【アナログ】 録音機持ち出してマイクで生録! 【デジタル】 [無断転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/09(日) 14:48:11.09ID:LFhU2llSSLとかお祭りもいいよね。
アナログカセットから最新のデジタルレコーダーまで、
録音機材とマイクをもって屋内で内録、外で外録しませう。ヽ(´ω`)ノ
すごく昔のスレッド(笑)
~マイク~生録総合スレッド~ポータブルデッキ~
http://hifi.denpark.net/1068305495.html
06871000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
2016/11/20(日) 22:15:42.62ID:sLIpZTZx結構いるけど、中には、マジで?っていうほど、音が良すぎるのがある・・
あれは、動画とは別に録音してるのを合わせてるのかな?ヽ(´ω`)ノ
0688名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/20(日) 22:18:35.58ID:gkPqtWSu同じ録音をベースに、片方はレベル増幅した(だけの)もの
もう片方は高域持ち上げてコンプかけたもの
どうもMP3にすると明瞭度が落ちる気がしたんだよね
やっぱコンプは効くみたいだな、自分で聴く用ではまずやらんけど
0689名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/20(日) 22:19:42.01ID:gkPqtWSuルームアコースティックとかが、たまたまソースと相性合ってるだけかもよ
0690名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/20(日) 22:41:35.73ID:uncu7n8lマイクっつーか、使ったのはHDR-MV1だったりする
録った音
http://fast-uploader.com/file/7035204323721/
再生元ファイルは、youtubeでJacinta / Danny Boyを検索して最初の奴
0691名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/20(日) 22:55:42.71ID:gkPqtWSuでもそれがシステムと合ってるなら、俺がとやかく言うことじゃないからな
0692名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/20(日) 23:01:23.45ID:gkPqtWSuhttp://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h243796160
これなら確かに買いたくなるなー
これ昔使ってて、欲しいと思ったけど
http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n188091515
即決高すぎだろww
0693名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/20(日) 23:13:20.41ID:ZhLs0ccNいいじゃん、再生音なんだしそんなもんだよ
まずは安物の時計を窓から投げ捨てて、、、
06941000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
2016/11/20(日) 23:20:31.81ID:sLIpZTZxソニーじゃないからねw
マランツだからねwww ヽ(´ω`)ノ人気もそれないでしょ?
0695名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/20(日) 23:31:38.07ID:gkPqtWSu俺はほんとはウォークマンプロが欲しいんだけどね
メンテ性悪そうで躊躇してる
PMD430ぐらいなら、普通に修理業者さんに任せられそう
本気で考え始めたわ
0696名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/20(日) 23:32:23.87ID:ZhLs0ccNいろいろセコいテクニックみたいなものはある
基本中の基本は選曲、色んな曲で録音してみればいい
相性の良いものがあったりする
0697名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/20(日) 23:32:25.09ID:uncu7n8l時計の音、耳付けないと聞こえない…
まぁいいや、客人が来た時だけ他の部屋に置いとくw
0698名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/20(日) 23:34:03.51ID:ZhLs0ccN時計の横にカメラ置いて録ったの?
0699名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/20(日) 23:38:51.87ID:uncu7n8lマイクより真左横からやや後ろの上方向に1mほど離れてます
07001000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
2016/11/20(日) 23:40:47.48ID:sLIpZTZxちなみにザッと調べたら、PMD430の動作品の相場は
だいたい30000〜.35000円くらいみたいだよ。
その出品は、カテゴリもラジカセで、タイトルや説明文にも
型番が書いておらないから、チェックに引っかからなくて、
入札の人が少なかったんじゃないかな? ヽ(´ω`)ノ
0701名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/20(日) 23:53:01.86ID:gkPqtWSuマジでかwwくっそ逃したww
0702名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/20(日) 23:54:02.32ID:ZhLs0ccN1m離れてこれだけハッキリ入ってると結構な音してるんじゃ、、、
自分の装置録音してみると、ただ聴いてるだけより
改善したい部分が強く意識されるようになるよねw
0703名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/21(月) 00:33:17.01ID:oOc6s2yT自分で秒針追加したのがいけなかったのかなww
システムの音はまぁ普通という事で安心しました
録音してチェックするとあちゃー固いとこあるなと判ったけど、
直接聞く分には欠点とか問題感じないから怖いなぁ…
0704名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/21(月) 07:57:45.45ID:4ESK9n2v>もう片方は高域持ち上げてコンプかけたもの
オレは679だけど、だから違和感あったんだ
>どうもMP3にすると明瞭度が落ちる気がしたんだよね
MP3にするのに何つかってる?
エンコーダーの種類や設定によって大きく異なるのでエンコーダー見直すべきだよ
生録だと、>>670のMP3(48kHz/320kbps)はLPFの遮断周波数設定(15kHz)が低すぎるのでは?
15kHzは44.1kHz/128kbpsのデフォルト設定のままだから、48kHz/320kbpsじゃ勿体無い
オレはココに挙げる時には、lame3.99.5-64を使い44.1kHz/320kbpsでLPFは20kHzにしてる
例えば↓も
鳥の囀り(バイノーラル録音)
http://fast-uploader.com/file/7035237184685/
遠くの鳥で録音レベル上げたからカプセルやマイクアンプのノイズが目立ってるw
0705名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/21(月) 13:45:16.60ID:QmC6CGKu0706名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/21(月) 20:03:26.67ID:L+vNn+UsMP3にするのには、H4nの機能使ってるwパラメーターもへったくれもないww
LAMEってMP3エンコーダとしては定評あるんだね
Foobar2000もAudacityも、プラグインはLAME使ってるみたい
素晴らしい!!
んで、鳥の囀りも相変わらず素晴らしいwwまた癒やされましたわー
俺は正直ハイレゾ頑張る派なんで、MP3は不勉強だったんだけど
これから勉強してみまっす!!
07071000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
2016/11/21(月) 20:08:29.02ID:e2YuItnl0708名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/21(月) 20:28:27.39ID:L+vNn+Us0709名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/21(月) 22:31:44.72ID:4ESK9n2v今でも汎用性考えるとMP3は無視できないね
配布とかアーカイブ依頼された時には
>>707
と思って、編集時カットしなかったw
昨日は暖かかったのでこんなヤカラもwww
http://fast-uploader.com/file/7035290538456/
07101000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
2016/11/21(月) 22:40:20.40ID:e2YuItnlうーむ、たしかにとても聞いたことのある排気音だね。w
でも、機種の限定まではできないな。
ジャイロ系なら、一発で分かるんだけど。
0711名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/22(火) 03:36:34.04ID:0bmp/9In07121000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
2016/11/23(水) 00:01:04.23ID:li6uiKKB意外と電池消耗が禿しい。
まあ電池3本だから、持ちはわるいんだろうね。
ビクターのKD-4とか、単1電池が6本だっけなあ?
それで10時間位。
0713名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/23(水) 00:08:31.97ID:HsPu6HCe一つだと持ちが悪いし、一本が駄目になったら終わりだが、3つも入れてれば、
並列接続になってるので、一本が駄目になっても残りが生きてれば通電するので、信頼性も悪くない。
家のガスコンロの内蔵電池にエネループ入れたそれ使ってる。
0714名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/23(水) 02:03:06.74ID:ASTdN+ZJ基本的に電池の並列接続は非推奨。
小学校で電池の並列接続を教わるので何とも思わなくなっているが、
あれは単に直列接続・並列接続の概念を学ぶもので、実用していいかどうかは別問題。
単純な電池の並列接続はやってはいけないレベル。
同種の電池でもばらつきで起電力に僅かな違いがある。
電池を並列接続すると、起電力の大きい電池から小さい電池に向かって電流が流れ、
起電力の大きい電池は消耗し、小さい電池は充電されてガス発生・漏液の原因になる。
機器のスイッチを切っても並列接続されている場合は特にそう。
機器が大電流を連続して消費し続ける場合、
電池メーカーが並列接続用として製造した電池を使う場合、
電池ごとに逆流防止用ダイオードを入れている場合、
機器のスイッチと連動して並列接続を解除する場合、
などを除くと、電池の並列接続はするべきではない。
0715名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/23(水) 02:12:12.09ID:HsPu6HCe乾電池で、しかも一本だけすっからかんの物が混じっていた場合などはともかく、
普通に全部新品から出してきたものは問題ない。
つーか、エネループを単一でも使えるようにするためと言ってもいい物だからなアレは。
その場合は全く問題なし。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1091985025
乾電池の場合。
新しい電池 A は 1.6 V 前後です。 一方、パワーがなくなり交換
する頃、電池 B の電圧は 1.4 V 程度でしょう。 このとき、内部抵抗も
大分増えて、10 Ω 〜 100 Ω くらいです。
この 電池 A と B を並列に接続すると、電位差 0.2 V で、
20 mA 〜 2 mA 程度の電流が流れます。
いかがですか? 0.2 V で 20 mA … LED 1個点灯の 1/10
程度の電力です。 しかも 電池 B の電圧は、充電式電池の場合と
同様に、接続されればすぐに電圧は上がり、電流は急激に小さくなります。
どうしてこれで、破損、液漏れ、場合により発火、爆発、…が起こるでしょうか。
0716名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/23(水) 02:55:48.53ID:ASTdN+ZJ知恵袋に書いてあれば正しいと思っている馬鹿ということですか?
0717名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/23(水) 03:10:56.21ID:HsPu6HCe電圧の差は大きくないので、逆流電流も極少。
何かおかしいところあるか?
0718名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/23(水) 03:21:00.69ID:HsPu6HCeつまり、あの単一変換ケースは、単三のエネループを単一でも使えるようにするための物と言っていい。
一応、緊急時に単三を災害用機器で使うためという用途もあるが。
平時においては、充電池を単一でも使えるようにするための物という認識でOK。
当然、充電池を並列で使うのは全く問題ない。
0719名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/23(水) 04:23:21.19ID:ASTdN+ZJ知恵袋に書いてあるから大丈夫だとか強弁すること自体、
池沼か基地害としか思えない。
おかしいところはあなたの頭でしょう。
0720名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/23(水) 04:32:43.34ID:HsPu6HCe>>715を書く時点で、そう言ってくるかもしれないと思ったが、あえて書いた。
知恵袋はあくまで補足。
論点は、正しいことを言っているかどうか。
知恵袋を補足として挙げたか挙げてないかは、本来の正しいか正しくないかは別問題だ。
知恵袋を参考として出したから言ってることは間違いに決まってると言い出すほうが逆に馬鹿。
そこに気が付けるかどうか試した。
結果はお前が馬鹿で確定。
充電池は元々逆流させること前提の設計になってる上、一本だけ完全に空とかではなくしっかり充電して揃えている状態では
電圧の差は大きくないので、逆流電流も極少。
そもそも単一変換ケースに単三の乾電池を入れるのだったら、それを店で買う時に単三ではなく単一を買ってればいいだけのことなので、何が何やら状態。
つまり、あの単一変換ケースは、単三のエネループを単一でも使えるようにするための物と言っていい。
当然、充電池を並列で使うのは全く問題ない。
知恵袋うんぬんでレッテル貼りで勝利宣言ではなく、
原理原則において、充電池の並列で問題が起こるという証明をしてみな。
0721名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/23(水) 06:06:53.48ID:nfbtRvUG乾電池の並列がダメなんて初めて聞いたから気になって調べちゃったよ
https://industrial.panasonic.com/cdbs/www-data/pdf/AAC4000/AAC4000PJ4.pdf
3.電源部設計上の注意事項
3.2電池の配列とその位置
●電池の直並列及び並列接続は、できるかぎり避けてください。電池の装てん誤りによって、液もれ、発熱、破裂などの原因となり
ます。
機器を開発するときの電源部設計上は非推奨となってる
理由は片方を間違って逆向きに装てんすると危ないからだと
複数個の直列のうち一部を逆装てんしても危ない
並列使用はダメなんて何処にも書いてないよ
ちなみにウチにあるパナの乾電池式豆電球式ヘッドライトは2x2の直並列
0722名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/23(水) 08:18:45.96ID:PgF4LttU0723名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/23(水) 08:35:38.27ID:8kKyEaI8プラグイン機器でも電池を使って使えるなのね、、、
AT9940にできてたことができなくなっとるー
0724名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/23(水) 09:51:43.84ID:RfZuXQ6v単一は重く高価だからその代用として昔からある
>充電池の並列で問題が起こるという証明をしてみな
充電池だけでなく一般に電池を並列にすると逆接の問題は別にしても
電池同士の充放電の問題があるので望ましくなとされている
絶対不可ではないが
例によってオーマニは思い込みが激しいのが多いな
0725名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/23(水) 09:54:13.78ID:oWo5UEb8充電池でも問題はあるかもしれないが、まあ爆発したり火を吹くことはないだろうから
気にせず使えよ、自己責任でwww
0726名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/23(水) 09:58:19.89ID:RfZuXQ6vアマチュアのレベルではそうだな
でも信頼性が文字通り命の飛行機や車ではどうだ?
オーデオは大半が思い込みで成り立ってる趣味だからいいけど
0727名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/23(水) 10:22:33.96ID:z6YBuxXOそうなの?
0728光速
2016/11/23(水) 11:03:49.67ID:RfZuXQ6vけんか凧の様子はyoutubeで分かる.このように映像が無ければ実際の様子は
分からないが録音の力作だ.
ワイヤレスマイクを木に付けて鳥の生録した事を書いたが,気球にワイヤレス
マイクを付けて生録しよとした事もあったがワイヤレスマイクが重くて上手く
上がらなかったがその時録音以外に狙っていた事があった.それは空気電気の
影響を調べてみようかと.
空気電気とは状況によって大違いだが,乾燥した広い所で1mあたり+100V位電位が
増す現象だ.なら人間の足と頭では200V近い電圧がある事になるが人間の体は電気
をよく通すからほぼ0Vで普通は分からない.
風船なり凧を絶縁の良い糸で10m上げると1000V位になる.これ検出するのどうすれ
ば良いと思う? それとこの空気電気がワイヤレスマイクなり録音機にどんな影響
を及ぼすか調べたかったが,空気より絶縁よく浮かべるのが難しくて出来ていない.
オーデオは大半が思い込みで成り立ってる趣味と書いたがこんな楽しみ方もある訳で
0729光速
2016/11/23(水) 13:47:28.67ID:RfZuXQ6v>空気電気がワイヤレスマイクなり録音機にどんな影響を及ぼすか
と書いたが,何万mの高さにいても周りが同じ高さなら何の影響も無いのと同じで
何万Vに帯電していようが同電位なら何の影響もない.電位なんてそんなもんだ.
とは言っても実際は大気等を通じて充放電しているので何らかの影響があるカモと.
飛行機は電池や色んな電気機器を積んでいて命がかかってるのでさらに難しい.
本当の理論や技術が必要で思い込みオデオとは別世界だな
本当の理論や技術で大気電気の測定を.
水の入ったバケツを数m持ち上げてしばらく置いておくと数100Vに帯電する.
人間が持ち上げてはダメで空気より絶縁が良い物でね.
そんなバケツの帯電した水をポトリ,ポトリ落としその電気を測ればOKだが実際は
どうする? この方法では無いが,実際に大気電気を測定している.
やっぱ思い込みでは無理で本当の理論や技術が必要な訳で
07301000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
2016/11/23(水) 16:16:14.96ID:li6uiKKBhttp://page21.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/j412501742?al=13&iref=alt_s
0731名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/23(水) 16:25:35.64ID:1Bv9JOYE画像の音声をCD等の音源にしたものは普通にある
まじめに聴けばすぐ判別できる
深夜隣の部屋に気付かれないようにテレビを見る音量だとわからないことも
0732名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/23(水) 16:26:21.31ID:en+JSfzN地震の予知に使えるかもね。
0733光速
2016/11/23(水) 16:58:54.26ID:RfZuXQ6vあれは地殻がズレて放電したからだとか言われているが,それなら直接地殻の電流を
測れば良いのでは?なんて意見がある.
地殻の細かい振動つまり音を生録しようとした事がある.植物の成長と土の振動
の関係を調べるのが主な目的だったが,これって地震予知にも関係する生録であるな.
0734名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/23(水) 17:04:29.23ID:nOzW5WcOスタート価格高くね?
センコがPMD430で生録始めたから、プレミア乗せてんのかなww
07351000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
2016/11/23(水) 17:08:21.65ID:li6uiKKBさあ?ww
でも、D5並みに小型軽量で3ヘッドでdbxまでついてるデッキだから
ある程度高くなっても、納得度はありそうでしょ?w
ヽ(´ω`)ノまあ、このあいだの17000円は安かったね。www
0736光速
2016/11/23(水) 17:35:37.51ID:RfZuXQ6vからそのノイズがひどくて測定は困難だ.地殻の細かい振動つまり音の生録も車の
振動などが大きくて録音は困難だった.
LPレコード全盛の頃,松下でプレヤーの研究開発をするのに昼間なら車等の振動が
大きくて精密な測定が出来ない.だから深夜から早朝にかけて測定したなんて話を
聞いた事がある.テレコの研究開発も似たような話があるが,今となれば蒸気機関
車の開発にこんな苦労をしたなんて話と同じだな.
0737名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/24(木) 14:00:23.10ID:d+e/j4KN25年目の鯉は敗れたがな
0738名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/24(木) 20:39:49.94ID:kUi0Jtnxこれ以上入札するなよ!俺が落とせなくなる!!
0739名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/24(木) 20:45:27.36ID:uzXj4ntS0740名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/24(木) 20:49:43.27ID:kUi0Jtnx吊り上げやめろ!!!
07411000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
2016/11/24(木) 22:47:40.01ID:NnejGKlq>CP430
そういえば、マランツのPMD430は海外向け(北米)なんでしょ?
それに、さらに、機種名だけ違うのがあるの?ヽ(´ω`)ノ
0742名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/24(木) 23:16:52.20ID:kUi0Jtnx単に、日本用とそれ以外が型番違うだけじゃないかって気がするけど
0743名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/25(金) 06:14:03.73ID:ynYwOm1L電源が違うけどアダプターだから本体はアイデンティカルだってさ
0744名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/25(金) 12:38:09.15ID:xfxhHrka更に60Hz専用にするとコアーサイズ小さく出来てコストダウンだが電圧110V
それを50Hzで使用すると発熱やら火災の原因に成るかもなー?
07451000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
2016/11/25(金) 21:41:55.03ID:NPNnlbI5なるへそ。
北米向けと欧州向けで、型式名称を少し変えてるのかな?
もう少し、時期が早ければ、日本国内でも出したろうにね。ヽ(´ω`)ノ
0746名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/25(金) 21:51:14.28ID:OH4/zxyIそれは当然米国と欧州で別物で、それがPMD, CPという型番になっているから、
電源がアダプターの機種もPMD, CPという型番なのだろう。
0747名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/26(土) 16:16:31.77ID:hs4O50Qr@ 湘南新宿ライン
G席2F(最後席、窓際)からの録音です。マイクを背もたれより上に上げる勇気がなく、音が籠ってます。
池袋から渋谷までの音をお楽しみください。
・24bit 96KHz wavファイル
https://drive.google.com/file/d/0B8ZMRu4SMZ3xdEtodUpDWFE0UlU/view?usp=sharing
・MP3ファイル
http://fast-uploader.com/file/7035699132842/
A 江ノ電
鎌倉駅から鎌倉高校前まで、乗車から下車までの録音です。
混雑を考慮して朝早い時間の録音です。
鎌倉駅から長谷駅まではそれでも混雑していて、音がやや籠っています。
極楽寺駅で2両を連結し、4両編成になるのですが、その時の連結音も録れています。
約22分の旅ですが、お楽しみください。
・24bit 96KHz wavファイル
https://drive.google.com/file/d/0B8ZMRu4SMZ3xdEtodUpDWFE0UlU/view?usp=sharing
・MP3ファイル
http://fast-uploader.com/file/7035699177004/
その後、海岸波打ち際の音なども録りました。
消耗したバッテリーが心配だったのですが、バッテリーが死ぬ前に2GB上限のCFが一杯になってしまいました。OTZ
0748名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/26(土) 16:29:51.29ID:hs4O50Qr江ノ電のファイルはこちら
https://drive.google.com/file/d/0B8ZMRu4SMZ3xbXRiNF93VDk4Z0E/view?usp=sharing
07491000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
2016/11/26(土) 16:46:23.89ID:M5JOyH4Aお客さんが残念。w
けっこう、音から混雑具合が感じられるね〜。
07501000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
2016/11/26(土) 16:50:14.13ID:M5JOyH4A>マイクを背もたれより上に上げる勇気がなく
やはりロイヤルマイクか、ちょんまげマイクを自作スべし。www
0751名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/26(土) 16:50:58.65ID:3qo+P4Ii07521000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
2016/11/26(土) 17:04:30.53ID:M5JOyH4Aで、車内が、シーンとなるwww ヽ(´ω`)ノ
0753名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/26(土) 17:05:12.23ID:Pi23OSDqしかし、こういうのは映像が無いともったいない気がする
0754名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/26(土) 17:27:15.68ID:GU3lt+cJ江ノ電から聴いてるんだが
マイク揉みくちゃにされてんじゃねーかwwいちいち吹くww
しっかし、システムの音質自体はほんと素晴らしいねぇ・・・ほとんど反則レベル
よし、俺はもっとレベル下げよう!!ww
0755名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/26(土) 19:16:15.54ID:hs4O50Qr元々三脚に固定して使う高感度のピンポイントステレオマイクを列車内に持ち込んで、
まともな録音ができるのかが課題でした。
結果は、課題も多数あるけど意外と録れるというのが第一印象かな。
録音スタイルは、リュック内にADCとMicrotrackUを入れ、
ADCからモガミの2549ケーブル2本をリュックの外に出し、三脚に取り付けたDCマイクに取り付ける
ハンディ型ガトリングガンスタイル?です。弾倉帯ではないけれどw
高感度なので、2本のケーブルの接触や三脚の浮きなどでノイズが細かく入りますので、かなり神経を使いました。
三脚はまともにおっぴろげる訳にはいかないので、小さく広げて手で上から押さえていました。
マイクはスポンジタイプの風防を取り付けています。
録音場所は、運転室の後ろです。 子供がいたら録音はあきらめるつもりでしたが、時間が早かったのが良かったです。
0756名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/26(土) 19:40:14.20ID:tIN6d1v1目立つから恥ずかしいよな
07571000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
2016/11/27(日) 07:01:08.87ID:cKStDIMf行き先が遊園地の無い所。ww ヽ(´ω`)ノ おつかれさーん・
0758名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/27(日) 07:09:21.10ID:dEKiuPiA江ノ電の鎌倉高校前駅を下車して、134号線を渡り、海岸に下りる階段から潮騒と江ノ電の通過音を録りました。
正面やや左に江の島を見て、概ね正面に富士山を見ながらの録音です。
向かって左側が七里ガ浜海岸、右側が鎌倉高校前駅です。鎌倉方面に向かう電車が通過していきます。
朝なので134号線の渋滞はまだ発生していませんが、それだけに速度が高く車の通過音が大きいです。
B鎌倉高校前駅の海岸
・24bit 96KHz wavファイル
https://drive.google.com/file/d/0B8ZMRu4SMZ3xREs5N1lDR1h2NVE/view?usp=sharing
・MP3ファイル
http://fast-uploader.com/file/7035752604960/
七里ガ浜海岸に降りて、ガトリンガンスタイル(金属探知スタイル?)で海岸を歩き、マイクを太平洋に向けて波打ち際を録りました。
丁度、手前をカヌーの練習船が3艘通り過ぎました。
C七里ガ浜
・24bit 96KHz wavファイル
https://drive.google.com/file/d/0B8ZMRu4SMZ3xVTFKSFI4dXQtTjA/view?usp=sharing
・MP3ファイル
http://fast-uploader.com/file/7035752637693/
134号線の七里ガ浜の駐車場でフリマをやっていて、その録音もしましたが、
MicrotrackUの2GBのCF容量限界に阻まれて、あえなくシステムシャットダウン。
スペアを用意すべきでした。。。
0759名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/27(日) 11:13:55.86ID:sl0H5j8Iいいねぇ、お宝にさせてもらうわ
前から気になってはいたんだけどおれの動画はどうもノイズっぽいんだよなぁ
そんなおりもおりAudacityには、なんとスペクトラム表示があるじゃありませんか、
というわけでスペクトラム見てみた。やっぱなんかあるわwww
なんだこれ?17000Hzあたりの盛り上がり、どうもADCのノイズかなんかのようだ
まあ安物ビデオはこんなもんなんだな、HDR-MV1、Q2n、Q2HD、パターンは違うけど
やはりノイズはある。HDR-MV1が一番マシではあった
ちなみに>>758も見てみたけど、そういうのが全く無い
0760名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/27(日) 11:45:58.40ID:sl0H5j8Iで撮り貯めた動画の色々チェックしてみたら、一つというか一連の動画にノイズの目立たないものがあった
音質との関連もありそうだけど、所詮音を目で見て判断しようというのが無理な話、、
ま、ちょっと面白かったけど
0761名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/27(日) 15:15:48.13ID:T76WACvo感じるから不思議
0762名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/27(日) 15:55:46.30ID:/KiqH9iQリアルで結構好き
0763名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/27(日) 17:21:00.17ID:dEKiuPiA>>747でも書いたけど、自作のシステムを使っていて、既製品に対してどうなのかというのが結構気になっています。
なので、>>759さんのレポート、感謝します。 マイクはECMと初段FETを直結していて、超低域まで入っていると思います。
また、オールオーバのNFBを使っておらず、アナログ部は電流伝送で音の鮮度にこだわったつもりです。録音技術は未熟ですが。
>>761さん、冬の波の音、そういう感じ方気が付きませんでした。 水温とかそのときの気圧、気温、湿度などが音に影響を与えてるとしたら、
とても興味深いです。四季とか二十四節気で波の高さが大体同じときに音の質がどうかわるか録ってみるかなぁ、なんて思い始めています。
>>762さん、 感想ありがとう、短い言葉でもとても励みになります。
07641000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
2016/11/27(日) 17:35:49.16ID:cKStDIMf想像しながら聞くと、結構楽しいよね。ヽ(´ω`)ノ録音主さんの苦労は
自分でも録ってみて初めてわかったよ。w
0765名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/27(日) 18:17:26.16ID:8gt6RDxY全部の録音がそうなんだけど、常に右チャンネルの音が大きいよ。
定位が常に右に寄ってる。
ピークメーターだとピーク値しか見ないので分からないけど、
周波数表示すると大きいことが確認できる。
右チャンネルが5dBほど大きい。
0766名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/27(日) 18:35:55.19ID:8gt6RDxY正確に測定してみたら3〜4dBといったところだった。
http://i.imgur.com/uhpXKs6.png
http://i.imgur.com/d30ZKx3.png
0767名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/27(日) 18:47:09.62ID:HIjqtRrzこれ見てくれない?
http://fast-uploader.com/file/7034059660772/(パスワードは「equa」)
〜15kHz表示のマイクで噴水録って、レスポンス40kHzオーバーってしろものw
(最後数秒は弄って超高域爆上げしてるから注意)
よその環境でどう表示されるか、興味あるんだよねー
0768名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/27(日) 19:00:56.24ID:8gt6RDxY自分でも見てみればいいんじゃない。
0769名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/27(日) 19:05:31.47ID:Q8g72WZM自分でももちろん見てるよ
内部ノイズを表示しない設定で、44kHzぐらいは表示したww
ある意味、他人の解釈が知りたいって感じだね
0770名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/27(日) 19:06:03.63ID:Q8g72WZM0771名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/27(日) 19:11:02.86ID:8gt6RDxYフラットに補正したほうは自然な音になってると思うけど、
無補正のほうはジーという音で不自然。
補正は効果ありといったところか。
ただ、完全フラットに補正するのではなく、ややダラ下がりにしたほうがいいのではないか?
自然の音はおそらくややダラ下がりに現場で出ているのではないか?と想像している。
0772名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/27(日) 19:14:34.29ID:Q8g72WZMん?最後数秒をスペクトラムで超高域までフラットに作ったんだよ
そこは異常に決まってるww
大部分は一切いじってない録りっぱなしだよ
で、超高域は見える?
0773名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/27(日) 19:18:35.63ID:8gt6RDxYそのフラットの補正の話をしてるよ。
0774名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/27(日) 19:20:09.89ID:8gt6RDxY前部分の無補正のほうはジーという音で不自然。
補正は効果ありといったところ。
ただ、自然の音はおそらくややダラ下がりに現場で出ているのではないか?と想像しているので、
完全フラットに補正するのではなく、ややダラ下がりにしたほうがいいのではないか?
0775名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/27(日) 19:21:23.61ID:Q8g72WZMそれが自然な音になってるって?
そうですか・・・・・・・
0776名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/27(日) 20:12:30.15ID:ov7fgKPrどれもリアルでイイ雰囲気でてますね
波の音の粒立ちが若干甘い気がするけど風防の影響?
0777名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/27(日) 20:41:34.67ID:dEKiuPiAスペクトル観測と指摘、了解しました。 言い訳ばかりですが、高感度なのでレベルをかなり絞っています。
可変抵抗器のギャングエラーと思われるので、対策の仕方はわかっているので、やる気をだして対応したいと思います。
>>776さん、
感想ありがとう。 そう、波の時は風がやや強く、スポンジタイプの風防ではかなり吹かれたので、急遽タオルを巻いて録音しました。
0778名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/27(日) 20:53:57.25ID:ov7fgKPrタオルでしたか
波打ち際って風が強いことが多いですよね
ピチピチギャルの声タ〜ップリw
http://fast-uploader.com/file/7035802182876/
0779名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/27(日) 21:17:56.15ID:Q8g72WZMなんか、いけないものを聴いてる気がして落ち着かないww
しかし人の移動感すごいね
07801000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
2016/11/27(日) 21:21:14.68ID:cKStDIMfソフトボールかなにかの試合かな?
そいとも野球?
バックネット裏でも、結構に声援やら掛け声やら入るんだね。
マイクは、周りの人にも見えてるように出してたの?ww目立つ感じに。ww
0781名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/27(日) 21:26:36.06ID:8gt6RDxY>可変抵抗器のギャングエラーと思われる
ギャングエラーなら全周波数でレベル差になるはず。
766から分かるけど、200Hz以下は同音量だよ。
ピークメーターで見ると音量差はない。
中域以上のレベル差をレベル調整で揃えるとピークメーターではずれる。
0782名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/27(日) 21:52:06.16ID:ov7fgKPrソフトボールの試合だよ
観客はネット裏にはオレだけwww
他の観客はベンチより一塁(三塁)よりにいて静かだった
録音されてる声は各ポジション守ってる選手と両ベンチの選手と監督コーチだけかも?
07831000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
2016/11/27(日) 21:55:03.14ID:cKStDIMfうはは。
バックネット裏を独り占めかあ。w
(o ̄∀ ̄)ノ 機材を見て、むしろ関係者に思えたかも?
記録係的な。
0784名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/27(日) 22:09:35.18ID:Q8g72WZMマイクは例によってバイノーラルだよね?完全に盗録だww
(いや別に全然問題ないだろうけど)
ちょっとしたマイクなら、スピードガンと勘違いされたかも知れないww
0785名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/27(日) 22:15:47.84ID:ov7fgKPr機材はいつものラジオレコーダーとバイノーラルマイクだよ
0786名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/27(日) 22:16:27.94ID:Q8g72WZM■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています