トップページpav
1002コメント320KB

気軽にアナログプレイヤーの話題スレ 76rpm [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/29(土) 08:50:15.71ID:d1QSs2+Y
アナログレコードプレイヤーを中心にした、
気軽な話題やちょっとしたノウハウなど話し合うスレ。

入門機からハイエンド機まで機種グレードにとらわれず、
FAQ 質問・マターリ 雑談等々、和やかな話題は何でも歓迎。
もちろん、初心者も歓迎です!ヽ(・∀・)ノ

■前スレ
気軽にアナログプレイヤーの話題スレ 74rpm
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1472136280/
気軽にアナログプレイヤーの話題スレ 75rpm
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1474967708/
0719名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/03(土) 06:54:27.08ID:/WMyXRVs
サウンドハウスだと200円
SL1200シリーズ用センタースピンドルオイル
http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/78549/
0720名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/03(土) 07:30:26.80ID:8LfmY0dv
100%化学合成のエンジンオイル
0721名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/03(土) 08:13:05.09ID:PEpjxC70
rega planar 2の購入を検討しているのだが
トーンアームはバイアス調整がない(自動調整って言ってるけど、要は付属カートリッジに合わせて2グラム固定?)
海外のレビューを漁ってみたら
針圧2グラムのカートリッジなら交換できるよみたいなことが書いてあった

でもrega自体でPlanar 2のアップグレードキット
Performance Packっていうのを出していて
これについてくるカートリッジがBias 2(針圧1.75g)

手持ちのOrtofon 2M Blueを使いたいんだがどうしたものか
0722名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/03(土) 09:42:57.43ID:UYgl2Vtv
その程度の差なら誤差以下だから気にすんな
0723名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/03(土) 10:07:35.73ID:wyxC5D0f
>>718
ギアオイルは粘度固すぎて向かないよ
0724名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/03(土) 10:22:26.65ID:fcpePIZa
>>723
なぜそう思いますか?
0725名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/03(土) 11:10:47.68ID:WaXhzX/j
DP-500Mの中古にするか新品にするか迷う。しかし、アームの上下調節ができない。
だから、パイオニアPLX-1000に目が行くが更に高いしデザインがちょっと。
しかもDP-500Mに比べて実績が少なすぎる。迷う。TEACってそんなに良いのかな。
0726名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/03(土) 11:13:55.72ID:mSYrNOnQ
アコースティックソリッドの取説を今さらだが開いて見たら、プレイヤーとアンプは近くに設置しろとあった。うそ〜ん
0727名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/03(土) 11:23:19.16ID:wyxC5D0f
>>724
ギアオイルはエンジンオイルの粘度だと10W-40くらいかな
車のギアにかかる負荷に比べればスピンドルシャフトにかかる負荷はずっと少ないから、柔らかい方がいいんじゃね?
それに極圧剤が入っているので金属に対する攻撃性もあるので、わざわざ使うこともないんじゃないかなあ
0728名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/03(土) 11:25:10.13ID:wyxC5D0f
>>726
微小電流を扱うので、信号ケーブルはなるべく短くしろ、つーことじゃね?
0729名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/03(土) 11:30:27.99ID:TMjNeGJ0
ここ2年くらい中古が高くて買えなくなったぞ・・・
国産メーカーの2万円台で変えたやつが、4〜5万くらいしてるし
ヤマハのGT-750(これは買うつもりがない)なんか、6万とかさ
0730名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/03(土) 11:32:01.34ID:jRt2RcqO
>>721
バイアス調整って言葉に馴染みがないんで間違ってたらすまんが
つまりプレナー2のアームは針圧調整ができない(=ゼロバランスもとれない)ってことなの?
0731名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/03(土) 12:46:08.48ID:sYQilSGK
>>724
そもそも軸にかかるトルクが桁違いに違う。
動作中の温度上昇幅も違う。
ギアオイルを使うと定速回転になるまで時間がかかるだけだろう。
0732アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/12/03(土) 12:57:46.83ID:vWQ3eTW+
いやギヤオイルの粘度は>>727が書いてるようにエンジンオイルより馬鹿高いもんじゃありません(´・ω・`)
主な違いは添加剤と鉱物系オイルと化学合成系オイルの分布だと思いますが(´・ω・`)
クリアランス広めの潤滑は鉱物系の方が向いてるとかそういう事も含め
0733名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/03(土) 13:26:41.04ID:wyxC5D0f
まあオイルは使用目的に合わせて添加剤の配合も違うから
メーカー指定のオイルを使えばいいじゃないかなあ
わざわざ変わったオイルを入れるメリットはないだろう

ちな、知恵袋ググったら、エンジンオイルは粘度とグレードが合っていたら、一流メーカー品ならなんでもいい、という回答が多くてびびったw
今のエンジンは、指定オイルで耐久性も含めた性能試験をして製品化しているのでメーカー指定品を使うのがデフォ
添加剤もただ入れりゃあいいってもんじゃない。配合バランスつーもんがあんのよ
あちらを立てればこちらが立たずってね
もっとも小難しく考えなきゃ、なんだっていいっちゃあなんだっていい
オレもマイカーは指定オイルだが、会社のバネットバンに継ぎ足すオイルはオートバックスでいっちゃん安いオイルだwww
0734名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/03(土) 14:00:29.61ID:i4AbPxWV
自分のレースで使うオイルの空き缶に輸入したオイル詰めて闇ルートに流して活動資金の足しにしてた元F1ドライバーがいたな…
0735名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/03(土) 14:13:54.11ID:mtQF7zwS
>>730
インサイドフォースキャンセラーのことでしょ
0736名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/03(土) 15:33:31.88ID:azFsngo3
projectのrpm、直輸入で仕入れたけど思っていたよりよかった。ハイレゾを真空管アンプを通して聴いた感じ。箱に収まってないから奥行狭いテーブルの上でも楽に置ける。
0737名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/03(土) 16:54:25.28ID:mBpO4cGZ
なんで誰も突っ込まないんだ??

ギヤオイル、くっさいじゃん
そんなもんプレーヤーにつけて回したら音楽鑑賞どころじゃないわ
0738名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/03(土) 16:55:25.36ID:vp5+3r66
いい香りのオリーブオイルで
0739アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/12/03(土) 17:00:20.07ID:vWQ3eTW+
通常使い切れない量なのは大いに欠点ではある(´・ω・`)
07401000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/12/03(土) 17:22:05.60ID:tIZJ7bG5
ミシン油をみんなでシェア。ヽ(´ω`)ノ

ワタシのミシンにも、けっこう大きなボトルのミシン油が
付いてきておる。

あげないぞ。
0741名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/03(土) 17:25:47.65ID:gDIi9Axc
ほぅ、洋裁をするとはセン子は偉いな
感心、感心、韓信元帥は国士無双ナリ
07421000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/12/03(土) 17:33:21.28ID:tIZJ7bG5
>>741
けっこうミシンは使うよ。
こんなカメラポーチも作ったりする。
http://www3.ezbbs.net/cgi/reply?id=1000zxl_ko&;dd=38&re=7536
0743名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/03(土) 17:57:24.79ID:vp5+3r66
デンスケのキャリングケースもレザーで作っちゃえば?
0744名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/03(土) 18:18:53.17ID:8FqD6urS
レザーと言えばタンテ用シートが気になる
上質なヌバックの鹿革または豚革のシートほすぃ
0745名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/03(土) 18:23:54.46ID:CbpOpbjE
>>729
GT-750はみんながディスるほど悪くないよ。
特注でサブウェイト付けてSPU GE付けてる
0746名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/03(土) 18:37:43.74ID:BO1gADxO
そんなにdisられてたっけ?
そりゃ兄貴(GT-2000)と比べられたらそうなるかもだが、
同価格帯の製品中ならそんなに評価悪く無かったと思うが。
つかむしろハイエンドには腰が引けてしまう
俺みたいなビビリには、絶妙な立ち位置なんだけど。
0747名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/03(土) 18:59:50.00ID:+hseBmsL
センコは自分の布ナプキン作ってそう
07481000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/12/03(土) 19:08:54.78ID:tIZJ7bG5
GT-1000の影の薄い事といったらwww
0749名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/03(土) 19:11:18.84ID:PrNK8tLm
>747
もう、あがってます。
07507462016/12/03(土) 19:36:00.65ID:BO1gADxO
>>748
すいません素で忘れてましたorz
0751名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/03(土) 19:47:49.22ID:PEpjxC70
>>722
どうも、そうですよね
確かに今使ってるプレーヤーで変化させてもわからん
駄耳だからかもしれんが
0752名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/03(土) 20:02:14.49ID:tfiHAVwu
BiasはMMなのに針交換できないしね
0753名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/03(土) 20:29:10.41ID:+hseBmsL
>>749
不要だったのかw
0754名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/03(土) 20:34:09.46ID:o5rVVd8q
ミシン油でいいと思うぞ。高速回転するわけじゃねーし。
おいらはトーレンスなので、あの目薬サイズ買ったけど
後悔してるw
0755名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/03(土) 20:53:38.07ID:mtQF7zwS
ホームセンター行けば、トーレンスオイルの中身と同等品と思われるVG46オイルが1L、1,000円ちょいで売ってる
まあ、心配ならおとなしく純正品使うのがいいと思うけどねw
0756名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/03(土) 20:57:57.84ID:UYgl2Vtv
お前らはどこまでも貧乏臭くてケチくさいよな
0757名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/03(土) 21:02:31.93ID:UYgl2Vtv
まあ貧乏臭いのは体臭みたいなもので自分ではどうしようもない訳だが
ケチくさいってのはなぁ、ボロは着てても心は錦っていうぞ
07581000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/12/03(土) 21:08:04.06ID:tIZJ7bG5
ケチケチすな! ( `Д)=3wwww
0759名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/03(土) 22:05:48.50ID:FRO300w4
うちのはカストロールマグナテック0W-20。オートバックスでオイル交換した際に「余った分返してね」って確保したやつで、いろいろ使ったがまだ3〜400ccほど残ってる。
自転車とかにも使ったが良いのか悪いのかわからん。
0760名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/03(土) 22:20:11.14ID:fcpePIZa
ミシン油ってVG10くらいのサラサラの油ですよ
0761名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/03(土) 23:04:08.70ID:sYQilSGK
余ったエンジンオイルはバス釣り用ベイトリールに使ったことがある。
回転が悪くなってルアーが飛ばなくなった。
純正メンテナンスオイルがミシン油みたくさらさらなので当然なのだが。
0762アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/12/03(土) 23:27:58.26ID:vWQ3eTW+
リールはシマノ純正二種類とダイワの使い分けで鉄板でしょうがw
あとこの左端
http://i.imgur.com/bBf19Ai.jpg

粘度は低いけど摺動部全般に使ってる
自転車系は駄目だよ
流れ落ちちゃう
07631000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/12/03(土) 23:29:04.91ID:tIZJ7bG5
ガマの油でええんやで ヽ(´ω`)ノwww
07641000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/12/03(土) 23:29:24.50ID:tIZJ7bG5
だめにきまっとろーがっ!”!” ヾ(`Д´)ノ www
0765名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/03(土) 23:37:11.22ID:O5fzSupl
オリーブ油が太らないらしい
0766名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/03(土) 23:41:55.52ID:fcpePIZa
>>754
ミシン油って高速回転用なんだが。
基本的に低速回転・重荷重ほど粘度の高い油、
高速回転・軽荷重ほど粘度の低い油を使う。
アナログプレーヤーの軸受は重いプラッター載せて33 1/3 RPMの超低速で回るのでミシン油ではもたない。
0767名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/03(土) 23:55:16.89ID:j+OU+HHf
だな
粘度が低い油は油膜が弱いから、重い負荷が掛かると油膜が切れて潤滑の役目を果たさなくなる
0768アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/12/04(日) 00:09:07.45ID:ygcwVeeQ
低粘度オイルで高速回転でもなく油膜切れ起こすのは余程クリアランスがでかい場合だと思うよ(´・ω・`)
クリアランスが大きい事による接触面積の小ささによる圧ね(´・ω・`)

競技自転車のチェーンでも低粘度オイルはる人は毎回ブレーキクリーナーで洗うくらいだからさ(´・ω・`)
0769名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/04(日) 01:25:39.48ID:jG4YVPY0
最初のページだけでいいから見て欲しい
http://www.jalos.jp/jalos/paper/pdf/2007booklet02_1-2.pdf
0770名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/04(日) 01:40:34.93ID:NAqYHr5J
>>766
摩耗して変な音が出るプレーヤーに
出会ったことある?

俺は無いわ。
0771アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/12/04(日) 01:41:30.94ID:ygcwVeeQ
だから流体潤滑から境界潤滑へ移行するのは潤滑面の平滑性による面圧に依存すると>>468で書いたつもりなんだがな…(´・ω・`)

理想的流体潤滑が行われるのは、クリアランスが適正で面圧が一定の閾値から変動しない時のみだよ(´・ω・`)
どんな固いオイルぶちまけてもガタガタの面なら油膜は切れるぞと(´・ω・`)
このスレ的なプレーヤーの軸ではあまり考えられない事象だわね(´・ω・`)

だから頻繁に挿すならミシンオイルでも全然問題ないんだよと(´・ω・`)
10年間オイル挿す気がないなら鉱物グリスに埋めとけばいいんじゃないかと思いまじろ(´・ω・`)
0772アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/12/04(日) 01:42:35.48ID:ygcwVeeQ
>>771>>769へのレスだわさ
済まんね(´・ω・`)
0773アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/12/04(日) 01:44:29.70ID:ygcwVeeQ
しかも
>だから流体潤滑から境界潤滑へ移行するのは潤滑面の平滑性による面圧に依存すると>>468で書いたつもりなんだがな…(´・ω・`)

>>468じゃねえよw
>>768で書いたんだよ済まんな(ノ´∀`)
0774名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/04(日) 02:01:18.09ID:CQkQoJyp
バイクのFフォークオイル5番位
ATFなんかも5番位だと思うんで適していると思うんだが
0775アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/12/04(日) 02:11:03.54ID:ygcwVeeQ
ATFも添加剤が読めんからなあ…(´・ω・`)

案外ミシンオイル頻繁に挿すのが一番吉だったりしてな(ノ´∀`)ノw
0776名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/04(日) 02:14:31.61ID:jG4YVPY0
>>771
なるほど、すごく良く理解できた・・・と思う。ありがとうございます。

でも>>768だけだったらやっぱり分からないよ
0777アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/12/04(日) 02:18:16.98ID:ygcwVeeQ
>>776
ごめんよ…(´・ω・`)
0778名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/04(日) 03:00:06.21ID:sjiWHLmj
普通プレーヤーの軸受はテフロン等の合成樹脂が使われてるので
添加剤は避けた方が無難だろうね
0779名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/04(日) 04:22:01.04ID:ooLr8vQG
PTFE系オイル添加剤の立場は・・・

>>770
俺が昔手に入れたPD555は多分そうだった

あ、正確には多分油切れな
摩耗じゃないわ、きっと
0780名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/04(日) 04:23:28.36ID:ooLr8vQG
そうだ!
こんど注油の機会があったら、俺はゾイル(またはミリテック1)を試してみたいw
0781名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/04(日) 06:14:19.88ID:xF2NOtl6
>>778
エンジンオイル、ATF,FフォークオイルなんかはオイルシールやゴムOリングなどゴム系のパーツが沢山使用されてるんだけどな
0782名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/04(日) 06:32:04.86ID:AEw4rWi3
>>779
テフロン系添加剤は確かに効果があるんだけど(昔の車なんか入れると滑らかに回る様になるので、誰でも効果がわかる)
クランクシャフトベアリングの柔らかいメタルを固いテフロンが削るので、故障の原因
使っちゃダメよw
ちな、今のエンジンはピストンスカートとかには、既にテフロン加工フライパンの様にテフロン処理されている
0783名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/04(日) 06:38:10.81ID:CAtdpFpn
>>771
Φ10mm程度の軸径に2kg程度のプラッター乗せてスラストかかってるのに
この人はいったい何を言ってるんだろう
0784名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/04(日) 06:39:36.59ID:AEw4rWi3
そういやウェルテンパードの軸受は四角いテフロンの穴に丸いスピンドルシャフトを挿す、というしろもので
ベルトの張力により、シャフトが常にテフロン穴の△の角の部分に接触するので、ガタがなくスムーズに回るというもの
最初見た時はなんの冗談だw と思ったが、よくよく考えると家庭用として理にかなった設計だわ
やっぱアメちゃんは、アタマいいヤツはホントアタマいいわ
0785名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/04(日) 08:35:02.17ID:xRHMgxTd
ティアック TN-570 にオートアームリフターが出るとどこかのサイトに書き込み
があったがいつ頃販売するのだろう もうすぐボーナス時期なので本体と一緒に
購入したい。
0786名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/04(日) 09:20:24.45ID:ZIqb7NVZ
後2分位でA面終わる
しかしウンコ漏れそう
難しいところ
0787名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/04(日) 10:05:37.84ID:VmKJOFYl
>>782
その嘘の半分は許そう。昭和の記憶を引きずったままだからな。
テフロンコーティングすると油膜ができにくくなる。
油膜切れを起こした個所を金属が摺動すれば擦れ力が働く。
強い擦れ力が加わるとテフロン被膜がはがれる性質がある。
従ってテフロンコーティングはエンジンには不向きが定説。
テフロン系添加剤は被膜形成ではなくマイクロベアリング効果程度。
あるいは金属表面の微細な凹凸に粉末が張り込んで埋める程度のものしかない。
効果のほどは眉唾、効果を体感とあるのはテフロン粉末が混入した低粘度オイルのおかげ。
オイル粘土が若干下がればエンジンの動きが良くなったお勘違いできる。
潤滑性被膜でいえばホンダタイプR系エンジンのピストンスカートはモリブデンコーティング。
F1用エンジンは高価なDLCでどちらもオイルとの親和性が高い。
テフロンコーティングは昭和の遺物で現在の自動車には採用されていない。
どこの車に「テフロンコーティング採用」と謳ってあるのかソースを出せよ。

長文陳謝。
0788名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/04(日) 10:07:47.47ID:Y9dGRXOj
うんこ漏らしながら聴け!
最高ですヨ

・・・時間的にもう漏らした後か・・・
0789名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/04(日) 10:24:44.49ID:UQJYLDvn
>>787
オレが試したのはオートメカニックの読者投稿で評判になり
最初は通販で売り出したフロロンNo.1だよ
古い日産G20(正確にはプリンス製だが)には効果覿面でオイル交換せずとも
オイル注入口からスプーンで入れるだけで、回転滑らか音静か
こらスゲー、と思ったのはオレ一人ではなかったらしく
その後カー用品店にはお高いテフロン添加剤が棚に所狭しと並ぶのであったw

が、チョーシにのって入れ続けると・・・orz
0790名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/04(日) 10:31:10.06ID:ooLr8vQG
つまり腐りかけのテフロン添加剤を拾ってきてスピンドルに差せと

意外と問題なさそう?
0791名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/04(日) 10:36:53.80ID:BY2W0N7M
だから基本ミシン油だっちゅーの
一部特殊な思想や構造でそうでないものもあるかぽね
そんな変わったもの使いたきゃペペローションでも使っとけや
0792名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/04(日) 10:48:09.16ID:VmKJOFYl
>>789
そりゃそうだ。
あの当時はオイルクリアランスが大きく高粘度オイルの厚いオイル被膜形成が当たり前だった時代。
そこへテフロン粉末によるマイクロベアリング効果が加わるのだから多少は影響あっただろうね。
しかし粉末は粉末であって液体ほどの超微細粒子の代わりにはならないし
オイル交換無し(?)では焼き付きの原因にもなるわな。
確かに当時(今も?)の添加剤には「オイル交換不要」ともとれる効能書きがあったのも事実。
最近の添加剤はエンジン内にオイルが入ってないとの仮定での効果を謳っているしで
オイルの補助的役割と公言するならまだしも無茶苦茶なPRがまかり通ってるから噴飯もの。
雑誌の読者投稿は編集による取捨選択があってまともな意見が掲載されてたけど
あの当時は猫も杓子もテフロンマンセーだったからその方向に流されたのかもね。
広告収入の件もある事だし。
かくいう俺も「フロンティア」をいれてました。
0793名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/04(日) 10:51:34.98ID:RqJ8CXRi
テフロン樹脂って柔らかいけどあれが金属を削るの?
0794名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/04(日) 12:23:15.07ID:HWuNKhur
>>784
V字で軸を受けるのはアメリカ人にはお馴染みのテク。
天体望遠鏡のドブソニアン架台でよく見られる。
下手に円弧にカットするより精密だけど、同じ事を日本でやったら滅茶苦茶に貶されそうだ。

https://10minuteastronomy.files.wordpress.com/2010/11/2010-10-26-mjw-145.jpg
0795名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/04(日) 12:27:54.97ID:5VuCgCXz
>>794
>V字で軸を受ける
SMEのナイフエッジかね?
プレーヤーのスピンドル軸受けにはあまり使われないのは何故だろう
それにしても物知りやね
0796名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/04(日) 12:36:30.63ID:CAtdpFpn
昔のマクセルのカセットテープはねじ孔が四角でしたよ。
0797名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/04(日) 12:53:02.06ID:BY2W0N7M
ネタも大概にしとけよwww
そりゃ工業立国から滑り落ちてカジノで稼ごうとか言い出すわけだよw
0798名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/04(日) 12:54:51.71ID:BY2W0N7M
もしかしてマジでバカだから懇切丁寧に説明されないとわからないの?
そんなこと言うとマジレスしちゃうよ
0799名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/04(日) 12:59:10.81ID:lK67fLOm
>>795
三角に加工するのが難しいからではないか?
0800名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/04(日) 13:26:08.71ID:PTUL5NKV
寺垣のプレーヤーの軸受もガタが無い構造だったはず
0801名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/04(日) 14:04:18.29ID:NAqYHr5J
お前ら、もうイイ歳なんだが、油の成分で摩耗心配するよりも
自分の寿命のほうが早く来ると思うで。(ノ´∀`)
0802名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/04(日) 14:31:04.02ID:HjXLqjyg
ID:BY2W0N7Mのかまってちゃんぶりに涙を禁じ得ない
0803名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/04(日) 15:45:53.32ID:VmKJOFYl
>>800
スピンドルがあらかじめ傾いた構造だったね。
0804名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/04(日) 15:49:13.80ID:dOi8iQ0Y
鉱物はホコリ呼ぶから嫌いなんだ
0805名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/04(日) 16:12:12.61ID:4ImR4Fas
ダブルナイフエッジでアームのガタが取れたが、所有者の体がガタガタという落ち
0806名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/04(日) 16:23:18.61ID:HjXLqjyg
昔のステサンだったか今は亡きリッスンビュー(後にサウンドステージに改名)だったかで、行きつけの寿司屋の板前?に頼んで
SMEのナイフエッジ研いでもらったら物凄く良い音になったが、翌日にはもう鈍ってダメダメみたいなコラム書いてたのって誰だっけ
0807名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/04(日) 16:54:22.52ID:ybPgSzxy
ポエマーの勝見
0808名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/04(日) 18:03:22.25ID:3xMmeaWo
ナイフエッジは考えるとおかしな話だナイフエッジにはガタが無いのは分る
では垂直軸の方はどうするの?ベアリングだぜ
0809名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/04(日) 18:04:11.66ID:Z7Ju7kvm
久しぶりに名前思い出してググったら…みんな死ぬの早えな
0810名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/04(日) 18:05:32.15ID:NvptMy8T
ステサンは呪われてるらしい。
0811名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/04(日) 18:09:42.79ID:ybPgSzxy
>>810
その呪いの勢いで三馬鹿をさっさと始末して欲しいな
0812名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/04(日) 19:21:28.59ID:bXr1NK/O
ウンコスレ
0813名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/04(日) 19:52:11.21ID:mUqCDoJY
さっきしたぜ
0814名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/04(日) 20:24:50.09ID:2ISCH/+W
安いレコードプレーヤーでハムの出ないプレーヤーは?
0815名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/04(日) 21:35:41.30ID:oRMxFzjm
普通は、名前の知られたメーカーなら、
普通聴くレベルでハムは殆ど、聴こえない商品を販売しているはず。
0816名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/04(日) 21:55:30.21ID:oRMxFzjm
パソコンなどはオーディオとコンセントをわける。デジタルアンプなら別のコンセントと分け少し放す。フォノイコは、メインアンプとコンセントを分ける。変なケーブルは使わない。
LEDライトか普通の電球を使う。
0817名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/05(月) 00:29:58.54ID:iGP+GzMP
ブ〜〜ンなんて音出てるのはセッティングが悪い。
0818名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/05(月) 04:57:26.74ID:xuQ0OrNV
⊂二二二( ^ω^)二⊃ブーン
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています