皆さんの鋭い指摘にかなり汗って感じです。ありがとうございます。

>>217 違和感の件、痛いほどの指摘に驚きとココを舐めてはいけないことを思い知らされました。
     A/D変換器の位相補償コンデンサをケチって左右異なります。(一方がSE、他方がディップマイカ)
     また、回路は差動方式で、そのペア組みはかなり厳密に行いましたが、それ故左右CHまで揃えることは出来ませんでした。
     全体の回路構成はNON-NFBの電流伝送式で、Trの裸特性はゲインに影響します。(それ故、LRchで抵抗値が異なります)
     厳密に言えば、局所的なフィードバックやDCサーボも掛けていますが、いずれにしてもご指摘の通りです。

>>218 ご感想ありがとうございます。 ATTは使っていません。 まずは、全体ゲインを再構成すべきかと思っています。
     真岡鉄道は、春先の撮り鉄たちのマナー事件が発生し、あまり撮り鉄がいません。コスモスの季節なのに。
     本日の録音も、西田井駅、笹原田駅とも誰もいませんでした。 録音修行には良い機会かもしれません。

>>222 ステレオ感に違和感ある件、なかなか厳しいです。
     ECM-99、中華ECMにしても単一指向性ですが、その特性から90度設定ではほとんどモノラルに聞こえてしまうので、
     ステレオ感を強調するために150度にまで拡げています。
     よって、ステレオ感が魚眼レンズのようになっているのではと思っています。これも要修正が必要です。

もう少し、しっかり勉強してアップします。
ありがとうございます。