トップページpav
1002コメント320KB

気軽にアナログプレイヤーの話題スレ 76rpm [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/29(土) 08:50:15.71ID:d1QSs2+Y
アナログレコードプレイヤーを中心にした、
気軽な話題やちょっとしたノウハウなど話し合うスレ。

入門機からハイエンド機まで機種グレードにとらわれず、
FAQ 質問・マターリ 雑談等々、和やかな話題は何でも歓迎。
もちろん、初心者も歓迎です!ヽ(・∀・)ノ

■前スレ
気軽にアナログプレイヤーの話題スレ 74rpm
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1472136280/
気軽にアナログプレイヤーの話題スレ 75rpm
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1474967708/
0543名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/23(水) 10:17:30.54ID:IfrXPhlZ
DD作る技術力のないメーカーとその代理店が盛んにネガキャンやったからな。
0544名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/23(水) 10:32:40.22ID:PE/xMKPV
M44GはおかずクラブのゆいPかバービーでいい。
0545アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/11/23(水) 10:42:04.83ID:3Uv0+Vik
>>542
DD全盛期はベルトってだけで時代遅れに感じたりしたしなあ…
うんうん( ´ー`)
0546名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/23(水) 10:48:08.50ID:PE/xMKPV
コアレスホールモーターならコギングの影響はない。磁気の影響は、プラッターの厚みやモーターのシールド処理や距離で色々。
ベルトは、モーターがアームから離れるが
高回転振動でSN比を良くするのが難しい。
0547名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/23(水) 10:50:34.11ID:oWo5UEb8
聴きなれない音、新鮮な音、今やアナログはそういうもんだから
最初はそんなんだろ。長期間使えばわかるかもしれない
あるいは機種によって本当に良いかもしれない
DDは悪い音ってんじゃないけど、やっぱイマイチなんだよなぁ
0548名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/23(水) 11:06:30.89ID:G6/eT9DP
駆動方式じゃ音はわかんね〜よ
ベルトがいいってんならテクニカのPL-300だってベルトだし
アイドラーの音が力強くてジャズ向きってんなら、オレの最初のプレーヤー
ビクターのポータブル電蓄もアイドラー
ちな、ガラード301と同じ4極インダクションモーターなので、同じ様にピッチ調整が簡単に出来たw
0549名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/23(水) 11:39:15.00ID:ASTdN+ZJ
>>543
DD作る技術力というか、自分でできなければ松下電器からモーター買うだけだけどな。
しかしそれをやれば蓋を開ければ同じモーターなのはバレバレで、
10倍の値段で売るのが恥ずかしいと思えば
シンクロナスとベルトドライブでいくしかない。
0550名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/23(水) 12:16:21.77ID:gIdFB6Ty
DUALのオートマ機って、アイドラドライブ?
ゴロとかでないのだろうか?
使ってる人いないですか?
0551名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/23(水) 12:42:06.67ID:rpJa2tNU
DDのイメージが強いけど時代によるんじゃない?
0552名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/23(水) 13:06:23.65ID:IfrXPhlZ
>>548
>駆動方式じゃ音はわかんね〜よ

まさにその通りなんだけどね。
カタログスペックはDDが上、評論家先生はベルト、糸、アイドラ推し。

耐久性やほぼメンテナンスフリーである点でDDを選択するのが合理的だと思う。
0553名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/23(水) 14:27:46.85ID:64siV1GD
LP盤探しでは
ハードオフにはいつもお世話になっている
ジャンク扱いだから返品不可の博打同然だが
軒並み1枚100〜200円
宝探しの感覚で楽しい
まあ真性のクラオタやジャズマニアが満足するそうな作品はまず無いけど
0554名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/23(水) 14:40:39.10ID:QTTGSnlj
BDの心地よさ=ワウフラッター
0555名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/23(水) 14:41:09.50ID:Qprk13Fi
おい
一日2回のパトロール欠かさずの無職が張ってるぞ
0556名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/23(水) 14:51:16.60ID:IfrXPhlZ
>>555
自己紹介ですか?
0557名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/23(水) 14:52:51.62ID:Qprk13Fi
俺は週一だ

分かったかジジイ
0558名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/23(水) 16:20:15.17ID:8Iczlzxv
週1ですか
元気ですねーハアハア
0559名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/23(水) 19:33:47.03ID:C67yJ47w
DDのモーターは日本電産に注文するだけなのにね
0560名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/23(水) 20:23:33.96ID:tLmhO9L+
中古DDでストロボが止まってれば完動品って思ってるヤツ多いなw
本人が気にならなきゃ別に構わんが、詐欺師が蔓延するのは
0561名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/23(水) 21:04:38.56ID:yUR5usk+
>>553
自分の欲しいレコードは、
ディスクユニオンとかレコFANで高めのレコードは、
JAZZでもクラシックでもないことがわかった

欲しいのは、JAZZでもクラシックでも
ジャンク側の棚の中だった
まあこの方が安くてよいけどね
0562名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/23(水) 21:13:08.01ID:oWo5UEb8
時々ハードオフに趣味の良いレコードの一群が入荷してて
とても悲しい気分になる
0563名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/23(水) 21:51:27.81ID:IWGD9kCH
ユニオンでも時々女性ジャズボーカルとか、あるミュージシャンのLPがまとまって出ていることがあって、悲しい
0564名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/23(水) 21:54:56.12ID:zl3n4KiB
持ち主が逝っちゃったんだろうな。
0565名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/23(水) 22:49:27.37ID:X1c/nS2R
静電気除去用のブラシで
盤面接触式のトーンアーム型のって
効果(& or)弊害あるの?
0566名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/23(水) 22:58:28.24ID:yUR5usk+
プレーヤーかけるセット1式だめになって、
レコード丸ごと捨てたのでは?
0567名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/24(木) 03:13:59.24ID:IoVPUhGM
10〜15年ぐらい前なら'80年代に買ったシスコンがいよいよダメになって
レコードももう聴かなくなったしってまとめて売るパターンが有り得たが
今だともうどっちかって言えば主人が無くなって奥さんや子供が部屋を片付けてたら
大量のレコードが出てきたから価値もよく分からないままリサイクルショップに丸投げって
方が多いんだろうな
0568名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/24(木) 05:01:41.34ID:Ou44fv3M
シスコンとかきめえ
0569名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/24(木) 08:48:04.04ID:vZ1Sg99W
>>568
バカヤロ〜ッ!

おまいは日清食品に謝れっ!
0570名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/24(木) 09:36:09.40ID:PPN7BdhI
>>553ドフでLP宝探しってあの青いボックスに入ってる椰子だろ?
お宝なんてないぜよ ありゃゴミ
そうでないのは値付けが高い
0571名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/24(木) 11:26:48.15ID:I7d1LIa3
ハードオフだが未整理LPがレジ前に置いてあって値段きいたら
全部100円でいいっていうからブルーノート盤(東芝、king)
を中心に20枚ばかり買ったのが今までで一番の掘り出し物。
整理して棚に並んでるのは高いし青コンテナはゴミばっかなので滅多に見ることはないな。
0572名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/24(木) 12:58:29.72ID:0y+gozyN
BACHなんてオルガン、ギター、コーラス、管弦楽なんでも曲を書くので
外国語で裏表の書いてあると内容が不明で買ってみると
ARCHIVとかERATの古いレコードでも音がよいのは、不思議だ
0573名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/24(木) 15:06:44.63ID:PPN7BdhI
中古レコードといえば地方都市のリサイクルショップにたまに行くよ
(マネーの虎に出ていた生活倉庫みたいなところ)
だーっと結構並んでて全部108円(税込) 邦楽とか演歌が多くお宝はまずないが
アビーロードなんてあると持ってるのについつい拾ってきてしまう。
0574名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/24(木) 17:02:03.05ID:+f0XJQTn
ジャンル分けされてればいいんだけどね
0575名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/24(木) 17:30:38.20ID:CAU01F0l
キングのスーパーアナログディスクを
5〜6枚、1枚500円でゲットしてきたことあったわ。
ほとんど聞かれてない感じ。
これが最大の収穫で以降、ドフは十何年何も無いですね。
0576名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/24(木) 18:38:42.96ID:S6YywbKD
最近面白いレコードが良く入荷してるけど結構高くてなぁ
ジャンク箱はアイドルものが多いけどアニメなんかのがあれば買ってる
LPだと思って買ってたらLDだったり、となかなか楽しい
0577名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/24(木) 19:08:37.96ID:vdGZgANU
ハードオフのLP盤コーナーは
THE ALFEEと松田聖子がめっさある
ジャズの名盤みたいなのはみたことない
クラシックは少々くたびれたヤツがある
購入したポリーニ演奏のショパンの練習曲と
軽騎兵スッぺ序曲集 カラヤン指揮は
たまたまかもしれないけど
中の盤の状態は悪くない感じだった
0578名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/24(木) 20:06:01.76ID:AlN4mEzw
東京こどもクラブみたいな童謡のレコードも多いよなw
なつかし〜と思いつつスルー
0579名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/24(木) 20:38:27.51ID:nC80OrqH
クラシックのジャンクは
ホコリゴミにまみれてるけど傷はまったくなかったりする
俺の最近のお気に入りは108円で買ったドイッチェグラモフォン
0580名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/24(木) 20:41:53.48ID:nC80OrqH
青箱に多いのはアリスさだまさしオフコース松山千春、それとアイドル物
アイドル物でも松田聖子山口百恵は少ないね
ホテルカリフォルニアとかスリラーとか寺尾聡とかもすごく売れたはずなのに
ハードオフで滅多に見ないのはなぜだろう
0581名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/24(木) 21:17:09.12ID:iSudPmUx
»580
その辺りのレコードなら100円で買って自分の店で300円で売っている中古レコード屋のおっさんがいる
誰も買わねえけどな
0582名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/24(木) 21:33:18.70ID:CIXdUYLm
いろいろあり得ない商売センス
0583名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/24(木) 22:52:29.32ID:dtSMoFzg
グレングールドの極上LP、ちあきなおみの矢切の渡しEP、皆100円で買った。
0584名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/24(木) 22:59:56.22ID:PPN7BdhI
>>579
確かにクラシックはそういう傾向だよね
オイラの収穫は昔SONYが出していたセットもののクラLP(ジャケが有名絵画のやつ)
地元の中古レコード屋でばら売りしていて1枚税込み10円!だったので
クラシックなんてあまり聴かないけれど100枚近く買った
1000円以下w
殆ど聴いてなかったらしく盤状態はすこぶる良好だった
0585名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/25(金) 00:38:06.25ID:sm9RsUtl
個人店の100円コーナーは面白い
傷、盤反り、くもりドンと来い
0586名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/25(金) 02:20:01.68ID:kPcqyfUg
一番近い隣町のドフから夏にジャンクの青箱がEPLPとも消え
別の隣町のドフは去年オフハウスに変わって店ごと消滅した俺氏低みの見物
クルマで1時間半ぐらい飛ばして都会の方に出れば大きなドフがあるけど
そこは逆にジャンクが大量すぎて探す気も失せる
0587名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/25(金) 07:35:26.26ID:9tx9+hYL
>>583
夜へ急ぐ人なら買う
0588名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/25(金) 12:35:43.61ID:xUPW3rpd
自分へのクリスマスプレゼントでSPU買おうかなと思案しとるよ
0589名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/25(金) 12:48:31.04ID:9rJFkN25
SPU Synergyいいよ
0590名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/25(金) 12:59:55.38ID:GaVOxaNH
今度出たSとかでもオルタナティブ・・・ というかネイティヴと呼ぼうかでいいジャン?
0591名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/25(金) 14:06:16.02ID:RPAaQiRZ
SPU Royal G MKII もいいんでない?
0592名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/25(金) 17:29:15.99ID:XvUi2AZv
EAT、二重構造プラッターのターンテーブル「C-Major」。カートリッジ付属で33万円
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1031743.html

スペックは、チェコのEAT(European Audio Team)製アナログターンテーブル「C-Major」を12月1日に発売する。
価格は33万円。
オルトフォン製のMC型カートリッジ「Quintet Blue cartridge」も付属する。
0593名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/25(金) 18:36:21.49ID:S3QXl4Gm
SPU Synergyはマイソニックが製作担当してるって本当なの?
0594名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/26(土) 09:17:36.38ID:6qwNzMqd
デアゴとか見てて思うんだけど、なんでこんな立派なジャケが仕上がってくるの?
制作当時から数十年後も再販する気満々で保存してあるってことなのかな?
90年代に出たCDでさえ版下が遺失してて自宅カラーコピーみたいなので復刻されることがあるのに…
0595名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/26(土) 11:08:47.56ID:sBpYRxZ9
リマスター同様綺麗なジャケ探してフォトショップ等でリメイクしてんじゃねーの?
デジタル技術をばかにしてはいけない(してないけど)
0596名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/26(土) 11:48:01.50ID:6qwNzMqd
そういうのやってたらメーカー側としたら「可能な限り再現」とか何かしらアピールしたがるもんだけど
全然そんなことなくて、さも当たり前のように出てくるのが不思議
うちにオリジナルと復刻が両方あって見比べられるのって教授の千のナイフくらいだけど
0597名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/26(土) 14:47:30.92ID:Q5c6DvHe
>>594
フォトショなら何でもできる
ttps://www.youtube.com/watch?v=fUuHqgTYrY4
0598名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/26(土) 15:06:50.45ID:jiw0OuFl
>>594
アメリカは原版保持が割とちゃんとしてる
大昔の写真や映画の画質を見れば判るよ
0599名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/26(土) 20:11:54.51ID:mDMxdeua
原版を保持してるかってのは結局スペースの問題もでかいからな
戦争があると焼けちゃうし
アメリカは羨ましいね
0600名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/26(土) 21:00:39.14ID:uq9a9HU6
中国人や朝鮮人や日本人は美学がなく意地汚いんだよね
0601名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/26(土) 21:01:23.58ID:Pi23OSDq
日本だと税金取られたりなんかしてな
公務員の肥やし
0602名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/26(土) 21:41:55.49ID:MsdtCH01
マスターテープがしばしば紛失するアメリカの管理が何だって?
0603名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/26(土) 22:16:30.10ID:euEaeKmK
ICBMに載せる核爆弾が紛失したソ連よりましw

ちな、ブッシュがイラクに侵攻した理由の一つでもある
結局フセインは化学兵器しか持ってなかったけどねー
0604名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/26(土) 22:43:49.33ID:jiw0OuFl
鉄腕アトムのミドロが沼のマスターもアメリカにあったし
戦前の日本のカラー映像とかも

スレ違い甚だしいのでこの辺で…

ピカリングの純正針がほすい…
0605名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/27(日) 21:49:53.52ID:M+gf/ZQI
なに、このアメリカの管理おしw
いろんなヲタがいるんだなw
0606名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/27(日) 21:59:02.43ID:Si3JKTVb
雨理科
0607名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/28(月) 02:40:20.15ID:rBMgVHst
>>604
戦前期のカラー映像や写真はほとんどが外人が日本に
旅行や仕事で来たとき撮ってそのまま持って帰ったものだろう
その頃日本にはそもそもカラーフィルムがほとんど無い
それどころか日本は比較的貧しかったからカメラを持ってる人もなかなかいなかった
そのまま戦争に突入して数少ない日本人撮影のフィルムは空襲なんかで多くが焼失
戦後のものに関してはまだまだ裕福ではなかったし永久保存みたいな概念があまり無かったのか
日本ではテープとかは何度も使いまわすのが当たり前だったし制作会社の解散とかでマスターが流出や消失してる例もたくさんあるし
欧米に比べて管理が甘かったのは事実だが
0608名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/28(月) 12:03:57.48ID:HBCojZ7/
>>607
フイルムはまだいいんだよね、ネガやプリントが残るし古いものでも銀塩のクオリティは高い
60-70年代のテレビはビデオ撮影がほとんどなので
映像の質も悪くてマスターテープもすぐ消されて使い回される

オーディオ関係はその点では幸せだな
0609名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/28(月) 14:03:44.49ID:H5SAL4bU
アメリカはどこかの山に地下室造って
常時低温低湿の環境下にマスターを保存してるそうだ。
トスカニーニのマスターテープは76cmのオープンらしい。
カラー映画も3色に分けてモノクロフィルムに保存。
今のデジタル映像もモノクロフィルムに保存してるとか。
http://fujifilm.jp/business/broadcastcinema/mpfilm/archive/eternards/index.html
0610名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/28(月) 17:37:43.11ID:dv94ElOg
エリア51で捕らわれ身の異星人はスマホなんだろうな。アナログプレーヤーは使わないだろうな。
0611名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/29(火) 02:47:37.62ID:XhaFZ8IA
タモリ倶楽部
マイ電柱
ttps://www.youtube.com/watch?v=qzYpjYmsKNA
0612名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/29(火) 07:42:18.69ID:6pd+x2Xv
>>575
>ほとんど聞かれてない感じ。
鬼籍に入ったオナーが、きっと天地獄からあなたのことを見上げているに違いない。
最近何か不気味な視線を感じませんか?
0613名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/29(火) 15:27:04.06ID:05wt/CPn
自分が天国の持ち主なら「よろしう頼むわ、大事にしてや」くらいの気持ちだろうな
0614名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/29(火) 15:57:21.15ID:2ek0fi7m
これ音いいよな
https://www.youtube.com/watch?v=M6LjFowIxDI
0615名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/29(火) 18:06:57.51ID:/eGe549t
レコード聞きたくてオーディオテクニカAT-PL300を買いました。
LINE出力からヘッドホンアンプに繋いで聞いてますが、レコードを回さず
アンプのボリュームを上げるとハムが出ます。
対処法はありますか?
アース線がないので諦めるしかないのかな。
0616名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/29(火) 18:45:45.28ID:y//SxLLp
>>615
ボリューム上げたとあるけどどこまで上げたんだ?
上げすぎるとハウリングで「ブ〜」と言い出すぞ、そういう仕様。
通常聴取音量のボリューム位置で無音〜僅かに聞こえる程度なら無問題。
0617名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/29(火) 18:53:54.86ID:/eGe549t
>>616
12時位から出ます。
通常10時くらいで聞いてます。諦めるしかないのか。

ハムが出ないとの書き込みがあったので買ったけど、結局は「安物買いの銭失い」
ですかね。
0618名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/29(火) 18:56:55.43ID:fHy03szF
ボリューム2時間分マージンがあれば全く問題ない
アナログとはそういう物
0619名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/29(火) 19:11:41.46ID:+Y4c3bsF
アース取ってないのかよ
水道管にでもつなげよ
0620アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/11/29(火) 19:18:00.40ID:0ksO8EX/
今は塩ビ管だからなあ…('・_・`)
0621名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/29(火) 19:32:12.17ID:+Y4c3bsF
電線を地面まで下ろして先っぽに釘かネジつけて土に埋めればいい
0622名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/29(火) 19:53:57.10ID:NNmM6fAd
ヘッドホンでもハウリングするのかな
0623名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/29(火) 19:56:19.10ID:jB0v++Qx
ヘッドフォンアンプを使ってヘッドフォンで聴いて言うならハウリングなど起きる訳がないよ
0624名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/29(火) 20:09:36.19ID:oqp8lzXR
>>617
コンセントに差し込むプラグの向きを変えてみたり
別なコンセントを使ってみたりしたらどうだい
変化がないようだったらそんなもんなのかもね
0625名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/29(火) 20:10:01.55ID:3LIjpn9r
>>615
ヘッドフォンアンプと同一テーブルタップにつなぐ。
コンセントの極性を逆にしてみる。
アンプの接点(とくにRCA端子の内側を極細綿棒+接点復活材で)磨いてみる。
0626名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/29(火) 20:15:26.05ID:jB0v++Qx
レコードプレーヤーの周囲にノイズの発生原が有るんじゃないの?
カートリッジの出力端子4本を細い銅線などで短絡してノイズが消えるかどうかを確かめてくれ
0627名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/29(火) 20:15:30.01ID:y//SxLLp
アコースティックフィードバックではなく
エロクトロニックフィードバックなのか。
んでもある音量位置までハム音がしないつーのも引っかかる。
釣りか?
0628名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/29(火) 20:26:41.55ID:jB0v++Qx
>>627
しないんじゃなく、気にならないだけでしょ
0629アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/11/29(火) 20:33:55.78ID:0ksO8EX/
ハウリングの話じゃないみたいなので結線そのもの見直すか(端子磨く、グリグリする、信号ケーブル直出しじゃなきゃケーブル換える、直出しならキャビ開けて結線/ハンダチェックしてみる)プレーヤーのアース線の取り場所変えてみてハムの増減あるかどうか試す、あとは空調/暖房や冷蔵庫と違う電源から取ってみるとかなんとか('・_・`)

とにかく切り分けせんとなんとも言えん話やね('・_・`)
0630アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/11/29(火) 20:37:33.71ID:0ksO8EX/
あ、AT-PL300アースライン無いのか…
レス取り消し('・_・`)
俺ならヘドホンアンプのアース見直すかなあ…
わからんわ('・_・`)
0631名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/29(火) 20:42:53.21ID:jB0v++Qx
>>630
接続ケーブルのシールドで各機器のアースは繋がっているから、それは問題にならない
06321000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/11/29(火) 20:43:23.04ID:RkgaokWa
無資格者がアースを設置したらアカンで。( ´△`)
0633アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/11/29(火) 20:45:41.93ID:0ksO8EX/
>>631
それは一点アースの理想形な('・_・`)
そんなんで全てオケなら苦労せんよお…('・_・`)
0634アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/11/29(火) 20:58:21.40ID:0ksO8EX/
機器接続構成わからんし使ってる機器の機器内GNDどう取ってるかもわからんのでトライアンドエラーで('・_・`)
この情報だけだとアースループ度外視だし実際自分がそういうケースに直面したら結局色々やってみるしか出来ないんで質問主さんには一応貼っとくね(´ω`;)
http://www.ceres.dti.ne.jp/~warnerg/SHOBI/TOSS/09/ground.htm

…なんとかなればいいね('・_・`)
0635名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/29(火) 20:59:02.23ID:xD7p2jdD
自分の肉体をアースにしろよ
0636名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/29(火) 20:59:48.01ID:jB0v++Qx
>>633
>>629が余りに見当違いの対処法ばかりなのでご注意さしあげたまでのこと
プレーヤーとアンプしかないのだから入力側からチェックするのが常識でしょ
0637アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/11/29(火) 21:03:47.61ID:0ksO8EX/
>プレーヤーとアンプしかないのだから

そりゃあ済まんかったね('・_・`)
0638アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/11/29(火) 21:09:21.37ID:0ksO8EX/
一応>>629は入力側チェックのみを書いたつもりなんだが伝わらなくて済まんな('・_・`)
まあ後はまかせるよ(´ω`;)
0639名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/29(火) 21:20:27.06ID:X9J6V7HA
取り合えずプレーヤーとアンプの間を離してみる。電源極性を合わせるとか。
0640名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/29(火) 21:25:06.55ID:i7Eug1gR
ハムが出ると噂のAT-PL300買ってみた、明日着くw
0641名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/29(火) 21:43:08.03ID:3LIjpn9r
http://blog.goo.ne.jp/nobusukesan/e/f52beae3177d76671ba54062757ad6f5

• ハムについて
これまで購入した3種すべて、ブーンというハム音が聞こえ耳障り。
これは簡単に解決できる。アームをアースすればいい。
私は細い電線をアームに巻いて、それを、プロケーブルの電源ケーブルを介してアースに導いている。
これでハムは消えた。分解して電源ケーブルをプロケーブルのもの交換にした時、音の安定感が高くなった。
0642名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/29(火) 22:10:25.47ID:EZ3v9cEM
普通に初期不良の悪寒
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています