トップページpav
1002コメント636KB

ハイレゾで本当に音は良くなるのか?★55 [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/26(木) 22:39:41.72ID:BQexVWuc
昨今取り沙汰されて久しいオーディオフォーマット、「ハイレゾ」。
CDフォーマット16bit 44.1kHzを越える帯域データも収録しCDよりも高音質な再生を実現するとのこと。
一方で人間の聴力を超える帯域を収録しても意味がない、サンプリング定理的にCDのスペックで人間の聴力範囲は全て賄えるなど、
ハイレゾそのものの効果を疑問視する声も出ています。
このスレではハイレゾ規格の実効性について心ゆくまで議論してください。

なお、ハイレゾ音源の範疇には、DVDオーディオ、SACD、DSDなどの規格も含みます。
基本的にデジタル規格が中心ですが、議論の流れ的にアナログ盤の話題などについても制限いたしません。
また、必要に応じて音楽全般、レコーディング環境等についての議論も可とします。

【スレッドルール】
・他の人の発言・意見などをお互いに尊重する。
・罵詈雑言、捏造、粘着等の行為をしない。
・○○詐欺!と断定しない。
・議論する場合は反証可能な根拠をもって主張する。

上記ルールに違反する場合、また主張又は根拠が本スレの趣旨にふさわしくないと判断される場合、
関係者は別途自治スレを立てて移動するものとします。
なお自治スレのルールは上記スレッドルールに準ずるものとします。


スレ番飛ぶ前の最終本スレ
ハイレゾで本当に音は良くなるのか?★49 [無断転載禁止]©2ch.net
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1481110810/

(★50は荒らしがテンプレを無断改変したスレです。そちらがいい方はそちらでどうぞ心ゆくまでお楽しみ下さい)

前スレ
ハイレゾで本当に音は良くなるのか?★54 [無断転載禁止]©2ch.net
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1484397725/
0499名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/07(火) 09:36:16.43ID:9lBuJSgg
音がよくても確認できる機器を
揃えるのが高価過ぎて普及しない
新製品、新規格を出し続けて
販売したい業界の都合にしか
見えない
そんなことの繰り返しなのが
ミエミエで客が冷ややか
1000枚分のCDデータを簡単に
検索するHDDの方がニーズある
0500名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/07(火) 09:41:19.79ID:c/yqtJsB
常識と言いながら説明出来ない香具師は
知ったかぶー率120%
0501名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/07(火) 09:43:16.84ID:s/9tqx0c
>>498
わからないから説明できないんですよ。
察してあげましょう。
精神を病んでいる人を追い詰めても仕方ありません。
0502名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/07(火) 09:43:23.07ID:9lBuJSgg
カーオーディオより不便なんだから
批判されても仕方ない
マニア向けに便利な音源販売したら
プレーヤーが売れなくなるとか
業界の都合ばかり言ってるから
相手にされない
お客様第一主義なんか真っ赤なウソ
0503名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/07(火) 09:53:25.97ID:H1ElJ0Xx
>>499
高価すぎてって言うけど、いくらくらい想定してるの?
内訳教えてよ
0504名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/07(火) 10:00:47.35ID:9lBuJSgg
安いのあったら教えてほしい
どっかで新品トータル200万
くらいのセットじゃないと
違いがわからないって言ってた
DSDの音は店頭の安いのしか
聴いたことない
あれなら中古品のセットに
普通のCDでいいと思った
0505名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/07(火) 10:08:07.38ID:9lBuJSgg
ソフトも割高
売れない普通の中古CDが10枚で
108円とか見ると、DSD音源に
何千円も掛けたくないよ
気に入るか分からないから
誰でも考えることは同じでしょ
0506名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/07(火) 10:14:23.56ID:2bUgyeUa
>>497
ここにはいろんなレベルの人がいるのだからさあ、

君だけがわかっているだけじゃ、だめでしょ。
説明してよ。
0507名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/07(火) 10:25:21.95ID:9lBuJSgg
弱い音で聴き流すスタイルだし
ラックスL580とビクターSX V1で
聴き疲れしない音にするくらい
だから、DSDの解像度は俺には
不要だ。
ゴージャスな音の3500GLが
手に入って、1650AEを処分した
くらいだから、SACDが普及しない
ことくらい昔から予感してた
0508名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/07(火) 12:27:38.79ID:JsMT9dyb
>>507
「君には不要だ」という判断を否定する人は誰もいないと思うよ。
何事もそうだけど、自分にとって必要だと判断する人間だけが買っているわけで。
0509名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/07(火) 13:28:43.36ID:9lBuJSgg
大して画期的でもないんだよ
DSDは
0510名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/07(火) 14:32:32.70ID:EKpRNel0
自分は理解できないから
他人にも理解できないとか
必要ないだろという説は
画期的だろうな
0511名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/07(火) 14:45:48.27ID:9lBuJSgg
普通の人には必要ないもの
だから、画期的ではないって
こと
オーディオ自体に伸び代がない
中で、無理矢理新しいもの作って、
無理矢理業界を盛り上げ
ている感じ
一般人は冷ややか
0512名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/07(火) 14:57:38.27ID:2bUgyeUa
いまも昔も冷やかだよ。

アナログ時代でも オーディオマニア(狂い、気違い)と言われていたから、
趣味とはいえ、マニアというのはあきれた目で見られているという含みがあるよ。
0513名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/07(火) 16:36:50.30ID:JsMT9dyb
なんでそんなに「普通の人」を気にするだろう?
自分の趣味が普通の人と違うのってそんなに嫌?
0514名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/07(火) 16:43:24.33ID:9lBuJSgg
ハイレゾには私も冷ややか
私も一般人だから
一般人に必要なものしか
画期的とは言えない
それだけ
0515名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/07(火) 16:59:54.27ID:2bUgyeUa
なんだかよく分からない人だなあ。

ハイレゾはいらないという自分の趣味の押しつけだよ。
0516名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/07(火) 17:08:43.83ID:2bUgyeUa
ここの古参の人は知っているとおもいますが、
DSD×256、×128、×64と
PCMの352.8kHz〜44.1kHz、
MQAの無料試聴サンプルのダウンロードがあるとは知らなかったw。
0517名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/07(火) 17:18:14.08ID:EKpRNel0
一般人はピュア板にこない
ここは趣味の板
0518名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/07(火) 17:37:47.86ID:EKpRNel0
茶席で器を拝見している横で
普通の湯呑み茶碗でもお茶は
飲めると言い張る馬鹿をみる気分
0519名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/07(火) 17:40:41.35ID:s2oayG8T
屁理屈捏ねても無駄無駄
キチガイがハイレゾに騙されて発狂してるだけ
0520名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/07(火) 18:11:29.12ID:VlqFqbfL
>>495
君w
どこが詐欺師だよ?w
そこのMQAに関するリンクにある
http://www.jas-audio.or.jp/jas_cms/wp-content/uploads/2015/12/201511-045-057.pdf

{聴覚の研究においては、サンプリングレートを上げることで音質が向上するという事実に対し
て二つの明確な理由が指摘されている。」

つまり、超高域の実効性及びアンチエイリアスと再構成フィルターの時間領域特性だw
特に今回は時間軸に注目し、人間の聴覚の時間分解能は、5〜8μsとされているが
96kHzのサンプリング周期は10.4μs、CD44.1kHzではなんと22.7μsで不足なんだよw

これに対し、MQAはハイレゾよりさらに時間分解能をUPしたということだろw

だから前から言ってるだろw
否定派は、時間軸ズレてないかとw

だいたいよw
君の脳内サンプリングは1sぐらいなのが、差がわからない原因かもしれんぞw
0521名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/07(火) 18:57:01.55ID:s/9tqx0c
>>497
そろそろ常識と言われるものを
説明してくれませんか?
0522名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/07(火) 19:26:01.58ID:0rELmW8p
SACDのハイブリッドのCDとの測定解析結果をまとめておいた。
http://highreso0.html.xdomain.jp/hybrid.html
差音源も聴こえるので、差が小さいと実感するか、意地でも大きな差と言い張るのかw

ちなみにT-SQUAREは以前アンバランスがupしたイカサマ音源、
クリップ音源と似たように、変な音が差音源で出ているが、
クリップさえしていなければ、小さな音になるのは明白。
0523名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/07(火) 19:26:36.22ID:hA9NYacO
>>510
このセリフそっくりひっくり返しても当てはまりそうだねw
0524名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/07(火) 19:34:41.52ID:vhsbza9N
>>522
庵原が何を言ったかしらないが
1つの音源に瑕疵があれば
全て瑕疵があると言い出すのか
このクズは
0525ぽん  ◆J1L5I6PESM 2017/02/07(火) 19:42:30.95ID:V6yseImO
勝手に自己流測定解析>522糞ワロタwww

測定って書くには、少なくとも環境書かなきゃ再現出来んじゃん orz
湿度気温まで書けって言わんけどねw
0526名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/07(火) 19:50:40.45
確かにこれぐらいはせんとなぁ

http://imgur.com/o1FPUCY.gif
0527アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2017/02/07(火) 20:17:01.47ID:qTayxC9h
俺がスクウェアUPしたかと思ってびっくらこいたわw
句読点と改行ちゃんとせえやw
0528名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/07(火) 20:27:01.47ID:vhsbza9N
庵原がスクエアをうpしたんだと思ってた

読みにくい文章だな
0529名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/07(火) 20:30:36.32ID:hA9NYacO
>>522
ついにホームページまで・・
熱心だな
0530名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/07(火) 20:32:20.75ID:hA9NYacO
そんなことよりノアが逝ってしまった
R.I.P.
0531アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2017/02/07(火) 20:38:25.63ID:qTayxC9h
>>528
上げたのは自分で打ち込んで自分で弾いて叩いた音源だわさ
ほんま糞紛らわしい文だw
0532名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/07(火) 20:40:50.84ID:bOD0Tkei
>>522
当然と言えば当然の結果。

全然違うデーターを並べて、違います、と言っていると同じ。

この解析につかってるのがSACDを対象にしているのがだめだな。

今、某所の公開比較サンプルで試したよwwww。
PCM 96kHz24bit元のデーターを44.1kHz24bitにして、再び96kHz24bitにし、Invert。

元のデータとInvertデーターを同期させてミックスしたら、出力はほぼゼロだよ。

やるとすれば、SACDプレーヤーとデジタルでデーターを取得するインターフェースもワードクロックで同期を合わせて、
CDフォーマットデーターを取得する同期を取らなければ、比較はできない。
0533名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/07(火) 20:42:45.25ID:bOD0Tkei
あ、ごめん、44.1kHz24bitにして、・・・・・ではなく48kHz24bitだよ。
0534名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/07(火) 21:03:51.68ID:0rELmW8p
皆さんの指摘は、お前の装置クソ、解析もクソ。
もっと精度を高めたら、差音源はもっと小さくなる、ということなので、
SACD層とCD層は音量を合わせたら音は同じ、ということを分かってもらえたと思う。

今回解析してふと思ったのはDSDで海苔波形ってできるの?ということ。
予想するに、全てPCMで録音、マスタリングして、それをDSDに変換して
ハイブリッドを作っているのでは?と思うw
0535名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/07(火) 21:08:09.35ID:vhsbza9N
どこにそんな事書いているんだ

お前は別の惑星の生物なのか
0536アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2017/02/07(火) 21:11:34.55ID:qTayxC9h
相変わらず返答もなくリピートリピートリピートリビドーか

http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1484397725/801

801 アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] 2017/01/25(水) 20:42:07.03 ID:yTQ2QDo3

>>799
ちなみにこのCD/SACDよく知らんのだけど、

1. SACD層はDSD一発録り、CD層はDSD→PCM変換したもの
2. SACD層はDSD録りをPCM編集してDSD戻ししたもの、CD層はDSDのPCM変換
3. SACD層はDSD録りをPCM編集してDSD戻ししたもの、CD層はPCM編集後のもの
4. そもそも録りがPCM、SACD層はDSD変換したもの

どれなんだろ?
ライナーノーツに書いてある?
だからと言って何故トータルトラックの位相反転したのかは(もしそうなら)相変わらず謎なのは変わらないんだけどさw
0537名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/07(火) 21:18:35.29ID:vhsbza9N
今ペンタトーンの児玉姉妹のデュオを聴いているんだが
ジャンマリーさんは残響多めギリで録るの上手いな

パーヴォヤルヴィを録るほうの人はもっちドライだが
此方の人も上手い
0538名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/07(火) 21:21:06.68ID:bOD0Tkei
>>534
SACDのデジタルデーターを用意して、PCMに変換してから解析をしなければ、話にならんわ
0539名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/07(火) 21:25:37.94ID:VlqFqbfL
>>522 >>534
君wまた君wいつもの君w
またかよw
前にも書いた
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1484397725/359
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1482754588/841

君は過去、差があるという人にマスタリング差としてバカにしてたんだぞw
だいたいよw
>>475にも書いたが
>一度、同じ音源を2回ADCして、それの差分とってみろよw
>先頭を正確に合わせていれば、君の理論では差分0だろw

やったのか?w
まずこれをして、本当に差がない場合は差分がどうなるのか確認しろよw

さらにだいたいよw
最近SACDとCDばかり比較してるが、過去スレからのTEACのSACDとCDの音質差に
有意性があった実験を無視してんのか?w
0540アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2017/02/07(火) 21:30:11.05ID:qTayxC9h
タイヤが4つ付いてて時速40kmでセブンイレブンに唐揚げ買いに行けたらみんな同じ車なんだろう
0541名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/07(火) 21:31:19.40ID:EmtmM8VE
>>534
で、dsdとCDを聞くと全く一緒に聞こえるの?
0542アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2017/02/07(火) 21:33:20.24ID:qTayxC9h
リピートリビドー
>>467
>>468
0543名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/07(火) 21:48:52.63ID:vhsbza9N
アルコール度数が同じならピノでもシャルドネでも
同じワインだと言うのだろうな
0544名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/07(火) 21:57:14.31ID:0rELmW8p
>>541
まず、CDを二度かけして音が変わって聴こえる?聴こえない?

おれはCDを二度かけしても音の違いを分からないから
SACD層とCD層は音量を合わせたら音は同じ。
0545名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/07(火) 22:00:38.45ID:vhsbza9N
二行目から三行目にどう繋がるんだ
お前宇宙人ダロ
0546名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/07(火) 22:09:13.87ID:bOD0Tkei
ハトヤマユキオ元首相ガ降臨ス。
0547名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/07(火) 22:11:46.71ID:VlqFqbfL
>>544
君wまた君wいつもの君w

君w
もう引くに引けなくなったんだろw
↓のように素直な言動しろよw

http://videotopics.yahoo.co.jp/videolist/official/animal_pet/p039f48cd98cbbd35188b79ded9f70043
0548名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/07(火) 22:14:36.22ID:+yhB5u9X
>>544
二度かけはメカの馴らしと、電子回路のウォーミングアップが主要な目的と思われる。
それから耳のウォーミングアップの意味もほんの少しあるかもしれない。
0549名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/07(火) 22:28:46.39ID:+yhB5u9X
負帰還量の少ない真空管アンプのように偶数次高調波歪み(=波形が上下非対称の歪み)
の多いアンプだと、入力音声信号の位相を反転した場合と、そうでない場合で
歪み方が変わってくる。

SACD層とCD層で位相が反転してるのが意図的なら、なかなか巧妙な手口だ。
0550名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/07(火) 22:29:46.32ID:0rELmW8p
>>548
へー、二度かけで音が変わって聴こえるんだw
病院で検査してもらったら?w
0551名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/07(火) 22:31:40.72ID:9lBuJSgg
PCと茄子なしでCDからHDDに
録音再生できるシステムの方が
欲しいな
カーオーディオに普通にあるやつ
どうしてやらないの?
0552名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/07(火) 22:51:24.33ID:+yhB5u9X
>>550
自分は注意深く聴いてないから、違いが分からないのかも知れない。
そういう自己省察は必要だと思う。
0553名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/07(火) 22:51:59.53ID:hs7plRZL
>>551
どこまでをPCと呼ぶかにもよるけど
自分でシステム組めば何とでもなるんじゃ?
0554名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/07(火) 22:54:06.02ID:0WnadHfh
>>550
昔は二度掛けすると、CDがより正確にローディングされてサーボの訂正量が減る為音が良くなる
と言われていたのを知らんのか?
真実は己れで確かめてみよ!
アクセと違って金もかからんしなwww
0555名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/07(火) 23:09:07.05ID:VlqFqbfL
>>550
君wまた君wいつもの君w
>>539に書いた
>一度、同じ音源を2回ADCして、それの差分とってみろよw
>先頭を正確に合わせていれば、君の理論では差分0だろw

はやく結果をUPしろよw
だいたいよw
二度掛けは
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%BA%BB%E5%80%89%E6%80%9C%E5%A3%AB

麻倉氏が主張してるから、病院で検査してもらうように言えばいいだろw
0556名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/07(火) 23:48:38.96ID:iXV0VTcB
>>493-494
そういうクソレスを書けば書くほど追い込まれていくことに瀬戸はまだ気がついてないのなw
0557名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/08(水) 00:12:22.26ID:5Z9XaJ+K
CDとDSDが聞き分け出来ないのは耳か脳に疾患がある可能性が高いですね。
あと精神錯乱している可能性もあるので早めに受診されることをお薦めします。
0558名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/08(水) 00:12:44.50ID:Kgh6pwR0
DSDだと聞こえ方が違うらしい
http://www.sa-cdlab.com/about/files2/file14.html
0559名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/08(水) 00:47:49.72ID:mucYPIS6
DSDだとSONYがデジアンでDSD信号のまま増幅してスピーカーを鳴らすアンプ作ってなかったかな?
アレは大変可能性のあるシステムだと思ったが、その後のSONYは・・・ヽ(´Д`)ノ
0560名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/08(水) 01:12:16.25ID:3i6vMQAp
チンピラアンバランス転送はもちろんチンピラ瀬戸エテ公一朗の自演。
チンピラ口調が止められないチンピラ本性の瀬戸エテ公一朗なのであったw
ID:VlqFqbfLがバカ瀬戸エテ公一朗。
まともな人を単発IDのクソ自演によって攻撃する>>552,554もバカP戸エテ公一朗のバカワンパターンw
今度はCDの二度がけかよw
バカは見事にバカを支持する類は友を呼ぶシリーズだな。
バカ瀬戸は自分で判断する根拠を何も持ち合わせてないから、権威にすがるしかないのーたりん。
毎度毎度西口だの東大だのPhilewebだの持ってくるのはバカ瀬戸に取っての権威だから。
麻倉という詐欺師も瀬戸エテ公一朗にとっては権威なんだな。>>555のバカップリw
病院へ行かなくちゃならないのはどっち?
 
  A:詐欺師麻倉とその下僕バカ瀬戸エテ公一朗
  B:CDの二度かけを笑うID:0rELmW8pや俺や普通の知性の人
0561名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/08(水) 01:15:26.88ID:Kgh6pwR0
>>559
DSDのまま増幅すればDAC省略できて便利だぞ。
0562名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/08(水) 01:18:56.25ID:3i6vMQAp
相手がいってもないことをいったことにして、その自分の妄想を攻撃するというバカパターンをストローマン瀬戸という。
>>543がまさにそれ。

  543 ストローマン瀬戸エテ公一朗 投稿日:2017/02/07(火) 21:48:52.63 ID:vhsbza9N [5/6]
  アルコール度数が同じならピノでもシャルドネでも
  同じワインだと言うのだろうな

このバカ脳は瀬戸エテ公一朗独特のものだからすぐにわかるw

  274 バカ瀬戸ヨタ公一朗 投稿日:2017/01/31(火) 15:41:20.33 ID:WmfWiVr5
  ふと思ったんだけど、否定派の方は
  mp3とCDとDSDが同じ値段だったら迷わずmp3買うのかな。

自分のバカ妄想を勝手にでっち上げてそれを攻撃。
そんなバカしか出来ないバカ頭なのが瀬戸エテ公一朗だよなw
このバカ脳みそは>>380で完膚なきまでに粉砕してるんでよろしくw

  557 バカP戸エテ公一朗 投稿日:2017/02/08(水) 00:12:22.26 ID:5Z9XaJ+K
  CDとDSDが聞き分け出来ないのは耳か脳に疾患がある可能性が高いですね。
  あと精神錯乱している可能性もあるので早めに受診されることをお薦めします。

自分が聞き分け出来ることの証明一切無しに、相手を罵倒。
しかもそれが脳に疾患とか精神錯乱とか、知的障害者差別用語を禁じられたバカP戸エテ公一朗のボキャブラリーの貧弱さw
バカP戸エテ公一朗の得意技「病院行け」とか飽きたわ、のーなしのーたりんバカP戸エテ公一朗。
0563名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/08(水) 01:20:38.41ID:3i6vMQAp
149 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2016/09/21(水) 01:40:44.54 ID:r8sLltqp [1/7]
---↓http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1471209594/-----------------
88 ストローマン瀬戸 投稿日:2016/09/15(木) 23:00:01.75 ID:c1qssqmG
早く病院に逝け!

143 ストローマン瀬戸 投稿日:2016/09/18(日) 23:36:34.49 ID:HoQmuxxP
早く病院に逝け!

---↓http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1472131771/-------------------

301 ストローマン瀬戸 投稿日:2016/09/02(金) 01:10:09.72 ID:GPGuoFLa
千子は別人なのは明白なんだがどういう思考をすると同一人物なるのだ?
頭の中に蛆湧いているのか病院逝け!

418 ストローマン瀬戸 投稿日:2016/09/05(月) 06:13:16.15 ID:+40hnUWP
病院早く逝け!

558 ストローマン瀬戸 投稿日:2016/09/09(金) 23:44:47.89 ID:ErHixwnu
又、頭が物凄く悪い香具師が湧いているな。
書き込みする前に病院逝け!

563 ストローマン瀬戸 投稿日:2016/09/10(土) 01:03:29.44 ID:aFa8yJC7
多少は自己認識があるうちに病院に逝け!

898 ストローマン瀬戸 投稿日:2016/09/20(火) 23:36:33.90 ID:/Bc3cbfg [1/2]
早く病院に逝け!

902 ストローマン瀬戸 投稿日:2016/09/20(火) 23:51:04.89 ID:/Bc3cbfg [2/2]
早く病院に逝け!

910 ストローマン瀬戸 投稿日:2016/09/21(水) 00:22:37.87 ID:zgQd/0gg [1/2]
早く病院に逝け
0564名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/08(水) 03:26:30.34ID:Ipmu/zxN
ここほど、落ちぶれたスレは、めずらしいな。
0565名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/08(水) 04:48:24.23ID:FQ7+Zczs
基地外しか居ないゴミスレ
0566名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/08(水) 06:52:55.27ID:2Kb6Tnvf
だって、 ID:3i6vMQApという廃人が張り付いているんだもん。
0567名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/08(水) 07:15:48.16ID:5Z9XaJ+K
ハイレゾが聞けないと頭もおかしくなるんだな。
0568名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/08(水) 07:52:48.86ID:zgontcHb
>基地外しか居ないゴミスレ
それはピュア板全体の宿命。

単なる気のせいに、時間と金を無駄にかけるキチガイ集団w
0569名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/08(水) 09:28:47.51ID:ta7Mt6Dp
要するに荒らしに来てる訳だな
0570名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/08(水) 12:15:39.51ID:pDuJKwyH
>>475にも書いたが
>一度、同じ音源を2回ADCして、それの差分とってみろよw
>>先頭を正確に合わせていれば、君の理論では差分0だろw

>やったのか?w
>まずこれをして、本当に差がない場合は差分がどうなるのか確認しろよw

この書き込みを読んで、CDの二度がけで、音量差が出るのなら、
音が違うという証明になるよなwwwww。

はやくやってくれwww。
0571名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/08(水) 13:00:01.90ID:wnd9uqGt
>>570
なんでCDの二度がけで、音量差が出るんだw
差が出る可能性があるのは音量ではなく、音質だw
金がかからないんだから、四の五の言っとらんでちゃっちゃと試せ、グズw
0572名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/08(水) 13:29:06.15ID:pDuJKwyH
>>571
だってさあ、あの人は、SACDとCDの音質の差は、音量差という仮定で、
両方ともプレーヤーのアナログの出力をAD変換して、比較をしているんでしょ?
音量差が彼にとっては音質の差なんだから、

同じCDを掛けて、何回目のトレーの出し入れが、音量差が無くなると検証すればいいんですよ。

1回から10回やって、
1回対2回、3回、4回、・・・・・10回。
次は2回対3回・・・・・・・・・10回。
次は3回対4回・・・・・・・・・10回
と総当たりで音量差を比較していく。

そうしたら、わかるんじゃないか?
2度掛けで音量差が出てきたりするから、やっぱり2度掛け以上が音質がいいという
結論を出してくれるんじゃないかwwww。

かれの音量差イコール音質差という仮定上での検証だがねwww。

ぜひともやってほしい。こういう馬鹿げた検証も必要だ。
0573名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/08(水) 16:30:36.13ID:ERTqmo2Y
なんだw
2度掛けが流行ってるじゃねーかよw
何度も言ってるが、あのボサボサな髪にパーマ2度掛けしてたアインシュタインも言ってるだろw

「一見して馬鹿げていないアイデアは、見込みがないw」とw

だいたいよw
北条氏政の2度掛けを忘れたんじゃないだろうな?w
毎度食事の際に氏政は汁を一度、飯にかけたが、汁が少なかったのでもう一度汁をかけ足していた
その行動から、汁の量すら学習できないのかとバカにされた話をw

しかし、この行動こそ大きな理由、実効性があるんだよw
@牛丼の汁だくじゃねーんだよwひたひたの汁が嫌いなだけだろw
A1度掛けじゃ、食べてる間に冷めるだろw
B音が、いや、味がよくなる可能性があるw

このように、単純にはバカにできないことはたくさんあるわけだよw

>>572
というわけでまずは、>>550の君wまた君いつもの君wに2度掛けの検証をしてもらうしかないなw

>かれの音量差イコール音質差という仮定上での検証だがねwww。

そもそもこの仮定に疑問があるわけだよw
なぜなら>>520にも書いたが、差分データ0でもないのに時間軸を含めた
再生音質差を断定できないということだw

そこで、差分データで断定したいなら、同じ音源を2度掛けした差分0と
同等な結果を示せよと考えていたわけだが、例の2度掛けで
差分0?でも音が変わり、差分データだけでは断定できない可能性も出てきたわけだよw

俺は今夜、2度掛けカレーを予定しているw
0574名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/08(水) 16:39:46.11ID:TPB9gmIu
ところで、常識中の常識について未だに説明ないですね。
私は常識がないのか全くその常識を知りませんので説明してほしいな。
0575名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/08(水) 16:41:18.39ID:Ipmu/zxN
それが題名のハイレゾと何の関連があるんだ?
別スレでやれ。
0576名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/08(水) 16:56:23.34ID:ERTqmo2Y
>>575
君w
君はなにをいってるのかね?w

俺の>>573は、ハイレゾとCDの差分についての考察に重要な内容であり
>>574の人の 「常識中の常識」については>>495 >>497のやつの
ハイレゾ関係の優位性は詐欺なのは常識という詳細を説明要求してるわけだろw

スレ主旨関係大有りだろw
だいたいよw
>ここほど、落ちぶれたスレは、めずらしいな。

誰のどんなレスに対して言ってるんだよ?w
0577名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/08(水) 17:20:42.42ID:6CIY2+Lo
関東管領だったのに、時勢を見誤って落ちぶれた北条氏政のコトを言ってるんだろw
0578名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/08(水) 17:42:37.85ID:UV7iAsUZ
>>576
>ハイレゾ関係の優位性は詐欺なのは常識という詳細を説明要求してるわけだろ

我致欲説明詳細優位性高解像関係詐欺

漢文だとこんな感じかな?
0579名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/08(水) 17:55:30.63ID:G9muenRN
北条氏政がいつ関東管領になったんだ
0580名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/08(水) 18:08:41.19ID:2J24PCN9
  543 ストローマン瀬戸エテ公一朗 投稿日:2017/02/07(火) 21:48:52.63 ID:vhsbza9N [5/6]
  アルコール度数が同じならピノでもシャルドネでも
  同じワインだと言うのだろうな

↑これって、

  バカ瀬戸「ブラインドテストでは違いがわかりません。でも違って聞こえるんだから違うんです。
         だって牛肉と豚肉の味の違いはわかるでしょ?」

とおなじことだよね。違わない物を牛肉と豚肉にたとえちゃうバカ。
0581名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/08(水) 18:14:37.00ID:IfbTDRqS
>>579
🎵と〜きは戦国 波乱の時代〜
でっかい心で 生きようぜ〜

の頃だ
なを、上杉氏も関東管領を名乗っていたので
評論家同様名乗った者勝ちみたいだねえ
0582名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/08(水) 18:15:33.66ID:ERTqmo2Y
>>577
君w
まさか北条氏政の話はハイレゾに関係ないと思ってるのかよw
>その行動から、汁の量すら学習できないのかとバカにされた話をw

これは、先入観で氏政が汁の量すら学習できないと決め込み
落ちぶれた根拠にしてるだけだろw

だいたいよw
氏政が現代人であった場合、2度掛けで音がよくなる発見&証明をし
デジタル技術(ハイレゾ)に画期的躍進に貢献してたかもしれんのだぞw

だから
>「一見して馬鹿げていないアイデアは、見込みがないw」とw
>このように、単純にはバカにできないことはたくさんあるわけだよw

と言ってるわけで、氏政さらに2度掛けがハイレゾに関係する元となる話なんだよw

さらにだいたいよw
CDだけでなく、PC再生プレイヤーでのハイレゾの2度掛けにも影響する可能性あるだろw
特にfoobarあたりは音源データメモリ格納の関係もあるしなw

>>578
君w
今回、最も重要なのは「常識」という文言なんだよw
なのにないだろ それw
やりなおしw
0583名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/08(水) 19:07:35.22ID:ERTqmo2Y
だいたいよw
カレーの2度掛けしてくるから、先に書いておくけどよw
>>582で書いたfoobarの件だが、2度掛け麻倉氏も言ってるが
アプリも音源もメモリに入れると音がいい話してんだよなw

俺はXP時代からRAMDISK使用でそうしてたんだが
そもそもfoobarはメモリに音源を格納するかしないかの設定ができるわけで
前にCPUとHDD負荷を見て比べたところ、数値自体に影響はあることはあるw

当然ながらアプリ、音源ともメモリ格納が一番負荷がかからないが
そのfoobarのメモリ格納有設定で、さらにメモリに格納した音源の場合
余計負荷かかるわwちゅうかそれどころか再生まで時間がかかるw
だが音はなぜかよかった記憶があるぞw

まぁ、細かい積み重ねで音に影響が出てくるわけで
foobar使用者は、デフォはメモリ使用無しなので
とりあえずメモリ格納有設定をお勧めするw
0584名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/08(水) 19:23:13.24ID:kz5+aKZK
藤田恵美のカモミールで結果を更新した。
http://highreso0.html.xdomain.jp/hybrid.html

これもCD層とSACD層では逆相だった。
0585アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2017/02/08(水) 19:34:55.61ID:/BnW72w0
>>583
>とりあえずメモリ格納有設定をお勧めするw

かなり違うな…
ボーカルのリバーブ感と左右展開が顕著

ボーカルのセンター定位は今環で一番細くなるようセッティング詰めたんで、やや拡がった、しかしメモリ格納前より前に出てる
セッティングやり直す
LSRでチェックした
頭動かしてもあんま定位が動かないスピーカーなんだが、内振り角度変えないといかんみたいだ

また場ミリやり直しw
0586名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/08(水) 19:35:26.94ID:UV7iAsUZ
>>584
きっとハエ氏よりもハイレゾを聴いてるぞw
0587名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/08(水) 19:37:11.70ID:UV7iAsUZ
>>582
なるほど。

我致欲説明詳細常識優位性高解像関係詐欺

これで完璧w
しかし相変わらず難解だよなw
0588アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2017/02/08(水) 19:42:12.23ID:/BnW72w0
>>583
リファレンス曲高速で舐めてるんだが、エラく違うな…ちょっとびっくりした
しかし…金が掛からないチューニングトライは相変わらず天下一品だなw

で、これ別スレネタじゃねえか?w
0589アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2017/02/08(水) 19:45:36.08ID:/BnW72w0
とりあえず格納量は1048576kBでやっとるよ

サンクス
0590アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2017/02/08(水) 19:50:25.40ID:/BnW72w0
バスドラ違うしwww
張ってるwww

ワロタww
LSRのまったるいの飛んだwww

いやーしかし糞糞糞2ちゃんだがいい事あるもんだなw
あのケーブルと言い(某社はさんまん何がしw)アルミ箔と言いw

いい事あるわw
0591名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/08(水) 20:18:13.92ID:soNzjn8F
>>581
馬鹿のフリしたらええってもんじゃねえぞ
デタラメ書くな

エテ公と同じだぞ
0592名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/08(水) 22:07:05.49ID:ERTqmo2Y
おいw
カレーの2度掛けしてきたがw
これ、実効性だらけだろw>>573に書いたことにも重なるが

@暖かい2度目を掛けるので暖かいw
A1度掛けでは、ご飯とカレーの食う配分を考えなければならず、 飯だけ残る恐怖感が減るw
B肉を先に食べても、2度目の肉に期待が持てることにより、心に余裕が持てるw
C2度目は1度目より時間がたっていることにより、より熟成した味となるw

以上、心理的効果も含め、2度掛けカレーはよりいい音、いや味と感じるわけだよw

>>585
アンバランスよw
設定無だったのかw

まぁ、昔のfoobarは2度掛けがいい噂はあったんだよw
もしかしたら当時はメモリ格納選択機能がなくて
2度目はメモリ格納されてるからじゃないかという話があったみたいだが
いずれにしても今は、最初からメモリ格納選択機能があるから選択使用すべきだなw

なおwまた別スレでやれとか言うやつがいそうだが、これはCDとハイレゾの
聴き比べにおいて、音楽再生するうえで重要なことだからなw
0593名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/08(水) 22:20:49.68ID:ERTqmo2Y
>>584
君wまた君wいつもの君w
君w
がんばるなーw君w
まずよw
差分が-数十dBもある点を問題視したほうがいいよw
何度も言ってるが、同じと断定する要因のひとつには、同じ音源を2度掛けして
その差分と比較し、同等の差分でなければならないw

>>587
君w
甘いスウィートなイカ臭い生臭い匂いがしてきたなw
だいたいよw
君はこの調子だと、別スレでやれと言われるぞw
0594名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/08(水) 22:28:53.89ID:UV7iAsUZ
>>593
君笑再君笑常君笑
0595アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2017/02/08(水) 22:47:06.54ID:/BnW72w0
荒らし?
0596名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/08(水) 22:52:20.70ID:sbLG7cBS
どうでもいいことだが、地上波アナログTV放送が行われていた時代、デスクトップPCの
PCIバスに挿すC社のチューナーを使った事がある。
そのチューナー、放送の視聴だけだと、特に問題ないのに、HDDに録画すると
画面にノイズが入るので困ったものだった。
ノイズはHDDのシーク動作時に発生するようで、HDDの断片化が進んだ状態だと
著しいノイズが入った。

音源をメインメモリに読み込むと音が良くなるのは、HDDやSSDアクセス時に
発生するEMIの発生が減ることで説明できるかもしれない。
0597名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/08(水) 22:57:12.43ID:/JWf4SzV
>>595
スウィート自身、荒らしみたいなもんやし
0598名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/08(水) 22:57:25.21ID:QZNc2uML
どうでもいいけどEMIってなんだ?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています