【アナログ】 録音機持ち出してマイクで生録! 【デジタル】 [無断転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/09(日) 14:48:11.09ID:LFhU2llSSLとかお祭りもいいよね。
アナログカセットから最新のデジタルレコーダーまで、
録音機材とマイクをもって屋内で内録、外で外録しませう。ヽ(´ω`)ノ
すごく昔のスレッド(笑)
~マイク~生録総合スレッド~ポータブルデッキ~
http://hifi.denpark.net/1068305495.html
0396名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/01(火) 23:44:56.27ID:CI6//BBzシーーー!
マイクセッティングの修行だから許してw
カーペンターズ「雨の日と月曜日は」
03971000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
2016/11/01(火) 23:49:12.49ID:V4Eb4SbRでも、ユーチューブなんかも最近はほんと、既存の楽曲には
かなりうるさいよ。
こないだ、オープリールの動作風景をアップしようと思って、
アニソンをかけている途中の、音はめっさわるい2分ぐらいのを
上げたら、ソッコーで規制かかって、音無しにされた・・・( - “”-)
0398名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/01(火) 23:59:16.03ID:CI6//BBzでも外国の人なんか
アルバム丸ごと挙げてるのも沢山あるし
JASRACがつべの新規アップをチェックしてる?
0399名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/02(水) 00:05:19.17ID:jm+LbyxO0400名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/02(水) 00:05:52.65ID:javlkwJw自動判別しててかなり精度高い
基準はイマイチ良くわからんけど
0401名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/02(水) 06:32:42.30ID:W2QsbIPf0402名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/02(水) 09:45:56.94ID:javlkwJw再生音ってのはDレンジが狭いので録音しやすいって事もあるんだろう
非常に良い音に聞こえるw
背景音からすると全体的には色々まだまだとw
0403名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/02(水) 09:50:33.19ID:javlkwJwあれ、どんなだろうと思ってたけど昔のラジオのスピーカーみたいなやつなんだよな
そういやラジオも音良かったのあるもんな。ちょっと使ってみたくなって探してみるけど
今はもうない、現在生産されてるのはちょと違うんだよなぁ
0404名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/02(水) 11:32:26.61ID:+sc9hz3Eそんなあなたにバットマイク
0405名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/02(水) 14:13:03.62ID:JyH9D2GUボイスコイルの細いやつを選べばいいと思う
ただ、そういうのは耐入力が低いのが難点だが
0406名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/02(水) 17:53:55.77ID:JyH9D2GU細いフィックスドエッジ、ボイスコイルφ15mm、鉄プレスフレームと一見古い設計
安いけどこれ聴いてからだと他は鼻詰まりの音にしか聴こえなくなるw
0407名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/02(水) 18:00:32.58ID:jm+LbyxO良い情報ありがとう。 古いドイツの汎用?SPなんかが結構人気があるけど、おなじ系統みたいかもね。
0408名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/02(水) 18:47:35.24ID:JyH9D2GU直径は120mm
http://i.imgur.com/6CzBv68.jpg
0409光速
2016/11/02(水) 18:54:40.09ID:d09ulWOp鴨居にスピカをつけたらこれが一番良かったって書いてた.
既存の発想や思い込みにこだわらず工夫していれば思わぬ発見がある.
生録も同じだよ
0410名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/02(水) 20:44:27.52ID:joI6ZYBWスピーカー(遠目だと角型トランペットっぽいが、コーン型のフロントホーン)正面近くでは
鮮明でS/Nは良いけどモノラルでツマラナイ音なので
反射音の塩梅がいいポイントを探しました(疑似ステレオっぽい音)
リサージュ見ると凄い位相です
マイクは25円のC9767で、チャライ音しない素直な音でコスパ良いと思います
C9767で録った、天井埋め込み型SPの音
http://fast-uploader.com/file/7033629634342/
冷蔵ストッカー等のノイズが酷いですが、瑞々しい弦の音でした
天井は穴あき石膏ボードで床はピカピカの人工大理石です
04111000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
2016/11/02(水) 23:11:31.41ID:Z5s7FX96もう、バッテリーチェックすると、残りが危うい。w ヽ(´ω`)ノ
ケチらないでアルカリ電池を入れよっと!ww
それとも、エネループみたいのを奮発して、買うかな?
充電式の乾電池って使ったことがないんだよね。
一回満タンにしたら、アルカリ単一くらいに電池持つのかな?
0412名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/02(水) 23:24:45.11ID:K2yuxxO5100均ので試してみれば
0413名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/03(木) 06:30:43.20ID:DoIMNM8Gリチューム乾電池が長持ちなうえ軽いからお勧めだ
自然放電も極小だし
エネループの単三じゃ使い物にならないと思うよ
単一もあるけど高いから、元取るには毎日使わないとw
オレのレコーダーはサンヨーだからエネループ付属で本体充電だ
0414光速
2016/11/03(木) 07:37:49.63ID:dRtNzdI8あげ足を取るようで申し訳ないがリチウムイオン二次電池は3.5V位で二次電池は
必ずしも電圧が低い訳でない
マンガン電池は最初は約1.5Vだが,物にもよるが放電寿命の2/3は1.2v以下が多い.
これも物によるがニッケル水素電池は放電寿命の2/3はほぼ一定だ.
単一使うならスペーサー使って単三使うと良いカモ.
光速は高校の時NiCd買って以来乾電池買った事は殆どない.
高校の時のNicdは450mAhで一本500円だった.
技術進歩=低価格+高性能の見本だな
最近は100均のを愛用している
0415光速
2016/11/03(木) 08:16:15.93ID:dRtNzdI8当時おバカなオデオ評論家がオデオ雑誌にカセットウォークマンの電池はNicd
が一番音がイイなんて実験記事書いていた.実験と言っても色んな電池で聴いて
ポエム書いてるだけで簡単にブラインドテスト出来るがそれをしない.
オデオ雑誌なんて宣伝雑誌だが,本当のジャーナリズムってのは裏を取る.だから
意味があるのだ.
この場合そのオデオ雑誌は電池替えたブラインドテストを企画するべきだな.
ジャーナリズムてのはそういうもんだがオデオは別世界 藁
0416名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/03(木) 08:27:27.47ID:Wqm4ENuy説明書があれば仕様欄の電池持続時間にアルカリがあればアルカリを使う方がいい
リチウム電池は初期電圧が1.8Vもあるから古い機器だとフルオーバーホールした個体でもないとちょっと心配かも
昔オーディオ評論家がポータブル機器の音質がよくなるとか言って持て囃したオキシライドでも初期電圧は1.7Vだったが
結局クレーム続出で生産中止に・・・
0417名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/03(木) 12:26:54.36ID:82yHqiehを考慮します(1セル当り)
動作最低電圧は物に寄るが1.0〜0.9V そしてそれ以下の電圧に成っても消費を
制限する事はしません。
しかしニッカドやニッスイなど2次電池用にするためには0.9V以下で消費を止める
事が必要。
0418光速
2016/11/03(木) 12:39:00.22ID:KQEQkzaP0419名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/03(木) 12:41:52.50ID:t9DZ2+hZそんなギリギリで動作してるのかよっていう。
0420光速
2016/11/03(木) 12:44:19.62ID:KQEQkzaP電球の懐中電灯が1.7Vとかの電池で切れて苦情殺到した
まー2chだからどうでもよいか
0421名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/03(木) 12:50:42.02ID:t9DZ2+hZ0422光速
2016/11/03(木) 12:55:07.51ID:KQEQkzaP定電流回路が入ってた.これで100円ポッキリ
で買う奴が殺到した はははは
0423名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/03(木) 12:58:33.73ID:t9DZ2+hZ0424光速
2016/11/03(木) 14:17:50.45ID:OV5JiHhfメモリー効果とは例えば充電量の半分位使った所で充電を繰り返すと充電量の半分位
で電圧が急降下する.つまり継ぎ足し充電できない.メモリー効果が何故起きるか
理論的によく分かっていないが,経験上こうすりゃ良いと工夫してエネループ等では
メモリー効果を気にしなくて良い位になった.
電池は理論的に分かっていない事も多い上に複雑な化学反応を使って多量のエネルギー
を蓄えている危険物だ.飛行機に電池を持ち込むのにナーバスになってるのは
そのせいだ.
生録にも電池を使う事が多いと思うが危険物を使っている意識で使ってくれ.
もっとも自称マニアの一知半解の思い込みが一番怖いのだが 藁
04251000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
2016/11/03(木) 14:27:23.02ID:Zzx7qWS9生録に出かけるときは、もちろん、予備の電池は一セットは持って出るけど、
何かの手違いで、電池切れとかになって、買い求めたいときに、手に入りやすいのが
アルカリ電池だからーっ。
0426光速
2016/11/03(木) 14:41:19.60ID:OV5JiHhf使っていた時充電しても夏だったら1週間位でほぼ完全に放電していた.
(自己放電は温度が上がると激しくなる)
エネループはその自己放電を極端に減らしたから駅などの売店で普通の電池と
同じように売っていた.そこで買って普通の電池と同じように使って充電して
再び使ってもらえば良いと.
エネループは1000回位充放電できるから1本のエネループの後ろに1000本位の
乾電池を並べてどっちが徳か?なんて宣伝ポスターがあった.
100均NiMhも何百回以上充電できるから1回あたり1円を大幅に下回っている.
充電電気代も計算してみれば良い.これ位の計算が出来るようになれば
センコもアフォなオデオしなくてもすむかも 藁
0427名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/03(木) 18:16:49.25ID:2hPDQcbo今は100均のアルカリの方が安いでしょ〜
充電電池は同型の一次電池よりは容量少ない筈だけど、低温や大電流で使う場合は逆転する
PMD430とか伝助に使うなら充電式の方が長持ちする可能性は高い
もし充電電池買うならこの辺をどうぞ
https://www.amazon.co.jp/dp/B005W914CC
> 一回満タンにしたら、アルカリ単一くらいに電池持つのかな?
ただしいくらなんでも単2の充電電池が単1のアルカリより長持ちすることは、無いww
04281000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
2016/11/03(木) 18:22:11.96ID:Zzx7qWS9なるへーそ、たんくー★ですよ。
PMD430は、単一電池が3本なんよ。w
こんど、ヨドバシとか見てくるかなー?
0429名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/03(木) 18:45:37.35ID:2hPDQcboPMD430の検索トップが間違ってるのかorz
失礼しました
単1ならこれかなー
https://www.amazon.co.jp/dp/B005W91472
0430名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/03(木) 18:54:47.96ID:0Jbp7g29電圧の事も考えたら、なんだかんだ言っても100均でアルカリ買うのが一番楽だと思うが
0431名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/03(木) 19:31:20.79ID:nyiZ9SV7軽量化したければ昔からあるこんなのもどぞー
http://kingpcfx.seesaa.net/article/436216269.html
0432名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/03(木) 19:38:27.33ID:0Jbp7g29ニッケル水素(単3)も変換も100均で買えるだろうけど
結局アルカリ乾電池に戻る気がするなあ
0433名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/03(木) 19:54:39.99ID:DoIMNM8Gゴミを出したくないならニッ水も良いが、ソニーのデンスケのようにDC-DCコンバーターだと
過放電ですぐダメになるから使わない方が良い
0434名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/03(木) 20:17:01.17ID:yhLVJ3mv1.2V450mAh
今秋月に売っているニッケル水素の単三は
2100mAh
ずいぶん進歩したな
乾電池の調査は暇な奴に任せた
0435名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/03(木) 20:43:10.94ID:2hPDQcbo充電器はいいもの使わないとすぐ電池痛めるから注意
0436光速
2016/11/03(木) 21:04:30.11ID:Gqct4vpQスペサー買って安いんだから試してみればどうよ? 容量少ないと思えば
倍位の容量のが何百円かである.
それから充電だが容量の1/10で例えば1000mAhなら100mAで15時間充電するのが
標準充電でこれか一番確実に充電でき電池も傷めない.これでは長すぎるから
倍の電流で半分の時間つまり8時間位で充電出来るようにした.これなら寝
ている時間で充電できる.これでも長いから数時間で標準充電とほぼ同じ
充電がNiCd時代に出来るようになった.これも技術進歩だな.
04371000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
2016/11/03(木) 22:02:48.09ID:Zzx7qWS9あるみたいだから、そいうのは、大変だね。
もう、専用バッテリーの在庫もメーカーになくなっていて、
あるものは、充電の容量が少なくなってしまって寿命が近いとかあるみたい。
0438名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/03(木) 22:05:58.87ID:t9DZ2+hZ0439名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/03(木) 22:12:20.84ID:DoIMNM8G専用バッテリーのセルだけ交換してくれるところがあるよ
04401000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
2016/11/03(木) 22:23:20.56ID:Zzx7qWS9専用バッテリーの中身を調べて交換してくれるサービス?
そこまでして、使ってもらえる機器は幸せだね ヽ(´ω`)ノ
0441名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/03(木) 22:31:24.78ID:DoIMNM8G古い電動工具とかノートパソコンなんかの需要が主だろうけどね
純正よりも高性能なセルを入れ、専用の充電器を付けてくれる場合もあるみたい
0442名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/03(木) 22:32:55.76ID:2hPDQcbo0443名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/03(木) 22:40:15.76ID:LkHabtma04441000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
2016/11/03(木) 22:42:23.88ID:Zzx7qWS9まあ、外付けの単三電池ボックスが使えるタイプは良いけど
EX-2000とか電池ボックスは付いてなかったなあ? ヽ(´ω`)ノ
0445名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/04(金) 07:51:06.44ID:3DsJ1a+j判りやすいソニータイマーだから良心的w
0446名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/04(金) 13:17:04.21ID:fg8DYLUa0447名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/04(金) 20:31:28.36ID:InvpuETH単発機: https://drive.google.com/file/d/0B8ZMRu4SMZ3xcTI4bE9FYmdET0E/view?usp=sharing
双発機: https://drive.google.com/file/d/0B8ZMRu4SMZ3xeTlWNV9kMDRDbzA/view?usp=sharing
04481000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
2016/11/04(金) 21:05:07.10ID:xI9Zz25fhttps://www.donya.jp/donya_shelf/item/item32/2016-1101-7201-1.jpg
上海問屋でこんなん売ってるー。ヽ(´ω`)ノ
リンクしようと思ったけど、なんか禁止URLになっちょるげ。
0449名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/04(金) 21:11:26.73ID:erJ3mjHjオーディオマニアなら高いの買えよw
04501000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
2016/11/04(金) 21:14:25.78ID:xI9Zz25f双発機の音はやっぱり、かっこいいね。
ヽ(´ω`)ノ そいや、この間、入間でも航空ショーがあったみたい。
0451名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/04(金) 21:15:53.53ID:lrV0LkGYうほー!!こりゃすげえww
目の前を双発機が飛んでったww
こんな音源、生録以外にありえませんわなあ・・・いや、素晴らしいものをいただきました!!
多謝であります!!
0452名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/04(金) 22:14:31.39ID:CjBDKzFQField recordingとASMRくらいしか知らんのだけど
他にお勧めがあったら教えてちょべりば
0453名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/04(金) 23:53:39.51ID:InvpuETHご感想ありがとうございます。
風が強いと、滑走開始地点が風下となって少々音が遠くなる?感じがしました。
着陸音も数サンプル撮ったのですが、小型機だとタイヤのスキッド音がないので、
ただ何かが通過しただけみたいな感じで面白みに欠けます。
0454名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/05(土) 00:20:06.25ID:IslkYQ8n生録とかしてる人、最近は外に見かけたりする?
0455名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/05(土) 00:48:32.27ID:fh3COB94いないなぁ、 ただ、真岡鉄道の録音時に撮り鉄のヒトが僕の装置をみて、すぐわかったみたいで、不要な音をたてないように配慮してくれたね。
0456名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/05(土) 06:50:30.59ID:dRELDS7d間違えられた思い出
0457名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/05(土) 10:36:05.75ID:NbyFUpjIあえて抜けてる半コテからお察しだな(ノ´∀`)ノ
259 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/11/04(金) 18:53:30.42 ID:KrPob8hu
自爆テロの責任押し付けられたらたまらんなw
ハメた?
笑わせるわw(ノ´∀`)ノ
274 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/11/05(土) 09:46:52.98 ID:qu5Mfn3s
>>271
攻撃にキレがないぞ?ヽ( ̄▽ ̄)ノ
でプギャーするとまた俺のレスコピペ爆撃して板全体を荒らすんだろ?
大概にせんとあかんよ?(ノ´∀`)ノ
04581000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
2016/11/05(土) 20:17:15.47ID:3D/dX4XX映像込みのムービー派がほとんどだろうから。ヽ(´ω`)ノ
0459名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/05(土) 20:20:09.65ID:l+6mjn080460名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/05(土) 20:27:57.22ID:224LcyO6災害のリアルな恐怖映像がたくさんあるわけだけれども
ぜひとも高音質にしてほしいんだよな
オーディオオタクとしては
0461名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/05(土) 21:04:35.84ID:l+6mjn080462名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/05(土) 21:49:13.21ID:xUnkYaMtピュアオーディオは聴覚のバーチャルリアリティだからねぇ
0463名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/05(土) 22:21:38.61ID:VcRHXgp70464名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/05(土) 22:30:46.68ID:l+6mjn080465名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/05(土) 22:30:54.70ID:p3QF1oLL専用バッテリーの録音機はクソ。
単一でも単四でも汎用電池を使えるようにしておけば、
アルカリでもニッケル水素でも使いたい方が使え、
年が経てば勝手に性能アップしたものが流通する。
0466名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/06(日) 08:13:34.21ID:pwGK/Cwnhttps://drive.google.com/file/d/0B8ZMRu4SMZ3xSzgweGwwelF5NUE/view?usp=sharing
https://drive.google.com/file/d/0B8ZMRu4SMZ3xRDAtNnM0d1owZ28/view?usp=sharing
0467名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/06(日) 10:32:46.13ID:JhFDQG+J>>276
でしょ?w
荒らしがヒト嵌めようと荒らし呼ばわりw
呆れるコト甚だしいわなヽ( ̄▽ ̄)ノ
なにがNFJだってww
280 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/11/05(土) 16:50:05.50 ID:qu5Mfn3s
おうおうw
板全体大爆発コピペ荒らし君はさすが言う事が斜め上行ってるな(ノ´∀`)ノ
まさかのすーぐ大爆撃開始はおじちゃんもビックリ仰天わくわく動物ランドだよヽ( ̄▽ ̄)ノw
292 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/11/06(日) 00:16:51.86 ID:KY8rGPyM
コピペ爆撃君はワッチョイスレには爆撃せんのな(ノ´∀`)ノ
注意深いコトだわなw
04681000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
2016/11/06(日) 18:32:35.65ID:A6IWPa97かあさんと、お出かけしてしまったのでまた今度だ。ヽ(´ω`)ノ
04691000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
2016/11/06(日) 21:56:17.37ID:A6IWPa97ヽ(´ω`)ノhttp://www3.ezbbs.net/38/1000zxl_ko/img/1478436706_1.jpg
0470名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/06(日) 21:56:32.99ID:i8bPICtvhttp://fast-uploader.com/file/7033991892528/
0471名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/06(日) 22:14:41.29ID:qDO01D8b04721000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
2016/11/06(日) 22:31:47.50ID:A6IWPa97おおう!
急に観客とかの話し声が飛び込んできてびっくらこいた。ww
0473名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/06(日) 23:37:25.85ID:c3ADIPy90474名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/07(月) 00:09:49.96ID:ljCuJWztそのフェスティバルの中を歩きながら録ったのかな。 そんな風景を思い浮かべながら聞いたよ。 面白い試みかも。
0475名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/07(月) 02:12:48.06ID:3Z3By5dqイタチ本物?
0476名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/07(月) 09:44:52.02ID:cjzvXEpa0477名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/07(月) 18:59:56.54ID:whBvOhzoRODEはそれなりの定評がある。これだけ聴いている分には不満は出ないはず。
周波数特性もそこそこ、S/Nもそこそこ。
ただしXYなので位相差のないステレオ録音になる。最初は良く聞こえるかもしれないが、
慣れてきてペアマイクのABやORTF録音と聞き比べると不満が出てくる。
0478名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/07(月) 19:04:02.46ID:qq3EWMob0479名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/07(月) 20:07:25.03ID:N1b0RVT2あれも左右位相差がない。
0480名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/07(月) 21:21:08.06ID:jvz98Wpx大声で話してるのは多分酔っ払いwww
>>474
実は、まえに他スレに貼った↓と同じ録り方なんだけど、音楽あるから方向かえるとすぐ判るね
http://fast-uploader.com/file/7034076285422/
再アップなので3日で消えます
0481名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/07(月) 21:33:16.68ID:70KSD8hg意味がわからない。
MSマイクはmidとsideの位相差でステレオイメージ作り出していると思います。
0482名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/07(月) 21:45:47.42ID:qq3EWMob差っつーより+Sと-Sだからなあ
でもサイド用カプセルが左右の二つついてるMSマイクは何なんだろうな?
そっちのが音場感出るんだけど
位相差と音圧差が何らかの形で出てやしないかなぁ
0483名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/07(月) 21:56:13.00ID:N1b0RVT2わからなければ勉強しなさい。
0484名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/07(月) 23:00:40.28ID:XlLiSV5SあのタイプはABにもできるものが多かったような
0485名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/08(火) 00:06:57.00ID:aC7TovfJいいね日本酒フェス、いきてぇーなー。 こうなんつーか生きている声っていいね!
0486名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/08(火) 00:33:59.80ID:p/lmkEZv一般的なライブハウスなどで音楽を録るならXYでもちょうどいいかな?
0487名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/08(火) 09:20:24.98ID:9nphyibp0488名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/08(火) 13:15:04.27ID:v+4dyt/jSideMICが2つ付いているのはなんちゃってMSだから。
普通に理科が出来ればユニット間誤差で破綻するのは分かりそうなもの。
ちゃんとMSしていないからセンター定位が変調されるから
リバーブ掛かったようになるんじゃね
>>484
拝啓 先生様
勉強したつもりですが、間違っているならばお教え下さい
0489名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/08(火) 13:16:43.59ID:v+4dyt/jX >484
◯ >483
拝啓 先生様
勉強したつもりですが、間違っているならばお教え下さい
0490名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/08(火) 14:42:52.67ID:n/JHwI0zMSマイクとは理想的には同じ場所にMとS振動板があるとされる。
実際には物理的に同じ場所に振動板を置けないので少しずれている。
どの方向にずらすかだが、上下に設置する。
こうすることで、対象物からの直線距離は同等になる。
安い民生用のMSは前後に設置しているが、これは理論的に駄目とされている。
同じ場所にマイクがあるのだから、位相差はない。
MSマイクで音がステレオになるのは、左右の音量の大きさでステレオにしている。
0491名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/08(火) 14:47:54.07ID:U08neRTFそんなん勝手に起こるようなマイクが、30年も売られてた?
業務用にも作られてた?
まず有り得ないねえ
実際の録れ音で検証どうぞ
http://www1.axfc.net/u/3646586/msmsxy
http://www1.axfc.net/u/3718876/HC
https://www.axfc.net/u/3727923/maidre
http://www.geocities.jp/hnzwkznr/RYOMO/RYOMO_P201.html
http://www1.axfc.net/u/3697322/msxy
http://www1.axfc.net/u/3647985/tory
https://www.axfc.net/u/3734874/hanabeq
0492名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/08(火) 14:52:51.60ID:U08neRTF対象が水平正面にあるとは限らないよね
上からの音なら、前後方向にある方が定位が決まるかも知れない
(実際にはそう変わらん感じだけどね)
結局、理想的な配置のMSってのは存在しえないってだけの事やろねえ
0493名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/08(火) 15:02:31.85ID:n/JHwI0zずれていると言っても、カプセルの小さい民生用マイクではズレの距離は2p〜3pとかそんなもんだ。
ズレの距離が小さいから大きな問題はない。
波長の短い音波が理論通りに演算されない。
短い、つまり高域だが、超高域が落ちるということ。
可聴域はほぼ問題ないので、そう劇的に大きな問題ではない。
振動板の直径が大きい業務用マイクの場合は上下に配置している。
0494名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/08(火) 15:17:45.99ID:v+4dyt/jいや、プロ用でも前後設置のものも有るからw
例、MKH418や確かVP88や三研CMSシリーズ
これは屋外で使う場合が多いから風防や収納的なものもあるかも。
単一や無指向性のmidと組み合わせる場合は上下が現実的。
例、SM69や、一般的なスタジオ用MSマイク
んで、基本双指向性のマイクをsideに置き、MIDとのレベル差(+S、-S)を見るんだが
実は此処で重要なのはSのレベル差と周波数特性差がないことなの。
(位相差は双志向なので元々無い、正確には入射角の位相問題もあるがw)
これが有るとステレオイメージが周波数依存性や基本的なレベル差で崩れやすい。
よって双指向性性のsideマイクで加減算した方がステレオイメージを作りやすい。
んで、位置の誤差はユニット間の間隔でどんな波長で位相が狂うか判る。
あと古い業務用で3カプセルのMSマイクが有るのは帯域が狭い時代なのと
カプセルをある程度選別できて使用したからだと推測する。
(その時代の設計者と話したこともねぇから判らんw)
実際業務用であれば当時はトランス使ったマトリクスだからそのほうが影響大きい。
>>491
リバーブじゃなかったらフェイザーでもいいよw
sideマイクが左右で±2dBの誤差があり周波数特性も違っていたら
数字で分かる変化が現れるの理解しているかな?
追伸、変な音源にリンクするのは止めてくれ。聴きたくないwww
0495名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/08(火) 15:24:16.93ID:U08neRTF落ちるってのは、どの程度の事だろうね?
ソニーのECM-MS957っていうMSマイク(これもSide2カプセルじゃなかったかな)は、
Midカプセルを90度回転可能だ(水平設置と直立設置を選べる)けど
周波数特性には何か影響したのかね?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています