トップページpav
1002コメント304KB

気軽にアナログプレイヤーの話題スレ 77rpm [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/12(月) 11:23:41.79ID:0eXjtCus
アナログレコードプレイヤーを中心にした、
気軽な話題やちょっとしたノウハウなど話し合うスレ。

入門機からハイエンド機まで機種グレードにとらわれず、
FAQ 質問・マターリ 雑談等々、和やかな話題は何でも歓迎。
もちろん、初心者も歓迎です!ヽ(・∀・)ノ

■前スレ
気軽にアナログプレイヤーの話題スレ 75rpm
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1474967708/
気軽にアナログプレイヤーの話題スレ 76rpm
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1477698615/
0196名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/23(金) 01:28:46.46ID:hc6RcIUp
>>193
軽いプラッタだとヨーモーメントを得られにくいからその分モーターやベルトの影響を受けやすい
重ければ重いほど少々な力の変動にはビクともしない超安定回転をする様になる
同じ場所を同じ速度で走ってる車で軽い車と重い車が同時にクラッチを切ったとして、後ろから人が同じ力でそれぞれ引っ張って止めようとすると 軽い車はすぐに止まるが重い車はなかなか止まらない
0197名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/23(金) 01:30:50.42ID:hc6RcIUp
ヨーモーメントは慣性モーメントの間違いなので読み替えてくれ
0198名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/23(金) 03:06:24.67ID:ddP3II3v
低域が伸びる理由がどこにも書かれていない件。
文字さえ書いておけばもっともらしく見えるだろうと人間をなめきっていることがわかる。
リンクを貼って全然違う説明を書く奴とか、この種の人間のクズには虫酸が走る。
0199名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/23(金) 07:05:49.67ID:yjldpKEl
196は195じゃなくて193に答えているだけなのに
よく確認せずに口汚く断罪する198みたいな人間にはなりたくないものだ
0200名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/23(金) 07:23:12.94ID:u2yytkfW
・・・相変わらず気軽に語れないスレだな・・・
0201名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/23(金) 08:43:38.00ID:vaRmDidN
ここの議論見てるとタイムスリップできる
0202名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/23(金) 08:44:03.53ID:40KMHipt
ウンコ
0203名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/23(金) 09:45:25.32ID:hstovR22
鬼籍も近い先輩方の往生際のお言葉、毎回有難く読まさせて頂いております。
0204名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/23(金) 10:03:40.25ID:50UGj6Yx
>>192
ベルトの延縮みの影響を無くすために二重ターンテーブルにして
内側のサブプラッターにベルトをかけている
>>195
レコードの音溝は低音になるほど針が通る抵抗が大きくなり押し切る為には
3〜4s程度の重さのプラッターのイナーシャは必要だ
軽すぎると低音が腰砕けになる
重くすぎると逆に悪影響がでてくるぞ
0205名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/23(金) 10:30:35.23ID:6SS2spqf
>>204
>ベルトの延縮みの影響を無くすために二重ターンテーブルにして
内側のサブプラッターにベルトをかけている

なんでサブプラッターにかけるとベルトの伸び縮みの影響が無くなるんだよw
ベルトの長さはびょんびょんの周期が変わるだけで無くなる訳じゃないぞ

>レコードの音溝は低音になるほど針が通る抵抗が大きくなり押し切る為には
3〜4s程度の重さのプラッターのイナーシャは必要だ
軽すぎると低音が腰砕けになる

RIAAイコライザーの立場は。。。orz
ポータブル電蓄の17cmプラッターでも、トニー・ウィリアムスのバスドラムが腰砕けになんかならねえよw
ちな、昔はプラッターの重さは1.5キロもあれば大威張り
3キロ超えれば重量級だw
0206名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/23(金) 10:38:19.04ID:jpsaM6gg
3〜4kgなくても径を大きくして外周を厚くすれば慣性モーメント上がるよね
0207名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/23(金) 10:42:26.74ID:6SS2spqf
大径タンテにロングアームは漢の勲章!
0208名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/23(金) 10:43:15.30ID:ToLgtl/a
>>198
お前は何を言ってるんだ?
何で俺がお前の質問に回答しないといけないんだよw
俺はクソみたいなお前にレスしてるんじゃなく
>>193
にレスしてんだよ
0209名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/23(金) 10:50:45.88ID:x2MSEBaT
当初は自作BDを使ってたが初めて発売されたDDのSONY
TTS-4000を45年以上使用している。数年前にネオン管
とすべての電解コンデンサを交換した。これと云った
不具合もなく現役で稼働してくれていることに感謝。
0210名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/23(金) 10:53:46.84ID:6SS2spqf
>>208
なんだよw
結局なんの根拠もなくテケトーにシッタカしただけってか?w
0211名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/23(金) 11:18:01.07ID:50UGj6Yx
>>205
頭が悪いな動作が理解できないか?
0212名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/23(金) 11:32:20.23ID:6SS2spqf
>>211
ほらあ〜w
>頭が悪いな動作が理解できないか?

具体的にはなに一つ説明できんのな
それを世間ではシッタカつーんだよwww
0213名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/23(金) 11:34:54.44ID:jpsaM6gg
>>209
実はタイマーが壊れてたとか
0214名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/23(金) 11:35:43.10ID:50UGj6Yx
理解出来ない奴に説明しても時間の無駄だ。よく考えな
0215名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/23(金) 11:38:04.85ID:6SS2spqf
>>214
実は説明できないパアだったワケですネw

実に良く理解出来まシタ(゚∀゚)ウフウフ
0216名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/23(金) 12:20:25.77ID:ylVikTLN
このターンテーブルは面白い。
上下のプラッターが逆回転して反作用が打ち消される。

https://s-media-cache-ak0.pinimg.com/736x/79/77/b0/7977b062e867abc7168dbb9daee827ed.jpg
0217名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/23(金) 12:26:30.14ID:jpsaM6gg
47研のにそっくりだ
反作用はモータにかかるからBDよりDDの方が効果的なんだよね
0218名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/23(金) 12:49:44.13ID:sJx9zoOD
なんか一人頭の悪い奴が暴れてるね
自分がわからないことを人に説明させようとして
理解できないのは全て他人のせい
典型的なゆとり

こいつトリ頭って呼ばれてる奴だろ
0219名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/23(金) 12:56:49.49ID:ToLgtl/a
ID:6SS2spqf
0220名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/23(金) 13:32:02.76ID:50UGj6Yx
書かれた説明を読んで「あ!そうか、なるほど」とすぐに閃かないとな
0221名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/23(金) 13:38:32.69ID:igJoikuW
ターンテーブルの重さの比較なら、ターンテーブルが2重構造のものなら
アウターのほうを外して聴いてみれば大まかに実験できるだろ 
0222名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/23(金) 14:12:39.72ID:Pc+SAHLl
>>221
馬鹿でしょ
0223名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/23(金) 14:25:19.25ID:KSWPYcz1
ウンコぉスレ
0224名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/23(金) 15:53:37.53ID:4kS3SRex
ベルトドライブ高速回転
ダイレクトドライブ低速回転
0225名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/23(金) 17:38:10.31ID:sKsPcnFB
これいいよ。カバー取っちまった

サンワサプライ SD-93 マルチカバー3 (コバルトブルー 1000*1000MM) https://www.amazon.co.jp/dp/B00008BB61/ref=cm_sw_r_taa_bioxyb00D41RQ
0226名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/23(金) 17:52:44.99ID:mpu97lGE
>>204
内側にベルトをかければもっとベルトの影響が出るという、
小学生でもわかることもわからないということを露呈してしまっている。
まさに池沼。
0227名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/23(金) 18:19:34.26ID:4kS3SRex
ベルトドライブはベルトが振動を吸収してくれる利点があるが
低速モ−タ−でモ−タ−の振動を伝えない工夫か
いろんなアプロ−チの仕方があるということだ
0228名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/23(金) 18:20:31.73ID:8u+ZGEnt
>>213
信じないかもしれないが、実は
80年台前半までのソニーには
ソニータイマーは搭載されていないんだよ
0229名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/23(金) 18:25:06.88ID:8u+ZGEnt
素人考えなんだけど、モーターを複数搭載することで
ワウフラやコギングを解消できんのかな?
0230名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/23(金) 18:34:42.75ID:Wm5Mfue4
そういうのあるぞ
0231名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/23(金) 18:41:10.90ID:mpu97lGE
ベルトドライブというのは33 1/3 RPMで回るモーターができなかった時代の、しかも妥協の産物ですよ。
テープデッキのキャプスタンは数百RPMだからもっと早くからダイレクトドライブが実用化されていた。
単に33 1/3 RPMのモーターができなかっただけ。
0232名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/23(金) 18:54:20.24ID:WiNyh/en
確かにDDがでた頃
BDは過去の遺物って感じだった
0233名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/23(金) 19:00:23.27ID:4kS3SRex
そんなことはなかったけどな
0234名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/23(金) 19:12:16.83ID:r6J2FCqw
聴感でコギングを感じたことはないがワウフラはしばしば感じる
コギングというのはよほど粗末なDDの話だろうか
0235名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/23(金) 19:21:45.79ID:+wwCI33K
DDでもコアレスモーターのものはコギングがほとんど起きない
0236名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/23(金) 20:48:14.21ID:mpu97lGE
コアレスモーターであればコギングはない。
ただしDCモーターは回転子の永久磁石の極(NとS)と固定子のコイルの位置(タイミング)を合わせて駆動するのでトルクむらは残る(それはコギングトルクではない)。
日立のユニトルクのようにコイル形状を工夫してトルクむらをなくしたものもある。
デンオンが使っていたACモーターは回転子の特定の位置に極がないためトルクむらがほとんどないが、永久磁石を使わないために効率が悪く、振動や発熱の問題があり、また制御回路が複雑になる。
そのためソニーやJVCもときどきACモーターを使っていたが、コアレスモーター以降はDCモーターになってしまった。
0237名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/23(金) 20:51:09.69ID:k3VKB+2X
うるせぇ
0238名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/23(金) 20:56:57.45ID:6gOumHzS
DDのダメな所はコギングだけではない
モーターが中心にあるためモーターからのノイズをカートリッジが拾って、カートリッジによってはひどい音になる
特にGRADOのMC+やME+では使い物にならない
モーターが遠くにあるBDや糸では問題なく使える
0239名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/23(金) 21:06:08.07ID:rp07YxOq
>>237
うるせぇ

しか言えないのか言語障害
0240名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/23(金) 21:06:44.08ID:Wm5Mfue4
いまだに石器時代に暮らしとる
0241名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/23(金) 21:06:49.54ID:I/GxAnGP
ゴミスレ
0242名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/23(金) 21:11:50.38ID:246jnzKG
   お ま い ら 続 き は 専 用 ス レ で や れ !!

    BD、DD、IDプレーヤー、どっちが良いの?【アナログ】
    http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1461145716/



.
0243名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/23(金) 21:15:36.17ID:dlLDnpzn
ほんとそう
語り尽くされた話題を
延々と長文で
いい迷惑
正にうるせぇ
0244名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/23(金) 21:36:40.14ID:WntKu43S
これからプレーヤーを買いたい人や、グレードアップしたい人に
何の役にも立たん情報ばかりだからなwww
だいたいやねぇ〜今時レコード聴こうなんてのが間違ってる訳よ
もうそんな事考えてる時点で負け戦
メーカーはメーカーで、もはやノウハウもないのに人気だからってんで
カスみたいなプレーヤーを生産だかOEMだかしらないが売り出して平気の平左の
恥知らずぶり。まさに混沌、カオスじゃ
0245名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/23(金) 21:37:36.24ID:Pc+SAHLl
ジジイとっとと死なねえかな
0246名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/23(金) 21:41:12.54ID:WntKu43S
ジジイに勝ちたいのけ?
ならアナログなんかじゃ無理だろ
デジタルにしときなさいwwwww
0247名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/23(金) 21:58:38.30ID:WntKu43S
なぜジジイどもに勝てないのかって、そりゃアナログ全盛期を知ってんだから
知識ノウハウ、機材、資金、どれをとっても有利なものがないから当然だろ
同じ物使わせたって出て来る音は違うんだぜ
本当は新機種で音の良い物あればお薦めしたいところだが
無いから困ってんだろ、そこんとこはベテランも初心者と同じ訳
安くてももう少しまともな物出来そうな気はするが、現実には販売されてない
諸般の事情でやっぱ安くてってのは今は無理なんだろう
0248名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/23(金) 22:06:30.39ID:K2sk4NNZ
>モーターからのノイズをカートリッジが拾って、

こんなんBDでもしょっちゅうある話だ
0249名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/23(金) 22:07:41.79ID:LTaZ7v/V
子供が作れなくなった糞コテBBAも死んでくれよな。
0250名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/23(金) 22:30:13.06ID:TQKIKG7O
>>248
ノイズってモーターからの漏れ磁束ね。
MMだとノイズ拾わないので、ムービングコイルが漏れ磁束を拾うのではなく、
マグネットが磁束に反応して振動するのだと思う。
実用上問題ないレベルだけど、ACモーター式国産DDターンテーブルと
DL-103でも経験したことがある。
0251名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/23(金) 22:45:17.86ID:ndSAixNt
デノンどうしでそれじゃあちっくとマズイね
0252名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/23(金) 22:47:47.23ID:nnTHLO7E
マイクロのBL91だがヘッドホンで聴くとぷーんとモーターの音が聞こえる、論外
0253名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/23(金) 22:56:45.13ID:jpsaM6gg
回転止まると消えるの?
0254名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/23(金) 22:58:15.23ID:jpsaM6gg
>>251
デノンどうし?
0255名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/23(金) 23:34:12.82ID:e7nUAJX0
>>217
>47研のにそっくりだ

47研のロゴ付いてるんだが
0256名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/23(金) 23:58:54.67ID:8xZOZAIo
ベルトドライブはビミョーなワウがビブラートととなり、それが気持ちイイ?

ボーカルだけじゃなくて、ドラムとかピアノなど全ての音が同じ周期でビブラートかかってるって、かなり変だと思うけどな?
0257名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/23(金) 23:59:12.17ID:jpsaM6gg
だって黒くなってるんだもん
モータの反作用打ち消すようにできてるのはこっちかな
http://www.triode.co.jp/kronos/
といってもXR-Q7が35年前に既にやってたけど
0258名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/24(土) 00:16:00.00ID:DMq2IRFN
クロノスほしいわ
0259名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/24(土) 01:12:58.94ID:lpgU8sCK
航空宇宙工学とか、金属工学とか言っている奴等が、何でアナログプレーヤー作っているんだよ、アルミや金属なら缶コーヒーだって大した精度なをだぜ、漏れねえし。
ステレオ雑誌の環境を整えたら、最高の
コストパフォーマンス、豊かな味わい、
安いを思い出したWww
0260名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/24(土) 02:04:00.26ID:kunEJS6/
http://www.47labs.co.jp/4724.html
こんなターンテーブルあったんだ。知らんかった。

ところで、昨日、アメリカから通販で買ったPro-jectの激安プレーヤーが届いた。
佐川のお兄ちゃんからダンボール箱を受け取ったら、軽いのなんの。
中身がレコードプレイヤーだとは信じられない軽さ。
梱包を解いてベルトを掛けるだけですぐ使える。
さっそく試聴したら、悪くないどころかすごくいい。
心配だったワウフラも全然気にならない。
超軽量トーンアームはNorton OMに最適化されているとの事。
付属のOrtofon OM5eは勿論エージングはまだだけど、ボーカル
とヴァイオリンの音色を聴いた感じでは素直な音で、かなり優秀な
MMカートリッジだと思う。
0261名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/24(土) 07:24:11.80ID:ZWLGwaIQ
>>252
ぶーんがSPだと聴こえなくてヘッドホンだと聴こえるってこと?
ぶーんてな帯域はSPだと感知し辛い帯域とも思えないが・・・
念の為アースの線の繋ぎとか変えてみたら?
0262名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/24(土) 08:53:26.83ID:Q/tSzfj1
ワウフラとは何ですか
0263名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/24(土) 10:40:42.73ID:J3qZOxS6
ワウっとふらつくこと
0264名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/24(土) 11:08:57.09ID:gmGL+IPn
案外みんなワウフラ気にしてないというか、もしかしたら音の不安定さも
アナログらしさって事で楽しんでんじゃないの?
クォーツロックDDなんか聴感でも優秀なのがわかるけど、
音の良し悪しはそれだけじゃ決まらないわけで、モノによっては本当に使い物にならない
ってくらい音的にはひどいモノもある。ただそれも気にならない人は気にしてない様子だし
結局聴いてみるほかないんだろうな
0265名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/24(土) 11:15:01.01ID:mC6SwMT1
もう一度書くぞ。

          ↓ ↓ ↓ で や れ !!

      BD、DD、IDプレーヤー、どっちが良いの?【アナログ】
     http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1461145716/
 
.
0266名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/24(土) 11:21:51.32ID:XSLXo/5p
そもそも難聴なのにジジイってしつこいんだよな
さっさと死なねえかな
0267名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/24(土) 11:29:26.44ID:gmGL+IPn
>>265,266
んな事書いてないで、書きたい事がありゃ書きゃいいんだし
読みたい事がありゃ、それ書きゃいいじゃん
0268名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/24(土) 11:34:01.98ID:CtMFI1yo
>>265
おまい一人が行けばいいじゃんw
おまいの書き込みが有益、もしくは面白ければみんなもついてくぞ

ちな、肝心のレコード刻むカッティングマシーンのモーターも
最終的には我らが(と呼べた時代の)SONY製DDモーターなんだぴょん
DDモーターで作ったレコード聴いて、DDはクソ、とかさあwww
0269名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/24(土) 11:39:08.91ID:gmGL+IPn
ところがどっこい、音が良いと言われる名盤なんかはスカリーで
カッティングされていたりするのだ
だからカオスなんだし、いっそう面白いんだろ
こんな事に決まった答えなんかないんだし、最強のプレーヤーとかバカな事言いださなきゃ
みんな楽しめるんだよ〜んwww
0270名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/24(土) 11:47:34.94ID:CtMFI1yo
>>269
スカーリですかあ、そいつはすかーり忘れてました〜w

まあ最強とか、DDはゴミ、とか言って煽らないと盛り上がらないからなあw
人格攻撃になるとヤバイけど。。。
0271名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/24(土) 11:47:40.30ID:gmGL+IPn
まあ一つ言っとくと聞きたい事があったら気軽に聞けよ
知ってる事は答えるし、知らない事は知りません
0272名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/24(土) 12:42:33.22ID:Wl2EhuuC
後期のノイマンのカッティングマシンもパナのモーターのダイレクトドライブだけど音は悲惨
0273名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/24(土) 12:44:23.86ID:Wl2EhuuC
そうだね!スカーリーで刻んだレコードは音が良いよ
0274名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/24(土) 12:47:06.91ID:XtH8e5pq
そもそもカッティングマシンがDDだし、
音が悪いと言っても、どうなんですかね。
よく分かりません
0275名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/24(土) 13:16:45.36ID:gmGL+IPn
>>274
デジタル時代だからアイデンティティとして必要以上に言われてしまうって側面がある
今のDDは本当に見るからにチャチいから使ってみないとわからないけど、
往年のDD中級機は相当に音は良いよ
0276名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/24(土) 13:26:29.99ID:mC6SwMT1
やり尽くされた同じ話題のループなら


          ↓ ↓ ↓ で や れ !!

      BD、DD、IDプレーヤー、どっちが良いの?【アナログ】
     http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1461145716/
 
.
0277名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/24(土) 13:38:00.51ID:XtH8e5pq
>>275
ありがとうございます。
駆動方式に捕らわれず、選びたいと思います。
0278名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/24(土) 13:48:25.37ID:Bw0VKcA/
現実的には駆動方式に捉われた方がいいよ
指摘してもらってるように国産往年のDDにすべき
0279名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/24(土) 14:08:00.02ID:6uuNhPHn
40万出せるんなら好きな駆動方式で新品買えばいいんだけど
10万なら80年代の国産中古品を店頭売りからさがす
0280名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/24(土) 14:12:43.13ID:xX/qFQyR
往年のDDでも多くのものは松下電器製の出来合いのモーターを使っていて、それがDD固有の特性のように思われている。
0281名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/24(土) 14:28:10.56ID:XSLXo/5p
スカーリー馬鹿ってヴァンゲルダー馬鹿の呪文みたいなもんだろ
0282名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/24(土) 14:31:26.19ID:9fnznEvu
中古は初心者にはどうなのよ?
個体によって程度まちまちなので、初心者にはハードルちと高めの気が
ユニオンとかの半年保証付きなら大丈夫かな?

ちな、おれもハイハイ堂の中古DDだがw
0283名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/24(土) 16:00:58.02ID:Am+LSFfe
理屈をいくら並べようが、現実はBDがDDよりモーターゴロが聞こえるし
回転ムラもずっと多いんだよね
0284名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/24(土) 16:17:20.79ID:tzy9TKHy
>>282
動作確認されてる中古なら問題ないでしょ。ジャンク・ヤフオクはめんどくさいけどw
0285名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/24(土) 16:30:14.27ID:jGwta4KI
初心者で中古選択する場合ならハイハイ堂のメーカーメンテ済み
DENONの49800あたりがいいのではないかと思う。
0286名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/24(土) 16:30:46.80ID:SM9sJKGq
>>284
香具師のおじさん「はいはい、千年生きる亀だよ〜、買わんかね〜」
子供「おじさん、亀下さい」

翌日
子供「おじさん、あの亀すぐ死んじゃったよ。おじさんの嘘つき!」
おじさん「ああ、それは気の毒したねえ。昨日が千年目だったんだねえ」
0287名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/24(土) 16:33:38.33ID:UmFZUVC9
ワロタ
0288名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/24(土) 17:10:53.55ID:kunEJS6/
DDに使われるものも、BDに使われるものも、モーターの製造技術、
設計技術は30年前より大きく進歩している。
ヴィンテージ品買うより、新品で好きなものを買う方がいい。

https://www.jmag-international.com/jp/catalog/case_index.html
http://www.shinetsu-rare-earth-magnet.jp/circuit/
02891000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/12/24(土) 17:24:16.85ID:QwkO83Uq
>>288
が、しかし、スペックは昭和の時代製のほうが、いいという罠。w

まあ、音はどうかな? ( ´△`)
0290名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/24(土) 18:33:58.73ID:51L7uOvG
>>286
ミドリガメな
0291名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/24(土) 18:50:58.10ID:J3qZOxS6
技術は進歩してもアナログプレーヤーには投入されてない
0292名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/24(土) 18:53:08.02ID:lpgU8sCK
おなごも昭和の方がいいと言いたげなWwww
0293名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/24(土) 19:04:41.63ID:eyoAoz+g
技術は進歩するというのは幻想。
0294名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/24(土) 19:26:33.43ID:5DP1HWwJ
進歩してたら全機種自動選曲フルオートになってるはず
0295名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/24(土) 19:29:57.29ID:snPPiR5K
レーザータンテが思いの外に普及しない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています