ハイレゾで本当に音は良くなるのか?★55 [無断転載禁止]©5ch.net
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/26(木) 22:39:41.72ID:BQexVWucCDフォーマット16bit 44.1kHzを越える帯域データも収録しCDよりも高音質な再生を実現するとのこと。
一方で人間の聴力を超える帯域を収録しても意味がない、サンプリング定理的にCDのスペックで人間の聴力範囲は全て賄えるなど、
ハイレゾそのものの効果を疑問視する声も出ています。
このスレではハイレゾ規格の実効性について心ゆくまで議論してください。
なお、ハイレゾ音源の範疇には、DVDオーディオ、SACD、DSDなどの規格も含みます。
基本的にデジタル規格が中心ですが、議論の流れ的にアナログ盤の話題などについても制限いたしません。
また、必要に応じて音楽全般、レコーディング環境等についての議論も可とします。
【スレッドルール】
・他の人の発言・意見などをお互いに尊重する。
・罵詈雑言、捏造、粘着等の行為をしない。
・○○詐欺!と断定しない。
・議論する場合は反証可能な根拠をもって主張する。
上記ルールに違反する場合、また主張又は根拠が本スレの趣旨にふさわしくないと判断される場合、
関係者は別途自治スレを立てて移動するものとします。
なお自治スレのルールは上記スレッドルールに準ずるものとします。
スレ番飛ぶ前の最終本スレ
ハイレゾで本当に音は良くなるのか?★49 [無断転載禁止]©2ch.net
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1481110810/
(★50は荒らしがテンプレを無断改変したスレです。そちらがいい方はそちらでどうぞ心ゆくまでお楽しみ下さい)
前スレ
ハイレゾで本当に音は良くなるのか?★54 [無断転載禁止]©2ch.net
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1484397725/
0948名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/12(日) 09:25:24.81ID:PdObOJzzブルよw
お前がまともに説明しないからだろ
>-0.0999dBの192/24を増幅しない&-JVC44.1k*0.9494で、結果物クリップすんのかよ
なんだよこれはw
これは手順の
A44c − JVCの44.1k * 0.9494を演算
のことだろ?
これは差分出してるわけでクリップするわけないだろ
クリップしてんのは通常部分のJVC44.1kだろ
@2S交互音源作成手順の嘘とやらは、どこがどう嘘なのか説明しろよ
A2S交互音源の通常部分(聴こえる部分)は 、元JVC44.1kでない証拠出せよ
さらに、お前の考えでは、この音源はどう作成されたのか示せよ
0949名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/12(日) 09:28:37.00ID:nmgNGrwn0950名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/12(日) 09:35:28.12ID:PdObOJzzブルよw
>25スレ703の通りやってみろっつーんだよ
@upconv frontend同等アプリでJVCの192kを44.1kに変換44cとする
A44c − JVCの44.1k * 0.9494を演算
BAをwav化
これがわからんのか?w
Aで差分出し(0.9494は、同一音圧にするための数値で環境等により変動有)
BでそのA差分をwav化
そして
JVC44.1kとBの差分を2秒ごとに交互に作成したものだろ
どこが嘘なんだよ?
0951名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/12(日) 09:39:03.30ID:cAZVrSch>>630読め、では足りないんだろうから細部補足する
・Audacityで作る場合、ダウンコンバートの操作そのものは必要ない
二つのステレオトラックを合成するまでに、左下のレゾ表示の小窓で
192000なり44100なり選択しておけば良い
・「無音化」は、範囲選択した後
「編集」→「特殊な削除・切り取り(?)」→「無音化」で可能
これで片方のステレオトラックを2秒ごとに無音化し
・最後に全体を選択して(俺は2トラックめの下の灰色ブランクをクリックした)
「トラック」→「ミックスして作成(?)」をクリック
これで完成だ
0952名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/12(日) 09:41:54.21ID:cAZVrSch反転しない・レベル増減もしない・無音化もしない方がクリップしてなくて
なんで結果物がクリップすんだっつーの
補足したったからはよ作れ
0953名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/12(日) 09:48:21.87ID:q+CleDIJhttp://i.imgur.com/oOuCGI0.jpg
青がオリジナルのMAX点、赤が2s交互のDL音源のMAX点。
位置は同じだし、回数は減っている。
だから、ID:cAZVrSchの言うことの方が間違いだと思うよ。
0954名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/12(日) 09:53:43.47ID:cAZVrSch知らねえよ25スレの703さん(;ABX;君wまた君wいつもの君)よ
どっから0.45出てきたよ
-0.0999dBとクリップだろうが
0955名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/12(日) 09:58:04.20ID:PdObOJzzブルよw
やはり予想どおりのレスだなw
ようするに作成者の手順ではなく、お前の手順だろそれw
>>630
>作り方は、Audacityで
>1、反転させるデータを先に読み込む
>2、反転(必要なら増幅も)・2秒ごとに無音化する
>3、192/24を読み込む
>4、二つのステレオデータを一つのステレオデータにミックスする
これでは、JVC192kと差分の交互だろw
JVC192は元々クリップもしていないからクリップ無し
だが、作成者は、元音源JVC44.1kと別に作った差分の交互なんだよ
JVC44.1だという根拠は>>837で書いてるだろw
なのでJVC44.1kは元々クリップしてるから2S交互音源もクリップしている
だから問題は、お前がなぜJVC192kと差分の交互にしてるのか
つまり、何度も聞いている
A2S交互音源の通常部分(聴こえる部分)は 、元JVC44.1kでない証拠出せよ
と言っている
0956名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/12(日) 09:59:23.01ID:cAZVrSchつーか
2秒ごとの赤点ざっと数えて9個ぐらいだろ
俺のが合ってんじゃねえか
0957名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/12(日) 10:01:26.64ID:q+CleDIJ下手にクビ突っ込んですまないw
0958名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/12(日) 10:07:11.19ID:cAZVrSchハエは25スレ703の説明において
「44c」が「(レゾ以外)変えない方」
だってこと無視しにかかってんのか
マジ話にならんな
>だが、作成者は、元音源JVC44.1k〜
説明(44c)と実態(JVC44.1k?)が乖離してんだって話してるのに
話を実態に合わせてどうすんだ
俺は説明の方の話してんだろうに
やっぱ駄目か
0959名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/12(日) 10:15:30.66ID:cAZVrSch俺は説明と実態が合ってないって話を延々している
(その際、残ってるデータの正体は問題にしていない)
ハエは実態だけ見た上で、残ってるデータの正体を「44c」だと俺が主張しているかのように延々書いている
俺の「主張」を勝手にでっち上げて「反論」してるのがハエ
俺は25スレ703の説明の嘘を問題にしている
さて、そろそろ「25スレ703」でスレ検索してみようかな
0960名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/12(日) 10:16:03.32ID:r0TRPgK3「ハエは」
は無視。
ハイレゾの話をしようぜ。
0961名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/12(日) 10:27:01.62ID:PdObOJzzブルよw
話にならんのはお前だろ
>「44c」が「(レゾ以外)変えない方」
>だってこと無視しにかかってんのか
どう無視してんだよ?
44cは
@upconv frontend同等アプリでJVCの192kを44.1kに変換44cとする
これだ
>説明(44c)と実態(JVC44.1k?)が乖離してんだって話してるのに
>話を実態に合わせてどうすんだ
説明で44cと差分交互なんてかいてないだろ
>なお音源は2sごとに差分と元音源を交互に再生。
これの元音源というのは、JVC44.1k
根拠は
>JVC44.1だという根拠は>>837で書いてるだろw
お前>>950で書いた、こんな単純な手順のどこが嘘なんだよ?
説明しろよ
0962名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/12(日) 10:27:18.46ID:cAZVrSch数え間違えてなきゃ
これでもまだ25スレ703の説明を論点から外そうとするなら、さすがにみんな状況わかるんじゃね?
>>960
それ、マジ正解です
荒らし扱いされる事を俺は望みませんのでね
不当な荒らし認定に屈しもしませんが
0963名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/12(日) 10:32:43.99ID:PdObOJzzブルよw
>ハエは実態だけ見た上で、残ってるデータの正体を「44c」だと俺が主張しているかのように延々書いている
お前は前からそうだが>>879でも書いた
>普通に25スレ703の@AB読みゃ、残ってるのはクリップしてない192/24の自家ダウンコンバート「44c」ですよ
「44c」だと言ってるだろ
なんで「44c」なんだよ?
そしてなんで手順が嘘なんだよ?
いい加減にしろよ
0964名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/12(日) 10:34:13.95ID:cAZVrSchまた話ねじ曲げてる
25スレ703の
「A44c − JVCの44.1k * 0.9494を演算」を無視しにかかってる
変わらないのが44cで、弄るのがJVC(レベル下げる)
これを引き算して、なんで結果物がクリップすんだっつーのに
>>837とも「変わらない方(残る方)」が真逆だろ
事実認識になんの行き違いがあるんだよ
0965名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/12(日) 10:43:35.40ID:PdObOJzzブルよw
>「A44c − JVCの44.1k * 0.9494を演算」を無視しにかかってる
無視などしていない
差分出してる処理だと何度も言ってるだろ
>これを引き算して、なんで結果物がクリップすんだっつーのに
だからよ
引き算してるのは差分出して、そのファイルを作ってるだけだろ
お前の手順とは違い、差分ファイルを別に作ってるんだよ
クリップしてるのはJVC44.1kだぞ
0966名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/12(日) 10:44:21.72ID:cAZVrSchこれ、その後の
「ところが残りもんはクリップしてる」を無視して切り取ってんのね
まさに、説明と実態の乖離について語ってるのに
・・・ところで、俺が「44c」だと主張してるとして
それは「説明は嘘」って主張と並び立つのか?説明丸飲みじゃん
俺は「可能性としてまだ除外してない」だけなんだがなあ
0967名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/12(日) 10:49:01.31ID:cAZVrSchソースどこだんべ
本人の証言なんぞ無かったはず
後付けならなんぼでもでっち上げられる
残った「証拠」だけではプロセスを証明できる材料にはならない
信頼性のあるソースの存在が問われるところですねー
なけりゃ、ハエのでっち上げ、根拠なき主張だ
0968名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/12(日) 10:52:29.49ID:PdObOJzzブルよw
お前の>>630の手順と作成者の手順は違うのは理解してるよな?
お前の手順とは違い、差分ファイルを別に作ってるんだよ
>それは「説明は嘘」って主張と並び立つのか?説明丸飲みじゃん
だから説明と、その音源はどこが違うんだよ?
どこが嘘なんだよ?
0969名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/12(日) 10:55:29.21ID:PdObOJzz>ソースどこだんべ
@upconv frontend同等アプリでJVCの192kを44.1kに変換44cとする
A44c − JVCの44.1k * 0.9494を演算
BAをwav化
Bだろ
そして3は、2S交互音源の差分部分に使用されてんだろ
0970名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/12(日) 10:58:16.70ID:cAZVrSch俺の説を覆せる強度ぜんぜん無いじゃないの
なに断定してんだ?
ハエの根拠なき主張きましたね
0971名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/12(日) 11:01:24.71ID:PdObOJzzブルよw
>俺の説を覆せる強度ぜんぜん無いじゃないの
だからよ
お前の説はなんだよ?
>なに断定してんだ?
俺は説明通りの内容を言ってるわけだが?
0972名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/12(日) 11:02:24.85ID:cAZVrSch703のAの意味から、操作されるもの・されないもの、操作されるべき内容を明らかにしただけだ
「差分ファイルを別に作ってるんだよ」?
ハイ根拠なき主張
0973名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/12(日) 11:05:44.77ID:r0TRPgK3「荒らしに構うのも荒らし」
0974名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/12(日) 11:06:15.86ID:PdObOJzzブルよw
>俺は俺のやり方は紹介したが、25スレ703本人のやり方についてはコメントしていない
嘘だと言ってるだろ
>「差分ファイルを別に作ってるんだよ」?
>ハイ根拠なき主張
>>969にて回答済み
0975名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/12(日) 11:08:20.64ID:cAZVrSchん?
それってID:PdObOJzzが荒らしだって前提?
まずそこをはっきりして欲しいんだよね
俺は「荒れちゃうよ」って既に言ってたんだから
0976名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/12(日) 11:10:31.02ID:PdObOJzzもう何度も同じ繰り返しだな
ろくな根拠もなく主張し、聞けば答えず
いい加減にしろよ
お前は、作成者を嘘よばわりしてんだよ
作成者に対し、それなりの態度を示せ
0977名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/12(日) 11:12:11.99ID:cAZVrSch(俺はupcomv触った事ないしな)
>>969には「差分を別に作った」って断定できるものなんか無いね
ハエは根拠なき主張を行った
毎度墓穴掘るこったねえ
0978名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/12(日) 11:14:51.50ID:PdObOJzzブルよw
>俺は「荒れちゃうよ」って既に言ってたんだから
お前がまともな回答しないからだろ
>>927にも書いた
皆が納得できる、嘘だという説明ができれば終了なんだよ
@2S交互音源作成手順の嘘とやらは、どこがどう嘘なのか説明しろよ
A2S交互音源の通常部分(聴こえる部分)は 、元JVC44.1kでない証拠出せよ
さらに、お前の考えでは、この音源はどう作成されたのか示せよ
0979名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/12(日) 11:15:33.20ID:cAZVrSch「差分ファイルを別に作ったんだよ」「(根拠は)>>969で回答済み」
969 名無しさん@お腹いっぱい。 2017/02/12(日) 10:55:29.21 ID:PdObOJzz
>>967
>ソースどこだんべ
@upconv frontend同等アプリでJVCの192kを44.1kに変換44cとする
A44c − JVCの44.1k * 0.9494を演算
BAをwav化
Bだろ
そして3は、2S交互音源の差分部分に使用されてんだろ
(引用終わり)
どこに「別に作った」事実の提示があるんだ
こんなあからさまに根拠ない主張、よくやるもんだねえ
0980名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/12(日) 11:18:21.21ID:PdObOJzzブルよw
じゃ何が嘘なんだよ?
>>>969には「差分を別に作った」って断定できるものなんか無いね
書いてるだろ
>BAをwav化
>なお音源は2sごとに差分と元音源を交互に再生。
0981名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/12(日) 11:20:15.29ID:RsnFITi9漸く結論が出た、思い返せば長かった
ハイレゾ音源とノーマル音源片っ端から録音してみた
できるだけ緻密に測定したが結果全く同一の波形を示す結果となった
出た結論は高価な機材で録音することにより「同一のデータ」だと証明されてしまった
ハイレゾよ今までありがとう
これで心置きなくCDを気持ちよく楽しめる
今となっては清々しい、ハイレゾよ沢山の夢をありがとう
0982名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/12(日) 11:20:34.86ID:cAZVrSchいままでスレで通用してきた、「-30dBでマスキング効果により聞こえない」説も
JVCサンプルは0.45dB差だのの話も、音は同じだから聞き分けできない説も
丸ごとごっそりひっくり返ってるのに
片っぽがクリップとはねえ
「肯定派」にも「否定派」にも、こりゃ大変な事態じゃないの?
0983名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/12(日) 11:22:24.38ID:cAZVrSch録音機の性能は大丈夫?
JVCのハイレゾサンプルは片方クリップしてたよ
0984名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/12(日) 11:24:59.02ID:cAZVrSch誰がどのプロセスで「再生」してんのか不明だし
(普通に考えりゃ、結果物を再生するとそうなるって説明なんだけどよ)
それが「差分を別に作った」ソース?
なるわけないじゃん
0985名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/12(日) 11:25:00.89ID:RsnFITi9ハイレゾはイカサマだと証明されたので余罪も認めるしかないな
適当に作られたファイルがクリップして当然、ハイレゾらしいな
0986名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/12(日) 11:27:29.84ID:cAZVrSchいかさまじゃないハイレゾってどんなん?
条件に合ったものを提案してみたい
0987名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/12(日) 11:27:57.18ID:RsnFITi9長い間有難う御座いました
0988名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/12(日) 11:28:17.73ID:PdObOJzzブルよw
俺は、JVCの音源はマスタリングが同じか否かであり
前から書いているように、そもそも音圧の違う音源を聴き比べの対象としていない
お前の態度はなんだ?
お前は、作成者を嘘よばわりしてんだよ
作成者に対し、それなりの態度を示せ
0989名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/12(日) 11:29:05.59ID:cAZVrSchお疲れ様でした、また会う日まで
0990名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/12(日) 11:33:34.55ID:PdObOJzzブルよw
お前の手順と比較して言っている
お前は、2音源で作成してるが
作成者は3音源で作成している
つまり、差分音源だけのものがある
>誰がどのプロセスで「再生」してんのか不明だし
そんな反論しかできないのか?
0991名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/12(日) 11:34:09.37ID:cAZVrSchでは、残る「元音源」は「44c」レベル操作なしであり
これがクリップする事は通常考えられない
ところが結果物はクリップしている
実際は「元音源」はJVC44.1kであるらしい
説明が嘘じゃん
0992名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/12(日) 11:36:38.07ID:cAZVrSchソースどこだんべ?
「そう解釈できる」程度じゃ駄目だわな
はっきり、2音源でなく3音源と判明するものでなきゃ
990でぶっこんでくるねえ
0993名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/12(日) 11:38:45.37ID:cAZVrSch>>969になんも事実の提示ないぞー
根拠ねーじゃん
0994名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/12(日) 11:41:08.25ID:cAZVrSchこんな形でスレが埋まるのは忍びがたい
ひどいよね、こんなの
0995名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/12(日) 11:42:01.93ID:PdObOJzzブルよw だからよ
>A44c − JVCの44.1k * 0.9494を演算
これは、あくまで差分だぞ
これを
>BAをwav化
>では、残る「元音源」は「44c」レベル操作なしであり
>これがクリップする事は通常考えられない
差分はクリップしてないのは当然で
なんで残る「元音源」は「44c」なんだよ?
何度も書いてるが
>BAをwav化
これは差分のみの音源だぞ
これは理解できてるのか?
まずこれからだ
0996名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/12(日) 11:42:28.92ID:cAZVrSchなに断言してんだー
ソースあんのかー
0997名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/12(日) 11:45:21.34ID:cAZVrSchJVCのサンプル、完璧に無音化できなかったがやっていることは大体分かった。
http://www1.axfc.net/u/3444289
なお音源は2sごとに差分と元音源を交互に再生。
差分だけだとこんなに大きな差分があるじゃないか、音変わって当然
という人が出るので、無視できるほど小さい音だよということを感じてもらえれば。
JVCがやったと思われること
@upconv frontend同等アプリで192kを44.1kに変換
A0.45dB増幅する
Bディザ、もしくはノイズ付加
703 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2015/04/05(日) 05:33:39.39 ID:xHt2m3cW
>>702の補足説明
http://www1.axfc.net/u/3444289
@upconv frontend同等アプリでJVCの192kを44.1kに変換44cとする
A44c − JVCの44.1k * 0.9494を演算
BAをwav化
(引用終わり)
結果物の状態しか書いてないじゃん
差分は別だの3音源だの、どこ書いてあんのよ
0998名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/12(日) 11:47:54.27ID:cAZVrSch俺もそこは憶測入れてない
憶測で根拠なく「差分は別」「3音源」主張したのはハエだ
0999名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/12(日) 11:48:49.58ID:PdObOJzzブルよw
まず>>995
何度も書いてるが
>BAをwav化
これは差分のみの音源だぞ
これは理解できてるのか?
まずこれからだ
これが理解できていないと話にならん
1000名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/12(日) 11:49:22.77ID:cAZVrSch10011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
life time: 16日 13時間 9分 41秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。