トップページpav
1002コメント431KB

【アナログ】 録音機持ち出してマイクで生録! 【デジタル】 [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/09(日) 14:48:11.09ID:LFhU2llS
デンスケやポータブルデッキ持って、海に山に町中に、生録に行こう!
SLとかお祭りもいいよね。

アナログカセットから最新のデジタルレコーダーまで、
録音機材とマイクをもって屋内で内録、外で外録しませう。ヽ(´ω`)ノ



すごく昔のスレッド(笑)
~マイク~生録総合スレッド~ポータブルデッキ~
http://hifi.denpark.net/1068305495.html
00521000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/10/11(火) 21:39:23.68ID:oxsmh7pr
>>50
買いなさい。w ヽ(´ω`)ノさすれば救われる。www

>>44
KD-2、オークションに出てるね。
http://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r164704155
0053名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/11(火) 21:42:29.06ID:LbIlILpJ
>>51
前にも勧めた気がするけど
オレもカセットからPCに取り込むとき便利だったよ

https://www.amazon.co.jp/dp/B000VDXEV8
0054名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/11(火) 21:44:11.71ID:3YCG+WRY
悪質出品者の理想的な自作自演のような展開で鼻水出るわ
00551000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/10/11(火) 21:46:15.69ID:oxsmh7pr
>>53
にょーん、Macにはソフトは対応してないよね。。。w
Windowsだけだろうなあ。

今は、Macのステレオミニジャックから入力してるけどね。ヽ(´ω`)ノ
0056名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/11(火) 21:57:33.81ID:LbIlILpJ
>>55
Win10で使ってるけどソフトは使いにくいから別の使ってる

ハードだけ使ってソフトは今の使うんじゃダメ?
0057名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/11(火) 22:07:09.70ID:rDE4PItL
>>56
PCのマイク入力じゃまずいのか?
0058名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/11(火) 22:15:31.45ID:LbIlILpJ
>>57
PCのマイク入力はダメでしょ普通
ライン入力でも微妙だよ。機種によっては聴感上明らかにノイズ乗るのもある
0059名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/11(火) 22:19:40.80ID:rDE4PItL
じゃあオイラも上のオススメのUSBの奴を
買うかな?
0060名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/11(火) 22:33:09.23ID:LbIlILpJ
>>59
あと本末転倒っぽいが、PCMレコーダーがあれば
カセットのラインアウト〜PCMレコーダーのライン入力で録音〜PCにUSB転送 って方法も悪くないよ
0061名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/11(火) 22:59:16.78ID:vrDoNXJI
オープン勢はどうしたんだよ
軟弱者共め!
0062名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/11(火) 23:04:55.48ID:2iHVa6WU
オープンは今の時代流石に人目が気になる
00631000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/10/11(火) 23:10:21.39ID:oxsmh7pr
マイク端子はいかんのか。。。ヽ(´ω`)ノ
では、USBのを手配しようかな?
0064名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/11(火) 23:34:31.45ID:LbIlILpJ
迷わず買いましょう!

幹線通りのカネタタキ
http://fast-uploader.com/file/7031751619801/
ローカットしなかったので風で飽和したw
最初だけは悪くないとおもうが?
00651000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/10/11(火) 23:41:54.97ID:oxsmh7pr
>>64
カネタタキってバッタの一種なんだ。
初めて知った、名前知らなかったよ。ヽ(´ω`)ノチッチッチッ!

うちの近くの公園にはいるかなあ?w
0066名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/11(火) 23:54:58.85ID:LbIlILpJ
>>65
コオロギの仲間だったかな?
録音はしてるけど実は見たこと無いからよく判らんw

でも64はカネタタキじゃない気がしてきた
昔録ったヤツはもっと高音で澄んだ音色だったような?
00671000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/10/12(水) 00:19:52.06ID:f9/TCNbq
虫もその時の状況で少し鳴き方を変えたりするみたいよ?

鳴くスピードとか、ピッチ? ヽ(´ω`)ノ ユーチューブで見てたよ。w
0068名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/12(水) 00:44:20.88ID:uoP8owtG
>>67
オレもネットで調べてたら
イソカネタタキに似てるけど判らんw
00691000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/10/12(水) 23:00:24.23ID:f9/TCNbq
正直、秋の虫と言っても、言葉だけで、全然知らないんだよね。w

コオロギ、マツムシ。。。鳴き声とか姿とか・・・(๑¯ー¯๑)

それにしても、見た目はゴキブリとそんなに変わらないのに、

音色がいいと、印象が全然変わってしまう。ww
0070名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/12(水) 23:26:30.38ID:laJh6uXc
どういう場所で録音したのか予想するのは難しいなあ
田舎の国道近くかと思いきやカラスの鳴き声がやけに響くしなあ
0071名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/13(木) 20:16:24.87ID:rzPVRBag
>>69
虫は探さないけどコウロギは良く出てくるよ繁みから
写真撮ったけどまだ見てないw

音色だけで楽しむのが風流ってもんだ

>>70
田舎じゃないよw
沿線沿いに農地も山もないし映画のタイトルにもなった超有名なとこ
00721000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/10/13(木) 20:23:38.69ID:8py/NJz7
>>71
あ、田舎なんだ!www (๑¯ー¯๑)
0073名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/13(木) 20:37:10.74ID:rzPVRBag
>>72
けっこう好きな映画だ

旦那がハーレーで放浪の旅したいから離婚し、元妻もバイク特訓し大型取って旅に出て納豆定食を喰う

つべにあったから見てみ
https://www.youtube.com/watch?v=IemXbh8s7I8
00741000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/10/13(木) 20:47:39.93ID:8py/NJz7
>>73
湾岸道路か・・・ (๑¯ー¯๑) 
00751000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/10/13(木) 21:04:59.78ID:8py/NJz7
新規導入した、marantzのポータブルデッキ、PMD430は、
ポータブルだけど、バイアスの調整ボリュームがあるのがイカス。w

まあ、今のところ、活用も出来ないけどね。w (๑¯ー¯๑)

やすいノーマルテープで、バイアスを浅めにして高域を気持ちほど
持ち上げるくらいかな?
0076名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/13(木) 21:15:28.92ID:rzPVRBag
オレもdbx使ってる頃は一番安いBASFの象牙入りか太陽誘電のノーマルテープをバイアス浅くして使ってたなー

まあ歪は増えるんだけど明るく元気な音になり楽しめた
00771000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/10/13(木) 21:18:10.59ID:8py/NJz7
D5M以前のデンスケなんかだと、最高位のグレードのテープと言えば

デュアドだったろうけど、どんな音質で、どんな感じの音が録れたのかな?

とても興味深いよ。(๑¯ー¯๑)
0078名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/13(木) 21:29:29.93ID:rzPVRBag
カセットで生録したことないけどDuadは何本か使ったなー
あまり良いとは思えなかったような?

生録でも腕が良くないと高いテープの微々たるアドバンテージを使いきれないとおもう
ビビッて録音レベル低くすれば意味ないんじゃない?
0079名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/13(木) 21:39:45.50ID:v8184uJN
>>77
ご参考に、JHF46で、ラジカセとECM-990Fで録った音
(レコードから、もちろんレコード直ならもっと音いい)
https://www.axfc.net/u/3729508
パスワードは「990F」

すぐ消すよ
00801000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/10/13(木) 22:15:27.49ID:8py/NJz7
>>79
お、うp乙。(๑¯ー¯๑)
これは、ステレオセットのスピーカーからの音を、
ラジカセとマイクで録ったという事なのかな?

Macに繋いでいるミニスピーカーで聞く限りは、
そこそこいい音が聞こえるよ。
0081名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/13(木) 22:19:22.56ID:v8184uJN
>>80
ちゃうでw
生演奏をラジカセとECM-990Fで録ってレコードにしたものを、再生してラインからデジタル録音したよ
00821000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/10/13(木) 22:23:55.98ID:8py/NJz7
レコードを自主制作したの? (๑¯ー¯๑) そいとも音楽業界の人かな?
0083名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/13(木) 22:50:04.44ID:v8184uJN
>>82
よくわからんけど、とりあえずレコードはCBSソニーから出てるよ
レコーディングエンジニアは沼尻英二郎って人

ガチすぎワロタww
00841000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/10/13(木) 22:55:56.83ID:8py/NJz7
商業作品なのに、機材は、ラジカセとECM-990Fなんだ!w

ヽ(´ω`)ノそれもよかろうて。ww
0085名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/13(木) 23:02:57.63ID:v8184uJN
クロムテープとラジカセと民生用マイクで、ここまで録れるんだからねえ・・・
メタルテープとデンスケならどこまでいくやら?

センコの430だって期待できるよな!今後が楽しみだw
00861000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/10/13(木) 23:06:08.54ID:8py/NJz7
>>85
やめて。。。。_| ̄| ○www
0087名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/13(木) 23:10:10.49ID:v8184uJN
>>86
えー
虫の声、いい感じに録れてたじゃん
センスあるなーと思っちゃってたけど
00881000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/10/13(木) 23:11:30.31ID:8py/NJz7
うへへ (*´ω`*) テレテレ
0089名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/15(土) 00:26:42.17ID:PPxtwyss
ECM-990Fを軽ぅくバラしてみたら
ものすごい強力な吹かれ対策してあったw

二重の金属メッシュの内側に薄手の不織布が貼ってあって
更に二つのカプセルには同じ径で1cm弱の厚みのスポンジついてるww
道理で、やたらと吹かれに強いわけだわ
00901000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/10/15(土) 01:29:56.76ID:54ZlpWyP
その辺とかはやっぱりノウハウが有るんだろうね ヽ(´ω`)ノ
ソニーはマイクをたくさん作ってるし・・・
0091光速2016/10/15(土) 09:19:51.74ID:38uuT9Ju
スピカ箱を作るオーマニはいるけどマイク箱を作るオーマニは殆んどいない.
でもスピカ箱で音が変わるようにマイク箱で音は決定的に変わる.

高いマイクよりジャンク屋で売ってるマイクユニットの方がF特など特性が良い事が
ある.でもそんなマイクユニットで安易にマイクを作ると風や振動でゴソゴソなど
のノイズが多い.で,マイク箱から自作するマニアがいる.

それにマイクは屋外で手荒に扱われることが多いからケーブルの断線など
の対策も必要だ.とゆ訳でケーブルも大事だよ 藁

ともかくマイクはF特や感度などの特性だけでは論じられない.
同じ事は映像のカメラにも言える.
0092名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/15(土) 09:22:19.72ID:m1DhgFN4
その小さなマイクユニット自体が箱になってんだよ
よく見ると穴があったりなかったり
スピーカーとの違いは指向性が重視されるところ
0093光速2016/10/15(土) 09:42:25.46ID:38uuT9Ju
オマケにスピカとマイクの原理的な違いを

細かい個人差は無視して人間の聴覚のピークは数KHz,声の大きさのピークは
数100Hz.これはそれぞれの”穴”の大きさに関係しているんだが,音響機器を考える
上で色んなところで問題になる.

マイクとスピカの場合はどうか? いくつもあるよ.

トニーがどうとかポイオニアがこうとかが好きな自称オーマニは考えてみれば
面白いかも.
0094名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/15(土) 09:42:49.68ID:v0qSuf52
昔あった会話や子供の歌を録音するためにラジカセに繋ぐようなソニーの安物マイク
アルミダイキャストっぽい丈夫で細身の物でずっしりと重かった
今の軽量でカンカン鳴くマイクは見習ってほしい
0095光速2016/10/15(土) 09:59:51.99ID:38uuT9Ju
ソニーの創業はテレコやトランジスターが有名だが,放送局に使うマイクもあった.

これもあんまり知られていないがマイクの研究はCD等のデジタル機器やテープの
研究にも関係していた.
0096名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/15(土) 11:43:36.86ID:u63A84KS
光速=ギンコでおk?
00971000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/10/15(土) 14:21:53.55ID:54ZlpWyP
マイクとかに拘りだすと、大変なことになりそうだから、
あまり見ないようにしてるんだwww
ヤフオクのマイクのカテゴリー。

ヽ(´ω`)ノ散財するからね。www

しかし、うちには、いま、何本あるかな?

音場測定用2本、ソニーが3本、圧電のエコーマイクが1本、テクニクスの
やすいダイナミック型が1本・・・

しらんうちに、7本か、でも、生録に使えそうなのはソニーの3本だけかな?
0098光速2016/10/15(土) 15:30:55.11ID:ci2kH0fs
創業間もなくソニーは放送局アナウンス用のダイナミックマイクを作った.
これは性能も良い上にデザインも良く長い間売れた.この時ソニーは性能だけで
なくデザインも大事だと悟った.続いてコンデンサーマイクを開発したがこれは
ダイナミックマイクより難しい.
さらにエレクトレットとなると電気を分子,原子レベルで理解しなければならない
ので理論的にも技術的にもハイレベルだ.
これは後のMOSやフラッシュメモリーだけでなく複写機にも関係する.

マイクの研究が複写機と関係するなんて意外と思うかもだが基礎研究てのは
そんなもんだ.

オデオ雑誌などバカなのを見ていれば分からんだろうが 藁
0099名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/15(土) 15:33:47.42ID:6ApYV9P3
ECM-990Fで噴水の音をハイレゾ録音して、スペクトラム見てみたら
まさかの35kHz越えww
仕様の表示はいったい何だったのか!!逆の意味で!!
(多分-3dBとかの基準なんだろうけど)
古いマイクだから使えないって事はないねー

面白くなってきたので、エレコムの定価千円以下のマイク買ってみたww
安く手に入るマイクでどんな面白い音が録れるかって方向も、生録ならアリだな!
0100光速2016/10/15(土) 15:57:02.18ID:ci2kH0fs
>安く手に入るマイクでどんな面白い音が録れるかって方向も、生録ならアリだな!
これもオデオの楽しみの一つだな.

ところで生録するに重要な音のダイナミックレンジだが,人間が聴こえる
最小の音(A440Hz)に対する空気の振動の振幅を見積もると原子数個分になる.
いかに人間の耳は感度が良いか.

一方で苦痛を感じるほどの音に対しての空気振動の振幅を見積もると同じく
A440Hzで1/4mm程度になる.

マイクはどこまでこれに迫れるのだろか?

100Getできるかも?
0101名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/15(土) 16:05:02.24ID:nVBv6+bi
>>97
「弘法筆を選ばず」って諺もあるしねw


http://fast-uploader.com/file/7032070219290/
http://fast-uploader.com/file/7032070235564/
0102名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/15(土) 17:54:00.44ID:6ApYV9P3
>>101
おお、虫の音ががっつり録れとる!
交差点の車の音も迫力wあるねー

で、筆(機材)はなんざんす?w
01031000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/10/15(土) 18:14:44.23ID:54ZlpWyP
>>101
うむ、虫の音がかなりキッチリと録れてるね。
これは、虫から、どのくらいの距離で録ったの?

街道沿い的な、周りの音との対比が面白い音源だね。ヽ(´ω`)ノ
0104名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/15(土) 21:14:33.29ID:nVBv6+bi
>>102-103
赤→青は、例の自作バイノーラルで歩道橋上から録音
http://www3.ezbbs.net/38/1000zxl_ko/img/1474716229_1.JPG

虫のシンクロは内蔵マイクで録音。植込みの中にレコーダーを車の音が大きい時にそっと設置
距離は50センチ以内だと思う。交差点までは10メートル弱

レコーダーは今は無きSANYOの世界最小!SDカード対応リニアPCMレコーダー
http://panasonic.jp/sanyo-icr/p-db/ICR-PS004M(S).html

レコーダー(電池込)とマイクで60グラムなのでワイシャツの胸ポケットに入れても気にならない
0105名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/15(土) 22:07:07.52ID:6ApYV9P3
>>104
サイト見たけどすごいね、あのサイズでSDカード対応か!!
これなら常時携帯して、ふと気に留まった音を即ハントも可能だね

やっぱ生録って面白いねえ、いろんなスタイルでいろんな録り方が出来るんだ
0106名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/15(土) 22:17:23.83ID:ylIYXZYz
http://www2s.biglobe.ne.jp/nippon/jogbd_h14/jog240.html
まだよく読んでないけど虫の声とかについて
前から自分の感覚が何か変だと思っていた
いつも受話器は左耳、音楽は右耳で聴いている気がする
01071000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/10/15(土) 22:21:50.52ID:54ZlpWyP
特に日本人は、聞く音の種類で、脳の右左、処理される場所が
変わるんだってね。 ヽ(´ω`)ノ 西洋人とは明らかに違うらしい。
01081000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/10/15(土) 23:16:27.28ID:54ZlpWyP
>>99

ECM-990とECM-990Fは何が違うの?

うちのは、990としか書いてないや・・・
0109センモニフェチ2016/10/15(土) 23:58:37.63ID:1JhHJtQ3
HEY GUYS

漏れは990と990F両方持っているけど
SPEC上の違いや外観の違いは全く無く990Fが990の後継機で2000円高い
昭和52年発売の19800円だちゅ〜こと位かなw。

COMING SOON。
01101000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/10/16(日) 01:12:53.62ID:wT75HNV7
なるへそ。

マイナーアップデートがあったのかな?内部的な。ヽ(´ω`)ノ
0111名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/16(日) 10:05:38.87ID:0tE+abbm
>>108
外観上の一番大きな違いは、Fには「BE」っていうマークがヘッドに入ってること
これは「バック・エレクトレット」の略
「エレクトレット・コンデンサー」から「バック・エレクトレット・コンデンサー」に変わったって事だね
ソニー的には歪みがこれで減ったらしい(実感できるのかねぇ?)
あと、990のパーツリストの絵を見ると990Fのカプセルについてるスポンジがないね
吹かれ対策がFで強化されてるって事だろうな(感度も1dB下がってる)
01121000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/10/16(日) 17:12:11.78ID:wT75HNV7
>>111
なるへそそ。

やっぱ、マイクは風切り音が大敵だよね、その辺の対策を施したので
型番が、990から990Fになったんだろうね。

ヽ(´ω`)ノエロオヤジ殿は、昔、SONYのTC-2500を使っていたのであろう?
どんなもんだったん?w
0113光速2016/10/16(日) 17:44:48.61ID:lxswFmRt
>>104
>レコーダーは今は無きSANYOの世界最小!SDカード対応リニアPCMレコーダー
>http://panasonic.jp/sanyo-icr/p-db/ICR-PS004M(S).html
質量 約51g(電池含む) 
電源 単4形アルカリ電池1本
SONY TC-2850SDカセットデンスケ5Kg以上が単1電池6本で2時間位しか録音
できなかったがこいつは50g位で何十時間録音か.技術進歩は激しいな.

再生専用カセットウォークマンはリンゴ1個の重さと言われていたので数100gで
数万円だった.今は数10gで録音,FMラジオ付きプレーヤーが数千円.これで
カセット数百個分の音楽が入る上に生録も出来る.内臓マイクも付いてるが外付
のマイクを付けて虫の音などを生録した.
ヒスノイズ,ワウフラ無し.PCに転送すれば編集,検索OK.

安く,軽く,簡単,高性能,高機能.こう言うのが本当の技術進歩だな.
0114名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/16(日) 17:55:08.09ID:0tE+abbm
>>112
多分だけど、F無しと有り以外に型番違わないのは
カプセルをバックエレクトレット化したものだと思う
ECM-23→ECM-23Fもバックエレクトレット化してFがついてる

あとはエロオヤジ殿(?)のご光臨をお待ちあれw
0115名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/16(日) 18:02:29.75ID:lBqXQAVJ
ICR-PS004Mの内蔵マイクで昔録ったやつを少しだけグライコで編集してみた

さんぽ
http://fast-uploader.com/file/7032163308159/
0116光速2016/10/16(日) 18:49:15.21ID:lxswFmRt
おっと113チト修正
SONY TC-2850SDカセットデンスケ5Kg以上が単1電池6本で
と書いたが単1電池4本の間違いだった.失礼
ソースは
http://tarbou.ty-plan.com/06_audio/cassetto/009_tc2850sd/009_tc2850sd_0.htm
電源 AC100V、50/60Hz
DC6V(乾電池UM-1を4個またはソニー充電式電池BP-8)
自動車のバッテリーから使用可能(DCC-128使用)

このページによると
総合S/N 48dB(ドルビーNRスイッチOFFにて)
ドルビーONで改善10dB(5kHz以上)

だって.ドルビー使ってもS/N 60dBいかないのか.
0117光速2016/10/16(日) 19:32:47.32ID:lxswFmRt
思い起こせば当時のカセットやLPなんかはS/N60dB程度だった.
FMも電波状況が良い所で専用アンテナ立てればステレオでもS/N80dB以上行った
カモだが,そこそこの電波で室内アンテナだとS/N60dBいかなかっただろう.

そんな状況でHiFiと言ってたんだから素朴と言うか平和な時代だった.
0118名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/16(日) 19:45:23.01ID:0tE+abbm
>>115
「さんぽ」って、曲名?ww

街の環境音かと思ったら、唐突に音楽始まってクソワロタw
01191000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/10/16(日) 23:55:40.20ID:wT75HNV7
トトロのテーマか。ヽ(・∀・)ノ  イベントか何かでのマーチバンド?
0120名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/17(月) 00:51:36.19ID:IURB2fCy
>>118
有名なアニソンだと思うけど?

>>119
そうだよ
k察音楽隊
0121名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/17(月) 01:06:59.79ID:FDTkWDcF
>>120
有名なのはあんまり知らないのよorz
0122名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/17(月) 20:08:30.68ID:v5d4PeUW
>>121
どんなのなら知ってる?
0123名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/17(月) 20:57:07.69ID:s4JfOK2q
>>122
こんなのかな
https://youtu.be/8ZX5NosrYl8
https://youtu.be/nosVy2yxQmg
https://youtu.be/rxqo5bgf_rA
http://にcoviewer.net/sp/sm10778575
0124名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/17(月) 21:21:19.07ID:s4JfOK2q
他板にこんな書き込みあった

237 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2016/10/09(日) 21:59:21.80 ID:???
中禅寺湖の遊歩道での鳥の声

https://drive.google.com/open?id=0B8ZMRu4SMZ3xNDZ5TTI2UU1Tdms

SONY製ECMを用いた自作マイクとADコンバータで24bit 96KHzで録音。
ECMはECM-99というステレオピンポイントマイクを分解して取り出したもの。
1973年製でちょっとSNが悪い。



・・・いや、さすがの録音だよねこれ
0125名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/17(月) 21:35:48.82ID:IURB2fCy
昔録ったヤツで、あわててオート録音しちゃった失敗作だけど
かなり珍しい音だからうpしてみた
http://fast-uploader.com/file/7032262793100/

マニュアル録音に切れ替えてるうち逃げられたのが惜しかった!
01261000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/10/17(月) 22:21:34.48ID:DmpqsP7M
>>125
赤ん坊の泣き声のような、猫のような?
でも、波の打ち寄せるような音もするね?www (๑¯ー¯๑) なに?
01271000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/10/17(月) 22:38:08.39ID:DmpqsP7M
>>123
オネアミスはサントラ持っておるな。(๑¯ー¯๑)最近聞いてなかったから聴くかな?
01281000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/10/17(月) 22:41:12.22ID:DmpqsP7M
ああ、うちの近所の大きな家の木に、たまにうぐいすの鳴き声がしてるな
どっからか飛んでくるんだろうけど、何度か聞いたから、鳥の餌でも
皿に入れておいてあるのかな? (๑¯ー¯๑)
0129名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/17(月) 22:41:51.54ID:s4JfOK2q
>>125
いるか?

>>127
それってレコード?
・・・いや、時代的に厳しいか・・・
01301000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/10/17(月) 22:45:12.95ID:DmpqsP7M
>>129
CDだよ。(๑¯ー¯๑)
0131名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/17(月) 22:48:07.60ID:IURB2fCy
>>126
赤ん坊に似てるけどウミネコだよ

でもウミネコは何度も鳴き声聴いてるんだけど、こんな鳴き方は初めてきいた
二羽で会話してるような感じだったよ
0132名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/17(月) 22:52:39.69ID:s4JfOK2q
>>130
だよねー

>>131
海鳥だと思って最初に名前は思い浮かんだんだけど
どう考えてもイメージ違った
あんな鳴き声するとは思わなかったわ・・・
01331000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/10/17(月) 22:53:28.38ID:DmpqsP7M
あー、ウミネコか・・(๑¯ー¯๑)
なるほど、動画で鳴き声を同時に見ると納得するよ。

https://www.youtube.com/watch?v=LKzCqBM-qek
0134名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/17(月) 22:54:01.47ID:fvKFicX9
チョロチョロチョロチョロチョロチョロ
チョロチョロチョロチョロチョロチョロ(せせらぎの音)
ホーホケキョ
ホーホケキョ、ケキョ、、ケキョ。ケキョ、ケキョ
カッコー、カッコー、カッコー、
という音の録音されたレコードもっている。ナグラで録音と書いてある。 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)
0135名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/17(月) 23:06:22.76ID:s4JfOK2q
今ナグラ使ってる人いるのかねえ?
録音物聴く限り音はいいし奥でも出回ってるけど、もう実用品とは言えない気がするんだけど
0136名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/17(月) 23:17:14.83ID:IURB2fCy
>>132
ウミネコの鳴き声を知ってる人だと
逆に絶対判らないかもね?

>>133
そうそう普通そんな鳴き方なんだよ
つべ探してもあんな鳴き方見つからなかった

書き忘れたけど、録音機材は、SANYOのICR-RS110M
内蔵マイクで192kbpsMP3録音
失敗作だけど意外とキレイに録れてたのが悔しすぎる
0137名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/17(月) 23:21:43.63ID:s4JfOK2q
>>136
悔しがる必要ないじゃん、すごくよく録れてると思ったよ
取り回しのいい機材羨ましいくらいだわ
0138名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/17(月) 23:38:50.39ID:IURB2fCy
>>137
ありがと!
0139名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/17(月) 23:48:04.71ID:/0xU6YEn
>>125
それをアップした本人です。
このマイクを使って、真岡鉄道のC11の音も撮りました。
録音は以下の2場面、今年の8月に録ったもの。

1) 天矢場という無人駅を通過する下りC11列車。
   通過時に完全にサチってしまっているが、汽笛は周囲の反射音も含めて録れた。
2) 西田井駅から発車する下りC11列車。単線なのでここで上りのディーゼルと行違う場面。

SONYのECM-99の音質は良いと思うがいかんせん古いのでバラつきが大きい。
合計8本(16個のECM)の中からS/Nの良いものを選別して、自作マイクに仕上げた。

https://drive.google.com/open?id=0B8ZMRu4SMZ3xdWlYWFRXV3U0RzA
0140名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/17(月) 23:48:45.00ID:/0xU6YEn
ミス修正。 >>124の本人です。
0141名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/17(月) 23:52:52.62ID:s4JfOK2q
>>139
おお、ご本人降臨!無断転載失礼つかまつりましたm(_ _)m

とうとうSL来ちゃったよ・・・
やばいね、レベル上がりすぎが懸念されるww
0142名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/18(火) 00:02:02.23ID:jkkK2t/p
>>139
ECM-99か、生録ブームの原点になったマイクだ
にしても音良いなw
01431000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/10/18(火) 00:58:31.65ID:hDBlUE0b
やっぱSLはいいやねぇw
生録の王様だよねwww (o ̄∀ ̄)
0144名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/18(火) 06:35:13.25ID:Y73/LHlf
昔、KD-4で自分の小便する音を録った事があったよ。
すげえリアルに聞こえたのには笑った。

さすがにウンチはやらなかったけど…。
0145名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/18(火) 08:29:56.45ID:6AdyC70K
>>139
アナログ録音みたいな良さを感じました
この滑らかさと温かさは今のマイクでは難しいのでしょうね

また聴かせてください
01461000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/10/18(火) 19:05:09.23ID:hDBlUE0b
SLの後に臆面もなく犬の吠える声をうpwwww ヽ(・∀・)ノ
近所の寄り合い会に来ていたワンコが吠えていたので録音したよ。

http://fast-uploader.com/file/7032340417006/

デッキ:マランツ PMD430
テープ:TDK MA-EX
NR:dbx
マイク:ECM-99

音が大きい?小さい?どのくらいが適切な音量か、自宅で自分で聞いてる分には
わからへん・・・( ̄ー ̄)
0147名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/18(火) 19:18:10.95ID:JFKgY4rY
>>146
うp乙!
リミッター効いてるみたいになってるけど、どこでかかったのかな?
430に機能があるの?それともデジタル変換した時の仕様かな?
0148名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/18(火) 19:19:09.79ID:v1NPzRoE
>>146
アナログ録音みたいな良さを感じました
この滑らかさと温かさは今のマイクでは難しいのでしょうね

また聴かせてください
01491000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/10/18(火) 19:26:52.16ID:hDBlUE0b
>>147
430にも、リミッターのスイッチはあるよ。
あと、マイクのアッテネータもあるよ。

でも、使い用がよくわかんないよ。ぐはっ!! (๑¯ー¯๑)


カセットテープとカセットデッキだから、バリバリ、アナログ録音ですがな。w
01501000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/10/18(火) 19:27:27.07ID:hDBlUE0b
リミッターのボタンがONにしてあった・・・(๑¯ー¯๑)
0151名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/18(火) 19:31:54.29ID:JFKgY4rY
>>149
リミッターはレベルオーバーが心配な時に使うよ
録音音量が勝手に一瞬下がる仕様だね

アッテネーターはマイクからの入力が大きくて音量調整しにくい時に使うよ
入力小さすぎには対応できませんw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています