カセットテープ総合スレ TYPE XLIX (Ver.49) [無断転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001DX7
2017/01/01(日) 11:51:42.84ID:qMcXLEGLベテラン初心者問わず、雑談や情報交換など、どーぞ。
懐かしい話から最新のテープ入手の話まで、裾野広くいきませう。
■前スレ
カセットテープ総合スレ TYPE XXXXVII (Ver.48)
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1477386238/
0713名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/22(水) 20:06:31.74ID:0P389nyYうちも全く同じでディスカウントショップ自体がまだ珍しかった頃(昭和60年頃)
に1本1円のカセットテープを売ってたので、半信半疑で友人らと買った。
とにかく録音自体が出来ず、ヒスノイズだらけでどんなに録音レベルを上げようが
全く入力される音が上がらなかった。
テープ表面は乾燥したワカメみたいでしわだらけのパリパリだった。
当然、誰一人として録音できずに捨てたwww
いやぁ〜 懐かしいな。 丸善という名前の店だった。
0715名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/22(水) 21:55:51.36ID:0P389nyY産地や銘柄までは覚えていないが、BONと同じく残量窓のアクリルカバーが無かったので
おそらく定番のHONG KONG製だったと思う。
0716名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/23(木) 00:25:44.63ID:pkkvKZAGBONと同系統の香港製だった記憶。
0717BON太郎 ◆stdEohLKiw
2017/02/23(木) 00:54:24.19ID:Qou0Owiwhttp://project-c90.magnetofon.de/covers/big_ben_c_60.jpg
http://project-c90.magnetofon.de/cassettes/big_ben_c_60.jpg
0718名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/23(木) 07:27:00.23ID:pkkvKZAGおー。
多分それだけど、
インデックスカードさえ無くて、
ハーフデザインもそのTDK D風では無かったかすかな記憶。
0719名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/23(木) 11:00:49.47ID:ZxLyriJmテープに規則的な傷があって録音してらモゴモゴしてた
0720BON太郎 ◆stdEohLKiw
2017/02/23(木) 12:56:05.00ID:Qou0Owiwhttp://auctions.c.yimg.jp/images.auctions.yahoo.co.jp/image/ra120/users/8/3/3/2/too3rmx-img600x450-143317504586jh7w17558.jpg
http://compactcassettes.jp/toko/river_ln60_01.jpg
http://pds.exblog.jp/pds/1/201311/09/56/f0232256_1438893.jpg
どうやらRiverとCoronetは同じ製造元のようだ
http://stat.ameba.jp/user_images/20120529/07/nacchanktf23/cb/24/j/t02200165_0800060011999325552.jpg
http://auctions.c.yimg.jp/images.auctions.yahoo.co.jp/image/dr000/auc0301/users/7/1/2/4/azbg3254-img600x450-14842871271484287127.272122977aigmie22977.jpg
http://blog-imgs-40.fc2.com/h/o/k/hokahokagodnechan/cas_1.jpg
0721名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/23(木) 14:41:17.16ID:Uon0W2HL0722名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/23(木) 15:22:06.40ID:uBPoiiOB製造能力がありません
0723名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/23(木) 17:19:01.91ID:hjzH9qO4カレンダーとかに混ざってレコードが送られてくることもあったというから
レコードの生産能力は有ったようだがカセットは流石に無理かw
0724名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/23(木) 17:21:44.26ID:EcAHlAnk懐かしいねぇ〜・・・
2番目のやつ同じの持ってたわ
真ん中の窓が広いのと狭いの2バージョンあった筈。
4番目やつは緑色の所がゴールドのやつ
値段は100円だったかな。
0725名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/23(木) 22:15:55.82ID:XNdxsRY8使用デッキ=TEAC V-1030
使用テープ=
・マクセル UD1(1984年型)
・KYC Mm-46
・ナガオカ CC-60
・マクセル 復刻UD UD-C60
※使用曲については触れないように。また、試聴用なので1分強となっている。
http://fast-uploader.com/file/7043394016395/
Pass:cassette
0726名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/23(木) 22:19:13.03ID:XNdxsRY8ナガオカCCとKYC Mmは普通に使えるレベルだが、復刻UDは…
0727名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/23(木) 22:44:34.68ID:h5AXWxax流石にUDTはクリアな音だね。
ところで復刻UDって所々音が割れてない?
入力レベルは全部統一してるの?それとも個々で調整してる?
0728名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/23(木) 22:52:16.88ID:XNdxsRY8それぞれ調整してる
そうしないと、特に復刻UDは感度が小さい(-5dB)から音量が小さくなってしまう
バイアスは復刻UD以外はセンター(未調整)、復刻UDはかなり浅くした。
復刻UDの音割れは前にも書いたが、常に割れてるんだよな…
そもそもテープの質が悪い気がする
0729名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/24(金) 00:07:41.10ID:rutusvgj復刻UDのテープを捨ててUL入れたら幸せになれるのかな?
あっでもラベルも剥がれる粗悪品だったな>復刻UD
マクセルもリコール出したらいいのに
0730BON太郎 ◆stdEohLKiw
2017/02/24(金) 00:18:39.84ID:ApJ2JMfIまだ二本売の頃の薦田やスワイヤの方が高くないしそこそこ使えるしラベルは剥がれないから良かったがな
0731名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/24(金) 06:45:00.60ID:uP70ohQwwavへの取り込みはもちろんすべて同条件なんだよね?
Audacityでスペクトラム見ると、復刻UDはUD1と比べて
120Hzあたり以下のレベルが4dB以上高いし
割れるまでレベル上げたんじゃ、録音レベルが高すぎる
非現実的な比較になってるよ
そもそも、この音源でカセットテープの評価をするのは酷だ
100Hz以下がモリモリ入ってて、バスドラム風の低い音はピークが40-50Hzあたりにある
50Hz以下の低域が多いとカセットテープにはきちんと録音できないのはご存知でしょ?
アコースティック音源で比べたのも聴いてみたい
0732名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/24(金) 19:19:47.14ID:ONbBYWxY最近売られてるテープには性能も何もないかもしれないけど・・・
0733725
2017/02/24(金) 20:06:16.51ID:ApJ2JMfIwav化は全てTASCAM DR-05のLINE端子に繋いで録音した。
復刻UDの波形が違うのはバイアスを調整したのが原因かも
UD1以外は0dB基準で録音したから(UD1は+3dB)
今度は同じ録音レベル・バイアス未調整で録音してみる。なお、声なしの音源は持ってないからその点は理解してほしい。
0734725
2017/02/24(金) 20:06:56.56ID:ApJ2JMfI730氏とは別人なので
07361000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
2017/02/24(金) 22:56:33.35ID:jdVbL+VY0737名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/24(金) 22:59:28.81ID:EgHXbEoZどちらか死ぬのか www
0738725
2017/02/24(金) 23:09:17.29ID:ApJ2JMfI一つ気が付いたのは、ナガオカCCとKYC Mmは特性がよく似ている気がする
(KYCはSAEHAN OEMだからナガオカもSAEHANテープ?)
ただ、LNとLHの違いなのか音がKYCの方が全体的に軽い
マクセル復刻UDは典型的なSKC LNテープの音質のように思う
よく似ているのはダイソーインドネシア。
0739725
2017/02/24(金) 23:43:27.71ID:ApJ2JMfI使用デッキ=TEAC V-1030
音声wav化=TASCAM DR-05
使用テープ=
・マクセル UD1(1984年型)
・KYC Mm-46
・ナガオカ CC-60
・マクセル 復刻UD UD-C60
※使用曲については触れないように。また、試聴用なので1分強となっている。
http://fast-uploader.com/file/7043502813267/
Pass:cassette
今回は音声レベルはUD1を基準に、バイアスは中央(未調整)とした。
0740名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/25(土) 01:28:15.92ID:ou41pkgj0741名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/25(土) 10:23:22.95ID:XkH70z1Dさすがに買えなかった…
0742名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/25(土) 12:54:25.78ID:N6T8js9+あれなら中身はマクセルのMXと同じはず。
0744725
2017/02/25(土) 21:00:59.25ID:k9s1fh5u俺も生存w
ところで、カセット音質比較2(>>739)の復刻UDは音割れはしてないものの、音がこもってるような?
バイアスを浅くすると高音が出るようになるが、音割れもしやすくなるのかも
この前の音質比較1とは明らかに音質が違うし
0745名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/26(日) 01:38:40.78ID:mG9dspufそんなの当たり前な話。
0746名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/26(日) 13:51:24.86ID:OpawMQVq0747名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/26(日) 18:47:25.88ID:WdOMMAwKまぁ、普通に録音してもテープ感度とかでなんとなく性能は推測出来るけど。
0748名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/26(日) 19:57:42.08ID:mQ2y/b9H実用品ではなく開封して使用するのではなく、飾って楽しむモノ。
マクセルも現在発売されている中華ラジカセでの使用を想定していて、音質等は
二の次のような扱いなのかも?
まあ、仕方ないんだけどね。ただし、金額が適価であったならば・・
07501000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
2017/02/26(日) 22:24:56.28ID:w4ZB1gmL0751725
2017/02/26(日) 22:46:06.33ID:ei3RvLRh色々不備があったのはすまない。
まだカセットテープ・デッキに関してはまだまだ経験が浅い新人みたいなものなので…
近いうちに復刻UDについては「音質比較2」の音源で再検証したいと思う。
でも、これだけは2つの検証で言えると思う
・バイアス未調整だと音がこもる(他は普通に聞けるレベル)
・0bB基準で録音するとピークで音が割れる
0752名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/26(日) 22:58:25.88ID:wSQAFIUc07531000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
2017/02/26(日) 23:10:25.99ID:w4ZB1gmL0754名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/26(日) 23:50:40.73ID:gTeKZDFfその前にテストしているデッキは完調なのかが問題だな。
また今の時代に経験が浅い人間が、
ネットの情報程度でカセットの真髄をマスターするのには
無理がある気がする。
0755名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/26(日) 23:58:57.95ID:WdOMMAwKなのかもね。
ダイソーテーフだって昔売られてたBONテープよりはハーフの品質も上だし。
逆に昔の高級テープ使ってもオーバースペックで十分にテープの性能引き出
せないだろうし。
0756名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/27(月) 00:59:11.56ID:cC6htlaq届いてから5本ぐらい録音した結果、どんなジャンルを録音しても高音が弱く
キャリブレーションでフラットになるようにバイアスを浅くしてしまうと高音が暴れると言う印象を持った
低音に関しては必要十分な性能があると思うのでテープの特性に逆らわず
フラットより少々バイアスを深めにして(TC-K777ESIIのメモリで3メモリぐらい)
低音重視にすると結構使えると思う(個人の感覚ですまんが)
あと巷のカセットが今ブーム系の記事で良く耳にする
「カセットテープの厚くて良い音」とやらにもどっぷり浸れるので
これ、まさか狙ってないよな?とか邪推してみたりしてww
0757名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/27(月) 04:44:23.81ID:+JlhTK2J使ったことないテープだけど磁性体の名前的にESIとかXSIの系統かな
他にAXIAのA1が各種10円だったけど中国製だし…
0759名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/28(火) 00:49:48.97ID:N6inZDBoHF-ESを…知らない…だと…?
ところでおれ的には1987年がカセットテープの絶頂期だと思うんだけど今年で30年経っちまったんだな
0760名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/28(火) 01:47:03.57ID:u4I7pSu1確かに今のテープに比べたら高出力だし音もそれなりだけど耐久性がw
>>759
平成4年生まれだから当時のテープ事情はよく知らないんだ…
俺の世代だとLHクラスはパナのPXIとAXIAのPS-1しか残ってなかったし
ハイポジだとCDixII、CDing2、J'z2、PS-2があったかな
あとリアルタイムではないけど売れ残りの響やミューギア、MYあたり
0761名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/28(火) 03:50:29.35ID:PcvVJqNKおっ同い年だなよろしくw
ソニーHF-ESは¥200なら絶対買っておくべき
もう狩られてるかも知れんが
A1も¥10だったら買っておいて損はないと思うぞ
常用テープとして使い倒せる
0762名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/28(火) 11:51:03.63ID:u4I7pSu1マジかwよろしくww
とりあえず土曜日に買いに行くって連絡しておいた
A1、C-60とC-90だけ何本か買っておこうかな
0763名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/28(火) 17:57:10.33ID:ddd4VA9/羨ましい・・・
自分は昭和生まれ。
自分がガキの頃はCHFとかが現役で売られてたからなぁ・・・
シースルーのHFが出た時は衝撃を受けたものです。
0764名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/28(火) 22:23:27.15ID:u4I7pSu1もしかして親父と同世代なんだろうか…
07651000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
2017/02/28(火) 22:28:05.82ID:fVtIcZM8「すごい、親父が熱中するわけだ!」( ・`д・´)
0766名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/28(火) 22:44:15.72ID:LGKIG1dWフリマネタや中古テープに録音ネタもご無沙汰だゾウ(´艸`)
0767名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/28(火) 22:48:32.67ID:/A08TUJa普通はスケルトンと言う?
0768名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/28(火) 22:49:48.04ID:/A08TUJa07691000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
2017/02/28(火) 22:52:17.87ID:fVtIcZM8丁度、いま、1000ZXLで適当に選んだ、アニソン集をー、
CDからCD-Rに入れてあるソース。
グレーハーフのAD-Xの新品に録音中ダニ。( `Д)=3
テープ分数は74分。ドルビーはBを入れて、ピークで+4くらいまで
振らせてるよ。アニソンは常時音圧が高い目で録音されているのが
多いから、レベルセットはそんなに気を使わない。
ヽ(´ω`)ノだよ。
0770名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/01(水) 00:05:01.53ID:jjT0ANQHペチコート
スリップ
0771名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/01(水) 00:21:37.00ID:H923bASiスケルトン(skeleton)は骨格とか骨組みを意味する言葉だから
単に透明または半透明色のものに対して使うのは誤用だ。
昨今の日本では「透けるトーン」の意味で使っているからな。
0772名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/01(水) 01:18:41.21ID:2Q2mQ+lu763だけど、
当時HFのカタログにも「シースルーハーフ」と記載されてたんだけどな。
ま、これは当時リアルタイムで買った人間にしか解らんだろうけど・・・
何故くだらん発想しか出来ないのかな。
0773BON太郎 ◆stdEohLKiw
2017/03/01(水) 01:34:16.31ID:NlLKvT2Q0774名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/01(水) 08:56:26.62ID:IvzKQEzvアニオタとかはそんな発想しか出来ないんだよ。
0775名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/01(水) 12:37:51.14ID:4Kpd47hp0776名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/01(水) 13:02:12.32ID:2Q2mQ+luなるほどネ
そういう事かwww
>>775
CHFより更に前のやつですね。
AHF,BHF,CHFが現役で売られてた時、隅におしやられて
細々と売られてたのなんとなく覚えてるなぁ・・・
0777名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/01(水) 17:31:13.46ID:4Kpd47hpあの頃、TDKにはSDがあったな。
HFがBHFとなって、なんて軟弱な(雰囲気の)テープになったんだ…と思ったよ。
0778名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/01(水) 18:09:53.77ID:mHex8M2S0779名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/01(水) 20:13:50.98ID:Tj95Smov黒いハーフのHFってこれですね?
http://imepic.jp/20170301/725830
この時期のSONYはラベルの糊が悪いのかよく剥がれてくるんだよね。
0780名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/01(水) 21:44:58.18ID:eIm0eZhQこの手の造りのテープは皆、経年するとラベル剥がれやすいのかもね。
ミュージックテープとかもよく剥がれてるの見かけるし・・・
0781名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/02(木) 07:25:04.45ID:ggUybMlU久しぶりに手持ちのHF見てみたけど、やはり剥げてました(=_=;
0782名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/02(木) 08:15:53.87ID:ecApC3L2へたする(うまくいく?)ときれいにすっぴんになった。
http://compactcassettes.jp/fuji/r403.html
リンク先のもはがれかかっているなぁ
DR ERになってマシになったけど。
SONYのLN、TDKの初期物のDは、はがれなかった
0783名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/02(木) 09:25:46.37ID:6+hSu/0I0784名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/02(木) 12:33:32.79ID:XaTFkRvK0785名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/02(木) 18:44:12.32ID:PxQT6qloそれも80年代半ば以降は止まってしまった感じだけど。
0786名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/02(木) 19:26:42.90ID:YB48zChvこれって2層塗りなのかな?
かつてZ1というのがあったけど、これにはダブルコーティングって
書いてあったから2層塗りだとは思ったのだけど。
K1とZ1の関係ってARとAR−Xの関係とほぼ同じと考えて
よいのだろうか?
0787名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/02(木) 20:14:09.89ID:jZp4JGvO0789名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/02(木) 22:59:22.81ID:ggUybMlUぶん殴ってやりたかった。
0790名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/02(木) 23:28:11.22ID:tuE09Jbl0791名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/03(金) 03:15:49.10ID:NIHANBzW0792BON太郎 ◆stdEohLKiw
2017/03/03(金) 03:38:44.19ID:bP7dxCd8眞露の酒「乙」の發音 UL
廣告の英譯、Advertisementの略 AD
TBSがラジオ東京だった時代の通稱 KR
0793名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/03(金) 03:50:43.81ID:Py6Z5VME0794名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/03(金) 05:22:53.90ID:9Jve5TIzttps://www.youtube.com/watch?v=o0h136quDAc
0795名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/03(金) 12:28:41.53ID:EsrEJoHQZ1=900SuperFour
以上
0796名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/04(土) 09:10:50.03ID:BD2YMtfz0797名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/05(日) 00:06:18.05ID:n4MhV9mr韓国製もあって型番がA1SAだけど中国製はA1SBだから韓国製のより後の代だと思うけど
史上最低といわれる韓国製よりはマシだろうか
0798名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/05(日) 00:19:01.67ID:nmCt/MaT0799名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/05(日) 00:27:29.56ID:BvEujxzs多分、10〜100円がいいところなんじゃないかな?
中古のテープも堀之内のリサイクルでたまにうってるね。
もう堀之内じゃないけど。
0800名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/05(日) 11:48:18.53ID:Z+cqfBUs目糞鼻糞だろ…どうせ。
0801名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/06(月) 21:06:41.99ID:lMT7le20しかもTDKのMA。メタルはひさしぶり。
なぜか、MAばかりいろんな世代が18本。
うれしいので1本あけて録音しよう。
0802名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/06(月) 23:04:28.22ID:jNYUZl6/0803名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/06(月) 23:41:11.20ID:llzgwSCt0804名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/07(火) 01:40:20.66ID:tYDAA9m9ミニハムずをDolby Sを使って録音してみたけど、+10dbオーバーしても音割れないね。
逆にDolby Bとかに切り替えると割れる。
Dolby Sの効果なのかな。
0805名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/07(火) 05:19:28.54ID:4E9gM3I6複数店舗で¥108から¥540
場所は北関東。
圏央道開通記念でドライブしながらw
0806名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/07(火) 11:55:57.59ID:sRO/Y1E/マクセルmetalUDの最終型だった。ハイポジのCDsでも540円なので、このドフは
完全に終わった。無造作に青箱に入ってたw
ちなみにこのドフから車で約2分の所に、ここの住人サンには有名な薦田紙工業があります。
あぁ〜田舎のこの地区のドフもこんな値付けになってしまったよ、電気屋も少ない田舎で
唯一、カセットに期待できてたドフが終わった・・・
愚痴でスマソ
0807名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/07(火) 18:00:39.86ID:auXUr9T90808名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/07(火) 19:34:27.53ID:4E9gM3I6ドフでスーパーメタルマスターが¥10800はどうw
>>807
SMMTの店からさほどはなれてないドフで
デンオン、MG-XG、だっけ?が¥108であった。
店でバラツキはあるよな。
ちなみにSMMTの店でもAR、SA、SA-Xは¥108
ありがたく頂いたw
0810名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/07(火) 21:17:54.21ID:QKd/yvVz10800円って、まさか1本で?
10本セット10800円じゃないよね?
0811名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/07(火) 22:10:07.41ID:2/yi9uvh1本に決まってるでしょw
10本だったら買いだけど
今のご時世、そんな良心的な値付けはしないわな。
強欲糞ドフはwwwwww
0812名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/07(火) 22:57:28.45ID:kARdVNvX■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています