>>65
分からないのかねー。
理想状態(机上の理論とも言う)なら、100%一致するのがサンプリング理論。
しかし、システムに周波数偏差があれば誤差が発生するのも理論。
サンプリングタイミングで誤差が発生するのも理論。

したがって、
理論から予想される当たり前の結果が得られた。
音は変わっていない(聴き分けできない)、変わって聴こえるのはプラシーボ。
恐るべし、プラシーボw
が結論。