トップページpav
1002コメント320KB

気軽にアナログプレイヤーの話題スレ 76rpm [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/29(土) 08:50:15.71ID:d1QSs2+Y
アナログレコードプレイヤーを中心にした、
気軽な話題やちょっとしたノウハウなど話し合うスレ。

入門機からハイエンド機まで機種グレードにとらわれず、
FAQ 質問・マターリ 雑談等々、和やかな話題は何でも歓迎。
もちろん、初心者も歓迎です!ヽ(・∀・)ノ

■前スレ
気軽にアナログプレイヤーの話題スレ 74rpm
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1472136280/
気軽にアナログプレイヤーの話題スレ 75rpm
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1474967708/
0252名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/10(木) 14:12:11.03ID:0AIVPyOR
とうぜんMM
0253名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/10(木) 14:14:01.18ID:CC4HYGJo
カートリッジがMMというオチじゃないよな?
0254名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/10(木) 14:17:03.27ID:0CetLiIj
カートリッジはMCですよ。私も当然の様に最初MM受けにしたんですが、痩せ細った音にびっくり
0255名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/10(木) 14:19:42.93ID:0AIVPyOR
フォノにMCがあるのらなトランスいらない
0256名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/10(木) 14:40:28.23ID:fZRJ5039
>>254
天才現る
0257名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/10(木) 16:17:49.40ID:Qi2AC+y1
言っていることがわからん。MC>昇圧トランス>アンプのPHONO端子 でいいんじゃないの?
0258名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/10(木) 16:32:06.84ID:0AIVPyOR
トランスにもHiとLoがあるからな
0259名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/10(木) 16:43:50.19ID:SBGXix9f
>>250
白はまだいいけど
透明イエローは参ったな
チカチカして頭出しできんw
0260名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/10(木) 16:46:52.83ID:SBGXix9f
MCトランスとカートリッジの交換バランはオッケーなのか

トランス通さずに直接アンプのMC使った時はどういう音なのか
0261名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/10(木) 16:48:02.21ID:SBGXix9f
交換バランw
出力バランスな
0262名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/10(木) 17:42:42.88ID:V9OHUUDe
>>251
プレーヤー→MCトランス→フォノイコ→フォノの無いアンプのラインってこと?
でフォノイコの入力切替がMMかMCかという話?
0263名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/10(木) 17:53:49.20ID:Wgb77LAC
>>257
アンプの前にフォノイコを繋いでるんジャマイカ

>>258
♫その通り〜 by財津一郎
0264名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/10(木) 18:17:23.81ID:o9atOI9+
いやいや
単体フォノイコからのRCAラインをアンプのPHONO端子に突っ込んでるんだろ
あほじゃ
0265名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/10(木) 18:21:09.57ID:Qi2AC+y1
>>264
RIAAカーブ二重に通ってるやん、これはひどい。
0266名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/10(木) 18:49:57.65ID:7u2lD0bS
プリメインアンプのラインて書いとるやん
アンプにフォノイコ積んどらんのと違うんか
0267アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/11/10(木) 19:08:32.78ID:1Hw+vvU9
MMとMCでそれぞれナニヲしなくてはいけないのかとそれぞれ整理されてないと見た(ノ´∀`)ノ

【MC】
アンプに付いてるphono端子が昇圧もRIAA補正もするのかRIAA補正のみなのかで外部昇圧が必要か不必要なのか決まる
+
持ってる補機類が昇圧のみする危機なのかRIAA補正もかますのかでphono端子に接続するべきかライン端子に接続するべきか決まる

組み合わせ多いな(ノ´∀`)ノ

+

【まとめ】
MM→昇圧すんな。RIAA補正はせい(二回すんな)
MC→昇圧しろ。RIAA補正もせい(どっちも二回すんな)

ということを書く時代になりました(ノ´∀`)ノ
0268名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/10(木) 19:14:05.17ID:hW3ZJoZc
ボリューム下がっちゃったら、トランスが合ってない
とかの話だよね。HiとLoあるから、どっちか買ってくるか、
可変のもあるしなあ。

結構音大きい音でるカートだと、
トランス無しでもMCいけるのあるよね。
0269アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/11/10(木) 19:26:02.82ID:1Hw+vvU9
どんだけゲインアップ(昇圧)必要かはカートリッジの出力次第やね(ノ´∀`)

ともあれRIAA補正を2回するのはパンクな行為じゃ(ノ´∀`)ノw
0270名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/10(木) 19:30:07.26ID:Qi2AC+y1
まあ、MM、MCどっちにしろPHONOイコライザーは一回だけ通すことにつきるな。
0271名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/10(木) 19:54:33.15ID:GCK4aE2j
音が痩せ細ると書いただけで、>>541はいつのまにやらフォノイコを二回も通したおマヌケさん扱いにw
0272名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/10(木) 19:55:53.60ID:Sg91QpgZ
長岡てっちゃんは「トランス使ったほうがいい結果になることが多い」って書いてたな
0273名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/10(木) 19:56:07.93ID:GCK4aE2j
>>541

>>251
0274アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/11/10(木) 20:00:22.16ID:1Hw+vvU9
>>271
お!ゲインのハナシのみであったかヽ( ̄▽ ̄)ノ
そりゃ失礼をした(´・ω・`)
0275名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/10(木) 21:08:50.33ID:o9atOI9+
>>251は書き方がまずいよな
プリメインのラインってどの端子?今「LINE」なんて端子・セレクタポジションあるの?
と思ってオイラの山水みたらあったわ。ロートルYAMAHA C-2にはないけど。
まあそれはおいといて

単体フォノイコライザーにMMとMCの受け(入力)端子があるみたいだけど(それとも切替スイッチかな)
MC端子あるならMCトランス不要ジャマイカ。
0276アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/11/10(木) 21:33:05.98ID:1Hw+vvU9
多分ここで言ってる「ライン」はセレクタに印刷してある表示はわりとどうでもよくて(ノ´∀`)ノ
民生機なら大体-10dBV受け辺りのラインレベル端子のコトやと思うねん

よくあるプリメインアンプの入力端子はフォノ以外AUXもTunerもTapeもCDもDATも入力感度もインピーダンスも大体おんなじやろうからの(ちゃうのもあるかもしらんが知らんw)(ノ´∀`)ノ
0277名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/10(木) 23:26:00.13ID:1fZmzOPY
>>275
安いフォノイコのMC入力はハイゲインイコライザー式で、トランスで受けてMMに入れた方がいい場合もある
てか多い
とはいえトランスもピンからキリまでだからなあ

そういや>>251って、どんな機械をお使いなのかわからんな
トランスとカートリッジのマッチングがとれてないに千ガバス
0278名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/11(金) 01:02:11.66ID:mJXHzP0f
>>275
山水が消えた20年くらい前からマランツの10番台はLINEだよ その直前までTAPE1がDCCと書かれていたけどw
0279名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/11(金) 01:14:19.03ID:mJXHzP0f
山水99年まで新製品でてたのかすまん NRAにIIがあったなんて初めて知った
0280名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/11(金) 04:28:16.83ID:rt0QuLn1
>>251
使ってる製品名を明記しろよ
0281名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/11(金) 07:47:34.97ID:9cyjgY4I
いい加減な質問すると怒濤の返り討ちにあうこのスレ
0282名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/11(金) 07:55:27.51ID:uK03TWzp
>>281
ラインが何かも知らないクズがしゃしゃり出てきてデタラメを答えてるということすらわからない
ID:9cyjgY4Iのような池沼がはびこるスレ
0283名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/11(金) 08:08:02.56ID:magO4Vn2
本人どこいった?
0284本人2016/11/11(金) 08:18:15.04ID:ARqD7Q66
お騒がせしてすみません。フォノの取説を引っ張り出して見たところ、MMのゲインがウンコでした。ジャンパーかましてゲインアップ出来るみたいですのでやってみます。
0285名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/11(金) 10:45:51.67ID:8F/vMvn9
>>284
フォノの取説ってことは所謂単体のフォノイコ使ってるってことか
ていうか取説あるならまずそれ見ろ
0286名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/11(金) 11:45:26.38ID:9cyjgY4I
>>284
昇圧トランス➡単体フォノイコ➡アンプのLINE、これ以外に何かある?音量小さいならアンプのボリューム上げればいいだけの話。
0287名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/11(金) 11:50:44.86ID:9cyjgY4I
>>286
もしくは単体フォノイコにMM、MC両端子あるならそもそもが昇圧トランスは要らん。
0288名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/11(金) 12:13:20.67ID:magO4Vn2
単体フォノイコの出力をプリメのPHONO端子につないでんじゃないの?
今の若者ならやっても不思議じゃない
どんな音すんだろ?
0289名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/11(金) 12:21:08.68ID:koNBENOs
そんなことしてこわれないの?
0290名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/11(金) 12:39:13.92ID:T6/M+mbN
>>288
低音モコモコ
0291名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/11(金) 15:04:39.19ID:9cyjgY4I
記録時↗ 再生時↘
0292名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/11(金) 19:33:04.93ID:uDslvdzx
音が痩せたといっても太った音が良いとも限らないよ
0293名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/11(金) 22:14:20.13ID:1zoR0Njw
デアゴの4巻と収納box買ったけど
合わせて3600円くらいだった

何か商品を眺めていると
はたしてお前はついてこれるか?
と書籍から言われているような錯覚を受けてしまう
0294名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/11(金) 22:20:12.27ID:Bq1a1p4Q
>>293
4号の感想は?
0295名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/11(金) 23:11:40.14ID:1zoR0Njw
>>294
まだ聴いてない
明日オーディオ店に持っていって聞かせてもらう予定
0296名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/11(金) 23:20:24.20ID:v00pwRee
>>272
それは3Ω程度の低インピーダンスカートリッジの場合な。
30Ω以上のカートリッジにトランスは使わない方が良いのだと書いてた。
高音域の過渡特性に絡んでのことと思われ。
0297名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/11(金) 23:22:40.75ID:v00pwRee
>>284
ジャンパー線かましてゲインアップ??
素人向けのアイテムでないことは確かだ。
その素人に運子扱いされたフォノイコの名をさらしたらどうよ?
02981000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/11/11(金) 23:49:59.16ID:Jj2z/Xdw
SHELTERの916は、ほんとに、中身スカスカ。ww ヽ(´ω`)ノ
0299名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/12(土) 00:22:46.41ID:IDWaub7d
>>296
なるほど・・・  いろいろ難しいのね><
0300名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/12(土) 00:46:13.45ID:91cFkPfe
>>296
そんなことはトランス次第だ。
トランスには周波数特性があり、信号源インピーダンスや負荷インピーダンスによって変わる。
大きなピークが出ることもある。
0301名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/12(土) 04:51:22.82ID:GFwc2mhV
シェルターは916も216も初段のFETゲインの切り替え式CR型なので、回路も短くなるMCとMMに分けないで
すむのだ。
0302名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/12(土) 05:11:15.82ID:GFwc2mhV
NF型のフォノイコもあるが、年数経ちすぎなの
かもしれないが、輪郭が若干あまく、深みはあるのだが、上も下も輪郭をハッキリ出すシェルターを使っているが、確かに色や艶はない。
好みかな。アンプの色気に救われてはいる。
スピーカーもこれまた、色気がない。
0303名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/12(土) 09:59:11.02ID:eOWg9/hk
>>294
ディアゴJAZZ4巻包装変えてきやがったよ
今まで見たいな見開きじゃなくなった・・・
あのままとっておこうと思ってたのに・・ヤメだやめ
0304名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/12(土) 11:11:10.66ID:AY6gHPug
>>303
むしろ今までの梱包は過剰包装だと思っていたので俺にとってはありがたや。
残すのはレコード本体とブックレットだけやし。
0305名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/12(土) 12:58:22.33ID:mncMAYf3
>>300
あのな、長岡はこう言っていたぞ、との流れであることを考えろよ。
巷の流儀やお前さんの意向とは別の話題だ。
0306名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/12(土) 15:45:33.97ID:HUl2cQ7p
>>303
4号で装丁が変わるのは前回創刊した時と同じだな
このまま行くとまた5号で終わるぞ
0307名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/12(土) 16:17:57.39ID:/zwbwHav
3日坊主ならぬ5号坊主w
0308名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/12(土) 16:33:47.01ID:eOWg9/hk
>>306 前回って5号で終わったの?ほんと?
折角全部買おうと思っていたのに・・・
まあ25マソ散財しなくて済むからいいといえばイイか
0309名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/12(土) 16:36:52.94ID:84K4090Q
装丁が変わったのはブックレットが取り出しにくいからかも。少なくともおれはホッチキスの後ろの部分でこじ開けて取り出していた。
0310名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/12(土) 17:21:05.01ID:5lBHKgtr
オーディオ店にて
デアゴのVol.3とVol.4を聴いてきた
とても綺麗な音
ジャズに興味を持っている若い人にも拒否感の出にくい
そんな音作りだと思う
シリーズを通してこの音質でいくのかも知れない
内容的にはVol.4のチャーリーパーカー氏の方が
派手で聴いていて楽しい
0311名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/12(土) 17:46:47.12ID:84K4090Q
2号から継続注文してるけど5号発売まで4号も待たされる。4週ごと発送やから仕方ないか。
0312名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/12(土) 20:06:46.31ID:4eVjViQh
1号 本屋で10部
2号 本屋で4部
3号 本屋で2部
4号 未確認
5号 最終号

こんな感じ?
0313名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/12(土) 20:22:45.43ID:4eVjViQh
オフィシャル見たら、6号まではあるじゃん。
0314名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/12(土) 20:24:13.40ID:84K4090Q
前に新星堂がやってたジャズ名盤100選全部持っているが120g盤なんでデアゴのも全部買うつもり。ドやっ
0315名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/12(土) 21:56:26.83ID:DSu99ZC6
>>314
アンタはエライッ!
漢やでッ!
0316名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/12(土) 23:32:21.67ID:eOWg9/hk
>>309 うむ。でもチラシがホッチキスで一緒に留めてあるし
バリッとひっぺがしてもいいんだけど・・あれ邪魔だよな
0317名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/13(日) 09:12:29.27ID:fPzxu6yB
結局のところ4号は買えばいいのか?
0318名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/13(日) 09:52:25.55ID:edl3TPrY
パーカーの重量盤新品レコードに興味あるなら買い
1940年代のモノラル録音だが
0319名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/13(日) 09:54:50.95ID:/+BvGecf
あんだけ綺麗な音で大元は40年代の録音作品なのか
リマスター技術ってすごいなあ
0320名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/13(日) 09:58:34.07ID:edl3TPrY
あ、ごめん間違えた
52〜53年だってさ
0321名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/13(日) 10:08:10.89ID:SB/OeXlj
>>319
当時の録音技術が凄かったということ
0322名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/13(日) 11:46:40.14ID:KF+lKuHb
ごめんなさい既出だったと思うけど針先を確認するルーペは何倍のやつを買えばいい?
0323名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/13(日) 12:14:10.28ID:uCUZiKE5
ゴミの付着を確認するなら20倍程度
摩耗を確認するなら1000倍くらい
0324名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/13(日) 12:23:39.19ID:hDakBMGz
10倍で十分
0325名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/13(日) 12:29:20.89ID:/+BvGecf
http://iup.2ch-library.com/i/i1739090-1479007498.jpg
1つのケースに本誌LP盤を12〜13枚収納可能だそうだ
デアゴのLPコレクション専用収納ケース
今だけのお値打ちな期間限定特価 699円

安いと感じるかどうかは貴方次第です
0326名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/13(日) 12:33:12.29ID:ZE+GOsGZ
>>325
早速つぶれてるしw

前にも書いたが、あれはレコード収納ケースだと認識して買ったらしょぼい。
普段のデアゴの冊子部分をまとめるバインダーと認識してかうなら そんなもん。
0327名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/13(日) 12:33:57.39ID:/+BvGecf
1〜8までナンバリングされたシールが入っている
要するに
1人が8個まとめ買いすることを想定しているのだろうか???
それとも期間ごとに
こういう収納ケースを別デザインで販売するんだろうか???
0328名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/13(日) 12:36:37.75ID:lwzebpZD
>>325
おんなじ写真撮るなら立てて撮ってくれへん?
0329名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/13(日) 12:41:25.00ID:KF+lKuHb
>>323
>>324
あざっす!
0330名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/13(日) 12:45:53.60ID:/+BvGecf
http://iup.2ch-library.com/i/i1739095-1479008519.jpg
実際に収納してみた
外箱を利用して冊子の方を収納出来なくはない
ただこの先買い集めるとなると
特に冊子の方が
部屋のスペースをめっちゃ喰うことが必至なので
途中で冊子のほうを廃棄していく可能性はあるかなー
0331名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/13(日) 13:00:48.95ID:hDakBMGz
奥のケーブルと洗濯バサミとフットスイッチらしきものが何なのか
あと結束バンドで縛られたものが何なのか
そっちの方が気になる
0332名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/13(日) 13:04:20.65ID:6Js2pZoX
洗濯ばさみはケーブルと床を浮かすための器具だろ。
要するにオカルトオーディオ機器。
0333名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/13(日) 13:24:48.35ID:hDakBMGz
http://iup.2ch-library.com/i/i1739105-1479010896.jpg

俺もダンボール箱使用してるわ
ゴミ箱みたいで便利♪
0334名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/13(日) 13:35:36.17ID:6Js2pZoX
LP収納ダンボールはディスクユニオンに行けばタダでもらえるよ。
(余っていれば)
使用感がない新品が欲しいなら東急ハンズなどでも売ってる。
0335名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/13(日) 13:48:05.33ID:T05u0Bn6
ダンボール箱でLPなら2Lペットボトル×6のやつだろ。
特にコカ・コーラ系(アクエリアス、爽健美茶等)が最強。CGCなどのショップブランドもおおむねOK。伊藤園はちょっときつい。サントリー系不可。
03363302016/11/13(日) 13:55:33.86ID:Mjv3AfiP
>>331
ケーブル浮かしているのは普通の洗濯ハサミ
結束バンドっぽいのは
普通のインシュロックを数珠繋ぎにして
複数の木材とブチルゴムをサンドイッチにした代物に
パナソニック電工の電源タップを固定している適当自作品
ノイズカットトランスからアンプ(PM-17SA)に供給している延長用
フットスイッチとか指摘しているのは
インフラノイズのムジカライザーの事かな?
0337名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/13(日) 14:03:46.01ID:hDakBMGz
説明ありがとう
0338名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/13(日) 14:18:45.85ID:zlKP6yQu
ダンボールに斜めの状態で保管するのは感心しないな
LP盤は垂直に、SP盤は水平に保管するのが常識
0339名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/13(日) 15:06:20.62ID:TLEgvBXT
カビに気いつけや
ぺったり接してるところに生えやすい
0340名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/13(日) 17:48:21.21ID:ob2vDQ0g
タイラップとかで縛って振動ガーは、
俗に言う SMオーディオですね。
むふふw
0341名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/13(日) 18:53:40.25ID:SHJknqTH
>>335
各社の段ボールで微妙に大きさが違うんだよなー
いちいち作るの大変だな、段ボール会社も
0342名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/13(日) 19:12:16.92ID:K3NtO/d3
>>330の写真みて買う気失せた
こりゃLP取り出し難いわ
箱ごと手前に引っこ抜かないと出せないでしょ
で4巻までは見開きの冊子だけどパーカーから変わったって
>303で言ったけど写真みると入ってるねぇ
このまま表紙と段ボールごと保存しておくの?
0343名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/13(日) 19:32:56.16ID:ob2vDQ0g
エサ箱と呼ばれる専用のダンボ売ってるじゃんね。
それ使ってLPやLDを入れてるわ。
足で箱の角をうっかり蹴っ飛ばしても歪まないぞ。
EP盤の細長いダンボも売ってる。
0344名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/13(日) 19:48:20.83ID:lwzebpZD
おれは本格的にこれ買った
http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/56788/
0345名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/13(日) 21:07:27.80ID:Khb5DOIm
洗濯バサミで空中配線とか理系の私には判らない趣味の世界。
趣味は自由に好きなだけ楽しむべしだね。
0346名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/13(日) 22:11:35.25ID:bOQT4nIo
床から浮かすと電位差がうんたらかんたら、と20世紀末に言われ出した。
俺的には眉唾であるし、試しても差が出なかったので床に直置きだ。
0347名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/13(日) 22:19:33.45ID:eFwxeMW+
>>330
自作電源タップと電源ケーブルインシュレーターが興味深いですw
0348名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/13(日) 22:38:42.00ID:mgwo66Er
顧客の新規開拓が難しいから既存信者からあの手この手でむにゃむにゃ
0349名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/13(日) 23:21:43.00ID:WvW+JHNI
今時の若い者はしっかりしてるというか、
無駄なモノは無駄と割り切るから、
そりゃ確かに新規開拓は難しかろうw
0350名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/13(日) 23:25:34.11ID:8OBAd0kc
洗濯バサミ空中は、やらなかったなW
電源ケーブル作った時にメッシュチューブを締め上げ、スミチューブで両端はしたけれど。
その他、被服に、絹やパラフィンなどあったような。ま、ケーブルは痛み憎い気がするが
まあ、メッシュがキレイだよ、若干浮くのと同じだし、オカルトだなあ。
0351名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/14(月) 05:30:17.56ID:2iu1PaFL
>>350
洗濯ハサミはケーブルを浮かせる
というよりは接続先とケーブルの付け根辺りをキュッと持ち上げて
ちょっとテンションを掛けてやる意識でやっているよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています