気軽にアナログプレイヤーの話題スレ 76rpm [無断転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/29(土) 08:50:15.71ID:d1QSs2+Y気軽な話題やちょっとしたノウハウなど話し合うスレ。
入門機からハイエンド機まで機種グレードにとらわれず、
FAQ 質問・マターリ 雑談等々、和やかな話題は何でも歓迎。
もちろん、初心者も歓迎です!ヽ(・∀・)ノ
■前スレ
気軽にアナログプレイヤーの話題スレ 74rpm
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1472136280/
気軽にアナログプレイヤーの話題スレ 75rpm
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1474967708/
0628名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/29(火) 20:26:41.55ID:jB0v++Qxしないんじゃなく、気にならないだけでしょ
0629アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/11/29(火) 20:33:55.78ID:0ksO8EX/とにかく切り分けせんとなんとも言えん話やね('・_・`)
0630アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/11/29(火) 20:37:33.71ID:0ksO8EX/レス取り消し('・_・`)
俺ならヘドホンアンプのアース見直すかなあ…
わからんわ('・_・`)
0631名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/29(火) 20:42:53.21ID:jB0v++Qx接続ケーブルのシールドで各機器のアースは繋がっているから、それは問題にならない
06321000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
2016/11/29(火) 20:43:23.04ID:RkgaokWa0633アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/11/29(火) 20:45:41.93ID:0ksO8EX/それは一点アースの理想形な('・_・`)
そんなんで全てオケなら苦労せんよお…('・_・`)
0634アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/11/29(火) 20:58:21.40ID:0ksO8EX/この情報だけだとアースループ度外視だし実際自分がそういうケースに直面したら結局色々やってみるしか出来ないんで質問主さんには一応貼っとくね(´ω`;)
http://www.ceres.dti.ne.jp/~warnerg/SHOBI/TOSS/09/ground.htm
…なんとかなればいいね('・_・`)
0635名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/29(火) 20:59:02.23ID:xD7p2jdD0636名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/29(火) 20:59:48.01ID:jB0v++Qx>>629が余りに見当違いの対処法ばかりなのでご注意さしあげたまでのこと
プレーヤーとアンプしかないのだから入力側からチェックするのが常識でしょ
0637アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/11/29(火) 21:03:47.61ID:0ksO8EX/そりゃあ済まんかったね('・_・`)
0638アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/11/29(火) 21:09:21.37ID:0ksO8EX/まあ後はまかせるよ(´ω`;)
0639名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/29(火) 21:20:27.06ID:X9J6V7HA0640名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/29(火) 21:25:06.55ID:i7Eug1gR0641名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/29(火) 21:43:08.03ID:3LIjpn9r• ハムについて
これまで購入した3種すべて、ブーンというハム音が聞こえ耳障り。
これは簡単に解決できる。アームをアースすればいい。
私は細い電線をアームに巻いて、それを、プロケーブルの電源ケーブルを介してアースに導いている。
これでハムは消えた。分解して電源ケーブルをプロケーブルのもの交換にした時、音の安定感が高くなった。
0642名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/29(火) 22:10:25.47ID:EZ3v9cEM0643名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/29(火) 22:12:01.44ID:IVz4ZaO9男なら裸で暗闇でレコード鳴らせw
暖房も使うなよw
0644アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/11/29(火) 22:14:46.04ID:0ksO8EX/答えはこのあとすぐ( ゚Д゚ )
0645名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/29(火) 22:24:53.76ID:YxFs3RMs0646名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/29(火) 22:39:52.98ID:y//SxLLpトーンアームからアース取って電源ケーブルのアースに落とす?
電源ケーブル自体がノイズ源だからアームのアースラインを添わせること自体が
ノイズ誘因の元凶なのだが?って基本的なことも知らないプロ毛信者。
キチガイ沙汰の書き込みだから信用しないように。
0647アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/11/29(火) 22:57:36.25ID:0ksO8EX/でもどうすればいいのか書かんとな('・_・`)
0648名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/29(火) 23:31:41.06ID:3LIjpn9rPC用の電源みたいに3極でアース
アースはシャシーと同電位に。
つまり、しっかりとアースを取ると 電源周りと基盤のグランド、アースは同電位になる。
それが違うとノイズまみれになる。
アース付き電源ライン使うのなら そのアースにかますのが理にかなってる。
0649名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/29(火) 23:38:49.27ID:jB0v++Qx0650名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/29(火) 23:42:02.12ID:VqFmf3lyAIWA型プレイヤーのノイズ対策(アース編)
旧型(PX-E800)の場合
1.感電防止のため電源コードを抜く
2.裏蓋を開ける
3.フォノイコ基盤の固定用ネジを外す
4.「ネジ穴裏の金属部分」に接触するようにアース線をハンダ(もしくは何らかの形で固定)
5.ネジを締めなおして裏蓋を戻し、完了
新型(PX-E860と、その同等OEM品)の場合
1.感電防止のため電源コードを抜く
2.裏蓋を開ける
3.「フォノイコスイッチのユニット金属部分」に、接触するようにアース線をハンダ(もしくは何らかの形で固定)
4.裏蓋を戻し、完了
→ このアース線(余ったスピーカーコードでも何でも良い)を、アンプのアースに接続する。
(アンプにアース端子が無いという人は、筐体のネジを外してそこに接続しても同じことである。)
★★★ 注意!! ★★★
以上の改造を行う際には全て自己責任において行って下さい。
「メーカーの保証を受けられなくなった」 「感電してエライことになった」 「ぶっ壊れた」 等の責任は
当方およびAIWAは一切責任を負えません。
http://www.geocities.co.jp/Hollywood-Stage/1093/analog.html
0651アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/11/29(火) 23:42:09.09ID:0ksO8EX/だから質問主にファイナルアンサーお上げなさい(+_+)
0653名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/30(水) 00:00:07.87ID:jLS3oc4JAR検定1級くらいは当然合格していての発言だよな
0654アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/11/30(水) 00:09:32.70ID:SbaR15dk---答えはこのあとすぐ---
0655名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/30(水) 02:36:11.14ID:FV2VZhwyPEQ3買った方が早いのかな
0656名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/30(水) 08:33:44.02ID:aVTW1TJI付属ACアダプタが悪いらしい。
http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/19262/
0657名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/30(水) 09:10:18.41ID:KpNm0SdD事実オイラの機器は全てハム音でるし
Phono位置でVolを目一杯(大体3時位置以降)上げるとブーンと聞こえ出す
Phono以外の端子ではでない
視聴位置ではわからない
0658名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/30(水) 10:10:38.18ID:tZAr+2SOレスが>>852まで進まないと答えは出ません
0659名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/30(水) 14:16:12.82ID:UZHicDeeうちの原因はACアダプターだったが1m離したら止んだ
0660名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/30(水) 14:38:38.15ID:FV2VZhwyどうもありがとう 108円でスイッチングのやつ買ってきてつけてみた
見事にハムが消えてノイズだけになった!すげええええ
っていうかこのアダプタ選んだベリンガジャパンひでえええ
PP400はRCA以外にステレオフォーンアウトがあるからAT-SP102みたいな
小型パワードSPに標準フォーン変換プラグ1個で付けられて便利なのよ
0661名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/30(水) 20:19:23.44ID:Bn1zrQvz俺んとこではハムは実用上問題無し(ヘッドホンで聴いてる人には辛いかも)
メインと比較したら15dB位悪いかもだが、ハムが聞こえる音量でレコードかけたら即殺されるww
0662名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/30(水) 22:48:00.52ID:4luBs9qmそれはお前の脳内とプロ毛信者だけが妄信する話だ。
井上みたく私こそ真実語ってますみたいな論調が迷惑なだけだ。
0663名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/30(水) 23:08:13.73ID:aVTW1TJIそっくりかえすわw
「プロ毛信者」ってのがなんだかわからんけど
ググった結果1位「ヤハヨシ〜(元プロ木村信者」
あんたの脳内妄想でしか通じないよ。
そして不具合でているものに対して結果を出してる実例を批判するのなら
それを否定するだけの実績をだしてくれ。
でなきゃ あんたの言葉を借りるなら 脳内妄想でしかないんだよ。
ほんっと妄想だけで批判するのは迷惑だ。
0664名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/01(木) 08:11:27.00ID:FHSK1gI+0665名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/01(木) 08:29:10.93ID:kbDSDy9L0666名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/01(木) 08:39:52.56ID:QnJ1dhKj0667名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/01(木) 08:45:40.03ID:Y0wzHxFg人生初めてのピクチャーレコード
こんなのよりキングの全集ものというか、企画ものがあって
あれ音良いし音楽的にも価値はずっとあると思う、
かさばるので買わなかったけど、見つけたらお買い得品です
0668名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/01(木) 09:33:08.58ID:K9JTd4dh夜はマグロらしいよ
0669名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/01(木) 10:22:21.53ID:l5NIbgWi「交換針にバラつきがあるのはむしろ当然で、そんなことは初めからこちらは承知の助であるのだが、
困るのは製造年代やロットによる明らかな違いのほうである。シュアーのV15/TYPE3の場合、
交換針のVN35Eには、あるところにそれと匂わす“刻印”がなされており、長年愛用しているぼくのような者は、
すでにその刻印の種類を二十種類ぐらい嗅ぎ分けているものだ。(中略)一九七八年頃には
年間二百本の交換針を買うハメとなっていた。」(1998年春 ステレオサウンドより抜粋)
0670名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/01(木) 11:45:41.06ID:Ayp190yg盤面のゴミを妙にしっかり取ってくれる針がある
盤にいいのか悪いのかわからんw
0671名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/01(木) 19:55:48.23ID:JDaQXTYq初段の石を交換しましたとさw
0672名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/01(木) 23:00:58.39ID:SBLDLncSということは、そのアンプはMMポジションとMCポジションで
完全に独立した回路構成になっていたという訳か。
0673名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/01(木) 23:15:02.17ID:JDaQXTYqそう、MMはFETソースフォロワで、MCはTrのゲインありのヘッドアンプがそれぞれ付いてて、
その後に切り替えSWが入ってた
0674名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/01(木) 23:49:04.25ID:JDaQXTYqイコライザー入力部からの逆流でしたので、改造が必要です
素人にこの対処は薦められないですねぇ……
0675名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/02(金) 03:47:06.64ID:YRbPFNU+この対処ってのは、どの対処だよ
0676名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/02(金) 07:20:51.03ID:Hqrtq7Mx0677名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/02(金) 10:37:46.27ID:pydHpYaIハムの原因を除去するためにパターンカット、または部品を外さないといけないのです
>>676
元々SWひとつで切り替えられる様になってますが、内蔵イコライザの入力が繋がったまま
出力する手抜き仕様になってるので直出しの時にも干渉するんです
0678名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/02(金) 10:43:37.75ID:Hqrtq7Mxあ、そういうこと。
納得。
0679名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/02(金) 11:53:11.49ID:BYb7l7TV要するに切り替えが手抜きということですね。
アース関係かな?
イコライザを通せば問題ない?
0680名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/02(金) 11:53:55.16ID:BYb7l7TV0681名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/02(金) 12:16:59.51ID:pydHpYaIデフォでは内蔵イコライザを使っても使わなくても問題有りました
ってか、どっちも問題があるから改造しちゃったのでw
0682名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/02(金) 12:35:27.16ID:BYb7l7TVS/N45dBはそのせいかも
0683名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/02(金) 12:48:21.48ID:pydHpYaIでしょうね。うちの環境で音量1時辺りでハムが聞こえ始めて2時では我慢できないハムレベルでしたが、
改造後は音量最大でもハムは無く、アンプのノイズがザーって聞こえるだけになりましたし、
音質も高域が伸びてかなり良くなりました
0684名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/02(金) 14:44:49.52ID:H4J1pESr誰かAT-PL300は音がいいって言ってなかったか?
0685名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/02(金) 15:02:45.54ID:mXOxGEmb0686名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/02(金) 15:11:56.52ID:pydHpYaI付属のレコードマットを使わずに何かで適当にレコードを浮かせば
いい音してますのでながら聴きに丁度いいです
0687名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/02(金) 15:16:44.27ID:pNw2XQGzPM-1で聴いてんの?
0688名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/02(金) 15:18:11.05ID:pydHpYaIはい
0689名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/02(金) 15:26:23.47ID:BYb7l7TVせめてどっちかはちゃんとできなくては技術レベルが低いといわざるをえない。
もちろん両方ちゃんとできて当たり前という意見はあるだろう。
0690名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/02(金) 15:47:06.67ID:pNw2XQGzhttp://www.audiounion.jp/ct/detail/new/55350/
その人はこのアンプの設計者
0691名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/02(金) 16:03:46.23ID:nmtou96P激安中古のプレーヤー買って来て摘出すりゃいいんだな
0692名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/02(金) 16:35:33.43ID:W1mTtJn8・内蔵フォノイコライザ−を使う場合は「LINE」にする
・内蔵フォノイコライザ−を使わない場合は「PHONO」にする
0693名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/02(金) 18:23:54.81ID:1RDkAOkmこれで間違えやすいという奴はおそらく日頃から池沼と言われているだろうな。
0694名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/02(金) 18:30:51.07ID:Xx6uKuKCどう改造するの
0695名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/02(金) 18:36:49.55ID:Hqrtq7Mxこのスレにいる奴で間違えるバカはいないよな。
0696名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/02(金) 18:46:33.42ID:W1mTtJn8フォノイコライザ−オン/オフのほうが分かりやすいのにな
0697名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/02(金) 18:49:01.04ID:pydHpYaIピックアップからSWとイコライザー回路に行ってる回路のイコライザー側を
切断するだけです。パターンカットでもよし、部品外すのでもよし、です
当然ですが、内蔵イコライザには信号行かなくなりますので元に戻さない限り
LINEに切り替えると無音(雑音のみ)です
0698名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/02(金) 19:52:23.46ID:Msph3N71なんで買ったんだ?なレベル。
ラジカセで満足する人が買う品物であって、音がイイとかないから。
音が鳴ればいいレベル。
0699名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/02(金) 20:17:12.40ID:9degzSKbといって、これでいいのだ、と開き直られるのもなんか腹立たしいので
欠点を。全ての部分が安物であり、継続して使用すればすぐに消耗し音も悪くなる
やっぱそれなりの耐久性を持って長く使えて音の良い物が欲しいよね
テクニカの上位機種に期待したいところ
0700名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/02(金) 20:31:21.10ID:AwLTSx1tでもフォノイコとアームとカートリッジは使わないでターンテーブルのみな。
これを電池駆動するとハイエンドクラスの
ターンテーブルを負かすから面白い
0701名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/02(金) 21:04:42.81ID:pydHpYaIオートストップだけでも付いてればいいのだが
0702名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/02(金) 21:17:01.48ID:nMFiqKOk> ターンテーブルを負かすから面白い
なんか江川の爺さんがやりそうな言動だなw
0703名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/02(金) 22:29:43.84ID:Xx6uKuKCパターンカットとか部品外すより、アームから出ているシールド線2本とアースを
基板から外して延長した方が早いかな
これで、ノイズ減るかな
0704名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/02(金) 22:41:10.78ID:YPGf5z8jカートリッジからの信号は微弱なので余計な接点やスイッチは無くしたほうがいい。
ノイズ源となる余地がある回路ならなら切り離したほうがいい。
爺オタなら既知のことだけどCDからオーディオに入った若い人にはわからない。
0705名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/02(金) 22:42:18.37ID:zSEHKCl+フォノイコライザーをフォノと略して考えるから分かりにくくなる
出力がフォノレベル(イコライザーオフ)かラインレベル(イコライザーオン)か
と考えれば分かりやすい
0706名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/02(金) 22:50:55.31ID:CsJUVoxmVM型カートリッジのメーカーとして有名なオーディオテクニカのプレーヤーなので、
内蔵フォノイコの入力インピーダンスは付属VM カートリッジの最適負荷になるように設計されているはず。
音がいいという理由は実はその辺りにあるのかも知れない。
だとすると……
0707名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/02(金) 22:58:30.01ID:pydHpYaI赤白のピンジャック部からハム拾うので気をつけて下さい
他と接触しないようにアルミホイルで巻いてホイルをフォノアンプのGNDに落として下さい
0708名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/03(土) 00:35:40.48ID:oWp0Uqv3ミシンオイル入れたようなのが届いた。私はアホでしょうか
0709名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/03(土) 00:37:32.15ID:UYgl2Vtv07101000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
2016/12/03(土) 00:38:44.22ID:tIZJ7bG50711名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/03(土) 00:41:00.38ID:qoBJ5Bli0712名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/03(土) 00:43:01.95ID:tE5JFt9q0713名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/03(土) 00:49:08.43ID:tE5JFt9q粘度は・・・ 確か10W-30だったと思う
メーカーの指定はなかったが、イギリスだけにブリティッシュ・ペトロリアムか?
間違ってもエルフやタトルを入れてはいけない
0714名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/03(土) 01:24:26.16ID:fcpePIZaピストンリング付近で高温にさらされるため、通常不必要なレベルの耐熱性や清浄分散性まで持っているが、
大量に流通するため性能の割に非常に安価。
ただし軸受内に樹脂が使われていたり、特殊な表面処理がされている場合は(昔のものはそんなことはしていないが)相性を確認する必要がある。
ちなみにミシン油は潤滑油としてシンプルな最低レベルのものです。
0715名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/03(土) 01:59:06.14ID:5nIIwdFSトタル、な(´・ω・`)
0716名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/03(土) 02:19:03.30ID:pwE3pPMfなら番手は30番シングルグレードじゃねえの
-20℃だの120℃だので動作する必要ないだろうし
0717アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/12/03(土) 02:37:55.63ID:vWQ3eTW+昔はelfやpenzやバルボリン辺りがその辺のカーショップにも売ってたんだがな(´・ω・`)
0718名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/03(土) 02:57:49.08ID:fcpePIZa今はシングルグレードは使われないのでものがない。
自動車用オイルを流用するならギヤオイルでもいいはずだが、なぜかエンジンオイルがよく使われる。
0719名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/03(土) 06:54:27.08ID:/WMyXRVsSL1200シリーズ用センタースピンドルオイル
http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/78549/
0720名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/03(土) 07:30:26.80ID:8LfmY0dv0721名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/03(土) 08:13:05.09ID:PEpjxC70トーンアームはバイアス調整がない(自動調整って言ってるけど、要は付属カートリッジに合わせて2グラム固定?)
海外のレビューを漁ってみたら
針圧2グラムのカートリッジなら交換できるよみたいなことが書いてあった
でもrega自体でPlanar 2のアップグレードキット
Performance Packっていうのを出していて
これについてくるカートリッジがBias 2(針圧1.75g)
手持ちのOrtofon 2M Blueを使いたいんだがどうしたものか
0722名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/03(土) 09:42:57.43ID:UYgl2Vtv0723名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/03(土) 10:07:35.73ID:wyxC5D0fギアオイルは粘度固すぎて向かないよ
0724名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/03(土) 10:22:26.65ID:fcpePIZaなぜそう思いますか?
0725名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/03(土) 11:10:47.68ID:WaXhzX/jだから、パイオニアPLX-1000に目が行くが更に高いしデザインがちょっと。
しかもDP-500Mに比べて実績が少なすぎる。迷う。TEACってそんなに良いのかな。
0726名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/03(土) 11:13:55.72ID:mSYrNOnQ0727名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/03(土) 11:23:19.16ID:wyxC5D0fギアオイルはエンジンオイルの粘度だと10W-40くらいかな
車のギアにかかる負荷に比べればスピンドルシャフトにかかる負荷はずっと少ないから、柔らかい方がいいんじゃね?
それに極圧剤が入っているので金属に対する攻撃性もあるので、わざわざ使うこともないんじゃないかなあ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています