トップページpav
1002コメント304KB

気軽にアナログプレイヤーの話題スレ 77rpm [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/12(月) 11:23:41.79ID:0eXjtCus
アナログレコードプレイヤーを中心にした、
気軽な話題やちょっとしたノウハウなど話し合うスレ。

入門機からハイエンド機まで機種グレードにとらわれず、
FAQ 質問・マターリ 雑談等々、和やかな話題は何でも歓迎。
もちろん、初心者も歓迎です!ヽ(・∀・)ノ

■前スレ
気軽にアナログプレイヤーの話題スレ 75rpm
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1474967708/
気軽にアナログプレイヤーの話題スレ 76rpm
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1477698615/
0071名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/18(日) 16:16:33.58ID:Rp/YjiJE
>>70
そのフォノイコライザーとプレーヤーは同電位になってるだろうけど、
その2つとアンプが同電位になってなさそうな気がする。

フォノイコとアンプ アースとってやったほうが良いかも。
0072名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/18(日) 16:19:53.06ID:Vej+BENP
100円均一ショップでいいから湿度計買って、湿度60%は保てよな。
そうすれば静電気も起きない。
また、服装の材質も気にしろよ。
ttp://tuiteruhanashi.net/1701.html

アースに触れ静電気を逃がすも併用しつつ、静電気を作りにくい環境を整えるのもレコード扱うのには必要。
0073名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/18(日) 16:25:06.23ID:H4OfE20L
ありがとう
参考にさせてもらうよ
湿度管理まではなかなか難しいなぁ
0074名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/18(日) 16:56:00.26ID:Vej+BENP
タオル濡らして室内に干すだけでも湿度は上がるぞ
0075名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/18(日) 17:24:36.90ID:vrvBYXh2
なら、バスタオルならOK?
00761000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/12/18(日) 17:32:15.52ID:JwftR9b5
部屋の中に、インテリア鹿威しを備えておけばかっこよいぞ。
オーディオ試聴のじゃまになるけどね!
0077名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/18(日) 17:35:18.54ID:1VP0v1JY
>>73
静電気除去ブレスを付けてるだけで違うぞ
0078名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/18(日) 17:58:56.55ID:gjV4eh2h
羊水が腐る女コテがもっと邪魔
00791000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/12/18(日) 18:08:34.76ID:JwftR9b5
こういうの。w
http://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rcmdin/cabinet/ya02/ya-tu-125.jpg
インテリア鹿威し。
0080名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/18(日) 18:14:57.60ID:jiG1GBkX
静電気除去ブレスはお手軽ですね
鹿威しはうるさいでしょw
0081名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/18(日) 18:22:31.98ID:egNxU2z4
除去ブレスって正直あんまり効かない印象があるんだが・・・
0082名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/18(日) 18:54:11.71ID:pV06n31C
>>79
オーディオテクニカがいかにも採用しそうだな

しーしーおーどーしー って
0083名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/18(日) 19:13:47.57ID:rooA4u4Q
新手のケーブル素材みたいだw
CC-ODC
0084名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/19(月) 00:54:26.64ID:kyaaSjpO
>>68
触れるまえにカート、シェル周りに息をゆっくりひと吐きかければ静電気起きないさげ
0085名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/19(月) 01:32:01.45ID:jm0s4a1p
何だって、羊水、ししおとしだって、
変な夢見そう。はよ、寝よう。お前らばかか。

ホテルはリバーサイド?にしておこう。
こないだ、誰かの書きこで岩崎ひろみ、
スピーカーのセンターキャップがアゴに
なっている夢きもかった。
0086名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/19(月) 02:21:34.83ID:uJl7o7Qt
静電気はプラズマクラスターのドライヤーで吹いておくといい感じだよ
0087名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/19(月) 06:15:11.35ID:WeAq05lG
シェルの指かけでバチッとなったことないわ〜
シェル交換したら
0088名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/19(月) 08:11:58.94ID:f3HmgDF8
シェルのせいじゃないだろ
0089名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/19(月) 12:02:52.36ID:cQ9x0+cO
SiCのシェルならビリっとくる感じがもう少しマイルドかもよ
0090名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/19(月) 13:47:03.09ID:rftjcO8G
静電ブラシ付のシュアーにすればいいよ
0091名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/19(月) 22:43:35.55ID:uJl7o7Qt
盤面の帯電にはいいけど触ったときのびりっと感には効かなそう
00921000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/12/19(月) 23:25:50.23ID:9qc4eDvZ
うちではカーボンブラシで対応してる。ヽ(´ω`)ノ
ゼロスタットほしい。
0093名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/19(月) 23:32:05.65ID:qXLss41k
電子ライターのガスなしでも代用できる










かもしれない?
0094名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/19(月) 23:44:07.50ID:aiojGvCU
プレーヤー --- MCトランス ---- プリメインアンプ
とつなぐときアースもこの様につなぐのですか?
0095名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/19(月) 23:45:38.77ID:hleUjPzg
そーねだいたいねー
けどつながってりゃ順番や場所は任意でいいよ
0096名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/19(月) 23:50:25.80ID:aiojGvCU
>>95
基本三つともアースが繋がっていればOKってことですね。
ありがとうございます。
0097名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/20(火) 19:47:09.49ID:d602/rY2
寝室を兼ねた自室で聴いてるんだが
部屋の環境、気になるね
設置するタイプじゃなくて、なんかテニスラケット型の虫取り機?みたいなやつで
振るだけで、部屋のチリ埃などを取るやつとかないのかなあ
0098名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/20(火) 21:01:43.10ID:ZhTW87cg
100均でタタキ買ってくれば?
0099名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/20(火) 21:57:40.41ID:CT98+Tb6
ダイソンのは?
ガット張ってない長いラケットみたいなやつ
0100名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/21(水) 05:23:09.90ID:yYUyTFCc
つーか、毎日、掃除機をかければいいだけの話のような気もする
0101名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/21(水) 07:59:11.25ID:FhczkHxn
93 詳しく教えてくれないか
0102名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/21(水) 08:45:27.64ID:ZtBA5u1+
上の方でトーンアーム自作するとか
そもそもトーンアームなんて自作するものなん?
オデ凡人の俺には考えられんw
トーンアーム自設置ならあるけど
0103名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/21(水) 09:20:42.75ID:vEaOoItM
TEAC凄ーなおい
https://twitter.com/TACASEED/status/811170363463770112/photo/1?ref_src=twsrc%5Etfw
0104名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/21(水) 10:07:16.20ID:k9m42/Vs
>>102
http://i.imgur.com/Qs92lj9.jpg
http://i.imgur.com/GohDJa1.jpg
http://www.altmann.haan.de/tonearm/Tonepics/holzarm.jpg
https://s-media-cache-ak0.pinimg.com/originals/67/23/99/672399f8480f9d8f8f7b10807f6be725.jpg

木製トーンアーム自作してる人は結構多いね。
0105名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/21(水) 10:22:31.39ID:ZlFe2f3/
なるほど図画工作レベルなのね
ちょっと納得したよw
これなら自分も挑戦したくなった
0106名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/21(水) 10:23:30.69ID:ZlFe2f3/
ありゃ、IDが変わってしまったぞ
0107名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/21(水) 10:27:55.18ID:0XL4TuJ2
>>97 寝室はふとんから出る埃がスゲーだろ
起きた時カーテン開けて朝日があたるととんでもねー事になってるのがよくわかる
あんなところにレコードプレーヤー置いちゃあイカンと思う
とりあえず空気清浄機設置かな
0108名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/21(水) 12:40:02.21ID:/mzD19hl
大判カメラメーカーでもあったトーホーのアームも図画工作レベルアームみたいだったな。
0109名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/21(水) 12:51:39.80ID:/Y2GS4Be
この人が色々面白そうな実験してるんで
参考にしてみたら?
https://www.youtube.com/channel/UC0H9NjsWm26IFDuaKdiHKkw
0110名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/21(水) 13:00:44.30ID:k9m42/Vs
アナログプレイヤーみたいなアバウトな装置に精密なトーンアームは
はたして必要であろうか。
ベアリングのフリクションさえ小さければ、木製の方が固有振動のQも抑えられ、
好ましいのではないだろうか。
などと最近考えるようになったが、買うと結構高いので、自作を検討している次第。
0111名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/21(水) 15:01:25.63ID:uCtDc7an
いろいろ作ってみるのも楽しいだろな。
酷い造りでない限り実用になると思う。
だけど精密であるに越したことはない。
0112名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/21(水) 15:41:22.08ID:Uu526G2/
木のアームはグレースも作っていたし、木が大好きなグラドなんかは出していたんじゃないかな
0113名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/21(水) 17:03:07.40ID:OwTl5x4J
今の時代、3Dプリンターで自作してる人とかいておかしくないと思うんだが、そんなブログなど無いかね
0114名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/21(水) 17:50:10.59ID:rRrH02uo
3Dプリンターでは樹脂アームになってまうやないかw
あかんやろw
0115名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/21(水) 18:01:31.86ID:3tsZcHd3
樹脂アームを鋳型に取り、鋳物アームにする
0116名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/21(水) 18:04:22.30ID:OwTl5x4J
>>114
木も樹脂だし
0117名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/21(水) 18:26:26.16ID:/Y2GS4Be
樹脂を含むが樹脂ではない
0118名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/21(水) 19:10:36.75ID:e2/+Boec
3Dプリンターで金属の造形できるよ。
0119名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/21(水) 19:22:21.15ID:u5QnOupr
各パーツの図面書いて金属加工の町工場の友人に頼んだらよい
0120名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/21(水) 19:52:09.15ID:yRMjPPDN
>>116
木を樹脂と言うならカーボンも樹脂になるだろw
0121名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/21(水) 20:19:37.19ID:LuHwpfNP
鋳造だと軽くするのが難しい。
有効質量が増加して、ローコンプライアンス専用になってしまう。
0122名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/21(水) 20:21:04.14ID:U3SowA4s
いざ作ろうとすると、市販品の金属パイプ・安物のプラが理にかなってて
コレを超えれるもの作れないねぇw
0123名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/21(水) 20:45:49.69ID:DY6BM9C6
傘のシャフトや釣り竿が使えそうw
0124名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/21(水) 21:14:50.85ID:6nEBZLMY
カーボンアームは釣り竿と同じものだろうね
0125名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/21(水) 22:43:59.81ID:WlbKw/fn
ベルトドライブとダイレクトドライブで、音の特徴とかありますか。
それと、メーカーごとでも音に特徴とかあるのでしょうか。
0126名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/21(水) 22:54:45.07ID:9jhe3gzx
>>113,114
プリンターで思い出したんだが、昔インクジェットプリンターの部品使ってリニアトラッキングアーム作った人いなかったっけ?
どっかで読んだんだがどこだったか
0127名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/21(水) 23:06:44.08ID:GpFf4P3r
アームに使えそうな材料は山ほどあるので
音質的に市販品に負けないような物は割と自作可能だと思う
問題は見た目と実用性で、まあハッキリ言ってそれこそが大問題なのです
0128名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/21(水) 23:13:44.17ID:5FyBp8y4
ヘーヘーヘーヘー
0129名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/21(水) 23:26:48.64ID:r+OaM/C8
アルミのL字アングルでシェル自作してみたけど、
その気になればアーム全体でもいける予感がした
ねじれないのと平面直角が既に出来てるから便利な材料だよ
0130名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/21(水) 23:32:14.36ID:4SfJS4h2
>>125
@ベルトドライブ(BD)は音がいいです。ダイレクトドライブ(DD)は音が悪いです。このスレでの多数決での結論。
ABDの安物はだめです。高ければ高いほど音が良いと主張できます。ぼったくりでもなんでも値が高い程良いです。良いのだ!
BDDにも良いものはあります。ありました。でもBDの方が良いです。高い金払ったのだ。音も良いに決まってる。そう決めた!
CBDはそこらの工場でも簡単に作れます。ありもののモーターとゴムや糸で回します。でもいかにも工業製品のDDなんかより音はよいのだ!それしかない!

というような意見(レス)がたくさんもらえるでしょう。
0131名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/21(水) 23:35:50.42ID:Tz9mlcYi
>>130
ベルトドライブと糸ドライブは全くの別物。
0132名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/22(木) 00:12:36.33ID:rDPTWvtx
>>125
ありがとうございます。
スペックを見たらダイレクトの方が良いと思うのですが、
ベルトの方が音が良いはあるのでしょうか。

>>130
音質が異なるということでしょうか。
0133名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/22(木) 00:46:26.69ID:kw0DZ74v
>>130
じゃカラードはどうなん
0134名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/22(木) 00:54:02.71ID:7FHPf+LD
色付き、だろ
0135名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/22(木) 01:34:39.51ID:BBU/elbQ
>>134
うまい!w 座布団一枚!
0136名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/22(木) 02:04:48.35ID:elVbVI7y
>>132
バカを真に受けるなよw
DDはモーターダイレクトの為コギングがダイレクトに伝わります
そして回転するターンテーブルが軽く作られてる為、安定性は有りません
唯一の利点は即座に目的回転数に達する為、すぐに聞くことができます

BDはDDと同じ様に大抵ターンテーブルは軽く作られており(中には値段に比例して重いものもあるけど)、ダイレクトではなく伸縮のあるゴム製のベルトを使ってるので、コギングの振動をゴムが吸収する形になり、DDの欠点を補っています

糸ドライブはターンテーブル自体が重く作られており、慣性の力も大きくなり、安定したしっかりとした回転を行える
欠点として目的の回転速度に達するまで時間がかかるのと、糸の素材や張力によっては糸の素材が擦れる振動が伝わってしまう
その為糸の素材をシリコンゴム糸にしたりすることによって改善等をする必要がある

あとDDの場合、モーターが中心にあるから磁力等の影響をカートリッジが受けやすく、ノイズが乗る事がある

音的に順位付けると
糸>BD>DD となるがお手軽的に順位付けると
DD>BD>糸 となる
0137名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/22(木) 03:04:25.17ID:tdpeCrzY
前に江川のオヤジがエーモンのステー使って変なアーム作ってた
0138名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/22(木) 04:04:33.52ID:hp0Dg5bF
BDは理屈のうえでは一見良いようだが、ベルトがモーターの振動を伝えちゃうことが結構ある
0139名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/22(木) 07:31:13.38ID:UpXTjrfZ
BDのモーターの振動はコギングじゃなくてダイナミックバランスが取れていないからだよ
高回転になるから影響が大きい
0140名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/22(木) 08:03:18.77ID:pIeQnJ1e
>>138
確かにブラシ付き安物DCサーボは高回転でブラシの音もする
でも高級なベルトドライブだと、百数十回転/分程度の低回転で振動が少ないヤツもある
0141名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/22(木) 10:04:59.05ID:3h2M5MUw
>>136
また、DDはコギングがダイレクトに伝わるなどとテケトーなデタラメを。。。w
おまいんちのDDプレーヤーは、歌手が音を素直に伸ばした時にもアアアアーっとビブラートが勝手にかかるのか?www
0142名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/22(木) 10:15:26.48ID:TK67m1aU
DDの音の悪さはビブラートの様な音ではなくて
ピンボケの 音の滲みとして現れるんだよ
0143名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/22(木) 10:28:43.99ID:7dl7pxG/
YAMAHA GT2000愛用してる俺は
糞耳って扱いになってしまうのかな
0144名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/22(木) 10:37:34.29ID:EzWUGAKx
KENWOOD KP-9010愛用してる俺は
糞耳って扱いになってしまうのかな
0145アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/12/22(木) 10:49:18.60ID:G6lAhLkt
現役時に入手して使って現行機種に乗り換えて来た人は決して糞耳とか言わんと思うよ
自己否定になっちゃうからな
当時からおベルトが好きな方は40年以上同じ事言ってる訳だから今更もう変わらないと思う
0146名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/22(木) 10:50:25.35ID:QNLjnGVw
ユーザー数は多くても、評価が高くても、値段が高くても
YouTubeにまともな動画の一つも上げられていないようなプレーヤーの音質はお察し
まず、まともな動画を作れる知識のあるユーザーがいない、て事だし
まあね、そういう人たちのいう音質ってなんの事っていうレベルw
0147名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/22(木) 11:09:43.81ID:IbSvENRX
コギングはモーターのトルクむら。
トルクむらがあると回転むらが生じる。
回転むらがあると再生音のピッチが変化する。
DDはダメダメ。
(突っ込みは無しよ)
0148名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/22(木) 11:12:13.65ID:N//DBKaA
Youtubeで判別できるレベルの話?
0149名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/22(木) 11:30:25.94ID:ZjXZjC9C
ワウフラに限っていえば再生音の物理特性は優秀なDDがベスト、
チェックディスクをかけてみたらわかる。

ただし、DDは回転数を正確に保つためにサーボでトルクを常時微妙に変化させており、それがプラッターに伝わる振動が音質に悪影響を与えている。
0150名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/22(木) 11:31:31.86ID:3/AM1NXW
20年前にリサイクルショップで2000円で買ったビクターJL-B31を使っている俺は(ry
0151名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/22(木) 11:43:52.85ID:jiBwRaPN
最近の気になることは
カートリッジから漏れる音と針圧の関係
アンプのボリュームを最小にすると
カートリッジ自体が振動しているのかな
カートリッジ周辺から音が鳴っているのが分かる

店に聞いたら
規定の圧よりガッツリ掛けて押さえ込むと
音の漏れが無くなるらしく
力強い音も得られるとのことだけど
盤や針に負担が大きく掛かり寿命を縮める
規定の圧で気にせず使った方が良いらしいが

強めに圧を掛けた方が音が良い
という人にも出会ったことがあるし

カートリッジから音が聞こえる自体は
よくあることなのかな?
0152名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/22(木) 11:59:25.48ID:tsSS3CFh
>>151
ごく普通のこと
0153名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/22(木) 12:20:21.99ID:dGDMWcfz
再生音の正確性?はDDで、音質はBDというところなんですかね。
0154名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/22(木) 12:23:20.49ID:TK67m1aU
>>143
一つのプレーヤーだけ聴いている分には分からない
でも良い音のプレーヤーを聴けばGT2000は聴けなくなるな
0155名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/22(木) 12:31:02.04ID:N//DBKaA
>>149
それはサーボモータを使っているBDでも同じ
こういった長周期の変動はベルトでも吸収できない
ちなみにシンクロナスモータでも外乱によって位相遅れが生じれば
進む方向にトルクがかかるので結局はサーボモータと似たような現象が起こる
0156名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/22(木) 12:33:10.90ID:IbSvENRX
BDのサーボモーターにはトルクの変動は無いのかって話。
性能を定量的に比較した時、優れているのはどちらだろうか。
やっぱりDDはダメダメだ。
0157名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/22(木) 12:50:49.12ID:A0iilP01
>>149
また見て来た様なウソをタレ流す(´Д` )

微妙に回転を変化させる為のわずかなトルクの差に、あの重いプラッターを振動させるエネルギーがあるとでもw
0158名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/22(木) 12:55:40.82ID:A0iilP01
まあ試しにレコードを再生中にストップボタンを押してみってw
音のピッチが急激に下がるだけで、決してガクガクした音にはならんから
サーボによる回転変動なんて、これに比べりゃ屁みたいなもんだ
なんでもアタマだけで考えて、テケトーなデタラメ言ってないで、実際に体使ってやってみろ! と小一時間w
0159名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/22(木) 13:26:47.07ID:9f7hR0GJ
新品8000円のターンテーブルでもサーボモーターに負けないだけの
十分な慣性トルクあるとおもうぞw

CD・ラジオ・カセット一体型アンティーク調プレーヤーとか
テーブルが20pくらいのプラ製の安物だったら
サーボモーターの影響受けるのかもねぇ?w
0160名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/22(木) 13:56:30.46ID:0cj0GE3Q
>>159
そういう安物は、そもそもサーボモーターなんて上等なしろものは使ってませんからw
0161名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/22(木) 14:33:41.92ID:9vX9tysL
面白い記事を見つけた。
残響がある環境ではフラッターの影響が大きくなるという話。

A recorded 1 kHz tone with a small
amount of flutter (around 0.1%)
can sound fine in a ‘dead’
listening room, but in a
reverberant room constant
fluctuations will often be
clearly heard. These are the
result of the current tone ‘beating’ with its echo, which
since it originated slightly earlier, has a slightly different pitch. What is heard is quite
pronounced amplitude variation,
which the ear is very sensitive
to. This probably explains why
piano notes sound ‘cracked’.
Because they start loud and then
gradually tail off, piano notes
leave an echo that can be as loud
as the dying note that it beats
with, resulting in a level that
varies from complete cancellation
to double-amplitude at a rate of
a few Hz: instead of a smoothly
dying note we hear a heavily
modulated one.

引用元
https://www.revolvy.com/main/index.php?s=Wow%20and%20flutter%20measurement
0162名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/22(木) 14:38:16.24ID:7dl7pxG/
>>154
GT2000リアルタイムの新品で買ったわけではないけど
かれこれ20年使ってる
その間2度ほどBD併用した時期があったけど
結局GT2000の安定感が自分にとっては好みであり今だに使ってる
だからBD信者とって俺は糞耳なのかもね
0163名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/22(木) 14:49:33.29ID:z1lN3HMO
>162
BDはなにを使ったの?
0164名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/22(木) 14:50:19.78ID:TK67m1aU
>>162
BDもピンキリだからな
分らなかったらそのまま使っていればよいだけよ
俺は一度聴いてすぐ分ったからGT2000は使わないというか全く興味がない
0165名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/22(木) 15:10:20.14ID:p8Ar09v6
BDはロクサン+オルトフォンとマイクロ
ともに中古で型式は忘れてしまった
0166名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/22(木) 15:50:17.95ID:3/AM1NXW
ベルトがのびて交換するの('A`)マンドクセ
0167名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/22(木) 17:47:27.42ID:oI4XrRJa
高級BDのワウフラはどのくらいDDに肉薄するん?
うねるのとコキコキなら
うねる方がイヤだな、俺は
0168名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/22(木) 17:50:49.72ID:uBiRk/QM
俺はクソ耳だからパイオニアのDD機PL-1100で十分だわ
>>132
ここで聞いても結論は出ないと思った方がいい
同クラスの機種どうしの場合メーカー公称のスペックだけで見ればDDに分が有る場合がほとんどだが
ここというかオーオタに聞けば必ず聴感ではBDの方がいいDDはクソ!っていう人がいる
そこに糸ドライブ派さらにID(アイドラドライブ)派も加わりしっちゃかめっちゃかに
結局はそれぞれ一長一短で自分で聞いてみて納得できたのにしますといって質問者は去っていく
0169名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/22(木) 17:52:54.87ID:oI4XrRJa
>>161
あーなるほどね
リバーブがあると原音と微妙に音程の違う残響音が混ざって
音が濁っちゃうわけか

まあ元の演奏自体でも起こってる現象だから
あんまり気にするのもよくないんだろうけど
0170名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/22(木) 17:54:08.75ID:oI4XrRJa
つまりヘッドホンで聴くならワウフラの少ないDDの方がいいのかね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています