気軽にアナログプレイヤーの話題スレ 76rpm [無断転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/29(土) 08:50:15.71ID:d1QSs2+Y気軽な話題やちょっとしたノウハウなど話し合うスレ。
入門機からハイエンド機まで機種グレードにとらわれず、
FAQ 質問・マターリ 雑談等々、和やかな話題は何でも歓迎。
もちろん、初心者も歓迎です!ヽ(・∀・)ノ
■前スレ
気軽にアナログプレイヤーの話題スレ 74rpm
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1472136280/
気軽にアナログプレイヤーの話題スレ 75rpm
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1474967708/
0683名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/02(金) 12:48:21.48ID:pydHpYaIでしょうね。うちの環境で音量1時辺りでハムが聞こえ始めて2時では我慢できないハムレベルでしたが、
改造後は音量最大でもハムは無く、アンプのノイズがザーって聞こえるだけになりましたし、
音質も高域が伸びてかなり良くなりました
0684名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/02(金) 14:44:49.52ID:H4J1pESr誰かAT-PL300は音がいいって言ってなかったか?
0685名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/02(金) 15:02:45.54ID:mXOxGEmb0686名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/02(金) 15:11:56.52ID:pydHpYaI付属のレコードマットを使わずに何かで適当にレコードを浮かせば
いい音してますのでながら聴きに丁度いいです
0687名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/02(金) 15:16:44.27ID:pNw2XQGzPM-1で聴いてんの?
0688名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/02(金) 15:18:11.05ID:pydHpYaIはい
0689名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/02(金) 15:26:23.47ID:BYb7l7TVせめてどっちかはちゃんとできなくては技術レベルが低いといわざるをえない。
もちろん両方ちゃんとできて当たり前という意見はあるだろう。
0690名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/02(金) 15:47:06.67ID:pNw2XQGzhttp://www.audiounion.jp/ct/detail/new/55350/
その人はこのアンプの設計者
0691名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/02(金) 16:03:46.23ID:nmtou96P激安中古のプレーヤー買って来て摘出すりゃいいんだな
0692名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/02(金) 16:35:33.43ID:W1mTtJn8・内蔵フォノイコライザ−を使う場合は「LINE」にする
・内蔵フォノイコライザ−を使わない場合は「PHONO」にする
0693名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/02(金) 18:23:54.81ID:1RDkAOkmこれで間違えやすいという奴はおそらく日頃から池沼と言われているだろうな。
0694名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/02(金) 18:30:51.07ID:Xx6uKuKCどう改造するの
0695名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/02(金) 18:36:49.55ID:Hqrtq7Mxこのスレにいる奴で間違えるバカはいないよな。
0696名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/02(金) 18:46:33.42ID:W1mTtJn8フォノイコライザ−オン/オフのほうが分かりやすいのにな
0697名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/02(金) 18:49:01.04ID:pydHpYaIピックアップからSWとイコライザー回路に行ってる回路のイコライザー側を
切断するだけです。パターンカットでもよし、部品外すのでもよし、です
当然ですが、内蔵イコライザには信号行かなくなりますので元に戻さない限り
LINEに切り替えると無音(雑音のみ)です
0698名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/02(金) 19:52:23.46ID:Msph3N71なんで買ったんだ?なレベル。
ラジカセで満足する人が買う品物であって、音がイイとかないから。
音が鳴ればいいレベル。
0699名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/02(金) 20:17:12.40ID:9degzSKbといって、これでいいのだ、と開き直られるのもなんか腹立たしいので
欠点を。全ての部分が安物であり、継続して使用すればすぐに消耗し音も悪くなる
やっぱそれなりの耐久性を持って長く使えて音の良い物が欲しいよね
テクニカの上位機種に期待したいところ
0700名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/02(金) 20:31:21.10ID:AwLTSx1tでもフォノイコとアームとカートリッジは使わないでターンテーブルのみな。
これを電池駆動するとハイエンドクラスの
ターンテーブルを負かすから面白い
0701名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/02(金) 21:04:42.81ID:pydHpYaIオートストップだけでも付いてればいいのだが
0702名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/02(金) 21:17:01.48ID:nMFiqKOk> ターンテーブルを負かすから面白い
なんか江川の爺さんがやりそうな言動だなw
0703名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/02(金) 22:29:43.84ID:Xx6uKuKCパターンカットとか部品外すより、アームから出ているシールド線2本とアースを
基板から外して延長した方が早いかな
これで、ノイズ減るかな
0704名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/02(金) 22:41:10.78ID:YPGf5z8jカートリッジからの信号は微弱なので余計な接点やスイッチは無くしたほうがいい。
ノイズ源となる余地がある回路ならなら切り離したほうがいい。
爺オタなら既知のことだけどCDからオーディオに入った若い人にはわからない。
0705名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/02(金) 22:42:18.37ID:zSEHKCl+フォノイコライザーをフォノと略して考えるから分かりにくくなる
出力がフォノレベル(イコライザーオフ)かラインレベル(イコライザーオン)か
と考えれば分かりやすい
0706名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/02(金) 22:50:55.31ID:CsJUVoxmVM型カートリッジのメーカーとして有名なオーディオテクニカのプレーヤーなので、
内蔵フォノイコの入力インピーダンスは付属VM カートリッジの最適負荷になるように設計されているはず。
音がいいという理由は実はその辺りにあるのかも知れない。
だとすると……
0707名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/02(金) 22:58:30.01ID:pydHpYaI赤白のピンジャック部からハム拾うので気をつけて下さい
他と接触しないようにアルミホイルで巻いてホイルをフォノアンプのGNDに落として下さい
0708名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/03(土) 00:35:40.48ID:oWp0Uqv3ミシンオイル入れたようなのが届いた。私はアホでしょうか
0709名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/03(土) 00:37:32.15ID:UYgl2Vtv07101000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
2016/12/03(土) 00:38:44.22ID:tIZJ7bG50711名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/03(土) 00:41:00.38ID:qoBJ5Bli0712名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/03(土) 00:43:01.95ID:tE5JFt9q0713名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/03(土) 00:49:08.43ID:tE5JFt9q粘度は・・・ 確か10W-30だったと思う
メーカーの指定はなかったが、イギリスだけにブリティッシュ・ペトロリアムか?
間違ってもエルフやタトルを入れてはいけない
0714名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/03(土) 01:24:26.16ID:fcpePIZaピストンリング付近で高温にさらされるため、通常不必要なレベルの耐熱性や清浄分散性まで持っているが、
大量に流通するため性能の割に非常に安価。
ただし軸受内に樹脂が使われていたり、特殊な表面処理がされている場合は(昔のものはそんなことはしていないが)相性を確認する必要がある。
ちなみにミシン油は潤滑油としてシンプルな最低レベルのものです。
0715名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/03(土) 01:59:06.14ID:5nIIwdFSトタル、な(´・ω・`)
0716名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/03(土) 02:19:03.30ID:pwE3pPMfなら番手は30番シングルグレードじゃねえの
-20℃だの120℃だので動作する必要ないだろうし
0717アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/12/03(土) 02:37:55.63ID:vWQ3eTW+昔はelfやpenzやバルボリン辺りがその辺のカーショップにも売ってたんだがな(´・ω・`)
0718名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/03(土) 02:57:49.08ID:fcpePIZa今はシングルグレードは使われないのでものがない。
自動車用オイルを流用するならギヤオイルでもいいはずだが、なぜかエンジンオイルがよく使われる。
0719名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/03(土) 06:54:27.08ID:/WMyXRVsSL1200シリーズ用センタースピンドルオイル
http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/78549/
0720名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/03(土) 07:30:26.80ID:8LfmY0dv0721名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/03(土) 08:13:05.09ID:PEpjxC70トーンアームはバイアス調整がない(自動調整って言ってるけど、要は付属カートリッジに合わせて2グラム固定?)
海外のレビューを漁ってみたら
針圧2グラムのカートリッジなら交換できるよみたいなことが書いてあった
でもrega自体でPlanar 2のアップグレードキット
Performance Packっていうのを出していて
これについてくるカートリッジがBias 2(針圧1.75g)
手持ちのOrtofon 2M Blueを使いたいんだがどうしたものか
0722名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/03(土) 09:42:57.43ID:UYgl2Vtv0723名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/03(土) 10:07:35.73ID:wyxC5D0fギアオイルは粘度固すぎて向かないよ
0724名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/03(土) 10:22:26.65ID:fcpePIZaなぜそう思いますか?
0725名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/03(土) 11:10:47.68ID:WaXhzX/jだから、パイオニアPLX-1000に目が行くが更に高いしデザインがちょっと。
しかもDP-500Mに比べて実績が少なすぎる。迷う。TEACってそんなに良いのかな。
0726名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/03(土) 11:13:55.72ID:mSYrNOnQ0727名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/03(土) 11:23:19.16ID:wyxC5D0fギアオイルはエンジンオイルの粘度だと10W-40くらいかな
車のギアにかかる負荷に比べればスピンドルシャフトにかかる負荷はずっと少ないから、柔らかい方がいいんじゃね?
それに極圧剤が入っているので金属に対する攻撃性もあるので、わざわざ使うこともないんじゃないかなあ
0728名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/03(土) 11:25:10.13ID:wyxC5D0f微小電流を扱うので、信号ケーブルはなるべく短くしろ、つーことじゃね?
0729名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/03(土) 11:30:27.99ID:TMjNeGJ0国産メーカーの2万円台で変えたやつが、4〜5万くらいしてるし
ヤマハのGT-750(これは買うつもりがない)なんか、6万とかさ
0730名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/03(土) 11:32:01.34ID:jRt2RcqOバイアス調整って言葉に馴染みがないんで間違ってたらすまんが
つまりプレナー2のアームは針圧調整ができない(=ゼロバランスもとれない)ってことなの?
0731名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/03(土) 12:46:08.48ID:sYQilSGKそもそも軸にかかるトルクが桁違いに違う。
動作中の温度上昇幅も違う。
ギアオイルを使うと定速回転になるまで時間がかかるだけだろう。
0732アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/12/03(土) 12:57:46.83ID:vWQ3eTW+主な違いは添加剤と鉱物系オイルと化学合成系オイルの分布だと思いますが(´・ω・`)
クリアランス広めの潤滑は鉱物系の方が向いてるとかそういう事も含め
0733名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/03(土) 13:26:41.04ID:wyxC5D0fメーカー指定のオイルを使えばいいじゃないかなあ
わざわざ変わったオイルを入れるメリットはないだろう
ちな、知恵袋ググったら、エンジンオイルは粘度とグレードが合っていたら、一流メーカー品ならなんでもいい、という回答が多くてびびったw
今のエンジンは、指定オイルで耐久性も含めた性能試験をして製品化しているのでメーカー指定品を使うのがデフォ
添加剤もただ入れりゃあいいってもんじゃない。配合バランスつーもんがあんのよ
あちらを立てればこちらが立たずってね
もっとも小難しく考えなきゃ、なんだっていいっちゃあなんだっていい
オレもマイカーは指定オイルだが、会社のバネットバンに継ぎ足すオイルはオートバックスでいっちゃん安いオイルだwww
0734名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/03(土) 14:00:29.61ID:i4AbPxWV0735名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/03(土) 14:13:54.11ID:mtQF7zwSインサイドフォースキャンセラーのことでしょ
0736名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/03(土) 15:33:31.88ID:azFsngo30737名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/03(土) 16:54:25.28ID:mBpO4cGZギヤオイル、くっさいじゃん
そんなもんプレーヤーにつけて回したら音楽鑑賞どころじゃないわ
0738名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/03(土) 16:55:25.36ID:vp5+3r660739アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/12/03(土) 17:00:20.07ID:vWQ3eTW+07401000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
2016/12/03(土) 17:22:05.60ID:tIZJ7bG5ワタシのミシンにも、けっこう大きなボトルのミシン油が
付いてきておる。
あげないぞ。
0741名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/03(土) 17:25:47.65ID:gDIi9Axc感心、感心、韓信元帥は国士無双ナリ
07421000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
2016/12/03(土) 17:33:21.28ID:tIZJ7bG5けっこうミシンは使うよ。
こんなカメラポーチも作ったりする。
http://www3.ezbbs.net/cgi/reply?id=1000zxl_ko&dd=38&re=7536
0743名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/03(土) 17:57:24.79ID:vp5+3r660744名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/03(土) 18:18:53.17ID:8FqD6urS上質なヌバックの鹿革または豚革のシートほすぃ
0745名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/03(土) 18:23:54.46ID:CbpOpbjEGT-750はみんながディスるほど悪くないよ。
特注でサブウェイト付けてSPU GE付けてる
0746名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/03(土) 18:37:43.74ID:BO1gADxOそりゃ兄貴(GT-2000)と比べられたらそうなるかもだが、
同価格帯の製品中ならそんなに評価悪く無かったと思うが。
つかむしろハイエンドには腰が引けてしまう
俺みたいなビビリには、絶妙な立ち位置なんだけど。
0747名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/03(土) 18:59:50.00ID:+hseBmsL07481000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
2016/12/03(土) 19:08:54.78ID:tIZJ7bG50749名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/03(土) 19:11:18.84ID:PrNK8tLmもう、あがってます。
0751名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/03(土) 19:47:49.22ID:PEpjxC70どうも、そうですよね
確かに今使ってるプレーヤーで変化させてもわからん
駄耳だからかもしれんが
0752名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/03(土) 20:02:14.49ID:tfiHAVwu0753名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/03(土) 20:29:10.41ID:+hseBmsL不要だったのかw
0754名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/03(土) 20:34:09.46ID:o5rVVd8qおいらはトーレンスなので、あの目薬サイズ買ったけど
後悔してるw
0755名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/03(土) 20:53:38.07ID:mtQF7zwSまあ、心配ならおとなしく純正品使うのがいいと思うけどねw
0756名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/03(土) 20:57:57.84ID:UYgl2Vtv0757名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/03(土) 21:02:31.93ID:UYgl2Vtvケチくさいってのはなぁ、ボロは着てても心は錦っていうぞ
07581000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
2016/12/03(土) 21:08:04.06ID:tIZJ7bG50759名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/03(土) 22:05:48.50ID:FRO300w4自転車とかにも使ったが良いのか悪いのかわからん。
0760名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/03(土) 22:20:11.14ID:fcpePIZa0761名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/03(土) 23:04:08.70ID:sYQilSGK回転が悪くなってルアーが飛ばなくなった。
純正メンテナンスオイルがミシン油みたくさらさらなので当然なのだが。
0762アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/12/03(土) 23:27:58.26ID:vWQ3eTW+あとこの左端
http://i.imgur.com/bBf19Ai.jpg
粘度は低いけど摺動部全般に使ってる
自転車系は駄目だよ
流れ落ちちゃう
07631000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
2016/12/03(土) 23:29:04.91ID:tIZJ7bG507641000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
2016/12/03(土) 23:29:24.50ID:tIZJ7bG50765名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/03(土) 23:37:11.22ID:O5fzSupl0766名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/03(土) 23:41:55.52ID:fcpePIZaミシン油って高速回転用なんだが。
基本的に低速回転・重荷重ほど粘度の高い油、
高速回転・軽荷重ほど粘度の低い油を使う。
アナログプレーヤーの軸受は重いプラッター載せて33 1/3 RPMの超低速で回るのでミシン油ではもたない。
0767名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/03(土) 23:55:16.89ID:j+OU+HHf粘度が低い油は油膜が弱いから、重い負荷が掛かると油膜が切れて潤滑の役目を果たさなくなる
0768アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/12/04(日) 00:09:07.45ID:ygcwVeeQクリアランスが大きい事による接触面積の小ささによる圧ね(´・ω・`)
競技自転車のチェーンでも低粘度オイルはる人は毎回ブレーキクリーナーで洗うくらいだからさ(´・ω・`)
0769名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/04(日) 01:25:39.48ID:jG4YVPY0http://www.jalos.jp/jalos/paper/pdf/2007booklet02_1-2.pdf
0770名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/04(日) 01:40:34.93ID:NAqYHr5J摩耗して変な音が出るプレーヤーに
出会ったことある?
俺は無いわ。
0771アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/12/04(日) 01:41:30.94ID:ygcwVeeQ理想的流体潤滑が行われるのは、クリアランスが適正で面圧が一定の閾値から変動しない時のみだよ(´・ω・`)
どんな固いオイルぶちまけてもガタガタの面なら油膜は切れるぞと(´・ω・`)
このスレ的なプレーヤーの軸ではあまり考えられない事象だわね(´・ω・`)
だから頻繁に挿すならミシンオイルでも全然問題ないんだよと(´・ω・`)
10年間オイル挿す気がないなら鉱物グリスに埋めとけばいいんじゃないかと思いまじろ(´・ω・`)
0773アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/12/04(日) 01:44:29.70ID:ygcwVeeQ>だから流体潤滑から境界潤滑へ移行するのは潤滑面の平滑性による面圧に依存すると>>468で書いたつもりなんだがな…(´・ω・`)
>>468じゃねえよw
>>768で書いたんだよ済まんな(ノ´∀`)
0774名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/04(日) 02:01:18.09ID:CQkQoJypATFなんかも5番位だと思うんで適していると思うんだが
0775アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/12/04(日) 02:11:03.54ID:ygcwVeeQ案外ミシンオイル頻繁に挿すのが一番吉だったりしてな(ノ´∀`)ノw
0776名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/04(日) 02:14:31.61ID:jG4YVPY0なるほど、すごく良く理解できた・・・と思う。ありがとうございます。
でも>>768だけだったらやっぱり分からないよ
0778名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/04(日) 03:00:06.21ID:sjiWHLmj添加剤は避けた方が無難だろうね
0779名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/04(日) 04:22:01.04ID:ooLr8vQG>>770
俺が昔手に入れたPD555は多分そうだった
あ、正確には多分油切れな
摩耗じゃないわ、きっと
0780名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/04(日) 04:23:28.36ID:ooLr8vQGこんど注油の機会があったら、俺はゾイル(またはミリテック1)を試してみたいw
0781名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/04(日) 06:14:19.88ID:xF2NOtl6エンジンオイル、ATF,FフォークオイルなんかはオイルシールやゴムOリングなどゴム系のパーツが沢山使用されてるんだけどな
0782名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/04(日) 06:32:04.86ID:AEw4rWi3テフロン系添加剤は確かに効果があるんだけど(昔の車なんか入れると滑らかに回る様になるので、誰でも効果がわかる)
クランクシャフトベアリングの柔らかいメタルを固いテフロンが削るので、故障の原因
使っちゃダメよw
ちな、今のエンジンはピストンスカートとかには、既にテフロン加工フライパンの様にテフロン処理されている
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています