トップページpav
1002コメント342KB

カセットテープ総合スレ TYPE XXXXVIII (Ver.48) [無断転載禁止]©5ch.net

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001DX72016/10/25(火) 18:03:58.27ID:fkX6jCfM
オーディオ用カセットテープ好きならどなたでも。
ベテラン初心者問わず、雑談や情報交換など、どーぞ。

懐かしい話から最新のテープ入手の話まで、裾野広くいきませう。

■前スレ
カセットテープ総合スレ TYPE XXXXVII (Ver.47)
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1467801791/
0822名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/21(水) 13:50:38.77ID:VNG2KN29
>>821
未開封を数本買ったが、1本だけ磁性層はたい丈夫だけど走行不良があった。
巻き取り時にテープの束がハーフと強く擦れて再生スピードが乱れる。
0823名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/21(水) 16:09:51.77ID:U5enma+X
>>822
スリップシートが菱形格子エンボスでちょっと特殊だからね。
というか、製造から20年以上を超過してもなお
スリップシートが当初の性能を発揮できているテープは存在するのかな?
早送り、巻き戻しでの巻き姿、ハーフ解体などした人いないかな?
0824名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/21(水) 18:31:44.35ID:EOR9GeN+
>>821
昔、マイクロカセットのオングロームを1本だけ持ってた。
0825名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/21(水) 21:29:20.41ID:fRpsrURH
TDKだったかノーマルポジションのマイクロカセットに、
メタルと同じ磁性体を使って低ノイズ高MOL化したのがあったような
0826名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/21(水) 21:54:26.42ID:r+OaM/C8
オングロームは仲間内でもほとんど話題に上らなかったな
カセット好きはお気に入りのメーカーが決まっていてそればかり使うから
0827名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/21(水) 22:07:53.74ID:VaSt/U55
マクセルとかTDK、SONYあたりがオングローム開発して売り出してれば
バカ売れしてたような気がする
0828名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/21(水) 23:14:22.48ID:iaDw0P7u
磁性体剥がれってキラキラとこぼれるやつですかね
1本だけあった黄色いオングローム開けたら床がえらいことになってしもた
0829名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/22(木) 17:31:53.53ID:VYwdviEJ
復刻UDのテープって本当にUR相当か?
ダイソーインドネシアノーマルより酷いんだが(3dB落ち)

オマケにハーフがおかしいのかメタルテープとして認識することがあるし…
0830名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/22(木) 18:37:10.18ID:uBiRk/QM
>>829
メタルとして認識するのは検出用のリーフスイッチの接触不良じゃね?
0831名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/22(木) 18:45:29.49ID:VYwdviEJ
>>830
他のノーマルテープだとノーマルとして認識される

今のところ認識がおかしくなるのは復刻UDしかない
0832名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/22(木) 22:34:17.45ID:3QQRqbiH
手動でセレクトしたらいいじゃん。
アホじゃね?
0833BON太郎 ◆stdEohLKiw 2016/12/22(木) 22:53:15.96ID:QINqv/CE
>>832
手動セレクトできないデッキも多いの知らないの?
アホじゃね?
0834名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/22(木) 23:28:19.19ID:qIo9ilBF
ボロデッキが!
0835名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/22(木) 23:41:39.31ID:vBSsWVpZ
やはりというかなんというか
ステレオ時代Vol.8みたら三共無線のカセット棚がすっかり終了してら…
0836名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/23(金) 00:05:40.17ID:F7GTToiF
>>829
ハーフのサイズの許容差とデッキの不調が相まってるかと
ここの住人ならデッキの全バラOHなんて余裕だから自分で直せるよね?
08371000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/12/23(金) 00:07:23.46ID:mTR8XsOG
そんな事できないし ヽ(´ω`)ノ ww
0838名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/23(金) 00:30:41.57ID:AdqC2Ctu
江戸時代の工芸品と同じで、技術って失われてゆくんだね…
一度消えたら再現出来ない
0839名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/23(金) 01:38:58.16ID:2KaYStor
>>837
1000子は修理しない派だっけね
0840名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/23(金) 06:50:16.14ID:ea8VRJvT
>>836
俺はコンデンサ交換くらいなら出来るけど、メカは弄れない。
0841名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/23(金) 09:41:57.13ID:sFsoPFdj
SONYの最終メカは意外とバラしやすいかも。
ただ調整が面倒・・・
0842名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/23(金) 11:51:42.38ID:kRqYLxnf
>>841
555ESJが逝ってしまった。
ベルト交換を5年前に自前でやって調子よかったのに残念。
(もう、純正ベルトは無いです、とSONYの人)
ドフで適当なのを探してきます。テープ探しを兼ねて。
0843名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/23(金) 12:05:49.88ID:lePCw8CR
10年前なら一丁やったろかと言えたが
昨今は老眼が進んでどうしようもねえ
拡大鏡もあるけどところどころは裸眼で見てこその修理なんだよな
直したい基盤や腕時計があるのにな
0844名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/23(金) 12:41:54.84ID:PzcKbSwZ
基板
0845名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/23(金) 16:21:28.36ID:unWBrvHv
>>842
モードベルトが5年で伸びたの?
0846名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/24(土) 00:00:07.55ID:v0WnPQS/
千石ベルトは耐久性悪い
0847名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/24(土) 12:07:17.46ID:h5xMFpgW
復刻UDのラベル剥がれ易いね。
未使用で空調効かせた室内で保管なのに剥がれたよ。
10・46・60・90のうち完全に剥がれてたのは60分のB面だけだけど、
ほかのテープも2枚目の写真みたいにラベルが1/3〜半分くらい剥がれかけていて凄く萎える……。
同じ場所で保管してた2年物の薦田の100均テープは何ともなってないのに……。

http://i.imgur.com/0961gTH.jpg
http://i.imgur.com/jXNMAd9.jpg

もう開き直って完全に剥がれたらオリジナルラベル作って貼って手作りミュージックテープでも作る素材にするかなぁ……
0848名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/24(土) 12:42:07.84ID:GCAGNhgW
>>847
あらら
カーステに突っ込んで一週間だけど
取り出したらペロン グシャとなりそうだな
0849名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/24(土) 14:12:34.75ID:CyGwlD79
もしかしてハーフのラベルスペースまでマットだからラベルの粘着力が落ちてしまうんじゃないかと思って
今確かめてみようとラベル剥がしてみたら・・・これラベルじゃなくてラベルのデザイン印刷した紙を糊で貼り付けてあるじゃねぇか!
一度剥がしたら粘着力ほぼなくなったわ・・・これは糊が悪いな
はがれた時点で強力タイプのスプレー糊(って今あるのか?)やスティック糊で貼りなおしちゃってよさそう
0850名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/24(土) 14:46:31.30ID:mtfILLI4
マクセル大失態だな
アメリカでのカセット流行を見て日本でも本格的に流行する
可能性を探る企画だったんじゃないかと思うんだけど
こんな状態じゃマイナスイメージが付いてしまうね
やらない方が良かったかもしれない
0851名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/24(土) 15:13:19.76ID:2I4TVrpa
まともなシールにするのはコストが掛かるからだろうね
0852名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/24(土) 15:44:41.11ID:GCAGNhgW
中華組立ならまだしも
国内組立で糊の選定ミスか...
0853名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/24(土) 15:58:30.48ID:QEeeQqvU
なんか、素人がつくった復刻"もどき"のほうがまともだったりしてw
0854名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/24(土) 15:59:01.99ID:IN6b+OcI
>>849
70年代のカセットはすべて紙と糊でしたよ。
ステッカー式になったのは70年代末期から。
それにしても糊が恐ろしいくらいにお粗末だったようだね。
0855名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/24(土) 16:18:00.44ID:7gmfvK0a
オリジナルのUDのラベルは今でも剥がれてないからね
0856名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/24(土) 16:25:50.19ID:QgIKyVY0
しかし綺麗に剥がれたもんだな。
ラベルが剥がれやすいSONYの初代HFでもこんなに綺麗に剥がれなかった。
0857名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/24(土) 16:43:40.59ID:xyxaaCJm
さっき車のデッキから取り出してみたら
剥がれ落ちてはいなかったけど
リール穴横辺りからシワっぽくなって
下側は完全に浮いてる
確実に進行中... ちなみに60分タイプ
0858名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/24(土) 16:58:23.32ID:fO6q0m4S
みんな盛り上がってマクセルに感謝してたんで言えなかったが
5本開封したら全部両面剥がれてたでござる
北海道で寒い部屋に数日置いてたからかも
寒いっていったって人は暮らせる温度だよ
0859名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/24(土) 17:00:42.38ID:NDirvJqT
オクで当時のUDを入手できるから
今の劣化版は買い溜めしなくてもいいんじゃね
0860名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/24(土) 17:32:51.88ID:QEeeQqvU
>>858
寒い部屋から暖かい部屋へ移すと結露を起こすから、
一気に剥がれたのではないかな?
0861名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/24(土) 18:37:25.73ID:yjNMzy4t
もしかしたら復刻版UDは、昼飯時に作られたんじゃないかな?
それなら御飯粒で代用出来るから、糊を調達しなくても済む。
だけど粘着力は最悪。
0862名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/24(土) 19:35:51.51ID:5DP1HWwJ
SONY LOW-NOISE AUTO-SENSOR C60とか平気で剥がれてカーステ内に残ったもんだ
意地ても剥がれなくなったのは3代目の真っ黒いADとかについてる銀のテープとか
0863名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/24(土) 19:43:48.96ID:oyIafYLq
>>854
そっか
そこも再現されてると捕らえた方がいいのか
けど糊の種類確実に間違ってる
こういうのって剥がそうとすると糊残りで紙の一部がはがれて残っちゃうちゃうけど
手持ちのUDは簡単にきれいにはがれてしまった
0864名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/24(土) 23:39:22.79ID:39IYm1h1
>>847
マクセルに不良品だって言って見たら?
自分がそうなったら絶対言って見る。
0865名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/25(日) 00:00:08.14ID:vcz+UHIk
テープがよれやすい順

AHF>BHF>CHF
0866名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/25(日) 01:58:07.97ID:xmp881ya
だから復刻版UDじゃなくて、いつものURでいいんじゃないかとあれほど・・ 中身は一緒なんだし
0867名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/25(日) 08:43:34.23ID:YCrRBsNy
わからない馬鹿が、まだ湧いてるな。
だから、お祭りなんだよ。イベント。
そのイベントに、日立マクセルが赤字覚悟で乗ってやって、少しでも盛り上げようと、一肌脱いだ訳。
製品の質がどうとか、文句いうのは筋違いなんだよ。
お祭りの出店の、イカ焼きやら、りんご飴に、いちいち添加物がどうとか、栄養とか、衛生的に、とか気にしないだろ?
そうゆう、お祭りイベントを、一流大企業が主宰してくれたんだよ。
この心意気をすこしは、わかってやれよ。
0868名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/25(日) 10:39:56.23ID:9r9iIRx3
部品屋になってしまったTDKの製品まで集め始めてる 昨日はNXTの入ったスピーカーとか
さすがに加湿器はないが
0869名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/25(日) 12:01:15.79ID:l2epm26W
出店の兄ちゃんたちに喧嘩売っちゃいけません
0870名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/25(日) 12:06:51.95ID:zJNTcsLO
粘着力の話だけなら、両面テープでも張っちゃおう

>>868
NXT・・・XA-Masterとかまだ押入れにあるな
安いけどそれなりに音でるね
0871名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/25(日) 14:11:29.32ID:rW/+Ri4v
みなさんテープには何を録音してるのですか?
ソース的な意味ですね。
LP?CD?ラジオ?
0872名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/25(日) 14:13:51.08ID:9r9iIRx3
一番楽しいのは12インチシングル 力強い
0873名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/25(日) 14:19:38.13ID:zJNTcsLO
DSDハイレゾ音源w
0874名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/25(日) 14:42:56.21ID:JdAa0X1g
ファミコンのアナログ出力
0875名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/25(日) 14:52:10.56ID:CWPJv1gk
>>843-846
たぶん、メカを含むベルト類ではなくて、何らかの基盤だと思われ。
こうなるとニワカの手には負えないので、とうとうジャンクとして
ちゃんと断ったうえでヤフオクに出品することになりそうです。
その際は
0876名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/25(日) 14:57:51.78ID:3PkYIxlc
>>866
URとは微妙に違うらしいよ前レス参照
リーダーテープもマクセル独自のじゃないし
もしかするとIDマグネのナガオカCCの使われてるのより下位のテープかも
0877名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/25(日) 15:53:05.54ID:CWPJv1gk
>>871
マイクミキサーとマイクで子供のカラオケ。あとは借りたCD、日曜日の17:00から放送してる安部礼司くらいかなあ。でもデッキ壊れたTT
0878名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/25(日) 19:31:18.70ID:intEgF9L
>>871
LP・CD・ラジオ・ネットからなど。
ネットラジオはノイズがないし、録音時間も気にしなくていいけど
どうも聞きづらい。
やはりラジオからカセットテープに録音して聞くほうがノイズはあるが
聞きやすい。
0879名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/25(日) 20:20:36.70ID:LeTWkntP
復刻UDのテープ性能を解りやすく体験しようとしたらどんな曲が良いんだろう。
テープの性能と言うか癖がハッキリ出るジャンルの曲ってなんだろう。
やっぱりクラシックになるのかな?
0880名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/25(日) 20:28:02.41ID:sBNDiDxn
>>871
俺DJだから一番多いのはシングルレコード(SP盤、7"10"12")になる。
DJセットで作るんだけどミックステープみたいに繋ぐわけでもなく曲順に凝るわけでもなく
マイベスト的なものではなく、ただ買った時期ごとにまとめているだけ。
「こんな曲を何年の何月ごろに買った」って残しておくと、何年かして忘れた頃に聞き返すと面白いんだよ。
海外でまとめ買いしたのがドカっと届いたりしたらその曲だけで作ったりとか。

あとはLPが超入手困難なアルバムの再発CDを
少しでもアナログチックに聞くためにカセットに録音したりなど。
0881名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/25(日) 22:43:18.04ID:u3HnGP+D
>>875
あれか
勝手に動き出すやつか?
0882名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/26(月) 11:11:03.47ID:6FRz7bvQ
DJ(自称)クッソワロタ
0883名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/26(月) 14:15:36.57ID:bksvgaR4
UDよりもXL-Sシリーズの最終バージョンを完全復元してくれ
0884名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/26(月) 19:31:41.46ID:meqWvE1o
>>883
磁性粉製造業者なんだが、XL-TSの磁性粉を作っていた。
XL-USの作っていた会社も知っている。

XL-USの作っていた会社はその事業を廃業して私の勤め先に技術を売った。
しかし、DVDとMDの出現で、磁気記録用酸化鉄磁性粉の事業は廃業した。
設備も残っていない。
0885名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/26(月) 20:09:52.96ID:gqnh+X1s
化学会社?
0886名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/26(月) 20:31:55.05ID:meqWvE1o
そうですよ。

海外の磁性粉メーカーは不思議なことに製薬会社が製造していましたね。
ファイザー、バイエル。3Mも作っていました。

オープンテープはRMGという会社がまだ作っていますからねえ。
バイエルの磁性粉か定かではありません。

残念ですが、カセットテープの最盛期の磁性粉はもう作れません。
0887名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/26(月) 20:34:22.31ID:gqnh+X1s
知ってるかも
0888名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/26(月) 21:05:12.15ID:PpjhHFnU
>>886
製法データはあるんでしょ?
0889BON太郎 ◆stdEohLKiw 2016/12/26(月) 21:08:54.95ID:gsaBq8ic
どこの会社?
0890名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/26(月) 21:09:04.39ID:S6uy/NYl
俺はXL-Sシリーズなら80年代前半の金ピカ銀ピカのが印象に残ってる。
音で選ぶなら80年代後半から登場したハーフが重たくて真っ黒なやつが好き。
MXも真っ黒ハーフのが1番好きだ。
0891名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/26(月) 21:20:20.25ID:gqnh+X1s
秘密でちゅ
0892名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/26(月) 21:37:16.77ID:meqWvE1o
>>888
さあ?、製造責任者ではありませんでしたから、資料はわかりません。
あったとしても設備はありませんし、わかっている人はもういません。

エピタキシャルやスーパーアヴィリンなど当時はいろいろとやりましたねえ。

これ以上は語れません。

設備を作るとしたら10億は行きませんが結構かかりますね。
08931000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/12/26(月) 21:47:21.35ID:R+KVfzec
>>892
おじぃちゃんか? ヽ(´ω`)ノ
0894名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/26(月) 21:57:04.56ID:meqWvE1o
まだ現役
0895名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/26(月) 21:58:08.20ID:PpjhHFnU
>>892
残念…
あのシリーズはカセットの頂点の一つでした
0896名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/26(月) 21:59:36.23ID:t9uhw7P/
>>893
それはどういう意味のあるツッコミなんだ・・・?
0897名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/26(月) 23:02:17.70ID:CEy7BuS8
なんだ10億でいのか
お前らいくら出せる?
0898名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/26(月) 23:03:21.98ID:LSDZgh2F
>>892
XL-IS、IISともにエピタキシャルだけど製造メーカー違ったのか
UD系はまた別のメーカーかな?
ウチの会社も昔は太陽誘電やビクター、コニカの一部の磁性粉作ってたけど
かなり早い段階で撤退してフロッピーに移行するもそれも撤退。
08991000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/12/26(月) 23:13:57.65ID:R+KVfzec
クラウドファンディングして、アビリンを復活させるか? щ(゚Д゚щ)
0900名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/26(月) 23:27:34.41ID:ygev+uzQ
>>880
同じことやってる、もう買った順になってくるよね。
0901名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/27(火) 00:33:19.62ID:8d7ZhGzC
>>871
ワイエムォーに歌詞をつけて録音かな?
メタルコンパクトカセットに録音して、ダブルデッキのマイクミキシングで、別テープにRec。
0902名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/27(火) 03:56:36.31ID:VvmcgEIC
>>892
年末ジャンボ2回当たらないとだめか・・・
と思ったけどいま年末ジャンボ3億じゃなくて最高7億当たるんだよな
これで何とか・・・(当たるとは言ってない)
0903名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/27(火) 08:00:37.38ID:IIXK4P9I
コバルト被着タイプの磁性粉は韓国の鮮京しかのこっていないですよ。
0904名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/27(火) 08:54:39.53ID:6r9wYhm8
10億というのは磁鉄鉱を粉砕して針状化する設備の事だけだと思うぜ?
それをロール状のフィルムベースにバインダー層で漬け込み乾燥裁断巻き取り等の
テープメーカーの巨大な設備には下手な体育館より大きな工場を建てなきゃだから、それこそ幾ら掛かるやら‥
ナカミチと言えど掘っ建て小屋でも出来るがテープはそうはいかん。
0905名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/27(火) 11:28:41.82ID:IJa44hn8
>>904
磁性粉だけ作って海外で製造すればいい
チューニングができるかどうかだけど…
0906名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/27(火) 11:35:19.09ID:W7nqWHO1
ベース自体は昔より良い物がありそうだが、
バインダーは案外難しいかもね。
0907名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/27(火) 11:48:52.58ID:9TU2ifJR
フジが作ってるバックアップ用テープのバインダーがあるじゃない
0908名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/27(火) 13:28:49.33ID:hm6u2txn
通販限定でしぶとく直販していたのはXL-USだっけ?
0909名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/27(火) 16:07:24.61ID:IJa44hn8
>>907
酸化鉄用とバリウム用は違う
>>908
XL2
音質はMG2の高域をプッシュして密度を落とした感じ
0910名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/27(火) 19:31:05.47ID:IIXK4P9I
>>907
東レだったかなあ。その時代のバインダーは問い合わせたら製造中止。
0911名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/27(火) 19:39:45.52ID:ht3VpGRR
フジがバリウムフェライトでカセットテープ作ってティアックが対応デッキ開発してくれたら…
0912名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/27(火) 19:52:24.67ID:OvwTA3L0
>>900
わかってくれる人がいてよかった。
毎月アホみたいにレコードを買うキチガイにしか理解できないだろうけど。
今月はどこのレコ屋もボーナス回収するために物凄いレア盤を出したり物凄いセールをしたりして
おかげで俺はボーナスが1円も出ない会社なのに清水の舞台から何度も飛び降りて瀕死状態。
90分テープ1本にはとても収まらない。
0913名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/27(火) 20:04:04.04ID:2GSwILIU
フジがやってるのは完全な提案型営業で磁気テープを使えばデータが一番安全なことをアピールするのが目的で、
バックアップ装置一式何億か知らんが何十年にも渡って供給する契約だろうから、オーディオなんか全く目もくれないだろう。
0914名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/27(火) 20:20:31.98ID:AyCnn5r/
>>911
フジのは、ヘッドも専用のが必要らしい。
0915名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/27(火) 20:52:24.75ID:IIXK4P9I
>>911
ときどきここに書いておるけれど、バリウムフェライトは磁力がγヘマタイトより低い。
そのため中低域のMOLが稼げない。

SONYが試作してみたがカンカンと甲高い音質で使い物にならなかったという。

また、DATのミュージックテープにも採用予定だったが、DAT自体が普及しなかったので、開発が頓挫。
そして、東芝が特許を取得したので国内で約20社ほど開発をしていたが、全社取りやめた。

フジは一社でもテープ開発をしていたが、その中で日本ゼオンがいいと言っていたが、東芝の特許でゼオンは開発を取りやめた。

その後フジと東芝が共同で開発をしていたが、東芝はすべて某社に売り渡した。フジは某社と開発を続けたが、
その某社が別某社にバリウムフェライトのすべてを売り払った。

今はフジと別某社がバリウムフェライトテープの開発を続けている。

オーディオテープに使ってみようかという時代からバリウムフェライトの大きさは1/100の数十nmの時代になってる。
とても使える代物ではない。出力が違いすぎる。

アメリカの法律では、バックアップは磁気テープで行うことと決められているので、開発は続けられる。

IBMはフジと共同で、8Kを編集する時代にはHDDのスピードが追い付かなくなり、バリウムフェライトテープ+SSDという構成で
PCを構築しようとしている(日経の記事を探してください)。
0916名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/27(火) 21:15:06.39ID:YL7kopZt
>>847
俺が買ったやつにも剥がれているのあったよ
しかも真ん中の窓に引っかき傷みたいなのもあった
俺は家電店で買ったのでクレーム入れたら交換してもらった

http://i.imgur.com/Rnz0iN0.jpg
http://i.imgur.com/HwjPXTa.jpg
http://i.imgur.com/xgz14gr.jpg
0917名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/27(火) 21:16:36.17ID:YL7kopZt
ちなみにたくさん売ってたよ
マクセルUD復刻版

http://i.imgur.com/W6Nd4W0.jpg
0918名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/27(火) 21:19:48.70ID:YL7kopZt
あと変なカセットテープもたくさん売ってた

http://i.imgur.com/qiHxTAg.jpg
http://i.imgur.com/1KWvWFA.jpg
http://i.imgur.com/2cryjuR.jpg
0919名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/27(火) 21:29:48.61ID:iQL/hIlT
>>918
ノジマオリジナルのカセットか…ってよく見たら磁気研究所かよ

低品質だから使い道がないクソテープ
09201000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/12/27(火) 21:32:32.30ID:x+eIuH3t
>>917

大処分と書かれたポップに、しかし、値下げはほぼ無かった!w

ヽ(´ω`)ノ
0921名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/27(火) 21:58:57.46ID:+lhHx0/b
>>919
磁気研のテープの裏に書いてある「音の調子が良くない時は」って、
そもそもテープがクソだから音の調子が悪いのは当たり前だよな。
どれをチェックしてもいい音で録音できることはない。
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。