気軽にアナログプレイヤーの話題スレ 76rpm [無断転載禁止]©5ch.net
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/29(土) 08:50:15.71ID:d1QSs2+Y気軽な話題やちょっとしたノウハウなど話し合うスレ。
入門機からハイエンド機まで機種グレードにとらわれず、
FAQ 質問・マターリ 雑談等々、和やかな話題は何でも歓迎。
もちろん、初心者も歓迎です!ヽ(・∀・)ノ
■前スレ
気軽にアナログプレイヤーの話題スレ 74rpm
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1472136280/
気軽にアナログプレイヤーの話題スレ 75rpm
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1474967708/
0867名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/07(水) 22:53:02.08ID:RgR3mKGP逆だろw SPUをつけたPD-171A<<<MP-500をつけたSL-1200Gだ
何故ならPD-171Aのアームは必ずしもSPU向きではないから
PD-171ALにSPU向きのアームを付けた場合はこの限りではない
0868名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/08(木) 00:09:48.93ID:/eUMWR8M0869名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/08(木) 01:17:41.61ID:bP3Bj1l80870名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/08(木) 08:58:02.11ID:s1NeLkHW0871名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/08(木) 15:46:00.88ID:lafeoWtP0872名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/08(木) 17:52:14.42ID:j1rNxYagいやいやいくらなんでも数字のトリックでしょう
でも贈り物にはアナログ盤がいいよな
ダウンロードチケットとか
贈っても貰っても喜びが足りないな
0873名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/08(木) 19:17:18.58ID:7XKxTtQiCD全盛アナログ壊滅状態の時でも
かなりレコード派がいたからな
0874名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/08(木) 19:43:24.36ID:G6WY6QTq指くわえるしかなかった
08751000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
2016/12/08(木) 19:44:48.21ID:Q1urvA5u0876名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/08(木) 19:59:39.47ID:744YAf6Z>楽曲販売方式としてアナログレコードに代わってデジタルダウンロード方式が主流となる中で
おいCDは?ww
0877名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/08(木) 20:04:15.96ID:j1rNxYag蚊帳の外すぎるなw
ところでCDでジャケ買いって
誰かしたことある?
0878名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/08(木) 20:53:37.92ID:/eUMWR8Mオワコン
0879名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/08(木) 22:29:51.42ID:fvkJyOQyフォノイコのortofonのEQA-999と
レコードプレーヤーのDENONのDP-1300mk2だけど
フォノイコの取説に
フォノイコ本体のアースは
レコードプレーヤーとアンプのアース端子に繋げるように
と書いてあった(多分ノイズとか起きないようにするためかな?)
取り敢えず全部アース線で繋いでみたんだけど
繋ぐ前と比べたら
何かちょっと音も良くなったような気がする
0880名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/08(木) 22:51:58.48ID:Nrki8aDSBOSEのラジカセやコンポ本体みたいに富士通テンだー山水だーマランツだーってすぐわかるわけじゃないし。
日本のモノづくり壊滅と言われる中でこういう仕事をこなす名前の出ないメーカが日本にまだあることがうれしいけど
0881名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/08(木) 22:58:45.89ID:aa+VOmmO08821000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
2016/12/08(木) 23:21:07.87ID:Q1urvA5uおばちゃんのパートが。
0883名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/08(木) 23:22:26.80ID:Nrki8aDSOrtofon A/Sやオルトフォンジャパンが日本に自社工場なんて持ってないだろうから
EQA-999とかHd-Q7とかST-80とかみんなMade in Japanだから外注だよね
スピーカーケーブルとかは現ゾノトーンの人がジャパンエナジーあたりと組んで始めたような
スピーカーの方のCONCORDEはengineered by Ortofon A/S DenmarkでMade in Chinaだったけど
0884名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/08(木) 23:30:54.27ID:wwKb8jQf0885名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/08(木) 23:39:50.17ID:JUF8Wrhk0886名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/08(木) 23:41:02.17ID:eBUxgf1X前園さんかどうかは知らないけど
0887名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/08(木) 23:42:35.36ID:InUm1FyCセラミックカートがなんとも昔の電蓄をリマインドさせる。
https://www.ohm-electric.co.jp/product/c13/c1309/21624/
0888名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/08(木) 23:47:06.47ID:5mtIepZw0889名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/09(金) 00:06:57.12ID:YWsv/wkE悪いな、家にあるSXL, ASD, SLPM, STU, LSCなどの1200枚ほどの盤にはほとんど傷がない。
0890名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/09(金) 00:08:32.02ID:UqOzyBohこういうのがサンスイとかで出てくると泣けるな
0891名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/09(金) 00:20:43.40ID:l+5HaZff0892名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/09(金) 00:25:38.62ID:EtM6XuI5できなさそうだし、重いから、敷居が
高いなあ。どうせあのゴッキーの中に
カートが入っているだけだし。でも30グラムは
やっぱ重い。
0893名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/09(金) 05:37:34.44ID:HewArxma普通のラインケーブルでつないでいるんだけど
フォノケーブルと言うのがあるのを知ったので
今度買ってみようと思う
〜3万円くらいでお勧め出来るメーカーってあったら紹介をお願いします
0894名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/09(金) 07:15:10.96ID:EVIGuyzw裏に貼ってある丸いシールに書いてある
0895名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/09(金) 08:00:55.75ID:dKmVk8Sj無駄なお金は使わないこと
そんなお金があればレコード買ったほうが良い
0896名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/09(金) 08:38:02.33ID:mM3RT5POプレーヤーとかアームを出してるメーカーのケーブルなら安心じゃね?
>>895
フォノケーブルは普通のラインケーブルとは違うぞ
昔のプレーヤーは皆ケーブル直出しだから、ユーザー は意識していなかっただけで
0897名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/09(金) 08:54:02.69ID:4CjCcI5F0898名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/09(金) 08:55:17.36ID:fTYm/S7mモガミでいいよ
0899名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/09(金) 08:55:36.41ID:UqOzyBohただMMとMCでは性質が全く異なるので本来は専用ケーブルが望ましい。
それが面倒で共用にするなら結局良質なシールド線で済んでしまう。
0900名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/09(金) 08:56:28.31ID:4CjCcI5F0901名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/09(金) 08:58:32.12ID:4CjCcI5F0902名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/09(金) 10:02:06.16ID:vb3aVQVHん?
裸の王様ケーブルの方ですか?w
0903名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/09(金) 11:27:50.62ID:/RYAYMiW0904名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/09(金) 11:32:05.13ID:axLKBUg0今使っているのがモガミのラインケーブル2803
モガミの既製品のラインナップにフォノケーブルなんてあるの?
ひょっとして2534で自作しろってやつか
>>896
じゃあオルトフォンとかゾノトーンとかで大丈夫かな?
あまり低音が肥大して聴こえたり
高域に強調感があったりするとちょっと困る
0905名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/09(金) 11:47:16.13ID:XADCripXそこまでは差が出ないと思うよ
0906名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/09(金) 12:14:15.00ID:Wz+8tzz60907名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/09(金) 12:27:06.70ID:0wggF3qN負荷容量じゃなくて?
どっちも大事、という結論か?
0908名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/09(金) 12:47:07.70ID:Wz+8tzz6MCは容量変えても殆ど効かない
0909名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/09(金) 13:19:44.41ID:nFa1KgsHアームのバランスの取り方なのですが、シーソーの様にバランスを取るわけですが、ウェイトはアーム支柱に近い方が良いのですよね?
で、重いウェイトと重いカートリッジのパターンが良いのか、軽いウェイトで軽いカートリッジが良いのか?
今はテクニカの8gシェルに対してウェイトを支柱に近づけるたオリジナルウェイトに釣り用板錘を足しております。
0910名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/09(金) 13:43:09.82ID:fTYm/S7m0911名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/09(金) 13:58:41.52ID:3D80J2XE>今はテクニカの8gシェルに対してウェイトを支柱に近づけるたオリジナルウェイトに釣り用板錘を足しております。
これって必要なことなんですか?
それともバランスが取れないんですか?
0912名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/09(金) 14:05:51.64ID:Wz+8tzz6そのためにアームの後端に鉛を付けているんだったら、
意味がないというか逆効果
0913名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/09(金) 15:09:00.35ID:RFeCXgk20914名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/09(金) 18:32:41.27ID:/MBoRLie0915名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/09(金) 19:02:20.86ID:Ia9eyssEウェイトに錘を貼って重くすると、針圧の目盛りが狂ってしまうよ。
0916名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/09(金) 19:23:23.09ID:L3L0dXEV針圧計を使えばいいじゃん
アームの基本性能は崩れるだろうけどね
0917名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/09(金) 19:53:38.88ID:UqOzyBoh釣り合いのモーメントは支点からの距離と質量の積で効くが、
慣性モーメントは支点からの距離の2乗と質量の積で効く。
つまり支点からの距離が遠いところにある質量ほど釣り合いのモーメントの割に慣性モーメントを増やす。
支点からの距離が遠く位置を変えられないカートリッジやヘッドシェルやアームパイプ先端近くは軽くし、
位置を変えられるカウンターウエイトは重くして支点に近づける方が、
慣性モーメントは減る。
ただしカウンターウエイトに錘を巻きつけたりすると針圧が狂うので、針圧計で測らなくてはならない。
0918名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/09(金) 19:59:36.74ID:wvxw2RFxダイナミックバランスやSME3009、3012とかなら問題ない
0919名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/10(土) 01:22:41.03ID:rNQYRXnD0920名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/10(土) 04:13:30.62ID:ntoHvf5iウエイトに釣り用板錘を足すなんて
愚の骨頂であ
0921名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/10(土) 04:50:35.80ID:JqHExkaE最初は痛錘無しでウェイトを支柱から離してセッティングしてたのですが、支柱に近づけるため板錘を巻いた所、明らかに音が良くなりました。
けどチョット待てよ、この板錘がない状態で支柱に近づけることが出来たらもっと良いのではないか?と思い出し、
ならばシェル変えるか?となりましたが、アームの先は重くても良いのか?と疑問が湧いてきました。
素直にシェル重くして板錘外すのが正解でしょうか?明日試してみます。
0922名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/10(土) 07:51:27.93ID:OOiq3E8l不正解
シェル重くして板錘外してどうすんだよ
0923名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/10(土) 08:05:06.60ID:VVF7GWlX0924537
2016/12/10(土) 09:46:15.36ID:X6dXcPpDやっぱ空気が抜けるなあ
それさえなければ、空気が張った時の低音の伸びがとてもよい
0925名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/10(土) 10:01:03.40ID:Vimyb1dmウエイトにオーバーハングってあるの?
質問主は"カートリッジ"をできるだけ支点に近づけている、
なんて言ってないような気がしますが。
0926名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/10(土) 11:22:39.23ID:JWBnC17dウェイト側固定で考えればシェルを軽いものに変えればウェイトは支点に近づく
だから 板錘がない状態で支柱に近づけるためには
素直にシェル重くして板錘外す じゃなくて 素直にシェル軽くして板錘外す でしょ
0927名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/10(土) 13:22:37.91ID:IS3EfXbqおれ、場合によってサブとメイン逆にしてるよ
0928名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/10(土) 13:24:53.27ID:br0c8hnWhttp://business.newsln.jp/news/201612080415060000.html
0929名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/10(土) 13:53:33.02ID:adJQJueG小型植木鉢にテニスボール乗せるのはどう?
83年ころのステレオ誌の特集記事ではハウリングマージン最大だったよ。
0930名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/10(土) 16:16:29.55ID:xm6+eC+x>>871で既出
0931名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/10(土) 18:44:30.21ID:xghm6tc1>>928
アナログレコードといっても、今のマスターはデジタル音源だから、マスターが完全にアナログだった時代から、
そこにデジタル化が入り込んできた1970年代後半ごろとも、状況はずいぶん違ってると思う
0932名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/10(土) 18:46:44.53ID:fG/+oAZI83年にはどこのメーカーもデジタルになっていた
0933名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/10(土) 19:11:13.29ID:uHwqIaXI[Digital Recording]だの[Digital Remix]だの表記されてたりしたなぁ。
カセットテープの"for Digital"表記も同じ頃だったような。
とにかく"Digital"が錦の御旗になってた時代だったよね。
0934名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/10(土) 19:12:38.20ID:nX/ava1/09351000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
2016/12/10(土) 19:19:00.66ID:2hCC4H4j0936名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/10(土) 19:40:00.86ID:+QH5i7FL0937名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/10(土) 19:53:22.11ID:/23iyQ8mDENON PCMレコードは音が薄っぺらで聴くに堪えなかったな
0938名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/10(土) 21:27:55.59ID:z3eZRsLXYMOは「BGM」「体操」「浮気なぼくら」などを3MのDMSでデジタル録音したが、
CD化しようとした時には既にSONY PCM-3324に更新されて再生機が現存しなかった上
そもそもDMSのテープは経時変化でエラーが増えて使い物にならなかっただろうとされる
なのでこれらのデジタル録音作品のCD音源はアナログサブマスターから起こしたもの
ここでいうアナログサブマスター って言葉は聞こえはいいけれど
もしかして完成後クライアントへ確認用に送るカセットの事だったりすんのかなぁ…?
0939名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/10(土) 21:41:19.72ID:+QH5i7FLDENONのPCMレコードは独特な音がしてました。
B&Kマイクを使って録音したものもありましたが、私が買ったものの中にはないので音はわからない。
0940名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/10(土) 22:48:19.65ID:ycAvlrhY0941名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/10(土) 23:10:10.67ID:vXgz52P90942名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/10(土) 23:22:11.56ID:G2YBP8gU0943名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/10(土) 23:50:09.26ID:Le5gjCS4[D][D][D]とかはレコーディング、マスタリング、メディアがデジタルかどうかの表示だよね
クラシックが好きな母がCD初期の頃買い集めた盤によく書いてある
[A][D][D]と[D][D][D]が半々って感じだ
>>938
YMOは一番デジタルっぽいライディーンがアナログというね
0944名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/11(日) 00:01:52.29ID:e3p4LqpJ"for DIGITAL" ってソニーの?
ソニーはアンプとかスピーカーとかなんにでも "for DIGITAL" シールを貼ってましたよ。
1989年発売のスタジオ用ヘッドホン MDR-CD900STには今でも貼られている。
0945名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/11(日) 00:13:50.75ID:aaXM4YaJ0946名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/11(日) 00:29:52.92ID:QfWL8any"for Digital"は、メーカーも機器も問わず、当時のオーディオ関連の新製品には
とにかくなんでも付けてあったイメージがある。今の"エコ"だの"低燃費"だのと同じw
あの頃は、デジタル=高音質というイメージがあった(少なくともメーカーはそう考えていた)ので、
要は単に「高性能」「高音質」といった通り一辺倒の売り文句が言葉を変えただけ。
0947名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/11(日) 00:37:15.84ID:J5J5e/D3もう解散したよ。
雑誌に掲載されてた録音エンジニアのロバート・ウッズのインタビュー記事
によれば、初期のレコードはまだデジタル編集が出来なくて一旦アナログ
マスターを起こしてからプレスしてたらしい。いわゆるDAAね。その後日本で
2000円で売られた廉価盤はデジタルマスター(おそらくCDのマスターと同じ)
のDDA。なので初期外盤と日本廉価盤ではかなり音が違う。
>>941-942
初期のサウンドストリーム時代は一般的なワンポイントではないよ。かなり
間隔を開けた3本マイクによるオフマイク録音。創立者のジャック・レナーと
ロバート・ウッズによれば初期のRCAリビングプレゼンスやマーキュリーが
やってた手法をリスペクトしたらしい。実際よく似ているところがある。
ただサウンドストリームからSONY製デジタル録音機に切り替わった頃から
補助マイクを使うことが増え、徐々にマルチマイクへと移行。最後期はデッカ・
ツリー&マルチマイクと極一般的な手法だったらしい。
それでもマッケラスのブラームス・チクルスのように時々ワンポイント・2ペア
マイクで録音したたこともあったけど。それだってテラークらしくないんだけどw
0948名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/11(日) 03:05:10.81ID:0x6VkFkV0949名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/11(日) 04:47:34.64ID:KHTE3uhw上原ひろみとエンパイヤブラスは沢山持ってるわ
って、アナログスレの話題じゃないなwすまん
0950名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/11(日) 05:21:59.94ID:VWFDaPAZマスターの経年劣化は、山下達郎の番組でも話題にのぼって
「最新リマスターと言って、初CD化より音が悪いこともある」って話を聴いた
このあたりは今のレコードも一緒なんだろうか
>>932
>>939
DENONのPCMレコード、ダイレクトカッティング盤、45回転LPに
重量級プレーヤー・・・70年代後半のレコードの高音質化はそのイメージがある
>>946
今の"Hi-Res""ハイレゾ対応"シールと同じような物と思ったw
0951アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/12/11(日) 05:58:01.45ID:aOzT/nbU>ここでいうアナログサブマスター って言葉は聞こえはいいけれど
>もしかして完成後クライアントへ確認用に送るカセットの事だったりすんのかなぁ…?
もしそういう物があったら教えて欲しいぞ(´・ω・`)
そういう判断を下さざるを得ない音源の具体例な(´・ω・`)
0952アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/12/11(日) 06:01:20.93ID:aOzT/nbU>"for Digital"は、メーカーも機器も問わず、当時のオーディオ関連の新製品には
>とにかくなんでも付けてあったイメージがある
ほんまやw
何でもかんでもDigitalシールなw
剥がせるのと剥がせないのがあったw
0953名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/11(日) 06:21:15.07ID:e3p4LqpJパーツは流用しているがほぼ別物。
元は一般市販用の「デジタルモニター」シリーズヘッドホンの最上位機MDR-CD900を
当時CBSソニーの録音スタジオで使ってもらおうと持っていったらダメ出しされ、
3年もかけて直してできたのがMDR-CD900ST。
その頃にはオリジナルのMDR-CD900は既に販売終了していた。
MDR-CD900STはその後日本の録音スタジオで広く使われることになる。
0954名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/11(日) 09:09:41.27ID:ZYz7Rj7G私も、現在の”猫も杓子もハイレゾロゴ状態”は似たようなものだと思いましたw
0955名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/11(日) 09:37:41.48ID:ulKMW/ET0956名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/11(日) 09:39:29.51ID:ioo/KpBWその程度の物であって別に目くじら立てるほどのもんでも無い
0957名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/11(日) 10:21:25.53ID:vTpzWiai無指向性マイク?
0958名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/11(日) 10:34:25.65ID:qceKekE6情弱を釣る手段としてはアリですね。
俺も「for CD」に釣られた口ですし。
「for CD」に異論を唱えたのは長岡くらいだったかな。
曰く、アナログレコードをまともに再生出来ればCD対応は万全、とかさらりと。
0959アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/12/11(日) 10:47:18.37ID:aOzT/nbU「信濃町モデル」
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/MDR-CD900ST
0960924
2016/12/11(日) 11:02:38.71ID:HlkoDC2B実は、ソフトボールもやっていました。
柔らかさでは、ソフトボールよりタイヤ・チューブの方が柔い
タイヤ・チューブも断面は、円だから似たような効果がある
ソフトボールは、空気の抜けることが無いから、好みの問題
0961名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/11(日) 12:38:45.43ID:ZYz7Rj7G犬作カルト教団の3色カラバリがあると思ったww
0962名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/11(日) 12:43:20.06ID:rdNdZh9Oいつも思うけど、そういうのって楽しくて大好きだけど
メーカーさんも当然色々考えて脚を作るわけだから
我々素人か工夫するよりちゃんとしたものが標準で付いているようにも思う…
0963名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/11(日) 13:38:56.24ID:HlkoDC2B始まりました。
昔のような安いプレーヤー用のインシュレーターは、無いですね。
0964名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/11(日) 13:49:05.41ID:VWFDaPAZ長岡鉄男は「現行CDプレーヤーは、優れたアナログより下で、よくないアナログより上だ」とのこと
春日二郎『オーディオ昨日今日明日』に、CD発売当時のラジオ技術から寄り抜いた意見があって、それで読んだ
同じ本で、オーディオクラフトの社長だった花村圭晟が
「オイルショック以来アナログ・レコードの厚さが薄くなり、反りが多く、ウーファーがあおられて、
不快な低音ノイズにモジられている現代のアナログ・ディスクは情けない」
と書いてたのが載ってるけど、今もこれは変わってないのかな
0965名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/11(日) 14:24:36.42ID:u/hJ5Ahqhttps://gomu.jp/item/13248
https://www.monotaro.com/g/00510619/
高さ調節機構は別途必要
0966名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/11(日) 15:56:17.61ID:a6c5JS6vレス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。