ただ録った音を聞けというんじゃなくて、どうやったら人の耳に届くかを考えて作る人が一流なんだと思う。
高級オーディオやスタジオの設備で聴かなきゃダメだなんて言い訳にすぎない。
ひょっとしたら今の音楽はyoutubeで再生した時によく聞こえるように作られてるかもしれない。
ハイレゾだってスタジオの音を聞かせるんじゃなくて、
ハイレゾ機器を持った人が後悔しないようにいかにもハイレゾという音作りをしているのかもしれない。
それぞれ聴き手の環境を考えた音作りは昔からずっと続いていて、近年聴き手の環境が大きく変わっているということだろう。