トップページpav
1002コメント431KB

【アナログ】 録音機持ち出してマイクで生録! 【デジタル】 [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/09(日) 14:48:11.09ID:LFhU2llS
デンスケやポータブルデッキ持って、海に山に町中に、生録に行こう!
SLとかお祭りもいいよね。

アナログカセットから最新のデジタルレコーダーまで、
録音機材とマイクをもって屋内で内録、外で外録しませう。ヽ(´ω`)ノ



すごく昔のスレッド(笑)
~マイク~生録総合スレッド~ポータブルデッキ~
http://hifi.denpark.net/1068305495.html
0797名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/27(日) 23:18:59.55ID:8gt6RDxY
http://i.imgur.com/gWtiVhM.png

例えばこれは698というファイルの波形だけど、
(浜の波の音のみ)
左右差が出すぎている。
寄せる波の位置によって差が出るが、大きすぎる。
0798名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/27(日) 23:22:04.84ID:ov7fgKPr
それは以前SLの時にオレが指摘し本人も判ってるよ
カメラに例えると魚眼レンズっぽいとか言ってたし
07991000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/11/27(日) 23:24:36.74ID:cKStDIMf
>>795
異常な高値だった・・・ヽ(´ω`)ノ 驚きしか無いよ・・・
0800名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/27(日) 23:25:21.06ID:8gt6RDxY
あと、マイクの向きが原因かもしれないが、この698という波の音でもファイル全体を通して右のレベルが大きい。
0801名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/27(日) 23:30:58.77ID:ov7fgKPr
>>799
憧れの君とオソロにするためには

金に糸目はつけん!
0802名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/27(日) 23:36:42.96ID:Q8g72WZM
そのうち、ここにCP430で録音した音源がうpされるであろう・・・

いや、ないな
0803名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/27(日) 23:47:38.32ID:7z9It5nl
お前ら少しは音楽を録音すれよ
砂浜やトンネルで録音して聴き比べとかよお
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B00HPL10BK/
0804名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/27(日) 23:59:06.66ID:sl0H5j8I
再生系でも定位の偏りは原因も様々で
案外問題解決するのは難しいので、
とりあえず気にとめておくだけでいいんじゃないの?
0805名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/28(月) 00:33:29.79ID:EEXyKnbp
>>796
レスありがとう。
そう、SLの時(約150度)に指摘を受けて、すこし狭めましたが、今でも120度位の角度を付けています。
90度だと、0度に対する減衰量は僅かで、ステレオ感に著しく乏しくなります。 
元々、自室内を左右に歩き、その感覚に合わせてマイク角度を決めましたが、
それが外の音として正しいかどうか、自分の思い込みに頼らずテストすべきかもしれませんね。
次回、自室ではなく外の音源で90度と120度、150度で比較してみることにします。

波打ち際だけど、左右にまっすぐ延びておらず、左側に先に波が来てその後右側に波が来る場所です。
と言ってもマイクの向きの要因はあることは否定しません。
0806名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/28(月) 00:34:56.19ID:e5vr6QUz
>>803
>>254聴いた?
0807名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/28(月) 02:57:33.72ID:auaC7T4R
>>805
まあ個人的に角度付けすぎない音が好みという要因もある。
0808名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/28(月) 20:20:48.25ID:7xAMpd44
いま、アナログで生録するとしたら
どんな良さがあるかな?

デジタルに対抗っつーか、勝てる部分ってあるのかな?
0809名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/28(月) 20:36:10.98ID:nuFEUTmb
無い
08101000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/11/28(月) 21:48:26.31ID:2a+IhLm5
あえていえば、「アナログで録る事」自体が、

楽しみになる (o ̄∀ ̄)ノ ということだよ。w 
0811名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/29(火) 21:06:47.14ID:yncgDInV
いつものラジオレコーダー内蔵マイクでmp3録音 pw:jazz
編集一切なし リネームのみ

http://fast-uploader.com/file/7035973870197/

ローカット入れてテスト録音したもの
音は良くはなく、まあ聞ける程度
0812名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/29(火) 21:49:22.18ID:YPRjSHwo
>>811
音質云々よりも、演奏が楽しいね。その空気は感じるよ。
08131000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/11/29(火) 21:54:59.26ID:RkgaokWa
>>811
うちの環境で聞くと、気持ち篭った感じがするのは、たぶん、
モニターの裏においたPCスピーカーのせいだろうな。ヽ(´ω`)ノ

ワタシも生演奏の録音してみたいぞ!
0814名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/29(火) 22:13:03.69ID:yncgDInV
>>812
演奏は凄く良かったよ

>>813
野外ステージで前から5列目くらいの座席上で録ったから
反響板とPAと直接音が干渉してるっぽい
08151000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/11/30(水) 19:59:09.43ID:znSb8psR
ヤフオクのマイクのトコを見てたけど、自作のステレオピンマイクとか
出してる人もいるんだね。ヽ(´ω`)ノ
0816名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/30(水) 20:07:14.99ID:SmysQMib
ホームページもあるよ
http://edapyon.com/auction/XCM6035/
0817名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/30(水) 21:21:42.83ID:yej1+hR/
バスの後ろから二番目右側の席でバイノーラル録音(低音特性の良いヘッドホン推奨)

http://fast-uploader.com/file/7036063613413/

超低域レベル高いので乗り物酔いする人は注意して下さい
08181000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/11/30(水) 21:32:04.61ID:znSb8psR
>>816
おや、そうなんだ。w ヽ(´ω`)ノ どのくらい売れるのかな?ww
0819名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/30(水) 21:48:24.96ID:Bn1zrQvz
>>817
俺のSPだと音にならずにボコボコ底打ちしましたww んな低い音出ないwww
ヘッドホンでも注意しないと耳が歪むw
よくこんな低い音入るなぁ
0820名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/30(水) 21:55:15.75ID:SmysQMib
>>817
「超ボロイバス」ってどんなんやwwボンネットバスかww
最後の方、脳みそ揺さぶられたかと思ったわw

>>818
どうだろうねえ、そんなでもないと思うけど
趣味の延長であれだけしっかりデータとかサンプル出してくれたら、買いやすいのは事実だよね
俺もいつか何か買うつもりでページ保存してるw
08211000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/11/30(水) 22:04:23.59ID:znSb8psR
パイオニアのお気軽なヘッドフォンでは低音があまり出てこなかったよw
Macに繋いでおけるヘッドフォンがステレオミニプラグだから、これしか
今、手元で聞けないな。

ボンネットバスなの? 昔の邦画にでてくるみたくの。ヽ(´ω`)ノ
0822名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/30(水) 22:15:20.74ID:VKlqJuRG
なんか剛性の低いボディーが悪路でガタピシしている感じ。
0823名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/30(水) 22:22:02.08ID:yej1+hR/
>>819
1kHzに対し20Hzが40〜50dBくらい高い
何Hzまで録音されてるのか判らんが、レコーダー:ICR-RS110M、マイク:WM-61A

>>820
シフトレバーが、1mくらいのヤツじゃないよw 20cmくらいだった

サスがへたってるのとのと、エンジンマウントのゴムが潰れてると思う
普通の舗装路でアレですからw
0824名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/30(水) 22:27:24.48ID:yej1+hR/
>>821
十数年以上は経ってるだろうが、普通のバスだよ

無料シャトルだから文句あるヤツは乗るな!って事かもwww
08251000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/11/30(水) 22:28:44.26ID:znSb8psR
サスの取り付け部分のゴムブッシュがもう、硬化してだめになってるね。

ヽ(´ω`)ノ 交換してクレロ。ww
08261000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/11/30(水) 22:30:54.97ID:znSb8psR
>>824
自治体のコミュニティーバスかな? ヽ(´ω`)ノ 

蛭子さんとルイルイの、バス旅でたまに出てくる。
0827名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/30(水) 22:33:22.37ID:Bn1zrQvz
>>823
そうなのか
だとしたらエネルギー的にはSPの方が正しく反応してる(音にはなっていないが…)感じだな
ヘッドホンだと中域と40dBも差が有る様には聞こえなかった
低い方は可聴域ギリギリかもと思ったから耳の感度も下がってるかも
0828名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/30(水) 22:36:20.92ID:yej1+hR/
>>826
民間の複合商業施設だよ

車検通る最低限の整備だろうね
花やしきのジェットコースター思い出したwww
0829名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/30(水) 22:42:40.48ID:SmysQMib
>花やしきのジェットコースター

実は前から乗って生録したいと思ってた!
難しいのかな?
0830名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/30(水) 22:46:51.54ID:yej1+hR/
>>827
20Hzは多分音としては聞こえないでしょ

古いビジネスPCのイヤホン端子に、パナの数百円カナルイヤホンでも圧迫感は凄く感じる


>>829
凄い振動と壊れそうな不安が共通点って事だよw

録音はしたこと無いし、風があるから難しそう
08311000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/11/30(水) 23:01:27.36ID:znSb8psR
もう体に感じる、ずずずっ・・・っていう振動だね ヽ(´ω`)ノ
0832名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/30(水) 23:20:51.60ID:yej1+hR/
>>816
XCM6035(WM-61A相当) 録音サンプル聴いてみたけど
同じじゃないが、かなり似てる
十分使える音質だと思う
0833名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/30(水) 23:22:35.60ID:Bn1zrQvz
>>830
発振器とヘッドホン(HD650)で試したら100Hzを普通の音量(静かな場所の会話位)にして弄らずに
25Hzまでは耳でなんとか聞こえるが20Hzは無理だったorz (ぅぁぁ、加齢で悪化してるぅ)
0834名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/30(水) 23:33:53.04ID:yej1+hR/
>>833
低い方は加齢関係ないでしょ?

むしろ聞こえたら機器に問題(高調波が発生してる)がある証拠だと思う
0835名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/01(木) 00:00:06.05ID:eO4ngBYP
>>817
この程度家の方は普通の路線でいくらでも走ってるwwエンジン音からしていすゞのキュービックかな
サスもへたってるんだろうけど車内でとにかくいろんなものが揺れるw整理券発行機とか運賃箱とか
窓も上に上げて開けられるタイプなんだけどゴムが痩せてガタガタ音立てて震えてるのも多い
それが普通の舗装路でもちょっとした路面の段差とかで激しく震えて酷い音を立てる
08361000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/12/02(金) 00:05:19.37ID:F6oa9vDT
PMD430には、ショルダー紐が無かったので、貰いもんの、
デンスケのやつを、つけてるんだけど、コネクタの部分が、
いまいちあってなくて、少しガタつくんだよね。w

ヽ(´ω`)ノ まあ、外れるほどではないけど。
0837名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/02(金) 20:24:35.82ID:1Lg4DkDT
>>835
若いころスキーバスでは結構ボロイのにも乗ったけど
>>817は時速40キロでアレだから驚いたんだけど

あるところにはあるのか?
ぜひ生録してうp!
08381000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/12/02(金) 20:37:43.86ID:F6oa9vDT
どっかの自治体が、ボンネットバスを観光に使ってなかったけ?w

ヽ(´ω`)ノテレビで見たような記憶が・・・?
0839名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/02(金) 21:51:58.96ID:1Lg4DkDT
>>838
大都市じゃなきゃまだ結構ありそうだよね

ボンネットバスでも整備されてれば、時速40キロなら快適に乗れるだろうし
08401000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/12/02(金) 22:54:34.18ID:F6oa9vDT
懐かしのボンネットバス 現役で活躍中!!
http://www.iwate-kenpokubus.co.jp/archives/923/

岩手県北バスでは現役ボンネットバスを所有してます。 現在でもイベントや積雪期の八幡平で活躍してます。
平成27年10月3日からは盛岡市内定期観光バスでも活躍中!



こいうの、誰か生録してきて。ww ヽ(´ω`)ノ
0841名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/02(金) 23:38:10.32ID:DnBiWPux
やっとこさ週末に突入、
課題だった自作DCマイクシステムを小改良。不適切だった録音レベルVRの抵抗値を変更及び、2連VRを廃止、2軸2連VRに変更。
少なくともギャングエラーは無くなった模様。
自室のオーディオ再生システム(PC+自作金田式DAC+自作金田式AB180WDCアンプ+PioneerAVスピーカw)にて20Hz〜20KHzを掃引再生。
その音を録音。 自作DCマイクシステム vs MicrotrackU+付属ECM(WM-61風のやつ)にて対決。

■自作DCマイクシステム
https://drive.google.com/file/d/0B8ZMRu4SMZ3xblpBRHB2MVM1dlk/view?usp=sharing

■MicrotrackU+付属ECM(WM-61風)
https://drive.google.com/file/d/0B8ZMRu4SMZ3xNXNqOWFpcF9CaG8/view?usp=sharing

いずれも24bit 96KHz wavファイル
部屋の特性がもろに出ているので、2者を比較。 部屋も対象ではないので周波数によって左右レベル差発生。
S/Nは自作DCマイクシステムが優っているが、それ以外は?な感じ。

ブログでやれって? スイマセンです。m(_ _)m
0842名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/03(土) 05:53:54.70ID:e4leOHx0
誤り訂正

誤 >>部屋も対象ではない・・・
正 >>部屋も対称ではない・・・

つか、スピーカからの掃引音を録音して、皆さんドン引きしてしまったかも、スマソ
0843名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/03(土) 18:49:12.05ID:UNfVe/UF
某ポータブルテレコの録音テストしてみたんだが
予想よりずっと音がいい!
・・・が、HiFiっぽさはデジタルには後れを取るよなぁ
(まあテープがULなのが悪いかもだが)
アナログテレコ生録については、きちんとした価値観を確立しないと
衰退する一方のマイナー趣味の、そのまたマイナー志向にしかならんかもだぞ

アナログ生録派を目指す者として真剣に考えてみるかな
08441000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/12/03(土) 19:10:56.53ID:tIZJ7bG5
>>843
せっかくメタルが使えるテレコなんだから、メタルを使わないと
勿体無いよ。w 某テレコ。www ヽ(´ω`)ノ
0845名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/03(土) 19:28:23.88ID:UNfVe/UF
>>844
今後のお楽しみってとこかねぇ・・・
手もとにはJ'zとCDix置いてあるけど、今回は使うに至らなかったorz
08461000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/12/03(土) 22:30:33.75ID:tIZJ7bG5
>>845
テープなんて、なんどでも、上書きできるんだから、どんどん使うと良いよ。

気に入ったのは、デジタル化しておいて、テープはまた使う。w

ヽ(´ω`)ノ
0847名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/03(土) 22:57:10.13ID:2BWmsYrO
https://www.amazon.co.jp/dp/B01JAH3S3Y/
マイクが二つ付いているらしい
丈夫なチタン製でステレオ録音頼むよソニー!
08481000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/12/03(土) 23:07:48.12ID:tIZJ7bG5
>>847
これって、ステレオなの? ヽ(´ω`)ノ
0849名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/04(日) 02:35:06.03ID:sjiWHLmj
ステレオだとしてもマトモな音じゃない

少なくともリアルPCM(ステレオ:44.1kHz/16bit)より大幅に劣り
512kbpsから逆算すると、リアルPCM(ステレオ:32kHz/8bit)と思われる

>S/N:80DB 歪率:0.05%
>対応できる録音フォーマット:WAV:512kbps
0850名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/04(日) 02:40:04.32ID:YOvXhLvF
一眼やビデオカメラでおすすめの小型ステレオコンデンサーマイク、何かないでしょうか?
0851名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/04(日) 02:40:14.68ID:sjiWHLmj
>>849
自己訂正

一行目削除

総合的な音質はカセットデンスケより良いかも?
0852名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/04(日) 02:52:42.18ID:sjiWHLmj
>>850
使用状況によるから詳しく書かないと適切なレスは付かないと思うけど

プラグインパワーしか直結できないだろうから、小型ステレオECMしか選択の余地がない
純正オプションかオーディオテクニカあたりが無難じゃないの?
0853名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/04(日) 02:57:31.72ID:KNpUBieB
>>850
タスカム tx
0854名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/04(日) 03:05:59.37ID:YOvXhLvF
あ、音楽コンサート収録です
やはりタスカム良さそうですね
RODE NT4は持っているんですけど、
写真も撮るので機動性が悪いんです
それで音楽向きで小型なものを探しています
0855名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/04(日) 03:11:05.48ID:KNpUBieB
タスカムはオンマイクでも割れないし 客席から撮るならレベルハイでも稼げる
あとは、ちょっとごついが AT9943 下がかなりちゃんと入るタスカムもいい線行ってるが、いまんとこ
これかなーワンポイントステレオでは

ほかのは下がスッカスカデス
0856名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/04(日) 03:14:22.36ID:KNpUBieB
小型となるとどうしても下がねー、、、
0857名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/04(日) 03:23:12.50ID:ooLr8vQG
>総合的な音質はカセットデンスケより良いかも?
面白いこと書く奴がいるもんだね

低ビットリニアPCMとカセットテープの音質傾向は全く違う
具体的には高域特性と細かい音の潰れの少なさについてカセットテープのが上と考える
今週テレコの録音テストして、そう思った
0858名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/04(日) 03:33:34.56ID:KNpUBieB
低ビットレートは単純に上ゴッソリカットだからなー

カセットも高速で回転録音したら音質上がるのかね?
vhsを全部音のみに注ぎ込んだらと、夢は膨らむが、、、
0859名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/04(日) 03:40:02.63ID:ooLr8vQG
>>858
どうだろうね
TC-D5MがNagra4sにさほど負けてないなっていう印象はある
S/Nは上がらないだろうからDレンジ大きい音は苦手だろうな
俺も使いどころを今考えてるとこ
0860名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/04(日) 08:15:54.03ID:sjiWHLmj
>>857
心にも思ってないけどねw
リアルPCM:512kbps(ステレオ:32kHz/8bit)じゃmp3(44.1kHz/192kbps)に完敗でしょ

本音は、>>849の1行目なんだけどね
ノイズあるだけで悪い音と判断する人もいるだろうし
高域が15kHz以上まで0dBで録音出来るのはカセッデンスケトと比べ優劣もケースバイケースだし
0861名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/04(日) 09:10:06.69ID:ooLr8vQG
極端な言い方すると、カセットテープって
コンプとディザ入りがデフォ設定みたいなもんだからな
その時点で同列に並べて考えるべきじゃない

>>860
ネタ発言かよw
確かに、なんでMP3じゃないのか謎だな
0862名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/04(日) 09:23:58.94ID:CAtdpFpn
>>847
そもそもボイスレコーダー(音声用)でしょ
しかし512kbpsリニアPCMなんかより128kbps MP3の方がずっといいだろうに
0863名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/04(日) 09:43:26.43ID:HiztB+ng
たぶんMP3とかの圧縮音声だと弾かれてPCMじゃないと扱えないソフト用に
インタビュー音声とかを録音するための機能だろ。

何でもかんでも音楽前提で考えると世の中は理解できない。
0864名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/04(日) 10:00:24.97ID:CAtdpFpn
>>863
MP3が扱えないソフトなんかあるのか
仮にあったとして、なぜそんなクソソフトを使い続けなくてはならないのか
理解できないわ
0865名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/04(日) 10:17:06.48ID:ooLr8vQG
会議用なんかの廉価ICレコーダーも大抵はMP3だろ、多分コストの問題じゃないよな
ベンチャー的な会社のとりあえず的製品なのかな?
0866名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/04(日) 11:28:56.34ID:KNpUBieB
512kbpsリニアPCMってそりゃカセットに完敗だな

4kテレビで3倍vhsをブルーレイに焼いたもの VS アナログトリニトロンでDVD
みたいな感じで、圧倒的に後者に分がある

最高級オープンリール対、mp128はなかなかいい勝負かと

かつてクラシックでも最高級のモノラルと、出たての、ステレオでは、まだエンジニアのミキシングが未熟で、
モノラルのほうが遥かに良い音というか、自然に撮れていたのに似てる
0867名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/04(日) 13:22:44.60ID:uBn7TGib
なぜ512kbpsリニアPCMかについては恐らく一番優先度の高い消費電力が
96k24>44.1k16 mp3>44.1k16>さらに低ビットレートPCMなんでないかね
0868名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/04(日) 16:33:32.58ID:CAtdpFpn
>>867
というかおそらく8bit 32kHzステレオ以上のA-D能力ないチップなんでしょ。
MP3にする能力を持ってなくても驚かない。
0869名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/04(日) 18:17:29.30ID:HiztB+ng
ちなみに、MP3はライセンス料を支払わなくてはいけない。
知らない人も多いけどな。
ある高価格プロ用ビデオ編集ソフトは、結構な間MP3にエンコード出来ない仕様だった。
なぜならライセンス料を支払わなければいけないので、それまで扱わなかったのだが、
さすがにこれだけMP3が普及してきたので、さすがに対応しなければいけないので
ある時期からやっとエンコードできるようになった。
0870名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/04(日) 19:01:18.72ID:ooLr8vQG
なるほど、そういう金のかかり方か
コストカットしようがない部分だな

つーか、自分たちの会社を登録とか必要になるんだろうし
そういう意味でヤバいのかもなww
0871名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/04(日) 21:33:11.51ID:CAtdpFpn
「MP3を扱えるIC」はライセンス料金支払い済みなので、単に買えば使える。
0872名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/04(日) 21:50:21.00ID:ooLr8vQG
じゃあ買う金ケチったのかw
0873名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/04(日) 23:26:35.54ID:ooLr8vQG
今新品で売ってるテレコとノーマルテープで、生録してもいいじゃないかっっ!!
ハイファイ原理主義なんてお呼びじゃないねっ!!

・・・やっすいのしか売ってないのな、テレコって
もしかしてモノラルしか売ってない??
0874名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/04(日) 23:57:11.94ID:CAtdpFpn
>>872
もともと極安製品なんでしよ
だから8bit 32kHzとかなんだし
0875名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/05(月) 20:45:53.00ID:aiLwYHP+
生カセットテープをちゃくちゃくと集め中であるが
そう言えば、世間ではカセットテープがブームとか言われてなかったかの?
時流に乗っかってるみたいで嫌だなあ
せめて、新規のメタルかハイポジが出ればいいのに・・・
08761000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/12/05(月) 21:10:47.93ID:JpNGSWsM
せめてというなら、ADとか本物のUDでしょ。

メタル待望論は、もう、考えるだけでむなしすぎる。。。w ヽ(´ω`)ノ
0877名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/05(月) 21:13:21.57ID:aiLwYHP+
安定の高値じゃのう、TC-D5M
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b238190788
0878名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/05(月) 21:19:15.23ID:aiLwYHP+
>>876
まだじゅうぶん確認できてないんだけど
URとかULって、めちゃ不満出るレベル?
ちょっとテストした限りではあんまりそんな感じしないけど
AEも贅沢言わなきゃ全然不満出なかったんだけどなあ
08791000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/12/05(月) 21:19:45.72ID:JpNGSWsM
>>877
いまどき、デンスケでナマ録してる人も少ないだろうに・・・

ヽ(´ω`)ノなんで高騰するのか?
08801000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/12/05(月) 21:21:24.55ID:JpNGSWsM
>>878
AEで満足できてるなら、多少ドロップアウトがAEより多いかもしれないけど
現行のULでも大丈夫じゃないかな? ヽ(´ω`)ノ それしかないしね。
0881名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/05(月) 21:22:03.34ID:D7r+cm68
AACが面倒そうな意識はあったがMP3もなのか
圧縮は記憶容量が少なかった時代の思い出になるのだろう

>>872
買えば済む問題でないのは実装画像を見ればわかる
0882名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/05(月) 21:32:02.13ID:aiLwYHP+
>>879
カセットブームだからじゃね?
昨日の整備品は36000円ぐらいだったけどねえ
>>880
まだメタルとかハイポジのテストしてないから、何とも言えないんだけどね
テストでULにヤマト劇場版第二作のOST(レコード)入れてみたんだけど、イイんだよなぁ〜
残響の響き方がキモチいい
生録になったらまた違う感想になるかもだけど・・・
08831000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/12/05(月) 23:03:56.81ID:JpNGSWsM
隠れた実力派PCMレコーダ? Marantz Professionalの「PMD561」を試す
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/1033281.html




実売46000円くらいかー ヽ(´ω`)ノ
0884名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/05(月) 23:29:39.04ID:aiLwYHP+
>>883
何がびっくりって、D&MがDenon Professional / Marantz Professionalブランドを売却しちゃってるって事だなw

アナログ入力ボリュームは魅力かもね、RCA出力も
高品質ステレオ録音したい人にはアリかな!
0885名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/05(月) 23:36:50.27ID:LnueMYlJ
>>883
プロに使われるって事は音質追及ではなく安定していて
落下等の衝撃にも耐えるって事だろうね

録音モードのプリセットだって数年前のレコーダーにもあるし
機能的にはヘッドホン端子が標準プラグだけがウリかw
0886名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/05(月) 23:43:23.61ID:ms+vkUei
>>883
SPDIF入力があるんだね。 電池駆動だし。バッテリー劣化の呪縛から解かれる、、、
信頼性の観点からもMicrotrackUの後継になりそう。 良い情報ありがとう。
08871000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/12/06(火) 19:51:43.31ID:XF4XsPT+
>>884
>何がびっくりって、D&MがDenon Professional / Marantz Professionalブランドを売却しちゃってるって事だなw

そうそう。
節操が無いよね、デノンやマランツとなんのかんけいもない所の製品に
DENONの正規ロゴが入ってるとか、騙す気満々。

まあ、ブランドを買った側は、そいう思惑なんだろうけどね。
0888名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/06(火) 22:34:55.95ID:FPHIAB1Y
プライベートなクリスマスコンサートでの録音。機材はいつもの自作DCマイク+自作ADC+MicrotrackU。

■クリスマス曲メドレー

  ・24bit 96KHz wavファイル
https://drive.google.com/file/d/0B8ZMRu4SMZ3xVEQ1ZXJ6Z2o1V28/view?usp=sharing

  ・MP3ファイル
http://fast-uploader.com/file/7036586511315/

■きらきら星

  ・24bit 96KHz wavファイル
https://drive.google.com/file/d/0B8ZMRu4SMZ3xMldSa2RKOHk3ams/view?usp=sharing

  ・MP3ファイル
http://fast-uploader.com/file/7036586543431/
0889名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/06(火) 22:42:36.78ID:FPHIAB1Y
■きらきら星のファイルに最後に個人の声があったのでカットして再アップ

  ・24bir 96KHz wavファイル
https://drive.google.com/file/d/0B8ZMRu4SMZ3xMktMb2wyUGUxbGc/view?usp=sharing

録音全体に会場のFanの音がわずかに入っていますがご了承願います。
0890名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/06(火) 23:13:40.91ID:SyfJadfx
>>888
今回はいつもに比べるとイマイチに感じます
会場のせいか臨場感が無いし
エレピの音自体も悪そうだし
0891名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/06(火) 23:22:40.64ID:FPHIAB1Y
>>890
感想ありがとう。 やっぱそうか、、、 全体的に音が硬い印象と思っていた。
ピアノはグランドピアノだけど、調律があまり完璧でない模様。
また、狭い部屋にそのグランドピアノはやや不釣り合いな感じでもあった。
これも勉強だな。
08921000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/12/06(火) 23:33:03.24ID:XF4XsPT+
音自体は、ワタシには十分にキレイだな。

ただ、演奏者の腕前ばかりは、録音する側にはどうにもできないね。w

ヽ(´ω`)ノ まあプロのCDとくらべてはいけないね。
ライブな感じを楽しむべきなんだろうな。
0893名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/06(火) 23:47:58.92ID:FPHIAB1Y
>>892
1000ZXL子さん、いつも感想ありがとう。
会場の雰囲気はとても良く、聴衆が真剣に聴いている姿と演奏者も一生懸命で、その場では結構良かったんだが。
でも、録音ではそれが切り取れていない。
生録の悩みは尽きないね。
0894名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/07(水) 08:39:19.89ID:iMaP8yra
>>888,889
これもすごい
本来はもう少し離れて録ると良いんだと思うけど
部屋が狭いのはどうしようも無い
俺のスピーカーだとスケールは出ないがとにかく破綻が全く無い
ステレオ感というより今流行りの音場感がちょっと不足なのか、
あるいはこれが自然なのかもしれないけど、その辺の演出が
もう少しうまく出るようになると誰もが驚くようなものになると思う
0895名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/07(水) 23:07:24.89ID:KhCZYA14
>>894
遅レス申し訳ない。 感想ありがとうございます。
私にはまだ到達できないレベルの指摘、その通りと思います。
とりあえず、録音システムはそこそこイケているみたいなので、どうをそれを使い切るか考えていきます。

日常音の録音は録音する側が考えて対応できるのですが、
演奏の録音は、演奏する側と録音する側の両方が?み合わないとうまくいかないことが初めて理解できました。
次の機会はもうちょっと進展できるといいです。
0896名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/08(木) 00:48:06.76ID:vwvGyP0f
クリスマスコンサート続き、誰もが聞いたことがある2曲

■トルコマーチ
 ・24bit 96KHz wavファイル
https://drive.google.com/file/d/0B8ZMRu4SMZ3xcjdDLUR1VG1OUEk/view?usp=sharing
 ・MP3ファイル
http://fast-uploader.com/file/7036680819050/

■雨だれの前奏曲
 ・24bit 96KHz wavファイル
https://drive.google.com/file/d/0B8ZMRu4SMZ3xUjhTS1dHaTJkcVk/view?usp=sharing
 ・MP3ファイル
http://fast-uploader.com/file/7036680854290/

遠い昔、家の防音性能があまり良くない時代、遊び疲れて家路につくとき、
これらの曲がどこからともなく聞こえてきたことを思い出す。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています