トップページpav
1002コメント342KB

カセットテープ総合スレ TYPE XXXXVIII (Ver.48) [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001DX72016/10/25(火) 18:03:58.27ID:fkX6jCfM
オーディオ用カセットテープ好きならどなたでも。
ベテラン初心者問わず、雑談や情報交換など、どーぞ。

懐かしい話から最新のテープ入手の話まで、裾野広くいきませう。

■前スレ
カセットテープ総合スレ TYPE XXXXVII (Ver.47)
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1467801791/
0574名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/04(日) 04:35:50.84ID:UvZsIe6t
みんなでポチポチやろうヽ(´ω`)ノ
0575名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/04(日) 10:44:44.42ID:UQzzxpFf
あとこれもネ↓

http://page16.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u122082888

ま、ybb、bid、kwa、zicとかにはおあつらい向きな出品者かもねwww
0576名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/04(日) 12:59:48.22ID:46l3XGiu
ブラックリストに登録しとけばいいってことですね了解
0577名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/04(日) 13:30:57.60ID:SP7R/vgh
>>576
出品者をブラックリストに入れてどうなるよ?
お前らみたいな口うるさいだけの乞食を追っ払うシステムだぞwww
0578名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/04(日) 13:56:24.42ID:UvZsIe6t
あのタイトルは仕方ない
自分から申告してねって言ってるようなもん(`・ω・´)
0579名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/04(日) 14:17:36.21ID:46l3XGiu
>>577
自分の出品時に入札されても嫌だから悪い評価の人は
できるだけBL登録してるよ。
件の出品者は落札時の悪評が変な言葉ばかり返してるよw
0580名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/04(日) 18:54:59.40ID:SP7R/vgh
>>579
了解しましたわ
なるほど、落札者に回る場合も有るもんねぇ。

ってか、カセットシティってそんなにレアか?
ウチにも大小色々何個も有るんだがw
んで、お約束の塗装ハゲも有るしね。
0581名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/04(日) 23:31:41.20ID:UvZsIe6t
BLならとっくに入れてる
こいつの場合は悪評価というより単純に気持ち悪い
0582名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/05(月) 11:22:54.53ID:UDhdelk9
http://page16.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u122082888

新規で誰か15万まで入れてたけど削除されてる

15万まで入れても最低落札価格に達してなかった。
売る気無いなコイツ
単なる見せびらかし出品w
0583名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/05(月) 15:43:03.68ID:aiLwYHP+
ひたすらローノイズなテープを探したい
やっぱハイポジのどれか?
0584名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/05(月) 17:24:24.50ID:YFkfm6I+
SONYのESII辺りは殆どヒスノイズ聞こえないけどね
メーカー問わず同時期のハイポジで良いのでは?
0585名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/05(月) 17:53:51.48ID:8MSQhEZ9
まだ復刻買えるのですね、現行URと分かりつつもついつい46,60を2個ずつ...

とことん好みの音に調節する人
メカマニアとしてテープの特性を最大限に活用する人
安ラジカセにそのまま録音してヒスノイズを楽しむデジタル世代の人

形は違えどカセットを愛しているとこは一緒だからそれぞれの楽しみかたがあって微笑ましい(^ ^)

BOMBEATに録音しながらそんな事を考える穏やかな日常
0586名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/05(月) 17:54:06.15ID:vXbXOMnl
>>582
いや?
15万で最落に達してたぞ?
0587名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/05(月) 18:01:51.10ID:91yl+/W0
>>583
個人的にはTDKのSA-X、マクセルのXL2-Sがオススメ。
但し、手に入るか否かは解らない。
0588名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/05(月) 18:13:18.24ID:T3F1fU+4
>>587
クラシック聴くなら
AR-X,XLl-S の方がSN比は良いよ
0589名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/05(月) 18:30:40.90ID:cxUAMRp/
ドルビーC常用になってからテープのノイズレベルは気にしなくなったな。

ノイズ気にするということは、ここの住人はみんなOFFで使っているのか?
0590名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/05(月) 18:36:56.80ID:8MSQhEZ9
>>589
アンチNRも多いですからね

どちらが正しいとかじゃなくそれぞれのこだわりがあるのだと思います
私はBで録音したカセットテープをDRオフで調節しながら録音しなおしてます、なんとなく
0591名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/05(月) 19:06:44.02ID:X8Isqy/g
t>>583
ypeIIはイコライジングのせいで高域のヘッドルームに余裕が無いものが多いけど、
クラシックのような高域ダラ下がりのソースだと、録音レベルも上げられるので、
総合的にみるとtypeIよりも聴感的に有利になる可能性はあるよね。

ESIIは小編成のアンサンブルなんかだとほとんどヒスノイズが気にならないから、
個人的にはおすすめだな。
0592名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/05(月) 19:17:55.48ID:X8Isqy/g
>>589
Dolby-C、Sだと確かにノイズよりもリニアリティのほうが重要だものね。

自分は試し録音して、ノイズが気になるならCを、
気にならないなら、互換性(個体差+C非搭載機)を考えてBを使うかな。

今後はテープや機体を自由には選べなくなる可能性が高いので、
ノイズ云々より互換性が一番重要かも。
0593名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/05(月) 19:29:33.72ID:aiLwYHP+
>>584>>587>>588>>591
まことにサンクスであります!!
じっくり探してみるかー
0594名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/05(月) 19:39:05.64ID:8BQfKZB2
今日もせっせと投げ売られているAEちゃんを保護する活動・・・
しかし手持ちで2番目に多いのがこれまた微妙である。
SAまたはPSまたはMetalMasterになりそうな気配
0595名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/05(月) 20:04:52.71ID:Yy5b6kcz
http://i.imgur.com/s8Ry3bt.jpg
これはカタログに載ってる主要諸元表だが、ノイズ=バイアスノイズで見るとお尋ねの件ならTYPEUで選ぶことになる。
メタルや高性能LHはノイズレベルも高出力で必ずしも良くない。(S/Nはあくまで比であり絶対値ではない)
残念なことにメーカー間の比較ができないので同一価格帯をみなしで考えるべし。
あと'80前半のデッキとバブル期のそれでは録再アンプのノイズレベルがぜんぜん違うので手に入れて見るとか。
0596名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/05(月) 20:30:38.28ID:aiLwYHP+
>>595
表で見ると、確かにそうなんですな
貴重なデータ提供まことに乙であります!!
05971000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/12/05(月) 20:35:22.60ID:JpNGSWsM
静かなクラシックの冒頭部分とか、ピアニシモの部分が多い曲には
ドルビー等のノイズリダクションは、積極的に使ってるけどね。

(๑¯ー¯๑)むしろむりむり使わないで、ノイズに楽器の音が埋もれて聞こえないほうが
精神的にダメだ。w
0598名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/05(月) 23:47:25.03ID:oKkCCC9K
今日パチモンのアニソンカセットかけたんだが
転写という現象を始めてはっきりと感じた
1曲目のイントロの始めが曲が始まる前の本来無音の部分に
普通の音量でもちょっと聞こえるぐらい転写されてた
はじめはさらに先の部分と2重に転写されててそのあともう一度
冒頭部分が聞こえてそれから本当の録音されてる曲が始まるという具合
0599名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/05(月) 23:54:09.71ID:zdfEQe2c
つまりどんな音楽かによるって事ね
因みに>>596はどんなジャンルを入れようと思ってるの?
例えばクラシックでも色々あるでしょ
0600名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/06(火) 00:02:10.91ID:o1mja5pK
>>599
基本、生録用途です
生録なら環境ノイズも結構あるので、総合的な録れ音でデジタルに対抗できないかと思って
0601単晶γ ◆DTOzNTJ6Tk0b 2016/12/06(火) 00:17:08.25ID:9ex9t1Vd
アランのオルガン曲なぞは死ぬほど超低レベルから音が来るので、
これに関しては低ノイズ最優先で合うテープを探しまくったなぁ・・・
基本的にソニー、デンオン、誘電(メタル系)は駄目だった。
ソニーでも2代目以降のUX-S系とか、誘電のコバルト系(CD-IIS/F)とか、
富士/アクシアとJVCのUF以降はppの部分だけちょっと気になるのを除けば及第点。
TDK(HX除く)とマクセルは概ね良好で、特に'80年代中期のモデルが最良かと。
具体的には'85〜'90頃のSA/SA-X、XLII/XLII-Sあたり。これ以降でも悪くは無いけど、
'90年代になるとやや高出力指向になって、低ノイズ感は若干スポイルされている気がします。
コニカ・3M・BASFについてはサンプル数が少なすぎるため割愛します。
0602名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/06(火) 00:27:01.39ID:o1mja5pK
>>601
めっちゃ参考になりました、ありがとうございます!!
0603名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/06(火) 05:08:24.31ID:S3XICWeZ
オープンリールは100%ではベース厚もあるから転写気にしなくていいけど
150%や200%は低転写テープが昔あった。
Super A.N.R.S がVictorの標準でなくなったのが痛い。
出物もないし。(この世代はカウンターに回転検出があるのが多いので
これが逝っているとH/Oにも出てこない。)
0604名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/06(火) 07:18:32.59ID:8sOcl8Mf
久々にオークション覗いたら
以前と比べてメタルの高騰っぷりに驚いた
ジャンルによってメタルが万能最強ってわけじゃないのにね
ノーマルの良いのを競らずに落とせたからいいけどさ
0605名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/06(火) 09:27:51.52ID:eMd3i0wP
>>602
本当にローノイズ録再されたいなら生録では困難だけど、一度アドレスユニットを使ってその威力を体感してはどうかと思います
大編成クラシックなどダイナミックレンジの広いソースで効果は絶大で
キャリブレーションをちゃんと合わせるのでブリージングもないしNR offより生々しく録れることもしばしば
テープは基本性能が良いほどいいのでメタルテープで
0606名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/06(火) 17:20:38.57ID:8W0ZC4fa
>>603
ドフで売り場に並ばないデッキが結構あるけど、あれは鉄屑屋行き?
最近スクラップヤード巡りすることが多くなってきたわ
元々車とバイクの部品探しだったのがオーディオ探しになってるw
0607名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/06(火) 21:34:09.41ID:8sOcl8Mf
最近出た渡辺美里lovon'you30周年盤に
ジャケや曲目は印刷されてるけど実は生カセットが付いてるのを発見したんだけど
大勢が満足のいく録音機持ってる訳じゃないのに
自分で録音しろってことか?
どこのメーカーのテープかも気になる
0608BON太郎 ◆stdEohLKiw 2016/12/06(火) 21:49:42.21ID:tGEd0jgk
>>607
画像うp
0609名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/06(火) 22:17:41.04ID:AK0pCNwL
>>608
ほれっ
http://www.musicman-net.com/artist/61251.html
0610名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/06(火) 22:19:12.40ID:8sOcl8Mf
うpエラー出たんで画像がある特設サイトをひとつ
しかし変な特典だな
http://www.misatowatanabe.com/Lovinyou30th/
0611名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/06(火) 22:20:52.31ID:/CIAKpVz
安定のIDマグネティック製ですな
ナガオカCCと同等のものかと
06121000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/12/06(火) 22:57:20.46ID:XF4XsPT+
>>609
おお。
自分で録音してミュージックカセットに仕立てるのか。

ヽ(´ω`)ノなかなかいい企画だ。
0613名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/06(火) 23:11:56.72ID:8sOcl8Mf
ドルビーマークも印刷されておるよ
0614名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/06(火) 23:56:15.95ID:3OU97WuX
この写真のミュージックテープ2本組みならあるなー今度聴いてみる
0615名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/07(水) 00:04:28.97ID:v00G39PS
俺の想い出のパチソンカセットは小さい頃に巻き付けたせいでモノラルでノイズまみれになったから
まさか子供の頃、あれがパチソンであのカセットにしか音源が無いなんて思わなかったから
雑に扱ってたわw
ちゃんとしたやつ凄く欲しいわ、MDに録音したけどモノラルで泣けてくる
0616単晶γ ◆DTOzNTJ6Tk0b 2016/12/07(水) 06:01:19.62ID:an0v/9it
webに時々、パチソンのみのコンピ動画が上がってることがあるので探してみては?

当時は「何コレ、偽物じゃん!!」なんて子供心に憤慨してたんですけどねー、そういうの。
今やパチソンのコンピCDが出たり、当時もののLPとかに逆にプレミアついたりとか・・・。
パチソンでも、大手メーカーのそれならまだ復刻の可能性はあるのですが、
名も無き中小のメーカーだとそれもままならないし、そもそも会社も無くなってたりするし。

昔ウチにあった変身ヒーローもののカセットは、なぜか仮面ライダーXだけ主題歌ではなく
挿入歌の「突撃!仮面ライダーX」という謎セレクトで、しかも演奏も歌唱もえらく平板w
その歌に耳が馴染んでたせいで、後に本物の子門真人ver.を聴いたときは、
あまりのカッコ良さに逆に違和感がw

>>607-614
ユニコーンのアレといい、最近のソニーはカセット推しなのか!?
贅沢を言えば、当時のソニーレーベル系の横筋入り白ハーフならもっと浸れたのに。

「Lovin' You」、当時はC-90で一気にいくか、C-46*2にするか、真剣に悩んだなー。
結局、予算の都合で初代HF-S90に。特典カセットには当時もののLPから録りたいところ。
しかしこのスレ的にはGJ!!な特典だけど、世間一般的にはどうなのかしら??
なんか「普通に録音済みカセットつけろやゴルァ」とか言う人の方がが多そうw
0617名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/07(水) 07:25:34.51ID:XSmRwKje
けいおん!の時は録音済みテープが付いてたな、未開封だが。
問題なのはEPICにすら録音設備が無くなったという事だろう!?
0618名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/07(水) 09:20:40.66ID:QP0/9VMu
CDのプレス設備ですら廃棄されるご時世だしミュージックテープの設備ある方が珍しい時代なのかな〜

アメリカのカセットテープ工場のミュージックテープ生産ラインがフル稼働してるらしいけどわかるわ。
0619名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/07(水) 10:34:06.82ID:fehSTCRZ
今年春ぐらいに尾崎豊十七歳の地図のカセット復刻があったからそのラインでしょ
転写作業を担当したIDマグネの中年社員がリアル尾崎世代だとかで泣けた
0620名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/07(水) 19:22:36.75ID:QQ/oURqH
ずっとパチソンカセットで聞いてた曲アニメのキャラクター名義の曲なんだけど
ずっとパチモンだとは知らなくて何かキャラというよりその声優の地声で歌ってる感じだなー
と思ってた真実を知ったときはちょっとびっくりしたわ
もう一曲オリジナルは某ゲス不倫で干された人が歌ってる曲があるんだけどこれは声は似てるんだけど
オリジナル聞いてしまうとメロディーが非常に簡素なことに気づかされる
あと子供の声でコーラスと子供のソロの部分も少しあるんだけどなんとも微妙ww
>>617-619
今発売されてるカセットは国内ではデュプリケートはIDマグネが一手に引き受けてるんじゃない?
0621名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/07(水) 19:51:50.11ID:LlAJkblt
619を見て、今日久しぶりに録音したよ、尾崎豊BEST
やっぱり尾崎はかなりイカレちゃってるね
0622名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/07(水) 21:10:58.45ID:QQ/oURqH
>>621
イカレてる様に感じるうちはまだまだ凡人なんだよ
尾崎は奇才だから
0623名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/08(木) 00:17:12.02ID:Nrki8aDS
>>620
ステレオ時代Vol.5によるといまミュージックテープを量産できるのは日本に2社だそうだ
ちなみに尾崎の復刻はすで゛に1年経ってたわ、春ぐらいってのは俺がこの本買った時期だったすまんw
0624名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/08(木) 20:24:55.45ID:x0LM+XlI
補充があったので、もう10巻くらい買っとくべきか

http://item.rakuten.co.jp/maxell/c/0000000701/
0625名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/09(金) 09:17:14.90ID:vCQuzzXJ
情報ありがとう、早速10分以外10巻ずつ買い増しした、
淀で注文した分を普段使い用にして、こっちを保管用にする。
0626名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/09(金) 13:18:17.20ID:BfDZ/MpE
特に思い入れがないから1本も買ってないや、UD
0627名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/09(金) 14:22:59.56ID:ZEILD45F
まあな
0628名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/09(金) 15:23:38.13ID:qrfsZPVW
URを何本も買ってどうするんだよ?
0629名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/09(金) 15:43:55.51ID:+9so0C59
>>628
特性測ったらURと別物だけど?
0630名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/09(金) 16:16:49.08ID:lf3Gz0BV
>>628
中居正広Best作る時とかに困らないだろ
0631名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/09(金) 16:47:10.32ID:e/RBtToS
URもなかなか侮れないんだけどね
0632名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/09(金) 17:06:24.31ID:tKSEjvi/
各分数を数本ずつ保管用にとって置くくらいかなぁ・・・
ま、使うのも数本なんだろうけど。

>>629
じゃ、性能が良いのはどっち?
0633名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/09(金) 17:31:50.34ID:NO12hcLX
俺も当時マクセル嫌いで一切買わなかったから思い入れがないんだよな DATは最強だったので使いまくったが
0634名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/09(金) 18:46:15.54ID:nJv975Y0
UD少しくらい安くなるかと思ってたけど変わらないな。
0635名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/09(金) 18:57:59.94ID:lf3Gz0BV
>>634
淀は5円くらい値下げしたよ
0636BON太郎 ◆stdEohLKiw 2016/12/09(金) 19:10:24.99ID:4eR6gkv/
>>635
5円かよw
0637名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/09(金) 19:31:16.29ID:RcgkneSs
10分は在庫余りそうだしそのうち下げるんじゃね
0638名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/09(金) 20:42:04.46ID:zCa67Ngs
>>635-636
これからもカセットに御縁があるよう、願掛けしてるのでは?
0639BON太郎 ◆stdEohLKiw 2016/12/09(金) 21:54:06.44ID:4eR6gkv/
>>638
一卷買う毎に5圓奉納か
十卷買って神社に行って、
つ(50) をしてこようかな
0640名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/10(土) 01:59:01.93ID:l+plNAmy
>>632
復刻UD。ただし全体のバランスでULに負ける模様
バイアスノイズはナガオカよりやや劣る感じ
復刻UDはURに比べて高域の感度と中低域のMOLで勝ってる

そもそもパッケージにURグレード相当=LNとなってるわけで、
URを使ってるとは書いてない。URならUR使用と書くはず
0641一方通行 ◆.RAMsEHKDA 2016/12/10(土) 06:18:09.13ID:RwHQqJSC
カートリッジのみ復刻で、テープは現行で生産している普通のノーマルテープだからね。
0642名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/10(土) 08:59:49.98ID:TXLDdWMl
ドフで未使用HF46の4巻セットが300円。安いのか高いのか微妙だったから眺めてたら、おやじに持ってかれた。
0643名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/10(土) 09:21:50.85ID:TTpjkpw4
4巻で300円なら安いんでない?
自分なら一応買っとくかな・・・
0644名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/10(土) 09:30:20.70ID:adJQJueG
安くてもエコノミークラスは敬遠。
0645名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/10(土) 12:12:59.26ID:DrBsxvuC
カセット全盛期ならFMエアチェックにメタルを使うなんて贅沢も出来たのにな。
0646名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/10(土) 12:34:13.48ID:CtYCbwuY
無いよりマシ
有れば実験用とかにも使える。
0647名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/10(土) 13:07:53.84ID:rl527q0A
>>640
>復刻UDはURに比べて高域の感度と中低域のMOLで勝ってる

と言うことは、UD復刻に際してUDの名を辱めない様に、現時点で選択可能なUDに
相応しいテープを選んだって事か。マクセルの誠意ですなあ。
0648名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/10(土) 13:26:11.86ID:MaFpMQJJ
タダで配布したんじゃないんだから
おまいらちょっとマクセル持ち上げすぎ
0649名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/10(土) 13:32:33.58ID:klakVrlW
オクのテープ価格高騰ぶりが凄い
早めに買っておくべきか
0650名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/10(土) 16:04:57.44ID:xm6+eC+x
>>647
本来のUDは一応LHだし一番近いテープって言うと
ナガオカCCと同じやつじゃないか?
0651名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/10(土) 22:09:09.59ID:vDVz3Mln
ドフ国分って、凄いよな。
どっから、あんなに、テープが湧いて出てくるんだ?
特別なルートでもあるのかな?
0652名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/10(土) 23:43:05.06ID:Y7m3eJWa
>>651 ここはメタルがとっても高い ケース入りしてるし 
それはさておき、地元のドフは先週まで1本50〜100円で売ってたテープが今日行って見るとどれも500円
になっていた どうなっているんだ 何の前触れもなく
0653名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/10(土) 23:58:26.86ID:QHZFE/CG
需要に変化があったんだろうw
0654名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/11(日) 00:08:59.01ID:AMMraKtP
にわか者の私とかが来たせいですねすいません
で、ハイポジはとりあえず押さえるとして
末期のCDingIとかCDiX Iはそれなりの音楽専用テープなんですか?
AEとかHFのファンシー版みたいなものに成り下がったりしてないですか
昔はCDixIにはHF-SとかA・la?はHFなんて書かれてたけど
0655単晶γ ◆DTOzNTJ6Tk0b 2016/12/11(日) 00:35:35.71ID:QfWL8any
末期、というのが乳白色のハーフの製品を指していると仮定すれば、その通り。
CDing-I=AE、CDix-I=HFです。マクセルのMy1やAXIAのJ'z1(ともに最終型)も同様。
0656名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/11(日) 00:47:03.06ID:AMMraKtP
そうですか やはり昔と同様に透明ケースは無視してスモークなものだけ買うのがいいのかな
0657名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/11(日) 02:57:42.86ID:EBOM2IoN
>>655
ラストのJ'z1って中身A1だっけ?
0658名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/11(日) 07:31:14.92ID:jKaQ5wXH
最近のHO鳥栖はどお?
0659名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/11(日) 10:18:49.70ID:f4KxJ9gr
AXIAのBOXはどうなんだろう?
J'z1以下だった様な気がするけど・・・
0660名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/11(日) 10:21:47.07ID:f4KxJ9gr
624の方が教えてくれた所、
まだ買えるね
意外と在庫あるのかな?
0661名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/11(日) 10:55:21.64ID:gb5w4OB0
>>660
IDマグネで6万本生産だと多分一括納品じゃ無いだろうからまだ補充されるんでは?
ちなみに625で私が注文した時C60の在庫を調べたら残り96個だったけど
今見てみたら50個になってる
既に淀とかで手に入れている人も多いしレス見てると数本で満足な人が多そうなので
限定版の外箱がほしい人だけ10本単位で買えば良いと思う
(他量販店通販だと制限で10本買えないので)
ちなみに今日届いたけど外箱付きだとコレクション度が上がるね、まさに保管用w
0662名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/11(日) 11:29:17.08ID:Ja3CpUYd
>>658
先週行った時は前のずいぶん前の残りがある程度

ちなみにカラオケテープ ジュークボックス 216円
その他 324〜540円程度のくそテープ
ホントこの地域のドフは高いな

もう訪れることはない

ちなみに広島県 廿日市ドフは メタルテープがケース入りで1000〜1500円で数十本祀ってある
0663名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/11(日) 12:00:53.44ID:9x+PYPoa
地元のドフ行ったけどテープ値上がりしてるなぁーと感じた。
国産最終(組み立てインドネシア)のAE10分が1本200円
まぁ国産TDKだからしょうがないけど問題なのは
中国産ビクターRZが60分300円90分400円で大量に置いてあった。

この頃の中国産ビクターの磁気テープは品質が恐ろしいほどクソなんだよねん
リアルタイムでこのモデルをエアチェックやTV番組録画でカセットやビデオ使ってたけど
数年で磁気が飛んで片CH音がでなくなったり、酷いのは記録内容が消えてたりしてるし。
もしかしてカセットテープなら何でも売れると足元見てるのかなと思う。

ほんの数年前までは何でも1本100円以下で売ってたのになぁ……
0664名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/11(日) 12:05:51.90ID:9x+PYPoa
あと、久しぶりに薦田紙工業のカセットテープ買ったらハーフの磁気遮蔽板がいつの間にか無くなっていた。
リニューアル後の一本バラ売りふにゃふにゃソフトケース仕様のタイプだけど、このモデルから省略されるようになったのかな?

今ごろのテープはどこもこの板省略してるけど本当に大丈夫なのかなと思う。
テープもヘッドもそこまでパワー出さないから平気なのかな?
0665名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/11(日) 12:07:17.48ID:n6H7kbSs
売る側は個々の品質がどうとか関係ないんだろうねえ
コンパクトカセットがヤフオクで高値で売れてるから、
何でも高値で売れると踏んでるんだろうなあ

ヤフオクでもすでにその兆しがでてるけどw
0666名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/11(日) 12:09:25.34ID:Lz1ZJdxD
>>664
フニャフニャケースの初期は遮磁板は付いてたから、つい最近廃止されたものと思う

しかし、薦田のハイ上がり低出力のテープはあまり使い道がない
0667名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/11(日) 12:30:10.47ID:Ja3CpUYd
またまたすまん
ドフの店員に聞いてみた 値上がりの理由を
この最近、カセットテープが入荷したら連絡を入れてくれと言う輩が多い
そして、ヤフオクよりアマゾン価格を参考にしている

今現在、安い地域のドフに在庫がある場合買っとけ買っとけ、無理してでも

コニカ XR1だろうがパナEPだろうが

いつ、値札を貼り替えるか分かったものではない

後で後悔する
0668名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/11(日) 12:42:00.06ID:kstUNuP5
この前初めてドフでメタルテープに遭遇した。
値段は108円也
AEの10分とかは流石にスルーだけどそれ以外は遭遇したら買ってる
自分の通ってる所はカセットテープは今でも108円均一

ただDDSのテープが450円とかしてるけど。
当然誰も買わず、青箱で2年以上放置されて外観はボロボロ w
0669名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/11(日) 12:46:35.77ID:Zuv9sfBS
>>663
愛知県内のリサイクルショップも
てきめんにテープの出物が少なくなってる件。

でも出てれば30〜50円(税抜)なんで安いけどね
そして自分は10分やらシナ・チョン国製の
ゴミだったら安くても買わないな。
0670名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/11(日) 13:18:51.92ID:B2A8MO6p
復刻UD あるうちに買っとくかな
0671名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/11(日) 15:55:21.18ID:Su55xstY
うちの近所に最近できたハードオフ、最初カセットテープは銘柄関係なく一律108円だったけど、
俺も含めてすぐに買う人が多かったらしく、216円以上が基本になってしまった…

入荷したら連絡くれって、足下見てくれと宣言してるようなものなのにアホだなあ
0672名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/11(日) 16:59:30.73ID:cgTTVMcD
オクといい、一部の若者層の人気に火がついて高騰してるもんなぁ
売る側として助かってる面もあるけど
0673単晶γ ◆DTOzNTJ6Tk0b 2016/12/11(日) 18:34:45.97ID:q3sanm05
>>657
使用した感じでは同じかと。ハブに3連の小さい穴(・・・)が5組開いてる奴です。
同時期のハブが同型のJ'z2も中身は韓国製だったA2/color相当の模様。
これ、初期というか前期のモデルは国産なのでややこしいんですが...orz

>>659
BOXはメーカーのグレードチャートではJ'zより下の位置づけになっていましたが、
使用した感じでは特にはっきりとした差は感じませんでしたね。
カタログに載っていない謎モデルのBe1/Be2も同様。
個人的には、旧モデルの金型を流用したデザインバリエーションかと推測していますが。
'90年代にはその手の低価格バリエーションが多かったですね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています