トップページpav
1002コメント304KB

気軽にアナログプレイヤーの話題スレ 77rpm [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/12(月) 11:23:41.79ID:0eXjtCus
アナログレコードプレイヤーを中心にした、
気軽な話題やちょっとしたノウハウなど話し合うスレ。

入門機からハイエンド機まで機種グレードにとらわれず、
FAQ 質問・マターリ 雑談等々、和やかな話題は何でも歓迎。
もちろん、初心者も歓迎です!ヽ(・∀・)ノ

■前スレ
気軽にアナログプレイヤーの話題スレ 75rpm
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1474967708/
気軽にアナログプレイヤーの話題スレ 76rpm
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1477698615/
0442名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/29(木) 19:57:23.89ID:GG+L5P+J
>>441
レコードに接するのは側面じゃないの?
0443名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/29(木) 21:04:49.78ID:GPwy7QbO
>>440
USB顕微鏡でもOKだけど、安いやつはステージ(スタンド)がまともに使えなくて困る。
0444名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/29(木) 21:21:48.64ID:R6D1QuuV
>>441
これってSP用の針か
0445名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/29(木) 21:25:45.08ID:R6D1QuuV
>>437
きちんと作られた無垢ダイヤ針なら1000-1500時間くらいは使えるようだ。
接合ダイヤ針はもっと短く、サファイア針は更に短い。
0446名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/29(木) 21:45:53.40ID:5GOVL0Cv
俺は虫眼鏡でも判断できるけどな
0447名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/29(木) 21:54:59.93ID:9do7V0JS
デットストックの古い針買うと裏書にダイヤモンドで300〜400時間
サファイヤだと150〜200時間前後で書いてあるのが多いね
オーテクの廉価カートAT-10Gの交換針は(ダイヤモンド)500時間とある
04481000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/12/29(木) 21:58:44.60ID:YeNS6Q03
カートリッジや交換針のメーカーは、定期的に、買い替えてもらわないと
商売に成らない。
だから、実際に平均的な使用、クリーニングされたレコードでの使用なら
メーカー推奨値の三倍は持つよ。
0449名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/30(金) 00:18:12.82ID:T3t/nbIy
あなろぐ40年してますが、減ったとわかる針の像 写真もみたことがない
0450名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/30(金) 00:27:40.36ID:UpHXDez3
ダイヤは天然物で結晶軸の方向もあり、加工方法や盤の状態で減り方に大差ができる。
ナガオカはかつて200時間と言っていたがこれは相当短い方で、
カートリッジメーカーは300時間から1000時間程度が多かったと思う。
0451名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/30(金) 00:28:47.77ID:I9Q9cA/w
カンチバーが曲がったり、折れたり、抜けたりしてリタイアが多いな。
04521000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/12/30(金) 00:31:00.50ID:qEoN6a2P
FMとか、放送局なんかでは、カートリッジの使用交換は、
何か時間に規定とかあるのかな?メーカー指定の時間かな?ヽ(´ω`)ノ
0453名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/30(金) 00:41:21.71ID:E4TnppPA
ベイシー菅原さんは
なにを判断材料にして針交換してるのだろう
0454名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/30(金) 01:46:08.23ID:xSqbQzUm
オーディオテクニカの液体のスタイラスクリーナーって、あまり使う頻度高いと良くないのかなあ
0455名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/30(金) 02:53:48.60ID:a894svef
大体あのブラシ硬過ぎじゃないかな?
0456名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/30(金) 05:19:20.23ID:lRm346xO
粘着タイプの針のクリーニングキット ONZOW Laboのゼロダストを使ってみた
ゼロダストのフタを開けて針先を
粘着面にそっと当てるとプニってなる
そして粘着面を離したら
付きまとっていたチリみたいなのがごっそり取れた
フタはルーペになっていて針先の確認もできる

これ便利で良い感じだなー
これも消耗品だとすれば予備としてもっといっぱい欲しいわ
0457名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/30(金) 07:42:11.94ID:EBsfV2Bb
それ、昔ナガオカ?から出てた黄色いゴムローラーのレコードクリーナーみたいに、
水洗いで復活するものと思ってたが違うんか
0458名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/30(金) 08:59:33.19ID:UiN5VxAH
>>457
そこら辺は分からない
それでは
今所有しているのがゴミの付着でいっぱいになって
かつ予備で新品を買えたら
水洗いを試してみるよ
0459名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/30(金) 09:14:55.87ID:GwE5H612
針の付着物に綿棒に無水エタノール
0460名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/30(金) 10:08:54.35ID:c1a43R9G
https://www.youtube.com/watch?v=QxLnuieYaEo
0461名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/30(金) 12:14:00.96ID:tug6Ewp1
ごみ、ほこりの少ない部屋でレコード面が清浄だと針は驚くほど長持ちするよ。

ゴミ、ほこりの成分でとくに硬いのはシリカだからね、これが一番針にダメージ大きい。
0462名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/30(金) 15:08:05.58ID:NzdJHLvJ
>>449
極端に減ると先が三角屋根のようになりますよ。
0463名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/30(金) 15:13:52.04ID:UpHXDez3
>>449
見ようとしなければ何十年やってても見ないということです。
0464名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/30(金) 15:49:34.20ID:t6CGmLTU
>>449
>>441の写真が摩耗してる
0465名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/30(金) 15:56:15.10ID:WgtNCLkQ
>>458
水洗いはいいけど洗剤はつけるなよ
洗剤つけて洗うと粘着力がなくなっちゃうからな
0466名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/30(金) 16:05:01.94ID:lRm346xO
>>460
とても参考になる映像だった
ありがとう
半永久的に使える事が分かったのは大きい

超音波タイプ針先のクリーナー
しばらく後回しにするか
小遣い貯めてORBのレコード盤矯正アイテムを先に買いたい
0467名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/30(金) 16:18:24.86ID:lRm346xO
>>465
分かったよ
洗剤はNG、と。ありがとう
ゼロダストに付着したゴミを水拭きする用に
CD盤を拭くためのマイクロファイバーのクロスを流用する形にします
0468名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/30(金) 16:20:19.39ID:Jv9DA/8P
>>453
気分
0469名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/30(金) 16:25:57.22ID:xWnvMR8d
ゼロダストは水洗いだけでも粘着力が落ちるぽいので
セロテープみたいなのを使って表面のゴミを取るといいって聞いたからそうやって使ってるな
0470名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/30(金) 16:44:36.56ID:UiN5VxAH
>>469
よっしゃそれで行こう
一番簡単そうだ
0471名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/30(金) 17:35:24.57ID:YWT0I93Y
>>456 一応所持してるけど
そんなの買わなくても100均の耐震ゲルでOKだよ
他には文具の粘着ピン
(これ言うなって怒られるが)

>>465 オイラは中性洗剤原液を落として塗り伸ばし水で洗い流す
そうしないとゲルのゴミがとれない
粘着力はなくならない・ちゃんと復活する

100均のやつなんかは小さく切れば使い捨てでもいい
両面使えるし
0472名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/30(金) 17:45:26.53ID:SuBGm0dv
>>471
耐震ゲルはちょっと粘着が強すぎる希ガス。とはいえメーカーによって
粘着性に差があるだろうが…。


ゼロダストの良い点は専用のケースとしっかりとした蓋が付いている点。
あれがないとあっちゅう間に埃まみれになってしまう。あのケースだけで
も買う価値はあると思う。

最近フィデリックスがスタイラスブラシに粘着剤付けたクリーナーを出した
けど、あれ普段はどー保管すんだろか?逆さまにして放置するしかない
よな?それともサランラップでも貼っとく?
0473名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/30(金) 17:54:27.81ID:vR3fqlBH
話し聞いてるとTENGAが代用できそうな気がしてきたw
0474名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/30(金) 18:09:06.31ID:oZ5hx/st
ダイソーのコレクションケースが オーテクのレコードクリーナーしまうのにいい感じ。


http://audiolife.sblo.jp/article/53215597.html
このケースね。(人様のブログですまんが。
0475名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/30(金) 18:32:05.91ID:Jv9DA/8P
ケースに入ってるモノを何故またケースに
0476名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/30(金) 18:34:31.25ID:oZ5hx/st
オーテクのは商品パッケージの箱ならあるけど、ケースとよべるものじゃぁないからね。

https://www.amazon.co.jp/dp/B0009IGAPW/
0477名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/30(金) 18:34:52.60ID:t6CGmLTU
ダストカバーのカバーみたいなもんだよ
0478名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/30(金) 19:43:09.62ID:Jv9DA/8P
>>476
だからあれほどAT6017を買えと
0479名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/30(金) 19:46:51.58ID:oZ5hx/st
>>478
ボトルからになったら それ買う。
0480名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/30(金) 20:14:31.41ID:Bq8bh+hl
クソみたい立地の土地に大東建託のアパートが複数棟立っているのを見ると
人の人生がどうなろうと何とも思わない大東建託と
人の人生がどうなろうと何とも思わない金融機関と
物事を深く考えない世間知らずの馬鹿なアパートオーナーの
三位一体のジェットストリームアタックが完璧に決まったんだなとしみじみする。
0481名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/30(金) 20:31:25.13ID:YWT0I93Y
>>472
俺はアクリル板を適当に長方形に切ってその上にゲル乗っけてる
蓋は新品パックされたYシャツの襟についてくる透明のアクリル(?)を切って
軽くカーブさせておくだけ(端がくっつくので好都合)>蓋の役割はするよ
0482名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/30(金) 20:52:39.22ID:RxsgiUn8
俺も粘着ピンだな
汚れたら洗ってもいいが使い捨てする
0483名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/30(金) 21:11:09.08ID:t6CGmLTU
使い捨てだったら粘着綿棒とかどう?
0484名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/30(金) 21:15:51.66ID:lRm346xO
http://iup.2ch-library.com/i/i1758893-1483099900.jpg
今日購入したこいつを
これからDL-103のリード線と交換をしてみる
どんな音になるのか想像もつかないが
銀線だとエージングが少し必要なんだっけか
0485名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/30(金) 22:09:18.57ID:lRm346xO
オルトフォンのシェルリード線の端子(三角っぽい型)
DENONのそれ(丸型)と規格が違うのか
DENONのヘッドシェル側にもカートリッジ側にも
リード線の端子が突っ込めず、まさかの交換できずorz

これはもう
何かオルトフォン製のカートリッジとヘッドシェルをペアで買うしかない
それまで棚に飾っておこう
0486アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/12/30(金) 22:30:13.10ID:xU31f93c
>>485
交換してるみたいだけど…(´・ω・`)
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/review/B003A2K45G/R3BV1YH2CD3F0K/ref=cm_cr_dp_mb_rvw_1?ie=UTF8&;cursor=1
0487名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/30(金) 22:36:30.14ID:/NLOciE6
フックピックで広げたりラジペンで絞ったり
0488名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/30(金) 22:42:08.69ID:Jv9DA/8P
シェル側とカートリッジ側を間違えてるに100億ジンバブエj
0489名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/30(金) 23:00:57.91ID:lRm346xO
うーん
色のカバー付いている方が黒のカバーが付いている側より
端子穴がちょっとだけ広がっている感じだったから
色の付いているカバー側の方が
ピンの少し太く見えたDL-103側に繋ぐものだと思ったんだけど

ヘッドシェル側にリード線をそのままラジペンで差し込もうとしたら
ピンがヘッドシェルから押し出されてあわてて元に戻したんだけど
これ自前でリード線の端子を広げて
無理やり差し込むのが常識なのか?

怖いから
価格の高いカートリッジよりヘッドシェルだけを
オルトフォン製で買って試す形にした方がよさそう
0490名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/30(金) 23:28:31.35ID:lRm346xO
ようやく元のDL-103のリード線を繋ぎ直し
ゼロバランス調整が終わったよ
これ同じリード線を外してまた繋いだだけなのに
ゼロバランスのウエイト位置ってずれるんだね
0.1〜0.2gくらい圧の低い方にウエイトを回して
ちょうどゼロバランスが取れるようになった
まあゼロバランス調整の練習にはなったと前向きに考えるよ

今はB'zのEPIC DAYのLP盤を再生して
無事に音が出てリード線が切れてないことに
ホッとしてる
0491名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/30(金) 23:30:01.84ID:DL6u97AD
>これ自前でリード線の端子を広げて
>無理やり差し込むのが常識なのか?

広げたり絞ったりは普通だが無理矢理はよくない
ベストマッチングがある
短気を起こしてピンを折らないように
0492名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/30(金) 23:30:36.49ID:DL6u97AD
>これ自前でリード線の端子を広げて
>無理やり差し込むのが常識なのか?

広げたり絞ったりは普通だが無理矢理はよくない
ベストマッチングがある
短気を起こしてピンを折らないように
0493名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/30(金) 23:31:48.55ID:DL6u97AD
>これ自前でリード線の端子を広げて
>無理やり差し込むのが常識なのか?

広げたり絞ったりは普通だが無理矢理はよくない
ベストマッチングがある
短気を起こしてピンを折らないように
0494名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/30(金) 23:33:33.28ID:i7kp8m3h
カートリッジもヘッドシェルもピンの太さなんて、まちまちなんだから広げたりしめたりして使うもんでしょ
今まで、そうゆうのに当たらなかったのが驚きなんだけど
0495名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/30(金) 23:35:58.43ID:lRm346xO
>>491
忠告ありがとう
とりあえずヘッドシェルなら
オルトフォンでも1万円前後で何か買えるっぽいから
年明けて時間が出来たらヘッドシェルを購入してリード線の接続を試してみるよ

またビックカメラのポイントが貯まるなあ
0496アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/12/30(金) 23:44:29.10ID:xU31f93c
まあシェルが増えるのは楽しくて良い
俺は千枚通しで拡げるがw
04974952016/12/31(土) 08:49:59.62ID:f/Uf1LXJ
一晩寝たら
また無謀なやる気が湧いてきた

今日ちょっと千枚通しみたいな工具を買ってきて
リード線端子の穴を拡張しての
DENONのヘッドシェルとDL-103へのリード線交換に挑戦してみる
、、、ロジウムメッキの端子硬そうだなあ

でも無印の103は初めて購入したカートリッジなので
すでに貴金属とかそういう宝物に近い位置にある
下手こいて壊すかもしれないと考えると怖えええ
リード線交換はみんなやっているっぽい事のようなので
出来るはずと思い込んでやることにする
0498名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/31(土) 09:03:21.81ID:qFFQfU1q
ラジオペンチ必須です。
慎重に、かつ大胆に挿入してください。
0499アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/12/31(土) 10:35:34.75ID:CKj8o/cZ
やる気になったかw
頑張れーw
0500名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/31(土) 10:58:53.31ID:kVttHGBp
レコード再生て何でカートリッジがフワフワ上下するんだろうね
静止してる状態を見たことがない
テクダスなら上下しないの?
0501名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/31(土) 10:59:22.99ID:f/Uf1LXJ
ただしリード線交換は
コンロ周りと換気扇の油取り掃除が終わったらだけどね
一応年末なので少しはやることやらねば

千枚通しとかフックピック(?)なる工具は
ホームセンターに売っているだろうから
新しい換気扇のフィルターと一緒に買ってくる
0502名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/31(土) 11:23:17.01ID:2AomVel0
>>500
そりゃあんたの持ってるレコードが反ってるのだろう
シートが悪いのかもしれん
フラットなレコードなら微動だにしない
0503名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/31(土) 11:38:43.76ID:kVttHGBp
>>502
そんなことないよオーディオフェアでもYoutubeのレコード再生のいろんな動画見ても上下しないのを見たことがない
0504名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/31(土) 11:44:17.05ID:dlEExkmZ
>>497
基本的に、
カートリッジの端子の直径は1.2ミリ
ヘッドシェルの端子は直径1ミリ
となっている。


リード線の端子の内径を、緩すぎず、きつすぎず、のサイズに調整したら、
接点グリスか接点オイルを綿棒につけ、カートリッジとヘッドシェルの端子に薄く塗布。
こうすればスッとリード線は入る。
これは、メッキに傷を付けにくくする効果もあるし、挿入傷による後の酸化防止(グリスやオイルが傷を覆うことで)の役割もある。
メッキはとても薄いしすぐに傷になり下地がでやすいし、ピンホールも多いから、接点グリスやオイルが無いと短期間で酸化し接点抵抗値が増える。

接点グリスはタミヤのでok(2〜3年いける)
接点オイルはクレ コンタクトスプレー(半年程で揮発してしまうので都度メンテ)
0505名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/31(土) 11:51:23.47ID:qFFQfU1q
>>503
あんたが見た再生現場でのディスクが真っ平だったと誰が証明してくれるんだ?
細心の注意を払って保管するか矯正処理をしてない限りフラットなディスクは存在しない。
0506名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/31(土) 12:01:00.61ID:dlEExkmZ
>>500
>>503
光学ディスク(CDやDVD等)も完全な平面ではなく反りが若干あるから、
レーザーピックアップレンズが常にディスクとの距離を一定に保つように、ブレの分だけ上下しているよ。
レコードも新品でも反りはあるもんだ。

レコード再生時には、反りを軽減するアクセサリーがある。

1つは、すり鉢状のターンテーブルシート。外周部が高く、内周部は低い。
レコードを置いて、レーベル面にオモリを置くと、おわん型にレコードが成型
矯正してある程度の反りを軽減して再生する方式。
似たようなもので外周部と内周部にエアーパッキンがあり、真空にして吸いつけて出来るだけ平面にして再生するものもある。
そのほかには、外周と内周にオモリを乗せ、ターンテーブルシートに(またはプラッターに)強制的に抑えつける方式。


もう一つは、レコードをポン置き、アームの先端についた「毛」で、アームが出来るだけ盤との距離を保つようにするもの。
0507名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/31(土) 12:04:29.00ID:dlEExkmZ
>アームの先端について「毛」

カートリッジに「毛」が付いているものもある。
ホコリとりの役割もあるけど、静電気逃がしの役割もある。
一番大事な役割は、盤との距離を一定に保つこと。
これもスタビライザーとなる。
0508名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/31(土) 12:09:01.08ID:f/Uf1LXJ
>>504
グリス、グリスかあ
接点グリスというより導電性の物を選んだ方が良いかな?
ワコーズ製CR-W
サンハヤト製のポリコールキング
潤滑タイプで検索したらこの辺りが色々出てきた
まあ掃除も一段落したし
これからホームセンターに行ってくるから
売ってたら買ってみる
0509名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/31(土) 12:32:07.11ID:dlEExkmZ
>>508
導電性の意味は2つあって、
1つはオイルやグリスに通電する微粒子(カーボン等)の粉末を混ぜてあるもの。
もう1つは圧力がかかるとスッと油膜が切れるもの。
どちらも接点が触れてる部分は油膜は切れても表面張力で空気は遮断してくれるので酸化はしにくくなる。
ただ粉末などを混ぜてあるものは、頻繁に抜き差しする部分に使うと、一種の研磨剤となってしまうことも。
これではメッキも痛む。
0510名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/31(土) 12:51:51.77ID:o0adn+bR
>>509
ある程度の摩耗は
稼働接点や断続接点のメッキに選ばれる
対摩耗性の王様ロジウムに頑張ってもらうしかないけど
一応圧力が掛かったら油膜が切れる
というやつを探してみたほうが良さそうね
色々ありがとう
0511名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/31(土) 12:59:48.42ID:Fa7F+1Wm
昔、母親の化粧台からスクワランオイルを少量ちょろまかしたやつと6B芯鉛筆で
SETTEN No.1もどきを作ったのもいい思い出です
0512名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/31(土) 13:10:06.64ID:qFFQfU1q
>>508
挿入しやすくするためには接点グリスの類は有効だけど
>>506の言うような事態には発展しにくいから半信半疑でいいよ。
金メッキ被膜自体がかなり柔らかいから少々の圧入で剥がれることは無いし
削れて金粉が出るほどゴリゴリ刺し込むなんてのは問題外だけど。
導通性があるなら音質には影響しないとの前提で>>509は語ってるけど
接点間に余計な物はない方が良いとの前提で考える俺からすれば異端もいいところ。
0513名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/31(土) 13:34:08.50ID:o0adn+bR
>>512
すいません
金メッキなら硬度を表す数値が150〜170Hvに対して
自分の購入してしまったヤツのメッキが
ロジウムメッキなので硬度が600〜1000Hvらしい
つまり恐ろしく硬い
一応千枚通しは買ってみたけど
うまくいくかどうか心配

導電性のなんちゃらは田舎のホームセンターなせいか
選択肢がCRCの接点復活スプレーしか無かったぜよ
まあこれなら石油系だから
塗布してもそのうち揮発して無くなるだろうから良いではないかな?
ていうかオーディオ製品の作業現場での電気製品の接点部分のメンテとかも
多分これ使っているだろって気もする
0514名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/31(土) 14:28:59.84ID:dlEExkmZ
>>512
では、ピンホールの詳細を言ったほうがいいかもしれませんね。
金メッキは薄くついているものがほとんどで、厚付けはあまりしません。
油分なしで数回抜き差しするだけで、金メッキはかなりダメージを食らいますね。
そして金メッキは一面に均等に付いているかと思うでしょうが、
実はかなり表面はでこぼこで、ピンホールがあります。
ピンホールは下地のニッケルメッキがむき出しなんです。
ここが空気に触れ、酸化してくると金メッキよりも飛び出て高くなることがあるんです。
接点の圧力にもよりますが、押しのけるほど飛び出るんです。
(ここで接点の圧力があると打ち勝てる・・・がしかし差し込むときに金メッキを削ってしまう・・・ここが難しいところ)
酸化して飛び出た部分で導通することになって、ニッケルメッキ部分で、しかも酸化して抵抗値が高い部分なんですよ。
このようにならないためにも、グリスやオイル等で空気から守ってあげないと駄目なんです。
MCカートリッジは微小信号ですから、音がざらついたり歪っぽくなりますし、ひどい時には音すらでません。

>接点間に余計な物はない方が良いとの前提で考える

気持ちは分かります。
ひどい時には数日で酸化して接触不良になってしまう。
長期安定させるには、まず接点を酸化させないことです。
車でもバイクでもそうですが、メンテし難い奥まった部分にあるカプラの接点は接点グリスが入れられていて、
湿気や空気の酸化から長期間守ってくれています。
こちらは金メッキではなくニッケルメッキが主だし、カートリッジの微小信号と比較するものではないけれど、
酸化から守る意味では、同じだと思います。


>>513
ロジウムメッキは金メッキに比べ硬いですが、安心はできません。
酸化はしてしまいますからグリスかオイルで保護すると良いと思います。
0515名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/31(土) 15:23:19.94ID:o0adn+bR
自分が調べた範囲では
相当な高温にならないとロジウム自体は酸化しない
という認識
>>514の知識を借りるなら
ピンホール部分を通してニッケルとかの下地メッキが酸化するという形かな?

でも自分の経験上
ロジウムメッキの端子って
使い始めた最初より
導電させてしばらく経った方が音質としては好きだったりする
あくまで端子の差し込みの補助をする潤滑目的で
CRCの接点復活剤を購入したけど
千枚通しで端子穴を拡張がうまくってすんなりリード線の交換が出来たら
CRCは使わないつもり
0516名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/31(土) 15:36:30.72ID:fdq/cT6r
>>513
CRCの製品って電気のプロはまず使わないし、自動車などのプロもほとんど使わない。
よく広告はしているし(典型は5-56)ホムセンにはあるから、たぶん素人が使ってるんだと思う。
0517名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/31(土) 16:22:54.27ID:qFFQfU1q
>>513
製造現場ではそれを使っていないよ。
CRCは揮発油に潤滑油数パーセント含有なので残渣はでるよ。
残った油脂分は酸化するので音質的にはよくないことは理解できると思う。
やるとしたら接点復活材などではなく無水アルコールで油分除去
その後に乾拭きして乾燥状態での接触がベター。
ニッケルメッキは酸化保護膜として広く使用されている。
そのことすら知らない>>514の言うことは無視でよいです。

>>514
ニッケルメッキが錆びる????
バカも休み休み言え。

つか ID:dlEExkmZは他所で暴れてたニーチェか?
0518名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/31(土) 16:35:15.27ID:qFFQfU1q
>>514
ついでに書いとくと
金メッキの下にニッケルメッキ、その下は銅メッキでその下に真鍮地金がある。
金メッキとニッケルメッキに切削傷ができて銅メッキが酸化し
酸化銅の膨張で固着力が落ちたニッケル被膜が剥離してくることはある。

嘘はチラシの裏にでも書いとけ、伝播するな粕。
0519名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/31(土) 17:00:15.84ID:o0adn+bR
ニッケルめっきに関してあちこちのサイトみてみたけど
電子回路のウィスカ対策とか拡散防止被膜とか
難しい単語が出てきて脳が拒否反応をしだした

ここらで頭を空っぽにして
外に風呂入りに来ているんで
帰宅したら無事にリード線交換することだけを考えることにするよ
0520名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/31(土) 17:42:48.71ID:FMaTb17H
>>519
安心しなさい
色々言い合っている人たちは、端的に言って
うどんにかける七味の中の陳皮と麻の実は
どこそこ産のでないとうどんが死に、食った人も死ぬ、とか言っている人たちだ
0521名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/31(土) 17:45:15.51ID:Gvwa3fqK
薄刃のニッパーをリード端子部の割れ目に沿ってそっと縦に入れるのが一番広げやすいけどな
0522名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/31(土) 17:47:40.61ID:pOWUC0zg
しっかりとラジペンで持って
広げずにそのまま差し込めよ
0523名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/31(土) 18:10:29.32ID:ebGElx1d
>>522
昨日それで強引に入れようとして
カートリッジからピンがところてんのように抜け掛かって
あわてて止めたんだよ
0524名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/31(土) 19:20:09.46ID:f/Uf1LXJ
http://iup.2ch-library.com/i/i1759238-1483179510.jpg
それでは再び頑張ることにします
0525名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/31(土) 19:49:09.49ID:Gvwa3fqK
そのスプレーは絶対に使うなよ…フリじゃないぞ
0526名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/31(土) 20:08:35.66ID:f/Uf1LXJ
http://iup.2ch-library.com/i/i1759250-1483181962.jpg
ぶちこんでやったぜ!
スプレーは使ってないよ
千枚通しを教えてくれた人ありがとう
でもしかしこれで音が出なかったら最悪のオチだな

ここからオーバーハングが得られる位置から
カートリッジがずれてないかの確認と
ゼロバランスの再調整だ
それから音が出るかどうかのチェック
正直怖えええ
0527名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/31(土) 20:09:58.80ID:Gvwa3fqK
テスターも使っちゃダメだぞ、カートのコイル断線の危険がある
0528名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/31(土) 20:27:26.89ID:3nAH+acO
導通はテスターで計っちゃダメですか?
秋月の安いlcrメーター買わんといかんですか?
0529名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/31(土) 20:35:15.94ID:f/Uf1LXJ
音、出た
よっしゃ。って素で声が漏れた
1973年録音の
ウィリー・ボスコフスキー指揮する
ウィーンフィルハーモニー管弦楽団を聴いているんだけど
音の立ち上がりがパワフルだ
音が太い、総じて力強い
リード線交換ってこんなにすごいのか
0530名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/31(土) 20:45:39.36ID:Gvwa3fqK
>>529
おめでとう〜
まぁ、元に戻してみてしょぼい音に戻るなら交換成功でしょうね、存分に楽しんでください
0531名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/31(土) 20:49:02.31ID:f/Uf1LXJ
いや
あれを外すとか怖すぎて
今はとてもやる気にならない
良い音になったという思い込みでも構わない
今は無事交換に成功した喜びに浸りたい

ああオーケストラの迫力が心地よい
どん兵衛の天ぷら蕎麦がうまい
0532名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/31(土) 21:06:30.85ID:zPPTyfbK
うちはプラチナメッキ端子+純銀線で自作
銅との違いはようわからんが満足してる
カラヤン指揮ベルリンフィルのブルックナーが良い感じ
0533名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/31(土) 21:08:32.11ID:zPPTyfbK
半田も銀入りのやつね、念のため
0534名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/31(土) 21:21:09.06ID:Fa1MT+Dl
>>528
電圧掛けすぎると熱を持って焼け切れてしまうということじゃないかな?
0.数mVオーダーのところ、5Vとか9Vかかるから(試したことはないから知らんが)
理科の実験みたく、別に抵抗体を挟めば可能かも?
0535名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/31(土) 21:26:07.47ID:Fa1MT+Dl
1つお伺いしたいことが

75回転のSP盤の材質ってLP盤と違うそうだけど、一般のレコードスプレーや
液体クリーニング剤は平気ですか?
0536名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/31(土) 21:26:13.25ID:pOWUC0zg
デジタルテスターなら断線なんてしないよ

ただし、帯磁する可能性がゼロではないからお勧めはしない

個人的にはいつも測ってるけど
0537名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/31(土) 21:26:15.42ID:BTR+bz1f
メッキの話から油の話まで・・
はぁ〜〜〜マンドクサ
0538名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/31(土) 21:26:41.82ID:94erLnuj
>>527,528,534
そんな程度じゃ普通は切れない
鉄心使ってると帯磁するのでカートリッジやMCトランスは
テスター使っちゃダメ
0539名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/31(土) 22:16:43.42ID:3nAH+acO
分かりました。
デジタルテスターでは断線しないが帯磁するとのことですが、更に突っ込んで、その消磁方法はないのでしょうか?

テスターではkΩのレンジで計ってok?
05405342016/12/31(土) 22:21:43.78ID:Fa1MT+Dl
あ、そういうことですか
でたらめ言ってすみません
0541名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/31(土) 22:34:19.76ID:pOWUC0zg
>>539
そう簡単に帯磁なんてしないが、心配なら極性を変えて2回測ればいい

レンジは一番低いレンジで
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています