トップページpav
1002コメント320KB

気軽にアナログプレイヤーの話題スレ 76rpm [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/29(土) 08:50:15.71ID:d1QSs2+Y
アナログレコードプレイヤーを中心にした、
気軽な話題やちょっとしたノウハウなど話し合うスレ。

入門機からハイエンド機まで機種グレードにとらわれず、
FAQ 質問・マターリ 雑談等々、和やかな話題は何でも歓迎。
もちろん、初心者も歓迎です!ヽ(・∀・)ノ

■前スレ
気軽にアナログプレイヤーの話題スレ 74rpm
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1472136280/
気軽にアナログプレイヤーの話題スレ 75rpm
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1474967708/
0002名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/29(土) 09:25:43.72ID:kYBk0oY+
乙ぱい
0003名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/29(土) 13:23:55.53ID:id8tnBTJ
>>1
おつぱい  センコのおつぱい(インシュレーター入り)
0004名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/29(土) 15:01:46.93ID:IZOzw0JI
シリコンインシュレータか
0005名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/29(土) 16:45:37.68ID:id8tnBTJ
スマホで水準器
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1610/28/news052.html

>>4
センコはいい音で鳴かないと思う  やっぱヴィンテージは・・・
0006名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/29(土) 18:19:15.24ID:IZOzw0JI
アンティークものは扱いが難しいからの
0007名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/29(土) 19:29:17.13ID:du6Vvy0P
アンティークといえば 木製家具調の天板開けて レコードプレーヤーが現れるタイプ かっこいいのーー
0008名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/29(土) 22:04:15.42ID:cvjLnjVD
ヴィンテージはやっぱ、菅井きんだがやW
サザエさんより、けいおんがええだろ。
00091000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/10/29(土) 22:16:36.37ID:VOzvpMkO
お、スレ立てもつカレー(辛口) (o ̄∀ ̄)ノ
0010名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/29(土) 22:21:39.96ID:cvjLnjVD
すみません、釣られました。
0011名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/30(日) 05:07:18.96ID:Z/jd3ccc
遅ればせながら>>1
>>7
所謂セパレートステレオねいいよね
本体はレシーバー部とプレーヤー一体だけどスピーカーが別れてるという意味でセパレート
俺も欲しいんだけど余りにでかすぎるのとプレーヤー部の速度微調整が利かないのがほとんどなのがねぇ
それと今や状態のいいものが少ない
0012名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/30(日) 05:58:04.12ID:lJIuZTPy
>>11
レシーバーとプレーヤーが一体といえば、モジュラーステレオもあるね
過去スレでも出ていたけど、1960年代後半のモジュラーステレオの高級機、
特にヤマハのMS-3、パイオニアのC-660Aあたりは今見ても上品な物だと思う
この時代だと半導体カートリッジを使った物もあったみたい

安物のスピーカー付き卓上プレーヤーを使うのもやりきれないし、単体プレーヤーは設置場所がないとなれば
レシーバー一体型のプレーヤーは需要があると思うんだけど、なかなか出てこない
0013名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/30(日) 08:18:27.84ID:PKv648Bv
>>11
速度微調整可能なダイレクトドライブを採用したセパレートステレオもありましたよ〜(ビクターなど)。

シャープ(オプトニカ)のセパレートには日本語表示を初採用したものがあったり、
各社意匠を凝らしてて面白かったですね。
0014名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/30(日) 09:24:51.31ID:1NhvjO/p
足のないセパレートはカッコ悪いだろ
足つきのモジュラーは今でもかっこいいと思う
0015名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/30(日) 09:38:15.20ID:7CzDcjT4
>>14
アンサンブル型と勘違いしていないか?
0016名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/30(日) 09:47:45.38ID:1NhvjO/p
>>15
それやーーーっ、アンサンブル
モジュラーは今でいうミニコンポみたいなのだっけ
0017名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/30(日) 10:46:25.22ID:rzun4iii
セパレートステレオというとオーディオ機器というよりサイドボード(ジョニ黒入り)に近い印象
昭和の中流家庭のリビングで親父の背後に鎮座してる絵面しか思い浮かばん
0018名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/30(日) 11:30:01.97ID:wtanZijC
セパレートステレオは俺も嫌 物心ついたときには中産階級の証ではなく「CDP買えない貧乏の象徴」でしかなかった
中学なんて音楽の授業で聴く教材のレコードが全廃されてCDのみになっちゃって仕方なく
CDプレーヤーだけ買ってテープ端子か何かに繋いでお茶濁したんだけど、RCAピンの出力が2Vだから歪みまくりw
俺が全クラスの音楽の授業前休み時間にCDPのアウトプットゲイン下げる係やってたもん
0019名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/30(日) 12:58:59.85ID:n9muMwRN
モジュラーは今で言う一体型とかオールインワンの類
0020名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/30(日) 20:28:00.79ID:Jyk8wScr
Super flyのニューアルバムLP限定版を
店頭で見掛けてつい衝動買いしてしまった
同じ楽曲のスタジオ録音とライブ音源のCD盤+LP盤セットで
6000円いかないから
お買い得と言えばお買い得だったが
0021名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/30(日) 23:02:08.79ID:Ni17Ftsh
PL-70オーナーの方に質問です

アーム高さ調整のリングは締め付けないほうが音が生きてきますよね?
ギュギュっと締めるより、強く上から押すとアーム柱が下がる程度のギュ手前位が一番良い感じですよね?
0022名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/31(月) 17:45:08.13ID:nY6o14q5
ガタツキの原因になるようなところはしっかり締めた方がいいと思うが
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています