ハイレゾで本当に音は良くなるのか?★55 [無断転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/26(木) 22:39:41.72ID:BQexVWucCDフォーマット16bit 44.1kHzを越える帯域データも収録しCDよりも高音質な再生を実現するとのこと。
一方で人間の聴力を超える帯域を収録しても意味がない、サンプリング定理的にCDのスペックで人間の聴力範囲は全て賄えるなど、
ハイレゾそのものの効果を疑問視する声も出ています。
このスレではハイレゾ規格の実効性について心ゆくまで議論してください。
なお、ハイレゾ音源の範疇には、DVDオーディオ、SACD、DSDなどの規格も含みます。
基本的にデジタル規格が中心ですが、議論の流れ的にアナログ盤の話題などについても制限いたしません。
また、必要に応じて音楽全般、レコーディング環境等についての議論も可とします。
【スレッドルール】
・他の人の発言・意見などをお互いに尊重する。
・罵詈雑言、捏造、粘着等の行為をしない。
・○○詐欺!と断定しない。
・議論する場合は反証可能な根拠をもって主張する。
上記ルールに違反する場合、また主張又は根拠が本スレの趣旨にふさわしくないと判断される場合、
関係者は別途自治スレを立てて移動するものとします。
なお自治スレのルールは上記スレッドルールに準ずるものとします。
スレ番飛ぶ前の最終本スレ
ハイレゾで本当に音は良くなるのか?★49 [無断転載禁止]©2ch.net
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1481110810/
(★50は荒らしがテンプレを無断改変したスレです。そちらがいい方はそちらでどうぞ心ゆくまでお楽しみ下さい)
前スレ
ハイレゾで本当に音は良くなるのか?★54 [無断転載禁止]©2ch.net
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1484397725/
0638名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/09(木) 22:08:53.17ID:MmdIjuiaほらほら、証明しないで相手のことを耳がおかしいとか脳がおかしいとかレッテル貼り乙
まんま瀬戸エテ公一朗の特徴だわ
>証明とかって(笑)
書けば証明から逃げられると思ってる?
ソースも出さずに一方的勝利宣言ですか?
0639名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/09(木) 22:14:44.58ID:JHHijywb(たった0.1dB差なのにね!)
わざわざ0.15dBレベル下げて差分最小化しても、頑張れば差分の音がちゃんと聞こえる
JVCサンプルについて今までなん十スレにもわたって言われてきた事は、いったい何だったんだ??
0640名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/09(木) 22:21:23.40ID:ITPD7prCは?
あなたは、階段状に音が減衰するの?
それならば、いくら説明しても無理ですね。
0641名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/09(木) 22:49:43.17ID:oqLjsbirブルかよw
本スレでなにしてんだよw
JVCの手順は過去スレの
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1427807862/702
ここで書かれており、俺は当時この手順で0.45dB増幅して確認している
だが今現在いや現在のJVCのサンプルでやってみると違うんだよw
なので、JVCがサンプル音源変えたんじゃないのかw
当時のサンプル音源を持ってないからわからんがなw
0642名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/09(木) 23:00:11.27ID:G1ND0IIw彼は廃人だから相手にしてはいけない。
0643【瀬戸エテ公一朗はこんなバカシリーズ】( ◆aiDdyHNuirxz
2017/02/10(金) 01:27:04.49ID:okciyWd/626 名前:瀬戸アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] 投稿日:2017/02/09(木) 19:18:37.22 ID:UMOw2ubi [3/3]
"客観的に"
全部いっしょ
ってのもすげえ話だな…
「全部いっしょ」の意味わかる人いる?
俺にはまったく理解不能なんだけど。
客観というのは『どこでも』『だれでも』同じだから客観と呼ばれるのだし、だから意味がある。
客観というのは科学と同義なのはそういうことだろ。
バカ瀬戸エテ公一朗は「客観」と聞いただけで火病るからすぐわかる。
証明というのは論理によって構築されるものだから証明=客観=科学なわけで、バカ瀬戸が>>45,46に一切答えられないわけも客観がわからないバカだから。
バカ瀬戸がバカ発言をして、ギャラリーにその証明を要求されて、ただの一度も証明が出来たためしがないのはそういうこと。
証明は客観化のことだから、客観と聞けば恐れおののき、悪態をつくことしかできないバカ瀬戸アンバランス転送には無理な話。
客観は全部一緒だから意味があり価値があるという当たり前のことすら理解出来てないのーたりんの証明が>>626のわけだ。
>>636のバカップリ逃げっぷりに呆れる>>638に対して>>640の意味不明な逃げっぷりと一方的勝利宣言。
これがまさに卑怯者瀬戸エテ公一朗らしさ。
0644【瀬戸エテ公一朗はこんなバカシリーズ】
2017/02/10(金) 01:29:00.70ID:okciyWd/そんで「お宅のお湯は熱いですか?ぬるいですか?」
ってバカだろ?
これがバカだとわからないのがバカ瀬戸エテ公一朗=アンバランス転送。
客観についてどうしてチンピラバカ瀬戸公一朗に俺が教えてやる必要があるんだかw
それは後々検索でたどり着いた人のために、いかに瀬戸公一朗がバカでクズで卑怯者かを知ってもらうためだ。
風呂が熱いかぬるいかなんて人それぞれ。
つまり聞いてもまったく意味はない。
人それぞれなんだからw
「人それぞれ」はバカと詐欺師の合い言葉w
だから「熱いかぬるいかは人それぞれです」なんてアホな答をいう前に、どんな温泉宿のフロントでも(中学校中退でも)“客観”という概念を知っているからこういうわな。
「うちのお湯は42℃です」
ってな。
この℃ってのが客観の証で、北海道の僻地の温泉だろうが、草津だろうが箱根だろうがはたまたカナダだろうがノルウェーだろうが42℃といえば、全部いっしょだ。
全部いっしょのどこが「すげえ話だな…」なんだよ、中学校中退以下の偏差値脳みそ瀬戸エテ公一朗=アンバランス転送よ。
全部いっしょだから客観に意味があるんだよ、のーたりん。
0645【瀬戸エテ公一朗はこんなクズシリーズ】
2017/02/10(金) 01:31:51.72ID:okciyWd/瀬戸エテ公一朗がどの板、どのスレでもどうして蛇蝎のごとく嫌われたかというと
自分の気に入らない相手(まともなこと、正しいことをいう人々)に対して、論の開陳も証明も一切の根拠もなく、
「池沼」「自閉症」「カナー」「糖質」といった知的障害者差別用語をまき散らしたからだ。
必死チェッカーで見ればわかることだが、一日に数百のこれらの差別用語を書きまくっている。
そして怒ったギャラリーのトラップによってそれらがネットパイロティング社内からの書き込みであることがばれたわけだが、ネットパイロティングスレによると、瀬戸エテ公一朗は山田光太郎社長に
ネットパイロティング山田光太郎「知的障害者差別用語を書かなければ2ちゃんを続けていいよ」
と言われたらしく、別の差別用語を書きなぐっている。
627 瀬戸エテ公一朗 投稿日:2017/02/09(木) 19:44:59.34 ID:ITPD7prC [1/3]
>>624
聾自慢はチラシの裏にでも書いてくれ(笑)
176 瀬戸エテ公一朗 投稿日:2017/01/30(月) 10:21:23.10 ID:eq8dRt/L [2/3]
>>173
ID:ShoyMYb0=Vivid君は、、、不可触賤民ですね。
了解ww。
賤民だからなあ。レスをクレクレとやってんだろうなあww。
0646【瀬戸エテ公一朗はこんなクズシリーズ】
2017/02/10(金) 01:38:37.50ID:okciyWd/こんな用語を相手に投げつけていい気になるのはもちろん瀬戸公一朗以外にいない。
「不可触賤民」は要するにバカ瀬戸は部落差別用語を書きたかったのを言い換えただけで、こいつは知的障害者差別用語を禁じられたら部落差別用語を書きたくてうずうずしているクズだ。
根拠も何もなく一方的に相手に差別用語を吐いていい気持ちというのが瀬戸公一朗の精神性の根底。
「vivid君」と相手に君付けして自分が偉くなった妄想も瀬戸のお得意のクズ作法だし、正しいことをいう相手に揶揄したつもりのあだ名をつけて偉くなったつもりも、瀬戸の得意技な。
瀬戸の以前のあだ名バカアホニゲタもそういうことだった。
瀬戸がバカでアホで逃げることしか出来ないからバカアホニゲタというあだ名が付けられたのに、一生懸命相手をバカアホニゲタと呼んで自分の憂さを晴らそうとしていた。
確か「ドロボーって追いかけてる警官にお前はドロボーってあだ名をつけるのか?」と言われていて、うまいことをいうなwと笑った思い出がある。
sizzle sounds = vivid sounds 問題には瀬戸エテ公一朗=アンバランス転送のクズっぷりが半端ないからこれは別項だな。
0647【瀬戸エテ公一朗はこんなクズシリーズ】
2017/02/10(金) 01:40:24.83ID:okciyWd/バカ瀬戸がバカ瀬戸であると知れるのはこいつがクソバカ自演の王者だからだ。
sizzle sounds = vivid sounds 問題で、チンピラアンバランス転送=バカ瀬戸が、「名訳よろしく」とチンピラメンチ切ったら、vivid sounds という名訳が書かれた。
知性派はすべてこのvivid soundsを支持。何しろバカ瀬戸とは違って英語力もある知性派はその根拠も余すところなく示した。
一方、バカ瀬戸エテ公一朗に出来たのはIDを複数使ってのvivid sounds攻撃。
だけど、vivid soundsが名訳なのはまともな脳みそならすぐに理解することで、執拗にvivid soundsを「ありえない」だの「オーディオ関連の書籍にあることの証明よろしく」だのクズ攻撃をするバカはどう考えてもひとりしかいない。
テンプレ>>26にもちゃんと書かれている。
この、「バカ主張をする複数ID単発IDがいっぱい」であればバカ主張が受け入れられた証拠にするのがバカ瀬戸エテ公一朗のバカ瀬戸たるゆえんで、これがあるからバカ瀬戸エテ公一朗だと今まで何度見破られてきたか。>>352-353,378,437,449,560にも。
718 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2017/01/22(日) 23:47:18.42 ID:tAznAwqI
声が大きいやつが勝つってのは、掲示板じゃ自演で声の数を増やすってことなんだな
アンバランス転送が鯖だとばれたし
直近のバカに賛同レスってのがバカ瀬戸エテ公一朗のクソ自演パターンで、これって瀬戸エテ公一朗=1000ZXL子なのもまるわかりだw
紳士淑女スレってオールバカ瀬戸エテ公一朗のこの自演で成り立ってるから。
>>172-173,176
>>272-277,279,287,295,297,298,300近辺のはチンピラアンバランス転送が絡んでほぼ自演の嵐w
>>603,618,640,642
0648アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2017/02/10(金) 01:40:35.70ID:p96u5aA6http://www.gadget2ch.com/archives/post-90424.html
0649【瀬戸エテ公一朗はこんなクズシリーズ】
2017/02/10(金) 01:43:08.41ID:okciyWd/ストローマン瀬戸も瀬戸エテ公一朗のバカっぷりクズっぷりがよく出てるやり口だ。
そんなことを誰も言っていないのに言ったことにしてそのバカ瀬戸オナニー妄想レッテルを攻撃していい気持ち。
そんな人間は世界中を探してもどこにもいなにのにバカ瀬戸オナニー妄想レッテルをでっち上げそれを攻撃していい気持ち。
こんなんばっかだぜ。>>116,173,176,274,276,433,434,440,442,543
特に>>274の瀬戸エテ公一朗のバカッぷりクズっぷりについては>>380で詳しくw
んで最新のバカストローマン瀬戸。
621 瀬戸エテ公一朗 投稿日:2017/02/09(木) 18:49:36.34 ID:0pS7ZR2B
>>620
ハイレゾに彼女取られたんだよな
出た。付け髭小学生w
こいつ、「親を殺されたんだろ」を「彼女取られたんだよな」に変えれば、超絶のーたりんバカ瀬戸エテ公一朗じゃないとでも?
ハイレゾとCDの聞き分けが出来る人間はいないという事実を言う人に対してバカ瀬戸が投げるクソは、無い脳みそでようやくひり出したストローマンw
それが「ハイレゾに親を殺されたんだろ」だよな?
そんな奴はどこにもいないのに、オナニー妄想して楽しいのか?バカ瀬戸よw
0650【瀬戸エテ公一朗はこんなクズシリーズ】
2017/02/10(金) 01:45:41.73ID:okciyWd/>>277
ハイレゾに親を殺されたんだろ。
だからハイレゾが憎くて仕方ないんだよ。
549 瀬戸エテ公一朗 投稿日:2016/07/29(金) 18:34:53.21 ID:FvqeVCGy [4/9]
いや〜それにしても
あー言えばこー言うだね〜
ハイレゾに親でも殺されたんかいなw
657 瀬戸エテ公一朗 2016/09/11(日) 09:38:52.97 ID:CUDNdavt
ID:7yhpbBjd ID:4gUKWy2k ID:mZLafHYt ID:S3NdZYfa ID:QfUzU4z6
ハイレゾ否定出来りゃ手段や論点を問わず何でもいい奴www
ハイレゾに親でも頃されたのか?www
「親に殺された」の次は「彼女取られたんだろ」とか、もうあまりに脳みそなさ過ぎじゃないかバカ瀬戸w
それが50才を過ぎた男がいうことかね?
恥ずかしくないのか?
ごめんごめん、お前にミスター恥知らずというあだ名が付いてたの忘れてたわw
0651【瀬戸エテ公一朗はこんな卑怯者シリーズ】
2017/02/10(金) 01:49:20.21ID:okciyWd/瀬戸エテ公一朗が卑怯者な証拠もいっぱいあるけど(sizzle soundsだけでもその卑怯者っぷりときたらw)、>>132にあるとおり、
自分に投げられたものをオウム返しする有名な【瀬戸エテ公一朗の反対用法】の他にも相手の武器をそのまんましれっと自分のものにするってのがある。
自分がエテ公なのに他人をエテ公呼ばわりしてvivid soundsにクソを投げるとか瀬戸の卑怯っぷりがよく出てるけど、mp3ornotも元々は瀬戸エテ公一朗にやってみろと出されたものだった。
それを自分が回答できないから他人へ突きつけるというこれまた瀬戸らしい卑怯者っぷり。
相手への質問返しなんてのも幼稚な卑怯者っぷりなんだけど、こいつには卑怯という概念がない。
「説明しろ」って普通の意味と瀬戸エテ公一朗が使うんじゃ意味がまったく違う。
バカ瀬戸に対する「説明しろ」は、暴論クソ投げに対する根拠の理由を言えってことだから正当な要求。
あらゆる主張には根拠が必要なんて小学生でも知っている。
裏金で入学した早稲田大学高等学院からエスカレーターで法学部へ行って何も勉強しないまま放り出されたバカ瀬戸エテ公一朗以外は。
バカ瀬戸エテ公一朗が「説明しろ」というパターンは悪魔の証明のようなデタラメな要求。
テストで返された答案に×が付いていればそれはただ勉強が足りてないってだけのことだろ。
それを「どこが間違ってるのか説明しろ」ってのがまったくチンピラなわけだ。
バカ瀬戸エテ公一朗の確率51%問題で、バカが捏造したバカ答があるよな。
363 瀬戸エテ公一朗 [sage]:2015/06/28(日) 18:33:02.80 ID:3Ak8kGeF
誤差を考慮に入れなければ51%の結果出せれば成功だろ
つまり51%で聞き分けられればハイレゾに意味は有るという事
918 瀬戸エテ公一朗 投稿日:2017/01/12(木) 23:35:03.10 ID:/kDUSChL [2/2]
51%に収束したら「聞き分けできる」って結論
差はあるけど音響的または神経的なノイズで知覚が揺らぐので
「100%当てることはできない」状況
統計的には有意水準5%なら約10000回、1%なら約17000回やって51%だったら
有意に聞き分けられるってことになる
0652【瀬戸エテ公一朗はこんな卑怯者シリーズ】
2017/02/10(金) 01:53:15.76ID:okciyWd/何でチンピラバカのために確率の初歩から掲示板で説明しなきゃならないんだよ。
誰にでもわかる確率って本を丸々一冊コピペか?
しかもコピペしたってバカ瀬戸エテ公一朗には理解する脳みそが1gもないだろ。
丸投げチンピラバカ瀬戸アンバランス転送の「説明よろしく」は、お前がバカなだけってことしか意味しない。
640 瀬戸エテ公一朗 投稿日:2017/02/09(木) 22:21:23.40 ID:ITPD7prC [3/3]
>>638
は?
あなたは、階段状に音が減衰するの?
それならば、いくら説明しても無理ですね。
相手が言ってもいないことを言ったことにしてそれを攻撃する毎度毎度のストローマンバカ瀬戸パターン。
説明などできないくせに、「いくら説明しても無理ですね」という毎度毎度のバカ瀬戸の一方的勝利宣言パターン。
な、卑怯だろ。
言うだけ口だけ落書きテロリストというのがぴったりだ。
バカ瀬戸エテ公一朗の今までの主張に根拠はひとつもない。
根拠がなくても事実や真実と一致する場合もありそうなもんだが、バカ瀬戸の場合見事にひとっつもない。
CD二度がけだとよw
バカ瀬戸に証明ができないのはバカだからなのはもちろんだけど、このバカにはなんと自分では説明、証明したつもりでギャラリーくちポカーンってのがある。
それは別に俺が指摘するほどのもんじゃなくて、いわゆる循環論法なんだけど寝るからまたなw
0653名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/10(金) 10:07:19.56ID:6TY4BknGハイレゾじゃないのかw
http://imgur.com/o1FPUCY.gif
0654名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/10(金) 10:33:03.28ID:0y8JmAmM部屋の伝送特性をEQで補正したいなら24bitは必須
反射波のキャンセリングディップに合わせて他の周波数を下げるしかないので
全体ゲインが最大-20dbされた状態で可聴変化が起きない事が条件
16bitでは足りんのだ!
0655名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/10(金) 14:25:33.56ID:5PAWNLxx0656名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/10(金) 17:41:00.69ID:JACpm1LHアンバランスよw
どさくさにまぎれて、なにをしてるのかねw
>別に音楽が聴きたいわけじゃねぇよ
>ハイレゾハイレゾうっせぇんだよハエ
ついに否定派は、人の区別どころかスレさえ区別できないやつが
出てきたという証拠になるんじゃないのかよw これw
>>653
君w
君はなにをしてるのかね?w
0657名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/10(金) 18:21:03.89ID:oz5R+l0F身から出た錆w
0658名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/10(金) 19:21:00.25ID:ks9hJ5TFあんたも人の区別化つかないようだね。
0659名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/10(金) 19:31:41.06ID:6g671tmw0660名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/10(金) 19:39:24.01ID:xDAb6Szvもうツライよ、ハイレゾを信じてぼられ続けるのは
0661名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/10(金) 19:40:13.09ID:nCr33Ee7何がニセレゾなのか具体例とその理由をいくつか挙げてくれる?
0662名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/10(金) 19:46:55.50ID:xDAb6Szv何がニセレゾなのかというより世に出回ってる全てのタイトルはニセレゾだと思うよ
多分1つもハイレゾ音源なんて存在していない気がする多分
いやそこに気付いてしまった
0663名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/10(金) 19:49:04.35ID:nCr33Ee7思う
多分
ってか
確たる証拠もないのにそんなこと書いちゃうんだ
0664名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/10(金) 19:52:02.43ID:xDAb6Szv断言してもいいんだけどあえて君のこと思って言葉を和らげみただけ
弱ってる俺にきつく当たるなよ、騙されてきた音を素直に受け入れようとしてるのに
断言するよこの世にハイレゾ音源は1つも存在しない!証拠はデータを検証すればいい全部ニセレゾ
0665名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/10(金) 19:58:39.83ID:xDAb6Szv悪いことは言わないもうこれ以上騙されることはないよ
俺はやっと気付けた、もう二度と騙されない
0666名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/10(金) 20:00:20.56ID:nCr33Ee7じゃ、言葉を柔らかくする必要も無いから
1.ニセレゾの具体例をいくつか挙げる事
2.ニセレゾの定義と1.で挙げたニセレゾである根拠を検証可能な方法で示す事
をきちんと提示すること。
個人的感想と憶測は一切含めずにね。
お前さんが弱っとろうが知ったこっちゃない
今のところ、アーティストやエンジニアが魂を込めた音源を、憶測と個人の感想だけで否定してるしな
0667名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/10(金) 20:06:36.95ID:xDAb6Szv>じゃ、言葉を柔らかくする必要も無いから
わかったよ、体に鞭打って君の為に気力を奮い立たせて頑張るよ
>1.ニセレゾの具体例をいくつか挙げる事
このよに存在するすべてのハイレゾ音源といわれているものはすべてニセレゾだよ
全部だよ全部何遍言わせるのか
>2.ニセレゾの定義と1.で挙げたニセレゾである根拠を検証可能な方法で示す事 をきちんと提示すること。
他人に頼らず自分自身で片っ端からデータを検証せよ
>個人的感想と憶測は一切含めずにね。
ブツはごまんとある目と耳で事実を知れ
>お前さんが弱っとろうが知ったこっちゃない
>今のところ、アーティストやエンジニアが魂を込めた音源を、憶測と個人の感想だけで否定してるしな
エンジニア・・・魂・・・
騙されていた昔の俺を見ているようだ
あぁつらい・・しんどい・・・
0668名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/10(金) 20:11:06.36ID:xDAb6Szv一日中歩き回ってどこを探してもハイレゾは出てこないし
俺と語り合ってもニセレゾがハイレゾになったりしないから
ハイレゾが存在して欲しいと願うばかりに他人の痛みもわからず大暴走って・・・
君はもうまともじゃなくなってる悪いことは言わない早く目を覚ますことだよ
0669名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/10(金) 20:13:03.15ID:nCr33Ee7やり直し
お前がニセレゾであると判断した根拠を聞いている
早く具体例と理由を答えろよ
俺からしたら、知っている限りすべてまともなハイレゾ音源だ
CD等と比べても聞き分けできない盤も一部あるが、調べるときちんと提示されたとおりのスペックで収録されている
0670名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/10(金) 20:18:25.06ID:xDAb6Szv>やり直し
仏の顔も三度まで最後だよ
>お前がニセレゾであると判断した根拠を聞いている
データを検証せよ何遍言わせるのか
>早く具体例と理由を答えろよ
全ハイレゾ音源すべてだデータを己で検証せよ馬鹿でもわかるぞ
>俺からしたら、知っている限りすべてまともなハイレゾ音源だ
君からすればなんでもハイレゾだろうよ病んでるからな目を覚ませ悪いことは言わん
きちんとデータを検証すれば君のような馬鹿でもわかるから
>CD等と比べても聞き分けできない盤も一部あるが、調べるときちんと提示されたとおりのスペックで収録されている
感想はどうでもいいデータを見て現実と直視せよ
チーン
0671名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/10(金) 20:22:28.08ID:ufSJiqnw0672名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/10(金) 20:23:39.43ID:nCr33Ee7お前、舐めとんのか?
世の中のハイレゾを全てニセレゾであると判断した根拠と具体例を出せって言ってるんだよ。
0673名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/10(金) 20:29:03.82ID:q+JY+Tvq0674名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/10(金) 20:30:47.83ID:q+JY+Tvqデータって笑うとこですか?
いつもデータ違いますよね?(笑)
0675名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/10(金) 20:32:48.32ID:nCr33Ee7その根拠を問うてるのに、自分で調べろってアホかと思ったよw
ハイレゾは全てニセレゾであると判断した理由は本人にしか解らん事が理解できないらしい。
0676アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2017/02/10(金) 20:41:00.47ID:p96u5aA6ぜひ教えてくれ
0677名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/10(金) 20:53:30.17ID:q+JY+Tvqいつもの君さんがご丁寧にHPにあげてるデータだって突っ込みどころ満載でお笑いになってるの知らないの?
0678名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/10(金) 20:53:54.61ID:BN7vLUKnニセレゾ録音があるなら後学の為にも聴いてみたいみのモンタナw
0679名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/10(金) 21:30:11.48ID:ks9hJ5TF0680名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/10(金) 21:40:59.46ID:5Gg2GVBZオコチャマだからな。
本質も分からない連中を相手にしているから、単なる音量操作だけで
これがフォーマットの違いです、が通用するw
0681名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/10(金) 21:43:32.49ID:JACpm1LH否定派は、やけくそな書き込みしかできんのだろw
まともな否定派はおらんのかw
0682名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/10(金) 21:47:36.56ID:ks9hJ5TFごく最近に聞いたハーモネーターに関連する「今だから言える裏話」
某大手メーカーOBからごく最近に聞いた「今だから言える裏話」です。
CDが誕生したのは1982年10月ですが、
その2年後に大橋力(つとむ)筑波大教授(芸能山城組を率いる音楽家の山城祥司氏でもある)から
20kHz以上が必要という論文(日本音響学会視聴覚研究会資料H-84-42,1984年10月22日)が発表されました。
ちょうどCDが普及しはじめた時期なのでオーディオ業界はとても困りました。
このため大手のオーディオメーカーたちは非公式に何回か集まって、この対応について協議をし、EIAJにおいても会合が開かれました。
結論として、反論すると騒ぎが大きくなりそうなので反論しないことを申し合わせました。
結果としてこの策はおおむね成功し、大騒ぎには至りませんでした。
そしてCDはLPを駆逐するほどに大成功を収めました。
このときの論文に対する業界内部の反応ですが、「そんな馬鹿な!」という真っ向からの否定派と、
「その通り!」という肯定派に真っ二つに分かれていたとのことです。
そして「その通り!」と思った人たちは、後にフルエンシーやレガートリンクなどの超高域を修復する技術や、
SACDやDVDオーディオの開発に取り組むことになります。
今ではこの超高域効果が広く認識され、100kHz帯域幅のスーパーツイーターやマイクロフォンまでが発売されるに至りました。
これらの結果からすれば大橋理論は正しかったといえます。
しかし、「聴覚には十分なフォーマット」として売り出したCDやさらにMD、MP3などを販売しているオーディオ業界としては、
「CDでは帯域が不十分で、より超高域が必要!」とはいまさら声高に言えない状況にあります。
そのため、SACDやDVDオーディオもなかなか普及せず、その雲行きさえも怪しくなってきているのが現実です。
彼いわく「LPに戻るわけにもいかず、テレビもデジタルになるからハーモネーターにとっては追い風ですね?」とのことでした。
ちなみに彼は発売当初からCDの音には違和感を持っていたので肯定派だったとのことです。
0683アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2017/02/10(金) 21:48:50.57ID:p96u5aA6A. マスター/マザーがアナログテープの場合
1. アナログテープから製品起こし→bit/レゾリューションはデジタイズのレゾ次第、製品は纏め次第
2. かつて16/44.1等でデジタイズしたUマチックなどをマスターに使用→ハイレゾ製品の場合、アプコン
3. テープは摺る(回す、レコーダーに掛ける)回数が厳密に管理されているため、またアナログテープを掛ける機材、調整がもはや出来にくいためアナログ回しは貴重
B. マスター/マザーがデジタイズしたデジタルテープの場合
1. そのまま使うなら、デジタイズしたテープのレゾに依存。製品の方が高レゾならアプコン
2. デジタイズしたテープをファイル化した物を使うのでも同様
3. デジタイズテープを掛ける機材も今や希少。ファイル化した物を弄るのがほとんどと思われる
C. マスター/マザーがそもそもデジタルファイル(DAW録り)の場合
1. 2mixは録りのレゾリューション(24bit/48kHz以上)
2. マスタリング工程に回すファイルはレゾリューションを下げない(エフェクトのため高bitを維持する)
3. マスター/マザーの別は今や意味無し。いくらコピーしても良いため、再加工はレコーディングレゾリューションまたは2mixないしマスタリングファイルのレゾリューションで行う
CDからリッピングしたファイルで、リマスターしたりハイレゾ音源作成したりしてると思ってるのか
今やデジタルマルチトラックさえあればリミックスも自由
再発のためレーベルがどんな元ファイルを寄こすか次第でしかない
録り/mixが24/96デジタルファイルなら、あえて「CD用に16/44.1に落とした2mix」をわざわざ持ってきて、ハイレゾ音源発売のためにアプコンして使用する意味はねえよ
だって2mix納品段階のデジタルファイルあるんだからさ
mixエンジニアが、16/44.1に落とす前のファイル秘匿して離さないとでも思ってんの?
少なくとも24/48以上の元ファイル、録ったレーベルの所有物だよ
0684アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2017/02/10(金) 21:56:28.47ID:p96u5aA61. 現在録りは24/48以上がデフォ
2. 現在、mix/マスタリング段階でレゾは落とさない(何のために24bit録りしたんだよw)
3. デジタルファイルは元音源発売元のレーベルの所有物
4. ハイレゾファイルを発売するのも概ね、元音源発売元のレーベル
5. デジタルファイルゆえ、コピー自在、御社所有ファイルゆえ、ミュージシャンと話が付けば使用自在
「ニセレゾ100%」って、16bit Uマチックの時代ですか・・・
嘘吐きもたいがいにせえよ
0685名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/10(金) 22:01:00.77ID:8jNGbT9N貴方のいう本質ってなんですか?
0686名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/10(金) 22:03:46.90ID:ufSJiqnwアナログ通してから192〜やDSDIFFに落とす
最近はこっちが主流ですね
0687名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/10(金) 22:06:06.78ID:8jNGbT9Nそれに単なる音量操作だけっていう根拠はなんですか?もしかして、いつもの突っ込みどころ満載のグラフの事ですか?(笑)
0688名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/10(金) 22:06:58.14ID:5Gg2GVBZもし、可聴域の成分の有無で音が違うとしたら
(音が違う、はブラインドでちゃんと識別できるという意味)
音量操作などの、小賢しいことはしないであろう。
では、何で音量操作などの小賢しい手を使うのか?
相手がオコチャマだから、と確信しているからw
0689名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/10(金) 22:08:35.21ID:5Gg2GVBZ×可聴域の成分の有無で音が違うとしたら
○可聴域外の成分の有無で音が違うとしたら
0690名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/10(金) 22:13:28.74ID:ks9hJ5TF0691名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/10(金) 22:17:43.97ID:w6Wj8yg8654ID:0y8JmAmM
656ID:JACpm1LH←バカ犬また大橋持ってきたぞw
658ID:ks9hJ5TF
659ID:6g671tmw
661ID:nCr33Ee7
673ID:q+JY+Tvq
676ID:p96u5aA6←アンバラwww
678ID:BN7vLUKn
685ID:8jNGbT9N
すげーな。今日だけでもう9個のID使っての自演だぜ
でも中身がないからすぐにわかるよ瀬戸くんww
事実をいう相手にまた要求かよw>>666
>>651-652読んでないのかよw
0692名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/10(金) 22:19:09.24ID:8jNGbT9N貴方のいう可聴域というのは聾基準なんだろうね。
本質が理解出来ないアホな発想だね。
0693名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/10(金) 22:19:38.14ID:JACpm1LH君w
なんか匂う気がするがw
なかなか面白い裏話だなw
>結論として、反論すると騒ぎが大きくなりそうなので反論しないことを申し合わせました。
なんだこれはw
まるで、このスレでも、例のやつをスルーするような言動だなw
騒ぎを大きくするという意味ではw
だいたいよw
過去スレで否定派が狂ったように一覧表にしてあげていた記事を思い出したわw
http://www.sesystem.co.jp/_src/sc704/hi_freq.jpg
さすがにSONYは、慎重な回答してるなw
0694名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/10(金) 22:21:42.58ID:ks9hJ5TFあなたがレコーディングエンジニアなら、sacdなどのハイレゾをよく聞いているとすれば、
ハイレゾとcdのどちらを音量操作すると思うか?
0695名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/10(金) 22:22:35.69ID:nCr33Ee7これ、いつ頃の記事だっけ?
0696名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/10(金) 22:37:21.90ID:5Gg2GVBZどちらが音量を下げるかなんてどうでもいい。
音を客観的に聴いていないのがバカオーヲタなのだから。
ポイントは、評論家、業者がどう評価し、バカ消費者がどう騙されるかw
0697名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/10(金) 22:40:34.07ID:IOBGPdPj自分で録音すればタダでニセレゾなんかひとつもねーから
0698名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/10(金) 22:43:33.56ID:JACpm1LH君w
わからんが、少なくとも大橋氏の写真がめちゃ若いし、記事の文面から推測すると
@論文は1984年発表
A1970年代前半から80年代の後半に筑波大学環境科学研究科に所属
B中島平太郎氏1984年、アイワ社長。
以上から1984年〜1989年の間だなw
CD発売は1982年だw
なので、発売して数年のこれからという大事な時期だったんだろうw
0699名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/10(金) 22:45:34.97ID:ks9hJ5TFどっちとも同じ音質と感じたのか?
それならば、音量操作などしないはずだ。
心あるエンジニアならそのような姑息なことはしないだろう。
0700名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/10(金) 22:48:40.26ID:nCr33Ee7なるほどなぁ
俺がハイハイはじめた頃から鼻水垂らしながら野原を駆け回っていた頃の間の記事か
親父のDL-103の針を曲がってると思い、直そうとしてへし折ったのはさらに数年後の話w
0701名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/10(金) 22:52:03.18ID:8jNGbT9Nプロの演奏聞けないですね。
あっ、無断録音ですか(笑)
0702アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2017/02/10(金) 22:52:50.29ID:p96u5aA6>自分で録音すればタダでニセレゾなんかひとつもねーから
別にどうでもええんだけど、例えば椎名林檎録音できるんかい?
ロバート・フリップ録音出来るんかい?
「録音、させてもらえる」んかい?
自分が録った音で、がっかりせんのかい?
あんた、俺が弾いたの録ってくれよ
あんたはね、本職なめてるわ
演奏してる人間もなめてると思う
俺は間違いなく満足しないと思うわ
>自分で録音すればタダでニセレゾなんかひとつもねーから
レゾ高けりゃいいってハナシなんかい
タダならいいってハナシなんかい
俺はね、あきれちゃったよ
あんたは弾き手も録り手もなめてると思うよ
0703名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/10(金) 22:54:17.00ID:JACpm1LH音量操作でもめてるようだが
そもそもCDとSACDでは、規格上音量が違うんだよw
しかもSACDの方が音量が小さいんだぞw
それを、ハードも含め、むしろ手を加えて差がないようにしてる方向なんだよw
0704アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2017/02/10(金) 22:54:33.62ID:p96u5aA6ないわ
ない
0705名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/10(金) 22:56:46.29ID:ks9hJ5TFあなたはハイレゾを買わない賢い消費者さんですね。
よかったよかった。
>音を客観的に聴いていないのがバカオーヲタなのだから。
客観的に聞くという意味がわかりません。私はバカオーヲタですから。
貴方は賢いオーオタでしょうから、客観的に聞くという意味を教えてくださいませ。
0706アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2017/02/10(金) 23:01:26.00ID:p96u5aA6「人類の耳が、すべて同じ周波数特性という前提のほうがおかしい」
だよw
0707名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/10(金) 23:04:59.84ID:8jNGbT9Nきっと社会でてもそうなんだろう。
0708名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/10(金) 23:06:53.26ID:JACpm1LH君達w
「1984年、ソニーから5万円を切るポータブルCDプレーヤー、D-50(49,800円)が発売され普及に拍車がかかった。ちなみに原価率は200%で、1台売るごとに5万円の赤字が出た。」
当時、売れば売る程、赤字覚悟でやってたんだよw
そりゃ、こんな時にCDを否定されたら困るわw
だが今現在いや現在、例の「sizzle sounds」いや、文化の違いでハイレゾなんだよw
0709名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/10(金) 23:19:53.29ID:ks9hJ5TF聞いているスピーカーの高域周波数はどれぐらいかを、まず聞いてみたいよねえ。
0710アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2017/02/10(金) 23:22:02.78ID:p96u5aA6>「sizzle sounds」
に関しては、What's the difference between "MP3" and "uncompressed files"?
に始まる、"What・・?" 形式の論破文書こうと思ったんだけど忙しすぎて/馬鹿らしくてやめたw
論者が何人居ようと登場人物/マスの(教授と別口の書き手と学生とetc・・)それぞれの言い分は変わんねえんだけどな
sizzleがvivid
なんちゅうのだけは誰も言っとらんわなw
本文に即し
1. What's the difference between "MP3" and "uncompressed files"?
に始まる問題の解答
諄々と聞いてみたいもんだw
0711名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/10(金) 23:22:11.33ID:k7fYcRTf<ストローマン瀬戸の得意技>
(1) 【知的障害者差別用語の乱射】
(2) 【ストローマン攻撃】
(3) 【IDを10個も使う自演(だけど即バレ)】
(4) 【オナニー画像アップ(部屋、源泉徴収票、給与明細、早稲田大学法学部の卒業証書、食事)】
(5) 【欠席裁判&一方的勝利宣言】
(6) 【言うだけ口だけ落書きレイシスト(落書きする単語は必ず差別用語)】
(7) 【知ってる人がみれば恥ずかしいほどの知ったか】
(8) 【根拠のまったくない上から目線】
(9) 【反対用法(ブーメランまたは鏡像)】
(10)【猿並の無知・無教養】
(11)【幼稚園児でもわかるあからさまな嘘】
(12)【ゴミ箱からゴミを何度も何度も持ってくるバカ犬】
(13)【チンピラ瀬戸公一朗のクレクレ要求・チンピラ皮肉】
0712名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/10(金) 23:25:49.03ID:nCr33Ee7DACとかが対応してなかったりしてw
0713名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/10(金) 23:27:28.20ID:k7fYcRTfほんと否定派は自分に問題があると客観的に見れないのか理解出来ない。
きっと社会でてもそうなんだろう。
客観がわからないのは瀬戸エテ公一朗だから (9) 【反対用法(ブーメランまたは鏡像)】
きっと社会でてもそうなんだろう。は瀬戸エテ公一朗が思いたい思い込みだから妄想。
(2) 【ストローマン攻撃】とかほんとそれしかできないんだな。
0714名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/10(金) 23:29:34.67ID:k7fYcRTfあのー、お前がsizzle soundsを「雑音」と訳していい気になってたのはみんな知ってるんだけど?
この期に及んでまだごまかしですか?
たくさん書けば通ると思ってるのが瀬戸エテ公一朗まるだしなんですけど?
0715名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/10(金) 23:32:45.49ID:ks9hJ5TFそれもあるけどなあ。
ハイレゾは、CDフォーマットよりは低音のごり押しといううか、迫力が後退する感じがあるから、
幾分ハイレゾの音量を上げているかもしれないと思ったけど、
例の音量差の測定はわけわからん。
ハイレゾとの低音音質差はすぐにわかると思うのだけどねえ。
なんでわからないのだろうか、不思議なんだよねえ。
0716名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/10(金) 23:33:32.01ID:k7fYcRTf>客観的に聞くという意味がわかりません。私はバカオーヲタですから。
これ既視感あると思ったら前スレじゃん。
「俺、バカなんでわかるように言ってもらいますかあ?」というチンピラがよく言う手。
>>334も同じ手なんですぐにわかる。『付け髭小学生瀬戸公一朗』と言われた理由がここにも。
0717名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/10(金) 23:41:39.21ID:JACpm1LH注意が必要だw
>>710
アンバランスよw
「sizzle sounds」 は前にも書いたが、訳す場合は筆者の主張に訳者の主観を入れないことだなw
あくまで、筆者の主張を元に訳さなければならないw
一方
読者側は、「sizzle sounds」は数学で言うXやらYやらの代入みたいなもんで
MP3に対する各人の思いを代入させるような使用方法だから、自由でいいよw
ちゅうか、またこれを話題にすると>>481に書いたような事件が
再発したらやばいだろw
0718名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/10(金) 23:43:51.39ID:nCr33Ee7演奏にもよるだろうけど、個人的にはハイレゾは特に低域の改善されているように感じるね
低弦が引き締まり、強弱がハッキリし、表情豊かになったように思える。
CDで感じていた低域の膨らみは減ってるように思える
0719名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/10(金) 23:51:02.42ID:k7fYcRTf>>710
アンバランスよw
って自分にレスして何の意味が?
お前がsizzle soundsを「イライラ音」って言って、バカアンバラの「雑音」と自演で褒め合いしてたのコピペした方がいい?
0720名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/10(金) 23:51:29.60ID:X7Jx32Z8なんだよ? シロートが生録しちゃいかんのかよ?
プロをナメるのとシロートが下手くそな録音して楽しむのは別の話しジャン・ギャバン
0721名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/10(金) 23:52:52.61ID:ks9hJ5TFやっぱり、君も低音に変化があったと聞こえた人だよなあ。
高域よりは低音ののほうが気づきやすいと思うのだけどなあ。
初めて聞く人は高域ばかりに気を取られて、低音の違いを聞きそびれたようにも感じる。
そのあと気づくのが、雰囲気感と定位だなあ。
0722名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/10(金) 23:52:53.43ID:nCr33Ee7荒れるだけw
言語が違うんだから正確な解釈はほぼ不可能と見てる
0723名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/10(金) 23:55:31.19ID:ks9hJ5TFまあまあ。素人の録音の成れの果てがプロなんだから。
0724名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/10(金) 23:55:34.37ID:nCr33Ee7アレかもね
bit数が増えた関係かもわからんw
0725名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/11(土) 00:03:53.84ID:Uu60YXe4時間単位当たりのビット数が多いほうが、マイクから出たアナログ信号に近くなるから、
いい傾向だと思うけどね。
ハイレゾが浸透し始めてきた要因は、メディアに縛られないからだろう。
否定派にはハイレゾの良さを分かってほしいのだが、
頑固爺が多い。廃人もいるしww。
すみませんが、もう寝ます。また、新ネタが掘り返せれば、貼り付けます。
フィデリックスの記事は、
あの時代だと大橋教授しか無かったもんだから、変なにおいが出たかもしれないw。
0726アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2017/02/11(土) 00:09:15.59ID:2cGXdTfJ>>722
ほれ書いたぞ
多分これで終わるだろw
Q : What does Jonathan Berger think of "MP3 format"?
A : He says, "MP3 to ones of much higher quality" so he thinks MP3 format as lower quality than other formats.
Q : What did Jonathan Berger expect his incoming students to hear "MP3 format"?
A : He expected his students to prefer uncompressed audio and other methods including a proprietary wavelet-based approach and AAC.
Q : Why Jonathan Berger's incoming students preferred MP3 at 128?
A : It's because high energy of cymbal crashes, brass hits, etc.
Q : Why Young People Prefer "Sizzle Sounds" of MP3 Format?
A : Because it is a sound they are familiar with.
Q : Berger says that young people seemed to prefer 'sizzle sounds' that MP3s bring to music. Guess what's 'sizzle sounds'?.
A : 'Sizzle sounds' is the difference between "MP3" and "uncompressed audio".
Q : What's the difference between "MP3" and "uncompressed files"?
A : It is a compression artifact; a noticeable distortion of media caused by the application of lossy compression.
(https://en.wikipedia.org/wiki/Compression_artifact)
0727名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/11(土) 00:10:58.01ID:tVCkUGXFなにおまいはプロを小バカにしとるんだ?
今までに一度でも真剣に働いたコトがないのか?
0728アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2017/02/11(土) 00:11:45.92ID:2cGXdTfJYoung People Prefer "Sizzle Sounds" of MP3 Format
"Jonathan Berger, a professor of music at Stanford, tests his incoming students each year by having them listen to a variety of recordings which use different formats from MP3 to ones of much higher quality, and he reports that each year the preference for music in MP3 format rises.
Berger says that young people seemed to prefer 'sizzle sounds' that MP3s bring to music because it is a sound they are familiar with.
'The music examples included both orchestral, jazz and rock music. When I first did this I was expecting to hear preferences for uncompressed audio and expecting to see MP3 (at 128, 160 and 192 bit rates) well below other methods (including a proprietary wavelet-based approach and AAC),' writes Berger.
'To my surprise, in the rock examples the MP3 at 128 was preferred. I repeated the experiment over 6 years and found the preference for MP3 ? particularly in music with high energy (cymbal crashes, brass hits, etc) rising over time.'
Dale Dougherty writes that the context of the music changes our perception of the sound, particularly when it's so obviously and immediately shared by others.
'All that sizzle is a cultural artifact and a tie that binds us. It's mostly invisible to us but it is something future generations looking back might find curious because these preferences won't be obvious to them.'"
0729名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/11(土) 00:12:10.47ID:g1B4Lzn0君w
>あの時代だと大橋教授しか無かったもんだから、変なにおいが出たかもしれないw。
君はなにを言ってるのかねw
俺が
>なんか匂う気がするがw
これは、君が匂うんだよw君がw
>すみませんが、もう寝ます
ちゃんと風呂入って、イカ臭い匂いを消して寝ろよなw
0730アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2017/02/11(土) 00:16:52.53ID:2cGXdTfJ>ちゅうか、またこれを話題にすると>>481に書いたような事件が再発したらやばいだろw
済まんなw
連呼され続けてるもんでいい加減黙ってる謂れもないと思ってな
0733アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2017/02/11(土) 00:31:24.22ID:2cGXdTfJ>「sizzle sounds」 は前にも書いたが、訳す場合は筆者の主張に訳者の主観を入れないことだなw
>あくまで、筆者の主張を元に訳さなければならないw
どうだ?
書いている事に対する入試問題的Q&Aを作ってみたんだがw
0734名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/11(土) 00:34:27.77ID:CnE8JI290735名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/11(土) 00:36:33.95ID:g1B4Lzn0アンバランスよw
そんなのがあったのかw
どこにあるんだよ?w
結局、"Sizzle Sounds"は、Jonathan Bergerも明確な定義はできてないが
「若者がよく知る音」とか「MP3と非圧縮との差」とか「エネルギーが高い」とかw
まぁ、最後に
A : It is a compression artifact; a noticeable distortion of media caused by the application of lossy compression.
MP3には、圧縮による乱れや歪があると解釈できることにもなるがなw
ただ>>728の原文だけでは、そこまで主張してるかはわからんのだよw
0736アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2017/02/11(土) 00:37:17.38ID:2cGXdTfJ>Guess what's 'sizzle sounds'?
Guess what 'sizzle sounds' is. かしらね
間接疑問文だわね
失礼した
0737アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2017/02/11(土) 00:39:18.59ID:2cGXdTfJ>アンバランスよw
>そんなのがあったのかw
>どこにあるんだよ?w
いや今しがた俺が書いたんだよw
wikipedia UKは前にも引用したぜw
0738名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/11(土) 00:47:28.78ID:g1B4Lzn0アンバランスよw
なんだ、Jonathan Bergerが回答したんじゃないのかよw
どうりで、できすぎたちゅうか日本的英文だと思ったらw
A : It is a compression artifact; a noticeable distortion of media caused by the application of lossy compression
ここで言うcompression artifact(歪)だが
原文のcultural artifactに対し
歪と言い切るまでは言えないだろw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています