カセットテープ総合スレ TYPE XXXXVIII (Ver.48) [無断転載禁止]©5ch.net
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001DX7
2016/10/25(火) 18:03:58.27ID:fkX6jCfMベテラン初心者問わず、雑談や情報交換など、どーぞ。
懐かしい話から最新のテープ入手の話まで、裾野広くいきませう。
■前スレ
カセットテープ総合スレ TYPE XXXXVII (Ver.47)
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1467801791/
0002名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/25(火) 18:04:49.59ID:fkX6jCfM【↑高品質】
・ナガオカ CC (IDマグネティックOEM)
http://www.idmag.co.jp/casette/
・日立マクセル UR/UL (インドネシア組立/テープ韓国)
http://www.maxell.jp/consumer/audio_tape/
・ダイソー G134(インドネシアパングン社製)/No.119(韓国SKC製)
・磁気研究所
http://www.mag-labo.jp/products/cat311/-10-90-hdat10n10p-jan.html#HIDISC
【↓低品質】
その他:富士通商(入手困難)
テープは基本的に韓国SKC製で、磁気研究所は中国ACME製。
0003名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/25(火) 18:05:24.56ID:fkX6jCfMhttp://komoda-paper.com/
0004名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/25(火) 18:29:48.37ID:dDwqws2q・dug-factory(IDマグネティックOEM)
http://www.dug-factory.com/%E3%82%AB%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%86%E3%83%BC%E3%83%97%E8%B2%A9%E5%A3%B2/
0005名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/25(火) 19:00:56.57ID:rt5m7kNZ0006名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/25(火) 20:28:10.14ID:KGEDYVAAサンキューイッチ
0007名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/25(火) 21:03:07.69ID:rt5m7kNZ0008名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/25(火) 22:05:27.66ID:40g0Mjry0009名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/26(水) 02:27:28.54ID:2AD/m/94パンピーでも買いそう
0010名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/26(水) 14:22:23.95ID:x00B+N3A0011名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/26(水) 21:33:22.60ID:Kz+4vOyU00121000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
2016/10/26(水) 21:36:01.05ID:rEAymOzh発売日は
>販売開始日: 2016/11/25
だよ。w ヽ(´ω`)ノ
0013名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/26(水) 21:52:59.75ID:NkHTiAbd今日はグンマーのハードオフで
カセットテープをゲットにゃ。
メタルは無かったけど、80年代のが
あった。
あとラジカセもゲット。でっかい
シャープの999。
0014名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/26(水) 22:00:18.39ID:DiYrpV1h0015名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/26(水) 23:48:11.80ID:n/w3IaTYでかくて四角いラジカセいいなぁ。動作品?
0016名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/26(水) 23:48:56.53ID:Kz+4vOyU今maxellのお知らせ見たら確かに11月だった。
10月だと思い込んでた。
>>14
今はどこのドフもそんなものじゃないか?
酷いところはノーマルが1本500円とかあったし。
カセットがあるだけいいじゃない。
こっちのドフはカセットはまったくないよ。
0017名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/27(木) 00:22:45.54ID:rEefD3UAもともとそんな価格では?
0018名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/27(木) 02:57:10.12ID:alBde7Ja千葉の隣町のリサイクルショップ何かノーマルでも、1500からで、XL-2とかだと3000円だよ。
これなら、オクの即決の方が良い。
0019名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/27(木) 09:41:50.59ID:ao9AegmJその位が適正だと思う
オクの方が安いってんならオクで買えば良い
安くすればいつ行っても置いてないと文句言われ
即売れしない価格にすれば高いと文句言われ
販売店って大変だよなw
0020名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/27(木) 13:17:11.52ID:t98SfefT今はほぼヤフオク相場だよ
ジャンクとかも
0021名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/27(木) 19:00:24.01ID:4gnYKPyA置いてないのは仕方がないと思ってる、その分掘り出し物に巡り合えた時の
うれしさは一入
>>即売れしない価格にすれば高いと文句言われ
元々売られてた値段より高い値段でうるのはなぁ・・・
あくまで「リサイクルショップ」なんだから w
ちな、自分の良く行くドフは入荷すれば108円均一、良心的な方
年に数回しか行かないドフは正に「ボッタクリOFF」
もともと売られてた値札の倍以上の値札貼って売ってやがる。
同じ系列の店なのに何故にこうも違うのかねぇ www
即売れしない価格にすれば高いと文句言われ
0022名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/27(木) 19:02:14.82ID:4gnYKPyA0023名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/27(木) 23:11:32.11ID:EKwcD5dl>ドフは正に「ボッタクリOFF」
ボッタクリがOFFになればいいが、たいていボッタクリがONになってしまってる。
00241000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
2016/10/27(木) 23:14:18.99ID:9BpjXK1Fヽ(´ω`)ノ因果なもんだ。
0025名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/27(木) 23:59:09.33ID:QZn/Xvi2あれっていつ頃まで売ってた?
00261000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
2016/10/28(金) 00:36:31.43ID:FXvEE6I/そこはかとなく、BHF臭いデザインだね。w( ´△`)
http://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w155466995
0027名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/28(金) 00:47:01.52ID:xS99kRr+ハイポジで水色(サックス)のデザイン
ハイポジでSXとかナカミチかよってつっこむのはお約束
0028名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/28(金) 00:48:30.70ID:WLf6BUFkhttp://imgur.com/bzjwXci
なぜXR-1が540円もするのかさっぱり。
0029単晶γ ◆DTOzNTJ6Tk0b
2016/10/28(金) 01:30:13.31ID:/MK8Qc0s\540といえばイメーション印の韓国製イルカCDing2があった。
一瞬、\54の間違いなのかと二度見してしまいましたw
>>27
ハイポジでSXといえばLo-Dのあの地味な茶色のパッケが脳裏に・・・
音質はしっとりどっしり、超絶的に素晴らしいのですが。
0030名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/28(金) 02:10:43.05ID:xS99kRr+Lo-Dのテープは中身マクセル
昔、有楽町にあったローディプラザの生録会に参加した時
わざわざLo-Dのテープ買って持っていったら
受付のお姉さんが笑顔で著作権許諾シール貼ってくれた
0031名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/28(金) 03:06:08.39ID:ITJzZ6sT>>文句を言う人ほど、足げに通ってるんだよねwHARD OFF。wwww
ヽ(´ω`)ノ因果なもんだ
何時も行ってる方は良心的って書いてるじゃんw
0032名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/28(金) 20:46:44.68ID:sVQd8EUFCDlxTとPSTだけど、共に値段は108円
あとD-VHSのテープも売られててこちらも108円
両方とも買って来た。
何時も行ってる方のドフはやっぱ良心的♪
それに比べ年に数回しか行かない方のドフは・・・
HFの30分が350円、元々150円って値札が付いててもお構い無しに
完璧にボッタクリOFF www
0033名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/28(金) 20:55:43.76ID:ZwMnMisrもう少し寝かせて、ショーケースにとんでもない値付けで並べるような希ガス
0034名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/28(金) 21:02:15.56ID:HvNSuWwCぼったくり?
カセットテープの復活で需要が一時的に増えてるんだぞ?
需要と供給の関係も知らないとかw
0035名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/28(金) 21:39:04.02ID:OQ5vv4P7ヤバメの出品者???
http://page16.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u120445948
0036名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/28(金) 22:11:33.74ID:QGmoukcVw
「一時的に、」だろ。
マクセルの復刻版UDみたいに新たに作った物を350円とかで売るのなら解るが、
当時150円で売られてた物をそれ以上の値段で売ってるのだからボッタクリ以外の何者でもないだろw
万代やまんだらけじゃあるまいしww
因みに150とサンクス値札がそのまま残ってたから当時150円で売られてたのは間違いない。
0037名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/28(金) 22:24:16.99ID:HvNSuWwCいちばんお前自身がほしいくせになにかと言い訳をつけてぼったくりw
ぼったくりというのは元々は
払うときになって最初より値段を吊り上げることを言うんだよ
0038名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/28(金) 22:58:42.27ID:QGmoukcVあっそ
別に昔から色々買ってるから既に1000持以上持ってるけど、
本当の事書いただけなんだけどね。
0039名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/28(金) 23:07:18.47ID:HvNSuWwC>当時150円で売られてた物をそれ以上の値段で売ってるのだからボッタクリ以外の何者でもないだろw
最初に売ってた価格より高く売ることがぼったくりというのなら
世の中のオークションを始め株式投資や為替に至るまですべてぼったくりですね(笑)
>別に昔から色々買ってるから既に1000持以上持ってるけど、
そりゃよかったねw
だったらハードオフがいくらで売ろうがお前には全く関係ないはずなんだけどねw
00401000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
2016/10/28(金) 23:10:51.57ID:FXvEE6I/0041名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/28(金) 23:11:21.42ID:Fq0ZA9jCべつのドフスレでも一人でバカ騒ぎしてる
奴いるし。
もしかして関係者? w
0042名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/28(金) 23:22:58.21ID:Fq0ZA9jCオークションは開始価格が高いのならまだしも基本的には落札したい者同士が競って値段を決めるのだからリサイクルショップのそれ(ぼったくり!?)とはまた違うんでない?
って言うかなんでそんなに反応してるの?
気にくわないならスルーしりゃあ良いのに
0043名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/28(金) 23:36:08.59ID:u45XlpbK( ´,_ゝ`)プッ
0044名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/29(土) 00:36:56.51ID:E0WIScltブランクメディアは外装フィルムで新品かどうか分かるんだし
当時と同じ値段ならいい方それより安ければ儲けもん当時値より高くても物価と
今は少なくとも新規生産はなく限られた数しかないと考えれば極端に高くない限り適正な価格といえるんじゃないかと
0045名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/29(土) 01:22:10.90ID:HpFz3pu6骨董屋じゃあるまいし また、使えるか不明だし ジャンクを認めて青箱にぶち込んであるし ドフの場合ね
0046名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/29(土) 01:30:18.92ID:dt1/m/MA0047名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/29(土) 01:38:53.77ID:dt1/m/MAマクセルのOEMに切り替わる寸前のやつだったよ
少なくとも「made in japan」ではなかった
0048名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/29(土) 01:50:57.71ID:DKJwTtCUマクセルのUDIのD代、録音してみるとノーマルなのにハイ上がりで
中低域が引っ込むような感じがするんだけどこういう特性なの?
XLI-Sや響ノーマルともUDIとも違う独特な感じ
嫌いじゃないんだけどボーカル曲には合わないなーという感想
デッキはケンウッドのKX-7030でオートキャリブレーション使った
0049名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/29(土) 06:44:22.32ID:8c9ZkiMn値付けを始めちゃったからどの店も高い。
地域周辺の集客しか見込めないのに、その価格で売れると思ってるのだろうか。
店員アホ過ぎ。
一方で店頭販売せず店側がオークションに出す例も目立ってきた。
結果、店頭陳列品はゴミばかりで来客自体減少。
実店舗あるならまず店で売れと言いたい。
ttp://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c575364450
0050名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/29(土) 07:35:48.07ID:591ejQ+Mタダ同然になるまで待ってるお前の方がアフォだ
0051名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/29(土) 07:37:27.79ID:HpFz3pu6ドフも商売だからいくらで売ろうがオクで売ろうが勝手だけど、せめて数本程度はOFFで売ってほしい
ちなみにVHSテープは腐るほどある オーディオ類はチューナーとオーディオタイマー専門店に変わりつつある
0052名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/29(土) 08:34:16.58ID:XS77tiaL地元局なんて聞きゃあせんが。
0053名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/29(土) 08:53:18.35ID:s5xoeRA0ワイドFMは最近できた規格ではないの?
バブル時代にはワイドFMの規格自体が無かったはずだが?
0054名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/29(土) 08:56:08.22ID:GTLFYOrR0055名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/29(土) 11:30:06.96ID:9tLvSBp9物によりけりだね。
D-VHSのテープが350円だったから買って来たけど安いのやら高いのやら・・・
0056名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/29(土) 12:19:51.96ID:s5ThVu2B0057名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/29(土) 13:09:52.55ID:2xvnA58iうちの地元の良品買館だと、数年前ならカセットテープはメーカーや型番に関係無く50円均一だったのに、最近ではAEやHFが300〜500円というボッタクリ価格(-_-#)
0058名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/29(土) 14:56:40.74ID:dt1/m/MAシースルーハーフになったばかりの頃のやつや日本製のやつなら価値あるかもしれないけど
末期のころの物なら現在売られてるULやURと大差ないからね。
そういえばダイソーノーマルに100円以上の値段付けて売られてたって話が過去にあったな w
0059名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/29(土) 15:29:16.21ID:Y3EyT6Iv過去の売れ行きを見て値段を決めてると思う
例えばAHFを108円で売ってて全巻即売れなら、次は同じノーマルだしって事で
URもどきのHFを350円で出したりとか普通にありそうな話だ
0060名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/29(土) 20:11:23.41ID:DKJwTtCU逆に2ndストリートなんかはノーマル/ハイ/メタル関係なく、
C-20以下は30円、C-30〜C-90は50円、C-100以上は100円
カセット全盛期でもモノラルテレコにハイポジ使ってる人いたし、
音質ではなく値段でテープ選んでた人が多かったから仕方ないかも
0061BON太郎 ◆stdEohLKiw
2016/10/29(土) 21:38:04.75ID:NFEJU7hL0062名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/29(土) 22:18:58.12ID:2xvnA58i昔、俺の友人が使ってたソニーのラジカセはモノラルでありながらテープセレクタが付いていてハイポジに対応してたよ(^O^)
さすがにメタルには非対応だったけど(再生だけなら可能だが)
0063名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/29(土) 22:27:43.24ID:xnBz/BGj初めて見たが、これらは何かの景品だったんだろうか?
http://page16.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u121010821
こっちは銀ピカHF
http://page16.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u121010817
0064名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/29(土) 22:34:42.22ID:ivRXkPb200661000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
2016/10/29(土) 22:49:20.25ID:VOzvpMkOもう、やけくそとしか思えないデザインだね。
(o ̄∀ ̄)ノ が、しかし中華の金持ちには人気?www
006763
2016/10/29(土) 23:05:45.08ID:xnBz/BGj般若心境などお経を録音するとありがたいテープの出来上がりwww
ハーフの形状からして70年代のものだろうけど、同じ時期のハーフで
TDKやDENONからも金ピカ仕様のカセットがあったよね。
当時は金ピカ仕様が流行っていたんだろうか?
SONYの中身はHF、TDKは初代D、DENONはDX3。
ひょっとしたらmaxellや富士にもあるんじゃないかと思えてきた。
0068名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/29(土) 23:30:20.06ID:ivRXkPb20069名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/30(日) 00:46:03.71ID:fmtND/blTCMなんちゃらのボイスレコーダーだよ
0070名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/30(日) 08:38:52.12ID:EijiqP1R1000ZXL-LTDぐらいで悪趣味だと思われてた
パイオニアが金色プラの安いデザインにするのは80年の暮れ
0071名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/30(日) 10:11:03.98ID:eCc9BJ880072名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/30(日) 14:37:26.06ID:VjIH5yFk何かのキャンペーンの当選品とかじゃないかと思う
金色はエロテープとかでありそうだなw
0073名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/30(日) 17:28:35.37ID:b4j9LWzhHFの90分ならリーダーテープは緑の半透明だし、初期HFならアルミセンシングホイル付いてる。
0074名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/30(日) 18:09:11.12ID:VjIH5yFk確かに中華の香りはするけど
0075名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/30(日) 20:57:58.21ID:jjtlT4nX0076名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/31(月) 00:53:00.17ID:U5QoUndJ今、そんなに黒いテープあったかなあと。なんか最近は、昔のLNのようなまっ茶色のテープばかり見ているせいか新鮮だった。
画像がなくて申し訳ない。
00771000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
2016/10/31(月) 00:57:03.79ID:VIlzycLE3万円超えているな・・・ヽ(´ω`)ノ
0078名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/31(月) 00:57:39.44ID:QE+qgb4e0079名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/31(月) 01:00:25.99ID:QE+qgb4e0080名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/31(月) 08:02:31.99ID:4opNR8l0それでも「最低落札価格に達していません。」だってw
どれだけ強欲なんだろw
0081名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/31(月) 16:06:21.62ID:w+iemltH0082名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/01(火) 12:21:51.54ID:F6jZJHUk個数制限ないみたいだから、沢山ほしい人は突撃してみたら?w
http://item.rakuten.co.jp/tokiwacamera/4902580755621/
http://item.rakuten.co.jp/tokiwacamera/4902580755638/
http://item.rakuten.co.jp/tokiwacamera/4902580755645/
http://item.rakuten.co.jp/tokiwacamera/4902580755652/
0083名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/01(火) 13:42:48.91ID:dEeDpnuK>>80
なんぼレアなテープ出品してても精神異常者みたいな奴とは関わり合いたくないなw
質問とかしてもイミフな回答返してるみたいだし・・・
0084名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/01(火) 13:44:14.08ID:t1P25t4h定価売りしか出来ないのか、または発売後にそろって値下げされるのか?
0085名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/01(火) 14:31:15.74ID:F6jZJHUk発売後はほぼ100%値下げされる
よって予約は発売日当日に確実に手に入れたい人向け
0086単晶γ ◆DTOzNTJ6Tk0b
2016/11/03(木) 08:17:14.54ID:5e3HrZoK合計8,000円超の金額を見て一瞬後悔...orz
0087名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/03(木) 08:32:49.95ID:2MHaTsO1本当のUDなら新品で買えるということで高くはないと思うけど
中身がただのURだからねぇ。
0088名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/03(木) 09:00:25.64ID:u0eJ1p0h俺も勢いで予約したけど、テープが欲しくてというよりは
このご時世に復刻を企画してワクワク感を与えてくれた
maxellへの感謝と今後もこういう企画を宜しくという
気持ちでの応援という感覚の方が強い
URテープならギリ音楽でも使えるから
持ってて困る事は無いしな
あと、某ファンディングのラジカセもそうだが
この手の企画で金が落ちないと次は無い
その辺がレコードと違ってカセットテープが
いまいち盛り上がらない原因でもあると思う
0089名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/03(木) 10:53:45.83ID:wQqislLfところで録音済みのミュージックカセット、今でも売ってるのだろうか。
0090名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/03(木) 12:28:46.93ID:DnTpYbfk作りは雑でCDジャケットをそのままコピーしたようなやつが入ってて、音質は最悪だった
今は権利関係うるさいから駄目だろうけど
0091名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/03(木) 12:34:03.88ID:lDigr4kx買ってみたが、オリジナルに比べて音が小さく録音されてて残念なかんじ。
20khz近辺の高音域は残念ながらあまり録音されていなかった
ドルビー対応の印字があるけども真偽は不明w
0092名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/03(木) 17:23:39.51ID:uGXM8iKf0093名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/03(木) 19:36:19.07ID:wQqislLfデンオンが長い間46分テープを作らず、代わりに50分を作ってたのは何か理由があったんだろうか?
俺の記憶が確かならば、昭和末期になって漸く46分を出してたはず。
0094名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/03(木) 20:05:14.04ID:2MHaTsO1たしかDENONは他社よりも少し長くてお得ですよと言う意味で出していたはず。
ただ42分テープはあった。
0095名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/03(木) 20:35:15.01ID:wRHv+heuTDKやSONYに比べブランド訴求力が弱いからお得感の演出だと思う
自分が最初に買ったメタルテープはDENON DXM50
歌付きバンドの生録に使って+10dBで潰れなかったのには驚いた
0096名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/03(木) 20:51:13.73ID:wRHv+heu「同音源のカセットテープとLPレコード聴き比べ」と言う面白い記事がある
0097名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/03(木) 21:01:30.94ID:hNoLY2sO今年ユニコーンが「エコー」って新曲をテープのみで出した
ジャケにはAHFが使われてる
アルバムもテープあり
去年松田聖子もシングルをテープで出してた
0098名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/03(木) 21:18:58.60ID:uGXM8iKf初代DXシリーズは78年発売で、当初は46分だったね。
50分は、DXM50の発売に合わせて80年に入ってから。
でも、レコード時代の50分は使い難かったw
0099名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/03(木) 22:11:54.90ID:z2UzBtzPやっぱり奇数の片面22分30秒より割切れる片面23分の方が消費者受けが良いからか?
実際はメーカーによってまちまちだが、数分程長めに巻いてるから片面30秒差の影響は少ないと想像するがどうだろう。
0100名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/03(木) 22:17:25.27ID:wQqislLf俺の父親(故人)には、デンオンと言うよりもコロムビアと言うほうが分かり易かったみたいだ。
一応、父親もオーディオはやってたんだけどね。
01011000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
2016/11/03(木) 22:24:44.59ID:Zzx7qWS9デンオンのほうがもっち、いいのに・・・ ヽ(´ω`)ノ
0103単晶γ ◆DTOzNTJ6Tk0b
2016/11/03(木) 23:29:46.77ID:5e3HrZoKD&Mの親会社のファンドは米国らしいから、スポンサー様の発音に合わせることになったのかしら。
まぁ、ナイコンやナイキの国だから、郷に従え、ということですかね。
>>98
ところがどっこい、これが演歌系だと1曲3分前後が多いので、
片面24分(7〜8曲)くらいになって収まりが良かったりするんですよ。
当時はデンオンというよりコロムビアの都合だとばかり思ってました。
それで後から短めのC-42(片面5〜6曲用)が追加されたのかなぁ、と。
後発組といえばコニカもC-46の代わりにC-50でしたね。
サントラなどは結構半端な時間があるので、C-50やC-54は重宝しました。
>>97
「エコー」は思わずジャケ買い(テープでもそう言うのか?)してしまいました(^^;
だってAHFが・・・それも最後期型の罫線なしラベルの・・・さすがソニーw
01041000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
2016/11/03(木) 23:33:16.00ID:Zzx7qWS9アルファベットの綴をなんと書けば良いのだろうか?www
0105名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/03(木) 23:37:38.82ID:VuG4YzzL0106名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/03(木) 23:39:41.77ID:2hPDQcbo01071000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
2016/11/03(木) 23:42:18.63ID:Zzx7qWS90108名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/03(木) 23:44:56.10ID:OR5SfAKaソニーのCF-1980のシリーズだね。
0109名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/03(木) 23:49:20.99ID:OR5SfAKa秋葉原何かのオーディオの量販店の従業員達は、1980年代から、店員同士では、デノンと言っていた、私のお母さんも某家電量販店のオーディオ売場に何年か務めていたよ、
0110名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/04(金) 00:46:36.36ID:j3OsaKq0DENONがブランクテープの販売を続けられたのも演歌のおかげかなw
FUJIでさえ、AXIAブランド立ち上げるまでは市場シェア2.5%だったらしい。
0112名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/04(金) 01:49:00.23ID:mOzlZ9YV同一銘柄で歴代販売数最多のカセットってなんだろな
ADかな?それともURなのかなあ
0113名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/04(金) 18:22:44.93ID:29FtLMzD0114名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/04(金) 20:48:23.24ID:j3OsaKq0銘柄だけならソニーのHFじゃないかな?
中身はLHからLNに格下げになったけどw
0115名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/04(金) 20:49:52.39ID:ysI/9wy8まぁ、トーンコントロールでなんとかなるけど。
0116名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/04(金) 21:40:10.37ID:ORJECFGi>>114
元々ミュージックテープの主なユーザーはトラック野郎とかだし、Dolbyなんて大型には・・・(FMあればラッキーだった)。
今のはデュプリケーターに付いてるとか2系統までは出せないとか?
0117名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/04(金) 22:25:41.19ID:dl0kGa6qTEACの人がドルビーICチップを何処の半導体メーカーも作ってないので
搭載したくても出来ないと言っていた
ディスクリートで組めるけどコスト的に無理
0118名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/04(金) 23:10:26.95ID:V5QTiTBs搭載するデッキ自体がが無くなったな
01191000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
2016/11/04(金) 23:17:23.00ID:xI9Zz25fヽ(´ω`)ノ70年代の平型のデッキはみんなそれであろう?
0120名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/04(金) 23:51:03.06ID:YIb9uaAH0121名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/04(金) 23:53:54.35ID:3nF+zX1Kまだまだシングルカセットがいっぱいの
近所の演歌系CD屋に松田聖子の永遠のなんちゃらのカセットが
あったので見たらこれにもドルビーマークが付いててへ〜って思った
0122名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/04(金) 23:57:46.64ID:fg8DYLUaデッキを作る方が現実味有りそうだねw てかもう、全プロセスをマイコン1個でやるべきww
0123名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/05(土) 00:57:02.22ID:oYBXxcgGいくつかのICを組み合わせてドルビー回路組めないものか
0124名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/05(土) 00:57:25.63ID:hVmAR16Y>>122
それをやろうとしたら、終末期のS-VHSデッキみたいに
信号処理をデジタルプロセシング方式にしないといけない。
0125名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/05(土) 02:59:20.17ID:j3P75Wxiフジもパイオニアと某A庁というカスタマーがいなければAXIA以前に
磁気テープ部門閉鎖していた可能性があったらしい
コニカ/マグナックスはフィルムの粗品扱いで配ってたけど、
フジはブランドイメージ重視路線だったからやらなかった
0126名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/05(土) 08:21:07.38ID:26HBluue放送局でSONYに負けないし安価だという事で浸透。
放送局利用はニュース素材が銀塩フィルムだったころより付き合いが。
コンピュータ磁気テープの製造で、しずしず動かすことより
FF/REW/PLAY/RECを多用するトリックプレイに向いていたこともある。
ただあくまでもプロ用で民生はボロ負け。カメラ・ディスカウント店の
台頭でFUJIブランド(FXシリーズ以降)が見直されてきた(はじめはCPからかと)。
0127名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/05(土) 09:00:46.07ID:AzAVMqBCTC-K60は廉価な機種だからか
チャンネルあたり汎用トランジスタ3石
つまり3ヘッドでは12個のトランジスタ
基盤上では3cm×4cmぐらい×4ユニットということになる
TEAC A650は高級機なので、その倍のトランジスタで
ステレオ2ヘッド用でハガキサイズのドーターボード
0128名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/05(土) 09:01:04.43ID:i7Gbyvgl年度中のモデルチェンジは異例だが1番乗りの称号が欲しかったらしい。
只評価は頑張ったけどIC化待たずにディスクリートでやったので、
100点ぐらい部品が増えてしまい音が悪くなった。
adresもそうだが径路長の増加でどうしても音が狂うんだよね。
0129名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/05(土) 10:38:21.85ID:NbyFUpjIあえて抜けてる半コテからお察しだな(ノ´∀`)ノ
259 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/11/04(金) 18:53:30.42 ID:KrPob8hu
自爆テロの責任押し付けられたらたまらんなw
ハメた?
笑わせるわw(ノ´∀`)ノ
274 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/11/05(土) 09:46:52.98 ID:qu5Mfn3s
>>271
攻撃にキレがないぞ?ヽ( ̄▽ ̄)ノ
でプギャーするとまた俺のレスコピペ爆撃して板全体を荒らすんだろ?
大概にせんとあかんよ?(ノ´∀`)ノ
0130名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/05(土) 12:13:45.81ID:b0dCDDpr0131名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/05(土) 15:17:17.13ID:dlELwlvxそうするべきwというか、今はそうしないと実現出来ない
問題はヘッドとキャプスタン系、大問題はテープそのものだと思う
他はなんとかなるけど
0132名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/05(土) 17:04:23.82ID:TQFmhSAs0133名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/05(土) 17:36:18.90ID:dlELwlvxテープスピードは表面速度をレーザードップラーで計測すれば読み出し側のワウフラはゼロにできるしw
もちろん信号処理は最新の信号処理、バイアスの痕跡を読み出せば録音側のワウフラも補正可能w
へたすりゃ古いテープがヤバイ状態でも非接触で読み出せそうだ
0134名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/05(土) 18:40:53.54ID:9iNfB7ZR先に言われてたw
今ならDSPシュミレートの方が安上がりだろうな
ってかパイオニアが出してたよね
0135名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/05(土) 18:50:24.60ID:u9gvjoxe従来ヘッドとHDD用ヘッドで個別に読みだした信号をどうやってMIXするの?
読みだした信号はアナログなのでデジタルのように無劣化MIXは無理だが?
それでも最新の信号処理とかの絵空事に頼るのか?無い物ねだりもほどほどに。
テープスピードとワウフラは別物だったと記憶するが?
録音側のワウフラ?ワケワカメ。
非接触で読み出し??ワケワカメ。
0136名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/05(土) 19:15:53.48ID:0eZ+Abr2ハイポジやメタルだとデッキで感度キャリブレーション取ってもやや低めに再生されること多いね
あれは再生イコライザーが違うため?
あれでNRかけても大丈夫なのかな?
外部ユニットで例えばアドレスかけたら再生音で合わせるから問題ないけども
0137名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/05(土) 19:20:12.15ID:6+Re21bgすなわちテープの走行速度。
レコードでも回転モーメントを大きくして抑えたりな。
CDはメモリに取り込むからメカニズム系由来のワウフラッターは起きない。
けど、ターンテーブルを持ってる機種もあったな。
0138名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/05(土) 19:54:19.36ID:u9gvjoxeリアルタイムでデッキ性能を語った世代しか理解できないネタだ。
懐古物への認識ならその程度で十分だろ。
んで、それ以外の問題提起への回答は?
0139名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/05(土) 20:06:01.54ID:6+Re21bg再生時だけで録音時には回転数変動が起きない?
そんなウソ八百誰が真に受けるんだよ。
0140名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/05(土) 23:43:59.22ID:831Jd8Ksワウフラッターも帳消しにできるな
録音時にトラック間に可聴帯域外の弱い信号を記録、
これを特殊再生ヘッドで読み出すことで周波数変位を検出、
A/D変換した入力信号をFIFOバッファに入れ、
読み出し速度を周波数変位情報で可変することで
ワウフラッターを打ち消せるんじゃないと
0141名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/06(日) 07:02:39.89ID:op78bn4P良いような気もするが、さて。
0142名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/06(日) 07:54:54.17ID:Qh+QxwDN▽平野ノラ…カセットテープ再ブーム大検証
0143名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/06(日) 10:27:25.73ID:JhFDQG+J>>276
でしょ?w
荒らしがヒト嵌めようと荒らし呼ばわりw
呆れるコト甚だしいわなヽ( ̄▽ ̄)ノ
なにがNFJだってww
280 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/11/05(土) 16:50:05.50 ID:qu5Mfn3s
おうおうw
板全体大爆発コピペ荒らし君はさすが言う事が斜め上行ってるな(ノ´∀`)ノ
まさかのすーぐ大爆撃開始はおじちゃんもビックリ仰天わくわく動物ランドだよヽ( ̄▽ ̄)ノw
292 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/11/06(日) 00:16:51.86 ID:KY8rGPyM
コピペ爆撃君はワッチョイスレには爆撃せんのな(ノ´∀`)ノ
注意深いコトだわなw
0144名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/06(日) 18:04:31.39ID:HcqjnapL0145名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/06(日) 22:33:27.18ID:le7mzVDyBHFとかUCXとか…勿論、ハーフだけでも良いから。
0146名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/06(日) 23:55:25.04ID:sqBrSUL8SONYはやる気ないから無理。
0147名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/07(月) 00:19:52.22ID:LBPE/6W70148名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/07(月) 04:58:36.44ID:P55SU7mvhttp://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w154563451
0149名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/07(月) 08:16:27.27ID:5pykyHKzhttp://nationalaudiocompany.com/Audio-Pro-High-Bias-Chrome-90-Minute-Cassette-45-MinSide-P4305.aspx
0150名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/07(月) 11:31:14.99ID:S3BsNrPeこれ送料いくらなのかな?
1.28米ドルでいま1ドル105円ぐらいだから、本体価格1本135円
最低80本以上の注文って事は、上の値段プラス送料÷80で1本当たりの値段が出るはず
仮に送料5,000円(←は高すぎだと思うけど)だとしても、80本16,000、1本198円か
0151名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/07(月) 13:33:43.84ID:AzHo2m+R10本(1箱)で注文できて日本への送料はUSPS First Class Internationalで$22.75かな?
今テープが@1.28か、送料込みで@3.56だね
USPSの料金は小物が結構安いみたいで、本数多ければ必ず割安になるわけではない
場合によっては10本ずつばらして送ったほうが安かったりする
80本を\5000では無理で、その3倍くらいはかかると思う
0152名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/07(月) 14:47:29.57ID:ykqc3UwM前スレでチラッと話題になってたが
中身はBASF製らしい
0153名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/07(月) 17:53:21.87ID:S3BsNrPeなるほど、10本単位で注文出来るなら@3.56でも結構いいね
国内だとTYPE-II(ハイポジ)はほぼ絶滅状態だし
0154名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/07(月) 20:02:19.70ID:eOiHnf74そんなことしなくてもいいじゃん
ストックあるよね?
0155名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/07(月) 20:05:26.54ID:5VbyAl9L0156名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/07(月) 20:54:16.34ID:5pykyHKzだが、むしろ米国の業者に在庫有るうち買っとかねば、と思う末期症状w
このスレの住人には私みたいな人種も多いのでは?ww
米国繋がりだが、アマゾン.comで
日本に発送してくれそうなテープを試しにいくつか買ってみた
送料5ドル程掛かるんで、物によってはオクの方が安いんだけど
祖国アマゾン.co.jpのぼったくり業者よりは良心的
http://i.imgur.com/TrbouSi.jpg
0157名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/07(月) 21:04:52.06ID:jzxG2/jz俺は120本持ってたけど、近頃は録音しなくなったので連れに1本300円で売却した。
0158名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/07(月) 21:08:07.02ID:s7ye19Vcひるまえほっと
NHK総合 毎週月曜〜金曜 午前11時05分(一部地域)
ttp://www4.nhk.or.jp/P2542/
11月8日(火) @ほっと カセットテープ再ブームの秘密!
今、カセットテープが再び人気を集めています。
中高年だけでなく、若い人もその魅力に注目。
カセットだけで新曲をリリースするアーティストも。
人気の理由を取材しました。
0159名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/07(月) 22:11:21.27ID:bI5KVknp0160名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/08(火) 09:21:12.78ID:Ugw2xFmxつまりそれ以上持ってる奴は程度の違いは有れ
全員が収集癖という病気に掛かっているww
俺?、高級メタルテープのみで500本
(5本入りカートンが10箱の段ボール10個程度)だが何か?www
01611000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
2016/11/08(火) 18:33:21.57ID:6IB0XMo7>4523本位
そんなん自分の一生では、確実に使い切れない本数を
抱え込んで、老後はいったいどうする気なの?wwww
ヽ(´ω`)ノ
0162名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/08(火) 18:50:49.72ID:G2fPDxtzお前、病気だな!
俺もなりかかってるよw
まあストックは150本程度だけど、現役時代でも100本程しか使わなかった。
01631000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
2016/11/08(火) 19:07:28.29ID:6IB0XMo7月にテープを新たに6本、録音するとしたらさ。
30年たっても、2160本でしか無いんだよ?www ヽ(´ω`)ノ
0164名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/08(火) 19:14:02.30ID:W4pcAPrp何が老後だ! バッカじゃねえのwww
クソコテハンのおまいだって使えないほどのテープと使いこなせないデッキをアホ程持ってるてるだろうがwww
まっ個人の自由だからどうでもいいことだけどねwww
01651000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
2016/11/08(火) 19:17:51.12ID:6IB0XMo7(´ゅωゅ) <クソコテデース
//\ ̄ ̄旦\
// ※\___\
\\ ※ ※ ※ ヽ
\ヽ-___--___ヽ
0166名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/08(火) 21:54:18.35ID:6XXdU0p4出品しています 転売とかじゃなくて もともとそういう商売です
0167名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/08(火) 22:02:33.46ID:xQxVZ5BLコレクションという意味で、全ての銘柄の全ての世代、全ての分数を集めただけでも
数千本になるんじゃ無いかな?、更に開封済みと未開封が欲しいと思えば単純に2倍だw
もはや集めてる奴にとっては使う使わないとかいう概念じゃ無いんだよ
同じ銘柄1品種だけを数千本も持ってるならただの変態だけどwww
0168名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/08(火) 22:55:17.47ID:G2fPDxtzhttp://vintagecassettes.com/index.htm
01691000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
2016/11/08(火) 23:00:58.65ID:6IB0XMo7ああ、販売するのが仕事でたくさん在庫があるならそれは話は別だよね。
(o ̄∀ ̄)ノ 一般人だったら置いておく場所も大変だよ。
0170名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/08(火) 23:35:30.74ID:VPEH47iY見たよ、カセット愛好家の青年の部屋にあったデッキがA&D
カメラの前でノーマル、ハイポジ、メタルの聴き較べ
女のレポーター、差がわからずwwww青年がっかりwww
0171名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/08(火) 23:58:43.15ID:v5UbjHxE0172名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/09(水) 08:18:52.57ID:ZpYwF5+S0173名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/09(水) 10:14:51.61ID:VKL2GjrhデッキはA&DのGX-Z7100だった
女性レポーターは、テープ種類の違いうんぬん以前に
CDをわざわざテープに落として聞くという行為自体を
理解していない表情してたwww
未開封テープのコレクションを見せられたレポーターが
ビニール破かないんですか?と質問していたのが笑えたw
0175名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/09(水) 16:32:23.80ID:Dh7o1gCnレポーターもそういう知識の方がいい
0176名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/09(水) 22:14:49.79ID:as81yU4c入ってみたんだけど、カセットテープの棚があったから見たら
TDKのデータ記録用20分テープなんてのがあって笑ったわ。
音楽用は残念ながら最終ARしかなかった。
0178名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/10(木) 00:51:15.38ID:8FmOEBNdデータ記録用って15分じゃなかった?
TDKはAD、マクセルはUDIと中身は音楽用と同じだよ
ARあるならAR買うけどなw
0179名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/10(木) 04:58:24.95ID:Wj5yw1XP青い(クリアじゃない)DP-Uメカで磁性体茶色かった記憶が
マクセルの復刻版UD、昔売られてた同社のデータ用カセット CP-xxと同じハーフ!?
0180名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/10(木) 16:49:52.01ID:7by2HYA7これって今でも買える?
0181名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/10(木) 18:41:23.44ID:wi7IqOHMかと思えば三菱のカセットデッキDT-5が中古品扱いで2マン也
何を基準にして値付けしてるのかよー判らん・・・
39,800円のNS9000は半年たった今でも売れてないし www
0182名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/10(木) 21:01:21.46ID:LJVHr6+9ドフの棚で長期間売れ残ってる中古を何度か買ったが
高確率で不具合品だった
査定時に動いたのをそのまま置いてるだけで、整備して売ってる訳じゃないからな
結局修理対応はしないので返金されて終わり
0183名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/11(金) 15:10:46.53ID:hIXR3YN8買える
0184名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/11(金) 18:34:31.79ID:s+aPkqAi0185一方通行 ◆.RAMsEHKDA
2016/11/12(土) 05:46:37.72ID:cYjx8ky3過酷な車内での使用に耐え、ドライブレコーダーにて、
頻繁な書き換えに耐えるやつね。
カーユースで使用するなら、耐熱設計のもので、一流メーカー品を使うのが望ましい。
夏場は灼熱で、冬場は極寒になるから、格安のやつだとすぐにだめになる。
0186単晶γ ◆DTOzNTJ6Tk0b
2016/11/12(土) 16:14:26.48ID:/zwbwHavむしろ「伸びる」より「止まる」方が多かったりしませんか?
「伸びる」に関しては'80年代以降の日本製ならまず問題ないだろうし、
「止まる」に関してはそのAD2の同世代の製品なら、どれも概ね
WMに最適化した走行性になっている場合が多いので、
'90年代前半頃の国産品ならまず間違いなさそうですね。
音質も含めて挙げるとすれば、TDKならADシリーズとAR/SA/MA(-EX)、
後期DJ(スリムケース)、中期CDing(白ハーフになる前のスリムケース)。
マクセルは鉄板の後期UDシリーズ(ブラマグ世代)とCD's、Po'z、ミューギア、CD-XL、響。
ソニーはESシリーズ、Xシリーズ、中期CDix(黒ハーフ世代)。
アクシアも定番のPS、J'z、BOXに、後期PS-x、K、AU、AU-xとほぼイケますね。
見た目がアレだが中身はまともなハローキティなんてのもw
ちょいマイナー系だと誘電のCD/F、H2、OW。ビクターのRZ-I/II。
デンオンのRG/HG/MGシリーズ〜GRシリーズとK-Rも個人的にはお気に入り。
デンオンは特に、左右非対称の楕円窓ハーフのタイプがトルクが軽くてWM向きです。
0187名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/12(土) 17:50:39.81ID:QpdXHzvQ今日からだけど、行ける人羨ましいな
01881000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
2016/11/12(土) 18:27:52.66ID:9fG1o9Vg日曜日とか休日は混みそうだね ヽ(´ω`)ノ
0189名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/12(土) 20:50:17.78ID:1Hb3cqS5聴くために買ったのだけど、生テープって、もうほとんと売ってないんですねー。
ナガオカのヤツが、高品質とのことなので、今度買ってみます。
01901000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
2016/11/12(土) 20:51:24.11ID:9fG1o9Vg購入おめ
何の機種を買ったの? ヽ(´ω`)ノ
0191名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/12(土) 20:59:11.29ID:1EhMgNP+すぐ隣に防衛省の背広組の官舎があるのですが、
自分の家の窓にUSB接続のwebカメラを貼り付けて、そこの動画を撮影し続け、
学会本部に送っていました。
別に大したものは写っていません。ゴミだしとか奥さんが子供を遊ばせている所とか。
官舎が老朽化して使われなくなってから、
今まで法人税(うちは自営業です)をほぼ払わなくても済んでいたのが、
もう守ってやれないのでこれからは満額申告するように言われました。
納得がいかないと言うと、君は自業自得で餓鬼地獄へ落ちるから、
朝夕に南無妙法蓮華経と三千回ずつ唱えて心をきれいにしなさいと言われ
馬鹿らしくなって脱会しました。
それ以来、どこへ行くにもぞろ目ナンバーの車につけまわされたり大変な日々です。
すべて自分の出来心が招いた事で、どこに訴えるわけにもいかないのですが、
なんとかあの人たちと縁を切った上で、新しい始まりを迎える方法はないんだろうか。
0192名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/12(土) 21:19:36.29ID:tmd1UrTh白だとどうも物欲感に欠ける。
0193名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/12(土) 22:49:38.71ID:3wYpKm/N01941000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
2016/11/12(土) 22:58:35.39ID:9fG1o9Vg0195名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/12(土) 23:23:59.27ID:KsW0NAor普通コーナー動作品でテクニクス カセットデッキ RS-M255X を一万円で購入したけどワウフラが酷い
dbX録音すると高音がくそ歪む テープはHF-ESでピークは赤レベル手前でやめといた
ワウフラが酷いだけでジャンクなのに
返品しに行くのは遠すぎる
0196名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/12(土) 23:44:22.34ID:QpdXHzvQ0197名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/12(土) 23:49:00.06ID:qDTM403vジャンクコーナー動作品→再生以外の何かが動いた
普通コーナー動作品→とりあえず再生出来た
完動品とは一言も言っていない
0198名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/12(土) 23:54:00.63ID:KsW0NAorでも、他では手に入らない
昔使っていたので懐かしさのあまり衝動買いをしてしまった
くそドフめ!!
0199名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/12(土) 23:56:47.45ID:YI3EVuHY今ジャンクでB85&905が有るがやはり安定しない古いと尚更だろう返品は難しいんじゃね?
dbxの歪みは松下製16V10μが噴いてるのだろう。俺の腕では満足するレベルになるまで1年8ヶ月掛かったw
0200名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/13(日) 00:30:29.07ID:w5f+0MrXカセットじゃなくて、ビデオデッキだけど12年前に1000円で買ったビクターHRD66が今も稼働中。
勿論、もうテレビの録画には使えないからFMのエアチェックに使ってるけど。
0201名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/13(日) 00:32:00.48ID:yNdDwykQ0202単晶γ ◆DTOzNTJ6Tk0b
2016/11/13(日) 23:46:35.84ID:WvW+JHNI【カセットデッキをしみじみ語る会 PART49台目】
ttp://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1475325970/
【今でもカセットデッキ&テープを使ってる奴ら・2】
ttp://echo.2ch.net/test/read.cgi/av/1463927415/
0203名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/14(月) 02:14:54.83ID:Pm9yHgmTUDIのJ代(試験管パッケージ? ブラックマグネタイト磁性体)、
UDIIのG代(宇宙っぽいパッケージw ブラックマグネタイト磁性体)を
発見したんだが確保した方が良いのかな?
1本200円とのこと。
全盛期はAXIA、ソニー厨ゆえマクセルは使用経験ほぼ皆無なんだよな…
0204sage
2016/11/14(月) 18:05:42.52ID:0avNTn8t200円なら買っとけば?
マクセルならそんな悪い物じゃないし、
悪質なド◯とかに比べたら遥かに良心的な
お値段w
0205名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/14(月) 18:58:22.13ID:XZNrOGWu0206名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/14(月) 21:42:26.46ID:p3dM6daY安っぽいハーフだったが一応音楽用LHだったんだよな。
0207名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/14(月) 22:08:32.33ID:kgmNiV0a0208名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/14(月) 22:14:59.10ID:H7XHFLeW0209名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/15(火) 00:00:11.12ID:UWHpTmZ3買ってきたよ
http://imgur.com/a/DnTss.jpg
あと1本200円じゃなくて1パック200円だったw
UDIのC-46とC-64だけ当時の値札が残ってて、各820円と1060円にびっくりw
>>206
俺の時はHFはタイ製でCDix、GIGもタイ製&スライドケースだった
そして音質は…うん。AXIAのJ'zやBOXが圧勝だったね
当時のソニーはMD推しでテープの性能を意図的に下げていたのかも…
0210名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/15(火) 00:14:00.80ID:Y/zcYhexそのMDも見事にコケたけどな。
なんでソニーが作る物は流行らないんだろうな。
0211名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/15(火) 00:33:32.22ID:JFtykMXVMDってソニー中では十分成功した規格なんじゃないの?
そこそこ耐久性もあったし
0212名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/15(火) 00:43:39.69ID:5iUGFH3z0213名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/15(火) 01:07:04.64ID:JFtykMXV泥塗れの水没品じゃなかったら拾ってたが
0214単晶γ ◆DTOzNTJ6Tk0b
2016/11/15(火) 01:34:57.07ID:C2qrSU8zMDは過渡期の規格としては成功といっても良いかな。
ただ、製造品質のハードルが高すぎたか、
ほぼ国内のみの普及に留まったのはソニーも想定外だった!?
後のCD-Rなどと比べると、まだモノとしての存在感があるのは良いかも。
>>210
他社も何か出しちゃコケてるけど、その出した数が圧倒的なので目立つだけでしょう>>ソニー
>>209
捕獲オメ。
その値札だと当時の店頭価格はほぼ定価ですな。
ブラマグ世代のUDはあの酷い外見に反して中身は歴代最強なので、
(個人的には初期のXLを超えてる部分もあると思う)良い買い物ですね。
ものすごく密度感が高くて時には息苦しいほどのエネルギッシュな音。
0215名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/15(火) 02:11:04.90ID:9lDxTckQ音質に関してはエピタキシャル時代のUDシリーズが酷すぎたのでは?
UDIなんかノーマルなのにハイ上がりで中域スカスカ気味だったし…
ところでUDIの磁性体のスピンテックシグマはブラマグと別だよね?
この時期のUDIはブラマグ磁性体とは別の音だったような(うろ覚え)
0216名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/15(火) 09:26:39.71ID:AyV2n/lahttp://file.kazalioar.blog.shinobi.jp/834688099759.jpg
0217名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/15(火) 11:46:45.85ID:9lDxTckQ抗菌の三角窓では?
0218名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/15(火) 14:08:53.22ID:9lDxTckQMYシリーズより良いものの、響に比べると残念なアレww
0219名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/15(火) 18:15:34.77ID:2wNd6dLuこれか
http://imepic.jp/20161115/656850
0220名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/15(火) 19:02:06.52ID:2OVvhhJj今までのテープが使えないんで、ちっともほしいと思わなかったな。
その値段ならせめてメタルテープ使って性能向上してくれと。
従来の録音済みテープが再生できるというとこだけ互換な、ぐだぐだ仕様…
あるいはNT1だっけかと同じ仕組みにしていれば、ある程度は普及したかもしれないけど。
0221名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/15(火) 21:12:58.64ID:UWHpTmZ30222名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/15(火) 21:15:48.41ID:yu29OnA10223名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/15(火) 21:28:23.12ID:JVFIYI/w俺もこの世代のデザインが一番嫌い。
メーカー側の商品訴求が弱い上、物欲が全く湧かない
0224名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/15(火) 21:39:13.59ID:yaFMYUXS0225名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/15(火) 22:12:29.51ID:vVz8K+0S普通のカセットは再生のみだったしね。
せめて従来方式ででも録音出来ればマシだったのかもね。
専用カセット使わなければならないのは私的録音補償金(字あってるかな?)とかのウザイしがらみがあるのも原因の一つかも。
パナのDC10かビクターのゴールドのやつ使ってみたかったってのも・・・
0226名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/15(火) 22:49:05.93ID:2OVvhhJjDAT(非圧縮) >> DCC(4倍圧縮) > MD(5倍圧縮)
でもテープはDATのほうが安かったので、DCC買うぐらいならDAT買うよね…
うーん、普及する要素皆無だったなあ。
0227名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/15(火) 23:12:50.21ID:/v8K2YzLあの時は大切なカセットは現役のカセットデッキで再生できたから互換性はあまり重要ではなかった
0228名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/15(火) 23:21:47.40ID:uJu9btd+欧州政治色がありBASF製造の微細化クロムテープ専用機になった メタルテープも国内で実際には開発はされてテストはしていたが不採用
デジタル記録録音機は研究開発段階で回転ヘッドR-DATがDATとして実用化され固定ヘッドS-DATは幻になった
エヴァンゲリオンにはその製品が登場し碇シンジが使用している
DATは倍速96/88kHzモード(今流でいうハイレゾ)がパイオニアで記録できた製品が登場している
ハイビット24kHz記録はソニーが対応した
光ディスクでは24bit/88kHz記録DVD Audioは直ぐに消える
1ビットSACDも今や虫の息
0229名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/15(火) 23:43:48.92ID:gLHjk9hWDATにはTASCAM/TEACの出した24bit 規格があるでー
0230名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/16(水) 01:08:00.26ID:eA1mGM4r0231名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/16(水) 04:38:26.87ID:/s12y0U20232名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/16(水) 17:24:54.96ID:wYVqtoFXDENONの珍しそうなやつは800円だったし。がっかりだな・・・
0233名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/16(水) 18:21:17.57ID:f5scrkTp0234名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/16(水) 19:11:53.84ID:3/41oZiR【企業】懐かしのソニー商品、ウォークマンなど730点 歴代商品展示イベント始まる…銀座のビル終了へ
http:// daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1478956065/
5 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/11/12(土) 22:12:27.79 ID:HrHjVhDy0
画像見たらDUADがあるじゃん
type3何それみたいな
0235名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/16(水) 20:30:06.50ID:+LKRkw3o0236名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/16(水) 21:04:48.75ID:ZlxvicnV中身は現行ULらしいから、中身を他の分数の奴に入れ替えて楽しむしかないなぁ〜
0237名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/16(水) 21:09:39.50ID:d9O9H5kD現行ULじゃなくてURだよ
発売後に一般販売があれば他の分数も入手できるかもしれないが…
0238名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/16(水) 21:38:23.28ID:I9MvajCw0239名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/16(水) 22:40:57.44ID:o42EbUos0240名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/16(水) 22:43:36.48ID:peZLIiSi90分、2パックで1200円位だったかな
0241名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/17(木) 00:01:47.16ID:ZqGMvlwaこっちではMA-EX60が5400円だぞ
10年前はダイソーで買えたのにw
0242名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/17(木) 00:11:47.74ID:kdeKQSn6このスレの住人ならMA-EXなんて何千本単位で持ってるからとんでもない大金持ちになれるなwwww
ドフの買取は1本1円とかだろうけど
0243189
2016/11/17(木) 01:04:28.44ID:8O+u/x4AKENWOOD KX-880SRU
を買いました。
無事に再生出来ました。
そのうち録音もしてみます。
0244名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/17(木) 09:30:32.30ID:NfsZM3Kkエヴァも再リマスターするならそこはむしろ時系列逆転させて
携帯プレーヤーはWM-D6Cをシンジに持たせたいな
ソニーのメタルテープを装填させて
METALLICなんて今聴いてもほれぼれするほど音いいよ
0245名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/17(木) 13:49:38.65ID:pFY1pOYE録音した音楽を、できれば思い出として長く残したいのですが
乾燥した場所で保管すれば、大きな音質の劣化がなく保存できるのはどれくらいの期間でしょうか?
高品質のカセットテープは古いものしかないようなので、もしかしたらすぐに劣化が始まってしまうのかな?と不安に思ってしまいます。
0246名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/17(木) 16:02:09.20ID:IRm48TQb変化しないメモリーなどない
0247名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/17(木) 23:50:21.91ID:rdOfpf6fデジタルと違ってある程度劣化しても聞けるのがアナログデバイスの良いところ。
それよりも年に1〜2回はテープの最初から最後まで再生。出来なければ巻き戻し&早送りしてテープを動かしてないと
転写して劣化よりも悲惨な状態になる。
0248名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/18(金) 00:07:34.24ID:+lp72POc保存してるだけの自然劣化は気にするほどではない。
そもそもこれからカセットだけに保存するってしないだろ。
0249名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/18(金) 02:08:33.92ID:vA5JuTDF1980年代に録音したテープ、今でもいい音だと思う。
(LPから録音GX-93、TDK MG-X、木製収納ケース保存)
0250名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/18(金) 09:48:46.11ID:47mnvY9l手持ちのカセットは30年前の酷使した物もいくつかあって
確かに新品に比べたら音は劣化しているしドロップもたまに出るが
音楽としてはまだ十分に楽しめる
転写もあるが、曲間の無音部でちょっと気になるくらいで
曲が始まってしまえばどうって事は無いし
CD-R等のデジタル保管物はそういう地味な劣化は無いけど
劣化である日突然全く聞けなくなったり、世代コピー時に失敗してると
曲の途中から全く進まなくなったりするから
(自分もCD-R→DVD-R→BD-REに世代コピーしたファイルで破損した経験が幾つか有る
コピーした後、全曲聞いての安否確認は無理だからある意味仕方ない
CRC確認等自動で出来る事は一応やっているんだけどね)
どっちが劣化に強いかと言われると結構難しい
0251名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/18(金) 12:34:14.70ID:Pe5T6HVI0252名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/18(金) 15:49:24.51ID:1DR5y4Vg0253名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/18(金) 18:17:41.80ID:YLeOTqzfヤフオクとか見てると結構値段付いてるし、
一応ポンコツレベルなら中国が作ってるし
テープならアメリカの会社がラインがフル稼働してるそうだ
0254名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/18(金) 21:44:20.34ID:ML3DGlpQメーカー、クラスによっても差は大きいよ
劣化の度合は中級以下の方が少ない、高級タイプは差が激しい
0255名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/18(金) 22:07:55.64ID:DUBx2aBl>劣化の度合は中級以下の方が少ない、高級タイプは差が激しい
手持ちのTDK初期型CDing4。かなり古いし何回も上書き録音してるんだが、これが全く劣化を感じさせない!。
パンチはあるし高域のびのびしてるし、ドロップアウトは殆ど感じさせないし、ヘッドタッチは良いし
下手すりゃ同時期のMA辺りを喰ってる。
こう言うのを隠れた名機と言うんだろうな。
0256名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/19(土) 00:48:55.72ID:dsN7rL0Eアナログオーディオの「味」と捉えているんだが同じような人いる?
0258名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/19(土) 01:15:56.93ID:5KGivgUS今は「味」とまでは達観してないが、「うわ、この録音もうだめだ」とは思わないで聴ける。
0259名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/19(土) 01:25:30.39ID:MDRdmrFH20年くらい前ならまだ倒産市でちらほら見かけたけど。
そう言えば最近は倒産市も殆ど見かけなくなったけど
やってるところあるのかな〜。
あやしげな出所不明なバッタ品とか漁るの楽しかったんだけどなぁ〜
0260名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/19(土) 01:39:08.25ID:dsN7rL0E磁気研みたいな最初からクソのテープに用はない
ノーマルは最低でもXLIクラスしか使わないし
0261名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/19(土) 02:03:42.31ID:GGHljcFT>>271
攻撃にキレがないぞ?ヽ( ̄▽ ̄)ノ
でプギャーするとまた俺のレスコピペ爆撃して板全体を荒らすんだろ?
大概にせんとあかんよ?(ノ´∀`)ノ
571 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/11/18(金) 08:40:22.03 ID:M+eX0oG2
その「荒らして」とらやを貼ってみ
スレURLとレス番な(ノ´∀`)
よろしこ\(^o^)/
572 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/11/18(金) 08:41:21.78 ID:M+eX0oG2
はよ
朝から張り付いてんだろ?( ´_ゝ`)
はよ( ´_ゝ`)
576 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/11/18(金) 12:46:02.06 ID:M+eX0oG2
>>573
その俺が荒らしたというスレ貼れんのか?
はよ貼れよ
待ってるぞ
579 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/11/18(金) 13:05:22.86 ID:M+eX0oG2
>>578
はよ貼れよ(´・ω・`)
「アンバランス転送が荒らした」スレURLとレス番な
出来んのか?おら?
592 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/11/18(金) 22:51:46.35 ID:M+eX0oG2
人様に死ね死ね言うような奴はじきに死ぬヽ( ̄▽ ̄)ノ
0262名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/19(土) 03:47:44.79ID:AVNSKAoq↓の発言の方の無差別コピペ荒らしがまた始まったようですな(+_+)
>アンバランスのクズがまた池沼と組んで荒らしてるのか
>荒らして
↑
これほどの巨大おま言うは見たことがない(゚-゚;)
0263名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/19(土) 04:01:13.30ID:e2QatpeU俺のフェイバリットはたぶん一代で消えたSUPER CDing IV
MAに型落ちのSPRメカつけただけのようでいて何か違う…
普通のCDingはAEのハーフそのまんまとしか思えなくて嫌だったな
0264名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/19(土) 04:40:57.01ID:dVh/87MB初代CDingはもろAEのハーフの色違いだったね。
0265名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/19(土) 07:36:06.03ID:EI8jvUfsttp://www.asahi.com/articles/ASJCK4Q9PJCKUOOB00Q.html
押収物の写真がシュール過ぎる
0266名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/19(土) 09:40:56.14ID:+//HGIf1TVでその手の特集やってた時、最近カセットにはまった若者とやらが出てたけど
普通に東芝のCDラジカセにミュージックテープ入れて聞いてた
一応両方手に入るんだよな、なおその手のブームに飛びついた人は
ブランクテープにデッキで録音とかはしないっぽいので問題無さそう
0267名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/19(土) 09:56:07.11ID:+//HGIf1「お1人様10巻までのご購入にご協力ください」だそうだ
0269名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/19(土) 10:07:18.27ID:eBYKKn5U0270名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/19(土) 10:54:38.25ID:dsN7rL0Eもう時効だから話すけど中学の時、放送部だったから放送室によく出入りしてた
ふと棚に目をやるとTDKのマークが入った巨大な段ボール箱が…
中にはTDKの初代AE60の10本入りカートン箱が50箱ぐらい詰まってた
ハイ、2箱20本分拝借したよw
MDばかり使ってたし、段ボールの中にGの死骸と卵があるくらい放置してたから
バレてないと思っているんだが果たして…?
0271名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/19(土) 11:29:00.29ID:EI8jvUfs0272名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/19(土) 11:47:09.02ID:Yi/6czKj20本はやりすぎww
多分なくなってることはばれてる可能性も高い
学校とかは年に1回は備品のチェックってやるから
0273名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/19(土) 12:41:42.07ID:oA0+tnym初代AEといえども、今の中国製カセットよりは高性能だな。
デザインも悪くはなかった。
0274名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/19(土) 14:23:25.50ID:e2QatpeU>>265 俺は事務に電池くれって言うと渋るから自腹で電池買ってワイヤレスマイク4本運用したり
壊れて廃棄決定した松下のラジカセ(RX-5070)をニコイチして放送室に復帰させたりしてたのに…
0275名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/19(土) 14:27:19.22ID:+//HGIf1普通は10本入りカートン10個入り段ボール1箱で100本が多いけどね
うちに数箱あるCDixIVやUD1なんかがそうだ
ちなみに1箱ずつしか持ってないが、SMMやMA-XG等の超高級テープは
5本入りカートン10個入り段ボール1箱で50本が多いな
AEクラスの廉価版は500本入りぐらいのパッケージも有るのかも
0276名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/19(土) 14:53:04.50ID:MDRdmrFH教えてくれてありがとう!
最初の発表知らなくてどこも売り切れで転売ヤーからプレミア価格で買うところだったよ。
急いで全部10巻ずつ発注かけた。
やっぱり本家で買いたいよね!
全部突っ込んでも1万5千円くらいだったので
意外と安いな!と思ったけど冷静に考えたら中身海外産URなんだよね。
噂だと国内で精密検査した選別品のテープ使うみたいだけど…
まぁ記念グッツをマクセルの心意気にお金を払うと思えば良いのかな?
これに触発されてTDKやSONYやフジフィルムとかもテープ復刻しないかな?…と考えたけど
よくよく考えたら、どこももう設備廃棄してたり工場閉鎖してるんだよねorz
0277名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/19(土) 18:18:58.22ID:+//HGIf1お役に立てて嬉しいよ
俺はヨドバシでお一人様5本の時に予約出来てたから
本家は追加で5本ずつ注文した
1種類10本づつあれば気兼ねなく使えるだろうし
本家が一人10本のご協力をと書いてあったので
あまり欲張らない事にしたよ
0278名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/19(土) 18:46:26.25ID:7I6ICsKrマクセルオンライン見てみたら復刻版UD載ってないのでもう予約受付終了にたの?
https://www.maxell-online.com/product.php?p=c2&c1=3&c2=XA5XABXA5XBBXA5XC3XA5XC8XA5XC6XA1XBCXA5XD7
0279名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/19(土) 18:48:45.36ID:M67RSywFポチろうとしたけど迷う
0280名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/19(土) 19:35:01.10ID:L/Od7hnM今マクセルの韓国製しかないのか?
TDKの日本製はないのか…
日本製がいいんだが
0281名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/19(土) 19:42:28.36ID:M67RSywFでも観賞用で使わないだろうな・・・と思うのでこれでよかったかも。
0282名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/19(土) 19:47:16.23ID:L/Od7hnMカセットは使って消耗してなんぼなのに
0283278
2016/11/19(土) 20:25:33.31ID:7I6ICsKrhttp://item.rakuten.co.jp/maxell/c/0000000110/
0284名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/19(土) 21:11:09.06ID:oA0+tnymTDKはとうに国産は止めてる。
その後、タイで生産してたけど、何年か前の洪水で工場が壊滅状態になって二度とカセットテープは作れなくなったんだとさ。
02851000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
2016/11/19(土) 21:24:46.73ID:c2F/MEhE60分で430円だから割高だよねー
ヽ(´ω`)ノなかみはURだし・・・
0286名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/19(土) 21:28:02.07ID:SiZCZGhT0287名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/19(土) 22:27:05.82ID:e2QatpeUTDKというかイメーション自体が2015年末でディスクメディアから何から全部やめたからな
3MやScotch、メモレックスなんていうブランドまで永遠の眠りに…
0288名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/19(土) 22:41:00.93ID:CWldMEdG0289名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/19(土) 22:48:29.55ID:e5YEiybdhttp://av.watch.impress.co.jp/docs/series/ce/664517.html
0290名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/19(土) 22:51:07.80ID:kEgYM5Yzストレージ用の磁性体て、どんな種類なんだろう?
0291名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/19(土) 22:53:00.96ID:kEgYM5Yz0292BON太郎 ◆stdEohLKiw
2016/11/19(土) 23:01:02.80ID:dvF6snc5薦田のハーフにULのテープ詰めてUDのラベルを自作して貼り付けた方が安上がり
0293名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/19(土) 23:22:45.38ID:CWldMEdGメタルよりすごいらしいがよくわからん
開発目的が違うからそのまま流用とはいかないだろうけど・・
http://fujifilm.jp/business/oa_media/promotion/bariumferrite/index.html?link=n2u
02941000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
2016/11/19(土) 23:24:32.17ID:c2F/MEhE針状化されて一方方向に並べるか?でしょ?
まあ、バインダーも大事そうだけど。( `Д)=3
0295名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/19(土) 23:26:07.87ID:kEgYM5Yzマジっすか。
…何故かファイアーウォールにガードされて、スマホでリンクが開けん
0296名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/20(日) 00:07:34.80ID:Z/STALUIもし出してくれたら買ったんだけどな。
花王のDATテープ、品質は良かった。
0297名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/20(日) 00:43:04.13ID:pKFtljEg確か一応ナガオカのCCというのが国産だとか
IDマグネチックという会社からのOEMで一応LHタイプ(ただし性能はLH初期のレベル)
>>293
BeFe磁性体ってフェリクロみたいな2層塗りなんだろうか
フジは確かかつてAXIAブランドで実用的な二層塗りテープ出してたと思うが
カセットに応用するなら新規にポジション策定しないといけなさそう
0299名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/20(日) 01:13:19.22ID:gjPxrB1x5インチのFDは妙に黒光りしてテカって安っぽかった
0300名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/20(日) 01:33:47.40ID:dWxWl1Bx>>297
ありがとう
ナガオカのを頼んでみました
やっぱり日本製がいい
カセットテープですら日本で作れないなんて
嫌な世の中になっちゃったなあ
TDK好きだったのに。伸びなくて良かった
素晴らしい技術があったのになあ…
0301名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/20(日) 01:39:15.37ID:+tO7ms11あれが普及しなければカセットテープはもう少し長生きできた。
MDが普及しなかった海外はiPodみたいなデジタルオーディオが普及するまで録音媒体はカセットテープがメインだったし。
0302名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/20(日) 02:23:41.98ID:Z/STALUI後に2倍や4倍モードが出たけど時すでに遅しだったみたい。
0303名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/20(日) 02:44:35.70ID:iae3iqDWMD開発したソニーが戦犯だな
でもソニーは、カセットを普及させた一番の功労者でもある
コンパクトカセットの規格を無償公開しろとフィリップスに迫ったのは大賀さんだったかな
0304名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/20(日) 02:51:06.33ID:yfxYPam0・ハーフのキャプスタンが入る部分の造形が中国特有の形状
・ハーフの精度が国産業務用ハーフに比べて劣る
・パーティングラインから射出成型技術が国産に比べて劣っている
・SKC特有のリーダーテープ
たとえ部品が外国製でも輸入して組み立てれば国産表示できる
テープ本体を完成品輸入して国内でパッケージングしたものは国内組立扱い
0305名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/20(日) 06:57:05.64ID:f0ZsNdWXMDに行かなかった自分には少なくともそうだ。
0306名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/20(日) 08:59:27.61ID:kIlw7xjT思った以上にいい出来だな。
結構、満足だぜ。
勿体なくて開封できないから、追加で発注しとくかな〜
0307名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/20(日) 09:11:02.59ID:+F0TwweX0308名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/20(日) 09:19:25.93ID:Z/STALUI中国産の養殖鰻を短期間日本で飼育しただけで「国産」ってのと同じだな。
0309名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/20(日) 09:28:23.18ID:oSplLups0310名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/20(日) 09:37:20.50ID:czZA9x4P0311名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/20(日) 09:54:32.36ID:jHX5m9F50312名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/20(日) 10:18:16.64ID:Z/STALUIカセット全盛期に1本だけ買ったことがあるけど、結局使わないまま友人にくれてやった。
20分も数本買っただけ。
TDKから22分なんてのが出てた。
0313名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/20(日) 14:22:22.82ID:0KOf56aeここのスレ住人ならともかく一般の人なら無関心なので家電量販店に並ぶものだと思ってたが
こんなに早くさばけるとは意外だった。
これを機に他メーカーも遊び心で出してくれないかな〜
もう撤退したから無理なのは分かっているが、TDKが往年のダイキャストフレームで
テープは韓国製で仕方ないとしてAE-RまたはAE-XGを出してくれたら買ってしまいそうw
みんなは幾ら位なら買う?
0314名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/20(日) 14:26:29.09ID:ZbTEF9Wp諦めろ
0315名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/20(日) 15:25:02.58ID:ajHEAGSd現役で使ってた世代の人達も懐かしがって買ってるのかな
使う、使わないは別てして・・・
0316名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/20(日) 16:25:19.77ID:f0ZsNdWX今回の復刻UDは食指が動かなかったけど、AE-XGはほしい。
手持ちの高性能テープを移植して遊べそうだ。
0317名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/20(日) 16:31:38.15ID:Z/STALUI発売されてたらソニーのUX-Masterのライバルになってただろうか?
0318名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/20(日) 16:32:54.47ID:CfkUJGxaそれなら、オクで使用済みのMA-RかMA-XGを安く入手すれば?
シュリンク未開封に比べたら、かなり安く済むと思う。
0319名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/20(日) 16:36:56.51ID:CfkUJGxaUX-masterは良いよね。
30年以上前に録音済みだったものを最近ZX-9で録音し直したら、全然劣化していなくて、かなり良い音で録音できた。
ハーフだけでなく、磁性体やバインダーも良質なんだと思った。
0320名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/20(日) 18:30:33.61ID:QCqDZMdmSA-XGは逆輸入されてたからなぜ発売しなかったのか不思議。
DENONですら高級ハイポジ出していたのにね。
まあ、当時は高級テープなんか一部のマニアくらいしか買わなかったんだろうけど。
0321名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/20(日) 18:43:22.28ID:7JNhqSMVメタルだからといって腰抜かすような音になるワケでもなく、
ヒスノイズも当然ある。
1本1000円以上出してわざわざ買うものではない。
0322名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/20(日) 18:52:47.39ID:p5A/cI0I0323名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/20(日) 21:59:12.59ID:yfxYPam0一部のA1にピュアフェリックス磁性体の記載があったんだけど
A1って中国製だけでなく国産も存在したの?
0324名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/20(日) 23:37:27.34ID:j2q/E/yV自分で買ってた奴はもう録音に耐えられないし、fe-crデッキも無いけどコンピュブレインは利くんだな。
03251000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
2016/11/20(日) 23:47:17.57ID:sLIpZTZx中古だから、前の持ち主の扱いが悪くて、ハーフがゆがんでるとかじゃないの?あるいは、一度、ネジを開けて組み直されてるとか・・・
うちにもDX5は何本かあるけど、普通だよ? ヽ(´ω`)ノ
0326名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/20(日) 23:59:42.32ID:Sm5O1dbq出始めの頃のは日本製だったよ。
ちなみにお値段は?
買うか買わないかは値段次第だね。
最近のドフは意地汚い店舗もあるから www
自分のところのドフはJ`z-METAL,UD-2が108円だったから買って来た。
0328名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/21(月) 01:50:39.48ID:Pkq5zKx9うちに1本だけあるDX-5は快調だよ。
もう33年も前に買ったものだが。
同じ頃に買ったソニーのDUADも快調。
0329名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/21(月) 04:34:57.89ID:xXa1bi2sマジかよ…
0330名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/21(月) 10:01:07.82ID:4LmwmRCm0331名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/21(月) 13:22:19.06ID:AEm+A5lT0332名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/21(月) 15:46:21.66ID:6hLuphpR現行のカセットの中ではナガオカは一番性能がいい
このスレの方々の音楽鑑賞にも一応堪えうるといわれてる
海外製でも国内組み立てなのもあってか品質も特に悪くは無い
今は磁気研究所ってとこのみたいに実用に耐えないようなのもあるから
それに比べればずっとマシ
0333名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/21(月) 17:56:16.34ID:xXa1bi2sありがとう
とりあえず頼んでみたから試してみる
まさかカセットが外国製しかなくなるなんてなあ…
0334名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/21(月) 18:12:02.79ID:+sIRzqLJhttp://hitomi.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1479506949/
0335名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/21(月) 18:22:12.38ID:7s403iYb0336名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/21(月) 18:22:37.91ID:Pkq5zKx90337名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/21(月) 19:21:27.02ID:cJg1r/oh0338名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/21(月) 20:39:05.94ID:2XBh/y+C東芝エルイーがカセットリバイバル向けに軽いアップを始めた模様
まさかこのご時世にハイポジ対応の新機種が出るとはおもわんかったw
しかもフルロジックメカだし、本体収納型リモコン付きだし、かなり頑張ったと思う
ついでに空いてる半導体ラインで軽くドルビーICもよろしくおながいします
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1031080.html
0339名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/21(月) 20:54:53.36ID:+5a5TYau>カセットはハイポジションテープ(Type II)を適正音質で再生する「テープセレクト」機能を備える。
ハイポジは再生のみっぽいね、新品のハイポジテープは売ってないからそこは問題ないのだろうが。
という事は一応メタルも再生のみなら可能か?
どうせならメタル対応(再生のみ)って売り文句にしたら良かったかもw
03401000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
2016/11/21(月) 20:56:56.05ID:e2YuItnlと、いう事だろうね。 ヽ(´ω`)ノ まあそれでも、ハイポジ対応は嬉しい。
0341名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/21(月) 21:03:09.61ID:2XBh/y+Cおお、確かに対応は再生だけだね
まぁそれでも手持ちのハイポジメタルテープ再生出来るのは嬉しい
あと「消去方式:交流消去」ってのも、殆どの機種が
マグネット消去になっている現状では珍しい仕様だね
03421000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
2016/11/21(月) 21:05:45.52ID:e2YuItnlもっち、いろいろだしてほしいね。
ヽ(´ω`)ノ http://aurex.jp/
0343名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/21(月) 21:11:52.00ID:2XBh/y+Cうんだね、オーレックスブランドの、CD(BDでも可)、カセット、USB、SD、DAC
全てを網羅するセパレートデッキとか出したら神なんだがw
ああ、カセット単体とデッキはマーケティング上あり得ないので
この際全部入りを売りにすれば良いという意味ねw
あとはもう少しスピーカーにこだわったラジカセを是非w
0344名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/21(月) 21:59:41.19ID:Pkq5zKx9うちの地元のダイソーはまだハイポジを売ってるよ。
0346名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/21(月) 23:34:38.62ID:+5a5TYau転売アイテムになるのは残念orz
03471000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
2016/11/21(月) 23:42:10.81ID:e2YuItnlレアではあるけどね・・・( ´△`)
0348名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/22(火) 01:05:09.47ID:lxwb3H3fそれは偽ハイポジでは無いかい?
0349名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/22(火) 02:23:34.52ID:ZZhOnurI本物の方だよ。
0350名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/22(火) 03:48:46.83ID:XuBQTRVG0351名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/22(火) 12:28:09.76ID:dvB21qEx今すぐに買い占めることをお勧めするw
>>347
6万本が本当なら、旧パッケージの元祖UDよりもレアだよなw
0352名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/22(火) 17:11:03.15ID:TBB/lGXzまぁ、うすうす予想してたけどこんなものかぁ〜
40年前のテープに負けるのは悲しいね。
http://blogs.yahoo.co.jp/close10open13/13445493.html
0353名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/22(火) 18:17:59.88ID:JDuL9spU私もすぐに購入する事をお勧めする。
カセットテープ全盛期の国産ハイポジに比べれば落ちるが、ダイソーハイポジは悪くない。
0354名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/22(火) 20:52:22.18ID:lquNkF2K40年前のUDが劣化してないから勝ってるのか
劣化してもなお勝っているのか
03551000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
2016/11/22(火) 20:54:40.13ID:LO53thHdそのブログ主は学生さんなんだね。ヽ(´ω`)ノ希少な若者デッキ好きか?w
0356名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/22(火) 21:42:34.92ID:imSEpoHLデッキが自動でやってくれるタイプだろうか?
ちゃんと調整すれば復刻版ももっと高域伸びたと思うんだけど。
0357名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/22(火) 21:44:15.30ID:goGl8jok修理の参考に時々見掛けるけど、\480が高いなんていってるようじゃ(殆どの人はそうかも?)メーカーからしたらまともに復刻しようとは思わんわな。
0358名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/22(火) 21:46:31.22ID:A6kJPE5Nいや、当たり前だろ笑
今の薄っぺらなガワだけ復刻が40年前の日本の工業力に負けるのは
03591000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
2016/11/22(火) 21:50:03.25ID:LO53thHdヽ(´ω`)ノほんとに国産ハーフなのかな?
0360名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/22(火) 22:16:06.10ID:ecPV+e+F最近のテープは使ったことがなく90年代に買いだめた各社テープを普段使いしてる身には
低音の出なさ具合や妙なノイズの乗り方は驚くレベルだし
製品としてなんとも言えない安っぽさに最初はうへ〜となったけど
同時に、音質とか保存状態とかにはこだわらずカセットテープを超カジュアルに扱ってた頃を思い出し
これはこれで御輿としてありなのかもと思えてきたよ
プレミアの価値は無いけどね
0361名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/22(火) 22:25:08.34ID:/IGdwGhi金型の精度が悪ければ成型品の精度も悪くなる。
金型が国産ではないような気がする。
ハーフ表面のシボ加工は滑り止めではなく、
ウェルドラインを目立たなくして見た目を良くする為じゃないかな。
0362名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/22(火) 22:34:26.35ID:RYz04CKdビクターME-PRO(初期)に採用されていたものとそっくりです。
このクランプの嵌合はかなりきついです。
ビクターオリジナルとは考えられませんが他社での採用例は無かったはずです。
0363名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/22(火) 22:37:14.13ID:irt4pTM+0364名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/22(火) 22:41:41.93ID:A6kJPE5Nそういう問題じゃない
かつてのUDは素晴らしいモノだし当時のハイファイだったが
こんなガワだけ復刻は単なるカスだという事実だ
0365名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/22(火) 22:46:02.21ID:+xU+vR+Z昔のUDやらADはそりゃ優秀だよ
03661000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
2016/11/22(火) 23:03:03.19ID:LO53thHdコレになると言うことだよね。ヽ(´ω`)ノ日本の企業力の低下著しい・・
0367名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/22(火) 23:13:45.73ID:1sr4vxn0既に終了したマーケットで国内でほぼ需要が無いため生産する必要もなく、低性能でも問題ない製品を比較して
日本の企業力の低下著しい・・
とはよく言えたものだw
0368名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/22(火) 23:27:56.05ID:cLuKDaYZ同意
0369名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/22(火) 23:40:28.72ID:XuBQTRVG0370名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/22(火) 23:42:12.15ID:goGl8jok0371名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/22(火) 23:51:31.68ID:0+EsUl8N普通の人は配信をダウンロードして
ポータブルでイヤホン耳に突っ込んで聞いて
満足してるそういう時代だから
0372名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/22(火) 23:52:07.75ID:LgAaEXohしてくれないかな。
0373名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/22(火) 23:52:32.81ID:TBB/lGXz出回ってる新品の録再機器も品質見ると、これくらいで良いんだろうと思ってしまう。
一番高級でまともなであろうTEACの業務用デープデッキの諸元表とか見るとビックリするよ。
昔の2〜3万の廉価機やCDラジカセレベル以下だもん。
中華製ラジカセや今ネットでバカ売れしてるUSB&SDカードスロット付きのポータブルテープ再生機とかもう目も当てられないレベルだし。
あくまで昔懐かしいUDの雰囲気だけ味わいたい。そんな感じかな。
これで6万本分貴重な全盛期のテープ資源が浪費されなくて済むとか、中古市場の高騰を少しは緩和できるかな、と思うようにしてるよ。
0374名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/22(火) 23:56:22.16ID:TBB/lGXz録再機器もプアな物使ってる子も多いし、このくらいの性能で良いのかもしれないね。
以前某所で手持ちのテープ音源公開したら「音が綺麗過ぎる」「嘘つくな。これ絶対カセットテープじゃない」
「カセットならもっとバチバチ言うべきだ」とか色々コメント付けられて驚いたよ。
0375名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/22(火) 23:59:31.03ID:TBB/lGXzあと日本の企業力の低下もいくらかは解る気がする。
20年くらい前の日本企業ならこう言う「明らかにリターンが無い・少ない」ものでも人と金を全力でブっ込んで来たはずだし
歴史的商品の記念年度商品ならなおさら。
0376名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/23(水) 00:30:14.59ID:zABjc5dcどこもしんどいのにハイリスクな事出来ないでしょ。
0377名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/23(水) 00:36:50.52ID:Jt6+FAou昭和の経済成長していた時の蓄積で今があるようなもの
それを支えてきた人材自体の中身もどんどん低下している
ノーベル賞も中には例外もあるが大半は過去の人が最近になってやっと評価されただけ
内容的には日本は既に没落している
単純にいうと馬鹿ばかりになってる
だからこんな浅薄な造りの復刻UDに注目したりする
0378名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/23(水) 01:56:19.71ID:zi5fdHOC復刻版のスリップシートを見るかぎりではケースまわりは薦田のOEMかな。
0379名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/23(水) 02:10:38.10ID:+8M64+BJ他の製品で同じようなことやったら、クレームの嵐だろうな。
パッケージや見てくれは似てるけど、肝心の味が追いつかない復刻版の食品とか、
まず買わねぇだろう?
普通、こういう復刻にはモノに対するこだわりってものがあるはずなんだが、
今回の復刻はどうだろうか?
0380名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/23(水) 03:23:52.80ID:ZwO12Vgx今22なんだが若い部類に入るのかな?
もちろん音質には一切妥協しないw
なお来年からは録音エンジニアとして社会人になります
0381単晶γ ◆DTOzNTJ6Tk0b
2016/11/23(水) 06:19:05.68ID:JNDkgg8Kエンジニアというとスタジオの?
就職後に機会があれば、会社にカセットアルバムの企画でも出してみて下さいな。←無茶振り
>>379
拘ろうにも肝心のモノが無い・・・
それでも現状で敢えてやったマクセルのそれを、
軽挙と見るか心意気と見るか、で評価は分かれるでしょうね。
これで中身がせめてUD1なら文句を言う人はいなかったと思われ。
でも、UD1が現役だった20年前にそんなん出してたとしても、
それこそイミフとしてスルーされてただろうし・・・
私は1本くらいは中身をUD1にコンバートしてみようかと画策中w ←馬鹿
0382名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/23(水) 07:11:39.56ID:KjmcrBDC肝心の磁性体がパチモノなんだから。
ところで本物のUD、俺はカセットテープ全盛期でも6本買っただけ。
オーディオに目覚めたのはUD1にが出る頃だったから。
旧製品として半額処分されてたUDを6本買った。
よく見ると、ハーフのラベルが紙製のとアルミ製のが混在してた(1本だけ紙製ラベル)
0383名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/23(水) 09:41:22.30ID:AiZ8ZJeFそのうち2本は1980年の紅白歌のベストテンの百恵ラストを録音したやつ
ラストの寂しさ吹っ飛ぶ慌ただしい生番組
今でもじゅうぶん聞ける
あと1本は切れてる
0384名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/23(水) 13:57:41.85ID:ZwO12Vgx挑戦してみますw
復刻版UD、ハーフの質がナガオカより悪い気がする…
0385名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/23(水) 14:00:33.99ID:7ALOrPFO0387名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/23(水) 16:17:00.49ID:k/9/xsncハーフやリーダーテープ、テープパッドは完全にナガオカと一致するね
ハーフの作り(バリや傷)は下手するとナガオカより復刻UDの方が劣っているかも
テープは元祖UD90分、UR90分、UL90分、ナガオカ90分、と比べて見たが
UR90分と全く同じ色艶なので、現行URテープで間違いなさそう
つまり、ここで囁かれていた通り、IDマグネOEMで
URテープ持ち込みと言うのが実際正しいのでは無いかと思う
とりあえず支那製ハーフの出来が薦田レベルでちょっと酷すぎるので
改善するならそこからだと思ったが、そんな資金力は無いんですよね?orz
03881000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
2016/11/23(水) 16:35:12.73ID:li6uiKKB実店舗にも置いてあるのかな? それともネット通販だけなのかな?
ヽ(´ω`)ノ
0389BON太郎 ◆stdEohLKiw
2016/11/23(水) 16:41:22.59ID:YK/0PS7w0390名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/23(水) 16:45:13.47ID:k/9/xsncいまだにお一人様1点限りなのかよw
0391単晶γ ◆DTOzNTJ6Tk0b
2016/11/23(水) 17:34:21.00ID:wmO5CsQX淀で5本の時に発注かけたんだけど、ちゃんと届くのだろうか?
>>385-386
今のURが昔のULか下手するとそれ以下ですからね・・・。
従って、昔のULというかその前の"LN"相当と言ってもいいくらいorz
試聴した限りでは(ハーフ剛性や走行性の差もあるとは思うけど)、
国産UR>>現行UL>>旧UL>現行UR>LN ・・・という感じです。
>>382
同世代・・・かも?
マクセルとは当初あまり縁が無くて、
(ぶっちゃけ当時の厨房にはデザインがオッサン臭く見えた)
ラジカセのおまけのLo-D/DL(=maxell/UL)以外は、
やっぱりUDI/IIからですね、自分で買ったのは。
むしろ初代URが結構お気に入りで、ハーフが上級機譲りで
音もあのクラスでは頭一つ抜けた感があって愛用してました。
ただ、無印UDにアルミラベルってありましたっけ?
もしやUD-XLの誤認か、まさかの逆輸入版か・・・?
0392名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/23(水) 18:12:11.74ID:KjmcrBDC6本買ったUDのうち、5本はアルミラベルでした。
デザインは紙製ラベルもアルミラベルも全く同じでしたけど。
60分2本パックが半額で550円だったので3パック買いました。
父親に報告したら「10パックくらい買って来てくれ」と頼まれて翌日行ったら、もう無かったです(;_;)
0393名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/23(水) 18:39:58.91ID:2jpJbD2K淀で5本の時に60分と90分予約したけど、今日発送メール来たわ
0394名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/23(水) 19:49:54.39ID:UqRwBPwe再購入も出来ないのかな。
それとも一回の注文につき1本限り?
0395名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/23(水) 20:12:55.79ID:YmORHQ5K例えばの発売方法だが、マクセルが販売発表せずにいきなり量販店の店頭に並んでたら
ここの住人サンなら発見した時の衝撃度はパンパねぇ〜と思う。「な・なんじゃこりゃ〜」じゃ済まなかっただろうw
0396276
2016/11/23(水) 22:14:26.55ID:XA3k+rcx土曜日に注文して今日の昼届いた。これは下手すると一般店には予約品以外は殆ど出回らないのでは?と思った。
10巻ずつ頼んだけど10巻単位で頼むと専用の紙箱にはいってくるんだね。
テープやハーフの評判聞いて買い過ぎたかなと思ったけど今は良かったかなと思うことにする。
記念にとっておくよ。
http://i.imgur.com/0J0ZBDD.jpg
http://i.imgur.com/Y9UvQ18.jpg
http://i.imgur.com/3cX3n8S.jpg
http://i.imgur.com/Mi90Mb6.jpg
0397BON太郎 ◆stdEohLKiw
2016/11/23(水) 22:23:59.42ID:YK/0PS7w0398名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/23(水) 22:32:54.49ID:CMgaD839https://www.fujifilm.co.jp/innovation/achievements/barium-ferrite/
0399名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/23(水) 22:34:42.46ID:iI/8nN7pもっと正確に言うと、「UD復刻デザインのUR」
0400名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/23(水) 23:00:29.91ID:t+shCU7Q0401名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/23(水) 23:14:50.53ID:uxlhzJAj大企業が、ここまでやってくれたんだぜ? ありがたいことだよ。
04021000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
2016/11/23(水) 23:18:27.79ID:li6uiKKBああ、C10は買ってないwww
0403名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/23(水) 23:21:18.67ID:7ALOrPFOあとハーフが5点ねじ止めだからUR/ULに比べて変調ノイズに強いはず
管楽器系はアレだけど歌謡曲ならそれなりに使えるよ>UD
0404名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/24(木) 01:05:28.60ID:SkCqdX9M以前このスレでレプリカ画像アップされてた
業務用スモークハーフにLN Cシリーズのラベルで行けますよ?w
0405名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/24(木) 07:45:50.59ID:mpfveIFcそりゃあ末期のHFはマクセルが作ってるんだから、すぐ出せるね
0406名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/24(木) 12:11:56.12ID:eeahkscR0407名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/24(木) 14:27:19.36ID:oc4/UGw/0408名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/24(木) 16:33:23.88ID:2isWZ0sp0409名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/24(木) 17:12:49.45ID:ZskSscL9あの〜まだ発売日の11/25日にもなって無いんですが、、、w
0410名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/24(木) 18:19:14.66ID:2isWZ0sp0411名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/24(木) 19:01:15.07ID:lkw7hE+Vテープ人口なんて極少数だよ
0412名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/24(木) 21:07:29.95ID:G4VSDr0tヨドバシの新潟でUD置いてた
店員さんも、あれ?こんなのあったっけ?って反応。
在庫聞いたら各分数五本ずつしかないみたい。
取り寄せも出来るって言ってた
04131000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
2016/11/24(木) 21:18:01.23ID:NnejGKlqヽ(´ω`)ノ不良品交換とかの分もあるし・・・
0414名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/24(木) 21:29:09.61ID:f2fdQ6Wuそれにしても値打ちのないガワだけ模造品だな
普通に当時のLo-DのUDを所有してたまに使ってるがさすがの音質だよ
maxellのも当然良いし、本物を身近に知ってたらこんなの単なる冒涜だ
0415名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/24(木) 21:39:38.28ID:0j5gKSW9そこはBHFでお願いしたいところw
>>414
MG1世代だから昔の、1972年型UDの実力を知らないんだがそんなに良かったの?
復刻UD使ってみたけど結構良い部類なんじゃないかと思う
0416名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/24(木) 22:48:14.99ID:ABa5sfIB04171000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
2016/11/24(木) 22:58:21.14ID:NnejGKlq( ・`д・´)「やつは所詮、URだ!」ww
0418名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/24(木) 23:00:05.35ID:9qpORGHe一時期、ADに奪われた感はあったけど、初代UDTで奪い返した
0419単晶γ ◆DTOzNTJ6Tk0b
2016/11/24(木) 23:21:39.47ID:c+lBtWN2一部で人気のユル系カメラ=某LC-Aだと思えば腹も立たない・・・かも?
アレだってコピー元より大概劣化しているのに、「むしろそれがいい」って
世界的に言われちゃってますからねぇ。
>>415
性能的には当然、ブラマグ世代が遙かに上です。
あれはスペック上はUD-XLIにも匹敵する代物ですから。
無印UDは、音質としては国産URにかなり似ていると思います。
キレの良さは似ていますが、全体的にパンチのあるUDIに対して、
繊細で淑やかな音というか。SP世代の歌謡曲がとても合う感じ。
それでも現役当時は好敵手のTDK/SD〜初期ADに対して
より中低域に芯のある音という評価だったようです。
その傾向はUDIになってより鮮明になっていましたね。
0420名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/24(木) 23:39:52.46ID:9qpORGHeTDK EDがマグネタイトだったのを最近知った
しかもマグネタイトは元から黒いw
0421名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/25(金) 00:42:24.05ID:6IT7ZFlL>そこはBHFでお願いしたいところw
BHFはハーフが標準カセットタイプじゃ無くて型起こさないと再現不可なので絶望的
復刻UDが一般に有名な金ピカメタリックラベルの奴じゃ無かったのもそれが理由だし
0422名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/25(金) 05:04:42.73ID:1/E2rofC0423名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/25(金) 05:13:56.54ID:4zF6WL7Sさらに金型は固定資産税が掛かるんだよ。
使わなくても持ってるだけで毎年税金ガンガン取られるの。
日本のメーカーが金型をすぐ廃棄処分するのはコレ。
0424名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/25(金) 06:36:11.24ID:EK2eU2Cq経済新聞でどこのメーカーかは忘れたけど
カセットテープのテープ媒体やハーフや鋳型も含めた権利全てを
売却したという記事を読んだ記憶がある
0425名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/25(金) 08:01:30.65ID:UGG4pu+z今回のマクセルUDの紹介もあるかな
0426名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/25(金) 08:31:04.64ID:DQvCAtByそれも同一型を複数。
0427名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/25(金) 09:08:20.28ID:Id0zChXi今のカセットテープ業界には、かなり厳しい条件だな
0428名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/25(金) 09:21:41.86ID:Id0zChXi量販店店頭などで本数制限無しに買える所って実際に有るの?
0429名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/25(金) 10:03:22.02ID:24Wfts280430名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/25(金) 11:20:42.86ID:1ftb82c12006〜2007ならAXIAかTDK
それ以前ならDENON、Victorあたり?
0431名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/25(金) 11:39:54.58ID:jIr/pBKM模型メーカーって凄いんだな
半世紀前の金型もある程度残してるしw
0432名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/25(金) 12:37:39.28ID:jP0DQeEC04331000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
2016/11/25(金) 18:40:27.35ID:NPNnlbI5ヽ(´ω`)ノ 一種類ずつ買ったから、ぜんぶ、コレクションかな?ww
こんど、実店舗にもいってあったら、実用に買おうかな?
それにしても、パッケージのシュリンク、包装が古めかしい感じなのは
なかなかよい。ww
0434名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/25(金) 22:20:45.41ID:kI6VykSXぬかったわ
0435名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/25(金) 22:46:02.01ID:JYprO65BかつてのUDを懐かしもうと思っても音質が違うから無理だ。
0436名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/25(金) 22:48:23.34ID:JYprO65B未だにこんな情弱がいるんだな。
http://page12.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/p534106172
0437名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/25(金) 23:13:39.99ID:jIr/pBKMぬかった??
0438名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/26(土) 00:43:55.30ID:ZdPl1og+ネットの写真でチラッと見た感じと「復刻UD」と言う名称と「MADE IN JAPAN」と「マクセル」ブランドに騙されてる人多いんだと思う。
本数限定でどこもかしこも完売状態ってことで焦ってて冷静な判断もしづらいし。
テープの詳しいレビューもごく一部の目立たない個人サイトが1,2件してるだけだし。
まさか中身は100均テープレベルクオリティだとは思わんよ。
まだ薦田のテープがマクセルテープ感ありそうな位だよ。
0439名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/26(土) 01:37:28.01ID:54Cn4Bar0440名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/26(土) 02:31:07.73ID:aSdHEWEY0441名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/26(土) 04:10:05.38ID:5Y8BxpyM抜かる(ぬかる)
・油断して失敗する
・ぐずぐずして時機を失する又、だらしなくなる
・やり損なう、しくじる
例「抜かるなよ」「抜かりの無いように」
0442名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/26(土) 07:01:13.98ID:4qFzxP6hカトーのキハ20系とか103系がそうだね。
俺も持ってるよ。
0443名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/26(土) 07:48:27.91ID:P9bQutfw製造機械もある程度は下がるがその後一定
0444名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/26(土) 08:35:31.97ID:AY1bxorFあの当時は透明窓一体成型が主流で
スライド金型を採用してたから金型寿命が短かったのも原因。
出せば売れた時代、製造工程簡略化による低コスト化が可能で
一年で金型を潰しても構わんとの判断もあったんだよ。
また金型の完コピも可能になったのも一因。
・・・・・ただしバブル崩壊後には新規型を作る予算確保ができず
最終金型をメンテしつつ継続生産していたメーカーもあった。>AXIAとか。
0445名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/26(土) 09:40:47.90ID:gglBsz0w0446名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/26(土) 11:30:11.06ID:UAwIhuPs今は小さいものであれば鋳型金型は比較的安価で作れるってよ
でも出来上がったものに対して、
形状や角度や凹凸部分での特許権利侵害していないかの調査が大変だって言ってた
その過程で頓挫もあるって
0447名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/26(土) 11:42:58.82ID:QKXuVT+s0448名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/26(土) 11:52:36.84ID:6qwNzMqd0449名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/26(土) 12:14:45.44ID:AY1bxorF薄肉厚金型では熱歪、プレス歪が出やすく寸法精度にばらつきが出やすい。
往年のような高精度ハーフになると200d成型機が必要で金型もそれだけ大型になる。
金型の製作自体は自動放電加工機の普及で安く早くなったけど
それでも100d用で最低500万円というからその後のことも考えるとおいそれと手を出せない。
0450関西
2016/11/26(土) 19:05:26.75ID:f0wopcl22〜3軒回ってようやくという感じ
手持ちがあまりなかったので、今日はとりあえず2本ずつ
品薄な感じはしなかったので、明日箱買いきいてみようと思う
http://imgur.com/AtkswOX.jpg
http://imgur.com/HrtZ40N.jpg
0451名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/26(土) 20:27:42.62ID:QiH3l+ovようやく一般の小売店でも販売が始まったか。
でも値段は安くならないのね。
0452名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/26(土) 20:28:39.01ID:jGAGhFtP0453名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/26(土) 20:33:42.41ID:ekTgwwFX0454名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/26(土) 21:27:36.74ID:o/LMWoKQ0455名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/26(土) 21:31:55.35ID:QiH3l+ovここにいる連中は年中ブームだろうがw
04561000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
2016/11/26(土) 22:03:34.01ID:M5JOyH4A0457単晶γ ◆DTOzNTJ6Tk0b
2016/11/26(土) 23:53:06.73ID:DVcsU0hpメディアのコーナーにC-90と46が普通に(といっても5〜6本)
置いてあって逆に驚いたw で、その棚の最下段にC-60が
1箱まるまる置いてあったので、思わず捕獲してしまいました。
10本頼むとついてくる箱って、このことだったのか。
まぁ、そのK's、URはC-10から90まで全て在庫完備してるような店なので、
新製品なのでとりあえず仕入れたのかしら?
04581000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
2016/11/26(土) 23:55:51.40ID:M5JOyH4A実は100万本くらい作ってるんじゃないの?w
ま〜く〜せ〜るぅ〜!ww ヽ(´ω`)ノ
0459名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/27(日) 00:20:11.48ID:DI1CiyvLつまらない透明なデザインはもう飽きたんだよ
0460名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/27(日) 00:24:05.93ID:s/cFxndI60が一番多かったけどまぁ20本ぐらいかな
ドットコムでも販売再開してるし俺の地元店でも在庫ありになってるから補充されてるようだね
0461名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/27(日) 00:29:20.61ID:/ohf1mFv限定というのは冗談で、実はURに変えて通常販売する気じゃないだろうか?
0462名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/27(日) 00:48:33.23ID:F3XnWv50値段もも〜っとお手頃になって、箱買い組が発狂するだろうねw
0463名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/27(日) 01:47:34.79ID:YG6E0tT00464名末ウしさん@お腹b「っぱい。
2016/11/27(日) 02:12:31.73ID:/ohf1mFv0465名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/27(日) 04:18:16.59ID:DyyZ5fhy自分もそう思う。
どうせ現行URも復刻UDも中身韓国製だし、復刻UDのハーフをクオリティ見たらむしろそっちの方が嬉しい気がしてきた。
0466名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/27(日) 05:47:03.75ID:sSpPBe/aそれやると、契約が残っているLG(旧・金星社)が火病るので自粛中なのでは
0468名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/27(日) 07:51:53.59ID:/C/a0dNJって昔のマクセルのコピーだったかな?
某ジャニタレの歌は録音出来んのかと突っ込まれてた
0469単晶γ ◆DTOzNTJ6Tk0b
2016/11/27(日) 08:16:51.53ID:ypFThhAT誰とは言わぬが特にナ■イくんのソロ曲とか以ての外でしょうか!?
・・・なんてこと言ったら邪兄さんに怒られますな(^^;
録音してもテープが捨てられてしまうので残らない、というオチだったりして。
しかし今回のフェイクUD、本体については皆さんの仰るとおりとして、
ケースもかなりペナペナですね。特に回転軸のある腕の部分とか。
現行UR/ULやナガオカのもアレだったけど、さらにその上(下?)があるとは・・・
0470名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/27(日) 09:14:42.80ID:lQCkEFtx話題を作ってくれた、マクセルに心から感謝するよ。 ありがとう。
0471名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/27(日) 09:51:16.44ID:/ohf1mFvTDKも負けじとCMをやってたし、FUJI(アクシア)やソニー、デンオンのCMもよく観たけど、ビクターのカセットのCMって観た記憶が無い。
0472名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/27(日) 10:31:06.67ID:IJmxNcwL復刻UDはそれに逆らってるわけだから想像以上にコストがかかっていると思うぞ。
0473名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/27(日) 10:49:52.87ID:p5KaJ2b5そう、コスト無視して大企業が自腹切ってお祭りやってくれたことに敬意をはらうよ。
0474BON太郎 ◆stdEohLKiw
2016/11/27(日) 11:30:28.37ID:WnE5noeDそして想像の斜めを行って香港テープがCMをやっていたりする
http://www.youtube.com/watch?v=m1NXVWfnHB8
0475単晶γ ◆DTOzNTJ6Tk0b
2016/11/27(日) 16:59:14.30ID:ypFThhAT当時のカセットの勢いが偲ばれますね。
>>471
JVCは'90年前後に酒井法子verがあったような。
当時のカタログ(RZ-I/IIメインのもの)にはAXIAに対抗してか
センターページにのりピーのインデックスが付いてましたね。
誘電は同時期に工藤静香がやってたような。その前は安全地帯もあったかも。
ケースの材質には苦言を呈しましたけど、実際マクセルには頭が下がります。
本当にこれで利益が出てるのか、そもそもペイできているのか・・・。
「最後のカセットメーカー」としての矜持がひしひしと。
0476名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/27(日) 17:26:48.71ID:7tiCAyCG「マクセル頑張ったよな…」って思ったよ。
当時を再現する為に、今できる事を一生懸命、頑張ったんだよ、マクセルは。
04771000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
2016/11/27(日) 17:28:23.37ID:cKStDIMfおらんの? ヽ(´ω`)ノ 開封品はあるみたいだけど・・・
0478名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/27(日) 17:33:26.79ID:/ohf1mFv0479名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/27(日) 17:48:52.53ID:R1avuBKV復刻版を企画した時に生産性やらコストやらを考えて、現代のピタピタシュリンクも試作段階であったと思う。
でも、「これは、なんか違う!」と感じて、
ここは、あえて、ゆるゆるシュリンクで作ったんじゃないかな?
そんな感じがするよ。
0480名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/27(日) 17:51:18.87ID:N09bBPnI04811000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
2016/11/27(日) 18:05:37.26ID:cKStDIMfヽ(´ω`)ノ そして当たりだ。
0482名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/27(日) 18:30:17.05ID:/ohf1mFv0483名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/27(日) 18:44:52.66ID:IjD2kDDk例えば、復刻第二弾として、
「UD-XL」の復刻版に使うテープとして取ってるとかなら、楽しいけどね。
0484名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/27(日) 19:31:17.62ID:ITczFO7Lそこまでゆるくないよ
0485名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/27(日) 19:35:06.97ID:0QSD8Xfkチョン製より断然マシ
0486名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/27(日) 20:09:01.47ID:T76WACvoえ?
0487名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/27(日) 20:16:27.47ID:3GXg2O9U0488名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/27(日) 20:30:39.71ID:ITczFO7Lこれに70年代の洋楽、歌謡曲を吹き込んで流せばナウでヤングな若者気分さ!
0489名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/27(日) 20:34:01.22ID:BgA2kBWpそもそも六万ってのが需要から考えると多いのかもしれん
0490名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/27(日) 20:51:27.19ID:8Od6c7kL0491名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/27(日) 21:12:20.82ID:6ZTQpuTAそもそも全部で6万本なのか各分数ごとに6万本なのか分からんな。
>>490
ここの人たちはテープじゃなくmaxellの心意気を買ってるわけだ。
極端な話、現行URのハブだけ色つきにして復刻UR-Fとして少し値段上げて売っても
売れると思う。
0492名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/27(日) 21:13:18.67ID:EX5KEt4Oそれいっちゃったら、今回の復刻版劇場は成り立たなくなっちゃうよ(笑)
0493名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/27(日) 21:16:33.99ID:uMqia6pGどっちが良い特性なんでしょ?やっぱりAE?
04941000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
2016/11/27(日) 22:32:02.10ID:cKStDIMfノイズリダクションはOFFで録ってるけど、
けっこう、ヒスノイズの大きいテープである。ヽ(´ω`)ノ
高級テープだけに、そのへんは、も一息、頑張って頂きたかった。
メタルパウダーのハイポジテープ。
0495名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/27(日) 22:49:22.77ID:T+K6YmR8TDKが中々出し渋ったのはその辺があるのだろう。バブル期のインチキメタル対応ヘッド(パーマロイ系)には良くないと思う。
0496名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/27(日) 23:12:59.44ID:hwxm90ylどっかに製造割合が載ってた
確か一番多いのは10分だったような
0497名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/28(月) 00:10:41.87ID:IDZevGUd最終的に10分だけ余りまくる予感がするw
04981000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
2016/11/28(月) 00:16:24.19ID:2a+IhLm5そうなんだ、当時は常識なのか? ヽ(´ω`)ノ
でも、ハイポジのランクでは高い方だから、低ノイズを期待しちゃうじゃない?w
0499名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/28(月) 00:24:08.51ID:g8Qg8W+h聴き終えてイジェクトしたら、ハーフに貼り付けてあったシートが全部ペロッと剥がれたよ........orz
たしかにウチのカーステで使うと少し熱を持つような感じがあるんだけど、どんなに古いテープを使ってもこんなことは一度もなかったからさ。
なんかなあ、はあ。
0500名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/28(月) 00:38:04.13ID:kfquzoON0501名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/28(月) 00:46:25.31ID:g8Qg8W+hうん、わかっちやいるけどさ。
maxellの心意気には感謝してる、けど、個人的にカセットはカーステ使用がメインだからさ、困ったなあと思って。
0502BON太郎 ◆stdEohLKiw
2016/11/28(月) 00:50:25.87ID:NSgdtGv9Maxellが黒ハーフにUL詰めて復刻版BONを出せばいい。
近所のディスカウントのULは一本あたりC-60が80円だし、
100円ショップでも108円でC-60のULやウンコモダのC-60が手に入るから税込100円でも出来なくはないと思う。
Maxellが無理だったら磁気k… いやいやダメだ…
0503名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/28(月) 00:57:36.78ID:jllI7heo0504名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/28(月) 01:02:52.08ID:jllI7heoあった、これこれ
時代は91年頃だったかと
0505名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/28(月) 01:53:05.15ID:n7iKOom7カセットテープ博物館のUD C60や
http://vintagecassettes.com/maxell/maxell_files/maxell72.htm
などに載ってる開封テープ左で赤のやつ?
0506名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/28(月) 01:59:11.50ID:YOtn7KgsAE
なお90年代半ばのタイ製HFやCDixIには余裕で勝てる
あっちは中低域モッサリ高域スカスカというか…酷い出来
>>501
ラジカセ持ち込んで聞けばいい
俺は愛車(CB750F、GT750)にRX-FS25縛り付けて聴いてるよ
※四ツ輪は免許自体持ってないw
0507名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/28(月) 07:50:40.31ID:AOhcBMFo昔のマクセルカセットは熱には強かったんだけどな。
0508名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/28(月) 09:12:03.72ID:Ic371LUf当時物のテープですら、車で使っていた奴なんかは
結構ラベルが剥がれかかっている奴あるし
現在のシースルーハーフもそれなりに機能とコストの
良い所取りを考えて作られてるんだなと感心してしまう
0509名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/28(月) 18:45:32.58ID:ICscAnKI当時のSONYは低域重視だったような。
ただCDixシリーズはハーフのデザインも変なのばっかりだったし、
特にハーフが乳白色になったあたりのものはベースフィルムも
コストダウンしたのかふにゃふにゃでよく絡んだので最低のテープだった。
05101000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
2016/11/28(月) 19:39:23.23ID:2a+IhLm5あれは、ほんと困る。www ヽ(´ω`)ノ
テープ残量から残り時間が推し量れないのさ。
0511名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/28(月) 20:57:46.47ID:GDPZmheX0512名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/28(月) 21:13:12.91ID:kk2rscmsマクセル製でOEMかと思ったけど中の商品まんまULそのものだった
包装フィルムは一般店向けと違うけどダイソーの発注番号が無い
けど表にはマクセルのロゴも無い
>>511
AEはもう無いよ・・・
0513名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/28(月) 21:33:38.59ID:jllI7heo今日の俺と同じ行動しててビックリ
0514名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/28(月) 21:34:09.90ID:jllI7heo0515名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/28(月) 23:25:46.34ID:Be4kxI6A人知れずどこぞの電気店に在庫が大量にあって分数にかかわらず1本100円だったら買うべし
ドフやオクの最近の値付けなら他に安くてよいのがいくらでもある
悪くはないけどこだわるようなものではないよ
0516名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/29(火) 00:51:45.92ID:KsbHblv1http://auctions.yahoo.co.jp/jp/show/qanda?aID=q136656051
http://auctions.yahoo.co.jp/jp/show/qanda?aID=h244797854#modQstnList
0517名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/29(火) 01:11:57.61ID:B2UXOwJMつまりタンパク質の塊
0518名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/29(火) 20:57:08.01ID:9qfACZ1g制限無くして売り切れば良いのにw
05191000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
2016/11/29(火) 21:11:38.45ID:RkgaokWa転売屋対策じゃないの?
( ´△`)
0520名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/29(火) 21:43:02.19ID:VqFmf3lyやっぱマクセルが鉄板なのかな
0521名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/29(火) 21:46:44.38ID:sze8CeaOところが、先日、震災備品としてラヂオを買いにヨドに行ったら、
結構あるんだなCDラジカセ。
やっぱ、安くて気軽に録音再生できるから? でもオーデオには向かないでしょう。
0522名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/29(火) 21:47:30.62ID:opWT8kr1音質的にはマクセルULかナガオカCCだな
しかし、ナガオカは一巻200円前後するからコスパが悪い
0523名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/29(火) 22:08:30.47ID:VqFmf3lyナガオカ、まだ見たことないや
検索してみたらホムセンでも売ってるって?
どこで売ってるかな
0524名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/29(火) 22:21:55.39ID:opWT8kr1ヨドバシカメラ
http://www.yodobashi.com/ec/category/index.html?word=%E3%83%8A%E3%82%AC%E3%82%AA%E3%82%AB+cc
Amazon
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/s/ref=nb_sb_noss?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&k=%E3%83%8A%E3%82%AC%E3%82%AA%E3%82%AB+cc
その他、ビックカメラやタワーレコードで目撃情報あり
0525名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/29(火) 22:48:13.13ID:AoZ89Qrl今はもの足りなくて、手持ちのC90などを参考にC30用を作ってみた。
せっかく作ったのにテープ3本分しか使わないというのも、なんかもったいないので
画像UPしてみる、やばい?
http://upup.bz/j/my43199xRjYtqbomUhkk-w_.png
http://upup.bz/j/my43200BxDYtqbomUhkk-w_.png
実物C30と比較チェックして修正箇所を指摘してもらえると嬉しい、特に裏面。
0526名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/29(火) 22:48:16.14ID:VqFmf3lyんが!!ヨドバシで売ってるのかww
探しに出かけてみようw
0527名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/29(火) 22:52:33.47ID:sw3tIFRLマックは18センチ
0528名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/29(火) 23:23:13.18ID:IVz4ZaO9これ本当に売れてるのか?全然売れてないぞw
0529名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/29(火) 23:34:17.92ID:2+9KEJ2y今200本くらい!
05301000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
2016/11/29(火) 23:48:55.72ID:RkgaokWa0531名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/30(水) 00:01:10.79ID:Y/hpEwzs1本50円未満ばかりです!押忍!
0532名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/30(水) 00:03:26.09ID:mdM3yv/J60分AE10パックを投げ売り5,000円で買って
数本は使ったけどまだ50本未開封のまま
勢いで買っちゃダメだね
どうも気に入らん
0533名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/30(水) 00:35:52.49ID:Eo8kvXvP新星堂とかのCD屋にもあるよ。
0534名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/30(水) 00:37:24.27ID:AWS2/z3zやはり、色々なメーカーやデザインのものを使うから楽しいんであって
同じものばかり使うと飽きるというか、あのデザイン見ても楽しくないしな。
しかも、60分テープって意外と使いにくいんだよね。
昨日ダイソーにいったら80分テープが消えてピンクの90分とマクセルの60分と
10分だけになってた。ひょっとしてダイソーブランドのテープは生産やめたのか?
0535名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/30(水) 01:19:38.12ID:71uN83Fg家の方のダイソーは10分はマクセルだけ
60分もダイソーオリジナルの後ろにマクセルが大量に控えてたから
完全に置き換えなのかもね
包装フィルムは見たこと無い柄だったからダイソー向け専用なのかも
またひとつこの世からカセットが消えた・・・
0536名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/30(水) 05:24:14.28ID:+UVKOwOAhttp://www.nesovski.com/Cassette/TDK%20D.JPG
http://web.thn.jp/wbf/sp/sp5/fuji_old.JPG
0537名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/30(水) 08:17:36.92ID:UrsHi4+G宣伝に金かけてたよなあ
CMでこまわり君が初アニメ化
0538名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/30(水) 09:12:24.57ID:5NjWoTgghttp://www.kunaicho.go.jp/page/kaiken/show/6
0539名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/30(水) 09:28:59.45ID:Dv2LxmXhよし!早速復刻UDを献上だww
0540名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/30(水) 11:04:09.64ID:ytxb2tRq未使用メタルテープを献上する日が来るのかw
0541名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/30(水) 14:45:02.33ID:SmysQMib0542名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/30(水) 14:46:05.01ID:hZfGTt9M一種にこだわらない楽しさが最近になりわかってきた
キティちゃんも意外に良かった
0543名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/30(水) 14:47:05.58ID:FROe58o8ようやく、交流バイアス消去がこのほど現れたのに。
東芝さんは使えるのかどうなのだろう。
0544名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/30(水) 14:53:07.24ID:FV2VZhwy数本に一本くらいの割合で寛仁親王のオールナイトニッポンの同録テープがでてきそうだ
0545名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/30(水) 16:11:40.32ID:SXLYzDyy>60分AE10パックを投げ売り5,000円で買って
えっ?、投げ売りでこの値段なの???
一桁間違えているんじゃなくて?
(10本で500円なら分かるけど)
0546名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/30(水) 16:16:27.07ID:igCA6ZNWダンボール箱買い(10個パック10個入り)なら分かるが
0547名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/30(水) 17:42:55.31ID:SmysQMib0548名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/30(水) 18:20:22.45ID:Eo8kvXvPDX5やPRO3などは殆ど話題にならないな。
DUADしか知らない人も少なくないようだ。
0549名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/30(水) 18:26:35.09ID:FV2VZhwyホーマーかどっかでその話をしたらみんなCHFとか頃の大文字DUADしか知らないみたいだった。
メモレックスのケースがカッコいいってのも一人ぐらいしか食いついてこなかった
0550名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/30(水) 19:14:04.43ID:F3BE1BTd初期パッケージのDuadを3本ほど
(うち1本はDual Ferri-Chromeの最初期パッケC90)、
後期(DPメカ)のDuadを2本ほど、
Scotch Classicを10本ほど買ったぐらい
現在はDPメカの後期Duad C46だけが手許にあり、
聞いてみたらA面はユーミンの「時のないホテル」のLPを録音してあった
B面もユーミンだったはずだが、当時やってたバンドの練習を重ね録りしてあった
そういう用途に使う程度には、ないがしろにしてたわけだw
0551名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/30(水) 19:40:47.69ID:Poev0aMVそれにふさわしいテープの開発を願いたいものだ。
0552名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/30(水) 21:09:07.50ID:+BosdXJd新星堂にNAGAOKA売っている店舗がある
置いてない新星堂もあるが
0553名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/30(水) 22:02:33.23ID:AWS2/z3zSONYは量販店でよく売ってたが、DENONやScotchはほとんど見なかったな。
生産量もあると思うけど、物自体置いてないところも結構あったんじゃないかな?
0554名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/30(水) 22:07:15.33ID:xeUzk8D8サンクス!探してみるわ
0555名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/30(水) 23:31:33.22ID:Gzv8GXn9昆虫とか自然にご興味がお有りって話だったからそっちの方向に行くお方なんだなっと思ってたけど
こりゃ8mmカメラのフジカZC1000とソニースタジオ1980あたりのフルオーバーホール機でも献上しなきゃだな
05561000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
2016/11/30(水) 23:38:42.68ID:znSb8psRヽ(´ω`)ノしる。
0557名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/30(水) 23:48:04.53ID:SmysQMib0558名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/30(水) 23:55:00.17ID:Ern61oUn0559名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/01(木) 00:22:49.64ID:olQtgAEk0561名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/01(木) 07:51:28.66ID:dJ1XDPhB0562名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/01(木) 09:39:39.06ID:1nB6Dlz/丁寧な仕事ww
時間が出来たらプリントしてオリジナルと並べてみるわ
0564名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/01(木) 23:58:17.99ID:nm0H/vVo裏面を書き込みや退色酷い手持ちのC90から類推で作ったので
特に黄色部分がこれでいいのか比較よろしくお願いします。
0565名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/02(金) 01:13:44.23ID:LHRF3oReすまん、手持ちのC-30は紙箱だったンゴ
0566名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/02(金) 04:31:56.34ID:Eyg5w5Qx発売時期によるのか復刻なのか
手持ちの紙箱LNは、裏面の注意書きが違うのが交ざってるわ
0567名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/02(金) 06:26:03.05ID:rScmv+NOhttp://compactcassettes.jp/sony/sonyln033.html
0568名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/02(金) 21:19:38.66ID:GLbz/W6j自分でもUDのレプリカは作ったけどやはり手作りと違って
完璧すぎるラベルの質感に感動した、ちなみに手作り品と並べるとこんな感じw
http://i.imgur.com/YJgVTry.jpg
ただ、みんな言っているようにハーフがペラく感じたのが残念だった
余談になるが、以前画像アップした手作りSONY C60では
同じ業務用ハーフなのにペラ感は無かったのでよくよく見てみたら、
たまたま買った奴のハーフが日本製だったみたい、かなり古い在庫かも?w
ほぼ同じデザインなのに復刻UDみたいなバリも無いし
剛性もしっかりしてる上に重さも5gぐらい違うw、日本製凄いな
http://i.imgur.com/A2H47KS.jpg
http://i.imgur.com/QW6kKpF.jpg
0569単晶γ ◆DTOzNTJ6Tk0b
2016/12/03(土) 09:31:40.98ID:BO1gADxO"JAPAN"の刻印があるとまたリアリティが増しますね(^^
大昔のミュージックカセットとかのハーフもしっかりしてますからね。
ウチにある30年超えの英会話の教材カセットも普通に聴けてるし。
耐捻れ剛性とかも、ちょっとくらい捻ってもビクともしないのレベル。
さらに旧い3Mなんて、LNクラスのLD(ダイナレンジ)とか、
強めに捻っても平気で、10年は新しいマクセルのPAメカと同等の堅さ。
当時の米国の勢いが偲ばれますね。
0570名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/03(土) 23:05:29.52ID:pM1gG8ZTって言うふざけたタイトルの出品物をヲチしてたのだが最低落札価格設定が200万円だと!
売る気ないのに何考えてんだか?
http://page16.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u120445948
売る気無いのにまたまた冷やかし出品中↓
http://page16.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u124441196
05711000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
2016/12/03(土) 23:09:53.09ID:tIZJ7bG50572名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/04(日) 02:13:47.62ID:UvZsIe6t皆で守れば世界は平和 (´ω`)♪
http://i.imgur.com/SiXDaOs.gif
0573名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/04(日) 03:50:46.72ID:5v3XGwjNhttp://page16.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u122082888
こんなのも見つけた
http://page16.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u123905944
0574名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/04(日) 04:35:50.84ID:UvZsIe6t0575名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/04(日) 10:44:44.42ID:UQzzxpFfhttp://page16.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u122082888
ま、ybb、bid、kwa、zicとかにはおあつらい向きな出品者かもねwww
0576名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/04(日) 12:59:48.22ID:46l3XGiu0577名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/04(日) 13:30:57.60ID:SP7R/vgh出品者をブラックリストに入れてどうなるよ?
お前らみたいな口うるさいだけの乞食を追っ払うシステムだぞwww
0578名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/04(日) 13:56:24.42ID:UvZsIe6t自分から申告してねって言ってるようなもん(`・ω・´)
0579名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/04(日) 14:17:36.21ID:46l3XGiu自分の出品時に入札されても嫌だから悪い評価の人は
できるだけBL登録してるよ。
件の出品者は落札時の悪評が変な言葉ばかり返してるよw
0580名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/04(日) 18:54:59.40ID:SP7R/vgh了解しましたわ
なるほど、落札者に回る場合も有るもんねぇ。
ってか、カセットシティってそんなにレアか?
ウチにも大小色々何個も有るんだがw
んで、お約束の塗装ハゲも有るしね。
0581名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/04(日) 23:31:41.20ID:UvZsIe6tこいつの場合は悪評価というより単純に気持ち悪い
0582名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/05(月) 11:22:54.53ID:UDhdelk9新規で誰か15万まで入れてたけど削除されてる
15万まで入れても最低落札価格に達してなかった。
売る気無いなコイツ
単なる見せびらかし出品w
0583名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/05(月) 15:43:03.68ID:aiLwYHP+やっぱハイポジのどれか?
0584名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/05(月) 17:24:24.50ID:YFkfm6I+メーカー問わず同時期のハイポジで良いのでは?
0585名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/05(月) 17:53:51.48ID:8MSQhEZ9とことん好みの音に調節する人
メカマニアとしてテープの特性を最大限に活用する人
安ラジカセにそのまま録音してヒスノイズを楽しむデジタル世代の人
形は違えどカセットを愛しているとこは一緒だからそれぞれの楽しみかたがあって微笑ましい(^ ^)
BOMBEATに録音しながらそんな事を考える穏やかな日常
0586名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/05(月) 17:54:06.15ID:vXbXOMnlいや?
15万で最落に達してたぞ?
0587名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/05(月) 18:01:51.10ID:91yl+/W0個人的にはTDKのSA-X、マクセルのXL2-Sがオススメ。
但し、手に入るか否かは解らない。
0588名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/05(月) 18:13:18.24ID:T3F1fU+4クラシック聴くなら
AR-X,XLl-S の方がSN比は良いよ
0589名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/05(月) 18:30:40.90ID:cxUAMRp/ノイズ気にするということは、ここの住人はみんなOFFで使っているのか?
0590名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/05(月) 18:36:56.80ID:8MSQhEZ9アンチNRも多いですからね
どちらが正しいとかじゃなくそれぞれのこだわりがあるのだと思います
私はBで録音したカセットテープをDRオフで調節しながら録音しなおしてます、なんとなく
0591名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/05(月) 19:06:44.02ID:X8Isqy/gypeIIはイコライジングのせいで高域のヘッドルームに余裕が無いものが多いけど、
クラシックのような高域ダラ下がりのソースだと、録音レベルも上げられるので、
総合的にみるとtypeIよりも聴感的に有利になる可能性はあるよね。
ESIIは小編成のアンサンブルなんかだとほとんどヒスノイズが気にならないから、
個人的にはおすすめだな。
0592名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/05(月) 19:17:55.48ID:X8Isqy/gDolby-C、Sだと確かにノイズよりもリニアリティのほうが重要だものね。
自分は試し録音して、ノイズが気になるならCを、
気にならないなら、互換性(個体差+C非搭載機)を考えてBを使うかな。
今後はテープや機体を自由には選べなくなる可能性が高いので、
ノイズ云々より互換性が一番重要かも。
0593名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/05(月) 19:29:33.72ID:aiLwYHP+まことにサンクスであります!!
じっくり探してみるかー
0594名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/05(月) 19:39:05.64ID:8BQfKZB2しかし手持ちで2番目に多いのがこれまた微妙である。
SAまたはPSまたはMetalMasterになりそうな気配
0595名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/05(月) 20:04:52.71ID:Yy5b6kczこれはカタログに載ってる主要諸元表だが、ノイズ=バイアスノイズで見るとお尋ねの件ならTYPEUで選ぶことになる。
メタルや高性能LHはノイズレベルも高出力で必ずしも良くない。(S/Nはあくまで比であり絶対値ではない)
残念なことにメーカー間の比較ができないので同一価格帯をみなしで考えるべし。
あと'80前半のデッキとバブル期のそれでは録再アンプのノイズレベルがぜんぜん違うので手に入れて見るとか。
0596名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/05(月) 20:30:38.28ID:aiLwYHP+表で見ると、確かにそうなんですな
貴重なデータ提供まことに乙であります!!
05971000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
2016/12/05(月) 20:35:22.60ID:JpNGSWsMドルビー等のノイズリダクションは、積極的に使ってるけどね。
(๑¯ー¯๑)むしろむりむり使わないで、ノイズに楽器の音が埋もれて聞こえないほうが
精神的にダメだ。w
0598名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/05(月) 23:47:25.03ID:oKkCCC9K転写という現象を始めてはっきりと感じた
1曲目のイントロの始めが曲が始まる前の本来無音の部分に
普通の音量でもちょっと聞こえるぐらい転写されてた
はじめはさらに先の部分と2重に転写されててそのあともう一度
冒頭部分が聞こえてそれから本当の録音されてる曲が始まるという具合
0599名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/05(月) 23:54:09.71ID:zdfEQe2c因みに>>596はどんなジャンルを入れようと思ってるの?
例えばクラシックでも色々あるでしょ
0600名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/06(火) 00:02:10.91ID:o1mja5pK基本、生録用途です
生録なら環境ノイズも結構あるので、総合的な録れ音でデジタルに対抗できないかと思って
0601単晶γ ◆DTOzNTJ6Tk0b
2016/12/06(火) 00:17:08.25ID:9ex9t1Vdこれに関しては低ノイズ最優先で合うテープを探しまくったなぁ・・・
基本的にソニー、デンオン、誘電(メタル系)は駄目だった。
ソニーでも2代目以降のUX-S系とか、誘電のコバルト系(CD-IIS/F)とか、
富士/アクシアとJVCのUF以降はppの部分だけちょっと気になるのを除けば及第点。
TDK(HX除く)とマクセルは概ね良好で、特に'80年代中期のモデルが最良かと。
具体的には'85〜'90頃のSA/SA-X、XLII/XLII-Sあたり。これ以降でも悪くは無いけど、
'90年代になるとやや高出力指向になって、低ノイズ感は若干スポイルされている気がします。
コニカ・3M・BASFについてはサンプル数が少なすぎるため割愛します。
0602名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/06(火) 00:27:01.39ID:o1mja5pKめっちゃ参考になりました、ありがとうございます!!
0603名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/06(火) 05:08:24.31ID:S3XICWeZ150%や200%は低転写テープが昔あった。
Super A.N.R.S がVictorの標準でなくなったのが痛い。
出物もないし。(この世代はカウンターに回転検出があるのが多いので
これが逝っているとH/Oにも出てこない。)
0604名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/06(火) 07:18:32.59ID:8sOcl8Mf以前と比べてメタルの高騰っぷりに驚いた
ジャンルによってメタルが万能最強ってわけじゃないのにね
ノーマルの良いのを競らずに落とせたからいいけどさ
0605名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/06(火) 09:27:51.52ID:eMd3i0wP本当にローノイズ録再されたいなら生録では困難だけど、一度アドレスユニットを使ってその威力を体感してはどうかと思います
大編成クラシックなどダイナミックレンジの広いソースで効果は絶大で
キャリブレーションをちゃんと合わせるのでブリージングもないしNR offより生々しく録れることもしばしば
テープは基本性能が良いほどいいのでメタルテープで
0606名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/06(火) 17:20:38.57ID:8W0ZC4faドフで売り場に並ばないデッキが結構あるけど、あれは鉄屑屋行き?
最近スクラップヤード巡りすることが多くなってきたわ
元々車とバイクの部品探しだったのがオーディオ探しになってるw
0607名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/06(火) 21:34:09.41ID:8sOcl8Mfジャケや曲目は印刷されてるけど実は生カセットが付いてるのを発見したんだけど
大勢が満足のいく録音機持ってる訳じゃないのに
自分で録音しろってことか?
どこのメーカーのテープかも気になる
0609名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/06(火) 22:17:41.04ID:AK0pCNwLほれっ
http://www.musicman-net.com/artist/61251.html
0610名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/06(火) 22:19:12.40ID:8sOcl8Mfしかし変な特典だな
http://www.misatowatanabe.com/Lovinyou30th/
0611名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/06(火) 22:20:52.31ID:/CIAKpVzナガオカCCと同等のものかと
06121000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
2016/12/06(火) 22:57:20.46ID:XF4XsPT+おお。
自分で録音してミュージックカセットに仕立てるのか。
ヽ(´ω`)ノなかなかいい企画だ。
0613名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/06(火) 23:11:56.72ID:8sOcl8Mf0614名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/06(火) 23:56:15.95ID:3OU97WuX0615名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/07(水) 00:04:28.97ID:v00G39PSまさか子供の頃、あれがパチソンであのカセットにしか音源が無いなんて思わなかったから
雑に扱ってたわw
ちゃんとしたやつ凄く欲しいわ、MDに録音したけどモノラルで泣けてくる
0616単晶γ ◆DTOzNTJ6Tk0b
2016/12/07(水) 06:01:19.62ID:an0v/9it当時は「何コレ、偽物じゃん!!」なんて子供心に憤慨してたんですけどねー、そういうの。
今やパチソンのコンピCDが出たり、当時もののLPとかに逆にプレミアついたりとか・・・。
パチソンでも、大手メーカーのそれならまだ復刻の可能性はあるのですが、
名も無き中小のメーカーだとそれもままならないし、そもそも会社も無くなってたりするし。
昔ウチにあった変身ヒーローもののカセットは、なぜか仮面ライダーXだけ主題歌ではなく
挿入歌の「突撃!仮面ライダーX」という謎セレクトで、しかも演奏も歌唱もえらく平板w
その歌に耳が馴染んでたせいで、後に本物の子門真人ver.を聴いたときは、
あまりのカッコ良さに逆に違和感がw
>>607-614
ユニコーンのアレといい、最近のソニーはカセット推しなのか!?
贅沢を言えば、当時のソニーレーベル系の横筋入り白ハーフならもっと浸れたのに。
「Lovin' You」、当時はC-90で一気にいくか、C-46*2にするか、真剣に悩んだなー。
結局、予算の都合で初代HF-S90に。特典カセットには当時もののLPから録りたいところ。
しかしこのスレ的にはGJ!!な特典だけど、世間一般的にはどうなのかしら??
なんか「普通に録音済みカセットつけろやゴルァ」とか言う人の方がが多そうw
0617名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/07(水) 07:25:34.51ID:XSmRwKje問題なのはEPICにすら録音設備が無くなったという事だろう!?
0618名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/07(水) 09:20:40.66ID:QP0/9VMuアメリカのカセットテープ工場のミュージックテープ生産ラインがフル稼働してるらしいけどわかるわ。
0619名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/07(水) 10:34:06.82ID:fehSTCRZ転写作業を担当したIDマグネの中年社員がリアル尾崎世代だとかで泣けた
0620名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/07(水) 19:22:36.75ID:QQ/oURqHずっとパチモンだとは知らなくて何かキャラというよりその声優の地声で歌ってる感じだなー
と思ってた真実を知ったときはちょっとびっくりしたわ
もう一曲オリジナルは某ゲス不倫で干された人が歌ってる曲があるんだけどこれは声は似てるんだけど
オリジナル聞いてしまうとメロディーが非常に簡素なことに気づかされる
あと子供の声でコーラスと子供のソロの部分も少しあるんだけどなんとも微妙ww
>>617-619
今発売されてるカセットは国内ではデュプリケートはIDマグネが一手に引き受けてるんじゃない?
0621名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/07(水) 19:51:50.11ID:LlAJkbltやっぱり尾崎はかなりイカレちゃってるね
0622名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/07(水) 21:10:58.45ID:QQ/oURqHイカレてる様に感じるうちはまだまだ凡人なんだよ
尾崎は奇才だから
0623名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/08(木) 00:17:12.02ID:Nrki8aDSステレオ時代Vol.5によるといまミュージックテープを量産できるのは日本に2社だそうだ
ちなみに尾崎の復刻はすで゛に1年経ってたわ、春ぐらいってのは俺がこの本買った時期だったすまんw
0624名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/08(木) 20:24:55.45ID:x0LM+XlIhttp://item.rakuten.co.jp/maxell/c/0000000701/
0625名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/09(金) 09:17:14.90ID:vCQuzzXJ淀で注文した分を普段使い用にして、こっちを保管用にする。
0626名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/09(金) 13:18:17.20ID:BfDZ/MpE0627名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/09(金) 14:22:59.56ID:ZEILD45F0628名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/09(金) 15:23:38.13ID:qrfsZPVW0629名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/09(金) 15:43:55.51ID:+9so0C59特性測ったらURと別物だけど?
0630名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/09(金) 16:16:49.08ID:lf3Gz0BV中居正広Best作る時とかに困らないだろ
0631名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/09(金) 16:47:10.32ID:e/RBtToS0632名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/09(金) 17:06:24.31ID:tKSEjvi/ま、使うのも数本なんだろうけど。
>>629
じゃ、性能が良いのはどっち?
0633名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/09(金) 17:31:50.34ID:NO12hcLX0634名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/09(金) 18:46:15.54ID:nJv975Y00635名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/09(金) 18:57:59.94ID:lf3Gz0BV淀は5円くらい値下げしたよ
0637名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/09(金) 19:31:16.29ID:RcgkneSs0638名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/09(金) 20:42:04.46ID:zCa67Ngsこれからもカセットに御縁があるよう、願掛けしてるのでは?
0639BON太郎 ◆stdEohLKiw
2016/12/09(金) 21:54:06.44ID:4eR6gkv/一卷買う毎に5圓奉納か
十卷買って神社に行って、
つ(50) をしてこようかな
0640名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/10(土) 01:59:01.93ID:l+plNAmy復刻UD。ただし全体のバランスでULに負ける模様
バイアスノイズはナガオカよりやや劣る感じ
復刻UDはURに比べて高域の感度と中低域のMOLで勝ってる
そもそもパッケージにURグレード相当=LNとなってるわけで、
URを使ってるとは書いてない。URならUR使用と書くはず
0641一方通行 ◆.RAMsEHKDA
2016/12/10(土) 06:18:09.13ID:RwHQqJSC0642名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/10(土) 08:59:49.98ID:TXLDdWMl0643名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/10(土) 09:21:50.85ID:TTpjkpw4自分なら一応買っとくかな・・・
0644名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/10(土) 09:30:20.70ID:adJQJueG0645名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/10(土) 12:12:59.26ID:DrBsxvuC0646名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/10(土) 12:34:13.48ID:CtYCbwuY有れば実験用とかにも使える。
0647名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/10(土) 13:07:53.84ID:rl527q0A>復刻UDはURに比べて高域の感度と中低域のMOLで勝ってる
と言うことは、UD復刻に際してUDの名を辱めない様に、現時点で選択可能なUDに
相応しいテープを選んだって事か。マクセルの誠意ですなあ。
0648名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/10(土) 13:26:11.86ID:MaFpMQJJおまいらちょっとマクセル持ち上げすぎ
0649名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/10(土) 13:32:33.58ID:klakVrlW早めに買っておくべきか
0650名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/10(土) 16:04:57.44ID:xm6+eC+x本来のUDは一応LHだし一番近いテープって言うと
ナガオカCCと同じやつじゃないか?
0651名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/10(土) 22:09:09.59ID:vDVz3Mlnどっから、あんなに、テープが湧いて出てくるんだ?
特別なルートでもあるのかな?
0652名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/10(土) 23:43:05.06ID:Y7m3eJWaそれはさておき、地元のドフは先週まで1本50〜100円で売ってたテープが今日行って見るとどれも500円
になっていた どうなっているんだ 何の前触れもなく
0653名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/10(土) 23:58:26.86ID:QHZFE/CG0654名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/11(日) 00:08:59.01ID:AMMraKtPで、ハイポジはとりあえず押さえるとして
末期のCDingIとかCDiX Iはそれなりの音楽専用テープなんですか?
AEとかHFのファンシー版みたいなものに成り下がったりしてないですか
昔はCDixIにはHF-SとかA・la?はHFなんて書かれてたけど
0655単晶γ ◆DTOzNTJ6Tk0b
2016/12/11(日) 00:35:35.71ID:QfWL8anyCDing-I=AE、CDix-I=HFです。マクセルのMy1やAXIAのJ'z1(ともに最終型)も同様。
0656名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/11(日) 00:47:03.06ID:AMMraKtP0657名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/11(日) 02:57:42.86ID:EBOM2IoNラストのJ'z1って中身A1だっけ?
0658名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/11(日) 07:31:14.92ID:jKaQ5wXH0659名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/11(日) 10:18:49.70ID:f4KxJ9grJ'z1以下だった様な気がするけど・・・
0660名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/11(日) 10:21:47.07ID:f4KxJ9grまだ買えるね
意外と在庫あるのかな?
0661名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/11(日) 10:55:21.64ID:gb5w4OB0IDマグネで6万本生産だと多分一括納品じゃ無いだろうからまだ補充されるんでは?
ちなみに625で私が注文した時C60の在庫を調べたら残り96個だったけど
今見てみたら50個になってる
既に淀とかで手に入れている人も多いしレス見てると数本で満足な人が多そうなので
限定版の外箱がほしい人だけ10本単位で買えば良いと思う
(他量販店通販だと制限で10本買えないので)
ちなみに今日届いたけど外箱付きだとコレクション度が上がるね、まさに保管用w
0662名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/11(日) 11:29:17.08ID:Ja3CpUYd先週行った時は前のずいぶん前の残りがある程度
ちなみにカラオケテープ ジュークボックス 216円
その他 324〜540円程度のくそテープ
ホントこの地域のドフは高いな
もう訪れることはない
ちなみに広島県 廿日市ドフは メタルテープがケース入りで1000〜1500円で数十本祀ってある
0663名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/11(日) 12:00:53.44ID:9x+PYPoa国産最終(組み立てインドネシア)のAE10分が1本200円
まぁ国産TDKだからしょうがないけど問題なのは
中国産ビクターRZが60分300円90分400円で大量に置いてあった。
この頃の中国産ビクターの磁気テープは品質が恐ろしいほどクソなんだよねん
リアルタイムでこのモデルをエアチェックやTV番組録画でカセットやビデオ使ってたけど
数年で磁気が飛んで片CH音がでなくなったり、酷いのは記録内容が消えてたりしてるし。
もしかしてカセットテープなら何でも売れると足元見てるのかなと思う。
ほんの数年前までは何でも1本100円以下で売ってたのになぁ……
0664名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/11(日) 12:05:51.90ID:9x+PYPoaリニューアル後の一本バラ売りふにゃふにゃソフトケース仕様のタイプだけど、このモデルから省略されるようになったのかな?
今ごろのテープはどこもこの板省略してるけど本当に大丈夫なのかなと思う。
テープもヘッドもそこまでパワー出さないから平気なのかな?
0665名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/11(日) 12:07:17.48ID:n6H7kbSsコンパクトカセットがヤフオクで高値で売れてるから、
何でも高値で売れると踏んでるんだろうなあ
ヤフオクでもすでにその兆しがでてるけどw
0666名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/11(日) 12:09:25.34ID:Lz1ZJdxDフニャフニャケースの初期は遮磁板は付いてたから、つい最近廃止されたものと思う
しかし、薦田のハイ上がり低出力のテープはあまり使い道がない
0667名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/11(日) 12:30:10.47ID:Ja3CpUYdドフの店員に聞いてみた 値上がりの理由を
この最近、カセットテープが入荷したら連絡を入れてくれと言う輩が多い
そして、ヤフオクよりアマゾン価格を参考にしている
今現在、安い地域のドフに在庫がある場合買っとけ買っとけ、無理してでも
コニカ XR1だろうがパナEPだろうが
いつ、値札を貼り替えるか分かったものではない
後で後悔する
0668名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/11(日) 12:42:00.06ID:kstUNuP5値段は108円也
AEの10分とかは流石にスルーだけどそれ以外は遭遇したら買ってる
自分の通ってる所はカセットテープは今でも108円均一
ただDDSのテープが450円とかしてるけど。
当然誰も買わず、青箱で2年以上放置されて外観はボロボロ w
0669名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/11(日) 12:46:35.77ID:Zuv9sfBS愛知県内のリサイクルショップも
てきめんにテープの出物が少なくなってる件。
でも出てれば30〜50円(税抜)なんで安いけどね
そして自分は10分やらシナ・チョン国製の
ゴミだったら安くても買わないな。
0670名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/11(日) 13:18:51.92ID:B2A8MO6p0671名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/11(日) 15:55:21.18ID:Su55xstY俺も含めてすぐに買う人が多かったらしく、216円以上が基本になってしまった…
入荷したら連絡くれって、足下見てくれと宣言してるようなものなのにアホだなあ
0672名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/11(日) 16:59:30.73ID:cgTTVMcD売る側として助かってる面もあるけど
0673単晶γ ◆DTOzNTJ6Tk0b
2016/12/11(日) 18:34:45.97ID:q3sanm05使用した感じでは同じかと。ハブに3連の小さい穴(・・・)が5組開いてる奴です。
同時期のハブが同型のJ'z2も中身は韓国製だったA2/color相当の模様。
これ、初期というか前期のモデルは国産なのでややこしいんですが...orz
>>659
BOXはメーカーのグレードチャートではJ'zより下の位置づけになっていましたが、
使用した感じでは特にはっきりとした差は感じませんでしたね。
カタログに載っていない謎モデルのBe1/Be2も同様。
個人的には、旧モデルの金型を流用したデザインバリエーションかと推測していますが。
'90年代にはその手の低価格バリエーションが多かったですね。
0674名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/11(日) 19:22:35.85ID:JrZQeQ5806751000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
2016/12/11(日) 20:10:27.95ID:e6eUrVT+ヽ(´ω`)ノ
0676名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/11(日) 20:20:06.25ID:qceKekE6始めて買ったUDは既に四角ハブ穴の時代だったので
俺にはなんの感慨もなくスルーした。
0677名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/11(日) 21:22:05.37ID:r8s7CjU0封あけて中見て確かめたの?
0678名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/11(日) 21:33:05.16ID:n6H7kbSsこれも値段が凄いねえ 性能もかなりいいんだろうか
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b238669219
0679名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/11(日) 21:45:48.93ID:qoSwVBms06801000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
2016/12/11(日) 21:48:53.78ID:e6eUrVT+5万円超えるのカニ?
30本だから、1本あたり、1660円前後?
DX5とか、マニアックな趣味のほうだから、買い置きして転売かな?
ヽ(´ω`)ノ
0681名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/11(日) 21:50:59.61ID:4+BtwcL50682名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/11(日) 21:53:30.01ID:n6H7kbSs0683名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/11(日) 21:54:45.07ID:4+BtwcL506841000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
2016/12/11(日) 21:58:13.73ID:e6eUrVT+なにがしの、より多くの金が絡んでいるから、こんな高値になる・・・
そう考えてる。ヽ(´ω`)ノ
0685名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/11(日) 22:11:36.24ID:n6H7kbSsSA-XGは12,550円と、SuperMetalMasterの相場よりも高い・・・
http://page22.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/l371832009
0686名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/11(日) 22:14:29.42ID:aSuGVVXE現在入手可能なカセットテープ一覧(2016.12)
【↑高品質】
・ナガオカ CC (IDマグネティックOEM)
http://www.idmag.co.jp/casette/
・日立マクセル UR/UL (インドネシア組立/テープ韓国)
http://www.maxell.jp/consumer/audio_tape/
・ダイソー G134(インドネシアパングン社製)/No.119(韓国SKC製)
・薦田紙工業
http://komoda-paper.com/
・磁気研究所
http://www.mag-labo.jp/products/cat311/-10-90-hdat10n10p-jan.html#HIDISC
【↓低品質】
■その他
・富士通商
http://www.f-video.net/medium/audio.html
・dug-factory(IDマグネティックOEM)
http://www.dug-factory.com/%E3%82%AB%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%86%E3%83%BC%E3%83%97%E8%B2%A9%E5%A3%B2/
テープは基本的に韓国SKC製で、磁気研究所は中国ACME製。
0687名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/11(日) 22:14:31.66ID:Oci3YI/I一本売りなら2000円までは勝負してたかもw
0688名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/11(日) 22:23:33.34ID:4+BtwcL5※あくまで個人の感想です
0689名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/11(日) 22:24:06.01ID:4+BtwcL50690名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/11(日) 22:24:19.08ID:n6H7kbSs0691名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/11(日) 22:25:01.08ID:n6H7kbSs0692名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/11(日) 22:28:17.83ID:4+BtwcL50693名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/11(日) 22:29:41.98ID:Oci3YI/I新規二人の悪戯で潰されたねw
0694名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/11(日) 22:31:32.41ID:Oci3YI/I0695名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/11(日) 22:50:38.53ID:RnE2y2Z60696名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/11(日) 22:56:24.47ID:n6H7kbSs0697名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/11(日) 23:08:48.35ID:KExclbU90698名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/11(日) 23:28:05.97ID:4+BtwcL50699名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/11(日) 23:28:13.14ID:Oci3YI/I嫌な奴だなw
他のDENONテープでもやってるよww
0700名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/11(日) 23:41:28.31ID:n6H7kbSs性能と希少価値どちらもあるものなのかな?
0701名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/12(月) 00:58:13.81ID:HP3eucYSテープ専業メーカーが強かったから、Nationalのテープなんて街電以外では殆ど売れないか扱いが無いケースが多かったかと
0702名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/12(月) 01:07:11.80ID:m1o+Ztzl年代は知らんけども、ラベルが縦方向の奴ね
0703名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/12(月) 01:14:01.66ID:y1L90O2U0704名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/12(月) 08:23:46.03ID:LFhafr55実は前に子供のスキー用具落札した時に
「落札履歴からカセットテープ要りませんか?」と提示され
DX5を数本、他にもハイポジ数本タダでもらったものだけど
0705名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/12(月) 09:18:36.49ID:7dx7M5r30706名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/12(月) 12:36:17.03ID:A5F11xUR昔、RT-46DSのグリーンとオレンジを持ってた。
0707名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/12(月) 19:17:58.86ID:7tx7TNQB音質も録音レベルも、めちゃくちゃだよ
0708名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/12(月) 19:25:28.48ID:DMiTTpj276年頃に買って未開封だけど、もう使い物にならないかもなあ…。
0709名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/12(月) 21:41:53.25ID:27d8iipu保管状態にもよるがやはり開けてみないと劣化度合いは分からん
少なくとも多少の劣化があっても全くの無価値ってことは無いはず
0710名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/12(月) 21:47:31.15ID:0k880AKQいまどき何に使うのかな?
0711名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/12(月) 21:49:55.74ID:k4e2hljW今は値下がり中だ。
スーパーの鮮魚、肉コーナーのラジカセ内で大活躍中だ。
0712名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/12(月) 21:59:55.75ID:HP3eucYS07131000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
2016/12/12(月) 22:23:55.17ID:wXmMzDb30714名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/12(月) 22:39:25.10ID:A5F11xURちり紙交換とか灯油屋が使ってるのでは?
07151000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
2016/12/12(月) 22:40:52.88ID:wXmMzDb3ヽ(´ω`)ノにっせき灯油は毎週クルー。
0716名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/12(月) 22:42:08.69ID:7tx7TNQB散乱してたんだろ…か?しょっちゅう見た記憶。
0717名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/12(月) 22:43:43.15ID:QqUEiJpYカーステで再生中に絡まったのを、窓から投げ捨てたのでは?
0718名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/12(月) 22:53:47.10ID:HP3eucYS0719名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/13(火) 00:15:51.62ID:YAYAu4W2大体はコレクション目的でしょ
0720名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/13(火) 01:11:24.67ID:G1HgtPZL0721名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/13(火) 02:57:42.84ID:horzOUTpワロタw
0722名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/13(火) 05:43:28.21ID:DvtJ+rWgマイクミキシングが面白くてわけわかんないの録音しちゃったパティーンねww
0723名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/13(火) 11:38:43.77ID:C0+bbmerそういや手持ちの松下とか東芝ブランドは街電とオクで集めたのがほとんどだわ
たまにテクニクスのメタルとかナショナルのオープンリール風が
掘り出し物であったりするからハントやめられない
0724名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/13(火) 20:06:15.05ID:BPjtkpkt0725名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/13(火) 20:41:08.96ID:C0+bbmer0726名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/13(火) 23:12:32.76ID:OlzYc7I00727名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/14(水) 00:20:35.41ID:IBKwJzGx0728名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/14(水) 00:36:34.01ID:3CdCGApq俺も若い頃はADとかHF−Sばかりだった。
0729名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/14(水) 00:43:12.01ID:IBKwJzGxメタルテープを使うのは、借りたCDを録音するとき位だった。
それもMAとかでな。
0730名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/14(水) 00:47:13.87ID:uyTAunTe俺も学生時代はUD、AD、BHF、DX3などがメインだった。
お年玉もらったり、バイト代が入ったら少しアップグレードしてXL1、OD、AHF、DX4などを買ったり、ハイポジのXL2、SA、UCX、DX7を買ってた。
メタルなんて数ヶ月に1本しか買わなかった。
社会人になってからはMXや旧MAなどメタルを買う事が多かった。
0731名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/14(水) 00:59:25.19ID:2fSdTyAlここぞと言うときにMETAL XRだったような気がするな
でもオーヲタだったのにカセットにあまり思い入れがなかったのは
多分割と早くDATに移行しちゃったからだと思う
0732名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/14(水) 01:03:29.67ID:YZ+atlkz0733名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/14(水) 07:48:36.85ID:klrT+MM8DとかHFがジャストフィットな耳感度だった
0734名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/14(水) 12:50:45.87ID:M7uGWQ6t録音するより全種類集めたくて小遣い貯めては買い揃えてたな。
SONYのシースルーハーフのHFからMetal-ES
までフルコンプした時の達成感は最高だった。
その後は新しいの出る度に買ってた。
中房の時にMetal Masterの90分買った時の
1,700円は流石に大金だったなぁ。
0735名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/14(水) 13:25:56.52ID:PUYM+35c0736名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/14(水) 16:20:53.92ID:mHRoZxxa松鶴家千とせか
丸40年経過で生えたカビも化石化
0737名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/14(水) 18:25:36.22ID:ndzI3T7g20連装カセットチェンジャーわろた。
40年前のオーディオは面白いのが多いね
0738名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/14(水) 18:32:29.68ID:uyTAunTeジャンルによってメーカーや銘柄を分けてた。
例えばクラシックはTDK、洋楽はソニー、歌謡曲はマクセル、アニソンはデンオンってな具合に。
0739名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/14(水) 19:33:13.67ID:1PVzjJuS前にも書いたけどスモークケースじゃないものはガン無視してた
小比類巻時代のSRを避けてSR-Xでないと使わない、みたいな
流面形ADとかHF-Sとか鼻で笑ってたわ
クルマで言うとデラックスとかスーパーデラックスとかGLっていうのは
安グレードにつけるべき称号なんだと勘違いしてるようなガキだった
07401000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
2016/12/14(水) 22:37:57.74ID:8d34/6//>アニソンはデンオン
うはは。
コロムビアだしねw ヽ(´ω`)ノ
0741単晶γ ◆DTOzNTJ6Tk0b
2016/12/14(水) 23:48:52.83ID:RV0pY08p当時の音源が良い意味でナローレンジなのと、基本的にボーカル中心なあたりが理由かも。
'70年代の水木・ささき全盛期はよりパワフリャアなDX3でも良いかも。
'80年代のサンライズ全盛期だと音域も広くなってるのでDX7か。(当時はUCXやUX-PROに録ってた)
>>738-739 気持ちは良ーく解るかも。
聖子をソニー、奈保子をデンオン、Kyon2をビクター、斉藤由貴をAXIA(これはちょっと違うw)、みたいな。
かつて、飯島真理をビクターで統一しようと目論んだまでは良かったが、
1st.アルバムがC-50相当(確か20min+24minくらい)だったため、
当時C-50が無かったビクターの出番はありませんでしたとさ...orz
※当時はDAシリーズ。C-50は'80年代終盤のRZシリーズまで無かった。
0742名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/15(木) 00:45:14.78ID:zN0QTPQoワイ、エム、オーォウ、ワッワッワーッワイ、エム、オー。って復刻UDに録音してみます。
0743名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/15(木) 01:25:39.72ID:CYMFdyOkあんた、やんや〜んやマクビティ〜の人か?w
0744名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/15(木) 02:03:26.76ID:yOpgrpeB0745名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/15(木) 05:19:34.43ID:yqT4N26kCM打っていたし。 ERで充分だったけどね
0746名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/15(木) 06:29:08.81ID:dMtAlvHj0747名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/15(木) 09:54:26.34ID:P3CKa10gそれは言わない約束でしょ、お父っつぁん
07481000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
2016/12/15(木) 20:21:39.72ID:obP0LaQz場が荒れたときにやってくる、ヤツか? ( ・`д・´)www
0749名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/15(木) 21:41:23.42ID:SlA0RQwVどちらがよかったのでしょう
0750名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/15(木) 23:16:21.20ID:XUIl63Rxそーそー、必ず「一気になごむじゃないか〜」とコンボでくるやつw
AEマニアとかが暴れてた頃か、忘れたけど。
0751名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/15(木) 23:44:38.79ID:zN0QTPQoいゃいゃ、ちゃうねん。
マクビティ〜、なんですか?
>>745
本当はFujiのテープに録音したいのですが、ドフでは全く見かけないです。
あっても、AXIAで、あ〜ぁ、って残念になります。
広島の竹原市にある写真屋さんで、ERとか見かけたのですが(デッドストックを出して頂いた)、カビていたので、丁重にお断りしました。
AXIAも富士には変わりないので、J'zメタルにライディンをイントロから、テッテケテッテケテッテケテッテケ…と録音ことにします。
0752名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/16(金) 00:13:24.40ID:7yFpB8SH何住所晒しとるんじゃハゲ!
0753名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/16(金) 00:27:31.34ID:d8OlMcnd0754名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/16(金) 04:39:49.86ID:v6iP2A+w大丈夫じゃ!
世間一般で竹原市って聞いても
よっちゃんイカの本社?程度の認知度じゃけんのぉ…
0755名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/16(金) 08:45:34.72ID:1/kJa9NO0756名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/16(金) 08:48:19.95ID:zDFlzoa3マッサンで一気に有名になってるぞ
0757名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/16(金) 09:40:51.77ID:F7i1yAZN0758名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/16(金) 10:35:28.72ID:VYh2T6ud今も特需続いてるん?
0759名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/16(金) 10:48:07.60ID:v6iP2A+w竹鶴政孝と聞いて連想する地…
北海道 余市市99%
廣島県 竹原市1%
0760名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/16(金) 12:45:00.66ID:m1dW6/KK0761名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/17(土) 21:14:34.59ID:tDx2IYr31本だけMA-XGが、、、¥108
ありがとうドフ。
0762名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/17(土) 21:19:50.64ID:CIxieQvb0763名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/18(日) 01:15:08.09ID:3eS5kIvT今となってはUXやADでも108円ならラッキーだよな。
0764名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/18(日) 01:54:21.97ID:YT0hUy/O0765名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/18(日) 07:40:00.86ID:IKpF26nNラベルがベロンと剥がれて出てきた。
幸いデッキには被害が無かったけど、
これじゃ普段使い出来ないな。
せっかく近所の量販店に並び始めて
買い込もうと思ってたのに・・・。
0766名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/18(日) 08:20:44.06ID:v2LsC9bD30年くらい前、AIWAのコンポでも5連装+1を謳ったカセットデッキがありました。
厨房だった自分は友人の持ってるソレが羨ましくて仕方なかったです。
0767名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/18(日) 08:23:33.99ID:3eS5kIvT親父が誤って炎天下でクルマにカセットを放置した時、マクセルだけは異常無かった。
TDKやソニーは大半が変形して駄目になったけど…
当時はまだフジGTシリーズなどカーステ用のカセットが無い時代だった。
0768名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/18(日) 09:57:15.93ID:n16kmh+aとりあえずULでも使っといたら
0769名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/18(日) 11:14:45.22ID:TgAgZ+R4カーステのカセットデッキ自体消滅しつつあるのにラベルの耐熱性なんて考慮してないでしょ
そもそもマクセルが作ってないだろうし…
0771名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/18(日) 19:22:14.12ID:wXRW+9Hfオイラのヲッチリストも千子タソばりにパンパンだヨ!
しか〜し、先立つ物が無いのでヲチのみだけどね・・・グスン
0772名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/18(日) 19:53:52.26ID:juMXvdyi07731000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
2016/12/18(日) 19:59:30.31ID:JwftR9b5バスフのPROシリーズがほしいけど、どうせ、高値になるんだろうな
つか、もう、高い。ww ( `Д)=3
0774名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/18(日) 21:03:07.20ID:QzuM1RVCSMガイドが奇抜なだけの色物なんだが。
0775名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/18(日) 21:10:54.04ID:4ot9FR/cSMが好きなんだよっ!
0776名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/18(日) 21:34:57.76ID:hexpMBlr安めのあっちに行っとくか…
0777BON太郎 ◆stdEohLKiw
2016/12/18(日) 22:36:14.64ID:HNTmDUSRSMプレイが好きなのかスペシャル・メカニズム・メカニズムが好きなのかわからない
0778名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/18(日) 22:41:56.03ID:IzeaoZVa何か1セットだけぽつんと片隅にある...
0780名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/18(日) 23:02:02.65ID:hexpMBlr07811000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
2016/12/18(日) 23:12:27.40ID:JwftR9b5遅れてきたカセット収集家? ヽ(´ω`)ノ まさか実用ではないよね?ww
0782名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/18(日) 23:29:34.22ID:n16kmh+ahttp://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h246845613
0783名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/18(日) 23:30:49.12ID:IzeaoZVaありがとう、閉店直前に保護したわ!
0784名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/18(日) 23:31:46.18ID:hexpMBlr0785名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/18(日) 23:58:04.47ID:YT0hUy/O肉もIDM
中身だけUR使うならマクセル特有のリーダーテープを使ったはず
0786名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/19(月) 00:13:53.17ID:46JJmFkc0787名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/19(月) 01:30:14.48ID:qKVWoxtU超希少とか思ってるやつが群がってたりして・・・
実は日本で作ってたりするのに
0788名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/19(月) 05:23:27.47ID:H2P7/tOk0789名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/19(月) 05:32:42.33ID:WTrxwO7mリーダーとテープ本体のスプライシングテープの劣化と
カセットハーフの微妙な変形で走行不良を起こすことがあるが
前者はリーダーをなくす、後者はほかのカセットハーフに着せかえればおk。
テープ本体は磁性粉が落ちることは少ないと思う。
(FUJIのFXやRange+数字はよく落ちた)
因みになぜかはわからぬがVHSのScotchはよくカビた。(FUJIやMaxellはそうでもないが)
0790名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/19(月) 05:47:06.07ID:WTrxwO7m次点はFUJI DR(FL,Range2は磁性体落ちがあった) ディスカウント店で
他社より安く選びやすいってのも。(TDK-DやSONY CHFに比べ)
その後はVCRの方に興味が移ったので。 舞い戻ろうとしたらデッキはTEAC以外なし
カセットはMaxell以外なし orz
0791名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/19(月) 10:45:57.82ID:16l2ovEe0792名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/19(月) 13:12:29.03ID:NaY/uMi7透明ハーフなんでテョン国製かと思ったが
生意気もしっかりMade in Germanyだとw
売れるのかコレ?
ちなみにBASFはPRO2だっけ?が1個有るだけ。
0793名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/19(月) 18:27:34.74ID:vxOPhoxAそれとAR-X、XL1-Sも忘れられない。あと若干格下だがRD-X。
以上が個人的に選んだノーマル四天王かな。
0794名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/19(月) 18:48:48.48ID:PJRVrxC60795名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/19(月) 19:13:16.38ID:vxOPhoxAはい。そうです。
0796名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/19(月) 19:19:26.46ID:Z7PoYpdc0797名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/19(月) 19:20:05.90ID:PJRVrxC60798名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/19(月) 19:26:13.38ID:UymV/q3n0799名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/19(月) 22:49:09.62ID:mSSIOA/9違うと思うけど、俺はぎんぎらAHF
異論はみとめるw
0800名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/19(月) 23:04:44.61ID:PJRVrxC6あれは俺も好き。UCX-Sも。
どっちも高いけどね。
08011000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
2016/12/19(月) 23:07:50.18ID:9qc4eDvZそもそもデッキを真面目に使い始めた頃には、まともな?テープは
もう無かったし。www ヽ(´ω`)ノ
まあ、街の電気屋やお店に型落ちテープはあったけど
0802名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/19(月) 23:47:47.36ID:F3qUNmPn0803名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/20(火) 00:00:28.75ID:oM+Hq1f+SHOP99が存命だった頃、レジ前に必ず置いてあったEMTEC。
ダイソー祭り第2シーズンも終了した後だったから、面白半分で結構買ったなあ。
俺は好きだったよ、あれ。
0804名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/20(火) 05:17:45.80ID:wfZIsiuX0805名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/20(火) 11:10:03.00ID:I4mfb4jT0806名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/20(火) 11:16:51.84ID:x42UoSFvAXIA Z1とSONY XS1、ES1。お年玉で買ったよw
0807名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/20(火) 19:16:49.87ID:bi//CtUh当時、超合金とかには全く興味無くてカセットやラジカセが自分にとって
オモチャ代わりだったな・・・
0808名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/20(火) 22:13:20.66ID:GOGKpj44AXIAのPS60から90分の尺で。
あと、楕円のUD(TMNがCMに出てた)も108円。
UDは120分だったから買っておけばよかったかな?
YMOのコズミッくさーフィンに歌詞つけたので、2時間ミキシングRec出来たかも。
0809名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/20(火) 22:20:24.14ID:xNag5iig0810名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/20(火) 22:23:52.43ID:hTwx4lmbSONY HF-PRO,ES1
MAXELL XL1-S
TDK OD,AR-X
AXIA AU-1X,Z1
この辺りかな。
しかし、貧乏人なので常用していたのはADだったのさ。
0811名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/20(火) 23:38:25.00ID:2mDZvLIQそのころのADはSONY HF-PRO、MAXELL XL1-Sと同じ磁性粉を使っていた。
0812名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/20(火) 23:43:17.59ID:WI7Tm2/y0813名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/20(火) 23:48:53.63ID:pLf08olQ0814名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/20(火) 23:52:39.59ID:bi//CtUhMEタイプの8ミリビデオのテープと同じ感じで独特な光沢放ってるよね。
0815名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/21(水) 00:19:10.50ID:eJahgHRoたくさん買っとけばよかった
0816名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/21(水) 01:14:20.85ID:EOR9GeN+0817名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/21(水) 01:21:58.43ID:JrQQkkJz発売当時は松下独自の蒸着技術とかなんとか言ってた
0818名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/21(水) 01:28:07.23ID:GtqZTipZメタルの最終型ってハブはTDKの流用かな?
0819名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/21(水) 03:31:26.26ID:w3g2q5h2いろんなカセットがあった当時でもかなり浮いてた
0820名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/21(水) 08:31:22.47ID:fzzJ9ld50821名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/21(水) 13:34:21.15ID:mlMpMkOA経年劣化して磁性体の剥離が酷いって以前に此処で書き込み見た気がする。
そう言えばドフでマイクロカセット版のオングローム売られてて買った事ある・・・
0822名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/21(水) 13:50:38.77ID:VNG2KN29未開封を数本買ったが、1本だけ磁性層はたい丈夫だけど走行不良があった。
巻き取り時にテープの束がハーフと強く擦れて再生スピードが乱れる。
0823名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/21(水) 16:09:51.77ID:U5enma+Xスリップシートが菱形格子エンボスでちょっと特殊だからね。
というか、製造から20年以上を超過してもなお
スリップシートが当初の性能を発揮できているテープは存在するのかな?
早送り、巻き戻しでの巻き姿、ハーフ解体などした人いないかな?
0824名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/21(水) 18:31:44.35ID:EOR9GeN+昔、マイクロカセットのオングロームを1本だけ持ってた。
0825名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/21(水) 21:29:20.41ID:fRpsrURHメタルと同じ磁性体を使って低ノイズ高MOL化したのがあったような
0826名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/21(水) 21:54:26.42ID:r+OaM/C8カセット好きはお気に入りのメーカーが決まっていてそればかり使うから
0827名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/21(水) 22:07:53.74ID:VaSt/U55バカ売れしてたような気がする
0828名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/21(水) 23:14:22.48ID:iaDw0P7u1本だけあった黄色いオングローム開けたら床がえらいことになってしもた
0829名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/22(木) 17:31:53.53ID:VYwdviEJダイソーインドネシアノーマルより酷いんだが(3dB落ち)
オマケにハーフがおかしいのかメタルテープとして認識することがあるし…
0830名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/22(木) 18:37:10.18ID:uBiRk/QMメタルとして認識するのは検出用のリーフスイッチの接触不良じゃね?
0831名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/22(木) 18:45:29.49ID:VYwdviEJ他のノーマルテープだとノーマルとして認識される
今のところ認識がおかしくなるのは復刻UDしかない
0832名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/22(木) 22:34:17.45ID:3QQRqbiHアホじゃね?
0834名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/22(木) 23:28:19.19ID:qIo9ilBF0835名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/22(木) 23:41:39.31ID:vBSsWVpZステレオ時代Vol.8みたら三共無線のカセット棚がすっかり終了してら…
0836名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/23(金) 00:05:40.17ID:F7GTToiFハーフのサイズの許容差とデッキの不調が相まってるかと
ここの住人ならデッキの全バラOHなんて余裕だから自分で直せるよね?
08371000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
2016/12/23(金) 00:07:23.46ID:mTR8XsOG0838名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/23(金) 00:30:41.57ID:AdqC2Ctu一度消えたら再現出来ない
0839名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/23(金) 01:38:58.16ID:2KaYStor1000子は修理しない派だっけね
0840名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/23(金) 06:50:16.14ID:ea8VRJvT俺はコンデンサ交換くらいなら出来るけど、メカは弄れない。
0841名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/23(金) 09:41:57.13ID:sFsoPFdjただ調整が面倒・・・
0842名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/23(金) 11:51:42.38ID:kRqYLxnf555ESJが逝ってしまった。
ベルト交換を5年前に自前でやって調子よかったのに残念。
(もう、純正ベルトは無いです、とSONYの人)
ドフで適当なのを探してきます。テープ探しを兼ねて。
0843名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/23(金) 12:05:49.88ID:lePCw8CR昨今は老眼が進んでどうしようもねえ
拡大鏡もあるけどところどころは裸眼で見てこその修理なんだよな
直したい基盤や腕時計があるのにな
0844名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/23(金) 12:41:54.84ID:PzcKbSwZ0845名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/23(金) 16:21:28.36ID:unWBrvHvモードベルトが5年で伸びたの?
0846名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/24(土) 00:00:07.55ID:v0WnPQS/0847名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/24(土) 12:07:17.46ID:h5xMFpgW未使用で空調効かせた室内で保管なのに剥がれたよ。
10・46・60・90のうち完全に剥がれてたのは60分のB面だけだけど、
ほかのテープも2枚目の写真みたいにラベルが1/3〜半分くらい剥がれかけていて凄く萎える……。
同じ場所で保管してた2年物の薦田の100均テープは何ともなってないのに……。
http://i.imgur.com/0961gTH.jpg
http://i.imgur.com/jXNMAd9.jpg
もう開き直って完全に剥がれたらオリジナルラベル作って貼って手作りミュージックテープでも作る素材にするかなぁ……
0848名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/24(土) 12:42:07.84ID:GCAGNhgWあらら
カーステに突っ込んで一週間だけど
取り出したらペロン グシャとなりそうだな
0849名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/24(土) 14:12:34.75ID:CyGwlD79今確かめてみようとラベル剥がしてみたら・・・これラベルじゃなくてラベルのデザイン印刷した紙を糊で貼り付けてあるじゃねぇか!
一度剥がしたら粘着力ほぼなくなったわ・・・これは糊が悪いな
はがれた時点で強力タイプのスプレー糊(って今あるのか?)やスティック糊で貼りなおしちゃってよさそう
0850名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/24(土) 14:46:31.30ID:mtfILLI4アメリカでのカセット流行を見て日本でも本格的に流行する
可能性を探る企画だったんじゃないかと思うんだけど
こんな状態じゃマイナスイメージが付いてしまうね
やらない方が良かったかもしれない
0851名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/24(土) 15:13:19.76ID:2I4TVrpa0852名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/24(土) 15:44:41.11ID:GCAGNhgW国内組立で糊の選定ミスか...
0853名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/24(土) 15:58:30.48ID:QEeeQqvU0854名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/24(土) 15:59:01.99ID:IN6b+OcI70年代のカセットはすべて紙と糊でしたよ。
ステッカー式になったのは70年代末期から。
それにしても糊が恐ろしいくらいにお粗末だったようだね。
0855名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/24(土) 16:18:00.44ID:7gmfvK0a0856名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/24(土) 16:25:50.19ID:QgIKyVY0ラベルが剥がれやすいSONYの初代HFでもこんなに綺麗に剥がれなかった。
0857名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/24(土) 16:43:40.59ID:xyxaaCJm剥がれ落ちてはいなかったけど
リール穴横辺りからシワっぽくなって
下側は完全に浮いてる
確実に進行中... ちなみに60分タイプ
0858名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/24(土) 16:58:23.32ID:fO6q0m4S5本開封したら全部両面剥がれてたでござる
北海道で寒い部屋に数日置いてたからかも
寒いっていったって人は暮らせる温度だよ
0859名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/24(土) 17:00:42.38ID:NDirvJqT今の劣化版は買い溜めしなくてもいいんじゃね
0860名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/24(土) 17:32:51.88ID:QEeeQqvU寒い部屋から暖かい部屋へ移すと結露を起こすから、
一気に剥がれたのではないかな?
0861名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/24(土) 18:37:25.73ID:yjNMzy4tそれなら御飯粒で代用出来るから、糊を調達しなくても済む。
だけど粘着力は最悪。
0862名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/24(土) 19:35:51.51ID:5DP1HWwJ意地ても剥がれなくなったのは3代目の真っ黒いADとかについてる銀のテープとか
0863名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/24(土) 19:43:48.96ID:oyIafYLqそっか
そこも再現されてると捕らえた方がいいのか
けど糊の種類確実に間違ってる
こういうのって剥がそうとすると糊残りで紙の一部がはがれて残っちゃうちゃうけど
手持ちのUDは簡単にきれいにはがれてしまった
0864名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/24(土) 23:39:22.79ID:39IYm1h1マクセルに不良品だって言って見たら?
自分がそうなったら絶対言って見る。
0865名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/25(日) 00:00:08.14ID:vcz+UHIkAHF>BHF>CHF
0866名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/25(日) 01:58:07.97ID:xmp881ya0867名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/25(日) 08:43:34.23ID:YCrRBsNyだから、お祭りなんだよ。イベント。
そのイベントに、日立マクセルが赤字覚悟で乗ってやって、少しでも盛り上げようと、一肌脱いだ訳。
製品の質がどうとか、文句いうのは筋違いなんだよ。
お祭りの出店の、イカ焼きやら、りんご飴に、いちいち添加物がどうとか、栄養とか、衛生的に、とか気にしないだろ?
そうゆう、お祭りイベントを、一流大企業が主宰してくれたんだよ。
この心意気をすこしは、わかってやれよ。
0868名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/25(日) 10:39:56.23ID:9r9iIRx3さすがに加湿器はないが
0869名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/25(日) 12:01:15.79ID:l2epm26W0870名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/25(日) 12:06:51.95ID:zJNTcsLO>>868
NXT・・・XA-Masterとかまだ押入れにあるな
安いけどそれなりに音でるね
0871名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/25(日) 14:11:29.32ID:rW/+Ri4vソース的な意味ですね。
LP?CD?ラジオ?
0872名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/25(日) 14:13:51.08ID:9r9iIRx30873名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/25(日) 14:19:38.13ID:zJNTcsLO0874名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/25(日) 14:42:56.21ID:JdAa0X1g0875名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/25(日) 14:52:10.56ID:CWPJv1gkたぶん、メカを含むベルト類ではなくて、何らかの基盤だと思われ。
こうなるとニワカの手には負えないので、とうとうジャンクとして
ちゃんと断ったうえでヤフオクに出品することになりそうです。
その際は
0876名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/25(日) 14:57:51.78ID:3PkYIxlcURとは微妙に違うらしいよ前レス参照
リーダーテープもマクセル独自のじゃないし
もしかするとIDマグネのナガオカCCの使われてるのより下位のテープかも
0877名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/25(日) 15:53:05.54ID:CWPJv1gkマイクミキサーとマイクで子供のカラオケ。あとは借りたCD、日曜日の17:00から放送してる安部礼司くらいかなあ。でもデッキ壊れたTT
0878名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/25(日) 19:31:18.70ID:intEgF9LLP・CD・ラジオ・ネットからなど。
ネットラジオはノイズがないし、録音時間も気にしなくていいけど
どうも聞きづらい。
やはりラジオからカセットテープに録音して聞くほうがノイズはあるが
聞きやすい。
0879名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/25(日) 20:20:36.70ID:LeTWkntPテープの性能と言うか癖がハッキリ出るジャンルの曲ってなんだろう。
やっぱりクラシックになるのかな?
0880名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/25(日) 20:28:02.41ID:sBNDiDxn俺DJだから一番多いのはシングルレコード(SP盤、7"10"12")になる。
DJセットで作るんだけどミックステープみたいに繋ぐわけでもなく曲順に凝るわけでもなく
マイベスト的なものではなく、ただ買った時期ごとにまとめているだけ。
「こんな曲を何年の何月ごろに買った」って残しておくと、何年かして忘れた頃に聞き返すと面白いんだよ。
海外でまとめ買いしたのがドカっと届いたりしたらその曲だけで作ったりとか。
あとはLPが超入手困難なアルバムの再発CDを
少しでもアナログチックに聞くためにカセットに録音したりなど。
0881名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/25(日) 22:43:18.04ID:u3HnGP+Dあれか
勝手に動き出すやつか?
0882名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/26(月) 11:11:03.47ID:6FRz7bvQ0883名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/26(月) 14:15:36.57ID:bksvgaR40884名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/26(月) 19:31:41.46ID:meqWvE1o磁性粉製造業者なんだが、XL-TSの磁性粉を作っていた。
XL-USの作っていた会社も知っている。
XL-USの作っていた会社はその事業を廃業して私の勤め先に技術を売った。
しかし、DVDとMDの出現で、磁気記録用酸化鉄磁性粉の事業は廃業した。
設備も残っていない。
0885名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/26(月) 20:09:52.96ID:gqnh+X1s0886名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/26(月) 20:31:55.05ID:meqWvE1o海外の磁性粉メーカーは不思議なことに製薬会社が製造していましたね。
ファイザー、バイエル。3Mも作っていました。
オープンテープはRMGという会社がまだ作っていますからねえ。
バイエルの磁性粉か定かではありません。
残念ですが、カセットテープの最盛期の磁性粉はもう作れません。
0887名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/26(月) 20:34:22.31ID:gqnh+X1s0888名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/26(月) 21:05:12.15ID:PpjhHFnU製法データはあるんでしょ?
0889BON太郎 ◆stdEohLKiw
2016/12/26(月) 21:08:54.95ID:gsaBq8ic0890名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/26(月) 21:09:04.39ID:S6uy/NYl音で選ぶなら80年代後半から登場したハーフが重たくて真っ黒なやつが好き。
MXも真っ黒ハーフのが1番好きだ。
0891名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/26(月) 21:20:20.25ID:gqnh+X1s0892名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/26(月) 21:37:16.77ID:meqWvE1oさあ?、製造責任者ではありませんでしたから、資料はわかりません。
あったとしても設備はありませんし、わかっている人はもういません。
エピタキシャルやスーパーアヴィリンなど当時はいろいろとやりましたねえ。
これ以上は語れません。
設備を作るとしたら10億は行きませんが結構かかりますね。
08931000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
2016/12/26(月) 21:47:21.35ID:R+KVfzecおじぃちゃんか? ヽ(´ω`)ノ
0894名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/26(月) 21:57:04.56ID:meqWvE1o0895名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/26(月) 21:58:08.20ID:PpjhHFnU残念…
あのシリーズはカセットの頂点の一つでした
0896名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/26(月) 21:59:36.23ID:t9uhw7P/それはどういう意味のあるツッコミなんだ・・・?
0897名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/26(月) 23:02:17.70ID:CEy7BuS8お前らいくら出せる?
0898名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/26(月) 23:03:21.98ID:LSDZgh2FXL-IS、IISともにエピタキシャルだけど製造メーカー違ったのか
UD系はまた別のメーカーかな?
ウチの会社も昔は太陽誘電やビクター、コニカの一部の磁性粉作ってたけど
かなり早い段階で撤退してフロッピーに移行するもそれも撤退。
08991000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
2016/12/26(月) 23:13:57.65ID:R+KVfzec0900名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/26(月) 23:27:34.41ID:ygev+uzQ同じことやってる、もう買った順になってくるよね。
0901名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/27(火) 00:33:19.62ID:8d7ZhGzCワイエムォーに歌詞をつけて録音かな?
メタルコンパクトカセットに録音して、ダブルデッキのマイクミキシングで、別テープにRec。
0902名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/27(火) 03:56:36.31ID:VvmcgEIC年末ジャンボ2回当たらないとだめか・・・
と思ったけどいま年末ジャンボ3億じゃなくて最高7億当たるんだよな
これで何とか・・・(当たるとは言ってない)
0903名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/27(火) 08:00:37.38ID:IIXK4P9I0904名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/27(火) 08:54:39.53ID:6r9wYhm8それをロール状のフィルムベースにバインダー層で漬け込み乾燥裁断巻き取り等の
テープメーカーの巨大な設備には下手な体育館より大きな工場を建てなきゃだから、それこそ幾ら掛かるやら‥
ナカミチと言えど掘っ建て小屋でも出来るがテープはそうはいかん。
0905名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/27(火) 11:28:41.82ID:IJa44hn8磁性粉だけ作って海外で製造すればいい
チューニングができるかどうかだけど…
0906名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/27(火) 11:35:19.09ID:W7nqWHO1バインダーは案外難しいかもね。
0907名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/27(火) 11:48:52.58ID:9TU2ifJR0908名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/27(火) 13:28:49.33ID:hm6u2txn0909名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/27(火) 16:07:24.61ID:IJa44hn8酸化鉄用とバリウム用は違う
>>908
XL2
音質はMG2の高域をプッシュして密度を落とした感じ
0910名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/27(火) 19:31:05.47ID:IIXK4P9I東レだったかなあ。その時代のバインダーは問い合わせたら製造中止。
0911名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/27(火) 19:39:45.52ID:ht3VpGRR0912名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/27(火) 19:52:24.67ID:OvwTA3L0わかってくれる人がいてよかった。
毎月アホみたいにレコードを買うキチガイにしか理解できないだろうけど。
今月はどこのレコ屋もボーナス回収するために物凄いレア盤を出したり物凄いセールをしたりして
おかげで俺はボーナスが1円も出ない会社なのに清水の舞台から何度も飛び降りて瀕死状態。
90分テープ1本にはとても収まらない。
0913名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/27(火) 20:04:04.04ID:2GSwILIUバックアップ装置一式何億か知らんが何十年にも渡って供給する契約だろうから、オーディオなんか全く目もくれないだろう。
0914名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/27(火) 20:20:31.98ID:AyCnn5r/フジのは、ヘッドも専用のが必要らしい。
0915名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/27(火) 20:52:24.75ID:IIXK4P9Iときどきここに書いておるけれど、バリウムフェライトは磁力がγヘマタイトより低い。
そのため中低域のMOLが稼げない。
SONYが試作してみたがカンカンと甲高い音質で使い物にならなかったという。
また、DATのミュージックテープにも採用予定だったが、DAT自体が普及しなかったので、開発が頓挫。
そして、東芝が特許を取得したので国内で約20社ほど開発をしていたが、全社取りやめた。
フジは一社でもテープ開発をしていたが、その中で日本ゼオンがいいと言っていたが、東芝の特許でゼオンは開発を取りやめた。
その後フジと東芝が共同で開発をしていたが、東芝はすべて某社に売り渡した。フジは某社と開発を続けたが、
その某社が別某社にバリウムフェライトのすべてを売り払った。
今はフジと別某社がバリウムフェライトテープの開発を続けている。
オーディオテープに使ってみようかという時代からバリウムフェライトの大きさは1/100の数十nmの時代になってる。
とても使える代物ではない。出力が違いすぎる。
アメリカの法律では、バックアップは磁気テープで行うことと決められているので、開発は続けられる。
IBMはフジと共同で、8Kを編集する時代にはHDDのスピードが追い付かなくなり、バリウムフェライトテープ+SSDという構成で
PCを構築しようとしている(日経の記事を探してください)。
0916名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/27(火) 21:15:06.39ID:YL7kopZt俺が買ったやつにも剥がれているのあったよ
しかも真ん中の窓に引っかき傷みたいなのもあった
俺は家電店で買ったのでクレーム入れたら交換してもらった
http://i.imgur.com/Rnz0iN0.jpg
http://i.imgur.com/HwjPXTa.jpg
http://i.imgur.com/xgz14gr.jpg
0917名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/27(火) 21:16:36.17ID:YL7kopZtマクセルUD復刻版
http://i.imgur.com/W6Nd4W0.jpg
0918名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/27(火) 21:19:48.70ID:YL7kopZthttp://i.imgur.com/qiHxTAg.jpg
http://i.imgur.com/1KWvWFA.jpg
http://i.imgur.com/2cryjuR.jpg
0919名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/27(火) 21:29:48.61ID:iQL/hIlTノジマオリジナルのカセットか…ってよく見たら磁気研究所かよ
低品質だから使い道がないクソテープ
09201000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
2016/12/27(火) 21:32:32.30ID:x+eIuH3t大処分と書かれたポップに、しかし、値下げはほぼ無かった!w
ヽ(´ω`)ノ
0921名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/27(火) 21:58:57.46ID:+lhHx0/b磁気研のテープの裏に書いてある「音の調子が良くない時は」って、
そもそもテープがクソだから音の調子が悪いのは当たり前だよな。
どれをチェックしてもいい音で録音できることはない。
0922名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/27(火) 22:12:14.33ID:iQL/hIlTその注意文はテンプレートみたいなものだしな。守ったところで音が良くなるわけではない
磁気研究所よりも薦田の方がハイ上がりにはなるけど正常に録音できるだけマシだなって思う
マクセルとかナガオカが神クラスになる位磁気研テープは酷いから…
0923BON太郎 ◆stdEohLKiw
2016/12/27(火) 22:47:54.71ID:+iNCj/r6コールセンターもクソ
不法就労者を働かせていたり、
黒い噂が絶えない
09241000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
2016/12/27(火) 22:58:29.99ID:x+eIuH3t0925名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/27(火) 23:34:55.75ID:tbXgZC7G低品質テープ→走行系がすぐ汚れて音の調子がさらに悪くなるよって意味では?
0926名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/28(水) 00:13:18.88ID:fy1FOL/k今は収入もあるけど時間がない、でも盤は増え続けてる。
熱病につかれたような、あの90年代の頃よりも購入ペースがヤバいよね。
今はレコ屋だけでなく、通販にオクにドフまでオールジャンルで漁るから死ねるw
でも今夜は久々にアルバム一枚を一本のテープに落としてるよ、トライブの最終作が素晴らしすぎて号泣しながら二代目HF-Xに録音中.......
0927単晶γ ◆DTOzNTJ6Tk0b
2016/12/28(水) 00:48:48.25ID:PIvV6t0r盤が増えてしまう状況は身に沁みて良く解るw
私も年に何回か、憑かれたように特定カテゴリの曲を集めたくなって、
その月だけは奥でも尼でも実店舗でも果てはレンタルでも・・・
翌月のカードの請求書を見るのが恐ろしいです、はい。
0928名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/28(水) 01:49:13.17ID:/rk+Qvpv0929名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/28(水) 08:31:35.94ID:9EqzVlib0930名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/28(水) 09:54:22.92ID:Ku3Ml2S70931名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/28(水) 19:56:00.13ID:x5LYuG+R凄い沢山あるな。うちの地元じゃ売り切れて無くなったのに。
それからもう商品入れ替え処分セール対象品になっててワロタ。
0932名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/28(水) 20:06:36.73ID:x5LYuG+R落札しておけばよかったなと少し後悔してる。
当時、「ノーマルテープなんて要らないなぁ〜」とスルーするんじゃなかった。
0933名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/28(水) 21:48:59.47ID:EaxtpLBQノーマルでも状況次第ではメタル顔負けの音が楽しめるからなぁ。
俺はカセット全盛期は主にFMを留守録して、あとで編集してたからダビングによる音質劣化を抑える為にメタルをよく使ってたけど、編集しない場合はノーマルもよく使った。
0934名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/28(水) 22:27:05.86ID:AJ1iHG4T0935名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/28(水) 22:35:36.55ID:AJ1iHG4T全然知らないようだけれど、粒度分布がそろっていないとノイズだらけだし、針のような形状じゃないと使えません。
金属鉄を硫酸で溶かすか、酸化チタンを製造時に出る硫酸鉄を原料として、
水酸化ナトリウムを入れて水酸化第1鉄にします。
低温で空気を吹き込むと針状のゲータイトを作ります。
それを水素還元でマグネタイトとし、その後除酸化してマグへマイトにするのです。
メタルの場合はマグネタイトより高温にして水素還元します。
0936名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/28(水) 22:39:51.35ID:dwEflA0kテープ以前、ワイヤーレコーダー時代からの由緒ある呼び名
0937名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/28(水) 23:18:15.69ID:AJ1iHG4Tワイヤーレコードを使っているの?
0938名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/29(木) 01:47:47.78ID:k9zTTTSXすまんそれ俺
デュプリ屋やってて倉庫掃除してたらパンケーキ出てきたw
0939名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/29(木) 09:04:39.78ID:XzaBBbxY色々と羨ましいww
0940名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/29(木) 23:04:35.69ID:/5r0tkQn0941名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/30(金) 01:54:06.58ID:6uXlEBmf客はこのスレの全住民だな。
0942名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/30(金) 05:45:52.11ID:6bdeelFJ0944名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/30(金) 17:10:05.24ID:XmjBVaJd磁性粉の工場が約10億であって、
それをテープにする工場は含まれていないよ。
0945名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/30(金) 17:18:11.45ID:kGbHLpHt0946名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/30(金) 18:02:13.31ID:sNTgAqig0947名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/30(金) 21:21:55.19ID:/lzxm+Fg奮発してCD・XLIを開封して録音したが、さすが最後のXLシリーズだけあって音は一級品!
普通にこのクラスのテープを買って、当たり前のように使ってた時代は遠くなりにけり。
テープに高性能が必要とされなくなったのでLDタイプ(マクセル呼称w)は市場から消え去ったんだよなぁ。
市場原理には逆らえないとしても、この技術と資産が消え去ったのは勿体無さすぎる。
0948名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/30(金) 22:58:49.65ID:XmjBVaJdすべてMDが悪いのです。
09491000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
2016/12/30(金) 23:08:45.47ID:qEoN6a2Pソニーの悪口は、そ・・ ヽ(´ω`)ノ
0950名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/30(金) 23:51:37.92ID:sNTgAqig0951単晶γ ◆DTOzNTJ6Tk0b
2016/12/31(土) 00:07:12.96ID:XITzymfaヘッドホンスレでもそれらしき悪口(=事実)を言われてたw
ハイエンドのウォークマンの話題に続いて、
50 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2016/12/30(金) 21:34:11.98 ID:KqMV7pak0
ついこの前まで音の違いなんて分からないって128kbpsで配信してたのになw
CD時代「デジタルはアナログより高音質!!」
MD時代「ATRACはオリジナルと(聴感上は)同等です!!」
現在「ハイレゾの音質は(CD以下とは)圧倒的に違うのです!!」
で、サイトにはアナログレコードの特集記事があるあるw
・・・時代が変わったと言えばそれまでだけど、手の平返し酷杉w
0952BON太郎 ◆stdEohLKiw
2016/12/31(土) 00:17:24.78ID:aBCBIcdM0953名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/31(土) 00:50:30.79ID:SuZSvz7UそのMDも結局は自滅したけどな。
外国でMDがコケたのは録音時間が中途半端だったからとか…
かなり末期になってからLP2モードやLP4モードが出来たけど、もはや時すでに遅かったみたい。
もし最初から2時間くらい録音可能だったら状況も違ってたのかもしれないが。
0954単晶γ ◆DTOzNTJ6Tk0b
2016/12/31(土) 07:45:33.20ID:XITzymfa当時は心底、「何故90分じゃないのっ!?」と思いましたからねぇ。
当時の技術的な限界とかもあったろうけど、80分というのが微妙すぎる。
おかげで「さよなら銀河鉄道999」のサントラが全長盤で聴けるまで(CDで)
「我々は30年待ったのだっ!!(血涙)」(声:大塚明夫)
※当時発売のCDはLP2枚組(約90分)をCD1枚に収録したため未収録曲あり。
てか、ソニーさん、
LPより高音質なCDよりも更に高音質なハイレゾ(DSD)にLPを取り込むのに、
ピュア用としては実質エントリークラスのHX500程度でいいの?
音質云々言うのであれば、最低でもかつてのLX9クラスは必要なのでは。
LX300USBは「お手軽」というコンセプトなのであれはあれで良いと思うけど。
0955名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/31(土) 08:35:46.56ID:HETESrmmCDは確か開発当初クラシックの「第9」だったかがぴったし収まる時間にしたらしい
ちなみにこれは80分じゃなくて74分ねCD-Rの80分仕様は後になって登場した
MDは当然より多く録音できた方がいいから最初から80分だけど74分もあったよね
これはLPの時間に合わせたカセットの46分みたいなもんか
0956名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/31(土) 08:48:28.89ID:SuZSvz7U0957名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/31(土) 08:56:59.65ID:BhaeM71m0958名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/31(土) 09:02:01.03ID:0r0iwEoN当然CDは収まらないのが多く
1年くらいして74分が出てきたけど今度はCDが74分越えが増えてきて
収まらなくなってなんて不自由なメディアだろうって思った
80分が出た頃にはハードが壊れてしまってた
0959名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/31(土) 13:04:35.43ID:G3eMrGYjすぐに見なくなったけどね。
カセットテープも長時間のものは出てもすぐに消えて行ったね。
0960名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/31(土) 13:30:55.56ID:1ewlsV520961名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/31(土) 14:06:05.21ID:BhaeM71mリ〜ル〜はまわる〜♪
0962名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/31(土) 15:01:24.93ID:SuZSvz7Uまぁ大抵の番組はTDKのMA110で事足りたけど…
DATを買ってからは長時間メタルテープも殆ど使わなくなったが。
最近はFMのエアチェックなんてやらなくなったし、ツタヤとかゲオでCDを借りることも無くなって、全く録音をしなくなった。
0963名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/31(土) 15:16:46.40ID:6gcjpufy90分テープを2本用意して、素早く交換するくらいしか方法なかったし。
毎年恒例のバイロイトの指環? もう最初から諦めてたw
VHS-Hifi(LP)とかPCMプロセッサじゃないと4時間超えるなんて芸当はできなかった。
0964名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/31(土) 22:29:38.10ID:XZjK70usやっぱり、不良品なんだから、絶対言うべき。
0965名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/31(土) 22:32:44.31ID:XZjK70usスペースDIVAや、サウンドプラネットから、エアチェックすれば、 盤は、増えないけど。
0966名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/31(土) 22:35:03.92ID:XZjK70usVHS使ってサウンドプラネット、エアチェックしてるよ、
0967名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/01(日) 01:02:59.36ID:OLXNAwqMさあみんな未開封のテープあけようぜ!
09681000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
2017/01/01(日) 01:08:01.93ID:qMcXLEGLもう、今年になってから、TDKのMA-EXを開封したわーーーー!ヾ(`Д´)ノ
0969名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/01(日) 01:40:31.86ID:igskH5crSONY Metal Master
That's SUONO IV
TDK MA64
0970名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/01(日) 01:57:34.95ID:pjciZMOuうちで現在も使っている1984年製のSONYのCDプレイヤー、発売当時には存在しなかった1枚80分超えのマーラー第2番も難なく再生してくれるわ
やはり発売当時存在しなかったCD-Rも再生できる
1980年代のSONYはやはり偉大だ
0971名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/01(日) 02:06:08.91ID:HKRkp4J41984年製とは凄いな。
うちのは1990年製で、同じくソニー(CDP-X333ES)
何故かソニータイマーが発動したことが無い。
0972名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/01(日) 02:29:24.64ID:S+O/LMlgSR46で録った除夜の鐘です
http://fast-uploader.com/file/7038755515256/
しかし俺、SRって当時使った記憶ないんだよなあ・・・
今使ってもあんまりピンとこないし、やっぱ品質落ちてんのかな?
0973名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/01(日) 02:56:49.97ID:hEuI9k5Oじゃ、そろそろ、SONY super metal masterを開封するか…
0974名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/01(日) 03:13:42.73ID:LSt1hgUR開けましておめでとう!
0975BON太郎 ◆stdEohLKiw
2017/01/01(日) 03:18:35.59ID:DcE3Zafl0976名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/01(日) 03:19:58.10ID:pjciZMOuさすがにリモコンとトレイ駆動用ゴムは交換した
最近またトレイの開閉が渋くなってきたがまだ使える
カセットデッキは1990年、FMチューナーは1989年のSONY製。これらも一度整備・修理している
1980-90年代のSONY製品はデザインも機能も部品の品質もいいから、新しいのを買う気が起きない
SACDもハイレゾも興味ないしな
0977名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/01(日) 03:40:13.07ID:505mNis1初期のHFとかは平気なのに末期のCDixとかHFにはあるよ。
コストダウンのせいかベースフィルムの質が悪いのかテープがよく伸びて
ラジカセで再生すると絡まる。
dBmaxあたりの糞カセット、語学練習用カセットの殻が登場する。
0979名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/01(日) 08:49:50.58ID:HKRkp4J4ビデオテープならソニータイマーが発動する場合がある。
昔録画したビデオテープをDVDやBDにコピーしようと思ったら、固着して回らないものが数本あった。
マクセルやTDK、フジ、ビクター、スコッチなど他社のビデオテープは30年前のも含めて全て再生出来たんだが…
フェアメイトなど韓国製テープも問題無かったのにな。
0980名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/01(日) 10:11:11.73ID:NQ3e1iBrそれはバックコートしたテープ?
0981名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/01(日) 11:12:12.51ID:505mNis1末期のUDIのテープを開封したがガイドローラーの下にある棒の外をテープが
通っているはずなのに、なぜか外れて内側を通っていた。
明らかに不良品なんだがテープを外側に移せばいいだけなので、ハーフを壊して
復刻UDの中身と入れ替えた。
マクセルのリーダテープにある矢印があると本物のUDそっくりになった。
0982名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/01(日) 11:53:59.02ID:qMcXLEGLつhttp://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1483239102/l50
0985名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/01(日) 12:17:26.45ID:HKRkp4J4駄目だったのは20年くらい前のソニーHGばかりだった。
0986名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/01(日) 12:26:48.97ID://cTveVmよくソニータイマー(保証期間経過直後に故障すること)というけど、
うちのいくつかあるSONY製品では経験ないんだよねぇ。
壊れて使えなくなったのも、Discman(CDウォークマンの昔の名前)しかないなぁ。
0987名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/01(日) 13:39:05.94ID:Om8zR+Qx暫く使ってないけどまだ動くかなぁ…
カセットは333ESGと222ESL
0988名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/01(日) 19:06:38.11ID:505mNis1,. '" `丶、
/ ` 、
,..-‐/ ...: ,ィ ,.i .∧ , ヽ.
. ,:' .l .::;',. :::;/..://:: /,':/ ', l、 .i ヽ
. ,' ..::| .::;',' :;:','フ'7フ''7/ ',.ト',_|, , ',.',
,' .::::::!'''l/!:;'/ /'゙ / '! ゙;:|:、.|、| 'l
. ,'. .:::::::{ l'.l/ 、_ _,. 'l/',|.';|
l :::::::::::';、ヾ  ̄ `‐-‐'/! ';. '
. ! :::::::::::/ `‐、 ゝ |'゙ |
| ::::::::/ \ 、_, _.,.,_ ノ::: ! 今年一年が、皆さんにとって
|::::/. _rl`': 、_ ///;ト,゙;:::::./
.. `´ /\\ `i;┬:////゙l゙l ヾ/ 良い年でありますように。
,.:く::::::::`:、\ 〉l゙:l / !.|
. /:.:.:.:\:.:.:.:.`:、ソ/:.:| | | カセットテープに明るい話題が
/.:.:.:.:.:.:.:.:.:\:.:.:.:У:.:;l /./ いっぱいありますように。
. /:.:.:.:.:.:.:.r'´`‐,`、:/.,.:‐{ | !`:、
,'.:.:.:.:.:.:.:.:.';_,゚.,ノ.:./,:':.:.:.:', | |`、:|
!:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.゙、:.::/:.:.:.:.:.:.ヽ, / ,!:.:`、
0989名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/01(日) 19:41:01.35ID:7c4hLOKoLDタイプって何?
0990名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/01(日) 22:36:43.96ID:NQ3e1iBrオープンテープだけど、
真空に引いて50度ぐらいに一晩おいておくと大丈夫になるけれどね。
実験室においてある真空オーブンでやってみた。
0991名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/02(月) 09:06:33.09ID:xK2NHubZあったね
焼けるドライブが限られてたからねぇ
09921000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
2017/01/02(月) 17:03:55.36ID:pjyEzx3M09931000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
2017/01/02(月) 17:43:58.36ID:pjyEzx3M0994単晶γ ◆DTOzNTJ6Tk0b
2017/01/02(月) 23:07:37.08ID:9A632KuW・・・だと某3M社になりますな。
マクセル的なLHの呼称とか?
Low-noise Dynamic、みたいな?
0995名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/02(月) 23:59:13.82ID:d/RIjUUt09961000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
2017/01/03(火) 00:21:59.73ID:NQyA1RNU0997名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/03(火) 00:34:20.05ID:uOPfxaJL0998名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/03(火) 00:36:50.18ID:uOPfxaJL0999名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/03(火) 00:37:14.33ID:uOPfxaJL1000名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/03(火) 00:38:56.40ID:uOPfxaJL10011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
life time: 69日 6時間 34分 58秒
10021002
Over 1000Thread運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 2ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 2ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
http://premium.2ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.2ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。