気軽にアナログプレイヤーの話題スレ 76rpm [無断転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/29(土) 08:50:15.71ID:d1QSs2+Y気軽な話題やちょっとしたノウハウなど話し合うスレ。
入門機からハイエンド機まで機種グレードにとらわれず、
FAQ 質問・マターリ 雑談等々、和やかな話題は何でも歓迎。
もちろん、初心者も歓迎です!ヽ(・∀・)ノ
■前スレ
気軽にアナログプレイヤーの話題スレ 74rpm
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1472136280/
気軽にアナログプレイヤーの話題スレ 75rpm
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1474967708/
0002名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/29(土) 09:25:43.72ID:kYBk0oY+0003名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/29(土) 13:23:55.53ID:id8tnBTJおつぱい センコのおつぱい(インシュレーター入り)
0004名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/29(土) 15:01:46.93ID:IZOzw0JI0005名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/29(土) 16:45:37.68ID:id8tnBTJhttp://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1610/28/news052.html
>>4
センコはいい音で鳴かないと思う やっぱヴィンテージは・・・
0006名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/29(土) 18:19:15.24ID:IZOzw0JI0007名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/29(土) 19:29:17.13ID:du6Vvy0P0008名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/29(土) 22:04:15.42ID:cvjLnjVDサザエさんより、けいおんがええだろ。
00091000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
2016/10/29(土) 22:16:36.37ID:VOzvpMkO0010名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/29(土) 22:21:39.96ID:cvjLnjVD0011名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/30(日) 05:07:18.96ID:Z/jd3ccc>>7
所謂セパレートステレオねいいよね
本体はレシーバー部とプレーヤー一体だけどスピーカーが別れてるという意味でセパレート
俺も欲しいんだけど余りにでかすぎるのとプレーヤー部の速度微調整が利かないのがほとんどなのがねぇ
それと今や状態のいいものが少ない
0012名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/30(日) 05:58:04.12ID:lJIuZTPyレシーバーとプレーヤーが一体といえば、モジュラーステレオもあるね
過去スレでも出ていたけど、1960年代後半のモジュラーステレオの高級機、
特にヤマハのMS-3、パイオニアのC-660Aあたりは今見ても上品な物だと思う
この時代だと半導体カートリッジを使った物もあったみたい
安物のスピーカー付き卓上プレーヤーを使うのもやりきれないし、単体プレーヤーは設置場所がないとなれば
レシーバー一体型のプレーヤーは需要があると思うんだけど、なかなか出てこない
0013名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/30(日) 08:18:27.84ID:PKv648Bv速度微調整可能なダイレクトドライブを採用したセパレートステレオもありましたよ〜(ビクターなど)。
シャープ(オプトニカ)のセパレートには日本語表示を初採用したものがあったり、
各社意匠を凝らしてて面白かったですね。
0014名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/30(日) 09:24:51.31ID:1NhvjO/p足つきのモジュラーは今でもかっこいいと思う
0015名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/30(日) 09:38:15.20ID:7CzDcjT4アンサンブル型と勘違いしていないか?
0016名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/30(日) 09:47:45.38ID:1NhvjO/pそれやーーーっ、アンサンブル
モジュラーは今でいうミニコンポみたいなのだっけ
0017名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/30(日) 10:46:25.22ID:rzun4iii昭和の中流家庭のリビングで親父の背後に鎮座してる絵面しか思い浮かばん
0018名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/30(日) 11:30:01.97ID:wtanZijC中学なんて音楽の授業で聴く教材のレコードが全廃されてCDのみになっちゃって仕方なく
CDプレーヤーだけ買ってテープ端子か何かに繋いでお茶濁したんだけど、RCAピンの出力が2Vだから歪みまくりw
俺が全クラスの音楽の授業前休み時間にCDPのアウトプットゲイン下げる係やってたもん
0019名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/30(日) 12:58:59.85ID:n9muMwRN0020名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/30(日) 20:28:00.79ID:Jyk8wScr店頭で見掛けてつい衝動買いしてしまった
同じ楽曲のスタジオ録音とライブ音源のCD盤+LP盤セットで
6000円いかないから
お買い得と言えばお買い得だったが
0021名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/30(日) 23:02:08.79ID:Ni17Ftshアーム高さ調整のリングは締め付けないほうが音が生きてきますよね?
ギュギュっと締めるより、強く上から押すとアーム柱が下がる程度のギュ手前位が一番良い感じですよね?
0022名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/31(月) 17:45:08.13ID:nY6o14q50023名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/31(月) 20:15:50.88ID:hZTWMdTOターンテーブルに盤を載せた瞬間に店の人が
ありゃ、これ盤が反っているね
と指摘された
視てみたら盤の一部がちょっとテーブルから浮いている感じだた
店の人が問題ナイヨーとスタビライザーを盤の上に載せたら
盤がまっすぐテーブルの上に載るようになった
これ便利だね
ちょっと欲しくなった
0024名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/31(月) 21:33:01.53ID:zFbsVRDi0025名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/31(月) 22:14:03.36ID:Azv8vqYI歴史を見ても録な国じゃないがな。
1789年からのフランス革命から、ルイ16世の
処刑、途中ペスト蔓延、ナポレオンが持て囃されるが、エジプト遠征失敗、最後はセントヘレナにながされ、なぜかブランデーになる。
ルノーが日産を買収するが、国内でルノーは
ほとんど走ってない。
今日は、カボチャの日。
パンプキンの逆襲アナログ盤うれたかなあ。
0026名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/31(月) 22:38:04.01ID:gCnXp+gu0027名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/31(月) 23:05:54.67ID:s94KDzS980年代ぐらいまでの日本盤の品質は本当に高かった。
でもその技術は既に途絶えた。
もうあんな時代は二度と来ないだろう。
0028名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/01(火) 01:14:27.82ID:zXiHBKDz少なくなってきた。アームの支点の上下左右は
初度感度に影響ない程度まで締めベアリングは
テフロンをしようした。1200gよりあそびは少ない。
0バランスは、水平でいいのだが、レコードに
触れる所を、0とし、アームの高さはレコードをトレーシングしている所を水平とし、
そこから音決めし、およそ水平な所で落ち着いた。当初、DL103Rでは、シェルからだいぶ先端が出ていたが、シェルからあまりはみ出さない方が良かった。オーバーハングはSMEの仕方で、ほぼマニュアル数値に近い所だが完璧では
ないが、シェルの先端からカートを出すより、
良かった。
もう、カートを交換する位しかない感じになった。あまり高いのも買えないから、ZYX の
ブルーのやつか、シェルターの何とかスリー辺りにしようかとも思うが103Rもガムランなんかもきれいだし、うーん。
0029名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/01(火) 01:15:03.65ID:ZuuQ2p090030名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/01(火) 08:26:50.17ID:M1GBwnbv何処のものよりも酷く使い物にならない。
0031名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/01(火) 11:52:05.24ID:AaemhPz170年代では世界一の品質だった
0032名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/01(火) 12:06:13.73ID:dYLaYLt50033名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/01(火) 12:31:35.18ID:4QzhO9wk0034名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/01(火) 13:12:33.32ID:ZuuQ2p090035名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/01(火) 13:49:48.30ID:fCIbMkhe0036名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/01(火) 15:29:29.26ID:ZQ/ZyWkd用途からして中古はやめた方がいいじゃないか?
0037名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/01(火) 15:33:23.08ID:NsVJWwpN0038名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/01(火) 15:48:05.68ID:dYLaYLt50039名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/01(火) 15:59:54.22ID:0ic3iTxm0040名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/01(火) 16:13:19.94ID:pdY2Wiyg10000円とか出す気にはならんが
0041名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/01(火) 16:45:25.41ID:NsVJWwpN0042名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/01(火) 17:07:49.89ID:/iVJ/3gTそして
「◇ジャズLPレコード 特価レコード専用BOX型収納ケース」
通常 価格1,499円(8%税込み)を、創刊特別キャンペーンとして、699円
10個買って 届いたけど・・・
これ ボール紙製だ。 1500円もしてボール紙って・・・
他の購読特典はけっこういい気がするんだが これはしょぼいなぁ。
レコード収納箱じゃなくって 普段の他のデアゴの冊子バインダー扱いなんだなコレ。
0043名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/01(火) 17:33:39.58ID:B4qU8b+Fそうだと思うのですが音が死んじゃうんですよね。他のオーナーの方は如何かと質問させていただきました。
再生中、ガタっと落ちてスタイラス、ポッキリが怖いな〜。
0044名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/01(火) 17:46:17.66ID:u4ihIrP22巻まとめて発送と書いてあったはずだぞ
俺はそれがいやで尼で買う事にした
0045名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/01(火) 18:49:42.58ID:tvaVTXNV0046名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/01(火) 18:52:02.82ID:wjjb2Ai4音が死ぬのではなく、歪みを聴いている気がする
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています