[NFJ]NorthFlatJapan part41 [無断転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001テンプレ
2016/12/22(木) 20:08:09.17ID:pNr7jPTG初心者からマニアまでアンチも信者もそうでない人も和気あいあいと楽しくNFJを語るスレです初歩的な質問もOK!
自作機・改造などもどんどん晒して自慢して行きましょう♪
犬猫爺認定及びそれに類する行為はスレの品位を落とす民度の低い迷惑行為なので禁止とします
それでも認定せずにいられない人は自身が荒らしだと自覚しましょう、煽る人便乗する人も同様です
明確な説明もなく誹謗するだけの書込みも荒らしとみなします
ワッチョイ誘導・乱立スレへの誘導も禁止します(ワッチョイ押しの人は向こうで勝手に盛り上がってください)
みんなで誹謗中傷合戦を無くして健全なスレにしていきましょう
※前スレ
[NFJ]NorthFlatJapan part40
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1476633667/
0773名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/11(水) 19:01:32.84ID:C2+LT/QE何言ってるんだコイツらw
0774名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/11(水) 19:11:17.21ID:eL7h3JQ4今fx1002jのオペアンプで悩んでいるのですが、
LME49990×2を使った所、
調べてみるとオペアンプ差し込み場所によって特性があり、
J-FETがI/V向き?、バイポーラがLPF向き?みたいでして、
fx1002jのオペアンプ差し込みの場所はJ-FETらしいですが、
バイポーラの49990を使用するのは良く無いのでしょうか…、
一応49990らしい綺麗な高音は出てはいるのですが…
何か不具合などが起こってしまうのでしょうか…?
電源アダプタは定番の秋月24V2.7A
GF65I−US2427を使用しております、
やはりJ-FETのオペアンプを差した方が良いのでしょうかね…、
また、1002jで他にオススメのオペアンプございましたらご教授ください。
後、fx1002jの場合、オペアンプへの作動電圧?
は何vになるのですかね…、
何か電源アダプタが24vか36vとで電圧が高い程、
オペアンプへの作動電圧が高くなるとかいうのを見たのですが本当でしょうか…?(電源アダプタの電圧の約半分位が作動電圧?)
muses01が使えるのか気になりまして…
x6jは8vみたいですが過去に情報が無く分からないので何方か教えて下さいませ…お願いいたします…。
0775名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/11(水) 19:36:26.33ID:eL7h3JQ4後出来れば暖色系の落ち着いた音場が広く音が少し遠くから感じる様なオペアンプを求めてるのですが、
これに近いオペアンプってございますでしょうか…
fx1002jを愛用してる方どうかご教授くださいませお願い致します…。
0776名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/11(水) 19:44:36.39ID:P0nIeD7X0777名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/11(水) 19:45:32.16ID:XtcEL5IN気に入ったならそれでいいですよ。それにI/VでもLPFでも無い場所なんじゃないですか?
どっちかでなければダメというものではありません。
ただ、LME49990はしばらく使って熱くなってたら交換した方がいいかもしれません。
x6jは+-6Vです。
0778名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/11(水) 19:51:06.96ID:XtcEL5IN何と比較しているんですか?お教えください。
少なくとも、昔のそれなりの一体型ミニコンポよりは随分音質がいいんですけど。
もしかして、何十万もするものと比較している?
何か原付弄って速くなったって言っている人に、俺のリッターバイクの方が速いって言っているのと同類?
0779名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/11(水) 19:59:21.64ID:XtcEL5IN数千円の中華アンプが百万クラスのアンプに勝つ時代ですからね。
オールインワンでなければ音質いいのですか?
今時のは音質と省エネのバランスですよ。
A級だから音がいいなんて言う人もいましたね。笑っちゃいますよね。
0780名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/11(水) 20:00:10.29ID:BFGy3W+WD802J = NFJの現フラッグシップ機
どちらの音質が良いかは個人の好みによるので賛否両論あって当たり前かな
0781名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/11(水) 20:07:04.29ID:V10hZviLD302J+ = フルデジタルアンプミディアム機
D802J = NFJの現フラッグシップ機
0782名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/11(水) 20:10:17.19ID:RbCO85bz0783645
2017/01/11(水) 20:11:09.15ID:x+oXuJ9t302に期待してたけど、nfjアンプは今回が初めてだからまあいいか
0784名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/11(水) 20:15:09.44ID:cxK2qmG21002はTL082と同じJ-FETタイプのMuses8920に交換して聴いてるけど中高音が豊かになって
もうTL082に戻したくなくなるほど気に入っています。
電源アダプタはヤフオクで見つけてきた24V 2Aのもので問題なく動いてる
0785名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/11(水) 20:17:46.15ID:XtcEL5IN音質は人の好みで決めるのは正解ですね。
別にD802JがD302J+に劣るとは思っていませんが、どの程度の差かな?
ってことです。百人いたら、51:49くらいに分かれるのでは?ってことです。
特に、通常使う1W以下〜数Wくらいのところで差が出るのか?
そりゃ、10Wも出せば随分違うでしょうけど、そんな部屋持っている人は、この手のアンプ買わないんじゃないですかね。
0786名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/11(水) 21:06:03.72ID:CYp+m5qVLot1かな?だといいな
0787名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/11(水) 21:14:14.73ID:ExheUge/0788名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/11(水) 21:20:25.03ID:QFb1ny+vX6Jは、DIPのソケットのOPAmp(差動)の電源は±8Vだよ。
±12Vくらいにしてくれると選択肢広がるんだけどな。
>>775
LME49860は音は割と濃かった。
OPA2211やOPA1622も良いらしいけど試していない。
自分はLT1468-2(にこいち)にしてるけど、暖色系では無いな。
とっかえひっかえした感じでは、FET入力の方が音は良く感じた。
0789名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/11(水) 21:47:52.09ID:OTGoqp5W0790名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/11(水) 21:51:45.43ID:XtcEL5INフォローありがとうございます。勘違いです。
一緒に使っているYBと勘違いしました。
すみません>>774
0791名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/11(水) 22:39:38.85ID:YwcBmDPG0792名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/11(水) 22:58:20.74ID:OTGoqp5W0793名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/11(水) 23:08:54.21ID:P0nIeD7X0794名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/12(木) 01:16:06.03ID:5W2bEP2Mテレビ→光デジタル→x4j→202j
につなぎ替えようか悩む
今はテレビのイヤホンから音を取っているからTV側のDACを使っていることになるけどx4jで音質が大きく変わったりするのかな?
0795名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/12(木) 01:25:26.80ID:TEAEFt7TテレビのDACチップは音が良いぞ
0796名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/12(木) 01:37:04.56ID:5W2bEP2Mテレビにもよるけど全般的にいいのかな?
俺の使ってるテレビはREGZA(40S8)だけど中国メーカーDOM品だから微妙なところ
http://sanzoku.mitelog.jp/.s/blog/2014/04/post-c9f4.html
テレビ DAC 接続でググッたらいろいろ出てきた
とりあえずいろいろ読んで買うことにするよ
0797名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/12(木) 01:44:31.20ID:2ifQ19Lcケースの上から触っても意味なし
動作状態でOPアンプが熱を持っているかどうかが問題
0798名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/12(木) 01:59:12.01ID:TEAEFt7T調べは着いてると思うけど
比較にならんぐらいREGZAいいで
0799名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/12(木) 09:03:20.61ID:gLmRt3ej0800名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/12(木) 10:13:20.06ID:GLTEYEHK君の分、残しておいたよ。
0801名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/12(木) 11:28:51.02ID:AbN2wn29YOU買っちゃいなYO!!
0802名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/12(木) 11:46:56.32ID:MbFHp2pg遠慮しなくてもいいんだぜw
0803名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/12(木) 13:12:50.93ID:VwcsGsKIキミ、忘れ物!
0804名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/12(木) 14:07:48.42ID:OMCUro4eお一人さま2点限りだからね
0805名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/12(木) 15:24:02.35ID:NtY5rOxF0806名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/12(木) 15:41:16.62ID:zjDtoXuI新商品情報出たのかと思っていろいろ見てしまったわw
0807名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/12(木) 16:47:15.58ID:L3SBMoBY0808名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/12(木) 17:11:45.50ID:oE2PPe2A聞いてるけどちょっと微妙な感じ
期待薄だけどD302J+単独セッティングの方も試してみるかな
X6Jと合わせるなら素直にFX202Jの方が良かったか
0809名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/12(木) 17:29:21.34ID:02oylk/uDACではX6Jがあるが・・・
0810名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/12(木) 17:30:26.19ID:p6NXYCFB0811名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/12(木) 17:37:54.48ID:AW0jcVfH画像うpよろ
0812名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/12(木) 17:42:37.47ID:jWHHTd3ZアムレックのAL-502H持ってるヤツおる?
NFJのアンプと比較してどんな感じなのか気になる
0813名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/12(木) 18:01:32.30ID:JTDaOOjJ第4ロットを開けてみた。
FC 330uF 25Vだよ。ほかはテンプレと同じだと思う。
0814名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/12(木) 18:03:01.87ID:oE2PPe2Ahttp://i.imgur.com/HYkjhLN.jpg
0815名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/12(木) 18:15:25.32ID:onySnEL9D302J+の光か同軸接続のほうがまだまともな音が出そう
それとエージングもしっかりやったほうがいい
0816775
2017/01/12(木) 18:25:34.36ID:tp/cjFmZ>>777
I/VでもLPFでも無いみたいなのですね…私の勘違いでした…すいません…。
>>784
コスパ的にもJ-FETならmuses8920かなと考えてたので参考になりました、ありがとうございます。
>>788
FETの方が良さそうなのですね…、fx1002jは左右2つオペアンプ使いますし、費用対効果考えると、
opa627AUやths4631等も検討していたのですが、
1002jはそこまでする程の物でも無いのでしょうかね…。
>>789 >>792
途切れ途切れでビット落ちと発振というのは
49990に対しての事でしょうか…、
バイポーラとか以前に発振の問題があるオペアンプは扱いに気をつけないと正常に性能発揮出来なくなる?みたいですが、なにか発振しててもむしろ発振してる状態の方が良い音が出てるとか言ってる方もたまに見かけるのですがどうなんでしょう…
発振してても使えてたら使ってても大丈夫なのでしょうかね…。
今他の発振すると言われているths4631を
x6jか1002jに検討してるので、気になります教えて下さい…。
とそもそもx6jと1002jってスペース的にDIP8デュアル変換基板差せるのかな…。
>>797
発振確認するには、
アンプの電源入れて音出してる最中に基盤の上からオペアンプ触って発熱してるか確認で大丈夫なのでしょうか…、
もちろん静電気防止手袋はした状態でですが…。
一応今の環境なのですが、
PC→PGN→x6j(オペopa627AU)→tube01J(仏5654rt)→1002j です
nfj商品で統一して自分好みにしようと色々試してますが底無し沼に嵌りつつあります…、なのでご教授頂けますと助かります…、
長文失礼致しました…。
0817名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/12(木) 18:27:33.55ID:wTwWYo4E0818名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/12(木) 18:33:12.08ID:V2OZWJ6J0819名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/12(木) 18:56:49.39ID:k3jT1fWLYB持ってないの?
0820名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/12(木) 18:57:55.63ID:W576/5bh627AU,tube01J,49990ですよね。
前半に濃い味付けが2つもあって喧嘩してたりして。
tube01J外して試してみました?
組合せにようっては無い方が良いことが多々ありました。
0821名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/12(木) 18:59:14.36ID:02oylk/uあの音聴いて本気で202J超えてると思ってんの?
0822名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/12(木) 19:04:33.12ID:TaWcLX0fむしろ計器で測定した?202J低音出てないよ。これ冗談とかじゃなくて
物理的に出ないのよ。
0823名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/12(木) 19:09:13.13ID:V2OZWJ6J0824775
2017/01/12(木) 19:17:49.04ID:tp/cjFmZそうです…627AU,tube01J,49990です…。
tube無しは試した事無いです…、薄々感じてはいたのですが無い方が良い場合もあるんですね…試してみます、
前半で2つというと、tube01Jは結構濃い味付けになるのですね…、以前あまりtubeは差してる真空管の種類の個性が出ない様な事を見た覚えがあるので、
tubeは真空管の種類を変えても全体的に濃い味付けになるという事なのでしょうか…
0825名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/12(木) 19:26:36.37ID:L3SBMoBY本当に計測したのなら低音が出てないとか言うわけない
0826名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/12(木) 19:38:01.15ID:scbgpHCo0827名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/12(木) 19:40:37.51ID:XO/3X/T90828名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/12(木) 19:40:46.54ID:02oylk/u負け爺の再来だな
残念ながら計器は持ってないから計測はしてないよ
てか逆に聞くけど計器で計測しないとわからないの?
0829名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/12(木) 19:41:42.52ID:k3jT1fWL202Jが良いって本気で思ってるの?
0830名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/12(木) 19:42:39.46ID:02oylk/u0831名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/12(木) 19:44:29.20ID:jPoWj4XZぜひその測定したデータを見せてくださいな?
0832名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/12(木) 19:45:03.67ID:scbgpHCo0833名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/12(木) 19:47:19.68ID:k3jT1fWL202Jが好きな人もいるだろうけどさ
つべ挟んだらいい感じにはなるんだけど
単体なら改造したキットや大工の方が好みだわ
YBもいじってはいるけどね
0834名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/12(木) 19:51:19.96ID:scbgpHCo0835名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/12(木) 19:56:39.13ID:olGav+vYFX1002Jの回路だとTHS4631は余裕で発信すると思う
可変抵抗が帰還ループに入ってるからね
0836名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/12(木) 20:03:06.76ID:TaWcLX0f0837名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/12(木) 20:15:30.72ID:k3jT1fWLでも普通じゃない耳の仲間いっぱい居るからいいや
0838名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/12(木) 20:18:01.01ID:meLUNWIt0839名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/12(木) 20:18:59.18ID:W576/5bh真空管としては薄いようです。
また、組合せによって全然働き方が違う気がします。
x6jにデュアル変換基板で49990使ってます。
0840名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/12(木) 20:22:13.99ID:k3jT1fWLYBの3.5に変換付けたらRCA2系統入力になるよ
0841名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/12(木) 20:23:09.93ID:k3jT1fWL>>838
だった
0842名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/12(木) 20:46:16.63ID:NtY5rOxF0843名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/12(木) 21:12:50.78ID:5W2bEP2M皆X6J当たり前のように使っているけど中華にしては高いしなぁ
0844名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/12(木) 21:31:47.18ID:NtY5rOxF4Jとか5Jとか貧乏くさーやめときなはれ、6J+OPA627一択
0845名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/12(木) 21:32:18.07ID:HvYozxx20846名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/12(木) 21:34:55.51ID:Zhd73XPCths4631はzobel突っ込まないと発振止まらないよ。
0847名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/12(木) 21:39:12.43ID:wlpFMQDy0848名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/12(木) 21:46:29.13ID:scbgpHCo好みなのでそれでいいけど原音という意味ではツベは劣化だからな
0849名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/12(木) 22:12:56.50ID:W576/5bhYBですし完全に同じ条件で聞き比べたことはないのですが
4Jと6Jは結構大きな違いがあります。
4Jは薄化粧で6Jは厚化粧って感じがして気分やソースによっては
4Jの方が良いと感じるときもあります。
低音重視とか艶っぽさを求めるなら6Jでしょう。
素直で静かな高音を好むなら4Jかもしれませんが、6Jとの差は小さいです。
多くのケースで6Jの勝ちかなってのが私の評価です。
0850名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/12(木) 22:26:14.98ID:W576/5bh原音劣化は基本的に正しい。
しかし、例外的に劣化が少ない場合も有り得ます。
また、音質って意味なら向上すると考える人とケースが少なくありません。
音質=原音再現性ではないのですから。
0851名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/12(木) 22:30:51.98ID:scbgpHCoフィルターの枚数が増えるにつれて音質は劣化だからな
そこにうだうだぎゃぎゃいうのオタなわけで例外は例外
一行目以降意味不明
0852名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/12(木) 22:37:12.40ID:W576/5bh0853名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/12(木) 22:51:25.46ID:scbgpHCo録音された音にフィルタを重ねるほど劣化
劣化されたものを音質がいいとできん
ツベ100入れて音がよくなるなら1つでもないよりあるほうがいいかもな
0854名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/12(木) 23:18:37.49ID:8K3dFxdI0855名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/12(木) 23:18:49.43ID:5W2bEP2M>>849
うーん、悩むけど4Jでがっかりしてまた金使うのもアレだから6Jにするよ!
でもそれ以前に今使ってるスピーカー変えたほうが音変わりそうだから先にそっち変えることにするよ
0856名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/12(木) 23:31:25.55ID:W576/5bhそういう意味に拘るのなら、OPA627なんて音質劣化の代表作。
何せ、原音より良く聞かせるって評価があるくらいですからね。
グライコもトーンも劣化でしょうね。
そういう考えしかできない人はいらないね。
音質とは、原音再現性と着色のバランスであり各個人が決めること。
分らないよね
0857名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/13(金) 00:18:09.25ID:unvj9Unlそだな、それも好み
音質=音の品質というのが好みなんだろうな
いや好みは否定する気はない
わかるが好みではないということか
0858名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/13(金) 00:18:55.78ID:4EDzk1GMもっと言うとアンプラグド
フィルターが重なるほど劣化っていうのは同意
そういう意味ではオーディオなんて個人の趣味思考のマスターベーションだな
0859名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/13(金) 00:30:20.98ID:mv2O0fgf0860名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/13(金) 00:32:48.20ID:nHwDpwXNいや、このホールは音の響きが悪い だろ?
どこそこホールこそ至高の響き!!
0861名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/13(金) 00:39:29.56ID:uEH2Hdkm0862名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/13(金) 00:40:06.49ID:EFgv4LL90863名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/13(金) 00:42:40.05ID:uEH2Hdkm0864名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/13(金) 00:46:51.99ID:uEH2Hdkmどこの評価かソース出してみせろよ
0865名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/13(金) 01:04:35.92ID:fKrAgHEG貧民窟を巣窟にする最底辺階層民がまだ居るんだな
0866名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/13(金) 01:33:45.71ID:Vyir3JF2なんでこんな極端なこと書いて威嚇しないとカキコできないの?
普通にX6Jのほうがいいでいいだろw
0867名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/13(金) 01:53:35.70ID:OPEx4yen他にもあったはずだが1つだけ発見
http://mineden.net/?mode=f1
どうせ、「本当のソース知らねえんだ」とか言うんだろうけど
評価があるって言ってるだけで、それが正しいとは言ってないから注意してね。
結局音質なんて趣味なんだから。
マスターベーションって言っている人上手い。究極の自己満足なんでしょうね。
音が楽しめて自己満足できればそれでいいんですよ。
だから、同じ音でも絶対に音質が良いとか悪いとかは有り得ないんですよ。
0868名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/13(金) 02:23:51.95ID:SGcz57t3音を着色して聴くという考えより
ピュアオーディオならできるだけダイレクトに聴こう
と考えてこそオーディオマニアじゃないかな
着色でよくして聴こうという考えならピュアオーディオ以外の人でもやってること
どちらが正しいかの結論はツベを挟み入れない事になる
これを覆すにはおかしな美化か正当化でしか説明しようがない
0869名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/13(金) 02:35:14.40ID:OPEx4yenそれはそれで一つの答えです。
そして、ピュアオーディオこそ本当の高みだとも思います。
しかし、そういう場所に行けるのはほんの少数だというのも事実です。
多くの人は、妥協の中に上質(趣味)を求めます。
その一つの可能性であるTUBE01を絶対に良いダメと決めつけてはいけないと言っているだけです。
しかも、この場ではピュアオーディオは少数派という認識が必要でしょう。
どちらが間違いというのではなく、決めつけるのが間違いなのです。
0870名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/13(金) 03:00:36.91ID:RkMQYZyu0871名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/13(金) 03:27:34.69ID:Vyir3JF2自信が無いとしか取れないんだが
普通にカキコできないの?コイツらw
0872名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/13(金) 09:58:21.17ID:agcSpLvnゼロ転売して買える分のお金確保できそうだから早く出してよー
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています