トップページpav
1002コメント304KB

気軽にアナログプレイヤーの話題スレ 77rpm [無断転載禁止]©5ch.net

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/12(月) 11:23:41.79ID:0eXjtCus
アナログレコードプレイヤーを中心にした、
気軽な話題やちょっとしたノウハウなど話し合うスレ。

入門機からハイエンド機まで機種グレードにとらわれず、
FAQ 質問・マターリ 雑談等々、和やかな話題は何でも歓迎。
もちろん、初心者も歓迎です!ヽ(・∀・)ノ

■前スレ
気軽にアナログプレイヤーの話題スレ 75rpm
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1474967708/
気軽にアナログプレイヤーの話題スレ 76rpm
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1477698615/
0002名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/12(月) 17:07:19.73ID:UdKVbHT6
スレ立て乙
0003名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/12(月) 17:38:21.97ID:WAivyrNz
みんなステサン読んだ?
0004名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/12(月) 18:24:04.82ID:XVb88g8l
興味ない
0005名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/12(月) 19:46:27.19ID:hOSM0x7k
子供が独立するまでは、物欲系雑誌は買わない/読まない事にしている。
なるべくだけど。
00061000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/12/12(月) 19:56:36.49ID:wXmMzDb3
スレ立て、おつかれのーん ヽ(´ω`)ノ
0007名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/12(月) 22:01:29.77ID:OZIZLJP1
>>3
提灯記事満載の糞雑誌は読まんな
0008名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/12(月) 23:24:19.31ID:CGauRT/c
>>7
読んでないのにどうしてクソ雑誌だと分るんだw

脳にセン子の好きなハーシーチョコが詰まってるんですかあ?
0009名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/12(月) 23:27:29.15ID:UdKVbHT6
ステサン専用スレでやれ!! 如何にに気軽にスレでもここでやるのはフリーダム杉る。
0010名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/12(月) 23:28:34.01ID:Bn78hbIl
あの雑誌はサンスイをつぶしたと個人的に思ってる
0011名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/12(月) 23:29:54.88ID:Bn78hbIl
あれ?違う雑誌だったかな
まあいいや
0012名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/12(月) 23:31:59.93ID:CGauRT/c
>>10
なんでえ〜?

サンスイ潰したのは金子さん・・・ ではなくアホ社長じゃないの?
製品は今でもファンが多いのにねえ
0013名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/12(月) 23:33:51.70ID:CGauRT/c
サンスイっていや、いいプレーヤーも作ってたんだよな
SR-929だっけか?
ハイハイ堂でも見ないのは、ユーザーが手放さないからなのかねえ
0014名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/13(火) 00:06:07.22ID:Vtpu8Wu6
正月休みはトーンアーム自作するぞ。
0015名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/13(火) 00:19:25.15ID:Oa/CblHy
>>13
もっと安い機種もナイフエッジなのよねえ
0016名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/13(火) 01:13:40.10ID:SW7V3w6v
結局昔のプレイヤーはどこのも優秀だったということで良いですか?
0017名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/13(火) 03:38:28.62ID:fXddpvUY
>>14
ちなみにどんなの作るの?
俺はウェルテンパードのプレーヤーを見る度に、あのアームなら作れそうだなと思いつつ何もやってません。
0018名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/13(火) 09:52:08.31ID:IQdUha5E
ウェルテンパードのアームなら江川三郎が自作してるよ
SR-929は良いプレーヤーだったねあの価格で作れてたのが不思議
確か瀬川冬樹のデザインじゃなかったかな
アームの垂直軸がナイフエッジで水平軸が宝石ボール
0019名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/13(火) 12:51:06.08ID:mRE98BWh
アンプの裏をいじくる時に、昇圧トランスを台ごとYAMAHA GT-750のプラッターに置かせてもらってます。
0020名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/13(火) 19:45:31.08ID:41TFUeEe
>>17
とりあえずユニピボット木製アームを試してみるつもりです。
要するにヤジロベエです。

そういえば、ユニピボット(ワンポイントサポート)は桝谷英哉氏(故人)が著書の中でdisってました。
0021名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/13(火) 23:01:13.19ID:K/FbsldB
さんとりー知多CMのプレーヤーは何ですか?
0022名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/13(火) 23:09:54.10ID:VQ/9b6SS
DD-6かな?
0023名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/13(火) 23:11:44.95ID:VQ/9b6SS
ごめんDD-7かも
0024名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/13(火) 23:15:11.05ID:Srxe6zvM
>>20
どうやって左右のふらつきを止めるつもり?
やっぱ天ぷら油とゴルフボール?
0025名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/13(火) 23:44:45.51ID:41TFUeEe
>>24
まずは↓のようなヤジロベエを試してみます。
http://usr.audioasylum.com/images/4/44493/DIY_tonearm07-012a3.jpg

問題があったら、また別の手を考えます。
0026名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/14(水) 00:15:37.91ID:6sEZfiq7
左右に傾くのは問題ありそう
傾き防止のサポートを入れたいねえ
00271000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/12/14(水) 00:19:41.01ID:8d34/6//
なんかそれダンピングを調整したい・・・ヽ(´ω`)ノ
0028名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/14(水) 00:39:18.58ID:bfkP8Zvf
左右バランス用の錘にフィンを付けて、シリコーンオイルに漬けてダンプする
といった手も考えられるけど、オイルをこぼすと厄介なので避けたい。
0029名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/14(水) 00:58:33.02ID:Dg5OWbPR
木製じゃないが自作はハヤシラボ参考になりそう。
木の種類いろいろ。ツゲはヤマハが一時期グランドピアノの高音に楓と張り合わせで駒に
使われていた。マホやローズもええな。
0030名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/14(水) 02:05:53.17ID:6sEZfiq7
いや軽さが魅力の檜がいいでしょう

究極のローマスハイコンを狙え!w
0031名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/14(水) 12:26:22.22ID:2EOHpVkG
軽いのがいいのか硬いのがいいのか
しなるのがいいのか

バイオリンの弓に使うペルナンブーコはどうですか
0032名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/14(水) 13:55:27.10ID:XvnX4ime
ゴルフクラブのカーボンシャフト
または釣り竿
重量・硬さイロイロあるでよ
0033名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/14(水) 14:24:45.18ID:X3wfq6pb
トネリコとかどうか
牛骨とかビール瓶でしごくと音が伸びるらしい
0034名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/14(水) 14:25:02.21ID:8m8T7skX
1mくらいの竹の物差しを買ってみたところでやる気が失せた
想像の中ではいい音で鳴っている
0035名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/14(水) 18:58:20.23ID:l/W3xSKD
桐やバルサが軽いよ
0036名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/14(水) 20:31:59.22ID:Dg5OWbPR
くさや
0037名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/14(水) 20:41:11.45ID:jeG18SK8
聴きもしねぇレコード後生大事に抱えてたってしかたがあるめぇ
どんどん聴けや
0038名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/14(水) 21:13:12.29ID:pCwLzZ8j
SME3009Vのように本体が樹脂のアームもあったし
アームも3Dプリンターで作れるようにならないかな
0039名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/14(水) 21:55:09.96ID:0YjUjNsc
レコードプレーヤー二台持っている方(メインとサブ)、使用頻度の比率は
何対何ぐらいですか?
0040名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/14(水) 22:18:14.44ID:OKnon/HE
3台あるが、一番安いのはセミオートリフトアップ付きなのでドーナツ盤専用。なので
これは除外。

メインとサブは単体モーターによる自作。メインは音質徹底重視でアームは一本のみ、
サブは気楽に聴くものなのでアーム3本。そんなんだからプレーヤーごとっつーよりも
アームごとにローテーションして聴いていくもんだから結果的にサブのほうが使用頻度
が高い。1:3〜1:5くらいかなぁ。
0041名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/15(木) 07:00:36.03ID:GSejYgax
>>40
今、単体モーターから買い揃えて自作するとどれくらいの費用になるのかな?
店頭でも見たことがないから気になるよ
0042名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/15(木) 08:20:31.50ID:53JQbpoo
今はアームレスはあるけど単体モーターなんか売ってないだろwww
0043名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/15(木) 08:27:33.46ID:cw80+6OK
だれかマブチのモーターで作って問題なく良い音が出るってレポートしてくれ
0044名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/15(木) 08:28:00.80ID:A3Dnselq
単体モーターってもしかしてSP-10みたいなもののことを言ってるのか?
シンクロナスモーターで糸ドライブでもしてるのかと思った。
0045名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/15(木) 08:32:09.90ID:10O16mcY
安物はマブチ以下の精度だよFG付いてるけど
安いDCサーブモーターのベルトドライブは全てそうだと思う

安物じゃないが、昔使ってたTD126も安っぽく五月蠅いモーターだった
0046名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/15(木) 15:55:50.07ID:UwCyfHZS
この時期に毎度聴いているアナログ盤。

クリスマス、アット、マイ、ハウス
ラリーコリエル、ベースが底まで落ち込みいい感じ。出来ればアコギを多用して欲しかった。
0047名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/15(木) 18:45:57.34ID:rfmhuMXm
linn lp12の100万するやつはマブチモータみたいなブラシ付きDC
モータだ。
0048名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/15(木) 18:49:21.45ID:wvvL1w0+
日本電産のモーターは?
0049名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/15(木) 19:59:52.19ID:U55GyjNz
>>47
ブラシ付きぃ?
ノイズが出るやんけw
ブラシにも寿命があるし
0050名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/15(木) 20:18:05.57ID:rfmhuMXm
身近な所では評判のいいアイワとかATの安いのもパナソニックのブラシ付き
モーターだ。
0051名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/15(木) 21:17:13.96ID:A3Dnselq
知らない人もいるだろうが、かつてのDDプレーヤーにもブラシ付きモーターがあった。
0052名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/15(木) 22:03:15.81ID:UwCyfHZS
戦後レジュームからの脱却できてまししぇんね。儚い2島だった。
ゴラー、ロシアのメロディア盤プロコフィエフ
ロジェスベンスキー指揮のレコードは
封印した。今日は、腹立ったからリゲッティーのばわ
0053名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/15(木) 22:08:31.53ID:UwCyfHZS
今日は、リゲッティのバーバラハンニガンの
網タイツをユーチューブでみて寝る。

よゐこは見ない方がいい。
0054名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/15(木) 22:59:19.13ID:OOb95+eJ
>>53 リゲティは好きだけどバーバラハンニガンって誰?
と思ってググったら大層面白かった。
0055名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/15(木) 23:19:16.98ID:UwCyfHZS
カナダのバーバラ ハンニガンはマカーブルの秘密の儀式の網タイツがなかなか、いい。
一方で作者リゲッティはほとんどの日本人が
2001年宇宙の旅の中でキューブリック変人監督が使っている音楽と言うか、サウンドを
聴いている。楽譜もまた、異色。
楽しんでいただけたなら幸い。
スタンリーキューブリックは、時計仕掛けのオレンジで有名だけど、よゐこはみてはいけない。病的なのはお互い様。
0056名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/15(木) 23:51:42.57ID:wvvL1w0+
バーバラハンニガンて初めて知ったけど凄いな。子供には基地外にしかみえないだろうな。

デレクベイリーも子供がメチャクチャに弾いてるのとどう違うのかという声もある
0057名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/15(木) 23:57:35.92ID:53JQbpoo
以前、女子高生ビッチ風で歌いまくるの貼ってたヤツか?w
あれは凄いわwww
0058名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/16(金) 20:52:23.41ID:QYa8Buog
レコードを聴く部屋でベッドや布団があったらやはり空気清浄機は置くべき?
00591000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/12/16(金) 21:01:35.15ID:fBGwwxkR
空気清浄機も僅かながらにノイズを発してるよ。
暗ノイズはわざわざ置かないほうが得策 ヽ(´ω`)ノ
0060582016/12/16(金) 21:51:51.55ID:QYa8Buog
>>59
ありがとー!
0061名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/16(金) 23:01:17.04ID:/Wm8+AuL
レコードかけない時は清浄機回した方がいいだろ
0062名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/17(土) 17:14:27.85ID:ONPLpPum
昔シャープのプラズマクラスターのヤツを買ったことあるけど
除菌による部屋の消臭の効果はあるという感じはしたけど
部屋に舞う塵や埃の減少には大して役に立ってない様子だった

俺「(プウッ)」
シャープ「くせぇんだよ!(ブオオオオン!)」なお人が出すおならの臭いに対して
敏感に反応するのがひじょーに腹立つ機械だった
床に積もる塵や埃、人が歩くことで舞い上がる
定期的にクイックルワイパーのウェットタイプで拭き掃除をやるのが一番
という結果
0063名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/17(土) 17:35:11.36ID:QzTXNRq+
メーカーがいう水素水の効能は水分の補給だそうだ。
0064名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/17(土) 17:41:19.21ID:ezRfHEZI
>>58
こまめな掃除は当然として、微細な埃飛散抑制+静電気対策として加湿器はどないだ
電気使わないこういう簡易なやつ
http://www.mikuni-consumer.jp/humidifier/

自作もOK
http://heaaart.com/post/35689
0065582016/12/18(日) 10:53:09.96ID:KvYGRcX9
皆さんご意見どうもありがとうございます。
これからの参考にさせていただきます。
0066名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/18(日) 14:14:26.49ID:Rp/YjiJE
デアゴ6&7号届いた。

そして10個買ってたBOXに入れてみたんだが・・・
普通のレコード外袋使うと このBOXに収まりが悪いな。
ほんっと このBOX酷すぎ。
0067名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/18(日) 14:19:47.17ID:x+s3RuS/
出顎酢亭似
0068名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/18(日) 16:04:05.93ID:H4OfE20L
この時期、レコードかけ終わって
シェルの指かけに指入れてアーム上げるとき
静電気でバチッとなって痛いんだが、うちだけかね
みんなどう対策してるの
0069名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/18(日) 16:07:36.18ID:Rp/YjiJE
>>68
アームって アースと同電位になってるはずなんで、
アームとアンプの筐体が同電位になってるはずなので、
先にアンプを触れば OKなはず。
0070名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/18(日) 16:09:45.94ID:H4OfE20L
単体フォノイコにアームのアース繋いでる場合は
それを触ればよいってこと?
0071名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/18(日) 16:16:33.58ID:Rp/YjiJE
>>70
そのフォノイコライザーとプレーヤーは同電位になってるだろうけど、
その2つとアンプが同電位になってなさそうな気がする。

フォノイコとアンプ アースとってやったほうが良いかも。
0072名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/18(日) 16:19:53.06ID:Vej+BENP
100円均一ショップでいいから湿度計買って、湿度60%は保てよな。
そうすれば静電気も起きない。
また、服装の材質も気にしろよ。
ttp://tuiteruhanashi.net/1701.html

アースに触れ静電気を逃がすも併用しつつ、静電気を作りにくい環境を整えるのもレコード扱うのには必要。
0073名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/18(日) 16:25:06.23ID:H4OfE20L
ありがとう
参考にさせてもらうよ
湿度管理まではなかなか難しいなぁ
0074名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/18(日) 16:56:00.26ID:Vej+BENP
タオル濡らして室内に干すだけでも湿度は上がるぞ
0075名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/18(日) 17:24:36.90ID:vrvBYXh2
なら、バスタオルならOK?
00761000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/12/18(日) 17:32:15.52ID:JwftR9b5
部屋の中に、インテリア鹿威しを備えておけばかっこよいぞ。
オーディオ試聴のじゃまになるけどね!
0077名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/18(日) 17:35:18.54ID:1VP0v1JY
>>73
静電気除去ブレスを付けてるだけで違うぞ
0078名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/18(日) 17:58:56.55ID:gjV4eh2h
羊水が腐る女コテがもっと邪魔
00791000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/12/18(日) 18:08:34.76ID:JwftR9b5
こういうの。w
http://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rcmdin/cabinet/ya02/ya-tu-125.jpg
インテリア鹿威し。
0080名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/18(日) 18:14:57.60ID:jiG1GBkX
静電気除去ブレスはお手軽ですね
鹿威しはうるさいでしょw
0081名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/18(日) 18:22:31.98ID:egNxU2z4
除去ブレスって正直あんまり効かない印象があるんだが・・・
0082名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/18(日) 18:54:11.71ID:pV06n31C
>>79
オーディオテクニカがいかにも採用しそうだな

しーしーおーどーしー って
0083名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/18(日) 19:13:47.57ID:rooA4u4Q
新手のケーブル素材みたいだw
CC-ODC
0084名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/19(月) 00:54:26.64ID:kyaaSjpO
>>68
触れるまえにカート、シェル周りに息をゆっくりひと吐きかければ静電気起きないさげ
0085名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/19(月) 01:32:01.45ID:jm0s4a1p
何だって、羊水、ししおとしだって、
変な夢見そう。はよ、寝よう。お前らばかか。

ホテルはリバーサイド?にしておこう。
こないだ、誰かの書きこで岩崎ひろみ、
スピーカーのセンターキャップがアゴに
なっている夢きもかった。
0086名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/19(月) 02:21:34.83ID:uJl7o7Qt
静電気はプラズマクラスターのドライヤーで吹いておくといい感じだよ
0087名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/19(月) 06:15:11.35ID:WeAq05lG
シェルの指かけでバチッとなったことないわ〜
シェル交換したら
0088名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/19(月) 08:11:58.94ID:f3HmgDF8
シェルのせいじゃないだろ
0089名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/19(月) 12:02:52.36ID:cQ9x0+cO
SiCのシェルならビリっとくる感じがもう少しマイルドかもよ
0090名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/19(月) 13:47:03.09ID:rftjcO8G
静電ブラシ付のシュアーにすればいいよ
0091名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/19(月) 22:43:35.55ID:uJl7o7Qt
盤面の帯電にはいいけど触ったときのびりっと感には効かなそう
00921000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/12/19(月) 23:25:50.23ID:9qc4eDvZ
うちではカーボンブラシで対応してる。ヽ(´ω`)ノ
ゼロスタットほしい。
0093名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/19(月) 23:32:05.65ID:qXLss41k
電子ライターのガスなしでも代用できる










かもしれない?
0094名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/19(月) 23:44:07.50ID:aiojGvCU
プレーヤー --- MCトランス ---- プリメインアンプ
とつなぐときアースもこの様につなぐのですか?
0095名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/19(月) 23:45:38.77ID:hleUjPzg
そーねだいたいねー
けどつながってりゃ順番や場所は任意でいいよ
0096名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/19(月) 23:50:25.80ID:aiojGvCU
>>95
基本三つともアースが繋がっていればOKってことですね。
ありがとうございます。
0097名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/20(火) 19:47:09.49ID:d602/rY2
寝室を兼ねた自室で聴いてるんだが
部屋の環境、気になるね
設置するタイプじゃなくて、なんかテニスラケット型の虫取り機?みたいなやつで
振るだけで、部屋のチリ埃などを取るやつとかないのかなあ
0098名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/20(火) 21:01:43.10ID:ZhTW87cg
100均でタタキ買ってくれば?
0099名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/20(火) 21:57:40.41ID:CT98+Tb6
ダイソンのは?
ガット張ってない長いラケットみたいなやつ
0100名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/21(水) 05:23:09.90ID:yYUyTFCc
つーか、毎日、掃除機をかければいいだけの話のような気もする
0101名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/21(水) 07:59:11.25ID:FhczkHxn
93 詳しく教えてくれないか
0102名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/21(水) 08:45:27.64ID:ZtBA5u1+
上の方でトーンアーム自作するとか
そもそもトーンアームなんて自作するものなん?
オデ凡人の俺には考えられんw
トーンアーム自設置ならあるけど
0103名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/21(水) 09:20:42.75ID:vEaOoItM
TEAC凄ーなおい
https://twitter.com/TACASEED/status/811170363463770112/photo/1?ref_src=twsrc%5Etfw
0104名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/21(水) 10:07:16.20ID:k9m42/Vs
>>102
http://i.imgur.com/Qs92lj9.jpg
http://i.imgur.com/GohDJa1.jpg
http://www.altmann.haan.de/tonearm/Tonepics/holzarm.jpg
https://s-media-cache-ak0.pinimg.com/originals/67/23/99/672399f8480f9d8f8f7b10807f6be725.jpg

木製トーンアーム自作してる人は結構多いね。
0105名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/21(水) 10:22:31.39ID:ZlFe2f3/
なるほど図画工作レベルなのね
ちょっと納得したよw
これなら自分も挑戦したくなった
0106名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/21(水) 10:23:30.69ID:ZlFe2f3/
ありゃ、IDが変わってしまったぞ
0107名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/21(水) 10:27:55.18ID:0XL4TuJ2
>>97 寝室はふとんから出る埃がスゲーだろ
起きた時カーテン開けて朝日があたるととんでもねー事になってるのがよくわかる
あんなところにレコードプレーヤー置いちゃあイカンと思う
とりあえず空気清浄機設置かな
0108名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/21(水) 12:40:02.21ID:/mzD19hl
大判カメラメーカーでもあったトーホーのアームも図画工作レベルアームみたいだったな。
0109名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/21(水) 12:51:39.80ID:/Y2GS4Be
この人が色々面白そうな実験してるんで
参考にしてみたら?
https://www.youtube.com/channel/UC0H9NjsWm26IFDuaKdiHKkw
0110名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/21(水) 13:00:44.30ID:k9m42/Vs
アナログプレイヤーみたいなアバウトな装置に精密なトーンアームは
はたして必要であろうか。
ベアリングのフリクションさえ小さければ、木製の方が固有振動のQも抑えられ、
好ましいのではないだろうか。
などと最近考えるようになったが、買うと結構高いので、自作を検討している次第。
0111名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/21(水) 15:01:25.63ID:uCtDc7an
いろいろ作ってみるのも楽しいだろな。
酷い造りでない限り実用になると思う。
だけど精密であるに越したことはない。
0112名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/21(水) 15:41:22.08ID:Uu526G2/
木のアームはグレースも作っていたし、木が大好きなグラドなんかは出していたんじゃないかな
0113名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/21(水) 17:03:07.40ID:OwTl5x4J
今の時代、3Dプリンターで自作してる人とかいておかしくないと思うんだが、そんなブログなど無いかね
0114名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/21(水) 17:50:10.59ID:rRrH02uo
3Dプリンターでは樹脂アームになってまうやないかw
あかんやろw
0115名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/21(水) 18:01:31.86ID:3tsZcHd3
樹脂アームを鋳型に取り、鋳物アームにする
0116名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/21(水) 18:04:22.30ID:OwTl5x4J
>>114
木も樹脂だし
0117名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/21(水) 18:26:26.16ID:/Y2GS4Be
樹脂を含むが樹脂ではない
0118名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/21(水) 19:10:36.75ID:e2/+Boec
3Dプリンターで金属の造形できるよ。
0119名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/21(水) 19:22:21.15ID:u5QnOupr
各パーツの図面書いて金属加工の町工場の友人に頼んだらよい
0120名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/21(水) 19:52:09.15ID:yRMjPPDN
>>116
木を樹脂と言うならカーボンも樹脂になるだろw
0121名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/21(水) 20:19:37.19ID:LuHwpfNP
鋳造だと軽くするのが難しい。
有効質量が増加して、ローコンプライアンス専用になってしまう。
0122名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/21(水) 20:21:04.14ID:U3SowA4s
いざ作ろうとすると、市販品の金属パイプ・安物のプラが理にかなってて
コレを超えれるもの作れないねぇw
0123名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/21(水) 20:45:49.69ID:DY6BM9C6
傘のシャフトや釣り竿が使えそうw
0124名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/21(水) 21:14:50.85ID:6nEBZLMY
カーボンアームは釣り竿と同じものだろうね
0125名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/21(水) 22:43:59.81ID:WlbKw/fn
ベルトドライブとダイレクトドライブで、音の特徴とかありますか。
それと、メーカーごとでも音に特徴とかあるのでしょうか。
0126名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/21(水) 22:54:45.07ID:9jhe3gzx
>>113,114
プリンターで思い出したんだが、昔インクジェットプリンターの部品使ってリニアトラッキングアーム作った人いなかったっけ?
どっかで読んだんだがどこだったか
0127名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/21(水) 23:06:44.08ID:GpFf4P3r
アームに使えそうな材料は山ほどあるので
音質的に市販品に負けないような物は割と自作可能だと思う
問題は見た目と実用性で、まあハッキリ言ってそれこそが大問題なのです
0128名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/21(水) 23:13:44.17ID:5FyBp8y4
ヘーヘーヘーヘー
0129名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/21(水) 23:26:48.64ID:r+OaM/C8
アルミのL字アングルでシェル自作してみたけど、
その気になればアーム全体でもいける予感がした
ねじれないのと平面直角が既に出来てるから便利な材料だよ
0130名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/21(水) 23:32:14.36ID:4SfJS4h2
>>125
@ベルトドライブ(BD)は音がいいです。ダイレクトドライブ(DD)は音が悪いです。このスレでの多数決での結論。
ABDの安物はだめです。高ければ高いほど音が良いと主張できます。ぼったくりでもなんでも値が高い程良いです。良いのだ!
BDDにも良いものはあります。ありました。でもBDの方が良いです。高い金払ったのだ。音も良いに決まってる。そう決めた!
CBDはそこらの工場でも簡単に作れます。ありもののモーターとゴムや糸で回します。でもいかにも工業製品のDDなんかより音はよいのだ!それしかない!

というような意見(レス)がたくさんもらえるでしょう。
0131名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/21(水) 23:35:50.42ID:Tz9mlcYi
>>130
ベルトドライブと糸ドライブは全くの別物。
0132名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/22(木) 00:12:36.33ID:rDPTWvtx
>>125
ありがとうございます。
スペックを見たらダイレクトの方が良いと思うのですが、
ベルトの方が音が良いはあるのでしょうか。

>>130
音質が異なるということでしょうか。
0133名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/22(木) 00:46:26.69ID:kw0DZ74v
>>130
じゃカラードはどうなん
0134名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/22(木) 00:54:02.71ID:7FHPf+LD
色付き、だろ
0135名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/22(木) 01:34:39.51ID:BBU/elbQ
>>134
うまい!w 座布団一枚!
0136名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/22(木) 02:04:48.35ID:elVbVI7y
>>132
バカを真に受けるなよw
DDはモーターダイレクトの為コギングがダイレクトに伝わります
そして回転するターンテーブルが軽く作られてる為、安定性は有りません
唯一の利点は即座に目的回転数に達する為、すぐに聞くことができます

BDはDDと同じ様に大抵ターンテーブルは軽く作られており(中には値段に比例して重いものもあるけど)、ダイレクトではなく伸縮のあるゴム製のベルトを使ってるので、コギングの振動をゴムが吸収する形になり、DDの欠点を補っています

糸ドライブはターンテーブル自体が重く作られており、慣性の力も大きくなり、安定したしっかりとした回転を行える
欠点として目的の回転速度に達するまで時間がかかるのと、糸の素材や張力によっては糸の素材が擦れる振動が伝わってしまう
その為糸の素材をシリコンゴム糸にしたりすることによって改善等をする必要がある

あとDDの場合、モーターが中心にあるから磁力等の影響をカートリッジが受けやすく、ノイズが乗る事がある

音的に順位付けると
糸>BD>DD となるがお手軽的に順位付けると
DD>BD>糸 となる
0137名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/22(木) 03:04:25.17ID:tdpeCrzY
前に江川のオヤジがエーモンのステー使って変なアーム作ってた
0138名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/22(木) 04:04:33.52ID:hp0Dg5bF
BDは理屈のうえでは一見良いようだが、ベルトがモーターの振動を伝えちゃうことが結構ある
0139名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/22(木) 07:31:13.38ID:UpXTjrfZ
BDのモーターの振動はコギングじゃなくてダイナミックバランスが取れていないからだよ
高回転になるから影響が大きい
0140名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/22(木) 08:03:18.77ID:pIeQnJ1e
>>138
確かにブラシ付き安物DCサーボは高回転でブラシの音もする
でも高級なベルトドライブだと、百数十回転/分程度の低回転で振動が少ないヤツもある
0141名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/22(木) 10:04:59.05ID:3h2M5MUw
>>136
また、DDはコギングがダイレクトに伝わるなどとテケトーなデタラメを。。。w
おまいんちのDDプレーヤーは、歌手が音を素直に伸ばした時にもアアアアーっとビブラートが勝手にかかるのか?www
0142名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/22(木) 10:15:26.48ID:TK67m1aU
DDの音の悪さはビブラートの様な音ではなくて
ピンボケの 音の滲みとして現れるんだよ
0143名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/22(木) 10:28:43.99ID:7dl7pxG/
YAMAHA GT2000愛用してる俺は
糞耳って扱いになってしまうのかな
0144名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/22(木) 10:37:34.29ID:EzWUGAKx
KENWOOD KP-9010愛用してる俺は
糞耳って扱いになってしまうのかな
0145アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/12/22(木) 10:49:18.60ID:G6lAhLkt
現役時に入手して使って現行機種に乗り換えて来た人は決して糞耳とか言わんと思うよ
自己否定になっちゃうからな
当時からおベルトが好きな方は40年以上同じ事言ってる訳だから今更もう変わらないと思う
0146名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/22(木) 10:50:25.35ID:QNLjnGVw
ユーザー数は多くても、評価が高くても、値段が高くても
YouTubeにまともな動画の一つも上げられていないようなプレーヤーの音質はお察し
まず、まともな動画を作れる知識のあるユーザーがいない、て事だし
まあね、そういう人たちのいう音質ってなんの事っていうレベルw
0147名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/22(木) 11:09:43.81ID:IbSvENRX
コギングはモーターのトルクむら。
トルクむらがあると回転むらが生じる。
回転むらがあると再生音のピッチが変化する。
DDはダメダメ。
(突っ込みは無しよ)
0148名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/22(木) 11:12:13.65ID:N//DBKaA
Youtubeで判別できるレベルの話?
0149名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/22(木) 11:30:25.94ID:ZjXZjC9C
ワウフラに限っていえば再生音の物理特性は優秀なDDがベスト、
チェックディスクをかけてみたらわかる。

ただし、DDは回転数を正確に保つためにサーボでトルクを常時微妙に変化させており、それがプラッターに伝わる振動が音質に悪影響を与えている。
0150名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/22(木) 11:31:31.86ID:3/AM1NXW
20年前にリサイクルショップで2000円で買ったビクターJL-B31を使っている俺は(ry
0151名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/22(木) 11:43:52.85ID:jiBwRaPN
最近の気になることは
カートリッジから漏れる音と針圧の関係
アンプのボリュームを最小にすると
カートリッジ自体が振動しているのかな
カートリッジ周辺から音が鳴っているのが分かる

店に聞いたら
規定の圧よりガッツリ掛けて押さえ込むと
音の漏れが無くなるらしく
力強い音も得られるとのことだけど
盤や針に負担が大きく掛かり寿命を縮める
規定の圧で気にせず使った方が良いらしいが

強めに圧を掛けた方が音が良い
という人にも出会ったことがあるし

カートリッジから音が聞こえる自体は
よくあることなのかな?
0152名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/22(木) 11:59:25.48ID:tsSS3CFh
>>151
ごく普通のこと
0153名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/22(木) 12:20:21.99ID:dGDMWcfz
再生音の正確性?はDDで、音質はBDというところなんですかね。
0154名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/22(木) 12:23:20.49ID:TK67m1aU
>>143
一つのプレーヤーだけ聴いている分には分からない
でも良い音のプレーヤーを聴けばGT2000は聴けなくなるな
0155名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/22(木) 12:31:02.04ID:N//DBKaA
>>149
それはサーボモータを使っているBDでも同じ
こういった長周期の変動はベルトでも吸収できない
ちなみにシンクロナスモータでも外乱によって位相遅れが生じれば
進む方向にトルクがかかるので結局はサーボモータと似たような現象が起こる
0156名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/22(木) 12:33:10.90ID:IbSvENRX
BDのサーボモーターにはトルクの変動は無いのかって話。
性能を定量的に比較した時、優れているのはどちらだろうか。
やっぱりDDはダメダメだ。
0157名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/22(木) 12:50:49.12ID:A0iilP01
>>149
また見て来た様なウソをタレ流す(´Д` )

微妙に回転を変化させる為のわずかなトルクの差に、あの重いプラッターを振動させるエネルギーがあるとでもw
0158名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/22(木) 12:55:40.82ID:A0iilP01
まあ試しにレコードを再生中にストップボタンを押してみってw
音のピッチが急激に下がるだけで、決してガクガクした音にはならんから
サーボによる回転変動なんて、これに比べりゃ屁みたいなもんだ
なんでもアタマだけで考えて、テケトーなデタラメ言ってないで、実際に体使ってやってみろ! と小一時間w
0159名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/22(木) 13:26:47.07ID:9f7hR0GJ
新品8000円のターンテーブルでもサーボモーターに負けないだけの
十分な慣性トルクあるとおもうぞw

CD・ラジオ・カセット一体型アンティーク調プレーヤーとか
テーブルが20pくらいのプラ製の安物だったら
サーボモーターの影響受けるのかもねぇ?w
0160名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/22(木) 13:56:30.46ID:0cj0GE3Q
>>159
そういう安物は、そもそもサーボモーターなんて上等なしろものは使ってませんからw
0161名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/22(木) 14:33:41.92ID:9vX9tysL
面白い記事を見つけた。
残響がある環境ではフラッターの影響が大きくなるという話。

A recorded 1 kHz tone with a small
amount of flutter (around 0.1%)
can sound fine in a ‘dead’
listening room, but in a
reverberant room constant
fluctuations will often be
clearly heard. These are the
result of the current tone ‘beating’ with its echo, which
since it originated slightly earlier, has a slightly different pitch. What is heard is quite
pronounced amplitude variation,
which the ear is very sensitive
to. This probably explains why
piano notes sound ‘cracked’.
Because they start loud and then
gradually tail off, piano notes
leave an echo that can be as loud
as the dying note that it beats
with, resulting in a level that
varies from complete cancellation
to double-amplitude at a rate of
a few Hz: instead of a smoothly
dying note we hear a heavily
modulated one.

引用元
https://www.revolvy.com/main/index.php?s=Wow%20and%20flutter%20measurement
0162名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/22(木) 14:38:16.24ID:7dl7pxG/
>>154
GT2000リアルタイムの新品で買ったわけではないけど
かれこれ20年使ってる
その間2度ほどBD併用した時期があったけど
結局GT2000の安定感が自分にとっては好みであり今だに使ってる
だからBD信者とって俺は糞耳なのかもね
0163名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/22(木) 14:49:33.29ID:z1lN3HMO
>162
BDはなにを使ったの?
0164名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/22(木) 14:50:19.78ID:TK67m1aU
>>162
BDもピンキリだからな
分らなかったらそのまま使っていればよいだけよ
俺は一度聴いてすぐ分ったからGT2000は使わないというか全く興味がない
0165名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/22(木) 15:10:20.14ID:p8Ar09v6
BDはロクサン+オルトフォンとマイクロ
ともに中古で型式は忘れてしまった
0166名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/22(木) 15:50:17.95ID:3/AM1NXW
ベルトがのびて交換するの('A`)マンドクセ
0167名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/22(木) 17:47:27.42ID:oI4XrRJa
高級BDのワウフラはどのくらいDDに肉薄するん?
うねるのとコキコキなら
うねる方がイヤだな、俺は
0168名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/22(木) 17:50:49.72ID:uBiRk/QM
俺はクソ耳だからパイオニアのDD機PL-1100で十分だわ
>>132
ここで聞いても結論は出ないと思った方がいい
同クラスの機種どうしの場合メーカー公称のスペックだけで見ればDDに分が有る場合がほとんどだが
ここというかオーオタに聞けば必ず聴感ではBDの方がいいDDはクソ!っていう人がいる
そこに糸ドライブ派さらにID(アイドラドライブ)派も加わりしっちゃかめっちゃかに
結局はそれぞれ一長一短で自分で聞いてみて納得できたのにしますといって質問者は去っていく
0169名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/22(木) 17:52:54.87ID:oI4XrRJa
>>161
あーなるほどね
リバーブがあると原音と微妙に音程の違う残響音が混ざって
音が濁っちゃうわけか

まあ元の演奏自体でも起こってる現象だから
あんまり気にするのもよくないんだろうけど
0170名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/22(木) 17:54:08.75ID:oI4XrRJa
つまりヘッドホンで聴くならワウフラの少ないDDの方がいいのかね
0171名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/22(木) 18:25:55.73ID:N//DBKaA
聞き取れるほどのワウフラがあるプレーヤーはないんじゃない?
音の好みで選べばいいよ
0172名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/22(木) 18:57:43.97ID:yuOKcGpP
気楽に使えて安定してるので1台目はDDで
2台目以降で糸とか考えればいいんじゃないか
0173名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/22(木) 20:32:33.76ID:IbSvENRX
>>170
逆でしょう。
ヘッドホンやデッドな部屋で聞く場合はワウフラが耳につかない。
ということは、ワウフラ大きめのBDでも問題ないということですね。
0174名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/22(木) 20:41:22.80ID:xsdyvS9B
話ぶった切って悪いが
牛久のハードオフにパイオニアのExclusive P3が置いてあった。
なんかものスゲーなコレ。存在感半端なかった。
ちなみに中古売価は432,000円だった。
0175名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/22(木) 21:19:33.94ID:TK67m1aU
いらないなー。
0176名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/22(木) 21:46:04.46ID:UpXTjrfZ
一生もんだけど運び入れるだけでも苦労する
一度置いたら動かせない
0177名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/22(木) 22:02:29.59ID:OROWw2iN
85万円のドイツ製ベルトドライブもワウフラがかかってた
(何十回も聴いてるレコードだとわかるのだ)
ただそれが一種の色気を出していた
ベルトドライブが好きな人はそこに魅力を感じるのだろう
0178名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/22(木) 22:09:38.05ID:TK67m1aU
>ただそれが一種の色気を出していた
>ベルトドライブが好きな人はそこに魅力を感じるのだろう

ワウフラが一種の色気を出す??言ってる事が全く理解できん
01791000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/12/22(木) 22:11:02.77ID:XeWdf8vY
>>177
それは壊れているのだよ。wwww

なぜそれを考えに入れないのか?wwwww ヽ(´ω`)ノ
0180名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/22(木) 22:19:56.91ID:OROWw2iN
ごくごく僅かなワウフラだから僅かにビブラートがかかるのだ

ベルトドライブファンが聴いたら絶賛するよ
0181名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/22(木) 22:32:50.09ID:UpXTjrfZ
どこのドイツ製?
0182名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/22(木) 22:41:32.01ID:QNLjnGVw
実際に聴くとそう単純でもないような気がする
実物でなくてもその程度ならYouTubeで聴いても感じられる事なので
ひとりバーチャル試聴会でもやってみれば良い
なぜまともな(プレーヤーの)動画が少ないのか、ちょっとした考察も出来る
0183名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/22(木) 22:41:52.60ID:OROWw2iN
むかし試聴したRKだね

その後手に入れたウィーンのPJはワウフラがキツくて手放した
甘い音がした、好きな人は好きだろう
0184名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/22(木) 23:02:03.03ID:FMJtqWSd
プーリーにガタがあってモータシャフトとの固定がセンター出てないんだよ ボロいなw
0185名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/22(木) 23:03:01.99ID:TK67m1aU
ワウフラ、ワウフラといっしょくたに言っているがワウとフラッターでは
人が聴いては全く性質が違う
そのへん理解しているんかな?
0186名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/22(木) 23:16:06.68ID:OROWw2iN
それぞれ測定したわけじゃないからな
要は僅かにビブラートがかかってたという話だよ
0187名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/22(木) 23:24:15.98ID:FMJtqWSd
音程が狂って聞こえるのはワウ ビブラートはフラッターじゃね
ワウはベルトが滑ってる フラッターはプーリーの偏芯が原因だろ
0188名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/22(木) 23:28:51.02ID:JUcpLu7d
>>157 >>158
君、実際のサーボ電流観測したことないの?
結構な変動があるんだな。
特に軽いプラッターに強力にサーボを掛けて見かけの特性を稼いでいるタイプのDDはPWMかっていうぐらいに電流変動があるから。
重いプラッターに軽めのサーボを掛けてるDDはそうでもなくて、これは聴感とも一致する。

あと念のためにいうが、サーボ電流の変動とコギングは関係ない。
0189名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/22(木) 23:29:27.88ID:u6o1K2K0
うるせぇぞ
0190名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/23(金) 00:04:33.88ID:jpsaM6gg
誤差アンプの巨大ゲインの出力波形でそうなるのは当たり前だし
FG波形を見れば平穏そのもの
うちのプレーヤーはPLLだから位相比較器だけどね
0191名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/23(金) 00:24:40.31ID:mpu97lGE
FG周波数変動はワウフラッタそのものであって0.1%以下のレベル。
サーボ電流というのがどこの電流のことを言っているのかわからないが、モーター駆動電流は本来コギングトルクを相殺するように変動してしかるべきもの。
しかしサーボがコギング周波数に応答していなければコギングに関しては野放しで、コギングトルクはプラッターの慣性でならすことになる。
0192名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/23(金) 00:41:45.25ID:x2MSEBaT
ベルトは伸びたり縮んだりしながら駆動していて、
それによるプラッターの回転ムラを少なくするため、
プラッターの慣性を利用してマシな動作にしている。
だから巨大な慣性モーメントを小さな力で駆動する
絹糸ドライブのようなのが理想かも知れないな。
0193名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/23(金) 00:48:18.45ID:ylqkxV2W
流れを見ていたらやっぱりDDの方が音質は劣る感じがしますけど
BDでも重たいプラッターを回すのと、軽いプラッター回すのだと
どうなんでしょう。
0194名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/23(金) 01:11:58.58ID:Wwrvx6u3
最低2〜3sくらいあったほうがいい 低音域がよく伸びるようになる
0195名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/23(金) 01:18:55.60ID:A3y49//N
なんでプラッターが重くなると低域が伸びるんだ?
物理的な根拠があるのか?
無駄に重いプラッターなんて、軸受けの抵抗増えるは寿命縮むはでロクなもんじゃな
0196名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/23(金) 01:28:46.46ID:hc6RcIUp
>>193
軽いプラッタだとヨーモーメントを得られにくいからその分モーターやベルトの影響を受けやすい
重ければ重いほど少々な力の変動にはビクともしない超安定回転をする様になる
同じ場所を同じ速度で走ってる車で軽い車と重い車が同時にクラッチを切ったとして、後ろから人が同じ力でそれぞれ引っ張って止めようとすると 軽い車はすぐに止まるが重い車はなかなか止まらない
0197名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/23(金) 01:30:50.42ID:hc6RcIUp
ヨーモーメントは慣性モーメントの間違いなので読み替えてくれ
0198名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/23(金) 03:06:24.67ID:ddP3II3v
低域が伸びる理由がどこにも書かれていない件。
文字さえ書いておけばもっともらしく見えるだろうと人間をなめきっていることがわかる。
リンクを貼って全然違う説明を書く奴とか、この種の人間のクズには虫酸が走る。
0199名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/23(金) 07:05:49.67ID:yjldpKEl
196は195じゃなくて193に答えているだけなのに
よく確認せずに口汚く断罪する198みたいな人間にはなりたくないものだ
0200名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/23(金) 07:23:12.94ID:u2yytkfW
・・・相変わらず気軽に語れないスレだな・・・
0201名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/23(金) 08:43:38.00ID:vaRmDidN
ここの議論見てるとタイムスリップできる
0202名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/23(金) 08:44:03.53ID:40KMHipt
ウンコ
0203名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/23(金) 09:45:25.32ID:hstovR22
鬼籍も近い先輩方の往生際のお言葉、毎回有難く読まさせて頂いております。
0204名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/23(金) 10:03:40.25ID:50UGj6Yx
>>192
ベルトの延縮みの影響を無くすために二重ターンテーブルにして
内側のサブプラッターにベルトをかけている
>>195
レコードの音溝は低音になるほど針が通る抵抗が大きくなり押し切る為には
3〜4s程度の重さのプラッターのイナーシャは必要だ
軽すぎると低音が腰砕けになる
重くすぎると逆に悪影響がでてくるぞ
0205名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/23(金) 10:30:35.23ID:6SS2spqf
>>204
>ベルトの延縮みの影響を無くすために二重ターンテーブルにして
内側のサブプラッターにベルトをかけている

なんでサブプラッターにかけるとベルトの伸び縮みの影響が無くなるんだよw
ベルトの長さはびょんびょんの周期が変わるだけで無くなる訳じゃないぞ

>レコードの音溝は低音になるほど針が通る抵抗が大きくなり押し切る為には
3〜4s程度の重さのプラッターのイナーシャは必要だ
軽すぎると低音が腰砕けになる

RIAAイコライザーの立場は。。。orz
ポータブル電蓄の17cmプラッターでも、トニー・ウィリアムスのバスドラムが腰砕けになんかならねえよw
ちな、昔はプラッターの重さは1.5キロもあれば大威張り
3キロ超えれば重量級だw
0206名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/23(金) 10:38:19.04ID:jpsaM6gg
3〜4kgなくても径を大きくして外周を厚くすれば慣性モーメント上がるよね
0207名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/23(金) 10:42:26.74ID:6SS2spqf
大径タンテにロングアームは漢の勲章!
0208名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/23(金) 10:43:15.30ID:ToLgtl/a
>>198
お前は何を言ってるんだ?
何で俺がお前の質問に回答しないといけないんだよw
俺はクソみたいなお前にレスしてるんじゃなく
>>193
にレスしてんだよ
0209名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/23(金) 10:50:45.88ID:x2MSEBaT
当初は自作BDを使ってたが初めて発売されたDDのSONY
TTS-4000を45年以上使用している。数年前にネオン管
とすべての電解コンデンサを交換した。これと云った
不具合もなく現役で稼働してくれていることに感謝。
0210名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/23(金) 10:53:46.84ID:6SS2spqf
>>208
なんだよw
結局なんの根拠もなくテケトーにシッタカしただけってか?w
0211名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/23(金) 11:18:01.07ID:50UGj6Yx
>>205
頭が悪いな動作が理解できないか?
0212名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/23(金) 11:32:20.23ID:6SS2spqf
>>211
ほらあ〜w
>頭が悪いな動作が理解できないか?

具体的にはなに一つ説明できんのな
それを世間ではシッタカつーんだよwww
0213名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/23(金) 11:34:54.44ID:jpsaM6gg
>>209
実はタイマーが壊れてたとか
0214名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/23(金) 11:35:43.10ID:50UGj6Yx
理解出来ない奴に説明しても時間の無駄だ。よく考えな
0215名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/23(金) 11:38:04.85ID:6SS2spqf
>>214
実は説明できないパアだったワケですネw

実に良く理解出来まシタ(゚∀゚)ウフウフ
0216名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/23(金) 12:20:25.77ID:ylVikTLN
このターンテーブルは面白い。
上下のプラッターが逆回転して反作用が打ち消される。

https://s-media-cache-ak0.pinimg.com/736x/79/77/b0/7977b062e867abc7168dbb9daee827ed.jpg
0217名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/23(金) 12:26:30.14ID:jpsaM6gg
47研のにそっくりだ
反作用はモータにかかるからBDよりDDの方が効果的なんだよね
0218名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/23(金) 12:49:44.13ID:sJx9zoOD
なんか一人頭の悪い奴が暴れてるね
自分がわからないことを人に説明させようとして
理解できないのは全て他人のせい
典型的なゆとり

こいつトリ頭って呼ばれてる奴だろ
0219名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/23(金) 12:56:49.49ID:ToLgtl/a
ID:6SS2spqf
0220名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/23(金) 13:32:02.76ID:50UGj6Yx
書かれた説明を読んで「あ!そうか、なるほど」とすぐに閃かないとな
0221名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/23(金) 13:38:32.69ID:igJoikuW
ターンテーブルの重さの比較なら、ターンテーブルが2重構造のものなら
アウターのほうを外して聴いてみれば大まかに実験できるだろ 
0222名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/23(金) 14:12:39.72ID:Pc+SAHLl
>>221
馬鹿でしょ
0223名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/23(金) 14:25:19.25ID:KSWPYcz1
ウンコぉスレ
0224名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/23(金) 15:53:37.53ID:4kS3SRex
ベルトドライブ高速回転
ダイレクトドライブ低速回転
0225名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/23(金) 17:38:10.31ID:sKsPcnFB
これいいよ。カバー取っちまった

サンワサプライ SD-93 マルチカバー3 (コバルトブルー 1000*1000MM) https://www.amazon.co.jp/dp/B00008BB61/ref=cm_sw_r_taa_bioxyb00D41RQ
0226名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/23(金) 17:52:44.99ID:mpu97lGE
>>204
内側にベルトをかければもっとベルトの影響が出るという、
小学生でもわかることもわからないということを露呈してしまっている。
まさに池沼。
0227名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/23(金) 18:19:34.26ID:4kS3SRex
ベルトドライブはベルトが振動を吸収してくれる利点があるが
低速モ−タ−でモ−タ−の振動を伝えない工夫か
いろんなアプロ−チの仕方があるということだ
0228名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/23(金) 18:20:31.73ID:8u+ZGEnt
>>213
信じないかもしれないが、実は
80年台前半までのソニーには
ソニータイマーは搭載されていないんだよ
0229名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/23(金) 18:25:06.88ID:8u+ZGEnt
素人考えなんだけど、モーターを複数搭載することで
ワウフラやコギングを解消できんのかな?
0230名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/23(金) 18:34:42.75ID:Wm5Mfue4
そういうのあるぞ
0231名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/23(金) 18:41:10.90ID:mpu97lGE
ベルトドライブというのは33 1/3 RPMで回るモーターができなかった時代の、しかも妥協の産物ですよ。
テープデッキのキャプスタンは数百RPMだからもっと早くからダイレクトドライブが実用化されていた。
単に33 1/3 RPMのモーターができなかっただけ。
0232名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/23(金) 18:54:20.24ID:WiNyh/en
確かにDDがでた頃
BDは過去の遺物って感じだった
0233名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/23(金) 19:00:23.27ID:4kS3SRex
そんなことはなかったけどな
0234名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/23(金) 19:12:16.83ID:r6J2FCqw
聴感でコギングを感じたことはないがワウフラはしばしば感じる
コギングというのはよほど粗末なDDの話だろうか
0235名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/23(金) 19:21:45.79ID:+wwCI33K
DDでもコアレスモーターのものはコギングがほとんど起きない
0236名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/23(金) 20:48:14.21ID:mpu97lGE
コアレスモーターであればコギングはない。
ただしDCモーターは回転子の永久磁石の極(NとS)と固定子のコイルの位置(タイミング)を合わせて駆動するのでトルクむらは残る(それはコギングトルクではない)。
日立のユニトルクのようにコイル形状を工夫してトルクむらをなくしたものもある。
デンオンが使っていたACモーターは回転子の特定の位置に極がないためトルクむらがほとんどないが、永久磁石を使わないために効率が悪く、振動や発熱の問題があり、また制御回路が複雑になる。
そのためソニーやJVCもときどきACモーターを使っていたが、コアレスモーター以降はDCモーターになってしまった。
0237名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/23(金) 20:51:09.69ID:k3VKB+2X
うるせぇ
0238名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/23(金) 20:56:57.45ID:6gOumHzS
DDのダメな所はコギングだけではない
モーターが中心にあるためモーターからのノイズをカートリッジが拾って、カートリッジによってはひどい音になる
特にGRADOのMC+やME+では使い物にならない
モーターが遠くにあるBDや糸では問題なく使える
0239名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/23(金) 21:06:08.07ID:rp07YxOq
>>237
うるせぇ

しか言えないのか言語障害
0240名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/23(金) 21:06:44.08ID:Wm5Mfue4
いまだに石器時代に暮らしとる
0241名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/23(金) 21:06:49.54ID:I/GxAnGP
ゴミスレ
0242名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/23(金) 21:11:50.38ID:246jnzKG
   お ま い ら 続 き は 専 用 ス レ で や れ !!

    BD、DD、IDプレーヤー、どっちが良いの?【アナログ】
    http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1461145716/



.
0243名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/23(金) 21:15:36.17ID:dlLDnpzn
ほんとそう
語り尽くされた話題を
延々と長文で
いい迷惑
正にうるせぇ
0244名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/23(金) 21:36:40.14ID:WntKu43S
これからプレーヤーを買いたい人や、グレードアップしたい人に
何の役にも立たん情報ばかりだからなwww
だいたいやねぇ〜今時レコード聴こうなんてのが間違ってる訳よ
もうそんな事考えてる時点で負け戦
メーカーはメーカーで、もはやノウハウもないのに人気だからってんで
カスみたいなプレーヤーを生産だかOEMだかしらないが売り出して平気の平左の
恥知らずぶり。まさに混沌、カオスじゃ
0245名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/23(金) 21:37:36.24ID:Pc+SAHLl
ジジイとっとと死なねえかな
0246名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/23(金) 21:41:12.54ID:WntKu43S
ジジイに勝ちたいのけ?
ならアナログなんかじゃ無理だろ
デジタルにしときなさいwwwww
0247名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/23(金) 21:58:38.30ID:WntKu43S
なぜジジイどもに勝てないのかって、そりゃアナログ全盛期を知ってんだから
知識ノウハウ、機材、資金、どれをとっても有利なものがないから当然だろ
同じ物使わせたって出て来る音は違うんだぜ
本当は新機種で音の良い物あればお薦めしたいところだが
無いから困ってんだろ、そこんとこはベテランも初心者と同じ訳
安くてももう少しまともな物出来そうな気はするが、現実には販売されてない
諸般の事情でやっぱ安くてってのは今は無理なんだろう
0248名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/23(金) 22:06:30.39ID:K2sk4NNZ
>モーターからのノイズをカートリッジが拾って、

こんなんBDでもしょっちゅうある話だ
0249名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/23(金) 22:07:41.79ID:LTaZ7v/V
子供が作れなくなった糞コテBBAも死んでくれよな。
0250名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/23(金) 22:30:13.06ID:TQKIKG7O
>>248
ノイズってモーターからの漏れ磁束ね。
MMだとノイズ拾わないので、ムービングコイルが漏れ磁束を拾うのではなく、
マグネットが磁束に反応して振動するのだと思う。
実用上問題ないレベルだけど、ACモーター式国産DDターンテーブルと
DL-103でも経験したことがある。
0251名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/23(金) 22:45:17.86ID:ndSAixNt
デノンどうしでそれじゃあちっくとマズイね
0252名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/23(金) 22:47:47.23ID:nnTHLO7E
マイクロのBL91だがヘッドホンで聴くとぷーんとモーターの音が聞こえる、論外
0253名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/23(金) 22:56:45.13ID:jpsaM6gg
回転止まると消えるの?
0254名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/23(金) 22:58:15.23ID:jpsaM6gg
>>251
デノンどうし?
0255名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/23(金) 23:34:12.82ID:e7nUAJX0
>>217
>47研のにそっくりだ

47研のロゴ付いてるんだが
0256名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/23(金) 23:58:54.67ID:8xZOZAIo
ベルトドライブはビミョーなワウがビブラートととなり、それが気持ちイイ?

ボーカルだけじゃなくて、ドラムとかピアノなど全ての音が同じ周期でビブラートかかってるって、かなり変だと思うけどな?
0257名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/23(金) 23:59:12.17ID:jpsaM6gg
だって黒くなってるんだもん
モータの反作用打ち消すようにできてるのはこっちかな
http://www.triode.co.jp/kronos/
といってもXR-Q7が35年前に既にやってたけど
0258名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/24(土) 00:16:00.00ID:DMq2IRFN
クロノスほしいわ
0259名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/24(土) 01:12:58.94ID:lpgU8sCK
航空宇宙工学とか、金属工学とか言っている奴等が、何でアナログプレーヤー作っているんだよ、アルミや金属なら缶コーヒーだって大した精度なをだぜ、漏れねえし。
ステレオ雑誌の環境を整えたら、最高の
コストパフォーマンス、豊かな味わい、
安いを思い出したWww
0260名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/24(土) 02:04:00.26ID:kunEJS6/
http://www.47labs.co.jp/4724.html
こんなターンテーブルあったんだ。知らんかった。

ところで、昨日、アメリカから通販で買ったPro-jectの激安プレーヤーが届いた。
佐川のお兄ちゃんからダンボール箱を受け取ったら、軽いのなんの。
中身がレコードプレイヤーだとは信じられない軽さ。
梱包を解いてベルトを掛けるだけですぐ使える。
さっそく試聴したら、悪くないどころかすごくいい。
心配だったワウフラも全然気にならない。
超軽量トーンアームはNorton OMに最適化されているとの事。
付属のOrtofon OM5eは勿論エージングはまだだけど、ボーカル
とヴァイオリンの音色を聴いた感じでは素直な音で、かなり優秀な
MMカートリッジだと思う。
0261名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/24(土) 07:24:11.80ID:ZWLGwaIQ
>>252
ぶーんがSPだと聴こえなくてヘッドホンだと聴こえるってこと?
ぶーんてな帯域はSPだと感知し辛い帯域とも思えないが・・・
念の為アースの線の繋ぎとか変えてみたら?
0262名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/24(土) 08:53:26.83ID:Q/tSzfj1
ワウフラとは何ですか
0263名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/24(土) 10:40:42.73ID:J3qZOxS6
ワウっとふらつくこと
0264名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/24(土) 11:08:57.09ID:gmGL+IPn
案外みんなワウフラ気にしてないというか、もしかしたら音の不安定さも
アナログらしさって事で楽しんでんじゃないの?
クォーツロックDDなんか聴感でも優秀なのがわかるけど、
音の良し悪しはそれだけじゃ決まらないわけで、モノによっては本当に使い物にならない
ってくらい音的にはひどいモノもある。ただそれも気にならない人は気にしてない様子だし
結局聴いてみるほかないんだろうな
0265名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/24(土) 11:15:01.01ID:mC6SwMT1
もう一度書くぞ。

          ↓ ↓ ↓ で や れ !!

      BD、DD、IDプレーヤー、どっちが良いの?【アナログ】
     http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1461145716/
 
.
0266名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/24(土) 11:21:51.32ID:XSLXo/5p
そもそも難聴なのにジジイってしつこいんだよな
さっさと死なねえかな
0267名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/24(土) 11:29:26.44ID:gmGL+IPn
>>265,266
んな事書いてないで、書きたい事がありゃ書きゃいいんだし
読みたい事がありゃ、それ書きゃいいじゃん
0268名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/24(土) 11:34:01.98ID:CtMFI1yo
>>265
おまい一人が行けばいいじゃんw
おまいの書き込みが有益、もしくは面白ければみんなもついてくぞ

ちな、肝心のレコード刻むカッティングマシーンのモーターも
最終的には我らが(と呼べた時代の)SONY製DDモーターなんだぴょん
DDモーターで作ったレコード聴いて、DDはクソ、とかさあwww
0269名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/24(土) 11:39:08.91ID:gmGL+IPn
ところがどっこい、音が良いと言われる名盤なんかはスカリーで
カッティングされていたりするのだ
だからカオスなんだし、いっそう面白いんだろ
こんな事に決まった答えなんかないんだし、最強のプレーヤーとかバカな事言いださなきゃ
みんな楽しめるんだよ〜んwww
0270名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/24(土) 11:47:34.94ID:CtMFI1yo
>>269
スカーリですかあ、そいつはすかーり忘れてました〜w

まあ最強とか、DDはゴミ、とか言って煽らないと盛り上がらないからなあw
人格攻撃になるとヤバイけど。。。
0271名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/24(土) 11:47:40.30ID:gmGL+IPn
まあ一つ言っとくと聞きたい事があったら気軽に聞けよ
知ってる事は答えるし、知らない事は知りません
0272名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/24(土) 12:42:33.22ID:Wl2EhuuC
後期のノイマンのカッティングマシンもパナのモーターのダイレクトドライブだけど音は悲惨
0273名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/24(土) 12:44:23.86ID:Wl2EhuuC
そうだね!スカーリーで刻んだレコードは音が良いよ
0274名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/24(土) 12:47:06.91ID:XtH8e5pq
そもそもカッティングマシンがDDだし、
音が悪いと言っても、どうなんですかね。
よく分かりません
0275名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/24(土) 13:16:45.36ID:gmGL+IPn
>>274
デジタル時代だからアイデンティティとして必要以上に言われてしまうって側面がある
今のDDは本当に見るからにチャチいから使ってみないとわからないけど、
往年のDD中級機は相当に音は良いよ
0276名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/24(土) 13:26:29.99ID:mC6SwMT1
やり尽くされた同じ話題のループなら


          ↓ ↓ ↓ で や れ !!

      BD、DD、IDプレーヤー、どっちが良いの?【アナログ】
     http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1461145716/
 
.
0277名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/24(土) 13:38:00.51ID:XtH8e5pq
>>275
ありがとうございます。
駆動方式に捕らわれず、選びたいと思います。
0278名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/24(土) 13:48:25.37ID:Bw0VKcA/
現実的には駆動方式に捉われた方がいいよ
指摘してもらってるように国産往年のDDにすべき
0279名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/24(土) 14:08:00.02ID:6uuNhPHn
40万出せるんなら好きな駆動方式で新品買えばいいんだけど
10万なら80年代の国産中古品を店頭売りからさがす
0280名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/24(土) 14:12:43.13ID:xX/qFQyR
往年のDDでも多くのものは松下電器製の出来合いのモーターを使っていて、それがDD固有の特性のように思われている。
0281名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/24(土) 14:28:10.56ID:XSLXo/5p
スカーリー馬鹿ってヴァンゲルダー馬鹿の呪文みたいなもんだろ
0282名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/24(土) 14:31:26.19ID:9fnznEvu
中古は初心者にはどうなのよ?
個体によって程度まちまちなので、初心者にはハードルちと高めの気が
ユニオンとかの半年保証付きなら大丈夫かな?

ちな、おれもハイハイ堂の中古DDだがw
0283名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/24(土) 16:00:58.02ID:Am+LSFfe
理屈をいくら並べようが、現実はBDがDDよりモーターゴロが聞こえるし
回転ムラもずっと多いんだよね
0284名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/24(土) 16:17:20.79ID:tzy9TKHy
>>282
動作確認されてる中古なら問題ないでしょ。ジャンク・ヤフオクはめんどくさいけどw
0285名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/24(土) 16:30:14.27ID:jGwta4KI
初心者で中古選択する場合ならハイハイ堂のメーカーメンテ済み
DENONの49800あたりがいいのではないかと思う。
0286名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/24(土) 16:30:46.80ID:SM9sJKGq
>>284
香具師のおじさん「はいはい、千年生きる亀だよ〜、買わんかね〜」
子供「おじさん、亀下さい」

翌日
子供「おじさん、あの亀すぐ死んじゃったよ。おじさんの嘘つき!」
おじさん「ああ、それは気の毒したねえ。昨日が千年目だったんだねえ」
0287名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/24(土) 16:33:38.33ID:UmFZUVC9
ワロタ
0288名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/24(土) 17:10:53.55ID:kunEJS6/
DDに使われるものも、BDに使われるものも、モーターの製造技術、
設計技術は30年前より大きく進歩している。
ヴィンテージ品買うより、新品で好きなものを買う方がいい。

https://www.jmag-international.com/jp/catalog/case_index.html
http://www.shinetsu-rare-earth-magnet.jp/circuit/
02891000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/12/24(土) 17:24:16.85ID:QwkO83Uq
>>288
が、しかし、スペックは昭和の時代製のほうが、いいという罠。w

まあ、音はどうかな? ( ´△`)
0290名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/24(土) 18:33:58.73ID:51L7uOvG
>>286
ミドリガメな
0291名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/24(土) 18:50:58.10ID:J3qZOxS6
技術は進歩してもアナログプレーヤーには投入されてない
0292名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/24(土) 18:53:08.02ID:lpgU8sCK
おなごも昭和の方がいいと言いたげなWwww
0293名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/24(土) 19:04:41.63ID:eyoAoz+g
技術は進歩するというのは幻想。
0294名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/24(土) 19:26:33.43ID:5DP1HWwJ
進歩してたら全機種自動選曲フルオートになってるはず
0295名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/24(土) 19:29:57.29ID:snPPiR5K
レーザータンテが思いの外に普及しない
0296名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/24(土) 19:39:12.96ID:gSwR/+v9
お前の中ではな
0297名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/24(土) 19:43:11.64ID:xX/qFQyR
レーザーなんか誰が考えても普及してないだろ
0298名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/24(土) 19:47:18.14ID:eyoAoz+g
昭和世代の間でレコードプレイヤーの話題が出ると決まってレーザー式の話になる
なんか幻想持ってる奴が多いんだね
0299名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/24(土) 19:51:42.27ID:snPPiR5K
そりゃ夢があったからなレーザー式
0300名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/24(土) 19:53:36.76ID:4b7LIuOY
https://youtu.be/7EekMD3GGHQ

https://youtu.be/uH-WOOcNZ0s

https://youtu.be/xHx5MbIGEoY
0301名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/24(土) 20:12:57.33ID:oyIafYLq
レコードの宿命である針との接触による損耗がゼロカートリッジへの振動や磁気的影響
さらに超微少信号を扱うが故のシビアさから開放される夢のプレーヤーだからなぁ
レコードより高速回転してる上にレコードより小さいピットをレーザーで読み取るCDの登場で
一時期いっそうの現実味を帯びてたんだろう
0302名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/24(土) 20:13:39.55ID:/GOin0b9
針取っ替え引っ替えしてこするから楽しいのに
その喜びがないレーザーは
そりゃ売れんわな
0303名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/24(土) 20:18:18.44ID:3Ilm0Qcn
・高価だった
・プチパチノイズが無くなるわけではないことが知れ渡ってしまった

この二つだろ
0304名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/24(土) 20:21:24.58ID:3E+QaQeN
アナログはサーボがないのが良さだからね
0305名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/24(土) 21:06:06.60ID:0nHkdBEI
たまたまヨドでP社のプレーヤー見かけダストカバー1cm持ち上げたが力なく降ろした ほんとうにあの品かと値札をみなおした
ノリで値段つけるのはやめたほうがいい 採算とれないならデジタルだけ売れば良い
0306名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/24(土) 21:09:25.96ID:Ept4XaEW
あの値段はなんなんだろうな
スケールメリット考慮できないにしても
せめて8万くらいの廉価版作らんと
再発の意味がないよ
0307名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/24(土) 21:11:55.63ID:Fvu8cN0V
あまり知られてないがあのレーザー式は
ターンテーブルはベルトドライブ方式
いつか交換が必要。
サーボかかってるけど、無接触だから
弊害はない、理想的に動作してる。
力が加って遅くなってからあわてて踏ん張ったりしてない。
0308名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/24(土) 21:31:09.75ID:kunEJS6/
高くても売れるモノなら、なるべく高く売った方がいいと思う。
安売り競争ばかりやってたら、1人当たりのGDPはいつまで経っても伸びないよ。
高くて買えないなら、もう一つのP社の製品が良いと思う。

http://panasonic.biz/it/itie/engineer/mot.html
http://toyokeizai.net/articles/amp/150913
http://iberia.music.coocan.jp/column_audio_goldmund.htm
0309名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/24(土) 21:46:01.55ID:0nHkdBEI
価格に見合ってない、一桁まちがってる。598の廉価版がでたのかと思った。
これを買うのはどんなひと? 保証がほしいひと 昔のをしらない素人 人に話して値段を自慢したい人 かな
0310名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/24(土) 22:31:39.09ID:J3qZOxS6
見た目は同じでも中身は別物
0311名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/24(土) 22:35:24.52ID:lpgU8sCK
そもそも消費が日本で落ち込みが激しくなったのは内税にした事や消費税の増税、タックヘイブン租税回避など増税と経営者の体質、それに
福一のあれによる終わったと言う、感覚にあります。そこで賢い庶民は、節約、株などの投資、力のある人は起業など、ブランドとされた企業名からの脱却しました、或は、技術者は転職しました。
このスレの住人も思いあたる人がいるでしょう。俺は、シャープが1回目の経営危機に
金をつぎ込んで、儲けました。ハイリスク、ハイリターンです、チャンスは平等にあります。
どうせ買うなら、価値の下がり難いのを買うのも、1つの手です。
0312名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/25(日) 08:34:59.93ID:1YiI/5pA
最近はミルティの除電ブラシ兼用のクリーニングパットを買った
ちょっと値は張ったが
盤のチリみたいな物を見事にとってくれて
すごく綺麗になる
パットに貯まったこのゴミをどうしよう?と少し悩んだけど
掃除で使う粘着コロコロをそっと当てたら
これまた綺麗になった
ゴム製のターンテーブルシートに貼り付いた感じのチリも
粘着コロコロで綺麗になった
コロコロ優秀過ぎる

針用のクリーニングキットをまだ買ってないので早く買わなければいけないが
買うならテクニカ製かな
ユキムで取り扱っているらしい超音波クリーニングのSONICが欲しいが25000円、、、
0313名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/25(日) 09:54:55.65ID:4CsXNuR5
往年の銘機プレーヤーをちゃんと整備できてたら今でも驚くほど高性能なんだが
そんなの全然知らない人たちで溢れかえってるんだろな
0314名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/25(日) 11:06:49.41ID:hBmuy8pH
ミルティのパッド部分はduopadと同じかな?
0315名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/25(日) 11:25:08.47ID:0SLJrYqY
パーマクリーンってまだ売ってるの?匂いが懐かしい
0316名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/25(日) 11:30:42.93ID:wlpAbDtO
パイオニアのPL50、中古で手に入れて音の良さに驚いて満足していたが、
VPIのBDの中級機はその遥か上をいっていた。

昔のプレーヤーの劣化リニューアル機は論外だが、最新のフィーチャーを取り入れた現代機は進化してるよ。
0317名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/25(日) 11:46:31.53ID:34+OEJuk
>>314
多分単体の除電ブラシとそれを合体させた物だと思う

今日はクラシックやアニメのLP盤数枚と共に
初めてへヴィメタのLPを買ってみた
メタリカのメタルマスターとモーターヘッドのエース・オブ・スペイズの2枚
へヴィメタのバンドには詳しくなくて
萩原一至の漫画の元ネタくらいしか知らないが
どんな音楽か楽しみだ
0318名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/25(日) 11:53:29.78ID:bdGRSLKW
安物DDとの比較じゃなくて、同レンジのBDと比べて飛躍的によくなってる?
0319名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/25(日) 12:05:22.16ID:5pqGbnWl
>>318
PL-50は安物じゃないぞ
現行品だとデノンの1300より上をいく性能だ
しかし何分30年以上も昔の製品なので、今現在当時の性能を維持しているかはわからないなあ
ちな、当時のパイはハイエンド:P-3(今でもイケてるんジャマイカ?) 一般マニア用最上級機:P-70
普通の音楽ファン、オデオ好き:P-50 オデオ好きの初級機:P-30
その下の入門機もあった記憶が・・・
あとP-3をコストダウンしたP-10なんてのもあったが・・・ ハンパw
0320名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/25(日) 12:09:28.84ID:J5fAE+K8
80年代のトーレンスの普及機と同レベルくらいだろ
0321名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/25(日) 12:10:09.09ID:YTz/66Xd
>>316
PL50って発売当時は定価7〜9万円台ってとこだったよな
VPIの中級機って40万くらいかな
よくて当たり前じゃね
0322名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/25(日) 13:56:56.13ID:9r9iIRx3
当時PL-70/50/30だけで年間10万台作ったそうで、
プラッター下の外周部分のダイキャストの金型に1億かけても1000円/台で済むとのこと。
SL-1200GAE300台とGをあわせて1200台作るとして…金型代だけで8万か
0323名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/25(日) 14:03:59.56ID:q/GwB3Rp
https://www.youtube.com/watch?v=Apb07_wyTy8
0324名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/25(日) 14:44:52.38ID:Sf4BoBLt
新しいsl-1200の話?
0325名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/25(日) 15:00:40.21ID:ZTE9xwpm
>>317
モーターヘッドか。あのLPはジャケが素晴らしい。
故レミー(がん速攻死からもうじき一年かあ)のだみ声と演奏をできるだけ爆音で聴いてくれ!
できればウイスキーのコーラ割りでも飲みながら。俺もレミー大会(ホークウインド含めて)やるぜ!
0326名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/25(日) 17:55:44.54ID:hLulsIF0
>>325
分かった
出来るだけ大きい音で聴くようにするよ

オーディオ店から
オーディオテクニカとサンシャイン(古いタイプ)の
2種類のレコードスタビライザーを借りたんだが
結構重さには違いがあるんだな
オーディオテクニカの方はズシッとくる重さ
帰ったら実際試すけど
音の違いも大きい気がする
0327名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/25(日) 18:15:57.17ID:J5fAE+K8
ロック聞くのにスタビライザーねぇ・・・
0328名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/25(日) 19:52:12.49ID:1QWToHES
信じるものは…なんとやらのおまじないみたいなもんだから、好きに使えばいいんじゃないの?
スタビライザーなんて
0329名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/25(日) 20:00:12.80ID:Vi8xGenJ
俺もロックがメインだけどスタビライザー使ってるぞ
理由は反りに対する気休めだ
0330名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/25(日) 20:03:09.11ID:NU3pj+2L
エース・オブ・スペイズはCD持ってるけどまだ開封してないや
0331名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/25(日) 20:05:38.16ID:hLulsIF0
スタビライザーは
ちょっと反った盤を矯正するのに欲しかったんだよ
サンシャインの現行品を注文してたんだがなかなか来ないもんだから
それが来るまでの間ということで
店から適当なのを借りたんだ
0332名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/25(日) 21:21:44.49ID:nfepTJIc
スタビライザーなんて使うと
音が死ぬだろ
聞いて分からないか
反りなんて針が飛ぶレベルでも
ない限り大した話でもない
0333名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/25(日) 21:26:22.15ID:cQWq9GBD
>>327
ジャーマンメタルにはスタビ必須とか昔の友達が言ってた
0334名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/25(日) 21:31:27.92ID:JNc6P0qD
わざわざロックをデッド
寄りの音にして聴く
感覚が俺には解らん
まあ個人の自由だがね
0335名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/25(日) 21:36:17.40ID:J5fAE+K8
同意だわ
使って何も変わらないならまだしも、つまらない音になっているようにしか
自分には思えないんだがな
0336名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/25(日) 21:37:21.69ID:hBmuy8pH
まあまあ、だれかいってたように、たまにはスタビのせたほうがいい盤もあるだろう うちでも一枚ある
0337名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/25(日) 21:39:29.57ID:0/2jAUhA
まあ
音質的に合わなかったら即外すよ
スタビライザーなら外すなんて容易だし
0338名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/25(日) 21:39:37.28ID:JNc6P0qD
一枚だけなのかよw
0339名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/25(日) 22:15:16.24ID:0R2OykVO
とりあえず使ってみて気に入らなきゃはずせばいいだけやないかw
プレーヤーによってはデフォで付いてくるものもあるぞ
ミッチェルとかな
03401000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/12/25(日) 22:15:59.30ID:+3SfC1Dt
ワタシはディスクスタビ好きだよ。w
音が座る感じが安心感がある。( ´△`)
0341名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/25(日) 22:20:41.06ID:g7n7FRQ8
>>339
ありゃクランプだろ
重量で押さえつけるもんじゃねぇよ
0342名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/25(日) 22:22:46.35ID:0R2OykVO
ねじ込みだから効果は同じだよ
0343名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/25(日) 22:24:20.29ID:g7n7FRQ8
同じ効果の訳ないだろうがw
0344名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/25(日) 22:25:48.89ID:JuWzxsVf
↑ヴァカハケーンw
0345名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/25(日) 22:29:30.60ID:J5fAE+K8
ミチェル使ってたことあるが試しに付属のクランパーの代わりに重たい
スタビライザー使ってみたことがある
音は明らかに変わるよ
その時点で同じ効果だとは言えないだろうね
0346名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/25(日) 22:39:05.48ID:0R2OykVO
同じ重さのスタビライザーでも材質が変われば音は変わるんですが?
アフガニスタン?

いや、アンダスタン?
0347名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/25(日) 22:40:53.63ID:g7n7FRQ8
何言ってんだコイツ
それを効果が異なるって言うんだよ
池沼なのか
0348名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/25(日) 22:47:27.01ID:0R2OykVO
>>347
重さで押し付けるのも、ねじ込んで押し付けるのも同じコトだと言ってんのよw
音の変化が同じになる訳ないじゃんwww
なんでアナログやってる人間には常識なコトをいちいち説明せにゃならんのよ?w
で、挙げ句が人様を池沼呼ばわりとwww
コミュ障ですか?
0349名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/25(日) 22:49:11.46ID:bdGRSLKW
まあみんな落ち着けよ
0350名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/25(日) 23:05:22.45ID:KRYpFcz/
重しを置くと回転が安定する


(ような気がする)
0351名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/25(日) 23:08:41.23ID:VPYIzSJV
サンシャインのスタビライザーは使い物にならなぞ…穴がでかくて偏芯する。家では置物と化してる。
0352名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/25(日) 23:20:14.05ID:cXUcxFA+
BDや糸ドライブであれば、少しでもプラッタが重い方が回転は安定する
そして盤面のソリが激しかったら回転中にカートリッジの針圧が変わり音も変わる
っていうかそれが分からないクソ耳が偉そうな事を言ってる事に驚くわ
特に重いカートリッジ、重いアームを使ってればソリによる針圧の変動も大きくなる
0353名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/25(日) 23:22:27.14ID:hBmuy8pH
そり上がったところで出るモワーて雑音があまりに気になる盤はやっぱり載せるよ つまり消極的使用 あとピアノを重い音で聴きたいとき、たまに
0354名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/25(日) 23:24:17.57ID:TEjOhSQB
サンシャインはアシュラマンとコンビで使わないとな
0355名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/25(日) 23:32:29.01ID:R5Mnh27D
サンシャインならAqoursを聴けー!!
0356名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/25(日) 23:38:07.14ID:0/2jAUhA
>>351
加工不良で偏芯が起きるなら
それは良くないな
自分の所で使って同じ様になるなら
サンシャイン製品の地雷の見本として
買った店に寄贈することになると思う
0357名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/25(日) 23:59:00.23ID:4oiY9PPv
むしろ慣性モーメントに寄与しない質量が増えず軸受けの摩擦が増えないからクランプの方がいいだろ
0358名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/26(月) 00:23:50.73ID:B1aCwpdt
いや、加工の問題じゃなくて、穴に付属の厚みのあるシールみたいの貼れとあった。そんなもの張っても完全には中心でないし、貼りたくもないから放置。
0359名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/26(月) 00:25:06.82ID:E+LB4rqF
皆さん、気軽に、気軽にね。
0360名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/26(月) 00:29:05.00ID:B1aCwpdt
ちなみにサンシャインのターンテーブルシートもあるけど、こちらもシート自体が反ってて使い物にならず。この会社は値段を下げようとするあまり品質が相応に低い。もう買わない。
0361名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/26(月) 00:41:37.25ID:jaFSBFtM
まあもともとが悪魔超人だからな
仕方ないよな。。。
0362名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/26(月) 02:07:07.15ID:g6rp12c3
池袋の60階建てビルは当時たまげたなぁ
0363名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/26(月) 07:15:27.19ID:xekIBuu/
巣鴨プリズンだしね
0364名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/26(月) 07:46:07.77ID:8+jLUDg8
>>363
昔、「巣鴨プリンス」だと思っていた。
A級戦犯ってのは、いいところに収監されるんだなぁ、なんてwww
0365名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/26(月) 09:07:39.46ID:V4ZfJOqZ
サンシャインのターンテーブルシートはマグネシウム製ではなかったっけ?合金かな?
純粋なマグネシウムが切断で反ったりするって
イメージがわかない
火災には気を付けなければいけないが
加工はしやすい金属だったと思う
クラックみたいな亀裂ならまだわかるけど

まあいいや既に発注したし
レコードプレーヤー下に使うためのV50シートと
ターンテーブルシートのSTS-2
スタビライザーとして使用するS4Sは
手元に来たら実際確認してみるよ
>>360 情報ありがとう
0366名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/26(月) 09:08:05.03ID:Gy833JG9
ロックなんて糞だろ
まともな音楽聴いてからだよオーディオ語るのは
0367名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/26(月) 09:29:25.89ID:QG9NC8Vc
ロックが糞でまともな音楽でないなんて、いつの時代の人間だよw
水野忠邦が改革していた時代か?
0368名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/26(月) 09:39:42.64ID:Gy833JG9
いつの時代とか(笑)そういう考えを持ち出すのがカス
糞芸能は所詮糞
年代の問題ではない
0369アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/12/26(月) 10:26:52.68ID:Fpf11b6J
こんにちは
朝の糞芸能の時間ですヽ(´ー`)ノ
0370名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/26(月) 10:33:38.43ID:JJD+e6bf
おれが聴く音楽なんかアル・シュミットが録音したのばかりだぞ
0371名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/26(月) 10:44:44.29ID:V4ZfJOqZ
http://iup.2ch-library.com/i/i1757047-1482715637.jpg
レコード盤を収納するのに適した棚を探すのっ
結構難しいな
主にこれから増え続けるデアゴスティーニのジャズLPコレクション収納用に
何とかホームセンターで展示品特価品の棚を見付けてきたが
もう数十mmくらい奥行きがあったらなあ、と思うわ
3000円という安さのせいか些か強度が不安もある
レコード盤って束になると重そうだし
棚板の真ん中で突っ張り棒とかで補強するとか必要になるかも

でもこれで取り敢えずは
デアゴスティーニが出している
収納段ボール箱の大量買いはしなくても済みそうだ
0372名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/26(月) 10:45:12.09ID:B9Rg70nE
ていうかロックやってる奴って糞でまともな音楽じゃないと言われたいわけでしょ?
0373アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/12/26(月) 10:56:07.52ID:Fpf11b6J
俺は別にいいけど
他の人がそうかは分からないなあヽ(´ー`)ノ
0374アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/12/26(月) 10:58:04.74ID:Fpf11b6J
ロックが糞なんだからミクスチャーなんかゲロでしょ?w
スレチなんで去りまーすヽ(´ー`)ノ
0375名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/26(月) 11:14:05.47ID:gfK0Vi7/
クリームのサンシャインラブなら知ってるけどな
0376名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/26(月) 12:28:00.96ID:p5jBf+gp
巣鴨プリズンラブだね
0377名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/26(月) 12:31:11.61ID:nF71ecO5
>>371
レコード収納に
奥行き320以上ないとまずいのは、言うまでもない
ホムセンのラックは、奥行き280止まりで
きれいに揃ってる

レコードユニオンかイケアで
通販で買うしかない
作るより安い
0378名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/26(月) 12:39:10.03ID:V4ZfJOqZ
http://iup.2ch-library.com/i/i1757078-1482722873.jpg
店から借りた
テクニカとサンシャインのスタビライザーを試してみた
音質的にはむしろ使わない方が自分好みみたいだ
特にサンシャインのスタビライザーを使ったときの音が
軽やかになりすぎて全く合わない
確かこれ、発売した頃に
やたら高い評価を受けていた記憶があったのでちょっと意外だった
オーディオテクニカのスタビライザーは
クッキリと快活な音が前に出る感じになるが
スタビライザーを載せていない時に聴ける
スピーカーの後方からドンっ!と空気と共にこっちに向かってくる音が自分は好きなので
このテクニカ製も合わない

どうやら今注文しているスタビライザーは
反りが目立つ盤を聴くときだけ取り敢えず載せてみる
という形で使用することになりそう
画像は借りたスタビライザーの物
一緒に購入した
やたら古そうな針用のクリーニングキット2種類と一緒に撮影
0379名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/26(月) 13:11:16.95ID:V4ZfJOqZ
>>377
そこまでまずい事が何かある?
ちょっと収納してみたが
取りだし易そうでこれはこれでありかな
とか思ったんだけど

LP盤が棚のなかで倒れないように
本の収納で本棚に使うようなブックスタンドを別途買わないといけないか
0380名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/26(月) 13:11:45.86ID:qKqn3H87
>>378
左のスタイラスブラシ俺持ってるわ。ブラシの後ろについてる凹面鏡が地味に便利。
これガッチリ毛が硬く密集しててスタイラスこそげ落とした事(カンチレバーのみ=棒だけ状態)が一度あったw
でもONZOWの粘着クリーナあるなら、あとはカートリッジ付属のブラシだけで良くね?って気も。
0381名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/26(月) 13:16:42.99ID:i3QStylY
>>371
縦がたの安物の棚だと 多分重量耐えられない。
そして 上でも出てるけど ホームセンターの安物だと奥行き30p以下しかない。

というのは合板の規格が910x1820のサブロクか それ以下の900x1800が主流になってるから。
4尺x8尺、5尺x10尺の合板があったとしても
レコードが綺麗に収まるラックを作ると 板取りの無駄が絶対にできるので
汎用棚のメーカーは 内寸30pチョイという棚は量産しない。
0382名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/26(月) 13:34:07.04ID:i3QStylY
ホムセンのカラーBOX3段を縦に使うのはNG
倒して重ねればBOX2つでデアゴ全部収納可能だし重量的にもOK。
しかし奥行き30無いから地べたにレコードが飛び出るBOX置くわけにもいかない。
3段重ねで 下段をマガジンラックに・・・

結局通販でレコードラック買ったほうが安い。
0383名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/26(月) 13:34:24.08ID:V4ZfJOqZ
>>380
そうか粘着クリーナーだけでも良いのか
まあ木のブラシでちょっと良さげだったので後悔はしてないけど

収納棚の強度に関しては
棚板は真ん中を突っ張り棒で支える形にするから
多分大丈夫だろうけど
心配なのは端の方
4個の差し込んだビスに棚板を載せる形になっている
これだとビスごと棚板が落ちる可能性がある
接着ボンドや何かL字の治具などを買ってきて
補強措置をしてみるよ
0384名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/26(月) 13:42:38.39ID:qKqn3H87
>>379
個人的にはC/P最強レコードラックは横置きカラーボックスだと思ってる。
奥行短いことでジャケット底に跡がつくのが嫌なら良い具合に切ったベニヤかプラ盤敷けばいいし。
ただし板がタイコ構造になってるやつはダメダメなので、MDFかパーチクルボードのやつを選ぶ必要はある。
店頭で軽く叩いて確かめるか、分からなければアイリスオーヤマのやつ買ってね。
3段までは積み重ね可かな?接触面の滑り止め対策は必須。

ちなみにサイズ的に合っても本棚転用は要注意。棚板がダボ支持だと十中八九落ちるよ。
うちイケアで買った本棚(パイン/H1800×W1000×D350くらい/4万円くらい)は震度5弱で棚落ちた。
で↑にダウングレードでウマー
0385名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/26(月) 14:19:17.50ID:dPXwdSBn
http://www.dinos.co.jp/special/fur/magareco/
オイラはコレ検討中だがLPめいっぱい突っ込んでも強度は大丈夫かな?
0386名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/26(月) 16:02:55.30ID:bb09SacE
中古レコード漁ってると、稀にシールド(俗に言うミント)が手に入ることもある
いや、1,000円-2,000円程度のレア盤とかじゃないけど50年から30年誰も聞かなかったレコードを開ける

聞きたくて買ったのに
なんかすごく抵抗があるw

見つけた時はミントだ!って喜んだのにそれが却ってw
0387名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/26(月) 16:07:27.53ID:TFZXpGOT
>>385
その製品そのものは使ったことないけど結構丈夫だよ。
でも下の板が重さでたるむのでつっかい棒(板)をかましたくなる。日の字を横にしたみたいに。
それと上下の重量バランスは注意したほうが良い。
レコードやジャケットがかびないように上の方のマスに置く。したのほうにはタオルとか寝間着とかだな。
運がいいとラックがでんぐり返ってガキが下敷きになりアメリカの例(※)みたいに何十億も儲かるかも。

※イケアたんす転倒で3幼児死亡、遺族に58億円支払いで和解
http://www.sankei.com/world/news/161223/wor1612230014-n1.html
0388名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/26(月) 16:11:25.61ID:bksvgaR4
自分は2X4材でラック自作した
風通しを良くするため前後を開けてあるよ
柱がしっかりしてれば大丈夫
0389名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/26(月) 17:07:28.36ID:rBgvx03A
ちょっと前通販だったかで明らかにかつてはレコードラックとして作られていただろう
レコード1〜2枚分ずつ細かく仕切られてるラックがマガジンラックとして売られてるのを
見たことがあるが今もあるかな?
0390名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/26(月) 17:32:24.64ID:Y93+8N8l
>>307
ターンテーブルはDDだよ。
トレイは知らん。
0391名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/26(月) 18:36:16.78ID:oIEOiCa0
【プレイバック2016】増え続けるカートリッジ、価格を抑えつつアナログレコード“沼”を楽しむ by 野村ケンジ-AV Watch
http://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/pb2016/1035819.html

読んでてあまりいい気がしなかったよ
個人のブログならまだしも、大手の記事とは思えない
(藤本健と小寺信良の連載は、有用なのもあるんだけど)
0392名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/26(月) 19:06:23.01ID:p5jBf+gp
普通の記事だと思うけどなんで?
0393名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/26(月) 20:38:02.05ID:3VuKt3aX
こういう連中の記事はみんな金臭い
趣味を仕事にするもんじゃないな
0394名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/26(月) 20:41:29.46ID:TFZXpGOT
>>392
>>391が言いたいのは中身がなんにもないってことだろうな。
野村ケンジなる人物が「最近アナログが流行ってるそうです。安めのプレーヤー買って
安めのカートリッジあれこれ聴いてみました。どれもお勧めです!じゃ」ってだけだもん。
デジタル音源との比較もないし、どのレコードを聴いたかもない。たんなる駄文だもんなあ
0395名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/26(月) 20:52:22.08ID:JQXNRJsX
MJ誌に昔ステッピングモータによるベルトドライブという説明とともに写真が掲載されていた

メーカーのページにも
http://www.laserturntable.co.jp/relative/

レーザー・ターンテーブルの機器振動を最も発生させるベルトドライブ式のターンテーブル回転部分を外側(正面・左右側面・底面の3方向)から天然木材にて包み込むことにより、
レーザーユニットが再生する音信号に悪影響を及ぼす振動を効果的に抑えます。
0396名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/26(月) 21:30:38.59ID:oC6hR2hw
漢は黙ってマニュアル一筋という時代ではなくなりましたが、
電動リフターでオートリフトっていうのは、やっぱり邪道なんですか?
0397名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/26(月) 21:46:33.92ID:xekIBuu/
いいんじゃない?
マニュアル命ってわけじゃなくて、好きなアーム使いたいだけ
0398名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/27(火) 01:56:44.56ID:+1pRnFti
>>391
ホントに中身すっからかん、カスみたいな記事だwww
0399名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/27(火) 04:26:20.70ID:/pVHC4Xn
いろんな人に向けての記事があるからさ

入門者にはこういう記事は必要な時もあるよ
0400名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/27(火) 05:53:30.65ID:Q7zM7fMq
>>394
>>398
そうそう、ほんとに中身がなさすぎるんだよ
ティアックのTN-570にIFIのiPhono2って構成らしいけど、使いこなしの部分も全然見えてこなかった

>>399
AV Watchは同じサイトに、藤本健がPS-HX500を試用して、LPをDSDにした記事を載せてるけど
こちらはずいぶん辛口だった(録音の周波数分析もある)
辛口で詳細な記事と入門者向けの記事が両方読めるから、まだ信頼できるなと思ってるけど、
ファイルウェブは呆れるくらい酷い
0401名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/27(火) 07:58:10.27ID:Lyt6u4La
そういうマニア向けの記事じゃないだろ
不要な情報を読み飛ばす力をつけた方がいいんじゃないか
0402名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/27(火) 08:57:51.62ID:E4gjZRpK
入門者の導入向けの文章は
かなり難しいと思う
コアな趣味でも自身が慣れてくると
どうしても
『これくらいは知っているだろうけど』
という視点になりがち
0403名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/27(火) 08:59:54.94ID:UAdHA0Xo
で、右も左もわからないド素人集団ソニーはいつまで
Lが赤 Rが白 になってるPS-HX500をカタログに掲載し続けるつもりなのだろう
0404名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/27(火) 09:04:16.52ID:cqhL5UjS
パイオニアPLX-1000と樽屋の赤針との組み合わせがけっこう良い
0405名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/27(火) 11:26:03.79ID:cmnXmJco
コンコルドの劣化コピー品かよ
0406名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/27(火) 13:03:05.70ID:vbkV1RHh
>403 赤白アナログケーブル販売終了の記念  
0407名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/27(火) 13:04:04.66ID:m53QndUP
最近のキュレーションサイトなんか、もっと酷いけどね。
0408名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/27(火) 15:54:04.21ID:IWUAYFHt
醜いと云えばオーディオ業界のムーこと音元出版
0409名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/27(火) 18:04:32.24ID:Q7zM7fMq
>>401
不要な情報は読み飛ばす、といっても、自然と目に入ってくる物もあって
それの中身が何もないと気になるんだよ
マニア向けじゃないからこそ、長く使うには置き方が大事、って部分は
きちんと書いて欲しかったと思う
アナログプレーヤーだけじゃなく、アンプやスピーカーにも言えることだけど

>>402
入門者の導入向けの文章でも「これくらいは知ってるだろうけど」って視点で書かれていないほうが
ある程度知ってから読み返しても、ためになることがあるよ
その視点で書かれた物はだいぶ少ないけど
0410名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/27(火) 22:18:54.69ID:+XR3Bag7
だいたいメーカーのサイトでレビューってw
誰が本気にすんだ?
0411名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/27(火) 22:23:54.88ID:35Un9hdr
>>410
ウッドコーン小僧と、アフォーカルくんw
0412名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/28(水) 21:54:50.62ID:DmqqydrP
地震があったね
レコード聴こうと思ったけどやめにしといて良かった
0413名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/29(木) 07:14:44.80ID:uNSnNLtv
俺は一旦針を上げたわ
0414名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/29(木) 09:55:20.83ID:s9IhKthv
俺の家は地盤が悪いのか
家の前を大型トラックが通ると針が飛ぶんだわw
もうADは諦めかけたんだけど
DENONのDP-1300にしてみたら
どうにか飛ばなくなったわ
2〜3の地震なら大丈夫ね
0415名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/29(木) 10:03:04.09ID:spawbn/2
カートリッジの上に1円玉でも載せれば
あるいは弱い地震くらいなら針は跳ばないだろうか
0416名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/29(木) 10:28:14.09ID:TWUWEUmd
リニアトラッキングなら横揺れに強い
ダイナミックバランスなら縦揺れに強い

テクニクスのジャケットサイズのアームは超ローマスだから
地震にはかなり強そうだ
0417名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/29(木) 11:01:22.66ID:3i687cJ3
http://tsunamistrl.jp/HDD-P65-1.htm
この会社知ってる人いる?
0418名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/29(木) 11:14:02.37ID:K/+m7FSQ
>>414
軟弱地盤でなくとも目の前が幹線道路とかいう環境だと、
3倍過積載の10tダンプ(まさに「最大積載量:積めるだけ」のやつ)が通ったら震度3とかは余裕
そんな環境には安普請でベコベコの床の小屋の中で真横で客が飛び跳ねても針飛びさせないための道具のDJ用ターンテーブル載せ風船(エアサスインシュレーター)がオヌヌメ
10年位前にサウンドハウスの通販でFREEFLOATというのを買ってずっと使っているので今も買えるのかどうかは知らん
(今日時点ではサウンドハウスのサイトでは載ってなかったので買えない模様)
なお、殆どの商時が松下SL-1200系を載せることしか考えられてないようなので悪しからず
04192016/12/29(木) 11:18:15.91ID:K/+m7FSQ
予測変換で変なのが当たってしまった

×商時
○商品
0420名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/29(木) 11:23:15.37ID:/GXQ8yj2
家もバスとかの大型車両が走ると地盤ごと揺れるな。
KP-800で飛んだりトレースには支障は無いけどちょいウーファーが動く。
免震住宅に建て替えたら改善は期待できる?
0421名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/29(木) 11:37:23.84ID:GG+L5P+J
>>420
余計に揺れるんじゃないの?
0422名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/29(木) 11:41:26.60ID:4B8k1TJL
地震の振動を吸収できるインシュレータがあるといいんだけど
0423名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/29(木) 12:12:11.26ID:K/+m7FSQ
>>422
免震で新築かモーターホームで
後者はこの時期寒すぎるので奨められない
0424名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/29(木) 13:15:30.70ID:5GOVL0Cv
地震がきたら瞬時にエアーで浮かせるのもある
積層ゴムはマンションやビル
戸建てはスライド式の免震装置
0425名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/29(木) 13:17:38.87ID:56YORKpa
地震は主に横揺れだけど、ダンプやバスの振動は縦揺れだからね。
0426名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/29(木) 13:31:12.57ID:4B8k1TJL
ここの後半にある電車で聴けるインシュレータなら地震でも大丈夫かな?
http://dai.ly/x4vk3ie
0427名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/29(木) 13:31:34.56ID:/GXQ8yj2
そういえば免震の基礎は縦揺れは逃す構造になってなかったな。
スプリングで浮かすとか必要か。家ごとよりプレイヤーだけの方がお手軽だな。
0428名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/29(木) 13:59:33.79ID:TWUWEUmd
縦揺れはダイナミックバランスなら問題ないんじゃ?

スタティックのアームをダイナミックに改造だ!
意外と簡単に出来るもんだよ
0429名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/29(木) 14:49:44.71ID:K/+m7FSQ
>>425
つモーターホーム
0430名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/29(木) 16:15:36.84ID:DWVCTWGu
ダイヤモンドのレコード針は10年は持つそうだね
業者は売りたいから、表面上は認めないそうだけど
0431名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/29(木) 16:41:45.74ID:5GOVL0Cv
そもそも震動の影響を受けないように設計するのがプレーヤー作りのプロの仕事だよね
0432名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/29(木) 16:42:36.58ID:uNSnNLtv
聴く頻度にもよるが、レコードの汚れた物をかければすぐに減る。
しかし何十個も針先を見てるが減った針は今迄に2個しか見た事ない
減ると高域が落ちてくるが徐々にだから分かりづらいかな?
0433名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/29(木) 16:55:53.37ID:Fduu8kHv
じゃあ元々高域が伸びない丸針だと・・・

一生もの?
0434名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/29(木) 17:04:14.21ID:5GOVL0Cv
両側が磨り減ってラインコンタクト形状になるらしいよ
0435名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/29(木) 17:08:30.28ID:ko7OI978
MCの針交換は本体交換だけど、メーカーに戻ってくるほとんどが針が全然減ってないって聞きました。
私は針先よりもダンパーの方が気になります。
0436名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/29(木) 17:18:02.77ID:j79nnkPt
針の摩耗よりもダンパーのへたりの方が早いかも。
当家のMC-L1000は沈み込みが大きく腹を擦りそうなので観賞用。
AT33ML、103SLはまだ現役で盤をトレースしてる。
0437名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/29(木) 17:31:11.09ID:oS8cS5Lt
>>430
1日に、何時間使用して10年ですか?
0438名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/29(木) 17:53:41.30ID:zRXGGag6
摩り減っていたと思っていたら
ゴミがこびり付いていただけだった
綺麗にしたらまだまだ針先がしっかりしている

ということはありそう
0439名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/29(木) 18:08:21.22ID:5GOVL0Cv
針先はルーペで自分で見て確認すれば交換必要か一目瞭然なのに
みな見ないのかな
0440名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/29(木) 18:11:53.71ID:J3gEr+C2
最低でも宝石鑑定用のルーペか、接写が超得意なデジカメが必要かと
0441名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/29(木) 18:42:38.79ID:4B8k1TJL
この写真みたいに針先の球に平らなスポットができたら交換時期
http://www1.pbc.ne.jp/users/hmv78rpm/img332.jpg
0442名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/29(木) 19:57:23.89ID:GG+L5P+J
>>441
レコードに接するのは側面じゃないの?
0443名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/29(木) 21:04:49.78ID:GPwy7QbO
>>440
USB顕微鏡でもOKだけど、安いやつはステージ(スタンド)がまともに使えなくて困る。
0444名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/29(木) 21:21:48.64ID:R6D1QuuV
>>441
これってSP用の針か
0445名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/29(木) 21:25:45.08ID:R6D1QuuV
>>437
きちんと作られた無垢ダイヤ針なら1000-1500時間くらいは使えるようだ。
接合ダイヤ針はもっと短く、サファイア針は更に短い。
0446名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/29(木) 21:45:53.40ID:5GOVL0Cv
俺は虫眼鏡でも判断できるけどな
0447名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/29(木) 21:54:59.93ID:9do7V0JS
デットストックの古い針買うと裏書にダイヤモンドで300〜400時間
サファイヤだと150〜200時間前後で書いてあるのが多いね
オーテクの廉価カートAT-10Gの交換針は(ダイヤモンド)500時間とある
04481000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/12/29(木) 21:58:44.60ID:YeNS6Q03
カートリッジや交換針のメーカーは、定期的に、買い替えてもらわないと
商売に成らない。
だから、実際に平均的な使用、クリーニングされたレコードでの使用なら
メーカー推奨値の三倍は持つよ。
0449名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/30(金) 00:18:12.82ID:T3t/nbIy
あなろぐ40年してますが、減ったとわかる針の像 写真もみたことがない
0450名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/30(金) 00:27:40.36ID:UpHXDez3
ダイヤは天然物で結晶軸の方向もあり、加工方法や盤の状態で減り方に大差ができる。
ナガオカはかつて200時間と言っていたがこれは相当短い方で、
カートリッジメーカーは300時間から1000時間程度が多かったと思う。
0451名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/30(金) 00:28:47.77ID:I9Q9cA/w
カンチバーが曲がったり、折れたり、抜けたりしてリタイアが多いな。
04521000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/12/30(金) 00:31:00.50ID:qEoN6a2P
FMとか、放送局なんかでは、カートリッジの使用交換は、
何か時間に規定とかあるのかな?メーカー指定の時間かな?ヽ(´ω`)ノ
0453名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/30(金) 00:41:21.71ID:E4TnppPA
ベイシー菅原さんは
なにを判断材料にして針交換してるのだろう
0454名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/30(金) 01:46:08.23ID:xSqbQzUm
オーディオテクニカの液体のスタイラスクリーナーって、あまり使う頻度高いと良くないのかなあ
0455名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/30(金) 02:53:48.60ID:a894svef
大体あのブラシ硬過ぎじゃないかな?
0456名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/30(金) 05:19:20.23ID:lRm346xO
粘着タイプの針のクリーニングキット ONZOW Laboのゼロダストを使ってみた
ゼロダストのフタを開けて針先を
粘着面にそっと当てるとプニってなる
そして粘着面を離したら
付きまとっていたチリみたいなのがごっそり取れた
フタはルーペになっていて針先の確認もできる

これ便利で良い感じだなー
これも消耗品だとすれば予備としてもっといっぱい欲しいわ
0457名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/30(金) 07:42:11.94ID:EBsfV2Bb
それ、昔ナガオカ?から出てた黄色いゴムローラーのレコードクリーナーみたいに、
水洗いで復活するものと思ってたが違うんか
0458名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/30(金) 08:59:33.19ID:UiN5VxAH
>>457
そこら辺は分からない
それでは
今所有しているのがゴミの付着でいっぱいになって
かつ予備で新品を買えたら
水洗いを試してみるよ
0459名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/30(金) 09:14:55.87ID:GwE5H612
針の付着物に綿棒に無水エタノール
0460名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/30(金) 10:08:54.35ID:c1a43R9G
https://www.youtube.com/watch?v=QxLnuieYaEo
0461名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/30(金) 12:14:00.96ID:tug6Ewp1
ごみ、ほこりの少ない部屋でレコード面が清浄だと針は驚くほど長持ちするよ。

ゴミ、ほこりの成分でとくに硬いのはシリカだからね、これが一番針にダメージ大きい。
0462名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/30(金) 15:08:05.58ID:NzdJHLvJ
>>449
極端に減ると先が三角屋根のようになりますよ。
0463名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/30(金) 15:13:52.04ID:UpHXDez3
>>449
見ようとしなければ何十年やってても見ないということです。
0464名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/30(金) 15:49:34.20ID:t6CGmLTU
>>449
>>441の写真が摩耗してる
0465名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/30(金) 15:56:15.10ID:WgtNCLkQ
>>458
水洗いはいいけど洗剤はつけるなよ
洗剤つけて洗うと粘着力がなくなっちゃうからな
0466名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/30(金) 16:05:01.94ID:lRm346xO
>>460
とても参考になる映像だった
ありがとう
半永久的に使える事が分かったのは大きい

超音波タイプ針先のクリーナー
しばらく後回しにするか
小遣い貯めてORBのレコード盤矯正アイテムを先に買いたい
0467名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/30(金) 16:18:24.86ID:lRm346xO
>>465
分かったよ
洗剤はNG、と。ありがとう
ゼロダストに付着したゴミを水拭きする用に
CD盤を拭くためのマイクロファイバーのクロスを流用する形にします
0468名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/30(金) 16:20:19.39ID:Jv9DA/8P
>>453
気分
0469名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/30(金) 16:25:57.22ID:xWnvMR8d
ゼロダストは水洗いだけでも粘着力が落ちるぽいので
セロテープみたいなのを使って表面のゴミを取るといいって聞いたからそうやって使ってるな
0470名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/30(金) 16:44:36.56ID:UiN5VxAH
>>469
よっしゃそれで行こう
一番簡単そうだ
0471名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/30(金) 17:35:24.57ID:YWT0I93Y
>>456 一応所持してるけど
そんなの買わなくても100均の耐震ゲルでOKだよ
他には文具の粘着ピン
(これ言うなって怒られるが)

>>465 オイラは中性洗剤原液を落として塗り伸ばし水で洗い流す
そうしないとゲルのゴミがとれない
粘着力はなくならない・ちゃんと復活する

100均のやつなんかは小さく切れば使い捨てでもいい
両面使えるし
0472名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/30(金) 17:45:26.53ID:SuBGm0dv
>>471
耐震ゲルはちょっと粘着が強すぎる希ガス。とはいえメーカーによって
粘着性に差があるだろうが…。


ゼロダストの良い点は専用のケースとしっかりとした蓋が付いている点。
あれがないとあっちゅう間に埃まみれになってしまう。あのケースだけで
も買う価値はあると思う。

最近フィデリックスがスタイラスブラシに粘着剤付けたクリーナーを出した
けど、あれ普段はどー保管すんだろか?逆さまにして放置するしかない
よな?それともサランラップでも貼っとく?
0473名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/30(金) 17:54:27.81ID:vR3fqlBH
話し聞いてるとTENGAが代用できそうな気がしてきたw
0474名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/30(金) 18:09:06.31ID:oZ5hx/st
ダイソーのコレクションケースが オーテクのレコードクリーナーしまうのにいい感じ。


http://audiolife.sblo.jp/article/53215597.html
このケースね。(人様のブログですまんが。
0475名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/30(金) 18:32:05.91ID:Jv9DA/8P
ケースに入ってるモノを何故またケースに
0476名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/30(金) 18:34:31.25ID:oZ5hx/st
オーテクのは商品パッケージの箱ならあるけど、ケースとよべるものじゃぁないからね。

https://www.amazon.co.jp/dp/B0009IGAPW/
0477名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/30(金) 18:34:52.60ID:t6CGmLTU
ダストカバーのカバーみたいなもんだよ
0478名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/30(金) 19:43:09.62ID:Jv9DA/8P
>>476
だからあれほどAT6017を買えと
0479名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/30(金) 19:46:51.58ID:oZ5hx/st
>>478
ボトルからになったら それ買う。
0480名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/30(金) 20:14:31.41ID:Bq8bh+hl
クソみたい立地の土地に大東建託のアパートが複数棟立っているのを見ると
人の人生がどうなろうと何とも思わない大東建託と
人の人生がどうなろうと何とも思わない金融機関と
物事を深く考えない世間知らずの馬鹿なアパートオーナーの
三位一体のジェットストリームアタックが完璧に決まったんだなとしみじみする。
0481名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/30(金) 20:31:25.13ID:YWT0I93Y
>>472
俺はアクリル板を適当に長方形に切ってその上にゲル乗っけてる
蓋は新品パックされたYシャツの襟についてくる透明のアクリル(?)を切って
軽くカーブさせておくだけ(端がくっつくので好都合)>蓋の役割はするよ
0482名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/30(金) 20:52:39.22ID:RxsgiUn8
俺も粘着ピンだな
汚れたら洗ってもいいが使い捨てする
0483名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/30(金) 21:11:09.08ID:t6CGmLTU
使い捨てだったら粘着綿棒とかどう?
0484名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/30(金) 21:15:51.66ID:lRm346xO
http://iup.2ch-library.com/i/i1758893-1483099900.jpg
今日購入したこいつを
これからDL-103のリード線と交換をしてみる
どんな音になるのか想像もつかないが
銀線だとエージングが少し必要なんだっけか
0485名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/30(金) 22:09:18.57ID:lRm346xO
オルトフォンのシェルリード線の端子(三角っぽい型)
DENONのそれ(丸型)と規格が違うのか
DENONのヘッドシェル側にもカートリッジ側にも
リード線の端子が突っ込めず、まさかの交換できずorz

これはもう
何かオルトフォン製のカートリッジとヘッドシェルをペアで買うしかない
それまで棚に飾っておこう
0486アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/12/30(金) 22:30:13.10ID:xU31f93c
>>485
交換してるみたいだけど…(´・ω・`)
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/review/B003A2K45G/R3BV1YH2CD3F0K/ref=cm_cr_dp_mb_rvw_1?ie=UTF8&;cursor=1
0487名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/30(金) 22:36:30.14ID:/NLOciE6
フックピックで広げたりラジペンで絞ったり
0488名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/30(金) 22:42:08.69ID:Jv9DA/8P
シェル側とカートリッジ側を間違えてるに100億ジンバブエj
0489名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/30(金) 23:00:57.91ID:lRm346xO
うーん
色のカバー付いている方が黒のカバーが付いている側より
端子穴がちょっとだけ広がっている感じだったから
色の付いているカバー側の方が
ピンの少し太く見えたDL-103側に繋ぐものだと思ったんだけど

ヘッドシェル側にリード線をそのままラジペンで差し込もうとしたら
ピンがヘッドシェルから押し出されてあわてて元に戻したんだけど
これ自前でリード線の端子を広げて
無理やり差し込むのが常識なのか?

怖いから
価格の高いカートリッジよりヘッドシェルだけを
オルトフォン製で買って試す形にした方がよさそう
0490名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/30(金) 23:28:31.35ID:lRm346xO
ようやく元のDL-103のリード線を繋ぎ直し
ゼロバランス調整が終わったよ
これ同じリード線を外してまた繋いだだけなのに
ゼロバランスのウエイト位置ってずれるんだね
0.1〜0.2gくらい圧の低い方にウエイトを回して
ちょうどゼロバランスが取れるようになった
まあゼロバランス調整の練習にはなったと前向きに考えるよ

今はB'zのEPIC DAYのLP盤を再生して
無事に音が出てリード線が切れてないことに
ホッとしてる
0491名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/30(金) 23:30:01.84ID:DL6u97AD
>これ自前でリード線の端子を広げて
>無理やり差し込むのが常識なのか?

広げたり絞ったりは普通だが無理矢理はよくない
ベストマッチングがある
短気を起こしてピンを折らないように
0492名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/30(金) 23:30:36.49ID:DL6u97AD
>これ自前でリード線の端子を広げて
>無理やり差し込むのが常識なのか?

広げたり絞ったりは普通だが無理矢理はよくない
ベストマッチングがある
短気を起こしてピンを折らないように
0493名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/30(金) 23:31:48.55ID:DL6u97AD
>これ自前でリード線の端子を広げて
>無理やり差し込むのが常識なのか?

広げたり絞ったりは普通だが無理矢理はよくない
ベストマッチングがある
短気を起こしてピンを折らないように
0494名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/30(金) 23:33:33.28ID:i7kp8m3h
カートリッジもヘッドシェルもピンの太さなんて、まちまちなんだから広げたりしめたりして使うもんでしょ
今まで、そうゆうのに当たらなかったのが驚きなんだけど
0495名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/30(金) 23:35:58.43ID:lRm346xO
>>491
忠告ありがとう
とりあえずヘッドシェルなら
オルトフォンでも1万円前後で何か買えるっぽいから
年明けて時間が出来たらヘッドシェルを購入してリード線の接続を試してみるよ

またビックカメラのポイントが貯まるなあ
0496アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/12/30(金) 23:44:29.10ID:xU31f93c
まあシェルが増えるのは楽しくて良い
俺は千枚通しで拡げるがw
04974952016/12/31(土) 08:49:59.62ID:f/Uf1LXJ
一晩寝たら
また無謀なやる気が湧いてきた

今日ちょっと千枚通しみたいな工具を買ってきて
リード線端子の穴を拡張しての
DENONのヘッドシェルとDL-103へのリード線交換に挑戦してみる
、、、ロジウムメッキの端子硬そうだなあ

でも無印の103は初めて購入したカートリッジなので
すでに貴金属とかそういう宝物に近い位置にある
下手こいて壊すかもしれないと考えると怖えええ
リード線交換はみんなやっているっぽい事のようなので
出来るはずと思い込んでやることにする
0498名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/31(土) 09:03:21.81ID:qFFQfU1q
ラジオペンチ必須です。
慎重に、かつ大胆に挿入してください。
0499アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/12/31(土) 10:35:34.75ID:CKj8o/cZ
やる気になったかw
頑張れーw
0500名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/31(土) 10:58:53.31ID:kVttHGBp
レコード再生て何でカートリッジがフワフワ上下するんだろうね
静止してる状態を見たことがない
テクダスなら上下しないの?
0501名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/31(土) 10:59:22.99ID:f/Uf1LXJ
ただしリード線交換は
コンロ周りと換気扇の油取り掃除が終わったらだけどね
一応年末なので少しはやることやらねば

千枚通しとかフックピック(?)なる工具は
ホームセンターに売っているだろうから
新しい換気扇のフィルターと一緒に買ってくる
0502名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/31(土) 11:23:17.01ID:2AomVel0
>>500
そりゃあんたの持ってるレコードが反ってるのだろう
シートが悪いのかもしれん
フラットなレコードなら微動だにしない
0503名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/31(土) 11:38:43.76ID:kVttHGBp
>>502
そんなことないよオーディオフェアでもYoutubeのレコード再生のいろんな動画見ても上下しないのを見たことがない
0504名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/31(土) 11:44:17.05ID:dlEExkmZ
>>497
基本的に、
カートリッジの端子の直径は1.2ミリ
ヘッドシェルの端子は直径1ミリ
となっている。


リード線の端子の内径を、緩すぎず、きつすぎず、のサイズに調整したら、
接点グリスか接点オイルを綿棒につけ、カートリッジとヘッドシェルの端子に薄く塗布。
こうすればスッとリード線は入る。
これは、メッキに傷を付けにくくする効果もあるし、挿入傷による後の酸化防止(グリスやオイルが傷を覆うことで)の役割もある。
メッキはとても薄いしすぐに傷になり下地がでやすいし、ピンホールも多いから、接点グリスやオイルが無いと短期間で酸化し接点抵抗値が増える。

接点グリスはタミヤのでok(2〜3年いける)
接点オイルはクレ コンタクトスプレー(半年程で揮発してしまうので都度メンテ)
0505名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/31(土) 11:51:23.47ID:qFFQfU1q
>>503
あんたが見た再生現場でのディスクが真っ平だったと誰が証明してくれるんだ?
細心の注意を払って保管するか矯正処理をしてない限りフラットなディスクは存在しない。
0506名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/31(土) 12:01:00.61ID:dlEExkmZ
>>500
>>503
光学ディスク(CDやDVD等)も完全な平面ではなく反りが若干あるから、
レーザーピックアップレンズが常にディスクとの距離を一定に保つように、ブレの分だけ上下しているよ。
レコードも新品でも反りはあるもんだ。

レコード再生時には、反りを軽減するアクセサリーがある。

1つは、すり鉢状のターンテーブルシート。外周部が高く、内周部は低い。
レコードを置いて、レーベル面にオモリを置くと、おわん型にレコードが成型
矯正してある程度の反りを軽減して再生する方式。
似たようなもので外周部と内周部にエアーパッキンがあり、真空にして吸いつけて出来るだけ平面にして再生するものもある。
そのほかには、外周と内周にオモリを乗せ、ターンテーブルシートに(またはプラッターに)強制的に抑えつける方式。


もう一つは、レコードをポン置き、アームの先端についた「毛」で、アームが出来るだけ盤との距離を保つようにするもの。
0507名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/31(土) 12:04:29.00ID:dlEExkmZ
>アームの先端について「毛」

カートリッジに「毛」が付いているものもある。
ホコリとりの役割もあるけど、静電気逃がしの役割もある。
一番大事な役割は、盤との距離を一定に保つこと。
これもスタビライザーとなる。
0508名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/31(土) 12:09:01.08ID:f/Uf1LXJ
>>504
グリス、グリスかあ
接点グリスというより導電性の物を選んだ方が良いかな?
ワコーズ製CR-W
サンハヤト製のポリコールキング
潤滑タイプで検索したらこの辺りが色々出てきた
まあ掃除も一段落したし
これからホームセンターに行ってくるから
売ってたら買ってみる
0509名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/31(土) 12:32:07.11ID:dlEExkmZ
>>508
導電性の意味は2つあって、
1つはオイルやグリスに通電する微粒子(カーボン等)の粉末を混ぜてあるもの。
もう1つは圧力がかかるとスッと油膜が切れるもの。
どちらも接点が触れてる部分は油膜は切れても表面張力で空気は遮断してくれるので酸化はしにくくなる。
ただ粉末などを混ぜてあるものは、頻繁に抜き差しする部分に使うと、一種の研磨剤となってしまうことも。
これではメッキも痛む。
0510名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/31(土) 12:51:51.77ID:o0adn+bR
>>509
ある程度の摩耗は
稼働接点や断続接点のメッキに選ばれる
対摩耗性の王様ロジウムに頑張ってもらうしかないけど
一応圧力が掛かったら油膜が切れる
というやつを探してみたほうが良さそうね
色々ありがとう
0511名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/31(土) 12:59:48.42ID:Fa7F+1Wm
昔、母親の化粧台からスクワランオイルを少量ちょろまかしたやつと6B芯鉛筆で
SETTEN No.1もどきを作ったのもいい思い出です
0512名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/31(土) 13:10:06.64ID:qFFQfU1q
>>508
挿入しやすくするためには接点グリスの類は有効だけど
>>506の言うような事態には発展しにくいから半信半疑でいいよ。
金メッキ被膜自体がかなり柔らかいから少々の圧入で剥がれることは無いし
削れて金粉が出るほどゴリゴリ刺し込むなんてのは問題外だけど。
導通性があるなら音質には影響しないとの前提で>>509は語ってるけど
接点間に余計な物はない方が良いとの前提で考える俺からすれば異端もいいところ。
0513名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/31(土) 13:34:08.50ID:o0adn+bR
>>512
すいません
金メッキなら硬度を表す数値が150〜170Hvに対して
自分の購入してしまったヤツのメッキが
ロジウムメッキなので硬度が600〜1000Hvらしい
つまり恐ろしく硬い
一応千枚通しは買ってみたけど
うまくいくかどうか心配

導電性のなんちゃらは田舎のホームセンターなせいか
選択肢がCRCの接点復活スプレーしか無かったぜよ
まあこれなら石油系だから
塗布してもそのうち揮発して無くなるだろうから良いではないかな?
ていうかオーディオ製品の作業現場での電気製品の接点部分のメンテとかも
多分これ使っているだろって気もする
0514名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/31(土) 14:28:59.84ID:dlEExkmZ
>>512
では、ピンホールの詳細を言ったほうがいいかもしれませんね。
金メッキは薄くついているものがほとんどで、厚付けはあまりしません。
油分なしで数回抜き差しするだけで、金メッキはかなりダメージを食らいますね。
そして金メッキは一面に均等に付いているかと思うでしょうが、
実はかなり表面はでこぼこで、ピンホールがあります。
ピンホールは下地のニッケルメッキがむき出しなんです。
ここが空気に触れ、酸化してくると金メッキよりも飛び出て高くなることがあるんです。
接点の圧力にもよりますが、押しのけるほど飛び出るんです。
(ここで接点の圧力があると打ち勝てる・・・がしかし差し込むときに金メッキを削ってしまう・・・ここが難しいところ)
酸化して飛び出た部分で導通することになって、ニッケルメッキ部分で、しかも酸化して抵抗値が高い部分なんですよ。
このようにならないためにも、グリスやオイル等で空気から守ってあげないと駄目なんです。
MCカートリッジは微小信号ですから、音がざらついたり歪っぽくなりますし、ひどい時には音すらでません。

>接点間に余計な物はない方が良いとの前提で考える

気持ちは分かります。
ひどい時には数日で酸化して接触不良になってしまう。
長期安定させるには、まず接点を酸化させないことです。
車でもバイクでもそうですが、メンテし難い奥まった部分にあるカプラの接点は接点グリスが入れられていて、
湿気や空気の酸化から長期間守ってくれています。
こちらは金メッキではなくニッケルメッキが主だし、カートリッジの微小信号と比較するものではないけれど、
酸化から守る意味では、同じだと思います。


>>513
ロジウムメッキは金メッキに比べ硬いですが、安心はできません。
酸化はしてしまいますからグリスかオイルで保護すると良いと思います。
0515名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/31(土) 15:23:19.94ID:o0adn+bR
自分が調べた範囲では
相当な高温にならないとロジウム自体は酸化しない
という認識
>>514の知識を借りるなら
ピンホール部分を通してニッケルとかの下地メッキが酸化するという形かな?

でも自分の経験上
ロジウムメッキの端子って
使い始めた最初より
導電させてしばらく経った方が音質としては好きだったりする
あくまで端子の差し込みの補助をする潤滑目的で
CRCの接点復活剤を購入したけど
千枚通しで端子穴を拡張がうまくってすんなりリード線の交換が出来たら
CRCは使わないつもり
0516名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/31(土) 15:36:30.72ID:fdq/cT6r
>>513
CRCの製品って電気のプロはまず使わないし、自動車などのプロもほとんど使わない。
よく広告はしているし(典型は5-56)ホムセンにはあるから、たぶん素人が使ってるんだと思う。
0517名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/31(土) 16:22:54.27ID:qFFQfU1q
>>513
製造現場ではそれを使っていないよ。
CRCは揮発油に潤滑油数パーセント含有なので残渣はでるよ。
残った油脂分は酸化するので音質的にはよくないことは理解できると思う。
やるとしたら接点復活材などではなく無水アルコールで油分除去
その後に乾拭きして乾燥状態での接触がベター。
ニッケルメッキは酸化保護膜として広く使用されている。
そのことすら知らない>>514の言うことは無視でよいです。

>>514
ニッケルメッキが錆びる????
バカも休み休み言え。

つか ID:dlEExkmZは他所で暴れてたニーチェか?
0518名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/31(土) 16:35:15.27ID:qFFQfU1q
>>514
ついでに書いとくと
金メッキの下にニッケルメッキ、その下は銅メッキでその下に真鍮地金がある。
金メッキとニッケルメッキに切削傷ができて銅メッキが酸化し
酸化銅の膨張で固着力が落ちたニッケル被膜が剥離してくることはある。

嘘はチラシの裏にでも書いとけ、伝播するな粕。
0519名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/31(土) 17:00:15.84ID:o0adn+bR
ニッケルめっきに関してあちこちのサイトみてみたけど
電子回路のウィスカ対策とか拡散防止被膜とか
難しい単語が出てきて脳が拒否反応をしだした

ここらで頭を空っぽにして
外に風呂入りに来ているんで
帰宅したら無事にリード線交換することだけを考えることにするよ
0520名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/31(土) 17:42:48.71ID:FMaTb17H
>>519
安心しなさい
色々言い合っている人たちは、端的に言って
うどんにかける七味の中の陳皮と麻の実は
どこそこ産のでないとうどんが死に、食った人も死ぬ、とか言っている人たちだ
0521名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/31(土) 17:45:15.51ID:Gvwa3fqK
薄刃のニッパーをリード端子部の割れ目に沿ってそっと縦に入れるのが一番広げやすいけどな
0522名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/31(土) 17:47:40.61ID:pOWUC0zg
しっかりとラジペンで持って
広げずにそのまま差し込めよ
0523名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/31(土) 18:10:29.32ID:ebGElx1d
>>522
昨日それで強引に入れようとして
カートリッジからピンがところてんのように抜け掛かって
あわてて止めたんだよ
0524名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/31(土) 19:20:09.46ID:f/Uf1LXJ
http://iup.2ch-library.com/i/i1759238-1483179510.jpg
それでは再び頑張ることにします
0525名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/31(土) 19:49:09.49ID:Gvwa3fqK
そのスプレーは絶対に使うなよ…フリじゃないぞ
0526名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/31(土) 20:08:35.66ID:f/Uf1LXJ
http://iup.2ch-library.com/i/i1759250-1483181962.jpg
ぶちこんでやったぜ!
スプレーは使ってないよ
千枚通しを教えてくれた人ありがとう
でもしかしこれで音が出なかったら最悪のオチだな

ここからオーバーハングが得られる位置から
カートリッジがずれてないかの確認と
ゼロバランスの再調整だ
それから音が出るかどうかのチェック
正直怖えええ
0527名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/31(土) 20:09:58.80ID:Gvwa3fqK
テスターも使っちゃダメだぞ、カートのコイル断線の危険がある
0528名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/31(土) 20:27:26.89ID:3nAH+acO
導通はテスターで計っちゃダメですか?
秋月の安いlcrメーター買わんといかんですか?
0529名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/31(土) 20:35:15.94ID:f/Uf1LXJ
音、出た
よっしゃ。って素で声が漏れた
1973年録音の
ウィリー・ボスコフスキー指揮する
ウィーンフィルハーモニー管弦楽団を聴いているんだけど
音の立ち上がりがパワフルだ
音が太い、総じて力強い
リード線交換ってこんなにすごいのか
0530名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/31(土) 20:45:39.36ID:Gvwa3fqK
>>529
おめでとう〜
まぁ、元に戻してみてしょぼい音に戻るなら交換成功でしょうね、存分に楽しんでください
0531名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/31(土) 20:49:02.31ID:f/Uf1LXJ
いや
あれを外すとか怖すぎて
今はとてもやる気にならない
良い音になったという思い込みでも構わない
今は無事交換に成功した喜びに浸りたい

ああオーケストラの迫力が心地よい
どん兵衛の天ぷら蕎麦がうまい
0532名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/31(土) 21:06:30.85ID:zPPTyfbK
うちはプラチナメッキ端子+純銀線で自作
銅との違いはようわからんが満足してる
カラヤン指揮ベルリンフィルのブルックナーが良い感じ
0533名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/31(土) 21:08:32.11ID:zPPTyfbK
半田も銀入りのやつね、念のため
0534名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/31(土) 21:21:09.06ID:Fa1MT+Dl
>>528
電圧掛けすぎると熱を持って焼け切れてしまうということじゃないかな?
0.数mVオーダーのところ、5Vとか9Vかかるから(試したことはないから知らんが)
理科の実験みたく、別に抵抗体を挟めば可能かも?
0535名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/31(土) 21:26:07.47ID:Fa1MT+Dl
1つお伺いしたいことが

75回転のSP盤の材質ってLP盤と違うそうだけど、一般のレコードスプレーや
液体クリーニング剤は平気ですか?
0536名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/31(土) 21:26:13.25ID:pOWUC0zg
デジタルテスターなら断線なんてしないよ

ただし、帯磁する可能性がゼロではないからお勧めはしない

個人的にはいつも測ってるけど
0537名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/31(土) 21:26:15.42ID:BTR+bz1f
メッキの話から油の話まで・・
はぁ〜〜〜マンドクサ
0538名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/31(土) 21:26:41.82ID:94erLnuj
>>527,528,534
そんな程度じゃ普通は切れない
鉄心使ってると帯磁するのでカートリッジやMCトランスは
テスター使っちゃダメ
0539名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/31(土) 22:16:43.42ID:3nAH+acO
分かりました。
デジタルテスターでは断線しないが帯磁するとのことですが、更に突っ込んで、その消磁方法はないのでしょうか?

テスターではkΩのレンジで計ってok?
05405342016/12/31(土) 22:21:43.78ID:Fa1MT+Dl
あ、そういうことですか
でたらめ言ってすみません
0541名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/31(土) 22:34:19.76ID:pOWUC0zg
>>539
そう簡単に帯磁なんてしないが、心配なら極性を変えて2回測ればいい

レンジは一番低いレンジで
0542名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/31(土) 22:48:20.71ID:Gvwa3fqK
詳しく言うとアナログテスターのX1とかX10とかの低いレンジは超危険
デジタルマルチやベンチテスターは何とも言えない
出来る限りカートの導通テストは避け、出音で判断するべき
0543名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/31(土) 23:30:24.08ID:gtir94+s
>>541
>極性を変えて2回測れば
これは意味ないと思うぞ、2回目の方の帯磁が残るだけで
0544アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/12/31(土) 23:41:04.83ID:CKj8o/cZ
>>526
お、良かったな( ´_ゝ`)w
0545名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/31(土) 23:42:05.77ID:pOWUC0zg
>>543
元々帯磁してないし

おまじないだよ
0546名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/31(土) 23:49:22.95ID:fdq/cT6r
帯磁するってDL-103のことか?
それならもともと帯磁してしまっている。
0547名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/31(土) 23:49:34.53ID:pOWUC0zg
カートリッジの消磁したければ
手軽にやるなら某バーンインCD買って説明書に従えばいい

間違うと断線させるリスクもあるのでお勧めはしないが
0548名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/01(日) 00:20:10.20ID:BBbqXaU8
帯磁するのは磁界が一度加わった後の残留磁束でしょ
マグネットは磁束は出すけど磁界はゼロじゃないか
0549名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/01(日) 01:33:32.78ID:KM/zChdt
mcは取り扱い間違ってあぼーんした時のショックが大きいのでビビリますね。

帯磁による音の影響て、それ程ないのかな?
無ければ下手に触らない方が良いですね。

皆様明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
0550名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/01(日) 08:01:56.30ID:mPjswIP6
皆さん、あけおめヽ(^o^)丿

>>547
なんでCDでカートリッジの消磁が出来るんだ?
やり方を教えてくれw
0551名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/01(日) 08:29:25.84ID:rIa7Gp0p
みなさん
あけましておめでとう ございます
去年は念願の導入を果たすことが出来た
カートリッジを盤に落とすのに
まだアームリフターに頼っているヘボだけど
今年は色々とレコード再生を楽しみたい

製品を上にのせて帯磁云々を解消とか
何かアコリバを想像するなあ
0552名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/01(日) 10:20:48.26ID:kM6VjgXs
>>535
ググるとアルコール系以外なら平気っぽい
0553名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/01(日) 10:21:21.14ID:+ks301y4
XLOのCDは消磁用スイープ信号が入ってるトラックがあって
CDの出力かプリアウトから抵抗を介しカートリッジに繋ぐと思った
0554名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/01(日) 12:43:09.47ID:BBbqXaU8
それならPCでやればいいじゃん
05555352017/01/01(日) 13:24:54.57ID:WflyqXjl
>>552
有り難う
0556 【ぴょん吉】 【137円】 2017/01/01(日) 16:07:29.67ID:MHinCg1d
0557名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/05(木) 10:53:42.01ID:7fRao4ni
<CES>テクニクス、約半額になったエントリーアナログプレーヤー「SL-1200GR」。2,000ドル前後
http://www.phileweb.com/news/audio/201701/05/18217.html
0558名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/05(木) 15:39:49.52ID:yLzoIJtS
マルチ乙
0559名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/05(木) 16:29:18.16ID:0X/IL9kK
見た目が12万だからな
0560名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/05(木) 18:46:16.56ID:EcQXXbFj
見た目は79800じゃね?
0561名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/05(木) 20:18:55.10ID:O9rdNHz3
レビンソンのタンテについて言及してくれ
0562名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/05(木) 20:23:49.75ID:DASt79Zy
>>561
なんでもありよね
レビンソン本人はどう思ってるんだろ
0563名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/05(木) 20:29:09.19ID:O9rdNHz3
タンテよりフォノイコ出して欲しかった
25SLという名器もあったんだし
0564名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/05(木) 20:44:04.17ID:hqbm3PUb
フォノイコはジョンカールが出したからいいや
買えないけど
0565名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/05(木) 22:51:31.21ID:lsGCZ4LC
レビンソンはチェロの時代にもアナログプレーヤー作ったよね
アームはオフセット角を調整出来て
プレーヤーは少しオラクルぽかった
0566名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/06(金) 08:47:43.00ID:qrpG4s8Z
チェロ時代だったと思うけどトーレンス使ってる写真は見た事がある
0567名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/06(金) 11:48:05.45ID:H3CIG6FS
ターンテーブル人気売れ筋ランキング

1位 パイオニアPLX-1000 78840円
2位 パイオニアPLX-500 39800円
0568名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/06(金) 15:03:44.13ID:AVrqtu7i
トップテンは全部ハンピンのOEMじゃないか?
0569名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/06(金) 18:49:16.28ID:FWWpU+UI
>>564
コンステのペルセウスだっけ?
フォノイコスレに所有者がいたような
0570名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/06(金) 20:56:13.57ID:j2jfzhH0
金持ちがいるもんだな
0571名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/06(金) 21:37:36.18ID:vx+G1AXd
ググってみたら…フォノイコだけでこんなに高いのか…
0572名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/06(金) 22:27:29.02ID:gQzp5AUG
CTCビルダーズとか今でも活動してるのかな
0573名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/07(土) 23:32:51.67ID:vcxBqiH+
マークレビンソンのターンテーブルやCD/ネットワークプレーヤー登場
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1038102.html

マークレビンソンブランドの新製品として、アナログレコードプレーヤー「No515」が登場。
発売時期や価格などの詳細は未定。駆動はベルトドライブ方式。
0574名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/08(日) 23:27:32.90ID:5nGbbuFQ
レビンソンのはベースはVPIぽいな
0575名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/08(日) 23:46:29.49ID:jR/lkagQ
良さそうだけどこれで100万越えはない
0576名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/09(月) 22:32:35.81ID:PZTPKU0V
VPIに作らせてるの?
0577名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/10(火) 01:12:19.79ID:SYGz7/td
そう書いてあるね
0578名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/10(火) 22:09:11.13ID:lV4dh0M3
9キロものプラッターを使わないなと
まともな音出せないのと、思ってしまう。
0579名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/10(火) 22:32:49.42ID:rz7gWqPl
LP12なんて指で弾くとキーンって響くんですけど。でもいい音。
プラッターの重量や慣性等がどれくらい音に関係しているんだろうか。
VPIはアメリカで高評価で実際売れている。同じカートリッジでLP12と比較してみたい。
VPIとLP12の音の特徴をザクッと教えて!
0580名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/10(火) 22:59:23.15ID:lV4dh0M3
そのLP12と家の徹底的に手入れしたGT750と、聴き比べしてみたい、アームはガタ0、
ウェイト回転トルクは、重くした。
プラッターは取り付けた状態では、鳴かない。LP12が良くて当たり前なんだが。
0581名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/11(水) 19:23:50.02ID:3Mi9c9RM
所詮750…
0582名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/11(水) 21:05:37.43ID:706DFEh6
750かなりいいよ
2000までは必要ない
0583名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/11(水) 22:09:48.47ID:gl9MeFoR
2000ユーザーはそうは思わないだろうな
0584名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/11(水) 22:37:14.99ID:gPmGAuTO
金に困って2000売って750を残した
05851000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2017/01/11(水) 22:44:21.43ID:pqizm4mr
GT-2000はいま、ヤフオクでいくらくらい? ヽ(´ω`)ノ
0586名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/11(水) 22:48:09.05ID:3Mi9c9RM
てか
GTって時点で残念だ
※個人の感想です
0587名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/11(水) 22:51:23.96ID:e3o0bT7f
音は2000よりも750の方が良いよ。
0588名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/11(水) 23:11:06.13ID:8ohqb+Lc
YAMAHAはそのGTシリーズ復活って話しちらほら聞くけど どーなんざんしょ?
因みに750所持してるけど当時の698シリーズ(他社製4機種持ってるけど)違いがよく判らん
0589名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/11(水) 23:17:14.85ID:dzz4ZDU+
GT2000からすると750は弟分なんだよな
05901000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2017/01/11(水) 23:18:57.63ID:pqizm4mr
GL1800というのを出してほしかった。w ヽ(´ω`)ノ
0591名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/11(水) 23:24:47.32ID:gl9MeFoR
それだとMARKUになってしまう
ちな、GLとはグランド・ラグジュアリーの略らしいw
0592名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/11(水) 23:33:16.30ID:706DFEh6
GT-2000はオプションで変わるけど10万近くいくんじゃない?
というかオプションがやたらと高騰してほとんどが定価の倍以上になってる
0593名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/12(木) 00:15:02.67ID:oOSKVBTE
前にヤフオクでGT2000のタンテだけで
50万くらいで落札しててビビった
真鍮だったのかな
0594名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/12(木) 00:15:26.89ID:gnII6Wks
>>590
お前中免だろ?
0595名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/12(木) 01:01:42.89ID:uoqUf/jI
カモノハシやで。
0596名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/12(木) 01:20:53.26ID:3Vc1Ryn/
>>588
東京オリンピック開催に合わせて、GT-2020を出すんだよ。
海外のオーディオマニアがオリンピック観戦のあとで
日本特産のDDプレーヤーを買って帰る、なかなかいいシナリオじゃないか!
0597名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/12(木) 03:49:15.18ID:xjGUVKhI
>>589
たまにはGT-1000のことも思い出してやってください
0598名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/12(木) 06:35:14.41ID:K0slKGAJ
オリンピックなんか外国から
わざわざ見に来ないっしょ
昔はオーディオを買うためだけに外人がたくさん来日したもんだったが…
0599名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/12(木) 07:38:27.15ID:mIKT2nno
GT-2101も忘れないでね
0600名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/12(木) 08:53:44.76ID:T+O4HBF6
LP12の今の評価は値段のバイアスがかかってるとしか思えないけど
70年代あたりのLP12と比べて内容的にガラリと変わってるんかいな?
0601名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/12(木) 09:16:10.19ID:m2Dvl4xF
GTオートリフトアップ(あの変なオプションじゃなく)とオートストップつけて再発してくれ
0602名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/12(木) 09:40:46.67ID:XiMFsPw3
>>600
俺が昔買おうかと思ったとき、LP12は145000円
マイクロのBL91が128000円BL101が158000円だったよ。
結局、BL91で何にも不満なく、価格差で1ランク上のアームが買えるってので決めた。今の値段じゃ全く買う気にはなれないね。
0603名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/12(木) 11:38:12.57ID:mxbohNLl
>>599
何この変なプレーヤーw
忘れるもなにも知らんかったわ
0604名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/12(木) 12:58:07.68ID:QqPphYqb
LP12、最初は裸で85000円だったんだよ。

でも、中間素材を十分に寝かしてなくて、途中から寝かすようになって、その分値上がりしたのかな。
0605名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/12(木) 13:03:51.01ID:ExBbOORp
じゃあLP-12は一流料亭の潮汁みたいなもんか?
一見原価の安そうなボッタクリにみえて、実はすごく手間暇かかってるという
0606名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/12(木) 15:43:47.14ID:vFyef7D2
最初はLP12は中級機で評論家で使ってる人は細谷さんだけだった

90年代終わりころから いつのまにか高級機になってた
0607名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/12(木) 15:48:21.29ID:GY5vE1R+
>>600
LP12ってそんな昔からあるのか
0608名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/12(木) 15:52:24.95ID:VPZ8C6GW
ターンテーブルは仕方がないね。
ステレオ時代のパイオニアPL70の記事でプラッタのコストが触れられていて、じゃぁたくさん売るから良いだろって。今じゃそんなこと言えない。
0609名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/12(木) 16:00:00.35ID:jbc8LyYn
LP12
サブシャーシ 昔は菱型、鉄板折り曲げ、アーム板MDF材をねじ留め。
今は三角型、アーム板、アームーベースまで一体アルミ削りだし中くり。
0610名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/12(木) 16:03:23.06ID:VPZ8C6GW
>>607
発売開始は72年
0611名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/12(木) 16:29:22.12ID:vFyef7D2
らっぱ堂の店員がLP12はタンテはあの精度であの値段ならいいけどアームは駄目と言ってた
0612名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/12(木) 16:58:14.81ID:XeHBjbYL
日本の職人さんが作っているというのに、あまりなお言葉(´Д` )
0613名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/12(木) 17:44:32.15ID:r19/YLmk
今の子供は鉛筆も削れないからな
日本の技術は永遠に失われた
0614名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/12(木) 18:24:05.72ID:jbc8LyYn
ittok ii , akito ,basik plus あたりまではlinnデザイン日本製
今のakito3, eikos はlinnデザイン英国製
0615名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/12(木) 18:49:24.29ID:vFyef7D2
じゃあ95年くらいまでは日本のデザインだったんだ。
LK1とLK2のセットやSARA9のデザインは良かった
0616名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/12(木) 19:16:33.59ID:vFyef7D2
LP12も昔と今のじゃ別物なら高くても仕方ないのかな
音はそんなに違うとは思えないけど個人的には
0617名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/12(木) 20:43:56.61ID:mIKT2nno
LP12の上位モデルはDCブラシモータをサーボ制御してんだよね
ベーシックモデルがACシンクロナスモータ
0618名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/12(木) 21:30:48.45ID:jbc8LyYn
linnデザインって英国デザインという事
製造請負が日本。

ずーっとデザインは英国
でかでかとアームに書いてある。
designed by linn

made in japan

て。
0619名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/12(木) 22:37:46.17ID:BvT2omi9
まあデザインは外国にはかなわないからなあ
トヨタ2000GTもフェアレディZも117クーペも、おまけでフロンテクーペも全部外人のデザイン
でも日本の職人さんでないと生産化は出来なかったんだよねえ
0620名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/12(木) 22:44:57.58ID:mIKT2nno
SR-929とかPD121はかっこよかったよ
0621名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/12(木) 22:47:22.29ID:5mxtBOF6
PD121ってB&Oのパクリだろ?
0622名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/12(木) 23:10:02.62ID:4DgkNAD9
>>619
2000GTとZは社内デザイン。
2000GTはつい最近も某誌にスタッフのインタビューがあった。
Zは松尾さんのデザインなのはカーヲタなら常識なのだが・・・
初代シルビア(A.ゲルツがデザインコンペに参加=決定デザインではない)と混同してないか?
117とフロンテはジウジアーロやね。
ところで、つい最近までフェラーリとアウディの主任デザイナーが日本人だったのはご存じ?
0623名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/12(木) 23:14:24.21ID:EhCwqzzI
>>619
2代目アルシオーネも仲間に入れて
0624名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/12(木) 23:56:29.53ID:3iW5/B7E
リンのカートリッジだって日本製だろ
0625名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/12(木) 23:59:55.15ID:uoqUf/jI
越えられない壁、ルマンで優勝したのは日本ではのマツダだけ。
ピュア系でダイレクトドライブは日本だけ。
SNでは越えられない。
LP12は音は聴いてみたい。
比較しなければ、わからない。
0626名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/13(金) 00:02:32.25ID:WPWj38/P
まあ、ちがう音かもしれないが、比較しても解らないかも。
0627名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/13(金) 00:12:13.72ID:5mQeusb9
おれのロクサンは英国製
日本っぽい名称なのにね
06281000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2017/01/13(金) 00:15:27.68ID:lHaGsnfU
SUMIKOなんていうカートもあるしの ヽ(´ω`)ノ
0629名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/13(金) 00:34:14.98ID:EGF1/UnX
>>622
詳しいねえ。でも実態は闇の中なんだよねえ
特にトヨタ2000GTはトヨタ社内での扱いがもの凄く冷たいんだよねえ
本当に自社で開発デザインしたのなら、あそこまで冷たい扱いをするかねえ?
その証拠にヨタハチは我らの先輩が作った素晴らしい車と後輩は熱く語り、そのリスペクトぶりはハンパないんだよな
この扱いの差は? やっぱ元デザインは外人さんで実質ヤマハが作ったんじゃないのかなあ?
唯一トヨタの社員(開発)が胸を張ってこれは本当に素晴らしい! と手放しで絶賛するのは
トヨタの普段は試作車のボディ叩きだしてる板金職人さんが手造りで作ったあのボディ
この話しになると先ほどまでの無関心ぶりはどうしたの? つーくらい熱が入るのよw
やっぱおかしいぞう?

>>623
あのサイドウインドーにサブウインドーをはめ込むのは、スバルの職人さんの手作業だ
117クーペもピアッツァも、一台限りのショーカーではなくカタログに載せた日本の職人さんの技術に
ジウジアーロ御大もたいそう御満悦だったそうだよ
0630名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/13(金) 00:35:30.28ID:EGF1/UnX
SUMIKOって、社長の奥さんの名前が澄子さんだっけ?
0631名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/13(金) 00:44:38.75ID:uUjJUjy8
奥さんの名前つけるのって気持ち悪いと思う
0632名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/13(金) 00:55:07.50ID:NZrlP6LN
2000GTってマツダが関与していなかったっけ?
0633名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/13(金) 00:57:46.77ID:TdKAcfJf
トヨタ2000GTって殆どヤマハ製じゃなかったの?
0634名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/13(金) 00:58:32.77ID:uUjJUjy8
マツダはコスモだよ
0635名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/13(金) 01:04:17.21ID:1M6sD8pr
>>633
そうですよ。
0636名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/13(金) 01:11:09.16ID:EGF1/UnX
マツダといえば626(日本名クロノス)がドイツの自動車雑誌の賞をとったので
えっ?クロノスってそんな賞を取れるほどいい車だったかな? と思った自動車雑誌の編集員(CG?)が
ヨーロッパへ出張した際、普通は現地車のレンタカーを借りるのだが、この時わざわざ626を借りてみた
・・・ありゃ?これいいじゃん、同クラス欧州車に走り負けてねえよ、これなら賞貰って納得だよ、クロノスいいじゃん!
で、日本に帰ってきて広島に出張したおり、マツダでクロノスを借りて乗ってみた・・・ ダメじゃん、この車ヽ(´Д`)ノ
そこで技術者に訊いてみた。なんで626は素晴らしいのにクロノスはゴミなんだ?
返ってきた答えが

「あんさん、そりゃ車一台作るのにかけてるコストが欧州仕様と国内向けではでんでん違いまんがなw」
0637名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/13(金) 01:20:41.10ID:DqkxGAQ6
ディアゴスティーニが繁盛するの分かった気がする。
0638名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/13(金) 01:36:44.91ID:WPWj38/P
SUMIKOじゃ日本ではあまり売れないだろうな。やっぱエリザベスとか、カトリーナに換えるだけで、1万円高く売れるんじゃないかな。買う人はオタクかオヤジだし。
ダメなネーミングがポチ、与作、まさお、信一など、光悦もな。
光悦ならいっきゅうさん
0639名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/13(金) 01:38:39.46ID:ogIUsrBW
>>629
頼まれもしないのに勝手に作ったヨタハチを大リスペクトしてるのは(旧)関東自動車の連中だけだと思うが。
117クーペも本場イタリアのカロッツェリアの職人に指導に来てもらってやっとセミハンドメイド生産だし
0640名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/13(金) 02:02:22.54ID:pznWFGYw
>>631
奥さんのだけではないが・・・
ハーベスは創業者D・ハーウッドと妻のエリザベスの名から。
スペンドールも同様にスペンサーとドロシーから。
ついでに旭光学(ペンタックス)のレンズ名タクマーは創業者の弟の
名前(琢磨?)から。
0641名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/13(金) 07:59:08.09ID:5mQeusb9
2000GTのインパネはローズウッドで
ピアノ職人が丹念に作製したと言われてる
今やとても高価で買えないんで
かわりにGT-2000にしてるんだわ笑笑
0642名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/13(金) 09:06:42.21ID:oTuUIZa9
638
スケルトン型カートリッジが好きな人は
SUMIKO/Blue Point Special evo.3 か BLACKBIRDのどちらかのシリーズは皆買ってるよ。
0643名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/13(金) 11:35:10.34ID:SY3c1hnk
>>638
日本人は横文字に弱いからなw
メーカーが親日で日本的な名前付けるのは自由だが
そうゆう名前は当の日本では流行らないという
0644名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/13(金) 11:36:09.19ID:SY3c1hnk
そうゆうじゃないそういうだな
失礼
0645名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/13(金) 15:38:19.52ID:NUnQ7KFS
タケダ・ラボはよいね
虎とか
0646名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/13(金) 15:56:11.86ID:DBRIBv0i
虎ってどういうやつ?
0647名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/13(金) 22:15:56.94ID:rAoqL/TR
皆さんは針をリフターレバーで落としてレコードの溝にはまらず外に落ちちゃった
場合でも針を交換せずにそのまま使ってる?
0648名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/13(金) 23:08:40.63ID:eU31IxRt
そんなの日常茶飯事だよ
0649名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/13(金) 23:11:07.70ID:zXGHKPiU
>>647
びくびくしすぎ

針を乗せてから回転させればいいだろ
06501000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2017/01/13(金) 23:18:16.55ID:lHaGsnfU
ゆとりか?ww ヽ(´ω`)ノ
0651名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/13(金) 23:21:54.28ID:XyU44I4I
それくらいじゃ何の影響も無いっての、安心して
見た目や音に異常が有った時に気にしたらいいよ
0652名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/13(金) 23:25:04.17ID:uCmT3xun
床に落ちた唐揚げだってそのまま拾って食うし
0653名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/13(金) 23:34:50.15ID:fr8ZUSha
>>652
3秒ルールカヨw
0654名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/14(土) 00:09:49.27ID:0Vz6CvlK
>>647
まず基本はそもそも落とさないようにする
リフターを使う場合でもフルオートじゃないんだから
機械任せにせずちゃんと針位置を見ておいて盤の外に落ちそうだったら
そのまま降ろさずにいったん上げてやり直す
それでも上げるのが間に合わなかったりして針が外側に落ちてしまった場合でもよっぽどでなけりゃ交換はしないな
一応針先を肉眼で確認はするけど多分ほとんど意味ない
0655名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/14(土) 00:25:19.92ID:C5YrY/SL
それくらいでいちいちカートリッジ取り替えてられるかよ
0656名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/14(土) 00:43:11.18ID:RI5xg7oK
針降ろす時は完全マニュアルで下ろしたい
リフトは完全オートがいい
そんなプレーヤーあるかの?
0657名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/14(土) 00:45:06.67ID:RI5xg7oK
あ、出来ればフルオートプレーヤーでよろしくっすw
0658名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/14(土) 01:05:54.73ID:gXFzCGLJ
あ、でもターンテーブルの縁のピッチ合わせ用のボコボコで
針先ガリっとやってチップ飛ばしちゃったことはあるな
0659名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/14(土) 01:23:27.46ID:jWAKx1S7
>>658
テクの1300かい?
ガラードだったらよかったのにな
0660名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/14(土) 09:21:41.26ID:+lOojwDo
おれはEPをフルオートでかけようとして見事に外されて針飛ばしたことがある…。
0661名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/14(土) 09:54:37.40ID:MwC9jICY
フルオートならリニアトラッキング以外ありえない。
ソニーやテクニクスのリニア。
あれ以上の音質が必要かと
0662名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/14(土) 10:24:27.35ID:nPys4Rcr
YP-D7のマットは針先を外したとき破壊率100%の凶器と化すよ
DDだと盤面に針を置いてから回した方がいいね
0663名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/14(土) 12:57:23.71ID:qmOv+mVu
>>662
だね
起動速いしね
0664名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/14(土) 13:33:43.00ID:V59TO7oV
針置いて、回す。

か、正目から眺めて、降ろす。
0665名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/14(土) 13:57:37.70ID:6zH981ln
>>663
だね じゃねーだろw
針にも盤にも音にも良くない
停止状態から置いて盤を回すと動き出した時摩擦力が大きく加わる
車が発進する時により多くのエンジンの力が必要になるのと同じように
0666名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/14(土) 14:48:10.83ID:rWKibGvG
シングルで失敗しやすい
てかシングルの縁って狭すぎないか?
0667名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/14(土) 15:23:25.09ID:nPys4Rcr
摩擦力は速さに依存しないよ
0668名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/14(土) 15:42:56.24ID:qmOv+mVu
>>665
僅か1.5g程度の針圧で乗ってるだけなのに
キンタマ小さいなw

そのくせリフターで落とされた衝撃が、
針先やカンチレバーに伝わるのは気にしないんだな
0669名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/14(土) 16:10:50.15ID:AtrwJJqX
まあ、キンタマが大きい小さいはオーディオに関係ないw
06701000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2017/01/14(土) 16:17:36.34ID:7Cyfy0nG
デアゴのJAZZ-LPシリーズは、ここまで続けて買ってる人は
どのくらいおるのー? ヽ(´ω`)ノ いま9号?10号?
0671名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/14(土) 17:54:28.76ID:WM8fi9pG
今日8、9号発送メールが来てたよ
0672名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/14(土) 19:01:09.36ID:nPys4Rcr
8はメイデン・ボヤージュか
買ってみようかな
0673名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/14(土) 22:28:14.34ID:cjjSN4Qy
針を置いて手で少し回して溝に入ったことを確認してからモーターON
0674名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/14(土) 22:39:06.44ID:noY/JJjC
>>656
マニュアルつきのフルオートもあるからそういうのでマニュアルモードで針を下ろし
その後でオートに変えればいい戻りはフルオート現行でそういうの有るかは知らんが
0675名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/15(日) 00:30:01.78ID:yoyLxOee
本屋行って今デアゴスジャズ何でてるのかなと見に行ったら
F1のマクラーレンホンダが山のように積んであって驚いた
ネタに尽きんな
0676名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/15(日) 01:51:52.65ID:bxRSfYY8
>>668
物理を理解出来ないのは女の特徴だなw
クソセンコバレバレw
0677名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/15(日) 02:30:28.95ID:nS5+kXn0
>>665自体が物理を理解してない
0678名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/15(日) 02:32:20.77ID:5qk0s0eJ
確かに静止摩擦と動摩擦力では摩擦係数が違うけど、針や盤面を痛めるほどではないんじゃね?
0679名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/15(日) 03:01:03.58ID:CO+FbXad
うちのGT750、DL103Rでは盤から落ちても、カートのケースは、マットに擦るが、針は
プラッターの溝が深いから、擦れなかった。
テクニクスは、針落ちはヤバいかもね。
0680名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/15(日) 07:30:43.86ID:V8yiQ9XO
>>656
それをオートアップって言うんだけど(^_^;)
KPとかな
⑴アームレストに掛けたまま、
0681名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/15(日) 07:31:58.49ID:f0JFwvqD
>>676
の様な女性蔑視な発言。おっさん年齢は50代か?
まだまだ日本の民度は低いと言わざるを得ない。

オリンピックに向けて飲食店内での喫煙完全禁止化に動いてる様だが反対意見が多いらしい。

まだまだ途上国。
0682名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/15(日) 08:40:56.90ID:pDssMG6F
飲食店のオーナーに任せるのが一番、強制は大嫌いじゃ
0683名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/15(日) 09:21:22.99ID:IDNefqus
>>656
うちのPIONEER PL50LUもそうだよ。
さらにリフトアップと同時にターンテーブルも停止する。
0684名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/15(日) 09:22:34.27ID:44/H/+aX
>>677=>>681
民度の低いセンコが民度低いとか笑わせるなw
物理も知らないどころか、得意の()Webデザインとやらも品質も知識もクソレベルが露呈してるのにw
Retinaだから文字のフォントが何だって?
なんか恥ずかしい事言ってたよな前w
0685名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/15(日) 09:28:12.00ID:KwG0ahz2
>>684
プレーヤーのスレでスレチの個人攻撃繰り返す
おまいが一番民度が低いジンドだw
0686名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/15(日) 11:33:46.69ID:nS5+kXn0
>>679
GTのプラッターの溝はそういう効果もあったのか
YP-Dシリーズとはえらい違いだ
0687名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/15(日) 11:51:02.47ID:7ooxaOQi
YP-D3という安物使ってる俺
0688名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/15(日) 12:32:53.94ID:AtK4RoeU
>>674
あるんかのー
>>680
そなの?
>>683
あ!
リフトアップとアーム戻りとプラッター停止は全部別の動きだよな
できれば全部入りでww
0689名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/15(日) 13:01:34.10ID:50YeiFkt
デアゴ届いた。
0690名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/15(日) 13:27:22.31ID:nSCwgHAH
>>688
リフトアップ後自動でアームを戻しプラッターも止めて欲しいとなるとフルオート一択だな
過去機種の中古ならマニュアルモードつきフルオートや
ボタンでオート動作もアーム持ち上げてマニュアル操作もどちらも出来るのとかある
0691名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/15(日) 14:41:30.68ID:SKbw+SGx
ビクターのQL-Yシリーズも仕上げが美しいよね
0692名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/15(日) 15:03:19.20ID:V8yiQ9XO
>>688
ならKPできる
0693名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/15(日) 15:03:56.93ID:V8yiQ9XO
アームは戻らん
0694名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/15(日) 15:16:38.81ID:f0JFwvqD
>>684
お前より頭の良い理系女子は山ほど居るぞ。
てか、自分の低脳晒して恥ずかしないんか?
0695名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/15(日) 16:22:09.78ID:/9ltEpiX
>>得意の()Webデザインとやら

妄想乙カレー

センコはゲームデザイナー
webの知識全然必要としない職業。
マンガ家のはしくれ。
0696名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/15(日) 18:10:41.98ID:y9bzS0Bz
デアゴさん、「予想を上回るご注文をいただき…」特典1ヶ月延期とか書いてあったけどそんなにも定期購読者いるんかなw
どれくらいを想定してたのかもわからんけどw
ちょっとびっくり
0697名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/15(日) 19:50:11.88ID:50YeiFkt
初期特典わたしたら 解約されちゃうからw

他のシリーズと比べて 全巻特典がないし、
歯抜けでOKだし、何より他でかうより高くて遅い。
0698名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/15(日) 21:34:20.44ID:NWVV/vsm
>>695
妄想とかw
お前前のクソセンコの書き込み見た事無いのかよ
それにその時の返事でTrueTypeの事を知ってるとか言いながら全く知らない事が露呈されて赤っ恥かいてたのも知らねーだろw
それとも妄想とかいってなかった事にしようとしてる本人か?w
0699名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/15(日) 22:13:48.01ID:/9ltEpiX
はー本人かもしれませんねー
お薬飲みましょうねー
0700名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/15(日) 22:14:30.23ID:CO+FbXad
ゲームデザイナーならセンコちんいいなあ。
ムギギみたいの書いているのかなあ。
飲み屋のメゾン一刻の朱美さんみたいのホステスかと思っていた。
0701名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/15(日) 22:26:41.83ID:eP8PdmH/
めぞん一刻はいつから飲み屋になったんだw
0702名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/15(日) 22:36:47.89ID:/9ltEpiX
センコはAA
をよく書くだろ〜
あれをアスキー文字列でなく
イラストレターとかを使って書いてる右脳お絵かき女子なんだ

間違っても仕様書とか設計書とかプログラム言語とかシステム
とかの左脳を使わない。
0703名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/15(日) 22:46:08.05ID:CO+FbXad
いや〜一ノ瀬さんしか印象ないんでWww
占い師のおばさんの細木数子みたいに
あと20年も経つとなるのかなあ。
ターンテーブル占いとかやりそうWww
0704名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/16(月) 03:05:32.33ID:xtogfsA8
>>698
こーゆー人って誰と誰が自演だーとか騒ぐよね。
違うって言っても聞く耳持たんし。
自己完結しちゃってる人が多いよ。

見えないモノが見えたりしてる?
0705名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/16(月) 10:03:53.43ID:xouhuFnR
>>687
>YP-D3
マットに縦スリットが入ってるし、ストロボ面は水平だし、
正に死角なしの凶器だ
0706名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/16(月) 10:57:38.56ID:V17DfCmK
センコに親でも殺されたんか?随分と狭量なおっさんだこと
0707名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/16(月) 12:07:32.60ID:dzOfyyHB
アナログ盤6枚を大人買い
平均すると1枚1000円未満
0708名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/16(月) 13:53:30.30ID:/MDyHi9T
まだまだ子供買いだな
0709名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/16(月) 13:58:53.01ID:xouhuFnR
こっちは6枚組ボックス大人買いしたよ
0710名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/16(月) 14:06:22.89ID:igI/SvGE
生産分最低でも1ロット買って、大人買いと言う。
0711名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/16(月) 14:29:35.09ID:xtogfsA8
最近の大人は皆子供だ。
買いたいのをグッと我慢するのが大人だ。
0712名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/16(月) 14:30:05.99ID:g7r1svM3
たぶん1度もCD化されていない矢野有美を6000円近く出して買ったら今月に入ってつべにうpられてたorz
0713名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/16(月) 14:55:39.63ID:+2g6ybV7
YP-D3のころのヤマハの設計士、針落ちまで考えてなかったのだろう。
むしろ、今まで壊れなく使えている事で、コストパホーマンスがすごいじゃないか。
気をつけて使えばいいよ。
0714名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/16(月) 17:55:43.62ID:zdVqm+4X
ハードオフでジャンクレコード5枚で108円買いまくったぜ
0715名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/16(月) 18:41:59.88ID:VuMBuYrd
センコのコテが書き込まなくなって、代わりにセンコの意味不明な擁護が出てきてるあたり、完全な自演だなw
0716名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/16(月) 18:44:10.57ID:kUXP93RU
>>713
壊れないね〜、しぶといよ〜
0717名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/16(月) 21:01:24.30ID:XMk8wZCl
今の時代の レコード大人買いは
ヤフオクでダンボール一箱単位で買うもんだ。
0718名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/16(月) 21:15:20.62ID:VObUYe+l
>>715
キモいよオッサン

あ、爺さんか?
0719名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/16(月) 21:25:01.58ID:aT5QTuhj
>>716
YP-D3そんな丈夫なんだ
0720名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/16(月) 21:27:42.61ID:/HRCJRbO
アナログプレーヤーって物自体が構成がシンプルなので大抵丈夫
0721名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/16(月) 21:29:13.46ID:sFvqpEX+
ヤフオクでまともな盤に出会ったことがない…
0722名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/16(月) 21:31:13.09ID:aT5QTuhj
潜在的にゲテモノ盤好きなんじゃないの?
0723名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/16(月) 21:56:58.44ID:X87JZ6VX
去年はヤフオクで7インチを2000枚くらい買ったわ
07241000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2017/01/16(月) 22:01:42.08ID:8HlE+Ry+
業者か?ww ( `Д)=3
0725名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/16(月) 22:02:08.16ID:UQNm738b
>>717
一箱買ってクリーニングに疲れて7割放置中して半年
0726名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/16(月) 22:05:23.17ID:X87JZ6VX
>>725
あるあるw
聴いてないのが何百枚・・・
0727名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/16(月) 22:42:57.33ID:9PErcDAx
大人買いはやめたほうがいい
レオードは一枚一枚大事に買わないと何の感動もないと思うよ
0728名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/16(月) 22:56:10.79ID:aT5QTuhj
自分は1枚ずつ大事に大人買いしてるよ
0729名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/16(月) 23:02:18.38ID:+2g6ybV7
一箱って、ジャンルどんなの?
俺はラップだけは駄目じゃ。
言葉がわからん、たまにメロディーが
いいのもあるけれど。
俺のげてもの、何気に日本の古き文化に
浸りたいと思って昔買った長唄。
07301000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2017/01/16(月) 23:03:56.96ID:8HlE+Ry+
1枚ずつでは、大人買いにならんでしょ?ww

ヽ(´ω`)ノ大人気なく箱買いするのが、大人買い。www
0731名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/16(月) 23:12:45.40ID:aT5QTuhj
箱買いしないといけないのか
エサ箱見ると反射的に1枚ずつチェックしちゃうよ
難しいな大人買い
0732名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/16(月) 23:13:24.86ID:6lsPQtjK
気軽にアナログプレイヤーを買って来ました
ハードオフで3240円
とりあえずこれで十分
0733名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/16(月) 23:14:47.34ID:aT5QTuhj
いいね
なに買ったの?
0734名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/16(月) 23:16:15.22ID:MkGatmEh
美空ひばりの「日本情緒を唄う」LPを買ったがこれは素晴らしい!
07357322017/01/16(月) 23:27:45.97ID:6lsPQtjK
>>733
メーカーも何も書いて無いからわからない
ボタンも33と45選択ボタンと
聞くのを止めてアームを戻すボタンだけ
とりあえず
ちゃんと聞こえて居るから満足
07361000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2017/01/16(月) 23:34:18.23ID:8HlE+Ry+
気になるw
写真を撮ってうpw ヽ(´ω`)ノ
0737名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/16(月) 23:39:51.91ID:aT5QTuhj
アームを戻すボタンってオートなの?
どこのだろう?
0738名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/16(月) 23:47:41.24ID:noezn++f
中古レコード買う人は洗浄機使ってないの?
07397322017/01/16(月) 23:50:52.47ID:6lsPQtjK
一応オートなんだけど
ボタン押してLPを掛けると、途中まで進んで針が落ちちゃうので
手で落としてる
止める時はボタン、終わったらオートで針が戻る

底見ても何も書いて無いから
メーカーは不詳
0740名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/17(火) 00:01:33.31ID:rYXv8YJ0
自分もドフにて各1080円でJL-F35とPL-A300S購入
ゴムベルト替えてちゃんと動くようになった
それぞれアームリフト死亡、オート機能死亡だがジャンクなので音がしっかり出ればよしとする
0741名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/17(火) 00:28:59.75ID:ZmetoNt7
オートは壊れやすいんだね
>途中まで進んで針が落ちちゃうので
この症状は怖そう
0742名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/17(火) 00:31:23.75ID:Mei69YV7
ゾノトーンのフォノケーブル良かった
0743名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/17(火) 01:04:31.14ID:Hcgeuw1e
機械式オートは機械的に壊れやすい。
電子制御のオートはかなり丈夫だが、逆にマイコンなどが壊れてしまうと部品がない限り修理不能。
0744名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/17(火) 01:21:37.37ID:cMF63PLV
ゲテモノ盤って言えば日本のコメディー系とかのやつ
嘉門辰夫とか(これは流行ったけどていうか字合ってる?)
>>743
俺のテクニクスのはアームは単独のモーターで駆動してるようなんだけど
ボタン押してもモーター音がするだけでアームは動かない
0745名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/17(火) 01:24:38.62ID:veNwss1h
>>718
言った途端これと
>>730
とどちらにも何もレスせずコレwww
つまり718は本人だからそいつにレスする必要はないんだろうなw
普通なら自分を擁護してる奴んは何かしらレスをする
まぁ自演バレバレだから仕方ないけどなw
0746名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/17(火) 01:58:43.63ID:3Tk/qSF2
ほとんどのフルオートは、制御が何であれ駆動は機械的にやってるから、壊れやすさとかは
あまり変わらん印象が。例外はソニーのバイオトレーサー(リニアモーター駆動)くらいかな。
でもあれも完動品はめったに見ないしなあ。

>>744
それがリニアトラッキングならテクの場合、アーム駆動は糸ドライブなんだよね。
一度ダメ元で直したことはあるが、グリスでぬたぬたになったんでもうやりたくないw

>>745
さすがにきもいわ。自分の書き込みが他人の目にどう映るか、少しは想像しろ。
0747名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/17(火) 02:20:51.58ID:b7j/nsd0
>>739
俺が直してやりたいわ
機械式オート機構なら機械的に直せる
0748名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/17(火) 02:21:22.37ID:veNwss1h
>>746
キモいセンコの擁護ほどキモいものはない
見境のない猿が
0749名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/17(火) 02:21:40.15ID:Hcgeuw1e
日本ビクターのQL-Yシリーズは電子制御ですね。
0750名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/17(火) 07:55:24.02ID:k8P4CHFZ
ドフでベスタクスのDJ用と思われるジャンク品を2500円で買った。
もちろんレコードクリーニングのろくろに使う。
トルクがあって素晴らしい。
0751名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/17(火) 08:57:56.84ID:i9pa1z9A
昔のDUALとかELACとかのオートチェンジャーはどうなの?
無論チェンジャーとしてではなく、オートプレーヤーとしてね
0752名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/17(火) 09:04:04.40ID:Hcgeuw1e
>>751
そのへんのものはろくなものがない印象。
0753名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/17(火) 09:10:14.98ID:Dch3C9+R
しかし、オートリフトが死亡していると針の上げ下ろしは指でやるんだろ。
コレ、どきどき物だろ。
レコードに針を下ろした瞬間、シェルの指に掛けてる突起の部分が引っかかって針が横方向に引っ張られて針が取れるかカンチレバーが破損しそう。
この緊張感が良いのかな?
0754名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/17(火) 09:29:56.37ID:2KAjOkJ6
>>753
簡単だろ
0755名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/17(火) 09:46:55.87ID:sU5tNjJo
>>751
Garrardいいです。
0756名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/17(火) 10:05:59.90ID:2w7z6J6D
>>753
親父も俺もオートリフトだったし、DJ機はベスタクスだからリフターがない
てかそもそも多くのアームに手動のリフターレバーがついてた事の方がむしろ驚き
なんだよ根性ねーなお前らとか思ってしまったのは秘密
0757名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/17(火) 10:11:03.98ID:Hcgeuw1e
まあ針圧1gとかだと扱いにくいわな
0758名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/17(火) 10:11:34.61ID:mPTMs7ri
オートチェンジャーは、アーム用モーター使わずに
全てガチャガチャ機械が動いてやるのが
サンダーバードの秘密基地みたいでいいんだよな
0759名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/17(火) 10:23:40.69ID:JC8aNzzH
電子制御じゃないんで直せる可能性がありそうだね
0760名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/17(火) 10:43:53.71ID:lwK/Db+8
>748
薬ちゃんと飲めよ
0761名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/17(火) 12:17:02.15ID:okCvlRwH
リフター以外に
アームにトレース以外の力を掛ける機構は不要
※個人の感想です
0762名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/17(火) 12:40:51.24ID:JC8aNzzH
リフターとか要らない派?
まあ手でやるのもスキルが上がるし乙なもんだけど
0763名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/17(火) 12:44:21.45ID:XB4VW79X
ウエルテンパードアームなら落としても
ゆっくり降りるから針飛びしないと江川三郎さんが言ってた
0764名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/17(火) 12:49:48.52ID:shehrCUw
アームリフターは上げるときだけに使っている。
07657322017/01/17(火) 13:53:30.54ID:LEY6b9o8
一緒に買った
カラヤン/ウィーンフィル 白鳥の湖(ジャンク42円/枚)
を聞いてみてタマゲタ
アナログの音も良いじゃん
弦楽器の低音が響いてるし

しばらくジャンクレコード探しかな
0766名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/17(火) 14:13:21.41ID:okCvlRwH
リフターは上げ下げに使う
アームに上げ下げ機構が
付いてるわけじゃ無いから
0767名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/17(火) 16:18:48.54ID:UWbEtgy+
昔使ってたパイオニアPL-61はリフターがちょっと調子悪くて
ダウンのボタン押すとかなりの勢いで針が下りてしまうんで
アップに指を添えながらダウンを押してアップのボタンを徐々に戻して無理やりゆっくりおろしてた
あげるときも普通にボタン押すと跳ね上がっちゃうんでアップボタンをゆっくり押してた
どうも調整が利くようだたんだけどばらすのえらい面倒だったんで結局そのまま使ってた
0768名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/17(火) 16:20:33.76ID:m2+C315F
SAECのアームリフターは指掛けるだけでも すばらしい操作感だよなあ。
ダンプの利いた加速度が絶妙
0769名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/17(火) 17:44:22.35ID:H1J7pBkL
>>729
秋田音頭
0770名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/17(火) 17:49:04.35ID:H1J7pBkL
ビクターJL-B31のリフターがスカスカになったので
いいのないかと思ってググったら
タミヤのラジコン用ダンパーグリス使っている人がおった
なかなかいい感じ
0771名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/17(火) 19:36:28.63ID:V31o+JC3
こんなの出るんですね。ファイル・ウェブには出ないから気付くのが遅れました。

DENON DJ「VL12 PRIME」発表!驚異的なパフォーマンスとルックスを兼ね備えたアナログターンテーブル
http://info.shimamura.co.jp/digital/newitem/2017/01/109709

販売価格:未定(アメリカ国内 $899)
0772名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/17(火) 19:55:10.41ID:ZmetoNt7
ルックスを兼ね備えたのがついに出たか
07731000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2017/01/17(火) 20:00:29.31ID:P4Z55ozU
>>771

どうしてもSL1200のデザインの呪縛からは逃れられないんだねwww

ヽ(´ω`)ノ もうデザイナーは思考停止してるな。
0774名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/17(火) 20:03:35.39ID:vELCye5c
これならPLX1000がいいなぁ
0775名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/17(火) 20:04:43.45ID:ZmetoNt7
楽器だから変えると使えなくなっちゃうんだよ
でもQFOとかいう変なのあったな
0776名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/17(火) 20:09:13.70ID:TE72Cg5x
>>755
RC80あたりか。
0777名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/17(火) 20:09:37.43ID:5pas84Xm
海外でも販売未定だから
コンセプトモデルじゃね?
0778名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/17(火) 20:15:36.09ID:rlr/xM4l
>>771
個人的にはそこからリンクされてるこっちのルックスの方が好み。オレンジアームやべえww
http://info.shimamura.co.jp/digital/review/2016/12/108802
0779名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/17(火) 21:04:13.62ID:fWrH2Q7V
光るアームとかも出てきそう
0780名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/17(火) 21:11:42.05ID:8Ae0xoHj
>>719
ウチの YP-D9 は一昨年にお亡くなりになりました。3年前まで大丈夫だったのに。
まず起動しない、手で回すと動き始める。その半年くらい後、回転が不均一に。
ここ数年はオクで落としたのを聞くだけだったからデジタル化も残っているし・・・
0781名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/17(火) 22:09:05.99ID:vELCye5c
回転も安定して元気です

http://i.imgur.com/CvY3qzU.jpg
0782名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/18(水) 01:27:41.01ID:yg10NOJW
ヤマハYSA-1のみ所有(GT2000なし) アームベース作りに注意点ありますか?穴開けだけでOK?
今3012S2だけど、カート交換調整面倒なのでアーム2本検討
0783名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/18(水) 03:05:09.12ID:3LT9A3QZ
>>780
それください
自分で治します
0784名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/18(水) 03:56:27.88ID:Ci0Akocz
まずその性格から治そうか。
0785名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/18(水) 06:08:08.24ID:j3xpR2lB
NeuのDD1200mk3、使ってる人はいる?
AT-MONO3/LPのようなカートリッジが使えて、新品の安い物だと、これくらいしかない
DENONのDP-300Fは付属カートリッジ推奨だったような
0786名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/18(水) 07:18:54.79ID:AczpA0Nw
ノイってどこのメーカー?
0787名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/18(水) 08:12:03.91ID:DUt1musq
>>784
座布団2枚
0788名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/18(水) 08:34:07.96ID:JL5MTIlI
>>771
たかがバックライトもこんだけでかいとある程度金食ってそうだな。
0789名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/18(水) 11:02:08.78ID:A+IPnIQ7
>>771
±50%はすげぇ
0790名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/18(水) 12:10:21.46ID:thn4CeXd
むしろ合わせづらいんじゃないの?
0791名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/18(水) 14:06:30.05ID:YvajoAQC
ベスタのBDT-2600とかも33〜78までバリアブルできたはず
0792名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/18(水) 21:09:11.58ID:4h72F2Sm
>>679
>テクニクスは、針落ちはヤバいかもね。

自分SL-1200G使いだがダメなんか?
0793名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/18(水) 21:13:33.89ID:V3U1kj0w
>>792
ストロボのあの凸凹に針落としたらやばいって
意味では
0794名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/18(水) 21:48:59.78ID:JL5MTIlI
1200のストロボ面は傾斜してるからカートリッジの端に当たって大丈夫では
0795名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/18(水) 21:49:48.21ID:JL5MTIlI
1200のストロボ面は傾斜してるからカートリッジの端に当たって大丈夫では
0796名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/19(木) 03:45:45.66ID:hwEtWW5E
>>795
明日ビックカメラの1200Gで試してみるわ
0797名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/19(木) 08:01:19.97ID:ox5/NHHy
>>771
パナソニックのOEMなんだろうけどこのベースモデルの設計製作はどの会社が請け負ってるんだろうね
0798名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/19(木) 08:55:06.69ID:O0T3tZXy
1200Gのダストカバーは。フリーストツプヒンジが付いていないので、落とすと割れる恐れがある。DJ 仕様なのか、ハウリングには
弱そうなほどカバーが薄いのが残念な仕様。
YP-D3には付いていたW
最近の新品は、プレーヤー使った経験がない
世代が、設計しているのかと思えてならない。
0799名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/19(木) 09:28:30.86ID:dWxeMAW3
>>797
パナじゃ無く
中華コピーメーカーでそ
0800名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/19(木) 10:30:53.57ID:eXFVjofL
台湾のハンピンだろ
0801名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/19(木) 13:30:49.86ID:lHyxtNKn
一時は放送局仕様のプロ的イメージのプレイヤーが人気だったdenonがこんなパナソニックの
コピー商品造ってるとはな。
0802名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/19(木) 13:49:43.44ID:eXFVjofL
コピーってほどそっくりじゃないけど
0803名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/19(木) 14:39:27.58ID:SQklDRIA
デンオンは日立グループである日本コロムビアの一部門だったが、
リップルウッドによる日本コロムビアの買収の際、別会社として切り離され(このとき名前がデノンとなった)、日本マランツと統合された。
またそのプロ機器部門であったD&M Professionalは2014年にinMusicに売却された。
つまり現在のデノンはかつてのデンオンとはかなり違う会社。
0804名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/19(木) 15:04:01.03ID:qvtiVGXf
>>803
頭悪いでしょ
0805名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/19(木) 15:42:42.10ID:3+VzJruo
若者はデノンレコードなんて知らないんじゃろなあ
0806名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/19(木) 16:07:31.81ID:n8ofgglD
1973年にNHK技研と共同でPCM録音のLPレコード出してた。
フレモー/都響の「展覧会の絵」だけは覚えてる
0807名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/19(木) 17:09:28.79ID:vzcfIIT3
ニッポノホン
0808名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/19(木) 17:45:15.77ID:eXFVjofL
日本電気音響株式会社
0809名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/19(木) 19:58:59.66ID:mXmTUo0p
デノンじゃなくてデンオンね
0810名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/19(木) 20:17:23.07ID:dVx0gXNj
毎月4千台以上のレコードプレーヤーを手作りしている
英オーディオブランドの工場を訪問、ドキュメンタリー映像が公開

http://amass.jp/83615/
0811名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/19(木) 20:17:54.31ID:frmMQ8QJ
デノンレコードではなく日本コロンビアでは?
0812名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/19(木) 20:23:02.18ID:lh9cFETc
違うよ日本コロムビアだよ
0813名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/19(木) 20:41:55.73ID:Rtl1ABJM
この前YouTube見てたら昭和時代のCMでデノンって言ってたよ
08141000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2017/01/19(木) 20:45:12.12ID:E9BQrsFm
日本コロムビアは、いまでも、ハイレゾのレーベルなんかでは、
デンオンと書いてるね。
http://www.e-onkyo.com/music/album/cokm32897/
0815名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/19(木) 21:36:13.15ID:1yKr1Mcm
http://www.video-koubou-topaz.jp/COLUMBIA-DENON-AUDIO-1970.html
コロムビア製品はデノンブランドで輸出されています
0816名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/19(木) 21:40:36.23ID:W8ivx93f
「デンオン」レーベルのCDは出てましたね。ウチにも何枚かあったな。
0817名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/19(木) 21:51:52.39ID:VaIShX1Z
80年ころにコロムビアの30万くらいのシスコンが中学生に何故か人気があった
0818名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/19(木) 22:36:32.72ID:vb7Bv8SM
>>816
ちょっと変わり種だけど、「デンオン」レーベルと「コロムビア」レーベルのCDがあった。
http://i.imgur.com/hsUYGNB.jpg
http://i.imgur.com/9HwdMBR.jpg
0819名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/19(木) 23:36:10.93ID:4ECVNZ+R
AT-ART1000の公式試聴会やるね
0820名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/20(金) 00:46:45.99ID:e0Nlnw1L
コロちゃんパック
0821名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/20(金) 01:12:33.44ID:7x9YyfYY
新生1200のダストカバーのちゃちさはひどい プライドないのか松下
0822名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/20(金) 01:25:30.65ID:OUF2sqIw
>>821
おまえらが高いと言うので安くしたからだ
0823名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/20(金) 02:54:55.65ID:Y41FJoSJ
>>822
そんなことで1、2000円程度安くされても、安くなったとは思わんわ
逆にたったそんだけで安っぽく見えるくらいなら1、2000円あげてももっとまともにしろと思う
つまりそういう理由ではなく、センスの問題
0824名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/20(金) 05:03:21.52ID:TCCQoeLz
ダストカバーは途中で止めても落ちないタイプがよい。また厚みもハウリングを考慮すれば、厚い方が良い。
1200Gは、音は良さそうだけれど、見てさわった感じでは、書ど
0825名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/20(金) 05:11:29.27ID:TCCQoeLz
見てさわった感じでは、アームの初度感度は
良さげだが、支点の遊びが多く感じた。
プラッターのセンタースピンドルは
強くよかった。デザインは、パナは仕方ない。
0826名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/20(金) 05:49:34.90ID:yFGkmAbW
しまい込んでいたDP-35Fをおよそ四半世紀ぶりに使ってみたが、しっかり動作してくれた。
当時のデンオンは素晴らしいのだ。
0827名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/20(金) 06:48:53.36ID:B1GzFW/K
35Fは売れ筋だったのか、ドフなどでも比較的よく見かける。
今も動作する個体が多いね。今造ったら10万でも出来ないだろう。
ストレートアームなので専用シェルが必要なのが難点か。
0828名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/20(金) 07:21:30.05ID:LM2RQ+Kx
有名どころだとガロがデノン(レーベル)からレコードを出していた
若い娘さんのレコードCMだとデノンレコードより発売中って言ってた記憶がある
http://www.etcrec.co.jp/garo/label01.htm
http://www.etcrec.co.jp/garo/label02.htm
0829名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/20(金) 07:42:13.78ID:dxUnkyN2
>>827
それは持ち上げすぎw
いまでもDDはマニュアルなら3万円台からあるし、フルオート機構もデノンDP-300F(ベルドラだけど)が健在なので
DDフルオートなら新規に作っても定価5〜6万ってとこじゃね。
0830名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/20(金) 07:55:12.73ID:GotIAHKe
悪くないけどぷら成型のごちゃっとしたデザインがおもちゃっぽい感じ
当時の流行りなの?
0831名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/20(金) 08:04:14.21ID:gz+zZs6J
>>815
この資料、面白い。
全自動カラーテレビって何?
この時代にノングレアテレビがあったのか。
パソコンの液晶画面で出てきた言葉だと思っていたら、昭和45年にあったとは時代を先取りしてる。・・・もしかしたら白黒テレビのことか?

コロンビア・ウルトラスピーカー?
スピーカーに使われてるコラーゲン繊維がパーフェクトに再生・・・笑ってしまう。
コラーゲン繊維ってバイオセルロースのことか?
ウルトラフリーエッジ?なんじゃこりゃ。
ウルトラって言葉が好きなのかな、ウルトラマンもこの時代だよな。

昭和45年に音声多重放送ってやってた?
25型カラーテレビで48万円、ホンダライフが34万6千円だから車より高いのか。

この時代にあったDL-103が今も現行品として存在することに驚き。
当時の価格は16000円なんだ。
0832名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/20(金) 10:35:13.72ID:OUF2sqIw
>>831
昔のカラーテレビにはチューニングや色相などの調整つまみがあった。
つまり調整しないと色が変わってしまった。
それを自動調整するということ。
反射が問題になるのはブラウン管も液晶も同じ。
PC ディスプレイもブラウン管の時代からノングレア処理はある。

「ウルトラ」については 1964 年初出の「ウルトラ C」が基にあるかもしれない
(「ウルトラマン」の命名は「ウルトラ C」による)。
ただ、 UHF テレビ放送が始まったのは 1960 年代で、
UHF (極超短波、波長 10 cm - 1 m)とは Ultra High Frequency のこと。
ちなみに HF (短波、波長 10 m - 100 m)は High Frequency,
VHF (超短波、波長 1 m - 10 m)は Very High Frequency,
SHF (センチメートル波、波長 1 cm - 10 cm)は Super High Frequency,
EHF (ミリメートル波、波長 1 mm - 1 cm)は Extremely High Frequency のこと。
Very, Ultra, Super, Extremely, と進んできたが、
日本語の方は極超短波で語彙が尽きてしまった。

コラーゲンはタンパク質でセルロースとは別物。

ブラウン管式のテレビは大画面にすると色ずれなど画質が劣化するうえに奥行きが半端ないので、
この頃のテレビは 19 型くらいが標準的なサイズだった。
0833名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/20(金) 11:03:07.76ID:mlogH88N
デノンレーベルは1968年10月スタートのポップス系のレーベル。品番はCD-**。
伊東ゆかりや森山加代子などがいた。
デンオンレーベルが始まるとブローアップレーベルに変わり、品番もCD-**-Aと末尾にAが付いた。

>>828
デノンのマーク付いてるけど、ガロはマッシュルームレーベルだな。品番はCD-**-Z。
0834名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/20(金) 12:11:02.13ID:zRw6K0qE
昔の話をさせるとジジイどもは活力がよみがえってくるようだ
0835名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/20(金) 12:29:53.92ID:q5dPW2UA
カートリッジの断線を治すのにデンオンのはんだごてを買った
噂には聞いていたけどとにかく素晴らしい出来栄えのこてだったよ
0836名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/20(金) 12:55:41.32ID:zPLxdojL
パイオニアのPLX-1000にしときなよ
0837名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/20(金) 13:05:42.62ID:B1GzFW/K
フルオートでそこそこいい新品が欲しいが、案外無いね。
DP-300Fはさすがに安っぽい造り。
0838名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/20(金) 13:16:50.70ID:0sU213O5
朝飯食べたのは忘れても昔のオーディオ談議をさせたら凄いのねおじちゃん達って
0839名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/20(金) 13:22:10.74ID:Qqyp2yq2
>>838
おじいちゃんじゃなくておじちゃんとな?
よしよしおこづかいをやろう(今日2回目)
0840名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/20(金) 13:32:42.03ID:57KFH+GI
DP-300Fかったけど 在庫なしで届くのに1週間〜1ヶ月というメールを受け取り
ジャンクなパイオニアXL1550かって 普通にいい音でなるから

DP-300Fは箱すら開けてない。
実際は3日で届いたんだが。
0841名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/20(金) 14:56:03.92ID:3Fa9NF9V
オイラもXL1550持ってる
ストロボが一列なのが良いですな
アームリフターがプラッターの回転ON-OFF兼ねていて合理的
カバーのヒンジも金属製で未だにやれてない
でも筐体がMFD(だと思う)で経年劣化してチョイ残念
0842名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/20(金) 15:32:47.17ID:m7gLSX4N
TT-99ほすい
0843名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/20(金) 15:52:44.03ID:6TPOM4Q/
買えよ
0844名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/20(金) 16:07:07.14ID:q5dPW2UA
むしろTT-1000ほしい
0845名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/20(金) 16:58:37.54ID:6pSAnDNN
店に入荷したサンシャインのターンテーブルシート STS-2
店のデモ機で試してみたけど
ターンテーブルシートって面白いくらい音が変わるんだね
他のメーカーのターンテーブルシートの音質クオリティとかは全然知らないし
約2.5万円がターンテーブルシートとして価格相当かどうかは分からないけど
とりあえずこの製品のワイドレンジになるような音質の変化は気に入った
0846名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/21(土) 05:20:50.44ID:5/AM6KX9
>>833
レーベルと配給先の変遷【邦】
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/natsumeloj/1405619195/
0847名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/21(土) 14:14:33.90ID:q30oV4ys
レコード会社のレーベル変遷は複雑怪奇過ぎw
0848名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/21(土) 16:41:42.81ID:o4UTfT6v
上で話題のコロムビアレコードの変遷がまた複雑怪奇で草

19世紀末に米国で設立
英法人設立→後のEMI
子会社として放送局CBS(Columbia Broadcasting System)設立
日本初のレコード会社、日本蓄音機協会(後の日本コロムビア)と提携、日本での発売開始
子会社CBSに買収される
日本でソニーとの合弁会社CBSソニー設立
 この年以前の米コロムビア音源全ての日本発売権は日本コロムビアからCBSソニーに移行

以後ダイジェストでソニーがCBSレコードグループ買収、ソニーと独BMGが合弁会社ソニーBMG設立、
独側の株式取得でBMG完全子会社化→ソニーミュージックエンターテインメントに

で近年、英EMIが音楽出版部門をソニー、レコード部門をユニバーサルに喰われたことにより、世界の
レコード会社はユニバーサル、ワーナー、ソニーの3グループにおおむね集約されることに

えー結論としてはソニーすげえってことでw
0849名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/22(日) 23:03:35.96ID:DKvAy/BQ
昔のグールドのレコードは日本コロムビアから出てたな
CBSソニーになった時に音源はどういう風に移譲されたのだろうか
0850名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/23(月) 09:31:03.42ID:eUyp5b6B
パイオニアのPLX-1000で幸せになれる
0851名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/23(月) 09:46:12.14ID:KlVoGCwE
>>848
1990年代前半にビクター音楽産業とテイチクレコードを合併して『パナソニックレコード』を作るという構想があった。
日本ビクターとテイチクの親会社であった松下電器は当時MCAを傘下に収めており、それらを統合することで国内最大の総合ソフトエンタテインメント会社の設立を目指していた。
1989年にコロムビア映画や米国コロムビア・レコードを買収したソニーに対抗しようとしたものであった。
しかしビクター・テイチク合併構想は結局頓挫し、1996年にパナソニックはMCA株の大半を売却、2000年にはユニバーサル ビクターが「ユニバーサル ミュージック」としてビクターグループより離脱する。
0852名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/23(月) 13:58:43.38ID:XxXoDNJl
そして2001年、アメリカはテロとの戦いに突入するのである。
0853名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/23(月) 18:06:46.36ID:abUuprmA
逆に隣人への音響テロを仕掛けてやれよ
0854名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/23(月) 20:08:20.99ID:5FXyRmEL
隣家は30Mほど先なのでこちらの耳がもたんわ
0855名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/23(月) 20:33:47.66ID:VIN6fhjb
>>854
裏山
0856名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/23(月) 20:41:34.92ID:kgHt14Ce
布団叩きおばさん懐かしい
0857名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/23(月) 21:42:36.05ID:zTUD0NfF
>隣人への音響テロ

韓国・北朝鮮国境に置いてるメガホンスピーカーの砲列を思い出した。
ttp://blog-imgs-82.fc2.com/n/i/w/niwaka2pow/index_201508242151214d9.jpg
0858名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/24(火) 08:27:30.94ID:u8ynowRY
電車の中で鼻から音漏れしてる奴も同じだろう。
0859名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/24(火) 13:11:55.60ID:iF8xt/WD
団地の1階に住んでいた知り合い
爆音でステレオを鳴らすものだから
4階のおっさんに怒鳴り込まれていた
0860名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/24(火) 13:35:04.04ID:So3A/ins
うちは元ミシンかける部屋てのがあって、割と防音な上に階下はエントランス上は屋根
しかも建物は鉄筋コンクリートという恵まれた部屋がある
六畳と狭めだが夜中でもボリューム上げられるのはありがたい
0861名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/24(火) 14:31:42.91ID:FtyhpzEe
アナログにはいい環境だね
0862名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/24(火) 16:23:35.13ID:f5gw/GZq
ユキム、ELACの90周年レコードプレーヤー「Miracord 90」ー 36万円。
20台限定特別モデルも

http://www.phileweb.com/news/audio/201701/24/18281.html
0863名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/24(火) 16:44:35.33ID:ptZo0bOw
二十数年ぶりにAT-660T持ち出して聴いてる
安価な昇圧トランスとは思えないいい音してるね
オーディオテクニカはもう一度昇圧トランス作ってくれないかな・・・
やっぱり信頼できるメーカーだわ
0864名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/24(火) 17:33:00.92ID:ZWMH4Xnd
>>862
だっさいプレーヤーw
0865名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/24(火) 17:54:11.94ID:FtyhpzEe
なんかClearaudioのに似てる
ELACはMMカートリッジを復活してほしいわ
STS-222とか322みたいなやつ
0866名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/24(火) 18:40:39.51ID:dCrKvoeN
最近Lo-dのHT-500入手しました、ごっきげーん♪
ちなみにカートリッジはDENONのMCつけてます
0867名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/24(火) 19:16:59.38ID:o1VOrFqa
ん?ミラコード安くね?
アームレスでもこの値段なら安いと思う
0868名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/24(火) 20:52:26.27ID:t9IaMXLY
ミラコードと言えば工業製品のように無骨なデザインに
宝石のように美しいカートリッジが隠れてるプレーヤーだったんだよ
0869名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/24(火) 22:16:36.27ID:B+uBCB2Z
このSPUは機種はなんだろうね
プレーヤーはこれメーカーどこなんだろうね
https://www.youtube.com/watch?v=c8RNjQn6QBU
0870名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/24(火) 23:17:33.75ID:WLgyAd+K
>>866
あれは隠れ名機と思います
0871名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/24(火) 23:28:35.87ID:h01ZuINd
>869
トーレンスTD520RWっぽい
0872名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/24(火) 23:30:12.87ID:2QarHGj6
>>869
プレーヤーはTHORENS TD 521と、SME3012Rだと思う
SPUはちょっとわからん
08738722017/01/24(火) 23:34:44.48ID:2QarHGj6
エンブレムが赤いから初代マイスターかな…
0874名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/25(水) 09:17:31.60ID:H+h7Vhd5
ラジオ局でSPUとかSMEとかトーレンスとか有り得ないだろ
0875名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/25(水) 10:09:24.27ID:K08W1cCB
>>866
安くて軽くてチープ感たっぷりだけど音はいいんだよね。
0876英文検索くらいしろよ2017/01/25(水) 12:15:29.73ID:k7/7ncvA
>874
うん。
そうだね。
世界中の何千・何万とあるラジオ局が全部デノンだもんねwwwww
0877名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/25(水) 12:46:12.40ID:So1GnHWo
>>876
世界中が全部デノンだって?釣りか。
0878名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/25(水) 13:05:34.81ID:Divn4yjo
気軽にハードオフで買ったレコード
カビてたら丸洗いが一番?
0879名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/25(水) 13:41:17.86ID:xI9A2jwm
>>878
台所用洗剤とスポンジでジャブジャブ洗ってよく乾かすのがいいで
0880名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/25(水) 14:32:45.59ID:mQi3Tx5V
>>879
カビキラーみたいなやつはダメ?
0881名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/25(水) 16:36:49.42ID:ZDBPk0hu
次亜塩素酸ナトリウム(塩素系漂白剤:カビキラーの主成分)かけても特に問題ないらしいよ
もちろんしっかり洗い流す前提でね
0882名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/25(水) 16:53:47.48ID:hI+C7exV
>>880-881
素手でつかみながら洗えないのがまずいかな。
0883名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/25(水) 17:07:28.38ID:ZDBPk0hu
カビキラー扱うのに手袋は必須だわな
手袋して液剤かけて一回流してから、手袋はずしてもう一回流すかなんかじゃね?

俺は次亜塩素酸ナトリウム系使ってないから何だけどもさ
0884名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/25(水) 17:21:12.55ID:U+SVqVNX
ティアック、限定アナログプレーヤー「TN-550」。TN-570からフォノイコ等省き低価格化
http://www.phileweb.com/news/audio/201701/25/18284.html

99,800円前後での販売が予想。

「TN-570」をベースに、フォノイコライザーアンプと光/USBデジタル出力機能を省いた兄弟機。
08858782017/01/25(水) 18:17:14.69ID:Divn4yjo
失敗しても良いレコードで試してみた

1)水道蛇口のぬるま湯で一回流す
2)泡状の家庭洗剤を塗り10分放置
3)水道蛇口のぬるま湯で流しながら洗浄
4)新聞紙に乗せ、タオルでポンポンと水分除去
5)ティッシュで盤面に沿って清掃
6)乾燥
7)スプレーを掛け、クリーナーで清掃

カビも無くなり、ほとんどノイズもせず、良い音出してくれた
ちなみに、流し作業と洗い作業はマイハンドで優しくやった
0886名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/25(水) 18:33:50.67ID:0WUx/Mk5
タオルとかティッシュって、静電気+ゴミのもとじゃない?
0887名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/25(水) 19:06:58.27ID:BC+H9GlU
ティッシュの代わりに化粧用のコットン使うと、
毛羽立ちないので、オススメ。
0888名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/25(水) 19:12:34.06ID:DGzorlVT
https://youtu.be/quIHgwuF6r4
0889名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/25(水) 19:19:58.08ID:2w2UP/Rb
スプレー(保護?)って一度も使った事ないけどどうなの?昔はみんな使ってたけど…。
08908782017/01/25(水) 19:20:00.78ID:Divn4yjo
>>887
>化粧用のコットン
今度嫁に借りてみる
0891名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/25(水) 20:41:34.43ID:8ZMt3RhW
医療用ガーゼは?
0892名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/25(水) 20:47:32.28ID:PHDwDCBx
デアゴの定期購読得点のレコクロスになっちまうな
0893名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/25(水) 21:22:16.67ID:WVSSkBbU
>>884
我が家にあるPioneer PL-50LUの方が全然良く見える。
80年代の49800円程度のレコードプレーヤーの出来かな?
0894名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/25(水) 21:44:38.99ID:q55Pwqw+
>>893
PL50は名機
08951000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2017/01/25(水) 21:49:49.94ID:YywqFePC
パイオニアなら、PL-5Lもいいぞ。ヽ(´ω`)ノ
PL-7Lとほぼ同じだけど、ガンダムインシュレータではない。ww
0896名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/25(水) 22:00:23.83ID:w3CChiGI
ガンダムインシュレータ・・・・・言い得て妙。
あれがプラ製、肉厚も普通(ペナペナではないが)だったので当時見送った。
ただプラッタはPL-7Lのほうが肉厚で見栄えはいいぞ。
0897名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/25(水) 22:01:15.62ID:JMXg99KF
>>870>>875
あれ不思議ですねえw
物量とかパワーを抑えて、無駄な音が出にくい方向に作ったんでしょうかね
あのちゃっちいアームとか、所有欲にはあれだけど
出てくる音は「いやいやどうしてどうして!」ですもんねぇ
0898名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/25(水) 22:05:56.74ID:vs/o7yWA
俺は現行AT-PL300の内蔵イコライザを切り離して
付属マットを使わないだけで満足しちゃってる超クソ耳です
0899名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/25(水) 22:06:35.63ID:605LaBqU
>>891
昔よく使ってたよ
0900名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/25(水) 22:11:32.17ID:PDAEvuu6
自分もレコード盤をハードオフで良く買うけど
ジャンル的に人気があるせいかジャズがちょっとお値段高め
MJQのライブ アット ピットインとキースジャレットの賛歌が各2500円
ハービーハンコック率いるV.S.O.P. the QuintetのFive Starsが2000円
ヴァン・ヘイレンなら各1000円で買えたんだけどなー

今のところ傷が酷かったりカビていた盤には当たっていないが
果たしてこれは運が良いだけなのか
0901名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/25(水) 22:17:21.71ID:PHDwDCBx
>>893
プラッターじゃなくてその下のスイッチとインジケーターがあるアルミダイキャスト部分の金型費に1億かかってる
それでもPL-70/50/30で年間10万台作るから1台につき1,000円でしかないんだってさ
TN-570/550/350/100NOFUで年間5000台も作らないだろう…同じ事したら金型代だけで2万飛んでいく
0902名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/25(水) 23:42:52.70ID:b34S2CCa
コンドルは飛んでいく

金型代も飛んでいく
0903名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/26(木) 01:19:09.12ID:WnefMAlf
大理石って結局低価格機の安普請よりはマシっていうだけで高級機に使うようなものではない…の?
DENON製なんかほとんどがDP-1800主体のものばかりな気がする
0904名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/26(木) 06:45:42.49ID:cAp2VQ+2
>アクリル・プラッター (直径300mm、質量1.4kg)
アクリルプラッターって有りなのか?
ガラスか?って思ったけど、アクリルでは取り外す時にこじったら変形するだろ。
ターンテーブルを偏芯なく回転させるため、加工精度高くスピンドルとのクリアランスもキツメに製造するはずなんだけどな。
ユーザーからのクレームを回避するためには、ターンテーブルは軽くしてクリアランス多めに製造するしかない訳で・・・


>※本機に装着されているカートリッジは、audio-technica製「AT100E」 (VM 型)と同等品です。
AT100Eの交換針はディスコンじゃなかった?
良いいのか?
0905名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/26(木) 07:26:20.46ID:i/xqiKxs
>金型
数量に応じて安く済ませる技術はある
>アクリルプラッター
スピンドルのところは工夫してあるし、他メーカーでは相当前から採用してるし問題ないよ
>AT100
形状は新シリーズと何ら変わりはないし、そもそもTEACが供給してくれれば問題ない
0906名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/26(木) 07:28:08.04ID:x8d+xvuw
TT-99国内500台限定てすぐなくなるかな?
0907名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/26(木) 08:46:08.13ID:S3o7U3MK
>>904
スピンドルの部分にテーパーつけてあるので無問題
0908名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/26(木) 09:34:18.99ID:6NAyEB13
>>904
>アクリルプラッターって有りなのか?
いやいやwプロジェクトとかクリアオーディオとかウェルテンパードとか、2〜30年前くらいから
欧米アナログプレーヤーの主流かってくらい製品数多いし、日本での受けは良くないみたいだけど
まあ有りなんでしょうね
0909名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/26(木) 09:44:07.43ID:p3u5pBjk
タンテブルは金属でないと静電気がアースされないから良くないのでは
0910名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/26(木) 11:10:45.01ID:Uxh2TR6O
塗装やアルマイトのかかってない無処理の金属マットを使ってんの?
0911名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/26(木) 14:47:12.89ID:BkFENYFQ
>>897
以前持ってたんですが、モーターがスーッと無音なので驚きました
デンオンやテクニクスだとずーっとウイーンっていってるんですが

そのうちまた買い戻したいのでありますが、ユニバーサルアームでないとなあ…
0912名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/26(木) 15:53:26.15ID:CuHb3nLt
日立ユニトルク
0913名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/26(木) 15:58:55.94ID:VkQtXrBB
モートル
0914名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/26(木) 16:12:03.55ID:Uxh2TR6O
>ウイーンっていってる
音楽の都的ないい音がしそうだよ
0915名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/26(木) 16:53:41.41ID:EVc/TE/3
さすがモーターの日立ってとこか
0916名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/26(木) 17:13:54.31ID:hoiVZNLv
http://audiosharing.com/review/wp-content/uploads/2016/06/HT500.jpg
こんなのが49800円で買えた時代なんだな
0917名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/26(木) 17:45:41.20ID:CuHb3nLt
コアレスモーターはコギングトルクはないが、発生トルク自体にはムラがある。
そこを改善したのが日立のユニトルクモーター。
0918名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/26(木) 18:12:44.43ID:VkQtXrBB
プレヤーw
0919名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/26(木) 18:27:53.53ID:ZE8pWNfm
面白そうなプレーヤー

http://amass.jp/83943/
0920名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/26(木) 18:34:48.00ID:0PFuYFe0
HS-500ってそんなにいいプレイヤーかなぁ。
初代は発売当時、自分に何とか買える価格だっったので買ったけど、
筐体は軽いし、アームも本当にうたい文句通りなのか疑ってしまう程
チャチな作り。
MarkIIは、6年程前にドフできれいな状態のジャンク扱いの完動品を
付属のカートリッジほしさに3K程度で買ったが、未使用のままクローゼット
の中で眠ってる。
0921名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/26(木) 18:35:21.96ID:0PFuYFe0
あ、間違ったHT-500の誤り。
0922名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/26(木) 18:41:53.10ID:Uxh2TR6O
>>919
なんか未来的
非接触で浮いてたら凄いな
0923名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/26(木) 18:54:23.30ID:CuHb3nLt
>>903
大理石自体は素材としてそんなにいいものではない。
DP-1800やDP-3750では大理石単体ではなく、パーチクルボードや合板と組み合わせて重りとして使っている。
0924名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/26(木) 19:13:32.05ID:CuHb3nLt
日立のプレーヤーといえばHT-860というものがあり、
三菱DP-EC1mkIIそっくりというか似たようなプレーヤーだわな。
どちらもかなりレアなプレーヤー。
0925名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/26(木) 20:06:40.70ID:i/xqiKxs
男は黙ってHT-840!
0926名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/26(木) 20:08:49.45ID:xBF6aNta
>>914
だから人気があるのでしょうか
でもドイツ語読みでヴィーーーンだといくらなんでも困ります
0927名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/26(木) 20:15:11.06ID:diP+WfXp
θ”
0928名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/26(木) 21:29:34.14ID:7UR+Vau/
SONY TTS-4000 買って45年経つが今でも現役。
0929名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/26(木) 21:35:45.45ID:WnefMAlf
親父が俺を仕込む前に買ったプレーヤーより先に俺が先に現役引退したら切ないだろうな…
0930名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/26(木) 22:00:40.09ID:BkFENYFQ
>>929
まあそういうものですよ
ストラディバリなんか作った人も弾いた人もみんなもう死んでます
0931名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/26(木) 22:40:22.27ID:hoiVZNLv
日立はオーディオ止めるの早かった
松本サリンの河野さんのCDプレーヤーはLO-Dの超高級だった
0932名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/26(木) 23:21:14.40ID:cEu+4x4V
チェーンストール
0933名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/27(金) 00:17:05.78ID:clxqjOSq
>>920
だから「ちゃっちい」って言ってるのにww

しかし、音に不満持ってる人いないんですねえ
ここならKP-9010あたりと比べて「かくかくしかじか音悪い」って言う人がいるかと思ったのに
俺的には逆に驚きですわww
0934名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/27(金) 00:58:32.04ID:kURsf5OD
出品者です。
高いと笑わずに、ヨロシクです。
http://page15.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/t501313428
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f203605608
0935名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/27(金) 03:41:58.79ID:vLM3Cl0n
これに適当なアームつけたら新品のSL1200Gが買えてしまう。
音もたぶんその方がいい。
0936名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/27(金) 07:53:52.01ID:pdjoGRej
アームって高いよな
中古のハイエンド機買えちゃう
0937名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/27(金) 08:48:23.53ID:l9vvLGjI
中古のアームが大量に出回ってるのが幸いだよ
0938名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/27(金) 09:29:06.68ID:lSAR9xx3
アーム自体は純然たる機械製品で、その気になれば一本でも作れる。
ただとても面倒であり、しかも作って売ったところでどれだけ売れるかと思うと、
バカみたいな値段になってしまう。
0939名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/27(金) 09:43:07.74ID:ubW0fqAF
下町の町工場に勤めてる友達に図面を見せて作ってもらえばいい
0940名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/27(金) 09:49:31.62ID:69m7Sy/A
なるほど友達ってのがミソだな
しかしそうゆう友達がいないのが残念
0941名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/27(金) 10:19:21.46ID:I4kvOl2o
ただ何しろ細かい部品が多いので、その種の加工が得意なところでないと、
1インチ以上のものばかり扱っているような所では無理。
0942名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/27(金) 12:47:15.00ID:Pa95SUfw
江川さんは一人で手作りで簡単に作ってたけどね
0943名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/27(金) 13:13:14.05ID:SRya3t15
見た目を気にしなきゃ
割り箸で作れるよ
0944名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/27(金) 14:12:53.83ID:l9vvLGjI
>>942
確かにこれなら一人で手作りで簡単に作れそうだ
http://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/t/takajun7777/20101112/20101112155023.jpg
0945名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/27(金) 14:33:12.84ID:SviJb2I0
三郎ww
0946名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/27(金) 15:10:54.98ID:icg349lH
この見た目、ため息しかでないな
0947名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/27(金) 15:34:28.02ID:+mxjcYV4
3万円近い値段を高いと思うか安いと思うかで
http://blogs.c.yimg.jp/res/blog-9b-11/ktnana614/folder/433037/97/669097/img_1?1322728496
http://blogs.c.yimg.jp/res/blog-9b-11/ktnana614/folder/433037/55/3454955/img_0
0948名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/27(金) 16:04:41.83ID:rFR577kY
工業高校の授業の一環や卒業作品などで作って貰って売る。
学生さんには将来のステップとなり、
手が震え目が見えない我等爺いには安く手に入る。
問題は精度だが音質評価をオープンにすることで学生さんには切磋琢磨して頂く。

めでたしめでたし。
0949名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/27(金) 16:06:32.08ID:rFR577kY
>>947
このスタビライザー何でしょうか?
0950名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/27(金) 17:04:13.00ID:Uv+YWkgm
>>933
プラッターを外して叩いてみれば、鳴きの少なさはおそらくトップクラス。
我が駄耳には、KP-800との違いもわからん。
0951名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/27(金) 17:54:06.34ID:A6FL+zQV
>>926-927
まっ、、いやらしっ
0952名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/27(金) 18:51:13.13ID:OD/tNXfp
日立や東芝のプレ−ヤ−は街の電気屋さんで買うイメ−ジ
0953名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/27(金) 19:29:56.32ID:p07pBAOV
>>950
ほんと鳴き少ないですよねw

俺は案外あのちゃっちいアームが侮れないと思ってます
エンプラ多用してるおかげで、軽くて強くて鳴かないアームになってるんじゃないかと
0954名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/27(金) 21:54:31.76ID:55b+oeA6
HT-500 のプラッターが2重構造で鳴きを押さえてるなら、
オクでよく見る、ステン、銅などのタンテシートを乗せると鳴き防止効果あるのかね
0955名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/27(金) 22:08:00.08ID:58E+3MB9
>>949
多分制震合金のだと思う
ところでIDがFRですなー、5も入れていいかな
0956名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/27(金) 22:51:04.72ID:YkryBslh
>>954
ゴムシートにもある。ベルトドライブなんかはベルトも鳴き止め効果がある
0957名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/27(金) 22:52:15.64ID:p07pBAOV
>>954
ありそうですよねw
ぜひ、試してご報告を!
0958名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/28(土) 00:02:40.38ID:5VE29ZNi
>>954
うちの安いデンオンは裸で回すと
プラッターがキャヒャオンキャヒャオン言いますが
ダンテシートをかぶせるとピタリと収まります
0959名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/28(土) 03:20:18.28ID:g6YkOLed
>>916
貨幣価値が今と違うから単純に値段だけでは比較出来ないんじゃないか?
それでも今よりも割安だろうが
0960名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/28(土) 08:24:37.67ID:Z6SKwli1
>>958
オーディオ触るとき服脱いでる人っているんだな
0961名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/28(土) 09:32:10.12ID:jm53KJfp
>>959
1980年代だと貨幣価値は今とそんなには変わらないですよ。
高くても今の6万くらいの感覚。
逆に今の方が安くなったものも多い。
0962名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/28(土) 09:38:23.89ID:Jxi1wfmO
>>947
VR-22じゃん
0963名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/28(土) 10:28:31.06ID:oHpGQFvb
>>949
たぶんこれだと思うよ
ttp://optimal-life.jp/shopdetail/002007000006/
0964名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/28(土) 11:51:24.23ID:Vxn+ue40
>>963
たけーなあ
あと拡大画像クリックしても別窓表示されるだけで拡大しないあたり、売る気自体が無いんじゃないかとw
0965名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/28(土) 12:17:35.74ID:J+C3dJF4
その前に放射線ボールだろw
0966名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/28(土) 12:30:43.30ID:klhJnc24
次スレですよ

http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1485574188/l50
0967名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/28(土) 17:07:30.90ID:UQ3rWRjl
気軽にアナログプレイヤー買って早半月
既にLP30枚、EP15枚
ネズミが増えるより早そうww
0968名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/28(土) 17:32:33.99ID:KeajilK3
>>967
欲しい盤が揃うと自然と落ち着くよ
それ以降欲しい盤が出るまではそうそう増えない
それよりも欲しい盤を探す方に時間がとられる
0969名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/28(土) 18:01:46.71ID:svn32R88
そのペースだと1ヶ月で50枚、半年で500枚、1年で1000枚なんてすぐだよ
0970名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/28(土) 18:18:36.22ID:hIoVQafB
ドフでもレコードが高くなってきた。
気軽に買えない。
0971名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/28(土) 18:52:45.87ID:4d3aOfNO
自分は40年で3000枚になったね
0972名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/28(土) 22:39:44.79ID:5qSADl+d
>>970
ジャンク以外はもはや
ドフよりディスクユニオンの方が安いというw
09731000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2017/01/28(土) 22:41:31.14ID:klhJnc24
ちゃんとした中古レコード屋さんの商品は、
きちんとクリーニングされているので、いいね。ヽ(´ω`)ノ
0974名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/29(日) 00:33:00.72ID:mSD905GR
>>973
そうなのよ
だからドフの高い盤はずっと売れのこりそうよ
0975名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/29(日) 00:38:52.97ID:eWrvtmY3
>>970
>ドフでもレコードが高くなってきた。
店によって値段違いすぎ
同じ物(同じ状態)が
A店で1080円
隣町のB店で108円
値付けは店長の胸三寸なんだかなぁ
0976名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/29(日) 00:43:07.67ID:8ioOKMbV
1080円の値段付け(仕分け)できる店がほぼ無い気がする。
全品108円ばっかり。
0977名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/29(日) 00:58:12.73ID:8ioOKMbV
ハードオフでレコードチェックするときは、
マスク必須で退店時に手洗い消毒必須な感じ。
もちろん 購入品の清掃も必須。
0978名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/29(日) 01:48:31.48ID:mSD905GR
>>977
あれは嫌だねえ
きっと入荷時より汚くなってるよね
俺は逆性石鹸で拭いてるよ
0979名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/29(日) 07:39:30.03ID:BQGXcYlq
>>975
そそ、店長の裁量次第だよね。
こちらのドフではジャケット難無しなら2160円が相場になってる。
盤面難ありならジャンク箱108円もあるけどこれはマジで博打買い。
0980名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/29(日) 10:32:55.20ID:9lsvOK6t
ドフのLPは総じて値付けが高い!!
なんてこたーないタマ数の多い大したこともないのが1680円とか
0981名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/29(日) 10:47:54.35ID:NR2x96rP
知識も技術も無いけど足下を見て安く仕入れて高値で販売するスタイル
0982名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/29(日) 10:51:31.87ID:1IXpr5C2
うちの方のドフはEPでも4〜5千円とか強気な価格付けされてるのがある

ジャンクはEP・LP5枚108円と値札付きLP108円がある
値札付きでも5枚108円でOKな店員とNGな店員がいて混乱する
0983名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/29(日) 11:29:43.16ID:B6vMoB5W
ヤフオクの「売れたらもうけもん価格」の値付けを参考にしていくスタイル
なまじ知識が無いだけに、検索で引っ掛かった売れてないオク出品を見て、参考にしてしまうというね
0984名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/29(日) 11:57:21.51ID:rwxaIflC
>>977
売り場は、寒い所が多いのでカゼに気をつけて
0985名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/29(日) 12:34:12.90ID:NR2x96rP
むしろ歩く病原菌みたいな方々が
0986名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/29(日) 12:50:26.28ID:1urC+LFt
なに、この乞食達はw
0987名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/29(日) 12:51:35.45ID:eWrvtmY3
>>982
>ジャンクはEP・LP5枚108円と値札付きLP108円がある
LP5枚108円は安いな
ウチの近所は
EP21円/枚
LP42円/枚
だわ
ジャンクでも、致命傷のキズさえ無ければ
洗えば良いからね
0988名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/29(日) 13:15:16.83ID:5mgNT84F
地方のさらなる田舎のリサイクルショップで雨曝しにでもなったんか?ってレベルの野口五郎ベストと大塚博堂をレスキューした。随分前なんだけど、計300円也。あの頃に帰りたい…
0989名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/29(日) 13:31:04.11ID:6qYlaeIA
とにかく手が痒くなるよね。手洗いは必須!
0990名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/29(日) 13:32:58.32ID:mSD905GR
>>986
人類の尊い遺産を発掘救出しているのです
0991名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/29(日) 13:48:37.31ID:eWrvtmY3
昨日、ハードオフで
フラッシュダンスのサントラLP買ったよ
250円
カビ無し、キズ無し
良い買い物だった
でも、ここでの限度額は300円・・・気張って500円だわ
0992名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/29(日) 14:13:07.84ID:8ioOKMbV
80年代サントラはあたりが多いきがする。
0993名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/29(日) 14:45:20.81ID:WU0COA/6
コレクターではなく、音楽愛好家なので、ジャンク品は買いませんよ
バカ高いものも買いませんし
0994名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/29(日) 15:06:25.34ID:8ioOKMbV
音楽聞くだけなら 定額サービスや 無料YOUTUBEでまにあっちゃう。
というか 金はらって聞いてる暇ないほど提供されてる。

めんどくさいレコードを再生する。
そして ゴミのなかからお宝を発見する。
0995名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/29(日) 16:22:16.14ID:Kh9Q987B
>>991
フラッシュダンスなら数年前にピクチャーレコード買ったな
コレクションとして大当たり
音質としてはピクチャーレコードなので酷いものだがw
0996名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/29(日) 16:56:16.79ID:mSD905GR
>>982
5枚108円でどんなのがあるのかしら
トシちゃんマッチとかアリスとかばっかり?
0997名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/29(日) 16:58:55.89ID:BQGXcYlq
アリスなら買う。(適価が条件だが)
アイドル系はいらん。
09981000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2017/01/29(日) 17:03:13.21ID:+qIRWiP2
おニャン子クラブは、ハドオフのジャンクレコード棚の常連ww
0999名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/29(日) 17:18:03.83ID:mSD905GR
>>998

松山千春、アリス、さだまさし、オフコース
アルフィー、TUBE、渡辺美里、安全地帯、

あとはおニャン子系はじめ各種アイドルね

ユーミン、陽水、寺尾聰、スリラーやホテルカリフォルニアなどは売れた割になぜか少ないのよね
10001000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2017/01/29(日) 17:26:45.88ID:+qIRWiP2
1000 ヽ(´ω`)ノ
10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
life time: 48日 6時間 3分 5秒
10021002Over 1000Thread
2ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 2ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 2ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
http://premium.2ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.2ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。