トップページpav
1002コメント431KB

【アナログ】 録音機持ち出してマイクで生録! 【デジタル】 [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/09(日) 14:48:11.09ID:LFhU2llS
デンスケやポータブルデッキ持って、海に山に町中に、生録に行こう!
SLとかお祭りもいいよね。

アナログカセットから最新のデジタルレコーダーまで、
録音機材とマイクをもって屋内で内録、外で外録しませう。ヽ(´ω`)ノ



すごく昔のスレッド(笑)
~マイク~生録総合スレッド~ポータブルデッキ~
http://hifi.denpark.net/1068305495.html
0214名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/22(土) 16:50:08.30ID:W0X6Qqub
BM-800のようなのは部品としてどこかにあるはずなんだけどね
http://www.globalsources.com/manufacturers/Electret-Condenser-Microphone.html
0215名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/22(土) 17:39:25.19ID:gqkN5jui
パーツは買えるけど、石の中から玉を探すのが大変
0216名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/22(土) 18:22:16.68ID:s6WjkVqu
皆さんレスありがとう。

>>210 風防は? BM-800に付属していたものをそのまま使っています。スポンジみたいなやつです。
            今回の録音では無風だったので、使っていません。

>>212 レコーダは何? レコーダはM-AUDIOのMicrotrackUです。 全体構成は以下の通り
     BM-800 ECM仕様の自作マイク(DCマイク回路)→自作A/D変換器(金田式)→SPDIF信号→MicrotrackU

>>213 L側違和感について  もう少し詳しくお願いします。 モニターしている限りではあまり感じないのですが。
     但し、システム全体のゲインが高すぎて、SL録音ではかなり絞っています。
     ゲイン設定の可変抵抗器のギャングエラーが気になる領域だったりします。汗 (ここは改善要です)

>>214 BM-800のECMを個別で買えないか?  BM-800の改造ブログで一時問い合わせ先(日本代理店)を公開していました。
     そこのHPでは、まとまった数ならEUのマイクメーカ向けOEMのECMを入手できると思います。
     BM-800のECMはφ16のFETが内蔵されていないタイプですが、φ20のFETが内蔵されていないEU-OEM向けECMをゲットしています。 
0217名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/22(土) 18:57:15.36ID:gqkN5jui
>>216
金田式ね。
じゃあ特性が左右で合ってないと思う。
どこかのパーツがおかしいのか、もしくは特性が合ってないのか。

たぶん金田式は補償とかをゆるめにして鮮度の高い音を目指すとかそういう設計なんだと思う。
その場合はパーツの素の特性になるので、トランジスターのゲインが左右で違うとかそういうことが
あるのかもしれない。

スピーカーで聴いたら分からない。
ヘッドホン、イヤホンだと圧迫感がある。

ビデオカメラを撮影する時にマイクに手が触れていて、
マイク片側だけに手の影響が出ていて、しかし完全には塞いでないという場合に、
音は左右とも入ってるけれども、指向性などがおかしくなって、音がおかしくなってるパターンでも圧迫感を感じる。
そういうタイプの違和感。
0218名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/22(土) 18:58:21.58ID:HU1PnR7H
>>210
二番目のファイル、もう溜め息しか出ませんわ・・・
ここまで録れる腕があるなら、もっと高級なシステムを使っていただければ
このスレの生録王者として君臨できるのではないかと愚考いたしますw
ところで、アッテネーター的なものはお使いでないので?

>>213
>>185は俺で、>>210さんは俺ではないよ

って事は・・・?
0219名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/22(土) 19:21:19.96ID:gqkN5jui
あ、そうなの。
でも、偶然どっちの人のもおかしかったという可能性は普通にあるよ。

一般的ソースを再生すると左右の違和感はない。
0220名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/22(土) 19:26:38.15ID:gqkN5jui
あと、ちなみに俺はプロクラシック演奏を公式に何百回録音していて、
録音や音などに対する理解や知識や経験は相当にあるという上での意見だと付け加えておく。

どちらも何かおかしいと感じる。
0221名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/22(土) 19:45:31.16ID:HU1PnR7H
>>220
アマチュアのやることなんて、こんなもんなんでないの?
俺は気ままに生録を楽しむよw
0222名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/22(土) 20:32:40.27ID:7rIUiSyY
>>210
音は鮮明だけど、汽車の移動が不自然
遠くにいるように聞こえてて急に目前に、そしてほどなくで彼方に

もう少しオフで録った方が違和感少ないと思う
あとマイクの指向性やセッティング角度も

あと大振幅時にハムのようなノイズが聞こえ気になった
0223名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/22(土) 20:35:00.86ID:HU1PnR7H
では今晩は鳥の声でも
http://www1.axfc.net/u/3647985.wav(パスワードは「tory」)

俺にとっては決定的な録音なんだけど
普通に聴いたら「なんじゃこれ?」だろうなあww
0224名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/22(土) 20:36:03.60ID:vWPdW3gm
聴いていないんだけど圧迫感はマイクの低域特性のばらつきなのでは
非常に低い周波数では時々経験する
02251000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/10/22(土) 20:54:06.20ID:fJsOgxIh
まあ、生録の出来も、クオリティへの満足度も人それぞれ、あるだろうねヽ(´ω`)ノ
レコーダーやマイクも色々だし。

カラスがかあ。w
0226光速2016/10/22(土) 21:55:30.16ID:GJf9q2g3
カセットセンコに同意

カラスがかあ。w
0227名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/22(土) 22:12:49.56ID:s6WjkVqu
皆さんの鋭い指摘にかなり汗って感じです。ありがとうございます。

>>217 違和感の件、痛いほどの指摘に驚きとココを舐めてはいけないことを思い知らされました。
     A/D変換器の位相補償コンデンサをケチって左右異なります。(一方がSE、他方がディップマイカ)
     また、回路は差動方式で、そのペア組みはかなり厳密に行いましたが、それ故左右CHまで揃えることは出来ませんでした。
     全体の回路構成はNON-NFBの電流伝送式で、Trの裸特性はゲインに影響します。(それ故、LRchで抵抗値が異なります)
     厳密に言えば、局所的なフィードバックやDCサーボも掛けていますが、いずれにしてもご指摘の通りです。

>>218 ご感想ありがとうございます。 ATTは使っていません。 まずは、全体ゲインを再構成すべきかと思っています。
     真岡鉄道は、春先の撮り鉄たちのマナー事件が発生し、あまり撮り鉄がいません。コスモスの季節なのに。
     本日の録音も、西田井駅、笹原田駅とも誰もいませんでした。 録音修行には良い機会かもしれません。

>>222 ステレオ感に違和感ある件、なかなか厳しいです。
     ECM-99、中華ECMにしても単一指向性ですが、その特性から90度設定ではほとんどモノラルに聞こえてしまうので、
     ステレオ感を強調するために150度にまで拡げています。
     よって、ステレオ感が魚眼レンズのようになっているのではと思っています。これも要修正が必要です。

もう少し、しっかり勉強してアップします。
ありがとうございます。
     
02281000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/10/22(土) 22:22:54.28ID:fJsOgxIh
わっはは。

10月から生録を始めたワタシには耳が痛いぞ。ww (・∀・)
0229名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/22(土) 22:34:18.05ID:gqkN5jui
>>227
回路のコンデンサーかあ。
それ使ってるの値段そんなに高いものなの?

ただもちろん音の鮮度自体はすごく高い。
やっぱ昔のマイクカプセルより、現代は全然進化してると思う。
0230名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/22(土) 22:37:12.71ID:bcp4cmI3
>>227
マイク間の距離ってどのくらい?
いわゆるワンポイントだと近すぎてモノラルっぽくなるのでは?
昔は20-30センチ離すのが一般的だったとおもう
0231名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/22(土) 22:39:49.80ID:yZMqLpAR
そんな厳しいスレだったのか
カセットで気軽に録音して遊ぶもんだとばかりw
珍しい音を聴いてみたいと思って検索していたら
生物に絶滅危惧種があるように消滅危機言語と言うのが
あるそうで個人的にはどうでもいいが専門家は録音しているのだろう
0232名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/22(土) 22:44:58.95ID:bcp4cmI3
>>231
みんな口だけだから気にすんな
誰が何と言おうがここはアップするヤツが
一番高いヒエラルキーにいるのだ
0233名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/22(土) 22:55:18.64ID:7rIUiSyY
>>228
本人の望みだからね

相撲に例えると、彼は上を目指し出稽古に来て、ココの住人も真面目に稽古をつけた

素晴らしいじゃないか
0234名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/22(土) 22:56:18.32ID:bcp4cmI3
それはともかく>>210は救急車多すぎw
しかも一番印象的な音になってる
前にも書いたけど、機器にはこだわるのにレベルオーバーには無神経、
ってのが不思議とw
自然音、環境音はDレンジ大きいから、ちょっと違ったノウハウがいるんだろうなあ
02351000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/10/22(土) 23:00:03.00ID:fJsOgxIh
”かわいがり”か?w (o ̄∀ ̄)
0236名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/22(土) 23:00:55.53ID:HU1PnR7H
俺は個人的には、参加者が盛り上がれば何でもいい
要するに草野球みたいなもんだと思ってるよ

「ヘーイ、ピッチャーノーコン!」だの
「なんか変化球投げてみろや!」だの野次飛ばされても
「おっす、テへw」って感じだなあww
0237名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/22(土) 23:03:42.49ID:bcp4cmI3
こういうので興味を持って自分も録音してみよう
って人が増えたら大成功だろ
自分で録音してみると、メチャクチャ多くの事に気付くはず
オーディオが楽しくなるし、しいては音も良くなるよ
02381000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/10/22(土) 23:07:48.32ID:fJsOgxIh
思いの外、楽しいよ。 (o ̄∀ ̄)ノP
0239名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/22(土) 23:12:06.48ID:bcp4cmI3
良く、見るとやるとじゃ大違いって言うだろ
やっぱり実際やってみると面白さが違うと思うよ
何?録る物がない?
そんなあなたはYouTubeスレへカモーーーン
0240名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/22(土) 23:35:29.52ID:pjxS4Zxe
楽器を買え
100円で防災用の笛が売ってる
音量の目安になる
万が一の時に助かる確率が上がる
0241名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/22(土) 23:44:02.59ID:HU1PnR7H
今晩は大サービスでもういっこ、虫の歌声(ソロ)
https://www.axfc.net/u/3733306(パスワードは「max」)

録音機はH4nでマイクは搭載XY(カプセルの指向性は90度にセット)
今回は録音のしかたに特徴があるよw
地べたにいる虫の真上15cmぐらいから真下に向けて録ったけど
虫が鳴きながら移動した(逃げた?w)ので追いかけたww
モニターせずレベルメーターだけ見て録ったらこんなもんだ
録音レベル最大だとタッチノイズもでかいねww

しかし、背景音がなんか変だよね
マイクが真下向きだと、こんな風に録れるのかな?
0242名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/22(土) 23:47:03.87ID:HU1PnR7H
>>240
録音だけでもクレームつくのに、楽器の演奏にまでクレームつけられたりしちゃうわけ??

やってみるかww
02431000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/10/23(日) 01:33:23.65ID:a5iPOgs/
>>241
追っかけてるのが音からも分かるね。w ヽ(´ω`)ノ 虫の音は飽きないな。
0244名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/23(日) 07:36:57.99ID:EnfPiMGp
>>210です。

>>229 SEコンデンサは2,000円位。一方、ディップマイカは300円。 製作時に効果とコストで悩んだ。(幸いにも1個は在庫していた)

>>230 SLとマイクとの距離は、5m程度か。 SLの汽笛のダイナミックレンジを考えるともっと離すべきか考えている。
     8月に試し録音した時の録った画像を下にアップした。 マイクをホームの端の奥に3脚を使い設置。
     真岡鉄道では迷惑にならなければ三脚使用OKとのことだが、一応このように配慮。 しかし、そもそもホームに撮り鉄がいない。。。
     マイクL/Oは、全方向性マイクと単一方向性マイクでいろいろとやり方があるようだ。 この辺も試行錯誤がまだ必要と思っている。

     ホームとマイクの位置関係 http://iup.2ch-library.com/i/i1729254-1477174965.jpg
     マイクの設置状況(システム構成)       http://iup.2ch-library.com/i/i1729255-1477174998.jpg
     SLとマイクの位置関係    http://iup.2ch-library.com/i/i1729256-1477175018.jpg 
0245名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/23(日) 07:41:17.22ID:EnfPiMGp
>>234
救急車の音は入っていないと思います。 駅の近傍に踏み切りがあるのでそれが救急車に聞こえる?
0246名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/23(日) 09:59:49.75ID:l2Yk4RmL
>>244
いろいろな声があるようなので、真剣に聴いてみました
設置状況から考えれば全く問題ない録音のように聞こえます
機器の音質についての個人的な感想はさまざまにあるでしょうが
自作品・改造品が多すぎて何が問題かの指摘は困難でしょうね

単純に線路から距離をとる(録音ポイントを変える)だけで、いろんな事が解決する気がしますが
0247名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/23(日) 12:45:26.51ID:2x9/0SHV
>>245
入ってなかったっけ?と聞きなおしたら入ってなかった、、、
別の人のかな、それか本物だったかも、、、、
>>241も最期の方めちゃくちゃリアルな口笛が聞こえてすごいな、
と思ったら本物だったwww
0248名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/23(日) 18:49:26.97ID:V6TFXw7H
色んなものが聞こえちゃう人かな?
0249名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/23(日) 21:01:00.63ID:tEONMJDR
この時期はお祭りやイベントも多くて、それなりに生録のターゲットはあるんだよねえ
何を狙おうかなー

とりあえずサスペンションマイクホルダーこうたったw
02501000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/10/23(日) 22:43:05.32ID:PXLXej5k
ヤフオクで、動作品のポータブル機をウオッチしてるけど、
なんか最近、ちょっと相場が上がってない?www

いや、気のせいかもしれんけどー ヾ(`Д´)ノ
02511000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/10/23(日) 23:10:31.33ID:PXLXej5k
SONY TC-3000SD キャリングケース付き ベルト交換済み
http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k229400913

これが2万丁度で落札か、正直、高いのか安いのか?わからん。
ヽ(´ω`)ノポータブル機をいままで見てなかったからーw
0252名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/23(日) 23:26:23.97ID:tEONMJDR
部品交換・調整済みなら、相場かもしれんのー

D5Mだって不動品なら半分ゴミだww
直せる人こそ奇跡の魔術師
0253名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/23(日) 23:59:39.03ID:V6TFXw7H
高いよねw
0254名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/24(月) 21:37:45.74ID:xXWZ9EC+
今晩はいっけん平凡な音をうp
https://www.axfc.net/u/3734144(パスワードは「someday」)

さあ、皆さんにはどう聞こえるかなっっ?
個人的には周波数見て大笑いしたww
まさかの30kHz到達リターンズww
0255名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/24(月) 21:53:34.65ID:IHRQBxbN
>>254
ハッキリ言ってAM以上FM未満
0256名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/24(月) 21:56:54.12ID:xXWZ9EC+
>>255
うん、お宅ではそう聞こえるのねww
0257名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/24(月) 22:04:59.76ID:ONki8M/E
>>254
柔らかい音だな〜空気感凄い
02581000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/10/24(月) 22:08:57.19ID:pin+PE83
>>254
せっかくうpしるんだから、なんかこう・・・
聞く人に録音のなんかしらの情報というか、内容というかwww

コメントをつけてほしす。ヽ(´ω`)ノ
02591000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/10/24(月) 22:10:25.48ID:pin+PE83
>>254
>まさかの30kHz到達リターンズww

一般のマイクで、そんなに超高域まで入るの? ヽ(´ω`)ノ
0260名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/24(月) 22:11:16.93ID:IHRQBxbN
>>256
本気で30kHzって思ってるなら耳鼻科行って精密な聴力検査した方が良いよ
多分10kHz以上聞こえてないと思うよ

健康診断の聴力検査は8kHz位までしか検査しないから
0261名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/24(月) 22:11:29.72ID:Y9Dp7bR2
典型的なオフワンポイントって感じ。
ピアノがもうちょっと近ければもっとバランスよかったというところか。
0262名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/24(月) 22:13:23.30ID:xXWZ9EC+
>>257
おお、過分なお誉めのお言葉まことに痛み入ります!

>>258
さーせん
サックスとピアノの演奏だよ
録音ではエバンスのビレッジバンガードに迫るクオリティだと自負・・・してないww
0263名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/24(月) 22:15:09.45ID:Y9Dp7bR2
>>259
マイクは30khzとかは フラットに 入らないだけであって、30kくらいは拾うよ。
その上となると急に落ちるけど。

だって30kというのは20kの1オクターブも離れてないんだからな。
10kに対する20kよりも、20に対する30が近い。
対数だからね。

20まで拾うマイクは、30も少しは入るんだよ。
0264名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/24(月) 22:15:19.73ID:xXWZ9EC+
>>259
入っちゃったから驚愕だよねえ
仕様では〜14kHzじゃなかったかな?ww

>>260
思ってるんじゃなくてスペクトラム解析したんです

>>261
よくおわかりでらっしゃるww
02651000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/10/24(月) 22:16:39.08ID:pin+PE83
>>262
なじみのライブハウスか何かかな? 

ヽ(´ω`)ノ ワタシもそいう場所を作るか?w 無理だ。
02661000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/10/24(月) 22:18:44.97ID:pin+PE83
>>263
へー、それは勉強になったよ。ヽ(´ω`)ノ カタログスペックまでが
マイクのそれもんの性能かと思ってたよ。

まあ、いきなり、ぱすん!と、切れるものでもないやね。w
0267名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/24(月) 22:24:05.48ID:IHRQBxbN
>>264
>思ってるんじゃなくてスペクトラム解析したんです
やはり聞こえてないみたいですね

オレも観測してみたけど、音楽自体じゃ12kHz以上は入ってない
それ以上は歪とノイズだけじゃない?
0268名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/24(月) 22:25:45.42ID:xXWZ9EC+
>>265
ちなみに、あなたの地元は管楽器の世界的な名所です
馬場にはよくジャズ演奏聴きに行った

尺八買いに来たドイツ人を案内した場所は早稲田だったよww
0269名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/24(月) 22:26:21.71ID:Y9Dp7bR2
ただ、これは30kまで入ってるとは言い難いと思うよ。
微小レベルで反応は見られる くらいの感じ。

http://i.imgur.com/F7qDIdV.png

大きな音の瞬間に変調歪のような反応が見られるけど、
普通の楽曲の音量レベルとしては入っていない。
02701000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/10/24(月) 22:26:49.07ID:pin+PE83
新大久保の駅の舌にはイシバシがあるし。w ヽ(´ω`)ノ
0271名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/24(月) 22:27:00.71ID:xXWZ9EC+
>>267
ノイズが「雑音」という意味ならその通り
02721000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/10/24(月) 22:27:28.97ID:pin+PE83
☓ 舌

◎ 下
0273名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/24(月) 22:28:51.57ID:Y9Dp7bR2
反応が見られる30kHzは-80dBとかだから。

-40dBくらいで入ってればまあまあなんだけどね。
0274名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/24(月) 22:35:45.81ID:Y9Dp7bR2
仕様で14kってことは、ラフに扱われることを想定してとかの理由でダイナミックマイクでも使ったのかな。
ピークが見られるし。
昔生録掲示板でダイナミックマイクでワンポイントステレオ録音(ステレオバー使用)してみたという人がいて、
ダイナミックマイクだから駄目な音になると思ったら、意外と良い音でとれたという人がいた。
0275名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/24(月) 22:40:28.59ID:bprdvf4M
>>254
いいじゃん
おれもそんなに高音が伸びてるようには聞こえないけど
そんなことはどうでもいい、現状でできるのはマイク位置工夫するとか
録音レベルをもう少し上げられそうとかだけど、
、残念なのは機材が限界だと思う、って前から散々けなしてるからわかってると思うがwww
ホイホイ買い替えられればいいけど、なかなかそうもいかないしな
0276名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/24(月) 22:42:06.58ID:bprdvf4M
何より大切なことは手持ちの機器でチャレンジするってことだよ
オレはそこを何よりも高く評価する
0277名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/24(月) 22:44:33.58ID:xXWZ9EC+
後出しさーせん
今回使ったマイクは>>185の画像に写ってる小さい方です
1500円ぐらいでゲットしましたww

>>276
・・・ありがとうございます
涙出そうっす
0278名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/24(月) 22:45:36.25ID:Y9Dp7bR2
この録音はたしかに12k以上で減衰してるんだけど、ただ聴感的にはバッサリ切れてるようには聴こえないのが救いだと思う。
高域というのは、意図的にカットして落ちてる場合は聴感上モコモコになって聴こえてしまうのだけど、振動板の特性などで
ロールオフしている場合は、落ちてはいるんだけどそこまでバッサリもこらないもの。
低域があまり入ってないから、無指向性マイクのフラットに慣れてる人からしたら、AM〜FMって聴こえたんだろう。
高域に関してはロールオフしてるが聴感的な違和感はあまりない。

欲を言えば色々あるが、トータルで見て結構いい録音だと言えると思う。
0279名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/24(月) 22:48:04.10ID:bprdvf4M
それはそれとして、音だけ言うと感度が低いとか帯域が狭いのはしょうがないとしても
全体に歪っぽいんだよな、原因がマイクなのかレコーダーなのか、、
0280名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/24(月) 22:50:57.88ID:Y9Dp7bR2
>>277
これMSマイクじゃない?
MSマイクってのは原理上、低域と高域は落ちちゃうんだよ。
0281名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/24(月) 22:51:13.14ID:xXWZ9EC+
後出しばっかでさーせん
ピアノはヤマハの電子ピアノです
音はステージ左右に立てたヤマハのPAスピーカーから出てましたww
0282名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/24(月) 22:55:30.30ID:xXWZ9EC+
>>280
実感してます
ローをがっつり持ち上げるとかなりリアルの音に近づきますね
0283名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/24(月) 22:57:29.66ID:bprdvf4M
あー、そりゃ元から歪んてたんだと思うわw
0284名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/24(月) 23:13:41.32ID:l02d87MP
>>210です。
やっぱり生音って感じがあって、それが既成のCDの音と一線を画していると思います。 
プロの演奏を一定の技術で処理されたのを聞くのと、プライベートな音を生音として残すのは、それぞれ両方ありっすね。
0285名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/24(月) 23:14:26.11ID:xXWZ9EC+
そうそう
>>275で「機材の限界」って言われてるけど
俺はそこには全然頓着しないのね

まず自分が聴くための「記録」だから、ある程度脳内で補完できるし
実際に録音できる為の優先順位の中で、音質をあえて犠牲にする事もある(今回はまさにそれ)
場の雰囲気を壊さない配慮とかも、録音では大事になるでしょ
俺は客席の最前列に陣取ってたけど、俺が録音してるのに気付いた客は一人いるかいないかのはず
もちろん演奏者には録音状況丸見えだけど、プレッシャーはかけなかったつもりだよ
ちゃんと普通に「聴衆」やってたしね(リアルタイムでは全くモニターしてない)
0286名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/24(月) 23:18:33.15ID:xXWZ9EC+
>>284
ありあとあっす!!
それが生録の価値だと思うんですよ
大勢に受け入れられる事を全く考えなくていいってのは、録音を圧倒的に自由にしますよね
02871000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/10/25(火) 20:23:45.89ID:fkX6jCfM
オーディオは、まあ、音楽を聴くという受動的な趣味ではあるけど、
生録は、積極的かつ各々工夫して、自ら録音するという自主的な趣味だよね

( ´△`)それゆえ、行う人により、そのレベルの差は大きいし、それが楽しい。
0288名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/25(火) 21:58:41.42ID:gTEmN1Js
いつも最低限の編集をしてますが今回は編集前のもオマケに

ウミネコをICR-RS110Mの内蔵マイクで192kbps MP3録音(意図的に録音レベル下げてます)
http://fast-uploader.com/file/7032954161389/

グライコで低音と高音を下げ音量アップとFI/FO
http://fast-uploader.com/file/7032954179774/

グライコ設定は
62 :-5.0 125:-2.0 4k :-1.0 8k :-0.5 16k:-0.
0289名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/25(火) 22:01:46.91ID:0Rp+uIPn
音質 と 邪魔にならなさ
「両方」やらなくっちゃあならないってのが「録音担当」のつらいところなんだよ。

優秀なピンタイプマイクを使えば邪魔にならずに良い音質で録れる。
音質は犠牲にしない。

財布は犠牲になるがな。
0290名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/25(火) 22:19:41.65ID:fW+CrhaZ
>>287
おお、センコがなんかカッコいい事言ってる!

>>288
めっちゃ癒やされましたww
どっちも

>>289
仕事か?なら機材は経費で落とせるよな
イーナーw

俺は屑な機材でうpしてバンバン叩かれるぜww
02911000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/10/25(火) 23:05:33.64ID:fkX6jCfM
うみねこええな。
ワタシも海の方とか行ってみたいのう。ヽ(´ω`)ノ
羽田空港の方とかも、音の素材がたくさんありそうで、そのうち行きたいのさ。
0292名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/26(水) 07:50:54.74ID:38OwSewH
>>291
ウミネコいる海岸には高確率で野良ネコもいるよ
288も画像板に貼ったネコの近く

野良ネコは撮るのも録るのも難しいけど
02931000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/10/26(水) 19:49:08.04ID:rEAymOzh
>>292
いつも写真に撮ってる野良ネコさんたちと、うみねこの生息地が近いんだね。w
どちらもねこである。ww
0294名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/26(水) 22:33:50.97ID:GQz58KRh
実物を知らないとああそうなんだ〜だけでどの程度リアルなのか全然わからないw
海の近くに住んでいた時もウミネコの声は聞こえなかったんだよな
記憶に残っているのはカモメの鳴き声だけ
0295名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/26(水) 22:54:10.79ID:ls6kygxE
海に猫なんていないからね。
カモメはいるけど
02961000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/10/26(水) 23:55:07.12ID:rEAymOzh
>>295
海にネコさんw
http://www3.ezbbs.net/38/1000zxl_ko/img/1477308721_1.jpg
0297名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/27(木) 00:07:51.87ID:ik6/5VDF
右にピラミッド隣はスフィンクスみたいだな。
02981000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/10/27(木) 00:12:04.13ID:9BpjXK1F
marantzの3ヘッド・ポータブル機、CD330。
http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k229979603

メタルは使えない世代か・・・でも、コンパクトでいいなあ。ヽ(´ω`)ノ
0299名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/27(木) 04:07:14.36ID:OiJwh5mm
27:10〜、11:10〜、9:08〜
https://soundcloud.com/groove-magazin/kyoka-electron-festival-2016-podcast
http://groove.de/2016/03/21/kyoka-electron-festival-2016-podcast/

https://soundcloud.com/rasternoton/kyoka-smashhush

1:25:30〜、16:20〜、1:15:20〜
https://soundcloud.com/resident-advisor/ra519-kangding-ray

43:10〜
https://www.youtube.com/watch?v=MN1YhlRJOx0
https://soundcloud.com/platform/kangding-ray

https://soundcloud.com/rasternoton/kangding-ray-dark-barker

https://www.youtube.com/watch?v=w-Q4qzeuV-8

https://www.youtube.com/watch?v=YXbEGLyYeRY
0300名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/27(木) 23:44:13.83ID:BLN1ZZ4B
誤爆か?
0301名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/28(金) 21:25:59.52ID:pt+d5Abw
>>280を見て
考えた結果、MSマイクで録った花火の音をイコライジングしてみたww

俺好みver.
https://www.axfc.net/u/3734874/hanabeq
一般受け想定ver.
https://www.axfc.net/u/3734875/hanabeq
(パスワード入力済み)

XYマイクで録った音を混ぜるより出来がいいね
しかし、我ながらこれはいい録音したわw
「生録やってて良かった」って、しみじみ思ったよ
03021000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/10/28(金) 22:10:54.83ID:FXvEE6I/
>>301
結構いじってある? ( ´△`) 一般受けバージョンのほうが
パンパンするのが、自然かな? 歓声の上がるあたりが良いね。
0303名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/28(金) 22:29:41.93ID:HlvbpXZ1
>>301
個人的には、もっとドンシャリにした方が好きだ

http://fast-uploader.com/file/7033216682389/

勝手に編集しゴメン
0304名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/28(金) 22:32:35.61ID:pt+d5Abw
>>302
低音は持ち上げてるよ
100Hzから十数kHzまでは逆に少し落としてる、うちじゃその方が自然だから
高域の特性(十なんkHzあたり)を決めるのに意外と手間食ったw
0305名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/28(金) 22:37:38.33ID:pt+d5Abw
>>303
デジタルはかなり気軽に調整できるのがいいやねw

音は入ってさえいれば、持ち上げる事も切る事も出来るけど
入ってないものはどっかから持ってきてくっつけるしかないからなあ
03061000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/10/28(金) 23:52:31.07ID:FXvEE6I/
>>304
イコライザはいじり始めると、加減がわからなくなる時があるよね。

( ´△`)ワタシだけか・・・www
0307名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/28(金) 23:59:02.59ID:pt+d5Abw
>>306
いやいや、むしろ普通でしょうw
俺も何回もやり直してるからね、結局調整しくじってるかも知れんww
0308名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/29(土) 00:22:01.11ID:MwcV8TVE
イコライザーはニュアンス変える程度に控えめに使うか (例えば、>>288
大胆に一回で思いっきり弄るかだね (>>303

オレの場合、何度も弄ると大体上手くいかないw

タモリ倶楽部始まったよ!
マイ電柱www
0309名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/29(土) 13:58:42.01ID:pvEzsEFH
直径6mm位のマイクユニットでは低音が不十分なので昔カセットで録音した時は
グライコで補正してたけど最近はデジタル取り込みで音質劣化少なく調整出来るし
コンプレッサー等折れ線型圧縮とかDレンジをほどほどにしたり出来るよねー
0310名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/29(土) 14:05:46.97ID:rBQk3Kn5
だんだん聴く気がしなくなってきたなw
0311名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/29(土) 14:44:38.85ID:pvEzsEFH
日本の住宅事情で隣近所が近いので生音の広いDレンジをそのまま再生しようすると
近所に迷惑がおよぶ。
適当にDレンジは狭め無いと聞け無いよね(テレビ、ラジオ並に)。
0312光速2016/10/29(土) 15:12:55.63ID:75I0ME/W
LPやカセットで針音やヒスノイズが少し聞こえる程度のダイナミックレンジは60dB位.
アナログ時代はこんなもんだった.CDのダイナミックレンジは約98dBだがこんな広大
なダイナミックレンジ聴き疲れるので(藁)CDのダイナミックレンジ一杯の録音は少ない.
いくつかのPCのダイナミックレンジ測ってみたら80dB程度だった.

人の聴覚のダイナミックレンジは約110dBだ.これは人間が聞える最小の音と耐えら
れる最大の音の比で実際はあまり意味が無い.参考まで
0313名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/29(土) 15:39:53.33ID:CeS4blxU
テレビの音で満足できる、更にはテレビの方が良い音に聴こえる人が多くなってオーディオはいらなくなったんだよな
テレビの音が聴きたいならテレビでよくないか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています