トップページpav
1002コメント320KB

気軽にアナログプレイヤーの話題スレ 76rpm [無断転載禁止]©5ch.net

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/29(土) 08:50:15.71ID:d1QSs2+Y
アナログレコードプレイヤーを中心にした、
気軽な話題やちょっとしたノウハウなど話し合うスレ。

入門機からハイエンド機まで機種グレードにとらわれず、
FAQ 質問・マターリ 雑談等々、和やかな話題は何でも歓迎。
もちろん、初心者も歓迎です!ヽ(・∀・)ノ

■前スレ
気軽にアナログプレイヤーの話題スレ 74rpm
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1472136280/
気軽にアナログプレイヤーの話題スレ 75rpm
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1474967708/
0002名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/29(土) 09:25:43.72ID:kYBk0oY+
乙ぱい
0003名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/29(土) 13:23:55.53ID:id8tnBTJ
>>1
おつぱい  センコのおつぱい(インシュレーター入り)
0004名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/29(土) 15:01:46.93ID:IZOzw0JI
シリコンインシュレータか
0005名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/29(土) 16:45:37.68ID:id8tnBTJ
スマホで水準器
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1610/28/news052.html

>>4
センコはいい音で鳴かないと思う  やっぱヴィンテージは・・・
0006名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/29(土) 18:19:15.24ID:IZOzw0JI
アンティークものは扱いが難しいからの
0007名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/29(土) 19:29:17.13ID:du6Vvy0P
アンティークといえば 木製家具調の天板開けて レコードプレーヤーが現れるタイプ かっこいいのーー
0008名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/29(土) 22:04:15.42ID:cvjLnjVD
ヴィンテージはやっぱ、菅井きんだがやW
サザエさんより、けいおんがええだろ。
00091000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/10/29(土) 22:16:36.37ID:VOzvpMkO
お、スレ立てもつカレー(辛口) (o ̄∀ ̄)ノ
0010名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/29(土) 22:21:39.96ID:cvjLnjVD
すみません、釣られました。
0011名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/30(日) 05:07:18.96ID:Z/jd3ccc
遅ればせながら>>1
>>7
所謂セパレートステレオねいいよね
本体はレシーバー部とプレーヤー一体だけどスピーカーが別れてるという意味でセパレート
俺も欲しいんだけど余りにでかすぎるのとプレーヤー部の速度微調整が利かないのがほとんどなのがねぇ
それと今や状態のいいものが少ない
0012名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/30(日) 05:58:04.12ID:lJIuZTPy
>>11
レシーバーとプレーヤーが一体といえば、モジュラーステレオもあるね
過去スレでも出ていたけど、1960年代後半のモジュラーステレオの高級機、
特にヤマハのMS-3、パイオニアのC-660Aあたりは今見ても上品な物だと思う
この時代だと半導体カートリッジを使った物もあったみたい

安物のスピーカー付き卓上プレーヤーを使うのもやりきれないし、単体プレーヤーは設置場所がないとなれば
レシーバー一体型のプレーヤーは需要があると思うんだけど、なかなか出てこない
0013名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/30(日) 08:18:27.84ID:PKv648Bv
>>11
速度微調整可能なダイレクトドライブを採用したセパレートステレオもありましたよ〜(ビクターなど)。

シャープ(オプトニカ)のセパレートには日本語表示を初採用したものがあったり、
各社意匠を凝らしてて面白かったですね。
0014名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/30(日) 09:24:51.31ID:1NhvjO/p
足のないセパレートはカッコ悪いだろ
足つきのモジュラーは今でもかっこいいと思う
0015名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/30(日) 09:38:15.20ID:7CzDcjT4
>>14
アンサンブル型と勘違いしていないか?
0016名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/30(日) 09:47:45.38ID:1NhvjO/p
>>15
それやーーーっ、アンサンブル
モジュラーは今でいうミニコンポみたいなのだっけ
0017名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/30(日) 10:46:25.22ID:rzun4iii
セパレートステレオというとオーディオ機器というよりサイドボード(ジョニ黒入り)に近い印象
昭和の中流家庭のリビングで親父の背後に鎮座してる絵面しか思い浮かばん
0018名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/30(日) 11:30:01.97ID:wtanZijC
セパレートステレオは俺も嫌 物心ついたときには中産階級の証ではなく「CDP買えない貧乏の象徴」でしかなかった
中学なんて音楽の授業で聴く教材のレコードが全廃されてCDのみになっちゃって仕方なく
CDプレーヤーだけ買ってテープ端子か何かに繋いでお茶濁したんだけど、RCAピンの出力が2Vだから歪みまくりw
俺が全クラスの音楽の授業前休み時間にCDPのアウトプットゲイン下げる係やってたもん
0019名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/30(日) 12:58:59.85ID:n9muMwRN
モジュラーは今で言う一体型とかオールインワンの類
0020名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/30(日) 20:28:00.79ID:Jyk8wScr
Super flyのニューアルバムLP限定版を
店頭で見掛けてつい衝動買いしてしまった
同じ楽曲のスタジオ録音とライブ音源のCD盤+LP盤セットで
6000円いかないから
お買い得と言えばお買い得だったが
0021名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/30(日) 23:02:08.79ID:Ni17Ftsh
PL-70オーナーの方に質問です

アーム高さ調整のリングは締め付けないほうが音が生きてきますよね?
ギュギュっと締めるより、強く上から押すとアーム柱が下がる程度のギュ手前位が一番良い感じですよね?
0022名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/31(月) 17:45:08.13ID:nY6o14q5
ガタツキの原因になるようなところはしっかり締めた方がいいと思うが
0023名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/31(月) 20:15:50.88ID:hZTWMdTO
ディアゴスティーニのジョン・コルトレーンを店で聞いてきたけど
ターンテーブルに盤を載せた瞬間に店の人が
ありゃ、これ盤が反っているね
と指摘された
視てみたら盤の一部がちょっとテーブルから浮いている感じだた
店の人が問題ナイヨーとスタビライザーを盤の上に載せたら
盤がまっすぐテーブルの上に載るようになった

これ便利だね
ちょっと欲しくなった
0024名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/31(月) 21:33:01.53ID:zFbsVRDi
日本製品の品質管理は世界一じゃなかったのかよw
0025名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/31(月) 22:14:03.36ID:Azv8vqYI
盤はフランス製ですからW
歴史を見ても録な国じゃないがな。
1789年からのフランス革命から、ルイ16世の
処刑、途中ペスト蔓延、ナポレオンが持て囃されるが、エジプト遠征失敗、最後はセントヘレナにながされ、なぜかブランデーになる。
ルノーが日産を買収するが、国内でルノーは
ほとんど走ってない。
今日は、カボチャの日。
パンプキンの逆襲アナログ盤うれたかなあ。
0026名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/31(月) 22:38:04.01ID:gCnXp+gu
休刊前のシリーズのVol.6買った人いる?ALFIEだった?フィッツジェラルドだった?
0027名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/31(月) 23:05:54.67ID:s94KDzS9
>>24
80年代ぐらいまでの日本盤の品質は本当に高かった。
でもその技術は既に途絶えた。
もうあんな時代は二度と来ないだろう。
0028名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/01(火) 01:14:27.82ID:zXiHBKDz
プレーヤーは、いろいろやって、あいまいさが
少なくなってきた。アームの支点の上下左右は
初度感度に影響ない程度まで締めベアリングは
テフロンをしようした。1200gよりあそびは少ない。
0バランスは、水平でいいのだが、レコードに
触れる所を、0とし、アームの高さはレコードをトレーシングしている所を水平とし、
そこから音決めし、およそ水平な所で落ち着いた。当初、DL103Rでは、シェルからだいぶ先端が出ていたが、シェルからあまりはみ出さない方が良かった。オーバーハングはSMEの仕方で、ほぼマニュアル数値に近い所だが完璧では
ないが、シェルの先端からカートを出すより、
良かった。
もう、カートを交換する位しかない感じになった。あまり高いのも買えないから、ZYX の
ブルーのやつか、シェルターの何とかスリー辺りにしようかとも思うが103Rもガムランなんかもきれいだし、うーん。
0029名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/01(火) 01:15:03.65ID:ZuuQ2p09
生き残ったのが糞プレス会社だもんな
0030名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/01(火) 08:26:50.17ID:M1GBwnbv
そうそう 自信があるのかテストレコードを出してるが・・・
何処のものよりも酷く使い物にならない。
0031名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/01(火) 11:52:05.24ID:AaemhPz1
東芝EMIのプレス職人とかまだ生きてるんじゃないかなあ
70年代では世界一の品質だった
0032名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/01(火) 12:06:13.73ID:dYLaYLt5
テストレコードいろいろ見て東芝のかったお
0033名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/01(火) 12:31:35.18ID:4QzhO9wk
EMIはマスター管理とかに問題が…。
0034名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/01(火) 13:12:33.32ID:ZuuQ2p09
デッカ馬鹿って始末におえないな
0035名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/01(火) 13:49:48.30ID:fCIbMkhe
デンオンのテストレコードって価値ある?
0036名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/01(火) 15:29:29.26ID:ZQ/ZyWkd
使えないテストレコードは出さないだろ
用途からして中古はやめた方がいいじゃないか?
0037名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/01(火) 15:33:23.08ID:NsVJWwpN
東芝は東芝EMIを手放してクソ企業になった
0038名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/01(火) 15:48:05.68ID:dYLaYLt5
基本 テストレコードは役に立たない
0039名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/01(火) 15:59:54.22ID:0ic3iTxm
うちでは右、左の確認は最終的にレコードでやらんと安心できん
0040名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/01(火) 16:13:19.94ID:pdY2Wiyg
テストレコードはあると便利
10000円とか出す気にはならんが
0041名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/01(火) 16:45:25.41ID:NsVJWwpN
一枚あればそれなりに役には立つ。
0042名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/01(火) 17:07:49.89ID:/iVJ/3gT
ディアゴ3号発売後に 3号から定期購読申し込んだけど 届かん。
そして 

「◇ジャズLPレコード 特価レコード専用BOX型収納ケース」
通常 価格1,499円(8%税込み)を、創刊特別キャンペーンとして、699円
10個買って 届いたけど・・・

これ ボール紙製だ。 1500円もしてボール紙って・・・
他の購読特典はけっこういい気がするんだが これはしょぼいなぁ。

レコード収納箱じゃなくって 普段の他のデアゴの冊子バインダー扱いなんだなコレ。
0043名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/01(火) 17:33:39.58ID:B4qU8b+F
>>22
そうだと思うのですが音が死んじゃうんですよね。他のオーナーの方は如何かと質問させていただきました。
再生中、ガタっと落ちてスタイラス、ポッキリが怖いな〜。
0044名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/01(火) 17:46:17.66ID:u4ihIrP2
>>42 1巻ずつは来ないよ
2巻まとめて発送と書いてあったはずだぞ
俺はそれがいやで尼で買う事にした
0045名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/01(火) 18:49:42.58ID:tvaVTXNV
オーディオフェアの記念レコード持ってるよ
0046名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/01(火) 18:52:02.82ID:wjjb2Ai4
>>43
音が死ぬのではなく、歪みを聴いている気がする
0047名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/01(火) 19:12:11.94ID:B4qU8b+F
>>46
歪みですか? 単純じゃなさそうなお話ですね。 もっと調整が必要なのかなー。
やはり他のオーナーさんはがっつり締めて使用されているのでしょうか?
それともこの個体が故障しているのかな?

最初はがっちり締めた方が良く、そのようにしていたのですが
ある調整後、凄く音が生々しくなったので、調べてみたら緩く締めた状態でした。

そして、なんでもがっちり固めればよいのではなく、遊びも必要でプレーヤーってそのように設計されてるんだ。
などと思っていました。
0048名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/01(火) 19:31:43.02ID:hwP+vBa8
SMEのグロメットだってユルユルが推奨なんだから良いんじゃないの?
0049名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/01(火) 19:41:49.88ID:ZQ/ZyWkd
>>40
一万もするテストレコードがあるの?
確か日本オーディオ協会のは普通の値段で買えるはずだが
0050名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/01(火) 19:43:53.92ID:aoUP2BTL
そのように設計されている訳ではないけど、
そのように使った方が良い事はままある
0051名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/01(火) 20:43:09.14ID:QDujLcnR
>>47
PL-70の人だよね?オイルダンプは使っている?
0052名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/01(火) 20:45:09.16ID:L5Z3qifP
PL-7Lの人は?
0053名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/01(火) 22:20:23.82ID:JwTb/AIw
今の流れで登場した?
0054名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/01(火) 23:56:38.27ID:B4qU8b+F
>>51
ダンプオイルは入っておりますが0のまま使用していません
実は使ったことが無いです。
0055名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/01(火) 23:58:16.14ID:B4qU8b+F
>>50
私の場合その、ままあるに一致たのかもしれませんね。
もしくはアームにガタが出始めたのかと心配になっております
00561000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/11/01(火) 23:59:46.16ID:V4Eb4SbR
機械のメカニズムには”あそび”と言って必要なガタもあるのだよ。w

ヽ(´ω`)ノ そうそう
0057名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/02(水) 01:10:17.60ID:q2GchpCY
既出かも知れぬが、Firefoxユーザの住人向けテーマ。

ttps://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/my-vinyl/

PCの引っ越ししててテーマ変えようと思ってたら偶々見つけた。
0058名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/02(水) 02:20:14.30ID:datMm/KQ
>>56
歯車なんかは特にそうだけどね
0059名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/02(水) 02:30:00.85ID:kCzkghyU
オイルダンプのものは構造上オイルダンプが必要なものだから、
ダンプ量はともかくかけるのが良い
0060名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/02(水) 02:30:54.02ID:kCzkghyU
>>56
千古は毎日遊んでばかりだろうが
0061名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/02(水) 04:09:27.40ID:CwyUolww
レコードが死んでいる時もある、洗って見る。
カートはたまに使わないと鳴りが悪くなる時がある。2カ月位使って様子をみる。
内周での歪みに強いマイクロリッジなど、超楕円カートに換えてみる。但し傷つけやすいので注意。
針先をよく安いグリーニング液でいいから掃除してみる。オーバーハングは内周で決める。
スピーカーがくたびれている時ががある。
1本40万目安に選べばおよそ、不満の少ない
物に当たる可能性があるかもしれない。
0062名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/02(水) 06:46:49.28ID:yLe2Wt5n
>>55
しっかり固定しろよ
0063名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/02(水) 07:39:26.10ID:DiTs7ESt
>>57写ってるのはSL-1200とM44Gかな?
0064名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/02(水) 19:05:05.81ID:2CeBnix3
デアゴ3号 発売後定期購読申し込んだけど、
バインダーの翌日に3号届いた。
冊子には ブルースって書いてあるね。

1号入手前にWEBで聞いたときから思ってたけど・・・
たぶん もうこのアルバムは聞かない。
0065名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/02(水) 19:25:57.38ID:S/C5IAgH
デアゴは誰がこのラインナップ選んだんだか知らないが、明らかに選択ミスだな
一号:眠い
二号:おにぎやかなだけでわけワカメ
三号:クライ

CMでお馴染みのテイク5とか、マイ・フェイバリット・ソングとかでないとな
00661000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/11/02(水) 19:37:41.45ID:Z5s7FX96
1号と2号は買ってみたけど、3号はブルースとか、まったく興味が無いので
買わなかったよ。ヽ(´ω`)ノ 4号は何でいつ発売なのかな?
0067名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/02(水) 19:59:06.04ID:yI7aC91F
PL-70です。皆様色々アドバイス頂きましてありがとうございます。針はシバタで盤は調整用で試しております。SMEの例など挙げて頂いてユルユルが推奨される場合もあるとの事なので、ダンプも含めて色んな調整をしてみようと思います。
0068名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/02(水) 20:06:27.51ID:2CeBnix3
>>65 眠れるのは 評価するw
しかし うちのプレーヤーオートで戻らないw
0069名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/02(水) 20:56:02.17ID:CwyUolww
男の魅力、ブルースウィリスがかとちゃんぺ
ブルースりーが中古にアチョー、タタタタ、おまえはもう、死んでいる。
0070名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/02(水) 21:03:31.13ID:7UiJ+mq6
>>65
>>68
よほど知性の低い奴じゃない限り感動しかない名盤
お前らってw
いや、自演かw
0071名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/02(水) 21:16:33.26ID:DiTs7ESt
SMEのグロメットはカウンターウェイト側だからゆるくても問題ない
PL-70の高さ調整とは性質が違う
0072名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/02(水) 21:29:51.81ID:joI6ZYBW
SMEのグロメットって、スライドベースに付いてるヤツじゃないの?
3012Rとか木ねじをユルユルに締めろって事
0073名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/02(水) 21:34:48.52ID:fhrYKm6R
>>70
名盤ってロリンズのサキコロみたいに♪ね〜こも踊るよ ウキウキ💙
とか、泣くこも聴き入るマイルスのタイム・アフター・タイムが入ったライブ盤とかの
別にジャズファンでもなんでない人(と生き物)をも有無を言わさず引きつけるものだろw
0074名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/02(水) 22:14:10.15ID:COYJxofm
ジョージベンソンにでもしたほうが良かったんじゃないか?
0075名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/03(木) 02:16:11.21ID:QdQGXb4i
そもそも、音源がふるすぎる。
極端な話しだが、三島由紀夫の金閣寺読むのと
又吉位時代が違う。70年代ならアンペックスも
かなり良くなったが、録音もいいとはいえないかも。
0076名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/03(木) 05:13:20.72ID:jM4rMq+p
そんなもん100円でも買わんぞ
0077名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/03(木) 06:11:58.17ID:4U0pqs27
今出ているデアゴ盤は途中で挫折する人が多くなるだろうな
これもフルセット揃ったヤツになると
音は悪かないし
数十年後にはプレミアがつく気がする
00781000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/11/03(木) 06:17:34.59ID:Zzx7qWS9
調べてみた。
第5号のテイク・ファイヴの入ってるのは買おうかな?11/22発売
0079名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/03(木) 08:30:38.07ID:bk5Xbq5q
デアゴの第4号は神様チャーリー・パーカー
しっかし神様すぎて大神官以外わからないという・・・w
3号4号買って、ツマンネーや、と買わなくなる人続出の虎屋の羊羹
0080名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/03(木) 11:30:11.76ID:0aA3TuJU
チャーリー・パーカーめっちゃ楽しみにしてるジャズ初心者ですが?
CDしか持ってないから音の違いが楽しみ
NOW'S THE TIMEがつまんないならジャズそのものが合わないでしょ
0081名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/03(木) 13:27:05.82ID:WkbTHMWZ
カインドオブブルーは手持ちのCDより明らかにデアゴの方が高音質、プチノイズ除けば。まあ、プチノイズはアナログの華ですがな。
0082名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/03(木) 14:00:35.06ID:OqIxoON3
>NOW'S THE TIMEがつまんないならジャズそのものが合わないでしょ
そうだね
これは耳のある人なら一番楽しめる盤だ
0083名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/03(木) 14:09:44.17ID:7yRCPMGH
パーカー・・・ 聴かねえなあ

パーカーよりもモンブラン
はっぱふみふみ柴門ふみ
0084名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/03(木) 14:20:01.37ID:NlQoWK42
http://imgur.com/vD3X80E.jpg
http://imgur.com/sERbPXf.jpg

34才という若さで神に召されたバード。
画像はフロレンティーン・フィルム(米)とBBC(英)が
2000年に制作したドキュメンタリー番組「ジャズ」Part1・Part2、各6回シリーズより。
デアゴよりも、むしろ、この番組の方をDVD/BDで発売して欲しい気がする。
NHKのBS世界のドキュメンタリーでの再放送でもいいんだけど。
0085名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/03(木) 15:26:03.88ID:k140teb8
NOW'S THE TIME
今でしょ
0086名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/03(木) 16:33:10.88ID:v+4MuG4I
ディアゴパンフによると
4.Nows the time
5.Time out
6.Ela & Louis
7.Somethin' els
8.Mayden voyage
9.Study in brown
10.Sala Vaughan
11.Monin'
12.Torio'64
13.Newyork is now
14.Indeed
15.Alfie
0087名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/03(木) 17:17:33.93ID:mlpE/Mdx
アルフィー、懐かしいあのヒット曲が聴けるな。
0088名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/03(木) 17:23:55.88ID:DoIMNM8G
サムシング・エルス 柏のストリート出
0089名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/03(木) 19:42:21.69ID:8HbHzQJp
Trio '64はサンタが町にやって来るが入ってるんだから
12月発売にしてほしかった
0090名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/03(木) 20:12:40.36ID:WkbTHMWZ
今、
サムシンエルスCD聴いてる。枯葉いいよな、仕事疲れが癒される。デアゴ早よ出せ!
0091名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/03(木) 20:20:04.55ID:DoIMNM8G
>>90
マイルスの枯葉良いよね

DAPに入れ最近ヘビロテ中
0092名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/03(木) 20:27:31.28ID:k140teb8
枯葉って殿様キングスだっけ
0093名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/03(木) 20:51:26.60ID:WkbTHMWZ
>>91
うちはipodに無圧縮(WAV)で入れてる。CDを直接聴くことは無いです。
0094名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/03(木) 21:07:27.86ID:DoIMNM8G
>>93
ウチもWAVでDAPに入ってるよ

尼の期限切れそうな残高でmp3も買ったが最悪な音だったよ
安かろう悪かろうw
0095名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/03(木) 21:08:17.92ID:QdQGXb4i
枯葉はサャンソンだよ。
0096名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/03(木) 21:23:40.58ID:WkbTHMWZ
>>95
周知の事実であります。
0097名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/03(木) 21:55:49.17ID:4ii3kbbD
>>83
お前が古すぎ
作品のことをとやかく言えるようなタマじゃないわなw
0098名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/03(木) 21:59:50.73ID:QdQGXb4i
シャンソンはミスタービーンのカンヌで何とかに使われたラメールが好き。
ピアフは金持ちだけれど、ピアフみたいに貧困そうに聞こえないのがいい。
0099名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/03(木) 22:42:26.65ID:v+4MuG4I
俺はChet Bakerの「枯葉」が好きだな
0100名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/03(木) 22:46:56.88ID:5e3HrZoK
>>94
あれで\250はねーわなー。
せめてロスレスデータ込みなら納得いくんだが。
ツタヤとかにCDあれば\120だし、
自前でやったほうがいい音で聴ける。
CD買うほどじゃないけどちょっと聴きたい時の
緊急避難と割り切るしかないよね。
0101名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/03(木) 22:52:25.38ID:DoIMNM8G
>>100
酷いっていう噂を確かめたかっただけだからwww
CDから自分でエンコードした160kbpsのmp3の方がはるかに良かった
0102名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/04(金) 00:35:26.32ID:JpHJfDsB
103と103R、2個とシュアME97HEがあるけど
お薦めの10万以下で安い方がいいが
ありますかね、SPUとかペンギンのΩとかは
なしでね。サブウエイトないし。
今のシェルが14グラム、かートが12グラム位まで。SPUだと4グラム足りないし、
サブウエイトつけたとして、オーバーハングが
調整できるかわからない。
新品で買えるやつでね、書いとかないと
1000マンセ出てきそう。1000シリーズは
いいだろうけどW ここのユーザ詳しそうなので参考にしたいです。
0103名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/04(金) 00:41:36.76ID:JpHJfDsB
10000シリーズですたW
0が足りなくすむせん、絶対出てくるし。
0104名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/04(金) 06:05:10.51ID:cRkyMAIp
どんな音の傾向のものが希望なのさ。
MMとMCのどちら?
0105名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/04(金) 07:31:56.21ID:3DsJ1a+j
質問するならアーム(またはプレーヤー)とフォノEQ(またはアンプ)の型名を書くべき
0106名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/04(金) 09:51:47.55ID:WabIkCiy
今持ってるので不満なの?
0107名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/04(金) 12:04:40.55ID:5QV1b5+R
>>104
103使ってるならMCにきまってるだろ
0108名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/04(金) 12:28:07.89ID:Tv3J0ffu
横から失礼
オーバーハングが適正じゃないと音がビリついたりとかザラついたりとかする?
0109名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/04(金) 14:26:57.13ID:JMuZevhB
>>108
もちろん
あとトラッキングエラーが酷いときも
0110名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/04(金) 15:07:29.60ID:5QV1b5+R
>>108
しない
0111名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/04(金) 15:36:28.74ID:zQrUYjZv
>>108

・室温

室温25度ぐらいでカートリッジのダンパーが素直に動くようになってくるのでビリツキも減る。


・レコードの汚れ
どんなクリーニングしているか知らないが、汚れを伸ばしてるだけのなんちゃってクリーニングなら音は歪む。
01121082016/11/04(金) 16:10:40.02ID:UyFbhuD8
ええっ!???

ベストアンサーがわからない…
0113名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/04(金) 17:13:58.82ID:DzI4JiGm
ビリつきやザラつきにオーバハングが原因じゃないだろ
0114名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/04(金) 17:46:08.12ID:QNcE4/r3
>>112
オーバーハングが適正できちんと鳴っているカートリッジを、
わざとオーバーハングを大きくズラしてどんな音になるか自分で確かめれば良い
0115名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/04(金) 17:47:51.61ID:3r7GtU2K
気にならないならok
ゴミとか針圧の方が影響がおおきいよ
0116名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/04(金) 19:59:28.71ID:CgRr+rlo
>>108に対する>>109の受け答えが何かヘン。
オーバーハングというのは、トラッキングエラーをできるだけ0に
近づけるためのもの。

だからもし答えるなら
「もちろん。トラッキングエラーが大きくなってしまうからネ」
と言うべきだった。

ただ、トラッキングエラーが大きい時に感じられるのは
ビリつきザラつきというよりは歪み感かな?
0117名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/04(金) 20:15:57.89ID:3DsJ1a+j
オーバーハングが2mmや3mmズレて大騒ぎするヤツってなんだろ?
尼のLT13AやMG10のレビューで大問題みたく書いたりさ
0118名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/04(金) 21:55:07.06ID:DzI4JiGm
1mmズレてたら死ぬんじゃねえの
0119名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/04(金) 23:18:40.44ID:lrV0LkGY
オーバーハング2mmいじって内周の歪みが減ったっていうweb記事は見た
大問題なのかは知らんけど
01201000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/11/04(金) 23:24:57.51ID:xI9Zz25f
オーバーハングの1〜2ミリとか気にしたらオーテクの複数ネジ穴式の
シェルは使えないぞ。w ヽ(´ω`)ノ
0121名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/05(土) 00:48:13.03ID:hVmAR16Y
>>120
千子はA.テクニカのシェルの使い方が判っとらんのぅ。
あれは、複数ネジ穴でまず粗調整したあと、
アームとの接合部付近にあるネジを緩めて前後の微調整をするんじゃ。
https://www.audio-technica.co.jp/atj/show_model.php?modelId=527
0122名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/05(土) 01:07:25.19ID:oYBXxcgG
俺はまず今使ってるプレーヤーの適正オーバーハングが分からない
中古で勝ったやつだから
0123名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/05(土) 03:36:03.70ID:PcnNYvju
レコードプレーヤーて当たりハズレの個体差ある?新品で
0124名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/05(土) 08:04:22.39ID:o9Y8j2Lz
オーバーハングは0.1mm単位まで追い込むべし!
0125名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/05(土) 08:31:48.60ID:hVmAR16Y
>>122
SMEゲージを使って内周でのトラッキングエラーが0
(=音溝の接線方向に平行)になるように調整すればイイ。
オーバーハング値で合わせるのは、いわば簡易方法だ。
0126名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/05(土) 09:11:46.57ID:I2UV8NbT
オーバーハング1mmずれた音の違いがおまえら判るのか?
ほんとに判る?

本当は判らないんだろ?
0127名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/05(土) 09:19:39.76ID:ZWCKYnFS
俺のプレーヤーは48ミリと51ミリだが50ミリで兼用している
別に歪みはしない
0128名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/05(土) 09:45:38.03ID:pRg4MDU2
>>126
判るわけねーだろ
0129名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/05(土) 10:33:07.26ID:GYdZBsAN
オーバーハングなどより、これからの時期は部屋の温度の方が重要
20℃以下にならないように注意することだ
0130名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/05(土) 10:35:40.57ID:NbyFUpjI
247 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/11/03(木) 23:40:28.97 ID:+WT+HRUj
あえて抜けてる半コテからお察しだな(ノ´∀`)ノ

259 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/11/04(金) 18:53:30.42 ID:KrPob8hu
自爆テロの責任押し付けられたらたまらんなw
ハメた?
笑わせるわw(ノ´∀`)ノ

274 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/11/05(土) 09:46:52.98 ID:qu5Mfn3s
>>271
攻撃にキレがないぞ?ヽ( ̄▽ ̄)ノ

でプギャーするとまた俺のレスコピペ爆撃して板全体を荒らすんだろ?
大概にせんとあかんよ?(ノ´∀`)ノ
0131名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/05(土) 10:40:02.94ID:OsjqNpL2
SPU GEのオレには無縁だ
0132名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/05(土) 15:25:13.90ID:EZQNjxje
>>121
http://www.hifido.co.jp/photo/11/039/03969/d.jpg
0133名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/05(土) 18:51:20.50ID:YgQYPCtH
http://natalie.mu/music/pp/iioto/page/102
小西康陽はプレーヤーやカートリッジに思い入れはあったかな?
この記事だと触れられてないけど

「アナログブームなんて言いますが、プレス工場は1つしかないんですから、質のいいものはできません」
とラジオでハッキリ言ってた、山下達郎ほどの説得力は感じられない
01341000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/11/05(土) 19:57:08.76ID:3D/dX4XX
>>121
やすいAT-10G?とかは、ネジで細かい調整は出来ないんだけど?w
0135名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/05(土) 20:46:39.96ID:FEMj/m73
固定タイプの煩わしいアームを使っているからオーバーハングに苦労するのじゃ。
移動出来るタイプのアームを使えば、解決じゃ。
01361000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/11/05(土) 20:53:44.40ID:3D/dX4XX
>>134
MG10かな? うろ覚えだったよ ヽ(´ω`)ノ
0137名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/05(土) 20:55:50.23ID:p3QF1oLL
>>125
ほんとこういういい加減なことを言う奴はタヒんでほしい
0138名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/05(土) 21:10:03.22ID:l+6mjn08
>>136
MG10と同じだと思う

去年ハードオフで針折れのヤツ(540円)をシェル目当てで買った
0139名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/05(土) 21:38:49.47ID:6YLEBqgK
>>137
へーへーへーへーへー
0140名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/05(土) 22:52:25.74ID:UfYlGHii
>.>133
90年代の話だがREGA(だったかなぁ)とB&W EMPHASIS(ラッパ)とかのとてつもなくスカした機材だった
まぁ本当の自宅の代わりに取材対応とかで確保してる家だったんだろうけど

…てかこの取材者、『女王陛下のピチカート・ファイヴ』はアナログ録音なのに、そこは訊かないのだろうか。
ちなみにアナログに固執する小西を見て松浦雅也はラッカー盤にカッティングした音をCDにする暴挙に出たw
0141名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/05(土) 23:11:07.34ID:Jft/SR16
>ラッカー盤にカッティングした音をCDにする

それただのAADですやん
0142名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/05(土) 23:14:47.38ID:pg/QMMdt
>>140
B&Wエンファシスは英シンセポップユニット、アート・オブ・ノイズの某アルバムのジャケットに使われたりしたので、
その道のファンにはあーなるほどねって感じのチョイスではある。
0143名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/06(日) 00:13:38.09ID:Df6QCH29
最近デアゴや古いやつばっか聴いていたがラリーカールトンのてディスカバリー87年の聴いたらやっぱペラペラレコードでも音がいいな。
2016年アナログでウーマンでるから買おうかな。
0144名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/06(日) 00:25:37.76ID:N0ExHBpd
デアゴのビリー・ホリデイ買ったが

歌物なのに歌詞がついて無い
曲の内容の説明も無い
どうでもいい解説は何ページもある

なめてんのかこれ
0145名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/06(日) 00:30:26.88ID:lncNxD6h
マジかw
あの本には何が書いてあるんだw
0146名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/06(日) 00:42:16.00ID:eUFujd60
>>144
オリジナル盤も含め、外盤にはないのが普通
必要な人は国内盤の中古CDを
0147名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/06(日) 01:09:15.79ID:Df6QCH29
だいたい、女の歌は同じや、いつまで立っても甘えん坊、寛平とかわらない。

あたし、あんたが出ていっても平気や、
でも、あんたが好きやねん、愛しとるで
でも、いっぱい幸せになるんだから。

ま、こんなとこだろう。と、思うのである、
0148名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/06(日) 01:10:47.99ID:77UR5WtF
恨みま〜す〜
0149名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/06(日) 01:13:51.38ID:eUFujd60
私を許さないで 憎んでも 覚えてて
0150名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/06(日) 01:14:13.68ID:N0ExHBpd
いや一応これ日本国内用じゃん
国内CDならふつう歌詞つくじゃん
それが無いんだよ

で「素晴らしい」「見事な才能」「深い情感」
「聴く人の心を揺さぶってやまない大傑作」
「曲を解釈するということは歌詞のストーリーを追体験し、語り手の居る場所に自身を置くこと」
とかそんなんが何ページもあるんだよ
0151名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/06(日) 01:28:51.44ID:N0ExHBpd
これじゃ歌詞のストーリーを追体験できねえよ…
0152名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/06(日) 01:40:19.76ID:mGrnPBkx
もしかしてアホ?
www.google.co.jp/?gws_rd=ssl#q=billie+holiday+lyrics
0153名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/06(日) 01:50:40.71ID:Df6QCH29
歌詞は想像力や。
Aメロ
女子校生が髪をなびかせ〜男の子達を〜誘惑してるよ。
きっと皆〜髪をなびかせ〜そんな時があるんだよ〜。

これで許してけれW
0154名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/06(日) 01:55:52.34ID:Df6QCH29
ブルースは曲は違うが演歌の詩が多いんだよ。
0155名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/06(日) 01:59:48.62ID:eUFujd60
甘い露スケの〜 長い髪を〜 海峡の風〜 白く〜凍る〜

ん? GSがごっちゃになっとるわw
0156名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/06(日) 02:03:45.26ID:eUFujd60
>>154
>ブルースは曲は違うが演歌の詩が多いんだよ。

それはまじっこ淡谷先生を始めとした、タイトルだけのなんちゃってブルースだw
「おそうじオバチャン」は演歌じゃないぞう
0157名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/06(日) 02:21:01.92ID:Df6QCH29
中の島ブルースってあった様な。
0158名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/06(日) 02:53:11.91ID:hrvOP1KV
今日汚ったねー昔のレコードを何年かぶりにかけたら針先に綿毛ゴミがいっぱい付いた。

んで、b面かけようとアームをレコード上まで持って行って、アームリフトに乗った状態、つまりカートリッジは宙に浮いた状態の時、ワサワサと回転と同期した音がspから聞こえた。

んで、針先の綿毛ゴミをクリーニングしたらワサワサは聞こえなくなった。

こりゃどーゆー訳だ?
0159名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/06(日) 05:23:36.23ID:xlsft13R
>>140
>>142
B&Wのエンファシスだったのか
確かにだいぶスカした感じと思ったw

>ラッカー盤にカッティングした音をCDにする
1930年代の金属原盤からCD化した、諏訪根自子の演奏を聴いた時は
これが80年以上前の録音なのかと信じられなかったよ
(『諏訪根自子の芸術』で聴ける)
蓄音器の最高級品だったクレデンザで再生したSP盤を、マイクで集音してCDにした物と一緒に入っていたけど
それよりも圧倒的に良かった
0160名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/06(日) 05:38:05.72ID:VS7B/t8D
アナログプレーヤーで電源ケーブルに拘っている人っている?
ターンテーブル用に電源ケーブルを買おうか迷うわ
0161名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/06(日) 06:21:07.18ID:lUHMj0ij
>>160
ケーブル替えると変わるという人もいる
なので余ってるケーブルで試してみれば?
なければアナログ聴く間だけCDPのケーブルを外して使う
結果良ければお買い上げ
違って聞こえなくても新品のケーブルに替えれば、気分だけは確実に変わる
0162名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/06(日) 09:15:23.81ID:KvoLtEzg
>>108-129
カートリッジの取り付けで、オーバーハング値を測ってやっている人なんているのか?

みんなオーバーハング、オーバーハングと言うけど、
実際はヘッドシェルの根元から針先までの距離を測って
取説に指定されている長さに合わせているだけだろう?
それって、オーバーハング値じゃないから。
0163名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/06(日) 10:28:15.54ID:JhFDQG+J
277 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/11/05(土) 13:55:48.35 ID:qu5Mfn3s
>>276
でしょ?w

荒らしがヒト嵌めようと荒らし呼ばわりw
呆れるコト甚だしいわなヽ( ̄▽ ̄)ノ
なにがNFJだってww

280 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/11/05(土) 16:50:05.50 ID:qu5Mfn3s
おうおうw
板全体大爆発コピペ荒らし君はさすが言う事が斜め上行ってるな(ノ´∀`)ノ
まさかのすーぐ大爆撃開始はおじちゃんもビックリ仰天わくわく動物ランドだよヽ( ̄▽ ̄)ノw

292 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/11/06(日) 00:16:51.86 ID:KY8rGPyM
コピペ爆撃君はワッチョイスレには爆撃せんのな(ノ´∀`)ノ
注意深いコトだわなw
0164名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/06(日) 10:43:30.43ID:A4YkCU/F
>>162
????
0165名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/06(日) 11:01:34.25ID:VS7B/t8D
>>161
試してみる価値はある
ということかな
プレーヤー購入時についでに電源ケーブルで
ジョデリカの無メッキプラグで作ろうか
というレベルだったんだ
プラグも以外と高いからなあ
オルトフォンのフォノイコ用に1本作ったんだけど
その時はプラグ1個8000円くらいだったかな?

取り敢えず標準で使って
しばらくしたら他の機器用に使っているヤツで試してみるよ
0166名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/06(日) 11:05:01.58ID:CcIxBlf3
ケーブルというか電源ノイズフィルターは持つ価値あるよ
0167名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/06(日) 12:52:55.20ID:KGUr7UJ+
>>158
針についた繊維質のもの一本が長くて、単に盤に触れていたと推測した
きっとあんたの目には見えていなかった

これでどう?
0168名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/06(日) 12:58:22.07ID:a28YnOX+
アナログプレーヤーは信号系と電源がつながってないから
プレーヤー本体の電源ケーブルを変える意味は無いという考えもある一応
0169名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/06(日) 13:34:22.50ID:77UR5WtF
ただでさえ悪い頭で、いくら考えたって分かるわけがないだろ
いちいち細けぇ事気にしすぎなんだよ
0170名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/06(日) 13:40:13.40ID:77UR5WtF
まずはこれを買って
http://www.cast-japan.com/mp001/
0171名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/06(日) 15:09:34.69ID:Df6QCH29
針先にけばけば付いてると部屋の空気の対流や
静電気が悪さすることはあるよ。
0172名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/06(日) 21:38:54.16ID:SMR/9N9w
1. アームが低すぎてゴミが盤面をかすった
2. ゴミがでかすぎて以下同文

のいずれか
0173名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/07(月) 00:40:44.40ID:V0JCpvyD
>>158
小さなウジ虫が針にくっついて
盤面を見ながらダンスしていた
0174名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/07(月) 00:43:05.13ID:V0JCpvyD
>>146
だってこれはレコードだけじゃなくて
解説冊子が別に添付される商品だぞ
笑止千万だな

多分歌詞をつけるとジャスラックに著作権料を余計に取られるとか
そんな理由だろうなw
0175名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/07(月) 00:44:38.52ID:V0JCpvyD
>>156
演歌だっていろいろだわ
北酒場ときよしのズンドコと与作じゃ全然違うし
0176名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/07(月) 01:27:51.57ID:hEmNQoR0
NKT34は何かしら。
0177名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/07(月) 02:00:18.58ID:jJ39qhYZ
ビリー・ホリデイ レディ・イン・サテン
雑誌 8ページ中

解説 4ページ
写真 2ページ
ディスコグラフィ 1ページ
次回予告 1ページ

歌詞 0ページ
0178名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/07(月) 07:20:19.38ID:F5/Gv6wp
日本盤でもジャズに歌詞付けないよ
今更指摘するほどのことでもない
0179名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/07(月) 08:49:06.31ID:BFV/z/Jd
さっそく火消しが来たか
0180名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/07(月) 12:52:41.09ID:pIfv7lAz
つーかビギナーが喚いてるだけに見えるが
0181名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/07(月) 13:29:32.67ID:uFpIuGAc
アニヲタが買ったのかもしれんぞ
0182名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/07(月) 13:43:41.19ID:cvLZttX7
昔の国内盤Jazzボーカル物には歌詞がライナーノーツ裏面に印刷されていたな
0183名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/07(月) 13:47:47.03ID:rEAzvjND
雑誌付きなんだから歌詞が付いててもおかしくないだろ
0184名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/07(月) 15:06:32.76ID:XNsphFpR
>>180
このシリーズ興味あったけど、ビギナーなんでやめとくわ
0185名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/07(月) 15:23:37.94ID:3nqHxxUe
これヨーロッパやアメリカでずっと早く発売されてるから、
それをそのまま翻訳して日本でも売ってるだけ。
yotubeで見てみ。
0186名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/07(月) 17:42:41.14ID:9xOHbvP+
こういうのが最近多い?

レコードをBluetoothワイヤレスで聴ける、19,800円のAKAI製プレーヤー
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1028615.html

ベルトドライブ式のアナログプレーヤー。
デュアルMM型カートリッジを採用し、交換針はPro-Linear CR2500。
ワウフラッターは0.25%以下。

Bluetooth 3.0 +EDRに準拠。オン/オフ切り替え可能なフォノイコライザも内蔵。
出力はRCAのアナログ音声出力、ステレオミニのヘッドフォン出力。
USB端子も備え、パソコンやiOS機器につないでレコード音源をデジタル出力して録音できる。
0187名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/07(月) 17:46:19.47ID:H3MyBmRG
ビリー・ホリデイなんかどんなシチュエーションで聴く歌手なのか分さっぱり分からん
良い事があった時に聴けば落ち込むし
悪い事があった時に聴けば自殺したくなる
0188名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/07(月) 18:07:15.76ID:pIfv7lAz
そう感じるならそれでいいじゃん
0189名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/07(月) 20:45:25.12ID:jJ39qhYZ
>それをそのまま翻訳して日本でも売ってるだけ。

えーと、日本人評論家が新たに執筆してるんですが
0190名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/07(月) 21:32:03.57ID:ADxpAjyi
しかしながら内容は空疎という
出版物なんだから歌詞くらい書いてあると普通は思う
てー抜くんじゃネーよマスゴミとかいわれても仕方ないw
0191名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/07(月) 21:37:59.95ID:GCJSWinl
Bluetoothは楽だけど レコードプレーヤーつなげるのはわけわからんなぁ

スマホ・タブレットを、メインステレオシステム、カーステ、寝室耳元スピーカ、
デスクトップ小型オーディオ、BTイヤホン 風呂場で防水BTスピーカー
なんかで使いまわすのに 3.5mmミニプラグ刺すのがいやって感じでBT接続、
iフォンは3.5mmジャック自体なくして不評だけど、
BTになれたら 3.5は使わんとおもう。

レコードプレーヤーを BTでどう使うのか思いつかんけどw
0192名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/07(月) 21:40:03.43ID:OuUaHem9
ミョーに歌詞にらこだわるねえ?
日本盤の中古CDでも買えば? 安いぞ
クレーマーかよw
0193名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/07(月) 21:49:21.57ID:IqNTLCn9
そりゃこだわるわ
あたりまえだろ
これは「何の輸入肉ですか」「肉です」っていうようなもんだ
0194名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/07(月) 21:49:31.03ID:F5/Gv6wp
日本盤CDにも大抵付いてない
ロックとは違うんだが
0195名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/07(月) 21:57:40.06ID:OuUaHem9
>>193
グチ愚痴文句たれんなら松坂牛買えよw
聞くまでもなく表示してあるぞ
クソ安い肉買って、美味しく食べようなんてさもしいコト考えてるのが問題だろw

>>194
そうなの? 青江三奈がブラウニーのバックで歌ったユービーソーとか書いてあった記憶が・・・
0196名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/07(月) 22:19:28.07ID:lIcAcJb1
デアゴにコストパフォーマンス求めるのは、
初回までだろう。
2回目以降買う人は養分になるしかない。
0197名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/07(月) 22:24:17.24ID:F5/Gv6wp
2回目までは撒き餌だろう
採算は取れてないはず
0198名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/07(月) 23:23:17.92ID:jJ39qhYZ
3000円は安くないよ
0199名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/07(月) 23:38:20.72ID:lIcAcJb1
既存の焼き直し(出し直し)で思考が止まっちゃってるから
なあ。3000円高く感じちゃうんだよね。
オーヲタは今まで同じレコード、CD買ってきたもん。
また買うの????って感じ。
0200名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/08(火) 00:12:05.73ID:07jqovdd
ウルトラタイガーアナログであれば
それでもいいんだけれどW
0201名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/08(火) 03:46:41.40ID:t2UifqiS
アイム ア パーフェクトヒューマン
0202名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/08(火) 06:07:12.21ID:TdTFz5A4
AT-LP5って感想がほとんどないね
PL300とS/N比が5dbしか違わないのに、値段は約5倍・・・
セラミックカートリッジのionよりはマシだろうけど
0203名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/08(火) 08:13:44.31ID:d0CBrVhN
英国のwhat hifi?ではベタボメだね。
レガのRP1にはほんの少し負けるけど、それでも十分すばらしい、
みたいなレビューですよ。
www.whathifi.com/audio-technica/lp5/review
新設計した(とされる)J字アームとかワリとマトモそう。
PL300に比べるとカートリッジ交換できたり、発展性もあるし、
値段にはある程度見合っているのでは。
0204名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/08(火) 09:06:44.02ID:3RCuBySS
フルオートでなんかエエの出してくれませんか?
0205名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/08(火) 09:13:46.90ID:2GfW1rfb
今フルオートでまともなものってあるのか?
フルオート機構にするだけで相当なコストアップだろう。
0206名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/08(火) 09:47:23.53ID:l/JqV7zH
PL-300ってフルオートだろ
0207名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/08(火) 10:01:13.93ID:olpQVuj/
ディアゴの298は高いのか?
消費税のなかったその昔LPは2800円した(税込みだと3024円)
新譜じゃないが新品だぞ そんなもんジャマイカ
俺は全部買うつもりでわいる
0208o2016/11/08(火) 10:35:31.86ID:x82jo0e6
全く興味なし
普段まとめ買いシステム利用では1枚あたり
1500円〜2000円で買えている
たまにデジタルデータダウンロードアドレスが
中に入っていたりして満足
盤はほぼ180gの物を選んでいる

MILES AHEADのサントラLPはやや高かった
0209名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/08(火) 10:49:24.01ID:2GfW1rfb
>>207
何をわけのわからないことを言っているのか。
消費税がなかったときはレコードには物品税がかかっており、
消費税導入直前のレコードの税率は15%(シングルは13%)。
消費税導入により物品税は廃止された。
つまり2800円というのは15%の税込価格。
また2800円はJPOP(当時歌謡曲・ニューミュージック)のレコードに多かった価格で、
それ以外は2500円というのが結構多かった。
廉価盤といわれる2000円とか1800円のレコードもあった。
0210名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/08(火) 11:24:31.35ID:2GfW1rfb
ちなみに、童謡のレコードについては教育に対する配慮ということで
物品税が非課税とされたが、童謡かどうかの判断が問題となることがあった。
皆川おさむ「黒ネコのタンゴ」は東京国税局は童謡と判定したが、
他の国税局管内では歌謡曲と判定され、結局課税されることになった。
子門真人「およげ!たいやきくん」は童謡とされたが、
450 万枚以上も売れた超大ヒットとなったため論議となった(結局童謡扱いで非課税)。
わらべの「めだかの兄妹」は童謡として発売されたが、
のちに裁判に持ち込まれ、結局歌謡曲と判定されることになった。
0211名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/08(火) 12:22:31.62ID:uy0Pf7Y+
プレーヤーの物品税は知ってたけど盤にもかかってたのかしかも15%も!
当時の物価に比してレコードって妙に高いなぁと思ってたけどそういうことか
'70年代のLPだと1枚ものは\1000〜\1500で2枚組みは\2000のものが多いように思うけど
自分の持ってる中では
0212名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/08(火) 12:40:02.02ID:dMinnmlw
当時の状況とは全く違うだろ
0213名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/08(火) 12:43:41.54ID:xJ7vFdY6
デアゴの三千円は本も付いて重量盤なら高くないやろ
ま、昔からのジャズファンなら既に持ってるアルバムも多いけど、入門者にはええんでね
0214名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/08(火) 13:30:50.17ID:+LAVWc6d
中古買うわけでもないのに
反ってるかどうか?傷入ってないか?って、
変な心配しながら3000円払うのは無理。
想定外だわ。
0215名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/08(火) 13:31:51.70ID:HDASkydx
その「本」とやらを見てから書けば?
歌詞抜きの第三巻を鑑賞するには英語のヒヤリングと同時通訳が出来ないといけない
解説は録音裏話ばかりで曲目に何も触れていない
これ入門者向きじゃないよ
0216名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/08(火) 13:37:11.49ID:Gs96EQB1
>>214
輸入盤はみなそうだよ
それがおっくうなら国内盤だけにすれば
0217名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/08(火) 14:11:42.48ID:wOSYmCg2
ブームって怖いよな
馬鹿が買って文句ばっかり言い出す
0218名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/08(火) 14:16:40.21ID:2GfW1rfb
>>211
第二次世界大戦末期の1944年にはなんと120%の物品税がレコードに課せられていた。
終戦後の大ヒット曲「リンゴの歌」はおそらく聴いたことがあると思うが、
その頃もまだ120%の物品税が課せられていた。
その後レコードの物品税は段階的に引き下げられていき、消費税スタート直前には15%まで下がっていた。
0219名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/08(火) 14:50:40.48ID:Z4Z4gUyB
>>216
日本国内でしか流通してない商品だよ。
何を言ってるんだ?
0220名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/08(火) 15:44:43.66ID:V0GyaE68
>>219
フランスプレスだろ?
何言ってるんだ?
0221名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/08(火) 16:32:42.44ID:T8D8K+tf
https://www.youtube.com/watch?v=7dT0sGh1DoE
https://www.youtube.com/watch?v=BUbsRW5y0v4
https://www.youtube.com/watch?v=FGDl3JQiDnQ

これが証拠
0222名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/08(火) 16:50:32.81ID:T8D8K+tf
https://www.youtube.com/watch?v=6M2VA_yuRUY
0223名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/08(火) 18:08:46.87ID:7Bf6Am48
海外でも発売されてるのか。すごいな、おれニワカのアナログファンだけどデアゴのこのシリーズは気に入ってるよ。不満なんかあるもんか。
0224名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/08(火) 18:32:57.90ID:TdTFz5A4
>>203
ありがとう、結構良さげなのか
NumarkもAT-LP5より安く、3万を切るプレーヤーを再び出してきたね
「キング・ジャズシリーズ」(1950年代のキングレコードが出していたシリーズ)、
これのオリジナル盤が入手できる機会があれば、AT-MONO3と合わせて購入したい

>>218
EP盤(7インチ)サイズの小型プレーヤーも物品税対策だったはず
未だにあるんだよね
0225名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/08(火) 18:47:36.96ID:RUkomjpq
もしかしてデ・アゴス…のシリーズは日本発祥の物だと思ってる奴いる?
0226名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/08(火) 18:48:27.16ID:NlR1wV5e
>>210
アニソンのレコードで「子供向」って書いてあるやつは少し安かったもんな
0227名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/08(火) 18:50:08.53ID:U08neRTF
発祥と企画主体は別だべ
旧日本海軍の軍艦シリーズとか、ワールドワイド展開だったら・・・
それはそれで快挙だがww
0228名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/08(火) 19:00:47.00ID:RUkomjpq
>227
実はそのたぐいも海外展開されてるよ。
0229名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/08(火) 19:03:56.57ID:wOSYmCg2
>>228
どうせなら歴代天皇フィギュアシリーズでも展開して欲しいな
0230名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/08(火) 19:06:53.74ID:U08neRTF
>>228
お国ごとじゃなくて?
本国イタリアで「日本の神社」とか出てるの?
マジかww

>>229
作るのは多分中国人だろ
海洋堂監修でも企画倒れになりそうww
0231名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/08(火) 21:41:56.75ID:T8D8K+tf
和物

http://www.model-space.com/gb/build-the-samurai-armour.html
http://www.model-space.com/gb/build-the-mitsubishi-zero.html
http://www.model-space.com/gb/build-the-c57-steam-locomotive.html

http://www.model-space.com/de/dampflokomotive-d51.html
http://www.model-space.com/de/ijn-the-akagi.html
0232名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/08(火) 22:04:27.12ID:A5OSEOaU
デアゴスティーニは外資系だぞ
>>218
プレーヤーだけでなく盤も「ぜいたく品」だったんだな
冷静に考えればプレーヤーがぜいたく品なんだから当たり前か
>>224
戦後しばらくしてからはタンテ直径が17cm以下のものは物品税が減免されていた
0233名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/08(火) 22:07:51.04ID:U08neRTF
>>231
デゴイチに赤城wwこりゃすげぇww

・・・もしか、売れ残りを世界中転がして売りさばいてないか??
0234名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/08(火) 22:34:58.36ID:1UjQ8rGY
>233
ID:U08neRTF ってまだ若い人??

デ・アゴスが日本上陸開始したころブームだったクラシックCDシリーズも
その論法でいくと

「・・・もしか、売れ残りを世界中転がして売りさばいてないか??」

という話になるんだが。
0235名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/08(火) 22:46:53.60ID:U08neRTF
>>234
うーん、あり得るよな

今回のジャズLPも、日本企画なら10号までにクールストラッティンが来るはずだっっ!!
あと、バドパウエルのシーンチェンジズも!

・・・実際はどうだっけ?
0236名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/08(火) 22:47:47.67ID:Tx7HVH3a
デアゴは ブラックパール号だけ完走した。
BDとかサントラとかもってないけどっ

大和は欲しかった それ以上にアシェットのビスマルクは欲しかったな。

このジャズレコードは途中で止めても全然OKなのがいいね。
ジャズコレクションのCD版のやつは ブックオフで500円だった。
もちろん買わない。デジタル音源なら これらは0円だ。
0237名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/09(水) 00:10:57.57ID:CMLXD5sU
じゃあ次のデアゴは週間レコードプレーヤーを作ろうで
0238名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/09(水) 00:14:39.49ID:HKx0gilY
Numark、ダイレクトドライブで3万円を切るUSB出力付きターンテーブル
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1028813.html

inMusic Japanは、Numarkブランドのアナログレコードプレーヤー「TT250USB」を11月17日に発売する。
価格はオープンプライスで、店頭予想価格は29,800円前後(税込)。
0239名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/09(水) 11:15:00.77ID:dZ0nhXfS
>>237
お約束の「精密な1/8スケールのパーツ」でなw
0240名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/09(水) 13:27:32.05ID:3+BiryV1
>>239
うはは( ̄▽ ̄)
8分の1ではソノシートなら・・・ ムリかw
0241名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/09(水) 14:28:27.19ID:B/+C5jk1
8盤みたいなプレーヤーなら出来なくもなさそう
0242名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/09(水) 14:44:31.17ID:qW4rCAw9
薬師丸ひろ子の花図鑑LPの透明感は素晴らしい。
0243名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/09(水) 18:16:20.74ID:kxB0E9nC
8盤は、最初はオオ!って思ったんだよな。
しかし、オクに速攻で流した。
中古でドーナツ盤を買ったほうが幸せになれるから。
0244名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/09(水) 18:26:15.12ID:TOpzWOKs
8盤なんて初めて知った
ソノシートって、悪い音のようで良い音と言うか
まさにアナログらしい音と言ってよい音がするんだな
高音が無くて分解能が悪いようでいて凄く濃密な音というか
あれは面白いかも
0245名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/09(水) 19:47:19.95ID:/L+BlVch
あ〜あよつや〜おおつかっしんが〜くきょ〜おしつ〜
0246名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/09(水) 22:43:02.09ID:O1BNR4p+
>>242
参考にさせて頂きます。
良ければご使用プレーヤーを教えて下さい。
0247名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/10(木) 00:17:22.54ID:kD1Mi+TH
「透明感」と聞いて一瞬、「あぁ、あのLP、透明ディスクだったなぁ」
・・・と思ったら、それは「古今集」の初回限定盤のおまけ12"だったでござるw
ひろ子ちゃんは「メイン・テーマ」のシングルも透明ディスクだったのぅ。
0248名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/10(木) 09:24:20.72ID:pNc0y2b3
>>247

懐かしいな
0249名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/10(木) 10:16:22.75ID:XS5c/Q61
amazonでジュリーロンドンLP三枚組買ったら白色だった、古今集も持ってるけど
 透明だの白色は途中の曲の最初に針を落とすのが黒より難しい 老眼かっ!
0250名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/10(木) 10:17:48.85ID:UVvVXuo8
>>249
透明も白も買ったことない
なるほどそういうことになるのか
0251名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/10(木) 14:09:03.72ID:0CetLiIj
最近MCトランス買ったんだけど、プレイヤー⇨MCトランス⇨フォノ⇨プリメインアンプのラインに繋いでいる。で、フォノの部分はMCとMMどちらで受けるのが正解ですか?MMだと何とも貧相な音になるんだが
0252名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/10(木) 14:12:11.03ID:0AIVPyOR
とうぜんMM
0253名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/10(木) 14:14:01.18ID:CC4HYGJo
カートリッジがMMというオチじゃないよな?
0254名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/10(木) 14:17:03.27ID:0CetLiIj
カートリッジはMCですよ。私も当然の様に最初MM受けにしたんですが、痩せ細った音にびっくり
0255名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/10(木) 14:19:42.93ID:0AIVPyOR
フォノにMCがあるのらなトランスいらない
0256名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/10(木) 14:40:28.23ID:fZRJ5039
>>254
天才現る
0257名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/10(木) 16:17:49.40ID:Qi2AC+y1
言っていることがわからん。MC>昇圧トランス>アンプのPHONO端子 でいいんじゃないの?
0258名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/10(木) 16:32:06.84ID:0AIVPyOR
トランスにもHiとLoがあるからな
0259名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/10(木) 16:43:50.19ID:SBGXix9f
>>250
白はまだいいけど
透明イエローは参ったな
チカチカして頭出しできんw
0260名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/10(木) 16:46:52.83ID:SBGXix9f
MCトランスとカートリッジの交換バランはオッケーなのか

トランス通さずに直接アンプのMC使った時はどういう音なのか
0261名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/10(木) 16:48:02.21ID:SBGXix9f
交換バランw
出力バランスな
0262名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/10(木) 17:42:42.88ID:V9OHUUDe
>>251
プレーヤー→MCトランス→フォノイコ→フォノの無いアンプのラインってこと?
でフォノイコの入力切替がMMかMCかという話?
0263名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/10(木) 17:53:49.20ID:Wgb77LAC
>>257
アンプの前にフォノイコを繋いでるんジャマイカ

>>258
♫その通り〜 by財津一郎
0264名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/10(木) 18:17:23.81ID:o9atOI9+
いやいや
単体フォノイコからのRCAラインをアンプのPHONO端子に突っ込んでるんだろ
あほじゃ
0265名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/10(木) 18:21:09.57ID:Qi2AC+y1
>>264
RIAAカーブ二重に通ってるやん、これはひどい。
0266名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/10(木) 18:49:57.65ID:7u2lD0bS
プリメインアンプのラインて書いとるやん
アンプにフォノイコ積んどらんのと違うんか
0267アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/11/10(木) 19:08:32.78ID:1Hw+vvU9
MMとMCでそれぞれナニヲしなくてはいけないのかとそれぞれ整理されてないと見た(ノ´∀`)ノ

【MC】
アンプに付いてるphono端子が昇圧もRIAA補正もするのかRIAA補正のみなのかで外部昇圧が必要か不必要なのか決まる
+
持ってる補機類が昇圧のみする危機なのかRIAA補正もかますのかでphono端子に接続するべきかライン端子に接続するべきか決まる

組み合わせ多いな(ノ´∀`)ノ

+

【まとめ】
MM→昇圧すんな。RIAA補正はせい(二回すんな)
MC→昇圧しろ。RIAA補正もせい(どっちも二回すんな)

ということを書く時代になりました(ノ´∀`)ノ
0268名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/10(木) 19:14:05.17ID:hW3ZJoZc
ボリューム下がっちゃったら、トランスが合ってない
とかの話だよね。HiとLoあるから、どっちか買ってくるか、
可変のもあるしなあ。

結構音大きい音でるカートだと、
トランス無しでもMCいけるのあるよね。
0269アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/11/10(木) 19:26:02.82ID:1Hw+vvU9
どんだけゲインアップ(昇圧)必要かはカートリッジの出力次第やね(ノ´∀`)

ともあれRIAA補正を2回するのはパンクな行為じゃ(ノ´∀`)ノw
0270名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/10(木) 19:30:07.26ID:Qi2AC+y1
まあ、MM、MCどっちにしろPHONOイコライザーは一回だけ通すことにつきるな。
0271名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/10(木) 19:54:33.15ID:GCK4aE2j
音が痩せ細ると書いただけで、>>541はいつのまにやらフォノイコを二回も通したおマヌケさん扱いにw
0272名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/10(木) 19:55:53.60ID:Sg91QpgZ
長岡てっちゃんは「トランス使ったほうがいい結果になることが多い」って書いてたな
0273名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/10(木) 19:56:07.93ID:GCK4aE2j
>>541

>>251
0274アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/11/10(木) 20:00:22.16ID:1Hw+vvU9
>>271
お!ゲインのハナシのみであったかヽ( ̄▽ ̄)ノ
そりゃ失礼をした(´・ω・`)
0275名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/10(木) 21:08:50.33ID:o9atOI9+
>>251は書き方がまずいよな
プリメインのラインってどの端子?今「LINE」なんて端子・セレクタポジションあるの?
と思ってオイラの山水みたらあったわ。ロートルYAMAHA C-2にはないけど。
まあそれはおいといて

単体フォノイコライザーにMMとMCの受け(入力)端子があるみたいだけど(それとも切替スイッチかな)
MC端子あるならMCトランス不要ジャマイカ。
0276アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/11/10(木) 21:33:05.98ID:1Hw+vvU9
多分ここで言ってる「ライン」はセレクタに印刷してある表示はわりとどうでもよくて(ノ´∀`)ノ
民生機なら大体-10dBV受け辺りのラインレベル端子のコトやと思うねん

よくあるプリメインアンプの入力端子はフォノ以外AUXもTunerもTapeもCDもDATも入力感度もインピーダンスも大体おんなじやろうからの(ちゃうのもあるかもしらんが知らんw)(ノ´∀`)ノ
0277名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/10(木) 23:26:00.13ID:1fZmzOPY
>>275
安いフォノイコのMC入力はハイゲインイコライザー式で、トランスで受けてMMに入れた方がいい場合もある
てか多い
とはいえトランスもピンからキリまでだからなあ

そういや>>251って、どんな機械をお使いなのかわからんな
トランスとカートリッジのマッチングがとれてないに千ガバス
0278名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/11(金) 01:02:11.66ID:mJXHzP0f
>>275
山水が消えた20年くらい前からマランツの10番台はLINEだよ その直前までTAPE1がDCCと書かれていたけどw
0279名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/11(金) 01:14:19.03ID:mJXHzP0f
山水99年まで新製品でてたのかすまん NRAにIIがあったなんて初めて知った
0280名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/11(金) 04:28:16.83ID:rt0QuLn1
>>251
使ってる製品名を明記しろよ
0281名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/11(金) 07:47:34.97ID:9cyjgY4I
いい加減な質問すると怒濤の返り討ちにあうこのスレ
0282名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/11(金) 07:55:27.51ID:uK03TWzp
>>281
ラインが何かも知らないクズがしゃしゃり出てきてデタラメを答えてるということすらわからない
ID:9cyjgY4Iのような池沼がはびこるスレ
0283名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/11(金) 08:08:02.56ID:magO4Vn2
本人どこいった?
0284本人2016/11/11(金) 08:18:15.04ID:ARqD7Q66
お騒がせしてすみません。フォノの取説を引っ張り出して見たところ、MMのゲインがウンコでした。ジャンパーかましてゲインアップ出来るみたいですのでやってみます。
0285名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/11(金) 10:45:51.67ID:8F/vMvn9
>>284
フォノの取説ってことは所謂単体のフォノイコ使ってるってことか
ていうか取説あるならまずそれ見ろ
0286名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/11(金) 11:45:26.38ID:9cyjgY4I
>>284
昇圧トランス➡単体フォノイコ➡アンプのLINE、これ以外に何かある?音量小さいならアンプのボリューム上げればいいだけの話。
0287名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/11(金) 11:50:44.86ID:9cyjgY4I
>>286
もしくは単体フォノイコにMM、MC両端子あるならそもそもが昇圧トランスは要らん。
0288名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/11(金) 12:13:20.67ID:magO4Vn2
単体フォノイコの出力をプリメのPHONO端子につないでんじゃないの?
今の若者ならやっても不思議じゃない
どんな音すんだろ?
0289名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/11(金) 12:21:08.68ID:koNBENOs
そんなことしてこわれないの?
0290名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/11(金) 12:39:13.92ID:T6/M+mbN
>>288
低音モコモコ
0291名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/11(金) 15:04:39.19ID:9cyjgY4I
記録時↗ 再生時↘
0292名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/11(金) 19:33:04.93ID:uDslvdzx
音が痩せたといっても太った音が良いとも限らないよ
0293名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/11(金) 22:14:20.13ID:1zoR0Njw
デアゴの4巻と収納box買ったけど
合わせて3600円くらいだった

何か商品を眺めていると
はたしてお前はついてこれるか?
と書籍から言われているような錯覚を受けてしまう
0294名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/11(金) 22:20:12.27ID:Bq1a1p4Q
>>293
4号の感想は?
0295名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/11(金) 23:11:40.14ID:1zoR0Njw
>>294
まだ聴いてない
明日オーディオ店に持っていって聞かせてもらう予定
0296名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/11(金) 23:20:24.20ID:v00pwRee
>>272
それは3Ω程度の低インピーダンスカートリッジの場合な。
30Ω以上のカートリッジにトランスは使わない方が良いのだと書いてた。
高音域の過渡特性に絡んでのことと思われ。
0297名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/11(金) 23:22:40.75ID:v00pwRee
>>284
ジャンパー線かましてゲインアップ??
素人向けのアイテムでないことは確かだ。
その素人に運子扱いされたフォノイコの名をさらしたらどうよ?
02981000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/11/11(金) 23:49:59.16ID:Jj2z/Xdw
SHELTERの916は、ほんとに、中身スカスカ。ww ヽ(´ω`)ノ
0299名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/12(土) 00:22:46.41ID:IDWaub7d
>>296
なるほど・・・  いろいろ難しいのね><
0300名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/12(土) 00:46:13.45ID:91cFkPfe
>>296
そんなことはトランス次第だ。
トランスには周波数特性があり、信号源インピーダンスや負荷インピーダンスによって変わる。
大きなピークが出ることもある。
0301名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/12(土) 04:51:22.82ID:GFwc2mhV
シェルターは916も216も初段のFETゲインの切り替え式CR型なので、回路も短くなるMCとMMに分けないで
すむのだ。
0302名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/12(土) 05:11:15.82ID:GFwc2mhV
NF型のフォノイコもあるが、年数経ちすぎなの
かもしれないが、輪郭が若干あまく、深みはあるのだが、上も下も輪郭をハッキリ出すシェルターを使っているが、確かに色や艶はない。
好みかな。アンプの色気に救われてはいる。
スピーカーもこれまた、色気がない。
0303名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/12(土) 09:59:11.02ID:eOWg9/hk
>>294
ディアゴJAZZ4巻包装変えてきやがったよ
今まで見たいな見開きじゃなくなった・・・
あのままとっておこうと思ってたのに・・ヤメだやめ
0304名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/12(土) 11:11:10.66ID:AY6gHPug
>>303
むしろ今までの梱包は過剰包装だと思っていたので俺にとってはありがたや。
残すのはレコード本体とブックレットだけやし。
0305名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/12(土) 12:58:22.33ID:mncMAYf3
>>300
あのな、長岡はこう言っていたぞ、との流れであることを考えろよ。
巷の流儀やお前さんの意向とは別の話題だ。
0306名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/12(土) 15:45:33.97ID:HUl2cQ7p
>>303
4号で装丁が変わるのは前回創刊した時と同じだな
このまま行くとまた5号で終わるぞ
0307名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/12(土) 16:17:57.39ID:/zwbwHav
3日坊主ならぬ5号坊主w
0308名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/12(土) 16:33:47.01ID:eOWg9/hk
>>306 前回って5号で終わったの?ほんと?
折角全部買おうと思っていたのに・・・
まあ25マソ散財しなくて済むからいいといえばイイか
0309名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/12(土) 16:36:52.94ID:84K4090Q
装丁が変わったのはブックレットが取り出しにくいからかも。少なくともおれはホッチキスの後ろの部分でこじ開けて取り出していた。
0310名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/12(土) 17:21:05.01ID:5lBHKgtr
オーディオ店にて
デアゴのVol.3とVol.4を聴いてきた
とても綺麗な音
ジャズに興味を持っている若い人にも拒否感の出にくい
そんな音作りだと思う
シリーズを通してこの音質でいくのかも知れない
内容的にはVol.4のチャーリーパーカー氏の方が
派手で聴いていて楽しい
0311名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/12(土) 17:46:47.12ID:84K4090Q
2号から継続注文してるけど5号発売まで4号も待たされる。4週ごと発送やから仕方ないか。
0312名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/12(土) 20:06:46.31ID:4eVjViQh
1号 本屋で10部
2号 本屋で4部
3号 本屋で2部
4号 未確認
5号 最終号

こんな感じ?
0313名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/12(土) 20:22:45.43ID:4eVjViQh
オフィシャル見たら、6号まではあるじゃん。
0314名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/12(土) 20:24:13.40ID:84K4090Q
前に新星堂がやってたジャズ名盤100選全部持っているが120g盤なんでデアゴのも全部買うつもり。ドやっ
0315名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/12(土) 21:56:26.83ID:DSu99ZC6
>>314
アンタはエライッ!
漢やでッ!
0316名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/12(土) 23:32:21.67ID:eOWg9/hk
>>309 うむ。でもチラシがホッチキスで一緒に留めてあるし
バリッとひっぺがしてもいいんだけど・・あれ邪魔だよな
0317名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/13(日) 09:12:29.27ID:fPzxu6yB
結局のところ4号は買えばいいのか?
0318名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/13(日) 09:52:25.55ID:edl3TPrY
パーカーの重量盤新品レコードに興味あるなら買い
1940年代のモノラル録音だが
0319名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/13(日) 09:54:50.95ID:/+BvGecf
あんだけ綺麗な音で大元は40年代の録音作品なのか
リマスター技術ってすごいなあ
0320名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/13(日) 09:58:34.07ID:edl3TPrY
あ、ごめん間違えた
52〜53年だってさ
0321名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/13(日) 10:08:10.89ID:SB/OeXlj
>>319
当時の録音技術が凄かったということ
0322名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/13(日) 11:46:40.14ID:KF+lKuHb
ごめんなさい既出だったと思うけど針先を確認するルーペは何倍のやつを買えばいい?
0323名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/13(日) 12:14:10.28ID:uCUZiKE5
ゴミの付着を確認するなら20倍程度
摩耗を確認するなら1000倍くらい
0324名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/13(日) 12:23:39.19ID:hDakBMGz
10倍で十分
0325名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/13(日) 12:29:20.89ID:/+BvGecf
http://iup.2ch-library.com/i/i1739090-1479007498.jpg
1つのケースに本誌LP盤を12〜13枚収納可能だそうだ
デアゴのLPコレクション専用収納ケース
今だけのお値打ちな期間限定特価 699円

安いと感じるかどうかは貴方次第です
0326名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/13(日) 12:33:12.29ID:ZE+GOsGZ
>>325
早速つぶれてるしw

前にも書いたが、あれはレコード収納ケースだと認識して買ったらしょぼい。
普段のデアゴの冊子部分をまとめるバインダーと認識してかうなら そんなもん。
0327名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/13(日) 12:33:57.39ID:/+BvGecf
1〜8までナンバリングされたシールが入っている
要するに
1人が8個まとめ買いすることを想定しているのだろうか???
それとも期間ごとに
こういう収納ケースを別デザインで販売するんだろうか???
0328名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/13(日) 12:36:37.75ID:lwzebpZD
>>325
おんなじ写真撮るなら立てて撮ってくれへん?
0329名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/13(日) 12:41:25.00ID:KF+lKuHb
>>323
>>324
あざっす!
0330名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/13(日) 12:45:53.60ID:/+BvGecf
http://iup.2ch-library.com/i/i1739095-1479008519.jpg
実際に収納してみた
外箱を利用して冊子の方を収納出来なくはない
ただこの先買い集めるとなると
特に冊子の方が
部屋のスペースをめっちゃ喰うことが必至なので
途中で冊子のほうを廃棄していく可能性はあるかなー
0331名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/13(日) 13:00:48.95ID:hDakBMGz
奥のケーブルと洗濯バサミとフットスイッチらしきものが何なのか
あと結束バンドで縛られたものが何なのか
そっちの方が気になる
0332名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/13(日) 13:04:20.65ID:6Js2pZoX
洗濯ばさみはケーブルと床を浮かすための器具だろ。
要するにオカルトオーディオ機器。
0333名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/13(日) 13:24:48.35ID:hDakBMGz
http://iup.2ch-library.com/i/i1739105-1479010896.jpg

俺もダンボール箱使用してるわ
ゴミ箱みたいで便利♪
0334名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/13(日) 13:35:36.17ID:6Js2pZoX
LP収納ダンボールはディスクユニオンに行けばタダでもらえるよ。
(余っていれば)
使用感がない新品が欲しいなら東急ハンズなどでも売ってる。
0335名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/13(日) 13:48:05.33ID:T05u0Bn6
ダンボール箱でLPなら2Lペットボトル×6のやつだろ。
特にコカ・コーラ系(アクエリアス、爽健美茶等)が最強。CGCなどのショップブランドもおおむねOK。伊藤園はちょっときつい。サントリー系不可。
03363302016/11/13(日) 13:55:33.86ID:Mjv3AfiP
>>331
ケーブル浮かしているのは普通の洗濯ハサミ
結束バンドっぽいのは
普通のインシュロックを数珠繋ぎにして
複数の木材とブチルゴムをサンドイッチにした代物に
パナソニック電工の電源タップを固定している適当自作品
ノイズカットトランスからアンプ(PM-17SA)に供給している延長用
フットスイッチとか指摘しているのは
インフラノイズのムジカライザーの事かな?
0337名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/13(日) 14:03:46.01ID:hDakBMGz
説明ありがとう
0338名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/13(日) 14:18:45.85ID:zlKP6yQu
ダンボールに斜めの状態で保管するのは感心しないな
LP盤は垂直に、SP盤は水平に保管するのが常識
0339名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/13(日) 15:06:20.62ID:TLEgvBXT
カビに気いつけや
ぺったり接してるところに生えやすい
0340名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/13(日) 17:48:21.21ID:ob2vDQ0g
タイラップとかで縛って振動ガーは、
俗に言う SMオーディオですね。
むふふw
0341名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/13(日) 18:53:40.25ID:SHJknqTH
>>335
各社の段ボールで微妙に大きさが違うんだよなー
いちいち作るの大変だな、段ボール会社も
0342名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/13(日) 19:12:16.92ID:K3NtO/d3
>>330の写真みて買う気失せた
こりゃLP取り出し難いわ
箱ごと手前に引っこ抜かないと出せないでしょ
で4巻までは見開きの冊子だけどパーカーから変わったって
>303で言ったけど写真みると入ってるねぇ
このまま表紙と段ボールごと保存しておくの?
0343名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/13(日) 19:32:56.16ID:ob2vDQ0g
エサ箱と呼ばれる専用のダンボ売ってるじゃんね。
それ使ってLPやLDを入れてるわ。
足で箱の角をうっかり蹴っ飛ばしても歪まないぞ。
EP盤の細長いダンボも売ってる。
0344名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/13(日) 19:48:20.83ID:lwzebpZD
おれは本格的にこれ買った
http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/56788/
0345名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/13(日) 21:07:27.80ID:Khb5DOIm
洗濯バサミで空中配線とか理系の私には判らない趣味の世界。
趣味は自由に好きなだけ楽しむべしだね。
0346名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/13(日) 22:11:35.25ID:bOQT4nIo
床から浮かすと電位差がうんたらかんたら、と20世紀末に言われ出した。
俺的には眉唾であるし、試しても差が出なかったので床に直置きだ。
0347名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/13(日) 22:19:33.45ID:eFwxeMW+
>>330
自作電源タップと電源ケーブルインシュレーターが興味深いですw
0348名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/13(日) 22:38:42.00ID:mgwo66Er
顧客の新規開拓が難しいから既存信者からあの手この手でむにゃむにゃ
0349名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/13(日) 23:21:43.00ID:WvW+JHNI
今時の若い者はしっかりしてるというか、
無駄なモノは無駄と割り切るから、
そりゃ確かに新規開拓は難しかろうw
0350名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/13(日) 23:25:34.11ID:8OBAd0kc
洗濯バサミ空中は、やらなかったなW
電源ケーブル作った時にメッシュチューブを締め上げ、スミチューブで両端はしたけれど。
その他、被服に、絹やパラフィンなどあったような。ま、ケーブルは痛み憎い気がするが
まあ、メッシュがキレイだよ、若干浮くのと同じだし、オカルトだなあ。
0351名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/14(月) 05:30:17.56ID:2iu1PaFL
>>350
洗濯ハサミはケーブルを浮かせる
というよりは接続先とケーブルの付け根辺りをキュッと持ち上げて
ちょっとテンションを掛けてやる意識でやっているよ
0352名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/14(月) 15:11:02.38ID:tO87WLqZ
うちは、電源ケーブルとスピーカーケーブルが一部隣合って走っているから、
浮かせてちょっとでも離せば、効果あるかも
0353名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/14(月) 16:19:53.29ID:fF8urVtN
>>345
逆に理系でわからないって問題だと思う。
もちろん洗濯ばさみが最適ではないというか、やり方としては疑問だが、
それによって何が変わるか思い付かないなら
あなたがわからないというだけ。
0354名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/14(月) 17:35:17.03ID:QsL6b5AB
>>353
後学のために何が変わるのか教えてください
0355名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/14(月) 17:57:45.33ID:O2sC8RXb
近くのハードオフでパイオニアのPL-1100Dが10000円ほどだった
70年代の中級機がこの値段で出てたら、チューナーと同じで正確な動作が期待できない、
と思っていいものかな?
0356名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/14(月) 18:12:26.66ID:X4V0K07b
はい、そうです。
0357名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/14(月) 18:25:06.97ID:oQCD11c0
>>355

1桁多くね?
0358名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/14(月) 20:04:13.48ID:kMCOWMAp
>>354
何が変わるかなんてわかる人はほとんど居ません。わかったような気になってるだけだから気にしなさんな。
0359名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/14(月) 20:11:19.51ID:R05a4DZ+
10月にPioneer XL-1550を8000円で買ったけど
ストロボが光らないのと、
RCA端子がくすんで 繋げた一発目がノイズしかしなかったけど、
端子磨いただけで普通にいい音で再生してくれてるよ。
0360名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/14(月) 20:26:48.25ID:Rc/zhfNv
>>355,359
{価格.comのQ&Aにありがちなパターン}

Q)AAA社のYYYというプレーヤーを使っている方、使用感はどうですか?

A)AAA社のYYYは持っていませんが、ZZZと言うプレーヤーはうんたらかんたら〜〜〜
0361名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/14(月) 20:55:26.87ID:HBY5aJkD
最近高いんだな
5・6年前はその辺の普及機なんか1kでも売れ残ってたもんだよ
0362名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/14(月) 20:55:29.06ID:R05a4DZ+
>>360
30年前のプレーヤーで 
同一メーカーで年代が似てて基本設計思想がほぼ同じ。
使用に当たっての問題点?とかってことなら
同一機種であることなんて まったく意味無いと思うが。

ぶっちゃけ 30年前のものなんて同一機種でも個体差大きくて当然なわけでしょ?
0363名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/14(月) 21:03:38.82ID:R05a4DZ+
失礼。40年前のプレーヤーか。

70年代の中級機って質問なんだから 70年代の同一メーカーの購入例なんて バッチリだろ。
0364名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/14(月) 21:07:30.97ID:R05a4DZ+
>>355
東京五輪の次のオリンピックの年で 50年物のビンテージwになるんだぞ
かっとけ。
0365名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/14(月) 22:18:31.81ID:o9VdPIuD
動体保存はまず無理だけどな。
0366名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/14(月) 22:29:33.11ID:x13U5jod
70年80年代のプレーヤー使ってる人いると思うけど
本体から出てるRCAケーブルとか換えてる?
ちょっとはよくなる?
KP-1100ブーンとハム音出るのでこれだけでも換えようかと・・
そんな問題じゃナイ?
0367名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/14(月) 22:35:52.71ID:BtA3hARg
>>366
アーム内部配線のアース線(接触片)が浮いてるとかもw
03681000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/11/14(月) 22:38:54.14ID:Y7+BE9Z8
>>366
アース線を剥いてみれ ( ´△`)
0369名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/14(月) 22:47:19.33ID:R05a4DZ+
>>366
RCA端子と、アースのYラグ磨いただけでノイズ消えた。(アンプ側も)
これ交換したいけど 一箇所でも交換始めると全交換したくなりそうで止めてる。
0370名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/14(月) 22:55:47.33ID:LDlewbZj
不具合無かったけど交換してるぞ
ちょっとだけど音は良くなってる
0371名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/14(月) 22:59:21.96ID:CoqYeCb3
>>366
RCAケーブルと一体のアース線が過去何度も切られて短くなってて、端子に変な
テンションがかかってしまっているが特に問題ない
CAIG Deoxitペンタイプで拭いたけど人によっては変えたくて仕方がない
であろう程度には汚いかな。でも寸法が変わるほど錆を吹いてるほどじゃない
低容量ケーブル探すの面倒だし、自分で付けられる端子はその日から酸化していきそうで嫌
0372名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/14(月) 23:01:10.83ID:pwkCoJXJ
メーカー製だろうが酸化する
0373名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/14(月) 23:20:31.25ID:zLC0mVOq
酸化しないよう接点オイルを塗ってない失格な人、多すぎるだろ
0374名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/14(月) 23:26:44.96ID:CoqYeCb3
だいたいそもそも半田付けが下手なんだよ
念入りにやりすぎてこての熱で部品破壊するタイプ
0375名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/14(月) 23:31:46.00ID:HBY5aJkD
圧着端子にすれば?
0376名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/14(月) 23:54:03.12ID:2z3tyUVC
機種が違うが、保証期間が終わった頃に取り替えたな。
出力ケーブルに別に異常はなかったけど。
直出しからピンジャックへの換装も考えたが
接点の数が増えるから直出しのまま当時定番のSAECに交換した。
0377名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/15(火) 02:02:06.19ID:0cn5nk+L
>>362
XL-1550はPLL水晶制御第一世代のDDプレーヤーで当時のPLL水晶制御機としては戦略的な低価格機。
PL-1100DはPLL水晶制御になる前のDDプレーヤーでモーターは全く別物。
なんでこんな池沼がいるんだ?
0378名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/15(火) 02:10:44.85ID:EMlc1/aa
で?
2ちゃんで文句いいたいだけの馬鹿のパターン?
「{価格.comのQ&Aにありがちなパターン} 」とか

40年前のプレーヤーなんて その固体次第で 型番なんかかんけーねーよって話だよ。
0379名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/15(火) 02:18:46.81ID:EMlc1/aa
>>360みたいな書き方と >>377の書き方をするってことは
両方を何台も扱ったのか?w
こっちは こういうトラブルがおきやすい
こっちは 違ったトラブルが・・・
とかwww

触ったこともないとかないよね?w

そんな喧嘩の売り方するんdなから 修理のプロで両方数百題扱ったんでしょ?w

それはそれで そんな口利けないと思うけどwwwww
中古品買うにあたっての注意点 同じだからwwwwwww
0380名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/15(火) 05:15:41.05ID:EGL/zvGw
違う物を同じ物にしたい人、必死で草
03813552016/11/15(火) 06:22:54.59ID:IhC+7I70
>>361
高い割に動作がダメなのも多いからね・・・
長く使える状態だと思ったら買うんだけど、長く使えるかどうかは
使ってみないとわからない
(FMチューナーのST-S333ESGで経験済み、半年で内部のハンダが割れて接触不良に)

1950年代-60年代のキングレコードが出してた音源をオリジナルで聴きたいけど、
その時代のLPもやっぱり高くなってるんだろうなぁ
デアゴスティーニみたいに出してくれないし

>>364
古い物でも、今の物と同じように使えたほうが楽しいけど、一筋縄じゃいかないと思ってる
個人での修理の経験もないし
ラックスマンみたいに「部品があれば50年前の真空管アンプでも直す」ってところは少ない
0382名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/15(火) 08:25:40.70ID:D8sxD5Gt
>>361
ドフも?
0383名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/15(火) 09:27:17.03ID:g9j8Z4MI
DENONは驚くほど安い価格で修理してくれるよ
0384名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/15(火) 09:42:08.09ID:dcJyzaiV
>>378
確かに個体の状態は大切だが、EMTとガラードとトーレンスが同じだとでも?
型の違いと、個体の状態は別に考えないとな
0385名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/15(火) 12:27:46.79ID:TFUUExDK
ガキの頃から使ってた装置が未だに現役
KP-800
AT160ML 針は150NLX
TA-F555ESX
アンプはフォノイコが不調でAT-Peq20
スピーカーはdali rubicon2を一昨日買ったけど破綻せずに鳴らしきってる。

アンプは修理したいけど何処がいいのかな。
0386名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/15(火) 12:46:11.55ID:eoDAK7ks
>TA-F555ESX
弟機の333ESXが当時は高校生で貧乏で買えなかった
今となってはいい思い出w
0387名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/15(火) 12:53:14.33ID:g9j8Z4MI
フォノは復活させたいね
0388名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/15(火) 13:03:22.39ID:TFUUExDK
ここまで使い続けると自分の原器になってるのでなかなか変えられないんだよな。
電源投入から時間がたつとだんだんRchがノイジーになり出力がさがる。ハンダ当て直しても効果なしで故障パーツが特定できない。
0389名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/15(火) 13:21:36.88ID:XSn1nfjI
>>385
Sony参考
http://www.auduo-1.com/trivia/repair/Sony/TA-F555ESXII/TA-F555ESXII.html
コンデンサーが怪しいんでない?
コンデンサーなら同規格が殆ど入手可能なんで換えてみれば

オイラコレ↓やったけどかなり変わるのでお薦め
https://sites.google.com/site/ikoraiikorai/
0390名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/15(火) 13:22:42.04ID:37kTewlm
>>383
DENONは、70年代のプレーヤーも修理してくれるの?
0391名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/15(火) 17:01:24.89ID:yC+g5Bpa
フューズ抵抗も定番故障
0392名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/15(火) 17:47:28.48ID:TFUUExDK
みんなありがとう。
抵抗臭い感じですね。コンデンサとPeq20のオペアンプもついでに電子工作週間でも作ってやってみる。
0393名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/15(火) 17:55:06.46ID:g9j8Z4MI
改造前提ならPEQよりLV2-PEの方が遥かにお勧めだけど、
TA-F555ESXの時代はオペアンプの前に今はで買えないとびきり優秀なJFETが入ってたりする

>>390
部品があれば修理してくれるはず
0394名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/15(火) 18:55:47.55ID:IhC+7I70
>>383
>>393
デノン、もとい電音はNHKに納めるカートリッジを作った所だし、今でもその流れが息づいてるんだろうね
今も78回転用やモノラルカートリッジを作るオーディオテクニカと並んで、
デノンもアナログ関連では信頼できるメーカーだと思う

>>385
ずっと長く使えるといいね
0395名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/15(火) 19:41:17.99ID:l8OHXWGN
そんなデンオンも来年3月で放送局用機器の保守修理やめちゃうからその流れは絶えちゃうかもね
オープンリールとプレーヤーは先に終了してたけど今度はCDプレーヤーもMOレコーダーも全部やめちゃう
既にデノンプロフェッショナルはマラプロと一緒にinMusic(iONとかAKAIとか出してる所)に売却済み
プロ機を支えてきた職人たちは4月から配置転換なんだろうが全然儲からないコンシューマの修理に
行くとは思えないし、コンシューマの修理もついでに縮小なんてのもありえる
0396名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/15(火) 19:55:26.89ID:IhC+7I70
>>395
放送局用は、特にアナログブームを仕掛けるために、レコードをを再生する番組に向けて
一定の需要があるのかと思ってたよ
9月までTOKYO FMでやってた東洋化成提供の番組も、プレーヤーがスペックのAP-50だったし
修理の終了を睨んでたのかもね
0397名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/15(火) 19:58:00.24ID:sW1TS7Rx
お前ら、そんな古いのばっかいじってないで
新しいもの1つぐらい買ってやれよ。
俺は1号で十分満足した。それで終了。
0398名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/15(火) 20:20:24.23ID:r60p2Krb
南極1号?
0399名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/15(火) 20:33:31.80ID:339+TPd0
レコードは大量コレクションの中から今日はどれを聴こうかとセレクトするのも楽しみだ。
0400名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/15(火) 21:08:30.34ID:P3MooQkJ
リサイクルショップでmadhouseの8ってのを買って聞いてみた
エロいジャケットと反しジャズのようなファンクだった
つまんね、、、
0401名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/15(火) 23:20:43.87ID:dY6CNvvt
エロジャケがすきなら、イッツマジックVOL.2が、いいよ、もうCDしかないけど。 
0402名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/15(火) 23:33:05.99ID:r60p2Krb
エロジャケットの代表作っていったらロキシ−ミュジックのカントリ−ライフじゃない
http://stat.ameba.jp/user_images/20141127/10/itabon40/87/3b/j/o0800080513141795398.jpg
0403名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/15(火) 23:36:39.70ID:dY6CNvvt
流石にこれは永年に渡って、家に置いて管理するのは、不味いと判断し、同じシリーズの
エディ ヒギンズのマイファニーバレンタインのLPにした。ジジーになったときに粋なジジーと言われたいな。
0404名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/15(火) 23:47:34.53ID:dY6CNvvt
どうでもいい事だけれど、それも昔聞いた様な、父ちゃんが持っていた気が。カントリーライフの姉ちゃんは俺にはゴツすぎるなあ、サンダーバード思い出す。
0405名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/16(水) 00:42:59.61ID:Uj/Y/lRT
蠍団にもっとヤバい(特に欧米的に)のがあったような。

てか昔はジャズやらムード歌謡のコンピLPに金髪のエロいおねいさんのジャケって結構なかったか?
最近ドフにいくと、やたらとそんなLPがあるんだがw
0406名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/16(水) 00:57:49.43ID:nkSAaO7Y
>>400
うわぁ、うらやましい。。。
0407名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/16(水) 01:25:28.20ID:D1X/DhMG
>>406
そうか、リサイクルショップだから汚いし、ジャケットなんかすこし剥がれ気味だから接着剤で直して綺麗に拭いたわ
オクとかググったら結構高値なんだなこれ
売れるかな?
0408名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/16(水) 09:14:37.44ID:9izTLTxF
>>402 はまあ有名だよな
向かって右側はオカマで 黒ビニールに包まれて売られていた
サソリは裸の少女使って発禁
じゃあブラインドフェイスの飛行機持ってる少女はいいのか?と思ったりした
(今見ると大したことないが当時はエロ範疇だった)
俺はジミヘンの「エレクトリック・レディランド」おっぱいポロリのほうがエロだと思う
これも差し替えられた
0409名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/16(水) 10:01:08.76ID:B8D2pCUt
ストーンズのアンダーカヴァーは出た当時ワクワクしながらアソコのシール
を剥がしたらガッカリだった
0410名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/16(水) 10:12:03.28ID:9izTLTxF
>>390
ちょっと前にDP-67Lを何かの用のついでに名古屋営業所まで持ち込んで修理依頼したことある
快諾してくれたよ。
でも彼らもお手上げ、治らなかったんでオクにジャンクとして流した
0411名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/16(水) 13:14:14.04ID:DxxNi7xb
>>393
>>410
ありがとう、DP-59LとOP-59Mの同じようにスタートボタンが効かなくなって
遂に回転しなくなった2台を営業所に持ち込んでみる!
0412名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/16(水) 16:09:03.99ID:f6ZANSkL
M-44Gのモノラル針
復活してたんだね。
オーディオユニオンでポチった。
0413名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/16(水) 22:36:55.78ID:31gjn06G
>>410
その「ちょっと前」とはいつのことだ?
D&M中部サービスセンターは名古屋市内から春日井市に移転して一年以上経過してる。
0414名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/16(水) 23:13:11.28ID:bZno4Iqr
何年か前にDP-3000、1000、790の保守部品見直しで
修理可能になったとHP上でアナウンスしてたけど
あれももう終わりなのかな?
0415名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/17(木) 10:48:25.50ID:0k/xoeGF
>>413 3年前
それ以来用はナイので移転したのなんか知らんかったよ
3年はジジイにとってちょっと前w
0416名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/17(木) 12:18:05.60ID:0dWCT+JY
今どき3年もすればそこらじゅうで旧製品のアフターサービスが終了する
0417名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/17(木) 14:55:43.97ID:z4f63msy
というか今まで続いてたのがむしろ驚き
0418名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/17(木) 19:44:47.66ID:fOdOOgSa
オーディオやカメラはけっこう丁寧に
サービス続けてくれてる
ニコンとか頭が下がるわ
0419名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/17(木) 20:44:28.76ID:VotmTiSP
>>418
そのニコンだがリストラ敢行だそうだ。
0420名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/17(木) 21:17:48.11ID:hv8ycWD1
オクに出てるパイオニアのPL−70
付属についてくるカートが結構レアだな

オレは出品者じゃねーから
どーでもいいけど

オクではじめて見たわ
0421名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/17(木) 21:55:07.84ID:+uhu11jN
ん?EPC-100Cのこと?
初代はレアって話?マークいくつは何回か見てるけど
0422名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/17(木) 22:39:39.96ID:hIYKBWmk
100Cはちょい高いけどそれほどレアじゃない
番号が増えるほどレアで無印が一番よく見かける
0423名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/17(木) 22:45:43.45ID:vRlVfYS/
>>402
えっ、男なの?
0424名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/18(金) 00:28:46.13ID:qbbtxWo4
グレースのルビーカンチレバーのヤツだろ
103もあるしお得と言えばお得だけど

パイオニアはウェイト垂れ下がりがあるし
修理が全くできない
0425名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/18(金) 00:30:43.15ID:qbbtxWo4
このグレースのカートって
F8と思ったら違う
レベル2ってヤツだよな
存在は知ってたが初めて見た
0426名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/18(金) 01:52:58.74ID:2Dx+efvj
>LEVEL II
ここ数か月結構出てるじゃん
0427名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/18(金) 10:54:50.36ID:qbbtxWo4
え?
レベルUてそんなに出品あるの?
知らなかったわ

じゃあ大してレアじゃないわ
0428名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/18(金) 11:14:57.19ID:WizA/TBU
初心者です。
50〜60年代のモノラル盤を少しでもそれらしく聴きたくて
N44G-MONO(192-44G)を買おうとおもうんですが、
1ミルの針でステレオ盤かけちゃったらミゾにはマズイんですかね?
0429名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/18(金) 12:27:15.61ID:Cw8gb2Vn
>>428
まずいです。
0430名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/18(金) 13:13:07.49ID:dX5SPX9j
>>428
針安いんだからステレオも買えよ
0431名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/18(金) 13:34:39.55ID:Cgn6Unht
>>428
JICO針でも良いので別に買う
というかカートもシェルも用意するのがベスト。
でもDL-102を買うのが一番
0432名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/18(金) 13:53:55.26ID:ZDz8ULBE
102は103と違って、上手く鳴らすのが難しいだろw
0433名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/18(金) 14:17:58.73ID:Cw8gb2Vn
もともとモノラルもステレオもカッター針はほぼ同じ(SPは別)。
ただしモノラル時代は針圧も高く再生針も太かったので、それに合わせた音決めがされているが、
時代とともに変わる話で、再発盤だとまた変わる。
またステレオは上下にも動くので溝が浅くなることがあり、針が太いと溝から飛び出してしまう。
モノラルステレオ共通の推奨値は0.6-0.7ミルで、DL-103の0.65ミルは放送用としてあらゆるレコードを再生できるように設定された。
0434名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/18(金) 16:23:50.79ID:c7miIXW0
AT33MONOが一番じゃん
間違ってステレオかけても問題ないし
それなりに聞けるし
0435名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/18(金) 16:40:27.85ID:RcLBbUK+
モノラルでも両スピーカーから出したいよな
ど真ん中に定位する安心感
0436名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/18(金) 16:41:35.09ID:RcLBbUK+
クラシックのヒストリカルにはshure M44-7のパワーが欲しい
0437名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/18(金) 17:33:39.97ID:n9YMfIvc
>>427
LEVEL IIやF-14はこの人がオクに新品未開封を出してたみたい
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1452138090/719-739
便乗かどうか知らないけど他の人からも点々と出てきた
0438名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/18(金) 20:15:00.28ID:bqBj3rP2
>AT33MONOが一番じゃん
>間違ってステレオかけても問題ないし

問題ないの?????
0439名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/18(金) 20:33:48.76ID:CJtRIWpj
>>438
逆に現行モノラルカートリッジでステレオかけて問題起こるほうが珍しい。
CG25Di MkIIと音のエジソン製くらいでないか?問題あるのわ。これらは
縦方向にはまったく動かない真性のモノラルカートリッジだからステレオ
レコードをかけると音溝が痛むと言われる。その他のモノラルカートリッジ
は若干縦方向にも動くようにしてあるので問題ない。
0440名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/18(金) 20:45:07.03ID:9Z9119lu
DL102もステレオ盤は止めた方がいい。
0441名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/18(金) 21:03:46.09ID:8ttZnIhU
>>428です

みなさんありがとうございます。
勉強になりました。
安いんでとりあえず針購入してから
専用カートリッジも検討してみます。
ありがとうございました。
0442名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/18(金) 21:10:37.47ID:2bYG88wr
でもNHKではステレオレコードのモノラル放送(中波)で使ってたと聞いたよ
0443名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/18(金) 21:36:56.69ID:qJC8+eMd
だから103やがな
0444名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/18(金) 22:01:56.07ID:FfTV3s4K
DL-102は取説に書かれているようにステレオレコードに使っても問題ない。
DL-102の針先は0.7ミル丸針。
上下方向にコンプライアンスがあり、針先半径が0.7ミル以下ならステレオレコードにも使える。
1ミルのはやめた方がいい。
0445名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/18(金) 22:04:30.02ID:nbQQYmvk
M44Gのモノラル針って、太さが1ミルで、やっぱモノラル結線した方が良いの?
0446名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/18(金) 23:30:52.72ID:qbbtxWo4
>>437
新品未開封て凄いわ

何で自分で使わないんだろ
0447名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/18(金) 23:55:51.47ID:7sWYf2M1
>>446
そりゃどこかで見つけて売るつもりでゲットしたからでしょ。
0448名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/19(土) 00:09:52.33ID:3761TPQN
>>445
MMにモノラル針を付けても本体がステレオならステレオ信号が出る。
モノラルレコードの音溝は水平にしか振れないが、それを針でトレースするとピンチ効果により高調波で上下に振れる。
この振動はステレオの逆相信号となって出力される。
つまり高調波歪が両チャンネルに逆相で出力される。
モノラル接続するとこの歪が打ち消されて消える。
0449名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/19(土) 02:00:18.13ID:GGHljcFT
274 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/11/05(土) 09:46:52.98 ID:qu5Mfn3s
>>271
攻撃にキレがないぞ?ヽ( ̄▽ ̄)ノ

でプギャーするとまた俺のレスコピペ爆撃して板全体を荒らすんだろ?
大概にせんとあかんよ?(ノ´∀`)ノ

571 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/11/18(金) 08:40:22.03 ID:M+eX0oG2
その「荒らして」とらやを貼ってみ
スレURLとレス番な(ノ´∀`)
よろしこ\(^o^)/

572 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/11/18(金) 08:41:21.78 ID:M+eX0oG2
はよ
朝から張り付いてんだろ?( ´_ゝ`)
はよ( ´_ゝ`)

576 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/11/18(金) 12:46:02.06 ID:M+eX0oG2
>>573
その俺が荒らしたというスレ貼れんのか?
はよ貼れよ

待ってるぞ

579 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/11/18(金) 13:05:22.86 ID:M+eX0oG2
>>578
はよ貼れよ(´・ω・`)
「アンバランス転送が荒らした」スレURLとレス番な
出来んのか?おら?

592 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/11/18(金) 22:51:46.35 ID:M+eX0oG2
人様に死ね死ね言うような奴はじきに死ぬヽ( ̄▽ ̄)ノ
0450名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/19(土) 03:26:42.06ID:Mq6vLrtw
605 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/11/19(土) 02:14:40.89 ID:mH93cD05
↓の発言の方の無差別コピペ荒らしがまた始まったようですな(+_+)

>アンバランスのクズがまた池沼と組んで荒らしてるのか
>荒らして


これほどの巨大おま言うは見たことがない(゚-゚;)
0451名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/19(土) 03:47:05.00ID:AVNSKAoq
605 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/11/19(土) 02:14:40.89 ID:mH93cD05
↓の発言の方の無差別コピペ荒らしがまた始まったようですな(+_+)

>アンバランスのクズがまた池沼と組んで荒らしてるのか
>荒らして


これほどの巨大おま言うは見たことがない(゚-゚;)
0452名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/19(土) 04:31:24.79ID:HTl7BNYL
>>424
修理って言ってもゴムの輪っかが入ってるだけだったら適当にサイズの合うゴムパッキン後ろから詰め込むってダメ?
0453名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/19(土) 08:31:49.94ID:aLawQ42I
岩崎宏美の童謡LPは本当に素晴らしい。
見かけたら即買うべし!CDとは異次元!
0454名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/19(土) 10:35:33.07ID:n4VRQ97D
>>452
できるんだったらやってる人いるんじゃないかな

ビクターとパイオニアは10年くらい前の2ちゃんでも
散々垂れ下がり言われてたから
0455名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/19(土) 10:45:31.01ID:WeEG2Tu8
>>448
ピンチ効果は高調波ではなくて高い周波数の音声信号に付随して起きるんだよ。
モノラルレコードに高調波帯が刻んであったらもちろん起きるが
当時のカッターはそこまで伸びてない。
0456名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/19(土) 11:28:35.60ID:dHIDM0uU
>>448
音像はど真ん中でピチパチノイズは左右からということ?
スマン初心者なもんで
ついでにshure M44-7にモノ針(N40 MONO)付けたら針圧はカートの3gでOK?
0457名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/19(土) 13:08:02.49ID:uq8xjht7
4&5号発送メール着た。
0458名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/19(土) 15:15:10.10ID:3Z0MAXVR
>>455
高調波が何かわからないのならデタラメを書かなければいいのに
0459名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/19(土) 15:57:46.92ID:M2j7l2zR
岩崎宏美は録音良いのが多いね。
0460名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/19(土) 16:02:57.92ID:3Z0MAXVR
岩崎宏美は2000年までビクターレーベル。
2001年からテイチク系のインペリアルレコード。
0461名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/19(土) 17:21:28.52ID:d2n6YUFn
岩崎宏美の「万華鏡」には幽霊の声が入っているといわれているけど、分からなかったな。
0462名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/19(土) 17:53:29.15ID:+By7pYHL
>>461
え、めちゃよくわかるやん
0463名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/19(土) 18:23:31.33ID:GqBovBlq
>>457
おれ2、3号の時もメールなんて来なかったぞ、継続注文してるのに。
0464名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/19(土) 19:59:14.06ID:GqBovBlq
デアゴのマイページ見たら発送したと書いてあった。
テイクファイブ楽しみだな。ドラムソロのドスン!がどうなってるか、CDと比べてどうかな?
0465名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/19(土) 21:06:09.01ID:mWVtrKPI
>>461
あの声ね、やや左側の奥に定位するよ
0466名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/20(日) 00:38:53.69ID:CUMD+PUc
今から聞くのは怖いから明日聞いてみる。
0467名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/20(日) 03:48:44.23ID:DOjAwSBj
>>456
音像は一応センターだが、それはモノラルレコードをかけているからで、モノラル針を付けているからではない。
モノラル針でステレオレコードをかければステレオになる(ただしレコードを傷めるので勧めない)。
そういうわけでパチパチノイズなども中央からは聴こえない。
ピンチ効果というのは針が左に動くときも右に動くときも針先が挟まれて上に動く。
つまり1サイクルに2回針が上に動くわけで、信号が1kHzなら2kHzで針が上下することになり、
これが左右逆相信号で両スピーカーの外から聴こえてくることになる。
左右信号をミックスすればこれは打ち消されてスッキリするので、モノラル結線するのがいい。
ただしカートリッジのところで短絡するとループができてノイズに悩まされる可能性がある。
針圧は基本的に針(振動系)の指定値に合わせる。
0468名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/20(日) 05:54:32.11ID:e8kV5/Gg
>>467
ありがと
0469名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/20(日) 05:58:17.89ID:e8kV5/Gg
>>467
ずっとSPU G-MONO使ってたんだけどハム音に最早耐えきれなくなって、
分解中にネコに机だから落とされたので捨てたった
0470名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/20(日) 16:48:48.95ID:jHX5m9F5
>>466
オリジナルカラオケだとハッキリ聞こえるよ

まぁ黒人コーラスと説明があったからそうなんだろうけど
聞くたびにドキッとする不自然さはちょっとじゃなく凄く怖いね
0471名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/20(日) 17:27:48.77ID:CUMD+PUc
無知もここまでいくとある意味凄い。久しぶりに笑わせてもらった。

@ アマゾンの書き込み
オヤイデ ターンテーブルシート BR-ONE
https://www.amazon.co.jp/review/R15KJWSHFN99U5/ref=cm_cr_dp_title?ie=UTF8&;ASIN=B005IA86U8&channel=detail-glance&nodeID=3210981&store=electronics

5つ星のうち 5.0コレクターの方には、粘着性に注意!
投稿者 羽深 加寿男 投稿日 2014/4/29
Amazonで購入

盤は安定するけど、粘着性が強いので要注意。私はシッカロールをティッシュに付けて、伸ばして粘度を落としてつかってます。
コメント 3人のお客様がこれが役に立ったと考えています. このレビューは参考になりましたか?


A 知恵袋のQ&A
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1290497787
古いレコードプレーヤーのターンテーブルのゴムがが劣化してべたべたになり困ってます。

いわゆる、ブチルゴムと言われている材料で出来ているのですが、古くなった為か、表面がべたべたになって、それがレコードにもついてしまう程です。昔は、電源ケーブルやフォノケーブルに巻きつけると、音が良くなると言われていた素材です。
そこで、クレンザー、IPA、マジックリンを使ってたわしでごしごし洗いましたが、どれも一向にべたべたが取れません。このべとべとを取る上手い方法は有りませんでしょうか?レコードプレーヤーは、パイオニア PL70L-Uです。

ベストアンサーに選ばれた回答
灯油で試してダメならベンジン(除光液)

ベストアンサー以外の回答
シンナーや塗料薄め液でヘラを使って表面を擦り落とすと一時的にベタベタは少なくなります。またベト付いて来ますが塗料薄め液はホームセンターや模型屋で200円位です。買い替えをご検討も
http://www.amazon.co.jp/s/ref=sr_nr_p_36_5?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%...
VESTAXは35.5cmです
0472名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/20(日) 17:33:49.38ID:DOjAwSBj
これならレコードに油塗って滑りよくするとかあっても驚かないな
0473名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/20(日) 17:44:10.62ID:iKOBdaAf
>>471
ターンテーブルマット変えればすむことだろ。
0474名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/20(日) 18:56:32.02ID:pi5TtsoW
偏心したレコードをかけるとどういう症状が出るんだろ?
0475名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/20(日) 19:30:28.88ID:fRm14c2X
DJ用のプレーヤーってどうなのよ?パイオニアPLX-1000なんて7万円台だけど
価格ドットコムで少数派だけどピュア用として評判がいい。トーンアーム上下調節も可能。
デノンの某モデルは、この調節もできないのによく売れているな。PLX-1000が
オーディオ誌で取り上げられることは決してない。俺はアナログ超初心者です。
0476名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/20(日) 19:41:55.17ID:BeDVUy/H
>>474
一番大きな問題はワウ
0477名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/20(日) 20:26:57.88ID:Woo/yvrB
デアゴ4号5号届いた!
ブックレットがホッチキスで止めてないので取り出しやすかったですよ。パーカーの最初の曲かけたときいきなり針が飛んだかと思ったけど違うんだな、とにかく最初からパーカーの超早弾きが飛び出してきてビックリ。この曲を初めて聴いたニワカで申し訳ございません。
0478名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/20(日) 21:10:58.45ID:bsMRN2YO
>>475
パイのPLXー1000ていいプレーヤーだと思うよ

ていうかテクのSLー1200シリーズと全く同じじゃない?

1200シリーズは下請けがまるごと作ってて
いろんなメーカーから違う名前でリリースされてた
0479名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/20(日) 21:13:04.27ID:bsMRN2YO
>>477
IDが最高だね!!!

4号5号て盤何か知らないけど
値段によっては
普通に中古屋で買ったほうが安くて
もっといろんな盤買えるんじゃない?
0480名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/20(日) 21:16:17.31ID:Vra/RP2l
オーテク気になるが、モーターも中華なんかな?
1200の正規の下請けさんなら迷わず買うんだが
0481名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/20(日) 21:18:02.34ID:b8x/c3/o
2週間ばかり離れてた
なにかおもろい話題あった?
0482名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/20(日) 21:42:24.49ID:iKOBdaAf
>>478
SL-1200シリーズよりかなり重いみたいやからよりグレードアップになってるかも。
0483名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/20(日) 22:20:34.85ID:9JDyqquT
>>479
オレなんか何買えばいいのかワカラン初心者だから、
デアゴは有り難い(^_^)
0484名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/20(日) 22:38:00.74ID:kRdQnrRB
>>481
最近レコードがまた流行り始めてるんだって
04851000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/11/20(日) 22:39:53.42ID:sLIpZTZx
>>481
何を言ってる?
キミがいなくなって大騒ぎになってから
もう30年だぞ?
0486名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/20(日) 22:40:41.85ID:8jHaeL0k
>>470
昔テレビで霊能者があの声について語っていたのを覚えてる

「この男の声は彼女の前世。歌手になれなかった無念の叫び」
とか何とか
0487名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/21(月) 02:34:44.87ID:4fl1z0v9
戸田誠司が松田聖子のSUPREMEで福原まりの声入れたら大御所エンジニアにたしなめられて「そうですか」と帰ろうとしたとか…
確かに笠井鉄平の名前がないな…
0488名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/21(月) 02:43:00.06ID:o55C5UOB
ウゥヨクなんてそんなもん。
美しい日本と経済立て直しを訴えながら世界中でATM
TPPと自衛隊までさしだしてせいいっぱい売国
未来の子らの金まで使えば今だけ表面的には好景気
日本衰退の手段の限りをつくす自称ウゥヨクの朝鮮系自民党は
朝鮮企業の電痛と仲がいい。
「日本を売り渡す」
「この道を 破滅まで」
「絶望と負債のゆきわたる国に」

腐敗オリンピック利権の一翼として共犯であるスポーツ選手は
日本社会の敵です
0489名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/21(月) 06:57:12.02ID:dkwLfhiK
デアゴのTAKE FIVE、ジョー・モレロのドラムソロが素晴らしい。
バスドラのドスン感が半端ねえ。おれのCDよりはるかに良いよ。
もうちょっとシンバルが聴こえたら申し分なし。
0490名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/21(月) 09:57:52.01ID:dzHk+aYr
エネルギー感はアナログ独特の世界だからね
0491名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/21(月) 12:15:34.81ID:zRaf6u3y
ディザ無し14bitと16bitは区別できるが、ディザ入りだと分からない。
fs44.1kHzと48kHzは区別できない。
fs32kHzは判るが、まったく不満は感じない。
こんな耳だから、ハイレゾなんて必要ない。
0492名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/21(月) 12:18:35.01ID:zRaf6u3y
>>491
投稿ミス。
ディアゴ買ったが、なんとプレイヤーが動かない。
0493名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/21(月) 12:19:06.23ID:2JxdsIPg
>>485
アダムスキーの金星美女と隠れてたんだろ
0494名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/21(月) 12:21:00.98ID:2JxdsIPg
>>467
AT33MONOもハム音出るかな?
0495名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/21(月) 12:44:51.48ID:2kG0S5OJ
ターンテーブルシート、マット?って、みなさん何を、使ってますか??
0496名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/21(月) 12:58:29.03ID:/RNB8m4i
>>495
プレーヤーに付属のやつ
0497名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/21(月) 13:16:26.38ID:951dBI0O
プレイヤー付属の豚皮とアクリルがあるけど、アクリルばかり使ってるよ
0498名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/21(月) 13:16:46.39ID:zmDuGloy
>>495
SL-1200シリーズに付属の分厚いやつ、テクニクスから部品扱いで買った。
0499名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/21(月) 13:17:13.71ID:QmC6CGKu
>>494
AT33MONOは水平方向の発電コイル(モノラル用の発電機構でありステレオ用とは別物)を2系統持っており、
左右チャンネルを短絡する必要がないので、
この問題は発生しない。
0500名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/21(月) 13:36:46.07ID:i0kdQrio
アナログに挑戦したいのだが、カネと知識がないのです。アンプには
MMとMCカートリッジに対応。果たしてこのフォノイコがどの程度の音が
するのか?MCに対応しているってことは、昇圧トランスは不要なんですか?
カートリッジだけで○○万円の世界、気が遠くなる・・・。
0501名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/21(月) 13:48:26.42ID:q2MQkWqg
車や釣りと比べたら金かからん趣味ではないかな
0502名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/21(月) 14:01:27.27ID:zRYM4qDW
無理してアナログなんかに手を出さなくてもいいと思うけど
カネはかけても出来るし、かけなくても出来る
自分がどうしたいかだよ
0503名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/21(月) 14:16:17.86ID:Rxb7rC5P
>マット
昔買ったブチルゴムの分厚いやつ
確か新品で2千円だった
0504名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/21(月) 14:34:31.03ID:sC+KQCOO
>>500
アンプの型番を晒すのと、アナログに掛けられる(賭けるかも?)金額を教えて下さい。
ついでにスピーカーもね
0505名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/21(月) 14:45:51.62ID:dkwLfhiK
カートリッジなんかM-44Gで十分じゃない?
0506名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/21(月) 15:07:26.67ID:oH6fRsoa
>>501 いやいや上をみればキリがない(SPだけで国産車かるく買えてしまうのもある)がそれなりに高価だと思う
釣りや車同様機器を揃えてもその後に金がかかる(LP買いまくりとか)のも同様
釣りは言うほど金喰いじゃないと思う・・行く時が天候等で限られるし
・・myボート買うのなら別だけど
0507名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/21(月) 16:05:34.60ID:6hLuphpR
>>500
アンプがMCに対応してるならMCに切り替えれば(あるいはMC用の入力に繋げば)
昇圧トランスは基本的に要らない
だが音質にこだわり始めるとトランス(ピンからキリまである)かましてMMに入力から
アンプ内臓のを使わずに単体フォノイコ(これもピンからキリまである)に通してアンプのラインに接続って方向に
さらにアンプにも不満を持ち始めこれもピンからキリまであるが高い方高い方へと・・・
こうしてオデオ沼へズブズブと・・・
0508名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/21(月) 16:32:28.98ID:qwQlmLbW
CP-1050やDP-500Mクラス以下を使っている人ってレコードにはどれぐらいのお金
をかけているんだろ?今やレコードと言ってもCDより高く新品だと四千円以上
するのはザラにある。新品ばかり買っていたらすぐにプレーヤーを買った値段を
超えてしまう。やっぱり中古かアナログ全盛期に買ったレコードが主なコレクション
なのかな?
0509名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/21(月) 16:45:00.18ID:2JxdsIPg
>>495
SPレコード
0510名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/21(月) 17:47:11.99ID:Rxb7rC5P
中古掘りがメインだね
DJが好きそうなやつがたまに見つかるんでオクに回して小銭を稼ぐ感じ
0511名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/21(月) 19:11:16.69ID:zRaf6u3y
>>505
現行モデルならM97XEが無難かと。
M44Gの音が好みなら別ですが。
0512名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/21(月) 19:28:36.22ID:zRaf6u3y
なんとPLX-500-Kは3万円代でアームの高さ調整可能だと。
ワウフラ0.15%wrmsはPLX-1000(同0.01%)とカタログ値ほどの差はない筈。
それよりフォノイコ内蔵はないぞう。
せっかくアームの高さ調整できるのに。
MCカートリッジの微弱信号をフォノイコバイパスSW通せというのか。

PLX-1000も十分安いんだけど、メーカーはエントリーレベルの製品出す場合も
しっかりとした哲学持って欲しいと強く願う。
0513名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/21(月) 19:57:23.24ID:FzPqGAHF
まあ、オトナはなんとか工面して、ラックスかテクかリンぐらいのプレーヤーは買ってほしい
0514名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/21(月) 20:16:45.86ID:XhkqqUAM
>>505
こっちでも十分かもしれない
http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/153803/?reviewall=y
しかし高くなったなあwwちょっと前なら2200円で買えたのに
0515名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/21(月) 20:27:29.03ID:PcihjKSC
ラックステクリンよりもうちょっと安くて作りの良いのがあるといいんだけど
05161000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/11/21(月) 20:32:57.84ID:e2YuItnl
 サッッ!
ω`)つデノン
0517名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/21(月) 20:48:38.60ID:ZGPudz0y
>>514
ほんとだ ちょっと見ない間に値上げか
でも多分新品カートリッジとしては最安値だな
ここは送料無料だし
0518名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/21(月) 20:50:22.44ID:LhGX+CwJ
ま〜たオルトオメガ厨か
0519名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/21(月) 20:57:08.86ID:v4Htv+Di
>>512
PLX-500
駆動方式 サーボ式ダイレクトドライブ
S/N 比 50 dB
起動トルク1.6 kg/cm以上

PLX-1000
駆動方式 クオーツサーボ式ダイレクトドライブ
S/N比 70 dB (DIN-B)
起動トルク4.5 kg/cm以上
0520名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/21(月) 21:57:28.47ID:Zx2k4OIF
PLX-500は俺もいいなと思ってたんだけど、DJ機器専門店ですら「アンチスケーティングが適当すぎて使えません」と宣伝文句に書いていたくらいだからなあ、それで躊躇してまった........店名は忘れたけど、どこだったかな、有名なとこ。
0521名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/21(月) 23:59:15.41ID:R5F5pLXE
>>513
PLX-1000注文しちゃいました。
0522名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/22(火) 00:03:36.96ID:7brZlYPB
STANTONのターンテーブルと同じじゃないか?
0523名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/22(火) 01:27:30.47ID:Y9UaA2ni
Planar1にしようかPlanar3にしようか悩む・・
0524名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/22(火) 06:03:05.73ID:dC+BIOHA
>>523
2の立場も考えてやれよ
0525名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/22(火) 09:09:39.59ID:z3RkheRP
ディアゴスティーニ本日発売なのに尼に掲載すらされてないわ
ディスコンは本当だったのか・・・
0526名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/22(火) 11:25:02.30ID:wuleuGox
掲載されてる。タイトル、写真はないが。
0527名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/22(火) 13:41:09.81ID:Fp/rckLs
今日5980円コンビニで払い込んできたよ。メンドクセー
0528名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/22(火) 19:01:30.02ID:Lr/YENgg
>>479
新品で重量盤が手に入るチャンスなんて今後もうないんじゃないかな
中古の何かなら、よほどのレアじゃなきゃ欲しいと思った時に買えるけど
0529名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/22(火) 20:19:57.65ID:MTnaxBk7
>>505
太田道灌
05301000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/11/22(火) 20:21:29.83ID:LO53thHd
室町時代後期の武将だ、美少女化で見た。ヽ(´ω`)ノ
0531名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/22(火) 20:52:58.74ID:6dYL/c6X
中学日本史レベルだろ。馬鹿女。
0532名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/22(火) 21:24:03.59ID:Lr/YENgg
道灌さん、江戸城造ったおっさんよ
道灌山坂にいたから知ってた
0533名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/22(火) 22:02:34.99ID:YYYVGgIm
へえ、有名な大工なんだな
0534名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/22(火) 22:03:07.77ID:RW8XeBJx
>>522
ブランドと、リスニング用にチューンアップされている事を期待して……
0535名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/22(火) 22:19:19.18ID:RYz04CKd
親に連れられて道灌祭りに行ったことがある。
ただそれだけ。
0536名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/22(火) 22:25:46.01ID:Flf7hlBV
七重八重花は咲けども山吹の実の一つだに無きぞ悲しき  @雨降りの一節
0537名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/22(火) 23:56:42.28ID:j56KHwsI
自転車のチューブでインシュレーター代わり
680円で十分防振になるよ

ソフトボールより柔目でよろしいです
0538名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/23(水) 00:13:16.92ID:JNDkgg8K
>>536
【超訳】ウチは貧乏なんで蓑も傘も無くてメンゴ(はぁと)

10年振りくらいにDP-37Fを倉庫から引っ張り出してきたが、
スタートを押してもアームが動かないorz
手動なら特に問題ないので、DP-37"M"として使用中w
0539アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/11/23(水) 00:17:06.68ID:3Uv0+Vik
七重八重
花は咲けども山吹の
実のひとつだになきぞ悲しき

と( ´ー`)ノ
0540名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/23(水) 01:36:56.74ID:8E8cKTbf
知人の持って来たMR-622Sで色々聴いたけど、ネットの評判は悪いみたいなのに
随分といい音聴かせてくれたんだけど、もしかして俺の耳は糞耳なのかな
それともアナログはこれよりも物凄くいい音聴けるのかな
0541名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/23(水) 09:52:13.63ID:oWo5UEb8
言ってる意味がわかりません!
0542名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/23(水) 10:07:30.64ID:G6/eT9DP
>>540
DDってだけで音が悪く聴こえる人もいるからな
0543名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/23(水) 10:17:30.54ID:IfrXPhlZ
DD作る技術力のないメーカーとその代理店が盛んにネガキャンやったからな。
0544名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/23(水) 10:32:40.22ID:PE/xMKPV
M44GはおかずクラブのゆいPかバービーでいい。
0545アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/11/23(水) 10:42:04.83ID:3Uv0+Vik
>>542
DD全盛期はベルトってだけで時代遅れに感じたりしたしなあ…
うんうん( ´ー`)
0546名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/23(水) 10:48:08.50ID:PE/xMKPV
コアレスホールモーターならコギングの影響はない。磁気の影響は、プラッターの厚みやモーターのシールド処理や距離で色々。
ベルトは、モーターがアームから離れるが
高回転振動でSN比を良くするのが難しい。
0547名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/23(水) 10:50:34.11ID:oWo5UEb8
聴きなれない音、新鮮な音、今やアナログはそういうもんだから
最初はそんなんだろ。長期間使えばわかるかもしれない
あるいは機種によって本当に良いかもしれない
DDは悪い音ってんじゃないけど、やっぱイマイチなんだよなぁ
0548名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/23(水) 11:06:30.89ID:G6/eT9DP
駆動方式じゃ音はわかんね〜よ
ベルトがいいってんならテクニカのPL-300だってベルトだし
アイドラーの音が力強くてジャズ向きってんなら、オレの最初のプレーヤー
ビクターのポータブル電蓄もアイドラー
ちな、ガラード301と同じ4極インダクションモーターなので、同じ様にピッチ調整が簡単に出来たw
0549名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/23(水) 11:39:15.00ID:ASTdN+ZJ
>>543
DD作る技術力というか、自分でできなければ松下電器からモーター買うだけだけどな。
しかしそれをやれば蓋を開ければ同じモーターなのはバレバレで、
10倍の値段で売るのが恥ずかしいと思えば
シンクロナスとベルトドライブでいくしかない。
0550名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/23(水) 12:16:21.77ID:gIdFB6Ty
DUALのオートマ機って、アイドラドライブ?
ゴロとかでないのだろうか?
使ってる人いないですか?
0551名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/23(水) 12:42:06.67ID:rpJa2tNU
DDのイメージが強いけど時代によるんじゃない?
0552名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/23(水) 13:06:23.65ID:IfrXPhlZ
>>548
>駆動方式じゃ音はわかんね〜よ

まさにその通りなんだけどね。
カタログスペックはDDが上、評論家先生はベルト、糸、アイドラ推し。

耐久性やほぼメンテナンスフリーである点でDDを選択するのが合理的だと思う。
0553名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/23(水) 14:27:46.85ID:64siV1GD
LP盤探しでは
ハードオフにはいつもお世話になっている
ジャンク扱いだから返品不可の博打同然だが
軒並み1枚100〜200円
宝探しの感覚で楽しい
まあ真性のクラオタやジャズマニアが満足するそうな作品はまず無いけど
0554名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/23(水) 14:40:39.10ID:QTTGSnlj
BDの心地よさ=ワウフラッター
0555名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/23(水) 14:41:09.50ID:Qprk13Fi
おい
一日2回のパトロール欠かさずの無職が張ってるぞ
0556名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/23(水) 14:51:16.60ID:IfrXPhlZ
>>555
自己紹介ですか?
0557名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/23(水) 14:52:51.62ID:Qprk13Fi
俺は週一だ

分かったかジジイ
0558名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/23(水) 16:20:15.17ID:8Iczlzxv
週1ですか
元気ですねーハアハア
0559名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/23(水) 19:33:47.03ID:C67yJ47w
DDのモーターは日本電産に注文するだけなのにね
0560名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/23(水) 20:23:33.96ID:tLmhO9L+
中古DDでストロボが止まってれば完動品って思ってるヤツ多いなw
本人が気にならなきゃ別に構わんが、詐欺師が蔓延するのは
0561名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/23(水) 21:04:38.56ID:yUR5usk+
>>553
自分の欲しいレコードは、
ディスクユニオンとかレコFANで高めのレコードは、
JAZZでもクラシックでもないことがわかった

欲しいのは、JAZZでもクラシックでも
ジャンク側の棚の中だった
まあこの方が安くてよいけどね
0562名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/23(水) 21:13:08.01ID:oWo5UEb8
時々ハードオフに趣味の良いレコードの一群が入荷してて
とても悲しい気分になる
0563名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/23(水) 21:51:27.81ID:IWGD9kCH
ユニオンでも時々女性ジャズボーカルとか、あるミュージシャンのLPがまとまって出ていることがあって、悲しい
0564名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/23(水) 21:54:56.12ID:zl3n4KiB
持ち主が逝っちゃったんだろうな。
0565名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/23(水) 22:49:27.37ID:X1c/nS2R
静電気除去用のブラシで
盤面接触式のトーンアーム型のって
効果(& or)弊害あるの?
0566名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/23(水) 22:58:28.24ID:yUR5usk+
プレーヤーかけるセット1式だめになって、
レコード丸ごと捨てたのでは?
0567名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/24(木) 03:13:59.24ID:IoVPUhGM
10〜15年ぐらい前なら'80年代に買ったシスコンがいよいよダメになって
レコードももう聴かなくなったしってまとめて売るパターンが有り得たが
今だともうどっちかって言えば主人が無くなって奥さんや子供が部屋を片付けてたら
大量のレコードが出てきたから価値もよく分からないままリサイクルショップに丸投げって
方が多いんだろうな
0568名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/24(木) 05:01:41.34ID:Ou44fv3M
シスコンとかきめえ
0569名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/24(木) 08:48:04.04ID:vZ1Sg99W
>>568
バカヤロ〜ッ!

おまいは日清食品に謝れっ!
0570名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/24(木) 09:36:09.40ID:PPN7BdhI
>>553ドフでLP宝探しってあの青いボックスに入ってる椰子だろ?
お宝なんてないぜよ ありゃゴミ
そうでないのは値付けが高い
0571名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/24(木) 11:26:48.15ID:I7d1LIa3
ハードオフだが未整理LPがレジ前に置いてあって値段きいたら
全部100円でいいっていうからブルーノート盤(東芝、king)
を中心に20枚ばかり買ったのが今までで一番の掘り出し物。
整理して棚に並んでるのは高いし青コンテナはゴミばっかなので滅多に見ることはないな。
0572名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/24(木) 12:58:29.72ID:0y+gozyN
BACHなんてオルガン、ギター、コーラス、管弦楽なんでも曲を書くので
外国語で裏表の書いてあると内容が不明で買ってみると
ARCHIVとかERATの古いレコードでも音がよいのは、不思議だ
0573名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/24(木) 15:06:44.63ID:PPN7BdhI
中古レコードといえば地方都市のリサイクルショップにたまに行くよ
(マネーの虎に出ていた生活倉庫みたいなところ)
だーっと結構並んでて全部108円(税込) 邦楽とか演歌が多くお宝はまずないが
アビーロードなんてあると持ってるのについつい拾ってきてしまう。
0574名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/24(木) 17:02:03.05ID:+f0XJQTn
ジャンル分けされてればいいんだけどね
0575名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/24(木) 17:30:38.20ID:CAU01F0l
キングのスーパーアナログディスクを
5〜6枚、1枚500円でゲットしてきたことあったわ。
ほとんど聞かれてない感じ。
これが最大の収穫で以降、ドフは十何年何も無いですね。
0576名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/24(木) 18:38:42.96ID:S6YywbKD
最近面白いレコードが良く入荷してるけど結構高くてなぁ
ジャンク箱はアイドルものが多いけどアニメなんかのがあれば買ってる
LPだと思って買ってたらLDだったり、となかなか楽しい
0577名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/24(木) 19:08:37.96ID:vdGZgANU
ハードオフのLP盤コーナーは
THE ALFEEと松田聖子がめっさある
ジャズの名盤みたいなのはみたことない
クラシックは少々くたびれたヤツがある
購入したポリーニ演奏のショパンの練習曲と
軽騎兵スッぺ序曲集 カラヤン指揮は
たまたまかもしれないけど
中の盤の状態は悪くない感じだった
0578名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/24(木) 20:06:01.76ID:AlN4mEzw
東京こどもクラブみたいな童謡のレコードも多いよなw
なつかし〜と思いつつスルー
0579名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/24(木) 20:38:27.51ID:nC80OrqH
クラシックのジャンクは
ホコリゴミにまみれてるけど傷はまったくなかったりする
俺の最近のお気に入りは108円で買ったドイッチェグラモフォン
0580名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/24(木) 20:41:53.48ID:nC80OrqH
青箱に多いのはアリスさだまさしオフコース松山千春、それとアイドル物
アイドル物でも松田聖子山口百恵は少ないね
ホテルカリフォルニアとかスリラーとか寺尾聡とかもすごく売れたはずなのに
ハードオフで滅多に見ないのはなぜだろう
0581名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/24(木) 21:17:09.12ID:iSudPmUx
»580
その辺りのレコードなら100円で買って自分の店で300円で売っている中古レコード屋のおっさんがいる
誰も買わねえけどな
0582名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/24(木) 21:33:18.70ID:CIXdUYLm
いろいろあり得ない商売センス
0583名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/24(木) 22:52:29.32ID:dtSMoFzg
グレングールドの極上LP、ちあきなおみの矢切の渡しEP、皆100円で買った。
0584名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/24(木) 22:59:56.22ID:PPN7BdhI
>>579
確かにクラシックはそういう傾向だよね
オイラの収穫は昔SONYが出していたセットもののクラLP(ジャケが有名絵画のやつ)
地元の中古レコード屋でばら売りしていて1枚税込み10円!だったので
クラシックなんてあまり聴かないけれど100枚近く買った
1000円以下w
殆ど聴いてなかったらしく盤状態はすこぶる良好だった
0585名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/25(金) 00:38:06.25ID:sm9RsUtl
個人店の100円コーナーは面白い
傷、盤反り、くもりドンと来い
0586名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/25(金) 02:20:01.68ID:kPcqyfUg
一番近い隣町のドフから夏にジャンクの青箱がEPLPとも消え
別の隣町のドフは去年オフハウスに変わって店ごと消滅した俺氏低みの見物
クルマで1時間半ぐらい飛ばして都会の方に出れば大きなドフがあるけど
そこは逆にジャンクが大量すぎて探す気も失せる
0587名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/25(金) 07:35:26.26ID:9tx9+hYL
>>583
夜へ急ぐ人なら買う
0588名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/25(金) 12:35:43.61ID:xUPW3rpd
自分へのクリスマスプレゼントでSPU買おうかなと思案しとるよ
0589名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/25(金) 12:48:31.04ID:9rJFkN25
SPU Synergyいいよ
0590名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/25(金) 12:59:55.38ID:GaVOxaNH
今度出たSとかでもオルタナティブ・・・ というかネイティヴと呼ぼうかでいいジャン?
0591名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/25(金) 14:06:16.02ID:RPAaQiRZ
SPU Royal G MKII もいいんでない?
0592名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/25(金) 17:29:15.99ID:XvUi2AZv
EAT、二重構造プラッターのターンテーブル「C-Major」。カートリッジ付属で33万円
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1031743.html

スペックは、チェコのEAT(European Audio Team)製アナログターンテーブル「C-Major」を12月1日に発売する。
価格は33万円。
オルトフォン製のMC型カートリッジ「Quintet Blue cartridge」も付属する。
0593名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/25(金) 18:36:21.49ID:S3QXl4Gm
SPU Synergyはマイソニックが製作担当してるって本当なの?
0594名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/26(土) 09:17:36.38ID:6qwNzMqd
デアゴとか見てて思うんだけど、なんでこんな立派なジャケが仕上がってくるの?
制作当時から数十年後も再販する気満々で保存してあるってことなのかな?
90年代に出たCDでさえ版下が遺失してて自宅カラーコピーみたいなので復刻されることがあるのに…
0595名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/26(土) 11:08:47.56ID:sBpYRxZ9
リマスター同様綺麗なジャケ探してフォトショップ等でリメイクしてんじゃねーの?
デジタル技術をばかにしてはいけない(してないけど)
0596名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/26(土) 11:48:01.50ID:6qwNzMqd
そういうのやってたらメーカー側としたら「可能な限り再現」とか何かしらアピールしたがるもんだけど
全然そんなことなくて、さも当たり前のように出てくるのが不思議
うちにオリジナルと復刻が両方あって見比べられるのって教授の千のナイフくらいだけど
0597名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/26(土) 14:47:30.92ID:Q5c6DvHe
>>594
フォトショなら何でもできる
ttps://www.youtube.com/watch?v=fUuHqgTYrY4
0598名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/26(土) 15:06:50.45ID:jiw0OuFl
>>594
アメリカは原版保持が割とちゃんとしてる
大昔の写真や映画の画質を見れば判るよ
0599名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/26(土) 20:11:54.51ID:mDMxdeua
原版を保持してるかってのは結局スペースの問題もでかいからな
戦争があると焼けちゃうし
アメリカは羨ましいね
0600名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/26(土) 21:00:39.14ID:uq9a9HU6
中国人や朝鮮人や日本人は美学がなく意地汚いんだよね
0601名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/26(土) 21:01:23.58ID:Pi23OSDq
日本だと税金取られたりなんかしてな
公務員の肥やし
0602名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/26(土) 21:41:55.49ID:MsdtCH01
マスターテープがしばしば紛失するアメリカの管理が何だって?
0603名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/26(土) 22:16:30.10ID:euEaeKmK
ICBMに載せる核爆弾が紛失したソ連よりましw

ちな、ブッシュがイラクに侵攻した理由の一つでもある
結局フセインは化学兵器しか持ってなかったけどねー
0604名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/26(土) 22:43:49.33ID:jiw0OuFl
鉄腕アトムのミドロが沼のマスターもアメリカにあったし
戦前の日本のカラー映像とかも

スレ違い甚だしいのでこの辺で…

ピカリングの純正針がほすい…
0605名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/27(日) 21:49:53.52ID:M+gf/ZQI
なに、このアメリカの管理おしw
いろんなヲタがいるんだなw
0606名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/27(日) 21:59:02.43ID:Si3JKTVb
雨理科
0607名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/28(月) 02:40:20.15ID:rBMgVHst
>>604
戦前期のカラー映像や写真はほとんどが外人が日本に
旅行や仕事で来たとき撮ってそのまま持って帰ったものだろう
その頃日本にはそもそもカラーフィルムがほとんど無い
それどころか日本は比較的貧しかったからカメラを持ってる人もなかなかいなかった
そのまま戦争に突入して数少ない日本人撮影のフィルムは空襲なんかで多くが焼失
戦後のものに関してはまだまだ裕福ではなかったし永久保存みたいな概念があまり無かったのか
日本ではテープとかは何度も使いまわすのが当たり前だったし制作会社の解散とかでマスターが流出や消失してる例もたくさんあるし
欧米に比べて管理が甘かったのは事実だが
0608名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/28(月) 12:03:57.48ID:HBCojZ7/
>>607
フイルムはまだいいんだよね、ネガやプリントが残るし古いものでも銀塩のクオリティは高い
60-70年代のテレビはビデオ撮影がほとんどなので
映像の質も悪くてマスターテープもすぐ消されて使い回される

オーディオ関係はその点では幸せだな
0609名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/28(月) 14:03:44.49ID:H5SAL4bU
アメリカはどこかの山に地下室造って
常時低温低湿の環境下にマスターを保存してるそうだ。
トスカニーニのマスターテープは76cmのオープンらしい。
カラー映画も3色に分けてモノクロフィルムに保存。
今のデジタル映像もモノクロフィルムに保存してるとか。
http://fujifilm.jp/business/broadcastcinema/mpfilm/archive/eternards/index.html
0610名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/28(月) 17:37:43.11ID:dv94ElOg
エリア51で捕らわれ身の異星人はスマホなんだろうな。アナログプレーヤーは使わないだろうな。
0611名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/29(火) 02:47:37.62ID:XhaFZ8IA
タモリ倶楽部
マイ電柱
ttps://www.youtube.com/watch?v=qzYpjYmsKNA
0612名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/29(火) 07:42:18.69ID:6pd+x2Xv
>>575
>ほとんど聞かれてない感じ。
鬼籍に入ったオナーが、きっと天地獄からあなたのことを見上げているに違いない。
最近何か不気味な視線を感じませんか?
0613名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/29(火) 15:27:04.06ID:05wt/CPn
自分が天国の持ち主なら「よろしう頼むわ、大事にしてや」くらいの気持ちだろうな
0614名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/29(火) 15:57:21.15ID:2ek0fi7m
これ音いいよな
https://www.youtube.com/watch?v=M6LjFowIxDI
0615名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/29(火) 18:06:57.51ID:/eGe549t
レコード聞きたくてオーディオテクニカAT-PL300を買いました。
LINE出力からヘッドホンアンプに繋いで聞いてますが、レコードを回さず
アンプのボリュームを上げるとハムが出ます。
対処法はありますか?
アース線がないので諦めるしかないのかな。
0616名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/29(火) 18:45:45.28ID:y//SxLLp
>>615
ボリューム上げたとあるけどどこまで上げたんだ?
上げすぎるとハウリングで「ブ〜」と言い出すぞ、そういう仕様。
通常聴取音量のボリューム位置で無音〜僅かに聞こえる程度なら無問題。
0617名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/29(火) 18:53:54.86ID:/eGe549t
>>616
12時位から出ます。
通常10時くらいで聞いてます。諦めるしかないのか。

ハムが出ないとの書き込みがあったので買ったけど、結局は「安物買いの銭失い」
ですかね。
0618名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/29(火) 18:56:55.43ID:fHy03szF
ボリューム2時間分マージンがあれば全く問題ない
アナログとはそういう物
0619名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/29(火) 19:11:41.46ID:+Y4c3bsF
アース取ってないのかよ
水道管にでもつなげよ
0620アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/11/29(火) 19:18:00.40ID:0ksO8EX/
今は塩ビ管だからなあ…('・_・`)
0621名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/29(火) 19:32:12.17ID:+Y4c3bsF
電線を地面まで下ろして先っぽに釘かネジつけて土に埋めればいい
0622名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/29(火) 19:53:57.10ID:NNmM6fAd
ヘッドホンでもハウリングするのかな
0623名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/29(火) 19:56:19.10ID:jB0v++Qx
ヘッドフォンアンプを使ってヘッドフォンで聴いて言うならハウリングなど起きる訳がないよ
0624名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/29(火) 20:09:36.19ID:oqp8lzXR
>>617
コンセントに差し込むプラグの向きを変えてみたり
別なコンセントを使ってみたりしたらどうだい
変化がないようだったらそんなもんなのかもね
0625名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/29(火) 20:10:01.55ID:3LIjpn9r
>>615
ヘッドフォンアンプと同一テーブルタップにつなぐ。
コンセントの極性を逆にしてみる。
アンプの接点(とくにRCA端子の内側を極細綿棒+接点復活材で)磨いてみる。
0626名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/29(火) 20:15:26.05ID:jB0v++Qx
レコードプレーヤーの周囲にノイズの発生原が有るんじゃないの?
カートリッジの出力端子4本を細い銅線などで短絡してノイズが消えるかどうかを確かめてくれ
0627名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/29(火) 20:15:30.01ID:y//SxLLp
アコースティックフィードバックではなく
エロクトロニックフィードバックなのか。
んでもある音量位置までハム音がしないつーのも引っかかる。
釣りか?
0628名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/29(火) 20:26:41.55ID:jB0v++Qx
>>627
しないんじゃなく、気にならないだけでしょ
0629アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/11/29(火) 20:33:55.78ID:0ksO8EX/
ハウリングの話じゃないみたいなので結線そのもの見直すか(端子磨く、グリグリする、信号ケーブル直出しじゃなきゃケーブル換える、直出しならキャビ開けて結線/ハンダチェックしてみる)プレーヤーのアース線の取り場所変えてみてハムの増減あるかどうか試す、あとは空調/暖房や冷蔵庫と違う電源から取ってみるとかなんとか('・_・`)

とにかく切り分けせんとなんとも言えん話やね('・_・`)
0630アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/11/29(火) 20:37:33.71ID:0ksO8EX/
あ、AT-PL300アースライン無いのか…
レス取り消し('・_・`)
俺ならヘドホンアンプのアース見直すかなあ…
わからんわ('・_・`)
0631名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/29(火) 20:42:53.21ID:jB0v++Qx
>>630
接続ケーブルのシールドで各機器のアースは繋がっているから、それは問題にならない
06321000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/11/29(火) 20:43:23.04ID:RkgaokWa
無資格者がアースを設置したらアカンで。( ´△`)
0633アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/11/29(火) 20:45:41.93ID:0ksO8EX/
>>631
それは一点アースの理想形な('・_・`)
そんなんで全てオケなら苦労せんよお…('・_・`)
0634アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/11/29(火) 20:58:21.40ID:0ksO8EX/
機器接続構成わからんし使ってる機器の機器内GNDどう取ってるかもわからんのでトライアンドエラーで('・_・`)
この情報だけだとアースループ度外視だし実際自分がそういうケースに直面したら結局色々やってみるしか出来ないんで質問主さんには一応貼っとくね(´ω`;)
http://www.ceres.dti.ne.jp/~warnerg/SHOBI/TOSS/09/ground.htm

…なんとかなればいいね('・_・`)
0635名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/29(火) 20:59:02.23ID:xD7p2jdD
自分の肉体をアースにしろよ
0636名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/29(火) 20:59:48.01ID:jB0v++Qx
>>633
>>629が余りに見当違いの対処法ばかりなのでご注意さしあげたまでのこと
プレーヤーとアンプしかないのだから入力側からチェックするのが常識でしょ
0637アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/11/29(火) 21:03:47.61ID:0ksO8EX/
>プレーヤーとアンプしかないのだから

そりゃあ済まんかったね('・_・`)
0638アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/11/29(火) 21:09:21.37ID:0ksO8EX/
一応>>629は入力側チェックのみを書いたつもりなんだが伝わらなくて済まんな('・_・`)
まあ後はまかせるよ(´ω`;)
0639名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/29(火) 21:20:27.06ID:X9J6V7HA
取り合えずプレーヤーとアンプの間を離してみる。電源極性を合わせるとか。
0640名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/29(火) 21:25:06.55ID:i7Eug1gR
ハムが出ると噂のAT-PL300買ってみた、明日着くw
0641名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/29(火) 21:43:08.03ID:3LIjpn9r
http://blog.goo.ne.jp/nobusukesan/e/f52beae3177d76671ba54062757ad6f5

• ハムについて
これまで購入した3種すべて、ブーンというハム音が聞こえ耳障り。
これは簡単に解決できる。アームをアースすればいい。
私は細い電線をアームに巻いて、それを、プロケーブルの電源ケーブルを介してアースに導いている。
これでハムは消えた。分解して電源ケーブルをプロケーブルのもの交換にした時、音の安定感が高くなった。
0642名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/29(火) 22:10:25.47ID:EZ3v9cEM
普通に初期不良の悪寒
0643名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/29(火) 22:12:01.44ID:IVz4ZaO9
ハム音って多分、他の電化製品使ってるから鳴るんじゃね?
男なら裸で暗闇でレコード鳴らせw
暖房も使うなよw
0644アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/11/29(火) 22:14:46.04ID:0ksO8EX/
裸で暗闇でレコード鳴らしてるとこ想像タイムなw

答えはこのあとすぐ( ゚Д゚ )
0645名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/29(火) 22:24:53.76ID:YxFs3RMs
麿赤児?
0646名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/29(火) 22:39:52.98ID:y//SxLLp
おいおい、
トーンアームからアース取って電源ケーブルのアースに落とす?
電源ケーブル自体がノイズ源だからアームのアースラインを添わせること自体が
ノイズ誘因の元凶なのだが?って基本的なことも知らないプロ毛信者。
キチガイ沙汰の書き込みだから信用しないように。
0647アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/11/29(火) 22:57:36.25ID:0ksO8EX/
うんうん

でもどうすればいいのか書かんとな('・_・`)
0648名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/29(火) 23:31:41.06ID:3LIjpn9r
>>648
PC用の電源みたいに3極でアース
アースはシャシーと同電位に。
つまり、しっかりとアースを取ると 電源周りと基盤のグランド、アースは同電位になる。
それが違うとノイズまみれになる。

アース付き電源ライン使うのなら そのアースにかますのが理にかなってる。
0649名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/29(火) 23:38:49.27ID:jB0v++Qx
アンバランス転送 ◆VppUdchn86って言うのはただのど素人なんだろ
0650名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/29(火) 23:42:02.12ID:VqFmf3ly
アイワのフルオート機のノイズ対策、ご参考に


AIWA型プレイヤーのノイズ対策(アース編)

 旧型(PX-E800)の場合

 1.感電防止のため電源コードを抜く
 2.裏蓋を開ける
 3.フォノイコ基盤の固定用ネジを外す
 4.「ネジ穴裏の金属部分」に接触するようにアース線をハンダ(もしくは何らかの形で固定)
 5.ネジを締めなおして裏蓋を戻し、完了

 新型(PX-E860と、その同等OEM品)の場合

 1.感電防止のため電源コードを抜く
 2.裏蓋を開ける
 3.「フォノイコスイッチのユニット金属部分」に、接触するようにアース線をハンダ(もしくは何らかの形で固定)
 4.裏蓋を戻し、完了

 → このアース線(余ったスピーカーコードでも何でも良い)を、アンプのアースに接続する。

 (アンプにアース端子が無いという人は、筐体のネジを外してそこに接続しても同じことである。)

 ★★★ 注意!! ★★★

 以上の改造を行う際には全て自己責任において行って下さい。
 「メーカーの保証を受けられなくなった」 「感電してエライことになった」 「ぶっ壊れた」 等の責任は
 当方およびAIWAは一切責任を負えません。 

http://www.geocities.co.jp/Hollywood-Stage/1093/analog.html
0651アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/11/29(火) 23:42:09.09ID:0ksO8EX/
そうそう

だから質問主にファイナルアンサーお上げなさい(+_+)
0652アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/11/29(火) 23:42:59.98ID:0ksO8EX/
>>651>>649宛てっすな
済まんね(+_+)
0653名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/30(水) 00:00:07.87ID:jLS3oc4J
>>852
AR検定1級くらいは当然合格していての発言だよな
0654アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/11/30(水) 00:09:32.70ID:SbaR15dk
AR検定1級の質問主への回答


---答えはこのあとすぐ---
0655名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/30(水) 02:36:11.14ID:FV2VZhwy
えっと、ベリンガの激安糞フォノイコPP400のハムはどうやったら取れるだろ
PEQ3買った方が早いのかな
0656名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/30(水) 08:33:44.02ID:aVTW1TJI
>>655
付属ACアダプタが悪いらしい。
http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/19262/
0657名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/30(水) 09:10:18.41ID:KpNm0SdD
ハム音について以前カキコしたがでるものと思ってればいいらしい
事実オイラの機器は全てハム音でるし
Phono位置でVolを目一杯(大体3時位置以降)上げるとブーンと聞こえ出す
Phono以外の端子ではでない
視聴位置ではわからない
0658名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/30(水) 10:10:38.18ID:tZAr+2SO
>>654
レスが>>852まで進まないと答えは出ません
0659名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/30(水) 14:16:12.82ID:UZHicDee
機器同士を離すだけでハムが止むことがあるよ
うちの原因はACアダプターだったが1m離したら止んだ
0660名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/30(水) 14:38:38.15ID:FV2VZhwy
>>656
どうもありがとう 108円でスイッチングのやつ買ってきてつけてみた
見事にハムが消えてノイズだけになった!すげええええ
っていうかこのアダプタ選んだベリンガジャパンひでえええ

PP400はRCA以外にステレオフォーンアウトがあるからAT-SP102みたいな
小型パワードSPに標準フォーン変換プラグ1個で付けられて便利なのよ
0661名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/30(水) 20:19:23.44ID:Bn1zrQvz
AT-PL300、キターーー
俺んとこではハムは実用上問題無し(ヘッドホンで聴いてる人には辛いかも)
メインと比較したら15dB位悪いかもだが、ハムが聞こえる音量でレコードかけたら即殺されるww
0662名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/30(水) 22:48:00.52ID:4luBs9qm
>>648
それはお前の脳内とプロ毛信者だけが妄信する話だ。
井上みたく私こそ真実語ってますみたいな論調が迷惑なだけだ。
0663名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/30(水) 23:08:13.73ID:aVTW1TJI
>>662
そっくりかえすわw
「プロ毛信者」ってのがなんだかわからんけど
ググった結果1位「ヤハヨシ〜(元プロ木村信者」

あんたの脳内妄想でしか通じないよ。

そして不具合でているものに対して結果を出してる実例を批判するのなら
それを否定するだけの実績をだしてくれ。
でなきゃ あんたの言葉を借りるなら 脳内妄想でしかないんだよ。
ほんっと妄想だけで批判するのは迷惑だ。
0664名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/01(木) 08:11:27.00ID:FHSK1gI+
ウンコ
0665名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/01(木) 08:29:10.93ID:kbDSDy9L
といえば千子
0666名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/01(木) 08:39:52.56ID:QnJ1dhKj
千子と言えば夜のハム
0667名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/01(木) 08:45:40.03ID:Y0wzHxFg
ジャンクコーナーでうる星やつらのLP発見
人生初めてのピクチャーレコード
こんなのよりキングの全集ものというか、企画ものがあって
あれ音良いし音楽的にも価値はずっとあると思う、
かさばるので買わなかったけど、見つけたらお買い得品です
0668名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/01(木) 09:33:08.58ID:K9JTd4dh
>>666
夜はマグロらしいよ
0669名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/01(木) 10:22:21.53ID:l5NIbgWi
菅原正二
「交換針にバラつきがあるのはむしろ当然で、そんなことは初めからこちらは承知の助であるのだが、
困るのは製造年代やロットによる明らかな違いのほうである。シュアーのV15/TYPE3の場合、
交換針のVN35Eには、あるところにそれと匂わす“刻印”がなされており、長年愛用しているぼくのような者は、
すでにその刻印の種類を二十種類ぐらい嗅ぎ分けているものだ。(中略)一九七八年頃には
年間二百本の交換針を買うハメとなっていた。」(1998年春 ステレオサウンドより抜粋)
0670名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/01(木) 11:45:41.06ID:Ayp190yg
そういやうちに一本
盤面のゴミを妙にしっかり取ってくれる針がある
盤にいいのか悪いのかわからんw
0671名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/01(木) 19:55:48.23ID:JDaQXTYq
久々にイコライザーアンプのMMポジションを使ったら盛大にノイズが出てたorz
初段の石を交換しましたとさw
0672名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/01(木) 23:00:58.39ID:SBLDLncS
>>671
ということは、そのアンプはMMポジションとMCポジションで
完全に独立した回路構成になっていたという訳か。
0673名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/01(木) 23:15:02.17ID:JDaQXTYq
>>672
そう、MMはFETソースフォロワで、MCはTrのゲインありのヘッドアンプがそれぞれ付いてて、
その後に切り替えSWが入ってた
0674名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/01(木) 23:49:04.25ID:JDaQXTYq
AT-PL300のハムの原因、判りました
イコライザー入力部からの逆流でしたので、改造が必要です
素人にこの対処は薦められないですねぇ……
0675名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/02(金) 03:47:06.64ID:YRbPFNU+
>>674
この対処ってのは、どの対処だよ
0676名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/02(金) 07:20:51.03ID:Hqrtq7Mx
イコライザーを通さないで直接外に出してやれば良いってことだろ。
0677名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/02(金) 10:37:46.27ID:pydHpYaI
>>675
ハムの原因を除去するためにパターンカット、または部品を外さないといけないのです
>>676
元々SWひとつで切り替えられる様になってますが、内蔵イコライザの入力が繋がったまま
出力する手抜き仕様になってるので直出しの時にも干渉するんです
0678名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/02(金) 10:43:37.75ID:Hqrtq7Mx
>>677
あ、そういうこと。
納得。
0679名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/02(金) 11:53:11.49ID:BYb7l7TV
>>677
要するに切り替えが手抜きということですね。
アース関係かな?
イコライザを通せば問題ない?
0680名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/02(金) 11:53:55.16ID:BYb7l7TV
内蔵イコライザを通せば問題ないかという意味です
0681名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/02(金) 12:16:59.51ID:pydHpYaI
>>679>>680
デフォでは内蔵イコライザを使っても使わなくても問題有りました
ってか、どっちも問題があるから改造しちゃったのでw
0682名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/02(金) 12:35:27.16ID:BYb7l7TV
それはひどいですね。
S/N45dBはそのせいかも
0683名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/02(金) 12:48:21.48ID:pydHpYaI
>>682
でしょうね。うちの環境で音量1時辺りでハムが聞こえ始めて2時では我慢できないハムレベルでしたが、
改造後は音量最大でもハムは無く、アンプのノイズがザーって聞こえるだけになりましたし、
音質も高域が伸びてかなり良くなりました
0684名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/02(金) 14:44:49.52ID:H4J1pESr
全部そうなのかな?
誰かAT-PL300は音がいいって言ってなかったか?
0685名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/02(金) 15:02:45.54ID:mXOxGEmb
自分が持ってるから音がいいと思いたいんだろ
0686名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/02(金) 15:11:56.52ID:pydHpYaI
>>684
付属のレコードマットを使わずに何かで適当にレコードを浮かせば
いい音してますのでながら聴きに丁度いいです
0687名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/02(金) 15:16:44.27ID:pNw2XQGz
>>686
PM-1で聴いてんの?
0688名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/02(金) 15:18:11.05ID:pydHpYaI
>>687
はい
0689名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/02(金) 15:26:23.47ID:BYb7l7TV
>>681
せめてどっちかはちゃんとできなくては技術レベルが低いといわざるをえない。
もちろん両方ちゃんとできて当たり前という意見はあるだろう。
0690名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/02(金) 15:47:06.67ID:pNw2XQGz
>>689
http://www.audiounion.jp/ct/detail/new/55350/
その人はこのアンプの設計者
0691名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/02(金) 16:03:46.23ID:nmtou96P
ここで気がついたが、音質とかなんでもいいからフォノイコ欲しいと思ったら
激安中古のプレーヤー買って来て摘出すりゃいいんだな
0692名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/02(金) 16:35:33.43ID:W1mTtJn8
AT-PL300の切り替えスイッチの接続先を選ぶ表示っていうのは間違えやすいな
・内蔵フォノイコライザ−を使う場合は「LINE」にする
・内蔵フォノイコライザ−を使わない場合は「PHONO」にする
0693名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/02(金) 18:23:54.81ID:1RDkAOkm
>>692
これで間違えやすいという奴はおそらく日頃から池沼と言われているだろうな。
0694名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/02(金) 18:30:51.07ID:Xx6uKuKC
>>683
どう改造するの
0695名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/02(金) 18:36:49.55ID:Hqrtq7Mx
>>692
このスレにいる奴で間違えるバカはいないよな。
0696名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/02(金) 18:46:33.42ID:W1mTtJn8
フォノイコライザ−を使いたい時にPHONOにしたいけどな
フォノイコライザ−オン/オフのほうが分かりやすいのにな
0697名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/02(金) 18:49:01.04ID:pydHpYaI
>>694
ピックアップからSWとイコライザー回路に行ってる回路のイコライザー側を
切断するだけです。パターンカットでもよし、部品外すのでもよし、です
当然ですが、内蔵イコライザには信号行かなくなりますので元に戻さない限り
LINEに切り替えると無音(雑音のみ)です
0698名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/02(金) 19:52:23.46ID:Msph3N71
AT-PL300 こんなの金ドブだぞ。
なんで買ったんだ?なレベル。
ラジカセで満足する人が買う品物であって、音がイイとかないから。
音が鳴ればいいレベル。
0699名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/02(金) 20:17:12.40ID:9degzSKb
音は良いんだな、これが
といって、これでいいのだ、と開き直られるのもなんか腹立たしいので
欠点を。全ての部分が安物であり、継続して使用すればすぐに消耗し音も悪くなる
やっぱそれなりの耐久性を持って長く使えて音の良い物が欲しいよね
テクニカの上位機種に期待したいところ
0700名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/02(金) 20:31:21.10ID:AwLTSx1t
AT-PL300は音が良いのは本当だよ
でもフォノイコとアームとカートリッジは使わないでターンテーブルのみな。
これを電池駆動するとハイエンドクラスの
ターンテーブルを負かすから面白い
0701名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/02(金) 21:04:42.81ID:pydHpYaI
テクニカの5万円のやつが気になりだしたw
オートストップだけでも付いてればいいのだが
0702名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/02(金) 21:17:01.48ID:nMFiqKOk
> これを電池駆動するとハイエンドクラスの
> ターンテーブルを負かすから面白い

なんか江川の爺さんがやりそうな言動だなw
0703名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/02(金) 22:29:43.84ID:Xx6uKuKC
裏蓋外してみました
パターンカットとか部品外すより、アームから出ているシールド線2本とアースを
基板から外して延長した方が早いかな
これで、ノイズ減るかな
0704名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/02(金) 22:41:10.78ID:YPGf5z8j
>>703
カートリッジからの信号は微弱なので余計な接点やスイッチは無くしたほうがいい。
ノイズ源となる余地がある回路ならなら切り離したほうがいい。

爺オタなら既知のことだけどCDからオーディオに入った若い人にはわからない。
0705名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/02(金) 22:42:18.37ID:zSEHKCl+
>>698
フォノイコライザーをフォノと略して考えるから分かりにくくなる
出力がフォノレベル(イコライザーオフ)かラインレベル(イコライザーオン)か
と考えれば分かりやすい
0706名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/02(金) 22:50:55.31ID:CsJUVoxm
>>700
VM型カートリッジのメーカーとして有名なオーディオテクニカのプレーヤーなので、
内蔵フォノイコの入力インピーダンスは付属VM カートリッジの最適負荷になるように設計されているはず。
音がいいという理由は実はその辺りにあるのかも知れない。
だとすると……
0707名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/02(金) 22:58:30.01ID:pydHpYaI
PL300のRCAピンジャック-ケーブル部をそのまま使うなら、
赤白のピンジャック部からハム拾うので気をつけて下さい
他と接触しないようにアルミホイルで巻いてホイルをフォノアンプのGNDに落として下さい
0708名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/03(土) 00:35:40.48ID:oWp0Uqv3
○ドバシ,comでThorens様のターンテーブルスピンドルオイルを○千円払って注文したらチビ目薬瓶に
ミシンオイル入れたようなのが届いた。私はアホでしょうか
0709名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/03(土) 00:37:32.15ID:UYgl2Vtv
基本ミシンオイルだよ
07101000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/12/03(土) 00:38:44.22ID:tIZJ7bG5
てぃぅか、ミシンオイルだしな (o ̄∀ ̄)ノ
0711名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/03(土) 00:41:00.38ID:qoBJ5Bli
ニシンオイル?(空耳
0712名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/03(土) 00:43:01.95ID:tE5JFt9q
後発のメーカーに煽られて、フラフラよたよたの伝統企業に義援金をお布施したと思えば腹も立たない( ̄▽ ̄)ナムナム
0713名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/03(土) 00:49:08.43ID:tE5JFt9q
ところでミッチェルのプレーヤーのスピンドルオイルはエンジンオイルだよ
粘度は・・・ 確か10W-30だったと思う
メーカーの指定はなかったが、イギリスだけにブリティッシュ・ペトロリアムか?
間違ってもエルフやタトルを入れてはいけない
0714名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/03(土) 01:24:26.16ID:fcpePIZa
自動車のエンジンオイルは潤滑油としてかなり高レベルのものです。
ピストンリング付近で高温にさらされるため、通常不必要なレベルの耐熱性や清浄分散性まで持っているが、
大量に流通するため性能の割に非常に安価。
ただし軸受内に樹脂が使われていたり、特殊な表面処理がされている場合は(昔のものはそんなことはしていないが)相性を確認する必要がある。
ちなみにミシン油は潤滑油としてシンプルな最低レベルのものです。
0715名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/03(土) 01:59:06.14ID:5nIIwdFS
>>713
トタル、な(´・ω・`)
0716名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/03(土) 02:19:03.30ID:pwE3pPMf
スピンドルオイルにエンジンオイル?
なら番手は30番シングルグレードじゃねえの
-20℃だの120℃だので動作する必要ないだろうし
0717アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/12/03(土) 02:37:55.63ID:vWQ3eTW+
シングルグレードは減ったな
昔はelfやpenzやバルボリン辺りがその辺のカーショップにも売ってたんだがな(´・ω・`)
0718名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/03(土) 02:57:49.08ID:fcpePIZa
>>716
今はシングルグレードは使われないのでものがない。
自動車用オイルを流用するならギヤオイルでもいいはずだが、なぜかエンジンオイルがよく使われる。
0719名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/03(土) 06:54:27.08ID:/WMyXRVs
サウンドハウスだと200円
SL1200シリーズ用センタースピンドルオイル
http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/78549/
0720名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/03(土) 07:30:26.80ID:8LfmY0dv
100%化学合成のエンジンオイル
0721名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/03(土) 08:13:05.09ID:PEpjxC70
rega planar 2の購入を検討しているのだが
トーンアームはバイアス調整がない(自動調整って言ってるけど、要は付属カートリッジに合わせて2グラム固定?)
海外のレビューを漁ってみたら
針圧2グラムのカートリッジなら交換できるよみたいなことが書いてあった

でもrega自体でPlanar 2のアップグレードキット
Performance Packっていうのを出していて
これについてくるカートリッジがBias 2(針圧1.75g)

手持ちのOrtofon 2M Blueを使いたいんだがどうしたものか
0722名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/03(土) 09:42:57.43ID:UYgl2Vtv
その程度の差なら誤差以下だから気にすんな
0723名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/03(土) 10:07:35.73ID:wyxC5D0f
>>718
ギアオイルは粘度固すぎて向かないよ
0724名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/03(土) 10:22:26.65ID:fcpePIZa
>>723
なぜそう思いますか?
0725名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/03(土) 11:10:47.68ID:WaXhzX/j
DP-500Mの中古にするか新品にするか迷う。しかし、アームの上下調節ができない。
だから、パイオニアPLX-1000に目が行くが更に高いしデザインがちょっと。
しかもDP-500Mに比べて実績が少なすぎる。迷う。TEACってそんなに良いのかな。
0726名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/03(土) 11:13:55.72ID:mSYrNOnQ
アコースティックソリッドの取説を今さらだが開いて見たら、プレイヤーとアンプは近くに設置しろとあった。うそ〜ん
0727名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/03(土) 11:23:19.16ID:wyxC5D0f
>>724
ギアオイルはエンジンオイルの粘度だと10W-40くらいかな
車のギアにかかる負荷に比べればスピンドルシャフトにかかる負荷はずっと少ないから、柔らかい方がいいんじゃね?
それに極圧剤が入っているので金属に対する攻撃性もあるので、わざわざ使うこともないんじゃないかなあ
0728名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/03(土) 11:25:10.13ID:wyxC5D0f
>>726
微小電流を扱うので、信号ケーブルはなるべく短くしろ、つーことじゃね?
0729名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/03(土) 11:30:27.99ID:TMjNeGJ0
ここ2年くらい中古が高くて買えなくなったぞ・・・
国産メーカーの2万円台で変えたやつが、4〜5万くらいしてるし
ヤマハのGT-750(これは買うつもりがない)なんか、6万とかさ
0730名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/03(土) 11:32:01.34ID:jRt2RcqO
>>721
バイアス調整って言葉に馴染みがないんで間違ってたらすまんが
つまりプレナー2のアームは針圧調整ができない(=ゼロバランスもとれない)ってことなの?
0731名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/03(土) 12:46:08.48ID:sYQilSGK
>>724
そもそも軸にかかるトルクが桁違いに違う。
動作中の温度上昇幅も違う。
ギアオイルを使うと定速回転になるまで時間がかかるだけだろう。
0732アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/12/03(土) 12:57:46.83ID:vWQ3eTW+
いやギヤオイルの粘度は>>727が書いてるようにエンジンオイルより馬鹿高いもんじゃありません(´・ω・`)
主な違いは添加剤と鉱物系オイルと化学合成系オイルの分布だと思いますが(´・ω・`)
クリアランス広めの潤滑は鉱物系の方が向いてるとかそういう事も含め
0733名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/03(土) 13:26:41.04ID:wyxC5D0f
まあオイルは使用目的に合わせて添加剤の配合も違うから
メーカー指定のオイルを使えばいいじゃないかなあ
わざわざ変わったオイルを入れるメリットはないだろう

ちな、知恵袋ググったら、エンジンオイルは粘度とグレードが合っていたら、一流メーカー品ならなんでもいい、という回答が多くてびびったw
今のエンジンは、指定オイルで耐久性も含めた性能試験をして製品化しているのでメーカー指定品を使うのがデフォ
添加剤もただ入れりゃあいいってもんじゃない。配合バランスつーもんがあんのよ
あちらを立てればこちらが立たずってね
もっとも小難しく考えなきゃ、なんだっていいっちゃあなんだっていい
オレもマイカーは指定オイルだが、会社のバネットバンに継ぎ足すオイルはオートバックスでいっちゃん安いオイルだwww
0734名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/03(土) 14:00:29.61ID:i4AbPxWV
自分のレースで使うオイルの空き缶に輸入したオイル詰めて闇ルートに流して活動資金の足しにしてた元F1ドライバーがいたな…
0735名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/03(土) 14:13:54.11ID:mtQF7zwS
>>730
インサイドフォースキャンセラーのことでしょ
0736名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/03(土) 15:33:31.88ID:azFsngo3
projectのrpm、直輸入で仕入れたけど思っていたよりよかった。ハイレゾを真空管アンプを通して聴いた感じ。箱に収まってないから奥行狭いテーブルの上でも楽に置ける。
0737名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/03(土) 16:54:25.28ID:mBpO4cGZ
なんで誰も突っ込まないんだ??

ギヤオイル、くっさいじゃん
そんなもんプレーヤーにつけて回したら音楽鑑賞どころじゃないわ
0738名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/03(土) 16:55:25.36ID:vp5+3r66
いい香りのオリーブオイルで
0739アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/12/03(土) 17:00:20.07ID:vWQ3eTW+
通常使い切れない量なのは大いに欠点ではある(´・ω・`)
07401000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/12/03(土) 17:22:05.60ID:tIZJ7bG5
ミシン油をみんなでシェア。ヽ(´ω`)ノ

ワタシのミシンにも、けっこう大きなボトルのミシン油が
付いてきておる。

あげないぞ。
0741名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/03(土) 17:25:47.65ID:gDIi9Axc
ほぅ、洋裁をするとはセン子は偉いな
感心、感心、韓信元帥は国士無双ナリ
07421000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/12/03(土) 17:33:21.28ID:tIZJ7bG5
>>741
けっこうミシンは使うよ。
こんなカメラポーチも作ったりする。
http://www3.ezbbs.net/cgi/reply?id=1000zxl_ko&;dd=38&re=7536
0743名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/03(土) 17:57:24.79ID:vp5+3r66
デンスケのキャリングケースもレザーで作っちゃえば?
0744名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/03(土) 18:18:53.17ID:8FqD6urS
レザーと言えばタンテ用シートが気になる
上質なヌバックの鹿革または豚革のシートほすぃ
0745名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/03(土) 18:23:54.46ID:CbpOpbjE
>>729
GT-750はみんながディスるほど悪くないよ。
特注でサブウェイト付けてSPU GE付けてる
0746名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/03(土) 18:37:43.74ID:BO1gADxO
そんなにdisられてたっけ?
そりゃ兄貴(GT-2000)と比べられたらそうなるかもだが、
同価格帯の製品中ならそんなに評価悪く無かったと思うが。
つかむしろハイエンドには腰が引けてしまう
俺みたいなビビリには、絶妙な立ち位置なんだけど。
0747名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/03(土) 18:59:50.00ID:+hseBmsL
センコは自分の布ナプキン作ってそう
07481000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/12/03(土) 19:08:54.78ID:tIZJ7bG5
GT-1000の影の薄い事といったらwww
0749名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/03(土) 19:11:18.84ID:PrNK8tLm
>747
もう、あがってます。
07507462016/12/03(土) 19:36:00.65ID:BO1gADxO
>>748
すいません素で忘れてましたorz
0751名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/03(土) 19:47:49.22ID:PEpjxC70
>>722
どうも、そうですよね
確かに今使ってるプレーヤーで変化させてもわからん
駄耳だからかもしれんが
0752名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/03(土) 20:02:14.49ID:tfiHAVwu
BiasはMMなのに針交換できないしね
0753名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/03(土) 20:29:10.41ID:+hseBmsL
>>749
不要だったのかw
0754名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/03(土) 20:34:09.46ID:o5rVVd8q
ミシン油でいいと思うぞ。高速回転するわけじゃねーし。
おいらはトーレンスなので、あの目薬サイズ買ったけど
後悔してるw
0755名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/03(土) 20:53:38.07ID:mtQF7zwS
ホームセンター行けば、トーレンスオイルの中身と同等品と思われるVG46オイルが1L、1,000円ちょいで売ってる
まあ、心配ならおとなしく純正品使うのがいいと思うけどねw
0756名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/03(土) 20:57:57.84ID:UYgl2Vtv
お前らはどこまでも貧乏臭くてケチくさいよな
0757名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/03(土) 21:02:31.93ID:UYgl2Vtv
まあ貧乏臭いのは体臭みたいなもので自分ではどうしようもない訳だが
ケチくさいってのはなぁ、ボロは着てても心は錦っていうぞ
07581000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/12/03(土) 21:08:04.06ID:tIZJ7bG5
ケチケチすな! ( `Д)=3wwww
0759名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/03(土) 22:05:48.50ID:FRO300w4
うちのはカストロールマグナテック0W-20。オートバックスでオイル交換した際に「余った分返してね」って確保したやつで、いろいろ使ったがまだ3〜400ccほど残ってる。
自転車とかにも使ったが良いのか悪いのかわからん。
0760名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/03(土) 22:20:11.14ID:fcpePIZa
ミシン油ってVG10くらいのサラサラの油ですよ
0761名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/03(土) 23:04:08.70ID:sYQilSGK
余ったエンジンオイルはバス釣り用ベイトリールに使ったことがある。
回転が悪くなってルアーが飛ばなくなった。
純正メンテナンスオイルがミシン油みたくさらさらなので当然なのだが。
0762アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/12/03(土) 23:27:58.26ID:vWQ3eTW+
リールはシマノ純正二種類とダイワの使い分けで鉄板でしょうがw
あとこの左端
http://i.imgur.com/bBf19Ai.jpg

粘度は低いけど摺動部全般に使ってる
自転車系は駄目だよ
流れ落ちちゃう
07631000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/12/03(土) 23:29:04.91ID:tIZJ7bG5
ガマの油でええんやで ヽ(´ω`)ノwww
07641000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/12/03(土) 23:29:24.50ID:tIZJ7bG5
だめにきまっとろーがっ!”!” ヾ(`Д´)ノ www
0765名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/03(土) 23:37:11.22ID:O5fzSupl
オリーブ油が太らないらしい
0766名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/03(土) 23:41:55.52ID:fcpePIZa
>>754
ミシン油って高速回転用なんだが。
基本的に低速回転・重荷重ほど粘度の高い油、
高速回転・軽荷重ほど粘度の低い油を使う。
アナログプレーヤーの軸受は重いプラッター載せて33 1/3 RPMの超低速で回るのでミシン油ではもたない。
0767名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/03(土) 23:55:16.89ID:j+OU+HHf
だな
粘度が低い油は油膜が弱いから、重い負荷が掛かると油膜が切れて潤滑の役目を果たさなくなる
0768アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/12/04(日) 00:09:07.45ID:ygcwVeeQ
低粘度オイルで高速回転でもなく油膜切れ起こすのは余程クリアランスがでかい場合だと思うよ(´・ω・`)
クリアランスが大きい事による接触面積の小ささによる圧ね(´・ω・`)

競技自転車のチェーンでも低粘度オイルはる人は毎回ブレーキクリーナーで洗うくらいだからさ(´・ω・`)
0769名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/04(日) 01:25:39.48ID:jG4YVPY0
最初のページだけでいいから見て欲しい
http://www.jalos.jp/jalos/paper/pdf/2007booklet02_1-2.pdf
0770名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/04(日) 01:40:34.93ID:NAqYHr5J
>>766
摩耗して変な音が出るプレーヤーに
出会ったことある?

俺は無いわ。
0771アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/12/04(日) 01:41:30.94ID:ygcwVeeQ
だから流体潤滑から境界潤滑へ移行するのは潤滑面の平滑性による面圧に依存すると>>468で書いたつもりなんだがな…(´・ω・`)

理想的流体潤滑が行われるのは、クリアランスが適正で面圧が一定の閾値から変動しない時のみだよ(´・ω・`)
どんな固いオイルぶちまけてもガタガタの面なら油膜は切れるぞと(´・ω・`)
このスレ的なプレーヤーの軸ではあまり考えられない事象だわね(´・ω・`)

だから頻繁に挿すならミシンオイルでも全然問題ないんだよと(´・ω・`)
10年間オイル挿す気がないなら鉱物グリスに埋めとけばいいんじゃないかと思いまじろ(´・ω・`)
0772アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/12/04(日) 01:42:35.48ID:ygcwVeeQ
>>771>>769へのレスだわさ
済まんね(´・ω・`)
0773アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/12/04(日) 01:44:29.70ID:ygcwVeeQ
しかも
>だから流体潤滑から境界潤滑へ移行するのは潤滑面の平滑性による面圧に依存すると>>468で書いたつもりなんだがな…(´・ω・`)

>>468じゃねえよw
>>768で書いたんだよ済まんな(ノ´∀`)
0774名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/04(日) 02:01:18.09ID:CQkQoJyp
バイクのFフォークオイル5番位
ATFなんかも5番位だと思うんで適していると思うんだが
0775アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/12/04(日) 02:11:03.54ID:ygcwVeeQ
ATFも添加剤が読めんからなあ…(´・ω・`)

案外ミシンオイル頻繁に挿すのが一番吉だったりしてな(ノ´∀`)ノw
0776名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/04(日) 02:14:31.61ID:jG4YVPY0
>>771
なるほど、すごく良く理解できた・・・と思う。ありがとうございます。

でも>>768だけだったらやっぱり分からないよ
0777アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/12/04(日) 02:18:16.98ID:ygcwVeeQ
>>776
ごめんよ…(´・ω・`)
0778名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/04(日) 03:00:06.21ID:sjiWHLmj
普通プレーヤーの軸受はテフロン等の合成樹脂が使われてるので
添加剤は避けた方が無難だろうね
0779名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/04(日) 04:22:01.04ID:ooLr8vQG
PTFE系オイル添加剤の立場は・・・

>>770
俺が昔手に入れたPD555は多分そうだった

あ、正確には多分油切れな
摩耗じゃないわ、きっと
0780名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/04(日) 04:23:28.36ID:ooLr8vQG
そうだ!
こんど注油の機会があったら、俺はゾイル(またはミリテック1)を試してみたいw
0781名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/04(日) 06:14:19.88ID:xF2NOtl6
>>778
エンジンオイル、ATF,FフォークオイルなんかはオイルシールやゴムOリングなどゴム系のパーツが沢山使用されてるんだけどな
0782名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/04(日) 06:32:04.86ID:AEw4rWi3
>>779
テフロン系添加剤は確かに効果があるんだけど(昔の車なんか入れると滑らかに回る様になるので、誰でも効果がわかる)
クランクシャフトベアリングの柔らかいメタルを固いテフロンが削るので、故障の原因
使っちゃダメよw
ちな、今のエンジンはピストンスカートとかには、既にテフロン加工フライパンの様にテフロン処理されている
0783名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/04(日) 06:38:10.81ID:CAtdpFpn
>>771
Φ10mm程度の軸径に2kg程度のプラッター乗せてスラストかかってるのに
この人はいったい何を言ってるんだろう
0784名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/04(日) 06:39:36.59ID:AEw4rWi3
そういやウェルテンパードの軸受は四角いテフロンの穴に丸いスピンドルシャフトを挿す、というしろもので
ベルトの張力により、シャフトが常にテフロン穴の△の角の部分に接触するので、ガタがなくスムーズに回るというもの
最初見た時はなんの冗談だw と思ったが、よくよく考えると家庭用として理にかなった設計だわ
やっぱアメちゃんは、アタマいいヤツはホントアタマいいわ
0785名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/04(日) 08:35:02.17ID:xRHMgxTd
ティアック TN-570 にオートアームリフターが出るとどこかのサイトに書き込み
があったがいつ頃販売するのだろう もうすぐボーナス時期なので本体と一緒に
購入したい。
0786名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/04(日) 09:20:24.45ID:ZIqb7NVZ
後2分位でA面終わる
しかしウンコ漏れそう
難しいところ
0787名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/04(日) 10:05:37.84ID:VmKJOFYl
>>782
その嘘の半分は許そう。昭和の記憶を引きずったままだからな。
テフロンコーティングすると油膜ができにくくなる。
油膜切れを起こした個所を金属が摺動すれば擦れ力が働く。
強い擦れ力が加わるとテフロン被膜がはがれる性質がある。
従ってテフロンコーティングはエンジンには不向きが定説。
テフロン系添加剤は被膜形成ではなくマイクロベアリング効果程度。
あるいは金属表面の微細な凹凸に粉末が張り込んで埋める程度のものしかない。
効果のほどは眉唾、効果を体感とあるのはテフロン粉末が混入した低粘度オイルのおかげ。
オイル粘土が若干下がればエンジンの動きが良くなったお勘違いできる。
潤滑性被膜でいえばホンダタイプR系エンジンのピストンスカートはモリブデンコーティング。
F1用エンジンは高価なDLCでどちらもオイルとの親和性が高い。
テフロンコーティングは昭和の遺物で現在の自動車には採用されていない。
どこの車に「テフロンコーティング採用」と謳ってあるのかソースを出せよ。

長文陳謝。
0788名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/04(日) 10:07:47.47ID:Y9dGRXOj
うんこ漏らしながら聴け!
最高ですヨ

・・・時間的にもう漏らした後か・・・
0789名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/04(日) 10:24:44.49ID:UQJYLDvn
>>787
オレが試したのはオートメカニックの読者投稿で評判になり
最初は通販で売り出したフロロンNo.1だよ
古い日産G20(正確にはプリンス製だが)には効果覿面でオイル交換せずとも
オイル注入口からスプーンで入れるだけで、回転滑らか音静か
こらスゲー、と思ったのはオレ一人ではなかったらしく
その後カー用品店にはお高いテフロン添加剤が棚に所狭しと並ぶのであったw

が、チョーシにのって入れ続けると・・・orz
0790名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/04(日) 10:31:10.06ID:ooLr8vQG
つまり腐りかけのテフロン添加剤を拾ってきてスピンドルに差せと

意外と問題なさそう?
0791名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/04(日) 10:36:53.80ID:BY2W0N7M
だから基本ミシン油だっちゅーの
一部特殊な思想や構造でそうでないものもあるかぽね
そんな変わったもの使いたきゃペペローションでも使っとけや
0792名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/04(日) 10:48:09.16ID:VmKJOFYl
>>789
そりゃそうだ。
あの当時はオイルクリアランスが大きく高粘度オイルの厚いオイル被膜形成が当たり前だった時代。
そこへテフロン粉末によるマイクロベアリング効果が加わるのだから多少は影響あっただろうね。
しかし粉末は粉末であって液体ほどの超微細粒子の代わりにはならないし
オイル交換無し(?)では焼き付きの原因にもなるわな。
確かに当時(今も?)の添加剤には「オイル交換不要」ともとれる効能書きがあったのも事実。
最近の添加剤はエンジン内にオイルが入ってないとの仮定での効果を謳っているしで
オイルの補助的役割と公言するならまだしも無茶苦茶なPRがまかり通ってるから噴飯もの。
雑誌の読者投稿は編集による取捨選択があってまともな意見が掲載されてたけど
あの当時は猫も杓子もテフロンマンセーだったからその方向に流されたのかもね。
広告収入の件もある事だし。
かくいう俺も「フロンティア」をいれてました。
0793名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/04(日) 10:51:34.98ID:RqJ8CXRi
テフロン樹脂って柔らかいけどあれが金属を削るの?
0794名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/04(日) 12:23:15.07ID:HWuNKhur
>>784
V字で軸を受けるのはアメリカ人にはお馴染みのテク。
天体望遠鏡のドブソニアン架台でよく見られる。
下手に円弧にカットするより精密だけど、同じ事を日本でやったら滅茶苦茶に貶されそうだ。

https://10minuteastronomy.files.wordpress.com/2010/11/2010-10-26-mjw-145.jpg
0795名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/04(日) 12:27:54.97ID:5VuCgCXz
>>794
>V字で軸を受ける
SMEのナイフエッジかね?
プレーヤーのスピンドル軸受けにはあまり使われないのは何故だろう
それにしても物知りやね
0796名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/04(日) 12:36:30.63ID:CAtdpFpn
昔のマクセルのカセットテープはねじ孔が四角でしたよ。
0797名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/04(日) 12:53:02.06ID:BY2W0N7M
ネタも大概にしとけよwww
そりゃ工業立国から滑り落ちてカジノで稼ごうとか言い出すわけだよw
0798名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/04(日) 12:54:51.71ID:BY2W0N7M
もしかしてマジでバカだから懇切丁寧に説明されないとわからないの?
そんなこと言うとマジレスしちゃうよ
0799名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/04(日) 12:59:10.81ID:lK67fLOm
>>795
三角に加工するのが難しいからではないか?
0800名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/04(日) 13:26:08.71ID:PTUL5NKV
寺垣のプレーヤーの軸受もガタが無い構造だったはず
0801名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/04(日) 14:04:18.29ID:NAqYHr5J
お前ら、もうイイ歳なんだが、油の成分で摩耗心配するよりも
自分の寿命のほうが早く来ると思うで。(ノ´∀`)
0802名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/04(日) 14:31:04.02ID:HjXLqjyg
ID:BY2W0N7Mのかまってちゃんぶりに涙を禁じ得ない
0803名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/04(日) 15:45:53.32ID:VmKJOFYl
>>800
スピンドルがあらかじめ傾いた構造だったね。
0804名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/04(日) 15:49:13.80ID:dOi8iQ0Y
鉱物はホコリ呼ぶから嫌いなんだ
0805名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/04(日) 16:12:12.61ID:4ImR4Fas
ダブルナイフエッジでアームのガタが取れたが、所有者の体がガタガタという落ち
0806名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/04(日) 16:23:18.61ID:HjXLqjyg
昔のステサンだったか今は亡きリッスンビュー(後にサウンドステージに改名)だったかで、行きつけの寿司屋の板前?に頼んで
SMEのナイフエッジ研いでもらったら物凄く良い音になったが、翌日にはもう鈍ってダメダメみたいなコラム書いてたのって誰だっけ
0807名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/04(日) 16:54:22.52ID:ybPgSzxy
ポエマーの勝見
0808名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/04(日) 18:03:22.25ID:3xMmeaWo
ナイフエッジは考えるとおかしな話だナイフエッジにはガタが無いのは分る
では垂直軸の方はどうするの?ベアリングだぜ
0809名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/04(日) 18:04:11.66ID:Z7Ju7kvm
久しぶりに名前思い出してググったら…みんな死ぬの早えな
0810名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/04(日) 18:05:32.15ID:NvptMy8T
ステサンは呪われてるらしい。
0811名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/04(日) 18:09:42.79ID:ybPgSzxy
>>810
その呪いの勢いで三馬鹿をさっさと始末して欲しいな
0812名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/04(日) 19:21:28.59ID:bXr1NK/O
ウンコスレ
0813名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/04(日) 19:52:11.21ID:mUqCDoJY
さっきしたぜ
0814名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/04(日) 20:24:50.09ID:2ISCH/+W
安いレコードプレーヤーでハムの出ないプレーヤーは?
0815名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/04(日) 21:35:41.30ID:oRMxFzjm
普通は、名前の知られたメーカーなら、
普通聴くレベルでハムは殆ど、聴こえない商品を販売しているはず。
0816名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/04(日) 21:55:30.21ID:oRMxFzjm
パソコンなどはオーディオとコンセントをわける。デジタルアンプなら別のコンセントと分け少し放す。フォノイコは、メインアンプとコンセントを分ける。変なケーブルは使わない。
LEDライトか普通の電球を使う。
0817名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/05(月) 00:29:58.54ID:iGP+GzMP
ブ〜〜ンなんて音出てるのはセッティングが悪い。
0818名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/05(月) 04:57:26.74ID:xuQ0OrNV
⊂二二二( ^ω^)二⊃ブーン
0819名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/05(月) 10:21:26.99ID:0B/5eezK
なかに蜂の巣でもあるんだろ
0820名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/05(月) 10:25:19.38ID:4bxpqClY
蜂の巣ホーンは中に入れず箱の上に置くものだ
0821名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/05(月) 11:50:07.01ID:aPJeg5NY
1217-1290も?
0822名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/05(月) 12:27:19.73ID:F03iTft5
タンテ軸下に器があって、開けたらオイルがたまってた 拭き取ってよいですか
上から注油 用済みのオイルですよね?
0823名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/05(月) 12:27:49.44ID:F03iTft5
あ、そにーTTS2500です
0824名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/05(月) 13:00:20.83ID:hFztoNEv
5-56
0825名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/05(月) 13:05:10.11ID:7iYsKy8y
5-56は情弱の持ち物
0826名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/05(月) 13:47:50.60ID:VlnwN/TC
5-56の正しい使い方
https://www.youtube.com/watch?v=mvZOF_pFK6g
0827名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/05(月) 14:47:55.03ID:lpEmBV89
>>691
テクニカのDJミキサーが最近投げ売りされてる
結構良い物なんだぜ
0828名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/05(月) 17:14:39.57ID:gP1L62lW
うちのフォノイコ比較はMMだと
プリメイン内蔵 > peq20>アレヒxone3D

ミキサーのフォノアンプは期待出来ない。
ミキサーからダイレクトにパワアンだと順位がどうなるかわからんけど今はboothからプリメインのラインに接続してる。
0829名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/05(月) 20:59:25.15ID:bL6yO5zt
>>827
安物のDJミキサーをこれからコンデンサ交換してみるわ
現時点ではちょっと中音域が耳につく音質だ
ゲインが調節できるのは便利だな
中身は4558のチップだらけ
0830名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/05(月) 21:11:12.90ID:NjEjYxp9
ドフで1080円ゲットしたジャンクのスタントンのDJミキサー
ACアダプタ無しだったから安かったのか
コンデンサとヘッドホンのオペアンプを交換して遊んでる
0831名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/06(火) 20:56:37.80ID:auY6v57M
とあるDJ用フォノイコ使ってるが
これ以上高音質のがあるなら50万出す
08321000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/12/06(火) 21:00:40.30ID:XF4XsPT+
>>831

http://page24.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/q137737288
0833名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/06(火) 21:10:52.42ID:auY6v57M
>>832
ごめん、タンテ・アームは150万くらい使ってるので
0834名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/06(火) 21:32:45.47ID:hBb62LsD
何を使ってるの?
0835名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/06(火) 21:36:50.94ID:auY6v57M
ノッティンガムとかSeries Vとか
0836名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/06(火) 21:41:26.50ID:hBb62LsD
それはかなりのもんだ
DJフォノイコの方は?
0837名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/06(火) 21:46:40.90ID:auY6v57M
ふふふw
世界中で絶賛されてるプロも使うDJ用フォノイコなんですが・・・
0838名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/06(火) 21:47:11.75ID:4DXR3bM1
>>とあるDJ用フォノイコ
幽霊?
0839名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/06(火) 22:02:01.10ID:ZwQqvd1/
>世界中で絶賛されてるプロ
プロのDJが使ってるフォノイコか
いらね
0840名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/06(火) 22:06:12.16ID:4DXR3bM1
ART DJ PRE II DJ用は安いな。
http://info.shimamura.co.jp/digital/newitem/2016/10/106500?ref=relate
0841名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/06(火) 22:10:15.53ID:hBb62LsD
そいつは普通のデュアルオペアンプとシリーズレギュレータでできてる普通の製品じゃないか?
http://www.vinylengine.com/turntable_forum/download/file.php?id=15822&;sid=3a5edf6332812c581ae7d23559299c72&mode=view
0842名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/06(火) 23:14:09.55ID:Jo57vZ8P
いろいろやってり、聴いたりして、最近思うに80年代のそこそけのプレーヤーなら、
アームのガタを感度に影響のない程度に追い込んでシェルのゴムは外す。
ラックは、スパイク付き、スパイク受けは使い、カートは好みだけれどやっぱ針がものを言うと思うぞ。かなり、満足レベルになると思うが。
0843名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/06(火) 23:29:01.97ID:kgxpbuGh
最近の10万円以下のプレーヤーの音
実際どんなもんなのか、聴き比べてみたいよね
0844名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/06(火) 23:31:06.70ID:hBb62LsD
80年代のそこそけのプレーヤーがどの程度を指してるのかにもよる
0845名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/06(火) 23:34:45.74ID:kgxpbuGh
80年代だと当時\69800ぐらいだとそこそこの物
08461000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/12/06(火) 23:45:14.10ID:XF4XsPT+
80年代と言っても、10年幅があるしねえ

ヽ(´ω`)ノ個人的には、コスパでデンオンのDP-57Mかな?
0847名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/07(水) 01:25:10.02ID:hryG/qhj
近頃のプレーヤー 値段の根拠がわからんから買えん どうなん?
0848名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/07(水) 01:32:28.21ID:zasytgk0
各社OEM元ハンピンのオリジナルのターンテーブルってどこで買えるんだろう。
価格も知りたい。
http://www.hanpin.com.tw/4_Products_02.html
0849名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/07(水) 08:15:30.16ID:euxrxMs8
年末に買う予定のサンシャイン製の
ターンテーブルシートとスタビライザー
スタビライザーは5000円くらいだから何てことないけど
新ターンテーブルシートが27000円とか
かなり冒険気分
0850名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/07(水) 10:18:37.44ID:xaLZz/Mb
昔の698シリーズ
YAMAHA GT-750
Victor QL-Y5
Kenwood KP-700D
DENON DP-57M
Pioneer PL-30LII

これらは今(のプレーヤー)でいうとどの辺なの?
0851名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/07(水) 11:28:32.25ID:S7GAXUtY
DP-500MとかAT-LP5とかCP-1050とかTN-350とかPS-HX500とかPLX-1000の辺り
0852名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/07(水) 12:22:16.77ID:THP7Zpup
>>851
単に同価格帯だってことだろ。

今のレコードプレーヤーはコストダウンし過ぎて、現行の5-6万円のモデルに該当するものは無い。
例えば、PL-30LIIはウェイトが3種類付属しており、かなり重いカートリッジにも対応している。
オイルダンプできたり、アームの高さ調整ができたり、S字アーム以外にカーボングラファイトのストレートアームも付属しており、さらに欲しい人は別売でカーボングラファイトのストレートアームを入手できた。
PL-30LIIを所持している人が、「DP-500MとかAT-LP5とかCP-1050とかTN-350とかPS-HX500とかPLX-1000」を買っても満足しないよ。

価格コムではCP-1050だけど、メーカーで調整してもハムの音が解消されないらしく、技術者がいなくなってノウハウがなくなっているのではないか?なんて話も出ていた。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000725459/SortID=18772770/#tab

コストだけでなく、技術面でも昔のアナログプレーヤーに及んでいないのではないか?
0853名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/07(水) 12:25:58.30ID:S7GAXUtY
昔も今も似たり寄ったりという感じ
0854名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/07(水) 12:27:39.82ID:iMaP8yra
コストダウンも何も工場も無くなったし、作ろうにも作れない
作れたとしても数が違うから量産効果もないし高くなる

プレーヤーのハムなんか技術関係ないだろwww
0855名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/07(水) 12:29:06.35ID:MJyaTt4K
>>851
DP-500Mは、かなりひいき目に見て、かつての498クラス。
日立のHT-500と比較したら負けてる気がする。
http://audio-heritage.jp/LO-D/player/ht-500.html
0856名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/07(水) 12:37:54.19ID:S7GAXUtY
当時も見た目の良くないやつがあったよ
0857名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/07(水) 12:55:13.99ID:iRQvjk7k
70年代はシンプルで安価なトーンアーム交換可能なマニュアル式
モデルが色々あったのに、最近はREGAぐらいだな。
デザインも国産はなんかダサい。
0858名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/07(水) 12:55:23.99ID:THP7Zpup
>>856
例えば?
0859名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/07(水) 13:03:28.54ID:E0uakPT/
PL-30LIIはワウフラッター0.023%WRMS以下、DP-500Mはワウフラッター0.1%WRMS以下。
PL-30LIIはアーム高さ調整可能、DP-500Mはアーム高さ調整不可能。
他にもPL-30LIIはカーボングラファイトアームパイプ、オイルダンプ、無接触検知式オートリフトアップ(ターンテーブル停止)など、はっきりいえば比べ物にならない。
もし今PL-30LIIとDP-500Mが新品で同じ値段で売られていたら、DP-500Mを買う人は皆無なレベル。
もちろんPL-30LIIの新品はもう買えないわけだが、当時PL-30LIIを買って持っているとか、当時のプレーヤーを使ったことがあれば、DP-500Mなどバカらしくて買えないと思って当たり前だ。
0860名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/07(水) 13:22:55.57ID:iRQvjk7k
80年前後のターンテーブルって、シスコン付属の安物フルオート機でも
ワウ・フラッターはweighted rmsで0.05%以下が普通だった。

当時と今とでワウ・フラッターの表示方法(規格、測定方法、
測定器の特性)が違うって事はないのかな。
0861名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/07(水) 13:41:39.26ID:D+JUN8tY
測定器の製品がなくなったので仕方がなく
最低保証している。
0862名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/07(水) 14:48:33.60ID:E0uakPT/
>>860
ワウフラッターの測定法については1975年にJISが改正されIECと同じになったらしい。
このとき聴感補正カーブが変わったようだ。
また表示は聴感補正実効値(W.RMS)でなく聴感補正ピーク値(W.PEAK)に変わったはずだが、日本では今でもW.RMS表示ばかりだ。
0863名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/07(水) 18:15:32.45ID:S7GAXUtY
>>585
GT-2101とか
0864名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/07(水) 20:08:57.65ID:iMaP8yra
ワウフラに関してならクォーツロックの生きてるプレーヤー使えば
ほぼ問題無いんじゃないかな。ベルトとは違うのだよベルトとは!
けど音はイマちいなんだけどなっ!w
0865名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/07(水) 21:59:29.70ID:kO1pP0tI
ワウフラ然りスペックじゃ音は分かんないよ
0866名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/07(水) 22:16:30.57ID:vqsPFYRR
SPUをつけたPD-171A>>>MP-500をつけたSL-1200G
0867名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/07(水) 22:53:02.08ID:RgR3mKGP
>>866
逆だろw SPUをつけたPD-171A<<<MP-500をつけたSL-1200Gだ
何故ならPD-171Aのアームは必ずしもSPU向きではないから
PD-171ALにSPU向きのアームを付けた場合はこの限りではない
0868名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/08(木) 00:09:48.93ID:/eUMWR8M
同じカートリッジで比較しろよ
0869名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/08(木) 01:17:41.61ID:bP3Bj1l8
茄子でrega買おうかな
0870名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/08(木) 08:58:02.11ID:s1NeLkHW
regaのexact聴いてみたい
0871名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/08(木) 15:46:00.88ID:lafeoWtP
http://business.newsln.jp/news/201612080415060000.html
0872名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/08(木) 17:52:14.42ID:j1rNxYag
>>871
いやいやいくらなんでも数字のトリックでしょう

でも贈り物にはアナログ盤がいいよな
ダウンロードチケットとか
贈っても貰っても喜びが足りないな
0873名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/08(木) 19:17:18.58ID:7XKxTtQi
イギリスって
CD全盛アナログ壊滅状態の時でも
かなりレコード派がいたからな
0874名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/08(木) 19:43:24.36ID:G6WY6QTq
今日、外回りの途中で茶水のオーディオユニオン覗いたが、
指くわえるしかなかった
08751000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/12/08(木) 19:44:48.21ID:Q1urvA5u
指をしゃぶしゃぶしなさい。( ・`д・´) 
0876名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/08(木) 19:59:39.47ID:744YAf6Z
>>871
>楽曲販売方式としてアナログレコードに代わってデジタルダウンロード方式が主流となる中で
おいCDは?ww
0877名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/08(木) 20:04:15.96ID:j1rNxYag
>>876
蚊帳の外すぎるなw
ところでCDでジャケ買いって
誰かしたことある?
0878名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/08(木) 20:53:37.92ID:/eUMWR8M
>CD
オワコン
0879名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/08(木) 22:29:51.42ID:fvkJyOQy
新しく買った
フォノイコのortofonのEQA-999と
レコードプレーヤーのDENONのDP-1300mk2だけど
フォノイコの取説に
フォノイコ本体のアースは
レコードプレーヤーとアンプのアース端子に繋げるように
と書いてあった(多分ノイズとか起きないようにするためかな?)
取り敢えず全部アース線で繋いでみたんだけど
繋ぐ前と比べたら
何かちょっと音も良くなったような気がする
0880名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/08(木) 22:51:58.48ID:Nrki8aDS
オルトフォンジャパンが勝手に作って売ってる数々の製品群ってどこで作ってんだろな
BOSEのラジカセやコンポ本体みたいに富士通テンだー山水だーマランツだーってすぐわかるわけじゃないし。
日本のモノづくり壊滅と言われる中でこういう仕事をこなす名前の出ないメーカが日本にまだあることがうれしいけど
0881名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/08(木) 22:58:45.89ID:aa+VOmmO
勝手に作ってるって、SPUもオルトフォンジャパンが勝手に作ってるんじゃないのか
08821000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/12/08(木) 23:21:07.87ID:Q1urvA5u
郡山とか青森で作っておるのではないか?SPU。ヽ(´ω`)ノ

おばちゃんのパートが。
0883名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/08(木) 23:22:26.80ID:Nrki8aDS
MADE IN DENMARKじゃない、ましてやMade in JapanのSPUなんかあったっけ?
Ortofon A/Sやオルトフォンジャパンが日本に自社工場なんて持ってないだろうから
EQA-999とかHd-Q7とかST-80とかみんなMade in Japanだから外注だよね
スピーカーケーブルとかは現ゾノトーンの人がジャパンエナジーあたりと組んで始めたような
スピーカーの方のCONCORDEはengineered by Ortofon A/S DenmarkでMade in Chinaだったけど
0884名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/08(木) 23:30:54.27ID:wwKb8jQf
昭和の頃から日本製のカートリッジやアームはあったでしょ
0885名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/08(木) 23:39:50.17ID:JUF8Wrhk
スペックスだとかエクセルだとか
0886名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/08(木) 23:41:02.17ID:eBUxgf1X
少なくとも現代にSPU作ろうと企画したのは日本だよ
前園さんかどうかは知らないけど
0887名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/08(木) 23:42:35.36ID:InUm1FyC
40年来のアナログマニアでSPU使いの俺が、初心者に薦める良心的な(と思われる)商品がこれ
セラミックカートがなんとも昔の電蓄をリマインドさせる。

https://www.ohm-electric.co.jp/product/c13/c1309/21624/
0888名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/08(木) 23:47:06.47ID:5mtIepZw
おたくのLPの溝がつぶれてるのが目に浮かぶ
0889名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/09(金) 00:06:57.12ID:YWsv/wkE
>>888
悪いな、家にあるSXL, ASD, SLPM, STU, LSCなどの1200枚ほどの盤にはほとんど傷がない。
0890名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/09(金) 00:08:32.02ID:UqOzyBoh
>>887
こういうのがサンスイとかで出てくると泣けるな
0891名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/09(金) 00:20:43.40ID:l+5HaZff
そりゃ老害とバカにされても仕方がないわwww
0892名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/09(金) 00:25:38.62ID:EtM6XuI5
カートはSPU 以外のVMSやMCは日本製だと思ったが、SPUは、ヘッドの角度や細かい調整が
できなさそうだし、重いから、敷居が
高いなあ。どうせあのゴッキーの中に
カートが入っているだけだし。でも30グラムは
やっぱ重い。
0893名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/09(金) 05:37:34.44ID:HewArxma
今レコードプレーヤーからフォノイコライザーまで
普通のラインケーブルでつないでいるんだけど
フォノケーブルと言うのがあるのを知ったので
今度買ってみようと思う

〜3万円くらいでお勧め出来るメーカーってあったら紹介をお願いします
0894名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/09(金) 07:15:10.96ID:EVIGuyzw
VMSやMC-20はデンマーク製だよ
裏に貼ってある丸いシールに書いてある
0895名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/09(金) 08:00:55.75ID:dKmVk8Sj
>>893
無駄なお金は使わないこと
そんなお金があればレコード買ったほうが良い
0896名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/09(金) 08:38:02.33ID:mM3RT5PO
>>893
プレーヤーとかアームを出してるメーカーのケーブルなら安心じゃね?

>>895
フォノケーブルは普通のラインケーブルとは違うぞ
昔のプレーヤーは皆ケーブル直出しだから、ユーザー は意識していなかっただけで
0897名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/09(金) 08:54:02.69ID:4CjCcI5F
未だアナログなんかに拘ってる「馬鹿者」が居るのがオーディオの面白い所
0898名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/09(金) 08:55:17.36ID:fTYm/S7m
>>893
モガミでいいよ
0899名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/09(金) 08:55:36.41ID:UqOzyBoh
フォノケーブルは低レベルなのとアンプ出力ではなくセンサー出力なので影響が大きい。
ただMMとMCでは性質が全く異なるので本来は専用ケーブルが望ましい。
それが面倒で共用にするなら結局良質なシールド線で済んでしまう。
0900名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/09(金) 08:56:28.31ID:4CjCcI5F
ホント面白いね
0901名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/09(金) 08:58:32.12ID:4CjCcI5F
やっぱ裸の王様っているんだな
0902名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/09(金) 10:02:06.16ID:vb3aVQVH
>>901
ん?
裸の王様ケーブルの方ですか?w
0903名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/09(金) 11:27:50.62ID:/RYAYMiW
うるせぇ
0904名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/09(金) 11:32:05.13ID:axLKBUg0
>>898
今使っているのがモガミのラインケーブル2803
モガミの既製品のラインナップにフォノケーブルなんてあるの?
ひょっとして2534で自作しろってやつか
>>896
じゃあオルトフォンとかゾノトーンとかで大丈夫かな?
あまり低音が肥大して聴こえたり
高域に強調感があったりするとちょっと困る
0905名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/09(金) 11:47:16.13ID:XADCripX
>>904
そこまでは差が出ないと思うよ
0906名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/09(金) 12:14:15.00ID:Wz+8tzz6
ロードインピーダンス変えた方が余程変わる
0907名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/09(金) 12:27:06.70ID:0wggF3qN
ロードインピーダンス?
負荷容量じゃなくて?

どっちも大事、という結論か?
0908名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/09(金) 12:47:07.70ID:Wz+8tzz6
ロードインピーダンスは負荷抵抗と負荷容量だね
MCは容量変えても殆ど効かない
0909名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/09(金) 13:19:44.41ID:nFa1KgsH
基本的な質問なのですが教えて下さい。
アームのバランスの取り方なのですが、シーソーの様にバランスを取るわけですが、ウェイトはアーム支柱に近い方が良いのですよね?
で、重いウェイトと重いカートリッジのパターンが良いのか、軽いウェイトで軽いカートリッジが良いのか?

今はテクニカの8gシェルに対してウェイトを支柱に近づけるたオリジナルウェイトに釣り用板錘を足しております。
0910名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/09(金) 13:43:09.82ID:fTYm/S7m
ウェイトは支点に近い方がいいが トータルではアーム全体の重さが軽い方が有利
0911名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/09(金) 13:58:41.52ID:3D80J2XE
>>909
>今はテクニカの8gシェルに対してウェイトを支柱に近づけるたオリジナルウェイトに釣り用板錘を足しております。

これって必要なことなんですか?
それともバランスが取れないんですか?
0912名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/09(金) 14:05:51.64ID:Wz+8tzz6
ウェイトが支点に近い方が良いというのは実効質量を落とすためなんで、
そのためにアームの後端に鉛を付けているんだったら、
意味がないというか逆効果
0913名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/09(金) 15:09:00.35ID:RFeCXgk2
3012でシュアーを使うときはシェルに鉛を付けるのが普通だつた
0914名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/09(金) 18:32:41.27ID:/MBoRLie
そりゃSME純正の穴だらけシェルが軽すぎるだけなんじゃ
0915名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/09(金) 19:02:20.86ID:Ia9eyssE
>>909
ウェイトに錘を貼って重くすると、針圧の目盛りが狂ってしまうよ。
0916名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/09(金) 19:23:23.09ID:L3L0dXEV
>>915
針圧計を使えばいいじゃん
アームの基本性能は崩れるだろうけどね
0917名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/09(金) 19:53:38.88ID:UqOzyBoh
>>909
釣り合いのモーメントは支点からの距離と質量の積で効くが、
慣性モーメントは支点からの距離の2乗と質量の積で効く。
つまり支点からの距離が遠いところにある質量ほど釣り合いのモーメントの割に慣性モーメントを増やす。
支点からの距離が遠く位置を変えられないカートリッジやヘッドシェルやアームパイプ先端近くは軽くし、
位置を変えられるカウンターウエイトは重くして支点に近づける方が、
慣性モーメントは減る。
ただしカウンターウエイトに錘を巻きつけたりすると針圧が狂うので、針圧計で測らなくてはならない。
0918名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/09(金) 19:59:36.74ID:wvxw2RFx
カウンターウェイトを移動して針圧かけないアームなら錘付けても大丈夫
ダイナミックバランスやSME3009、3012とかなら問題ない
0919名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/10(土) 01:22:41.03ID:rNQYRXnD
うちは重いシェルを使っているわ
0920名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/10(土) 04:13:30.62ID:ntoHvf5i
ウエイトの取り付け位置にこだわって
ウエイトに釣り用板錘を足すなんて
愚の骨頂であ
0921名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/10(土) 04:50:35.80ID:JqHExkaE
皆様沢山のご意見ありがとうございます。
最初は痛錘無しでウェイトを支柱から離してセッティングしてたのですが、支柱に近づけるため板錘を巻いた所、明らかに音が良くなりました。

けどチョット待てよ、この板錘がない状態で支柱に近づけることが出来たらもっと良いのではないか?と思い出し、

ならばシェル変えるか?となりましたが、アームの先は重くても良いのか?と疑問が湧いてきました。

素直にシェル重くして板錘外すのが正解でしょうか?明日試してみます。
0922名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/10(土) 07:51:27.93ID:OOiq3E8l
>>921
不正解
シェル重くして板錘外してどうすんだよ
0923名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/10(土) 08:05:06.60ID:VVF7GWlX
オーバーハング無視して支点までの距離が短い方が良いなんてやってるの?
09245372016/12/10(土) 09:46:15.36ID:X6dXcPpD
自転車のタイヤチューブでレコードプレーヤーのインシュレータにしてたら
やっぱ空気が抜けるなあ
それさえなければ、空気が張った時の低音の伸びがとてもよい
0925名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/10(土) 10:01:03.40ID:Vimyb1dm
>923
ウエイトにオーバーハングってあるの?
質問主は"カートリッジ"をできるだけ支点に近づけている、
なんて言ってないような気がしますが。
0926名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/10(土) 11:22:39.23ID:JWBnC17d
シェル側固定で考えれば大きなウェイトを支点近くでバランスをとるか小ウェイトを支点から離してバランスをとるか
ウェイト側固定で考えればシェルを軽いものに変えればウェイトは支点に近づく
だから 板錘がない状態で支柱に近づけるためには
素直にシェル重くして板錘外す じゃなくて 素直にシェル軽くして板錘外す  でしょ
0927名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/10(土) 13:22:37.91ID:IS3EfXbq
気楽にやりましょうや
おれ、場合によってサブとメイン逆にしてるよ
0928名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/10(土) 13:24:53.27ID:br0c8hnW
イギリス、アナログレコードの売上高がデジタルダウンロードの売上を突破
http://business.newsln.jp/news/201612080415060000.html
0929名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/10(土) 13:53:33.02ID:adJQJueG
>>924
小型植木鉢にテニスボール乗せるのはどう?
83年ころのステレオ誌の特集記事ではハウリングマージン最大だったよ。
0930名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/10(土) 16:16:29.55ID:xm6+eC+x
>>928
>>871で既出
0931名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/10(土) 18:44:30.21ID:xghm6tc1
>>871
>>928
アナログレコードといっても、今のマスターはデジタル音源だから、マスターが完全にアナログだった時代から、
そこにデジタル化が入り込んできた1970年代後半ごろとも、状況はずいぶん違ってると思う
0932名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/10(土) 18:46:44.53ID:fG/+oAZI
DENON PCMなどを除けばデジタル録音のアナログ盤は1981年頃からだね
83年にはどこのメーカーもデジタルになっていた
0933名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/10(土) 19:11:13.29ID:uHwqIaXI
[D][D][D]だの[A][D][D]だのマークがあったり、
[Digital Recording]だの[Digital Remix]だの表記されてたりしたなぁ。
カセットテープの"for Digital"表記も同じ頃だったような。
とにかく"Digital"が錦の御旗になってた時代だったよね。
0934名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/10(土) 19:12:38.20ID:nX/ava1/
マスターテ−プの寿命ってどのくらいなの
09351000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/12/10(土) 19:19:00.66ID:2hCC4H4j
保存状態が良ければ100年以上。( ´△`)
0936名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/10(土) 19:40:00.86ID:+QH5i7FL
エラートのレコードにDigital/Numeriqueと書いてあったのがおもしろかった
0937名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/10(土) 19:53:22.11ID:/23iyQ8m
>>932
DENON PCMレコードは音が薄っぺらで聴くに堪えなかったな
0938名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/10(土) 21:27:55.59ID:z3eZRsLX
>>932
YMOは「BGM」「体操」「浮気なぼくら」などを3MのDMSでデジタル録音したが、
CD化しようとした時には既にSONY PCM-3324に更新されて再生機が現存しなかった上
そもそもDMSのテープは経時変化でエラーが増えて使い物にならなかっただろうとされる
なのでこれらのデジタル録音作品のCD音源はアナログサブマスターから起こしたもの

ここでいうアナログサブマスター って言葉は聞こえはいいけれど
もしかして完成後クライアントへ確認用に送るカセットの事だったりすんのかなぁ…?
0939名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/10(土) 21:41:19.72ID:+QH5i7FL
>>937
DENONのPCMレコードは独特な音がしてました。
B&Kマイクを使って録音したものもありましたが、私が買ったものの中にはないので音はわからない。
0940名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/10(土) 22:48:19.65ID:ycAvlrhY
テラークはどういう評価ですか、最近は
0941名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/10(土) 23:10:10.67ID:vXgz52P9
テラークってワンポイント録音だよね確か?
0942名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/10(土) 23:22:11.56ID:G2YBP8gU
センターも使うことあるけどね、まあワンポイントだな
0943名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/10(土) 23:50:09.26ID:Le5gjCS4
>>933
[D][D][D]とかはレコーディング、マスタリング、メディアがデジタルかどうかの表示だよね
クラシックが好きな母がCD初期の頃買い集めた盤によく書いてある
[A][D][D]と[D][D][D]が半々って感じだ
>>938
YMOは一番デジタルっぽいライディーンがアナログというね
0944名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/11(日) 00:01:52.29ID:e3p4LqpJ
>>933
"for DIGITAL" ってソニーの?
ソニーはアンプとかスピーカーとかなんにでも "for DIGITAL" シールを貼ってましたよ。
1989年発売のスタジオ用ヘッドホン MDR-CD900STには今でも貼られている。
0945名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/11(日) 00:13:50.75ID:aaXM4YaJ
CD900からST付いて何が変わったんだっけ?プラグだけ?
0946名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/11(日) 00:29:52.92ID:QfWL8any
>>944
"for Digital"は、メーカーも機器も問わず、当時のオーディオ関連の新製品には
とにかくなんでも付けてあったイメージがある。今の"エコ"だの"低燃費"だのと同じw
あの頃は、デジタル=高音質というイメージがあった(少なくともメーカーはそう考えていた)ので、
要は単に「高性能」「高音質」といった通り一辺倒の売り文句が言葉を変えただけ。
0947名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/11(日) 00:37:15.84ID:J5J5e/D3
>>940
もう解散したよ。

雑誌に掲載されてた録音エンジニアのロバート・ウッズのインタビュー記事
によれば、初期のレコードはまだデジタル編集が出来なくて一旦アナログ
マスターを起こしてからプレスしてたらしい。いわゆるDAAね。その後日本で
2000円で売られた廉価盤はデジタルマスター(おそらくCDのマスターと同じ)
のDDA。なので初期外盤と日本廉価盤ではかなり音が違う。


>>941-942
初期のサウンドストリーム時代は一般的なワンポイントではないよ。かなり
間隔を開けた3本マイクによるオフマイク録音。創立者のジャック・レナーと
ロバート・ウッズによれば初期のRCAリビングプレゼンスやマーキュリーが
やってた手法をリスペクトしたらしい。実際よく似ているところがある。

ただサウンドストリームからSONY製デジタル録音機に切り替わった頃から
補助マイクを使うことが増え、徐々にマルチマイクへと移行。最後期はデッカ・
ツリー&マルチマイクと極一般的な手法だったらしい。

それでもマッケラスのブラームス・チクルスのように時々ワンポイント・2ペア
マイクで録音したたこともあったけど。それだってテラークらしくないんだけどw
0948名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/11(日) 03:05:10.81ID:0x6VkFkV
テラークといえば1812の大砲とハルサイかな
0949名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/11(日) 04:47:34.64ID:KHTE3uhw
テラーク、末期はジャズレーベルなってたな
上原ひろみとエンパイヤブラスは沢山持ってるわ
って、アナログスレの話題じゃないなwすまん
0950名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/11(日) 05:21:59.94ID:VWFDaPAZ
>>938
マスターの経年劣化は、山下達郎の番組でも話題にのぼって
「最新リマスターと言って、初CD化より音が悪いこともある」って話を聴いた
このあたりは今のレコードも一緒なんだろうか

>>932
>>939
DENONのPCMレコード、ダイレクトカッティング盤、45回転LPに
重量級プレーヤー・・・70年代後半のレコードの高音質化はそのイメージがある

>>946
今の"Hi-Res""ハイレゾ対応"シールと同じような物と思ったw
0951アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/12/11(日) 05:58:01.45ID:aOzT/nbU
>>938
>ここでいうアナログサブマスター って言葉は聞こえはいいけれど
>もしかして完成後クライアントへ確認用に送るカセットの事だったりすんのかなぁ…?

もしそういう物があったら教えて欲しいぞ(´・ω・`)
そういう判断を下さざるを得ない音源の具体例な(´・ω・`)
0952アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/12/11(日) 06:01:20.93ID:aOzT/nbU
>>946
>"for Digital"は、メーカーも機器も問わず、当時のオーディオ関連の新製品には
>とにかくなんでも付けてあったイメージがある

ほんまやw
何でもかんでもDigitalシールなw
剥がせるのと剥がせないのがあったw
0953名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/11(日) 06:21:15.07ID:e3p4LqpJ
>>945
パーツは流用しているがほぼ別物。
元は一般市販用の「デジタルモニター」シリーズヘッドホンの最上位機MDR-CD900を
当時CBSソニーの録音スタジオで使ってもらおうと持っていったらダメ出しされ、
3年もかけて直してできたのがMDR-CD900ST。
その頃にはオリジナルのMDR-CD900は既に販売終了していた。
MDR-CD900STはその後日本の録音スタジオで広く使われることになる。
0954名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/11(日) 09:09:41.27ID:ZYz7Rj7G
>>950
私も、現在の”猫も杓子もハイレゾロゴ状態”は似たようなものだと思いましたw
0955名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/11(日) 09:37:41.48ID:ulKMW/ET
まあ、膝の痛みにグルコサミンよりよっぽどマシだけどな
0956名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/11(日) 09:39:29.51ID:ioo/KpBW
俺が宣伝する立場なら躊躇なくデジタル対応、ハイレゾ対応のシール貼るwww
その程度の物であって別に目くじら立てるほどのもんでも無い
0957名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/11(日) 10:21:25.53ID:vTpzWiai
テラークのピアノソロはどうやって録ってるんですか 単にオフマイク?
無指向性マイク?
0958名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/11(日) 10:34:25.65ID:qceKekE6
>>956
情弱を釣る手段としてはアリですね。
俺も「for CD」に釣られた口ですし。
「for CD」に異論を唱えたのは長岡くらいだったかな。
曰く、アナログレコードをまともに再生出来ればCD対応は万全、とかさらりと。
0959アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/12/11(日) 10:47:18.37ID:aOzT/nbU
こんな感じや
「信濃町モデル」
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/MDR-CD900ST
09609242016/12/11(日) 11:02:38.71ID:HlkoDC2B
>>929
実は、ソフトボールもやっていました。
柔らかさでは、ソフトボールよりタイヤ・チューブの方が柔い
タイヤ・チューブも断面は、円だから似たような効果がある
ソフトボールは、空気の抜けることが無いから、好みの問題 
0961名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/11(日) 12:38:45.43ID:ZYz7Rj7G
>959
犬作カルト教団の3色カラバリがあると思ったww
0962名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/11(日) 12:43:20.06ID:rdNdZh9O
>>960
いつも思うけど、そういうのって楽しくて大好きだけど
メーカーさんも当然色々考えて脚を作るわけだから
我々素人か工夫するよりちゃんとしたものが標準で付いているようにも思う…
0963名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/11(日) 13:38:56.24ID:HlkoDC2B
問題は、インシュレーターの4つのうち1個失くすとどうするか?で
始まりました。
昔のような安いプレーヤー用のインシュレーターは、無いですね。
0964名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/11(日) 13:49:05.41ID:VWFDaPAZ
>>958
長岡鉄男は「現行CDプレーヤーは、優れたアナログより下で、よくないアナログより上だ」とのこと
春日二郎『オーディオ昨日今日明日』に、CD発売当時のラジオ技術から寄り抜いた意見があって、それで読んだ

同じ本で、オーディオクラフトの社長だった花村圭晟が
「オイルショック以来アナログ・レコードの厚さが薄くなり、反りが多く、ウーファーがあおられて、
不快な低音ノイズにモジられている現代のアナログ・ディスクは情けない」
と書いてたのが載ってるけど、今もこれは変わってないのかな
0965名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/11(日) 14:24:36.42ID:u/hJ5Ahq
>>963
https://gomu.jp/item/13248
https://www.monotaro.com/g/00510619/
高さ調節機構は別途必要
0966名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/11(日) 15:56:17.61ID:a6c5JS6v
鉄男ヲタさっさと死なねえかな
0967名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/11(日) 17:19:22.00ID:xSct3Z0U
こういうアンチがいなくなる頃にはいなくなるかもね
0968名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/11(日) 17:23:37.72ID:a7gwabAP
テニスボールにプレーヤー乗っけたら低音出るのか。
やってみようかな。
0969名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/11(日) 17:25:56.79ID:J5J5e/D3
テニスボールはやってみたことがある。軟式は柔らか杉。
硬式が音的にもハウリングマージン的にも好ましかった。

ただ色がね…。当時はマッキッキしか入手できんかったw
0970名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/11(日) 17:31:57.43ID:rO+T8Ky/
質問ですが、スタビライザーは効果ありますか?
0971名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/11(日) 18:04:57.35ID:Nr4y8r/f
30枚に1枚くらい効果がある
0972名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/11(日) 18:50:11.99ID:rdNdZh9O
重いスタビライザーは安物ベルトドライブには効果あるんだろうな
慣性のおかげでワウフラが安定する
0973名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/11(日) 19:08:52.89ID:xSct3Z0U
慣性はほとんど上がらないし
0974名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/11(日) 19:24:23.62ID:RtQRQbwg
ワウフラが安定した気にさせてくれる→イイ気分になれる、
つまり感性モーメントが向上するんだなw
09751000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/12/11(日) 20:08:08.89ID:e6eUrVT+
自分で何かして、オーディオの再生に関わりを持つほどに、
感性モーメントは上がるんだよね。w ヽ(´ω`)ノそれも脳の中では
事実の音現象だから馬鹿にも出来ない。ww
0976名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/11(日) 20:37:38.07ID:IdhOvlt0
スタビライザー使うと高音が出なくなるので俺は使わない
0977名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/11(日) 20:53:39.63ID:zNQvBSjH
反りのある盤には大きな効果があるよ
0978名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/11(日) 21:42:51.91ID:rdNdZh9O
>>975
メーカー品より自作スピーカーの方が絶対いい音に聞こえるもんね
0979名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/11(日) 22:42:58.60ID:qylYKBQH
AA誌の実験では
座布団の上にクリスタルボードを載せる組み合わせが
振動遮断には最も効果が高かった
0980名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/11(日) 22:47:59.62ID:ioo/KpBW
クリスタルホードって何じゃらほい
クリスタルボーイ?
0981名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/11(日) 22:55:48.98ID:xSct3Z0U
クリスタルとは水晶のこと
0982名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/11(日) 22:56:05.13ID:qylYKBQH
80年代にA.A誌を読んでた人なら知ってるはず
ガラスの板のようなものだよ
0983名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/11(日) 22:58:01.09ID:tkXJYdw4
>>969
俺んとこではちょっと空気を抜いた軟式がベストだった。プラ小皿とボルトで作った受けを純正足のネジ穴にはめて
高さ調整できるにしてね。引っ越してハウマ稼げるようになったんで今はやってないが。

あと、3日程度持てばいいならプチプチ多重折りという手もw
0984名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/11(日) 23:19:04.80ID:a7gwabAP
プレーヤーの足元ってフワフワの方が良いのかぁ、逆だと思ってた。
0985名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/11(日) 23:29:09.16ID:J5J5e/D3
>>984
自転車のゴムチューブもイケルって言うよね。

>>984
環境によるよ。フワフワのほうがハウリングマージンが酷くなることだってあるし。
だからこーゆーのは地道に自分の環境で色々試すしかないんだわ。
0986名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/12(月) 00:02:22.46ID:ahGPqS/L
>>984
前はアパート2階の床のダメっぷりとかスピーカーの位置関係でハウリング出やすかったからなあ。
あとプレーヤーの自重とかにもよるしね。ちなみにうちのはKP-880DII。
いろいろやってるうちに純正インシュがどっか行っちゃったので今は真鍮スパイクでのハードセッティングだが
ハウリング問題なし。

フワフワというと昔の友人が使ってたARターンテーブルがどえらくフワフワで触るのが怖いくらいだった。
そいつんちは国道沿いで、トラック等が通る度にゆらゆら揺れて人心を不安に陥れたが、音は割と良かった。
展示品投げ売りで安かったから買ったというSME3009IIIに、これまた安いのと金色具合がアームに合うという理由だけで
買ったらしいエンパイア4000D/I(だったかな)ってな組み合わせで、結構かっこよかったな。
0987名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/12(月) 01:13:30.51ID:9KxkCDKd
DDだとあんまりふわふわにできない
0988名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/12(月) 01:21:23.43ID:xMhoKLdl
昔のモジュラーステレオとかだと
プレーヤー部全体をバネでふわふわというかボヨンボヨンさせてるのあるよねw
0989名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/12(月) 01:31:41.84ID:3QGJ8DuD
FREE FLOATなるビニール風船のアブソーバーもある
ヤフオクで安かったので買ったがなんか倒れそうで怖かったw
http://www.otaiweb.com/shop-item-fidml29.html
0990名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/12(月) 01:32:53.71ID:RazSii2J
ウチは純正のゴムのインシュをやめて、コイルバネで浮かせて良くなった
低音がスッキリした感じ
0991名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/12(月) 09:58:48.04ID:0REGofQs
Delphiは一番低音がしっかりしたプレーヤーだ
0992名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/12(月) 11:22:50.11ID:0eXjtCus
何と比べたの?
0993名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/12(月) 11:23:54.84ID:0eXjtCus
次スレだよ

気軽にアナログプレイヤーの話題スレ 77rpm
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1481509421/
0994名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/12(月) 14:29:49.19ID:qdRMK87C
>>993
0995名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/12(月) 17:07:40.22ID:UdKVbHT6
0996名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/12(月) 17:07:54.86ID:UdKVbHT6
産め
0997名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/12(月) 17:08:09.36ID:UdKVbHT6
ウメ
0998名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/12(月) 17:08:22.17ID:UdKVbHT6
0999名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/12(月) 17:08:50.95ID:UdKVbHT6
埋め
1000名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/12(月) 17:08:58.81ID:UdKVbHT6
1000
10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
life time: 44日 8時間 18分 44秒
10021002Over 1000Thread
2ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 2ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 2ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
http://premium.2ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.2ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。