トップページpav
1002コメント307KB

アキュフェーズ/Accuphaseについて語ろう Part91 (2) [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/07(土) 06:58:42.82ID:HaAAfrJW
 
■アキュフェーズ公式HP
http://www.accuphase.co.jp/

アキュフェーズについて語り合いましょう。

■前スレ
アキュフェーズ/Accuphaseについて語ろう Part90
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1483398019/
※ 荒らし出現のため途中で中断しています。

■ワッチョイ・スレ
アキュフェーズ/Accuphaseについて語ろう Part88
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1477651999/
 
0002名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/07(土) 08:31:32.42ID:EqNzJV2z
1モツ!
けどまたファビョって来ぃはるで
うにおnのお兄ちゃんみたいなのがw
0003名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/07(土) 14:00:30.11ID:+yPgpKoy
価格.com のクチコミ掲示板で
MA6700 + 803D + SA11-S3 の組み合わせで --->  「鳥肌立ちました」
E-600 + 803D + SA11-S3 の組み合わせでは --->  「ががが、あれ? 大人しい?」

とあるけど、うむむ、やはり駆動力の問題かな?
 
 
0004名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/07(土) 14:18:37.59ID:+w+0CMC0
D3シリーズってAB級のほうが合うだろう
アキュ自身はE-270で鳴らしてたし、ショップもAB級セパのところが多い
アキュ扱いがないダイナの人も、D3はパワー入れてやらないと低域が…って言ってた
0005名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/07(土) 15:29:05.34ID:8kavVufB
そりゃマッキンのプリメインとE-600じゃ音の出方が全く違うからな
どっちがいいと聞かれたら意見は真っ二つに別れるだろ
0006名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/07(土) 19:58:20.45ID:P6esGAkf
C2420とC2120は音のクォリティが違いますか?
教えて下さい
0007名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/07(土) 22:04:27.09ID:/pFpGTF6
早く教えろおおおおおおお
0008名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/07(土) 23:49:50.16ID:2qPRTQk0
両方ただのAVアンプ
誰も興味無い
0009名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/08(日) 04:08:04.89ID:sCu6en8x
まぁAVに使っても調度品でもいいが、見た目では C-2120 は裸だが、C-2420 は側板が付くな
C-2850 になると全体がローズウッドの化粧板に包まれる垂涎のハイエンド、見た目にも美しい工芸品だよ
音のクォリティが違い?そらパワーが何かによるだろう。2機ともメーカーから借りて視聴するよしw
0010名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/08(日) 16:34:24.90ID:PN+Zrcme
>>6
購入を前提で年末にじっくり視聴したので。
ただしシンフォニーと、バッハのミサ曲、そしてヴァイオリンソロという3つのソースでの視聴。
結論で言えば2120と2420には差がある。
大きな違いはピアニシモの表現力と、微妙な音楽表現を描き分ける能力。
なのでこれらを求めなければ、両者はほぼ同じかもしれない。
音色や音場感などはレーベルや録音年代,ミキシングなどに大きく依存するし、
そのそも演奏家によっても大きく異なるので、単純な話はできないが、
両者は比較すればほとんどの人に違いはすぐにわかる。
すぐわかると書いたが、これはB&W805D3のようなスピーカーだと顕著だが、
ソナスのようなスピーカーだとほとんどわからないというか、気にならない。
B&Wだとプリに支配されている感じだが、ソナスだとスピーカーの個性がかなり支配的。
もちろんパワーアンプやCD(SACD)にも左右される。
そこで結論。
もし購入を考えておられるならば、組み合わせと、聴きたい音楽のソースをいろいろ試して、
時間をかけて決めることをおすすめする。
0011名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/08(日) 17:44:29.34ID:CYFBTBb5
音違わないで価格だけ違う、なんてのはアキュには無いね。
残念ながら価格差は音質差となってしまいます。
ただしポンと置いただけのオーディオ?では差が出ないかもしれない。
出ないんだったらそんなのはオーディオではなくて家電
0012名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/08(日) 21:47:57.90ID:wuZVRx2F
現在E260で映画のサントラ中心に聴いてます。因みにSPはSX-L5です
此処からグレードアップを図るのに予算25万で、中古C-2000か2110を導入した場合費用対効果は得られるものでしょうか?
0013名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/08(日) 22:43:55.45ID:mCY/uLFB
>>12
プリよりパワーのが効果あると思うのだが
0014名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/08(日) 23:08:34.15ID:wuZVRx2F
>>12
よろしければお薦めのPWご教示願います。
0015名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/08(日) 23:09:24.26ID:wuZVRx2F
すみません
>>13でした
0016名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/08(日) 23:35:26.87ID:a9mqKDla
幾つか選択肢がある

A-35の中古を買う
RSP-301を買う
高級スタンド+ボードを買う

とかね
0017名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/08(日) 23:54:11.29ID:el90sMBK
SX-L5はお気に入りなんでしょうけどね
費用対効果としては、E260はそのままでSPをグレードアップするのはいかが?
 
0018名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/09(月) 00:04:29.43ID:S4HplsAq
C-2800は、細身でスッキリ。
C-2810は、若干マイルドになったと印象を持ってます。
私には2800が好みでした。
以後のモデルは聴いてないのですが、
C-2820とC-2850は、どんな感じなのですか。
0019名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/09(月) 00:15:54.48ID:Gh3ljijD
逆に私は手持ちのC2810しか聴いたことないんです
0020名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/09(月) 00:20:02.91ID:cxuY5Yyz
2850の128万てボリ過ぎだろ
3850は180万で更にボリ過ぎ
ええ商売しとるのお
0021名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/09(月) 00:29:05.47ID:MPF99wWT
レスありがとうございます

>>16様、A級は憧れますが電気代が恐怖で踏み込む勇気がないです

>>17様、お薦めSPありましたらご教示願います。出来れば美音系だと助かります
0022名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/09(月) 01:08:31.21ID:DMr5FKgQ
>>21
P4100の中古とか
P4200の中古とか
予算25万じゃP4200の中古はキツいかな。。
0023名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/09(月) 09:20:55.19ID:mbA0JRXL
>>21
ハーベス Super HL5
プリメでもいい鳴りっぷりだったな
0024名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/09(月) 10:29:21.68ID:LA4y+3MB
両方のスピーカーを誰かに
持ち上げてもらった状態で聴いたとき
音が激変したなら

まだそのスピーカーの性能を
十分に引き出せていない
0025名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/09(月) 21:21:08.88ID:A6q8UGym
先月アキュフェーズのプリメインを購入したんですが
保証書がまだ送られてきません。
結構時間のかかるものなんですかね?
0026名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/09(月) 21:45:57.28ID:jX+9zQrf
知るか。何故メーカーに直接聞けないのか?
0027名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/09(月) 21:49:07.17ID:Ys6eqz/V
ハガキは送ったのかな。
0028名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/09(月) 21:54:02.17ID:41biB7dL
>>25
アキュフェーズは、保証書などなくても購入した日が分かれば保証はしてくれると思う。
自分は、ショップに葉書を出せと言われたが、まだ出してない。
信頼性が高いので保障期間内に故障する確率は低いと思われる。

気にするな気長に待とう。
ところで、何買ったの音はどう?
そちらの方が気になるなぁ。
0029名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/09(月) 22:12:23.47ID:Em+UC3Pt
先月21日に納品されたけどその日にハガキ出して29日頃には保証書届いたよ!
年賀状も遅れて4日に届いたぞ!
0030名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/09(月) 23:18:56.85ID:XA3AKOAu
>>28
あまりハガキ出すの遅くなるとメーカー出荷日からになるよ。
「出荷から年数が経っておりますので、出荷日が購入日として
登録させて頂きます。」ってアキュに言われたから。
0031名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/09(月) 23:53:02.63ID:41biB7dL
アキュフェーズは、信頼性の高い汎用部品使っているから壊れ難い構造になっている。
壊れたときは、保証期間外で修理することになるので保証書など飾りだと思っている。

アキュフェーズのA級パワーアンプが良い音だと思う。惚れ込んでいる。
ショップの親父は、「売って言うのもなんだけど音が良いとは思わない。」と言ってたな。
組み合わせとか色々あるらしいね。
0032名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/10(火) 02:58:34.11ID:IH27DCPW
いや。
そもそも、好きな音は人それぞれだから。
0033名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/10(火) 07:43:12.94ID:5QWnjnbA
アキュのAB級は高音がキツく感じる
中高年になったからかなw
A 級だと優しく心地いいですね
少々乱暴だけどAB級若者向け
A 級中高年向け
かな
0034名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/10(火) 09:45:56.76ID:QXW/C/r3
メーターの明かりが切れる事があるので保証書は重要だね。
でもE407からLEDになちゃったからその心配もなくなった。
前のボンヤリした明かりのが好きだったけどね
0035名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/10(火) 19:44:58.57ID:7L6Skqf/
うむ、アンプのデザインはいいな
アンチだからコイツと思って見やっても青いロゴには感心するよ
とくにプリアンプの静謐な佇まいときたらどーだい?

なのにCDPはダサさはこりゃどーだい
いい音は顔表に出る、そうでない名機が今まであったかい?
  
0036名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/10(火) 21:57:34.45ID:XfDl/5Tm
アキュの初期のプリアンプ C-200 シリーズはまさに技術屋らしいデザインだった。
それが今の形に突然変異したのは、C-280 (1982年) から。

これに先立って、1981年にビクターからは P-L10 が出ている。
http://www.audio-heritage.jp/VICTOR/amp/p-l10.html
学生の頃だったけど、日に三度はこの美しいプリの写真を眺めていたよw
(アキュのエンジニア氏もたぶんそうだったのかなぁと・・・)
0037名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/11(水) 11:59:15.09ID:n2Y0iS6W
>>31
保証期間内の故障率が0ではないんだからハガキちゃんと送らんとな
アキュはパートのおばちゃんが手作業でハンダ付けしてるんだから過信してはいかんぞよ
0038名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/11(水) 13:46:42.79ID:dzz4ZDU+
マッキントッシュの映像見たけど
パートか知らんけど
やっぱおばちゃんが組み立ててた
トランスから手作りしてるもんね
アキュのおばちゃんもナメたらあかんてw
0039名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/11(水) 15:12:24.88ID:8Q1rnksf
素手で真空管触っとるけどな
0040名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/12(木) 22:48:54.50ID:5QF9W5XM
購入後、三週間してようやく保証書が届いた。ハガキはすぐに送ったんだがなあ。
年末年始がらみで遅くなるなら予めそう告知すべきだろう。
客を大切にするがきいてあきれる。
0041名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/12(木) 23:24:21.73ID:F0t75hN9
クレーマー体質はオーディオに手を出さない方がいい
0042名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/12(木) 23:24:43.49ID:F0t75hN9
>>40
0043名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/12(木) 23:30:32.13ID:3b8aqqVq
年末年始にしっかり休んで英気を養い
しっかり仕事してくれてるってことじゃん

何が不満なんだ(笑)
0044名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/12(木) 23:35:53.26ID:sOcDncsz
>>40
君のハガキが届いた時点で受け付けられているから心配するな
向こうから連絡が無くても販売店が責任を持ってくれる
ホントに買ったの
0045名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/13(金) 00:15:03.16ID:5mQeusb9
毎年来てたのに年賀状こなかった ; ;
しかも去年A -70買ってるのに
0046名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/13(金) 00:15:56.21ID:2S52Dvm1
>>40
基地害乙
0047名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/13(金) 00:16:58.14ID:2S52Dvm1
郵便局員に捨てられたパターンか?
0048名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/13(金) 08:35:24.71ID:WRXej4xX
>>40
常軌を逸したクレーマーがいると真面目なメーカーほどそこに経費をさく。
結果的に商品代金があがるか品質が下がる。
0049名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/13(金) 09:18:02.98ID:G6NdXHkg
スルーで
0050名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/13(金) 10:01:10.92ID:iR4efzxj
>>48
なるほどなるほど
そんな可能性も否定できないな
0051名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/13(金) 11:09:10.23ID:6rVvnxTc
>>37
アキュのハンダは全部社員のおっさん
0052名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/13(金) 17:06:14.61ID:efJGUJBy
>>40
このバカ逃げた?
0053名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/13(金) 17:52:09.62ID:MWAd0vc7
近年は、インサートマシン(部品挿入機)で基板に部品を取り付けてハンダ槽に漬けてハンダ付け完了。

そもそも、人間がハンダ付けやってるの?
基板との配線は、ソケットになっていてハメ込むタイプ。
アキュフェーズがおばちゃんにハンダ付けなんてやらせないし、信頼性のない作り方をしないでしょう。
0054名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/13(金) 18:45:59.60ID:gOmTEq4S
アキュフェーズに聞いてから書いているのかな
適当なことを書き散らかされても参考にならないから

ところで、中村のアルトメットコアだけどアキュフェーズのCDPとDACには微妙な
効き方をするみたい。
プリとパワーには「凄いなこれ」と思わず声が出るくらいの効きがあるけど、
デジタル系に使うと、音抜けが明らかに悪くなる。
ただし低域の分解能がとても向上してここの部分は捨てがたい。
結局今はプリとパワーにだけ使っているけど、数千円の投資であれだけ音質向上する
アクセサリーはこれまでなかったんじゃないかと思う。

ちなみに、使ったのは電源ケーのインレット側の中に仕込んだ。
電ケーはケーブルにクリプトンのPC-HR1000MにフルテックのプラグFI28(R) の自作。
アキュフェーズは高額な電ケー使わなくてもいいから安上がりでうれしい。

DP-720+DC-950+C-2850+A-70の組み合わせ。
0055名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/13(金) 19:13:46.67ID:erIXZNY5
>>54
オーディオ雑誌で何度も不自然に
特集組まれたアクセサリーは
ただのガチステマってのが定説だよ
(意訳:失せろステマ野郎)

kamadeとかね
0056名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/13(金) 20:05:52.74ID:gOmTEq4S
>>55
人を批判するより、自分が得た情報を書いたらどうかな。
おまえはそう書いたが俺は使ってみたらこうだったとかね。
思いつきだけで書いてて何が楽しいのかな。
オーディオは実践してこそ面白いんじゃないの、失敗も含めてね。

オーディオをより楽しむための情報を発信してこそ、
このスレが有意義な場所になると思わないの?
0057名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/13(金) 20:54:42.34ID:erIXZNY5
どうぞどうぞ
アクセサリースレでよろしくどうぞ
0058名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/13(金) 22:38:31.85ID:cEMF6VLX
>>53  年は、インサートマシン(部品挿入機)で基板に部品を取り付けてハンダ槽に漬けて

だろうね。今はパーツが表面実装が多いから手で半田付けする部分は残ってはいるけど少ない。
0059名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/13(金) 23:08:13.23ID:cHh/8FH4
>>58
表面実装の手差しはないと思う。
基板にハンダの粉を混ぜた接着剤を塗る。
インサートマシンで部品を貼り付ける。
高温の炉の中に基板を通すとハンダが溶けてハンダ付けする。

インサートマシンの動画で検索して見て。
米粒より小さい部品を手差しなんて効率悪いと思うよ。
0060名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/13(金) 23:41:18.88ID:B2IhF1ba
E600のパワー部分とA36とではどちらが上でしょう?カタログを見る限りあまり大きな違いはみつからない。価格差の定価で27万がE600のプリということ?
0061名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/13(金) 23:47:10.86ID:mXy0OQrJ
E-600のプリアウトをA-36に繋いだ時良くなるのか否かってとこだよな
駆動力が同クラスなら一体型として設計されてるプリメインの方がバランスは良さそう
0062名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/14(土) 00:11:56.31ID:9tMp3cv9
何にしても買えるだけ高い方買え
これが全ての質問に対する答え
何度でも言う
0063名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/14(土) 05:01:33.21ID:icqXxJP8
去年かな、朝日新聞のインタビューでアキュフェーズの人が半田ごてを語ってたぞ
0064名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/14(土) 08:07:59.62ID:lzKT0489
>>61

ここに思わせぶりなことが書いてある

http://soundcitykumamoto.blog8.fc2.com/blog-entry-1696.html
0065名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/14(土) 08:27:48.69ID:1RsvNt/y
この続きは店頭で、って詐欺の常套文句みたいだねw
0066名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/14(土) 08:28:00.05ID:NPBk0xsb
E-600ユーザには…
流石A-36! これがセパの実力です。

A-36購入希望者には…
要はE-600と同レベル。セパの良さが出るのはA-47以上です。

客によって音が変わってしまう不思議なA-36(笑
0067名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/14(土) 09:24:26.44ID:6i+u26Y2
無理して日本語で書くなよ(草
0068名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/14(土) 09:29:11.26ID:Z6vszc9H
>客によって音が変わってしまう不思議なA-36(笑

受け手によって感じ方が違うのは当たり前
よりカネを使わせたいというショップの煽りに突っ込み入れてどうするよ厨房
0069名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/14(土) 10:11:56.57ID:1RsvNt/y
>>66
ま、気にすんなって
ハナから煽る気満々の奴ら紛れているからな
前スレの前科者のお兄ちゃんw
 
0070名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/14(土) 10:14:41.23ID:NPcDU0+p
家電クルマ家
買ったら損する事になってるからな
0071名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/14(土) 10:22:27.19ID:l4LNsLkW
ん〜、聴いたことがないのにテケトーで申し訳ないが
E-600使っている人は、バイアンプ目的意外でA-36にする意味ないと思われ
E-600活かしてステップアップするなら、プリをC-2420にした方がいいな
ちな、C-2120とC-2420では価格差以上に差があるような
買うなら無理してもC-2420にしておいた方が幸せになれますよ
0072名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/14(土) 11:07:52.12ID:AR/e6PM3
そこがよう分からんのだて(聞けば1発かも知れんが)
LPじゃなくてCD聴くのにそんなにプリが関係するのか、つ話
 
0073名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/14(土) 11:17:55.46ID:SXUKCPu7
>>60 >>61
http://file.blog-kichijoji.audiounion.jp/BiAmp.JPG

こういう接続の仕方は想定してないのかな?
スピーカーがシングル端子じゃ意味ないけど。
0074名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/14(土) 12:26:26.14ID:fqkOtfA9
プリの音の支配率高いから結構変わるよ。
0075名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/14(土) 12:28:01.19ID:LxtbBz0w
>>72
あるよ〜、効果ってか違いはデカい

・・・しかし、その為に大金を払う価値があると思うかどうかは、その人次第
人によってはパッシブでもCDPのデジタルボリュームでもOKだろう
わざわざプリメのプリだけ替えるより、そのお金でソフト買ったり、いいスピーカーにするとかもアリだな
オレ自身はそこそこシステムが揃ってソフトも充実してきたら
いいプリ買った方がいいと思うけどね
0076名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/14(土) 12:44:14.75ID:4nI4q3Qg
ムンドパワーからアキュパワーA46に変えたら全然違う音になってしまった
ムンドが何だったか忘れた
間に合わせで借りたやつだったから
0077名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/14(土) 13:02:34.16ID:zXfjAf3+
機器を変えたら音が変わったという報告は
いちいちしなくてもいいかな
0078名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/14(土) 13:14:49.36ID:fhOTaVIe
そやな
どう変わったのか言ってくれないとな
0079名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/14(土) 14:12:13.17ID:os16T3Ac
プリが支配的っていうのを受けて
パワーでも変わるって書いた

という流れかなと
0080名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/14(土) 16:44:01.76ID:rcMRZR4C
流れを戻すようだが、
C2420とA36のペアよりも、C2420とE370のペアをすすめる。
E370のプリ部分が無駄になるがどうせ原価で2〜3万の部分だからばっさりあきらめること。
視聴に値すると思うがな。
0081名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/14(土) 17:41:29.63ID:icqXxJP8
そんなわけわかんねー組み合わせを平気で人に勧めんな
0082名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/14(土) 18:09:31.35ID:y2D+8Qpx
いやいや、すげー参考になるぞ
プリメからのアップを考えてるむきには
プリメ → プリ+プリメ
       ↑ここで止まればちゅー話だろ?
0083名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/14(土) 18:19:37.58ID:NPBk0xsb
AB級が好みで、予算的にP-4200が届かない場合の選択肢として無くはない。
0084名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/14(土) 18:25:05.81ID:Lo5bZqxz
予算次第じゃね?
一揆起こしてセパまで逝けるならその方がいいけど
予算ないならまずパワーよりプリに逝け、と
0085名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/14(土) 19:02:36.28ID:9zFJlc4E
A46→A200て音質差凄い?
0086名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/14(土) 19:02:55.34ID:9zFJlc4E
A46→A200て音質差凄い?
0087名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/14(土) 19:17:03.33ID:U+Kqn67t
c-24xx勧めてる時点で悪意しか感じない
0088名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/14(土) 19:56:33.92ID:icqXxJP8
俺はパワーはAB級のほうが好きだなあ
0089名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/14(土) 20:06:27.10ID:DHEJYe0O
>>86
凄いよ
でも比較対象の理由がまず聞きたいよ
0090名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/14(土) 20:16:39.74ID:9zFJlc4E
別んとこの300万クラスのAB級を家で聴いてあまりにも差があったからそれにしたけどA200も今になって気になってしまった
0091名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/14(土) 20:23:29.66ID:aVPRcpfj
>>86
A-45で少し古い機種使いだけど十分だな。
馬鹿デカイ音ださなくなったし。

室内楽やピアノジャズトリオをしみじみ聴くのが楽しい。
昔は、効果音的な音でピーク400W+400Wなんて時代もあったけれど。(>>86氏は、こちらの系統で凄いと思っていそう。)
0092名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/14(土) 20:32:54.10ID:DHEJYe0O
>>90
A200は中毒的で初対面の印象は普通なアンプだとおもう、P7300は一発で惚れる系じゃないだろうか
E-600もありゃ凄い物を作ったなとおもうよ
0093名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/14(土) 23:10:55.41ID:9zFJlc4E
>>91
まさにそう!超爆音でいても濃くて解像高いから即決した
>>92
正解だったと思い込むわ
0094名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/15(日) 08:01:54.51ID:EqZWNXuT
要は爆音と繊細、どっちを好むかということでつね
0095名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/15(日) 08:33:50.41ID:LvIwo9Qb
簡単なことだ

両方揃えろw
0096名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/15(日) 09:33:08.46ID:LQ56Zn2W
アキュファンで長年アキュを使ってるんですけど
COMP機能はみなさんよく使ってますかね
自分はどうも抵抗があってほとんど
使ってないんですけどね
0097名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/15(日) 10:56:21.46ID:3q7R6yL7
あれトーンコントロールのバス側と
ほぼ同じ曲線だから意味がない

もっと低域だけに効くような曲線に
すればいいのにな
0098名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/15(日) 12:23:16.50ID:t/1VrOj+
うん、2時間ほどいじってみたけど
どう違うのかさっぱり・・
0099名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/15(日) 15:40:35.66ID:JwEUKu8F
トーンコントロールやCOMPをあまり必要を感じないなぁ。
スピーカーの性能が悪くて低音が出ないとか、音量を絞って聴くと低音や高音が聴こえ辛くなるからと言う話でしょう。

トーンコントロールをジャンプして使っていたので、プリアンプの役目はセレクターとボリュームがあれば良し。

アキュフェーズのプリアンプは選択肢に入らない。
パワーアンプは優秀だから使っている。
0100名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/15(日) 19:11:44.14ID:uOy9fmmr
むむむ…、今までの流れと違うような
プリメ使いだからよく分からない><

ともかく>>100ゲット!
0101名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/15(日) 22:50:12.69ID:VeY+EFOx
test
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています