トップページpav
1002コメント320KB

気軽にアナログプレイヤーの話題スレ 76rpm [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/29(土) 08:50:15.71ID:d1QSs2+Y
アナログレコードプレイヤーを中心にした、
気軽な話題やちょっとしたノウハウなど話し合うスレ。

入門機からハイエンド機まで機種グレードにとらわれず、
FAQ 質問・マターリ 雑談等々、和やかな話題は何でも歓迎。
もちろん、初心者も歓迎です!ヽ(・∀・)ノ

■前スレ
気軽にアナログプレイヤーの話題スレ 74rpm
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1472136280/
気軽にアナログプレイヤーの話題スレ 75rpm
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1474967708/
0592名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/25(金) 17:29:15.99ID:XvUi2AZv
EAT、二重構造プラッターのターンテーブル「C-Major」。カートリッジ付属で33万円
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1031743.html

スペックは、チェコのEAT(European Audio Team)製アナログターンテーブル「C-Major」を12月1日に発売する。
価格は33万円。
オルトフォン製のMC型カートリッジ「Quintet Blue cartridge」も付属する。
0593名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/25(金) 18:36:21.49ID:S3QXl4Gm
SPU Synergyはマイソニックが製作担当してるって本当なの?
0594名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/26(土) 09:17:36.38ID:6qwNzMqd
デアゴとか見てて思うんだけど、なんでこんな立派なジャケが仕上がってくるの?
制作当時から数十年後も再販する気満々で保存してあるってことなのかな?
90年代に出たCDでさえ版下が遺失してて自宅カラーコピーみたいなので復刻されることがあるのに…
0595名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/26(土) 11:08:47.56ID:sBpYRxZ9
リマスター同様綺麗なジャケ探してフォトショップ等でリメイクしてんじゃねーの?
デジタル技術をばかにしてはいけない(してないけど)
0596名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/26(土) 11:48:01.50ID:6qwNzMqd
そういうのやってたらメーカー側としたら「可能な限り再現」とか何かしらアピールしたがるもんだけど
全然そんなことなくて、さも当たり前のように出てくるのが不思議
うちにオリジナルと復刻が両方あって見比べられるのって教授の千のナイフくらいだけど
0597名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/26(土) 14:47:30.92ID:Q5c6DvHe
>>594
フォトショなら何でもできる
ttps://www.youtube.com/watch?v=fUuHqgTYrY4
0598名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/26(土) 15:06:50.45ID:jiw0OuFl
>>594
アメリカは原版保持が割とちゃんとしてる
大昔の写真や映画の画質を見れば判るよ
0599名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/26(土) 20:11:54.51ID:mDMxdeua
原版を保持してるかってのは結局スペースの問題もでかいからな
戦争があると焼けちゃうし
アメリカは羨ましいね
0600名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/26(土) 21:00:39.14ID:uq9a9HU6
中国人や朝鮮人や日本人は美学がなく意地汚いんだよね
0601名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/26(土) 21:01:23.58ID:Pi23OSDq
日本だと税金取られたりなんかしてな
公務員の肥やし
0602名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/26(土) 21:41:55.49ID:MsdtCH01
マスターテープがしばしば紛失するアメリカの管理が何だって?
0603名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/26(土) 22:16:30.10ID:euEaeKmK
ICBMに載せる核爆弾が紛失したソ連よりましw

ちな、ブッシュがイラクに侵攻した理由の一つでもある
結局フセインは化学兵器しか持ってなかったけどねー
0604名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/26(土) 22:43:49.33ID:jiw0OuFl
鉄腕アトムのミドロが沼のマスターもアメリカにあったし
戦前の日本のカラー映像とかも

スレ違い甚だしいのでこの辺で…

ピカリングの純正針がほすい…
0605名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/27(日) 21:49:53.52ID:M+gf/ZQI
なに、このアメリカの管理おしw
いろんなヲタがいるんだなw
0606名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/27(日) 21:59:02.43ID:Si3JKTVb
雨理科
0607名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/28(月) 02:40:20.15ID:rBMgVHst
>>604
戦前期のカラー映像や写真はほとんどが外人が日本に
旅行や仕事で来たとき撮ってそのまま持って帰ったものだろう
その頃日本にはそもそもカラーフィルムがほとんど無い
それどころか日本は比較的貧しかったからカメラを持ってる人もなかなかいなかった
そのまま戦争に突入して数少ない日本人撮影のフィルムは空襲なんかで多くが焼失
戦後のものに関してはまだまだ裕福ではなかったし永久保存みたいな概念があまり無かったのか
日本ではテープとかは何度も使いまわすのが当たり前だったし制作会社の解散とかでマスターが流出や消失してる例もたくさんあるし
欧米に比べて管理が甘かったのは事実だが
0608名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/28(月) 12:03:57.48ID:HBCojZ7/
>>607
フイルムはまだいいんだよね、ネガやプリントが残るし古いものでも銀塩のクオリティは高い
60-70年代のテレビはビデオ撮影がほとんどなので
映像の質も悪くてマスターテープもすぐ消されて使い回される

オーディオ関係はその点では幸せだな
0609名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/28(月) 14:03:44.49ID:H5SAL4bU
アメリカはどこかの山に地下室造って
常時低温低湿の環境下にマスターを保存してるそうだ。
トスカニーニのマスターテープは76cmのオープンらしい。
カラー映画も3色に分けてモノクロフィルムに保存。
今のデジタル映像もモノクロフィルムに保存してるとか。
http://fujifilm.jp/business/broadcastcinema/mpfilm/archive/eternards/index.html
0610名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/28(月) 17:37:43.11ID:dv94ElOg
エリア51で捕らわれ身の異星人はスマホなんだろうな。アナログプレーヤーは使わないだろうな。
0611名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/29(火) 02:47:37.62ID:XhaFZ8IA
タモリ倶楽部
マイ電柱
ttps://www.youtube.com/watch?v=qzYpjYmsKNA
0612名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/29(火) 07:42:18.69ID:6pd+x2Xv
>>575
>ほとんど聞かれてない感じ。
鬼籍に入ったオナーが、きっと天地獄からあなたのことを見上げているに違いない。
最近何か不気味な視線を感じませんか?
0613名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/29(火) 15:27:04.06ID:05wt/CPn
自分が天国の持ち主なら「よろしう頼むわ、大事にしてや」くらいの気持ちだろうな
0614名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/29(火) 15:57:21.15ID:2ek0fi7m
これ音いいよな
https://www.youtube.com/watch?v=M6LjFowIxDI
0615名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/29(火) 18:06:57.51ID:/eGe549t
レコード聞きたくてオーディオテクニカAT-PL300を買いました。
LINE出力からヘッドホンアンプに繋いで聞いてますが、レコードを回さず
アンプのボリュームを上げるとハムが出ます。
対処法はありますか?
アース線がないので諦めるしかないのかな。
0616名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/29(火) 18:45:45.28ID:y//SxLLp
>>615
ボリューム上げたとあるけどどこまで上げたんだ?
上げすぎるとハウリングで「ブ〜」と言い出すぞ、そういう仕様。
通常聴取音量のボリューム位置で無音〜僅かに聞こえる程度なら無問題。
0617名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/29(火) 18:53:54.86ID:/eGe549t
>>616
12時位から出ます。
通常10時くらいで聞いてます。諦めるしかないのか。

ハムが出ないとの書き込みがあったので買ったけど、結局は「安物買いの銭失い」
ですかね。
0618名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/29(火) 18:56:55.43ID:fHy03szF
ボリューム2時間分マージンがあれば全く問題ない
アナログとはそういう物
0619名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/29(火) 19:11:41.46ID:+Y4c3bsF
アース取ってないのかよ
水道管にでもつなげよ
0620アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/11/29(火) 19:18:00.40ID:0ksO8EX/
今は塩ビ管だからなあ…('・_・`)
0621名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/29(火) 19:32:12.17ID:+Y4c3bsF
電線を地面まで下ろして先っぽに釘かネジつけて土に埋めればいい
0622名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/29(火) 19:53:57.10ID:NNmM6fAd
ヘッドホンでもハウリングするのかな
0623名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/29(火) 19:56:19.10ID:jB0v++Qx
ヘッドフォンアンプを使ってヘッドフォンで聴いて言うならハウリングなど起きる訳がないよ
0624名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/29(火) 20:09:36.19ID:oqp8lzXR
>>617
コンセントに差し込むプラグの向きを変えてみたり
別なコンセントを使ってみたりしたらどうだい
変化がないようだったらそんなもんなのかもね
0625名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/29(火) 20:10:01.55ID:3LIjpn9r
>>615
ヘッドフォンアンプと同一テーブルタップにつなぐ。
コンセントの極性を逆にしてみる。
アンプの接点(とくにRCA端子の内側を極細綿棒+接点復活材で)磨いてみる。
0626名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/29(火) 20:15:26.05ID:jB0v++Qx
レコードプレーヤーの周囲にノイズの発生原が有るんじゃないの?
カートリッジの出力端子4本を細い銅線などで短絡してノイズが消えるかどうかを確かめてくれ
0627名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/29(火) 20:15:30.01ID:y//SxLLp
アコースティックフィードバックではなく
エロクトロニックフィードバックなのか。
んでもある音量位置までハム音がしないつーのも引っかかる。
釣りか?
0628名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/29(火) 20:26:41.55ID:jB0v++Qx
>>627
しないんじゃなく、気にならないだけでしょ
0629アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/11/29(火) 20:33:55.78ID:0ksO8EX/
ハウリングの話じゃないみたいなので結線そのもの見直すか(端子磨く、グリグリする、信号ケーブル直出しじゃなきゃケーブル換える、直出しならキャビ開けて結線/ハンダチェックしてみる)プレーヤーのアース線の取り場所変えてみてハムの増減あるかどうか試す、あとは空調/暖房や冷蔵庫と違う電源から取ってみるとかなんとか('・_・`)

とにかく切り分けせんとなんとも言えん話やね('・_・`)
0630アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/11/29(火) 20:37:33.71ID:0ksO8EX/
あ、AT-PL300アースライン無いのか…
レス取り消し('・_・`)
俺ならヘドホンアンプのアース見直すかなあ…
わからんわ('・_・`)
0631名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/29(火) 20:42:53.21ID:jB0v++Qx
>>630
接続ケーブルのシールドで各機器のアースは繋がっているから、それは問題にならない
06321000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/11/29(火) 20:43:23.04ID:RkgaokWa
無資格者がアースを設置したらアカンで。( ´△`)
0633アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/11/29(火) 20:45:41.93ID:0ksO8EX/
>>631
それは一点アースの理想形な('・_・`)
そんなんで全てオケなら苦労せんよお…('・_・`)
0634アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/11/29(火) 20:58:21.40ID:0ksO8EX/
機器接続構成わからんし使ってる機器の機器内GNDどう取ってるかもわからんのでトライアンドエラーで('・_・`)
この情報だけだとアースループ度外視だし実際自分がそういうケースに直面したら結局色々やってみるしか出来ないんで質問主さんには一応貼っとくね(´ω`;)
http://www.ceres.dti.ne.jp/~warnerg/SHOBI/TOSS/09/ground.htm

…なんとかなればいいね('・_・`)
0635名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/29(火) 20:59:02.23ID:xD7p2jdD
自分の肉体をアースにしろよ
0636名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/29(火) 20:59:48.01ID:jB0v++Qx
>>633
>>629が余りに見当違いの対処法ばかりなのでご注意さしあげたまでのこと
プレーヤーとアンプしかないのだから入力側からチェックするのが常識でしょ
0637アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/11/29(火) 21:03:47.61ID:0ksO8EX/
>プレーヤーとアンプしかないのだから

そりゃあ済まんかったね('・_・`)
0638アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/11/29(火) 21:09:21.37ID:0ksO8EX/
一応>>629は入力側チェックのみを書いたつもりなんだが伝わらなくて済まんな('・_・`)
まあ後はまかせるよ(´ω`;)
0639名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/29(火) 21:20:27.06ID:X9J6V7HA
取り合えずプレーヤーとアンプの間を離してみる。電源極性を合わせるとか。
0640名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/29(火) 21:25:06.55ID:i7Eug1gR
ハムが出ると噂のAT-PL300買ってみた、明日着くw
0641名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/29(火) 21:43:08.03ID:3LIjpn9r
http://blog.goo.ne.jp/nobusukesan/e/f52beae3177d76671ba54062757ad6f5

• ハムについて
これまで購入した3種すべて、ブーンというハム音が聞こえ耳障り。
これは簡単に解決できる。アームをアースすればいい。
私は細い電線をアームに巻いて、それを、プロケーブルの電源ケーブルを介してアースに導いている。
これでハムは消えた。分解して電源ケーブルをプロケーブルのもの交換にした時、音の安定感が高くなった。
0642名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/29(火) 22:10:25.47ID:EZ3v9cEM
普通に初期不良の悪寒
0643名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/29(火) 22:12:01.44ID:IVz4ZaO9
ハム音って多分、他の電化製品使ってるから鳴るんじゃね?
男なら裸で暗闇でレコード鳴らせw
暖房も使うなよw
0644アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/11/29(火) 22:14:46.04ID:0ksO8EX/
裸で暗闇でレコード鳴らしてるとこ想像タイムなw

答えはこのあとすぐ( ゚Д゚ )
0645名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/29(火) 22:24:53.76ID:YxFs3RMs
麿赤児?
0646名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/29(火) 22:39:52.98ID:y//SxLLp
おいおい、
トーンアームからアース取って電源ケーブルのアースに落とす?
電源ケーブル自体がノイズ源だからアームのアースラインを添わせること自体が
ノイズ誘因の元凶なのだが?って基本的なことも知らないプロ毛信者。
キチガイ沙汰の書き込みだから信用しないように。
0647アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/11/29(火) 22:57:36.25ID:0ksO8EX/
うんうん

でもどうすればいいのか書かんとな('・_・`)
0648名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/29(火) 23:31:41.06ID:3LIjpn9r
>>648
PC用の電源みたいに3極でアース
アースはシャシーと同電位に。
つまり、しっかりとアースを取ると 電源周りと基盤のグランド、アースは同電位になる。
それが違うとノイズまみれになる。

アース付き電源ライン使うのなら そのアースにかますのが理にかなってる。
0649名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/29(火) 23:38:49.27ID:jB0v++Qx
アンバランス転送 ◆VppUdchn86って言うのはただのど素人なんだろ
0650名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/29(火) 23:42:02.12ID:VqFmf3ly
アイワのフルオート機のノイズ対策、ご参考に


AIWA型プレイヤーのノイズ対策(アース編)

 旧型(PX-E800)の場合

 1.感電防止のため電源コードを抜く
 2.裏蓋を開ける
 3.フォノイコ基盤の固定用ネジを外す
 4.「ネジ穴裏の金属部分」に接触するようにアース線をハンダ(もしくは何らかの形で固定)
 5.ネジを締めなおして裏蓋を戻し、完了

 新型(PX-E860と、その同等OEM品)の場合

 1.感電防止のため電源コードを抜く
 2.裏蓋を開ける
 3.「フォノイコスイッチのユニット金属部分」に、接触するようにアース線をハンダ(もしくは何らかの形で固定)
 4.裏蓋を戻し、完了

 → このアース線(余ったスピーカーコードでも何でも良い)を、アンプのアースに接続する。

 (アンプにアース端子が無いという人は、筐体のネジを外してそこに接続しても同じことである。)

 ★★★ 注意!! ★★★

 以上の改造を行う際には全て自己責任において行って下さい。
 「メーカーの保証を受けられなくなった」 「感電してエライことになった」 「ぶっ壊れた」 等の責任は
 当方およびAIWAは一切責任を負えません。 

http://www.geocities.co.jp/Hollywood-Stage/1093/analog.html
0651アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/11/29(火) 23:42:09.09ID:0ksO8EX/
そうそう

だから質問主にファイナルアンサーお上げなさい(+_+)
0652アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/11/29(火) 23:42:59.98ID:0ksO8EX/
>>651>>649宛てっすな
済まんね(+_+)
0653名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/30(水) 00:00:07.87ID:jLS3oc4J
>>852
AR検定1級くらいは当然合格していての発言だよな
0654アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/11/30(水) 00:09:32.70ID:SbaR15dk
AR検定1級の質問主への回答


---答えはこのあとすぐ---
0655名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/30(水) 02:36:11.14ID:FV2VZhwy
えっと、ベリンガの激安糞フォノイコPP400のハムはどうやったら取れるだろ
PEQ3買った方が早いのかな
0656名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/30(水) 08:33:44.02ID:aVTW1TJI
>>655
付属ACアダプタが悪いらしい。
http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/19262/
0657名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/30(水) 09:10:18.41ID:KpNm0SdD
ハム音について以前カキコしたがでるものと思ってればいいらしい
事実オイラの機器は全てハム音でるし
Phono位置でVolを目一杯(大体3時位置以降)上げるとブーンと聞こえ出す
Phono以外の端子ではでない
視聴位置ではわからない
0658名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/30(水) 10:10:38.18ID:tZAr+2SO
>>654
レスが>>852まで進まないと答えは出ません
0659名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/30(水) 14:16:12.82ID:UZHicDee
機器同士を離すだけでハムが止むことがあるよ
うちの原因はACアダプターだったが1m離したら止んだ
0660名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/30(水) 14:38:38.15ID:FV2VZhwy
>>656
どうもありがとう 108円でスイッチングのやつ買ってきてつけてみた
見事にハムが消えてノイズだけになった!すげええええ
っていうかこのアダプタ選んだベリンガジャパンひでえええ

PP400はRCA以外にステレオフォーンアウトがあるからAT-SP102みたいな
小型パワードSPに標準フォーン変換プラグ1個で付けられて便利なのよ
0661名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/30(水) 20:19:23.44ID:Bn1zrQvz
AT-PL300、キターーー
俺んとこではハムは実用上問題無し(ヘッドホンで聴いてる人には辛いかも)
メインと比較したら15dB位悪いかもだが、ハムが聞こえる音量でレコードかけたら即殺されるww
0662名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/30(水) 22:48:00.52ID:4luBs9qm
>>648
それはお前の脳内とプロ毛信者だけが妄信する話だ。
井上みたく私こそ真実語ってますみたいな論調が迷惑なだけだ。
0663名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/30(水) 23:08:13.73ID:aVTW1TJI
>>662
そっくりかえすわw
「プロ毛信者」ってのがなんだかわからんけど
ググった結果1位「ヤハヨシ〜(元プロ木村信者」

あんたの脳内妄想でしか通じないよ。

そして不具合でているものに対して結果を出してる実例を批判するのなら
それを否定するだけの実績をだしてくれ。
でなきゃ あんたの言葉を借りるなら 脳内妄想でしかないんだよ。
ほんっと妄想だけで批判するのは迷惑だ。
0664名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/01(木) 08:11:27.00ID:FHSK1gI+
ウンコ
0665名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/01(木) 08:29:10.93ID:kbDSDy9L
といえば千子
0666名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/01(木) 08:39:52.56ID:QnJ1dhKj
千子と言えば夜のハム
0667名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/01(木) 08:45:40.03ID:Y0wzHxFg
ジャンクコーナーでうる星やつらのLP発見
人生初めてのピクチャーレコード
こんなのよりキングの全集ものというか、企画ものがあって
あれ音良いし音楽的にも価値はずっとあると思う、
かさばるので買わなかったけど、見つけたらお買い得品です
0668名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/01(木) 09:33:08.58ID:K9JTd4dh
>>666
夜はマグロらしいよ
0669名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/01(木) 10:22:21.53ID:l5NIbgWi
菅原正二
「交換針にバラつきがあるのはむしろ当然で、そんなことは初めからこちらは承知の助であるのだが、
困るのは製造年代やロットによる明らかな違いのほうである。シュアーのV15/TYPE3の場合、
交換針のVN35Eには、あるところにそれと匂わす“刻印”がなされており、長年愛用しているぼくのような者は、
すでにその刻印の種類を二十種類ぐらい嗅ぎ分けているものだ。(中略)一九七八年頃には
年間二百本の交換針を買うハメとなっていた。」(1998年春 ステレオサウンドより抜粋)
0670名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/01(木) 11:45:41.06ID:Ayp190yg
そういやうちに一本
盤面のゴミを妙にしっかり取ってくれる針がある
盤にいいのか悪いのかわからんw
0671名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/01(木) 19:55:48.23ID:JDaQXTYq
久々にイコライザーアンプのMMポジションを使ったら盛大にノイズが出てたorz
初段の石を交換しましたとさw
0672名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/01(木) 23:00:58.39ID:SBLDLncS
>>671
ということは、そのアンプはMMポジションとMCポジションで
完全に独立した回路構成になっていたという訳か。
0673名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/01(木) 23:15:02.17ID:JDaQXTYq
>>672
そう、MMはFETソースフォロワで、MCはTrのゲインありのヘッドアンプがそれぞれ付いてて、
その後に切り替えSWが入ってた
0674名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/01(木) 23:49:04.25ID:JDaQXTYq
AT-PL300のハムの原因、判りました
イコライザー入力部からの逆流でしたので、改造が必要です
素人にこの対処は薦められないですねぇ……
0675名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/02(金) 03:47:06.64ID:YRbPFNU+
>>674
この対処ってのは、どの対処だよ
0676名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/02(金) 07:20:51.03ID:Hqrtq7Mx
イコライザーを通さないで直接外に出してやれば良いってことだろ。
0677名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/02(金) 10:37:46.27ID:pydHpYaI
>>675
ハムの原因を除去するためにパターンカット、または部品を外さないといけないのです
>>676
元々SWひとつで切り替えられる様になってますが、内蔵イコライザの入力が繋がったまま
出力する手抜き仕様になってるので直出しの時にも干渉するんです
0678名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/02(金) 10:43:37.75ID:Hqrtq7Mx
>>677
あ、そういうこと。
納得。
0679名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/02(金) 11:53:11.49ID:BYb7l7TV
>>677
要するに切り替えが手抜きということですね。
アース関係かな?
イコライザを通せば問題ない?
0680名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/02(金) 11:53:55.16ID:BYb7l7TV
内蔵イコライザを通せば問題ないかという意味です
0681名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/02(金) 12:16:59.51ID:pydHpYaI
>>679>>680
デフォでは内蔵イコライザを使っても使わなくても問題有りました
ってか、どっちも問題があるから改造しちゃったのでw
0682名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/02(金) 12:35:27.16ID:BYb7l7TV
それはひどいですね。
S/N45dBはそのせいかも
0683名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/02(金) 12:48:21.48ID:pydHpYaI
>>682
でしょうね。うちの環境で音量1時辺りでハムが聞こえ始めて2時では我慢できないハムレベルでしたが、
改造後は音量最大でもハムは無く、アンプのノイズがザーって聞こえるだけになりましたし、
音質も高域が伸びてかなり良くなりました
0684名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/02(金) 14:44:49.52ID:H4J1pESr
全部そうなのかな?
誰かAT-PL300は音がいいって言ってなかったか?
0685名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/02(金) 15:02:45.54ID:mXOxGEmb
自分が持ってるから音がいいと思いたいんだろ
0686名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/02(金) 15:11:56.52ID:pydHpYaI
>>684
付属のレコードマットを使わずに何かで適当にレコードを浮かせば
いい音してますのでながら聴きに丁度いいです
0687名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/02(金) 15:16:44.27ID:pNw2XQGz
>>686
PM-1で聴いてんの?
0688名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/02(金) 15:18:11.05ID:pydHpYaI
>>687
はい
0689名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/02(金) 15:26:23.47ID:BYb7l7TV
>>681
せめてどっちかはちゃんとできなくては技術レベルが低いといわざるをえない。
もちろん両方ちゃんとできて当たり前という意見はあるだろう。
0690名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/02(金) 15:47:06.67ID:pNw2XQGz
>>689
http://www.audiounion.jp/ct/detail/new/55350/
その人はこのアンプの設計者
0691名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/02(金) 16:03:46.23ID:nmtou96P
ここで気がついたが、音質とかなんでもいいからフォノイコ欲しいと思ったら
激安中古のプレーヤー買って来て摘出すりゃいいんだな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています