけど
レコード再生の場合
カートリッジやターンテーブルやスタビライザーの交換
設置環境の見直し
フォノイコやMCトランスの変更
どれをやってもかなり音が変わるんだろうから
色々やるにつれ
強音部のビビりも解消出来るんじゃないかと思うんだけど
店で使用されている環境の話だけど
テクニカのAT600というセラミック製のターンテーブルシートを使っていて
それ単体使用だと強音部がキツく聴き疲れしてしまうので
解消するために
皮のターンテーブルシートを重ねて使っている、というケースもあるよ
0074名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/02(木) 22:36:55.80ID:omyGBZGwエンジニアや理系の大学生にとっては日常的にごく普通に使う言葉でしょ。
有象無象のオーディオマニアにとっては古い慣用句(決めゼリフ?)みたいなものなのかも知れないけど。
言葉の意味に関しては書かれている通り、飽和しているということ。
だから>>73の「サチる」=「ビビる」という受け取り方はおかしい。
たしかに>>58が言葉の意味をそのように間違って使っている可能性もなくはないが、
アンプのボリュームを上げているのにヴォーカルの音量が他の音に比べて上がってこないなぁ、
という状態のことを言っている可能性のほうがありそうだ。
それで>>61に書いたように、実はスコーカーが飛んだスピーカーで聴いてるんじゃないかと。
昔、そういう状態で聴かされたことがあるんでwww
0075名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/02(木) 23:01:21.89ID:AuKguGQTむしろオーディオマニア以外「サチる」なんて使うの聞いたことない。
本当にそんなこと言ってるのか?
0076名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/02(木) 23:20:18.56ID:uTZWE2Njこんな感じに電球であっためながらレコードをかけるのがいいんじゃない?
http://www.fidelix.jp/others/lamp.html
あと針圧を重めにするとコンプライアンスが下がって少しビビりにくくなるけど
それでもだめならダンパーがいかれてるか、元々トラッキングの困難な盤なのかも
0077名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/02(木) 23:22:58.45ID:omyGBZGw理系だったら、最初に聞いた時は確かにヘンな感じがするけど、
意味は瞬間的に理解できるし、そのうち自然と使うようになっている自分に気づくwww
http://dictionary.goo.ne.jp/jn/254004/meaning/m0u/
0078名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/02(木) 23:34:46.62ID:AuKguGQT理系なんですが「サチる」なんて言わないと言ってるんですよ。
理解できないですか?
0079名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/02(木) 23:48:05.04ID:vsd4WBR4「ここには理系がいないから〜」
とか言い出してスレ違いのポエムを並べてた奴だな。
なんでオーディオやってる人は理系がいないような物言いのロジックになるんだろう?
(音楽系の某スレもそう)
志賀氏のBBSに来てる人は理工系出身の人たちがほとんどなんだけどね〜。
0080名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/03(金) 00:27:06.06ID:invGJHxV通信機器メーカーにいますけど今でも「サチる」って言いますよ。
開発業務やってる人はよく口にしますね。
まあ業界や職種によるのかな。
0081名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/03(金) 01:12:14.05ID:PIGUPEFK丁寧なアドバイスありがとう。うちでは、ピアノの強奏で右チャンネルだけビビります。針圧やアンチスケーティングを変えたけど、なかなか改善しません。カートリッジは1本しか持ってないし。右チャンネル側の壁が石膏ボードで振動するので、それを拾ってるのかもしれないね。
0082名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/03(金) 02:12:28.65ID:XQ/VnvaOという表現を使って自分にレスしてきたので
>>58がどういう現象に直面しているか
というのをまず理解したかったんだけど、、、
自分の場合
どんな盤を再生しても特定の帯域付近で、というならまだしも
こういう特定のアーティストのボーカル部分だけで異常を感じたりすると
スコーカーのユニットが飛んでいるなんて故障の発想には至らない
つい音源の出来を疑ってしまう
0083名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/03(金) 09:02:39.86ID:wken6CMb映像編集などでもサチるとはよく聞いた、アナログ時代の言葉だな。デジタルで飽和はエラーみたいなものだからな。
0084名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/03(金) 09:20:53.88ID:EY+l1hy4デジタルではフルスケールを超えても下位桁が動くと都合が悪い場合、飽和と同じような動作をさせるが、
それはそのような処理を行っているだけで、飽和しているわけではない。
0085名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/03(金) 09:52:35.04ID:kLZegcnU0086名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/03(金) 11:46:07.41ID:OsOEXnb2サ行が歪むんだよ。
カートの指定負荷容量の関係だといわれてる。
サチュレーションが語源だかどうだかはしらん
>>82
だから「1984のボーカルが…」とはそういうことだよ
盤の話?カートの話なのか?
ヴァンヘイレンに
あんま興味無いから文脈ちゃんと読み取ってない(笑)すまん。
0087名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/03(金) 11:46:11.93ID:U14bKmviまずアメリカ盤の1984を買って来てください
次は1984のCD
次は違うカートリッジ
次は違うケーブル
次は違うスピーカー
次は違うプレーヤー
次は違うアンプ
0088名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/03(金) 13:14:28.54ID:i+GKUMl3うちのヴァンヘイレン1984日本版(108円)は 「LPレコードってハイレゾだったのか!!!」
って印象。
(アマゾンプライムミュージックで聞きなれてたもんでwww)
0089名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/03(金) 13:22:38.63ID:i+GKUMl3日本版のほうが音質・特典(ボーナストラックとか)すべてにおいて良い物であることは多いよ。
海外からの旅行者が日本で中古レコード漁ってくってのも
レコード愛好家のなかでは常識らしいし。
0090名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/03(金) 13:35:56.00ID:g3nkJS96国内盤はマスターが孫、ひ孫だし録音レベルも安全パイで低めだから
概ね海外盤の方が音がいい
0091名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/03(金) 15:35:19.17ID:BNGp8Ivn国産が不当に貶められている気がする
0092名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/03(金) 16:30:08.77ID:i+GKUMl3リアルタイム発売の国別で孫・ひ孫とかで音質悪いとかありえんよwwwww
レコード会社所有マスターA
その子供テープ B国プレス会社向けB、C国プレス会社向けC・・・(同世代)
そして マスターテープの違いでなく、プレス会社のカッティング技術、プレス技術が問題で、
ほぼ 日本版>>>>>>>>>>>>US版、ヨーロッパ版。
US版なんて カッティング時?テープの速度がおかしくて音程狂ってるのすらあるらしいし、
センターずれも海外版のほうが多いらしい。
0093名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/03(金) 16:37:30.43ID:i+GKUMl3日本版:3000円(メジャータイトルならダイユーで2割引)、日本向けボーナストラック、音質最高
輸入版:1800〜2000円、万引防止?13X33pくらいの外箱ジャケット、音質悪、品質最低(目で見てわかるピンホールとかあったな)
縦長ジャケットのためだけに買ってたと思う。
0094名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/03(金) 16:44:06.79ID:o4g8SjGhあと発売ごとに音が違ったりとか、話の種にも楽しみの種にも尽きないw
盤質の良さこそ日本は定評があったけど、それが最高に生きて名盤と呼ばれるようなアルバムが
沢山あるかっていうと、、、、あまりないような
0095名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/03(金) 17:17:15.72ID:Xr3EBBpD何かプラッターの回転に影響ないの?
俺は理系だが生体系なんでよくわからぬ
0096名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/03(金) 17:29:19.25ID:hxtyDNhDあるんだと思いますよ。元のマスターをダビングしたものを各国に配るのですよ。ダビングすれば音は劣化しますよね。ただ日本盤は製品としての造りは良いですよね
0097名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/03(金) 17:43:15.98ID:88+5YlXN上から見て重心位置が軸上にあれば変な形でも問題ない。
0098名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/03(金) 18:13:15.74ID:knFR4u2A下手するとカセットでダビングした経験もないかも知れん
0099名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/03(金) 18:20:52.58ID:Uj5E1ou3お前わざと逆の事を言って釣ろうとしてるだろう。
全部反対だよな。
ただツメが甘いな。最後のセンターずれに関してはその通りだw
0100名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/03(金) 18:25:59.92ID:jjju+z7l盤質は国内盤
0101名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/03(金) 18:26:08.70ID:2gBX4U3g確か45スレ目を立てた人がrpm付けたんだよな
0102名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/03(金) 18:29:07.49ID:raT67Rck通常は子のテープからオリジナルのままカッティングするけど、ポール・モーリア等の
イージーリスニング系だとオリジナルで発売せず、曲順入れ替え、
2〜3のオリジナルアルバムから曲を抜粋して新アルバムとして発売してたので、
最低でも孫レベルのテープでカッティングされてた。
また、再発売するのに長期保存した初回カッティングに使用したテープをそのま
まカッティングに用いると、保存時に転写が起こっていて、本来無音であるはずの
曲間等に微かに曲が聞こえるなんてこともある。
なので、買うなら再販ものは避けて初回発売時のアルバム。
0103名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/03(金) 18:30:46.19ID:2gBX4U3g0104名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/03(金) 18:33:04.15ID:88+5YlXN0105アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2017/02/03(金) 18:37:14.95ID:R8Pf9cG7一番大元かマルチトラックとするなら、その2mixがマスター、そのマスターのコピーがマザーになるかと思います
マルチトラックをマスターと呼ぶなら2mixはマザーなんでしょうが、そうは呼ばずにやっぱり2mixと呼ぶような気がします
結局使う(プレスのために配る)のは「マザー」だと思います
どちらにせよ、テープはレコーダーを通す回数が厳しく管理されてますので、本来の大元の「マスター(最初の2mix)」から何セットも何セットもマザーを作ったりは出来ないと思います
マルチトラックは絶対配布できませんので(本当に一本しかない)、2mixをマスターと考えるなら、そのコピー(第一世代マザー)や、そのさらにコピー(マザーのコピー。第二世代)…その…(分からない)が配布されるんだと思います
デジタル(PCMプロセッサ+テープのデジタル)はまた違うと思いますが、この辺は詳しいとこは本職さんにお願いしたいと思います
0106名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/03(金) 18:54:11.95ID:v6owiyLfhttp://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1042490.html
0107名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/03(金) 18:56:29.45ID:3lNj2Fdn>サチるってm44gでよく話題になるよ
>サ行が歪むんだよ。
それ、ダジャレか? 「サ散る」ってwww
0108名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/03(金) 18:57:03.23ID:OhXjEzbz0109名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/03(金) 18:57:34.84ID:88+5YlXNフラットナー
0110名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/03(金) 18:59:40.96ID:OhXjEzbz0111名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/03(金) 19:03:22.38ID:o4g8SjGh語呂の良さと歪み方、現象が似てる事もあって、そういう使われ方もすると思う
0112名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/03(金) 19:15:32.67ID:uF9O1/hQ0113名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/03(金) 19:20:23.25ID:sSVvD+S10114名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/03(金) 19:31:51.96ID:3lNj2Fdn長岡鉄男さんが、F−100アリアンの製作記事のなかで
「国生さゆり、レベッカといった猛烈録音(優秀録音という意味ではない)が
優しくきれいにきこえたのにもびっくりした」
なんてことを書いていたな。
0115名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/03(金) 20:02:04.88ID:EY+l1hy4てか国生さゆりなんて聴いてたのか
0116名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/03(金) 20:33:43.70ID:hXPPI1pd0117名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/03(金) 22:28:04.95ID:PQOAmtig遅くなりましてすみません。
フツーに通じる言葉だと思っていましたが、色々な意味が有るのですね。
私が意味したのはm44gに多い「サ行」が強調され割れ気味聞こえる事です。
他のアルバムはうまく再生できているので盤の問題だと思います。
0118名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/03(金) 22:35:16.57ID:3lNj2Fdnまさか「サ散る」の意味だったとは・・・
0119名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/04(土) 00:10:35.77ID:0awdZfEi0120名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/04(土) 00:22:29.47ID:T9o0snJVhttp://www.phileweb.com/news/audio/201702/03/18309.html
0121名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/04(土) 01:23:21.37ID:gNyU+KQi出なかったので端子を掃除したら、ちゃんと両方の
スピーカーから音が出るようになった。ちなみに
プレーヤーはSONYのPS-LX2、30年前の製品でつ
0122名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/04(土) 06:50:40.71ID:h9XPqtQf買い換えるか
0123名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/04(土) 07:15:16.13ID:mKUuJKki0124名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/04(土) 07:25:26.22ID:h9XPqtQfまあ安もんだし、2年くらいもったし・・・
0125名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/04(土) 08:57:30.89ID:m7SJeFJ2レコード針もスタイラス・クリーナーで噴くと
ごそっと黒い塊りが落ちるかもしれん
無水エタノールを綿棒につけて拭いてもよい
レコードスプレーをかけたレコードに
目に見えない埃や黴がつまるとトレース不良レコードになる
(粉噴いていたり、汚い場合などで、まったくきれいに見えるときもある)
ママレモンでレコードを手洗い洗浄すると救える場合が何割かある。
でも使われすぎてガリガリにすり減ったレコードは、もとに戻らないよ
0126名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/04(土) 09:08:56.83ID:0RTp7I8Y1984の国内盤持ってるけど、パナマのVoが台詞になるところで3箇所ぐらいサ行歪が出るよ
0127名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/04(土) 09:41:50.54ID:4ldnVd9i「稲荷だけシャリなし♪」ってヤツか
0128名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/04(土) 10:37:30.68ID:Gudvs0Xg外出106
0129名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/04(土) 13:20:51.01ID:SITrXvN/Tシャツなw
0130名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/04(土) 15:03:06.35ID:MBUvHFj/同じマスターのアナログ盤の方はまあまあだったのよ
CD版がクソ音質になってた
0131名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/04(土) 19:17:51.52ID:9euB7erHのが多数派ということでOK?
0132名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/04(土) 19:19:11.80ID:tYVVrnzl0133名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/04(土) 19:44:43.09ID:Gudvs0Xg0134名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/04(土) 22:06:16.73ID:3H6M0ZxO0135名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/04(土) 22:08:47.18ID:xLV/vHUT0136名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/04(土) 22:09:49.23ID:IG4irGx70137名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/04(土) 22:35:05.27ID:BuKYg0Rw0138名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/04(土) 22:39:35.54ID:8Gg82NU9やはりサチリ盤ですよね。
良いアルバムだけに惜しいなぁって思います。
0139名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/05(日) 01:00:40.22ID:JK6e1DDG0140名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/05(日) 05:37:41.79ID:XXCTr5wqアルミニウムやステンレスのシルバー系の色が映えるような
なかなかお洒落なデザインをしている
音質はアンプのごとく
ラッパの音だったら俺に任せとけと言いそうな
元気一番の音なんだろうか
0141名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/05(日) 09:12:05.54ID:OSyOIMs50142名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/05(日) 13:19:25.69ID:TuiA0Qa0呪われているとしか思えない…
0143名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/05(日) 14:18:51.95ID:1jsFmR1o故意にやらない限り、そうそう引っかかるものではないと思うのだが。
0144名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/05(日) 14:22:52.04ID:xnbGvZA20145名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/05(日) 14:26:58.76ID:gLJoo3t5セーターに引っかけるのか疑問
0146名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/05(日) 14:43:20.13ID:1jsFmR1o毛糸が切れたかもしれないのに、針ばかり心配してセーターが可哀そうだ。
セーターに謝れ。
0147名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/05(日) 15:03:25.38ID:3jJQ4gXR0148名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/05(日) 15:07:29.90ID:6lzyueUpおや
軍板ブリスレからお越しの紳士ですかな?
0149名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/05(日) 16:05:07.33ID:0dBDqWLF0150名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/05(日) 17:33:10.46ID:7OVJ6J+Q0151名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/05(日) 18:04:30.73ID:+5h3X8XD0152名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/05(日) 18:30:54.85ID:7OVJ6J+Q0153名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/05(日) 19:00:58.74ID:+5h3X8XD0154名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/05(日) 19:04:07.99ID:7OVJ6J+Q0155名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/05(日) 19:08:46.14ID:v83k+VC80156名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/05(日) 19:42:35.94ID:7OVJ6J+Q0157名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/05(日) 19:44:55.64ID:v/D9W1S7極端だな(笑)
0158名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/05(日) 19:47:52.76ID:2qIwY8REほぼ全て30年以上経過だが
0159名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/05(日) 19:53:12.64ID:8l0hISF5糊が効かなくなって腹割れが数枚ある。
0160名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/05(日) 20:40:13.82ID:b9fxTGRv0161名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/05(日) 21:07:38.92ID:AtV7L1kj0162名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/05(日) 23:08:04.98ID:GHusSssr所々単語が抜けてる(消えてる)様に思うのですが俺環ですか?
0163名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/05(日) 23:32:41.68ID:sbAH5ClT0164名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/05(日) 23:40:21.53ID:GHusSssrchromeのやつ入れてたと思います
オフにして参照してみます
0165名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/06(月) 08:32:10.02ID:f11j84b3元々のアニソン趣味に従って水木一郎アニキのレコードを再生させたけど
この頃のアニソンは
当時のアニメを視聴する少年を意気軒高させるような少年の合唱パートや
打楽器の演奏が積極的に取り入られているのが多くて
レコード盤だと特にコーラスワークや打楽器の音質が妙に生々しくて好きだ
グランプリの鷹やバビル2世がカッコいい
あとジャケットに写る若い頃の水木のアニキがイケメンすぎて笑える
0166名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/06(月) 11:43:03.25ID:oO01eG8Aこの頃はアニソンもオーケストラ演奏基本だからねえ
今のチンケな電子音と違って迫力あるよね「本物」は
パチカセとかだと当時は楽器のパート数減らすとかしかコスト削減の方法ないから
とたんに迫力のないメロディーに・・・
0167名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/06(月) 11:54:18.39ID:rp3pz6qa0168名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/06(月) 13:00:13.83ID:pFXFNiAG軽音楽でもプロのスタジオでプロの音楽家たちが「せーの!」で一発だから
クオリティがすごい
テレビ主題歌とかはもちろん
クレージーキャッツとか
もっと前の笠置シヅ子もすごい
ところで初代ウルトラマンのテーマには
ベースが入っていないように思うんだが…
0169名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/06(月) 15:40:58.50ID:o42vDVaV0170名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/06(月) 16:37:26.15ID:Obc9zKj00171名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/06(月) 16:48:43.38ID:TnAADxWhせっかくの空芯なんでトランスは見合わないんじゃない?
まあ好みで入れてもいいんだけど
0172名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/06(月) 17:15:40.37ID:wJKG7pZw60〜70年代のアニソンは盤の状態の悪いのが多いからなあ
当時のちびっ子が相当愛聴してたんだろうなという気持ちが伝わるのばかりでw
0173名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/06(月) 17:23:43.29ID:Jy+TxjW9心理的にそう思うのは仕方ないわな。
ただMCカートリッジのコアは直流磁界に曝されていてトランスのコアとは材質も使い方も異なる。
というかMCカートリッジに磁性体コアを使っていると磁気飽和するので磁石の磁力を上げられなくなる。
もちろんトランスにはそんな問題はない。
0174名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/06(月) 17:42:51.65ID:TnAADxWhカートリッジのコアもトランスも同じじゃない?
0175名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/06(月) 18:12:15.82ID:hicPZe1W好みかもしれんが俺は大嫌いだ
0176名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/06(月) 18:50:53.60ID:kc7oM4B+でも言っちゃ悪いが録音再生時のテープヘッドはコア入りだし
そもそもテープの磁性体はどうなんだとか
しかもどう言う訳かトランスてんこもりで使われてる
古い録音の方が音が良いといわれる事が多い
まあ魑魅魍魎だらけだよアナログはwww
というわけでオレも良くわからんので、ほどほどにこだわっとけば
いいんじゃないでしょうかと思う所存
0177名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/06(月) 19:29:56.35ID:3VVwD3Bv禿同!!
0178名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/06(月) 20:41:28.09ID:Jy+TxjW90179名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/06(月) 20:49:18.97ID:Yeqg2lmYトランス買っちゃったよ。
0180名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/06(月) 20:57:44.32ID:2gkmMfJ40181名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/06(月) 22:16:50.51ID:BdPJv9q6磁気テープのようなヒステリシスというか角形比の大きな硬磁性体は交流バイアスかけて直線領域に記録するんで
トランスとはまた別の技術だよ
0182名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/06(月) 22:27:52.13ID:Jy+TxjW9再生ヘッドにはバイアスなんかかけない
0183名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/06(月) 22:31:41.91ID:hicPZe1Wよくレコードになる前の事を言っている奴がいるが
もうレコードになる時点で10万の借金をしちゃったんだら1000万の借金しても
同じと言っている様なもんだな
0184名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/06(月) 22:39:53.88ID:lcp/Bm27昔のような味のある音にはならんのだよ
昔のような音にするには録音機材から昔のにしないと駄目
0185名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/06(月) 23:46:35.50ID:E+BvGcgd最新過ぎるでズコー
0186名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/06(月) 23:54:15.05ID:xjWe/byx安物小型スピーカー向けなマスタリングのせいか、
ダイナミックレンジが狭いのかな。
0187名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/07(火) 01:15:19.10ID:pkupNpqXまあ、冗談だけど日本製だとエンジニアさんに払う金をケチって、、、
マスター自体CD相当16bitのPerfumeやきゃりーでもそこまででもなかったけど
ももくろちゃんは同時発売のプレーヤーに最適化してあるとかかなw
0188名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/07(火) 01:19:47.85ID:wCg0vfGX5―6年前って 薄型TVのしょぼい音で宣伝販売だから
時期的に しょぼーいマスタリング多いはず。
特にアニソン。
0189名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/07(火) 03:48:14.04ID:XHmBOdLnというか昔の録音機材でも最新録音機材でも録音はいじくり回すものであり、Hi-Fi録音などしていない。
昔の録音機材では勝手に音が変わってしまったが、今では意図的に音を変えてそれで昔のに及ばない始末。
0190名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/07(火) 05:49:25.40ID:EgULXLNaモノラル時代の録音だと、録音機材が詳細に書いてあるものもあるよね
手元にあるジョージ川口とビッグフォーのアルバム(1959年)だと
テナーサックス(独ノイマン・コンデンサーマイクM48)
ピアノ(独ノイマン・コンデンサーマイクM47)
ベース(米アルテックス単一指向性マイク639B)
ドラムス(日 ソニー・コンデンサーマイク37A)
テープ・レコーダー(アンペックス350)
ミキサー(自社製)
キング・レコード第一スタジオにおける最優秀ハイ・ファイ録音
とこんな感じ
今の意図的に音を変えた録音よりも、はるかに真っ当な録音だと思ったよ
0191名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/07(火) 06:05:06.44ID:5Un7L2C/海外スタジオでの録音は怪しいと思えるけど、国内スタジオでの収録は
マスターサウンド・シリーズとして発売することを前提に録音してるんじゃないだろうか。
松田聖子など。
0192名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/07(火) 08:28:29.38ID:g8w2MT8k0193名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/07(火) 08:49:00.91ID:0WnadHfhジャズならアメーリオさんを始め、優秀な現代録音が沢山あるよ
0194名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/07(火) 08:54:15.97ID:4X6rX8YMデジタルマルチが使われ始めた頃だな。
0195名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/07(火) 08:59:38.73ID:vvHT8tiJ0196名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/07(火) 09:08:19.69ID:CTgnScx30197名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/07(火) 09:44:15.43ID:CZTmBnlc0198名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/07(火) 09:56:08.08ID:XHmBOdLnCD音楽ソフトの初回発売は1982年10月1日、CBSソニー、EPICソニーが合わせて51タイトル、日本コロムビアが10タイトルで、その中に松田聖子の"Pineapple"が含まれている。
"Pineapple"のLPは同年5月21日、マスターサウンド盤は同年6月21日に発売されていた。
また、前々作「Silhouette〜シルエット〜」のLPとマスターサウンド盤はちょうど一年前の1981年5月21日と6月21日に発売されていたが、CD発売は1983年3月21日。
まさにアナログからデジタルに変わる時期のソニーを代表するアイドルである。
0199名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/07(火) 10:35:58.84ID:1H3TmPpm0200名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/07(火) 10:50:31.38ID:n6E+z8Uqスピーカーを鳴らすアンプと一緒
0201名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/07(火) 11:20:45.67ID:tW1avkTM銚子のブログ読めばわかる
最初は眉唾で読み始めたけど、
納得せざるお得ない(笑)
0202名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/07(火) 12:07:09.82ID:653hjqO73000万円のコンティニウムが出る30年も前に同じことを5万でやっていたんだな
さすが技術の東芝だね
0203名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/07(火) 13:00:07.89ID:vvHT8tiJ0204名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/07(火) 13:25:10.10ID:OW7SD3Ddその技術的な紹介が記載されたペラ紙が入っていたから
初めてじっくり読んでみたけど
一口にMaster Soundといってもいくつも種類があるみたい
松田聖子のジャケ帯に記載されているMaster Sound DMは載っていなかったけど
ちょっと調べてみたら
このDMシリーズはアナログテープをデジタルマスタリングした作品に区分されているっぽい
今でいうところのデアゴスティーニのLP盤みたいなことをやっていた感じなのかな?
他には
Master Sound 76 → 76cm/sec. 1/4インチのテープを使用したアナログ方式
Master Sound W76 → 76cm/sec. 1/2インチのテープを使用したアナログ方式
Master Sound 76 45 → 76cm/sec. 1/4インチのテープを使用したアナログ方式/45回転仕様
Master Sound W76 45 → 76cm/sec. 1/2インチのテープを使用したアナログ方式/45回転仕様
その他の高音質規格に
DD →ダイレクトディスク盤 テープレコーダーを使用しないダイレクトカッティング方式
DD 45 →ダイレクトディスク盤 テープレコーダーを使用しないダイレクトカッティング方式/45回転仕様
DR → PCM-1600とBVU-200Aを使用したデジタルレコーディング
DR 45 → PCM-1600とBVU-200Aを使用したデジタルレコーディング/45回転仕様
今のところ持っているのは
V.S.O.P カルテットのDD盤とボブ・ジェームス&アールクルーのMaster Sound 76
ハードオフで買ったこの2枚だけ
少しばかり集めてみたいんだけど
何かDD盤はホイホイ店頭で見つかる物でもないような気がする
0205名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/07(火) 14:29:02.83ID:OIVGCGB0通常盤の方がはるかに音が良い
0206名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/07(火) 16:46:28.15ID:t+80loUd大滝さんやスクエアなんかも通常盤の方が良い音だね
ビリージョエルのストレンジャーはそのどれにも区分されない
ハーフスピードカッティングのメタル原盤直輸入盤だった
DD45には津軽三味線とか太鼓とかSLがあるよ
めったに聴かないけどDD持ってる
0207名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/07(火) 17:42:38.39ID:OW7SD3DdMaster Soundの紹介するペラ紙に記載されていたマスターサウンド規格表の項目で
カッティング・スマターというのがあったが
これは恐らく、というか確実にカッティング・マスターの誤植かなあ?
0208名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/07(火) 17:46:50.05ID:5Un7L2C/当時、西川口で遊びまくってた人が書いたもしくは写植したんだろ。
たぶん。
0209名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/07(火) 17:56:02.70ID:YQ/bC8pQ怖いな
0210名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/07(火) 18:03:44.97ID:5Un7L2C/ボブ・ジェームスのタッチダウンのマスターサウンド版は、
7年程前ハードオフのジャンクレコードコーナーでなぜか頻繁に見かけた。
1枚買ったが、貧相な機器のせいか音質が明らかによいとは感じられなかったが、
これは他のミュージシャンでも同じなのね。
とりあえず盤の厚みは気に入ってるので、自己満足になるが他のミュージシャンも
含めてのんびり集めてみようと思っている。
同じく7年程前ハードオフのジャンクレコードコーナーで、テラークのジャケットが
キンキラキンの重量盤を1枚100円で4、5枚買っているのだけど、仕様を確認しようと
探したのだけど、納戸の奥深くクリーニング、視聴もしないまましまいこんだらしく、
見つからなかった。
ただ、PCM録音というのと盤の厚みがハンパないのだけ覚えている。
0211名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/07(火) 18:29:26.30ID:++oQa/F3両方持っているけど、通常盤のほうが音にメリハリがあって好き。マスターサ
ウンド盤は抑制されている感じがする。他に数枚持っているけど、どれも同じ
傾向な希ガス。
>>210
>テラークのジャケットがキンキラキンの重量盤
それ重量版じゃないよ。テラーク2000という定価2,000円の廉価盤。本国輸入
盤よりは軽い。でも音はリマスターしたらしく決して悪いワケではない。初期輸
入盤はDAAと社長が言ってたが、テラーク2000はDDAっぽい(音質傾向、定位
感がCDのそれと同じっぽい)。
0212名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/07(火) 19:29:35.24ID:9qos1wVK音質なんてあまり気にならない
気軽に安いレーコードをバンバン聴いてるだけで楽しいよ
今日はアラベスク
Friday NightとHello Mr.Monkey
でノリノリだ〜
0213名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/07(火) 20:35:43.20ID:CU3Co9oP女性ボーカルエロ過ぎワロタw
0214名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/07(火) 20:39:25.27ID:tW1avkTMおおお、63とは
凄いの手に入れたね
0215名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/07(火) 20:51:24.74ID:sGduxitTって感じかな
聖子マニアは去れ
まだ蔵ヲタの方がマシ
0216名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/07(火) 21:03:23.34ID:XEvaNIK40217名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/07(火) 21:14:24.18ID:CL5vDwb9そうそう、だから再発盤は同じ音質にはならんのだよな
そこを現在の機材をつかってどう上手く仕上げてくるかが、エンジニアの腕の見せ所
バーニー・グランドマンって、そこが名人芸なんジャマイカ?
0218名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/07(火) 21:35:19.23ID:uIzjQqzx0219名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/08(水) 00:22:02.44ID:ihIaRVorスマターワロタw
恐らく活版印刷の活字の組み間違いだな
昔の冊子類とか見てるとよくある
文字が横向きになってたりとか一文字だけサイズが微妙に違ってたりとかもよくある
0220名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/08(水) 00:44:29.17ID:/061vzc31963年製にもうGがあったの?
しかも黒?
0221名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/08(水) 00:56:48.01ID:T+9APmqIつhttp://audio-heritage.jp/SHURE/etc/m44g.html
0222名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/08(水) 00:58:36.44ID:/061vzc30223名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/08(水) 11:25:57.03ID:GyaI3lyI裏切りの 言葉に 故郷を離れ わずかな望みを 求めさすらう 俺なのさ
見知らぬ 街では 期待と不安が ひとつになって 過ぎゆく日々など わからない
交わす 言葉も寒い この都会(まち) これもさだめと 生きてゆくのか
裏切りの 街でも 俺の心に 灯をともす わずかな愛が あればいい
こんな俺でも いつか光を 浴びながら きっと笑える 日が来るさ
朝やけ 静かに空を 染めて 輝く陽をうけ 生きてゆくのさ
0224名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/08(水) 11:34:04.01ID:QtdtDLqQ0225名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/08(水) 11:35:54.82ID:0Xlw+Jc60226名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/08(水) 12:05:36.92ID:htJlGIjV0227名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/08(水) 12:40:30.13ID:3SHAR/pOM44シリーズにGが加わるのは70年代に入ってから
発売当初はCと5と7で色は白だがカモメ自体は黒い
MMスレに情報あったんで張っとく
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1463543323/527
0228名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/08(水) 13:45:22.97ID:yf3HUF0k0229名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/08(水) 15:03:48.31ID:dp+Ci5Ah懐かしいなあ。クリムゾン・キングの「クリスタル・キングの宮殿」じゃないか。
これたしかTVドラマの「大都会パート2」のOP曲になったんだよな。
アフロ頭でメガネのギタリストが印象的だった。
0230名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/08(水) 15:05:13.49ID:8+10fyG7>低解像度
意味がわからないんだけど
0231名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/08(水) 15:39:46.33ID:NVyZh4OX壊れたら
0232名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/08(水) 16:59:48.86ID:fyVGiVQ4もっこもこ なんでしょきっと
0233名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/08(水) 18:22:50.72ID:0+PizBVU「ロンバケ」マスターサウンド盤が音悪いのは
当時の精度の悪いデジタルマスターを使用したから、と大滝さんが対談で話していたよ
「デジタル=高音質」ってのを売りにした時代だからね
そのマスター選択自体には大滝さんは関わってないらしい
0234名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/08(水) 19:16:33.19ID:gdlmS6U0クリスタルな気がするよ
0235名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/08(水) 19:52:33.52ID:NVyZh4OX0236名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/08(水) 20:45:43.29ID:Uceu60HB同じ
0237名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/08(水) 20:46:47.41ID:Uceu60HB0238名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/08(水) 21:46:02.43ID:GrfRCU0Q職人さんに針だけ替えてもらえばあ?
0239名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/09(木) 09:46:55.86ID:q+PwkutaSuperflyのFerce
桑田圭祐のヨシ子さん
B'zのEpic
アジアンカンフージェネレーションのランドマーク
TUBEのSUMMER ADDICTION
使っているカートリッジが特に不得手なジャンルのないDL-103なせいか
嫌味のある音ではないが
これなら別にCDで聴いても良いかなあ、と思う音作りだったのは多いと思ったよ
サザンはCDの過去作品よりこのレコード(ヨシ子さん)の方が良いと思った
(サザンのCDはのっぺりした音質でどうも生理的に受け付けない)
0240名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/09(木) 10:01:35.48ID:q+PwkutaMaster Sound盤の音質が抑制されている感じ
と表現しているのは何となく分かる、気がする
V.S.O.Pを聴いていても
低音の収録具合には感心するんだけど
ピラミッドバランスになるようにベースやキックドラムは張り出す他は
中域から高域まで荒れがないように徹底的に地ならしをされている感じがする
別に酷くはないんだけど
どうも意図的に優秀っぽい音質にしているというか
特性を優先するあまりNFBを強烈に効かせたアンプのような音質というか
そんな感じ
0241名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/09(木) 10:58:18.25ID:1XKfZGpZボロンさんググったらボロン酸が出てくるし昔は戻らない。
つか先日のNHKで喫茶店の番組があって古いレコード掛けていたり
72時間で中古レコード屋をやっていたりでまたレコードが聴きたくなった。
マスター取り敢えずサラ・ボーンでブラック・コーヒーいきましょうか。
0242名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/09(木) 12:31:59.35ID:bva8axSmttp://www.h2.dion.ne.jp/~boron/boron%27diaryindex.htm
infoseekのコンテンツは消えたが、古いやつはdionなのでコンテンツは残ってて読める。
0243名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/09(木) 12:36:11.87ID:bva8axSmすまん。
0244名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/09(木) 14:41:58.69ID:HoSQh6Vv0245名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/09(木) 17:37:43.59ID:zUGFZcOH>これなら別にCDで聴いても良いかなあ、と思う音作りだったのは多いと思ったよ
くるり「ばらの花」の7インチ盤がTOKYO FMで流れた時、高域がひどくシャクレ上がって聴こえた
CD盤で聴くのとは全然違う「ように聴こえる」、そういう風なやり方で作ったとしか思えなかった
アームがプラスチック、セラミックカートリッジで、外観だけのプレーヤーで聴くための作りなのかな
0246名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/09(木) 20:56:23.05ID:+o9tjfpE0247名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/09(木) 20:58:28.62ID:Q7CcK9LA0248名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/09(木) 21:21:56.41ID:XS99nmHX0249名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/09(木) 21:35:39.91ID:9ti7ZIbg0250名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/09(木) 21:59:02.39ID:/ZyucK3V壊れるプレーヤーなんて駄物です
0251名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/09(木) 22:09:43.96ID:1XKfZGpZポロンさんのサイト結構残っていたんですね。
あるいはinfoseekからも移したのかも。
懐かしくて読み返してしまいました。
知識とパワーがスゴイですね。
0252名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/09(木) 22:36:22.94ID:bIOxGnDXやさしい悪魔が
やさしく聞こえるぜ
0253名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/10(金) 00:04:25.21ID:5J84Kjd5https://www.youtube.com/watch?v=refnOdW49rw
https://www.youtube.com/watch?v=TDsoOQNZRCY
https://www.youtube.com/watch?v=ScXiTpGvv8g
0254名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/10(金) 04:05:31.19ID:mmJtRahGベルトドライブだからというより
いろんなところのアタリの問題ではないかの
0255名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/10(金) 15:20:12.36ID:fFGdabnVそれとも後?
0256名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/10(金) 15:31:39.78ID:mmJtRahG前といえば前だし
後といえば後だな
0257名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/10(金) 18:37:04.21ID:bkqKuLBXBilly Joel の The Syrangerが42円だった
カビ無し、キズ若干
こんなのが残っててタマゲタよ
買わないのかねぇ
0258名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/10(金) 19:02:40.50ID:/+9mBWlD0259名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/10(金) 19:20:53.43ID:Tug+1cN30260名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/10(金) 19:25:29.74ID:bkqKuLBXあ・・そっかww
42円が最近108円の値札が付くようになった
暗に値上げかな
0261名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/10(金) 20:38:27.04ID:0CVwUQQN0262名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/10(金) 23:09:37.94ID:Rx0dOQbw以前電気屋の店じまいで日本盤の売れ残りのストレンジャーばかり10枚もらったんだが
新品でも少しこもったと言うかこじんまりまとまっておとなしい感じがする
0263名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/11(土) 01:51:25.04ID:CRFdfaZD青箱108円のところしか知らない
0264名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/11(土) 14:19:41.73ID:RA7vt+Tw色々調べても、両者共至上主義者同士ががっぷり四つと、まるでガチ右翼とガチ左翼の終わり無き論争を観ている様でさっぱり分からん(´・ω・`)
しまいには「ガラードのアイドラー以外は一切認めん!」みたいな御方もいらっしゃったり( ‥)
まるで原理主義者や過激派も含めての政治討論を観ている様で┐(´Д`)┌
結局、思想の違いと見做して宜しいですか?
0265名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/11(土) 14:41:13.59ID:SCvHhy4t釣られんぞw
0266名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/11(土) 14:49:16.45ID:RA7vt+Tw一応悩んでいるのはマジでつ(´・ω・`)
0267名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/11(土) 15:18:05.08ID:BaEFWyqp手元に両方あるならそれ煮詰めて
同条件に整えて聴き比べたらいいじゃないですか。
どの回転法式がよいかなんて一般論的な意味でで悩んだところでそんなん一長一短でしょ
0268名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/11(土) 15:27:58.83ID:5umhALAj回転が安定して堅牢であり、電磁ノイズの対策がされてあり、トーンアームやカートリッジ交換が出来ればどの駆動方式でも一緒
DDで何も対策されてないのはノイズが酷いが、対策されてるものはちゃんと鳴る
ベルトドライブも一緒
軽く出来るから軽い作りであれば回転も安定しないし音に影響するが、しっかり作られてあればちゃんと鳴る
トーンアームやカートリッジの違いで音も変わるから好きなようにカスタマイズ出来るのも大きい
それ以外は環境でどうにかするのはどの駆動方式も一緒
ただ、ちゃんとした作りのDDは限られていてほとんどがお粗末な作りだからDD否定派が多いのはその為
DD派がBDを否定するのも、安価なモデルは同じようにお粗末な作りだからだけど、DDよりもモデル数が多くちゃんとした作りの物の絶対数が多い
0269名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/11(土) 15:29:28.55ID:/S48hpXA0270名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/11(土) 15:36:36.04ID:RA7vt+Tw有り難う御座いますm(_ _)m
0271名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/11(土) 16:24:15.64ID:xvubKysh手軽に楽しむなら
カートリッジはヘッドシェルごと交換出来るタイプの方が圧倒的に楽
というのをオーディオ店に助言されたことがあるよ
中古で探さず現行のラインナップから選ぶ中だとDENON製が手頃だった
いつかベルトドライブの製品に買い替えるときは
シェルごと交換出来るアームが付いているモデルを探すより
アームが別売りのモデルを探したほうが手っ取り早い気がする
ヘッドシェルごと交換出来るアームを取り付ける
価格帯はグッと上がる予感はするけどね
0272名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/11(土) 17:50:15.12ID:BZxbrgZKまだ他にやることがあるはず
0273名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/11(土) 18:27:28.72ID:Y+DwBsXz昔SP-10MkIII使ってたなぁ
0274名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/11(土) 18:32:23.21ID:U647996Iクルマで言えばテスラ買うかベンツ買うか
いや違うかw
ベルトは
ぬ〜あ〜〜わ〜〜〜〜〜〜うわ〜〜〜〜
DDは
るらーーーーらーーーーらーーーーらーーーー
実家がずっとベルトドライブだったから
DDには憧れたなあ
0275名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/11(土) 18:33:58.65ID:U647996I中古で帰る国産プレーヤーは八割がたDDだよね
70年代以降の日本はDDに賭けたんだな
0276名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/11(土) 18:40:49.49ID:BZWeln5l聞く盤によってプレーヤーとの相性も有りで
これにはこのプレーヤーを始めたら本当の沼
で沼の他人曰くガラードが良いって言うんだよ
0277名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/11(土) 19:28:22.89ID:BaEFWyqpヴィンテージは維持するのが…(笑)
ddは気軽でいいよ
0278名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/11(土) 19:57:21.46ID:wyj3rxSR車で例えるならATかMTの違いだろ
もちろんDDがATでBDがMT
0279名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/11(土) 20:02:57.23ID:fFse8q+/ベルトはATのCVTだ
0280名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/11(土) 20:04:03.88ID:BZxbrgZK0281名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/11(土) 20:13:24.71ID:I0GbDRU4まず、その辺から結論出したいよね
0282名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/11(土) 20:15:16.12ID:I0GbDRU40283名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/11(土) 20:21:01.79ID:I0GbDRU40284名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/11(土) 20:37:36.47ID:fFN7latj今やベルトもDCモーターだ
なのにピッチコントロールが出来ねえ、とかどんな安物だよ(´Д` )
0285名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/11(土) 20:44:54.73ID:QHvWRa7Lいや、ボタン押せば自動的にアームも移動して降りるのがあったり、アーム交換出来ないものが多かったりして何も知らない初心者でも鳴らす事が出来るからDDはAT
自分で色々やって面倒だったりメンテにも知識が必要になり、アームも別売りというのがあったりするんだからBDはMT
0286名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/11(土) 20:47:08.37ID:SCvHhy4tコストダウンの為にピッチボリューム付けてないだけ
0287名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/11(土) 20:54:38.21ID:lOo2HArMフルオートはBDでもアイドラでもあるやんけw
そういやB&Oはカッケー、リニアトラッキングアームのプレーヤー作ってたな
故障はしなかったのかねえ
0288名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/11(土) 21:10:37.81ID:QHvWRa7Lあると多いは別物
あるないで言ったらどっちも無いものはないんだから多いか少ないかで判断するのが一般的
0289名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/11(土) 22:50:55.07ID:rMSC8iA4その多い少ないを判断するのも統計じゃなくてあなたの主観だよね
1980年前後のフルオート機でも定価4万円台以上はDD、それ以下はBDが主流だったし
一体型モジュラーステレオや家具調セパレートステレオのプレーヤー部もBDフルオートばっかだっし
ミニコン用プレーヤーだってトップグレードのみDD、それ以下はBDだよ
0290名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/11(土) 23:22:07.89ID:RLk2CbLlなんかこれ良いなーと思いながら毎日聴いてる。
0291名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/12(日) 00:11:54.69ID:AJMNgklc当時は重くて丈夫なプレーヤーじゃないと評価されなかったのが仇になったのかも
リニアモータはPX-100Mで完成を見た感じ
0292名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/12(日) 04:55:49.13ID:2K3IZlUwはぁ?w
なんで現実が主観になるんだよw
多い少ないは実際の話であって統計なんかでも主観でもない
定価4万台以上とか話ズレてるし
値段の話はどこから湧いて出たんだよ
0293名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/12(日) 05:53:44.45ID:AJMNgklc0294名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/12(日) 05:56:26.33ID:F6LYDj3B東芝ラジカセのオプションとして販売されていた物は、
BDだった。
価格はたしか24800だったように記憶している。
オーディオ向けか否か、販売価格でDD,BDが
分かれてたんじゃないの。
0295名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/12(日) 06:41:44.47ID:hfgf6uty0296名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/12(日) 07:04:21.00ID:K8jojsnuADDプレーヤーは1980年あたりを境にマニュアル機が大量発生した。SL1200とそのクローンに端を発するDJ用途のやつがね。
つまり>>292の視野はとても狭いので、292にとっての「実際の話」はこちらの事実とは異なる。
0297名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/12(日) 07:24:46.84ID:IFsgAGom>DDプレーヤーは1980年あたりを境にマニュアル機が大量発生した。SL1200とそのクローンに端を発するDJ用途のやつがね。
俺の知ってる事実とは異なる
0298名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/12(日) 08:13:15.76ID:Ho38FBJ40299名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/12(日) 08:50:40.77ID:Jfe+isQq0300名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/12(日) 08:52:51.59ID:0KAv6/Bo中級機以上はフルマニュアルかオートリフトアップ付きの二分化されてたね。
>>296はリアルタイムで見てきていない様子だから情弱ゆとりだろう。
0301名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/12(日) 08:58:05.76ID:VmhdH5/30302名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/12(日) 09:11:20.29ID:0KAv6/Bo燃料投下に反応しちまったか。
両足を棺桶に突っ込んで静かにしてます。
0303名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/12(日) 09:11:48.10ID:55P+8yIn話しに参加出来ないなら、なんか面白いネタでも投入しろや、無能w
0304名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/12(日) 09:15:10.88ID:Ay3o05sZDENONははっきりと入門機はベルトドライブ、中級より上はダイレクトと別れているし、パイオニアもそう
TEACくらいじゃないのかな
ちょっと上級のベルトドライブは
0305名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/12(日) 09:59:33.22ID:m1k27C9rつラックス
0306名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/12(日) 10:01:07.61ID:m1k27C9r価格で分けるとどうなるのか?
0307名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/12(日) 16:20:50.51ID:QLiAm7Klこの価格でアームの上下調整が出来るとは思わなかった。
0308名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/12(日) 16:33:52.66ID:UR/8V6Fe0309名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/12(日) 17:20:53.25ID:qx4CHPkkPLX-1000にしとき
0310名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/12(日) 17:45:01.52ID:FpU/OVAK10万以下(下手したら20万以下でも?)これ一択って気がする。
ただだDJユースをうたってるので損してる気が...(^^;。
0311名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/12(日) 17:55:44.20ID:hrWlYL6B今やしっかりPLX-1000/500は載ってやがんのな
0312名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/12(日) 18:57:33.43ID:jEFiPT8Qそれ以上のものが作れなくなった
0313名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/12(日) 20:10:01.79ID:7aNUPv5/Technics sl1200初代とどっちがいい?
0314名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/12(日) 21:00:47.22ID:eOv+NRgrいやさすがにケンウッドプレーヤの頂点はL-07Dだと思う
あれはなんか狂気の沙汰っぽいw
0315名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/12(日) 21:05:48.94ID:hJYXqIR+それ程の物か?W
0316名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/12(日) 21:11:17.30ID:eOv+NRgrうんそう思うよ。どこかで修理の様子の画像が大量にあるブログ見てさ、こんなところがこんなことにみたいな驚きがw
0317名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/12(日) 21:12:33.36ID:045HFMXj1000を秋に買って概ね満足してるけど
カバーの脱着だけは不便だなと感じ続けてる
ホコリだらけの我が家でオープン状態には出来ないからね
専用部屋でもあればなあと思う毎日
0318名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/12(日) 21:15:06.78ID:eOv+NRgrhttp://amp8.com/amp-etc/record/kenwood/l-07d-3.htm
0319名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/12(日) 21:32:09.02ID:hJYXqIR+0320名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/12(日) 21:58:12.90ID:NCZNC2H4その無駄を楽しむのが趣味というもの
0321名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/12(日) 22:21:00.22ID:OEV+WW650322名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/12(日) 22:33:00.63ID:FpU/OVAKでも全盛期の各メーカーのフラッグシップはこれに勝るとも劣らない化物プレーヤー揃いだもんなー。
0323名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/12(日) 23:11:38.67ID:yX8YNqC7今にしてみればとてつもない贅沢な事が可能だった時代
まあ音は別問題なので、それを慰めにがんばってみようw
0324名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/13(月) 01:35:54.20ID:atBAvoRqしかし技術というものは進歩するもので、今のプレーヤーは当時以上だ
お値段はんぱなく高くなっちゃうけどねw
一番お安いハイエンドつーとウェルテンパードかな?
0325名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/13(月) 01:48:44.10ID:fXY5NMKT今のものを売りたいがために以前のものを貶してるだけ
0326名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/13(月) 02:13:11.43ID:qi2nu33Y安定して正確な回転数で静かに振動なく回ればいいだけ
それ以上でもそれ以下でも無い
それ以外のトーンアームやカートリッジ、ケーブルなんかは進化していってると思うが
0327名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/13(月) 03:53:07.30ID:Ppp0Hb55盤面の写真撮ったらスキャンしてバーチャルカートリッジ選んで
0328名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/13(月) 06:37:14.85ID:LoShPa7sやたらと無駄が多いみたいな・・・・
もっとシンプルな構造にならなかったのか。。
0329名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/13(月) 07:53:11.25ID:15v+OJoTエルプのレーザープレーヤーを別として、
何年か前、スキャナーでレコードの表面画像を取り込んで
音声化する話があったと思うんだが、どうなったんだろ?
0330名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/13(月) 07:54:16.07ID:4EZlZSYaレコードをスキャナーで読み取る技術は一応あることはある
http://www.cs.huji.ac.il/~springer/DigitalNeedle/index.html
0331名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/13(月) 09:45:05.67ID:a61iBuVfそれリッピングみたいで完璧だね。
俺もLPからカセットにコピーしてLPは聴かないで大切に保存してた。
0332名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/13(月) 10:00:04.47ID:vuzYdlFCL-07Dは複合素材を合わせて共振を抑える方針なんでこうなってる
筐体やプラッターだけでなく、アームやヘッドシェルに至るまでこの考えで作られてる
シンプルなのが良ければKP-1100でいいんじゃないか?
0333名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/13(月) 10:34:50.55ID:DA3WAzAuいや〜、すげーな(笑)
音が良いんかどうかわからんけど、
0334名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/13(月) 10:43:30.64ID:VfdwQq9c3000万円のコンテニウムも完璧に鳴かないプレーヤーだけど音が良いという声を聞かない。
0335名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/13(月) 12:59:24.42ID:vuzYdlFCちなみにL-07Dには日立(日本サーボ)のユニトルクモータを使ったタイプもある
評価はTU-1000の方が高かったような気もするが
http://amp8.com/amp-etc/record/kenwood/l-07d.htm
0336名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/13(月) 13:12:04.30ID:B/AIrj5y何を言っても反論されにくいところ。希少性を逆手に取って知る者ぞ知る、
と洒落込めるのも大きい。本当に良いのか?www
0337名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/13(月) 13:53:42.11ID:57mYc8PY音はいいわけ?
この3製品はブログとかでアナログ好きの人たちが「これしかない!」みたいな感じで盛んに言ってるけど実際どうなのかな?
0338名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/13(月) 14:44:19.53ID:1EGy4dUZスピーカーでいうと4343ガーとかオートグラフガーみたいに
思い出補正が加わったようなもの。
0339名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/13(月) 15:07:34.46ID:vuzYdlFCメンテナンス方法も確立されてる
0340名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/13(月) 15:35:23.54ID:B/AIrj5y劣化はある
これしかない、なんてのは全くあてにならないから自分で聴いてみるほかない
0341名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/13(月) 15:35:25.76ID:+rG3WvS+良い音質、とかじゃなくて
良い音楽が鳴る、って類なんでしょうな。
金があったら欲しい(笑)
維持する金も必要だろうから尻込みするわ。
物量投入とかとは考え方が全く違うよね。
楽器とかと似てる。
0342名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/13(月) 16:19:32.05ID:UfxJQqV1アナログプレーヤー(カートリッジ込み)で
大きく音は変わるの?
例えば
CDプレーヤーの違いで音が変わるくらい
ハッキリと
0343名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/13(月) 16:37:23.41ID:IVAONjK280年代のときにはステサンの記事になることも滅多になかったけどな。
トーレンス、マイクロ、オラクルの記事ばかりだったよ。
0344名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/13(月) 16:45:26.17ID:oTHSi7L/開封は明日ゆっくりと
0345名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/13(月) 16:48:43.02ID:LlGtBz+O0346名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/13(月) 16:59:17.20ID:N4cGPiVQ変わるよ
CDプレーヤーの回転安定性能がアナログプレーヤーのターンテーブル部分に相当
CDプレーヤーのDAC性能がアナログプレーヤーのフォノイコの性能に相当
CDプレーヤーのその他の音質に大きく影響する部分がアナログプレーヤーのトーンアームやカートリッジ等に相当
影響の大きい順として
カートリッジ>トーンアーム>フォノイコ>ターンテーブル
0347名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/13(月) 18:19:34.82ID:WxfZP6Os回転が悪いと高域にエネルギーが偏るよ
とくに悪いのはダイレクトドライブな
0348名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/13(月) 19:08:45.79ID:gO5TnOZ+それからするとべルトはボッタクリに近い
0349名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/13(月) 20:41:33.00ID:z3+8Xgraその独特な口調と超上から目線度合いからして鯖臭さがプンプンするわw
0350名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/13(月) 21:00:46.22ID:iV9nwMF4修理後の半田が芋すぎてビビった
0351名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/13(月) 21:33:08.80ID:1EGy4dUZamp8のイモハンダは有名。
ワイヤラッピングへのハンダてんこもりも有名。
他の機材のハンダも見れ。
0352名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/13(月) 21:39:59.75ID:iV9nwMF4ググってトップページに飛んだら眩暈がして終了
0353名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/13(月) 21:42:22.74ID:gO5TnOZ+たとえばどのレス?
0354名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/13(月) 21:48:53.53ID:fldOX5dS0355名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/13(月) 22:00:12.64ID:fXY5NMKT何もかもが懐かしい
03561000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
2017/02/13(月) 22:02:38.16ID:wsDK2NsV0357名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/13(月) 22:16:53.92ID:z3+8Xgraあえて言わない。ヤツを喜ばせるだけだからw
まあID:gO5TnOZ+のレスは違うと思っているから安心汁。
>>351
アソコはもう…形容不能。つーかよくもまあ写真公開するよなぁ…
0358名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/13(月) 22:46:57.53ID:etX5pzQCイモはんだって言ってる人は
当然かんぺきなはんだやってて修理で食べて行ける
だけの技能もってるでしょ。手本見せてよ。
0359名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/14(火) 00:11:50.67ID:AvB/PH9Rスピーカーが御影石の台から落ちかけていたし、プレーヤーもずれていたし。
プレーヤーはインシュレターの下に両面テープかなあ。落ちたら、もう買えないし。
0360名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/14(火) 01:29:52.04ID:/KPGBBXSそもそもワイヤラッピングって
そうする理由があるからやってるんでないの?
半田付けできるけどそうしない理由が
それを半田付けしちゃっていいのかしら
0361名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/14(火) 02:43:35.78ID:jZGgoC/uラッピングは作業性のメリットから1970年代によく使われた。
電気的には良くない。
今ではほとんど使われなくなった。
0362名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/14(火) 09:20:25.28ID:BhkEVLDf0363名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/14(火) 10:40:39.57ID:ruEyJVig0364名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/14(火) 11:34:57.96ID:4sl4IyHsすごいな。こんな酷い半田で金取るのか?
0365名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/14(火) 11:39:32.92ID:mWvurCep0366名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/14(火) 14:51:55.68ID:9OrAEAOS12インチシングル NENA ロックバルーンは99
LP NENA
各108円
superfly 「FORCE」 LP&CD3枚組み 700円
買ってきた。 日曜に届いたデアゴ2枚 未開封だけど。
とりあえず80年代の3枚 最高! 特に12インチの音 ベースが気持ちいい。
女性ボーカルって 昔からベースラインがよかったんだねぇ
0367名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/14(火) 16:22:13.91ID:VlnYw5DB素人目からみるとあのぐるぐる巻きのどこに作業性のメリットが?って思うんだけど
工場生産ではこれの方がやりやすいのかな
半田は酸化して導通が悪くなることがあるからそれを嫌って使われてたのかなと思ってた
0368名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/14(火) 16:57:52.52ID:jZGgoC/uああいう配線でははんだ付けの方がてんぷらになったりはんだが飛んだり被覆を溶かしたりして品質管理が難しい。
0369名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/14(火) 18:02:10.59ID:X1Ig47Izhttps://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%83%A9%E3%83%83%E3%83%94%E3%83%B3%E3%82%B0
0370名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/14(火) 20:31:50.83ID:R4IsA8k1ラッピングをハンダ付けするなんて言語同断なんだよ。それを曲がりなりにも
修理業が率先してハンダ付けしているんだからアフォちゃうかと。
0371名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/14(火) 20:50:17.86ID:2iicKbBXしかしだからといってその何十年も経ったものをそのままはんだ付けしていいとも思えない。
まさか新たにラッピングし直したわけでもあるまい。
0372名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/14(火) 21:42:52.11ID:Wj1gzmvZハードオフで42円で買ってきた
ゴシっと丸洗いして乾燥中
ジャンクのレコードに針を落とす瞬間が刺激的でならん
0373名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/15(水) 00:46:20.81ID:fcC9iQsT角に線が食い込んで、半田付けよりも信頼性が高いって書いてある
経年変化はどのくらい問題なのかね
0374名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/15(水) 00:47:23.57ID:fcC9iQsT洗った効果を知りたくで
最初の汚い状態の音を聴いておきたいんだよね
針には申し訳ないが
0375名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/15(水) 06:53:08.61ID:oAcLG8Bmさすがにそれはやったことないな〜
その針がメインなんでしょ?
0376名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/15(水) 09:27:02.91ID:ioldyp8O0377名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/15(水) 11:42:10.09ID:v1tMl82B店長曰くレコードは丈夫なのだそうだ
0378名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/15(水) 11:45:28.18ID:Gh+fr9mq針圧かけて前後にゴシゴシやってトレースできるようにして使ったり売ったりしてたわけだが
この場合>>376が責めるのは捨てた富裕層?拾う貧困層?
0379名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/15(水) 11:57:22.86ID:Mz8/Qstu自分も平積みのほうがいいかと思い出した
立てとくと接地部だけ微妙に反っちゃうし
0380名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/15(水) 12:38:29.06ID:bwj5Avgaゲートフォールドだと反るし崩れるよ
0381名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/15(水) 13:01:24.25ID:aR98BNvIいや、なぜかゴミがよく取れる針というのがあってそれを使ってるw
ゴシゴシ洗って雑音取れると清らかな達成感がw
0382名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/15(水) 13:02:13.83ID:aR98BNvI盤は丈夫だけどジャケはなー
丸く跡が付いちゃいそうだし
0383名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/15(水) 13:16:49.87ID:uPLgadcZhttp://images7.webydo.com/92/9211413/3958%2FDAEA41BB-9B4B-7AE5-B668-5B20BEDF145F.gif
0384名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/15(水) 14:26:03.98ID:Q+G4f1I9あ、おれmmの使わなくなった針を掃除用に使ってるよ
どっかのレコード屋のブログで最終的な掃除は溝に入り込む「針」しかない、っての読んでさ。
その店では掃除用のプレイヤーが常時回ってるんだと。
0385名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/15(水) 15:56:16.88ID:VHqplFjzしかし、そろそろレコードクリーニングのスレでやれば?
0386名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/15(水) 16:24:31.30ID:n2PzFDLMそれ、まんまFDRw
店内タバコ吸い放題、紙ジャケのままでビニール袋にも入れず客が盤を出し入れしまくる
盤の状態?
そんなの まともなのがあるわけがないw
0387名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/15(水) 16:36:05.65ID:Xa+MV+QIお前なら即死するぞw
0388名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/15(水) 16:53:46.66ID:aR98BNvIレコード盤(SP?)をわしづかみにして載せて
アームをわしづかみにしてかける、というシーンが
けっこうあるよね
あれが当時はアメリカの当たり前だったんだろうな
0389名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/15(水) 16:56:19.46ID:mRTyuE4f欧州はどうなんだろ、、、まあ日本ほどじゃないだろうな
0390名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/15(水) 17:49:59.49ID:oAcLG8Bm荻野目洋子の六本木純情派を買ってきてテーブルに置いといたら
即コースター代わりに湯呑みを置いたかあちゃんは
ドーナツ食って舐めてベタベタの手でレコードかけても平気
軽く○意感じた昔
0391名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/15(水) 18:06:12.42ID:BugrjLS50392名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/15(水) 19:16:33.22ID:CNxJhWwq0393名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/15(水) 20:30:46.01ID:9RB31anqSP盤は平積みがいいらしいけど
0394名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/15(水) 20:47:34.78ID:sWgS9MdtSP盤じゃなくシェラック盤だろ
しかし横積みは重みで割れるから平積みでも枚数を重ねたらダメ
立てても斜めになる事によって割れるので斜めになる事なく縦にするのが一番いいが、そんな状態にする事はかなり難しい
>>388
全く違う
アメリカであっても丁寧に扱うのは当たり前のこと
映画での映像はどれも何も知らない素人がそれっぽくやってるだけの事
どんな事であっても映画では大体専門的な事を専門的に撮影する事はない
0395名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/15(水) 21:02:27.04ID:1oVwOsuJ砂場に突っ込んだのか?と思う位常にパチパチ鳴っている。
ルーペで溝を見てみると妙にササクレ立っている様に思う。
中古で買った盤だが、どの様な経緯でこうなるのでしょうか?
皆さんの推測は如何ですか?
0396名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/15(水) 21:02:48.45ID:BugrjLS5アメリカ人のがさつさを知らないらしい
0397名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/15(水) 21:15:51.00ID:jtddlL95https://youtu.be/EaKCBw6GxBs
0398名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/15(水) 21:24:38.31ID:xb1I3Xrvむかしの保管棚は横置き用の仕切りがこまめに入ってたな
0399名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/15(水) 21:24:39.50ID:YvpY3S1gていうかさ、レコードってかつては「何も知らない素人」も気軽に音楽聴くためのメディアだったのでは?
0400名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/15(水) 23:33:00.42ID:CNxJhWwq0401名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/15(水) 23:50:53.60ID:vtVrKBoN0402名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/16(木) 00:04:32.25ID:E4Duds1z0403名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/16(木) 00:12:40.63ID:egY0QnLj0404名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/16(木) 01:38:19.99ID:P/Vp/rKZそれはそうと欧米圏ではレコードの扱いはやはり幾分雑だったのでは
当時はそれがあるのが当たり前いつでも手軽に替えの盤が買えて当然だったわけだから
日本は戦中の贅沢品扱いを引きずってかなり後まで盤にもプレーヤーにも高額な物品税がかけられていたから
大枚はたいて購入したレコードはじめオーディオ機器は腫れ物にさわるような扱いをしていたりした
0405名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/16(木) 01:48:32.34ID:U9OtAq770406名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/16(木) 01:52:01.75ID:3SL6imQEでもそもそも大昔のモジュラーステレオなんかだと
アームに指掛けが付いてないじゃん?
神経質に扱いようがなかったのかもなあ
でもグールドのゴールドベルクのリイシューLPを買ったら装丁も復刻されてて、
レコード扱いについての懇切丁寧神経質な注意書きがしっかり書いてあった
0407名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/16(木) 01:53:09.82ID:3SL6imQE「仁風」ってなんだ?
0408名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/16(木) 03:00:06.73ID:Yo3FugCl中性洗剤とマイクロファイバータオル使って水洗いしたら、
タオルが濃い茶色に染まったよ。
新品輸入で国内で出回った外盤なら大丈夫かもしれないが、
輸入の中古盤は水洗い必須だよ。
0409名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/16(木) 03:09:12.08ID:Yo3FugClかなり重めの針圧で何度も再生されたか、初めからプレスがだめだめだったかの
どちらかじゃないのかな。
昔買った中古盤で、音の中心が明らかに左にずれてるのがあった。
同じのをまた買ったら正常だったので、初めのは傾いた状態のプレイヤーで
何度も再生されたんだな。
0410名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/16(木) 10:24:51.03ID:CNs4+IGSクリーニングスレに行くと情報がたくさんある
0411名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/16(木) 13:45:46.26ID:vuVH983k0412名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/16(木) 13:53:05.75ID:2qAUx7ll0413名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/16(木) 15:22:37.33ID:+Jx+5OmKタバコのヤニだろう
もしくはマリファナw
0414名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/16(木) 16:16:21.23ID:KsgcqI8w10万円のプレーヤーと、5万円のプレーヤー+3万円のカートリッジ+2万円のボードなら、
後者の方が良さそうな気がするんですけどどうですか?
0415名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/16(木) 16:23:28.18ID:rYCEruehいまの5万円プレーヤーに3万のカートリッジって果たして付くのかよ?っていうレベル
0416名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/16(木) 16:25:16.62ID:pIa75fjbカートリッジとボードは後からでもいいんだから普通に考えて10万のプレーヤーの方がいいだろ
とりあえずお前の言う10万のプレーヤーと5万のプレーヤーはそれぞれ何なんだよ
0417名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/16(木) 16:28:33.29ID:7WjKZoJY0418名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/16(木) 16:28:37.01ID:Yo3FugCl予算5万ならオクで完動品のPL-7Lあたりを狙ってはどうかね。
予算があまるだろうから、残りで新品のシートとスタピライザーを買う。
0419名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/16(木) 16:36:02.60ID:Yo3FugClMK5なら多少DJプレイで酷使されているかもしれんが、
まだ世代的に新しいから酷使の度合いもそれほどじゃ
ないだろうし、
アームの作りも今時の新品よりまとも。
0420名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/16(木) 16:36:36.33ID:pIa75fjbあの書き方は予算10万だろw
0421名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/16(木) 16:38:22.05ID:Yo3FugCl単品で市販してほしいと思ってる。
0422名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/16(木) 16:38:31.86ID:CNs4+IGS0423名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/16(木) 16:40:15.15ID:Yo3FugCl3万のカートリッジ、2万のボードも買う前提で書いた。
10万というのはプレイヤー本体だけでの話だろ。
0424名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/16(木) 17:12:22.96ID:KsgcqI8wオクは売ってばかりで買うことはあまり無いので避けたいです
予算は10万円ぐらいです。上手くいかなくて撤退する時はオクに流します。。
でも出来るだけ最初からいい音目指したいって感じです
regaとかの薄型プレーヤーと、国産プレーヤー+アクセサリーで迷って質問させてもらいました
もうちょっと勉強します。乱文失礼しました
0425名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/16(木) 17:23:48.71ID:b7IexY7T自分で修理はモチロン調整もできないビギナーに対して
メーカー修理がほぼ不可能な数十年前のディスコン電化製品勧めて
オクで十万の博打はらせるとか基地外かよ
denonの500かonkyoの1050あたり買って
カートリッジとボードを後で揃えるのが吉
(場合によってはフォノイコも必要
0426名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/16(木) 17:26:54.25ID:Yo3FugCl定価で買うと3万のカートリッジは買えないが。
0427名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/16(木) 17:39:05.32ID:EaxBRXF/多分音は悪いと思う。根拠はYouTube、まともな音のもの一つも上がってない
これ言うと怒られそうだけど音質はAT-PL300の方がはるかに良いと思う
0428名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/16(木) 17:56:02.25ID:+ubfAG5g笑えるほど音いいので普段使いにした俺がいるw
0429名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/16(木) 17:59:22.39ID:qLd4mwEPで10万円出しておつりがくる
0430名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/16(木) 19:15:39.29ID:u2b0Rq7oすまんw
お前が日本語不自由だと言う事を考えてなかったわw
0431名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/16(木) 20:16:50.51ID:vuVH983kあのオーディオFSKが配線材とか改造して売ってたくらいだから
0432名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/16(木) 21:13:14.25ID:H1Ftca3Mhttp://exp.bakufu.org/exp027_audio-fsk.htm
昔ラックスキットのターンテーブル(スモークガラスのプラッタのBDで定価3〜4万だったか)にいろいろくっつけて
100万くらいで売ってたの見てドン引きした俺だがオーディオアクセサリー誌の連載広告は欠かさず読んでたwww 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1edd2ae03a12a3c0c6563e50bb8c2767)
0433名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/16(木) 21:25:05.08ID:jVAvjnFd70db確保されているから、まあまあだなあ。
0434名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/16(木) 21:27:57.62ID:pcfjf9ZT今一食指が伸びない
0435名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/16(木) 21:36:54.92ID:B9PjQWl+表皮効果自体は高周波でなくても50/60Hzでも起きる。
家庭にあるような太さの電線では問題にならないが、非常な大電流を扱う場合は問題になる。
0436名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/16(木) 21:54:25.65ID:znCGE/rd0437名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/16(木) 22:41:22.54ID:EaxBRXF/いまどきデジタルで困る事なんか何も無い
それでも魅力がある訳だよ、どうせなら音的にもアナログの魅力を楽しめるような
ちゃんとしたプレーヤーが欲しい。そういうのって金額よりセンスなんだけど
メーカー自体が良くわかっていないみたいで、どうもぱっとしない
その辺の歯がゆさがマニアにはある訳だ
0438名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/16(木) 22:59:16.64ID:d1zjjGA9ソフト代金10万円って しょぼすぎだろ。
LP・CD時代で30-35枚だぞw
デアゴ・ジャズLPすら完走できんw
0439名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/16(木) 23:02:56.62ID:pcfjf9ZT昔5kで買ったSR-929ずっと使ってるし
04401000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
2017/02/16(木) 23:05:24.20ID:5JcfGxrjヽ(´ω`)ノジャンク扱い・2980円
0441名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/16(木) 23:08:42.60ID:Y/2tRqCbオレも2台持ってた
0442名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/16(木) 23:10:29.64ID:a06Wb6PPアナログプレーヤーのスレでダウンロードってなんだよw
>>439
おっ! いいプレーヤー使ってるじゃんw
程度が分からんが、良ければ現行のTEACやパイのPLX-1000なんぞより遥かに上
0443名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/16(木) 23:13:17.06ID:d1zjjGA9中古のすごいもの見つけるのがいいかと。
0444名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/16(木) 23:32:03.61ID:j71lvDKO>>414はV12エンジンに金かけるべきか
それともエンジンはV8に抑えてカーボンのフレームやボディとかも
使ったほうがいいのかって聞いてるんだから止めてくれるな
0445名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/17(金) 00:00:06.49ID:BBfaIN2c0446名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/17(金) 01:20:19.23ID:PDQM8m+Cすぐ近所にだけど
0447名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/17(金) 01:22:11.97ID:PDQM8m+Cウイルソンベネッシュ ・ サークルのアームのボール3点軸受けみたいなものじゃないのか
0448名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/17(金) 06:01:06.80ID:lJXRGR7Tモノラル時代の音源をオリジナルマスターからCD化した音源を聴いて、これをLPで聴きたいと思った時に
せっかく聴くなら、願わくばCDの音を超えたいから、造りのいいプレーヤーとカートリッジ、状態のいい盤が欲しい
それにはやっぱり経験が必要だと思ってる(それがないからデジタルで妥協してる)
江利チエミのEP盤とか、ほとんど皆無だからなぁ
0449名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/17(金) 08:42:16.79ID:qVadpk4T0450名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/17(金) 08:49:45.70ID:qVadpk4T0451名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/17(金) 09:27:29.63ID:rFPyAL580452名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/17(金) 09:38:47.80ID:8iqQT0eIいや、2サイクルじゃね?
0453名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/17(金) 10:02:49.36ID:0acWBQpn中古(ただしショップ物に限る)含めて何かオススメって無い?
0454名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/17(金) 11:07:56.55ID:0ZJgOBRU買い増しなら良いけどKP-800は手放すと後悔すると思う
0455名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/17(金) 11:26:32.46ID:CHxnOmGk10万以下ならKP-800のままでいいんじゃね?
0456名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/17(金) 12:34:59.55ID:POdCEBiAしかし、KP-7070が当時の定価超えで9万円台とか信じられんな。
0457名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/17(金) 13:22:18.99ID:wr5vC5Dq0458名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/17(金) 13:25:51.19ID:5q1ghZiz0459名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/17(金) 13:26:44.73ID:5q1ghZizプレーヤー変えるのとカートリッジ変えるの、どちらがいいのでしょうか
0460名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/17(金) 13:56:06.63ID:vFTO9mlWそれぞれどのくらいのグレードのものを持ってるのかによるね
そもそもスピーカーが良いのじゃないと
変えても差がわからないかも
0461名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/17(金) 14:55:26.70ID:9cdvWB18沼にようこそ!
0462名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/17(金) 15:58:18.78ID:OQpnAxun柳沢さんが言ってた
0463名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/17(金) 16:12:02.98ID:9Jb803Yuプレイヤーとカートリッジは使ってるの?
0464名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/17(金) 16:20:56.64ID:dAfavBLg0465名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/17(金) 17:10:35.83ID:tqDJ9jEWきっとそうだろうね
0466名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/17(金) 17:27:27.67ID:0acWBQpnありがとう。やっぱ手頃なの無いよな。
古いどころのKP-9010やGT-2000も質が大きく上がるわけでもなし、個体差の範囲で今より悪くなりそうで。
アームとターンテーブルと箱とそれぞれ物色していく。
0467名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/17(金) 17:43:33.71ID:xf5Fs66y単品アーム使えるやつにするこっちゃ
中古ならSL-1025、1015あたりがオススメ
0468名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/17(金) 17:58:27.44ID:5q1ghZizDENONのDL103RとテクニカのAT-F7のカートを使っています。
プレーヤーをDENONのDP-1300MK2、TEACのTN-570、Pro-Jectの2-XPERIENCEなど
に変更したら音が良くなりますか?
0469名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/17(金) 18:42:07.76ID:WGVNNCnhまずならないと思っていい。音の太さや若干の変化はあるかもしれない。
現在使用中のアームの支点、ピボットにガタがあれば、調整した方が良いと思う。
当たり前に、シェルのゴムはついていれば
取ります。できれば、スパイク付きオーディオラックに乗せると、いい様な気がするよ。その他ケーブルなど。
0470名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/17(金) 18:53:45.63ID:BBfaIN2c0471名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/17(金) 19:13:17.42ID:M159yO3zなるほどー、何か気持ち悪いので再生辞めます。
お知らせ
bs japan 24日 11:00からレコード針会社が番組に出るらしい
0472名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/17(金) 19:40:03.24ID:ciihK9DJ情報は正確に
夢織人
▽優雅な音色のレコード針メーカー 世界の2200種類を作る生き残り策!
2017年2月23日(木)夜11時00分〜夜11時30分
0473名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/17(金) 19:51:13.19ID:M159yO3z0474名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/17(金) 20:06:48.08ID:rwst6CT/JICOかな。情報thx
0475名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/17(金) 20:51:13.89ID:J6ZcQ5C00476名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/17(金) 20:55:48.12ID:hc6zoxYIちゃうわたーけ!
0477名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/17(金) 21:14:44.27ID:jMIlaG/Mむしろ現代ハイエンドカートの企画や製造を取材してほしい・・・まあテレビではやらんわなw
0478名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/17(金) 21:47:19.08ID:hN7k2Un2一応変わる
だけどDDは変わらない
つまりDP-1300MK2以外だったら値段の差は無いにしろ変わる
単なる吊るしで再生させるならDDでも変わらんが、手間をかければかけるほど音が変わるのがBDや糸ドライブ
でも同じお金をかけるならプレーヤーよりもまず先にクリーニングマシンを買った方がいい音で聴けるようになるぞw
今の時代新品レコードよりも中古レコードを買う事が多くそのほとんどが数十年前の物で汚れもひどいもの
それを適当に洗浄して聴くのとちゃんとクリーニングして聴くのでは音に大きく違いが出る
その洗浄の時間短縮や手間を減らしたりしっかり洗浄する為に投資した方が幸せになれる
プレーヤーはその後でいいと思う
0479名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/17(金) 22:01:32.38ID:9Jb803Yu横からすみません、
手間かければかけるだけ、ってどんなことがやれるんですか?
ddしか触ったこと無いです。
0480名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/17(金) 22:40:00.27ID:BBfaIN2cメーカー側の手間の事だろ
このへんのノウハウは教えてくれるメーカーはいない。
買ってみれば工夫はわかるけど、見過ごされるものもある。
世界の色んなメーカーが何十年も時間や金もかけて今がある。
0481名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/17(金) 22:44:53.24ID:OQpnAxunhttps://pbs.twimg.com/media/BiwuHg-CUAALvql.jpg
0482名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/18(土) 01:19:10.26ID:5NP4VeVXDL-103Rなどは、レンジが広いからロングアームの方がいいと思うが。
0483名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/18(土) 01:44:33.57ID:EsFSTucCベルト、糸を伸縮性があり擦れる程度の振動も伝わらないような素材に変更するとか(シリコンとか)
プラッターの軸受けのオイルをしっかりと定期的にメンテするとか(エア式の場合は別)
モーターの振動が下のボードに伝わらないように消音シートを敷くとか(モーターが別になってる場合)
モーターのノイズをカートリッジが拾わないようなるべく離して長いベルトに交換するとか(これもモーターが別になってる場合)
下のボードの振動をターンテーブルに伝わらないようにするとか(ラックとボードの間にソルボなんかを挟んだり)
トーンアームベースが振動を拾わないように工夫するとか
(一体型はどうしようもないが、マルチトーンアームに出来る機種の場合はターンテーブルとトーンアームベースを取り付ける所に薄い防振シートを挟むとか、自作なんかでトーンアームを別置きにしてラックからの振動を受けないようにソルボなんかで防振するとか色々)
等々 色々試行錯誤して自分の環境で音を良くなるように工夫して行く
アナログはこれらが面白い事とも言えるけど
DDはこれらが出来ない といかする事を放棄した人が選べばいい
やった所で変わることはほとんど無いしw
DD-8、500M、1300MK2と買っては見たものの結局は手放すことになった
TD309とSolid Machine Small にして不満が一切なくなった
結局TD309も使わなくなってそっちも手放そうと思ってる
トーンアームの設置位置でモーターからの距離を取るのに因みに俺はGRADOのMC+を付けて調整してる
このモノラルカートリッジはかなりモーターのノイズを拾うので調整がしやすいw
DDではノイズ拾いすぎて、使い物にならないし別モーター式での調整用にしか使えないけど安いから試して見るといい
ヘッドホンで聴くと分かりやすい
0484名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/18(土) 01:56:33.64ID:yZ9WDnUEDDも駆動波形工夫すれば滑らかに回転するしSNもよくなる
0485名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/18(土) 02:34:23.05ID:xLsQcV98クォーツロックさえ狂ってなければ替えない方が良い。状態が並〜良なら特にそう。
ベルトドライブを悪く言うつもりはないけどそんなもんに金かけるよりレコードそのもの、防音部屋、
アンプ(フォノイコ)、昇圧トランスとかで遊ぶ方が良い。
ここでウンチク垂れている人も多くはリスニングルームは決して理想的ではないと思う(日本の住宅事情から)。
部屋、オーディオ機器、レコードコレクションを見せて聴かせてくれる場合以外はあまり信用しない方が良い。
0486名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/18(土) 03:01:15.76ID:N8/80rZAそもそもレコードを実際に沢山持ってて、沢山聴き込んでるからこそお金をかけるもの
0487名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/18(土) 06:39:54.20ID:z8q1EJEJこれはなんていうカートリッジですか?
0488名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/18(土) 09:02:58.10ID:66mhxrXU正直、タンテやカートリッジの差よりも
盤の音質(録音そのものとコンディション)の差の方が断然でかいもんなあ
0489名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/18(土) 09:04:24.98ID:VRBJm26qありがとうございます
参考になります。
いろんなことに応用出来そう。
>>484
どうやるんですか?
電子パーツと半田ごてとかになるんでしょうか。
オーナーの価値観で
どこまでをブラックボックスとするかによるんでしょうね
チューニングと改造の線引きというか?、
0490名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/18(土) 09:54:04.87ID:0nZYGiAX0491名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/18(土) 10:51:10.42ID:6b5Uiciq糸ドライブの存在意義をわかっていない奴がすること。
0492名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/18(土) 12:32:16.22ID:YGMeEFD3そんな事は糸ドライブを持ってない奴が言う事w
そしてベルトドライブのベルトもほとんど伸びるない硬いゴムなのでそっちの事も分かってない奴なのは明白
0493名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/18(土) 12:34:38.56ID:6b5Uiciqベルトの交換もしたことがなく妄想を垂れ流している人に
そんなことを言われるとは驚きです。
0494名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/18(土) 12:36:24.23ID:YGMeEFD3あるわ
交換ベルトを触った事があれば伸びの少ない硬めのゴムという事は分かる事
妄想は明らかにお前だろ
0495名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/18(土) 12:42:47.66ID:r0JCRHZD糸ドライブの糸が普通の糸だと思ってるバカ発見www
タコ糸でも使ってると思ってんのかよ
0496名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/18(土) 12:52:29.38ID:4OuZV5VP音質改善に一番効果があるのはプリアンプ、今だとフォノイコを良い物に変える事だと思う
でも今良いフォノイコなんかあるんだろうか?
お値段高くちゃしょうがないしな
0497名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/18(土) 13:12:19.09ID:sDPLci2/どの程度を高いというかによると思う。
私が使ってるshure M65とか音の割にすごくお買い得値段だと思う。
0498名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/18(土) 13:14:07.22ID:W1HaOTNy高城さんの時代はタコ糸じゃなかったっけ?
0499名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/18(土) 13:22:37.87ID:6b5Uiciqじゃ新品ベルトの自由長に比べて掛けた状態で何%伸びてますか?
0500名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/18(土) 15:23:23.31ID:xQ6PKrYA0501名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/18(土) 15:32:48.22ID:yZ9WDnUE0502名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/18(土) 16:57:03.98ID:kg1fAJRjだれ?
0503名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/18(土) 17:40:24.58ID:h+fDHEPI0504名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/18(土) 17:46:12.43ID:LjXlHLwe気軽にレコード再生が出来るわけがないだろ
気軽を求めるならCDとかDAPで我慢しとけ
気軽に再生するもんじゃ無いから あえて「気軽に」と付けて読ませようとする記事や雑誌があるんだよ
0505名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/18(土) 17:51:31.35ID:qwzhQ5au0506名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/18(土) 18:11:47.89ID:FnH86uDiとりあえずベルドリームに連絡してみれば?
0507名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/18(土) 18:27:49.14ID:90pFe070くすんだアームも磨いてピッカピカ。
ターンテーブルは白さび浮いてるけど。
あったかくなったらコレも磨こう。
0508名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/18(土) 18:49:28.35ID:1TI8QagVCD普及以前はみんな気軽にかけてたろうに
0509名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/18(土) 19:04:28.20ID:z8q1EJEJターンテーブルの白サビってどやっ落とすの?
水膨れ状になったプラッターはどうしたら良いの?
0510名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/18(土) 19:08:03.52ID:FXApKfuOそれはCDが無い時代なんだからレコードの知識があり、扱ってる人が気軽だと思ってたからだよ
CDが出てレコードより気軽に聞けるようになって今のようにレコードの知識が無い人間がほとんどになるとレコードで聴く事が気軽にでは無くなったという事
全然気軽にじゃないと思ってる時点でレコードの知識がないという事
0511名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/18(土) 19:23:21.43ID:90pFe070紙やすり。水研ぎでも油研ぎでも。根気が続くなら鏡面加工まで
0512名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/18(土) 19:42:39.72ID:+XmmqKktすぐに生産中止なったな
0513名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/18(土) 21:02:49.54ID:VRBJm26qアルマイト処理が削れちゃわないか?
アルミの地が出てしまうというか
0514名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/18(土) 21:29:20.88ID:sDPLci2/白く腐食してる時点でアルマイトなくなってるって
0515名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/18(土) 21:32:37.88ID:y6Qhd7Hf0516名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/18(土) 22:21:24.96ID:Qu5AW1RXイージーリスニングとか昭和の歌謡曲とかだけど
プレーヤーも中古の中級DDだしアンプも中古レシーバーだけど
針交換とか盤のクリーニングに針圧調整や針掃除とかはやってるけどこれを気軽でないといったら
今の時代もうレコード再生は出来ない
素人にほとんどいじる余地のないディジタルと違ってアナログは上には幾らでも上がある世界だから
その中では俺の環境なんて最低限といわれても仕方ないけど
>>487
カートリッジの機種を聞きたいならヘッドシェルを裏返してカートが見えるようにしないと分からないよ
0517名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/18(土) 22:36:21.02ID:z8q1EJEJ一枚剥がしちゃう感じですね。
頑張ります。
0518名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/18(土) 22:39:40.29ID:yZ9WDnUE見たことないな
0519名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/18(土) 22:43:00.62ID:WeqdCSme最近、ホームセンターではアナログプレーヤー一体型ステレオがかつてのミニコンを完全に駆逐して
どの店でも4〜5機種から選べるようになってるし、特に近所のホーマックではナガオカのレコードスプレー
まで売りだしたし(30年ぶりくらいに見たw)、リサイクルショップや古本チェーン店でもアナログコーナー
大してるしで、また気軽にレコード聴く人たちが増えてるようで。
0520名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/18(土) 22:46:14.91ID:WeqdCSmeいっそのこと車用のサビチェンジャーとかでギターのレリック加工みたいにボロさを定着させてみてはどうか
ってあれアルミの酸化には効かないか
0521名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/18(土) 23:07:05.85ID:VRBJm26qレリックとかウケる!(笑)
分かんない人には全く分からないと思う(笑)
全てのアルマイト綺麗に剥がすのが難しい気がすんだよね。ムラになりそう。
ロクロでも使ってやればいいんかな
自分は
水研ぎ試みたことはあるんだけど
ストロボの●がおかしくなりそうだから
ほんの軽くだけ研いで止めた。
sl1200ね。
0522名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/18(土) 23:19:42.60ID:90pFe070単純に1円玉のように白さびでてるだけ。
年末に根気続かず10分くらい磨いただけのは、
白いくすみは着え、磨き残しの黒点が出てるかんじ。
>>521
ジャンクなプレーヤに 磨きたいターンテーブル乗っけて
片手で回し、片手で磨き。
0523名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/18(土) 23:30:58.92ID:OKvhmghT元気に音出てる 屈強なカートだなあ
0524名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/18(土) 23:38:52.55ID:90pFe0700525名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/18(土) 23:45:57.14ID:3OXFgJcv接合針はチップが飛んでオシャカにしたが無垢針は頑丈
カンチレバー折れは幸いやったこと無い
0526アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2017/02/19(日) 00:08:11.54ID:5MOv+6v4http://i.imgur.com/wFh1p6G.jpg
尼で「ミニベンチグラインダー」でお調べなせ
5000円しないくらいのお値段
径が同じフェルトバフも尼で売っとるで
0527アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2017/02/19(日) 00:10:58.97ID:5MOv+6v4アルミにゃ良いで
0528名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/19(日) 01:05:54.04ID:0GKqUeOp今は取り扱いが無いらしい。メーカー自体は健在らしいのになんてこったい
0529名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/19(日) 05:07:46.02ID:utfgPWscそんなんアマゾンとかで買えんの?
0530名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/19(日) 07:57:56.66ID:QZVOpCS3ファッション要素の強いプレーヤーでも針圧調整は付けて欲しいね
レコードを傷めないための知識は最低限必要だと思うけど、それと極端なオーディオマニアのイメージが混同されて、
知りたくないって人もいる気がする
>>519
以前のデノンに「音聴箱」ってプレーヤー一体型のステレオがあったと思うけど
あれに似た外観の一体型はホームセンターでよく見るね
オーディオと言うより「電蓄」と言った方がピッタリ合うような雰囲気
物品税はもうないのに、今でもターンテーブルが小さいw
0531名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/19(日) 09:59:24.39ID:gvA67WzO気軽は気軽なんだけどねぇ…良くも悪くも電蓄だねえw
この系統のプレーヤーの針折れ品をハードオフで540円で捕獲したけど、
よく観察すると、どこのメーカーも共通のユニットを使ってるんだよね
ピックアップはセラミック、針はルビー(交換針高杉、ebayだと1個2ドルだが…)だし
ターンテーブルは固定されたセンタースピンドルにグリス塗ってベルトで回ってるし
そのモーターもよく唸る
USBキャプチャは使ったこと無いからシラネ
0532名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/19(日) 12:46:24.96ID:6ivlPpLk新しいtechnics1200にレコード乗せてからナガオカスプレーをかけてる
オイオイ機械にかかってるやんけ
0533名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/19(日) 12:54:06.13ID:0GKqUeOphttps://youtu.be/i3AGlAv5gtY
0534名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/19(日) 13:39:08.58ID:GvQOSvV60535名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/19(日) 13:43:02.97ID:/A5MNUKgすげぇな
マークレビンソンのHQDシステムが出てくる。
0536名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/19(日) 14:16:07.62ID:+EYGkAbaリンク先動画は長すぎるんで後でゆっくり観るとして−
ナガオカCMは記憶に無いが銀座数寄屋橋ハンター(中古レコード店)のTVCMなら覚えてる
今でもサウンドロゴ歌えるぜw
0537名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/19(日) 14:24:30.14ID:NoV5uMJU何分何秒か教えてくれんかの?
0538名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/19(日) 14:31:18.67ID:Wn8CmWL80539名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/19(日) 14:44:40.81ID:QZVOpCS3IONあたりも同じユニットかもしれないね
>>533
FM山形だとナガオカのラジオCMがあるよ
地元企業(調べたら東根市だった)ということもあるはず
実家に帰って、車のラジオで聴いてびっくりしたよ
0540名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/19(日) 17:09:22.38ID:9dY0dX/Hどうなのかな?
俺は普段は20倍のルーペで確認しながらブラシでゴミを取ってるけど
たまにオーディオテクニカのスタイラスクリーナーを使ってる
で水分を残さないように使った後にブラシで水分落としてる
大切なカートリッジ群なのでもっといい方法ないかと
それでONZOW ZERODUSTはどうなのかな?なんてね
他にもいろいろ教えてちょ
0541名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/19(日) 17:41:37.68ID:4xA+y6Eb使っているけど特にこれといった不満は感じないよ
あえて言うならとても楽
粘着面にぷにっと2〜3回密着させる
蓋の部分がルーペになっているからそれで針の先端部分を確認
これだけで終了
0542名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/19(日) 17:49:12.20ID:NoV5uMJUonzowは便利だけど決定的な洗浄力に欠ける
高いけどレイカのドクタースタイラスを使っている
普段はそれの乾式ブラシのみを使い、液を使うのは二週間に一回
ただしボロンなどのカンチレバーには御法度
0543名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/19(日) 18:20:17.59ID:48Uedo44>>429
遅くなりましたがレスありがとうございます
ノーマークでしたが、堅牢さとデザインの良さを兼ね備えてそうでとても好みです
本命にさせてもらいます
0544名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/19(日) 18:33:02.79ID:5iFIr39a0545名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/19(日) 20:12:24.99ID:NnvKHLhQ0546名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/19(日) 21:01:05.52ID:48Uedo44まだ買ってもないのにアレコレ言っても仕方無いので、
プレーヤーを購入したら報告させてもらいます
0547名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/19(日) 21:25:22.74ID:QutScHEfつけっぱじゃよくないのかね
0548名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/19(日) 22:07:49.16ID:bpHLE4Dz何にってw
プレーヤーを動かす為の全ての回路に流れてるわw
フォノイコ内臓の場合は回転してなくてもフォノイコ回路に電流が流れてる
フォノイコが入ってなくてもターンテーブルを回すモーター回路に微量に電流が流れてる
俗にいう待機電力と言うやつだ
駆動方式やプレーヤーの仕様によっても電流量は違うが物理スイッチを切らない限り電流が流れてると思った方がいい
特にターンテーブルが回ってる状態の力を発生させる為の電流は多く流れる
(電、磁、力、のフレミングの法則に従って)
0549名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/19(日) 23:23:47.98ID:GHeestVSKP1100のような機種はコンセントに差し込んだ状態では待機電流が流れてる。
トランス一次側に物理スイッチがないので微弱な電流が流れている。
0550名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/20(月) 00:56:33.86ID:A/PYl4Xy0551名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/20(月) 07:46:37.37ID:CYDNPbDH発熱もほんのりだからトランスの寿命は考えなくていいよ>>KP1100
寿命と言えばトランスをキャビから浮かすゴムが逝ってるので交換したいところ。
電材のゴム製グロメットで代用可能。内径5〜6o。
0552名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/20(月) 08:58:38.30ID:FneYLGrG0553名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/20(月) 09:12:05.61ID:eD9e7sFx17.8万円と9.9万円
一般的な価格の相場はよく分からないけど
多分他のオーディオ製品と同じく
少々お高めといえるハードオフ価格なんだろう
実物を見たのは初めてなんだけど
気軽にというか
見た目としてはむしろずっしりと重そうと表現しても良いのではないか
如何にも良い音を再生しそうだ、と思う人も多そうだ
0554名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/20(月) 10:12:58.18ID:ROWBOchq0555名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/20(月) 10:25:55.59ID:2YLjKG2H針を落としても無音なのに驚いたとあった
0556名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/20(月) 10:53:15.91ID:HKcucdv1針を落としたので
カンチレバーが折れて
無音になった
ってオチじゃ無いよな
0557名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/20(月) 12:56:56.10ID:DmWbGSBE0558名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/20(月) 13:00:32.31ID:x3Dt9q+M俺もKP-9010を買って初めて聴いた時に音溝に入るとノイズのかけらもないのに驚いたよ
それでいきなり音楽が始まる
まるでCDプレイヤーみたいな感じ
音質としては軽い感じだね
好き嫌いが分かれるレコードプレーヤーシステムだと思う
長岡がKP-9010(1100)のどこを褒めていたんだろうか
0559名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/20(月) 13:32:00.55ID:HKcucdv1サンレコって何だ?
0560名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/20(月) 13:48:10.08ID:EGwH1KQ9サウンドレコパルの呼称
0561名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/20(月) 14:30:08.29ID:RT1LgxKm0562名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/20(月) 14:31:03.93ID:HKcucdv10563名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/20(月) 14:32:40.60ID:HKcucdv10564名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/20(月) 14:42:48.16ID:oT2zjpisステサンしか読まない読者は電気の知識がほとんどない人も多い。
0565名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/20(月) 15:22:09.78ID:Fj9OYakDサンレコを知らない時点で初心者中の初心者なお前w
0566名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/20(月) 15:40:02.70ID:wwPzcaG9カートリッジの針圧(コンプライアンス)とアームの設計は関係があって
当時すでにSPUどころかDL-103あたりですら設計が古くて合うアームが少ないと言われてた
一般にもう少し軽針圧のカートリッジ向きにできてるはず
0567名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/20(月) 16:26:14.53ID:oT2zjpis0568名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/20(月) 16:27:14.10ID:CYDNPbDH80年代に入ると軽量、軽針圧化が進んでカート重量5g以下、針圧1mg以下のカートが出てくる。
いくらなんでも行き過ぎとの反省からその後は中重量、中針圧が主流になった。
KP1100は中重量、中針圧カートに向けて設計されてる。(例:AT33シリーズ)
DL-103は使えるけどSPUは無理っぽい、音にもそんな感じが出る。
0569名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/20(月) 16:27:25.04ID:HKcucdv1釣りだったんだけど
0570名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/20(月) 16:28:41.00ID:CYDNPbDH単にレコパルと言えば通用した。
サンレコとはどこの方言だ?東京か?
0571名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/20(月) 16:29:21.55ID:HKcucdv1ナマズ雑誌読まねぇよ
0572名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/20(月) 16:48:39.82ID:x3Dt9q+MAT-33Eをガキの頃に買ってもらった頃を思い出したよ
中低音が全然出ないんで「えっ??」みたいな感じ
だから今でも33系は避けてる
0573名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/20(月) 17:14:23.47ID:LF/Y6OR2読んでりゃその雑誌の中でサンレコと出てるのは分かるはず
初心者を自分で証明してどうすんだよw
0574名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/20(月) 17:15:34.80ID:HKcucdv1悪かったんじゃねぇか?
何使ってた?
0575名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/20(月) 17:20:11.86ID:HKcucdv1読んでねぇよ
0576名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/20(月) 17:21:21.24ID:HKcucdv10577名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/20(月) 17:30:10.27ID:oT2zjpis0578名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/20(月) 17:45:56.01ID:Lci+CRuVSPUの発売は1959年、DL-103の放送局での運用開始は1964-65年(一般販売は1970年)なので、
どちらも1970年代の設計ではありません。
0579名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/20(月) 18:03:52.24ID:oz2PxRiK今新品のアナログ盤を買ってる人に向けて、買いやすくて造りのしっかりしたプレーヤーも期待したい
amadanaは「オーディオではなく、レコードプレーヤーのあるライフスタイルを提案」と言ってたけど
何だか薄っぺらく感じてしまう
その程度だと思ってるのが透けて見える
0580名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/20(月) 18:10:40.29ID:lRW9jtFK国内にカッティングマシン自体は既存6台ある
プレス工場が東洋化成しかないっていうだけ
0581名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/20(月) 18:52:50.07ID:oz2PxRiKありがとう
それでも6台「しか」ないのか・・・
0582名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/20(月) 19:08:30.61ID:wNaDhQ0e0583名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/20(月) 19:20:36.58ID:6Lk1DVLF0584名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/20(月) 20:21:48.75ID:CYDNPbDHこれは失礼した。
ご指摘、ありがたくいただきます。
0585名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/20(月) 21:12:13.28ID:1BOj/+qZ0586名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/20(月) 21:12:41.44ID:WkB+bJ16>KP-1100
力強く、スピード感があり、音像が鮮明で音場が広く、躍動感がある。CD時代に輝くADの星といった貴重な存在。
だそうな
ただしゴムマットは褒めてなかった
0587名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/20(月) 21:29:47.53ID:5hzR/UKH05881000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
2017/02/20(月) 21:30:22.06ID:TeqV/2uO0589名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/20(月) 22:03:10.18ID:WkB+bJ160590名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/20(月) 22:28:14.38ID:oT2zjpisた
0591名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/20(月) 22:32:03.54ID:CYDNPbDH0592名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/20(月) 22:56:35.22ID:svhYUS3b>KP-1100
まさにそんな音だな。でもそんなに軽い音でもないとは思うが。少なくとも20万以下の現行機種よりは良いと思う。
問題はメンテ。
DL-103R、AU-α907MR、XQ40で宮殿のUKオリジナル盤なんてかけてる時は至福の時だよ。
しかし、サブとは言え、この中のどれかがある日突然お亡くなりになんてことがあってもおかしくないシステムだけに、いつでも覚悟はできている。
ちなみにメインのD-06u、L-590AX、NA-11s1はここ半年ばかり電源すら入れてない。
0593名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/20(月) 22:59:54.36ID:iG4SNsXOKP-1100のゴムマットは絶賛していない。ややスリップしやすいから
パイオニアのJP-501との交換を推奨していた。
あと脚が滑りやすいので付属アクセの薄いゴムシートを敷くこと推奨。
これは中古品ではまず紛失していることが多いけど、ホムセン辺りで
0.5mm厚くらいのゴムシートを適当な大きさにカットして敷くことで解決。
0594名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/20(月) 23:18:32.75ID:zAwPPe7X0595名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/21(火) 00:30:16.60ID:OlgIjP6Qゴムマットは絶賛されてたと書いたのはPL-70とPL-7Lの方
0596名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/21(火) 09:19:32.37ID:AD09hDRZラックにくっ付いて取れなくなるぞ
0597名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/21(火) 09:56:52.81ID:B/3REgf8えっ!そうなのか?
しかし地震でラックから落下するのもイヤだし、どうしたもんか・・・
0598名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/21(火) 10:00:31.89ID:MlukF+tX0599名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/21(火) 10:17:22.14ID:AD09hDRZラップで包んでおくとよろし
0600名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/21(火) 10:17:27.03ID:pWCDioVlラックが滑らないと、そのぶん上に載せてる機器は大きく揺れて落ちやすくなる。
0601名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/21(火) 10:18:43.20ID:AD09hDRZプレーヤーの脚にも
引っ付いて無残
0602名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/21(火) 12:06:36.65ID:8KBwQTym0603名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/21(火) 12:20:11.96ID:PsGIJsiR0604名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/21(火) 14:59:34.79ID:75AHEbl/それは大変でしたね。心中お察しします。
私もクアドラユーザーなので、対策しなきゃ。ラックをSEISISに乗せたらいいですかね?
0605名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/21(火) 15:20:16.32ID:AD09hDRZ0606名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/21(火) 15:31:39.38ID:pWCDioVl0607名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/21(火) 15:35:07.09ID:x8RKY98P0608名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/21(火) 16:16:42.78ID:MtDv90hB0609名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/21(火) 16:29:10.60ID:ylJ5RhN72台目のプレイヤーに興味があります。
用途としては2台目とどちらか片方をステレオ、モノラル用で分けたいのと、kp-1100と全然音色が違うプレイヤーがあればそれを買おうかなと思ってるんですけど、
オススメのプレイヤーはありませんか?
ベルトドライブだと全然音色変わりますかね?
0610名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/21(火) 16:40:37.07ID:b623cbgq0611名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/21(火) 17:27:27.96ID:j+nC/hcq0612名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/21(火) 17:44:27.97ID:xDXPMkeW日本限定モデルのベルトドライブで
回転数の変更はベルトの架け替えで行う必要があるとかで
少し面倒があるように感じたが
カートリッジはヘッドシェルごと交換ができるのは交換が楽だと思った
価格も30万だとかで実際買う上でもこれなら何とか手が届きそう
オーディオイベントで実物をみたとき
作りの高級感と価格のアンバランスさにやっす!と感想を漏らしてしまったよ
何年かして、もし買い替えでベルトドライブのプレーヤーを選ぶ事になったら
この製品かこれと同等のコストパフォーマンスを持つ製品にしたいなあ
0613名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/21(火) 19:20:39.33ID:u5rdAYtk今は新たに買ったプレイヤーとか低いラックに設置し、更にインシュレーターに防振ジェルをくっ付けてますw音は…ま、音楽のある生活が優先ですからね。でも以前のポジションに戻したい衝動が日に日に強くなるのです。
0614名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/22(水) 17:26:27.34ID:QfXRF7Thちなみに他のヘッドシェルにも入らない・・・
なんでだろう?
それともこのリード線はオーディオテクニカのヘッドシェル専用なのかな?
0615名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/22(水) 17:42:36.78ID:aGvneUyiチップを広げるしかないね
0616名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/22(水) 20:11:56.41ID:/AgGMqcb0617名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/22(水) 20:37:12.49ID:eE3hkZKf0618名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/23(木) 06:13:17.56ID:nSXQSAKvrec
http://koldr.jp/2yr0
0619名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/23(木) 08:54:01.64ID:Ce7GwXRbアナログらしさが生きてるとも言える優しい音だが、
たぶんプリがそういう音なんだろう、アタックや特に混変調に弱い感じ
0620名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/23(木) 09:34:47.09ID:LG02Ufis振動系を軽くしやすいからですよ。
MCはコアや巻き枠にコイルを巻かないといけないが、あまり小さくすると巻けなくなったり、コアや巻き枠がペラペラだと強度がなくなってしまう。
MMはカンチレバーに磁石を付けるだけだから小形化しようと思えば簡単。
もっともかってデンオンやヤマハがMCで軽さの競争をしていたこともあるので、一般論としての話。
0621名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/23(木) 12:57:31.65ID:7hp0EFG7仮にムリクリ作ったとしても音は悪い
0622名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/23(木) 14:03:08.50ID:ITM8DF3c0623名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/23(木) 14:20:02.72ID:ITM8DF3c0624名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/23(木) 16:28:37.91ID:kd1GWSgpカートリッジやフォノケーブルが乏しい
0625名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/23(木) 17:29:13.34ID:XbjMPqXQだから103は無くならないのに1000はディスコンになったんジャマイカ?
0626名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/23(木) 17:45:06.29ID:8kJT0Mp7103も意外に高い
0627名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/23(木) 17:51:18.59ID:ITM8DF3cDL-1000は1981年でさえ10万円もするおいそれとは買えないカートリッジだったから、オーディオブームが終了すればとても続けられない。
正確にいうとDL-1000はコイルがアルミ線で断線が相次ぎ、1年程度で銅線コイルのDL-1000Aにモデルチェンジし、1987年ごろに販売終了した。
0628名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/23(木) 22:11:26.67ID:v87fX3jnゴッホより、普通にラッセンがすきWww
0629名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/23(木) 22:23:57.44ID:yZ1TnEZ6カンチレバー、ダンパー、テンションワイヤーの加減でなんとでもなる。
妙な流れになってるが今書き込んでるのは若年層ばかりなのか?
>>616は当時を知らないのが明白。
0630名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/23(木) 22:53:14.78ID:C3mZxqVwカタログに書いてた
0631名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/23(木) 22:57:53.62ID:Khi/zlTd0632名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/23(木) 22:58:48.30ID:GXvC96Sp♪く〜ろい くろ〜い〜
黒いボディのV15
ジジイならトラッカビリティって言葉が一世風靡セピアしたコトは知ってんでしょ?
0633名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/23(木) 23:04:02.10ID:RNSN6phL蔑むわけじゃないけど何か話がしにくいような
0634名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/23(木) 23:10:16.00ID:ITM8DF3cこれには1970年の日本ビクターのCD-4の登場が大きく寄与している。
0635名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/23(木) 23:24:06.55ID:4yglS/Cj0636名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/23(木) 23:25:14.10ID:GXvC96Sp私の記憶は不確かだが、国産メーカーは無意味な軽針圧競争は止めて、1.5gぐらいがデフォになってた気ガス
0637名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/23(木) 23:54:35.29ID:0U0hnFea女が冒頭でクリアに聞こえなさすぎるのがいいとか言ってたけど、それ鳴らしきれてないだけですからw
冒頭からビックリしたわ
0638名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/24(金) 00:12:29.91ID:zykSw5mz0639名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/24(金) 00:40:07.91ID:gy95tDx51、5グラム位で使っていた。何となく、安定感のある、音が好きでそれくらいに
なった。まだ壊れて、いないが103Rに
してから、キラキラした音は103Rの方が
きれいだが、内周では、HE針がいい様だ。タイプ4買いたかったが、もうなかった。
0640名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/24(金) 06:13:31.05ID:FHluwpMT句読点の打ち方が気持ち悪い
0641名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/24(金) 09:17:54.85ID:8eFLvJH50642名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/24(金) 10:46:41.94ID:SXASbIT40643名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/24(金) 11:33:21.48ID:zKSnf9grSHUREがトラッカビリティと言い出したのはV15TypeIIから。
V15TypeIIの指定針圧は0.75-1.5g, V15TypeIIIの指定針圧は0.75-1.25gだが、
指定針圧が低いこととトラッカビリティとは別物。
V15TypeIIIの針圧が小さくなったのはADCとの競争が影響していると思われる。
0644名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/24(金) 13:18:50.25ID:lDjaqSjS対抗するかのようにShureは翌1963〜64年にかけて続々と投入するね
M31,M32→M44→M55→V15
カタログをみるとこの段階からトラッキングを意識していたみたいだよ
とくにM55EとV15には重点を置いているように見える
0645名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/24(金) 14:31:09.06ID:iMNeRJYR0646名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/24(金) 14:45:27.32ID:5eEwNjmn他にもアナログの天敵として、ぬこさんアタック、子どもさんデストロイとかあるな
0647名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/24(金) 15:14:11.00ID:IRVwpFW5俺も子供の頃、弟にフリスビー替わりに投げられてパリーンしたわ
0648名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/24(金) 17:16:22.05ID:IKu9JALI06491000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
2017/02/24(金) 17:44:08.01ID:jdVbL+VY自分で作れば1/10の値段で同等のものが出来るよ。
デジタル計りで。ヽ(´ω`)ノ
0650名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/24(金) 17:56:59.18ID:NdYizQ3oS
0651名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/24(金) 17:58:46.78ID:NdYizQ3oすまん
ユーザーですが、いいですよ。
スイッチをつけた後、安定するまでちょっとかかりますが。
0652名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/24(金) 18:07:56.20ID:iMNeRJYR0653名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/24(金) 18:26:59.53ID:Mro9NepA0654名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/24(金) 18:55:30.45ID:rRzrdoY7使いやすいよ
針圧計は安い物を使わない方がいい
エスプレッソ等の為にコーヒーの分量を計るのとかで最初安いのを使ってたけど(外見は他のと同じOEMっぽいやつ)
すぐダメになった
一度や二度じゃなく
それなりのにしたら精度も問題ないし壊れもしていない
運が良ければ壊れにくいのに当たるかも知れんが、特に10年20年とか長期間使うような針圧計なんかは特に気を使った方がいいんじゃないの?
0655名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/24(金) 18:58:40.99ID:luvgSCPgレスthx
プレ−ヤ−YAMAHA GT2000
カ−トリッジZYX RS20(サファイアカンチレバ−)
フォノイコライザ−LUXMAN E06(トランス)
オーディオインターフェースTASCAM US-366
E-06とUS-366を5mぐらいのケ−ブルで接続してます
音色は昔のLUXMANの音かと
古い機材ばかりでいつ壊れてもおかしくないから
CDとレコ−ドをデ−タ化してSONY HAP-S1に保存してるところです
録音レベルが低いのは音の大きなEP盤のPICA-PICAにあわせてあって
バチッというノイズが入ってもオ−バ−しないレベルに設定してます
とりあえず現状のまま全部録音しちゃうつもりです
ep
http://koldr.jp/2yts
0656名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/24(金) 19:06:48.02ID:Mro9NepAその一方シュアのシーソー型が6000えんとはw
0657名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/24(金) 19:08:40.56ID:NdYizQ3o0658名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/24(金) 19:18:41.44ID:ViuuqRLd大切なのは音だよ。
0659名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/24(金) 19:51:57.61ID:AByqERJYそりゃ軽針圧にするならトレーシングは当然気にするだろ。
てかトレーシング気にしないのならいくらでも軽針圧にできる。
06601000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
2017/02/24(金) 19:53:18.01ID:jdVbL+VYhttp://www3.ezbbs.net/cgi/reply?id=1000zxl_ko&dd=38&re=7467
Amazonで2200円で買ったデジタルスケールを利用。
もう2年くらい立つけど、壊れたりしてないよ。w
いまは、もっちやすいのも売ってるみたい。
ヽ(´ω`)ノちなみにALM-01ももってるおー
0661名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/24(金) 19:58:44.80ID:iMNeRJYRみんな目で音を聴いてるから確認しないと不安なのさ
0662名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/24(金) 20:02:30.68ID:AByqERJY針先の機械インピーダンスが低ければ指定針圧を低く設定することはできるが、実際に低く設定するかどうかはまた別の話。
指定針圧をかけたときに針先チップ・カンチレバー・発電系の位置や角度が適正にならなくてはならない。
0663名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/24(金) 20:20:59.23ID:VJmxUwpyそれによって音質も大きく変わるのに針圧に依存しないとか言ってる奴はそもそもその大切な音を全く分からない奴だなw
目で音を聞くとか言ってるキチガイも論外w
0664名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/24(金) 20:28:52.41ID:zykSw5mz0665名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/24(金) 21:48:08.07ID:rAkY5WZmけして軽い音ではないのだけれど、個人的には以前に手放したKP-800の方が低域にまろやかさがあって、アナログ的で、聴いていて心地よかった。KP-1100手放して何を買うべきか改めて考えあぐねてる。
0666名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/24(金) 23:31:22.65ID:OpPH2pn1売る前に、シェルを木製に替えてみたら?
06671000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
2017/02/24(金) 23:34:43.69ID:jdVbL+VYそんなあなたに、デンオンのDP-59L!! ヽ(´ω`)ノ低域まるい。
0668名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/25(土) 01:17:04.52ID:ScJso5pC実際はどうなんでしょうか?
0669名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/25(土) 01:23:42.29ID:FSAPiUbX全盛期に真面目に造られたプレーヤーだから悪いはずはない。
現在の30万円以下のプレーヤーじゃかなわないと思うよ。
ただし初期性能ならね。
現状ではかなりの劣化があると考えるべき。
0670名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/25(土) 04:19:04.40ID:ekni4Zyd自分が使っているDL-103の針圧設定の目安2.5〜2.6gがめっちゃ高いように思える
0671名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/25(土) 04:39:09.26ID:Bulx2u0gもともと放送用ということがありますね。
放送というのは針が飛んではいけないのです。
またリフターも使わないので、あまり軽針圧だと使いにくい。
それと設計年次のせいもあるでしょう。
1974年のDL-103Sは1.8g, 1977年のDL-103Dは1.5gと軽量になった。
0672名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/25(土) 05:09:35.92ID:r5jvVlU50673名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/25(土) 10:05:29.45ID:2Og43mIW凄いピンポイントな優位点だな(w
KP7300,7700はターンテーブルとキャビネットは良くできていて、アームはいまいちいまに、っていう評価だった。
次作の5050,7070でアームを改良、って流れだったと思う。あと妙なシートをこだわって作るという印象が当時のトリオにはある。
0674名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/25(土) 11:18:02.84ID:TkFGK/yfアームは軽量ブームの中にあって重くて頑丈なタイプで好みが合えば結構良いんじゃない?
7700のはカウンターウェイトは、ダンプ用のゴムの中芯を通る極細の鋼線1本でつながってて、切れやすいので注意だよ
物量に対して軸が弱いという評だった記憶がある
0675名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/25(土) 12:47:00.14ID:tbf/Zhxnもっと古い機材かと思ってた、わりと新しめ、、、といっても30年w
女性ボーカルと相性良いね
こちらはノイズはレベルオーバーしても気にせずそのままにしてる
波形修正ソフトで除去も出来るので問題が出たときにとればいいや、と
0676名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/25(土) 13:19:45.68ID:3xfTyA60レコードをハイレゾ録音
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1447712391/
2. 曲をまるまる上げるんじゃねえ(通報されても知らんぞ)
3. カタカナのファイル名付けるな
4. うp量が多すぎ
5. 音は良い(内容は俺の趣味ではないが…)
0677名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/25(土) 14:24:09.36ID:r5jvVlU5初めはオーディオ屋で聴いた音と全然違ってガサついた音で買って失敗したと思ったよ
俺のメインのカートリッジのAT-ART9との音質差は歴然とするものだった
でも徐々にバランスが取れた音になってきた
これからもっと良くなるように願うわw
0678名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/25(土) 16:04:44.11ID:krnDot3kOC9/Vは結構エージングに時間かかるよ。毎日レコード2〜3枚のペースで
聴いてたけど満足いく音が出るまで一か月近くかかった。そこから先は安定し
ているけど、日々聴く際にも真価を発揮し始めるのはレコード2枚目辺りから。
1枚目A面はかったるい。他のカートリッジでも大なり小なりそういう傾向がある
けど、ここまで極端な差が出るモノは自分の手持ちではなかった希ガス。
0679名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/25(土) 19:16:53.69ID:r5jvVlU5>>677です
貴重な情報をありがとう
日々楽しみながらエージングしていきます!
デザインはめちゃくちゃかっこいいよね
音には関係ないけどw
正面から見たらほれぼれするよ
0680名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/25(土) 21:30:18.55ID:ulQ/Snsq0681名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/25(土) 21:32:41.36ID:cu8NAEm40682名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/25(土) 21:33:53.14ID:ulQ/Snsq0683名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/25(土) 21:56:24.84ID:y/Y7Dfto上から目線で語りだしたりするよねー
06841000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
2017/02/25(土) 22:15:22.44ID:YLAfXx720685名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/25(土) 23:01:04.13ID:ShsJUIOYお前が分かってないからオーディオの音とか言い出してるんだよw
バカにつける薬ねーなw
0686名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/26(日) 00:15:41.65ID:RToDIFGO基地外とかイージーに言い出す前に話し膨らませろやw
ただでさえピュア板は過疎ってるんだからよぅ
0687名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/26(日) 00:28:19.28ID:ZcqQGHAD石綿を加え高圧成型したコンクリート
アスベストじゃねぇよなw
0688名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/26(日) 00:40:51.60ID:Id9p+b7I裁縫針に糸付けて紙コップの底と繋いで、糸電話みたいにして聴けないかな?
0689名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/26(日) 00:50:23.79ID:Skaf9QTqあいつら、知らないし、ええよ。
ちなみに、2000年以前の戸建ての屋根材のカラーベストは、多かれ少なかれアスベストが入っているんやで、これもよほど剥げているか、解体しなければ、飛散は、殆んどしない。解体現場に近づかない事だよ。
0690名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/26(日) 01:05:17.59ID:Skaf9QTq取り合えず、オーディオテクニカの安いプレーヤーでもそれなりに聴けるよ。
0691名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/26(日) 01:07:00.24ID:HebuFBxQ竹串の先を鋭く尖らせて溝をなぞると
かすかに音が聞こえるよ
でも回転させる方法がなかろうて…
近所のハードオフ行っといで
0692名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/26(日) 06:41:18.57ID:NDrCkNCI糸なんかで繋がなくても
紙コップの底に裁縫針をつければ蓄音機のサウンドボックスと同じ原理で音を聞けるが
レコード盤が大事ならお勧めはしないなそもそも盤を回転させる手段が無いし
オーディオテクニカのAT-PL300とかパイオニアのPL-J2500とか安いよ大きさもLP盤の30cm径+αの最小限サイズ
0693名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/26(日) 09:40:59.30ID:DMzTWiJSと思ったらドップラー効果でうまくいかなかったでござる
0694名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/26(日) 09:45:33.11ID:DMzTWiJSみごとに解決していてた
https://youtu.be/IkxstY9eOBM
0695名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/26(日) 09:49:03.70ID:DMzTWiJShttps://youtu.be/bbqe3fLWQ7o
0696名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/26(日) 10:18:12.26ID:DMzTWiJShttps://youtu.be/QZnAUNLhTyQ
0697名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/26(日) 11:29:52.95ID:MQK7p/3PIONとかのサファイア針な機種よりは
一応ダイヤモンド針なCrossleyとかを勧めといた方がいいよね?
0698名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/26(日) 11:32:50.45ID:G3zmN/ri遠心力じゃなくてドップラー効果?
0699名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/26(日) 14:39:01.96ID:TMkwVVKT>>694みればわかるが
ターンテーブルにのせて レコード盤を一定回転数で回せばいいが
レコード盤を固定し、針(ホーンつき)をレコード盤上をトレースすると、
音源が いったりきたりするわけだ。
1分間に33回 あっちいって もどってを繰り返す。
ドップラー効果が 毎分33回起こるわけ。
0700名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/26(日) 15:20:34.11ID:afPVVuE40701名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/26(日) 17:01:18.69ID:DMzTWiJSチミはなかなか才能がある、面白いからネタパクらせてもらうわ
0702名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/26(日) 17:21:46.80ID:hn3T2iy50703名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/26(日) 17:34:27.13ID:fmjchAAaゼンマイと皿があればなんとかなるだろ
0704名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/26(日) 18:51:18.95ID:afPVVuE40705名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/26(日) 20:59:07.32ID:BM4E6rwahttp://www.cast-japan.com/mp001/
0706名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/27(月) 06:15:18.23ID:715nFGwa0707名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/27(月) 10:53:06.54ID:407hsvpb0708名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/27(月) 11:04:35.85ID:LOoThP3x0709名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/27(月) 11:08:16.77ID:5H/F6e6N0710名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/27(月) 12:01:09.89ID:407hsvpbそうしてたよ
0711名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/27(月) 12:30:20.33ID:1MEY/WXI0712名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/27(月) 13:16:41.68ID:176oeMibあったね
使うテープのグレードが音楽の種類への格付けだった。
0713名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/27(月) 13:30:57.74ID:pfyXyOfeそして その当時で CDプレーヤー=59800円。
自分のCDをカセットダビングして使うことはほぼなかったが
LPはカセット録音して使うのは常識だったし、
ミニコンポだとW録・再のカセットデッキが当たり前、
カセット>>カセットの倍速ダビングなんてのも標準機能であった。
(自分の分でなく、ひとに渡すカジュアルコピーで重宝
0714名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/27(月) 13:37:05.05ID:pfyXyOfeカセットテープをメイン使いにするとかあった。
俺の場合MDはカセット代わりにはならなかったな。
ぶっちゃけ・・CDR普及後 MDの存在意義が終了後にやっと、
MD再生機器かった。ジャンクなMDミニコンポ2000円とかw
0715名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/27(月) 13:41:09.43ID:pHSX37cw家ではレコード、車用にカセットにダビング
0716名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/27(月) 13:41:13.21ID:pfyXyOfeそんな時代の音楽の思い出は カセットなんだな。やっぱり。
そしてその当時のレコードを今中古で買って カセット化せず
生で聞くと 高音質にビビルねw
0717名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/27(月) 14:32:55.44ID:u+AcjO5dヘッドアンプとかトランスとかどうすんの?
教えてちょ
0718名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/27(月) 15:06:45.25ID:wmnbwMw4それそれ
あのころって何年も季節ごとに売れるロングセラーがあった、夏はロングバケーション、冬はメロディーズみたいな。
再生するカートリッジと録音するテープの組み合わせをもっともらしく語っていた思い出がある。
でも実際は最終の再生するカーコンポはグライコでズンドコ気味だったり。
0719名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/27(月) 15:17:24.06ID:5H/F6e6NLP, CD, コンパクトカセットが同時に発売されたのは1984年から1988年まで。
CDの登場は1982年だが、しばらくはCDの新譜はLPとコンパクトカセットより遅れて発売されるのが普通だった。
それが1984年には同時発売されるようになった。
1988年は8cmシングルCDが登場した年でもあるが、その年のうちに17cmドーナツ盤の出荷枚数を上回り、音楽ソースが完全にCDに移行したことを示した。
1989年からはLPの新譜は基本的に発売されなくなった。
意外かもしれないが、コンパクトカセットの新譜は1996年頃までずっとCDと同時に発売されていた。
0720名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/27(月) 15:37:50.39ID:5H/F6e6N空芯MCの良いところは磁性体コアに起因する歪や高域特性の劣化がないこと。
悪いところは出力電圧が低くなること。
そもそもコアに磁性体を使うのは出力が低くなりすぎてS/Nが悪くなるから。
出力の低さはコイルに長い線を巻いたり、強力な磁石を使うことで改善される。
コイルに長い線を巻くのは、ただ長い線を巻くと重くなってしまうので、細い線を長く巻くと作業が大変になり、線が切れやすくなる。
現在はネオジム磁石のような強力な磁石が使えるので、空芯MCでもあまり問題ない。
0721名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/27(月) 17:58:29.90ID:vBQqBcAU教えてクレヨン
0722名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/27(月) 18:28:51.41ID:kPmp7qjXラジカセが登場してオーディオのメインはカセットになった
かの有名な静かにしてくれる、のAAの元となった時代である
もちろんモノラル、ステレオのカセットデッキなんか使えるようになったのは
もう少し後だけど、下地はラジカセで出来た
多くはレコードなんか高くて早々買えなかったのでFMを録音して聴いてた
レコードが買えると録音してカセットを聴いてレコード本体は大切にした
友達に貸したり借りたり頼まれて録音してやったり、とにかくカセットは大活躍の時代
そういう文化がレンタルレコードを生み出した
0723名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/27(月) 18:39:31.14ID:407hsvpb他の評論家先生たちはラックにカセットデッキない人がほとんどだった
0724名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/27(月) 18:50:21.61ID:5H/F6e6Nへーそうなんだ。
全くしらなかったわ
0725名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/27(月) 20:53:38.40ID:biO6V4R9その少し後にCDRが出て、今じゃハイレゾ録音・再生すら安価に可能
え〜時代や
0726名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/27(月) 21:23:06.24ID:m1zxAOR1これをタイマー使ってエアチェックする、というだけで興味ないひとには理解不能。
録ったカセットを聴いて、やっぱりレコードが欲しいと買うと99%のひとに変人扱い。
0727名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/27(月) 21:29:53.41ID:NX9kUneC>NHK-FM
クラシック リクエスト番組が昼間の良い時間にやって
0728名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/27(月) 21:43:35.71ID:B2kNVAFH昨日はザ・バンドのロックオブエイジズ2〜3面かけてた
0729名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/27(月) 21:45:05.55ID:X8yrQRRjビルボード最先端のヒット曲を流してくれて
毎週エアチェックしていた
学生で小遣いが少なかった自分には助かった
0730名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/27(月) 22:48:10.90ID:m1zxAOR1地方局開局記念の全国放送は、司会があの菅野沖彦さんだった。
0731名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/27(月) 22:57:32.79ID:3qjgpBwi田舎のNHK支局を見学したとき、デンオンのマークのやつがあるのを見ても、田舎だから安いのしかないんだ、なんて失礼なことを思ったり。
まさか数年後に時分がDL103を買い、30年以上たってもまだ使っているなんてのは想像できなかった。
0732名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/27(月) 23:46:44.23ID:KKHBJJdVフィディリティーリサーチFRT-4が音も使い勝手もおすすめ。俺も使ってる。というか他はデノンとオルトフォンくらいしか知らないけどねw
池田とかweとか聴いてみたいなあ
0733名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/28(火) 00:59:11.84ID:M5wGXpooあまり知られていないみたいでプレミアもつかず今も安く買える
そのぐらいマイナーな物なんだけど、ぐぐったら偽物があるらしいwww
どゆこと?w
0734名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/28(火) 01:27:54.82ID:3JGBqOiH丁寧な説明をありがとう
ググってもわからなかったんだよね
ART7を例に取ると出力電圧が低いからトランスでは間に合わないということ?
ヘッドアンプで受けるということ?
教えて君ですいませんm(_ _)m
0735名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/28(火) 03:50:22.68ID:NUpg9DY/って言う人も
0736名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/28(火) 05:33:53.49ID:NneWxg4c0737名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/28(火) 07:10:12.29ID:qwzeXPqC単純にカートリッジの出力電圧がイコライザアンプにとって小さ過ぎるなら、その前でトランスかヘッドアンプで上げてやる必要があるということ。
トランスでもヘッドアンプでも電圧は上がるのでどちらを使ってもいい。
空芯MCにトランスを使うのを嫌う人もいるが、単に宗教的な問題で、使ってはいけないわけではない。
カートリッジの磁性体コアは磁石による強い直流磁界の中に置かれており、トランスに磁石はないので、両者は全く異なる動作をしている。
トランスの場合はインピーダンスを合わせる必要がある。
MCカートリッジも直接つなげるハイゲインイコライザアンプならトランスもヘッドアンプも使う必要はない。
0738名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/28(火) 07:41:23.15ID:tPf/8bhjMDプレーヤー短命だったね
多少乱雑に扱えたから車なんかでは良かった
CDは取り扱いに多少神経つかったし
0739名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/28(火) 08:35:23.94ID:hpaqZ3Bn>単に宗教的な問題
音質的な理由は皆無、と聞こえるんだが、んなわけなかろう
0740名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/28(火) 09:17:15.55ID:LH6cGLCE針が傷むのが早い(交換針が2個セットだったりする)ということは
いつしか傷んだ針を変えずにそのまま使うようになり結果として盤が傷むでしょ
0741名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/28(火) 09:17:52.63ID:LH6cGLCE0742名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/28(火) 09:24:06.37ID:M5wGXpoohttp://diskunion.net/portal/ct/detail/3005001977
この形でダイヤモンド針があるんだな
これやIONやなんとかっての、スタイリッシュでかっこいいけど
音だけで言えばAT-PL300は圧倒的に良いからテクニカも
カッコだけ良くしたモデル出せば良いのにな
0743名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/28(火) 10:07:33.25ID:o0EooDHC当時は全国中継のステレオ回線が整備されていなかったからモノラルだった
ステレオ番組は事前にテープで作ったのを基幹局から出していたから
双方が聴ける場所では時間差が有ったという
0744名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/28(火) 11:17:33.66ID:qwzeXPqCMC型カートリッジの磁性体コアは永久磁石による200mT程度の磁界の中に置かれており、磁性材料も昇圧トランスのコアとは異なるものが使われている。
だから空芯MCを作っているメーカーが昇圧トランスを売っているので、上の方に出ているFRT-4を売っていたFRもMCは空芯ばかり作っていた。
0745名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/28(火) 11:38:40.95ID:Kg83BNczS/Nの点で難しかったんじゃないかな
http://audio-heritage.jp/FIDELITYRESEARCH/etc/ftr-2.html
0746名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/28(火) 12:04:20.17ID:qwzeXPqC当時はそうでしたでしょうね。
1970年代後半になるとトランジスタの低雑音化が進み、ソニーHA-55やヤマハHA-1などのヘッドアンプが現れ、
後には直接MCカートリッジがつなげるイコライザアンプも多くなるが、
FRはヘッドアンプに回帰することもなく、また山水のようにアンプに昇圧トランスを内蔵するメーカーもあった。
0747名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/28(火) 12:16:51.80ID:S6eShj2XMCブームのきっかけとも言われる
0748名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/28(火) 13:07:48.11ID:NUpg9DY/空芯MCの使用に耐える高S/Nヘッドアンプの製品化は困難
メーカーとしてはトランスが良いって言い張るしかない
0749名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/28(火) 14:06:52.89ID:8CXirmLN消えうせろぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉ
まー気にならん
室尾終わってから糞はろわ糞女いい加減な対応すんなぁぁぁぁぁぁぁぁ
消えうせろぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉ
0750名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/28(火) 14:35:09.39ID:zFwSiQLsウンコもらしたのか、年取ると漏らしやすいから、早めにトイレ行った方がいいぞ。
0751名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/28(火) 14:53:29.03ID:3JGBqOiHART7やART1000を売ってるオーディオテクニカはトランスを売ってないよ
適当なトランスを買えよということなのかな
よくわからんわ
0752名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/28(火) 15:14:47.81ID:728/l3wa石田善之は使ってた
0753名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/28(火) 16:03:08.53ID:dCTKHudrマジで
特に空芯カートリッジ使うならもう絶対的だよ
マジで
0754名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/28(火) 16:12:45.94ID:3JGBqOiH>買えるうちに昔のS/Nの良いヘッドアンプ買っておいたほうがいいよ
具体的にどんなのがあるの?
0755名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/28(火) 17:27:08.25ID:5nxlLfKd0756名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/28(火) 17:49:32.59ID:S6eShj2X普通の高倍率対物レンズだと近過ぎて合わせ辛いんで、
長作動距離の対物レンズがお勧め
0757名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/28(火) 17:50:43.90ID:dCTKHudrラックス、デンオン、ソニー、テクニクス、ヤマハ等から発売されてたよ。
ヤマハのみ特殊な専用ヘッドシェルが必要なモデルがあるので
実質ラックス、デンオン、ソニー、テクニクスから選べばいい。
ただヘッドアンプはトランスみたいに音をまとめる能力はないので
良いものは良いまま、悪いものは悪いまま音が出てくる。
0758名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/28(火) 18:07:07.10ID:3JGBqOiHありがとう
オーディオの足跡さんとオーディオ回顧録さんで見てみるね
0759名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/28(火) 18:21:09.71ID:g861LjMm手元にあって計れる方いましたらお願いします<(_ _)>
0760名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/28(火) 20:59:43.28ID:ol2MA2mj0761名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/28(火) 21:05:42.10ID:KUJf73fk0762名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/28(火) 21:09:12.58ID:LNFRmcD7確かに擦り減った針とか見た事ないけど、針よりもダンパーの劣化が気になる。
0763名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/28(火) 21:33:01.24ID:zFwSiQLs意外に、低音は変わらず、高音が出たのはちょっと驚いた。ハイパーエリプチカルの針先は、減った感じはあまりない。
たまに使ってあげるのがいいみたい。
0764名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/28(火) 21:46:23.88ID:ol2MA2mj盤に悪影響ない?
0765名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/28(火) 22:20:11.32ID:SCShBzUX現実に今買える高S/Nのフォノイコは
高gmFETを使っているフェデリクスのレジェーロだけじゃね
0766名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/28(火) 22:34:36.78ID:+0RWFcGyそんなにノイズが聴こえるフォノイコある?
0767名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/28(火) 22:41:34.88ID:VK1wRsQgもしくはポピュラー系の音楽を聴く分には気にならないよ
0768名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/28(火) 23:01:22.38ID:SCShBzUX0769名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/28(火) 23:07:31.29ID:zFwSiQLsすまん、針先ではなくて、針を抜いて穴の部分。ダンパーにもオイルが付いたみたいです。明らかに、細かい音は出るけれど、オイルは少しだけ。
オイルには塩化ナトリウムは入っていないのは確認した。
0770名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/28(火) 23:09:35.44ID:KUJf73fk0771名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/28(火) 23:45:46.11ID:zFwSiQLs気になるZYXのR50Bloom、スピーカーが
コンターS3、4なので、若干スマートな
音を狙いたい、シェルター501Vも気になる。103Rは、若干おとなしいおちついた音で高音がきれいだが、これが自分には
正解かも。試聴できないし、高いから
踏み出せない。AT-F7が案外いいかも、
こるなら、買えるが。
0772名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/01(水) 00:26:01.42ID:x4MqIGHm103Rに比べて線が細く、解像度が高く、音が広がる。
ジャンルを問わず盤によって103RかAT-F7のいずれかに適正がある。
AT-F7にはオーテクのAT-LT13a、103RにはオルトフォンのSH-4BKのシェルを使うと
針とアーム中心の高さがほぼ同じになる。
0773名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/01(水) 01:03:53.25ID:e+t7H9hiC-37はその流儀
0774名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/01(水) 01:33:17.26ID:SdprrmM40775名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/01(水) 01:45:46.44ID:bKmz+OIYGT-2000の新品も出てるね。
GT-2000
http://page22.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/l381405019
KP-9010
http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c590470505
0776名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/01(水) 02:59:33.23ID:qMP2ueRC0777名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/01(水) 03:53:45.77ID:aakKDVIJ0778名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/01(水) 04:39:19.81ID:dxAr+W/2AT-300PLを外部フォノイコで鳴らすと…
女性ボーカルもの
0779名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/01(水) 04:40:11.47ID:dxAr+W/20780名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/01(水) 07:28:23.97ID:qeEwQPHjコンディション以前に買えないくらい高くなる気がする
前回そうだった
0781名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/01(水) 08:26:31.69ID:QzIgvWow0782名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/01(水) 08:59:52.58ID:sLQ+5tM3おれも持ってるんで聴かなくたって適当なこと書けるんだけど
特に声の伸びやかさ、表情は得意
一方安物なんで偏差、ワウフラが弱点、もっとも結構な高級プレーヤーでも
これ以上にひどいのあるんで価格考えたら驚異的
内蔵イコライザーだとかなり歪みっぽくなる
0783名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/01(水) 09:01:30.86ID:sLQ+5tM3内部をよく見ると音質のために改善したと思える部分があって
安物なのにそんなこと気にしてたのか、とちょっと驚く
0784名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/01(水) 09:40:17.81ID:eWDwonn2未開封のGT2000見てみたいな
経年変色とかなければ欲しい
ただ新品と言えど30年も未稼働ってのも気になる
落としどころは28万くらいかな
0785名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/01(水) 11:43:48.99ID:cR252HTCそのうちダイヤがぽろっと取れるよ
もう接着剤の間に油がしみ込んだから手遅れ
0786名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/01(水) 12:31:26.93ID:SGvgmYSJ前回ここで話題になったとき、
やけに高くなった覚えがあって探してみたら36万だった
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1383556376/54
使うと価値が急落するから微妙だなあ
0787名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/01(水) 12:52:18.59ID:7mVWDN3b針先には、塗ってないとアとに、書いてあるだがやWww
0788名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/01(水) 13:25:30.34ID:cGxvs1Nq◇←この穴の中てこと?
何でかね、急に閃いたとか?
0789名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/01(水) 13:47:56.50ID:ZIeUqhWKレコードを水浸しにするほうがマシじゃね
0790名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/01(水) 17:17:37.45ID:/QuL7pjW0791名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/01(水) 18:30:26.99ID:sLQ+5tM3欲しがる必要も無いでー
箱を開けると夢や希望や思い出が詰まってるんや
そういうものが無い人が開けても、そんなものは出てこない
それとGT-2000は真っ黒なので経年による変色なんてほとんど無いよ
アームなんかは使ってなくても結構劣化してたりする、再調整すれば大丈夫だと思う
0792名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/01(水) 19:26:29.10ID:Sb9PMIwE20年も倉庫に放置されたら
軸受けのグリスとかヤバくない?
0793名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/01(水) 19:59:45.89ID:av1uiiHL接着剤がみんな剥がれてボタンが取れてインシュレ−タがボヨヨンってなって
ア−ムのハンダも取れちゃったぞ
0794名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/01(水) 20:01:06.27ID:N0wO7ScU0795名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/01(水) 20:03:02.55ID:Tr5GQaKJモーターシャフトもグリスレス
トーンアームのジンバルサポート部もグリスはつかわれていない。
あ、トーンアーム基部の水平ベアリングはオイルが入っていたな。
0796名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/01(水) 20:10:33.80ID:QQJtkXW+湿気ってレベルじゃないでしょ、それ
水槽にでも漬けてたの?
適当な嘘を書くんじゃないよ
0797名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/01(水) 20:17:26.40ID:av1uiiHL事実を嘘というあなたは何なの
0798名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/01(水) 20:27:14.82ID:QQJtkXW+ふうん、本当なの?
湿気が多いだけでたった3ヶ月で接着剤も半田もみんなとれちゃったんだ、ふうん
いや、あまりにもリアリティが感じられなくてね、ごめんね
本当なんだ、ふうん
水槽にドブ漬けしてたなら信じなくもないけどね、湿気が多いだけでそんな事になるんだ
半田なんて水槽ドブ漬けしても3ヶ月で取れちゃう?海水なのかな?
ところでどこのメーカーのなんて機種なの?
いやあ、湿気が多いだけで3ヶ月でそんなことになるなら通常使用でもさぞかしポロポロ取れてクレーム出るだろうね
いやあ、本当なんだ?
そうかそうか、それならそれでいいよ、信じるよ、信じたよ、信じた
他の人もみんな信じたと思うよ、うんうん
0799名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/01(水) 20:28:06.32ID:sLQ+5tM3ついでに月日も思った以上に経っていたとか
0800名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/01(水) 20:42:58.46ID:av1uiiHL新しい製品じゃないんだから
接着剤が硬化していてそこに湿気が入って剥がれたんだよ
ボタンはアルミで下のスイッチはプラスチックだからなおさら
インシュレ−タは押さえの金属を貼ってある接着剤が剥がれた
ア−ムからのケ−ブルはフォノケ−ブルに直付けしてあるけど
最小限のハンダでちょん付けしてあるからそれが取れた
0801名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/01(水) 20:48:56.56ID:o52FNBou0802名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/01(水) 21:10:25.09ID:Tr5GQaKJ説明はいいから
製品名をかいたらどうよ?
0803名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/01(水) 21:12:13.69ID:av1uiiHLGT2000の話をしてんだろ?
0804名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/01(水) 21:18:17.90ID:b1CWG3c3その湿気の多いところって具体的にどんなところなの?
事実かもしれないがこちらの経験則からするとかなり異様な環境としか。
0805名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/01(水) 22:11:52.01ID:gflOiGDF子供「じゃあ、ちょうだい」
子供「昨日の亀、死んじゃったじゃないかーっ」
香具師のおじさん「残念だったねえ、昨日が千年目だったんだよ」
0806名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/01(水) 22:27:02.36ID:b3hUe3Tmジャズ喫茶の常連がこのタイプ
0807名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/01(水) 23:36:44.66ID:cpjOVyNG30年前の出品するんだから
一度開封して状態を晒して欲しいとこだわ
このままでは不安で頑張れんわ
08081000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
2017/03/02(木) 00:07:10.02ID:zYcoSXNJ質問見ると、ストア側は、ぜってー開封しないもんね!的な、感じよ?ww
ヽ(´ω`)ノ動作の責任はすべて落札した者にありと。ww
0809名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/02(木) 00:37:43.70ID:Nc0pbrsh0810名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/02(木) 00:44:54.72ID:1fBjdU5W逆じゃね?
当時の思い出がある人はおおこの機種かとはなるだろうけど
当時自分で新品買ってるはずで今改めて新品買おうとは思わない
それより当時を知らない世代が一体これの新品はどんなだったんだろうと
妄想を膨らませながら狂ったように入札してるんじゃね
0811名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/02(木) 03:22:30.31ID:gfYqSRg0DS-DAC-10Rを手に入れたので、一年チョイ使っていなかったKP-7010を繋いでみたら音がしません。
DS-DAC-10Rにヘッドフォンさして少しずつボリュームを上げると
フルボリュームあたりでなんかシャカシャカ鳴ってるくらい。
カートリッジを変えてみてもほぼ同じ。あわててアンプに繋ぎ戻してもまともに音が出ません。
これはどこか内部配線に異常があるということでしょうか?
カート2つが同時に壊れた可能性もなくはないですが、確かめる術が思い浮かびません。
0812名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/02(木) 03:28:29.92ID:3qDOCt/rフォノイコライザーにつないでないに6ペソ
0813名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/02(木) 05:09:20.52ID:vuFUYJ1Ohttp://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/736338.html
http://www.phileweb.com/news/audio/201510/23/16535.html
ソフト AudioGate 4
http://www.korg.com/jp/products/audio/audiogate4/download.php
0814名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/02(木) 06:32:20.10ID:TiDyXAQE0815名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/02(木) 09:04:50.63ID:CtajwX+yそういった意味では現行1200系は安心して買える
高くて買えないのだが。。。。
0816名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/02(木) 09:10:01.60ID:I/Y9ltfmいまどきアナログで音楽聴こうなんて身の丈をわきまえてないんだよw
アナログで聴いてます、とかカッコでも付けたいのか?アホらしい
0817名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/02(木) 09:14:20.20ID:I/Y9ltfmそんなものは本質じゃないだろ、本当に楽しみたいのなら、その金がないのなら
ちっとは頭使えよ、、それだけで十分楽しめるものがアナログレコードにはあるし
それだけの魅力がある事は保証してもいいくらいなのだ
0818名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/02(木) 10:39:41.86ID:yY7RogPI昔カメラであったよね ビンテージライカ未開封 証拠にレントゲン写真
プレーヤーもCTとって三次元データ公開したら楽しいね
0819名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/02(木) 10:57:37.22ID:nWjudHbNそんな驚くほどのことか?
電源なんか簡単に作れるだろ
0820名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/02(木) 11:27:22.43ID:z63Ft8/3いや、金額に驚いてるのよ
以前はここまで高くなかったんじゃ?
0821名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/02(木) 12:28:53.91ID:I/Y9ltfmただし思い入れや思い出はプライスレス
そういうものがあるマニアが買う
今のマニアは自慢したいだけなのか金額の話がしたいだけなのか
そういう事しないけど、昔のマニアだったら対決企画とかで
聴き比べ試聴会、ぐらいやってただろうwww
0822名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/02(木) 12:33:05.99ID:I/Y9ltfm今はそういう事が出来ないんだよな
0823名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/02(木) 13:07:21.31ID:I3RizfPI0824名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/02(木) 13:24:49.28ID:ih+Zma9e0825名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/02(木) 14:12:00.22ID:oZdmUllUYA39だっけ、あれは調整そうとうやらないとまともな音がでないんだな、
アームのヘッドコネクターの圧着とか、
0826名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/02(木) 14:18:10.82ID:oZdmUllU内周の濁り音は、オーバハング相当詰めたが、JOYと細かい歯ブラシでレコード洗うのが効いた。
0827名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/02(木) 14:55:34.63ID:cKqYJXG20828名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/02(木) 16:54:11.22ID:I3RizfPI◦はじめに 柳沢功力
◦Part 1 レコードプレーヤー・セッティングの基本 柳沢功力
◦Part 2 オーディオ評論家の自宅セッティング術 小野寺弘滋/三浦孝仁/柳沢功力
◦Part 3 アナログオーディオ用アクセサリー
私が愛用中のレコードクリーニングマシーン 小原由夫/三浦孝仁/柳沢功力
私が愛用中のアナログオーディオ用アクセサリー 小原由夫
アクセサリー試用リポート 小原由夫
その他のアナログオーディオ用アクセサリー紹介 編集部
0829名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/02(木) 16:58:35.02ID:a+3dSbiVこの前ヤフオクでYSA-2が65,000円で落札されてたね
思ったより全然安かった
0830名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/02(木) 17:47:00.67ID:+G7c/ySyひび割れがなかった?
0831名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/02(木) 20:12:40.86ID:fCfIt87e外観に関しましては古い機種になりますので経年によるキズやヒビ等ございます。
改造品じゃん
ヤマハのGT系、個人的には全く興味ないからよくわからないけど
0832811
2017/03/02(木) 20:23:37.47ID:u4vJIIwI>>812
DS-DAC-10Rはフォノイコ内蔵していて有効にしていましたし、
アンプはsansuiのa607iですがPHONOに繋いで、セレクターも合わせてます。
>>813
設定は間違っていないと思うのですが、、、
試しにソフトの設定をLINEにしてCDプレイヤーに繋いだら普通に音が出たので。
未だ故障場所を特定できない状態です。何かお知恵がありましたらよろしくお願いします。
新しいカートリッジを買うべきか、、、
0833名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/02(木) 20:29:39.44ID:Pmst1dHjフォノイコ2つ通しているってこと?
0834名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/02(木) 20:31:51.29ID:deCFmqg70835名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/02(木) 20:41:54.85ID:ES2Bqer8MCトランスを通していないとか?
0836811
2017/03/02(木) 20:47:48.81ID:u4vJIIwIすみません、書き方がアホでした。DACからアンプには繋いでいません。DACのヘッドホン端子でチェックしていました。
それで切り分けでプレイヤーをアンプに繋いだ場合にPHONOに繋いだ、という事です。
0837名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/02(木) 20:49:21.85ID:Pmst1dHj7010から直に607iに繋いだらどうなる?トラブルシューティングのためにシンプルな状態で確かめよう。
0838名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/02(木) 20:50:05.40ID:Pmst1dHjありゃかすっちまった
0839811
2017/03/02(木) 20:53:19.43ID:u4vJIIwIすみません、レスありがとうございます。
>>835
ありがとうございます。カートは2つともMMです。
DACの入力がMCには対応していないので。
ただ、アンプのMM/MC切り替え間違ったなんてレベルじゃないんですよ。
MCいっこしか持ってないけど。
0840名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/02(木) 20:57:20.56ID:OzME5IWG接続状況がイマイチ掴めないがw
レコードプレーヤーをプリメインアンプのフォノ入力に接続しても一緒という事?
そしてカートはMMなのか?
プリメインのフォノ入力につないでも同じならそこまでがおかしい
つまりレコードプレーヤー側
さらにカートリッジ変えても同じなら本体の問題
もっと言えばトーンアーム内の配線からフォノ出力までの間の問題
テスターで導通チェックしてみたら?
カートの導線をシェルから抜いてシェルの導線とフォノ出力がちゃんと繋がってるか
4本のうちどれかがつながってなかったら
あとは分かるよな
0841811
2017/03/02(木) 20:58:29.59ID:u4vJIIwIありがとうございます。近くにアナログプレイヤーを持っている友人でもいれば
カートリッジの生死だけでも判定できるんですが、、、
0842名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/02(木) 20:59:27.60ID:OzME5IWG書いてる間にMMというコメあったのかw
0843名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/02(木) 21:01:37.86ID:tuE09Jbl0844名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/02(木) 21:02:40.39ID:OzME5IWGよく読めよw
カートリッジを抜いてって書いてるだろ
0845811
2017/03/02(木) 21:07:49.40ID:u4vJIIwIレスありがとうございます。
その認識の通りなのですが、2つのMMが両方おかしいという可能性も捨てきれないので困っています。
アームから出力端子までのどこかで断線してるとしたら、自分では直せないのでどこかの業者さんコースですね。
いくらくらいなんだろう、、、
0846811
2017/03/02(木) 21:11:34.55ID:u4vJIIwI近所の実家に飯がてら行ってきますのでしばらく抜けます。
皆さん、ありがとうございます。
0847名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/02(木) 21:11:56.82ID:yY/PdS20DS-DAC-10RのフォノはMM用なのでヘッドアンプかトランスが要りますよ。
0848名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/02(木) 21:15:49.45ID:OzME5IWGヤフオクでKP-7010が今現在2万円w
というか修理代が落札価格より高くなる事はない
修理という名目で買い換えればいいだけだからw
カートリッジ一つ買うのでも物にもよるけどそれ以上かかるし
修理と言ってもトーンアームだけだから中古から引っこ抜いて取り付け直しでもいいし
>>847
MMカートリッジらしいからヘッドアンプ、トランスはいらないでしょw
0849名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/02(木) 21:24:06.93ID:PunQQ3M30850名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/02(木) 22:26:08.22ID:oZdmUllUなるかも。
0851811
2017/03/02(木) 23:34:55.15ID:u4vJIIwI>>847
一つだけMCも持っているのですが、トランスを持ってないのでチェックには使えてないんですよ。
>>848
それもそうなんですが、三十余年の付き合いでかなりのオンボロですが直したいんですよね。
上のオクの1100やGT-2000もよだれが出そうですが。
で、最初の書き込みで型番を覚えていなくて、仕事場にいたので実機を確認できず、オーディオの足跡さまで写真をみて
7010と書きましたが、KP-990の誤りでした。申し訳ありません。
0852名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/02(木) 23:55:06.74ID:oZdmUllUボリュームあげれば、普通に聴こえるんやで。無駄な電力使うけど。
0853811
2017/03/02(木) 23:55:20.50ID:u4vJIIwI実家にはミニコンポ用のKENWOODのフルオートプレイヤーなら残ってんですけどね。
残念ながらカートリッジは交換できないし、電源も30年くらい入れてないですね。
0854名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/03(金) 00:00:03.35ID:jXt2+EKsもしかしてヤフオクばっかりで機材そろえてないか?
トラブルシューティングできないのにヤフオク物件なんかに手を出すなよ。
0855811
2017/03/03(金) 00:19:49.99ID:L408fUNiまあ、そうですけど針圧などを一覧表にした紙をプレイヤーの傍に張っておいたはずが、
見つからなくなっていて、心が折れてしまいました。付けっぱにしていたAT120Ea/Gと
オルトのVMS30MKUは型番が読み取れたので、ネットで検索して針圧調整したのですが、
あとの物は型番もわからず(MCはAT-F3IIでした)断念しました。
0856811
2017/03/03(金) 00:23:45.42ID:L408fUNiいや、知識も腕も無いのはその通りですが、全て当時新品で購入しております。
ただ月日が経ってだいぶ忘れてしまっているのですが。
0857名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/03(金) 00:57:18.34ID:T70J/X5gうちにもある。殆んど使わないが普通に
聴こえる。
推定年齢が48から58の間やな。
0858名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/03(金) 04:14:33.16ID:WoKWlRpxひび割れなかったよ
美品のYSA-2だった
0859名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/03(金) 06:20:22.33ID:PbvC39cUカッコつけなら、新品の7インチ盤を安いセラミックカートリッジの、外観だけはオシャレなプレーヤーで聴く・・・だと思う
それで聴いてる人に、オーディオの使いこなしや、趣味そのものを貶されたことがあるよ
今のブームはそういう人が支えてるから、なんとも薄っぺらい
0860名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/03(金) 07:04:36.09ID:iQ6Y2Jd1AudioGate 4で録音できる状態にしないとダメなんだろ
PCの音源を再生してDS-DAC-10Rのヘッドフォン端子で聞こえるか試してみるとか
よくあるご質問
DS-DACシリーズ製品、故障とお思いになる前に
・DS-DAC-10Rでレコード・プレーヤーの音がモニターできない/録音できない
http://www.korg.com/jp/support/faq/528/
0861名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/03(金) 07:25:46.22ID:iQ6Y2Jd1録音時はフォノ・イコライザー(RIAA)をかけた状態で録音してみて
0862名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/03(金) 08:12:56.14ID:e0P6G8madacにプレーヤー以外の正常な機器を繋いで音だしした?
行った事と結果を整理して纏めて下さい。
0863名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/03(金) 08:41:46.86ID:F60U9dIr空いたシェルがあるならシェルリードを4本まとめてショートさせて取り付けて
プレーヤーの出力端子の導通をテスターで測る。すべて0オームならプレーヤーはOK
テストその2
安いカートリッジ数千円で買えるので買ってテスト
テストその3
ちょっとせこいがカートリッジを中古屋に売りに行く、するとあら不思議
0864名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/03(金) 08:44:37.79ID:F60U9dIrステレオサウンド今季号の内容か、面白そうじゃん
0865名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/03(金) 08:49:59.44ID:iQ6Y2Jd1これでいいんだよな
レコ−ド→DS-DAC-10R(AD変換)→AudioGate 4(モニタ−音)→DS-DAC-10R(DA変換)→ヘッドフォン再生
0866名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/03(金) 10:01:45.92ID:AhAvwXRz東日本と西日本の周波数の違いであろうことは検討ついたものの取説もなく
金をドブに捨てたわーーと後悔したけど
タンテめくったら回転数弄るツマミついてた!
0867名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/03(金) 11:37:33.71ID:+AV8tAwn>>862
それは俺が最初に聞いた
そして、あわててアンプにつなぎ直しても同じだったと最初に書いてあるのがそれらしい
つまりDS-DAC-10R側ではなくプレーヤー側の問題
カートリッジかトーンアームの問題だと思うがカートリッジが2個とも同じ状況になるとは考えにくい
つまり一番怪しいのはトーンアームからフォノ出力までの間の断線
0868名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/03(金) 12:07:01.77ID:mX3qhxWzアンプに繋いだスピーカから音出ないならプレーヤ部がおかしい(アンプに故障がないという前提で)
>>867も言う通り2つもカートが同時期に全く同じ壊れ方するとは考えにくい
プレーヤの導通試験で問題なければ
ヘッドシェルも同じ症状が出る可能性は少ないが一応シェルリード線など点検または交換してみる
0869名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/03(金) 12:37:23.28ID:iQ6Y2Jd1AudioGate 4に取り込めないってなりそうなんだがな
0870名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/03(金) 15:18:16.27ID:WoKWlRpxオーディオ評論家という提灯記事しか書かない胡散臭い連中が胡散臭い内容の文章を書いてるんだろw
ガキの頃にはよく騙されたわw
0871名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/03(金) 19:55:28.57ID:iQ6Y2Jd1LPの録音レベルを上げる事にしたついでに
新品同様のDL103GL(2.5g)と劣化してきたRS20(1.8g)を比較してみたよ
mc
http://koldr.jp/2z4z
0872811
2017/03/03(金) 23:27:56.16ID:L408fUNi>>860
AudioGate 4での録音はかろうじて出来ています。RECレベルを最大にしてとり、
DACに挿したヘッドホンで最大ボリュームで再生すると、
遠くのほうでスティービー・ニックスが歌ってました。
これを出来ていると云えればですが
>>861
勿論その状態でやりました。
>>862
アンプとプレイヤーだけでも出しましたが、DACに繋いだ時よりはややマシな気もしますが
音楽とは云えないレベルです。1年位前に使ったときはちゃんと使えたのですが。
スピーカーをとばすのが怖くてヘッドホンで鳴らしました。
>>863
すみません、からのシェルもテスターも待っていません。
新しいカートを買うのは心惹かれますが、恐らくプレイヤーを修理することを考えると、、、
アンカー多すぎと怒られたので分けます。
0873811
2017/03/03(金) 23:28:42.39ID:L408fUNiそうだと思います。最初DACからアンプの空いているTAPE端子に繋いだら、
なんかわからん事になったのでアンプは外してDACにヘッドホンでチェックしました。
>>867
フォローありがとうございます。私もアームからラインアウトまでのどこかの断線の線が強いと思っています。
>>868
プレーヤの導通試験、、、テスターないんです。皆さん、結構持ってらっしゃるんですか。
>>869
860さんにレスしたようにAudioGateの挙動は問題ないようです。
これから私に出来ることは、修理業者の選定に入る他は、出力ケーブルの根本をぐりぐりすることくらいですね。
ありがとうございました。
0874名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/03(金) 23:54:43.19ID:e0P6G8ma0875名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/04(土) 01:05:08.03ID:Myuz8VvH0876名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/04(土) 01:06:39.75ID:PrkpLh410877名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/04(土) 01:54:16.55ID:TNYjuA6vアームとヘッドシェルの接触不良では?
両方のピンの先端をクリーニングしてみて
0878名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/04(土) 05:52:05.48ID:WWm8GzEVシェルリードの接続が間違ってる可能性も
0879名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/04(土) 08:06:23.27ID:WL0U5ahc金メッキ接点だけど目に見えない汚れが付いていることがある。
0880名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/04(土) 08:30:45.52ID:EFwjZYJFシェルを抜いて接点の方を穿いてるズボンでゴシゴシ
楊枝でアームのシェル嵌合部の四つのピンをツンツンして(ここスプリング入ってるんだっけ)
また綿棒か楊枝の太い方にアルコール?でピンの接触面をゴシゴシ
アームの下、フォノコードの抜き差し数回
で接触不良の箇所は大丈夫かなあ
0881名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/04(土) 08:55:49.77ID:WL0U5ahcアーム側コネクター接点端子は前後に動くようになってる。
スプリングで前圧を掛けてシェル側接点にコンタクトする構造。
物によっては端子の動きが渋くなってるかもしれない。
0882名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/04(土) 15:37:59.90ID:avQcUZh7103の方がトレース安定してるのか歪み感も少ないし、
何より陰影コントラストがはっきりしてて良い
RS20は全体に大人しめ、個人的にはちょっと優しすぎる感じだけど
そこが魅力だとすると、歪み感をなんとか少なくしたいところ
スペックがよくわからんけどRS20って出力も小さめなのかな?
他スレに貼ったけどつべに凄いのきてるでー
https://youtu.be/qY9YYkqW8ng
選曲センスも只者じゃない、じいさん何者?w
https://youtu.be/QKfs5lYZuQk?t=2m54s
0883名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/04(土) 15:57:08.10ID:+rWQRvdc当時はたしかレンタルレコードでカセットテープに録音して聴いてたんだと思う。
で落とした「1984」を聴くと「JUMP」のとこだけが見事にノイズだらけだったw
念入りに自分の経験則で確立したレコード盤クリーニング法でも全然ノイズは消えず・・・
溝についたキズだろう・・・
今までのこのレコード盤の所有者のどなた様かが汚れたスタイラスチップで「JUMP」を聴きまくったんだろうなw
中古レコードは難しいわ
0884名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/04(土) 18:21:12.78ID:lsjrqUWSむかし10ccの中古レコード買ったら
アイムノットインラブだけノイズだらけだったわw
0885名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/04(土) 18:22:39.57ID:lsjrqUWS底蓋開けて中の回路を見てみたら?
50-60Hz切り替えスイッチがついてる機種もあるよ
0886名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/04(土) 18:24:24.15ID:lsjrqUWSあとベルトドライブだったら
どこかに交換プーリーが格納されてたり
0887名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/04(土) 18:27:16.27ID:hLCSApjfタンテめくったら切り替えあったって欠いてんだろうが!
0888名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/04(土) 19:01:39.00ID:FmGJYHk4ピュア住民がデジタルと同レベル求めてたのしもうとするなら
全く知識ないと中古で気軽にとはいかないね
0889名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/04(土) 19:12:45.29ID:lsjrqUWSツマミって書いてるから
ヘルツ切り替えじゃなくてポテンショメータだとおもたよ
0890名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/04(土) 20:04:11.13ID:/a3Fx9K9ごめん、フォノイコとUS366間のケ−ブルが接触不良を起してた
コネクタ類のメンテついでにRS20のリード線も交換してみたから再うpする
あんまり変わらないかもしんないけど
mc
http://koldr.jp/2z6i
0891名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/04(土) 21:38:15.73ID:0JrfUZDO>他スレに貼ったけどつべに凄いのきてるでー
後者はアームが反りと共振し音がプルプルしてるね
0892名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/04(土) 21:51:53.67ID:TNYjuA6vMichael Fremer。stereophile誌の元編集者。今、Analog Planetっていうサイトを主催してる。
0893名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/04(土) 21:52:05.25ID:YZL6+ctRこの人レレレのおじさん?
0894名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/04(土) 22:54:34.39ID:avQcUZh7確かに歪みっぽさがなくなった。ただクラプトンなんかはやっぱもっと
スカッと鳴った方が好み。最終的にはスピーカーとの相性なんかもあるので
あくまでオレの環境で鳴らしたひとつの感想ってことで
>>892
疑問解消サンクス、オレこの人のファンになるわ
>>892
レロレロ? そっちは笑っててあまり聴いてないけど、反りは気になった
わざとやってんのかな、とも思う
>>893真面目な顔してウケ狙いだろw ただしやってる事は超真面目
テクニクスのボケナスどもは、このじいさんに感謝しとけよ
一つ勘違いしてたけど価格が100万円台じゃなくて一桁違うんだよな?
それとまあまあ互角の音なんだから、凄いじゃん
0895名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/05(日) 00:35:49.33ID:pLy9JBQHCDプレやーと同じ1〜2vのほうが使いやすいのに…
0896名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/05(日) 01:14:57.84ID:8CrFRjh2なんでそんなバカなん?
0897名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/05(日) 03:13:07.17ID:T3L34sZh0898名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/05(日) 03:18:14.67ID:T3L34sZh0899名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/05(日) 03:21:44.77ID:T3L34sZh日本の歌声の数々。
0900名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/05(日) 03:43:17.63ID:8CrFRjh2http://livedoor.blogimg.jp/kaikaihanno/imgs/e/a/ea0cec8b.jpg
http://livedoor.blogimg.jp/kaikaihanno/imgs/3/6/368b5097-s.jpg
http://livedoor.blogimg.jp/kaikaihanno/imgs/a/d/adce8ce7-s.jpg
http://livedoor.blogimg.jp/kaikaihanno/imgs/6/3/63928d8c-s.jpg
0901名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/05(日) 08:15:35.77ID:wySzLOJs勝てるわけがない
0902名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/05(日) 09:26:03.21ID:LIdpe56V欲しがりません、勝つまでは
などと言って、家庭の鍋釜、お寺の鐘まで奪ってた時代にかの敵国はスイングしてたんだからw
0903名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/05(日) 09:46:18.83ID:vGR2n66Oゆとり世代以降はそうではないな。
0904名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/05(日) 09:53:41.09ID:toAtZ05d暴れて叩かれて国ごと自滅するわけよ
それはさておき
DDでインジケータが安定してるのに
実際には回転ユラユラ乱れてるということはある?
0905名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/05(日) 10:08:13.24ID:Y7biVys8インジケーターの分解能以下の細かい揺れはわからん。
0906名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/05(日) 10:19:21.52ID:vGR2n66Oインジケータ―類の制御チップの反応速度にもよるだろうけど。
0907名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/05(日) 10:53:22.48ID:8CrFRjh20908名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/05(日) 12:54:28.57ID:hCrtMHl10909名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/05(日) 13:25:12.62ID:Ei+Ga/8Pありえない。
ストロボ付きのある程度の重さのターンテーブルが、
毎分33回転/45回転で回ってて ストロボもちゃんと機能してる
つまり 実際に33回転 45回転ではあるわけだ。
瞬間的な速度の安定度も 毎秒50か60できっちりと光ってるわけで
1/50秒 1/60秒以内で速度変化は終ってるわけ。
じゃぁ1/50秒 1/60秒以内での速度変化がどんなもんか・・
実際に重いターンテーブルが33回転 44回転で回ってるってことで
慣性が掛かってるわけで それを加速、げんそくさせるのは難しい
つまり 実体として きっちり33回転キープ 45回転キープ以外の動作はない。
0910名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/05(日) 14:08:58.21ID:E5quSzkYプレーヤーにストロボがついてるのにターンテーブルに4列あるという事は内部で照射周波数を作成してるわけではない
つまりどういう事かと言うと、発電所から送られてくる電気に依存してると言う事になる
発電所から送られてくるのは地域によって50Hz、60Hzに分かれるけど、それが必ずしも安定してるわけじゃないから多少前後するのは当たり前
それが如実に表れてるわけで進んだり戻ったりをしてゆらゆらしてるように見える
交流安定化電源を挟んだりすると少しはまともになるかもしれんが、実際の回転数に影響するものじゃなく、単に照射される周波数に影響するだけだからあまり意味はないけどw
0911名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/05(日) 14:42:10.82ID:8CrFRjh2それならワウフラッターはないことになりますね。
バカのいうことは聞かないに限る。
0912名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/05(日) 14:43:53.88ID:8CrFRjh2人間ここまでバカになるものだろうか?
0913名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/05(日) 15:04:32.52ID:EOyMLNrp0914名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/05(日) 15:46:12.96ID:75WV2GEZ最後の最後に「w」で締めてあって、読むんじゃなかったと思った
0915名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/05(日) 16:55:14.01ID:upAjiktMこんな事が理解できない無知で良く今まで生きてこられたなw
0916名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/05(日) 17:35:18.62ID:Ei+Ga/8P普通は
視力>>>>>>>>>>聴力だから。
視力でOKなものを聴力で 駄目だしできる超聴能力もってるひとはほとんどいない。
0917名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/05(日) 17:45:13.22ID:upAjiktMそういうのを(視力で見た少しの違いが音に影響あると言うもの)世間ではプラシーボと言うんだよなw
0918名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/05(日) 18:40:44.72ID:W6hbhAw2むしろCDの出力レベルがでか過ぎる
ボリューム下げるの忘れて再生して大音量でなりだしてびっくりしてあわてて音量下げることがままある
>>900
蛍光灯・・・だと・・・
>>904
クォーツロックでないネオンランプ式のストロボだと完全に安定して見えても
電源の周波数が変動してるから回転数も変動していることは有りうる(回転にも影響あるかはモーターの制御方式による)
だがその周期は10分単位の長周期でしかも現代の発電機は正確に回転制御されてるから周波数変動はせいぜい±0.05Hz
絶対音感の持ち主でもこのレベルは聴感上にはまず分からない
クォーツロックの場合でストロボも点滅速度を電子制御している場合(縞が1本だけや光源がLEDの場合)は
制御がおかしくなってれば回転速度はストロボの点滅諸共変動してる可能性はある
この場合回転数とストロボの点滅がずれてなければストロボは流れない
0919名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/05(日) 20:05:13.98ID:Ywr9YrzN三大テノール歌手の一人に関しても、その見た目で実際より歌が上手く聞こえているのかもしれない。
プラシボ・ドミンゴというくらいだから・・・
0920名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/05(日) 20:18:31.66ID:+j3ufAoq0921名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/05(日) 20:28:43.23ID:4bHUme7Aレロレロって歌っているやつは、カントルーブの「オーベルニュの歌」から、
バイレロ。
VANGUARDレーベルから出た、ネタニア・ダヴラツが歌っている知る人ぞ知る
名盤で、Analogue Productionsからも20年位前にマスタリングをDoug Sax
がやった高音質盤が出たのを所有している。
カントルーブの「オーベルニュの歌」ネタニア・ダヴラツ
https://www.youtube.com/watch?v=Wyyr0Du7p84
このバイレロっていう曲は、ヤマハのGT-2000が発売された時、試聴会でヤマ
ハの人がかけてくれたのを覚えている。もう35年前の話だけど。
0922名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/05(日) 20:40:10.42ID:LpPUiEKf0923名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/05(日) 21:01:14.14ID:PDsaBUhFカレイドスコープというやつだな
0924名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/05(日) 21:04:47.75ID:JoZ0Y66U根本的に勘違いしてる
DS-DAC-10Rにはフォノイコライザは
内蔵されていない
フォノイコライザはAudiogate4に
ソフトウェアで実装されているので
PCからの出力でイコライザがかかった音になる
DACのヘッドフォンジャックから聞こえるのはカートリッジ出力の音そのもの
0925名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/05(日) 21:07:24.25ID:JoZ0Y66U0926名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/05(日) 21:27:46.68ID:Ei+Ga/8P逆説的に説明するぞ。
普通の人はストロボがただしく点滅してれば それが奏でる音にわうフラッターを感じることはない。
しかし キチガイレベルの頭でっかちな理論上では
50Hz 60Hzで定速照明されているものをみても それ以下のタイミングで
ワウ・フラッターがおき 音程が狂う
っと 言い張れる。
ぶっちゃけ キチガイレベルの脳内でしか そんなことは感じれないんだよ。
海外版センターズレレコードとか、
目で見てわかるほどの反りのあるレコードの再生でなら
普通に揺らぎがわかって不快だけど。
0927名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/05(日) 21:50:01.54ID:9sfxdmK0煙が出て髪が真っ白になるぞ
0928名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/06(月) 00:20:03.08ID:tTAplr2yまあ妥当な価格じゃないかな
それよりGT2000Xのが気になっちゃって
30万で買えればこっちのがイイ
0929名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/06(月) 00:36:10.50ID:jEUrYPnZ0930811
2017/03/06(月) 02:04:10.71ID:iIwaC8vYソフトウェア実装されているという点はおっしゃる通りです。
DS-DAC-10Rのヘッドホン端子から出る音はAudioGateで加工されて出るので端折ってしまいました。
さて、、、非常に長文で申し訳ありませんが、結果を申し上げればKP-990は壊れていませんでした。
LINEケーブルの根本をグリグリしにいったついでに
テクニカの接点クリニカにクレのコンタクトクリーナー付けて磨いたら若干の改善が見られました。
両方のCHから音が出てくるようになり、書き込みを見てカートの端子をジーパンでゴシゴシしてみました。
(アームやカートの端子にもコンタクトクリーナー使ってもいいんですかね?)
するとAMPでは普通に聞けるようになりました。
しかし、PCではマシにはなりましたが、まだ音は小さくピークメーターはピクリともしません。
ここでPCによって入力レベルに違いがあるのかと思いつきました。
ここが非常に申し訳ないところで、LINE入力のテストにCDプレイヤーを使ったのですが、
その場所リビングのラックの裏に手が届かなかったのでDACを寝室に持っていき、
そこのPCとCDプレイヤーを使ったらまともに動いたので、レコードプレイヤーのみが原因と思い込んでいました。
で、レコードプレイヤーを寝室に運び繋いでみると、実にあっさりとうまくいきました。
RECレベルが-49.5dBから31.5dBまで設定できるのですが、4.0dBくらいでCLIPが点きます。
一つしかないMCのAT-F3IIでもMAXの31.5dBに設定すれば、ちょっと小さいけど使えない事はないくらいでした。
思い込みと怠惰が解決を遅らせ、まことに申し訳ありませんでした。
レス下さった皆様ありがとうございました。
0931名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/06(月) 02:28:42.92ID:TXmQF38iなにはともあれ、良かった
0932名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/06(月) 08:49:53.81ID:Xi/+F1MZそうだね、良かったね
これで心置きなくレコードが楽しめるね
0933名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/06(月) 17:02:07.98ID:tVROx7Sgそれと今AT33MONOかDL-102が候補なんだけどDL-102は2ピンだよね
あれはどうやってヘッドシェルに取り付けるの?
教えてちょ
0934名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/06(月) 18:01:29.90ID:deb4tEucモノラル盤はモノラル針で聴こう!
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1466347567/
モノラル盤にはモノラルの音しかカッティングされておらず、ステレオカートリッジは左右の音をトレースする
モノラルカートリッジは片チャンネルの音はトレースしない
つまり音が入ってても音は鳴らない
と言う事はモノラル盤に傷などのノイズがあった場合、片側チャンネルのノイズはそもそも拾わないと言う事
ステレオカートリッジは両方のノイズを拾い、ノイズまでマージされてモノラルに変換される
だからモノラル盤はモノラルカートリッジで聞いた方が音がいい
そしてDL-102は専用に2本がそれぞれ二股に分かれて4本になってるリード線があり、それを使う
0935名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/06(月) 18:11:08.84ID:tTAplr2yモノラル盤をステレオカートリッジで聴けばモノラルカートリッジで聴くよりチリパチノイズは激しいよ
0936名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/06(月) 18:18:46.25ID:tVROx7Sg御教示ありがとう
そうなんだ
知らなかった
最近モノラル時代のジャズとかポップス聴くんだけどどうなんだろうと思って
ありがとう
0937名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/06(月) 18:48:00.43ID:Jo8I4TMMそれにあわせたモノラル針でステレオ盤をかけると溝が傷つくらしいけど
モノラル盤にステレオ針は問題ないようだね
45-45方式のV字型断面の溝にあわせて左右に加えて上下方向の振動も捉えるステレオカートリッジと違って
モノラルカートリッジは構造的に左右方向の振動のみ捉えるから不要なノイズを拾わないとされている
ステレオ盤でもノイズが多い場合モノラルカートリッジでかけてノイズを減らすというやり方がある(針はステレオ用)
0938名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/06(月) 18:49:48.99ID:nd9Aa91Sモノラルカートリッジは水平方向の速度振幅に対してしか発電しない。
垂直方向に対しては発電しない。
モノラル盤には本来水平方向の振幅しか刻まれていないが、
音溝のゴミや針先のピンチ効果により垂直方向の振幅が発生し、
ステレオカートリッジでは左右逆相の信号となって出力される。
モノラルカートリッジではこの信号が生じない。
ただしステレオカートリッジでも左右信号を合成すれば打ち消すことができる。
DL-102はカートリッジ出力のところで左右を短絡し、信号を左右両チャンネルに供給することが多いが、
本来短絡しないところを短絡するためハムノイズが出ることがある。
0939名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/06(月) 20:18:19.96ID:Xx6FaiANhttps://www.youtube.com/watch?v=uWL2zJJ-JcA
ザ・クロマニヨンズのCDはアナログレコードをかけたものをCD化するほどレコードの音が好きなんだって
0940名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/07(火) 01:38:49.88ID:FglNRk7g0941名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/07(火) 02:54:26.37ID:aDf9+xIVあったと思うが(主にオーディオフェア会場とかで売られてた印象)
あれってどうだったんだろ
0942名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/07(火) 07:57:35.46ID:tO0Tkw6c0943名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/07(火) 08:17:11.10ID:k7D/s0K90944名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/07(火) 08:19:40.35ID:IhU4N3ceそれは知らんが
CDプレーヤーをフォノ入力に接続するための逆RIAA特性のアダプターはあったよ
0945名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/07(火) 10:02:16.71ID:prf5Y2pl(おまえらの皆さんステレオ針そのままのセッティングで使えてる?)
テクニカのやつだけどサポートに聞いたらアンプによってはアースループしてしまうらしい。
アンプのSP切り換えをRかLどちらかにすれば消えるんだけど面倒だからもう使うの止めた。
因みにプリはYAMAHA C-2
0946名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/07(火) 10:29:53.41ID:e5jvHBFSMMなのかMCなのかどっち?
MCであれば色々と変更しないとダメだろ
それとそのプレーヤーはDDだったりしないのか?
モーターが真ん中にあるからそこに近づけばブーンと鳴るものもある
その場合、アンプをステレオからモノラルに切り替えたら出なくなるからそれかもしれない
電源を入れて回転させて、カートリッジがモーターの近くにいくほどブーンノイズが大きくなる場合はこれ
その場合はプレーヤーを変えるかカートリッジを変えるかしないとどうしようもないと思われる
アースの問題の場合はフォノイコを変えると出なくなるかもしれない
別のフォノイコ使うとかして確認して見るといい
フォノイコを変えてノイズの大きさが変わるならその辺が問題の可能性もある
0947名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/07(火) 12:35:34.28ID:p3dmbntRこちらではシェルごと交換で問題ない
AT33MONOとAT33PTG2
0948名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/07(火) 12:36:30.20ID:tWHxwWSqアースループなら別の機器にアースコードを繋いでみる
これならタダ
それでもダメなら、インスタントコーヒーの空き瓶(別にジャム瓶でもいいけどw)にキムコの活性炭入れて、仮想アースを作ってアースコードを埋める
手間はかかるがこれもタダだ
0949名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/07(火) 13:01:53.03ID:wjL18CZ+バカは黙っていればいいのに
0950945
2017/03/07(火) 14:55:30.00ID:prf5Y2pl付けたのはKP-1100でDDどす。
上にカキコした人同様いままでMONO針持ってなかったから買ってみた。
で、今一度つけて確かめたら盛大にハムノイズ出る。
中心に近づく云々でなくもう付けた途端に出る。
アンプSP切り換えをL+Rにすると軽減する(このポジションのみ)も明らかに聞こえる。
他にもプレーヤーとフォノイコあるから確かめてみるけど・・・もうKPでMONOは使わん。
>>946 MCでの色々の変更ってどんな事?
シェルリード線の繋ぎとか?マニュアル通りにしたんだけどなぁ・・・
0951名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/07(火) 15:34:54.70ID:mU2j54b9http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1048119.html
3月中旬に発売する。価格はオープンプライス。
店頭予想価格は25,000円前後。
0952名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/07(火) 15:45:26.48ID:Gv0ERkrT流行のBT付きデジタルアンプに音声飛ばすんじゃなく自分がスピーカになるのかw
そういう用途だとリモコンつけないと売れない気も?
0953名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/07(火) 15:58:13.11ID:wjL18CZ+アンプにL+Rポジションがあるのなら、カートリッジの片chの配線を外し、ヘッドシェル側の端子を短絡した方がいい。
当然そのままでは片chしか音は出ないが、L+Rにすれば問題ない。
AT-33MONOでは左右のコイルが独立しているのでこの問題はない。
0954名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/07(火) 16:26:36.73ID:tvF/JHLgBTで飛ばす側でコントロールするから
BTスピーカー側は音量弄らない。
これ ビニール木目じゃなくツキイタでなかなか高級感あるねぇ
2.5万円ならほしいかも。
0955名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/07(火) 18:08:00.83ID:/daEMJ0Rこの手のおもちゃをインテリア目的で置くなら縦置き出来ないと邪魔になるぞ。
0956名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/07(火) 18:50:15.31ID:fJLtk4Kf0957名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/07(火) 19:01:38.65ID:wjL18CZ+0958名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/07(火) 21:01:46.01ID:aROjqJ9S0959名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/07(火) 22:09:14.97ID:oQ94PEVj0960名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/07(火) 22:15:45.03ID:y0SIhqsShttp://iup.2ch-library.com/i/i1785363-1488891380.jpg
やっちまった
最近発売されたばかりでようやく入荷できたんですよー
ノリで新しいターンテーブルシートを衝動的に買ってしまった
ノアが取り扱うドクトル・ファイキャルト アナログというメーカーが出した
Magic-Matと銘された商品
ヌトッとした独特の質感を持つペラペラ(0.38mm)のシートで
他のターンテーブルシートとの併用もたやすくLP盤をバッチリ吸着させるタイプみたい
画像は商品本体とプレーヤーにセットした様子の物です
既に使用しているサンシャインのsts-2の上に重ねて使用してみた
まだ聴き始めたばかりの評価だけど
音質の変化は何というか説明がとても難しい
情報量たっぷりとかエネルギー溢れるとかというわかりやすい音質にはならない
あえて言うなら彫の深い音色になる、といえば良いのかなあ?
サックスとかめっさ心地よい音色になる
0961名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/07(火) 22:44:14.87ID:y0SIhqsSデアゴスティーニのサラ・ヴォーンとアーヨ版のイ・ムジチの四季、
ヴァン・ヘイレンの5150を再生してみたけど
このMagic-Matを使用すると
どうやら音をパーンと前に跳ばすのではなく
音色に重さみたいな質量感が出て濃厚さが増す方向性みたい
このターンテーブルシートのおかげで
ヴァイオリンやジャズボーカルを官能的に再生する足掛かりが出来たような気がする
0962名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/07(火) 23:46:51.20ID:56AL6wQK0963名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/07(火) 23:56:55.74ID:pM3dpeWa角が丸まってるから1300だろ
09641000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
2017/03/07(火) 23:57:36.35ID:xYEGmrUF0965名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/07(火) 23:58:06.44ID:y0SIhqsS0966名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/08(水) 00:38:45.00ID:fjKmw06Vオクで2kで買ったHarmonixとかいうやつ、届いたら厚紙に着色しただけのものですごくがっかりした覚えが
同じく1kで買ったRingmatとかいうやつ、届いたらトレーシングペーパーにコルクをリング状に貼っただけのものでやはりがっかりした覚えが
0967名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/08(水) 00:39:20.75ID:GEXJ1t1w針、回転数ともにちゃんと動くならね
ちゃんと動くならQL-A70だけでも2万で十分にお買い得だと思う
0968名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/08(水) 01:41:04.32ID:etnDokx+0969名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/08(水) 01:57:12.78ID:GEXJ1t1wA70良いものだもの
当時のビクターのアナログはタンテもアームもあの値段がおかしい
他社製品も安すぎでおかしいレベルだったけど、ビクターはさらにおかしかった
見た目をとっても、付き板だがあの表面仕上げであの値段
モーターも自社開発の自社調達で、しかも部門別だったから社内で大喧嘩しながら安く仕入れて安く売ってたらしいし
0970名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/08(水) 07:26:15.94ID:17OjmVrBLP盤をターンテーブルに載せて再生前のLP盤をクリーニングするため
回転する盤にクリーニングパッドを軽く押し当てたら
シートが滑ってターンテーブルとシートだけが回る状態
sts-2を使う以上スタビライザー必須という状況になったんだ
25000円出費の上にそこからスタビライザーが必要なのかー、と少し憂鬱になったよ
Magic-Matの使用でスタビライザーの使用から解放されたよ
スタビライザーを使うと管弦楽やロックの音が少し抑圧された感じになるので
いつか外して再生出来るようにしたかったんだ
0971名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/08(水) 08:31:33.19ID:YEuE1J3K0972名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/08(水) 08:55:16.69ID:17OjmVrB特殊シリコンがどうのと書いてあったから
多分ゼロダストのスタイラスクリーナーの素材と似たような物だから大丈夫だと思うけど
夏の気温くらいで溶けて下のsts-2と合体
ベトベトして盤がセット出来ません!とかいう展開になったら
流石に凹むなあ
0973名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/08(水) 09:55:01.58ID:w0DATgal誰か使ってる人いませんか?情報くだしぁ
0974名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/08(水) 10:01:09.30ID:sKmVDrWh0975名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/08(水) 10:39:47.86ID:17OjmVrB他の製品にも大いに興味があるんだけど
そう何枚も揃える物でもない気がするし悩ましい
DENONの1300を使っているにも関わらず
周辺アイテムのおかげでプレーヤーだけで40万に届きそうでヤバい
少し自重せねば
0976名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/08(水) 12:10:10.66ID:Mpk28C/1カートリッジの交換は100時間とか・・・
もうアフォかいな・・・って思うわ
1枚/日 聴いただけでも 3ヶ月だよ
0977名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/08(水) 12:15:32.60ID:txtCbl2/0978名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/08(水) 12:20:59.58ID:zAEpFXEz気になるなら、無垢針使えばいい。
0979名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/08(水) 12:24:42.14ID:Mpk28C/1ナガオカはサファイア針は15時間とか言ってるよ
もうアフォでしょ
0980名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/08(水) 13:04:57.23ID:+YwWLm170981名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/08(水) 13:04:59.65ID:WECCoK+X持ってるけど、静電気発生しまくるので使い物にならずに外した
静電気が発生し難いと謳ってるくせに使えんわ
ターンテーブルとの密着性もないし
買って後悔したシートのうちの一つだよ
0982名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/08(水) 13:12:30.36ID:CQKz3czB0983名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/08(水) 13:53:02.46ID:WrONWVH6簡単かつ有効な掃除方法ってないかな
0984名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/08(水) 14:43:17.52ID:s8TlM1vPこまめにブラシでチリ取りがいいんじゃないのかな
安全だし
スタイラスクリーナーはたまにオーディオテクニカのを使うくらい俺
その時もブラシで水分はすぐ落とすよ
0985名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/08(水) 15:52:04.27ID:WrONWVH6ダイヤモンドって採取するときは汚れが付着し易い性質を利用して油の着いたベルトコンベヤーに通すことで油にダイヤモンド原石がへばり付けて採ってるってよ
宝石店ではダイヤモンドの精巣は如何してるんだろう?
0986名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/08(水) 16:59:00.66ID:17OjmVrBスタイラスクリーナーはゼロダストに毎度お世話になるつもり
購入したら日常的にはゼロダストで数か月に一度SONICの使用になると思う
0987名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/08(水) 17:19:12.74ID:WrONWVH6宝石店では超音波は使わないと思うけど
割れてしまうのかな
0988名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/08(水) 17:36:58.47ID:okPlomI6お前はカートの針のダイアモンドが天然ダイアモンドだとでも思ってるのかよ
人工ダイアモンドで作ってるんだよ
お前の遺骨からでもダイアモンドは作れるんだぞw
0989名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/08(水) 17:42:07.78ID:s8TlM1vP0990名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/08(水) 17:45:20.13ID:llo7Wiit0991名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/08(水) 17:52:41.03ID:17OjmVrB超音波でスタイラスの針の部分が割れるのかそれは分からない
ただユキムがSONICの取り扱いを開始したのは2015年の秋ごろらしいから
何かそういうクレーム物のトラブルが頻発したのなら
少なくとも取り扱いに関する変更がなされると思う
まあ自分がいつかSONICを購入して
万が一使用してるDL-103の針先が割れでもしたら
こいつはヤバいとか何とかスレに書くよ
0992名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/08(水) 18:01:04.27ID:unFHgedY宝飾用には使えない、天然の工業用ダイヤじゃないのか?
それとも現在は人工ダイヤを大量生産する技術が出来てお安くなったのか?
0993名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/08(水) 18:25:31.32ID:oqgC5ivN0994名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/08(水) 19:49:35.15ID:fjKmw06V0995名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/08(水) 19:51:59.04ID:fjKmw06V気軽にアナログプレイヤーの話題スレ 79rpm
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1488970280/
0996名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/08(水) 19:59:12.65ID:fWCH6qGQ0997名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/08(水) 20:04:07.21ID:JShbN/08我々はSPの回転数をも超えて回り続けてゆく・・・
0998名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/08(水) 20:12:31.07ID:3DIy9BRi0999名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/08(水) 20:15:30.62ID:Dy7VuKsV90回転までは大丈夫じゃね
1000名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/08(水) 20:34:22.11ID:GEXJ1t1w10011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
life time: 39日 8時間 4分 34秒
10021002
Over 1000Thread運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 2ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 2ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
http://premium.2ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.2ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。