トップページpav
1002コメント304KB

気軽にアナログプレイヤーの話題スレ 77rpm [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/12(月) 11:23:41.79ID:0eXjtCus
アナログレコードプレイヤーを中心にした、
気軽な話題やちょっとしたノウハウなど話し合うスレ。

入門機からハイエンド機まで機種グレードにとらわれず、
FAQ 質問・マターリ 雑談等々、和やかな話題は何でも歓迎。
もちろん、初心者も歓迎です!ヽ(・∀・)ノ

■前スレ
気軽にアナログプレイヤーの話題スレ 75rpm
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1474967708/
気軽にアナログプレイヤーの話題スレ 76rpm
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1477698615/
0552名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/01(日) 10:20:48.26ID:kM6VjgXs
>>535
ググるとアルコール系以外なら平気っぽい
0553名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/01(日) 10:21:21.14ID:+ks301y4
XLOのCDは消磁用スイープ信号が入ってるトラックがあって
CDの出力かプリアウトから抵抗を介しカートリッジに繋ぐと思った
0554名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/01(日) 12:43:09.47ID:BBbqXaU8
それならPCでやればいいじゃん
05555352017/01/01(日) 13:24:54.57ID:WflyqXjl
>>552
有り難う
0556 【ぴょん吉】 【137円】 2017/01/01(日) 16:07:29.67ID:MHinCg1d
0557名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/05(木) 10:53:42.01ID:7fRao4ni
<CES>テクニクス、約半額になったエントリーアナログプレーヤー「SL-1200GR」。2,000ドル前後
http://www.phileweb.com/news/audio/201701/05/18217.html
0558名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/05(木) 15:39:49.52ID:yLzoIJtS
マルチ乙
0559名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/05(木) 16:29:18.16ID:0X/IL9kK
見た目が12万だからな
0560名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/05(木) 18:46:16.56ID:EcQXXbFj
見た目は79800じゃね?
0561名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/05(木) 20:18:55.10ID:O9rdNHz3
レビンソンのタンテについて言及してくれ
0562名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/05(木) 20:23:49.75ID:DASt79Zy
>>561
なんでもありよね
レビンソン本人はどう思ってるんだろ
0563名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/05(木) 20:29:09.19ID:O9rdNHz3
タンテよりフォノイコ出して欲しかった
25SLという名器もあったんだし
0564名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/05(木) 20:44:04.17ID:hqbm3PUb
フォノイコはジョンカールが出したからいいや
買えないけど
0565名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/05(木) 22:51:31.21ID:lsGCZ4LC
レビンソンはチェロの時代にもアナログプレーヤー作ったよね
アームはオフセット角を調整出来て
プレーヤーは少しオラクルぽかった
0566名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/06(金) 08:47:43.00ID:qrpG4s8Z
チェロ時代だったと思うけどトーレンス使ってる写真は見た事がある
0567名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/06(金) 11:48:05.45ID:H3CIG6FS
ターンテーブル人気売れ筋ランキング

1位 パイオニアPLX-1000 78840円
2位 パイオニアPLX-500 39800円
0568名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/06(金) 15:03:44.13ID:AVrqtu7i
トップテンは全部ハンピンのOEMじゃないか?
0569名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/06(金) 18:49:16.28ID:FWWpU+UI
>>564
コンステのペルセウスだっけ?
フォノイコスレに所有者がいたような
0570名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/06(金) 20:56:13.57ID:j2jfzhH0
金持ちがいるもんだな
0571名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/06(金) 21:37:36.18ID:vx+G1AXd
ググってみたら…フォノイコだけでこんなに高いのか…
0572名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/06(金) 22:27:29.02ID:gQzp5AUG
CTCビルダーズとか今でも活動してるのかな
0573名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/07(土) 23:32:51.67ID:vcxBqiH+
マークレビンソンのターンテーブルやCD/ネットワークプレーヤー登場
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1038102.html

マークレビンソンブランドの新製品として、アナログレコードプレーヤー「No515」が登場。
発売時期や価格などの詳細は未定。駆動はベルトドライブ方式。
0574名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/08(日) 23:27:32.90ID:5nGbbuFQ
レビンソンのはベースはVPIぽいな
0575名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/08(日) 23:46:29.49ID:jR/lkagQ
良さそうだけどこれで100万越えはない
0576名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/09(月) 22:32:35.81ID:PZTPKU0V
VPIに作らせてるの?
0577名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/10(火) 01:12:19.79ID:SYGz7/td
そう書いてあるね
0578名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/10(火) 22:09:11.13ID:lV4dh0M3
9キロものプラッターを使わないなと
まともな音出せないのと、思ってしまう。
0579名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/10(火) 22:32:49.42ID:rz7gWqPl
LP12なんて指で弾くとキーンって響くんですけど。でもいい音。
プラッターの重量や慣性等がどれくらい音に関係しているんだろうか。
VPIはアメリカで高評価で実際売れている。同じカートリッジでLP12と比較してみたい。
VPIとLP12の音の特徴をザクッと教えて!
0580名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/10(火) 22:59:23.15ID:lV4dh0M3
そのLP12と家の徹底的に手入れしたGT750と、聴き比べしてみたい、アームはガタ0、
ウェイト回転トルクは、重くした。
プラッターは取り付けた状態では、鳴かない。LP12が良くて当たり前なんだが。
0581名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/11(水) 19:23:50.02ID:3Mi9c9RM
所詮750…
0582名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/11(水) 21:05:37.43ID:706DFEh6
750かなりいいよ
2000までは必要ない
0583名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/11(水) 22:09:48.47ID:gl9MeFoR
2000ユーザーはそうは思わないだろうな
0584名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/11(水) 22:37:14.99ID:gPmGAuTO
金に困って2000売って750を残した
05851000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2017/01/11(水) 22:44:21.43ID:pqizm4mr
GT-2000はいま、ヤフオクでいくらくらい? ヽ(´ω`)ノ
0586名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/11(水) 22:48:09.05ID:3Mi9c9RM
てか
GTって時点で残念だ
※個人の感想です
0587名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/11(水) 22:51:23.96ID:e3o0bT7f
音は2000よりも750の方が良いよ。
0588名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/11(水) 23:11:06.13ID:8ohqb+Lc
YAMAHAはそのGTシリーズ復活って話しちらほら聞くけど どーなんざんしょ?
因みに750所持してるけど当時の698シリーズ(他社製4機種持ってるけど)違いがよく判らん
0589名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/11(水) 23:17:14.85ID:dzz4ZDU+
GT2000からすると750は弟分なんだよな
05901000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2017/01/11(水) 23:18:57.63ID:pqizm4mr
GL1800というのを出してほしかった。w ヽ(´ω`)ノ
0591名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/11(水) 23:24:47.32ID:gl9MeFoR
それだとMARKUになってしまう
ちな、GLとはグランド・ラグジュアリーの略らしいw
0592名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/11(水) 23:33:16.30ID:706DFEh6
GT-2000はオプションで変わるけど10万近くいくんじゃない?
というかオプションがやたらと高騰してほとんどが定価の倍以上になってる
0593名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/12(木) 00:15:02.67ID:oOSKVBTE
前にヤフオクでGT2000のタンテだけで
50万くらいで落札しててビビった
真鍮だったのかな
0594名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/12(木) 00:15:26.89ID:gnII6Wks
>>590
お前中免だろ?
0595名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/12(木) 01:01:42.89ID:uoqUf/jI
カモノハシやで。
0596名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/12(木) 01:20:53.26ID:3Vc1Ryn/
>>588
東京オリンピック開催に合わせて、GT-2020を出すんだよ。
海外のオーディオマニアがオリンピック観戦のあとで
日本特産のDDプレーヤーを買って帰る、なかなかいいシナリオじゃないか!
0597名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/12(木) 03:49:15.18ID:xjGUVKhI
>>589
たまにはGT-1000のことも思い出してやってください
0598名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/12(木) 06:35:14.41ID:K0slKGAJ
オリンピックなんか外国から
わざわざ見に来ないっしょ
昔はオーディオを買うためだけに外人がたくさん来日したもんだったが…
0599名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/12(木) 07:38:27.15ID:mIKT2nno
GT-2101も忘れないでね
0600名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/12(木) 08:53:44.76ID:T+O4HBF6
LP12の今の評価は値段のバイアスがかかってるとしか思えないけど
70年代あたりのLP12と比べて内容的にガラリと変わってるんかいな?
0601名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/12(木) 09:16:10.19ID:m2Dvl4xF
GTオートリフトアップ(あの変なオプションじゃなく)とオートストップつけて再発してくれ
0602名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/12(木) 09:40:46.67ID:XiMFsPw3
>>600
俺が昔買おうかと思ったとき、LP12は145000円
マイクロのBL91が128000円BL101が158000円だったよ。
結局、BL91で何にも不満なく、価格差で1ランク上のアームが買えるってので決めた。今の値段じゃ全く買う気にはなれないね。
0603名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/12(木) 11:38:12.57ID:mxbohNLl
>>599
何この変なプレーヤーw
忘れるもなにも知らんかったわ
0604名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/12(木) 12:58:07.68ID:QqPphYqb
LP12、最初は裸で85000円だったんだよ。

でも、中間素材を十分に寝かしてなくて、途中から寝かすようになって、その分値上がりしたのかな。
0605名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/12(木) 13:03:51.01ID:ExBbOORp
じゃあLP-12は一流料亭の潮汁みたいなもんか?
一見原価の安そうなボッタクリにみえて、実はすごく手間暇かかってるという
0606名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/12(木) 15:43:47.14ID:vFyef7D2
最初はLP12は中級機で評論家で使ってる人は細谷さんだけだった

90年代終わりころから いつのまにか高級機になってた
0607名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/12(木) 15:48:21.29ID:GY5vE1R+
>>600
LP12ってそんな昔からあるのか
0608名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/12(木) 15:52:24.95ID:VPZ8C6GW
ターンテーブルは仕方がないね。
ステレオ時代のパイオニアPL70の記事でプラッタのコストが触れられていて、じゃぁたくさん売るから良いだろって。今じゃそんなこと言えない。
0609名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/12(木) 16:00:00.35ID:jbc8LyYn
LP12
サブシャーシ 昔は菱型、鉄板折り曲げ、アーム板MDF材をねじ留め。
今は三角型、アーム板、アームーベースまで一体アルミ削りだし中くり。
0610名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/12(木) 16:03:23.06ID:VPZ8C6GW
>>607
発売開始は72年
0611名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/12(木) 16:29:22.12ID:vFyef7D2
らっぱ堂の店員がLP12はタンテはあの精度であの値段ならいいけどアームは駄目と言ってた
0612名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/12(木) 16:58:14.81ID:XeHBjbYL
日本の職人さんが作っているというのに、あまりなお言葉(´Д` )
0613名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/12(木) 17:44:32.15ID:r19/YLmk
今の子供は鉛筆も削れないからな
日本の技術は永遠に失われた
0614名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/12(木) 18:24:05.72ID:jbc8LyYn
ittok ii , akito ,basik plus あたりまではlinnデザイン日本製
今のakito3, eikos はlinnデザイン英国製
0615名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/12(木) 18:49:24.29ID:vFyef7D2
じゃあ95年くらいまでは日本のデザインだったんだ。
LK1とLK2のセットやSARA9のデザインは良かった
0616名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/12(木) 19:16:33.59ID:vFyef7D2
LP12も昔と今のじゃ別物なら高くても仕方ないのかな
音はそんなに違うとは思えないけど個人的には
0617名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/12(木) 20:43:56.61ID:mIKT2nno
LP12の上位モデルはDCブラシモータをサーボ制御してんだよね
ベーシックモデルがACシンクロナスモータ
0618名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/12(木) 21:30:48.45ID:jbc8LyYn
linnデザインって英国デザインという事
製造請負が日本。

ずーっとデザインは英国
でかでかとアームに書いてある。
designed by linn

made in japan

て。
0619名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/12(木) 22:37:46.17ID:BvT2omi9
まあデザインは外国にはかなわないからなあ
トヨタ2000GTもフェアレディZも117クーペも、おまけでフロンテクーペも全部外人のデザイン
でも日本の職人さんでないと生産化は出来なかったんだよねえ
0620名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/12(木) 22:44:57.58ID:mIKT2nno
SR-929とかPD121はかっこよかったよ
0621名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/12(木) 22:47:22.29ID:5mxtBOF6
PD121ってB&Oのパクリだろ?
0622名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/12(木) 23:10:02.62ID:4DgkNAD9
>>619
2000GTとZは社内デザイン。
2000GTはつい最近も某誌にスタッフのインタビューがあった。
Zは松尾さんのデザインなのはカーヲタなら常識なのだが・・・
初代シルビア(A.ゲルツがデザインコンペに参加=決定デザインではない)と混同してないか?
117とフロンテはジウジアーロやね。
ところで、つい最近までフェラーリとアウディの主任デザイナーが日本人だったのはご存じ?
0623名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/12(木) 23:14:24.21ID:EhCwqzzI
>>619
2代目アルシオーネも仲間に入れて
0624名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/12(木) 23:56:29.53ID:3iW5/B7E
リンのカートリッジだって日本製だろ
0625名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/12(木) 23:59:55.15ID:uoqUf/jI
越えられない壁、ルマンで優勝したのは日本ではのマツダだけ。
ピュア系でダイレクトドライブは日本だけ。
SNでは越えられない。
LP12は音は聴いてみたい。
比較しなければ、わからない。
0626名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/13(金) 00:02:32.25ID:WPWj38/P
まあ、ちがう音かもしれないが、比較しても解らないかも。
0627名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/13(金) 00:12:13.72ID:5mQeusb9
おれのロクサンは英国製
日本っぽい名称なのにね
06281000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2017/01/13(金) 00:15:27.68ID:lHaGsnfU
SUMIKOなんていうカートもあるしの ヽ(´ω`)ノ
0629名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/13(金) 00:34:14.98ID:EGF1/UnX
>>622
詳しいねえ。でも実態は闇の中なんだよねえ
特にトヨタ2000GTはトヨタ社内での扱いがもの凄く冷たいんだよねえ
本当に自社で開発デザインしたのなら、あそこまで冷たい扱いをするかねえ?
その証拠にヨタハチは我らの先輩が作った素晴らしい車と後輩は熱く語り、そのリスペクトぶりはハンパないんだよな
この扱いの差は? やっぱ元デザインは外人さんで実質ヤマハが作ったんじゃないのかなあ?
唯一トヨタの社員(開発)が胸を張ってこれは本当に素晴らしい! と手放しで絶賛するのは
トヨタの普段は試作車のボディ叩きだしてる板金職人さんが手造りで作ったあのボディ
この話しになると先ほどまでの無関心ぶりはどうしたの? つーくらい熱が入るのよw
やっぱおかしいぞう?

>>623
あのサイドウインドーにサブウインドーをはめ込むのは、スバルの職人さんの手作業だ
117クーペもピアッツァも、一台限りのショーカーではなくカタログに載せた日本の職人さんの技術に
ジウジアーロ御大もたいそう御満悦だったそうだよ
0630名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/13(金) 00:35:30.28ID:EGF1/UnX
SUMIKOって、社長の奥さんの名前が澄子さんだっけ?
0631名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/13(金) 00:44:38.75ID:uUjJUjy8
奥さんの名前つけるのって気持ち悪いと思う
0632名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/13(金) 00:55:07.50ID:NZrlP6LN
2000GTってマツダが関与していなかったっけ?
0633名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/13(金) 00:57:46.77ID:TdKAcfJf
トヨタ2000GTって殆どヤマハ製じゃなかったの?
0634名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/13(金) 00:58:32.77ID:uUjJUjy8
マツダはコスモだよ
0635名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/13(金) 01:04:17.21ID:1M6sD8pr
>>633
そうですよ。
0636名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/13(金) 01:11:09.16ID:EGF1/UnX
マツダといえば626(日本名クロノス)がドイツの自動車雑誌の賞をとったので
えっ?クロノスってそんな賞を取れるほどいい車だったかな? と思った自動車雑誌の編集員(CG?)が
ヨーロッパへ出張した際、普通は現地車のレンタカーを借りるのだが、この時わざわざ626を借りてみた
・・・ありゃ?これいいじゃん、同クラス欧州車に走り負けてねえよ、これなら賞貰って納得だよ、クロノスいいじゃん!
で、日本に帰ってきて広島に出張したおり、マツダでクロノスを借りて乗ってみた・・・ ダメじゃん、この車ヽ(´Д`)ノ
そこで技術者に訊いてみた。なんで626は素晴らしいのにクロノスはゴミなんだ?
返ってきた答えが

「あんさん、そりゃ車一台作るのにかけてるコストが欧州仕様と国内向けではでんでん違いまんがなw」
0637名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/13(金) 01:20:41.10ID:DqkxGAQ6
ディアゴスティーニが繁盛するの分かった気がする。
0638名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/13(金) 01:36:44.91ID:WPWj38/P
SUMIKOじゃ日本ではあまり売れないだろうな。やっぱエリザベスとか、カトリーナに換えるだけで、1万円高く売れるんじゃないかな。買う人はオタクかオヤジだし。
ダメなネーミングがポチ、与作、まさお、信一など、光悦もな。
光悦ならいっきゅうさん
0639名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/13(金) 01:38:39.46ID:ogIUsrBW
>>629
頼まれもしないのに勝手に作ったヨタハチを大リスペクトしてるのは(旧)関東自動車の連中だけだと思うが。
117クーペも本場イタリアのカロッツェリアの職人に指導に来てもらってやっとセミハンドメイド生産だし
0640名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/13(金) 02:02:22.54ID:pznWFGYw
>>631
奥さんのだけではないが・・・
ハーベスは創業者D・ハーウッドと妻のエリザベスの名から。
スペンドールも同様にスペンサーとドロシーから。
ついでに旭光学(ペンタックス)のレンズ名タクマーは創業者の弟の
名前(琢磨?)から。
0641名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/13(金) 07:59:08.09ID:5mQeusb9
2000GTのインパネはローズウッドで
ピアノ職人が丹念に作製したと言われてる
今やとても高価で買えないんで
かわりにGT-2000にしてるんだわ笑笑
0642名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/13(金) 09:06:42.21ID:oTuUIZa9
638
スケルトン型カートリッジが好きな人は
SUMIKO/Blue Point Special evo.3 か BLACKBIRDのどちらかのシリーズは皆買ってるよ。
0643名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/13(金) 11:35:10.34ID:SY3c1hnk
>>638
日本人は横文字に弱いからなw
メーカーが親日で日本的な名前付けるのは自由だが
そうゆう名前は当の日本では流行らないという
0644名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/13(金) 11:36:09.19ID:SY3c1hnk
そうゆうじゃないそういうだな
失礼
0645名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/13(金) 15:38:19.52ID:NUnQ7KFS
タケダ・ラボはよいね
虎とか
0646名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/13(金) 15:56:11.86ID:DBRIBv0i
虎ってどういうやつ?
0647名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/13(金) 22:15:56.94ID:rAoqL/TR
皆さんは針をリフターレバーで落としてレコードの溝にはまらず外に落ちちゃった
場合でも針を交換せずにそのまま使ってる?
0648名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/13(金) 23:08:40.63ID:eU31IxRt
そんなの日常茶飯事だよ
0649名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/13(金) 23:11:07.70ID:zXGHKPiU
>>647
びくびくしすぎ

針を乗せてから回転させればいいだろ
06501000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2017/01/13(金) 23:18:16.55ID:lHaGsnfU
ゆとりか?ww ヽ(´ω`)ノ
0651名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/13(金) 23:21:54.28ID:XyU44I4I
それくらいじゃ何の影響も無いっての、安心して
見た目や音に異常が有った時に気にしたらいいよ
0652名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/13(金) 23:25:04.17ID:uCmT3xun
床に落ちた唐揚げだってそのまま拾って食うし
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています