トップページpav
1002コメント431KB

【アナログ】 録音機持ち出してマイクで生録! 【デジタル】 [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/09(日) 14:48:11.09ID:LFhU2llS
デンスケやポータブルデッキ持って、海に山に町中に、生録に行こう!
SLとかお祭りもいいよね。

アナログカセットから最新のデジタルレコーダーまで、
録音機材とマイクをもって屋内で内録、外で外録しませう。ヽ(´ω`)ノ



すごく昔のスレッド(笑)
~マイク~生録総合スレッド~ポータブルデッキ~
http://hifi.denpark.net/1068305495.html
06191000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/11/14(月) 23:16:12.08ID:Y7+BE9Z8
>>618
そうなんだ、ありがとね。(´・ω・`) 
まあ、バイノーラルはまだいいかな?
0620名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/14(月) 23:28:05.94ID:hiS0hid9
>>619
プラグインパワーのマイクは、>>343 みたいに電源が付属してる物しか使えないよ
0621名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/14(月) 23:32:54.50ID:pwkCoJXJ
何かあるだろ、と、こんなの使えばとりあえず
http://amzn.asia/g05aoBJ
0622名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/14(月) 23:47:46.65ID:hiS0hid9
>>621
それってACモデルだよ
0623名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/14(月) 23:48:01.92ID:x5CD+w0a
盛り上がってるとこ水を差すようで悪いけど
電車内で生録って法律的にどうなんだろう
最近は写真も肖像権がどうのってうるさいし
許可無く録音するのは盗聴だって親戚の人に怒られた(´・ω・`)
0624名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/14(月) 23:50:58.19ID:pwkCoJXJ
盗聴です
そのうち逮捕されるだろw
0625名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/14(月) 23:55:25.36ID:pwkCoJXJ
まあ他人の身内バカにするのもなんだけど
そんな親戚持つと苦労するなw
世の中バカばっかりで疲れません?ってCMが問題になったのって
もう何年前だったか
0626名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/14(月) 23:59:18.73ID:pwkCoJXJ
>>622
マイク用なのにACってのが逆に驚いた
意外と無い物なのか、これは自作派の出番だなw
06271000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/11/15(火) 00:07:32.24ID:OUTL8KgW
たまにテレビでやってるけど、盗聴って、そもそも取り締まる法律が
ないみたいよ?w

捕まえるのには、結局、盗聴器を仕掛けるために、害者の家の中に
無断で侵入する事の、住居侵入罪くらいしか適応できないとか・・・

ヽ(´ω`)ノ でも、電車で隠れて望遠マイクでJKの会話を録ったらイカンよw
0628名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/15(火) 00:27:25.24ID:0opJVafY
>>624
それは違うだろ。 GoogleEarthが盗撮か? 誰でも公に見えるものは公開しても盗撮にならない。(個別の偶然写ったプライベートなものは除く)
誰でも耳に入るものを録音しても、それは盗聴にはならない。 これは基本的な考え方。
プライベートな会話を許可なく録るのはまずいがな。
0629名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/15(火) 02:18:15.44ID:0cn5nk+L
>>620
プラグインパワーの電圧を与えるくらい簡単にできる。
0630名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/15(火) 21:49:41.71ID:WS34CDSe
>>567
けっこうバギーで、CFの相性や調子ですぐにハングするんで捨てた記憶がある…
0631名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/15(火) 21:51:51.35ID:3R1sfPaW
すぐフリーズするよ。
趣味ならいいが、依頼の音楽録音には使い物にならなかった。
0632名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/15(火) 22:07:01.87ID:XHtI8XOk
プロかセミプロで、ノートPCで野外録音してる人のウェブ記事見た事あるけど(詳細忘れた)
ここには経験者の方はおられるかの?

・・・あ、スレチかw
06331000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/11/15(火) 23:00:10.51ID:OUTL8KgW
ノートパソコンを持ち出して、生録か・・・ヽ(´ω`)ノ
それは考えたことがなかったな。。。

思えば、スマホで録るのも、似たようなものかな?
でもスマホはモノラルだからなあー
0634名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/16(水) 00:15:52.26ID:psA+AHac
>>630>>631
ふ〜ん、
TrancendのCF使ってるけど、ハングアップ(フリーズ)は経験したことないな。
ここに、いろんな録音データをアップしてきたけど、SPDIF入力でCFに書き込むだけの機能では問題ない。
個体差があるのかね。 最もバッテリーは劣化しているけどね。
0635名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/16(水) 00:17:02.99ID:6/1UdVlD
>>633
XPERIA、Z1以降の内蔵マイクはステレオで録れる。
Z3以降は三段階の感度設定がある。
Z5以降の低感度設定は結構高SPLっぽい。
ノイズキャンセリングイヤフォンでバイノーラル的にも録れる。
STM-10というステレオXYマイクもあったが廃版になったようだ。

一方、iOSは外付けマイクデバイスが超充実(zoom、rode、tascamなど)
0636名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/16(水) 03:10:00.20ID:xyIOu+f4
>>632
なぜノートPCで録音したいのかわからないが、オーディオIFも必要で、
多トラック録音かその場で編集するのでなければレコーダーでとった方がいいと思う。
0637名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/16(水) 16:55:57.86ID:V6beIGH9
本体は確かMacbook Airだったと思うんだよなー
マイクとPCの間に何はさんでたっけ?
なんか強烈な事やってた記憶あるんだけど

>>636
いや別にやりたいわけじゃないw
普通のアマチュアの手に負えるもんかどうか、実地に知りたいだけ
0638名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/16(水) 17:18:20.41ID:xyIOu+f4
PCのアナログオーディオ回路はクズだから(ピーガーノイズが普通に聴こえるレベル)、
オーディオに使う場合はオーディオインターフェースをつないでPCの外でデジタルに変換して使うのが普通。
ファンタム電源も使える。
0639名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/16(水) 17:28:16.81ID:sAS9zJH4
>>638
今のはそんな事もない、かなり優秀

今日は日本で初めて録再実験が行われたのを記念して録音文化の日だそうだ
てめえらの飯の種のクセして一言も触れないテレビも大概だな
0640ぽん  ◆J1L5I6PESM 2016/11/16(水) 17:51:55.00ID:mNkKsdJb
単純にInterBEEの開催日じゃね?w
俺はマンドクサイから逝かないけど。

んでPCにそのまま録音はギャンブラー
つか、ファンタムでないんじゃ話の外っ側じゃねぇのwww
0641名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/16(水) 20:54:42.47ID:r7WIvtuH
車の通過音とカラスの鳴き声

http://fast-uploader.com/file/7034852503703/
06421000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/11/16(水) 21:09:37.82ID:D2AWCmwL
>>641
なんか終わりの方に、破裂音みたいな?ショットガン撃った的な
音が入ってて、なんか不思議だね。
ガンマイクでカラスの声を録りたくなったよ。w ヽ(´ω`)ノ
0643名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/16(水) 21:16:46.77ID:sAS9zJH4
>>640
ちょうどAbemaTVでやってるわ
0644名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/16(水) 21:18:40.25ID:lP6sce0y
PCをレコーダー代わりにする事は可能だが、メリットはほぼないと断言できる。
まず機動力はほぼゼロ。一度セッティングしたらその場から動けない。
PCのファンノイズも問題。静かな場所だとマイクで拾ってしまう。
あとはPCそのものに由来する問題で、予測不能なフリーズがある。録音はたいてい
一発勝負だし、タイミングもこちらの都合に合わせられないことが多いので、
録音そのものをフイにしてしまう。
0645名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/16(水) 21:48:00.33ID:r7WIvtuH
>>642
道路に金属の継ぎ目があるから、そこから出た音かも?

最後の乗用車では鈍いタイヤの音しか聞こえないけど
重い車両だと金属同士が当たるっぽい
0646名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/16(水) 21:57:46.69ID:1TYc78vk
SONYのF-115A、
生録とか音楽用に防水とか抜きにして現在でも使えるレベル?
0647録音機材はSONYが最高2016/11/16(水) 22:05:44.65ID:WiXt52qo
HEY GUYS

人の声だけなら安いヴォイスレコーダーと内臓マイクで充分な気がする。
ヴォイスレコーダーは人の声に特化した録音特性にチュ〜ニングしているのかな?

COMING SOON。
0648名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/16(水) 22:17:17.57ID:8530qRpI
>>641
うわっはー、すげー音だな
車の通過音の重量感半端ない… カラスまでの距離は25m位なのかな
0649名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/16(水) 22:49:41.17ID:lP6sce0y
>>646 現在でも使えるレベル?

君の求めるどの位のレベルをクリアして欲しいのかがわからないので、なんとも。
0650名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/16(水) 22:54:18.76ID:psA+AHac
>>647
人の声は内臓マイクって、どこの内臓?
0651ぽん  ◆J1L5I6PESM 2016/11/16(水) 22:55:18.87ID:mNkKsdJb
>>646
根本的に用途が間違っているw
それしゃべくり用のマイクだよ。
今はSM61/63に変わっちゃったけどね
0652名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/16(水) 22:58:10.48ID:z/wwUlEi
PCなら8本マイク8トラ同時とかかな
メリットがあるの
0653名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/16(水) 23:07:45.63ID:r7WIvtuH
>>648
TNX!
カラスは見てないから判らないやw
0654名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/17(木) 21:16:27.01ID:+uhu11jN
面白いマイクがあるなw
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b236421516
操作スイッチ等がある本体とマイクカプセル部を分離して
100mほど延長できる(延長ケーブル別売)のが売りらしいw

100mってww

けっこうな良品のようだから、恐らく7000円、或いはもっといくかもね
かなりノイズ多めなマイクのはずなんだがww
06551000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/11/17(木) 21:23:27.81ID:TUj6Qmi1
>>654
100メートル離れて、盗録音が出来る?www 
ヽ(´ω`)ノまたそんなネタw
0656名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/17(木) 21:47:09.04ID:+uhu11jN
指向性設定ダイヤルの上に、四角いボタンがあるでしょ
それをポチッとな
ほーら、頭が分離w・・・って仕掛けになってるらしい

マジレスすると、ホールなんかでカプセル部だけ吊って
残響音とか拾う事を想定してたみたい
野外生録用には下位の969のが向いてるらしいけどね
0657名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/18(金) 19:23:05.75ID:EwgahC3b
>>652
確か4ch録音してたんだよね、マイクはEarthworksかなんかで森の音
ポータブルオーディオインターフェース使用だったのかな?

トータルでおっそろしく無駄金食ってたように見えた
今ならズームのF8・F4だのタスカムだの、いいハンディレコーダーがあるから
そういうので集約的にやった方が良さそうね
0658名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/18(金) 21:16:37.02ID:KbqocDaL
趣味だから好きなモノをレコーダーに
したら良いよな
0659名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/18(金) 21:30:50.97ID:O+eiExd5
ノートPCのマイク入力で録音したって本人が満足してりゃいいし
0660名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/19(土) 02:01:30.75ID:GGHljcFT
274 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/11/05(土) 09:46:52.98 ID:qu5Mfn3s
>>271
攻撃にキレがないぞ?ヽ( ̄▽ ̄)ノ

でプギャーするとまた俺のレスコピペ爆撃して板全体を荒らすんだろ?
大概にせんとあかんよ?(ノ´∀`)ノ

571 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/11/18(金) 08:40:22.03 ID:M+eX0oG2
その「荒らして」とらやを貼ってみ
スレURLとレス番な(ノ´∀`)
よろしこ\(^o^)/

572 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/11/18(金) 08:41:21.78 ID:M+eX0oG2
はよ
朝から張り付いてんだろ?( ´_ゝ`)
はよ( ´_ゝ`)

576 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/11/18(金) 12:46:02.06 ID:M+eX0oG2
>>573
その俺が荒らしたというスレ貼れんのか?
はよ貼れよ

待ってるぞ

579 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/11/18(金) 13:05:22.86 ID:M+eX0oG2
>>578
はよ貼れよ(´・ω・`)
「アンバランス転送が荒らした」スレURLとレス番な
出来んのか?おら?

592 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/11/18(金) 22:51:46.35 ID:M+eX0oG2
人様に死ね死ね言うような奴はじきに死ぬヽ( ̄▽ ̄)ノ
0661名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/19(土) 03:47:27.63ID:AVNSKAoq
605 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/11/19(土) 02:14:40.89 ID:mH93cD05
↓の発言の方の無差別コピペ荒らしがまた始まったようですな(+_+)

>アンバランスのクズがまた池沼と組んで荒らしてるのか
>荒らして


これほどの巨大おま言うは見たことがない(゚-゚;)
06621000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/11/19(土) 09:50:51.02ID:c2F/MEhE
学校でカセット盗んだ疑い 「子どもの声聞きたかった」
ttp://www.asahi.com/articles/ASJCK4Q9PJCKUOOB00Q.html

盗録どころか、盗録音物だねw ヽ(´ω`)ノ 子供の声フェチかなあ?
0663名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/19(土) 10:04:03.36ID:TWoW4Ngn
>>662
これ全部かどうかは分からないが廃校からなんだよな
つまり被害額はゼロだ
マスゴミと言われる所以で被害額が数千万あるいは数億になりそうな詐欺も
まともに報道しないのに、面白いから報道するわけだ
0664一方通行 ◆.RAMsEHKDA 2016/11/19(土) 10:24:07.20ID:4evrpdmX
廃校にした時点で、大事な資料は市役所の金庫に預けるとかの対応をしなかったのかよ?
不要になった媒体は破壊しての廃棄処分するのが望ましい。

廃校になったといえど、特徴のある校歌とかの一部の媒体は市役所に預けるなどの対応をする。
0665一方通行 ◆.RAMsEHKDA 2016/11/19(土) 10:27:05.95ID:4evrpdmX
故障して動かなくなったハードディスクも、そのまま捨てると、
個人データが抜き取られる危険があるので、物理的に破壊してから捨てる。

MO、DVD-RWなどは、物理的破壊でディスクを割ってから捨てる。
※そのままでディスクを割ると粉々の破片になり危ないので、
メディアシュレッダーを使って破砕したり、布で包んでから割ったりして処分する。
0666名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/19(土) 10:35:24.06ID:TWoW4Ngn
利口なようでバカwww
カセットテープwwwwwww
タダならそうするかもしれんね
金がかかるんだよ
0667名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/19(土) 10:41:18.49ID:TWoW4Ngn
ど低能「命は地球より重い」
利根川さん「カネは命より重い」
0668名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/19(土) 11:49:49.23ID:EPhfA7eI
幽霊屋敷ごっこもできないとは若者も可愛そうに
0669名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/19(土) 20:48:56.38ID:yTDjVSuJ
土曜の朝から雨で、外で生録する気持ちが萎えた。
0670名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/19(土) 20:53:06.87ID:aCa/0TCu
この二つのMP3ファイル、皆さんはどちらの音がお好き?
http://fast-uploader.com/file/7035015441736/
http://fast-uploader.com/file/7035015504837/

のんきな生録・・・のつもりだったんだけどなあ
なんか、却って悩みどころが増えた気がするorz
0671名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/19(土) 20:54:11.75ID:aueFl9ja
アナログ録音してるのってセンコだけ?
06721000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/11/19(土) 21:32:49.57ID:c2F/MEhE
>>670
状況がわからんw
ラーメン食べてるのかな?
06731000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/11/19(土) 21:33:57.71ID:c2F/MEhE
>>671
まあ、そうかもね。w
今時、みんなデジタルレコーダでしょ?ヽ(´ω`)ノ
0674名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/20(日) 08:39:00.74ID:tHQszBW3
It's a SONY 展に初代カセットデンスケとオープンデンスケが展示されてた。
懐かしい…
高校入学のお祝いに無理して買ってくれた父も母ももういない。RIP
0675名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/20(日) 09:39:59.46ID:ZhLs0ccN
>>671
2
0676名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/20(日) 09:41:06.03ID:ZhLs0ccN
>>670
2
1はラジオっぽいし
0677名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/20(日) 10:03:35.94ID:k1JJMwWb
>>672
そんな感じww

>>676
お、ご意見サンクス!
0678名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/20(日) 17:55:23.68ID:evhG60Iu
>>670
音の明瞭度では2。

そば屋?ラーメン屋? 分からんけど、?屋はやっぱすすり音重要だよね。
0679名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/20(日) 19:39:01.31ID:BeDVUy/H
>>670
このそば屋の録音だと大文字の方がバランスが良いと思う
小文字はチャライ感じブレーキ音とかの聞きたくない音が刺激的になる
0680名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/20(日) 20:21:42.80ID:gkPqtWSu
>>678
もうちょっと、落語家みたいなすすりが録りたかったorz

>>679
なるほどです
06811000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/11/20(日) 21:07:50.26ID:sLIpZTZx
最近、外国人が日本人の麺を啜る音が不快だと言いだしてる、
ヌーハラというのが、話題になってるね。特に欧州からの旅行者だって。

ヽ(´ω`)ノ他所の国の食文化に関わることに文句を言われてもねえ・・・
0682名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/20(日) 21:21:51.66ID:gkPqtWSu
もしそんな人が本当にいるなら
そんな人はそのうちきっと、寿司もナイフとフォークで食べるべきって言うだろうなw
職人が寿司を素手で握ってるなんて不潔!とかなww

寿司は手でつまむのが正式マナーです(キリッ
0683名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/20(日) 21:21:58.41ID:uncu7n8l
外で生録すると通報されそうなので自室でオデオの音録ってみたら
あまりの酷さに落ち込んでる最中ww
0684名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/20(日) 21:54:02.77ID:evhG60Iu
>>683
それって部屋の特性が影響している可能性があると思うよ。
概ね籠った音になるはず。
0685名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/20(日) 22:03:20.06ID:uncu7n8l
籠ってはいないと思うんだけど、自分自身では判り難いのかもしれないなぁ
中高音が酷いので原因はSPかも
0686名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/20(日) 22:11:11.05ID:BeDVUy/H
>>683
マイクが悪いんじゃない?
06871000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/11/20(日) 22:15:42.62ID:sLIpZTZx
ユーチューブとかでオーディオ鳴らしてそれを動画でアップしてる人が
結構いるけど、中には、マジで?っていうほど、音が良すぎるのがある・・

あれは、動画とは別に録音してるのを合わせてるのかな?ヽ(´ω`)ノ
0688名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/20(日) 22:18:35.58ID:gkPqtWSu
さて>>670の種明かしだけど
同じ録音をベースに、片方はレベル増幅した(だけの)もの
もう片方は高域持ち上げてコンプかけたもの
どうもMP3にすると明瞭度が落ちる気がしたんだよね
やっぱコンプは効くみたいだな、自分で聴く用ではまずやらんけど
0689名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/20(日) 22:19:42.01ID:gkPqtWSu
>>687
ルームアコースティックとかが、たまたまソースと相性合ってるだけかもよ
0690名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/20(日) 22:41:35.73ID:uncu7n8l
>>686
マイクっつーか、使ったのはHDR-MV1だったりする
録った音
http://fast-uploader.com/file/7035204323721/
再生元ファイルは、youtubeでJacinta / Danny Boyを検索して最初の奴
0691名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/20(日) 22:55:42.71ID:gkPqtWSu
実は俺はあのセミの声も「高域きついなー」と思ってた、中域に対してね
でもそれがシステムと合ってるなら、俺がとやかく言うことじゃないからな
0692名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/20(日) 23:01:23.45ID:gkPqtWSu
PMD430って、相場だいたいこんなもんなの?
http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h243796160
これなら確かに買いたくなるなー

これ昔使ってて、欲しいと思ったけど
http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n188091515
即決高すぎだろww
0693名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/20(日) 23:13:20.41ID:ZhLs0ccN
>>690
いいじゃん、再生音なんだしそんなもんだよ
まずは安物の時計を窓から投げ捨てて、、、
06941000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/11/20(日) 23:20:31.81ID:sLIpZTZx
>>692
ソニーじゃないからねw
マランツだからねwww ヽ(´ω`)ノ人気もそれないでしょ?
0695名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/20(日) 23:31:38.07ID:gkPqtWSu
>>694
俺はほんとはウォークマンプロが欲しいんだけどね
メンテ性悪そうで躊躇してる
PMD430ぐらいなら、普通に修理業者さんに任せられそう
本気で考え始めたわ
0696名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/20(日) 23:32:23.87ID:ZhLs0ccN
やってみりゃわかる事だけど再生音録る場合でも
いろいろセコいテクニックみたいなものはある
基本中の基本は選曲、色んな曲で録音してみればいい
相性の良いものがあったりする
0697名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/20(日) 23:32:25.09ID:uncu7n8l
>>693
時計の音、耳付けないと聞こえない…
まぁいいや、客人が来た時だけ他の部屋に置いとくw
0698名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/20(日) 23:34:03.51ID:ZhLs0ccN
>>697
時計の横にカメラ置いて録ったの?
0699名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/20(日) 23:38:51.87ID:uncu7n8l
>>698
マイクより真左横からやや後ろの上方向に1mほど離れてます
07001000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/11/20(日) 23:40:47.48ID:sLIpZTZx
>>692
ちなみにザッと調べたら、PMD430の動作品の相場は
だいたい30000〜.35000円くらいみたいだよ。

その出品は、カテゴリもラジカセで、タイトルや説明文にも
型番が書いておらないから、チェックに引っかからなくて、
入札の人が少なかったんじゃないかな? ヽ(´ω`)ノ
0701名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/20(日) 23:53:01.86ID:gkPqtWSu
>>700
マジでかwwくっそ逃したww
0702名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/20(日) 23:54:02.32ID:ZhLs0ccN
>>699
1m離れてこれだけハッキリ入ってると結構な音してるんじゃ、、、
自分の装置録音してみると、ただ聴いてるだけより
改善したい部分が強く意識されるようになるよねw
0703名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/21(月) 00:33:17.01ID:oOc6s2yT
>>702
自分で秒針追加したのがいけなかったのかなww

システムの音はまぁ普通という事で安心しました
録音してチェックするとあちゃー固いとこあるなと判ったけど、
直接聞く分には欠点とか問題感じないから怖いなぁ…
0704名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/21(月) 07:57:45.45ID:4ESK9n2v
>>688
>もう片方は高域持ち上げてコンプかけたもの
オレは679だけど、だから違和感あったんだ

>どうもMP3にすると明瞭度が落ちる気がしたんだよね
MP3にするのに何つかってる?
エンコーダーの種類や設定によって大きく異なるのでエンコーダー見直すべきだよ

生録だと、>>670のMP3(48kHz/320kbps)はLPFの遮断周波数設定(15kHz)が低すぎるのでは?
15kHzは44.1kHz/128kbpsのデフォルト設定のままだから、48kHz/320kbpsじゃ勿体無い

オレはココに挙げる時には、lame3.99.5-64を使い44.1kHz/320kbpsでLPFは20kHzにしてる
例えば↓も

鳥の囀り(バイノーラル録音)
http://fast-uploader.com/file/7035237184685/

遠くの鳥で録音レベル上げたからカプセルやマイクアンプのノイズが目立ってるw
0705名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/21(月) 13:45:16.60ID:QmC6CGKu
48kHz320kbpsなら18.75kHzあたりにしたらいいかもしれませんね
0706名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/21(月) 20:03:26.67ID:L+vNn+Us
>>704
MP3にするのには、H4nの機能使ってるwパラメーターもへったくれもないww
LAMEってMP3エンコーダとしては定評あるんだね
Foobar2000もAudacityも、プラグインはLAME使ってるみたい
素晴らしい!!

んで、鳥の囀りも相変わらず素晴らしいwwまた癒やされましたわー
俺は正直ハイレゾ頑張る派なんで、MP3は不勉強だったんだけど
これから勉強してみまっす!!
07071000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/11/21(月) 20:08:29.02ID:e2YuItnl
鳥のさえずりより、スクーターの通過音に耳が行った。wwヽ(´ω`)ノ
0708名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/21(月) 20:28:27.39ID:L+vNn+Us
もしか、車種わかったとか??
0709名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/21(月) 22:31:44.72ID:4ESK9n2v
>>706
今でも汎用性考えるとMP3は無視できないね
配布とかアーカイブ依頼された時には

>>707
と思って、編集時カットしなかったw

昨日は暖かかったのでこんなヤカラもwww
http://fast-uploader.com/file/7035290538456/
07101000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/11/21(月) 22:40:20.40ID:e2YuItnl
>>708
うーむ、たしかにとても聞いたことのある排気音だね。w
でも、機種の限定まではできないな。
ジャイロ系なら、一発で分かるんだけど。
0711名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/22(火) 03:36:34.04ID:0bmp/9In
f
07121000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/11/23(水) 00:01:04.23ID:li6uiKKB
そろそろ単1電池を買ってこないとなあ ( `Д)=3
意外と電池消耗が禿しい。

まあ電池3本だから、持ちはわるいんだろうね。
ビクターのKD-4とか、単1電池が6本だっけなあ?
それで10時間位。
0713名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/23(水) 00:08:31.97ID:HsPu6HCe
単一のケース内に単三を3つ入れるやつ買えば?
一つだと持ちが悪いし、一本が駄目になったら終わりだが、3つも入れてれば、
並列接続になってるので、一本が駄目になっても残りが生きてれば通電するので、信頼性も悪くない。
家のガスコンロの内蔵電池にエネループ入れたそれ使ってる。
0714名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/23(水) 02:03:06.74ID:ASTdN+ZJ
>>713
基本的に電池の並列接続は非推奨。
小学校で電池の並列接続を教わるので何とも思わなくなっているが、
あれは単に直列接続・並列接続の概念を学ぶもので、実用していいかどうかは別問題。
単純な電池の並列接続はやってはいけないレベル。

同種の電池でもばらつきで起電力に僅かな違いがある。
電池を並列接続すると、起電力の大きい電池から小さい電池に向かって電流が流れ、
起電力の大きい電池は消耗し、小さい電池は充電されてガス発生・漏液の原因になる。
機器のスイッチを切っても並列接続されている場合は特にそう。

機器が大電流を連続して消費し続ける場合、
電池メーカーが並列接続用として製造した電池を使う場合、
電池ごとに逆流防止用ダイオードを入れている場合、
機器のスイッチと連動して並列接続を解除する場合、
などを除くと、電池の並列接続はするべきではない。
0715名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/23(水) 02:12:12.09ID:HsPu6HCe
減ったやつに充電されるから危険との事だが、充電池を使るなら減ったほうに流れてもただ平均化されるだけ。

乾電池で、しかも一本だけすっからかんの物が混じっていた場合などはともかく、
普通に全部新品から出してきたものは問題ない。

つーか、エネループを単一でも使えるようにするためと言ってもいい物だからなアレは。
その場合は全く問題なし。


http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1091985025

乾電池の場合。
新しい電池 A は 1.6 V 前後です。 一方、パワーがなくなり交換
する頃、電池 B の電圧は 1.4 V 程度でしょう。 このとき、内部抵抗も
大分増えて、10 Ω 〜 100 Ω くらいです。

この 電池 A と B を並列に接続すると、電位差 0.2 V で、
20 mA 〜 2 mA 程度の電流が流れます。

いかがですか? 0.2 V で 20 mA … LED 1個点灯の 1/10
程度の電力です。 しかも 電池 B の電圧は、充電式電池の場合と
同様に、接続されればすぐに電圧は上がり、電流は急激に小さくなります。
どうしてこれで、破損、液漏れ、場合により発火、爆発、…が起こるでしょうか。
0716名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/23(水) 02:55:48.53ID:ASTdN+ZJ
>>715
知恵袋に書いてあれば正しいと思っている馬鹿ということですか?
0717名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/23(水) 03:10:56.21ID:HsPu6HCe
充電池は元々逆流させること前提の設計になってる上、一本だけ完全に空とかではなくしっかり充電して揃えている状態では
電圧の差は大きくないので、逆流電流も極少。

何かおかしいところあるか?
0718名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/23(水) 03:21:00.69ID:HsPu6HCe
そもそも単一変換ケースに単三の乾電池を入れるのだったら、それを店で買う時に単三ではなく単一を買ってればいいだけのことなので、何が何やら状態。
つまり、あの単一変換ケースは、単三のエネループを単一でも使えるようにするための物と言っていい。
一応、緊急時に単三を災害用機器で使うためという用途もあるが。
平時においては、充電池を単一でも使えるようにするための物という認識でOK。

当然、充電池を並列で使うのは全く問題ない。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています