トップページpav
1002コメント431KB

【アナログ】 録音機持ち出してマイクで生録! 【デジタル】 [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/09(日) 14:48:11.09ID:LFhU2llS
デンスケやポータブルデッキ持って、海に山に町中に、生録に行こう!
SLとかお祭りもいいよね。

アナログカセットから最新のデジタルレコーダーまで、
録音機材とマイクをもって屋内で内録、外で外録しませう。ヽ(´ω`)ノ



すごく昔のスレッド(笑)
~マイク~生録総合スレッド~ポータブルデッキ~
http://hifi.denpark.net/1068305495.html
0339名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/30(日) 22:42:02.40ID:ydqPJnEh
>>337
うんにゃ、H4nの搭載マイクで録った、手持ちでw
自作の簡易風除けがカタカタ言っちゃったんだよね
今度は接触部分にスポンジでも貼り付けてみようw

>>338
機材は既出だし、ノウハウってほどのもんもないしなあw

あ、自作の風除けはちょっと面白いかな
急須に入れる茶こしの金網に、ストッキングかぶせて作ったw
費用200円ww
スポンジ付けたら100円アップだなあww
0340名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/30(日) 22:51:57.89ID:TJ3cVyby
>>339
ヤッパリねw

大きなマイク持って歩いたら周りの人の自然な会話は録れないからね


風防は色々と難しいよね
03411000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/10/30(日) 22:53:54.28ID:LLxoBVzM
マイクを帽子の上に、ちょんまげ、みたく、取り付けて、
                  
歩き回ったらば、目立つかな?w 
  i
(๑¯ω¯๑)
0342名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/30(日) 22:56:49.82ID:oqOvUxKe
>>341
ピンマイクをメガネツル耳の上に取り付けるのはマイク目立たさせない生録では有名な方法。
0343名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/30(日) 22:59:08.87ID:TJ3cVyby
>>341
お勧めのマイクがあるよw
https://www.amazon.co.jp/dp/B001B6I9P0

標準ジャックのデンスケに繋ぐには↓も必要だよ
https://www.amazon.co.jp/dp/B00YE16UVO
0344名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/30(日) 23:00:15.51ID:ydqPJnEh
>>340
こういう↓ので録音したら最強だよねww
http://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w154566437
03451000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/10/30(日) 23:00:23.56ID:LLxoBVzM
ピンマイク、持っておらないんだよね。

一組、ほしいな。ステレオになるやつ。(๑¯ω¯๑)モノラルだと2個一組か。
03461000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/10/30(日) 23:02:19.51ID:LLxoBVzM
>>343
ああ、会議とかのときに、机の上に置く的なやつね。w
それなら、帽子の上に乗せて両面テープで付けても目立ちにくいね。w
0347名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/30(日) 23:03:32.98ID:TJ3cVyby
>>344
人が居なくなるけどなw
0348名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/30(日) 23:05:19.94ID:oqOvUxKe
http://blogs.yahoo.co.jp/cosmostudio64/4659313.html

こういうの
03491000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/10/30(日) 23:09:00.45ID:LLxoBVzM
今終了した、marantzのレコーダー CD330 

意外とお手頃の値段で落ちていた。。。_| ̄|○<入札しても良かった
16500円の3ヘッド機。

http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k229979603
0350名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/30(日) 23:11:47.31ID:TJ3cVyby
>>346
あとそれは、プラグインパワー専用マイクと電源部のセットで

他のプラグインパワー専用マイクの電源としても使えるから

格安バイノーラルマイクも自作しちゃいなよ!
http://www3.ezbbs.net/38/1000zxl_ko/img/1474716229_1.JPG
0351名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/30(日) 23:13:14.24ID:ydqPJnEh
まじめな話、
>>344みたいなのに更にファーみたいなのかぶせたら、性能は最高だろうけど
個人でやってたら完全に変態扱いだろうなww

>>348
俺なら、そういうマイクは毛糸のキャップに縫い付けるか
つば付きキャップのつばの先あたりに飾りっぽく取り付けたいなぁ
03521000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/10/30(日) 23:17:47.13ID:LLxoBVzM
>>350
バイノーラルもそのうち、やりたいね。(๑¯ω¯๑) でも、ヘッドフォンで
聞くのが前提になるなあ・・・
できれば、スピーカーで聞くのをデフォにしたいw
03531000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/10/30(日) 23:19:18.78ID:LLxoBVzM
>>351
もう、開き直って、出で立ちから、いかにも、音効さんみたいな格好で
出歩けば、周りの人も、ああ、仕事でなんか録音(撮影)してるな・・・って
思ってくれるよ。(๑¯ω¯๑)そでに「なんたらラジオ」とか、腕章もこさえて。w
0354名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/30(日) 23:26:17.08ID:ydqPJnEh
渋谷の今の中継画像見てたら
高くさし上げた棒の先に小さめのマイク付けて何人も歩いてたね
ニュースの収録だろうけど
ああいう録り方だと、音もちょっと俯瞰的になるんだろうなぁ
0355名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/30(日) 23:26:57.89ID:TJ3cVyby
>>352
耳から外し、数十センチ間隔でセットすれば普通のステレオ録音もできるよ
03561000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/10/30(日) 23:28:26.26ID:LLxoBVzM
>>348
そいうの完成品で売ってればいいのに。ww (๑¯ω¯๑)
0357名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/31(月) 10:23:16.28ID:HX0XVfSA
ここにiPhoneでsureのmv88使ってる人はいらっしゃいますか?
ケースと併用したいのでLightning端子分の黒いプラ部品が削りたいと思うのですが上手く加工する為にどの程度分解出来るかが知りたくて。。。
画像で見ると裏蓋が六角4本で止まってるようにみえるのですが黒プラ部は蓋と一体成型でしょうか?
0358名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/31(月) 23:37:30.79ID:1oqRqHhJ
今日は静かね
こんなページ貼っとく
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20061030/dal256.htm

藤本:バイノーラルマイクって、ヘッドフォンで聴くならいいけれど、
スピーカーで聴くと位相がズレたりするなんて話を聞くことがありますが……

奥田:それはないですね。とくに、このKU-100はスピーカーで聞くことを前提としているだけに、
位相でのトラブルが生じるということはありません。
このKU-100はマイクを鼓膜の位置に設定し、耳たぶまでしっかりとつけているので、
本当に人間が聴くのと非常に近い形で音を捉えることができます。
また、こうして録音した音を聴くには多少慣れが必要なのですが、慣れてくると、
後ろから鳴る音はしっかりと後ろ側に定位するようになりますよ。


こういう録音を目指してるんだけど、今のところMSマイクで満足しちゃってるなあ
いちおう、それ用のマイクも探してはいるんだが・・・
03591000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/10/31(月) 23:46:13.21ID:VIlzycLE
アナログデッキで生録をしてる良い子はおらんかー!ww なまはげ風に。w

ああ、なまはげも生録したいな。щ(゚Д゚щ)
0360名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/01(火) 00:37:13.98ID:3o4fw1Lj
今時は少なかろのう・・・
今後出てくるとしたら、筆頭候補は俺だがww

なまはげ?男鹿半島まで行くんかいww

「わりぃ子はいねがー!?」
https://youtu.be/FG7tCiPig8Y
03611000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/11/01(火) 00:42:05.18ID:V4Eb4SbR
>>360
アナログええで。w

こんなラジオ番組有ったんだね・・・
ソニー・ナマ録ジョッキー wwww
https://www.youtube.com/watch?v=FvsYaN0Plsk

土曜の夜に野沢那智さんとか、すごいなあ・・・
1976年頃の番組らしい・・щ(゚Д゚щ) いい時代だね。
0362名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/01(火) 01:09:06.73ID:3o4fw1Lj
「録音機器を通して音の根源を追求する・ソニー」
ほんまかww
0363名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/01(火) 01:34:16.84ID:aoUP2BTL
>>361
ラジオの音だwww なんでもあるなYouTube
0364名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/01(火) 09:26:40.96ID:COc3qdZ2
サンレコといえば・・・
今はサウンド&レコーディングマガジンだが
当時はサウンドレコパルの時代だからなw

ナッチャコパック(判るかな?
0365名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/01(火) 14:10:43.52ID:pYF3C34T
周波数特性30khzの音を拾える安いマイクってありますか?
0366名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/01(火) 14:25:48.91ID:nrinNYEJ
>>365
ほとんどのマイクで拾える。
マイクというのはスッパリ切れているわけではないから、30kHzくらいは拾うんだよ。
中域と同じ音圧でフラットに拾えないってだけ。
公称20kHzまでの表記で、30kHzは-10dB
公称13kHzとかで、30は-20dB といったところ。

https://www.audio-technica.co.jp/proaudio/show_model.php?modelId=1842
https://www.audio-technica.co.jp/proaudio/show_model.php?modelId=1900
これはグラフの右端が30kHz
0367名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/01(火) 14:51:17.26ID:pYF3C34T
>>366
ありがとうございます
超音波も拾えるんですね
やっぱり研究用の40khzとかだと高価な物に限られそうですね
0368名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/01(火) 16:24:55.82ID:b/HqI9DV
未確認情報だけど
PCM-D100についてるマイクは約40kHzに及ぶそうな
山之内がそういう提灯記事書いてる
0369名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/01(火) 17:02:15.35ID:pYF3C34T
>>368
100khz拾えるマイクもありました
ただ個人で買うにはさすがに…
0370名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/01(火) 17:40:45.25ID:b/HqI9DV
>>36>100kHz拾えるマイク
後学のために教えたってw
03711000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/11/01(火) 18:31:58.01ID:V4Eb4SbR
デンスケ用のキャリングケースだって。
http://page16.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u120211218

2850SDとか、そのへんが合うのかな?ヽ(´ω`)ノ
0372名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/01(火) 18:37:21.01ID:nrinNYEJ
>>368
http://image.itmedia.co.jp/l/im/lifestyle/articles/1309/17/l_ts_100d17.jpg

>>366と同じ内容。
だらだら落ちながら40kHzまで拾うという意味であって、40kHzまでフラットなのではない。
40kで-20dBだ。
それは、ごく普通の他のマイクと同じような特性。
D100のマイクは、ごくごく普通のマイクである。

https://www.audio-technica.co.jp/proaudio/show_model.php?modelId=1900
0373名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/01(火) 18:39:48.84ID:+2xuGQb9
>>370
確かこれです
http://www.sanken-mic.com/product/product.cfm/3.5000400

色々調べたら録音じゃなくて計測だったら200khzも行けるみたいです
0374名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/01(火) 18:43:19.42ID:nrinNYEJ
>>370
サンケンで出している。
CO100Kとかそんなような型番。
調べれば出てくる。
言っておくが、フラットに100kHzまで拾ううのではなく、
意図的に数十kHzに大きなピークを作り、ピークの向こう側のすそ野が100kHzにかかっている
というようなマイクだ。
100kということでDSD録音とか24/192録音とかに一部使われたが、
これが音楽録音でもてはやされてあちこちで使われていると言う話はない。

音楽用ではない信号検知マイクのような物なら100kというのは他にいくらでもあるだろう。
ただしノイズが多すぎて音楽には使えない。
音楽に使えると言うことで出した最初のマイクがサンケンのそれ。
0375名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/01(火) 18:48:36.39ID:b/HqI9DV
>>372
うむ、追加情報漁ってたらそうだってわかったorz
提灯記事は提灯記事だなー

>>373
200kHzwwマジでかww
384kHzサンプリングでも届かない、素晴らしいな!!
0376名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/01(火) 18:57:56.03ID:nrinNYEJ
>>375
200kHzというのは、100kHzからしたら、たった1オクターブ上なだけだ。
周波数というのは対数なんだから、100kが拾えるんだったら、ダラダラ落ちながら200k程度まで拾えるのは当たり前。

対数をよく考えてみよう。
10kに対する20k と 100kに対する200kは、どちらも同じ離れだ。
カタログ値10kまでという表記のマイクが、しかしフラットでなくていいならダラダラ20kまで拾えるよ、という話に
特に大きな驚きはないだろう。
100kに対する200kというのはそれと同じこと。
0377名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/01(火) 19:04:16.71ID:pYF3C34T
−10dbがどんな音かわかる人居ますか?
0378名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/01(火) 19:05:44.67ID:+2xuGQb9
そういえばよく考えたら30khzって超音波なのでどんな音かは分からないですね
0379名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/01(火) 19:11:04.03ID:b/HqI9DV
>>376
じゃあさ
15kHz表示のマイクは30kHzまで
18kHz表示のマイクは36kHzまで
20kHz表示のマイクは40kHzまで、おおむね伸びてるもんだと思っていいってこと?

ほんとかよ
ダイナミックマイクじゃそうは行かない気がするんだけどなあ
0380名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/01(火) 19:24:14.88ID:nrinNYEJ
>>379
物による。

http://www.gakki.com/catalog28/shure_sm58.jpg

ダイナミックマイクという物の公称値というのは、フラットな周波数を表記しているのではなく、
落ちながら、ギリギリそこまで届いている という周波数を表記している。
15kがギリギリなのだから、30kはもっと厳しい。

だから物による。
公称値ではなく、フラットな周波数が20kの場合は落ちながら40kまで伸びてるとか
そう目でチェックしたほうが当てはまる。
公称値では一概に言えないのでその点は訂正。
0381名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/01(火) 19:30:41.78ID:b/HqI9DV
>>380
ふむー
公称の周波数特性なんて、あんまり四角四面に受け取っても仕方ないって事かねぇ
レスポンスの曲線がいくらか当てになるって程度?
0382名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/01(火) 19:36:20.95ID:A/hYUY37
>>367

信用しないほうが良い。カタログで20kHzまでと書いてあるのは、そこまでしか保障出来ないからだ。
その先でF特がどうなっているか、わからない。なだらかに減衰しているとは思わないほうが良い。、
自分で実測しても大きく不規則にうねりながら落ちている事があった。
また、ダイアフラムが大きいほど指向性が強くなって、高い周波数が苦手になる。
0383名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/01(火) 19:36:27.21ID:ZeG+SW/z
Earthworksのマイクが40〜50khzまで伸びてるぞ。
0384名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/01(火) 19:41:31.17ID:b/HqI9DV
おっとすまんセンコ>>371
やっぱナマロッカー御用達は肩吊りのソフトケースじゃね??w
俺もそういうの買うかなー
ラインナップは一応あるんだけど、本気っぽくて恥ずかしいのだww
0385名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/01(火) 19:42:24.04ID:+2xuGQb9
>>382
その可能性も考えてます
30khz以上(超音波)を測定出来る安価な機器って存在しないんでしょうか?
>>383
値段が高いので少しきついです
一万円付近ではないのかな…
0386名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/01(火) 19:48:27.29ID:nrinNYEJ
> 30khz以上(超音波)を測定出来る安価な機器って存在しないんでしょうか?

いくらでもある。
20kフラットなら30kなんて全然拾う。

周波数というのは対数なんだよ。
対数で考えれば、20から30の間の距離というのはすごく小さいんだよ。
10から20の半分だ。

だから上に例を挙げただろ。
全然たいしたことないテクニカのマイクでも、30kまで拾ってるじゃないか。
他のメーカーのコンデンサーマイクでも同じなんだよ。
さすがにダイナミックマイクでは厳しいが。
0387名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/01(火) 19:58:28.12ID:nrinNYEJ
http://www.e-trend.co.jp/av/161/1195/product_605912.html
http://www.e-trend.co.jp/item/201112/605912/feature/index_image04.jpg

これはオリンパスのポータブルレコーダーの特性だが、
20kと30kのグラフの位置をよく見てみ。
これを見て、30kというのは20kのすぐそばだ と思わないか?

20kまでしか表記してないが、このグラフの先を想像して、
30kにレスポンスがまったくないと思うか?
0388名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/01(火) 19:59:41.20ID:L5Z3qifP
自分らには15KHzすら聞こえないんだから
そんな超音波どうでもいいんじゃね?
0389名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/01(火) 20:03:57.95ID:+2xuGQb9
>>386
確かに説得力のある意見ですがどうなんでしょう…
一応研究目的なので師事してる人に相談します
>>388
超音波を鳴らすのでそれを拾って実験したいんです
つまり超音波を拾うマイクが欲しいんです
0390名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/01(火) 20:13:09.33ID:CI6//BBz
>>388
可聴帯域外の聴こえない帯域なんて質が悪くたって誰にも判らんしな

まあ、15kHzまででも十分良い音で録れるからね
LPなん15kHzくらいしか入ってないのも珍しくないし


>>389
それじゃ別にスレ立ててやってくれ
いい加減スレチだし
0391名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/01(火) 20:46:06.87ID:A/hYUY37
>>385  30khz以上(超音波)を測定出来る安価な機器って存在しないんでしょうか

どこまで正確に測定したいか、で決まる。
±3〜5dBぐらいの精度を求めるなら最低でも十数万は必要。
±50dBぐらいでよければ数万円。30kHzのレベルが-80〜100dBぐらいでしか観測できないが。

あとこんなのもある。
http://www.fidelix.jp/products/polaris/index.html
0392名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/01(火) 21:09:04.52ID:+2xuGQb9
>>390
スレチですか?
それは申し訳ありません
>>391
そうですね
とりあえずこの話題は自分でも結論づいたんで終わらせます
ありがとうございました
0393名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/01(火) 22:16:16.21ID:i474BpFy
>>391
リンク先のフィデリックスが使ってるマイクユニット、多分WM-61Aだね
0394名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/01(火) 22:18:32.52ID:CI6//BBz
ショッピングモールのBGM(音が心地好いポイントを探してみた)

http://fast-uploader.com/file/7033560388140/
03951000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/11/01(火) 23:39:30.83ID:V4Eb4SbR
>>394

ちょっとJASRAC!呼んでくる!www ( `Д)=3

つか、これはカーペンターズかな?
0396名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/01(火) 23:44:56.27ID:CI6//BBz
>>395
シーーー!
マイクセッティングの修行だから許してw

カーペンターズ「雨の日と月曜日は」
03971000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/11/01(火) 23:49:12.49ID:V4Eb4SbR
まあ、冗談だけどww ヽ(´ω`)ノ

でも、ユーチューブなんかも最近はほんと、既存の楽曲には
かなりうるさいよ。
こないだ、オープリールの動作風景をアップしようと思って、
アニソンをかけている途中の、音はめっさわるい2分ぐらいのを
上げたら、ソッコーで規制かかって、音無しにされた・・・( - “”-)
0398名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/01(火) 23:59:16.03ID:CI6//BBz
>>397
でも外国の人なんか
アルバム丸ごと挙げてるのも沢山あるし

JASRACがつべの新規アップをチェックしてる?
0399名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/02(水) 00:05:19.17ID:jm+LbyxO
このショッピングモールで、このカーペンターズの曲に立ち止まって聞いているじいちゃんたちがたくさんいるのでは?
0400名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/02(水) 00:05:52.65ID:javlkwJw
>>398
自動判別しててかなり精度高い
基準はイマイチ良くわからんけど
0401名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/02(水) 06:32:42.30ID:W2QsbIPf
耳に仕込むバイノーラル録音用のマイクは鼻息拾わないのかな
0402名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/02(水) 09:45:56.94ID:javlkwJw
>>394
再生音ってのはDレンジが狭いので録音しやすいって事もあるんだろう
非常に良い音に聞こえるw
背景音からすると全体的には色々まだまだとw
0403名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/02(水) 09:50:33.19ID:javlkwJw
BGM用によく使われてる天井埋め込みスピーカーって異様に音が良いことがあって
あれ、どんなだろうと思ってたけど昔のラジオのスピーカーみたいなやつなんだよな
そういやラジオも音良かったのあるもんな。ちょっと使ってみたくなって探してみるけど
今はもうない、現在生産されてるのはちょと違うんだよなぁ
0404名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/02(水) 11:32:26.61ID:+sc9hz3E
>>389
そんなあなたにバットマイク
0405名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/02(水) 14:13:03.62ID:JyH9D2GU
>>403
ボイスコイルの細いやつを選べばいいと思う
ただ、そういうのは耐入力が低いのが難点だが
0406名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/02(水) 17:53:55.77ID:JyH9D2GU
http://e-shop.sound-social.jp/eshopdo/refer/vidBS-320.html
細いフィックスドエッジ、ボイスコイルφ15mm、鉄プレスフレームと一見古い設計
安いけどこれ聴いてからだと他は鼻詰まりの音にしか聴こえなくなるw
0407名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/02(水) 18:00:32.58ID:jm+LbyxO
>>406
良い情報ありがとう。 古いドイツの汎用?SPなんかが結構人気があるけど、おなじ系統みたいかもね。
0408名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/02(水) 18:47:35.24ID:JyH9D2GU
お節介かもしれないけど、ユニットの写真
直径は120mm
http://i.imgur.com/6CzBv68.jpg
0409光速2016/11/02(水) 18:54:40.09ID:d09ulWOp
鉄ちゃんが狭いアパートでオデオしていた時スピカを一杯作って置き場所が無くなったから
鴨居にスピカをつけたらこれが一番良かったって書いてた.

既存の発想や思い込みにこだわらず工夫していれば思わぬ発見がある.
生録も同じだよ
0410名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/02(水) 20:44:27.52ID:joI6ZYBW
>>402
スピーカー(遠目だと角型トランペットっぽいが、コーン型のフロントホーン)正面近くでは
鮮明でS/Nは良いけどモノラルでツマラナイ音なので
反射音の塩梅がいいポイントを探しました(疑似ステレオっぽい音)
リサージュ見ると凄い位相です
マイクは25円のC9767で、チャライ音しない素直な音でコスパ良いと思います


C9767で録った、天井埋め込み型SPの音
http://fast-uploader.com/file/7033629634342/

冷蔵ストッカー等のノイズが酷いですが、瑞々しい弦の音でした
天井は穴あき石膏ボードで床はピカピカの人工大理石です
04111000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/11/02(水) 23:11:31.41ID:Z5s7FX96
PMD430にケチって、電池をマンガンのやつを入れていたけど、
もう、バッテリーチェックすると、残りが危うい。w ヽ(´ω`)ノ

ケチらないでアルカリ電池を入れよっと!ww

それとも、エネループみたいのを奮発して、買うかな?
充電式の乾電池って使ったことがないんだよね。

一回満タンにしたら、アルカリ単一くらいに電池持つのかな?
0412名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/02(水) 23:24:45.11ID:K2yuxxO5
二次電池は電圧が低いのがちょっとな
100均ので試してみれば
0413名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/03(木) 06:30:43.20ID:DoIMNM8G
>>411
リチューム乾電池が長持ちなうえ軽いからお勧めだ
自然放電も極小だし

エネループの単三じゃ使い物にならないと思うよ
単一もあるけど高いから、元取るには毎日使わないとw

オレのレコーダーはサンヨーだからエネループ付属で本体充電だ
0414光速2016/11/03(木) 07:37:49.63ID:dRtNzdI8
>二次電池は電圧が低いのがちょっとな

あげ足を取るようで申し訳ないがリチウムイオン二次電池は3.5V位で二次電池は
必ずしも電圧が低い訳でない

マンガン電池は最初は約1.5Vだが,物にもよるが放電寿命の2/3は1.2v以下が多い.
これも物によるがニッケル水素電池は放電寿命の2/3はほぼ一定だ.

単一使うならスペーサー使って単三使うと良いカモ.
光速は高校の時NiCd買って以来乾電池買った事は殆どない.
高校の時のNicdは450mAhで一本500円だった.

技術進歩=低価格+高性能の見本だな
最近は100均のを愛用している
0415光速2016/11/03(木) 08:16:15.93ID:dRtNzdI8
(生録)カセットウォークマンにもNicdを使ってたぞ.それで生録した事もある.

当時おバカなオデオ評論家がオデオ雑誌にカセットウォークマンの電池はNicd
が一番音がイイなんて実験記事書いていた.実験と言っても色んな電池で聴いて
ポエム書いてるだけで簡単にブラインドテスト出来るがそれをしない.

オデオ雑誌なんて宣伝雑誌だが,本当のジャーナリズムってのは裏を取る.だから
意味があるのだ.
この場合そのオデオ雑誌は電池替えたブラインドテストを企画するべきだな.

ジャーナリズムてのはそういうもんだがオデオは別世界 藁
0416名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/03(木) 08:27:27.47ID:Wqm4ENuy
マンガンは容量が少ないから回復特性の生かせない連続的に駆動させる用途だとすぐ切れる
説明書があれば仕様欄の電池持続時間にアルカリがあればアルカリを使う方がいい
リチウム電池は初期電圧が1.8Vもあるから古い機器だとフルオーバーホールした個体でもないとちょっと心配かも
昔オーディオ評論家がポータブル機器の音質がよくなるとか言って持て囃したオキシライドでも初期電圧は1.7Vだったが
結局クレーム続出で生産中止に・・・
0417名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/03(木) 12:26:54.36ID:82yHqieh
アルカリ、マンガン電池は製造日真近に物は1.5数Vで1.6V未満なので最大1.6V
を考慮します(1セル当り)
動作最低電圧は物に寄るが1.0〜0.9V そしてそれ以下の電圧に成っても消費を
制限する事はしません。
しかしニッカドやニッスイなど2次電池用にするためには0.9V以下で消費を止める
事が必要。
0418光速2016/11/03(木) 12:39:00.22ID:KQEQkzaP
2chらしく情報錯乱 藁
0419名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/03(木) 12:41:52.50ID:t9DZ2+hZ
つーかそもそも、1.5V動作の機器が、1.7Vとかが使われただけで壊れるなんてわけがないんだよなぁ。
そんなギリギリで動作してるのかよっていう。
0420光速2016/11/03(木) 12:44:19.62ID:KQEQkzaP
>つーかそもそも、1.5V動作の機器が、1.7Vとかが使われただけで壊れるなんてわけがないんだよなぁ。

電球の懐中電灯が1.7Vとかの電池で切れて苦情殺到した

まー2chだからどうでもよいか
0421名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/03(木) 12:50:42.02ID:t9DZ2+hZ
殺到した はははは
0422光速2016/11/03(木) 12:55:07.51ID:KQEQkzaP
電池2つで点く100均LEDライト.LEDの動作電圧は2V位だが3V前後で使うために
定電流回路が入ってた.これで100円ポッキリ

で買う奴が殺到した はははは
0423名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/03(木) 12:58:33.73ID:t9DZ2+hZ
1.5Vでも壊れる設計だったものが1.7Vでより壊れたから1.5V機器に1.7Vを使用するのは危険と主張。はははは 透明あぼーん
0424光速2016/11/03(木) 14:17:50.45ID:OV5JiHhf
リチウム系はそうでもないが,Ni系充電池はメモリー効果が問題だ.
メモリー効果とは例えば充電量の半分位使った所で充電を繰り返すと充電量の半分位
で電圧が急降下する.つまり継ぎ足し充電できない.メモリー効果が何故起きるか
理論的によく分かっていないが,経験上こうすりゃ良いと工夫してエネループ等では
メモリー効果を気にしなくて良い位になった.

電池は理論的に分かっていない事も多い上に複雑な化学反応を使って多量のエネルギー
を蓄えている危険物だ.飛行機に電池を持ち込むのにナーバスになってるのは
そのせいだ.

生録にも電池を使う事が多いと思うが危険物を使っている意識で使ってくれ.

もっとも自称マニアの一知半解の思い込みが一番怖いのだが 藁
04251000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/11/03(木) 14:27:23.02ID:Zzx7qWS9
ふつうにどこでも、すぐに手に入る、アルカリ電池が、一番好ましいよ。

生録に出かけるときは、もちろん、予備の電池は一セットは持って出るけど、

何かの手違いで、電池切れとかになって、買い求めたいときに、手に入りやすいのが
アルカリ電池だからーっ。
0426光速2016/11/03(木) 14:41:19.60ID:OV5JiHhf
Ni系充電池でもう一つ問題は自己放電が大きい.今世紀初め頃に安NiMh充電池
使っていた時充電しても夏だったら1週間位でほぼ完全に放電していた.
(自己放電は温度が上がると激しくなる)

エネループはその自己放電を極端に減らしたから駅などの売店で普通の電池と
同じように売っていた.そこで買って普通の電池と同じように使って充電して
再び使ってもらえば良いと.

エネループは1000回位充放電できるから1本のエネループの後ろに1000本位の
乾電池を並べてどっちが徳か?なんて宣伝ポスターがあった.

100均NiMhも何百回以上充電できるから1回あたり1円を大幅に下回っている.
充電電気代も計算してみれば良い.これ位の計算が出来るようになれば
センコもアフォなオデオしなくてもすむかも 藁
0427名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/03(木) 18:16:49.25ID:2hPDQcbo
>>411
今は100均のアルカリの方が安いでしょ〜
充電電池は同型の一次電池よりは容量少ない筈だけど、低温や大電流で使う場合は逆転する
PMD430とか伝助に使うなら充電式の方が長持ちする可能性は高い
もし充電電池買うならこの辺をどうぞ
https://www.amazon.co.jp/dp/B005W914CC

> 一回満タンにしたら、アルカリ単一くらいに電池持つのかな?
ただしいくらなんでも単2の充電電池が単1のアルカリより長持ちすることは、無いww
04281000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/11/03(木) 18:22:11.96ID:Zzx7qWS9
>>427
なるへーそ、たんくー★ですよ。

PMD430は、単一電池が3本なんよ。w
こんど、ヨドバシとか見てくるかなー?
0429名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/03(木) 18:45:37.35ID:2hPDQcbo
>>428
PMD430の検索トップが間違ってるのかorz
失礼しました
単1ならこれかなー
https://www.amazon.co.jp/dp/B005W91472
0430名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/03(木) 18:54:47.96ID:0Jbp7g29
高容量いうてもアルカリのほぼ半分か
電圧の事も考えたら、なんだかんだ言っても100均でアルカリ買うのが一番楽だと思うが
0431名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/03(木) 19:31:20.79ID:nyiZ9SV7
単一でもすぐになくなるのかね
軽量化したければ昔からあるこんなのもどぞー
http://kingpcfx.seesaa.net/article/436216269.html
0432名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/03(木) 19:38:27.33ID:0Jbp7g29
わざわざ単1使うってことは常時大電流食うんだろ
ニッケル水素(単3)も変換も100均で買えるだろうけど
結局アルカリ乾電池に戻る気がするなあ
0433名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/03(木) 19:54:39.99ID:DoIMNM8G
月に数回以下なら百均やPB等のアルカリが良いと思うよ

ゴミを出したくないならニッ水も良いが、ソニーのデンスケのようにDC-DCコンバーターだと
過放電ですぐダメになるから使わない方が良い
0434名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/03(木) 20:17:01.17ID:yhLVJ3mv
40年近く前の松下製単三ニッカドがあったから容量を見てみた
1.2V450mAh
今秋月に売っているニッケル水素の単三は
2100mAh
ずいぶん進歩したな
乾電池の調査は暇な奴に任せた
0435名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/03(木) 20:43:10.94ID:2hPDQcbo
今は単3で低放電でも2700mAh(2550mAh min.)とかみたいだな
充電器はいいもの使わないとすぐ電池痛めるから注意
0436光速2016/11/03(木) 21:04:30.11ID:Gqct4vpQ
電池の話の初めはセンコだったが,ネットに書き込むより100均で充電池や
スペサー買って安いんだから試してみればどうよ? 容量少ないと思えば
倍位の容量のが何百円かである.

それから充電だが容量の1/10で例えば1000mAhなら100mAで15時間充電するのが
標準充電でこれか一番確実に充電でき電池も傷めない.これでは長すぎるから
倍の電流で半分の時間つまり8時間位で充電出来るようにした.これなら寝
ている時間で充電できる.これでも長いから数時間で標準充電とほぼ同じ
充電がNiCd時代に出来るようになった.これも技術進歩だな.
04371000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/11/03(木) 22:02:48.09ID:Zzx7qWS9
ポータブル録音機には、電池が使えない、専用バッテリーのものも
あるみたいだから、そいうのは、大変だね。
もう、専用バッテリーの在庫もメーカーになくなっていて、
あるものは、充電の容量が少なくなってしまって寿命が近いとかあるみたい。
0438名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/03(木) 22:05:58.87ID:t9DZ2+hZ
たいがいDC入力(ACアダプター用)があるから、そこに電池繋げば一応使用は可能だがな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています