トップページpav
1002コメント342KB

カセットテープ総合スレ TYPE XXXXVIII (Ver.48) [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001DX72016/10/25(火) 18:03:58.27ID:fkX6jCfM
オーディオ用カセットテープ好きならどなたでも。
ベテラン初心者問わず、雑談や情報交換など、どーぞ。

懐かしい話から最新のテープ入手の話まで、裾野広くいきませう。

■前スレ
カセットテープ総合スレ TYPE XXXXVII (Ver.47)
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1467801791/
0758名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/16(金) 10:35:28.72ID:VYh2T6ud
放送当時はなかなかに観光客が集まってたけど、
今も特需続いてるん?
0759名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/16(金) 10:48:07.60ID:v6iP2A+w
>>756
竹鶴政孝と聞いて連想する地…
北海道 余市市99%
廣島県 竹原市1%
0760名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/16(金) 12:45:00.66ID:m1dW6/KK
竹原といえば、たまゆらだろ?
0761名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/17(土) 21:14:34.59ID:tDx2IYr3
ドフでUX、ADとかのテープに混じって
1本だけMA-XGが、、、¥108
ありがとうドフ。
0762名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/17(土) 21:19:50.64ID:CIxieQvb
裏山
0763名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/18(日) 01:15:08.09ID:3eS5kIvT
>>761
今となってはUXやADでも108円ならラッキーだよな。
0764名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/18(日) 01:54:21.97ID:YT0hUy/O
UX、普段使いに欲しい…
0765名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/18(日) 07:40:00.86ID:IKpF26nN
復刻UD、カーステで1日聴いて取出したら、
ラベルがベロンと剥がれて出てきた。
幸いデッキには被害が無かったけど、
これじゃ普段使い出来ないな。
せっかく近所の量販店に並び始めて
買い込もうと思ってたのに・・・。
0766名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/18(日) 08:20:44.06ID:v2LsC9bD
>>737
30年くらい前、AIWAのコンポでも5連装+1を謳ったカセットデッキがありました。
厨房だった自分は友人の持ってるソレが羨ましくて仕方なかったです。
0767名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/18(日) 08:23:33.99ID:3eS5kIvT
昔は「熱に強いマクセルカセット」なんて定評だったのにな。
親父が誤って炎天下でクルマにカセットを放置した時、マクセルだけは異常無かった。
TDKやソニーは大半が変形して駄目になったけど…
当時はまだフジGTシリーズなどカーステ用のカセットが無い時代だった。
0768名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/18(日) 09:57:15.93ID:n16kmh+a
ラベルの粘着力の問題?ハーフの変形?
とりあえずULでも使っといたら
0769名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/18(日) 11:14:45.22ID:TgAgZ+R4
カーステ用なら復刻UDじゃなくてもいいんじゃね
カーステのカセットデッキ自体消滅しつつあるのにラベルの耐熱性なんて考慮してないでしょ
そもそもマクセルが作ってないだろうし…
0770BON太郎 ◆stdEohLKiw 2016/12/18(日) 18:00:17.76ID:HNTmDUSR
>>769
肉がURで皮がIDマグじゃダメなのわかる
0771名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/18(日) 19:22:14.12ID:wXRW+9Hf
さぁ! 今夜のヤフオクはお祭りだヨ!!
オイラのヲッチリストも千子タソばりにパンパンだヨ!
しか〜し、先立つ物が無いのでヲチのみだけどね・・・グスン
0772名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/18(日) 19:53:52.26ID:juMXvdyi
BASFは相変わらず高いね〜
07731000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/12/18(日) 19:59:30.31ID:JwftR9b5
>>771
バスフのPROシリーズがほしいけど、どうせ、高値になるんだろうな
つか、もう、高い。ww ( `Д)=3
0774名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/18(日) 21:03:07.20ID:QzuM1RVC
BASF PROシリーズなんて大した性能じゃない。
SMガイドが奇抜なだけの色物なんだが。
0775名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/18(日) 21:10:54.04ID:4ot9FR/c
>>774
SMが好きなんだよっ!
0776名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/18(日) 21:34:57.76ID:hexpMBlr
BASFは諦めた。
安めのあっちに行っとくか…
0777BON太郎 ◆stdEohLKiw 2016/12/18(日) 22:36:14.64ID:HNTmDUSR
>>775
SMプレイが好きなのかスペシャル・メカニズム・メカニズムが好きなのかわからない
0778名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/18(日) 22:41:56.03ID:IzeaoZVa
磁気研究所の60分10巻パックが税込130円(新品)で薬局で売られているのだけど現行URと薦田で我慢してるなら買いでよいのかな?
何か1セットだけぽつんと片隅にある...
0779BON太郎 ◆stdEohLKiw 2016/12/18(日) 22:55:29.82ID:HNTmDUSR
>>778
一巻13円はすごい
買っちゃえ
0780名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/18(日) 23:02:02.65ID:hexpMBlr
BASFだけでなくScotchまでも、恐ろしい高値で終わったな…
07811000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/12/18(日) 23:12:27.40ID:JwftR9b5
バスフやスコッチを1本、1万円以上で落とすような人っていうのは、

遅れてきたカセット収集家? ヽ(´ω`)ノ まさか実用ではないよね?ww
0782名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/18(日) 23:29:34.22ID:n16kmh+a
スコッチのマスター3ってそんなすごいのん?また4万とかいっちゃってるけど・・

http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h246845613
0783名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/18(日) 23:30:49.12ID:IzeaoZVa
>>779
ありがとう、閉店直前に保護したわ!
0784名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/18(日) 23:31:46.18ID:hexpMBlr
多分、バラして売って利ざやを稼ぐんだろうね
0785名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/18(日) 23:58:04.47ID:YT0hUy/O
>>770
肉もIDM
中身だけUR使うならマクセル特有のリーダーテープを使ったはず
0786名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/19(月) 00:13:53.17ID:46JJmFkc
バラして売るにはちょっと高くなりすぎたな。送料を考えるとさらに。
0787名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/19(月) 01:30:14.48ID:qKVWoxtU
下手するとろくに調べもせずにBASFとかスコッチとか海外ブランドってだけで
超希少とか思ってるやつが群がってたりして・・・
実は日本で作ってたりするのに
0788名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/19(月) 05:23:27.47ID:H2P7/tOk
皆さんが思うズバリ最強のノーマルはどれですか?
0789名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/19(月) 05:32:42.33ID:WTrxwO7m
そのMasterは 住友3M時代だな
リーダーとテープ本体のスプライシングテープの劣化と
カセットハーフの微妙な変形で走行不良を起こすことがあるが
前者はリーダーをなくす、後者はほかのカセットハーフに着せかえればおk。
テープ本体は磁性粉が落ちることは少ないと思う。
(FUJIのFXやRange+数字はよく落ちた)
因みになぜかはわからぬがVHSのScotchはよくカビた。(FUJIやMaxellはそうでもないが) 
0790名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/19(月) 05:47:06.07ID:WTrxwO7m
>>788 SONYのC-60 紙箱のはオートセンサがついていたころ→CHFの初期。
次点はFUJI DR(FL,Range2は磁性体落ちがあった) ディスカウント店で
他社より安く選びやすいってのも。(TDK-DやSONY CHFに比べ)
その後はVCRの方に興味が移ったので。 舞い戻ろうとしたらデッキはTEAC以外なし
カセットはMaxell以外なし orz
0791名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/19(月) 10:45:57.82ID:16l2ovEe
風格からいうと2代目デザインのXLl-S
0792名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/19(月) 13:12:29.03ID:NaY/uMi7
BASFが身売りした後の何とかテックならウチで腐ってるわ
透明ハーフなんでテョン国製かと思ったが
生意気もしっかりMade in Germanyだとw
売れるのかコレ?

ちなみにBASFはPRO2だっけ?が1個有るだけ。
0793名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/19(月) 18:27:34.74ID:vxOPhoxA
俺はノーマル最強はHF-PRO二代目だと思う。
それとAR-X、XL1-Sも忘れられない。あと若干格下だがRD-X。
以上が個人的に選んだノーマル四天王かな。
0794名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/19(月) 18:48:48.48ID:PJRVrxC6
二代目って窓が細いやつ?
0795名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/19(月) 19:13:16.38ID:vxOPhoxA
>>794
はい。そうです。
0796名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/19(月) 19:19:26.46ID:Z7PoYpdc
細窓は3代目じゃなくて?
0797名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/19(月) 19:20:05.90ID:PJRVrxC6
HF-PROは、オークションでの価格は初代の広窓・白ハーフのが高いよね〜
0798名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/19(月) 19:26:13.38ID:UymV/q3n
HF-PRO一代目二代目とXL1-Sは同じ磁性体だ。
0799名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/19(月) 22:49:09.62ID:mSSIOA/9
カセットにはまってた年齢で意見が
違うと思うけど、俺はぎんぎらAHF
異論はみとめるw
0800名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/19(月) 23:04:44.61ID:PJRVrxC6
>>799
あれは俺も好き。UCX-Sも。
どっちも高いけどね。
08011000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/12/19(月) 23:07:50.18ID:9qc4eDvZ
ワタシは年代に限らず、まんべんなく好きなテープはあるよ。
そもそもデッキを真面目に使い始めた頃には、まともな?テープは
もう無かったし。www ヽ(´ω`)ノ
まあ、街の電気屋やお店に型落ちテープはあったけど
0802名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/19(月) 23:47:47.36ID:F3qUNmPn
ぎんぎら CHFがオクに出た時はお祭り騒ぎだった
0803名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/20(火) 00:00:28.75ID:oM+Hq1f+
>>792
SHOP99が存命だった頃、レジ前に必ず置いてあったEMTEC。
ダイソー祭り第2シーズンも終了した後だったから、面白半分で結構買ったなあ。
俺は好きだったよ、あれ。
0804名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/20(火) 05:17:45.80ID:wfZIsiuX
デンオンのテープで音がイイ!って感動したのは初代HD-XSのみ
0805名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/20(火) 11:10:03.00ID:I4mfb4jT
カセットテープ‼
0806名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/20(火) 11:16:51.84ID:x42UoSFv
>>788
AXIA Z1とSONY XS1、ES1。お年玉で買ったよw
0807名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/20(火) 19:16:49.87ID:bi//CtUh
初代HF-PRO,UCX,UCX-S,2代目AHF,BHFを買った時、自分はまだ小学生。
当時、超合金とかには全く興味無くてカセットやラジカセが自分にとって
オモチャ代わりだったな・・・
0808名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/20(火) 22:13:20.66ID:GOGKpj44
今日、久し振りにドフ行ったら、テープがCDing2以外(横開きタイプと末期のやつ)はみな108円だった。
AXIAのPS60から90分の尺で。
あと、楕円のUD(TMNがCMに出てた)も108円。
UDは120分だったから買っておけばよかったかな?
YMOのコズミッくさーフィンに歌詞つけたので、2時間ミキシングRec出来たかも。
0809名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/20(火) 22:20:24.14ID:xNag5iig
皆様ありがとうございました! やはりHF-Proが人気なんですね
0810名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/20(火) 22:23:52.43ID:hTwx4lmb
>>788
SONY HF-PRO,ES1
MAXELL XL1-S
TDK OD,AR-X
AXIA AU-1X,Z1
この辺りかな。

しかし、貧乏人なので常用していたのはADだったのさ。
0811名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/20(火) 23:38:25.00ID:2mDZvLIQ
>>810
そのころのADはSONY HF-PRO、MAXELL XL1-Sと同じ磁性粉を使っていた。
0812名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/20(火) 23:43:17.59ID:WI7Tm2/y
すでに各社とも自社生産してなかったのかぁ
0813名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/20(火) 23:48:53.63ID:pLf08olQ
パナソニックのオングローム テープの光沢が凄かったな
0814名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/20(火) 23:52:39.59ID:bi//CtUh
>>813
MEタイプの8ミリビデオのテープと同じ感じで独特な光沢放ってるよね。
0815名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/21(水) 00:19:10.50ID:eJahgHRo
うん、でも一瞬で消えたな
たくさん買っとけばよかった
0816名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/21(水) 01:14:20.85ID:EOR9GeN+
松下のカセットテープはTDKのOEMだったと思うが、オングロームだけは自社製造だったんだろうか?
0817名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/21(水) 01:21:58.43ID:JrQQkkJz
TDK製品でああいう質感のテープは無かったと思う
発売当時は松下独自の蒸着技術とかなんとか言ってた
0818名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/21(水) 01:28:07.23ID:GtqZTipZ
オングロームは松下自社製

メタルの最終型ってハブはTDKの流用かな?
0819名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/21(水) 03:31:26.26ID:w3g2q5h2
オングロームはハブも変な形してたよ
いろんなカセットがあった当時でもかなり浮いてた
0820名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/21(水) 08:31:22.47ID:fzzJ9ld5
オングローム・オズマ
0821名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/21(水) 13:34:21.15ID:mlMpMkOA
今、現存してるオングロームマトモに使えるのかな。
経年劣化して磁性体の剥離が酷いって以前に此処で書き込み見た気がする。
そう言えばドフでマイクロカセット版のオングローム売られてて買った事ある・・・
0822名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/21(水) 13:50:38.77ID:VNG2KN29
>>821
未開封を数本買ったが、1本だけ磁性層はたい丈夫だけど走行不良があった。
巻き取り時にテープの束がハーフと強く擦れて再生スピードが乱れる。
0823名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/21(水) 16:09:51.77ID:U5enma+X
>>822
スリップシートが菱形格子エンボスでちょっと特殊だからね。
というか、製造から20年以上を超過してもなお
スリップシートが当初の性能を発揮できているテープは存在するのかな?
早送り、巻き戻しでの巻き姿、ハーフ解体などした人いないかな?
0824名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/21(水) 18:31:44.35ID:EOR9GeN+
>>821
昔、マイクロカセットのオングロームを1本だけ持ってた。
0825名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/21(水) 21:29:20.41ID:fRpsrURH
TDKだったかノーマルポジションのマイクロカセットに、
メタルと同じ磁性体を使って低ノイズ高MOL化したのがあったような
0826名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/21(水) 21:54:26.42ID:r+OaM/C8
オングロームは仲間内でもほとんど話題に上らなかったな
カセット好きはお気に入りのメーカーが決まっていてそればかり使うから
0827名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/21(水) 22:07:53.74ID:VaSt/U55
マクセルとかTDK、SONYあたりがオングローム開発して売り出してれば
バカ売れしてたような気がする
0828名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/21(水) 23:14:22.48ID:iaDw0P7u
磁性体剥がれってキラキラとこぼれるやつですかね
1本だけあった黄色いオングローム開けたら床がえらいことになってしもた
0829名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/22(木) 17:31:53.53ID:VYwdviEJ
復刻UDのテープって本当にUR相当か?
ダイソーインドネシアノーマルより酷いんだが(3dB落ち)

オマケにハーフがおかしいのかメタルテープとして認識することがあるし…
0830名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/22(木) 18:37:10.18ID:uBiRk/QM
>>829
メタルとして認識するのは検出用のリーフスイッチの接触不良じゃね?
0831名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/22(木) 18:45:29.49ID:VYwdviEJ
>>830
他のノーマルテープだとノーマルとして認識される

今のところ認識がおかしくなるのは復刻UDしかない
0832名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/22(木) 22:34:17.45ID:3QQRqbiH
手動でセレクトしたらいいじゃん。
アホじゃね?
0833BON太郎 ◆stdEohLKiw 2016/12/22(木) 22:53:15.96ID:QINqv/CE
>>832
手動セレクトできないデッキも多いの知らないの?
アホじゃね?
0834名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/22(木) 23:28:19.19ID:qIo9ilBF
ボロデッキが!
0835名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/22(木) 23:41:39.31ID:vBSsWVpZ
やはりというかなんというか
ステレオ時代Vol.8みたら三共無線のカセット棚がすっかり終了してら…
0836名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/23(金) 00:05:40.17ID:F7GTToiF
>>829
ハーフのサイズの許容差とデッキの不調が相まってるかと
ここの住人ならデッキの全バラOHなんて余裕だから自分で直せるよね?
08371000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/12/23(金) 00:07:23.46ID:mTR8XsOG
そんな事できないし ヽ(´ω`)ノ ww
0838名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/23(金) 00:30:41.57ID:AdqC2Ctu
江戸時代の工芸品と同じで、技術って失われてゆくんだね…
一度消えたら再現出来ない
0839名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/23(金) 01:38:58.16ID:2KaYStor
>>837
1000子は修理しない派だっけね
0840名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/23(金) 06:50:16.14ID:ea8VRJvT
>>836
俺はコンデンサ交換くらいなら出来るけど、メカは弄れない。
0841名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/23(金) 09:41:57.13ID:sFsoPFdj
SONYの最終メカは意外とバラしやすいかも。
ただ調整が面倒・・・
0842名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/23(金) 11:51:42.38ID:kRqYLxnf
>>841
555ESJが逝ってしまった。
ベルト交換を5年前に自前でやって調子よかったのに残念。
(もう、純正ベルトは無いです、とSONYの人)
ドフで適当なのを探してきます。テープ探しを兼ねて。
0843名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/23(金) 12:05:49.88ID:lePCw8CR
10年前なら一丁やったろかと言えたが
昨今は老眼が進んでどうしようもねえ
拡大鏡もあるけどところどころは裸眼で見てこその修理なんだよな
直したい基盤や腕時計があるのにな
0844名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/23(金) 12:41:54.84ID:PzcKbSwZ
基板
0845名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/23(金) 16:21:28.36ID:unWBrvHv
>>842
モードベルトが5年で伸びたの?
0846名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/24(土) 00:00:07.55ID:v0WnPQS/
千石ベルトは耐久性悪い
0847名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/24(土) 12:07:17.46ID:h5xMFpgW
復刻UDのラベル剥がれ易いね。
未使用で空調効かせた室内で保管なのに剥がれたよ。
10・46・60・90のうち完全に剥がれてたのは60分のB面だけだけど、
ほかのテープも2枚目の写真みたいにラベルが1/3〜半分くらい剥がれかけていて凄く萎える……。
同じ場所で保管してた2年物の薦田の100均テープは何ともなってないのに……。

http://i.imgur.com/0961gTH.jpg
http://i.imgur.com/jXNMAd9.jpg

もう開き直って完全に剥がれたらオリジナルラベル作って貼って手作りミュージックテープでも作る素材にするかなぁ……
0848名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/24(土) 12:42:07.84ID:GCAGNhgW
>>847
あらら
カーステに突っ込んで一週間だけど
取り出したらペロン グシャとなりそうだな
0849名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/24(土) 14:12:34.75ID:CyGwlD79
もしかしてハーフのラベルスペースまでマットだからラベルの粘着力が落ちてしまうんじゃないかと思って
今確かめてみようとラベル剥がしてみたら・・・これラベルじゃなくてラベルのデザイン印刷した紙を糊で貼り付けてあるじゃねぇか!
一度剥がしたら粘着力ほぼなくなったわ・・・これは糊が悪いな
はがれた時点で強力タイプのスプレー糊(って今あるのか?)やスティック糊で貼りなおしちゃってよさそう
0850名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/24(土) 14:46:31.30ID:mtfILLI4
マクセル大失態だな
アメリカでのカセット流行を見て日本でも本格的に流行する
可能性を探る企画だったんじゃないかと思うんだけど
こんな状態じゃマイナスイメージが付いてしまうね
やらない方が良かったかもしれない
0851名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/24(土) 15:13:19.76ID:2I4TVrpa
まともなシールにするのはコストが掛かるからだろうね
0852名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/24(土) 15:44:41.11ID:GCAGNhgW
中華組立ならまだしも
国内組立で糊の選定ミスか...
0853名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/24(土) 15:58:30.48ID:QEeeQqvU
なんか、素人がつくった復刻"もどき"のほうがまともだったりしてw
0854名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/24(土) 15:59:01.99ID:IN6b+OcI
>>849
70年代のカセットはすべて紙と糊でしたよ。
ステッカー式になったのは70年代末期から。
それにしても糊が恐ろしいくらいにお粗末だったようだね。
0855名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/24(土) 16:18:00.44ID:7gmfvK0a
オリジナルのUDのラベルは今でも剥がれてないからね
0856名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/24(土) 16:25:50.19ID:QgIKyVY0
しかし綺麗に剥がれたもんだな。
ラベルが剥がれやすいSONYの初代HFでもこんなに綺麗に剥がれなかった。
0857名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/24(土) 16:43:40.59ID:xyxaaCJm
さっき車のデッキから取り出してみたら
剥がれ落ちてはいなかったけど
リール穴横辺りからシワっぽくなって
下側は完全に浮いてる
確実に進行中... ちなみに60分タイプ
0858名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/24(土) 16:58:23.32ID:fO6q0m4S
みんな盛り上がってマクセルに感謝してたんで言えなかったが
5本開封したら全部両面剥がれてたでござる
北海道で寒い部屋に数日置いてたからかも
寒いっていったって人は暮らせる温度だよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています