アンプで音は変わらない論者いますか? [無断転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/24(月) 20:44:22.50ID:cC1E9pPO0002名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/24(月) 21:25:30.82ID:mY7aosM4高級DACも買わないとムリ
しっかりした壁のお家も買わないとムリ
0003名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/24(月) 21:41:22.50ID:bprdvf4Mアンプで音が変わらないと言う人が、どんな音で聴いているか
には興味がある
0004名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/24(月) 22:49:00.35ID:uL7uYxH5分からない人ってのは、どれか機材が壊れてて音が歪みまくってる状況下で
壊れてない方の機材を入れ替えたりしてるんじゃない?
もしくは聴覚能力が高くないか・・・
0005名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/24(月) 22:57:33.32ID:uL7uYxH5電話で話す時は無意識に左耳に携帯を当てる。
もし、両耳とも右耳のような聴覚だったらオーディオの趣味はしてないかもしれないと思ったりする。
0006名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/25(火) 01:37:17.87ID:KOSnOkQm0007名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/25(火) 02:42:50.54ID:ZiS5JVqe0008名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/25(火) 03:16:11.66ID:S2VvtVck商売上手なメーカーはちゃんとクオリティに差をつけてるよ
0009名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/25(火) 03:17:37.76ID:02Vrfd040010名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/25(火) 03:35:15.95ID:T8cpCSlTスピーカーとスピーカーの設置位置、方法>部屋の音響>アンプ>プレーヤー>ケーブルや電源環境>細かなアクセサリー
上のレベルで問題があると、その問題点に音がマスクされてしまい、下のレベルでの違いは音に現れない。
正直に言えば、部屋の音響がクソなら、プレーヤーなんて100万の物でも10万の物でも大差ない(大差が出ない)。
とにかくまずスピーカーとその置き方、置く位置だ。これで周波数特性が決まってしまう。
次が部屋だ。部屋の特性、残響音、反射音の質。これで聴こえ方が決まってしまう。
ここまでがある程度整ったら、アンプ、プレーヤー、ケーブルなどの順で音を突き詰めて行くのが王道。
部屋がクソな状態でケーブル交換しても差なんてほとんど出ない。
アンプの違いが分からないというのであれば、かなり最初の段階で躓いてる。
スピーカーがクソか、スピーカーの設置方法・位置がクソか、部屋の音響がクソで間違いない。
0011名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/25(火) 06:21:07.71ID:QNNs2ZU1下記に
「スレ主のスレ立て目的なんてどーでもいい」
とぬかす荒らし野郎がいます。
血祭りにあげてやりましょう
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1470178698/l50
0012名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/25(火) 12:28:36.58ID:y+6LuL7S探してるけど見つからない。
0013名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/25(火) 12:30:15.13ID:bw7IDhl+0014名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/25(火) 12:32:40.53ID:y+6LuL7S結構真剣に考察してるサイトだったよ。
さすがに酷い安物はつかってなかったけど。
0015名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/25(火) 12:33:30.60ID:P3DqNJpfそりゃ、どのクラスのアンプだ?
オレもAIRとボルダーとスペクトラルだと自信はないなあ
ジェフとダンダゴなら大丈夫?
0016名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/25(火) 13:48:22.86ID:D9Fag8saだから最高のアンプはぜんぶ同じ音になるはずだ
0017名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/25(火) 14:37:01.54ID:rv/Ttk8e自分の好きな音なんてひとつなんだから、どんなアンプを使おうと同じ音に向かうはず。
一番ダメなのがジャズ用クラシック用とか言って複数のシステムを作っちゃう輩。
自分の惚れた一組のアンプとスピーカーでオールジャンル鳴るシステムを作り上げるのがオーディオの醍醐味
0018名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/25(火) 14:44:02.77ID:rv/Ttk8eそうなると皆やっちゃうのがクラシック用ジャズ用ボーカル用etc.
0019名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/25(火) 16:48:05.58ID:CqWsPxttリンク貼りたいけど、迷惑かけたらいけないから貼れない。
全く同じとは書いてなかった、ほぼ変わらないって書いてあった。
好感が持てる記事だし、耳も信頼できるっぽい。
ダンピングファクターとか気にしないでいいのかって思ってきたよ。
0020名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/25(火) 18:04:56.82ID:T8cpCSlT0021名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/25(火) 23:45:47.38ID:1z5og+zqわからないよ。
アンプの違いがわかる環境なんて、ほとんどのリスナーは持ってない。
とても難しいことなんだよ。
違いがわかったような気になってるだけ。
0022名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/25(火) 23:51:09.71ID:1z5og+zq最も重要なのは、部屋です。
部屋でほとんど全てが決まる。
低音をどこまで出せるかは、スピーカーの規模で決まる。
あとはセッティングで定位を調整。
音に寄与するのはここまで。
アンプ・プレーヤー・ケーブルは音に寄与しない。
0023名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/25(火) 23:55:49.91ID:1z5og+zq信号を忠実に増幅するので、どれも同じ音になる。
音が変わるならば、性能に何らかの違いがあるはず。
だが、性能は横並びだ。
出力の違いはあるので、限界まで音量を上げれば音は変わるだろう。
0024名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/26(水) 00:12:52.38ID:fqaDRF3k誰が聴いても替わるだろうに。
変わらないと言う意味が理解できない
0025名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/26(水) 00:34:03.23ID:R6jUzSbY0026名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/26(水) 03:19:08.67ID:PbvlUpg+0027名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/26(水) 06:19:08.20ID:L/tG3AkC音に歪みのない、よいアンプだと思ったなぁ
部屋が+5℃ほど暑くなるのを除いてw
電源回路の違いが生む音の変化(軽いスイッチング電源か、昔ながらの重いトランスを使っているか)は
値段が上がるほどはっきりしてくると思う
10万円までだと、電源部分にコストをかけたアンプは少ないよね
0028名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/26(水) 06:36:45.74ID:NeFDp7gX15年くらい前まであったような定価10万弱のでっかいプリメインアンプは電源部が強力だったとおもう
このクラスが今じゃほとんど無いか、15万〜20万くらいするからなぁ
0029名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/26(水) 10:11:09.48ID:I8gqqiR3DENONの2000が最後の生き残りじゃね?
後はNECやサンスイの様に消滅するか、マラの様に軽くなるか
さもなきゃデジアンだ
0030名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/26(水) 10:20:12.62ID:AKGVLy5W良いメーカーは全て消え、ぼったくりだけが生き延びた
0031名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/26(水) 10:38:54.90ID:vzifnXSXエージングに2年かかります
0032名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/26(水) 12:39:20.46ID:T/I4VZGp自分に買えないものは何でもボッタクリなんだなあw
家、外車、オデオ、嫁はん、皆ボッタクリw
0033名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/26(水) 12:52:33.38ID:2IkLUH9uそれって、SPまだ活かし切れていない状態で
ソースもまともな物持っていない状態が手に取るようにわかる
0034名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/26(水) 12:56:12.36ID:v/pQajWiアンプやプレーヤーの音質の違いまでもが聞き取れない聴覚となると
アンプのトーンコントロール動かしても音の変化が分からないレベルなんじゃなかろうか?
0035名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/26(水) 13:18:07.40ID:IuQzjXweアンプやソース機器は全部外す自信あるわ
0036名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/26(水) 14:17:23.47ID:AwagkvVF0037名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/26(水) 14:47:51.80ID:v/pQajWi他人と耳が交換できたらショックだろうな‥
0038名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/26(水) 14:49:56.23ID:9z+cgwzYだから最初わからなくても長くやってるとわかるようになったり
耳が悪いはずの年寄りの方が若い人より違いに敏感だったりする
0039名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/26(水) 18:00:36.75ID:L/tG3AkCヤマハのA-S1100/2000/3000もあるね
ラックスマンとアキュフェーズは20万以上の価格帯に絞ってるし
今はスピーカーの間に物を置かない設置で聴いていて、次にアンプを良くしたいと考えた時に
その価格帯じゃないと満足しないだろうと思ってるところ
Luxman総合スレッドに良い流れを見つけたから、ここでも参考になるかもしれない
957 : 名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/23(日) 22:03:25.54 ID:g+0eOQfS
>>954
ありがとう。M-800Aに良い印象があったのだけれども、M-900uは未聴です。
良く行くショップでは、M-900uはM-800Aをイメージするなら買わない方が良いよと言われた
のでスルーしようかと思いましたが、やはり聴くべきですね。
ちなみに、TIASで同じ質問したとき、こちらがA級からAB級に変わったことについて気になる
ということを話したら、技術の人に、音はそういうところでは変わりません、後からどうにでもで
きるから、○○級っていうのはあくまでも広告的な意味合いの部分と言われてしまった。。。
958 : 名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/24(月) 13:34:49.92 ID:K7E7065u
>>957
その技術の方は正直な方ですね。A級とかAB級の方式だけで音は決まらないですもんね。
当然動作が違うから音は違うけど決定的なものではないでしょうね。それよりも800Aと
900uは開発責任者の違いの方が大きいんでしょうね。
0040名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/05(土) 10:53:47.63ID:NbyFUpjIあえて抜けてる半コテからお察しだな(ノ´∀`)ノ
259 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/11/04(金) 18:53:30.42 ID:KrPob8hu
自爆テロの責任押し付けられたらたまらんなw
ハメた?
笑わせるわw(ノ´∀`)ノ
274 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/11/05(土) 09:46:52.98 ID:qu5Mfn3s
>>271
攻撃にキレがないぞ?ヽ( ̄▽ ̄)ノ
でプギャーするとまた俺のレスコピペ爆撃して板全体を荒らすんだろ?
大概にせんとあかんよ?(ノ´∀`)ノ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています