トップページpav
1002コメント431KB

【アナログ】 録音機持ち出してマイクで生録! 【デジタル】 [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/09(日) 14:48:11.09ID:LFhU2llS
デンスケやポータブルデッキ持って、海に山に町中に、生録に行こう!
SLとかお祭りもいいよね。

アナログカセットから最新のデジタルレコーダーまで、
録音機材とマイクをもって屋内で内録、外で外録しませう。ヽ(´ω`)ノ



すごく昔のスレッド(笑)
~マイク~生録総合スレッド~ポータブルデッキ~
http://hifi.denpark.net/1068305495.html
0748名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/26(土) 16:29:51.29ID:hs4O50Qr
誤り訂正

江ノ電のファイルはこちら
https://drive.google.com/file/d/0B8ZMRu4SMZ3xbXRiNF93VDk4Z0E/view?usp=sharing
07491000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/11/26(土) 16:46:23.89ID:M5JOyH4A
江ノ電、いいよねぇ ヽ(´ω`)ノ でも、マイクの近くで、咳をしてる
お客さんが残念。w

けっこう、音から混雑具合が感じられるね〜。
07501000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/11/26(土) 16:50:14.13ID:M5JOyH4A
>>747
>マイクを背もたれより上に上げる勇気がなく

やはりロイヤルマイクか、ちょんまげマイクを自作スべし。www
0751名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/26(土) 16:50:58.65ID:3qo+P4Ii
チ○コマイク
07521000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/11/26(土) 17:04:30.53ID:M5JOyH4A
停止信号です。

で、車内が、シーンとなるwww ヽ(´ω`)ノ
0753名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/26(土) 17:05:12.23ID:Pi23OSDq
今までで一番すごいなw
しかし、こういうのは映像が無いともったいない気がする
0754名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/26(土) 17:27:15.68ID:GU3lt+cJ
>>747
江ノ電から聴いてるんだが
マイク揉みくちゃにされてんじゃねーかwwいちいち吹くww

しっかし、システムの音質自体はほんと素晴らしいねぇ・・・ほとんど反則レベル


よし、俺はもっとレベル下げよう!!ww
0755名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/26(土) 19:16:15.54ID:hs4O50Qr
1000ZXL子さんはじめ皆さん感想ありがとう。

元々三脚に固定して使う高感度のピンポイントステレオマイクを列車内に持ち込んで、
まともな録音ができるのかが課題でした。
結果は、課題も多数あるけど意外と録れるというのが第一印象かな。

録音スタイルは、リュック内にADCとMicrotrackUを入れ、
ADCからモガミの2549ケーブル2本をリュックの外に出し、三脚に取り付けたDCマイクに取り付ける
ハンディ型ガトリングガンスタイル?です。弾倉帯ではないけれどw

高感度なので、2本のケーブルの接触や三脚の浮きなどでノイズが細かく入りますので、かなり神経を使いました。
三脚はまともにおっぴろげる訳にはいかないので、小さく広げて手で上から押さえていました。
マイクはスポンジタイプの風防を取り付けています。
録音場所は、運転室の後ろです。 子供がいたら録音はあきらめるつもりでしたが、時間が早かったのが良かったです。
0756名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/26(土) 19:40:14.20ID:tIN6d1v1
三脚か
目立つから恥ずかしいよな
07571000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/11/27(日) 07:01:08.87ID:cKStDIMf
電車の車内録音なら、休日の始発とかいいかもしれないね。
行き先が遊園地の無い所。ww ヽ(´ω`)ノ おつかれさーん・
0758名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/27(日) 07:09:21.10ID:dEKiuPiA
>>747です。
江ノ電の鎌倉高校前駅を下車して、134号線を渡り、海岸に下りる階段から潮騒と江ノ電の通過音を録りました。
正面やや左に江の島を見て、概ね正面に富士山を見ながらの録音です。
向かって左側が七里ガ浜海岸、右側が鎌倉高校前駅です。鎌倉方面に向かう電車が通過していきます。 
朝なので134号線の渋滞はまだ発生していませんが、それだけに速度が高く車の通過音が大きいです。

B鎌倉高校前駅の海岸
 ・24bit 96KHz wavファイル
https://drive.google.com/file/d/0B8ZMRu4SMZ3xREs5N1lDR1h2NVE/view?usp=sharing
 ・MP3ファイル
http://fast-uploader.com/file/7035752604960/


七里ガ浜海岸に降りて、ガトリンガンスタイル(金属探知スタイル?)で海岸を歩き、マイクを太平洋に向けて波打ち際を録りました。
丁度、手前をカヌーの練習船が3艘通り過ぎました。

C七里ガ浜
 ・24bit 96KHz wavファイル
https://drive.google.com/file/d/0B8ZMRu4SMZ3xVTFKSFI4dXQtTjA/view?usp=sharing
 ・MP3ファイル
http://fast-uploader.com/file/7035752637693/

134号線の七里ガ浜の駐車場でフリマをやっていて、その録音もしましたが、
MicrotrackUの2GBのCF容量限界に阻まれて、あえなくシステムシャットダウン。
スペアを用意すべきでした。。。
0759名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/27(日) 11:13:55.86ID:sl0H5j8I
>>758
いいねぇ、お宝にさせてもらうわ

前から気になってはいたんだけどおれの動画はどうもノイズっぽいんだよなぁ
そんなおりもおりAudacityには、なんとスペクトラム表示があるじゃありませんか、
というわけでスペクトラム見てみた。やっぱなんかあるわwww
なんだこれ?17000Hzあたりの盛り上がり、どうもADCのノイズかなんかのようだ
まあ安物ビデオはこんなもんなんだな、HDR-MV1、Q2n、Q2HD、パターンは違うけど
やはりノイズはある。HDR-MV1が一番マシではあった

ちなみに>>758も見てみたけど、そういうのが全く無い
0760名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/27(日) 11:45:58.40ID:sl0H5j8I
七里ガ浜に似たようなパターンがあった、けどノイズなのか他の音のものなのか不明
で撮り貯めた動画の色々チェックしてみたら、一つというか一連の動画にノイズの目立たないものがあった
音質との関連もありそうだけど、所詮音を目で見て判断しようというのが無理な話、、
ま、ちょっと面白かったけど
0761名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/27(日) 15:15:48.13ID:T76WACvo
波の音は冬に聞くと不思議と寒々しく
感じるから不思議
0762名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/27(日) 15:55:46.30ID:/KiqH9iQ
鎌倉高校までのやつ
リアルで結構好き
0763名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/27(日) 17:21:00.17ID:dEKiuPiA
皆さん、レスありがとう。
>>747でも書いたけど、自作のシステムを使っていて、既製品に対してどうなのかというのが結構気になっています。

なので、>>759さんのレポート、感謝します。 マイクはECMと初段FETを直結していて、超低域まで入っていると思います。
また、オールオーバのNFBを使っておらず、アナログ部は電流伝送で音の鮮度にこだわったつもりです。録音技術は未熟ですが。

>>761さん、冬の波の音、そういう感じ方気が付きませんでした。 水温とかそのときの気圧、気温、湿度などが音に影響を与えてるとしたら、
とても興味深いです。四季とか二十四節気で波の高さが大体同じときに音の質がどうかわるか録ってみるかなぁ、なんて思い始めています。

>>762さん、 感想ありがとう、短い言葉でもとても励みになります。
07641000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/11/27(日) 17:35:49.16ID:cKStDIMf
ムービーと違って、音だけの世界だから、どんな状況で録っているのかな?とか
想像しながら聞くと、結構楽しいよね。ヽ(´ω`)ノ録音主さんの苦労は
自分でも録ってみて初めてわかったよ。w
0765名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/27(日) 18:17:26.16ID:8gt6RDxY
>>747>>758
全部の録音がそうなんだけど、常に右チャンネルの音が大きいよ。
定位が常に右に寄ってる。
ピークメーターだとピーク値しか見ないので分からないけど、
周波数表示すると大きいことが確認できる。
右チャンネルが5dBほど大きい。
0766名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/27(日) 18:35:55.19ID:8gt6RDxY
いや、5dBまで行かないか。
正確に測定してみたら3〜4dBといったところだった。

http://i.imgur.com/uhpXKs6.png
http://i.imgur.com/d30ZKx3.png
0767名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/27(日) 18:47:09.62ID:HIjqtRrz
お、スペクトラムの人来たか
これ見てくれない?
http://fast-uploader.com/file/7034059660772/(パスワードは「equa」)
〜15kHz表示のマイクで噴水録って、レスポンス40kHzオーバーってしろものw
(最後数秒は弄って超高域爆上げしてるから注意)

よその環境でどう表示されるか、興味あるんだよねー
0768名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/27(日) 19:00:56.24ID:8gt6RDxY
いや、スペクトルって言っても、wavespectraで表示しただけだけど。
自分でも見てみればいいんじゃない。
0769名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/27(日) 19:05:31.47ID:Q8g72WZM
>>768
自分でももちろん見てるよ
内部ノイズを表示しない設定で、44kHzぐらいは表示したww
ある意味、他人の解釈が知りたいって感じだね
0770名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/27(日) 19:06:03.63ID:Q8g72WZM
あれID変わった
0771名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/27(日) 19:11:02.86ID:8gt6RDxY
>>769
フラットに補正したほうは自然な音になってると思うけど、
無補正のほうはジーという音で不自然。
補正は効果ありといったところか。
ただ、完全フラットに補正するのではなく、ややダラ下がりにしたほうがいいのではないか?
自然の音はおそらくややダラ下がりに現場で出ているのではないか?と想像している。
0772名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/27(日) 19:14:34.29ID:Q8g72WZM
>>771
ん?最後数秒をスペクトラムで超高域までフラットに作ったんだよ
そこは異常に決まってるww
大部分は一切いじってない録りっぱなしだよ
で、超高域は見える?
0773名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/27(日) 19:18:35.63ID:8gt6RDxY
>>772
そのフラットの補正の話をしてるよ。
0774名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/27(日) 19:20:09.89ID:8gt6RDxY
最後数秒のフラット補正のほうが自然な音。
前部分の無補正のほうはジーという音で不自然。
補正は効果ありといったところ。
ただ、自然の音はおそらくややダラ下がりに現場で出ているのではないか?と想像しているので、
完全フラットに補正するのではなく、ややダラ下がりにしたほうがいいのではないか?
0775名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/27(日) 19:21:23.61ID:Q8g72WZM
>>773
それが自然な音になってるって?

そうですか・・・・・・・
0776名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/27(日) 20:12:30.15ID:ov7fgKPr
>>747 >>758
どれもリアルでイイ雰囲気でてますね
波の音の粒立ちが若干甘い気がするけど風防の影響?
0777名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/27(日) 20:41:34.67ID:dEKiuPiA
>>765さん、
スペクトル観測と指摘、了解しました。 言い訳ばかりですが、高感度なのでレベルをかなり絞っています。
可変抵抗器のギャングエラーと思われるので、対策の仕方はわかっているので、やる気をだして対応したいと思います。

>>776さん、
感想ありがとう。 そう、波の時は風がやや強く、スポンジタイプの風防ではかなり吹かれたので、急遽タオルを巻いて録音しました。
0778名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/27(日) 20:53:57.25ID:ov7fgKPr
>>777
タオルでしたか
波打ち際って風が強いことが多いですよね


ピチピチギャルの声タ〜ップリw
http://fast-uploader.com/file/7035802182876/
0779名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/27(日) 21:17:56.15ID:Q8g72WZM
>>778
なんか、いけないものを聴いてる気がして落ち着かないww
しかし人の移動感すごいね
07801000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/11/27(日) 21:21:14.68ID:cKStDIMf
>>778
ソフトボールかなにかの試合かな?
そいとも野球?
バックネット裏でも、結構に声援やら掛け声やら入るんだね。
マイクは、周りの人にも見えてるように出してたの?ww目立つ感じに。ww
0781名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/27(日) 21:26:36.06ID:8gt6RDxY
>>777
>可変抵抗器のギャングエラーと思われる

ギャングエラーなら全周波数でレベル差になるはず。
766から分かるけど、200Hz以下は同音量だよ。
ピークメーターで見ると音量差はない。
中域以上のレベル差をレベル調整で揃えるとピークメーターではずれる。
0782名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/27(日) 21:52:06.16ID:ov7fgKPr
>>779 >>780
ソフトボールの試合だよ

観客はネット裏にはオレだけwww
他の観客はベンチより一塁(三塁)よりにいて静かだった

録音されてる声は各ポジション守ってる選手と両ベンチの選手と監督コーチだけかも?
07831000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/11/27(日) 21:55:03.14ID:cKStDIMf
>>782
うはは。

バックネット裏を独り占めかあ。w
(o ̄∀ ̄)ノ 機材を見て、むしろ関係者に思えたかも?
      記録係的な。
0784名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/27(日) 22:09:35.18ID:Q8g72WZM
>>782
マイクは例によってバイノーラルだよね?完全に盗録だww
(いや別に全然問題ないだろうけど)

ちょっとしたマイクなら、スピードガンと勘違いされたかも知れないww
0785名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/27(日) 22:15:47.84ID:ov7fgKPr
>>783 >>784
機材はいつものラジオレコーダーとバイノーラルマイクだよ
0786名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/27(日) 22:16:27.94ID:Q8g72WZM
>>730のCP430、5万超えそうな勢いなんだが、、、
0787名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/27(日) 22:17:44.82ID:Q8g72WZM
>>785
おーいぇー
安定の高品質録音ですなっっ!
0788名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/27(日) 22:25:39.71ID:Q8g72WZM
今63,000円>CP430

アホが見る豚のケツ、と言わせていただきたいww
つーか、吊り上げしてんじゃね?
07891000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/11/27(日) 22:26:34.46ID:cKStDIMf
>>788
86000円超えてますがな。 ((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
0790名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/27(日) 22:30:59.95ID:dEKiuPiA
>>781
なるほど、自分でもSoundEngineのスペクトル観測をしてみた。
確かにアップされた画像のスペクトルを観測できる瞬間もあるけど、全般的に4dBの左右差といえるのかな。
正確に測定というけど、その観測された瞬間(FFT観測時間)のスペクトルなのか、録音時間平均のエネルギーを指しているのか、どっちでしょう。
時系列波形とスペクトルを両方同時に確認したけど、音源によって瞬間的に左右差がでるのは至極当然だよ。

録音は、例えばマイクを列車の角に設置していれば、左右対称には録れない。 
これは、車内で迷惑を掛けない範囲で録るしかないのと、それをカバーできるスキルがないのが原因ではあるが。
例えば、鎌倉高校前駅の134号線の録音などは、明らかに左右音源の異なる場所での録音。
現場の音源と置かれたマイクの設置状況、自分の位置なども影響する。
いろんな状況を踏まえた上で、左右差を指摘するならもうちょっと根拠を明確にしてほしい。瞬間的なスペクトルではなく。
0791名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/27(日) 22:31:19.40ID:Q8g72WZM
そんな値段で買う意味あんのかな?
普通にデンスケ選ぶわ、俺なら

センコのファンならプレミア上等だろうけどなww
0792名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/27(日) 22:35:23.92ID:8gt6RDxY
>>790
>瞬間的に左右差がでるのは至極当然だよ。

ほぼ常にレベル差が出てる。
一瞬ではない。
0793名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/27(日) 22:55:36.66ID:dEKiuPiA
>>792
いやいや、そんな主観的な観測でキリッと言い切られても、私の観測ではそうではないしw

例えば、各周波数ごとのエネルギーの全録音時間における平均値とかでシステム上の問題では?、とかって言ってほしい。
つまり、技術的な意見する以上は定量的に。
指摘は感謝します。 
それが、私の自作システムの課題なのか、録音の仕方の問題なのか理解したいと思っています。
主観的なスペクトル観測結果をいうだけなら無意味です。
0794名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/27(日) 23:05:44.05ID:8gt6RDxY
いやすまん、いま湘南新宿ラインというのをチェックしていたのだが、他の録音ではそこまでではないようだ。
言い訳するなら音楽録音にしか興味がないので、一々全部落としてないからさ。
湘南新宿ラインというのは明らかにおかしい。
0795名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/27(日) 23:09:27.62ID:Q8g72WZM
96,000

ポカーン である、、、
0796名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/27(日) 23:09:49.07ID:8gt6RDxY
他はチラ聞きだった。
ただ、波の音のは変だよ。
というか他の録音でもそうなんだけど、ステレオ感を出すために左右の角度を付けすぎてて
左右が分離しすぎている。
現実の音はもっと左右の音は近い音がしている。
50p以上離して左右の角度を90度以上付けたようなそんな音になっている。
0797名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/27(日) 23:18:59.55ID:8gt6RDxY
http://i.imgur.com/gWtiVhM.png

例えばこれは698というファイルの波形だけど、
(浜の波の音のみ)
左右差が出すぎている。
寄せる波の位置によって差が出るが、大きすぎる。
0798名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/27(日) 23:22:04.84ID:ov7fgKPr
それは以前SLの時にオレが指摘し本人も判ってるよ
カメラに例えると魚眼レンズっぽいとか言ってたし
07991000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/11/27(日) 23:24:36.74ID:cKStDIMf
>>795
異常な高値だった・・・ヽ(´ω`)ノ 驚きしか無いよ・・・
0800名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/27(日) 23:25:21.06ID:8gt6RDxY
あと、マイクの向きが原因かもしれないが、この698という波の音でもファイル全体を通して右のレベルが大きい。
0801名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/27(日) 23:30:58.77ID:ov7fgKPr
>>799
憧れの君とオソロにするためには

金に糸目はつけん!
0802名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/27(日) 23:36:42.96ID:Q8g72WZM
そのうち、ここにCP430で録音した音源がうpされるであろう・・・

いや、ないな
0803名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/27(日) 23:47:38.32ID:7z9It5nl
お前ら少しは音楽を録音すれよ
砂浜やトンネルで録音して聴き比べとかよお
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B00HPL10BK/
0804名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/27(日) 23:59:06.66ID:sl0H5j8I
再生系でも定位の偏りは原因も様々で
案外問題解決するのは難しいので、
とりあえず気にとめておくだけでいいんじゃないの?
0805名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/28(月) 00:33:29.79ID:EEXyKnbp
>>796
レスありがとう。
そう、SLの時(約150度)に指摘を受けて、すこし狭めましたが、今でも120度位の角度を付けています。
90度だと、0度に対する減衰量は僅かで、ステレオ感に著しく乏しくなります。 
元々、自室内を左右に歩き、その感覚に合わせてマイク角度を決めましたが、
それが外の音として正しいかどうか、自分の思い込みに頼らずテストすべきかもしれませんね。
次回、自室ではなく外の音源で90度と120度、150度で比較してみることにします。

波打ち際だけど、左右にまっすぐ延びておらず、左側に先に波が来てその後右側に波が来る場所です。
と言ってもマイクの向きの要因はあることは否定しません。
0806名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/28(月) 00:34:56.19ID:e5vr6QUz
>>803
>>254聴いた?
0807名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/28(月) 02:57:33.72ID:auaC7T4R
>>805
まあ個人的に角度付けすぎない音が好みという要因もある。
0808名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/28(月) 20:20:48.25ID:7xAMpd44
いま、アナログで生録するとしたら
どんな良さがあるかな?

デジタルに対抗っつーか、勝てる部分ってあるのかな?
0809名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/28(月) 20:36:10.98ID:nuFEUTmb
無い
08101000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/11/28(月) 21:48:26.31ID:2a+IhLm5
あえていえば、「アナログで録る事」自体が、

楽しみになる (o ̄∀ ̄)ノ ということだよ。w 
0811名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/29(火) 21:06:47.14ID:yncgDInV
いつものラジオレコーダー内蔵マイクでmp3録音 pw:jazz
編集一切なし リネームのみ

http://fast-uploader.com/file/7035973870197/

ローカット入れてテスト録音したもの
音は良くはなく、まあ聞ける程度
0812名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/29(火) 21:49:22.18ID:YPRjSHwo
>>811
音質云々よりも、演奏が楽しいね。その空気は感じるよ。
08131000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/11/29(火) 21:54:59.26ID:RkgaokWa
>>811
うちの環境で聞くと、気持ち篭った感じがするのは、たぶん、
モニターの裏においたPCスピーカーのせいだろうな。ヽ(´ω`)ノ

ワタシも生演奏の録音してみたいぞ!
0814名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/29(火) 22:13:03.69ID:yncgDInV
>>812
演奏は凄く良かったよ

>>813
野外ステージで前から5列目くらいの座席上で録ったから
反響板とPAと直接音が干渉してるっぽい
08151000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/11/30(水) 19:59:09.43ID:znSb8psR
ヤフオクのマイクのトコを見てたけど、自作のステレオピンマイクとか
出してる人もいるんだね。ヽ(´ω`)ノ
0816名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/30(水) 20:07:14.99ID:SmysQMib
ホームページもあるよ
http://edapyon.com/auction/XCM6035/
0817名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/30(水) 21:21:42.83ID:yej1+hR/
バスの後ろから二番目右側の席でバイノーラル録音(低音特性の良いヘッドホン推奨)

http://fast-uploader.com/file/7036063613413/

超低域レベル高いので乗り物酔いする人は注意して下さい
08181000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/11/30(水) 21:32:04.61ID:znSb8psR
>>816
おや、そうなんだ。w ヽ(´ω`)ノ どのくらい売れるのかな?ww
0819名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/30(水) 21:48:24.96ID:Bn1zrQvz
>>817
俺のSPだと音にならずにボコボコ底打ちしましたww んな低い音出ないwww
ヘッドホンでも注意しないと耳が歪むw
よくこんな低い音入るなぁ
0820名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/30(水) 21:55:15.75ID:SmysQMib
>>817
「超ボロイバス」ってどんなんやwwボンネットバスかww
最後の方、脳みそ揺さぶられたかと思ったわw

>>818
どうだろうねえ、そんなでもないと思うけど
趣味の延長であれだけしっかりデータとかサンプル出してくれたら、買いやすいのは事実だよね
俺もいつか何か買うつもりでページ保存してるw
08211000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/11/30(水) 22:04:23.59ID:znSb8psR
パイオニアのお気軽なヘッドフォンでは低音があまり出てこなかったよw
Macに繋いでおけるヘッドフォンがステレオミニプラグだから、これしか
今、手元で聞けないな。

ボンネットバスなの? 昔の邦画にでてくるみたくの。ヽ(´ω`)ノ
0822名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/30(水) 22:15:20.74ID:VKlqJuRG
なんか剛性の低いボディーが悪路でガタピシしている感じ。
0823名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/30(水) 22:22:02.08ID:yej1+hR/
>>819
1kHzに対し20Hzが40〜50dBくらい高い
何Hzまで録音されてるのか判らんが、レコーダー:ICR-RS110M、マイク:WM-61A

>>820
シフトレバーが、1mくらいのヤツじゃないよw 20cmくらいだった

サスがへたってるのとのと、エンジンマウントのゴムが潰れてると思う
普通の舗装路でアレですからw
0824名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/30(水) 22:27:24.48ID:yej1+hR/
>>821
十数年以上は経ってるだろうが、普通のバスだよ

無料シャトルだから文句あるヤツは乗るな!って事かもwww
08251000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/11/30(水) 22:28:44.26ID:znSb8psR
サスの取り付け部分のゴムブッシュがもう、硬化してだめになってるね。

ヽ(´ω`)ノ 交換してクレロ。ww
08261000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/11/30(水) 22:30:54.97ID:znSb8psR
>>824
自治体のコミュニティーバスかな? ヽ(´ω`)ノ 

蛭子さんとルイルイの、バス旅でたまに出てくる。
0827名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/30(水) 22:33:22.37ID:Bn1zrQvz
>>823
そうなのか
だとしたらエネルギー的にはSPの方が正しく反応してる(音にはなっていないが…)感じだな
ヘッドホンだと中域と40dBも差が有る様には聞こえなかった
低い方は可聴域ギリギリかもと思ったから耳の感度も下がってるかも
0828名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/30(水) 22:36:20.92ID:yej1+hR/
>>826
民間の複合商業施設だよ

車検通る最低限の整備だろうね
花やしきのジェットコースター思い出したwww
0829名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/30(水) 22:42:40.48ID:SmysQMib
>花やしきのジェットコースター

実は前から乗って生録したいと思ってた!
難しいのかな?
0830名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/30(水) 22:46:51.54ID:yej1+hR/
>>827
20Hzは多分音としては聞こえないでしょ

古いビジネスPCのイヤホン端子に、パナの数百円カナルイヤホンでも圧迫感は凄く感じる


>>829
凄い振動と壊れそうな不安が共通点って事だよw

録音はしたこと無いし、風があるから難しそう
08311000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/11/30(水) 23:01:27.36ID:znSb8psR
もう体に感じる、ずずずっ・・・っていう振動だね ヽ(´ω`)ノ
0832名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/30(水) 23:20:51.60ID:yej1+hR/
>>816
XCM6035(WM-61A相当) 録音サンプル聴いてみたけど
同じじゃないが、かなり似てる
十分使える音質だと思う
0833名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/30(水) 23:22:35.60ID:Bn1zrQvz
>>830
発振器とヘッドホン(HD650)で試したら100Hzを普通の音量(静かな場所の会話位)にして弄らずに
25Hzまでは耳でなんとか聞こえるが20Hzは無理だったorz (ぅぁぁ、加齢で悪化してるぅ)
0834名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/30(水) 23:33:53.04ID:yej1+hR/
>>833
低い方は加齢関係ないでしょ?

むしろ聞こえたら機器に問題(高調波が発生してる)がある証拠だと思う
0835名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/01(木) 00:00:06.05ID:eO4ngBYP
>>817
この程度家の方は普通の路線でいくらでも走ってるwwエンジン音からしていすゞのキュービックかな
サスもへたってるんだろうけど車内でとにかくいろんなものが揺れるw整理券発行機とか運賃箱とか
窓も上に上げて開けられるタイプなんだけどゴムが痩せてガタガタ音立てて震えてるのも多い
それが普通の舗装路でもちょっとした路面の段差とかで激しく震えて酷い音を立てる
08361000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/12/02(金) 00:05:19.37ID:F6oa9vDT
PMD430には、ショルダー紐が無かったので、貰いもんの、
デンスケのやつを、つけてるんだけど、コネクタの部分が、
いまいちあってなくて、少しガタつくんだよね。w

ヽ(´ω`)ノ まあ、外れるほどではないけど。
0837名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/02(金) 20:24:35.82ID:1Lg4DkDT
>>835
若いころスキーバスでは結構ボロイのにも乗ったけど
>>817は時速40キロでアレだから驚いたんだけど

あるところにはあるのか?
ぜひ生録してうp!
08381000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/12/02(金) 20:37:43.86ID:F6oa9vDT
どっかの自治体が、ボンネットバスを観光に使ってなかったけ?w

ヽ(´ω`)ノテレビで見たような記憶が・・・?
0839名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/02(金) 21:51:58.96ID:1Lg4DkDT
>>838
大都市じゃなきゃまだ結構ありそうだよね

ボンネットバスでも整備されてれば、時速40キロなら快適に乗れるだろうし
08401000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/12/02(金) 22:54:34.18ID:F6oa9vDT
懐かしのボンネットバス 現役で活躍中!!
http://www.iwate-kenpokubus.co.jp/archives/923/

岩手県北バスでは現役ボンネットバスを所有してます。 現在でもイベントや積雪期の八幡平で活躍してます。
平成27年10月3日からは盛岡市内定期観光バスでも活躍中!



こいうの、誰か生録してきて。ww ヽ(´ω`)ノ
0841名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/02(金) 23:38:10.32ID:DnBiWPux
やっとこさ週末に突入、
課題だった自作DCマイクシステムを小改良。不適切だった録音レベルVRの抵抗値を変更及び、2連VRを廃止、2軸2連VRに変更。
少なくともギャングエラーは無くなった模様。
自室のオーディオ再生システム(PC+自作金田式DAC+自作金田式AB180WDCアンプ+PioneerAVスピーカw)にて20Hz〜20KHzを掃引再生。
その音を録音。 自作DCマイクシステム vs MicrotrackU+付属ECM(WM-61風のやつ)にて対決。

■自作DCマイクシステム
https://drive.google.com/file/d/0B8ZMRu4SMZ3xblpBRHB2MVM1dlk/view?usp=sharing

■MicrotrackU+付属ECM(WM-61風)
https://drive.google.com/file/d/0B8ZMRu4SMZ3xNXNqOWFpcF9CaG8/view?usp=sharing

いずれも24bit 96KHz wavファイル
部屋の特性がもろに出ているので、2者を比較。 部屋も対象ではないので周波数によって左右レベル差発生。
S/Nは自作DCマイクシステムが優っているが、それ以外は?な感じ。

ブログでやれって? スイマセンです。m(_ _)m
0842名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/03(土) 05:53:54.70ID:e4leOHx0
誤り訂正

誤 >>部屋も対象ではない・・・
正 >>部屋も対称ではない・・・

つか、スピーカからの掃引音を録音して、皆さんドン引きしてしまったかも、スマソ
0843名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/03(土) 18:49:12.05ID:UNfVe/UF
某ポータブルテレコの録音テストしてみたんだが
予想よりずっと音がいい!
・・・が、HiFiっぽさはデジタルには後れを取るよなぁ
(まあテープがULなのが悪いかもだが)
アナログテレコ生録については、きちんとした価値観を確立しないと
衰退する一方のマイナー趣味の、そのまたマイナー志向にしかならんかもだぞ

アナログ生録派を目指す者として真剣に考えてみるかな
08441000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/12/03(土) 19:10:56.53ID:tIZJ7bG5
>>843
せっかくメタルが使えるテレコなんだから、メタルを使わないと
勿体無いよ。w 某テレコ。www ヽ(´ω`)ノ
0845名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/03(土) 19:28:23.88ID:UNfVe/UF
>>844
今後のお楽しみってとこかねぇ・・・
手もとにはJ'zとCDix置いてあるけど、今回は使うに至らなかったorz
08461000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/12/03(土) 22:30:33.75ID:tIZJ7bG5
>>845
テープなんて、なんどでも、上書きできるんだから、どんどん使うと良いよ。

気に入ったのは、デジタル化しておいて、テープはまた使う。w

ヽ(´ω`)ノ
0847名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/03(土) 22:57:10.13ID:2BWmsYrO
https://www.amazon.co.jp/dp/B01JAH3S3Y/
マイクが二つ付いているらしい
丈夫なチタン製でステレオ録音頼むよソニー!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています