トップページpav
1002コメント431KB

【アナログ】 録音機持ち出してマイクで生録! 【デジタル】 [無断転載禁止]©5ch.net

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/09(日) 14:48:11.09ID:LFhU2llS
デンスケやポータブルデッキ持って、海に山に町中に、生録に行こう!
SLとかお祭りもいいよね。

アナログカセットから最新のデジタルレコーダーまで、
録音機材とマイクをもって屋内で内録、外で外録しませう。ヽ(´ω`)ノ



すごく昔のスレッド(笑)
~マイク~生録総合スレッド~ポータブルデッキ~
http://hifi.denpark.net/1068305495.html
0002名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/09(日) 14:59:35.72ID:LFhU2llS
録音した音源のアップなど・・・
http://fast-uploader.com/

他にもよいアプロダがあればレスしてケロロ
0003名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/09(日) 16:18:11.97ID:LFhU2llS
http://tv.yahoo.co.jp/program/21538872/
2016年10月9日(日) 24時30分〜25時30分
萬福寺音舞台
【地上波初!副音声→ヘッドホンで超立体音響を体感できます】

副音声放送では、解説だけではなくヘッドホンで聴くと
超立体(HPL22)として聞こえるように工夫されています。
ヘッドホンをお持ちの方は、是非ヘッドホンでお楽しみ下さい。
※22.2chで収録した音源をバイノーラル化して放送。
※HPL(=Head Phone Listening)の地上波でのテレビ放送は、世界初の試みとなります。
0004名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/09(日) 16:40:34.12ID:RIKYjHeL
テレビの音には期待できない
0005名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/09(日) 18:18:27.05ID:LFhU2llS
テレビの音声はFMと同じくらい?
それは昔の話なのかな?
0006名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/09(日) 18:57:16.92ID:ilHg1LKp
>>1乙であります!!
0007名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/09(日) 19:03:25.06ID:ilHg1LKp
>>2
こんなとこもあんでッ
http://www.axfc.net/u/post.pl
0008名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/09(日) 19:24:50.91ID:d+cnsw+O
http://www.y-lab.org/digitalcoff2013/
規格は良いのよ
テレビの音の問題は送り出すまでの間のいわゆる音作りのまずさ
アナログ放送時代に小型テレビのガラクタスピーカーで聞いても
音が良い番組と悪い番組がわかる事がなかっただろうか
声が常時歪っぽくちょっと大きな声を出すと歪みまくる放送
こんな感じの声
https://www.youtube.com/watch?v=XQqM2pb6BZ0
もう21世紀なんだけどな
ダイソーマイクをオンボードに挿して録ってもここまで悪くならない
0009名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/09(日) 19:43:07.74ID:ilHg1LKp
1に追加、ご参考に(過去スレ・他板スレ含む)

 生録派お勧めマイク記録媒体について【6】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1117028961/
生録・ポータブル録音機器について情報交換するスレ
http://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/wm/1109361714/
 ■■■ 生録・マイクロフォン ■■■
 http://hifi.denpark.net/1034867339.html
 外部マイクスレ 2本目
 http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/vcamera/1353238253/
 鳥の声の録音
 http://mint.2ch.net/test/read.cgi/bird/1008638765/
0010名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/09(日) 21:27:16.58ID:LFhU2llS
アプロダ情報乙であります。

関連スレなど、助かるであります。
0011名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/09(日) 21:56:18.15ID:ilHg1LKp
賑やかしに秋の風物詩、虫の声の生録音源を
http://www1.axfc.net/u/3718875(パスワードはHC)

録音機材はズームのH4n(マイクはH4n搭載XY方式マイク)
どっかであげたECM-999での録音より、更にレベル大きく録れてる!

なお風除けに自作品を使用したけど、スペクトラム見ても風除けなしのECM-999に全く劣ってない
きっちりfs96kHzの最高域端(45kHz以上)まで入ってるぞ!
音質はECM-999とは微妙に違うけどね
0012名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/09(日) 22:28:26.06ID:LFhU2llS
>>11
いいですのうヽ(´ω`)ノ
効果音とかに十分使えそう。
このくらいのSN比で録れれば楽しいですね。
今年の虫の音ですか?
0013名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/09(日) 22:37:07.20ID:ilHg1LKp
>>12
はい今年ですwつーか先月ですね
頑張って田舎行けば、もっといい音で録れると思うんだけど
何せご近所でお手軽録音だったもんでww
0014名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/09(日) 22:47:09.41ID:LFhU2llS
おお、最近ですね。w
今年の秋の虫は何時頃まで鳴くのかな?

自分も録音しに行きたいけど、間に合うかな?w ヽ(´ω`)
0015名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/09(日) 22:54:57.12ID:ilHg1LKp
よく知らんけど、11月初旬ぐらいまでは鳴くのでわ?
最低気温10℃を切らないうちは虫たちも生きてると思うけど
0016名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/09(日) 23:00:35.21ID:1GF4is0s
せんこさんは東京人なので都会の喧騒を録音してもらいたい。
バイクに乗せた録音機で。
0017名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/09(日) 23:01:10.20ID:ilHg1LKp
こんなサイトあったww

虫の鳴き声前線ww(神奈川県)
http://www.sizenken.biodic.go.jp/pc/ikimono/thema/06/setsumei/musi03.html

虫の鳴き声辞典(サンプル付きw)
http://www.birdlistening.com/home/insect/insect.htm
0018名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/09(日) 23:04:42.43ID:ilHg1LKp
>>16
んだなあw
今日秋葉原ですれ違ったフェラーリ(360モデナ?)が、いー音させてたんよ
40km/hぐらいでww

ああいう音も録ったら面白かんべなあ
0019名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/09(日) 23:07:29.31ID:LFhU2llS
>>16
都会の喧騒というのも映像だと簡単だけど、音だけで表現するのは
なかなか難しそう。
大きな交差点とかかな?
0020名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/09(日) 23:13:53.70ID:ywTpZ+wN
https://www.discogs.com/ja/Various-StaccatoA-CD-Sound-Sampler-By-Audio/release/4067378
持ってた
ポルシェが一番ウーハーが動くんだったかな
0021名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/09(日) 23:17:47.36ID:LFhU2llS
>>20
Ferrari 512BB、ええなwww
0022名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/09(日) 23:49:47.08ID:ilHg1LKp
>>19
こんな感じでどない?
https://www.axfc.net/u/3727923
パスワードはmaidre

もっといい感じに録れると思うんだよね・・・これは半分失敗

>>20
TC-D5MとECM990Fでそんな音録ったレコード持ってんでッ!
・・・あれはベンツのトラックだっけか・・・
0023名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/09(日) 23:56:46.55ID:LFhU2llS
>>22
都会の喧騒・・・

というより、なんか、下町の商店街のとある日・・・みたいな感じだね。w

でも、活気がある風情が感じ取れるよ。
0024名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/09(日) 23:59:37.04ID:ilHg1LKp
>>23
秋葉原なんじゃけど、狭いとこじゃからのw
00251000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/10/10(月) 00:32:08.72ID:SWNACStX
写真と一緒に音を聞いたらば、それはそれで、楽しいかもね。
ヽ(´ω`)ノ 現場のふいんきとか(なぜか変換できない)
00261000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/10/10(月) 00:43:02.02ID:SWNACStX

パノラママイクというのと、ステレオマイクというのは、
何か違いが有るの? ヽ(´ω`)ノ


SONY(ソニー) パノラマイク ECM-969
http://page23.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/o142533928
0027名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/10(月) 00:54:11.52ID:jZz10ybZ
>>26
おお、びっくりした!!
>>22がまさに、そのマイクで録った音だったんで

「パノラマイク」は、ソニーが自社のMS方式ステレオマイクにつけた商標のはず
MS方式ってのは、ざっくり言えば2ch疑似サラウンドだね
音場はよく録れるけど、低音は入りにくいみたい
00281000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/10/10(月) 01:00:18.81ID:SWNACStX
>>27
そか、たんくー☆
定価38000円もするマイクかー。ヽ(´ω`)ノほしい。www
0029名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/10(月) 01:05:39.03ID:jZz10ybZ
>>28
感度が-78dBだからね、相当低いよ
ノイズもかなり多い
ぶっちゃけ、現行のECM-MS957とかECM-MS907のがいいと思う
特殊な使い方するには使いであるんだけどね・・・
00301000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/10/10(月) 01:10:39.74ID:SWNACStX
>>29
>現行のECM-MS957とかECM-MS907

そうなんだ、ほんとに何もわかんないんだよ。w
マイクの性能の進歩がどれほどのものかも・・・ww

     GET
ECM-99ヽ(´ω`)ノECM-990
0031名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/10(月) 01:16:41.25ID:jZz10ybZ
>>30
デジタル以前と以後ではノイズレベルが全然違うんだよな

まあでも、趣味の録音にはそんな問題ないけどね
なんだかんだ言っても、俺はECM-969好きだし!使いこなしがいがあるw
0032名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/10(月) 02:08:23.33ID:4NeJQFJG
>>25 1000ZXL子
「ふいんき」じゃなく、「ふんいき」だよ。雰囲気。
0033名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/10(月) 15:37:25.24ID:aEleDXvA
>>32
マジレスする方がおかしい
https://kw-note.com/internet-slang/nazekahenkandekinai/
00341000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/10/10(月) 18:48:08.00ID:SWNACStX
ううむ。( - “”-)・・・ このネタが通じないのか・・・
0035名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/10(月) 20:50:23.57ID:zIb7ak00
>>1

昨日バイノーラルで録ったコウロギ
http://fast-uploader.com/file/7031654052505/

賑やかしに、Uのとこから転載www
http://fast-uploader.com/file/7030193620274/
http://fast-uploader.com/file/7030447299792/
http://fast-uploader.com/file/7031256034947/
0036名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/10(月) 22:05:07.83ID:h6XQ0uBw
ちょっと面白い生録あったw
http://www.geocities.jp/hnzwkznr/RYOMO/RYOMO_P201.html

・・・
使用機材
 マイクロホン     ソニー ECM969
 カセットレコーダー  ソニー TC−D5M
 カセットテープ    ソニー JHF60
 ヘッドホン      ソニー MDR−CD900

電子版収録用のサウンドファイルの作成にあたっては、PCM
(サンプリング周波数11025kHz、8ビット、モノラル)に音質を設定。
サウンドファイルの録音番号は、上の文面の番号と対応しています。
・・・


なんだこのスペックww
テープはクロムだっけ?せめてMP3ぐらいでデジタル化して欲しかったww
0037名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/10(月) 22:08:40.06ID:h6XQ0uBw
>>35
最後のジャズフェス気になった
録音機材は?ビデオカメラとかで録ってる気がするんだけど(悪い意味じゃなく)
0038名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/10(月) 22:48:36.68ID:sJqtLi6V
>>36
8ビットか
0039名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/10(月) 22:48:49.22ID:zIb7ak00
>>37
192bpsMP3で録音後WAVにデコードし編集で音量を20dBくらい上げたりその他思いっきり弄ってから
再び320bpsMP3にエンコードしてます

詳しくは↓
http://www3.ezbbs.net/cgi/reply?id=1000zxl_ko&;dd=38&re=8168
00401000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/10/10(月) 22:52:00.60ID:SWNACStX
>>35
コオロギよく録れてるね。ヽ(´ω`)ノ密閉のヘッドホンで聞くと
いい感じだん。
0041名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/10(月) 23:00:34.81ID:h6XQ0uBw
>>39
なるほどです

じゃあ俺もいじった音源上げよw
どっかに上げたH4n×ECM-999で録った虫の声を、Audacityでいじってみた

エフェクト「LowPassFilter」で2kHz以下を6dB/octでカットして
「増幅」でクリップぎりぎりまでレベル上げ、前後のノイズ部分を切って
最終的に96/32WAVで保存した・・・はず
http://www1.axfc.net/u/3719750 (パスは「edit」)

特筆すべきは、ノイズじゃない自然音で45kHz以上までたっぷり入ってる事だね
レベル上げるならビット数は逆に落としてもいいかもなんだけど
音質的に悪影響があるかどうかまではまだ検証してないや
0042名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/10(月) 23:42:46.13ID:zIb7ak00
>>40
まりつき、足音、話し声、水たまり走る車、クシャミとか臨場感あるよねw

>>41
ジャズボーカルは意図的にナローにしエネルギー感を増し位相弄って広がりを出したつもり
彼女が売れたらブート盤で荒稼ぎするよ!
使用したのはフリーソフトのSoundEngineのみ

再生環境のせいかも知れないけど、虫の大合唱は耳が痛いくらい固い音に聞こえます
個人的には温かみや潤いが欲しい
0043名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/10(月) 23:55:29.46ID:h6XQ0uBw
>>42
ローカットの弊害かも知れませんねぇ
だいたい、あんな馬鹿でかい音で虫が鳴いてるわけないのだww
きっちり超高域再生するシステムで、適切な音量で聴けば多少マシかも

あ、H4nの音が悪いってのは定説なんで、そこんとこよろしくw
0044名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/11(火) 17:25:33.96ID:rDE4PItL
VictorのKD-2がイカすデザインだった
00451000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/10/11(火) 20:28:21.28ID:oxsmh7pr
秋の虫01
http://fast-uploader.com/file/7031740207116/
秋の虫02
http://fast-uploader.com/file/7031740616824/

初めてナマ録したどーん! ヾ(`Д´)ノ  なんか変換したらばしらんノイズが入ってる。
デッキ:PMD430
マイク:ECM-990
テープ:メタルK
NR:dbx
0046名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/11(火) 20:46:14.58ID:yyST5GDE
人に聴かせたければファイル化せねばならずアナログ録音の意味がねえ
0047名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/11(火) 21:13:36.33ID:LbIlILpJ
>>45
意外とキレイに録れてるね
dbxだからブリージングノイズも若干あるが、人間のブリージングも大きいw
マスク着用が良いね

ノイズの原因はPCに取り込むときにブリージングノイズでレベルオーバーしてるかもね
00481000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/10/11(火) 21:19:30.89ID:oxsmh7pr
分析的に聞いちゃダメだよwww
こんどは、ドルビーBで録ってみようかな? ヽ(´ω`)ノ
0049名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/11(火) 21:34:05.27ID:LbIlILpJ
>>48
単純に風や大型車の超低周波ノイズが意外と強いので(20から50Hzくらい)
PCに取り込むときにクリップしてるのかも?
レベルを10dB位下げてPCに取り込めば問題ない気がする

dbx自体のノイズは聴感上あまり気にならないから次回はローカットしてみては?
0050名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/11(火) 21:37:58.10ID:xXoa9kdh
>>45
おお、ちゃんと録れてるでないの!!すげー

俺もテレコ買いたくなってきたww
00511000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/10/11(火) 21:38:16.80ID:oxsmh7pr
なるへそ、Macに取り込む際の都合は全く考えてなかったよ。
ヽ(´ω`)ノ何か手に入れて、サウンドツールの使い方を覚えな。
00521000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/10/11(火) 21:39:23.68ID:oxsmh7pr
>>50
買いなさい。w ヽ(´ω`)ノさすれば救われる。www

>>44
KD-2、オークションに出てるね。
http://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r164704155
0053名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/11(火) 21:42:29.06ID:LbIlILpJ
>>51
前にも勧めた気がするけど
オレもカセットからPCに取り込むとき便利だったよ

https://www.amazon.co.jp/dp/B000VDXEV8
0054名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/11(火) 21:44:11.71ID:3YCG+WRY
悪質出品者の理想的な自作自演のような展開で鼻水出るわ
00551000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/10/11(火) 21:46:15.69ID:oxsmh7pr
>>53
にょーん、Macにはソフトは対応してないよね。。。w
Windowsだけだろうなあ。

今は、Macのステレオミニジャックから入力してるけどね。ヽ(´ω`)ノ
0056名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/11(火) 21:57:33.81ID:LbIlILpJ
>>55
Win10で使ってるけどソフトは使いにくいから別の使ってる

ハードだけ使ってソフトは今の使うんじゃダメ?
0057名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/11(火) 22:07:09.70ID:rDE4PItL
>>56
PCのマイク入力じゃまずいのか?
0058名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/11(火) 22:15:31.45ID:LbIlILpJ
>>57
PCのマイク入力はダメでしょ普通
ライン入力でも微妙だよ。機種によっては聴感上明らかにノイズ乗るのもある
0059名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/11(火) 22:19:40.80ID:rDE4PItL
じゃあオイラも上のオススメのUSBの奴を
買うかな?
0060名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/11(火) 22:33:09.23ID:LbIlILpJ
>>59
あと本末転倒っぽいが、PCMレコーダーがあれば
カセットのラインアウト〜PCMレコーダーのライン入力で録音〜PCにUSB転送 って方法も悪くないよ
0061名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/11(火) 22:59:16.78ID:vrDoNXJI
オープン勢はどうしたんだよ
軟弱者共め!
0062名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/11(火) 23:04:55.48ID:2iHVa6WU
オープンは今の時代流石に人目が気になる
00631000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/10/11(火) 23:10:21.39ID:oxsmh7pr
マイク端子はいかんのか。。。ヽ(´ω`)ノ
では、USBのを手配しようかな?
0064名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/11(火) 23:34:31.45ID:LbIlILpJ
迷わず買いましょう!

幹線通りのカネタタキ
http://fast-uploader.com/file/7031751619801/
ローカットしなかったので風で飽和したw
最初だけは悪くないとおもうが?
00651000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/10/11(火) 23:41:54.97ID:oxsmh7pr
>>64
カネタタキってバッタの一種なんだ。
初めて知った、名前知らなかったよ。ヽ(´ω`)ノチッチッチッ!

うちの近くの公園にはいるかなあ?w
0066名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/11(火) 23:54:58.85ID:LbIlILpJ
>>65
コオロギの仲間だったかな?
録音はしてるけど実は見たこと無いからよく判らんw

でも64はカネタタキじゃない気がしてきた
昔録ったヤツはもっと高音で澄んだ音色だったような?
00671000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/10/12(水) 00:19:52.06ID:f9/TCNbq
虫もその時の状況で少し鳴き方を変えたりするみたいよ?

鳴くスピードとか、ピッチ? ヽ(´ω`)ノ ユーチューブで見てたよ。w
0068名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/12(水) 00:44:20.88ID:uoP8owtG
>>67
オレもネットで調べてたら
イソカネタタキに似てるけど判らんw
00691000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/10/12(水) 23:00:24.23ID:f9/TCNbq
正直、秋の虫と言っても、言葉だけで、全然知らないんだよね。w

コオロギ、マツムシ。。。鳴き声とか姿とか・・・(๑¯ー¯๑)

それにしても、見た目はゴキブリとそんなに変わらないのに、

音色がいいと、印象が全然変わってしまう。ww
0070名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/12(水) 23:26:30.38ID:laJh6uXc
どういう場所で録音したのか予想するのは難しいなあ
田舎の国道近くかと思いきやカラスの鳴き声がやけに響くしなあ
0071名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/13(木) 20:16:24.87ID:rzPVRBag
>>69
虫は探さないけどコウロギは良く出てくるよ繁みから
写真撮ったけどまだ見てないw

音色だけで楽しむのが風流ってもんだ

>>70
田舎じゃないよw
沿線沿いに農地も山もないし映画のタイトルにもなった超有名なとこ
00721000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/10/13(木) 20:23:38.69ID:8py/NJz7
>>71
あ、田舎なんだ!www (๑¯ー¯๑)
0073名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/13(木) 20:37:10.74ID:rzPVRBag
>>72
けっこう好きな映画だ

旦那がハーレーで放浪の旅したいから離婚し、元妻もバイク特訓し大型取って旅に出て納豆定食を喰う

つべにあったから見てみ
https://www.youtube.com/watch?v=IemXbh8s7I8
00741000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/10/13(木) 20:47:39.93ID:8py/NJz7
>>73
湾岸道路か・・・ (๑¯ー¯๑) 
00751000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/10/13(木) 21:04:59.78ID:8py/NJz7
新規導入した、marantzのポータブルデッキ、PMD430は、
ポータブルだけど、バイアスの調整ボリュームがあるのがイカス。w

まあ、今のところ、活用も出来ないけどね。w (๑¯ー¯๑)

やすいノーマルテープで、バイアスを浅めにして高域を気持ちほど
持ち上げるくらいかな?
0076名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/13(木) 21:15:28.92ID:rzPVRBag
オレもdbx使ってる頃は一番安いBASFの象牙入りか太陽誘電のノーマルテープをバイアス浅くして使ってたなー

まあ歪は増えるんだけど明るく元気な音になり楽しめた
00771000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/10/13(木) 21:18:10.59ID:8py/NJz7
D5M以前のデンスケなんかだと、最高位のグレードのテープと言えば

デュアドだったろうけど、どんな音質で、どんな感じの音が録れたのかな?

とても興味深いよ。(๑¯ー¯๑)
0078名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/13(木) 21:29:29.93ID:rzPVRBag
カセットで生録したことないけどDuadは何本か使ったなー
あまり良いとは思えなかったような?

生録でも腕が良くないと高いテープの微々たるアドバンテージを使いきれないとおもう
ビビッて録音レベル低くすれば意味ないんじゃない?
0079名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/13(木) 21:39:45.50ID:v8184uJN
>>77
ご参考に、JHF46で、ラジカセとECM-990Fで録った音
(レコードから、もちろんレコード直ならもっと音いい)
https://www.axfc.net/u/3729508
パスワードは「990F」

すぐ消すよ
00801000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/10/13(木) 22:15:27.49ID:8py/NJz7
>>79
お、うp乙。(๑¯ー¯๑)
これは、ステレオセットのスピーカーからの音を、
ラジカセとマイクで録ったという事なのかな?

Macに繋いでいるミニスピーカーで聞く限りは、
そこそこいい音が聞こえるよ。
0081名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/13(木) 22:19:22.56ID:v8184uJN
>>80
ちゃうでw
生演奏をラジカセとECM-990Fで録ってレコードにしたものを、再生してラインからデジタル録音したよ
00821000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/10/13(木) 22:23:55.98ID:8py/NJz7
レコードを自主制作したの? (๑¯ー¯๑) そいとも音楽業界の人かな?
0083名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/13(木) 22:50:04.44ID:v8184uJN
>>82
よくわからんけど、とりあえずレコードはCBSソニーから出てるよ
レコーディングエンジニアは沼尻英二郎って人

ガチすぎワロタww
00841000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/10/13(木) 22:55:56.83ID:8py/NJz7
商業作品なのに、機材は、ラジカセとECM-990Fなんだ!w

ヽ(´ω`)ノそれもよかろうて。ww
0085名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/13(木) 23:02:57.63ID:v8184uJN
クロムテープとラジカセと民生用マイクで、ここまで録れるんだからねえ・・・
メタルテープとデンスケならどこまでいくやら?

センコの430だって期待できるよな!今後が楽しみだw
00861000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/10/13(木) 23:06:08.54ID:8py/NJz7
>>85
やめて。。。。_| ̄| ○www
0087名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/13(木) 23:10:10.49ID:v8184uJN
>>86
えー
虫の声、いい感じに録れてたじゃん
センスあるなーと思っちゃってたけど
00881000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/10/13(木) 23:11:30.31ID:8py/NJz7
うへへ (*´ω`*) テレテレ
0089名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/15(土) 00:26:42.17ID:PPxtwyss
ECM-990Fを軽ぅくバラしてみたら
ものすごい強力な吹かれ対策してあったw

二重の金属メッシュの内側に薄手の不織布が貼ってあって
更に二つのカプセルには同じ径で1cm弱の厚みのスポンジついてるww
道理で、やたらと吹かれに強いわけだわ
00901000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/10/15(土) 01:29:56.76ID:54ZlpWyP
その辺とかはやっぱりノウハウが有るんだろうね ヽ(´ω`)ノ
ソニーはマイクをたくさん作ってるし・・・
0091光速2016/10/15(土) 09:19:51.74ID:38uuT9Ju
スピカ箱を作るオーマニはいるけどマイク箱を作るオーマニは殆んどいない.
でもスピカ箱で音が変わるようにマイク箱で音は決定的に変わる.

高いマイクよりジャンク屋で売ってるマイクユニットの方がF特など特性が良い事が
ある.でもそんなマイクユニットで安易にマイクを作ると風や振動でゴソゴソなど
のノイズが多い.で,マイク箱から自作するマニアがいる.

それにマイクは屋外で手荒に扱われることが多いからケーブルの断線など
の対策も必要だ.とゆ訳でケーブルも大事だよ 藁

ともかくマイクはF特や感度などの特性だけでは論じられない.
同じ事は映像のカメラにも言える.
0092名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/15(土) 09:22:19.72ID:m1DhgFN4
その小さなマイクユニット自体が箱になってんだよ
よく見ると穴があったりなかったり
スピーカーとの違いは指向性が重視されるところ
0093光速2016/10/15(土) 09:42:25.46ID:38uuT9Ju
オマケにスピカとマイクの原理的な違いを

細かい個人差は無視して人間の聴覚のピークは数KHz,声の大きさのピークは
数100Hz.これはそれぞれの”穴”の大きさに関係しているんだが,音響機器を考える
上で色んなところで問題になる.

マイクとスピカの場合はどうか? いくつもあるよ.

トニーがどうとかポイオニアがこうとかが好きな自称オーマニは考えてみれば
面白いかも.
0094名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/15(土) 09:42:49.68ID:v0qSuf52
昔あった会話や子供の歌を録音するためにラジカセに繋ぐようなソニーの安物マイク
アルミダイキャストっぽい丈夫で細身の物でずっしりと重かった
今の軽量でカンカン鳴くマイクは見習ってほしい
0095光速2016/10/15(土) 09:59:51.99ID:38uuT9Ju
ソニーの創業はテレコやトランジスターが有名だが,放送局に使うマイクもあった.

これもあんまり知られていないがマイクの研究はCD等のデジタル機器やテープの
研究にも関係していた.
0096名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/15(土) 11:43:36.86ID:u63A84KS
光速=ギンコでおk?
00971000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/10/15(土) 14:21:53.55ID:54ZlpWyP
マイクとかに拘りだすと、大変なことになりそうだから、
あまり見ないようにしてるんだwww
ヤフオクのマイクのカテゴリー。

ヽ(´ω`)ノ散財するからね。www

しかし、うちには、いま、何本あるかな?

音場測定用2本、ソニーが3本、圧電のエコーマイクが1本、テクニクスの
やすいダイナミック型が1本・・・

しらんうちに、7本か、でも、生録に使えそうなのはソニーの3本だけかな?
0098光速2016/10/15(土) 15:30:55.11ID:ci2kH0fs
創業間もなくソニーは放送局アナウンス用のダイナミックマイクを作った.
これは性能も良い上にデザインも良く長い間売れた.この時ソニーは性能だけで
なくデザインも大事だと悟った.続いてコンデンサーマイクを開発したがこれは
ダイナミックマイクより難しい.
さらにエレクトレットとなると電気を分子,原子レベルで理解しなければならない
ので理論的にも技術的にもハイレベルだ.
これは後のMOSやフラッシュメモリーだけでなく複写機にも関係する.

マイクの研究が複写機と関係するなんて意外と思うかもだが基礎研究てのは
そんなもんだ.

オデオ雑誌などバカなのを見ていれば分からんだろうが 藁
0099名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/15(土) 15:33:47.42ID:6ApYV9P3
ECM-990Fで噴水の音をハイレゾ録音して、スペクトラム見てみたら
まさかの35kHz越えww
仕様の表示はいったい何だったのか!!逆の意味で!!
(多分-3dBとかの基準なんだろうけど)
古いマイクだから使えないって事はないねー

面白くなってきたので、エレコムの定価千円以下のマイク買ってみたww
安く手に入るマイクでどんな面白い音が録れるかって方向も、生録ならアリだな!
0100光速2016/10/15(土) 15:57:02.18ID:ci2kH0fs
>安く手に入るマイクでどんな面白い音が録れるかって方向も、生録ならアリだな!
これもオデオの楽しみの一つだな.

ところで生録するに重要な音のダイナミックレンジだが,人間が聴こえる
最小の音(A440Hz)に対する空気の振動の振幅を見積もると原子数個分になる.
いかに人間の耳は感度が良いか.

一方で苦痛を感じるほどの音に対しての空気振動の振幅を見積もると同じく
A440Hzで1/4mm程度になる.

マイクはどこまでこれに迫れるのだろか?

100Getできるかも?
0101名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/15(土) 16:05:02.24ID:nVBv6+bi
>>97
「弘法筆を選ばず」って諺もあるしねw


http://fast-uploader.com/file/7032070219290/
http://fast-uploader.com/file/7032070235564/
0102名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/15(土) 17:54:00.44ID:6ApYV9P3
>>101
おお、虫の音ががっつり録れとる!
交差点の車の音も迫力wあるねー

で、筆(機材)はなんざんす?w
01031000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/10/15(土) 18:14:44.23ID:54ZlpWyP
>>101
うむ、虫の音がかなりキッチリと録れてるね。
これは、虫から、どのくらいの距離で録ったの?

街道沿い的な、周りの音との対比が面白い音源だね。ヽ(´ω`)ノ
0104名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/15(土) 21:14:33.29ID:nVBv6+bi
>>102-103
赤→青は、例の自作バイノーラルで歩道橋上から録音
http://www3.ezbbs.net/38/1000zxl_ko/img/1474716229_1.JPG

虫のシンクロは内蔵マイクで録音。植込みの中にレコーダーを車の音が大きい時にそっと設置
距離は50センチ以内だと思う。交差点までは10メートル弱

レコーダーは今は無きSANYOの世界最小!SDカード対応リニアPCMレコーダー
http://panasonic.jp/sanyo-icr/p-db/ICR-PS004M(S).html

レコーダー(電池込)とマイクで60グラムなのでワイシャツの胸ポケットに入れても気にならない
0105名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/15(土) 22:07:07.52ID:6ApYV9P3
>>104
サイト見たけどすごいね、あのサイズでSDカード対応か!!
これなら常時携帯して、ふと気に留まった音を即ハントも可能だね

やっぱ生録って面白いねえ、いろんなスタイルでいろんな録り方が出来るんだ
0106名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/15(土) 22:17:23.83ID:ylIYXZYz
http://www2s.biglobe.ne.jp/nippon/jogbd_h14/jog240.html
まだよく読んでないけど虫の声とかについて
前から自分の感覚が何か変だと思っていた
いつも受話器は左耳、音楽は右耳で聴いている気がする
01071000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/10/15(土) 22:21:50.52ID:54ZlpWyP
特に日本人は、聞く音の種類で、脳の右左、処理される場所が
変わるんだってね。 ヽ(´ω`)ノ 西洋人とは明らかに違うらしい。
01081000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/10/15(土) 23:16:27.28ID:54ZlpWyP
>>99

ECM-990とECM-990Fは何が違うの?

うちのは、990としか書いてないや・・・
0109センモニフェチ2016/10/15(土) 23:58:37.63ID:1JhHJtQ3
HEY GUYS

漏れは990と990F両方持っているけど
SPEC上の違いや外観の違いは全く無く990Fが990の後継機で2000円高い
昭和52年発売の19800円だちゅ〜こと位かなw。

COMING SOON。
01101000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/10/16(日) 01:12:53.62ID:wT75HNV7
なるへそ。

マイナーアップデートがあったのかな?内部的な。ヽ(´ω`)ノ
0111名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/16(日) 10:05:38.87ID:0tE+abbm
>>108
外観上の一番大きな違いは、Fには「BE」っていうマークがヘッドに入ってること
これは「バック・エレクトレット」の略
「エレクトレット・コンデンサー」から「バック・エレクトレット・コンデンサー」に変わったって事だね
ソニー的には歪みがこれで減ったらしい(実感できるのかねぇ?)
あと、990のパーツリストの絵を見ると990Fのカプセルについてるスポンジがないね
吹かれ対策がFで強化されてるって事だろうな(感度も1dB下がってる)
01121000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/10/16(日) 17:12:11.78ID:wT75HNV7
>>111
なるへそそ。

やっぱ、マイクは風切り音が大敵だよね、その辺の対策を施したので
型番が、990から990Fになったんだろうね。

ヽ(´ω`)ノエロオヤジ殿は、昔、SONYのTC-2500を使っていたのであろう?
どんなもんだったん?w
0113光速2016/10/16(日) 17:44:48.61ID:lxswFmRt
>>104
>レコーダーは今は無きSANYOの世界最小!SDカード対応リニアPCMレコーダー
>http://panasonic.jp/sanyo-icr/p-db/ICR-PS004M(S).html
質量 約51g(電池含む) 
電源 単4形アルカリ電池1本
SONY TC-2850SDカセットデンスケ5Kg以上が単1電池6本で2時間位しか録音
できなかったがこいつは50g位で何十時間録音か.技術進歩は激しいな.

再生専用カセットウォークマンはリンゴ1個の重さと言われていたので数100gで
数万円だった.今は数10gで録音,FMラジオ付きプレーヤーが数千円.これで
カセット数百個分の音楽が入る上に生録も出来る.内臓マイクも付いてるが外付
のマイクを付けて虫の音などを生録した.
ヒスノイズ,ワウフラ無し.PCに転送すれば編集,検索OK.

安く,軽く,簡単,高性能,高機能.こう言うのが本当の技術進歩だな.
0114名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/16(日) 17:55:08.09ID:0tE+abbm
>>112
多分だけど、F無しと有り以外に型番違わないのは
カプセルをバックエレクトレット化したものだと思う
ECM-23→ECM-23Fもバックエレクトレット化してFがついてる

あとはエロオヤジ殿(?)のご光臨をお待ちあれw
0115名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/16(日) 18:02:29.75ID:lBqXQAVJ
ICR-PS004Mの内蔵マイクで昔録ったやつを少しだけグライコで編集してみた

さんぽ
http://fast-uploader.com/file/7032163308159/
0116光速2016/10/16(日) 18:49:15.21ID:lxswFmRt
おっと113チト修正
SONY TC-2850SDカセットデンスケ5Kg以上が単1電池6本で
と書いたが単1電池4本の間違いだった.失礼
ソースは
http://tarbou.ty-plan.com/06_audio/cassetto/009_tc2850sd/009_tc2850sd_0.htm
電源 AC100V、50/60Hz
DC6V(乾電池UM-1を4個またはソニー充電式電池BP-8)
自動車のバッテリーから使用可能(DCC-128使用)

このページによると
総合S/N 48dB(ドルビーNRスイッチOFFにて)
ドルビーONで改善10dB(5kHz以上)

だって.ドルビー使ってもS/N 60dBいかないのか.
0117光速2016/10/16(日) 19:32:47.32ID:lxswFmRt
思い起こせば当時のカセットやLPなんかはS/N60dB程度だった.
FMも電波状況が良い所で専用アンテナ立てればステレオでもS/N80dB以上行った
カモだが,そこそこの電波で室内アンテナだとS/N60dBいかなかっただろう.

そんな状況でHiFiと言ってたんだから素朴と言うか平和な時代だった.
0118名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/16(日) 19:45:23.01ID:0tE+abbm
>>115
「さんぽ」って、曲名?ww

街の環境音かと思ったら、唐突に音楽始まってクソワロタw
01191000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/10/16(日) 23:55:40.20ID:wT75HNV7
トトロのテーマか。ヽ(・∀・)ノ  イベントか何かでのマーチバンド?
0120名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/17(月) 00:51:36.19ID:IURB2fCy
>>118
有名なアニソンだと思うけど?

>>119
そうだよ
k察音楽隊
0121名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/17(月) 01:06:59.79ID:FDTkWDcF
>>120
有名なのはあんまり知らないのよorz
0122名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/17(月) 20:08:30.68ID:v5d4PeUW
>>121
どんなのなら知ってる?
0123名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/17(月) 20:57:07.69ID:s4JfOK2q
>>122
こんなのかな
https://youtu.be/8ZX5NosrYl8
https://youtu.be/nosVy2yxQmg
https://youtu.be/rxqo5bgf_rA
http://にcoviewer.net/sp/sm10778575
0124名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/17(月) 21:21:19.07ID:s4JfOK2q
他板にこんな書き込みあった

237 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2016/10/09(日) 21:59:21.80 ID:???
中禅寺湖の遊歩道での鳥の声

https://drive.google.com/open?id=0B8ZMRu4SMZ3xNDZ5TTI2UU1Tdms

SONY製ECMを用いた自作マイクとADコンバータで24bit 96KHzで録音。
ECMはECM-99というステレオピンポイントマイクを分解して取り出したもの。
1973年製でちょっとSNが悪い。



・・・いや、さすがの録音だよねこれ
0125名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/17(月) 21:35:48.82ID:IURB2fCy
昔録ったヤツで、あわててオート録音しちゃった失敗作だけど
かなり珍しい音だからうpしてみた
http://fast-uploader.com/file/7032262793100/

マニュアル録音に切れ替えてるうち逃げられたのが惜しかった!
01261000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/10/17(月) 22:21:34.48ID:DmpqsP7M
>>125
赤ん坊の泣き声のような、猫のような?
でも、波の打ち寄せるような音もするね?www (๑¯ー¯๑) なに?
01271000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/10/17(月) 22:38:08.39ID:DmpqsP7M
>>123
オネアミスはサントラ持っておるな。(๑¯ー¯๑)最近聞いてなかったから聴くかな?
01281000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/10/17(月) 22:41:12.22ID:DmpqsP7M
ああ、うちの近所の大きな家の木に、たまにうぐいすの鳴き声がしてるな
どっからか飛んでくるんだろうけど、何度か聞いたから、鳥の餌でも
皿に入れておいてあるのかな? (๑¯ー¯๑)
0129名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/17(月) 22:41:51.54ID:s4JfOK2q
>>125
いるか?

>>127
それってレコード?
・・・いや、時代的に厳しいか・・・
01301000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/10/17(月) 22:45:12.95ID:DmpqsP7M
>>129
CDだよ。(๑¯ー¯๑)
0131名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/17(月) 22:48:07.60ID:IURB2fCy
>>126
赤ん坊に似てるけどウミネコだよ

でもウミネコは何度も鳴き声聴いてるんだけど、こんな鳴き方は初めてきいた
二羽で会話してるような感じだったよ
0132名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/17(月) 22:52:39.69ID:s4JfOK2q
>>130
だよねー

>>131
海鳥だと思って最初に名前は思い浮かんだんだけど
どう考えてもイメージ違った
あんな鳴き声するとは思わなかったわ・・・
01331000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/10/17(月) 22:53:28.38ID:DmpqsP7M
あー、ウミネコか・・(๑¯ー¯๑)
なるほど、動画で鳴き声を同時に見ると納得するよ。

https://www.youtube.com/watch?v=LKzCqBM-qek
0134名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/17(月) 22:54:01.47ID:fvKFicX9
チョロチョロチョロチョロチョロチョロ
チョロチョロチョロチョロチョロチョロ(せせらぎの音)
ホーホケキョ
ホーホケキョ、ケキョ、、ケキョ。ケキョ、ケキョ
カッコー、カッコー、カッコー、
という音の録音されたレコードもっている。ナグラで録音と書いてある。 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)
0135名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/17(月) 23:06:22.76ID:s4JfOK2q
今ナグラ使ってる人いるのかねえ?
録音物聴く限り音はいいし奥でも出回ってるけど、もう実用品とは言えない気がするんだけど
0136名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/17(月) 23:17:14.83ID:IURB2fCy
>>132
ウミネコの鳴き声を知ってる人だと
逆に絶対判らないかもね?

>>133
そうそう普通そんな鳴き方なんだよ
つべ探してもあんな鳴き方見つからなかった

書き忘れたけど、録音機材は、SANYOのICR-RS110M
内蔵マイクで192kbpsMP3録音
失敗作だけど意外とキレイに録れてたのが悔しすぎる
0137名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/17(月) 23:21:43.63ID:s4JfOK2q
>>136
悔しがる必要ないじゃん、すごくよく録れてると思ったよ
取り回しのいい機材羨ましいくらいだわ
0138名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/17(月) 23:38:50.39ID:IURB2fCy
>>137
ありがと!
0139名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/17(月) 23:48:04.71ID:/0xU6YEn
>>125
それをアップした本人です。
このマイクを使って、真岡鉄道のC11の音も撮りました。
録音は以下の2場面、今年の8月に録ったもの。

1) 天矢場という無人駅を通過する下りC11列車。
   通過時に完全にサチってしまっているが、汽笛は周囲の反射音も含めて録れた。
2) 西田井駅から発車する下りC11列車。単線なのでここで上りのディーゼルと行違う場面。

SONYのECM-99の音質は良いと思うがいかんせん古いのでバラつきが大きい。
合計8本(16個のECM)の中からS/Nの良いものを選別して、自作マイクに仕上げた。

https://drive.google.com/open?id=0B8ZMRu4SMZ3xdWlYWFRXV3U0RzA
0140名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/17(月) 23:48:45.00ID:/0xU6YEn
ミス修正。 >>124の本人です。
0141名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/17(月) 23:52:52.62ID:s4JfOK2q
>>139
おお、ご本人降臨!無断転載失礼つかまつりましたm(_ _)m

とうとうSL来ちゃったよ・・・
やばいね、レベル上がりすぎが懸念されるww
0142名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/18(火) 00:02:02.23ID:jkkK2t/p
>>139
ECM-99か、生録ブームの原点になったマイクだ
にしても音良いなw
01431000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/10/18(火) 00:58:31.65ID:hDBlUE0b
やっぱSLはいいやねぇw
生録の王様だよねwww (o ̄∀ ̄)
0144名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/18(火) 06:35:13.25ID:Y73/LHlf
昔、KD-4で自分の小便する音を録った事があったよ。
すげえリアルに聞こえたのには笑った。

さすがにウンチはやらなかったけど…。
0145名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/18(火) 08:29:56.45ID:6AdyC70K
>>139
アナログ録音みたいな良さを感じました
この滑らかさと温かさは今のマイクでは難しいのでしょうね

また聴かせてください
01461000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/10/18(火) 19:05:09.23ID:hDBlUE0b
SLの後に臆面もなく犬の吠える声をうpwwww ヽ(・∀・)ノ
近所の寄り合い会に来ていたワンコが吠えていたので録音したよ。

http://fast-uploader.com/file/7032340417006/

デッキ:マランツ PMD430
テープ:TDK MA-EX
NR:dbx
マイク:ECM-99

音が大きい?小さい?どのくらいが適切な音量か、自宅で自分で聞いてる分には
わからへん・・・( ̄ー ̄)
0147名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/18(火) 19:18:10.95ID:JFKgY4rY
>>146
うp乙!
リミッター効いてるみたいになってるけど、どこでかかったのかな?
430に機能があるの?それともデジタル変換した時の仕様かな?
0148名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/18(火) 19:19:09.79ID:v1NPzRoE
>>146
アナログ録音みたいな良さを感じました
この滑らかさと温かさは今のマイクでは難しいのでしょうね

また聴かせてください
01491000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/10/18(火) 19:26:52.16ID:hDBlUE0b
>>147
430にも、リミッターのスイッチはあるよ。
あと、マイクのアッテネータもあるよ。

でも、使い用がよくわかんないよ。ぐはっ!! (๑¯ー¯๑)


カセットテープとカセットデッキだから、バリバリ、アナログ録音ですがな。w
01501000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/10/18(火) 19:27:27.07ID:hDBlUE0b
リミッターのボタンがONにしてあった・・・(๑¯ー¯๑)
0151名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/18(火) 19:31:54.29ID:JFKgY4rY
>>149
リミッターはレベルオーバーが心配な時に使うよ
録音音量が勝手に一瞬下がる仕様だね

アッテネーターはマイクからの入力が大きくて音量調整しにくい時に使うよ
入力小さすぎには対応できませんw
0152名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/18(火) 19:33:28.02ID:jkkK2t/p
>>146
犬はつまらんwww
しかし飼い主には良い記録になるんだよな
鳴き声も正面だととんでもないエネルギーだからなぁ
>>139さんもマイクにそれだけこだわりながら録音レベルは
なぜか大幅オーバーという、よくわからんところがあるwww
0153名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/18(火) 19:34:40.61ID:JFKgY4rY
>>150
なるほど了解wちょー納得です

今度はオフでやってみれば、吠え声が割れて悔しい思いをするであろうww
01541000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/10/18(火) 19:39:38.48ID:hDBlUE0b
>>151
なるへそ。
大方予想した感じである。ww
使いどころとかは、使っていくうちにわかりそう。(๑¯ー¯๑)
0155名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/18(火) 20:04:29.75ID:JFKgY4rY
>>154
ほんとの事故な音は諦めるとか、少々のひずみは味だと思うとかがリミッター使う時のポイントだろうね
変にきっちりしようとしてアナログ録音の味が消えたら、それこそ意味ないもんね
0156名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/18(火) 22:29:42.58ID:3qzdIarZ
アナログはノイズとの戦いだよな
0157名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/18(火) 22:51:25.62ID:JFKgY4rY
>>156
ほんまやね
ビビってレベル落として、機器のノイズまみれの音に我慢するか
たまの歪みよりも相対的にノイズ抑えられるか、それもセンスだよな
0158名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/18(火) 23:19:44.37ID:Z6pT/7/4
しかもレベルを上げて録音すると高域が落ちるし。コンプもかかっちゃうし。
01591000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/10/18(火) 23:21:33.95ID:hDBlUE0b
現実世界のダイナミックレンジはほんと、大きい・・・

CDやレコードのコピー録音しかしていなかった身としては、
恐れおののいてオル。(๑¯ー¯๑) すぐにレベルオーバーだwww
0160名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/18(火) 23:34:11.95ID:JFKgY4rY
>>158
それもアナログの味よな
というか、現実の音と言うべきかもね

>>159
そうじゃろうw
ところで、カセットテープで録音する時のレベルは0以上がチカチカするぐらいで丁度いいと思うけど
そんな風に録れてる?
デジタルとは一番違うところがここだよな
デジタルは基本、0に行っちゃいけないから
01611000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/10/18(火) 23:36:22.29ID:hDBlUE0b
>>160
上の犬の録音はデッキのVU計の+3くらいまで振らしたよ。
ピークインジケータは、ほとんどつけないくらいのレベルセットのつもりだったけど、
そうでもなかったwww (๑¯ー¯๑)
0162名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/18(火) 23:39:45.80ID:JFKgY4rY
>>161
なるほどwさすがのセンスだww
一瞬のピークならもう少し上がっても大丈夫かもだけど
テープの特性とも絡むから一概には言えないかな
01631000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/10/18(火) 23:47:31.47ID:hDBlUE0b
メタルテープが使えるデッキだから、多少は助かってるかも?w
メタル様さまよ。www (๑¯ー¯๑) ハイポジよりも+4くらいの瞬間の
ピークは受け止めてくれる感じ。(あくまで個人のイメージですw)
0164名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/18(火) 23:51:17.13ID:JFKgY4rY
一瞬なら+12とかでも案外いけた記憶だけどねぇ(コンプかかっちゃってるだろうけど)
TDKのクソ重いのとかソニーの白いのとか、懐かしいなぁ
0165名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/19(水) 00:06:13.62ID:CL3ma2i0
カセットはダイナミックレンジ狭いからリミッターやアッテネーターの使い方が
大事だな
0166名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/19(水) 05:39:52.22ID:LNQPrxhf
>>146
キレイに録れてるね!
通行人の会話がイイ雰囲気出してる

もう少し犬から離れて録っても良かったかもね?
犬の鳴き声はビルや塀に反響すると雰囲気出るよ

>音が大きい?小さい?どのくらいが適切な音量か、自宅で自分で聞いてる分には
>わからへん・・・( ̄ー ̄)
PC取り込みのピークが-3dBくらいだからレベルは問題ないと思うよ
-5dB〜0dBなら良いんじゃない?

あと、前回と違って高音も出てる!
虫の音はAMラジオみたいな音だったw
0167名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/19(水) 06:06:21.95ID:LNQPrxhf
>>159
dbx使ってるなら、予期せぬ入力にそなえピーク時-10dB程度で良いかも?
周波数特性が伸び15kHz以上までフラットに録れるのもメリットだし

数字上では、dbx使用時のS/Nは16ビットデジタル録音を上回るので
ポータブルデッキでもライン入力なら、S/Nは90dB以上でしょ?
16ビットPCMレコーダーと同程度かと思います

録音レベル設定に使ってた神経をマイクセッティング等にまわせば
より楽しい生録ができるかも?
0168名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/19(水) 06:34:32.05ID:oT05naON
dbxなどの強力なノイズリダクションは息つぎなどが出るから嫌う人がいる

結局は好みかw
0169名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/19(水) 06:56:30.53ID:oT05naON
dbxなどのノイズリダクションは下を上げ上を下げてるから上はリミッターと
同じような働きをする。その際周波数分割などの複雑な処理をするので副作用
がある。

ある人は自分のレコード数百枚をdbxでカセット録音したら息継ぎが気に
なったのは数枚だったと言ってたからあまり気にする必要は無いと思われ。
0170名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/19(水) 07:43:05.94ID:LNQPrxhf
ピアノソロをカセットのdbxで録音すれば、だれでも気になる程のブリージングノイズが出るよ
でも今までの、虫の声と犬の鳴き声ではメリットの方が大きいと思う

dog.mp3で、耳に聞こえる「サー」ってノイズはテープヒスだけじゃなく
マイクとマイクアンプ起因のノイズも無視できない気がする
0171名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/19(水) 07:55:42.29ID:LNQPrxhf
>>170
おっとPCのマイク入力だったなw

最後の2行は無視してくれ
01721000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/10/19(水) 19:52:29.98ID:FsTWPJYY
>>166
うはは。

AMラジオかーっ、また、秋の虫が鳴いてる間に、
もう一度、録りにいくかな?w

ECM-990が調子悪くて高域が入らない・・とかあると嫌だな。
01731000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/10/19(水) 19:53:47.22ID:FsTWPJYY
マランツのPMD430は、dbxをかけても、メタルでダイナミックレンジは
75dB程度なんよ。
据え置き型のカセットデッキよりも、かなり、基本性能というか、
SNは悪いよ。
0174名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/19(水) 20:36:22.95ID:MR/Ik5AN
ホワイトノイズはNRの残りカスではなくマイクアンプのノイズみたいに聴こえるけどな
0175名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/19(水) 21:01:08.06ID:LNQPrxhf
>>173
ダイナミックレンジが75dBってメーカー発表の数値?
オレが昔使ってた据え置きは110dBだったからさ

測定条件が違うんだろうけど35dBの差って何だ?
0176名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/19(水) 21:17:43.44ID:jyW5iE+X
>>175
少しは自分で調べろよ…
0177名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/19(水) 21:25:42.79ID:0Wro4CtD
ECM-990Fで噴水の音録ってみた
https://www.axfc.net/u/3732019(パスワードは「990Fh」)

余裕で可聴域飛び越えてるww
990がカプセルにスポンジついてないなら、もっと鮮度高く録れるかもだよな!wktk
01781000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/10/19(水) 23:01:28.37ID:FsTWPJYY
>>175
カタログ値だよ。
http://megascoop.com/marantz/images_pmd430/pmd_spec.gif
01791000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/10/19(水) 23:06:12.65ID:FsTWPJYY
>>177
一定の水音だと、少し寂しいねw
手で、ちゃぴちゃぴしたり、わあ〜い♩って、水遊びの音も交えると
賑やかしでよかったかも?ww (o ̄∀ ̄)
0180名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/19(水) 23:55:19.48ID:LNQPrxhf
>>178
S/Nが、75dB(dbx on)、50dB(NR off)
確かに数字は良くないね

dbx on offの差が25dBと小さいので、ライン入力時ではなくマイク入力時のS/Nか?
0181名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/20(木) 00:08:44.87ID:bkRivaSB
>>177
明らかにハイ落ちじゃない?
10kHz以上はマイク自体のノイズでしょ
0182名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/20(木) 03:43:44.54ID:+p1evhou
ハイ落ち?そうか?
逆にピークがあるように聞こえるんだが
0183名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/20(木) 04:50:02.04ID:B6BnEaMh
高域は出ているが、マイク自体の特性なのか、抜けの良い音ではない。これは
まあ古い民生用マイクはだいたいこんな音だった。
01841000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/10/20(木) 21:45:24.32ID:OBLNO/YT
まあ、ポータブル機は、概して、だいたい、SN比はあまり良くないみたいね

(´・∀・`)
0185名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/20(木) 22:35:25.27ID:ysnIeadO
とりあえず貼っとくか
マイクテストの結果ね

https://www.axfc.net/u/3732436
https://www.axfc.net/u/3732437
パスワードは両方「mrt」

テスト参考画像(画像はイメージですw)
http://2ch-dc.net/v6/src/1476969749374.jpg
0186名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/20(木) 22:53:55.17ID:B6BnEaMh
>>185
マイクが古くてマイクカプセルがどっちかおかしくなってると思う。
左右で音の感じが違う。
0187名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/20(木) 23:05:36.71ID:ysnIeadO
>>186
それはどっちのファイル?
両方ともかな?
0188名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/20(木) 23:28:50.12ID:B6BnEaMh
>>187
両方のファイルがそうなんだけど、なんか左耳に常に圧迫感がある。
原因はわからない。

ちなみに、俺は古いアイワのマイクがおかしいので中を開けてみたら
マイクカプセルの防風のための薄紙を貼り付けている接着剤が劣化して、
カプセルの空気穴から中に垂れて、振動板にツララが伸びるように張り付いていたことがあった。
古いと何が起こるかわからない。
01891000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/10/20(木) 23:34:01.57ID:OBLNO/YT
ああ、踏切、録り行こうかと思っていたのだけど・・・ww

(o ̄∀ ̄) さきにうpられてしまったさ。
0190名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/20(木) 23:47:04.55ID:ysnIeadO
あり得るとしたらマイクアンプ以降かな?

>>189
内容で越えてってくれw
俺の動機は不純だ(機器の実験)からなー
このネタ(で別のファイル)は今後何回かうpする予定なり
0191名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/20(木) 23:49:07.37ID:ysnIeadO
明日は東京で木枯らし1号?

風の音は録るの難しいぞー
チャレンジしてみて、成功したらうpするかもw
01921000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/10/20(木) 23:54:16.13ID:OBLNO/YT
ECM-990Fは電源インジケーターがあるのんなー。

これって、電池入れっぱなしでも、電源スイッチとかあるのかな?
0193名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/21(金) 00:00:06.17ID:K1FMCbwj
>>192
990にはオンオフのスイッチは無いっぽいね・・・gkbr
電池の抜き差しで対応とは・・・
01941000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/10/21(金) 00:03:42.86ID:ugqU6q29
そうそう。

990は電池入れたり出したりで使うもそ。
電池の持続時間は取説によると4000時間という事だけど、
入れっぱなしは少々、不安だから、仕方なく、いちいち電池抜く。w
0195名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/21(金) 00:08:05.69ID:K1FMCbwj
電池の液漏れは中古マイクのトラブルの定番だよな
仕事なら毎回新品&即廃棄が当然だろうけど
0196名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/21(金) 05:27:00.49ID:Z2BzGhDo
不平衡ECMのトランスってコアが磁化される仕様だけど影響ないのかな?

電源の無いカートリッジでもコア消磁すると音が良くなるって話あったし
0197光速2016/10/21(金) 06:27:39.16ID:XfnOfXKZ
FMラジオのMPXトランスが磁化されてハムが乗った事があった.

ハムが出るようになって原因がMPXトランスの磁化だと言う事が分かるにはカナリの推測
が必要だった.
テープの直流バイアスみたいなものかとこれも推理した
0198光速2016/10/21(金) 06:37:53.89ID:XfnOfXKZ
テープのバイアスで思った事:アナログテープ録音は原理的に無理がある.
磁化曲線で画像検索するとナメクジみたいな曲線が出てくるだろ.あんなのに信号
入れると歪みまくるから直流,交流バイアスなどの工夫があるが,やはり歪みは多い.
さらにノイズ多い.これはノイズリダクションなどの工夫があるが,副作用がある.

デジタル,アナログに関係なくテープはランダムアクセス出来ないなど使いにくい
から録音や記録の主流から外れている.

とカセットセンコをイジメておこう.藁
0199名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/21(金) 08:04:39.04ID:Z2BzGhDo
鳥や他の虫の音にも負けず「ッチッチッチッチッチッチ」って
澄んだ音色で鳴いてる「カネタタキ」が可愛い (内蔵マイク、ローカット)

http://fast-uploader.com/file/7032525287037/


救急車 (バイノーラル)

http://fast-uploader.com/file/7032526307967/
0200名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/21(金) 20:09:53.45ID:EhCjWAFt
>>199
いろんな音が入ってて面白いなw
個人的にはバイノーラル録音がご馳走だww
0201名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/21(金) 20:57:19.64ID:Z2BzGhDo
>>200
救急車のほうは、車やバイク以外の自転車に乗った子供の声、足音、虫の音、ハイブリッド車の音とか
聴きどころが色々あるね

バイノーラル録音は在庫豊富だから、また面白いヤツうpするよ!
02021000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/10/21(金) 20:59:13.32ID:ugqU6q29
なんか昆虫を売ってるショップの中みたいな賑やかな感じだね。w
良いポイント見つけるなあ・・・( ´△`)

救急車は、目の前で、「救急車が通ります」のアナウンスがナイス。
0203名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/21(金) 21:05:22.07ID:eljaldib
https://www.youtube.com/watch?v=tY-xyCbzdqY

https://www.youtube.com/watch?v=NJYs5GTmdcg
0204名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/21(金) 21:37:00.63ID:IpnPtHDb
救急車はうちにある径が大き目のマイクみたいな音だ
0205名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/21(金) 22:08:22.14ID:EhCjWAFt
センコはこんなんが好きなんかの?
http://www1.axfc.net/u/3697322(パスワードは「msxy」)

>>201
ちょー期待してますw
0206名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/21(金) 22:14:05.86ID:Z2BzGhDo
>>202
これも繁みの中にレコーダーを突っ込んで録ったよ

ローカットしたから、まろやかさが失われ固い音になってる
編集するの面倒なので「録って出し」だ

>>204
これは予想以上に良く録れてた
実は、録音する時にはモニターしないんで
0207名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/21(金) 23:33:48.42ID:EhCjWAFt
>>206
やっぱりそうか
イヤホン型マイクで、どうやってモニターするのか疑問だったんだけど
謎が解けたぜw
02081000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/10/21(金) 23:39:31.67ID:ugqU6q29
>>205
指名してくるのやめいwww

飛行機と子供の声の対比は面白いね。ヽ(´ω`)ノ ロケ地はどこ?
0209名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/21(金) 23:57:55.16ID:EhCjWAFt
>>208
すまぬ、ついw
ロケ地はすべて秘密なのだww
0210名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/22(土) 14:39:31.49ID:s6WjkVqu
>>139です。
先日、自作マイクのECMをSONY ECM-99から最近人気のある?BM-800という中華製スタジオマイクを分解して、
そのECMに変更改造し、再び真岡鉄道のC11列車を録音しましたのでアップします。
録音レベルの設定が難しく@は失敗作、Aはそこそこって感じです。

@真岡鉄道下りSL列車 西田井駅での停車時(5分)の録音
  この駅では、上りディーゼル車とのすれ違いの為、5分停車します。
  最初にSL列車が到着、ほどなくして上り列車が到着。5分後に同時出発となります。 
  SL列車は5両編成、SL+3両客車+ディーゼル機関車の布陣です。
  録音は右が下館方面、左が茂木方面です。 
  一番キモである出発時の汽笛の時にレベルを絞り過ぎてピークが途切れ大失敗作となってます。orz
https://drive.google.com/file/d/0B8ZMRu4SMZ3xTU5janlzdGtNRkk/view?usp=sharing

A真岡鉄道下りSL列車 笹原田駅(無人駅)通過時の録音 
  先回と同じシチュエーションです。>>139では天矢場駅と書きましたが、笹原田駅の間違えでした。訂正します。
  この録音は辛うじてサチレーションは避けられたと思います。
https://drive.google.com/file/d/0B8ZMRu4SMZ3xRzlncUdXMFBRX00/view?usp=sharing

SONY ECM-99に対し、S/Nが良く音が明るい感じがします。
このBM-800はアマゾンで購入できます。
これを改良すると相当のコスパが期待できるようで、ネットでその内容を公開している方がいます。
私のマイクはオリジナルの回路でネットのその回路ではありません。
0211名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/22(土) 15:54:25.54ID:/SswLiCE
>>210
風防はどうしてるの?
0212名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/22(土) 16:03:20.65ID:dwuOiM6V
>>210
うp乙
これはレコーダーは何を使ってるの?
0213名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/22(土) 16:28:30.85ID:gqkN5jui
>>210
やっぱりなんか左側の音に違和感があるんだけど、ということは録音側に問題があるのではないか?
0214名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/22(土) 16:50:08.30ID:W0X6Qqub
BM-800のようなのは部品としてどこかにあるはずなんだけどね
http://www.globalsources.com/manufacturers/Electret-Condenser-Microphone.html
0215名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/22(土) 17:39:25.19ID:gqkN5jui
パーツは買えるけど、石の中から玉を探すのが大変
0216名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/22(土) 18:22:16.68ID:s6WjkVqu
皆さんレスありがとう。

>>210 風防は? BM-800に付属していたものをそのまま使っています。スポンジみたいなやつです。
            今回の録音では無風だったので、使っていません。

>>212 レコーダは何? レコーダはM-AUDIOのMicrotrackUです。 全体構成は以下の通り
     BM-800 ECM仕様の自作マイク(DCマイク回路)→自作A/D変換器(金田式)→SPDIF信号→MicrotrackU

>>213 L側違和感について  もう少し詳しくお願いします。 モニターしている限りではあまり感じないのですが。
     但し、システム全体のゲインが高すぎて、SL録音ではかなり絞っています。
     ゲイン設定の可変抵抗器のギャングエラーが気になる領域だったりします。汗 (ここは改善要です)

>>214 BM-800のECMを個別で買えないか?  BM-800の改造ブログで一時問い合わせ先(日本代理店)を公開していました。
     そこのHPでは、まとまった数ならEUのマイクメーカ向けOEMのECMを入手できると思います。
     BM-800のECMはφ16のFETが内蔵されていないタイプですが、φ20のFETが内蔵されていないEU-OEM向けECMをゲットしています。 
0217名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/22(土) 18:57:15.36ID:gqkN5jui
>>216
金田式ね。
じゃあ特性が左右で合ってないと思う。
どこかのパーツがおかしいのか、もしくは特性が合ってないのか。

たぶん金田式は補償とかをゆるめにして鮮度の高い音を目指すとかそういう設計なんだと思う。
その場合はパーツの素の特性になるので、トランジスターのゲインが左右で違うとかそういうことが
あるのかもしれない。

スピーカーで聴いたら分からない。
ヘッドホン、イヤホンだと圧迫感がある。

ビデオカメラを撮影する時にマイクに手が触れていて、
マイク片側だけに手の影響が出ていて、しかし完全には塞いでないという場合に、
音は左右とも入ってるけれども、指向性などがおかしくなって、音がおかしくなってるパターンでも圧迫感を感じる。
そういうタイプの違和感。
0218名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/22(土) 18:58:21.58ID:HU1PnR7H
>>210
二番目のファイル、もう溜め息しか出ませんわ・・・
ここまで録れる腕があるなら、もっと高級なシステムを使っていただければ
このスレの生録王者として君臨できるのではないかと愚考いたしますw
ところで、アッテネーター的なものはお使いでないので?

>>213
>>185は俺で、>>210さんは俺ではないよ

って事は・・・?
0219名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/22(土) 19:21:19.96ID:gqkN5jui
あ、そうなの。
でも、偶然どっちの人のもおかしかったという可能性は普通にあるよ。

一般的ソースを再生すると左右の違和感はない。
0220名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/22(土) 19:26:38.15ID:gqkN5jui
あと、ちなみに俺はプロクラシック演奏を公式に何百回録音していて、
録音や音などに対する理解や知識や経験は相当にあるという上での意見だと付け加えておく。

どちらも何かおかしいと感じる。
0221名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/22(土) 19:45:31.16ID:HU1PnR7H
>>220
アマチュアのやることなんて、こんなもんなんでないの?
俺は気ままに生録を楽しむよw
0222名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/22(土) 20:32:40.27ID:7rIUiSyY
>>210
音は鮮明だけど、汽車の移動が不自然
遠くにいるように聞こえてて急に目前に、そしてほどなくで彼方に

もう少しオフで録った方が違和感少ないと思う
あとマイクの指向性やセッティング角度も

あと大振幅時にハムのようなノイズが聞こえ気になった
0223名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/22(土) 20:35:00.86ID:HU1PnR7H
では今晩は鳥の声でも
http://www1.axfc.net/u/3647985.wav(パスワードは「tory」)

俺にとっては決定的な録音なんだけど
普通に聴いたら「なんじゃこれ?」だろうなあww
0224名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/22(土) 20:36:03.60ID:vWPdW3gm
聴いていないんだけど圧迫感はマイクの低域特性のばらつきなのでは
非常に低い周波数では時々経験する
02251000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/10/22(土) 20:54:06.20ID:fJsOgxIh
まあ、生録の出来も、クオリティへの満足度も人それぞれ、あるだろうねヽ(´ω`)ノ
レコーダーやマイクも色々だし。

カラスがかあ。w
0226光速2016/10/22(土) 21:55:30.16ID:GJf9q2g3
カセットセンコに同意

カラスがかあ。w
0227名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/22(土) 22:12:49.56ID:s6WjkVqu
皆さんの鋭い指摘にかなり汗って感じです。ありがとうございます。

>>217 違和感の件、痛いほどの指摘に驚きとココを舐めてはいけないことを思い知らされました。
     A/D変換器の位相補償コンデンサをケチって左右異なります。(一方がSE、他方がディップマイカ)
     また、回路は差動方式で、そのペア組みはかなり厳密に行いましたが、それ故左右CHまで揃えることは出来ませんでした。
     全体の回路構成はNON-NFBの電流伝送式で、Trの裸特性はゲインに影響します。(それ故、LRchで抵抗値が異なります)
     厳密に言えば、局所的なフィードバックやDCサーボも掛けていますが、いずれにしてもご指摘の通りです。

>>218 ご感想ありがとうございます。 ATTは使っていません。 まずは、全体ゲインを再構成すべきかと思っています。
     真岡鉄道は、春先の撮り鉄たちのマナー事件が発生し、あまり撮り鉄がいません。コスモスの季節なのに。
     本日の録音も、西田井駅、笹原田駅とも誰もいませんでした。 録音修行には良い機会かもしれません。

>>222 ステレオ感に違和感ある件、なかなか厳しいです。
     ECM-99、中華ECMにしても単一指向性ですが、その特性から90度設定ではほとんどモノラルに聞こえてしまうので、
     ステレオ感を強調するために150度にまで拡げています。
     よって、ステレオ感が魚眼レンズのようになっているのではと思っています。これも要修正が必要です。

もう少し、しっかり勉強してアップします。
ありがとうございます。
     
02281000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/10/22(土) 22:22:54.28ID:fJsOgxIh
わっはは。

10月から生録を始めたワタシには耳が痛いぞ。ww (・∀・)
0229名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/22(土) 22:34:18.05ID:gqkN5jui
>>227
回路のコンデンサーかあ。
それ使ってるの値段そんなに高いものなの?

ただもちろん音の鮮度自体はすごく高い。
やっぱ昔のマイクカプセルより、現代は全然進化してると思う。
0230名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/22(土) 22:37:12.71ID:bcp4cmI3
>>227
マイク間の距離ってどのくらい?
いわゆるワンポイントだと近すぎてモノラルっぽくなるのでは?
昔は20-30センチ離すのが一般的だったとおもう
0231名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/22(土) 22:39:49.80ID:yZMqLpAR
そんな厳しいスレだったのか
カセットで気軽に録音して遊ぶもんだとばかりw
珍しい音を聴いてみたいと思って検索していたら
生物に絶滅危惧種があるように消滅危機言語と言うのが
あるそうで個人的にはどうでもいいが専門家は録音しているのだろう
0232名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/22(土) 22:44:58.95ID:bcp4cmI3
>>231
みんな口だけだから気にすんな
誰が何と言おうがここはアップするヤツが
一番高いヒエラルキーにいるのだ
0233名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/22(土) 22:55:18.64ID:7rIUiSyY
>>228
本人の望みだからね

相撲に例えると、彼は上を目指し出稽古に来て、ココの住人も真面目に稽古をつけた

素晴らしいじゃないか
0234名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/22(土) 22:56:18.32ID:bcp4cmI3
それはともかく>>210は救急車多すぎw
しかも一番印象的な音になってる
前にも書いたけど、機器にはこだわるのにレベルオーバーには無神経、
ってのが不思議とw
自然音、環境音はDレンジ大きいから、ちょっと違ったノウハウがいるんだろうなあ
02351000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/10/22(土) 23:00:03.00ID:fJsOgxIh
”かわいがり”か?w (o ̄∀ ̄)
0236名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/22(土) 23:00:55.53ID:HU1PnR7H
俺は個人的には、参加者が盛り上がれば何でもいい
要するに草野球みたいなもんだと思ってるよ

「ヘーイ、ピッチャーノーコン!」だの
「なんか変化球投げてみろや!」だの野次飛ばされても
「おっす、テへw」って感じだなあww
0237名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/22(土) 23:03:42.49ID:bcp4cmI3
こういうので興味を持って自分も録音してみよう
って人が増えたら大成功だろ
自分で録音してみると、メチャクチャ多くの事に気付くはず
オーディオが楽しくなるし、しいては音も良くなるよ
02381000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/10/22(土) 23:07:48.32ID:fJsOgxIh
思いの外、楽しいよ。 (o ̄∀ ̄)ノP
0239名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/22(土) 23:12:06.48ID:bcp4cmI3
良く、見るとやるとじゃ大違いって言うだろ
やっぱり実際やってみると面白さが違うと思うよ
何?録る物がない?
そんなあなたはYouTubeスレへカモーーーン
0240名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/22(土) 23:35:29.52ID:pjxS4Zxe
楽器を買え
100円で防災用の笛が売ってる
音量の目安になる
万が一の時に助かる確率が上がる
0241名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/22(土) 23:44:02.59ID:HU1PnR7H
今晩は大サービスでもういっこ、虫の歌声(ソロ)
https://www.axfc.net/u/3733306(パスワードは「max」)

録音機はH4nでマイクは搭載XY(カプセルの指向性は90度にセット)
今回は録音のしかたに特徴があるよw
地べたにいる虫の真上15cmぐらいから真下に向けて録ったけど
虫が鳴きながら移動した(逃げた?w)ので追いかけたww
モニターせずレベルメーターだけ見て録ったらこんなもんだ
録音レベル最大だとタッチノイズもでかいねww

しかし、背景音がなんか変だよね
マイクが真下向きだと、こんな風に録れるのかな?
0242名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/22(土) 23:47:03.87ID:HU1PnR7H
>>240
録音だけでもクレームつくのに、楽器の演奏にまでクレームつけられたりしちゃうわけ??

やってみるかww
02431000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/10/23(日) 01:33:23.65ID:a5iPOgs/
>>241
追っかけてるのが音からも分かるね。w ヽ(´ω`)ノ 虫の音は飽きないな。
0244名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/23(日) 07:36:57.99ID:EnfPiMGp
>>210です。

>>229 SEコンデンサは2,000円位。一方、ディップマイカは300円。 製作時に効果とコストで悩んだ。(幸いにも1個は在庫していた)

>>230 SLとマイクとの距離は、5m程度か。 SLの汽笛のダイナミックレンジを考えるともっと離すべきか考えている。
     8月に試し録音した時の録った画像を下にアップした。 マイクをホームの端の奥に3脚を使い設置。
     真岡鉄道では迷惑にならなければ三脚使用OKとのことだが、一応このように配慮。 しかし、そもそもホームに撮り鉄がいない。。。
     マイクL/Oは、全方向性マイクと単一方向性マイクでいろいろとやり方があるようだ。 この辺も試行錯誤がまだ必要と思っている。

     ホームとマイクの位置関係 http://iup.2ch-library.com/i/i1729254-1477174965.jpg
     マイクの設置状況(システム構成)       http://iup.2ch-library.com/i/i1729255-1477174998.jpg
     SLとマイクの位置関係    http://iup.2ch-library.com/i/i1729256-1477175018.jpg 
0245名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/23(日) 07:41:17.22ID:EnfPiMGp
>>234
救急車の音は入っていないと思います。 駅の近傍に踏み切りがあるのでそれが救急車に聞こえる?
0246名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/23(日) 09:59:49.75ID:l2Yk4RmL
>>244
いろいろな声があるようなので、真剣に聴いてみました
設置状況から考えれば全く問題ない録音のように聞こえます
機器の音質についての個人的な感想はさまざまにあるでしょうが
自作品・改造品が多すぎて何が問題かの指摘は困難でしょうね

単純に線路から距離をとる(録音ポイントを変える)だけで、いろんな事が解決する気がしますが
0247名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/23(日) 12:45:26.51ID:2x9/0SHV
>>245
入ってなかったっけ?と聞きなおしたら入ってなかった、、、
別の人のかな、それか本物だったかも、、、、
>>241も最期の方めちゃくちゃリアルな口笛が聞こえてすごいな、
と思ったら本物だったwww
0248名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/23(日) 18:49:26.97ID:V6TFXw7H
色んなものが聞こえちゃう人かな?
0249名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/23(日) 21:01:00.63ID:tEONMJDR
この時期はお祭りやイベントも多くて、それなりに生録のターゲットはあるんだよねえ
何を狙おうかなー

とりあえずサスペンションマイクホルダーこうたったw
02501000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/10/23(日) 22:43:05.32ID:PXLXej5k
ヤフオクで、動作品のポータブル機をウオッチしてるけど、
なんか最近、ちょっと相場が上がってない?www

いや、気のせいかもしれんけどー ヾ(`Д´)ノ
02511000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/10/23(日) 23:10:31.33ID:PXLXej5k
SONY TC-3000SD キャリングケース付き ベルト交換済み
http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k229400913

これが2万丁度で落札か、正直、高いのか安いのか?わからん。
ヽ(´ω`)ノポータブル機をいままで見てなかったからーw
0252名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/23(日) 23:26:23.97ID:tEONMJDR
部品交換・調整済みなら、相場かもしれんのー

D5Mだって不動品なら半分ゴミだww
直せる人こそ奇跡の魔術師
0253名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/23(日) 23:59:39.03ID:V6TFXw7H
高いよねw
0254名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/24(月) 21:37:45.74ID:xXWZ9EC+
今晩はいっけん平凡な音をうp
https://www.axfc.net/u/3734144(パスワードは「someday」)

さあ、皆さんにはどう聞こえるかなっっ?
個人的には周波数見て大笑いしたww
まさかの30kHz到達リターンズww
0255名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/24(月) 21:53:34.65ID:IHRQBxbN
>>254
ハッキリ言ってAM以上FM未満
0256名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/24(月) 21:56:54.12ID:xXWZ9EC+
>>255
うん、お宅ではそう聞こえるのねww
0257名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/24(月) 22:04:59.76ID:ONki8M/E
>>254
柔らかい音だな〜空気感凄い
02581000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/10/24(月) 22:08:57.19ID:pin+PE83
>>254
せっかくうpしるんだから、なんかこう・・・
聞く人に録音のなんかしらの情報というか、内容というかwww

コメントをつけてほしす。ヽ(´ω`)ノ
02591000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/10/24(月) 22:10:25.48ID:pin+PE83
>>254
>まさかの30kHz到達リターンズww

一般のマイクで、そんなに超高域まで入るの? ヽ(´ω`)ノ
0260名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/24(月) 22:11:16.93ID:IHRQBxbN
>>256
本気で30kHzって思ってるなら耳鼻科行って精密な聴力検査した方が良いよ
多分10kHz以上聞こえてないと思うよ

健康診断の聴力検査は8kHz位までしか検査しないから
0261名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/24(月) 22:11:29.72ID:Y9Dp7bR2
典型的なオフワンポイントって感じ。
ピアノがもうちょっと近ければもっとバランスよかったというところか。
0262名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/24(月) 22:13:23.30ID:xXWZ9EC+
>>257
おお、過分なお誉めのお言葉まことに痛み入ります!

>>258
さーせん
サックスとピアノの演奏だよ
録音ではエバンスのビレッジバンガードに迫るクオリティだと自負・・・してないww
0263名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/24(月) 22:15:09.45ID:Y9Dp7bR2
>>259
マイクは30khzとかは フラットに 入らないだけであって、30kくらいは拾うよ。
その上となると急に落ちるけど。

だって30kというのは20kの1オクターブも離れてないんだからな。
10kに対する20kよりも、20に対する30が近い。
対数だからね。

20まで拾うマイクは、30も少しは入るんだよ。
0264名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/24(月) 22:15:19.73ID:xXWZ9EC+
>>259
入っちゃったから驚愕だよねえ
仕様では〜14kHzじゃなかったかな?ww

>>260
思ってるんじゃなくてスペクトラム解析したんです

>>261
よくおわかりでらっしゃるww
02651000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/10/24(月) 22:16:39.08ID:pin+PE83
>>262
なじみのライブハウスか何かかな? 

ヽ(´ω`)ノ ワタシもそいう場所を作るか?w 無理だ。
02661000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/10/24(月) 22:18:44.97ID:pin+PE83
>>263
へー、それは勉強になったよ。ヽ(´ω`)ノ カタログスペックまでが
マイクのそれもんの性能かと思ってたよ。

まあ、いきなり、ぱすん!と、切れるものでもないやね。w
0267名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/24(月) 22:24:05.48ID:IHRQBxbN
>>264
>思ってるんじゃなくてスペクトラム解析したんです
やはり聞こえてないみたいですね

オレも観測してみたけど、音楽自体じゃ12kHz以上は入ってない
それ以上は歪とノイズだけじゃない?
0268名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/24(月) 22:25:45.42ID:xXWZ9EC+
>>265
ちなみに、あなたの地元は管楽器の世界的な名所です
馬場にはよくジャズ演奏聴きに行った

尺八買いに来たドイツ人を案内した場所は早稲田だったよww
0269名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/24(月) 22:26:21.71ID:Y9Dp7bR2
ただ、これは30kまで入ってるとは言い難いと思うよ。
微小レベルで反応は見られる くらいの感じ。

http://i.imgur.com/F7qDIdV.png

大きな音の瞬間に変調歪のような反応が見られるけど、
普通の楽曲の音量レベルとしては入っていない。
02701000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/10/24(月) 22:26:49.07ID:pin+PE83
新大久保の駅の舌にはイシバシがあるし。w ヽ(´ω`)ノ
0271名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/24(月) 22:27:00.71ID:xXWZ9EC+
>>267
ノイズが「雑音」という意味ならその通り
02721000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/10/24(月) 22:27:28.97ID:pin+PE83
☓ 舌

◎ 下
0273名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/24(月) 22:28:51.57ID:Y9Dp7bR2
反応が見られる30kHzは-80dBとかだから。

-40dBくらいで入ってればまあまあなんだけどね。
0274名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/24(月) 22:35:45.81ID:Y9Dp7bR2
仕様で14kってことは、ラフに扱われることを想定してとかの理由でダイナミックマイクでも使ったのかな。
ピークが見られるし。
昔生録掲示板でダイナミックマイクでワンポイントステレオ録音(ステレオバー使用)してみたという人がいて、
ダイナミックマイクだから駄目な音になると思ったら、意外と良い音でとれたという人がいた。
0275名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/24(月) 22:40:28.59ID:bprdvf4M
>>254
いいじゃん
おれもそんなに高音が伸びてるようには聞こえないけど
そんなことはどうでもいい、現状でできるのはマイク位置工夫するとか
録音レベルをもう少し上げられそうとかだけど、
、残念なのは機材が限界だと思う、って前から散々けなしてるからわかってると思うがwww
ホイホイ買い替えられればいいけど、なかなかそうもいかないしな
0276名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/24(月) 22:42:06.58ID:bprdvf4M
何より大切なことは手持ちの機器でチャレンジするってことだよ
オレはそこを何よりも高く評価する
0277名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/24(月) 22:44:33.58ID:xXWZ9EC+
後出しさーせん
今回使ったマイクは>>185の画像に写ってる小さい方です
1500円ぐらいでゲットしましたww

>>276
・・・ありがとうございます
涙出そうっす
0278名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/24(月) 22:45:36.25ID:Y9Dp7bR2
この録音はたしかに12k以上で減衰してるんだけど、ただ聴感的にはバッサリ切れてるようには聴こえないのが救いだと思う。
高域というのは、意図的にカットして落ちてる場合は聴感上モコモコになって聴こえてしまうのだけど、振動板の特性などで
ロールオフしている場合は、落ちてはいるんだけどそこまでバッサリもこらないもの。
低域があまり入ってないから、無指向性マイクのフラットに慣れてる人からしたら、AM〜FMって聴こえたんだろう。
高域に関してはロールオフしてるが聴感的な違和感はあまりない。

欲を言えば色々あるが、トータルで見て結構いい録音だと言えると思う。
0279名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/24(月) 22:48:04.10ID:bprdvf4M
それはそれとして、音だけ言うと感度が低いとか帯域が狭いのはしょうがないとしても
全体に歪っぽいんだよな、原因がマイクなのかレコーダーなのか、、
0280名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/24(月) 22:50:57.88ID:Y9Dp7bR2
>>277
これMSマイクじゃない?
MSマイクってのは原理上、低域と高域は落ちちゃうんだよ。
0281名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/24(月) 22:51:13.14ID:xXWZ9EC+
後出しばっかでさーせん
ピアノはヤマハの電子ピアノです
音はステージ左右に立てたヤマハのPAスピーカーから出てましたww
0282名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/24(月) 22:55:30.30ID:xXWZ9EC+
>>280
実感してます
ローをがっつり持ち上げるとかなりリアルの音に近づきますね
0283名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/24(月) 22:57:29.66ID:bprdvf4M
あー、そりゃ元から歪んてたんだと思うわw
0284名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/24(月) 23:13:41.32ID:l02d87MP
>>210です。
やっぱり生音って感じがあって、それが既成のCDの音と一線を画していると思います。 
プロの演奏を一定の技術で処理されたのを聞くのと、プライベートな音を生音として残すのは、それぞれ両方ありっすね。
0285名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/24(月) 23:14:26.11ID:xXWZ9EC+
そうそう
>>275で「機材の限界」って言われてるけど
俺はそこには全然頓着しないのね

まず自分が聴くための「記録」だから、ある程度脳内で補完できるし
実際に録音できる為の優先順位の中で、音質をあえて犠牲にする事もある(今回はまさにそれ)
場の雰囲気を壊さない配慮とかも、録音では大事になるでしょ
俺は客席の最前列に陣取ってたけど、俺が録音してるのに気付いた客は一人いるかいないかのはず
もちろん演奏者には録音状況丸見えだけど、プレッシャーはかけなかったつもりだよ
ちゃんと普通に「聴衆」やってたしね(リアルタイムでは全くモニターしてない)
0286名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/24(月) 23:18:33.15ID:xXWZ9EC+
>>284
ありあとあっす!!
それが生録の価値だと思うんですよ
大勢に受け入れられる事を全く考えなくていいってのは、録音を圧倒的に自由にしますよね
02871000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/10/25(火) 20:23:45.89ID:fkX6jCfM
オーディオは、まあ、音楽を聴くという受動的な趣味ではあるけど、
生録は、積極的かつ各々工夫して、自ら録音するという自主的な趣味だよね

( ´△`)それゆえ、行う人により、そのレベルの差は大きいし、それが楽しい。
0288名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/25(火) 21:58:41.42ID:gTEmN1Js
いつも最低限の編集をしてますが今回は編集前のもオマケに

ウミネコをICR-RS110Mの内蔵マイクで192kbps MP3録音(意図的に録音レベル下げてます)
http://fast-uploader.com/file/7032954161389/

グライコで低音と高音を下げ音量アップとFI/FO
http://fast-uploader.com/file/7032954179774/

グライコ設定は
62 :-5.0 125:-2.0 4k :-1.0 8k :-0.5 16k:-0.
0289名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/25(火) 22:01:46.91ID:0Rp+uIPn
音質 と 邪魔にならなさ
「両方」やらなくっちゃあならないってのが「録音担当」のつらいところなんだよ。

優秀なピンタイプマイクを使えば邪魔にならずに良い音質で録れる。
音質は犠牲にしない。

財布は犠牲になるがな。
0290名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/25(火) 22:19:41.65ID:fW+CrhaZ
>>287
おお、センコがなんかカッコいい事言ってる!

>>288
めっちゃ癒やされましたww
どっちも

>>289
仕事か?なら機材は経費で落とせるよな
イーナーw

俺は屑な機材でうpしてバンバン叩かれるぜww
02911000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/10/25(火) 23:05:33.64ID:fkX6jCfM
うみねこええな。
ワタシも海の方とか行ってみたいのう。ヽ(´ω`)ノ
羽田空港の方とかも、音の素材がたくさんありそうで、そのうち行きたいのさ。
0292名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/26(水) 07:50:54.74ID:38OwSewH
>>291
ウミネコいる海岸には高確率で野良ネコもいるよ
288も画像板に貼ったネコの近く

野良ネコは撮るのも録るのも難しいけど
02931000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/10/26(水) 19:49:08.04ID:rEAymOzh
>>292
いつも写真に撮ってる野良ネコさんたちと、うみねこの生息地が近いんだね。w
どちらもねこである。ww
0294名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/26(水) 22:33:50.97ID:GQz58KRh
実物を知らないとああそうなんだ〜だけでどの程度リアルなのか全然わからないw
海の近くに住んでいた時もウミネコの声は聞こえなかったんだよな
記憶に残っているのはカモメの鳴き声だけ
0295名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/26(水) 22:54:10.79ID:ls6kygxE
海に猫なんていないからね。
カモメはいるけど
02961000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/10/26(水) 23:55:07.12ID:rEAymOzh
>>295
海にネコさんw
http://www3.ezbbs.net/38/1000zxl_ko/img/1477308721_1.jpg
0297名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/27(木) 00:07:51.87ID:ik6/5VDF
右にピラミッド隣はスフィンクスみたいだな。
02981000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/10/27(木) 00:12:04.13ID:9BpjXK1F
marantzの3ヘッド・ポータブル機、CD330。
http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k229979603

メタルは使えない世代か・・・でも、コンパクトでいいなあ。ヽ(´ω`)ノ
0299名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/27(木) 04:07:14.36ID:OiJwh5mm
27:10〜、11:10〜、9:08〜
https://soundcloud.com/groove-magazin/kyoka-electron-festival-2016-podcast
http://groove.de/2016/03/21/kyoka-electron-festival-2016-podcast/

https://soundcloud.com/rasternoton/kyoka-smashhush

1:25:30〜、16:20〜、1:15:20〜
https://soundcloud.com/resident-advisor/ra519-kangding-ray

43:10〜
https://www.youtube.com/watch?v=MN1YhlRJOx0
https://soundcloud.com/platform/kangding-ray

https://soundcloud.com/rasternoton/kangding-ray-dark-barker

https://www.youtube.com/watch?v=w-Q4qzeuV-8

https://www.youtube.com/watch?v=YXbEGLyYeRY
0300名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/27(木) 23:44:13.83ID:BLN1ZZ4B
誤爆か?
0301名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/28(金) 21:25:59.52ID:pt+d5Abw
>>280を見て
考えた結果、MSマイクで録った花火の音をイコライジングしてみたww

俺好みver.
https://www.axfc.net/u/3734874/hanabeq
一般受け想定ver.
https://www.axfc.net/u/3734875/hanabeq
(パスワード入力済み)

XYマイクで録った音を混ぜるより出来がいいね
しかし、我ながらこれはいい録音したわw
「生録やってて良かった」って、しみじみ思ったよ
03021000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/10/28(金) 22:10:54.83ID:FXvEE6I/
>>301
結構いじってある? ( ´△`) 一般受けバージョンのほうが
パンパンするのが、自然かな? 歓声の上がるあたりが良いね。
0303名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/28(金) 22:29:41.93ID:HlvbpXZ1
>>301
個人的には、もっとドンシャリにした方が好きだ

http://fast-uploader.com/file/7033216682389/

勝手に編集しゴメン
0304名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/28(金) 22:32:35.61ID:pt+d5Abw
>>302
低音は持ち上げてるよ
100Hzから十数kHzまでは逆に少し落としてる、うちじゃその方が自然だから
高域の特性(十なんkHzあたり)を決めるのに意外と手間食ったw
0305名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/28(金) 22:37:38.33ID:pt+d5Abw
>>303
デジタルはかなり気軽に調整できるのがいいやねw

音は入ってさえいれば、持ち上げる事も切る事も出来るけど
入ってないものはどっかから持ってきてくっつけるしかないからなあ
03061000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/10/28(金) 23:52:31.07ID:FXvEE6I/
>>304
イコライザはいじり始めると、加減がわからなくなる時があるよね。

( ´△`)ワタシだけか・・・www
0307名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/28(金) 23:59:02.59ID:pt+d5Abw
>>306
いやいや、むしろ普通でしょうw
俺も何回もやり直してるからね、結局調整しくじってるかも知れんww
0308名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/29(土) 00:22:01.11ID:MwcV8TVE
イコライザーはニュアンス変える程度に控えめに使うか (例えば、>>288
大胆に一回で思いっきり弄るかだね (>>303

オレの場合、何度も弄ると大体上手くいかないw

タモリ倶楽部始まったよ!
マイ電柱www
0309名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/29(土) 13:58:42.01ID:pvEzsEFH
直径6mm位のマイクユニットでは低音が不十分なので昔カセットで録音した時は
グライコで補正してたけど最近はデジタル取り込みで音質劣化少なく調整出来るし
コンプレッサー等折れ線型圧縮とかDレンジをほどほどにしたり出来るよねー
0310名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/29(土) 14:05:46.97ID:rBQk3Kn5
だんだん聴く気がしなくなってきたなw
0311名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/29(土) 14:44:38.85ID:pvEzsEFH
日本の住宅事情で隣近所が近いので生音の広いDレンジをそのまま再生しようすると
近所に迷惑がおよぶ。
適当にDレンジは狭め無いと聞け無いよね(テレビ、ラジオ並に)。
0312光速2016/10/29(土) 15:12:55.63ID:75I0ME/W
LPやカセットで針音やヒスノイズが少し聞こえる程度のダイナミックレンジは60dB位.
アナログ時代はこんなもんだった.CDのダイナミックレンジは約98dBだがこんな広大
なダイナミックレンジ聴き疲れるので(藁)CDのダイナミックレンジ一杯の録音は少ない.
いくつかのPCのダイナミックレンジ測ってみたら80dB程度だった.

人の聴覚のダイナミックレンジは約110dBだ.これは人間が聞える最小の音と耐えら
れる最大の音の比で実際はあまり意味が無い.参考まで
0313名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/29(土) 15:39:53.33ID:CeS4blxU
テレビの音で満足できる、更にはテレビの方が良い音に聴こえる人が多くなってオーディオはいらなくなったんだよな
テレビの音が聴きたいならテレビでよくないか
0314名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/29(土) 21:54:34.46ID:rpd6BWUW
今夜はハロウィンだ
誰か渋谷の雑踏とDJポリスのパフォーマンスを生録してくれんかw
03151000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/10/29(土) 22:33:39.16ID:VOzvpMkO
ハロウィン、急激に流行ってきてる?w

電通と博報堂が本気か?w (o ̄∀ ̄)ノまあ、経済が回ればいいけど。
0316名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/30(日) 00:01:24.11ID:5hMmVLCT
>>312 人の聴覚のダイナミックレンジは約110dBだ

間違い。もっと大きい。Wikiにもあるが、120dBというのは妥当だろう。
125ぐらいと言っても間違いではない。
http://homepage3.nifty.com/K-rec/namaroku/watssound.html
0317名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/30(日) 00:03:49.83ID:1NhvjO/p
録音しない人のどうでもいい能書きは要らないです
0318名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/30(日) 01:25:51.83ID:GhL3EXp3
光速って、千子さんのストーカー?
0319光速2016/10/30(日) 06:42:49.21ID:SNbFXbZQ
バカな反発君だな.2chでは珍しくないが

間違いも何もないだろ.元は
>人の聴覚のダイナミックレンジは約110dBだ.これは人間が聞える最小の音と耐えら
>れる最大の音の比で実際はあまり意味が無い.

と書いてある.耐えられる最大の音一つとってもかなり幅がある.周波数や個人
によってもかなり違う.以前某スレで同じようにダイナミックレンジ書いたら
これも同じようにバカの反発君が湧いたので書いたのを貼り付けとこ


いつものようにゴミが続いているからオデオのダイナミックレンジについて
少し理論的書いてみる.まず基礎の音の大きさから
音の強さの標準をAとするとA=1uW/cm^2.1平方cm当り百万分の一ワットだ.
どんな音か言うと普通に話している時は10uW程度だから断面積10cm^2
の筒(直径はいくらだ?)を耳に当てもう一方で誰かに普通に話してもら
うとA程度の音でこれはかなり大きい.
思い切り怒鳴ってもらうと100Aから1000A位になる.これは耳が痛くなる
爆音だから普通の大音量は100A程度だ. (これだけでもかなりの幅がある)

小さな音はと言うとこれはオリンピックの新記録みたいな話で10^-10A位と
されているが普通はこの10倍の音量がやっとだから10^-9A位だ.
つまり音の最大/最小の比は10^11.1000億倍.110dBだ.

光速さんってバカな反発君のストーカー? 藁
0320光速2016/10/30(日) 07:16:54.64ID:SNbFXbZQ
これもついでに某スレに書いた小さな音について:

人が聞える最小の音の鼓膜の振幅を計算してみると原子数個分と言う小ささだ.
これはオリンピックの新記録みたいなもんで普通の人には聞こえない.

この10倍の振幅としても何故聞こえるのか不思議だ.と言うのは鼓膜の近くに
太い動脈がドクドク振動している.風邪ひいた時なんかこれが聞こえるけど普通
は聞こえない.何故だ?

このドクドク音を生録しようとするとどうする?
録音しない人のどうでもいい能書きは要らないです(藁)

反発する前にじっくり考えて勉強した方が世の為ご自分の為だな
2chに反発君が絶える事は無いだろうケド 藁
0321名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/30(日) 08:34:30.95ID:IU6f7Ggp
藁って何時の書き込みだ?
それはそうと今度イベント列車を生録しようと思ってるんだけど
SLの走行音とか汽笛って近くだとかなり音大きいよね
デジタルだとやっぱり録音レベル控えめのほうがいいかね
0322名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/30(日) 08:44:47.59ID:a4TqwM7M
>>320
ピエゾ素子のマイク使えばええんか?
0323光速2016/10/30(日) 09:28:58.12ID:zVYgifvL
何マイクを使えばエエと言う問題では無く録音方法が問題だろう

ドクドク音は難しいが自分が自分の声をどう聞いてるか何とか録音する方法がある.
確か首の後ろのある場所にマイクを付けてしゃべると自分の声をどう聞いてるか
に近い音が録音できる.くわしい事忘れた.その辺自分のPCに入力したと思って検索
したが出てこない.NETでも探したがすぐには見つからなかった.

録音マニアなら試行錯誤でやってみれば面白いだろう.
またその方法知ってる人いれば教えてくれ
0324名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/30(日) 09:30:50.37ID:3sVnK9nf
>>321
@リミッター使う
Aレベルオートで録る
B4chでレベル差つけて録る
Cタスカムあたりのレベル差二重録音機能を使う
デジタルならこんな方法を選べるな
0325名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/30(日) 15:19:21.59ID:oqOvUxKe
レベル差録音は12dBとかだから、汽笛なんて20dBは差があるだろうから、レベル差使っても
オーバーすると思うよ。
0326名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/30(日) 21:30:44.15ID:5hMmVLCT
>>320 オデオのダイナミックレンジについて少し理論的書いてみる・・・

 お前さ、自分の屁理屈でマスかくんじゃなくて多少は本読んで学べよ。
ラウドネス曲線ぐらいみてみろ。あとはこんな真面目なサイトで勉強しろ。

http://www.kougailaw.jp/nandv/02.html

http://www2.odn.ne.jp/~cai00050/22.pdf#search='%E6%9C%80%E5%A4%A7%E5%8F%AF%E8%81%B4%E3%83%AC%E3%83%99%E3%83%AB'
0327名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/30(日) 21:33:29.91ID:ydqPJnEh
ハッピーハロウィン!!
つーわけで、ハロウィンまつり会場で生録してきたよ
https://www.axfc.net/u/3736527/fri

・・・すまん、やっぱりオーヲタ魂が燃えてしまったww
ついつい難しい音源で足が止まったよ・・・キャベツと肉を鉄板で炒める音だ!
03281000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/10/30(日) 21:40:21.54ID:LLxoBVzM
>>327
ハロウィンのおまつり会場?ww
場所はどこなのかな?

子供の声とかもっち入っているとよかったんだけどね。
でも、今は、ナウなヤングのおまつりになってるかな?ww
0329名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/30(日) 21:47:51.63ID:ydqPJnEh
>>328
実は子供の声めっちゃ入ってたんだが、タッチノイズひどかったのでカットww
全編聞きたい?MP3化もしてあるからすぐ上げられるけど

場所は例によって秘密だww
0330名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/30(日) 21:50:16.85ID:7P0qk9hH
>>327
子供声と焼きそばの屋台?の関係づけられる会話であったら、良かったと思います。
03311000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/10/30(日) 21:53:50.73ID:LLxoBVzM
>>329
うう〜ん、おまつりの雑踏の感じはだいたいわかったから大丈夫。w

秋は街のイベント事も多いから、自分も、探してみようかな?(o ̄∀ ̄)
0332名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/30(日) 21:58:24.60ID:ydqPJnEh
あげちゃったw
http://fast-uploader.com/file/7033387734082/

長いし、タッチノイズうるさいぞ
いやなら聴くな!w
0333名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/30(日) 21:58:45.21ID:ydqPJnEh
>>330
残念ながらそういう感じでは録れなかったなあ
0334名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/30(日) 22:08:06.26ID:R60iiadg
光速は何を主張したいのかあいまいになっている
人間に必要なダイナミックレンジは人間が聴くことができる最小音と最大音で決まる
03351000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/10/30(日) 22:10:05.41ID:LLxoBVzM
>>332
もう!

この聞かせたがり!www (o ̄∀ ̄)ノ
0336名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/30(日) 22:20:27.74ID:ydqPJnEh
>>335
センコがなんか上げてくれれば、ちゃんと聴くよw

そうそう
これ、おまつり会場の端から端までできるだけ一定速度で歩いて録ったよ
(屋台的な何かを除くw)
だから基本全ての音が前から後ろに移動してる
はじめの方の子供は左後ろから前に走ったよ、あんまりそう聞こえないけどね
0337名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/30(日) 22:34:05.34ID:TJ3cVyby
>>332
凄く良かった!

大きなマイクで録った?
03381000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/10/30(日) 22:34:48.03ID:LLxoBVzM
>>336
実録のアップだけではなくても、生録の思い出話やら、
機材のあれこれの話とかもこのスレでいいんだよ?

(๑¯ω¯๑)ノウハウ話とかもね!
0339名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/30(日) 22:42:02.40ID:ydqPJnEh
>>337
うんにゃ、H4nの搭載マイクで録った、手持ちでw
自作の簡易風除けがカタカタ言っちゃったんだよね
今度は接触部分にスポンジでも貼り付けてみようw

>>338
機材は既出だし、ノウハウってほどのもんもないしなあw

あ、自作の風除けはちょっと面白いかな
急須に入れる茶こしの金網に、ストッキングかぶせて作ったw
費用200円ww
スポンジ付けたら100円アップだなあww
0340名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/30(日) 22:51:57.89ID:TJ3cVyby
>>339
ヤッパリねw

大きなマイク持って歩いたら周りの人の自然な会話は録れないからね


風防は色々と難しいよね
03411000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/10/30(日) 22:53:54.28ID:LLxoBVzM
マイクを帽子の上に、ちょんまげ、みたく、取り付けて、
                  
歩き回ったらば、目立つかな?w 
  i
(๑¯ω¯๑)
0342名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/30(日) 22:56:49.82ID:oqOvUxKe
>>341
ピンマイクをメガネツル耳の上に取り付けるのはマイク目立たさせない生録では有名な方法。
0343名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/30(日) 22:59:08.87ID:TJ3cVyby
>>341
お勧めのマイクがあるよw
https://www.amazon.co.jp/dp/B001B6I9P0

標準ジャックのデンスケに繋ぐには↓も必要だよ
https://www.amazon.co.jp/dp/B00YE16UVO
0344名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/30(日) 23:00:15.51ID:ydqPJnEh
>>340
こういう↓ので録音したら最強だよねww
http://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w154566437
03451000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/10/30(日) 23:00:23.56ID:LLxoBVzM
ピンマイク、持っておらないんだよね。

一組、ほしいな。ステレオになるやつ。(๑¯ω¯๑)モノラルだと2個一組か。
03461000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/10/30(日) 23:02:19.51ID:LLxoBVzM
>>343
ああ、会議とかのときに、机の上に置く的なやつね。w
それなら、帽子の上に乗せて両面テープで付けても目立ちにくいね。w
0347名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/30(日) 23:03:32.98ID:TJ3cVyby
>>344
人が居なくなるけどなw
0348名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/30(日) 23:05:19.94ID:oqOvUxKe
http://blogs.yahoo.co.jp/cosmostudio64/4659313.html

こういうの
03491000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/10/30(日) 23:09:00.45ID:LLxoBVzM
今終了した、marantzのレコーダー CD330 

意外とお手頃の値段で落ちていた。。。_| ̄|○<入札しても良かった
16500円の3ヘッド機。

http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k229979603
0350名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/30(日) 23:11:47.31ID:TJ3cVyby
>>346
あとそれは、プラグインパワー専用マイクと電源部のセットで

他のプラグインパワー専用マイクの電源としても使えるから

格安バイノーラルマイクも自作しちゃいなよ!
http://www3.ezbbs.net/38/1000zxl_ko/img/1474716229_1.JPG
0351名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/30(日) 23:13:14.24ID:ydqPJnEh
まじめな話、
>>344みたいなのに更にファーみたいなのかぶせたら、性能は最高だろうけど
個人でやってたら完全に変態扱いだろうなww

>>348
俺なら、そういうマイクは毛糸のキャップに縫い付けるか
つば付きキャップのつばの先あたりに飾りっぽく取り付けたいなぁ
03521000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/10/30(日) 23:17:47.13ID:LLxoBVzM
>>350
バイノーラルもそのうち、やりたいね。(๑¯ω¯๑) でも、ヘッドフォンで
聞くのが前提になるなあ・・・
できれば、スピーカーで聞くのをデフォにしたいw
03531000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/10/30(日) 23:19:18.78ID:LLxoBVzM
>>351
もう、開き直って、出で立ちから、いかにも、音効さんみたいな格好で
出歩けば、周りの人も、ああ、仕事でなんか録音(撮影)してるな・・・って
思ってくれるよ。(๑¯ω¯๑)そでに「なんたらラジオ」とか、腕章もこさえて。w
0354名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/30(日) 23:26:17.08ID:ydqPJnEh
渋谷の今の中継画像見てたら
高くさし上げた棒の先に小さめのマイク付けて何人も歩いてたね
ニュースの収録だろうけど
ああいう録り方だと、音もちょっと俯瞰的になるんだろうなぁ
0355名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/30(日) 23:26:57.89ID:TJ3cVyby
>>352
耳から外し、数十センチ間隔でセットすれば普通のステレオ録音もできるよ
03561000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/10/30(日) 23:28:26.26ID:LLxoBVzM
>>348
そいうの完成品で売ってればいいのに。ww (๑¯ω¯๑)
0357名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/31(月) 10:23:16.28ID:HX0XVfSA
ここにiPhoneでsureのmv88使ってる人はいらっしゃいますか?
ケースと併用したいのでLightning端子分の黒いプラ部品が削りたいと思うのですが上手く加工する為にどの程度分解出来るかが知りたくて。。。
画像で見ると裏蓋が六角4本で止まってるようにみえるのですが黒プラ部は蓋と一体成型でしょうか?
0358名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/31(月) 23:37:30.79ID:1oqRqHhJ
今日は静かね
こんなページ貼っとく
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20061030/dal256.htm

藤本:バイノーラルマイクって、ヘッドフォンで聴くならいいけれど、
スピーカーで聴くと位相がズレたりするなんて話を聞くことがありますが……

奥田:それはないですね。とくに、このKU-100はスピーカーで聞くことを前提としているだけに、
位相でのトラブルが生じるということはありません。
このKU-100はマイクを鼓膜の位置に設定し、耳たぶまでしっかりとつけているので、
本当に人間が聴くのと非常に近い形で音を捉えることができます。
また、こうして録音した音を聴くには多少慣れが必要なのですが、慣れてくると、
後ろから鳴る音はしっかりと後ろ側に定位するようになりますよ。


こういう録音を目指してるんだけど、今のところMSマイクで満足しちゃってるなあ
いちおう、それ用のマイクも探してはいるんだが・・・
03591000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/10/31(月) 23:46:13.21ID:VIlzycLE
アナログデッキで生録をしてる良い子はおらんかー!ww なまはげ風に。w

ああ、なまはげも生録したいな。щ(゚Д゚щ)
0360名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/01(火) 00:37:13.98ID:3o4fw1Lj
今時は少なかろのう・・・
今後出てくるとしたら、筆頭候補は俺だがww

なまはげ?男鹿半島まで行くんかいww

「わりぃ子はいねがー!?」
https://youtu.be/FG7tCiPig8Y
03611000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/11/01(火) 00:42:05.18ID:V4Eb4SbR
>>360
アナログええで。w

こんなラジオ番組有ったんだね・・・
ソニー・ナマ録ジョッキー wwww
https://www.youtube.com/watch?v=FvsYaN0Plsk

土曜の夜に野沢那智さんとか、すごいなあ・・・
1976年頃の番組らしい・・щ(゚Д゚щ) いい時代だね。
0362名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/01(火) 01:09:06.73ID:3o4fw1Lj
「録音機器を通して音の根源を追求する・ソニー」
ほんまかww
0363名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/01(火) 01:34:16.84ID:aoUP2BTL
>>361
ラジオの音だwww なんでもあるなYouTube
0364名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/01(火) 09:26:40.96ID:COc3qdZ2
サンレコといえば・・・
今はサウンド&レコーディングマガジンだが
当時はサウンドレコパルの時代だからなw

ナッチャコパック(判るかな?
0365名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/01(火) 14:10:43.52ID:pYF3C34T
周波数特性30khzの音を拾える安いマイクってありますか?
0366名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/01(火) 14:25:48.91ID:nrinNYEJ
>>365
ほとんどのマイクで拾える。
マイクというのはスッパリ切れているわけではないから、30kHzくらいは拾うんだよ。
中域と同じ音圧でフラットに拾えないってだけ。
公称20kHzまでの表記で、30kHzは-10dB
公称13kHzとかで、30は-20dB といったところ。

https://www.audio-technica.co.jp/proaudio/show_model.php?modelId=1842
https://www.audio-technica.co.jp/proaudio/show_model.php?modelId=1900
これはグラフの右端が30kHz
0367名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/01(火) 14:51:17.26ID:pYF3C34T
>>366
ありがとうございます
超音波も拾えるんですね
やっぱり研究用の40khzとかだと高価な物に限られそうですね
0368名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/01(火) 16:24:55.82ID:b/HqI9DV
未確認情報だけど
PCM-D100についてるマイクは約40kHzに及ぶそうな
山之内がそういう提灯記事書いてる
0369名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/01(火) 17:02:15.35ID:pYF3C34T
>>368
100khz拾えるマイクもありました
ただ個人で買うにはさすがに…
0370名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/01(火) 17:40:45.25ID:b/HqI9DV
>>36>100kHz拾えるマイク
後学のために教えたってw
03711000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/11/01(火) 18:31:58.01ID:V4Eb4SbR
デンスケ用のキャリングケースだって。
http://page16.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u120211218

2850SDとか、そのへんが合うのかな?ヽ(´ω`)ノ
0372名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/01(火) 18:37:21.01ID:nrinNYEJ
>>368
http://image.itmedia.co.jp/l/im/lifestyle/articles/1309/17/l_ts_100d17.jpg

>>366と同じ内容。
だらだら落ちながら40kHzまで拾うという意味であって、40kHzまでフラットなのではない。
40kで-20dBだ。
それは、ごく普通の他のマイクと同じような特性。
D100のマイクは、ごくごく普通のマイクである。

https://www.audio-technica.co.jp/proaudio/show_model.php?modelId=1900
0373名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/01(火) 18:39:48.84ID:+2xuGQb9
>>370
確かこれです
http://www.sanken-mic.com/product/product.cfm/3.5000400

色々調べたら録音じゃなくて計測だったら200khzも行けるみたいです
0374名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/01(火) 18:43:19.42ID:nrinNYEJ
>>370
サンケンで出している。
CO100Kとかそんなような型番。
調べれば出てくる。
言っておくが、フラットに100kHzまで拾ううのではなく、
意図的に数十kHzに大きなピークを作り、ピークの向こう側のすそ野が100kHzにかかっている
というようなマイクだ。
100kということでDSD録音とか24/192録音とかに一部使われたが、
これが音楽録音でもてはやされてあちこちで使われていると言う話はない。

音楽用ではない信号検知マイクのような物なら100kというのは他にいくらでもあるだろう。
ただしノイズが多すぎて音楽には使えない。
音楽に使えると言うことで出した最初のマイクがサンケンのそれ。
0375名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/01(火) 18:48:36.39ID:b/HqI9DV
>>372
うむ、追加情報漁ってたらそうだってわかったorz
提灯記事は提灯記事だなー

>>373
200kHzwwマジでかww
384kHzサンプリングでも届かない、素晴らしいな!!
0376名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/01(火) 18:57:56.03ID:nrinNYEJ
>>375
200kHzというのは、100kHzからしたら、たった1オクターブ上なだけだ。
周波数というのは対数なんだから、100kが拾えるんだったら、ダラダラ落ちながら200k程度まで拾えるのは当たり前。

対数をよく考えてみよう。
10kに対する20k と 100kに対する200kは、どちらも同じ離れだ。
カタログ値10kまでという表記のマイクが、しかしフラットでなくていいならダラダラ20kまで拾えるよ、という話に
特に大きな驚きはないだろう。
100kに対する200kというのはそれと同じこと。
0377名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/01(火) 19:04:16.71ID:pYF3C34T
−10dbがどんな音かわかる人居ますか?
0378名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/01(火) 19:05:44.67ID:+2xuGQb9
そういえばよく考えたら30khzって超音波なのでどんな音かは分からないですね
0379名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/01(火) 19:11:04.03ID:b/HqI9DV
>>376
じゃあさ
15kHz表示のマイクは30kHzまで
18kHz表示のマイクは36kHzまで
20kHz表示のマイクは40kHzまで、おおむね伸びてるもんだと思っていいってこと?

ほんとかよ
ダイナミックマイクじゃそうは行かない気がするんだけどなあ
0380名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/01(火) 19:24:14.88ID:nrinNYEJ
>>379
物による。

http://www.gakki.com/catalog28/shure_sm58.jpg

ダイナミックマイクという物の公称値というのは、フラットな周波数を表記しているのではなく、
落ちながら、ギリギリそこまで届いている という周波数を表記している。
15kがギリギリなのだから、30kはもっと厳しい。

だから物による。
公称値ではなく、フラットな周波数が20kの場合は落ちながら40kまで伸びてるとか
そう目でチェックしたほうが当てはまる。
公称値では一概に言えないのでその点は訂正。
0381名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/01(火) 19:30:41.78ID:b/HqI9DV
>>380
ふむー
公称の周波数特性なんて、あんまり四角四面に受け取っても仕方ないって事かねぇ
レスポンスの曲線がいくらか当てになるって程度?
0382名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/01(火) 19:36:20.95ID:A/hYUY37
>>367

信用しないほうが良い。カタログで20kHzまでと書いてあるのは、そこまでしか保障出来ないからだ。
その先でF特がどうなっているか、わからない。なだらかに減衰しているとは思わないほうが良い。、
自分で実測しても大きく不規則にうねりながら落ちている事があった。
また、ダイアフラムが大きいほど指向性が強くなって、高い周波数が苦手になる。
0383名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/01(火) 19:36:27.21ID:ZeG+SW/z
Earthworksのマイクが40〜50khzまで伸びてるぞ。
0384名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/01(火) 19:41:31.17ID:b/HqI9DV
おっとすまんセンコ>>371
やっぱナマロッカー御用達は肩吊りのソフトケースじゃね??w
俺もそういうの買うかなー
ラインナップは一応あるんだけど、本気っぽくて恥ずかしいのだww
0385名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/01(火) 19:42:24.04ID:+2xuGQb9
>>382
その可能性も考えてます
30khz以上(超音波)を測定出来る安価な機器って存在しないんでしょうか?
>>383
値段が高いので少しきついです
一万円付近ではないのかな…
0386名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/01(火) 19:48:27.29ID:nrinNYEJ
> 30khz以上(超音波)を測定出来る安価な機器って存在しないんでしょうか?

いくらでもある。
20kフラットなら30kなんて全然拾う。

周波数というのは対数なんだよ。
対数で考えれば、20から30の間の距離というのはすごく小さいんだよ。
10から20の半分だ。

だから上に例を挙げただろ。
全然たいしたことないテクニカのマイクでも、30kまで拾ってるじゃないか。
他のメーカーのコンデンサーマイクでも同じなんだよ。
さすがにダイナミックマイクでは厳しいが。
0387名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/01(火) 19:58:28.12ID:nrinNYEJ
http://www.e-trend.co.jp/av/161/1195/product_605912.html
http://www.e-trend.co.jp/item/201112/605912/feature/index_image04.jpg

これはオリンパスのポータブルレコーダーの特性だが、
20kと30kのグラフの位置をよく見てみ。
これを見て、30kというのは20kのすぐそばだ と思わないか?

20kまでしか表記してないが、このグラフの先を想像して、
30kにレスポンスがまったくないと思うか?
0388名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/01(火) 19:59:41.20ID:L5Z3qifP
自分らには15KHzすら聞こえないんだから
そんな超音波どうでもいいんじゃね?
0389名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/01(火) 20:03:57.95ID:+2xuGQb9
>>386
確かに説得力のある意見ですがどうなんでしょう…
一応研究目的なので師事してる人に相談します
>>388
超音波を鳴らすのでそれを拾って実験したいんです
つまり超音波を拾うマイクが欲しいんです
0390名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/01(火) 20:13:09.33ID:CI6//BBz
>>388
可聴帯域外の聴こえない帯域なんて質が悪くたって誰にも判らんしな

まあ、15kHzまででも十分良い音で録れるからね
LPなん15kHzくらいしか入ってないのも珍しくないし


>>389
それじゃ別にスレ立ててやってくれ
いい加減スレチだし
0391名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/01(火) 20:46:06.87ID:A/hYUY37
>>385  30khz以上(超音波)を測定出来る安価な機器って存在しないんでしょうか

どこまで正確に測定したいか、で決まる。
±3〜5dBぐらいの精度を求めるなら最低でも十数万は必要。
±50dBぐらいでよければ数万円。30kHzのレベルが-80〜100dBぐらいでしか観測できないが。

あとこんなのもある。
http://www.fidelix.jp/products/polaris/index.html
0392名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/01(火) 21:09:04.52ID:+2xuGQb9
>>390
スレチですか?
それは申し訳ありません
>>391
そうですね
とりあえずこの話題は自分でも結論づいたんで終わらせます
ありがとうございました
0393名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/01(火) 22:16:16.21ID:i474BpFy
>>391
リンク先のフィデリックスが使ってるマイクユニット、多分WM-61Aだね
0394名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/01(火) 22:18:32.52ID:CI6//BBz
ショッピングモールのBGM(音が心地好いポイントを探してみた)

http://fast-uploader.com/file/7033560388140/
03951000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/11/01(火) 23:39:30.83ID:V4Eb4SbR
>>394

ちょっとJASRAC!呼んでくる!www ( `Д)=3

つか、これはカーペンターズかな?
0396名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/01(火) 23:44:56.27ID:CI6//BBz
>>395
シーーー!
マイクセッティングの修行だから許してw

カーペンターズ「雨の日と月曜日は」
03971000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/11/01(火) 23:49:12.49ID:V4Eb4SbR
まあ、冗談だけどww ヽ(´ω`)ノ

でも、ユーチューブなんかも最近はほんと、既存の楽曲には
かなりうるさいよ。
こないだ、オープリールの動作風景をアップしようと思って、
アニソンをかけている途中の、音はめっさわるい2分ぐらいのを
上げたら、ソッコーで規制かかって、音無しにされた・・・( - “”-)
0398名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/01(火) 23:59:16.03ID:CI6//BBz
>>397
でも外国の人なんか
アルバム丸ごと挙げてるのも沢山あるし

JASRACがつべの新規アップをチェックしてる?
0399名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/02(水) 00:05:19.17ID:jm+LbyxO
このショッピングモールで、このカーペンターズの曲に立ち止まって聞いているじいちゃんたちがたくさんいるのでは?
0400名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/02(水) 00:05:52.65ID:javlkwJw
>>398
自動判別しててかなり精度高い
基準はイマイチ良くわからんけど
0401名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/02(水) 06:32:42.30ID:W2QsbIPf
耳に仕込むバイノーラル録音用のマイクは鼻息拾わないのかな
0402名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/02(水) 09:45:56.94ID:javlkwJw
>>394
再生音ってのはDレンジが狭いので録音しやすいって事もあるんだろう
非常に良い音に聞こえるw
背景音からすると全体的には色々まだまだとw
0403名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/02(水) 09:50:33.19ID:javlkwJw
BGM用によく使われてる天井埋め込みスピーカーって異様に音が良いことがあって
あれ、どんなだろうと思ってたけど昔のラジオのスピーカーみたいなやつなんだよな
そういやラジオも音良かったのあるもんな。ちょっと使ってみたくなって探してみるけど
今はもうない、現在生産されてるのはちょと違うんだよなぁ
0404名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/02(水) 11:32:26.61ID:+sc9hz3E
>>389
そんなあなたにバットマイク
0405名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/02(水) 14:13:03.62ID:JyH9D2GU
>>403
ボイスコイルの細いやつを選べばいいと思う
ただ、そういうのは耐入力が低いのが難点だが
0406名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/02(水) 17:53:55.77ID:JyH9D2GU
http://e-shop.sound-social.jp/eshopdo/refer/vidBS-320.html
細いフィックスドエッジ、ボイスコイルφ15mm、鉄プレスフレームと一見古い設計
安いけどこれ聴いてからだと他は鼻詰まりの音にしか聴こえなくなるw
0407名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/02(水) 18:00:32.58ID:jm+LbyxO
>>406
良い情報ありがとう。 古いドイツの汎用?SPなんかが結構人気があるけど、おなじ系統みたいかもね。
0408名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/02(水) 18:47:35.24ID:JyH9D2GU
お節介かもしれないけど、ユニットの写真
直径は120mm
http://i.imgur.com/6CzBv68.jpg
0409光速2016/11/02(水) 18:54:40.09ID:d09ulWOp
鉄ちゃんが狭いアパートでオデオしていた時スピカを一杯作って置き場所が無くなったから
鴨居にスピカをつけたらこれが一番良かったって書いてた.

既存の発想や思い込みにこだわらず工夫していれば思わぬ発見がある.
生録も同じだよ
0410名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/02(水) 20:44:27.52ID:joI6ZYBW
>>402
スピーカー(遠目だと角型トランペットっぽいが、コーン型のフロントホーン)正面近くでは
鮮明でS/Nは良いけどモノラルでツマラナイ音なので
反射音の塩梅がいいポイントを探しました(疑似ステレオっぽい音)
リサージュ見ると凄い位相です
マイクは25円のC9767で、チャライ音しない素直な音でコスパ良いと思います


C9767で録った、天井埋め込み型SPの音
http://fast-uploader.com/file/7033629634342/

冷蔵ストッカー等のノイズが酷いですが、瑞々しい弦の音でした
天井は穴あき石膏ボードで床はピカピカの人工大理石です
04111000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/11/02(水) 23:11:31.41ID:Z5s7FX96
PMD430にケチって、電池をマンガンのやつを入れていたけど、
もう、バッテリーチェックすると、残りが危うい。w ヽ(´ω`)ノ

ケチらないでアルカリ電池を入れよっと!ww

それとも、エネループみたいのを奮発して、買うかな?
充電式の乾電池って使ったことがないんだよね。

一回満タンにしたら、アルカリ単一くらいに電池持つのかな?
0412名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/02(水) 23:24:45.11ID:K2yuxxO5
二次電池は電圧が低いのがちょっとな
100均ので試してみれば
0413名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/03(木) 06:30:43.20ID:DoIMNM8G
>>411
リチューム乾電池が長持ちなうえ軽いからお勧めだ
自然放電も極小だし

エネループの単三じゃ使い物にならないと思うよ
単一もあるけど高いから、元取るには毎日使わないとw

オレのレコーダーはサンヨーだからエネループ付属で本体充電だ
0414光速2016/11/03(木) 07:37:49.63ID:dRtNzdI8
>二次電池は電圧が低いのがちょっとな

あげ足を取るようで申し訳ないがリチウムイオン二次電池は3.5V位で二次電池は
必ずしも電圧が低い訳でない

マンガン電池は最初は約1.5Vだが,物にもよるが放電寿命の2/3は1.2v以下が多い.
これも物によるがニッケル水素電池は放電寿命の2/3はほぼ一定だ.

単一使うならスペーサー使って単三使うと良いカモ.
光速は高校の時NiCd買って以来乾電池買った事は殆どない.
高校の時のNicdは450mAhで一本500円だった.

技術進歩=低価格+高性能の見本だな
最近は100均のを愛用している
0415光速2016/11/03(木) 08:16:15.93ID:dRtNzdI8
(生録)カセットウォークマンにもNicdを使ってたぞ.それで生録した事もある.

当時おバカなオデオ評論家がオデオ雑誌にカセットウォークマンの電池はNicd
が一番音がイイなんて実験記事書いていた.実験と言っても色んな電池で聴いて
ポエム書いてるだけで簡単にブラインドテスト出来るがそれをしない.

オデオ雑誌なんて宣伝雑誌だが,本当のジャーナリズムってのは裏を取る.だから
意味があるのだ.
この場合そのオデオ雑誌は電池替えたブラインドテストを企画するべきだな.

ジャーナリズムてのはそういうもんだがオデオは別世界 藁
0416名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/03(木) 08:27:27.47ID:Wqm4ENuy
マンガンは容量が少ないから回復特性の生かせない連続的に駆動させる用途だとすぐ切れる
説明書があれば仕様欄の電池持続時間にアルカリがあればアルカリを使う方がいい
リチウム電池は初期電圧が1.8Vもあるから古い機器だとフルオーバーホールした個体でもないとちょっと心配かも
昔オーディオ評論家がポータブル機器の音質がよくなるとか言って持て囃したオキシライドでも初期電圧は1.7Vだったが
結局クレーム続出で生産中止に・・・
0417名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/03(木) 12:26:54.36ID:82yHqieh
アルカリ、マンガン電池は製造日真近に物は1.5数Vで1.6V未満なので最大1.6V
を考慮します(1セル当り)
動作最低電圧は物に寄るが1.0〜0.9V そしてそれ以下の電圧に成っても消費を
制限する事はしません。
しかしニッカドやニッスイなど2次電池用にするためには0.9V以下で消費を止める
事が必要。
0418光速2016/11/03(木) 12:39:00.22ID:KQEQkzaP
2chらしく情報錯乱 藁
0419名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/03(木) 12:41:52.50ID:t9DZ2+hZ
つーかそもそも、1.5V動作の機器が、1.7Vとかが使われただけで壊れるなんてわけがないんだよなぁ。
そんなギリギリで動作してるのかよっていう。
0420光速2016/11/03(木) 12:44:19.62ID:KQEQkzaP
>つーかそもそも、1.5V動作の機器が、1.7Vとかが使われただけで壊れるなんてわけがないんだよなぁ。

電球の懐中電灯が1.7Vとかの電池で切れて苦情殺到した

まー2chだからどうでもよいか
0421名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/03(木) 12:50:42.02ID:t9DZ2+hZ
殺到した はははは
0422光速2016/11/03(木) 12:55:07.51ID:KQEQkzaP
電池2つで点く100均LEDライト.LEDの動作電圧は2V位だが3V前後で使うために
定電流回路が入ってた.これで100円ポッキリ

で買う奴が殺到した はははは
0423名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/03(木) 12:58:33.73ID:t9DZ2+hZ
1.5Vでも壊れる設計だったものが1.7Vでより壊れたから1.5V機器に1.7Vを使用するのは危険と主張。はははは 透明あぼーん
0424光速2016/11/03(木) 14:17:50.45ID:OV5JiHhf
リチウム系はそうでもないが,Ni系充電池はメモリー効果が問題だ.
メモリー効果とは例えば充電量の半分位使った所で充電を繰り返すと充電量の半分位
で電圧が急降下する.つまり継ぎ足し充電できない.メモリー効果が何故起きるか
理論的によく分かっていないが,経験上こうすりゃ良いと工夫してエネループ等では
メモリー効果を気にしなくて良い位になった.

電池は理論的に分かっていない事も多い上に複雑な化学反応を使って多量のエネルギー
を蓄えている危険物だ.飛行機に電池を持ち込むのにナーバスになってるのは
そのせいだ.

生録にも電池を使う事が多いと思うが危険物を使っている意識で使ってくれ.

もっとも自称マニアの一知半解の思い込みが一番怖いのだが 藁
04251000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/11/03(木) 14:27:23.02ID:Zzx7qWS9
ふつうにどこでも、すぐに手に入る、アルカリ電池が、一番好ましいよ。

生録に出かけるときは、もちろん、予備の電池は一セットは持って出るけど、

何かの手違いで、電池切れとかになって、買い求めたいときに、手に入りやすいのが
アルカリ電池だからーっ。
0426光速2016/11/03(木) 14:41:19.60ID:OV5JiHhf
Ni系充電池でもう一つ問題は自己放電が大きい.今世紀初め頃に安NiMh充電池
使っていた時充電しても夏だったら1週間位でほぼ完全に放電していた.
(自己放電は温度が上がると激しくなる)

エネループはその自己放電を極端に減らしたから駅などの売店で普通の電池と
同じように売っていた.そこで買って普通の電池と同じように使って充電して
再び使ってもらえば良いと.

エネループは1000回位充放電できるから1本のエネループの後ろに1000本位の
乾電池を並べてどっちが徳か?なんて宣伝ポスターがあった.

100均NiMhも何百回以上充電できるから1回あたり1円を大幅に下回っている.
充電電気代も計算してみれば良い.これ位の計算が出来るようになれば
センコもアフォなオデオしなくてもすむかも 藁
0427名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/03(木) 18:16:49.25ID:2hPDQcbo
>>411
今は100均のアルカリの方が安いでしょ〜
充電電池は同型の一次電池よりは容量少ない筈だけど、低温や大電流で使う場合は逆転する
PMD430とか伝助に使うなら充電式の方が長持ちする可能性は高い
もし充電電池買うならこの辺をどうぞ
https://www.amazon.co.jp/dp/B005W914CC

> 一回満タンにしたら、アルカリ単一くらいに電池持つのかな?
ただしいくらなんでも単2の充電電池が単1のアルカリより長持ちすることは、無いww
04281000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/11/03(木) 18:22:11.96ID:Zzx7qWS9
>>427
なるへーそ、たんくー★ですよ。

PMD430は、単一電池が3本なんよ。w
こんど、ヨドバシとか見てくるかなー?
0429名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/03(木) 18:45:37.35ID:2hPDQcbo
>>428
PMD430の検索トップが間違ってるのかorz
失礼しました
単1ならこれかなー
https://www.amazon.co.jp/dp/B005W91472
0430名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/03(木) 18:54:47.96ID:0Jbp7g29
高容量いうてもアルカリのほぼ半分か
電圧の事も考えたら、なんだかんだ言っても100均でアルカリ買うのが一番楽だと思うが
0431名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/03(木) 19:31:20.79ID:nyiZ9SV7
単一でもすぐになくなるのかね
軽量化したければ昔からあるこんなのもどぞー
http://kingpcfx.seesaa.net/article/436216269.html
0432名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/03(木) 19:38:27.33ID:0Jbp7g29
わざわざ単1使うってことは常時大電流食うんだろ
ニッケル水素(単3)も変換も100均で買えるだろうけど
結局アルカリ乾電池に戻る気がするなあ
0433名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/03(木) 19:54:39.99ID:DoIMNM8G
月に数回以下なら百均やPB等のアルカリが良いと思うよ

ゴミを出したくないならニッ水も良いが、ソニーのデンスケのようにDC-DCコンバーターだと
過放電ですぐダメになるから使わない方が良い
0434名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/03(木) 20:17:01.17ID:yhLVJ3mv
40年近く前の松下製単三ニッカドがあったから容量を見てみた
1.2V450mAh
今秋月に売っているニッケル水素の単三は
2100mAh
ずいぶん進歩したな
乾電池の調査は暇な奴に任せた
0435名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/03(木) 20:43:10.94ID:2hPDQcbo
今は単3で低放電でも2700mAh(2550mAh min.)とかみたいだな
充電器はいいもの使わないとすぐ電池痛めるから注意
0436光速2016/11/03(木) 21:04:30.11ID:Gqct4vpQ
電池の話の初めはセンコだったが,ネットに書き込むより100均で充電池や
スペサー買って安いんだから試してみればどうよ? 容量少ないと思えば
倍位の容量のが何百円かである.

それから充電だが容量の1/10で例えば1000mAhなら100mAで15時間充電するのが
標準充電でこれか一番確実に充電でき電池も傷めない.これでは長すぎるから
倍の電流で半分の時間つまり8時間位で充電出来るようにした.これなら寝
ている時間で充電できる.これでも長いから数時間で標準充電とほぼ同じ
充電がNiCd時代に出来るようになった.これも技術進歩だな.
04371000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/11/03(木) 22:02:48.09ID:Zzx7qWS9
ポータブル録音機には、電池が使えない、専用バッテリーのものも
あるみたいだから、そいうのは、大変だね。
もう、専用バッテリーの在庫もメーカーになくなっていて、
あるものは、充電の容量が少なくなってしまって寿命が近いとかあるみたい。
0438名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/03(木) 22:05:58.87ID:t9DZ2+hZ
たいがいDC入力(ACアダプター用)があるから、そこに電池繋げば一応使用は可能だがな
0439名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/03(木) 22:12:20.84ID:DoIMNM8G
>>437
専用バッテリーのセルだけ交換してくれるところがあるよ
04401000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/11/03(木) 22:23:20.56ID:Zzx7qWS9
そんな事もできるのか・・・✕2だね。www

専用バッテリーの中身を調べて交換してくれるサービス?
そこまでして、使ってもらえる機器は幸せだね ヽ(´ω`)ノ
0441名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/03(木) 22:31:24.78ID:DoIMNM8G
>>440
古い電動工具とかノートパソコンなんかの需要が主だろうけどね

純正よりも高性能なセルを入れ、専用の充電器を付けてくれる場合もあるみたい
0442名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/03(木) 22:32:55.76ID:2hPDQcbo
うちにあるD-C88もバッテリーがww
0443名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/03(木) 22:40:15.76ID:LkHabtma
電動ドリルはバッテリーを入れ替えてもらうより新しいドリルを買う方が安くて放置していたがバチもんのバッテリーが安かったんで復活した
04441000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/11/03(木) 22:42:23.88ID:Zzx7qWS9
ウォークマンなんかでも、ガム電池がダメになるよね。
まあ、外付けの単三電池ボックスが使えるタイプは良いけど
EX-2000とか電池ボックスは付いてなかったなあ? ヽ(´ω`)ノ
0445名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/04(金) 07:51:06.44ID:3DsJ1a+j
薄型のレコーダーで内蔵バッテリーのヤツは使い捨てだよな
判りやすいソニータイマーだから良心的w
0446名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/04(金) 13:17:04.21ID:fg8DYLUa
ガム電池は今でも新品買えるからいいけど、充電器の方が微妙になって来た気がw
0447名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/04(金) 20:31:28.36ID:InvpuETH
>>210です。 快晴だったけど、北風が強かった調布飛行場を飛び立つ小型機の離陸音。

単発機: https://drive.google.com/file/d/0B8ZMRu4SMZ3xcTI4bE9FYmdET0E/view?usp=sharing
双発機: https://drive.google.com/file/d/0B8ZMRu4SMZ3xeTlWNV9kMDRDbzA/view?usp=sharing
04481000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/11/04(金) 21:05:07.10ID:xI9Zz25f
望遠スコープ付き パラボラ集音器 4,999円(税込)
https://www.donya.jp/donya_shelf/item/item32/2016-1101-7201-1.jpg

上海問屋でこんなん売ってるー。ヽ(´ω`)ノ
リンクしようと思ったけど、なんか禁止URLになっちょるげ。
0449名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/04(金) 21:11:26.73ID:erJ3mjHj
つべでも3dioくらいは素人レベルやろ
オーディオマニアなら高いの買えよw
04501000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/11/04(金) 21:14:25.78ID:xI9Zz25f
>>447
双発機の音はやっぱり、かっこいいね。

ヽ(´ω`)ノ そいや、この間、入間でも航空ショーがあったみたい。
0451名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/04(金) 21:15:53.53ID:lrV0LkGY
>>447
うほー!!こりゃすげえww
目の前を双発機が飛んでったww
こんな音源、生録以外にありえませんわなあ・・・いや、素晴らしいものをいただきました!!
多謝であります!!
0452名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/04(金) 22:14:31.39ID:CjBDKzFQ
非音楽のリアル系ジャンルは
Field recordingとASMRくらいしか知らんのだけど
他にお勧めがあったら教えてちょべりば
0453名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/04(金) 23:53:39.51ID:InvpuETH
>>1000ZXL子さん、>>451さん、
ご感想ありがとうございます。
風が強いと、滑走開始地点が風下となって少々音が遠くなる?感じがしました。

着陸音も数サンプル撮ったのですが、小型機だとタイヤのスキッド音がないので、
ただ何かが通過しただけみたいな感じで面白みに欠けます。
0454名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/05(土) 00:20:06.25ID:IslkYQ8n
>>453
生録とかしてる人、最近は外に見かけたりする?
0455名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/05(土) 00:48:32.27ID:fh3COB94
>>454
いないなぁ、 ただ、真岡鉄道の録音時に撮り鉄のヒトが僕の装置をみて、すぐわかったみたいで、不要な音をたてないように配慮してくれたね。
0456名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/05(土) 06:50:30.59ID:dRELDS7d
昔々中坊の時カセットデンスケ担いで録音してたらおばちゃんに放送局の人と
間違えられた思い出
0457名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/05(土) 10:36:05.75ID:NbyFUpjI
247 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/11/03(木) 23:40:28.97 ID:+WT+HRUj
あえて抜けてる半コテからお察しだな(ノ´∀`)ノ

259 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/11/04(金) 18:53:30.42 ID:KrPob8hu
自爆テロの責任押し付けられたらたまらんなw
ハメた?
笑わせるわw(ノ´∀`)ノ

274 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/11/05(土) 09:46:52.98 ID:qu5Mfn3s
>>271
攻撃にキレがないぞ?ヽ( ̄▽ ̄)ノ

でプギャーするとまた俺のレスコピペ爆撃して板全体を荒らすんだろ?
大概にせんとあかんよ?(ノ´∀`)ノ
04581000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/11/05(土) 20:17:15.47ID:3D/dX4XX
まあ、今時、録音だけをしてるナマ録人は、少ないだろうねw

映像込みのムービー派がほとんどだろうから。ヽ(´ω`)ノ
0459名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/05(土) 20:20:09.65ID:l+6mjn08
お手頃価格のマイクはビデオ用が多いもんな
0460名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/05(土) 20:27:57.22ID:224LcyO6
今は国民みんながカメラマンで映画やニュースでは見れなかった
災害のリアルな恐怖映像がたくさんあるわけだけれども
ぜひとも高音質にしてほしいんだよな
オーディオオタクとしては
0461名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/05(土) 21:04:35.84ID:l+6mjn08
音録るのは映像とは比較にならない程むずかしいからね
0462名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/05(土) 21:49:13.21ID:xUnkYaMt
スマホで映像も見れるし、音も聞けるけど
ピュアオーディオは聴覚のバーチャルリアリティだからねぇ
0463名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/05(土) 22:21:38.61ID:VcRHXgp7
明日、奈良の平城宮跡でブルーインパルスの飛行がみられるのだが、録りに行く人いる?
0464名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/05(土) 22:30:46.68ID:l+6mjn08
遠くてムリです
0465名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/05(土) 22:30:54.70ID:p3QF1oLL
>>437
専用バッテリーの録音機はクソ。
単一でも単四でも汎用電池を使えるようにしておけば、
アルカリでもニッケル水素でも使いたい方が使え、
年が経てば勝手に性能アップしたものが流通する。
0466名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/06(日) 08:13:34.21ID:pwGK/Cwn
某所で行われたジャズフェスの音。 PAの音を拾っているのと、屋外の為やや抜けの悪い感じになっている。

https://drive.google.com/file/d/0B8ZMRu4SMZ3xSzgweGwwelF5NUE/view?usp=sharing
https://drive.google.com/file/d/0B8ZMRu4SMZ3xRDAtNnM0d1owZ28/view?usp=sharing
0467名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/06(日) 10:32:46.13ID:JhFDQG+J
277 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/11/05(土) 13:55:48.35 ID:qu5Mfn3s
>>276
でしょ?w

荒らしがヒト嵌めようと荒らし呼ばわりw
呆れるコト甚だしいわなヽ( ̄▽ ̄)ノ
なにがNFJだってww

280 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/11/05(土) 16:50:05.50 ID:qu5Mfn3s
おうおうw
板全体大爆発コピペ荒らし君はさすが言う事が斜め上行ってるな(ノ´∀`)ノ
まさかのすーぐ大爆撃開始はおじちゃんもビックリ仰天わくわく動物ランドだよヽ( ̄▽ ̄)ノw

292 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/11/06(日) 00:16:51.86 ID:KY8rGPyM
コピペ爆撃君はワッチョイスレには爆撃せんのな(ノ´∀`)ノ
注意深いコトだわなw
04681000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/11/06(日) 18:32:35.65ID:A6IWPa97
今日はナマ録行脚に出ようかと、思っていたけど、
かあさんと、お出かけしてしまったのでまた今度だ。ヽ(´ω`)ノ
04691000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/11/06(日) 21:56:17.37ID:A6IWPa97
マランツPMD430とマイクとイタチのあかめさん。
ヽ(´ω`)ノhttp://www3.ezbbs.net/38/1000zxl_ko/img/1478436706_1.jpg
0470名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/06(日) 21:56:32.99ID:i8bPICtv
バイノーラル録音(ヘッドホンでどうぞ!)
http://fast-uploader.com/file/7033991892528/
0471名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/06(日) 22:14:41.29ID:qDO01D8b
RODE NT4って音質的にどうかな?
04721000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/11/06(日) 22:31:47.50ID:A6IWPa97
>>470
おおう!
急に観客とかの話し声が飛び込んできてびっくらこいた。ww
0473名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/06(日) 23:37:25.85ID:c3ADIPy9
メジャーどころのマイクの音源はすぐ見つかるだろうから探して聴いてみれば
0474名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/07(月) 00:09:49.96ID:ljCuJWzt
>>470
そのフェスティバルの中を歩きながら録ったのかな。 そんな風景を思い浮かべながら聞いたよ。 面白い試みかも。
0475名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/07(月) 02:12:48.06ID:3Z3By5dq
>>469
イタチ本物?
0476名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/07(月) 09:44:52.02ID:cjzvXEpa
スタッフで美味しくいただきました
0477名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/07(月) 18:59:56.54ID:whBvOhzo
>>471

RODEはそれなりの定評がある。これだけ聴いている分には不満は出ないはず。
周波数特性もそこそこ、S/Nもそこそこ。
ただしXYなので位相差のないステレオ録音になる。最初は良く聞こえるかもしれないが、
慣れてきてペアマイクのABやORTF録音と聞き比べると不満が出てくる。
0478名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/07(月) 19:04:02.46ID:qq3EWMob
Rodeは値上げ幅が気になっちゃってなぁ
0479名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/07(月) 20:07:25.03ID:N1b0RVT2
左右位相差というのはMSマイクもそうだな。
あれも左右位相差がない。
0480名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/07(月) 21:21:08.06ID:jvz98Wpx
>>472
大声で話してるのは多分酔っ払いwww

>>474
実は、まえに他スレに貼った↓と同じ録り方なんだけど、音楽あるから方向かえるとすぐ判るね
http://fast-uploader.com/file/7034076285422/

再アップなので3日で消えます
0481名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/07(月) 21:33:16.68ID:70KSD8hg
>>479
意味がわからない。
MSマイクはmidとsideの位相差でステレオイメージ作り出していると思います。
0482名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/07(月) 21:45:47.42ID:qq3EWMob
左右位相差かぁ
差っつーより+Sと-Sだからなあ

でもサイド用カプセルが左右の二つついてるMSマイクは何なんだろうな?
そっちのが音場感出るんだけど
位相差と音圧差が何らかの形で出てやしないかなぁ
0483名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/07(月) 21:56:13.00ID:N1b0RVT2
>>481
わからなければ勉強しなさい。
0484名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/07(月) 23:00:40.28ID:XlLiSV5S
NT4はXY固定だったっけ?
あのタイプはABにもできるものが多かったような
0485名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/08(火) 00:06:57.00ID:aC7TovfJ
>>480
いいね日本酒フェス、いきてぇーなー。 こうなんつーか生きている声っていいね!
0486名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/08(火) 00:33:59.80ID:p/lmkEZv
>>477
一般的なライブハウスなどで音楽を録るならXYでもちょうどいいかな?
0487名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/08(火) 09:20:24.98ID:9nphyibp
お前ら、マイク何本位持ってる?
0488名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/08(火) 13:15:04.27ID:v+4dyt/j
>>482
SideMICが2つ付いているのはなんちゃってMSだから。
普通に理科が出来ればユニット間誤差で破綻するのは分かりそうなもの。
ちゃんとMSしていないからセンター定位が変調されるから
リバーブ掛かったようになるんじゃね

>>484
拝啓 先生様

勉強したつもりですが、間違っているならばお教え下さい
0489名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/08(火) 13:16:43.59ID:v+4dyt/j
あ、下のリンクまつがえた。

X >484
◯ >483
拝啓 先生様

勉強したつもりですが、間違っているならばお教え下さい
0490名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/08(火) 14:42:52.67ID:n/JHwI0z
>>489
MSマイクとは理想的には同じ場所にMとS振動板があるとされる。
実際には物理的に同じ場所に振動板を置けないので少しずれている。
どの方向にずらすかだが、上下に設置する。
こうすることで、対象物からの直線距離は同等になる。
安い民生用のMSは前後に設置しているが、これは理論的に駄目とされている。

同じ場所にマイクがあるのだから、位相差はない。
MSマイクで音がステレオになるのは、左右の音量の大きさでステレオにしている。
0491名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/08(火) 14:47:54.07ID:U08neRTF
リバーブ・・・
そんなん勝手に起こるようなマイクが、30年も売られてた?
業務用にも作られてた?

まず有り得ないねえ


実際の録れ音で検証どうぞ
http://www1.axfc.net/u/3646586/msmsxy
http://www1.axfc.net/u/3718876/HC
https://www.axfc.net/u/3727923/maidre
http://www.geocities.jp/hnzwkznr/RYOMO/RYOMO_P201.html
http://www1.axfc.net/u/3697322/msxy
http://www1.axfc.net/u/3647985/tory
https://www.axfc.net/u/3734874/hanabeq
0492名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/08(火) 14:52:51.60ID:U08neRTF
>>490
対象が水平正面にあるとは限らないよね
上からの音なら、前後方向にある方が定位が決まるかも知れない
(実際にはそう変わらん感じだけどね)

結局、理想的な配置のMSってのは存在しえないってだけの事やろねえ
0493名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/08(火) 15:02:31.85ID:n/JHwI0z
>>492
ずれていると言っても、カプセルの小さい民生用マイクではズレの距離は2p〜3pとかそんなもんだ。
ズレの距離が小さいから大きな問題はない。
波長の短い音波が理論通りに演算されない。
短い、つまり高域だが、超高域が落ちるということ。
可聴域はほぼ問題ないので、そう劇的に大きな問題ではない。

振動板の直径が大きい業務用マイクの場合は上下に配置している。
0494名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/08(火) 15:17:45.99ID:v+4dyt/j
>>490
いや、プロ用でも前後設置のものも有るからw
例、MKH418や確かVP88や三研CMSシリーズ
これは屋外で使う場合が多いから風防や収納的なものもあるかも。

単一や無指向性のmidと組み合わせる場合は上下が現実的。
例、SM69や、一般的なスタジオ用MSマイク

んで、基本双指向性のマイクをsideに置き、MIDとのレベル差(+S、-S)を見るんだが
実は此処で重要なのはSのレベル差と周波数特性差がないことなの。
(位相差は双志向なので元々無い、正確には入射角の位相問題もあるがw)
これが有るとステレオイメージが周波数依存性や基本的なレベル差で崩れやすい。
よって双指向性性のsideマイクで加減算した方がステレオイメージを作りやすい。
んで、位置の誤差はユニット間の間隔でどんな波長で位相が狂うか判る。

あと古い業務用で3カプセルのMSマイクが有るのは帯域が狭い時代なのと
カプセルをある程度選別できて使用したからだと推測する。
(その時代の設計者と話したこともねぇから判らんw)
実際業務用であれば当時はトランス使ったマトリクスだからそのほうが影響大きい。
>>491
リバーブじゃなかったらフェイザーでもいいよw
sideマイクが左右で±2dBの誤差があり周波数特性も違っていたら
数字で分かる変化が現れるの理解しているかな?

追伸、変な音源にリンクするのは止めてくれ。聴きたくないwww
0495名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/08(火) 15:24:16.93ID:U08neRTF
>>493
落ちるってのは、どの程度の事だろうね?
ソニーのECM-MS957っていうMSマイク(これもSide2カプセルじゃなかったかな)は、
Midカプセルを90度回転可能だ(水平設置と直立設置を選べる)けど
周波数特性には何か影響したのかね?
0496名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/08(火) 15:28:27.36ID:U08neRTF
>>494
勝手な事吹いてないで、聴いて検証したまえよ
このスレで「変な音源」「聴きたくない」なんて、じぶん初めてだぞ
0497名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/08(火) 15:40:04.69ID:n/JHwI0z
>>494
悪い悪い。
プロ用と言っても、音楽収録用のことね。
野外取材用みたいなプロ用は前後配置だ。
カメラの上に棒状を対象に向けて設置したりするから。
0498名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/08(火) 16:02:06.10ID:v+4dyt/j
>>496
前に変な音源(秋葉かなんかの)聴かせられたから聴きたくないだけだよw
せめて完パケレベルにして配布してくれ。

あと、一般的なステレオペアマイク(放送レベル)でも1dB以内に収まるのはまず無い。
高域の方は逃げられるが、低い方が逃げようがないんだわ。

>>497
音楽収録用って言っても実質SM69しか無いしw
MSってのはS/NでX-Yなんかに比べて確実に不利なんだよなぁ。
MS合成時点で3〜6dBはS/N落ちる。
だから一般のスタジオ使った音楽録音ではほぼ皆無。道楽録音は別だが。

ある意味ENGとか映像のおまけ録音でしかなかなか生きる道がないんだ。
俺は嫌いじゃないけど、これを活かした収録ってのは屋外以外難しいと思う。
0499名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/08(火) 16:06:31.53ID:nzytQXHA
ステレオなんだから普通にペアで録ればいいじゃん、と思うけど
なんでこれほどMSが多いのか良くわからん。モノラルに使いやすいから?
XYもケツがデカかったからああいう配置になったんだろうが
カプセルだけみたいなスペースに問題無い物でも上下配置とか意味わからんし
はっきり言えばバカじゃないかと
0500名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/08(火) 16:10:25.96ID:n/JHwI0z
>>499
民生用の安いマイクで使われる理由は、
頭が団子状に膨らんだりしなくていいからデザイン。

ホールでは吊りマイクで使われる。
一々マイクを降ろさなくても混ぜ具合でステレオ量を調整できる。
マイクが二本見えているよりも、一本しか見えないほうが、視覚的コンサートの邪魔にならない。
0501名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/08(火) 16:11:05.82ID:U08neRTF
>>499
一番大きいのは、ステレオプラグで出すためじゃないかな
しかし別にMSが多いとは思わないけどねえ
一番多いのはABまたはXYのステレオマイクじゃないの?
0502名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/08(火) 16:18:03.84ID:n/JHwI0z
安い民生用で、カプセル選別しなくても左右の音量が揃うってのも理由の一つか。
0503名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/08(火) 16:19:34.28ID:v+4dyt/j
>>499
確かにMSは後加工しなきゃmonoコンパチブルだw

屋外現場ではX-Yだという通りデカすぎて可搬が辛いのと
対象物に対して、向き(指向)が合わせ難い。(固定な対象物であれば楽だが)

映像のおまけ音声収録だと、Midとsideを別録りして編集時(MA)に
ステレオイメージを画角に合わせて造ることが出来る。
例えばmidにショットガン使うとズームで引いてから水平に移動(パン)しても違和感を無くすことが可能。
結構細かいことやっている人もいるよ。
0504名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/08(火) 16:20:21.27ID:U08neRTF
>>498
完パケレベル?アホか
ここはそんなスレじゃないんでな
そんだけ吹くなら、自分が何か録音してうpしてみろよ

で、それがどう「変」だったって?
それを言えなきゃただの難癖、いちゃもんだよなあ

>>502
うん、それ間違いなくあるよな!
普通に使えばセンター抜けもまず起こらないし
0505名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/08(火) 16:36:32.59ID:v+4dyt/j
>>504
毎日在京キー局の地デジみてれば一回は流れる(除く、公共放送様)
金払えば著作権フリーで録ってやるぞ。
3分位なら音(48k、16bitの完)だけサービス価格3万でいいや。

>それを言えなきゃただの難癖、いちゃもんだよなあ
指摘したら無視してたじゃんwww
てめぇの言動も覚えてねぇのか?
0506名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/08(火) 16:42:33.90ID:U08neRTF
>>505
その前に「買って実験してみろ」散々喚いたH4nの代金返してくれる?
こっちはきっちり結果出してうpまでしたんだからよ

指摘?どれよ
「小学生の生録だわwww」以外、何かあったか?
0507名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/08(火) 16:50:57.96ID:v+4dyt/j
最初に細々書いてやったろw

H4で録った奴を俺は仕事で使ってるぞw
H4nは持ってないから判らんけど、アンバラさんの音を聴く限り変でもない。

要は「使い方が悪い」んじゃね?www
0508名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/08(火) 16:55:32.51ID:U08neRTF
ほう
やっぱり「指摘」ってのは
「小学生の生録だわwww」しかなかったんだな
そして俺は即レスして「時間と金返せ」と言ってるんだが
何を無視したって??
相変わらず嘘ばっかりつく奴だな

で、どう「変」だって?
0509名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/08(火) 17:02:27.95ID:U08neRTF
ん?「最初に細々」??
以外のどこが「細々」なんだ?

174 ぽん  ◆J1L5I6PESM sage 2016/03/01(火) 17:24:21.50 ID:iA1LIAkF
>>169
もう3日位前に聴いたけどクズ音源晒してどうするん?
某人に俺が送った内容

2/27 14:41
中央定位スレのMS聴いた
俺は今まで何を書き込んでいたんだろう
あまりにも音源酷すぎる

2/27 20:42
アレを使えそうと言っている時点で勘弁して欲しい orz
マジにバカにされた気分

小学生の生録だわwww

176 ぽん  ◆J1L5I6PESM sage 2016/03/01(火) 17:31:12.00 ID:iA1LIAkF
VP88やCMS-7使ってから語ってくれ。
エフェクト掛けると安くなるけどなwww
0510名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/08(火) 17:03:27.89ID:U08neRTF

×以外
○以下
0511名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/08(火) 17:27:01.04ID:v+4dyt/j
>>508
コテ無しでちゃんと書いたろwww
それも読まなかったんか orz

これから孫が来るんで食事作るから22時位に復帰するわ
0512名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/08(火) 17:29:29.28ID:U08neRTF
>>511
コテ無しで?その時点で大概卑怯だな
で、どれだ?
まさか「ビデオカメラ云々」ってレスじゃないだろうな
0513名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/08(火) 18:21:01.89ID:vrdGE2ui
コテなしが卑怯なら全員卑怯者のスレだな
05141000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/11/08(火) 18:25:49.29ID:6IB0XMo7
ナマ録とナマ録よもやま話以外は禁止ですよ。

ヽ(´ω`)ノ
0515名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/08(火) 18:44:24.05ID:U08neRTF
>>513
意味わかってる?コテがコテ無しで書いてるって話よ
しかも俺はそれに思い当たらないわけ、俺は奴の書き込みなら三行以上書いてればほぼ一発でわかるんだけどね
つまり嘘の可能性が凄く高いんだよ
ま、「全員」てのがもう破綻だけど

>>514
了解です、以後スルーしますね

しかし、このコテハン「ぽん」は従うかなぁ
今後もこのスレで能書き垂れてきそうな気がするけど
0516名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/08(火) 19:14:41.21ID:U08neRTF
つーわけで、流れちゃってた書き込み拾おう
>>487
俺は今で6本かな?古い安物ばっかりだけど、まあまあ使えてるよ
何より、そのマイクを使う事それ自体が楽しいからなw
レコードかけるのにカートリッジ選ぶみたいな楽しさかも知れないね
0517ぽん  ◆J1L5I6PESM 2016/11/08(火) 19:49:39.71ID:v+4dyt/j
只今風呂前小休止。
元スレのリンク教えろ、何処に書いたのか忘却だわwww
秋葉の町の収録upに詳しく書いてたろ。
0518名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/08(火) 20:33:59.62ID:+drFyxF2
グランドピアノの中にマイク突っ込んで割れないの探してるんだが、安くてステレオのない?
0519ぽん  ◆J1L5I6PESM 2016/11/08(火) 20:43:52.08ID:v+4dyt/j
>>518
無い。
2本突っ込むならシュアーのSM57に-20dBのpad付けて突っ込めばどうにかなる鴨。
mic自体の耐入力はどうにかなるが、HA(録音機のヘッドアンプ)で頭打って歪むから
マイクの出力(HAの入力側)にpad付けることを忘れずに。
0520名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/08(火) 20:50:29.07ID:U08neRTF
>>518
どうしてもっていうなら、ステレオダイナミックマイクはいかが?
ソニーのF-99系なんかどうかな
05211000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/11/08(火) 20:56:39.65ID:6IB0XMo7
これな。w
SONY/ソニー F-99A 単一指向性ステレオダイナミックマイク
(o ̄∀ ̄)ノhttp://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k224824033
現在価格628円www

こっちはトリオの
TRIO トリオ ワンポイントステレオマイクロフォンMC-300
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g168773636
いま、2000円

(o ̄∀ ̄)ノだいなみーっく!
0522名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/08(火) 21:14:09.61ID:j//AiCEJ
ありがとうございますー

んんーTASCAMの07を外部出力のほうが現実的かな〜むむむ
0523名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/08(火) 21:22:13.32ID:U08neRTF
ん?タスカムのDR-07持ってるってこと?
ならとりあえず、それ(搭載マイク)で録ってみればいいじゃん
ウインドスクリーン被せたら耐入力も結構違うかもよ
0524名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/08(火) 21:26:52.83ID:j//AiCEJ
TASCAMの07はもってますー
ただビデオの外部マイクにはやっぱ専用のマイクが必要なのかなーと?
あまり関係ないなら、07の音は、気に入っとりますー
0525名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/08(火) 21:32:21.09ID:SgCLSq0Q
和太鼓
http://fast-uploader.com/file/7034163605845/

ツマラナイ音だけど
0526名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/08(火) 21:50:06.80ID:U08neRTF
>>524
DR-07はラインアウト出力なかったっけ?
ヘッドホン出力でも間に合うならいいけどねぇ(兼用とか?)

>>525
「チョイ迫力欠ける太鼓」ww
なんででしょうね?マイクのハウジングも関係したりするのかな
プラボディだと音も軽いとか
0527名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/08(火) 21:56:01.23ID:j//AiCEJ
探したんですけど、ボリュームの影響受けるやつしかなくて、たぶんTASCAMのアンプかんでますよね……ソーススルーできればなー
0528名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/08(火) 21:57:29.70ID:PwWj9APk
>>487
部品一個を一本と数えるなら200本以上
0529名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/08(火) 21:59:09.60ID:SgCLSq0Q
>>526
もともと太鼓が小さいから音が出てないんだw
その上、野外ステージなんだが反響版をうまく使えてないのよ

観客もシラケてた
0530名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/08(火) 21:59:17.64ID:c6zsjTZq
>>518 グランドピアノの中にマイク突っ込んで割れないの探してるんだが

大抵のマイクは、その程度で割れたりしない。RODEのM5あたりでも問題ない。
テクニカのAT2020も良い。スペックとしては、最大入力が130dB以上あれば大丈夫。
0531ぽん  ◆J1L5I6PESM 2016/11/08(火) 22:06:11.62ID:v+4dyt/j
>>527
エレコンのマイクだからスルー出力は難しいよ。電源掛けないと動かない。
あと、エレコンのマイクは最大音圧が130dB程度が限界(業務機の一部除く)
ピアノは腕にも依るけどフルコンなら響板のところで140dB超える場合も多い。

ビデオが何か判らんけど、ピアノに頭突っ込む状況がいまいち理解できない。
0532名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/08(火) 22:06:23.29ID:U08neRTF
>>529
ははあ、音が抜けとるんですな
そりゃ録る方もお手上げですかねえ

>>527
全然録れないよりはマシって感じで、とりあえず07でトライしてみては?
0533名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/08(火) 22:08:26.62ID:n/JHwI0z
ドガシャーンとぶっ叩かなければ130dB超えたりしないと思うけど。
何の曲を演奏するんや。
0534名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/08(火) 22:18:33.61ID:H5ytg8CP
どうして老人はスレタイも読めんのか
05351000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/11/08(火) 22:59:04.07ID:6IB0XMo7
>>525
和太鼓、どのくらいの距離感で録音したのかな?
少し軽めに聞こえるけど、そんなに悪くもないかな?
テレビのBGM的な音響である。w(o ̄∀ ̄)ノ


和太鼓、ワタシもこの秋に近所のバザーで聞いたな。
なぜか獅子舞と一緒に。w
その時は、まだ、PMD430が無かったのでざむねんである。w
0536名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/08(火) 23:01:38.26ID:U08neRTF
新宿靖国通りの?沖縄エイサー祭りって何月だっけ?
俺は多分録りにはいかないだろうけど
05371000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/11/08(火) 23:09:13.99ID:6IB0XMo7
>>536
新宿のイベントはほとんど、10月に終わってしまったよ。
大新宿祭り ヽ(´ω`)ノ
0538名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/08(火) 23:21:01.23ID:SgCLSq0Q
>>535
上手袖だよ
7メートルくらい

正面じゃマトモに録れなかったから
0539名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/08(火) 23:21:07.70ID:U08neRTF
>>537
うーん、そりゃ残念やねえ

お!花園神社のお祭りが今週じゃね??
つっても何やるか知らんけど
05401000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/11/08(火) 23:32:41.72ID:6IB0XMo7
>>539
11月祭典
大酉祭
一の酉 11月10日(木)前夜祭・ 11日(金)本祭
二の酉 11月22日(火)前夜祭・ 23日(水)本祭
11月15日(火) 七五三

いつものやるね。
05411000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/11/08(火) 23:33:18.60ID:6IB0XMo7
>>538
7メートルか、思ったよりは近いのう。ヽ(´ω`)ノ
0542名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/09(水) 01:19:05.20ID:Z7/UhJc8
ベートーヴェン悲愴です
最初のフォルテピアノで、ちっこいマイクは全部ビリビリです!
TASCAMは問題なしでしたー
カメラ手元位置だと、恥ずかしいですが、自分の鼻息がうるさいです…
0543名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/09(水) 01:20:11.00ID:Z7/UhJc8
at2020検討してみます!
ありがとうございますー
0544名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/09(水) 01:41:13.78ID:iqyJr/Ys
バッテリー内蔵マイクで、レコーダーのライン入力に入れなよ。
マイク側でオーバーしない限り大丈夫だで。
音量は低めに記録されるが、後で編集で上げてやればええ。
0545名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/09(水) 08:34:26.88ID:rp5ZM/bL
>>542
おお、何とかなったんですな
良かったですね!
05461000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/11/09(水) 19:25:02.24ID:jX7ZaX4z
TASCAM、PCMレコーダ「DR-40」が日本語表示対応。
可動マイク搭載で約2万円
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1029116.html


むしろ、今まで日本語対応してなかったのか?ww
0547名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/09(水) 19:37:46.70ID:TOpzWOKs
>>525
太鼓はこういうもんだろ
拳銃の効果音みたいに派手なのをみんな求めるんだろうなw
キレがイマイチなのは装置のせい
0548名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/09(水) 19:39:59.14ID:2tRJBrLR
リニアPCMレコーダーで日本語対応してるのはそんな多くないよ
液晶のドット数食うしね
0549名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/09(水) 21:57:10.93ID:ON9sfbdM
迫力に欠けるのは再生音量が小さすぎなだけでは
100dB出してもうるさくなくていい感じよ
0550名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/09(水) 22:43:02.95ID:8UnUwRKn
たいていは再生音量だね。マイクが安物で音がやせている場合もあるけど。
05511000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/11/09(水) 23:30:51.23ID:jX7ZaX4z
木枯らし1号を、録音したらば、単なる、風ノイズだったので消した。w

ヽ(´ω`)ノ風はかぜだなあwww
0552名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/10(木) 00:03:55.06ID:I8FsAnbP
枯葉を踏んでいく音とかがいっしょにあると雰囲気出るかなぁー
0553名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/10(木) 01:58:12.12ID:s4u6HVia
皆様アドバイスありがとうございましたーtascam使いより
0554名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/10(木) 11:38:38.96ID:aEzzchQP
>>480
フェス会場を自分が歩いてるような臨場感だね
マイクは?
0555名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/10(木) 23:21:50.34ID:/Jj6HFOj
風の音は難しかったな…
0556名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/11(金) 07:31:00.10ID:KTUV24/1
>>554
自作バイノーラル・マイクです(>>394も同じマイク)
http://www3.ezbbs.net/38/1000zxl_ko/img/1474893034_1.JPG

ハウジング無しでマイクカプセルは↓
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-01810/
0557名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/12(土) 16:21:05.85ID:XWPDURDI
都内の某蕎麦屋さん、 昼間からお酒で楽しみました。 

https://drive.google.com/file/d/0B8ZMRu4SMZ3xWTJQel9rbmw4clE/view?usp=sharing
0558名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/12(土) 17:03:28.09ID:QBnos/Ox
>>557
とりあえずMP3でたのむ
0559名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/12(土) 17:18:44.59ID:XWPDURDI
>>558 OK! (期限3日)
http://fast-uploader.com/file/7034494228692/
05601000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/11/12(土) 18:25:02.28ID:9fG1o9Vg
>>557
独特の、注文の言い回しが心地いいね。
お蕎麦屋さんかー。ヽ(´ω`)ノ

イーガーコーテー。w
0561名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/12(土) 18:36:08.02ID:TETO5qP2
駅のホームよりもずっと天井が低く聴こえるけど実際はどうだったんだろう
05621000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/11/12(土) 19:01:06.68ID:9fG1o9Vg
メタルテープが使えるmarantzのPMD420
これは2ヘッドモデルである。
http://page12.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/p531664631

ヽ(´ω`)ノ買いなはれ。
05631000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/11/12(土) 19:02:28.45ID:9fG1o9Vg
>>557
これは機材とかマイクとかなんなのかな? ヽ(´ω`)ノそいうのも
書いてくれると夢が広がる。
0564名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/12(土) 19:52:07.16ID:cZRCybNC
>>557
面白いねw

テーブル下の内蔵マイクで録った?
0565名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/12(土) 21:19:05.80ID:XWPDURDI
皆さんレスありがとう。 私は>>210です。 >>447>>466も私です。

>>563 1000ZXL子さん、 機材は、中華マイクECMを使用した自作DCマイク(金田式)+自作ADコンバータ+MicroTruckUです。
>>564 DCマイクは3脚に取り付けて録りました。 とても混んでいるお店で、相席の場合は録音をあきらめるつもりでした。
     一応、音を録りたいと言ったら、カウンター席の最もレジ(女将さんが声を出しているところ)に近いところに案内してくれました。
     なので三脚立てて堂々と録っています。でも右側に柱があり、音の左右バランスが悪いです。致し方ないですが。

自作DCマイク(SONY ECM-99型)
https://drive.google.com/drive/folders/0B8ZMRu4SMZ3xeXZuYnpnaHk0Z28?usp=sharing

上記の改良型(中華マイク、BM-800のECMを使用)
https://drive.google.com/drive/folders/0B8ZMRu4SMZ3xUTFKdWR1SFRNdnM?usp=sharing
05661000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/11/12(土) 22:08:52.43ID:9fG1o9Vg
>>565
>MicroTruckU
これかあ!ヽ(´ω`)ノ
http://amzn.asia/bY4DMlt
角の丸まったデザインがなかなか可愛いね。
これはマイクは標準ジャックのL,Rがあるのかな?
0567名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/12(土) 22:18:24.57ID:XWPDURDI
>>566
>>これはマイクは標準ジャックのL,Rがあるのかな?

あるよ、ファンタム電源も供給できる。(小さい筐体だけど昇圧回路をもっている) また、3.5φのマイクジャックもある。
これとマイクを繋げるだけで24bit、96KHzで録音可能。192KHzも。メモリはCF。電源は内蔵リチウム電池。(こいつが劣化するのが問題)
ちなみに、私のシステムはSPDIF入力でCFへのデータ書き込み機として使ってるよ。
05681000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/11/12(土) 22:32:32.88ID:9fG1o9Vg
>>567
かなり本格的に使えるんだね。
ワタシもほしいなあw ヽ(´ω`)ノでも、カセットテープでがんばる!ww
0569名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/12(土) 23:48:30.52ID:jIAI1Elt
>>562
15000円以下じゃ落ちないだろうとは思ったけど、やっぱりだったね・・・

>>567
あ!これ、俺的に伝説の神機だ!!
この筐体でバランス入力があるっていう変態仕様w
・・・192kHz?そうだっけ
05701000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/11/12(土) 23:51:53.84ID:9fG1o9Vg
>>569
それでも、動作品のD5Mより、ずいぶんお手頃価格だよ。w
ヽ(´▽`)ノ マランツはメタル使えるし。
05711000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/11/12(土) 23:52:36.98ID:9fG1o9Vg
間違えた、D5だ。D5Mはメタル使えるもの。www (´ω`)
0572名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/13(日) 00:00:21.16ID:3ZjuuzIf
>>569
ごめん、192KHzモードは無かった。 これの問題点は内蔵バッテリーが劣化すること。
中古で買う場合はそれを覚悟する必要があると思うよ。
私のやつは、連続録音で1時間持つかどうかって感じ。 最もそんな長時間連続録音することはないけど。
バッテリーが死んだら、外部からUSB経由で供給するか、バラシて自力で交換することになると思う。
0573名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/13(日) 00:07:27.95ID:MXaItatt
>>570
デンスケは泣く子も黙るレベルのド定番だよね
修理のノウハウなんかが市場価格に影響してるのかな
マランツもかなり良さげなんだけどなあ

>>572
よっぽど致命的なんだねえ、バッテリーの問題
外付けのモバイルバッテリーかなんか常用するのが良さそうね
0574名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/13(日) 09:48:08.31ID:tqYdbF4k
最近のレコーダーのバッテリーは、ニッケル水素の単三を使うようになってきた。
専用のリチウム、なんてのはほぼ皆無。
0575名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/13(日) 10:07:35.52ID:/BAoRr4E
デジカメでも単三使えるのが良いなと思ってたけど、今はまあどっちでもいいかな
という訳でこっちでも予告
今年の年忘れオーディオ歌合戦はYouTubeスレを借りて行おうと思います
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1474351363/
つべだけじゃ使いにくいだろうから、アップローダに上げるのもよし、
再生音、レコード再生、生録、オーディオに関するものならなんでもあり
まあそのぉ〜、合戦になる程人来やしないんで安心してこぞって参加されたしw
0576名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/13(日) 10:24:37.16ID:/BAoRr4E
>>565
網みたいなカバー、なんとか工夫してやめたほうが良いんじゃないかと思う
今ZOOM Q2nのテスト中だけどなんかちょっと癖があるけどカバーや本体の形状や材質が
原因なんじゃないかと疑ってる。HDR-MV1にはない癖なんだよね
とはいえ>>557も相変わらず音良いなwww
おれの再生装置は音楽聴く限りでは不満がないけど、こういうはイマイチで
聴くとちょっと不満が出てくる、オトキチ泣かせの音源だw
0577名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/13(日) 14:34:37.99ID:3ZjuuzIf
>>576
コメントありがとう。 >>565です、
課題は、シールドと音の鮮度の折り合いをどう付けるかです。
この網(シャーシ屋で買ったパンチングメタル)を無くすと、電源ハム音が出てしまいます。
ヘッドアンプが高感度であることが原因なのですが、ここは譲れない。
もっと荒い目の網とかで試すとか、この影響を少なくする方法はまだあるので実験は続きます。
マイクの自作と録音はやることがあり過ぎて個人の趣味として金鉱を掘り当てた感じですね。
0578名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/13(日) 15:03:00.23ID:Q3i2QFlT
粗い網でもシールド効果はちゃんとあるから、粗い網を使うといいよ。
0579名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/13(日) 18:51:03.49ID:tqYdbF4k
つーかXLR出力のマイクと、同じくXLRで入力できるレコーダーを使えば無問題。
05801000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/11/13(日) 19:09:27.35ID:i8vEwXDO
>>573
そうだね、デンスケはいまでも直してくれる人や業者がありそうだけど、
マランツのポータブル機は修理実績が少ないから断られることもありそう。

ヽ(´ω`)ノうちの430も長く動いてほしいな。
0581名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/13(日) 19:25:07.76ID:UhlQZO9G
>>579
ん?MicroTruckはバランス入力ありでしょ?
マイクがアンバランス出力だから電源ハム音が出るってこと?
それとも、バランス出しバランス受けだから現状無問題ってこと?
0582名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/13(日) 19:34:02.16ID:UhlQZO9G
>>580
今から修理業者探しといた方がいいかもね
つーか、「お千ルート」に既にありそうだがw
0583名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/13(日) 19:36:04.71ID:rBl55Jv2
マイク自体に穴が開いているからシールドが必要なんだろ
高周波はケースの穴の直径と遮断周波数が決まっていたはずだがハムは基準があるのかね
0584名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/13(日) 20:01:44.13ID:3ZjuuzIf
>>581
流れが理解できていないよ。
マイクのシールドの話は、>>565の自作DCマイクの話。
MicrotrackUは、SPDIF入力を受けて、CFメモリに書き込んでいるだけ。だからハムの話は関係ない。
0585名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/13(日) 20:06:10.82ID:UhlQZO9G
>>584
なるほど、わからん
MicroTruckで録音してるのではないってこと?
0586名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/13(日) 20:11:10.83ID:UhlQZO9G
さて、今晩は過去最大のヒットを
http://www1.axfc.net/u/3740330/hit
こっちはヒットしなかった方
http://www1.axfc.net/u/3740331/hit

都電の音なんだけど、レアな音も録れたぜw
0587名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/13(日) 20:43:02.02ID:3ZjuuzIf
>>585
確かに2chだと誰が何を話ししているのかわかりずらいと思うけど、説明する。
私は、>>565であり、>>577>>584でもある。

>>565を読み返してほしいけど、
音を拾っているのは、自作のDCマイク。 その内部構造の画像もそこに貼ったリンク先にあるよ。
それを自作A/D変換器でSPDIF信号にして、その信号をMicrotrackUが受けてCFメモリに書き込んでいる。
なので、ハムの話はDCマイクのECMの網(シールド)のこと。
>>577さんのシールドに関する話は、上記の音を拾っている自作DCマイクのことを言っているんだ。

一方、MicrotrackUに興味を持っている>>580さんとのやりとりもあるけど、これはその機械そのものの話。ハムとは関係ない。
0588名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/13(日) 20:44:50.31ID:yNdDwykQ
>>586
mp3ですぐに聴けるようにしないと
誰もダウンロードしてまで聴かないよ
0589名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/13(日) 20:52:30.94ID:UhlQZO9G
>>587
なんとなく見えてきた
ところで「>>577さん」ってのは、正確には誰?

>>588
誰もってわけじゃないさwダウンロード数は見えるし
「聴かない」「無視してた」等、俺はもう言われ慣れてるしなw
0590名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/13(日) 21:02:33.70ID:3ZjuuzIf
>>589
ごめんミスした。

>>ところで「>>577さん」ってのは、正確には誰?
これは>>576さんの間違え、混乱に拍車をかけて申し訳ない。w
0591名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/13(日) 21:08:44.69ID:UhlQZO9G
>>590
ふむふむ
>>579さんの見解についてはいかが?俺の>>581はそれに関してなんだけどね
カプセルとケーブルで拾ったら、バランス受けしても意味ない感じ?
0592名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/13(日) 21:11:18.47ID:Q3i2QFlT
>>591
MTにはデジタルインしてるからMTのアナログバランス端子は関係ない。
ノイズはデジタル化以前の回路で起こってる。
05931000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/11/13(日) 21:57:09.46ID:i8vEwXDO
>>586

都電はワタシも録音しに行こうとおもってたー。w
時間が悪いと結構混んでるだよね。w

ヽ(´ω`)ノ学習院下あたりから、池袋方面の電車内とか。
0594名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/13(日) 22:03:49.90ID:UhlQZO9G
>>593
電車内ええやんか!俺はきっと録らないwセンコに任せた!!
SLの生録は王者がおられるし、俺は隙間を狙うww
0595名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/13(日) 22:14:39.90ID:3ZjuuzIf
>>586
私も電車、列車の中を録りたい。 ただ機材が大きい。空調音とかも心配。早朝ねらうかなぁ、、、
05961000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/11/13(日) 22:19:05.99ID:i8vEwXDO
都内の電車はどの時間帯でも混んでるから、デンスケかかえてると
注目を浴びそう。ww

デンスケ、マイクロフォン、モニター用の密閉のヘッドフォン・・・

ああ、だめだ・・・勇気ない。wヽ(´ω`)ノ
0597名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/13(日) 22:20:13.95ID:tQPGOqCC
>>586 >>589
mp3にエンコしたよ

せっかく良いの録れたんだから、気軽に聞けるようにもした方が良いのでは?
オレは、>>588の気持ちもわかるしさ

4CH008I.mp3
http://fast-uploader.com/file/7034598007743/

4CH008M.mp3
http://fast-uploader.com/file/7034598026235/
0598名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/13(日) 22:29:23.48ID:UhlQZO9G
>>595
基本三脚使用でしょ?俺的には強力なサスペンションホルダーが必要ないか心配
あとは堂々としてるしかないでしょ!
「騒音計測のお仕事です!(キリッ」とかww

>>596
ヘッドホンだけ何とかすれば、いけると思うけどねえ

>>597
おお、お世話様です!!
正直俺ひねくれちゃってるかもね、とある経緯でorz
05991000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/11/13(日) 22:36:08.45ID:i8vEwXDO
>>598
いやあ、むしろ、ヘッドホンは、ナウなヤングでも音楽聞くのにしてるけど

マイク・・・ECM-990とかごついのを、ずいっ!と、車内で出してるのは
想像するだけで、かなりくる。ww( - “”-)つP
0600名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/13(日) 22:50:02.96ID:UhlQZO9G
>>599
ああ・・・そのマイク、でかいもんね・・・
たしかにキてるわorz
せめて休日の朝早めとか狙うしかないかなぁ
0601名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/14(月) 11:00:48.06ID:58tWI9+B
綾小路翔スタイルなら自然
0602名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/14(月) 18:38:11.79ID:is+utb5V
頭(髪の毛)に隠す?990を?

リーゼントちゅうより、大銀杏になりそう
0603名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/14(月) 19:47:08.19ID:hiS0hid9
ロイヤルの森田社長ならwww
06041000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/11/14(月) 20:17:03.12ID:Y7+BE9Z8
隠せるね、かなり余裕で。w

ヽ(´ω`)ノhttp://24.media.tumblr.com/tumblr_ktsd59etvp1qzlgtjo1_500.jpg
0605名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/14(月) 20:24:06.62ID:is+utb5V
・・・いや
センコがそのなりで山手線乗るんかっちゅう話なんやけど

超絶リーゼントに密閉型ヘッドホンの女?
ツイッターどころか、ようつべで祭りになるぞ
0606名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/14(月) 20:58:18.37ID:wSncHc50
時代にあった服装で録音すれば目立たない
仮面ライダーがお勧め
06071000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/11/14(月) 21:12:04.98ID:Y7+BE9Z8
このECM-949Tというのは、わりと地味で目立たないかな?
パノラママイクと言うからステレオなのだな。

( ´△`)つhttp://page24.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/q134605112

2500円即決か・・・
06081000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/11/14(月) 21:13:52.18ID:Y7+BE9Z8
こっちのECM-929LTなら、もっち目立たない!ヽ( ☆∀☆) キラーン-☆
これもステレオで、マイクの開き角度も調整可能だ。
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b235155413
0609名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/14(月) 21:27:38.57ID:is+utb5V
人目につきにくい服装なら国際工作員を見習うべき
快傑ハリマオとかな

>>607
小さいし、アルミのヘアライン仕上げだからね
地味っちゃ地味だな
それより、モノラル2ウェイプラグの標準アダプターがいっこ足りなくないかな?心配だ
音質は一応使えるレベルだよ、俺もいくつかうpしてる

>>608
個人的にはこっちのがお勧め
ステレオミニプラグだから使い回しが効くよ
音質は同じようなレベルかな、でも多機能だしマイクセッティングもしやすい感じ
06101000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/11/14(月) 21:36:07.03ID:Y7+BE9Z8
電車の中で生録するには、まず、考えた。( ´△`)

・モニターヘッドフォンは、イヤホンにする。
・デッキはトートバックの中に入れる。
・マイクはバックの肩紐にさりげな〜く、付けておく。

これだ!╭( ・ㅂ・)و ̑̑
0611名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/14(月) 21:48:49.79ID:3kLMCZYr
国際工作員?

じゃあセン子なら、望月三起也の少女アクション漫画、おしゃれ探偵JJだな
0612名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/14(月) 21:58:34.68ID:is+utb5V
普通に、最後尾車両の一番うしろでマイク手持ちでいいと思うけどなあ
出来ればサスペンションマイクホルダー介して
じゃなきゃバイノーラルマイクが無難かな

レベル設定さえ決まれば、後はモニターしなくても平気っつーやり方もあるしな
まあトートバッグは妙案だとは思う

・・・うーん
車内生録、やってみっかな?
0613名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/14(月) 22:07:31.84ID:is+utb5V
>>586について一応解説しとく
ECM-969とH4n搭載マイクで同時録音したんだけど
話して歩いてる人がECM-969の風除けを何かでヒットww
マイクこけそうになって焦った
(H4nには触れてないからそっちは静か)
狭いホームで横並びで歩いてたのかな?都電に「近すぎ危ねえぞ!」って警笛鳴らされてるww
0614名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/14(月) 22:29:11.93ID:hiS0hid9
>>608
改造銃みたいw

白内障の高齢者に通報されるぞ!
0615名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/14(月) 22:38:54.02ID:Ym0WEXRZ
真面目に言うとイヤホンにマイクが付いたバイノーラルで録音しろと
http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/154698/
0616名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/14(月) 23:02:35.76ID:8Is589rZ
>>615
いいね! これのDCマイク化改造を考えてみるか。
06171000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/11/14(月) 23:07:06.56ID:Y7+BE9Z8
>>615
8000円か。。そこそこのお値段がするなあ。w ヽ(´ω`)ノ
0618名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/14(月) 23:09:03.59ID:hiS0hid9
>>617
それマランツには使えないよ
プラグインパワーだから
06191000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/11/14(月) 23:16:12.08ID:Y7+BE9Z8
>>618
そうなんだ、ありがとね。(´・ω・`) 
まあ、バイノーラルはまだいいかな?
0620名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/14(月) 23:28:05.94ID:hiS0hid9
>>619
プラグインパワーのマイクは、>>343 みたいに電源が付属してる物しか使えないよ
0621名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/14(月) 23:32:54.50ID:pwkCoJXJ
何かあるだろ、と、こんなの使えばとりあえず
http://amzn.asia/g05aoBJ
0622名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/14(月) 23:47:46.65ID:hiS0hid9
>>621
それってACモデルだよ
0623名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/14(月) 23:48:01.92ID:x5CD+w0a
盛り上がってるとこ水を差すようで悪いけど
電車内で生録って法律的にどうなんだろう
最近は写真も肖像権がどうのってうるさいし
許可無く録音するのは盗聴だって親戚の人に怒られた(´・ω・`)
0624名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/14(月) 23:50:58.19ID:pwkCoJXJ
盗聴です
そのうち逮捕されるだろw
0625名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/14(月) 23:55:25.36ID:pwkCoJXJ
まあ他人の身内バカにするのもなんだけど
そんな親戚持つと苦労するなw
世の中バカばっかりで疲れません?ってCMが問題になったのって
もう何年前だったか
0626名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/14(月) 23:59:18.73ID:pwkCoJXJ
>>622
マイク用なのにACってのが逆に驚いた
意外と無い物なのか、これは自作派の出番だなw
06271000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/11/15(火) 00:07:32.24ID:OUTL8KgW
たまにテレビでやってるけど、盗聴って、そもそも取り締まる法律が
ないみたいよ?w

捕まえるのには、結局、盗聴器を仕掛けるために、害者の家の中に
無断で侵入する事の、住居侵入罪くらいしか適応できないとか・・・

ヽ(´ω`)ノ でも、電車で隠れて望遠マイクでJKの会話を録ったらイカンよw
0628名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/15(火) 00:27:25.24ID:0opJVafY
>>624
それは違うだろ。 GoogleEarthが盗撮か? 誰でも公に見えるものは公開しても盗撮にならない。(個別の偶然写ったプライベートなものは除く)
誰でも耳に入るものを録音しても、それは盗聴にはならない。 これは基本的な考え方。
プライベートな会話を許可なく録るのはまずいがな。
0629名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/15(火) 02:18:15.44ID:0cn5nk+L
>>620
プラグインパワーの電圧を与えるくらい簡単にできる。
0630名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/15(火) 21:49:41.71ID:WS34CDSe
>>567
けっこうバギーで、CFの相性や調子ですぐにハングするんで捨てた記憶がある…
0631名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/15(火) 21:51:51.35ID:3R1sfPaW
すぐフリーズするよ。
趣味ならいいが、依頼の音楽録音には使い物にならなかった。
0632名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/15(火) 22:07:01.87ID:XHtI8XOk
プロかセミプロで、ノートPCで野外録音してる人のウェブ記事見た事あるけど(詳細忘れた)
ここには経験者の方はおられるかの?

・・・あ、スレチかw
06331000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/11/15(火) 23:00:10.51ID:OUTL8KgW
ノートパソコンを持ち出して、生録か・・・ヽ(´ω`)ノ
それは考えたことがなかったな。。。

思えば、スマホで録るのも、似たようなものかな?
でもスマホはモノラルだからなあー
0634名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/16(水) 00:15:52.26ID:psA+AHac
>>630>>631
ふ〜ん、
TrancendのCF使ってるけど、ハングアップ(フリーズ)は経験したことないな。
ここに、いろんな録音データをアップしてきたけど、SPDIF入力でCFに書き込むだけの機能では問題ない。
個体差があるのかね。 最もバッテリーは劣化しているけどね。
0635名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/16(水) 00:17:02.99ID:6/1UdVlD
>>633
XPERIA、Z1以降の内蔵マイクはステレオで録れる。
Z3以降は三段階の感度設定がある。
Z5以降の低感度設定は結構高SPLっぽい。
ノイズキャンセリングイヤフォンでバイノーラル的にも録れる。
STM-10というステレオXYマイクもあったが廃版になったようだ。

一方、iOSは外付けマイクデバイスが超充実(zoom、rode、tascamなど)
0636名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/16(水) 03:10:00.20ID:xyIOu+f4
>>632
なぜノートPCで録音したいのかわからないが、オーディオIFも必要で、
多トラック録音かその場で編集するのでなければレコーダーでとった方がいいと思う。
0637名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/16(水) 16:55:57.86ID:V6beIGH9
本体は確かMacbook Airだったと思うんだよなー
マイクとPCの間に何はさんでたっけ?
なんか強烈な事やってた記憶あるんだけど

>>636
いや別にやりたいわけじゃないw
普通のアマチュアの手に負えるもんかどうか、実地に知りたいだけ
0638名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/16(水) 17:18:20.41ID:xyIOu+f4
PCのアナログオーディオ回路はクズだから(ピーガーノイズが普通に聴こえるレベル)、
オーディオに使う場合はオーディオインターフェースをつないでPCの外でデジタルに変換して使うのが普通。
ファンタム電源も使える。
0639名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/16(水) 17:28:16.81ID:sAS9zJH4
>>638
今のはそんな事もない、かなり優秀

今日は日本で初めて録再実験が行われたのを記念して録音文化の日だそうだ
てめえらの飯の種のクセして一言も触れないテレビも大概だな
0640ぽん  ◆J1L5I6PESM 2016/11/16(水) 17:51:55.00ID:mNkKsdJb
単純にInterBEEの開催日じゃね?w
俺はマンドクサイから逝かないけど。

んでPCにそのまま録音はギャンブラー
つか、ファンタムでないんじゃ話の外っ側じゃねぇのwww
0641名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/16(水) 20:54:42.47ID:r7WIvtuH
車の通過音とカラスの鳴き声

http://fast-uploader.com/file/7034852503703/
06421000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/11/16(水) 21:09:37.82ID:D2AWCmwL
>>641
なんか終わりの方に、破裂音みたいな?ショットガン撃った的な
音が入ってて、なんか不思議だね。
ガンマイクでカラスの声を録りたくなったよ。w ヽ(´ω`)ノ
0643名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/16(水) 21:16:46.77ID:sAS9zJH4
>>640
ちょうどAbemaTVでやってるわ
0644名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/16(水) 21:18:40.25ID:lP6sce0y
PCをレコーダー代わりにする事は可能だが、メリットはほぼないと断言できる。
まず機動力はほぼゼロ。一度セッティングしたらその場から動けない。
PCのファンノイズも問題。静かな場所だとマイクで拾ってしまう。
あとはPCそのものに由来する問題で、予測不能なフリーズがある。録音はたいてい
一発勝負だし、タイミングもこちらの都合に合わせられないことが多いので、
録音そのものをフイにしてしまう。
0645名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/16(水) 21:48:00.33ID:r7WIvtuH
>>642
道路に金属の継ぎ目があるから、そこから出た音かも?

最後の乗用車では鈍いタイヤの音しか聞こえないけど
重い車両だと金属同士が当たるっぽい
0646名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/16(水) 21:57:46.69ID:1TYc78vk
SONYのF-115A、
生録とか音楽用に防水とか抜きにして現在でも使えるレベル?
0647録音機材はSONYが最高2016/11/16(水) 22:05:44.65ID:WiXt52qo
HEY GUYS

人の声だけなら安いヴォイスレコーダーと内臓マイクで充分な気がする。
ヴォイスレコーダーは人の声に特化した録音特性にチュ〜ニングしているのかな?

COMING SOON。
0648名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/16(水) 22:17:17.57ID:8530qRpI
>>641
うわっはー、すげー音だな
車の通過音の重量感半端ない… カラスまでの距離は25m位なのかな
0649名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/16(水) 22:49:41.17ID:lP6sce0y
>>646 現在でも使えるレベル?

君の求めるどの位のレベルをクリアして欲しいのかがわからないので、なんとも。
0650名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/16(水) 22:54:18.76ID:psA+AHac
>>647
人の声は内臓マイクって、どこの内臓?
0651ぽん  ◆J1L5I6PESM 2016/11/16(水) 22:55:18.87ID:mNkKsdJb
>>646
根本的に用途が間違っているw
それしゃべくり用のマイクだよ。
今はSM61/63に変わっちゃったけどね
0652名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/16(水) 22:58:10.48ID:z/wwUlEi
PCなら8本マイク8トラ同時とかかな
メリットがあるの
0653名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/16(水) 23:07:45.63ID:r7WIvtuH
>>648
TNX!
カラスは見てないから判らないやw
0654名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/17(木) 21:16:27.01ID:+uhu11jN
面白いマイクがあるなw
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b236421516
操作スイッチ等がある本体とマイクカプセル部を分離して
100mほど延長できる(延長ケーブル別売)のが売りらしいw

100mってww

けっこうな良品のようだから、恐らく7000円、或いはもっといくかもね
かなりノイズ多めなマイクのはずなんだがww
06551000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/11/17(木) 21:23:27.81ID:TUj6Qmi1
>>654
100メートル離れて、盗録音が出来る?www 
ヽ(´ω`)ノまたそんなネタw
0656名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/17(木) 21:47:09.04ID:+uhu11jN
指向性設定ダイヤルの上に、四角いボタンがあるでしょ
それをポチッとな
ほーら、頭が分離w・・・って仕掛けになってるらしい

マジレスすると、ホールなんかでカプセル部だけ吊って
残響音とか拾う事を想定してたみたい
野外生録用には下位の969のが向いてるらしいけどね
0657名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/18(金) 19:23:05.75ID:EwgahC3b
>>652
確か4ch録音してたんだよね、マイクはEarthworksかなんかで森の音
ポータブルオーディオインターフェース使用だったのかな?

トータルでおっそろしく無駄金食ってたように見えた
今ならズームのF8・F4だのタスカムだの、いいハンディレコーダーがあるから
そういうので集約的にやった方が良さそうね
0658名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/18(金) 21:16:37.02ID:KbqocDaL
趣味だから好きなモノをレコーダーに
したら良いよな
0659名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/18(金) 21:30:50.97ID:O+eiExd5
ノートPCのマイク入力で録音したって本人が満足してりゃいいし
0660名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/19(土) 02:01:30.75ID:GGHljcFT
274 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/11/05(土) 09:46:52.98 ID:qu5Mfn3s
>>271
攻撃にキレがないぞ?ヽ( ̄▽ ̄)ノ

でプギャーするとまた俺のレスコピペ爆撃して板全体を荒らすんだろ?
大概にせんとあかんよ?(ノ´∀`)ノ

571 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/11/18(金) 08:40:22.03 ID:M+eX0oG2
その「荒らして」とらやを貼ってみ
スレURLとレス番な(ノ´∀`)
よろしこ\(^o^)/

572 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/11/18(金) 08:41:21.78 ID:M+eX0oG2
はよ
朝から張り付いてんだろ?( ´_ゝ`)
はよ( ´_ゝ`)

576 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/11/18(金) 12:46:02.06 ID:M+eX0oG2
>>573
その俺が荒らしたというスレ貼れんのか?
はよ貼れよ

待ってるぞ

579 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/11/18(金) 13:05:22.86 ID:M+eX0oG2
>>578
はよ貼れよ(´・ω・`)
「アンバランス転送が荒らした」スレURLとレス番な
出来んのか?おら?

592 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/11/18(金) 22:51:46.35 ID:M+eX0oG2
人様に死ね死ね言うような奴はじきに死ぬヽ( ̄▽ ̄)ノ
0661名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/19(土) 03:47:27.63ID:AVNSKAoq
605 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/11/19(土) 02:14:40.89 ID:mH93cD05
↓の発言の方の無差別コピペ荒らしがまた始まったようですな(+_+)

>アンバランスのクズがまた池沼と組んで荒らしてるのか
>荒らして


これほどの巨大おま言うは見たことがない(゚-゚;)
06621000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/11/19(土) 09:50:51.02ID:c2F/MEhE
学校でカセット盗んだ疑い 「子どもの声聞きたかった」
ttp://www.asahi.com/articles/ASJCK4Q9PJCKUOOB00Q.html

盗録どころか、盗録音物だねw ヽ(´ω`)ノ 子供の声フェチかなあ?
0663名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/19(土) 10:04:03.36ID:TWoW4Ngn
>>662
これ全部かどうかは分からないが廃校からなんだよな
つまり被害額はゼロだ
マスゴミと言われる所以で被害額が数千万あるいは数億になりそうな詐欺も
まともに報道しないのに、面白いから報道するわけだ
0664一方通行 ◆.RAMsEHKDA 2016/11/19(土) 10:24:07.20ID:4evrpdmX
廃校にした時点で、大事な資料は市役所の金庫に預けるとかの対応をしなかったのかよ?
不要になった媒体は破壊しての廃棄処分するのが望ましい。

廃校になったといえど、特徴のある校歌とかの一部の媒体は市役所に預けるなどの対応をする。
0665一方通行 ◆.RAMsEHKDA 2016/11/19(土) 10:27:05.95ID:4evrpdmX
故障して動かなくなったハードディスクも、そのまま捨てると、
個人データが抜き取られる危険があるので、物理的に破壊してから捨てる。

MO、DVD-RWなどは、物理的破壊でディスクを割ってから捨てる。
※そのままでディスクを割ると粉々の破片になり危ないので、
メディアシュレッダーを使って破砕したり、布で包んでから割ったりして処分する。
0666名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/19(土) 10:35:24.06ID:TWoW4Ngn
利口なようでバカwww
カセットテープwwwwwww
タダならそうするかもしれんね
金がかかるんだよ
0667名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/19(土) 10:41:18.49ID:TWoW4Ngn
ど低能「命は地球より重い」
利根川さん「カネは命より重い」
0668名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/19(土) 11:49:49.23ID:EPhfA7eI
幽霊屋敷ごっこもできないとは若者も可愛そうに
0669名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/19(土) 20:48:56.38ID:yTDjVSuJ
土曜の朝から雨で、外で生録する気持ちが萎えた。
0670名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/19(土) 20:53:06.87ID:aCa/0TCu
この二つのMP3ファイル、皆さんはどちらの音がお好き?
http://fast-uploader.com/file/7035015441736/
http://fast-uploader.com/file/7035015504837/

のんきな生録・・・のつもりだったんだけどなあ
なんか、却って悩みどころが増えた気がするorz
0671名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/19(土) 20:54:11.75ID:aueFl9ja
アナログ録音してるのってセンコだけ?
06721000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/11/19(土) 21:32:49.57ID:c2F/MEhE
>>670
状況がわからんw
ラーメン食べてるのかな?
06731000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/11/19(土) 21:33:57.71ID:c2F/MEhE
>>671
まあ、そうかもね。w
今時、みんなデジタルレコーダでしょ?ヽ(´ω`)ノ
0674名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/20(日) 08:39:00.74ID:tHQszBW3
It's a SONY 展に初代カセットデンスケとオープンデンスケが展示されてた。
懐かしい…
高校入学のお祝いに無理して買ってくれた父も母ももういない。RIP
0675名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/20(日) 09:39:59.46ID:ZhLs0ccN
>>671
2
0676名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/20(日) 09:41:06.03ID:ZhLs0ccN
>>670
2
1はラジオっぽいし
0677名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/20(日) 10:03:35.94ID:k1JJMwWb
>>672
そんな感じww

>>676
お、ご意見サンクス!
0678名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/20(日) 17:55:23.68ID:evhG60Iu
>>670
音の明瞭度では2。

そば屋?ラーメン屋? 分からんけど、?屋はやっぱすすり音重要だよね。
0679名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/20(日) 19:39:01.31ID:BeDVUy/H
>>670
このそば屋の録音だと大文字の方がバランスが良いと思う
小文字はチャライ感じブレーキ音とかの聞きたくない音が刺激的になる
0680名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/20(日) 20:21:42.80ID:gkPqtWSu
>>678
もうちょっと、落語家みたいなすすりが録りたかったorz

>>679
なるほどです
06811000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/11/20(日) 21:07:50.26ID:sLIpZTZx
最近、外国人が日本人の麺を啜る音が不快だと言いだしてる、
ヌーハラというのが、話題になってるね。特に欧州からの旅行者だって。

ヽ(´ω`)ノ他所の国の食文化に関わることに文句を言われてもねえ・・・
0682名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/20(日) 21:21:51.66ID:gkPqtWSu
もしそんな人が本当にいるなら
そんな人はそのうちきっと、寿司もナイフとフォークで食べるべきって言うだろうなw
職人が寿司を素手で握ってるなんて不潔!とかなww

寿司は手でつまむのが正式マナーです(キリッ
0683名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/20(日) 21:21:58.41ID:uncu7n8l
外で生録すると通報されそうなので自室でオデオの音録ってみたら
あまりの酷さに落ち込んでる最中ww
0684名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/20(日) 21:54:02.77ID:evhG60Iu
>>683
それって部屋の特性が影響している可能性があると思うよ。
概ね籠った音になるはず。
0685名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/20(日) 22:03:20.06ID:uncu7n8l
籠ってはいないと思うんだけど、自分自身では判り難いのかもしれないなぁ
中高音が酷いので原因はSPかも
0686名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/20(日) 22:11:11.05ID:BeDVUy/H
>>683
マイクが悪いんじゃない?
06871000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/11/20(日) 22:15:42.62ID:sLIpZTZx
ユーチューブとかでオーディオ鳴らしてそれを動画でアップしてる人が
結構いるけど、中には、マジで?っていうほど、音が良すぎるのがある・・

あれは、動画とは別に録音してるのを合わせてるのかな?ヽ(´ω`)ノ
0688名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/20(日) 22:18:35.58ID:gkPqtWSu
さて>>670の種明かしだけど
同じ録音をベースに、片方はレベル増幅した(だけの)もの
もう片方は高域持ち上げてコンプかけたもの
どうもMP3にすると明瞭度が落ちる気がしたんだよね
やっぱコンプは効くみたいだな、自分で聴く用ではまずやらんけど
0689名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/20(日) 22:19:42.01ID:gkPqtWSu
>>687
ルームアコースティックとかが、たまたまソースと相性合ってるだけかもよ
0690名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/20(日) 22:41:35.73ID:uncu7n8l
>>686
マイクっつーか、使ったのはHDR-MV1だったりする
録った音
http://fast-uploader.com/file/7035204323721/
再生元ファイルは、youtubeでJacinta / Danny Boyを検索して最初の奴
0691名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/20(日) 22:55:42.71ID:gkPqtWSu
実は俺はあのセミの声も「高域きついなー」と思ってた、中域に対してね
でもそれがシステムと合ってるなら、俺がとやかく言うことじゃないからな
0692名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/20(日) 23:01:23.45ID:gkPqtWSu
PMD430って、相場だいたいこんなもんなの?
http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h243796160
これなら確かに買いたくなるなー

これ昔使ってて、欲しいと思ったけど
http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n188091515
即決高すぎだろww
0693名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/20(日) 23:13:20.41ID:ZhLs0ccN
>>690
いいじゃん、再生音なんだしそんなもんだよ
まずは安物の時計を窓から投げ捨てて、、、
06941000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/11/20(日) 23:20:31.81ID:sLIpZTZx
>>692
ソニーじゃないからねw
マランツだからねwww ヽ(´ω`)ノ人気もそれないでしょ?
0695名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/20(日) 23:31:38.07ID:gkPqtWSu
>>694
俺はほんとはウォークマンプロが欲しいんだけどね
メンテ性悪そうで躊躇してる
PMD430ぐらいなら、普通に修理業者さんに任せられそう
本気で考え始めたわ
0696名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/20(日) 23:32:23.87ID:ZhLs0ccN
やってみりゃわかる事だけど再生音録る場合でも
いろいろセコいテクニックみたいなものはある
基本中の基本は選曲、色んな曲で録音してみればいい
相性の良いものがあったりする
0697名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/20(日) 23:32:25.09ID:uncu7n8l
>>693
時計の音、耳付けないと聞こえない…
まぁいいや、客人が来た時だけ他の部屋に置いとくw
0698名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/20(日) 23:34:03.51ID:ZhLs0ccN
>>697
時計の横にカメラ置いて録ったの?
0699名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/20(日) 23:38:51.87ID:uncu7n8l
>>698
マイクより真左横からやや後ろの上方向に1mほど離れてます
07001000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/11/20(日) 23:40:47.48ID:sLIpZTZx
>>692
ちなみにザッと調べたら、PMD430の動作品の相場は
だいたい30000〜.35000円くらいみたいだよ。

その出品は、カテゴリもラジカセで、タイトルや説明文にも
型番が書いておらないから、チェックに引っかからなくて、
入札の人が少なかったんじゃないかな? ヽ(´ω`)ノ
0701名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/20(日) 23:53:01.86ID:gkPqtWSu
>>700
マジでかwwくっそ逃したww
0702名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/20(日) 23:54:02.32ID:ZhLs0ccN
>>699
1m離れてこれだけハッキリ入ってると結構な音してるんじゃ、、、
自分の装置録音してみると、ただ聴いてるだけより
改善したい部分が強く意識されるようになるよねw
0703名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/21(月) 00:33:17.01ID:oOc6s2yT
>>702
自分で秒針追加したのがいけなかったのかなww

システムの音はまぁ普通という事で安心しました
録音してチェックするとあちゃー固いとこあるなと判ったけど、
直接聞く分には欠点とか問題感じないから怖いなぁ…
0704名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/21(月) 07:57:45.45ID:4ESK9n2v
>>688
>もう片方は高域持ち上げてコンプかけたもの
オレは679だけど、だから違和感あったんだ

>どうもMP3にすると明瞭度が落ちる気がしたんだよね
MP3にするのに何つかってる?
エンコーダーの種類や設定によって大きく異なるのでエンコーダー見直すべきだよ

生録だと、>>670のMP3(48kHz/320kbps)はLPFの遮断周波数設定(15kHz)が低すぎるのでは?
15kHzは44.1kHz/128kbpsのデフォルト設定のままだから、48kHz/320kbpsじゃ勿体無い

オレはココに挙げる時には、lame3.99.5-64を使い44.1kHz/320kbpsでLPFは20kHzにしてる
例えば↓も

鳥の囀り(バイノーラル録音)
http://fast-uploader.com/file/7035237184685/

遠くの鳥で録音レベル上げたからカプセルやマイクアンプのノイズが目立ってるw
0705名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/21(月) 13:45:16.60ID:QmC6CGKu
48kHz320kbpsなら18.75kHzあたりにしたらいいかもしれませんね
0706名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/21(月) 20:03:26.67ID:L+vNn+Us
>>704
MP3にするのには、H4nの機能使ってるwパラメーターもへったくれもないww
LAMEってMP3エンコーダとしては定評あるんだね
Foobar2000もAudacityも、プラグインはLAME使ってるみたい
素晴らしい!!

んで、鳥の囀りも相変わらず素晴らしいwwまた癒やされましたわー
俺は正直ハイレゾ頑張る派なんで、MP3は不勉強だったんだけど
これから勉強してみまっす!!
07071000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/11/21(月) 20:08:29.02ID:e2YuItnl
鳥のさえずりより、スクーターの通過音に耳が行った。wwヽ(´ω`)ノ
0708名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/21(月) 20:28:27.39ID:L+vNn+Us
もしか、車種わかったとか??
0709名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/21(月) 22:31:44.72ID:4ESK9n2v
>>706
今でも汎用性考えるとMP3は無視できないね
配布とかアーカイブ依頼された時には

>>707
と思って、編集時カットしなかったw

昨日は暖かかったのでこんなヤカラもwww
http://fast-uploader.com/file/7035290538456/
07101000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/11/21(月) 22:40:20.40ID:e2YuItnl
>>708
うーむ、たしかにとても聞いたことのある排気音だね。w
でも、機種の限定まではできないな。
ジャイロ系なら、一発で分かるんだけど。
0711名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/22(火) 03:36:34.04ID:0bmp/9In
f
07121000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/11/23(水) 00:01:04.23ID:li6uiKKB
そろそろ単1電池を買ってこないとなあ ( `Д)=3
意外と電池消耗が禿しい。

まあ電池3本だから、持ちはわるいんだろうね。
ビクターのKD-4とか、単1電池が6本だっけなあ?
それで10時間位。
0713名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/23(水) 00:08:31.97ID:HsPu6HCe
単一のケース内に単三を3つ入れるやつ買えば?
一つだと持ちが悪いし、一本が駄目になったら終わりだが、3つも入れてれば、
並列接続になってるので、一本が駄目になっても残りが生きてれば通電するので、信頼性も悪くない。
家のガスコンロの内蔵電池にエネループ入れたそれ使ってる。
0714名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/23(水) 02:03:06.74ID:ASTdN+ZJ
>>713
基本的に電池の並列接続は非推奨。
小学校で電池の並列接続を教わるので何とも思わなくなっているが、
あれは単に直列接続・並列接続の概念を学ぶもので、実用していいかどうかは別問題。
単純な電池の並列接続はやってはいけないレベル。

同種の電池でもばらつきで起電力に僅かな違いがある。
電池を並列接続すると、起電力の大きい電池から小さい電池に向かって電流が流れ、
起電力の大きい電池は消耗し、小さい電池は充電されてガス発生・漏液の原因になる。
機器のスイッチを切っても並列接続されている場合は特にそう。

機器が大電流を連続して消費し続ける場合、
電池メーカーが並列接続用として製造した電池を使う場合、
電池ごとに逆流防止用ダイオードを入れている場合、
機器のスイッチと連動して並列接続を解除する場合、
などを除くと、電池の並列接続はするべきではない。
0715名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/23(水) 02:12:12.09ID:HsPu6HCe
減ったやつに充電されるから危険との事だが、充電池を使るなら減ったほうに流れてもただ平均化されるだけ。

乾電池で、しかも一本だけすっからかんの物が混じっていた場合などはともかく、
普通に全部新品から出してきたものは問題ない。

つーか、エネループを単一でも使えるようにするためと言ってもいい物だからなアレは。
その場合は全く問題なし。


http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1091985025

乾電池の場合。
新しい電池 A は 1.6 V 前後です。 一方、パワーがなくなり交換
する頃、電池 B の電圧は 1.4 V 程度でしょう。 このとき、内部抵抗も
大分増えて、10 Ω 〜 100 Ω くらいです。

この 電池 A と B を並列に接続すると、電位差 0.2 V で、
20 mA 〜 2 mA 程度の電流が流れます。

いかがですか? 0.2 V で 20 mA … LED 1個点灯の 1/10
程度の電力です。 しかも 電池 B の電圧は、充電式電池の場合と
同様に、接続されればすぐに電圧は上がり、電流は急激に小さくなります。
どうしてこれで、破損、液漏れ、場合により発火、爆発、…が起こるでしょうか。
0716名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/23(水) 02:55:48.53ID:ASTdN+ZJ
>>715
知恵袋に書いてあれば正しいと思っている馬鹿ということですか?
0717名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/23(水) 03:10:56.21ID:HsPu6HCe
充電池は元々逆流させること前提の設計になってる上、一本だけ完全に空とかではなくしっかり充電して揃えている状態では
電圧の差は大きくないので、逆流電流も極少。

何かおかしいところあるか?
0718名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/23(水) 03:21:00.69ID:HsPu6HCe
そもそも単一変換ケースに単三の乾電池を入れるのだったら、それを店で買う時に単三ではなく単一を買ってればいいだけのことなので、何が何やら状態。
つまり、あの単一変換ケースは、単三のエネループを単一でも使えるようにするための物と言っていい。
一応、緊急時に単三を災害用機器で使うためという用途もあるが。
平時においては、充電池を単一でも使えるようにするための物という認識でOK。

当然、充電池を並列で使うのは全く問題ない。
0719名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/23(水) 04:23:21.19ID:ASTdN+ZJ
電池メーカーが非推奨としているものを、
知恵袋に書いてあるから大丈夫だとか強弁すること自体、
池沼か基地害としか思えない。
おかしいところはあなたの頭でしょう。
0720名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/23(水) 04:32:43.34ID:HsPu6HCe
そう言うと思ったよ。
>>715を書く時点で、そう言ってくるかもしれないと思ったが、あえて書いた。
知恵袋はあくまで補足。

論点は、正しいことを言っているかどうか。
知恵袋を補足として挙げたか挙げてないかは、本来の正しいか正しくないかは別問題だ。

知恵袋を参考として出したから言ってることは間違いに決まってると言い出すほうが逆に馬鹿。
そこに気が付けるかどうか試した。
結果はお前が馬鹿で確定。

充電池は元々逆流させること前提の設計になってる上、一本だけ完全に空とかではなくしっかり充電して揃えている状態では
電圧の差は大きくないので、逆流電流も極少。
そもそも単一変換ケースに単三の乾電池を入れるのだったら、それを店で買う時に単三ではなく単一を買ってればいいだけのことなので、何が何やら状態。
つまり、あの単一変換ケースは、単三のエネループを単一でも使えるようにするための物と言っていい。
当然、充電池を並列で使うのは全く問題ない。

知恵袋うんぬんでレッテル貼りで勝利宣言ではなく、
原理原則において、充電池の並列で問題が起こるという証明をしてみな。
0721名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/23(水) 06:06:53.48ID:nfbtRvUG
>>714
乾電池の並列がダメなんて初めて聞いたから気になって調べちゃったよ

https://industrial.panasonic.com/cdbs/www-data/pdf/AAC4000/AAC4000PJ4.pdf
3.電源部設計上の注意事項
3.2電池の配列とその位置
●電池の直並列及び並列接続は、できるかぎり避けてください。電池の装てん誤りによって、液もれ、発熱、破裂などの原因となり
ます。

機器を開発するときの電源部設計上は非推奨となってる
理由は片方を間違って逆向きに装てんすると危ないからだと
複数個の直列のうち一部を逆装てんしても危ない
並列使用はダメなんて何処にも書いてないよ

ちなみにウチにあるパナの乾電池式豆電球式ヘッドライトは2x2の直並列
0722名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/23(水) 08:18:45.96ID:PgF4LttU
100年の恋も冷める流れだな
0723名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/23(水) 08:35:38.27ID:8kKyEaI8
AT9943ってプラグイン対応じゃないのかよー紛らわしい
プラグイン機器でも電池を使って使えるなのね、、、
AT9940にできてたことができなくなっとるー
0724名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/23(水) 09:51:43.84ID:RfZuXQ6v
>単三ではなく単一を買ってればいいだけのこと

単一は重く高価だからその代用として昔からある

>充電池の並列で問題が起こるという証明をしてみな

充電池だけでなく一般に電池を並列にすると逆接の問題は別にしても
電池同士の充放電の問題があるので望ましくなとされている
絶対不可ではないが

例によってオーマニは思い込みが激しいのが多いな
0725名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/23(水) 09:54:13.78ID:oWo5UEb8
乾電池の並列だと長期使用(保存かw)で液漏れしやすいとかあったかもしれない
充電池でも問題はあるかもしれないが、まあ爆発したり火を吹くことはないだろうから
気にせず使えよ、自己責任でwww
0726名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/23(水) 09:58:19.89ID:RfZuXQ6v
>まあ爆発したり火を吹くことはないだろうから 気にせず使えよ、自己責任でwww

アマチュアのレベルではそうだな

でも信頼性が文字通り命の飛行機や車ではどうだ?

オーデオは大半が思い込みで成り立ってる趣味だからいいけど 
0727名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/23(水) 10:22:33.96ID:z6YBuxXO
電池で動く車は電池を並列接続してないってことかな
そうなの?
0728光速2016/11/23(水) 11:03:49.67ID:RfZuXQ6v
NHK音の風景でけんか凧に録音機積んでけんか凧の様子を生録したのがあった.
けんか凧の様子はyoutubeで分かる.このように映像が無ければ実際の様子は
分からないが録音の力作だ.

ワイヤレスマイクを木に付けて鳥の生録した事を書いたが,気球にワイヤレス
マイクを付けて生録しよとした事もあったがワイヤレスマイクが重くて上手く
上がらなかったがその時録音以外に狙っていた事があった.それは空気電気の
影響を調べてみようかと.

空気電気とは状況によって大違いだが,乾燥した広い所で1mあたり+100V位電位が
増す現象だ.なら人間の足と頭では200V近い電圧がある事になるが人間の体は電気
をよく通すからほぼ0Vで普通は分からない.

風船なり凧を絶縁の良い糸で10m上げると1000V位になる.これ検出するのどうすれ
ば良いと思う? それとこの空気電気がワイヤレスマイクなり録音機にどんな影響
を及ぼすか調べたかったが,空気より絶縁よく浮かべるのが難しくて出来ていない.

オーデオは大半が思い込みで成り立ってる趣味と書いたがこんな楽しみ方もある訳で
0729光速2016/11/23(水) 13:47:28.67ID:RfZuXQ6v
空気電気と書いたが空中電気なり大気電気の方が適当かと.それはともかく

>空気電気がワイヤレスマイクなり録音機にどんな影響を及ぼすか

と書いたが,何万mの高さにいても周りが同じ高さなら何の影響も無いのと同じで
何万Vに帯電していようが同電位なら何の影響もない.電位なんてそんなもんだ.

とは言っても実際は大気等を通じて充放電しているので何らかの影響があるカモと.

飛行機は電池や色んな電気機器を積んでいて命がかかってるのでさらに難しい.

本当の理論や技術が必要で思い込みオデオとは別世界だな

本当の理論や技術で大気電気の測定を.
水の入ったバケツを数m持ち上げてしばらく置いておくと数100Vに帯電する.
人間が持ち上げてはダメで空気より絶縁が良い物でね.

そんなバケツの帯電した水をポトリ,ポトリ落としその電気を測ればOKだが実際は
どうする? この方法では無いが,実際に大気電気を測定している.

やっぱ思い込みでは無理で本当の理論や技術が必要な訳で
07301000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/11/23(水) 16:16:14.96ID:li6uiKKB
ヤフオクに動作品のマランツCP430が出てるよヽ(´ω`)ノ
http://page21.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/j412501742?al=13&;iref=alt_s
0731名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/23(水) 16:25:35.64ID:1Bv9JOYE
>>687
画像の音声をCD等の音源にしたものは普通にある
まじめに聴けばすぐ判別できる
深夜隣の部屋に気付かれないようにテレビを見る音量だとわからないことも
0732名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/23(水) 16:26:21.31ID:en+JSfzN
>>729
地震の予知に使えるかもね。
0733光速2016/11/23(水) 16:58:54.26ID:RfZuXQ6v
地震予知は諸説紛々だが,地震の前に空がピカピカ光っていたとの報告が割とある.
あれは地殻がズレて放電したからだとか言われているが,それなら直接地殻の電流を
測れば良いのでは?なんて意見がある.

地殻の細かい振動つまり音を生録しようとした事がある.植物の成長と土の振動
の関係を調べるのが主な目的だったが,これって地震予知にも関係する生録であるな.
0734名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/23(水) 17:04:29.23ID:nOzW5WcO
>>730
スタート価格高くね?
センコがPMD430で生録始めたから、プレミア乗せてんのかなww
07351000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/11/23(水) 17:08:21.65ID:li6uiKKB
>>734
さあ?ww
でも、D5並みに小型軽量で3ヘッドでdbxまでついてるデッキだから
ある程度高くなっても、納得度はありそうでしょ?w

ヽ(´ω`)ノまあ、このあいだの17000円は安かったね。www
0736光速2016/11/23(水) 17:35:37.51ID:RfZuXQ6v
直接地殻の電流を測れば良いのでは? と書いたが日本では電気を一杯使っている
からそのノイズがひどくて測定は困難だ.地殻の細かい振動つまり音の生録も車の
振動などが大きくて録音は困難だった.

LPレコード全盛の頃,松下でプレヤーの研究開発をするのに昼間なら車等の振動が
大きくて精密な測定が出来ない.だから深夜から早朝にかけて測定したなんて話を
聞いた事がある.テレコの研究開発も似たような話があるが,今となれば蒸気機関
車の開発にこんな苦労をしたなんて話と同じだな.
0737名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/24(木) 14:00:23.10ID:d+e/j4KN
>>722
25年目の鯉は敗れたがな
0738名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/24(木) 20:39:49.94ID:kUi0Jtnx
>>730のCP430に入札入ってるけど
これ以上入札するなよ!俺が落とせなくなる!!
0739名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/24(木) 20:45:27.36ID:uzXj4ntS
俺も入札して良い?w
0740名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/24(木) 20:49:43.27ID:kUi0Jtnx
おーーまーーえーーーー

吊り上げやめろ!!!
07411000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/11/24(木) 22:47:40.01ID:NnejGKlq
>>738
>CP430

そういえば、マランツのPMD430は海外向け(北米)なんでしょ?
それに、さらに、機種名だけ違うのがあるの?ヽ(´ω`)ノ
0742名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/24(木) 23:16:52.20ID:kUi0Jtnx
俺も知りたいぐらいじゃww
単に、日本用とそれ以外が型番違うだけじゃないかって気がするけど
0743名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/25(金) 06:14:03.73ID:ynYwOm1L
PMDがアメリカ向け、CPがヨーロッパ向けか
電源が違うけどアダプターだから本体はアイデンティカルだってさ
0744名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/25(金) 12:38:09.15ID:xfxhHrka
UL、CSA規格に通ってるかどうかでトランスだと認可されたモノを使用かも?
更に60Hz専用にするとコアーサイズ小さく出来てコストダウンだが電圧110V
それを50Hzで使用すると発熱やら火災の原因に成るかもなー?
07451000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/11/25(金) 21:41:55.03ID:NPNnlbI5
>>743
なるへそ。
北米向けと欧州向けで、型式名称を少し変えてるのかな?
もう少し、時期が早ければ、日本国内でも出したろうにね。ヽ(´ω`)ノ
0746名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/25(金) 21:51:14.28ID:OH4/zxyI
おそらく電源がアダプターじゃないのもあって、
それは当然米国と欧州で別物で、それがPMD, CPという型番になっているから、
電源がアダプターの機種もPMD, CPという型番なのだろう。
0747名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/26(土) 16:16:31.77ID:hs4O50Qr
本日は天気も良く、いつもの自作DCマイク/ADC/MicrotrackUで録音してきました。

@ 湘南新宿ライン
   G席2F(最後席、窓際)からの録音です。マイクを背もたれより上に上げる勇気がなく、音が籠ってます。
   池袋から渋谷までの音をお楽しみください。

   ・24bit 96KHz wavファイル
    https://drive.google.com/file/d/0B8ZMRu4SMZ3xdEtodUpDWFE0UlU/view?usp=sharing
   ・MP3ファイル
    http://fast-uploader.com/file/7035699132842/

A 江ノ電
   鎌倉駅から鎌倉高校前まで、乗車から下車までの録音です。
   混雑を考慮して朝早い時間の録音です。
   鎌倉駅から長谷駅まではそれでも混雑していて、音がやや籠っています。
   極楽寺駅で2両を連結し、4両編成になるのですが、その時の連結音も録れています。
   約22分の旅ですが、お楽しみください。

   ・24bit 96KHz wavファイル
    https://drive.google.com/file/d/0B8ZMRu4SMZ3xdEtodUpDWFE0UlU/view?usp=sharing
   ・MP3ファイル
    http://fast-uploader.com/file/7035699177004/

その後、海岸波打ち際の音なども録りました。 
消耗したバッテリーが心配だったのですが、バッテリーが死ぬ前に2GB上限のCFが一杯になってしまいました。OTZ
0748名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/26(土) 16:29:51.29ID:hs4O50Qr
誤り訂正

江ノ電のファイルはこちら
https://drive.google.com/file/d/0B8ZMRu4SMZ3xbXRiNF93VDk4Z0E/view?usp=sharing
07491000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/11/26(土) 16:46:23.89ID:M5JOyH4A
江ノ電、いいよねぇ ヽ(´ω`)ノ でも、マイクの近くで、咳をしてる
お客さんが残念。w

けっこう、音から混雑具合が感じられるね〜。
07501000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/11/26(土) 16:50:14.13ID:M5JOyH4A
>>747
>マイクを背もたれより上に上げる勇気がなく

やはりロイヤルマイクか、ちょんまげマイクを自作スべし。www
0751名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/26(土) 16:50:58.65ID:3qo+P4Ii
チ○コマイク
07521000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/11/26(土) 17:04:30.53ID:M5JOyH4A
停止信号です。

で、車内が、シーンとなるwww ヽ(´ω`)ノ
0753名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/26(土) 17:05:12.23ID:Pi23OSDq
今までで一番すごいなw
しかし、こういうのは映像が無いともったいない気がする
0754名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/26(土) 17:27:15.68ID:GU3lt+cJ
>>747
江ノ電から聴いてるんだが
マイク揉みくちゃにされてんじゃねーかwwいちいち吹くww

しっかし、システムの音質自体はほんと素晴らしいねぇ・・・ほとんど反則レベル


よし、俺はもっとレベル下げよう!!ww
0755名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/26(土) 19:16:15.54ID:hs4O50Qr
1000ZXL子さんはじめ皆さん感想ありがとう。

元々三脚に固定して使う高感度のピンポイントステレオマイクを列車内に持ち込んで、
まともな録音ができるのかが課題でした。
結果は、課題も多数あるけど意外と録れるというのが第一印象かな。

録音スタイルは、リュック内にADCとMicrotrackUを入れ、
ADCからモガミの2549ケーブル2本をリュックの外に出し、三脚に取り付けたDCマイクに取り付ける
ハンディ型ガトリングガンスタイル?です。弾倉帯ではないけれどw

高感度なので、2本のケーブルの接触や三脚の浮きなどでノイズが細かく入りますので、かなり神経を使いました。
三脚はまともにおっぴろげる訳にはいかないので、小さく広げて手で上から押さえていました。
マイクはスポンジタイプの風防を取り付けています。
録音場所は、運転室の後ろです。 子供がいたら録音はあきらめるつもりでしたが、時間が早かったのが良かったです。
0756名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/26(土) 19:40:14.20ID:tIN6d1v1
三脚か
目立つから恥ずかしいよな
07571000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/11/27(日) 07:01:08.87ID:cKStDIMf
電車の車内録音なら、休日の始発とかいいかもしれないね。
行き先が遊園地の無い所。ww ヽ(´ω`)ノ おつかれさーん・
0758名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/27(日) 07:09:21.10ID:dEKiuPiA
>>747です。
江ノ電の鎌倉高校前駅を下車して、134号線を渡り、海岸に下りる階段から潮騒と江ノ電の通過音を録りました。
正面やや左に江の島を見て、概ね正面に富士山を見ながらの録音です。
向かって左側が七里ガ浜海岸、右側が鎌倉高校前駅です。鎌倉方面に向かう電車が通過していきます。 
朝なので134号線の渋滞はまだ発生していませんが、それだけに速度が高く車の通過音が大きいです。

B鎌倉高校前駅の海岸
 ・24bit 96KHz wavファイル
https://drive.google.com/file/d/0B8ZMRu4SMZ3xREs5N1lDR1h2NVE/view?usp=sharing
 ・MP3ファイル
http://fast-uploader.com/file/7035752604960/


七里ガ浜海岸に降りて、ガトリンガンスタイル(金属探知スタイル?)で海岸を歩き、マイクを太平洋に向けて波打ち際を録りました。
丁度、手前をカヌーの練習船が3艘通り過ぎました。

C七里ガ浜
 ・24bit 96KHz wavファイル
https://drive.google.com/file/d/0B8ZMRu4SMZ3xVTFKSFI4dXQtTjA/view?usp=sharing
 ・MP3ファイル
http://fast-uploader.com/file/7035752637693/

134号線の七里ガ浜の駐車場でフリマをやっていて、その録音もしましたが、
MicrotrackUの2GBのCF容量限界に阻まれて、あえなくシステムシャットダウン。
スペアを用意すべきでした。。。
0759名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/27(日) 11:13:55.86ID:sl0H5j8I
>>758
いいねぇ、お宝にさせてもらうわ

前から気になってはいたんだけどおれの動画はどうもノイズっぽいんだよなぁ
そんなおりもおりAudacityには、なんとスペクトラム表示があるじゃありませんか、
というわけでスペクトラム見てみた。やっぱなんかあるわwww
なんだこれ?17000Hzあたりの盛り上がり、どうもADCのノイズかなんかのようだ
まあ安物ビデオはこんなもんなんだな、HDR-MV1、Q2n、Q2HD、パターンは違うけど
やはりノイズはある。HDR-MV1が一番マシではあった

ちなみに>>758も見てみたけど、そういうのが全く無い
0760名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/27(日) 11:45:58.40ID:sl0H5j8I
七里ガ浜に似たようなパターンがあった、けどノイズなのか他の音のものなのか不明
で撮り貯めた動画の色々チェックしてみたら、一つというか一連の動画にノイズの目立たないものがあった
音質との関連もありそうだけど、所詮音を目で見て判断しようというのが無理な話、、
ま、ちょっと面白かったけど
0761名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/27(日) 15:15:48.13ID:T76WACvo
波の音は冬に聞くと不思議と寒々しく
感じるから不思議
0762名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/27(日) 15:55:46.30ID:/KiqH9iQ
鎌倉高校までのやつ
リアルで結構好き
0763名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/27(日) 17:21:00.17ID:dEKiuPiA
皆さん、レスありがとう。
>>747でも書いたけど、自作のシステムを使っていて、既製品に対してどうなのかというのが結構気になっています。

なので、>>759さんのレポート、感謝します。 マイクはECMと初段FETを直結していて、超低域まで入っていると思います。
また、オールオーバのNFBを使っておらず、アナログ部は電流伝送で音の鮮度にこだわったつもりです。録音技術は未熟ですが。

>>761さん、冬の波の音、そういう感じ方気が付きませんでした。 水温とかそのときの気圧、気温、湿度などが音に影響を与えてるとしたら、
とても興味深いです。四季とか二十四節気で波の高さが大体同じときに音の質がどうかわるか録ってみるかなぁ、なんて思い始めています。

>>762さん、 感想ありがとう、短い言葉でもとても励みになります。
07641000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/11/27(日) 17:35:49.16ID:cKStDIMf
ムービーと違って、音だけの世界だから、どんな状況で録っているのかな?とか
想像しながら聞くと、結構楽しいよね。ヽ(´ω`)ノ録音主さんの苦労は
自分でも録ってみて初めてわかったよ。w
0765名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/27(日) 18:17:26.16ID:8gt6RDxY
>>747>>758
全部の録音がそうなんだけど、常に右チャンネルの音が大きいよ。
定位が常に右に寄ってる。
ピークメーターだとピーク値しか見ないので分からないけど、
周波数表示すると大きいことが確認できる。
右チャンネルが5dBほど大きい。
0766名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/27(日) 18:35:55.19ID:8gt6RDxY
いや、5dBまで行かないか。
正確に測定してみたら3〜4dBといったところだった。

http://i.imgur.com/uhpXKs6.png
http://i.imgur.com/d30ZKx3.png
0767名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/27(日) 18:47:09.62ID:HIjqtRrz
お、スペクトラムの人来たか
これ見てくれない?
http://fast-uploader.com/file/7034059660772/(パスワードは「equa」)
〜15kHz表示のマイクで噴水録って、レスポンス40kHzオーバーってしろものw
(最後数秒は弄って超高域爆上げしてるから注意)

よその環境でどう表示されるか、興味あるんだよねー
0768名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/27(日) 19:00:56.24ID:8gt6RDxY
いや、スペクトルって言っても、wavespectraで表示しただけだけど。
自分でも見てみればいいんじゃない。
0769名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/27(日) 19:05:31.47ID:Q8g72WZM
>>768
自分でももちろん見てるよ
内部ノイズを表示しない設定で、44kHzぐらいは表示したww
ある意味、他人の解釈が知りたいって感じだね
0770名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/27(日) 19:06:03.63ID:Q8g72WZM
あれID変わった
0771名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/27(日) 19:11:02.86ID:8gt6RDxY
>>769
フラットに補正したほうは自然な音になってると思うけど、
無補正のほうはジーという音で不自然。
補正は効果ありといったところか。
ただ、完全フラットに補正するのではなく、ややダラ下がりにしたほうがいいのではないか?
自然の音はおそらくややダラ下がりに現場で出ているのではないか?と想像している。
0772名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/27(日) 19:14:34.29ID:Q8g72WZM
>>771
ん?最後数秒をスペクトラムで超高域までフラットに作ったんだよ
そこは異常に決まってるww
大部分は一切いじってない録りっぱなしだよ
で、超高域は見える?
0773名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/27(日) 19:18:35.63ID:8gt6RDxY
>>772
そのフラットの補正の話をしてるよ。
0774名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/27(日) 19:20:09.89ID:8gt6RDxY
最後数秒のフラット補正のほうが自然な音。
前部分の無補正のほうはジーという音で不自然。
補正は効果ありといったところ。
ただ、自然の音はおそらくややダラ下がりに現場で出ているのではないか?と想像しているので、
完全フラットに補正するのではなく、ややダラ下がりにしたほうがいいのではないか?
0775名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/27(日) 19:21:23.61ID:Q8g72WZM
>>773
それが自然な音になってるって?

そうですか・・・・・・・
0776名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/27(日) 20:12:30.15ID:ov7fgKPr
>>747 >>758
どれもリアルでイイ雰囲気でてますね
波の音の粒立ちが若干甘い気がするけど風防の影響?
0777名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/27(日) 20:41:34.67ID:dEKiuPiA
>>765さん、
スペクトル観測と指摘、了解しました。 言い訳ばかりですが、高感度なのでレベルをかなり絞っています。
可変抵抗器のギャングエラーと思われるので、対策の仕方はわかっているので、やる気をだして対応したいと思います。

>>776さん、
感想ありがとう。 そう、波の時は風がやや強く、スポンジタイプの風防ではかなり吹かれたので、急遽タオルを巻いて録音しました。
0778名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/27(日) 20:53:57.25ID:ov7fgKPr
>>777
タオルでしたか
波打ち際って風が強いことが多いですよね


ピチピチギャルの声タ〜ップリw
http://fast-uploader.com/file/7035802182876/
0779名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/27(日) 21:17:56.15ID:Q8g72WZM
>>778
なんか、いけないものを聴いてる気がして落ち着かないww
しかし人の移動感すごいね
07801000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/11/27(日) 21:21:14.68ID:cKStDIMf
>>778
ソフトボールかなにかの試合かな?
そいとも野球?
バックネット裏でも、結構に声援やら掛け声やら入るんだね。
マイクは、周りの人にも見えてるように出してたの?ww目立つ感じに。ww
0781名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/27(日) 21:26:36.06ID:8gt6RDxY
>>777
>可変抵抗器のギャングエラーと思われる

ギャングエラーなら全周波数でレベル差になるはず。
766から分かるけど、200Hz以下は同音量だよ。
ピークメーターで見ると音量差はない。
中域以上のレベル差をレベル調整で揃えるとピークメーターではずれる。
0782名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/27(日) 21:52:06.16ID:ov7fgKPr
>>779 >>780
ソフトボールの試合だよ

観客はネット裏にはオレだけwww
他の観客はベンチより一塁(三塁)よりにいて静かだった

録音されてる声は各ポジション守ってる選手と両ベンチの選手と監督コーチだけかも?
07831000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/11/27(日) 21:55:03.14ID:cKStDIMf
>>782
うはは。

バックネット裏を独り占めかあ。w
(o ̄∀ ̄)ノ 機材を見て、むしろ関係者に思えたかも?
      記録係的な。
0784名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/27(日) 22:09:35.18ID:Q8g72WZM
>>782
マイクは例によってバイノーラルだよね?完全に盗録だww
(いや別に全然問題ないだろうけど)

ちょっとしたマイクなら、スピードガンと勘違いされたかも知れないww
0785名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/27(日) 22:15:47.84ID:ov7fgKPr
>>783 >>784
機材はいつものラジオレコーダーとバイノーラルマイクだよ
0786名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/27(日) 22:16:27.94ID:Q8g72WZM
>>730のCP430、5万超えそうな勢いなんだが、、、
0787名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/27(日) 22:17:44.82ID:Q8g72WZM
>>785
おーいぇー
安定の高品質録音ですなっっ!
0788名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/27(日) 22:25:39.71ID:Q8g72WZM
今63,000円>CP430

アホが見る豚のケツ、と言わせていただきたいww
つーか、吊り上げしてんじゃね?
07891000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/11/27(日) 22:26:34.46ID:cKStDIMf
>>788
86000円超えてますがな。 ((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
0790名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/27(日) 22:30:59.95ID:dEKiuPiA
>>781
なるほど、自分でもSoundEngineのスペクトル観測をしてみた。
確かにアップされた画像のスペクトルを観測できる瞬間もあるけど、全般的に4dBの左右差といえるのかな。
正確に測定というけど、その観測された瞬間(FFT観測時間)のスペクトルなのか、録音時間平均のエネルギーを指しているのか、どっちでしょう。
時系列波形とスペクトルを両方同時に確認したけど、音源によって瞬間的に左右差がでるのは至極当然だよ。

録音は、例えばマイクを列車の角に設置していれば、左右対称には録れない。 
これは、車内で迷惑を掛けない範囲で録るしかないのと、それをカバーできるスキルがないのが原因ではあるが。
例えば、鎌倉高校前駅の134号線の録音などは、明らかに左右音源の異なる場所での録音。
現場の音源と置かれたマイクの設置状況、自分の位置なども影響する。
いろんな状況を踏まえた上で、左右差を指摘するならもうちょっと根拠を明確にしてほしい。瞬間的なスペクトルではなく。
0791名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/27(日) 22:31:19.40ID:Q8g72WZM
そんな値段で買う意味あんのかな?
普通にデンスケ選ぶわ、俺なら

センコのファンならプレミア上等だろうけどなww
0792名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/27(日) 22:35:23.92ID:8gt6RDxY
>>790
>瞬間的に左右差がでるのは至極当然だよ。

ほぼ常にレベル差が出てる。
一瞬ではない。
0793名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/27(日) 22:55:36.66ID:dEKiuPiA
>>792
いやいや、そんな主観的な観測でキリッと言い切られても、私の観測ではそうではないしw

例えば、各周波数ごとのエネルギーの全録音時間における平均値とかでシステム上の問題では?、とかって言ってほしい。
つまり、技術的な意見する以上は定量的に。
指摘は感謝します。 
それが、私の自作システムの課題なのか、録音の仕方の問題なのか理解したいと思っています。
主観的なスペクトル観測結果をいうだけなら無意味です。
0794名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/27(日) 23:05:44.05ID:8gt6RDxY
いやすまん、いま湘南新宿ラインというのをチェックしていたのだが、他の録音ではそこまでではないようだ。
言い訳するなら音楽録音にしか興味がないので、一々全部落としてないからさ。
湘南新宿ラインというのは明らかにおかしい。
0795名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/27(日) 23:09:27.62ID:Q8g72WZM
96,000

ポカーン である、、、
0796名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/27(日) 23:09:49.07ID:8gt6RDxY
他はチラ聞きだった。
ただ、波の音のは変だよ。
というか他の録音でもそうなんだけど、ステレオ感を出すために左右の角度を付けすぎてて
左右が分離しすぎている。
現実の音はもっと左右の音は近い音がしている。
50p以上離して左右の角度を90度以上付けたようなそんな音になっている。
0797名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/27(日) 23:18:59.55ID:8gt6RDxY
http://i.imgur.com/gWtiVhM.png

例えばこれは698というファイルの波形だけど、
(浜の波の音のみ)
左右差が出すぎている。
寄せる波の位置によって差が出るが、大きすぎる。
0798名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/27(日) 23:22:04.84ID:ov7fgKPr
それは以前SLの時にオレが指摘し本人も判ってるよ
カメラに例えると魚眼レンズっぽいとか言ってたし
07991000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/11/27(日) 23:24:36.74ID:cKStDIMf
>>795
異常な高値だった・・・ヽ(´ω`)ノ 驚きしか無いよ・・・
0800名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/27(日) 23:25:21.06ID:8gt6RDxY
あと、マイクの向きが原因かもしれないが、この698という波の音でもファイル全体を通して右のレベルが大きい。
0801名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/27(日) 23:30:58.77ID:ov7fgKPr
>>799
憧れの君とオソロにするためには

金に糸目はつけん!
0802名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/27(日) 23:36:42.96ID:Q8g72WZM
そのうち、ここにCP430で録音した音源がうpされるであろう・・・

いや、ないな
0803名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/27(日) 23:47:38.32ID:7z9It5nl
お前ら少しは音楽を録音すれよ
砂浜やトンネルで録音して聴き比べとかよお
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B00HPL10BK/
0804名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/27(日) 23:59:06.66ID:sl0H5j8I
再生系でも定位の偏りは原因も様々で
案外問題解決するのは難しいので、
とりあえず気にとめておくだけでいいんじゃないの?
0805名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/28(月) 00:33:29.79ID:EEXyKnbp
>>796
レスありがとう。
そう、SLの時(約150度)に指摘を受けて、すこし狭めましたが、今でも120度位の角度を付けています。
90度だと、0度に対する減衰量は僅かで、ステレオ感に著しく乏しくなります。 
元々、自室内を左右に歩き、その感覚に合わせてマイク角度を決めましたが、
それが外の音として正しいかどうか、自分の思い込みに頼らずテストすべきかもしれませんね。
次回、自室ではなく外の音源で90度と120度、150度で比較してみることにします。

波打ち際だけど、左右にまっすぐ延びておらず、左側に先に波が来てその後右側に波が来る場所です。
と言ってもマイクの向きの要因はあることは否定しません。
0806名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/28(月) 00:34:56.19ID:e5vr6QUz
>>803
>>254聴いた?
0807名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/28(月) 02:57:33.72ID:auaC7T4R
>>805
まあ個人的に角度付けすぎない音が好みという要因もある。
0808名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/28(月) 20:20:48.25ID:7xAMpd44
いま、アナログで生録するとしたら
どんな良さがあるかな?

デジタルに対抗っつーか、勝てる部分ってあるのかな?
0809名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/28(月) 20:36:10.98ID:nuFEUTmb
無い
08101000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/11/28(月) 21:48:26.31ID:2a+IhLm5
あえていえば、「アナログで録る事」自体が、

楽しみになる (o ̄∀ ̄)ノ ということだよ。w 
0811名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/29(火) 21:06:47.14ID:yncgDInV
いつものラジオレコーダー内蔵マイクでmp3録音 pw:jazz
編集一切なし リネームのみ

http://fast-uploader.com/file/7035973870197/

ローカット入れてテスト録音したもの
音は良くはなく、まあ聞ける程度
0812名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/29(火) 21:49:22.18ID:YPRjSHwo
>>811
音質云々よりも、演奏が楽しいね。その空気は感じるよ。
08131000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/11/29(火) 21:54:59.26ID:RkgaokWa
>>811
うちの環境で聞くと、気持ち篭った感じがするのは、たぶん、
モニターの裏においたPCスピーカーのせいだろうな。ヽ(´ω`)ノ

ワタシも生演奏の録音してみたいぞ!
0814名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/29(火) 22:13:03.69ID:yncgDInV
>>812
演奏は凄く良かったよ

>>813
野外ステージで前から5列目くらいの座席上で録ったから
反響板とPAと直接音が干渉してるっぽい
08151000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/11/30(水) 19:59:09.43ID:znSb8psR
ヤフオクのマイクのトコを見てたけど、自作のステレオピンマイクとか
出してる人もいるんだね。ヽ(´ω`)ノ
0816名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/30(水) 20:07:14.99ID:SmysQMib
ホームページもあるよ
http://edapyon.com/auction/XCM6035/
0817名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/30(水) 21:21:42.83ID:yej1+hR/
バスの後ろから二番目右側の席でバイノーラル録音(低音特性の良いヘッドホン推奨)

http://fast-uploader.com/file/7036063613413/

超低域レベル高いので乗り物酔いする人は注意して下さい
08181000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/11/30(水) 21:32:04.61ID:znSb8psR
>>816
おや、そうなんだ。w ヽ(´ω`)ノ どのくらい売れるのかな?ww
0819名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/30(水) 21:48:24.96ID:Bn1zrQvz
>>817
俺のSPだと音にならずにボコボコ底打ちしましたww んな低い音出ないwww
ヘッドホンでも注意しないと耳が歪むw
よくこんな低い音入るなぁ
0820名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/30(水) 21:55:15.75ID:SmysQMib
>>817
「超ボロイバス」ってどんなんやwwボンネットバスかww
最後の方、脳みそ揺さぶられたかと思ったわw

>>818
どうだろうねえ、そんなでもないと思うけど
趣味の延長であれだけしっかりデータとかサンプル出してくれたら、買いやすいのは事実だよね
俺もいつか何か買うつもりでページ保存してるw
08211000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/11/30(水) 22:04:23.59ID:znSb8psR
パイオニアのお気軽なヘッドフォンでは低音があまり出てこなかったよw
Macに繋いでおけるヘッドフォンがステレオミニプラグだから、これしか
今、手元で聞けないな。

ボンネットバスなの? 昔の邦画にでてくるみたくの。ヽ(´ω`)ノ
0822名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/30(水) 22:15:20.74ID:VKlqJuRG
なんか剛性の低いボディーが悪路でガタピシしている感じ。
0823名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/30(水) 22:22:02.08ID:yej1+hR/
>>819
1kHzに対し20Hzが40〜50dBくらい高い
何Hzまで録音されてるのか判らんが、レコーダー:ICR-RS110M、マイク:WM-61A

>>820
シフトレバーが、1mくらいのヤツじゃないよw 20cmくらいだった

サスがへたってるのとのと、エンジンマウントのゴムが潰れてると思う
普通の舗装路でアレですからw
0824名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/30(水) 22:27:24.48ID:yej1+hR/
>>821
十数年以上は経ってるだろうが、普通のバスだよ

無料シャトルだから文句あるヤツは乗るな!って事かもwww
08251000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/11/30(水) 22:28:44.26ID:znSb8psR
サスの取り付け部分のゴムブッシュがもう、硬化してだめになってるね。

ヽ(´ω`)ノ 交換してクレロ。ww
08261000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/11/30(水) 22:30:54.97ID:znSb8psR
>>824
自治体のコミュニティーバスかな? ヽ(´ω`)ノ 

蛭子さんとルイルイの、バス旅でたまに出てくる。
0827名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/30(水) 22:33:22.37ID:Bn1zrQvz
>>823
そうなのか
だとしたらエネルギー的にはSPの方が正しく反応してる(音にはなっていないが…)感じだな
ヘッドホンだと中域と40dBも差が有る様には聞こえなかった
低い方は可聴域ギリギリかもと思ったから耳の感度も下がってるかも
0828名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/30(水) 22:36:20.92ID:yej1+hR/
>>826
民間の複合商業施設だよ

車検通る最低限の整備だろうね
花やしきのジェットコースター思い出したwww
0829名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/30(水) 22:42:40.48ID:SmysQMib
>花やしきのジェットコースター

実は前から乗って生録したいと思ってた!
難しいのかな?
0830名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/30(水) 22:46:51.54ID:yej1+hR/
>>827
20Hzは多分音としては聞こえないでしょ

古いビジネスPCのイヤホン端子に、パナの数百円カナルイヤホンでも圧迫感は凄く感じる


>>829
凄い振動と壊れそうな不安が共通点って事だよw

録音はしたこと無いし、風があるから難しそう
08311000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/11/30(水) 23:01:27.36ID:znSb8psR
もう体に感じる、ずずずっ・・・っていう振動だね ヽ(´ω`)ノ
0832名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/30(水) 23:20:51.60ID:yej1+hR/
>>816
XCM6035(WM-61A相当) 録音サンプル聴いてみたけど
同じじゃないが、かなり似てる
十分使える音質だと思う
0833名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/30(水) 23:22:35.60ID:Bn1zrQvz
>>830
発振器とヘッドホン(HD650)で試したら100Hzを普通の音量(静かな場所の会話位)にして弄らずに
25Hzまでは耳でなんとか聞こえるが20Hzは無理だったorz (ぅぁぁ、加齢で悪化してるぅ)
0834名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/30(水) 23:33:53.04ID:yej1+hR/
>>833
低い方は加齢関係ないでしょ?

むしろ聞こえたら機器に問題(高調波が発生してる)がある証拠だと思う
0835名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/01(木) 00:00:06.05ID:eO4ngBYP
>>817
この程度家の方は普通の路線でいくらでも走ってるwwエンジン音からしていすゞのキュービックかな
サスもへたってるんだろうけど車内でとにかくいろんなものが揺れるw整理券発行機とか運賃箱とか
窓も上に上げて開けられるタイプなんだけどゴムが痩せてガタガタ音立てて震えてるのも多い
それが普通の舗装路でもちょっとした路面の段差とかで激しく震えて酷い音を立てる
08361000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/12/02(金) 00:05:19.37ID:F6oa9vDT
PMD430には、ショルダー紐が無かったので、貰いもんの、
デンスケのやつを、つけてるんだけど、コネクタの部分が、
いまいちあってなくて、少しガタつくんだよね。w

ヽ(´ω`)ノ まあ、外れるほどではないけど。
0837名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/02(金) 20:24:35.82ID:1Lg4DkDT
>>835
若いころスキーバスでは結構ボロイのにも乗ったけど
>>817は時速40キロでアレだから驚いたんだけど

あるところにはあるのか?
ぜひ生録してうp!
08381000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/12/02(金) 20:37:43.86ID:F6oa9vDT
どっかの自治体が、ボンネットバスを観光に使ってなかったけ?w

ヽ(´ω`)ノテレビで見たような記憶が・・・?
0839名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/02(金) 21:51:58.96ID:1Lg4DkDT
>>838
大都市じゃなきゃまだ結構ありそうだよね

ボンネットバスでも整備されてれば、時速40キロなら快適に乗れるだろうし
08401000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/12/02(金) 22:54:34.18ID:F6oa9vDT
懐かしのボンネットバス 現役で活躍中!!
http://www.iwate-kenpokubus.co.jp/archives/923/

岩手県北バスでは現役ボンネットバスを所有してます。 現在でもイベントや積雪期の八幡平で活躍してます。
平成27年10月3日からは盛岡市内定期観光バスでも活躍中!



こいうの、誰か生録してきて。ww ヽ(´ω`)ノ
0841名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/02(金) 23:38:10.32ID:DnBiWPux
やっとこさ週末に突入、
課題だった自作DCマイクシステムを小改良。不適切だった録音レベルVRの抵抗値を変更及び、2連VRを廃止、2軸2連VRに変更。
少なくともギャングエラーは無くなった模様。
自室のオーディオ再生システム(PC+自作金田式DAC+自作金田式AB180WDCアンプ+PioneerAVスピーカw)にて20Hz〜20KHzを掃引再生。
その音を録音。 自作DCマイクシステム vs MicrotrackU+付属ECM(WM-61風のやつ)にて対決。

■自作DCマイクシステム
https://drive.google.com/file/d/0B8ZMRu4SMZ3xblpBRHB2MVM1dlk/view?usp=sharing

■MicrotrackU+付属ECM(WM-61風)
https://drive.google.com/file/d/0B8ZMRu4SMZ3xNXNqOWFpcF9CaG8/view?usp=sharing

いずれも24bit 96KHz wavファイル
部屋の特性がもろに出ているので、2者を比較。 部屋も対象ではないので周波数によって左右レベル差発生。
S/Nは自作DCマイクシステムが優っているが、それ以外は?な感じ。

ブログでやれって? スイマセンです。m(_ _)m
0842名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/03(土) 05:53:54.70ID:e4leOHx0
誤り訂正

誤 >>部屋も対象ではない・・・
正 >>部屋も対称ではない・・・

つか、スピーカからの掃引音を録音して、皆さんドン引きしてしまったかも、スマソ
0843名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/03(土) 18:49:12.05ID:UNfVe/UF
某ポータブルテレコの録音テストしてみたんだが
予想よりずっと音がいい!
・・・が、HiFiっぽさはデジタルには後れを取るよなぁ
(まあテープがULなのが悪いかもだが)
アナログテレコ生録については、きちんとした価値観を確立しないと
衰退する一方のマイナー趣味の、そのまたマイナー志向にしかならんかもだぞ

アナログ生録派を目指す者として真剣に考えてみるかな
08441000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/12/03(土) 19:10:56.53ID:tIZJ7bG5
>>843
せっかくメタルが使えるテレコなんだから、メタルを使わないと
勿体無いよ。w 某テレコ。www ヽ(´ω`)ノ
0845名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/03(土) 19:28:23.88ID:UNfVe/UF
>>844
今後のお楽しみってとこかねぇ・・・
手もとにはJ'zとCDix置いてあるけど、今回は使うに至らなかったorz
08461000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/12/03(土) 22:30:33.75ID:tIZJ7bG5
>>845
テープなんて、なんどでも、上書きできるんだから、どんどん使うと良いよ。

気に入ったのは、デジタル化しておいて、テープはまた使う。w

ヽ(´ω`)ノ
0847名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/03(土) 22:57:10.13ID:2BWmsYrO
https://www.amazon.co.jp/dp/B01JAH3S3Y/
マイクが二つ付いているらしい
丈夫なチタン製でステレオ録音頼むよソニー!
08481000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/12/03(土) 23:07:48.12ID:tIZJ7bG5
>>847
これって、ステレオなの? ヽ(´ω`)ノ
0849名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/04(日) 02:35:06.03ID:sjiWHLmj
ステレオだとしてもマトモな音じゃない

少なくともリアルPCM(ステレオ:44.1kHz/16bit)より大幅に劣り
512kbpsから逆算すると、リアルPCM(ステレオ:32kHz/8bit)と思われる

>S/N:80DB 歪率:0.05%
>対応できる録音フォーマット:WAV:512kbps
0850名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/04(日) 02:40:04.32ID:YOvXhLvF
一眼やビデオカメラでおすすめの小型ステレオコンデンサーマイク、何かないでしょうか?
0851名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/04(日) 02:40:14.68ID:sjiWHLmj
>>849
自己訂正

一行目削除

総合的な音質はカセットデンスケより良いかも?
0852名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/04(日) 02:52:42.18ID:sjiWHLmj
>>850
使用状況によるから詳しく書かないと適切なレスは付かないと思うけど

プラグインパワーしか直結できないだろうから、小型ステレオECMしか選択の余地がない
純正オプションかオーディオテクニカあたりが無難じゃないの?
0853名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/04(日) 02:57:31.72ID:KNpUBieB
>>850
タスカム tx
0854名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/04(日) 03:05:59.37ID:YOvXhLvF
あ、音楽コンサート収録です
やはりタスカム良さそうですね
RODE NT4は持っているんですけど、
写真も撮るので機動性が悪いんです
それで音楽向きで小型なものを探しています
0855名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/04(日) 03:11:05.48ID:KNpUBieB
タスカムはオンマイクでも割れないし 客席から撮るならレベルハイでも稼げる
あとは、ちょっとごついが AT9943 下がかなりちゃんと入るタスカムもいい線行ってるが、いまんとこ
これかなーワンポイントステレオでは

ほかのは下がスッカスカデス
0856名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/04(日) 03:14:22.36ID:KNpUBieB
小型となるとどうしても下がねー、、、
0857名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/04(日) 03:23:12.50ID:ooLr8vQG
>総合的な音質はカセットデンスケより良いかも?
面白いこと書く奴がいるもんだね

低ビットリニアPCMとカセットテープの音質傾向は全く違う
具体的には高域特性と細かい音の潰れの少なさについてカセットテープのが上と考える
今週テレコの録音テストして、そう思った
0858名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/04(日) 03:33:34.56ID:KNpUBieB
低ビットレートは単純に上ゴッソリカットだからなー

カセットも高速で回転録音したら音質上がるのかね?
vhsを全部音のみに注ぎ込んだらと、夢は膨らむが、、、
0859名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/04(日) 03:40:02.63ID:ooLr8vQG
>>858
どうだろうね
TC-D5MがNagra4sにさほど負けてないなっていう印象はある
S/Nは上がらないだろうからDレンジ大きい音は苦手だろうな
俺も使いどころを今考えてるとこ
0860名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/04(日) 08:15:54.03ID:sjiWHLmj
>>857
心にも思ってないけどねw
リアルPCM:512kbps(ステレオ:32kHz/8bit)じゃmp3(44.1kHz/192kbps)に完敗でしょ

本音は、>>849の1行目なんだけどね
ノイズあるだけで悪い音と判断する人もいるだろうし
高域が15kHz以上まで0dBで録音出来るのはカセッデンスケトと比べ優劣もケースバイケースだし
0861名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/04(日) 09:10:06.69ID:ooLr8vQG
極端な言い方すると、カセットテープって
コンプとディザ入りがデフォ設定みたいなもんだからな
その時点で同列に並べて考えるべきじゃない

>>860
ネタ発言かよw
確かに、なんでMP3じゃないのか謎だな
0862名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/04(日) 09:23:58.94ID:CAtdpFpn
>>847
そもそもボイスレコーダー(音声用)でしょ
しかし512kbpsリニアPCMなんかより128kbps MP3の方がずっといいだろうに
0863名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/04(日) 09:43:26.43ID:HiztB+ng
たぶんMP3とかの圧縮音声だと弾かれてPCMじゃないと扱えないソフト用に
インタビュー音声とかを録音するための機能だろ。

何でもかんでも音楽前提で考えると世の中は理解できない。
0864名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/04(日) 10:00:24.97ID:CAtdpFpn
>>863
MP3が扱えないソフトなんかあるのか
仮にあったとして、なぜそんなクソソフトを使い続けなくてはならないのか
理解できないわ
0865名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/04(日) 10:17:06.48ID:ooLr8vQG
会議用なんかの廉価ICレコーダーも大抵はMP3だろ、多分コストの問題じゃないよな
ベンチャー的な会社のとりあえず的製品なのかな?
0866名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/04(日) 11:28:56.34ID:KNpUBieB
512kbpsリニアPCMってそりゃカセットに完敗だな

4kテレビで3倍vhsをブルーレイに焼いたもの VS アナログトリニトロンでDVD
みたいな感じで、圧倒的に後者に分がある

最高級オープンリール対、mp128はなかなかいい勝負かと

かつてクラシックでも最高級のモノラルと、出たての、ステレオでは、まだエンジニアのミキシングが未熟で、
モノラルのほうが遥かに良い音というか、自然に撮れていたのに似てる
0867名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/04(日) 13:22:44.60ID:uBn7TGib
なぜ512kbpsリニアPCMかについては恐らく一番優先度の高い消費電力が
96k24>44.1k16 mp3>44.1k16>さらに低ビットレートPCMなんでないかね
0868名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/04(日) 16:33:32.58ID:CAtdpFpn
>>867
というかおそらく8bit 32kHzステレオ以上のA-D能力ないチップなんでしょ。
MP3にする能力を持ってなくても驚かない。
0869名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/04(日) 18:17:29.30ID:HiztB+ng
ちなみに、MP3はライセンス料を支払わなくてはいけない。
知らない人も多いけどな。
ある高価格プロ用ビデオ編集ソフトは、結構な間MP3にエンコード出来ない仕様だった。
なぜならライセンス料を支払わなければいけないので、それまで扱わなかったのだが、
さすがにこれだけMP3が普及してきたので、さすがに対応しなければいけないので
ある時期からやっとエンコードできるようになった。
0870名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/04(日) 19:01:18.72ID:ooLr8vQG
なるほど、そういう金のかかり方か
コストカットしようがない部分だな

つーか、自分たちの会社を登録とか必要になるんだろうし
そういう意味でヤバいのかもなww
0871名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/04(日) 21:33:11.51ID:CAtdpFpn
「MP3を扱えるIC」はライセンス料金支払い済みなので、単に買えば使える。
0872名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/04(日) 21:50:21.00ID:ooLr8vQG
じゃあ買う金ケチったのかw
0873名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/04(日) 23:26:35.54ID:ooLr8vQG
今新品で売ってるテレコとノーマルテープで、生録してもいいじゃないかっっ!!
ハイファイ原理主義なんてお呼びじゃないねっ!!

・・・やっすいのしか売ってないのな、テレコって
もしかしてモノラルしか売ってない??
0874名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/04(日) 23:57:11.94ID:CAtdpFpn
>>872
もともと極安製品なんでしよ
だから8bit 32kHzとかなんだし
0875名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/05(月) 20:45:53.00ID:aiLwYHP+
生カセットテープをちゃくちゃくと集め中であるが
そう言えば、世間ではカセットテープがブームとか言われてなかったかの?
時流に乗っかってるみたいで嫌だなあ
せめて、新規のメタルかハイポジが出ればいいのに・・・
08761000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/12/05(月) 21:10:47.93ID:JpNGSWsM
せめてというなら、ADとか本物のUDでしょ。

メタル待望論は、もう、考えるだけでむなしすぎる。。。w ヽ(´ω`)ノ
0877名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/05(月) 21:13:21.57ID:aiLwYHP+
安定の高値じゃのう、TC-D5M
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b238190788
0878名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/05(月) 21:19:15.23ID:aiLwYHP+
>>876
まだじゅうぶん確認できてないんだけど
URとかULって、めちゃ不満出るレベル?
ちょっとテストした限りではあんまりそんな感じしないけど
AEも贅沢言わなきゃ全然不満出なかったんだけどなあ
08791000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/12/05(月) 21:19:45.72ID:JpNGSWsM
>>877
いまどき、デンスケでナマ録してる人も少ないだろうに・・・

ヽ(´ω`)ノなんで高騰するのか?
08801000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/12/05(月) 21:21:24.55ID:JpNGSWsM
>>878
AEで満足できてるなら、多少ドロップアウトがAEより多いかもしれないけど
現行のULでも大丈夫じゃないかな? ヽ(´ω`)ノ それしかないしね。
0881名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/05(月) 21:22:03.34ID:D7r+cm68
AACが面倒そうな意識はあったがMP3もなのか
圧縮は記憶容量が少なかった時代の思い出になるのだろう

>>872
買えば済む問題でないのは実装画像を見ればわかる
0882名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/05(月) 21:32:02.13ID:aiLwYHP+
>>879
カセットブームだからじゃね?
昨日の整備品は36000円ぐらいだったけどねえ
>>880
まだメタルとかハイポジのテストしてないから、何とも言えないんだけどね
テストでULにヤマト劇場版第二作のOST(レコード)入れてみたんだけど、イイんだよなぁ〜
残響の響き方がキモチいい
生録になったらまた違う感想になるかもだけど・・・
08831000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/12/05(月) 23:03:56.81ID:JpNGSWsM
隠れた実力派PCMレコーダ? Marantz Professionalの「PMD561」を試す
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/1033281.html




実売46000円くらいかー ヽ(´ω`)ノ
0884名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/05(月) 23:29:39.04ID:aiLwYHP+
>>883
何がびっくりって、D&MがDenon Professional / Marantz Professionalブランドを売却しちゃってるって事だなw

アナログ入力ボリュームは魅力かもね、RCA出力も
高品質ステレオ録音したい人にはアリかな!
0885名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/05(月) 23:36:50.27ID:LnueMYlJ
>>883
プロに使われるって事は音質追及ではなく安定していて
落下等の衝撃にも耐えるって事だろうね

録音モードのプリセットだって数年前のレコーダーにもあるし
機能的にはヘッドホン端子が標準プラグだけがウリかw
0886名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/05(月) 23:43:23.61ID:ms+vkUei
>>883
SPDIF入力があるんだね。 電池駆動だし。バッテリー劣化の呪縛から解かれる、、、
信頼性の観点からもMicrotrackUの後継になりそう。 良い情報ありがとう。
08871000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/12/06(火) 19:51:43.31ID:XF4XsPT+
>>884
>何がびっくりって、D&MがDenon Professional / Marantz Professionalブランドを売却しちゃってるって事だなw

そうそう。
節操が無いよね、デノンやマランツとなんのかんけいもない所の製品に
DENONの正規ロゴが入ってるとか、騙す気満々。

まあ、ブランドを買った側は、そいう思惑なんだろうけどね。
0888名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/06(火) 22:34:55.95ID:FPHIAB1Y
プライベートなクリスマスコンサートでの録音。機材はいつもの自作DCマイク+自作ADC+MicrotrackU。

■クリスマス曲メドレー

  ・24bit 96KHz wavファイル
https://drive.google.com/file/d/0B8ZMRu4SMZ3xVEQ1ZXJ6Z2o1V28/view?usp=sharing

  ・MP3ファイル
http://fast-uploader.com/file/7036586511315/

■きらきら星

  ・24bit 96KHz wavファイル
https://drive.google.com/file/d/0B8ZMRu4SMZ3xMldSa2RKOHk3ams/view?usp=sharing

  ・MP3ファイル
http://fast-uploader.com/file/7036586543431/
0889名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/06(火) 22:42:36.78ID:FPHIAB1Y
■きらきら星のファイルに最後に個人の声があったのでカットして再アップ

  ・24bir 96KHz wavファイル
https://drive.google.com/file/d/0B8ZMRu4SMZ3xMktMb2wyUGUxbGc/view?usp=sharing

録音全体に会場のFanの音がわずかに入っていますがご了承願います。
0890名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/06(火) 23:13:40.91ID:SyfJadfx
>>888
今回はいつもに比べるとイマイチに感じます
会場のせいか臨場感が無いし
エレピの音自体も悪そうだし
0891名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/06(火) 23:22:40.64ID:FPHIAB1Y
>>890
感想ありがとう。 やっぱそうか、、、 全体的に音が硬い印象と思っていた。
ピアノはグランドピアノだけど、調律があまり完璧でない模様。
また、狭い部屋にそのグランドピアノはやや不釣り合いな感じでもあった。
これも勉強だな。
08921000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/12/06(火) 23:33:03.24ID:XF4XsPT+
音自体は、ワタシには十分にキレイだな。

ただ、演奏者の腕前ばかりは、録音する側にはどうにもできないね。w

ヽ(´ω`)ノ まあプロのCDとくらべてはいけないね。
ライブな感じを楽しむべきなんだろうな。
0893名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/06(火) 23:47:58.92ID:FPHIAB1Y
>>892
1000ZXL子さん、いつも感想ありがとう。
会場の雰囲気はとても良く、聴衆が真剣に聴いている姿と演奏者も一生懸命で、その場では結構良かったんだが。
でも、録音ではそれが切り取れていない。
生録の悩みは尽きないね。
0894名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/07(水) 08:39:19.89ID:iMaP8yra
>>888,889
これもすごい
本来はもう少し離れて録ると良いんだと思うけど
部屋が狭いのはどうしようも無い
俺のスピーカーだとスケールは出ないがとにかく破綻が全く無い
ステレオ感というより今流行りの音場感がちょっと不足なのか、
あるいはこれが自然なのかもしれないけど、その辺の演出が
もう少しうまく出るようになると誰もが驚くようなものになると思う
0895名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/07(水) 23:07:24.89ID:KhCZYA14
>>894
遅レス申し訳ない。 感想ありがとうございます。
私にはまだ到達できないレベルの指摘、その通りと思います。
とりあえず、録音システムはそこそこイケているみたいなので、どうをそれを使い切るか考えていきます。

日常音の録音は録音する側が考えて対応できるのですが、
演奏の録音は、演奏する側と録音する側の両方が?み合わないとうまくいかないことが初めて理解できました。
次の機会はもうちょっと進展できるといいです。
0896名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/08(木) 00:48:06.76ID:vwvGyP0f
クリスマスコンサート続き、誰もが聞いたことがある2曲

■トルコマーチ
 ・24bit 96KHz wavファイル
https://drive.google.com/file/d/0B8ZMRu4SMZ3xcjdDLUR1VG1OUEk/view?usp=sharing
 ・MP3ファイル
http://fast-uploader.com/file/7036680819050/

■雨だれの前奏曲
 ・24bit 96KHz wavファイル
https://drive.google.com/file/d/0B8ZMRu4SMZ3xUjhTS1dHaTJkcVk/view?usp=sharing
 ・MP3ファイル
http://fast-uploader.com/file/7036680854290/

遠い昔、家の防音性能があまり良くない時代、遊び疲れて家路につくとき、
これらの曲がどこからともなく聞こえてきたことを思い出す。
0897名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/08(木) 09:07:03.18ID:zRU8yjgP
やっぱショパンはいいよね〜
08981000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/12/08(木) 20:15:44.94ID:Q1urvA5u
こいうコンサートみたいのは、だいたい、1回で30分から40分くらい
やるのかな? ヽ(´ω`)ノ バッテリーは1時間と見てドキドキワクワクだね。
0899名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/08(木) 21:36:29.34ID:vwvGyP0f
約2時間のコンサート、曲は全部で9つ、大体50分弱ぐらい。
へたったバッテリーは、万が一の外部USB電源を用意したけど、OKだったー
0900名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/08(木) 23:05:43.22ID:arYFd4Kq
クリスマスメドレーの曲目は

1、ひいらぎかざろう
2、荒れ野の果てに
3、神の御子は今宵しも
4、きよしこの夜
5、ホワイト・クリスマス
ですね

言わずもがなでしょうかw
0901名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/08(木) 23:10:41.15ID:vwvGyP0f
その通りでございます。m(_ _)m
0902名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/09(金) 13:18:56.74ID:IAfY/TD0
昔、TC-2810担いでよく出かけたなあ
田舎の子にマイク出して「欽ちゃんのドンといってみよう」と言わせたり
当時ブームだったスーパーカーやカエルの合唱録ったなあ

今タスカム使ってるけど花火の低音がスカスカ。何でだろう
0903名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/09(金) 15:22:32.42ID:qrfsZPVW
>>902
その頃の音源聞かせてよ
0904名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/09(金) 22:03:07.08ID:414FYEbi
音楽(生演奏)を録音する時、「生録」と「宅録」の区別ってどこでつけるんだろう?
切った貼ったのマルチトラックレコーディングしたら「生録」とは違いそう
じゃあ一発録りのステレオ集音+モノラル集音のミックスは?一応「生録」だよな
09051000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/12/09(金) 22:22:30.25ID:xEPupOZJ
ミキシングや大いにエフェクターを噛ませた編集が入ると、
生録した音源を使ったソースという印象だね。

(・`ω´・)ノとはいえ、アナログからMP3に落としたくらいであれば、
まあ、生録しました。で、良い気がするよ。今時だから。
0906名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/09(金) 22:30:28.95ID:wvxw2RFx
生演奏のライン送りを自分のテープレコーダーで録音するだけの生録大会もあったね昔
0907名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/09(金) 22:52:39.25ID:414FYEbi
>>905
今時はレコーダー自体になんぼでもエフェクター入ってるんだよね
ピュアオーディオ的「生録」から、簡単に外れていきそうだわ

でもコンプは皆さんお嫌いじゃなさそうだが・・・

>>906
「自分だけのマスターテープ!」っていう価値があっただろうね
オープンリールなら尚更よなあ
0908名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/09(金) 22:56:40.06ID:414FYEbi
>>905
・・・ん?MP3?
そりゃ単なるデジタル化だよね、元が「生録」である事は変わらんわな
09091000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/12/09(金) 22:57:38.48ID:xEPupOZJ
生録に使うえものも、ずいぶん変遷があるからねww

オープン→カセット→DAT→シリコンメモリ
0910名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/09(金) 23:01:16.59ID:r3CakHpX
コルグのポータブルDSDレコーダー欲しいけど、ビットレートがいまいちなんだよね。
そのうち11M対応の新製品がでるかな?
0911名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/09(金) 23:23:16.04ID:FqVmcn0V
青の洞窟の点灯シーン。
代々木側入口付近で録音。
機材はいつもの自作DCマイク+自作ADC+MicrotrackU

・24bit 96KHz wavファイル
https://drive.google.com/file/d/0B8ZMRu4SMZ3xLThtamJOblFqaGc/view?usp=sharing

・MP3 ファイル
http://fast-uploader.com/file/7036848620093/

無加工の生録です。
0912名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/10(土) 00:14:06.78ID:c34LhPHE
トルコ行進曲の歪みは我慢の限界を超えている
演奏は上手い
0913名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/10(土) 00:23:49.46ID:vXgz52P9
クリップ以前にすでに歪んでるトルコ行進曲
マイク自体かマイクアンプ?
0914名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/10(土) 00:35:36.58ID:RVtpUiLV
マイクアンプっぽいね
09151000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/12/10(土) 01:10:23.61ID:2hCC4H4j
>>911
歓声が上がる部分とか、リアルで良いね。
空間の広さを感じるし。ヽ(´ω`)ノ面白いネタをみつけていったのねー。
0916名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/10(土) 08:17:25.93ID:dJ4wWw1Y
皆さんレス、ありがとう。

トルコマーチが歪んでいる件、このコンサートの一番最初の曲で、少し録音レベルが高かったです。
40秒前後の波形をアップしました。 2曲目から少しレベルを下げています。
DCマイクのゲインは固定で、ADCの初段アンプ(差動アンプ)の出力で録音レベルを決めています。

http://fast-uploader.com/file/7036880629200/

一方、青の洞窟の録音ですが、忘年会開始前にガトリングガンスタイルwでちょこっと録音してみました。
湧き上がる人の歓声を狙った一瞬芸です。
0917名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/10(土) 08:53:57.56ID:plQAERzN
やっぱ中抜け気味なんだなwww
ひとつアドバイスすると、他人の感想なんかより現場の音よく聴いとけよw
それがあるから、ただ聴く人より何倍もの価値があるんだから
0918名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/10(土) 11:32:33.69ID:gpcypqY3
デジタルの場合ピークよりもノイズフロアを監視してレベルを決めたほうが良いと思うなあ
音源がピアノで至近距離ならマイクアンプのゲインはほとんど必要ない
慣れていれば何の楽器でこのくらいの距離ならこのくらいのゲインと現場でボリュームを設定する必要が無くなるくらいまで練習w
0919名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/10(土) 12:08:55.76ID:ZwnLztHQ
>>903
もうすわけない
カセットテープはもうだいぶん前に処分した
テープをかける環境もない
0920名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/10(土) 12:47:38.28ID:ZwnLztHQ
カセットはないけど替わりにタスカムでとったカエル合唱でも
http://fast-uploader.com/file/7036897027421/
0921名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/10(土) 14:59:11.18ID:JKm0YBa+
>>906
これってどのくらいの年の話?
そう言うのがあったというのは聞いたことがあったが
周りでそういうイベントがあった、関わったというのを聞いたことがないので
0922名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/10(土) 15:45:34.05ID:+QH5i7FL
>>921
1970 年代ですね。
テープデッキメーカーのティアックが開催したものが有名。
音が録れるものなら何を持ってきてもいいということで、
ラジカセでも、ティアック製でないテープデッキを持っていってもよかった。
当時はまだオープンリールデッキが売れていたので、
オープンリールデッキを担いでくる人が多かった。
演奏をティアックの人がマイクで拾ってミキシングした信号を
オーディオパワーアンプを通して並列に分配し、それをライン録音する。
それで満足できない人は自分でマイクを立ててケーブルを引っぱることもできたので、
「ライン送りを録音するだけ」というのは間違い。
もちろん、それをするためにはテープデッキの他に
マイクやスタンド、ケーブル、ミキサーなども持って行かねばならず、
敷居が高いので、上記のようなパワーアンプを使った送り出しが行われた。
09231000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/12/10(土) 17:12:30.02ID:2hCC4H4j
>>920
カエル、ぎょうさんおるねw
こういう高周波をおおき含んだ音はアナログだと難しいけど、
デジタルだとまんま入るね。

どんなところで録音したの?田んぼ?池のある公園?
0924名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/10(土) 18:25:48.09ID:ZwnLztHQ
>>923
自宅だよんw
周囲はすべて田んぼ
09251000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/12/10(土) 21:46:32.36ID:2hCC4H4j
>>924
そうか、田んぼのカエルかー。
にぎやかを通り越して、うるさいだろうね。
近所に住んでいると。w ヽ(´ω`)ノ
0926名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/11(日) 21:22:00.14ID:C4lVaEKX
カエルも冬眠だろうか
0927名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/12(月) 10:57:59.18ID:M8ctqkY6
>>925
カエルもうるさいけどセミがうるさい
娘が小さいころセミに「うるしゃーいっ」って怒ってたなあ
日本にもこんなトトロな地域があるんですぜ、ダンナ・・いやお嬢さん

第二弾 ひと足早い除夜の鐘
http://fast-uploader.com/file/7037061800921/
0928名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/12(月) 20:57:49.66ID:dZqig+v+
>>927
近いww
梵鐘はやっぱり、少し距離取って録音した方がいいみたいね
ノイズとの戦いになるなあ・・・
0929名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/12(月) 21:11:13.51ID:dZqig+v+
既に持ってるMSマイクを、もう一本買ってみた
モノラルペアマイクとして、ABワンポイント録音に使えるか試してみる予定w
09301000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/12/12(月) 21:12:46.13ID:wXmMzDb3
半鐘はええやね、ワタシも気が向いたら今年の終わりの除夜の鐘を
録りに行こうかな? でも、12月31日の深夜は寒そうだ。。。ヽ(´ω`)ノ
0931名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/13(火) 10:35:46.43ID:QIfOizgh
>>928
至近距離ですw

カエル、梵鐘に次ぐ第三弾 エアーインパクトレンチ!
http://fast-uploader.com/file/7037148205609/
0932名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/13(火) 20:04:41.11ID:BPjtkpkt
>>931
カエルのインパクトにはかなわないな
0933名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/13(火) 21:46:13.90ID:nxSwA8E9
最後のはくしゃみかと思って聞き直したけど、エアソケットを外した音だねw
09341000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/12/13(火) 21:50:14.73ID:MuWAIk7R
>>931
電動工具は、いろいろ楽しめそうだねw
できれば、なんかリズムを刻んでほしかったぞう。w ヽ(´ω`)ノ
0935名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/14(水) 12:59:54.61ID:V1eS2FbP
>>932
うまい
>>933
正解です
>>934
芸が要求されるか
つーかあんたも何かうpしなさい

今回はオーソドックスに音楽「美しく青きドナウ」
収録は田舎の30畳和室、市民演奏家3人
96/24を44.1/16にして時間も半分に豚切ってあります
http://fast-uploader.com/file/7037242822737/
0936名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/14(水) 18:40:21.75ID:EsoYyYKx
>>935
三十畳和室って、町民館的なとこ?
にしても、三つの楽器がかなりバランス良く録れてるよね〜
和室でバイオリン鳴らすとこうなるっていう、かなり貴重な記録になってるかもねw
0937名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/14(水) 18:44:21.68ID:Pzzbiee7
>>935
和楽器にしか聞こえんww
0938名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/14(水) 19:15:15.18ID:/Pj9R+kS
>>935
ダウンロードしたくないからmp3にして
09391000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/12/14(水) 22:01:45.36ID:8d34/6//
>>935
今度なんか録るよ。w
PMD430持ち出すのはなかなか準備がいるんだ。ヽ(´ω`)ノ
09401000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/12/14(水) 22:01:56.99ID:8d34/6//
テクニクスのポータブルカセットデッキ・RS-686D
http://page21.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/j414592521

TEACのTEAC PC-10
http://page24.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/q137874907

どちらも不具合ありあけど、今となっては貴重品だね。ヽ(´ω`)ノ
09411000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/12/14(水) 22:08:17.62ID:8d34/6//
>>935
結構良いね、音が前に出ている。
演奏でたまにアレってところがあるのはご愛嬌だね!ヽ(´ω`)ノ
けっこう、炎症者に近くで録ってるのかな?
マイクセッティングとか?
0942名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/14(水) 22:29:36.82ID:Qz4lSx5L
マイクの自作スレはまだ続いていたのな
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/av/1471924614/
音源がまだ残っているのがある
どれだか忘れたけどオケは結構良かった記憶
09431000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/12/14(水) 22:33:00.76ID:8d34/6//
>>941
>炎症者

ひどい打ちミスである。w

◎ 演奏者。
0944名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/15(木) 12:13:31.09ID:zkKzt6uR
>>936
レスどうも。
会議とか老人会娯楽とかに使う広い和室で音響的なことは一切配慮ない場所です
>>937
それは少しあるかも
>>938
ハイレゾで録ったものをmp3はさすがに・・・
ダウンロードなんか数秒でしょ?
>>939
渋いモノ持ってますねえ。期待してます
>>941
>演奏でたまにアレってところがあるのはご愛嬌だね!ヽ(´ω`)ノ
それを言っちゃあw ・・ 手首に炎症あったかも^^ プロじゃないし
このときは録音許可もらったから堂々と三脚立てました
距離は炎症者から3mくらいです

地方のホールで録ったものも上げときます。でも録画等禁止の張り紙があって
持ってきたレコーダを椅子の下にこっそり置いて録った
レベルなど操作不可、勘で一発録り。シューベルトワルツ変奏曲さわり

http://fast-uploader.com/file/7037326704147/
09451000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/12/15(木) 20:19:28.42ID:obP0LaQz
>>944
ピアノの音域がしっかり取れてる感じがいいね。
録音場所から離れてしまうと、こういう高い音の録れ方は
しないんだろうなあ・・・ヽ(´ω`)ノ

しかし、ピアノは難しそうだ、思ったように録るのは・・・
09461000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/12/15(木) 20:20:38.69ID:obP0LaQz
>>944
ダウンロード数をみると、このスレの住人は、10人以下か?www

ヽ(´ω`)ノ それでも、多いくらいかな?今時、ナマロクとかは・・・
0947名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/15(木) 20:47:54.79ID:j/4AMrp/
この2つはこれじゃないって感じがするな
ピアノの倍音も嘘っぽいし
本物の楽器には聴こえるけどもっとリアルに録れてもよさそうな気が
0948名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/15(木) 21:15:11.76ID:10O16mcY
悪くはないと思うけど?

素人が普通に録った音って感じで好感もてるよ
0949名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/15(木) 23:05:27.80ID:lbZcqiW5
編集で繋いでないか
大人の事情で試してみてるんじゃね
09501000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/12/15(木) 23:16:49.84ID:obP0LaQz
昭和の録音会に出かけていたというような強者はおらんのか?www

ヽ(´ω`)ノ2トラ38担いで。www
09519442016/12/16(金) 12:12:00.49ID:YBotm3k8
みなさんレスありがとう
俺はもうネタ切れだから次の人頼む
0952名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/16(金) 14:44:44.99ID:BIUiNpIt
うpありがとう
ピアノ良く録れてたよ
0953名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/16(金) 20:08:19.92ID:IRm8LwCO
>>921当時の記事とか探せばあるけど見たい?

>>935レートそのままでいいだろうに。それはともかく演奏もなかなか
こういう音楽物はオレのスピーカーは得意だぜ
>>944こっちはマイク位置の関係か今ひとつだけど、悪くはない
同じ機器?でも>>935の方がずいぶんノイズ多いけど、なんだろ
それと>>944と920はうちだとなぜか中抜け気味
09541000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/12/16(金) 21:36:13.66ID:fBGwwxkR
オープンリールのテープに、ナマ録音源を持ってる人は、
デジタル化して、もう一度、楽しんだりしないのかな?

そのまま、テープで聞くのかな? ヽ(´ω`)ノ
0955名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/16(金) 22:13:45.91ID:cNjH9AQc
アマチュアのオープンは微妙だよなあ
バックエレクトレットができたのとカセットに移ったのが同じくらいの時期でさって違う?
オープンのEEテープだったっけ?あの頃まで頑張っていた人のはAADのCDを上回っていそうだけど
09561000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/12/16(金) 22:17:23.33ID:fBGwwxkR
うちのGX-77は、EEテープが使えるどん!( ・`д・´) 

SAテープが10本ぐらいあるww
0957名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/16(金) 23:29:50.38ID:iMYncH3c
変なもん持ってるよな
子供の頃に家にオープンがあった俺でも自分でデッキを買った事がない
いつか38のオープンでと思っていたのに時代の流れの方が早かった
最近思うにスピーカーは別としてたいして変わらんと思っていたアンプがADCやマイクのネックになっているのがなんとも
09581000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/12/16(金) 23:37:03.54ID:fBGwwxkR
EEテープは実力はすごいよ。ヽ(´ω`)ノ
ハイレゾとかそのまんま録れるイメージ。

ナマロクに使ったことはないけど。w
0959名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/16(金) 23:48:18.04ID:QDcbjylS
いま使わずに、いつ使うのだ!
巨神兵
09601000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/12/16(金) 23:50:08.68ID:fBGwwxkR
ぃや、その展開では、腐ってしまうぞ?ww ヽ(´ω`)ノGX-77
0961名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/17(土) 01:36:37.04ID:WSxoWdrW
EEて、いわゆるハイポジ?
0962名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/17(土) 12:18:13.12ID:O0ebFF0F
>>953
レスどうも
レート落としたのは環境によってはダウンロードに時間が掛かるかもという配慮
スピーカーは何使ってますか?
シューベルトのピアノは書いたとおりマイク位置は最悪の椅子の下
機器はタスカムDR100MK2で全部同じ
公民館のノイズは真夏だったからエアコンと思います
AVやアナログオーディオもやっているので、あまり使わないタスカムに外部マイクは買っていません
お勧めマイクがあれば教えてください
09631000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/12/17(土) 16:47:05.67ID:KL60Ay8b
>>961
そうそう。
磁性体そのものもカセットのハイポジのものとなんら変わらないと
テープサウンド誌に書いてあったよ。
0964名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/17(土) 22:02:42.15ID:VPwarWzR
ちょいおひさで生録してみたよ、オルゴール
https://www.axfc.net/u/3753547/ho

かなり安直に思いついて録音したんだけど、実際はかなり録音難しいわ・・・
何テイクか録ったけどまだベストトラック決め切れてない
0965名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/17(土) 22:11:56.16ID:zx+7MJ7P
>>964
繊細で綺麗に録音されていると思うよ
0966名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/17(土) 22:27:00.51ID:CIxieQvb
オーネスティ〜 イズ サッチ ア ロンリー ワード♪
0967名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/17(土) 22:34:29.88ID:fmHN/Bx1
至近距離ではなく実際に聴く距離でノイズレスで録音できるハードはいつできるんだ
性能不足だとは思わんのかね、オーディオメーカーさんよお
09681000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/12/17(土) 22:35:17.51ID:KL60Ay8b
次スレですよ

PART.02
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1481981608/l50
09691000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/12/17(土) 22:37:51.16ID:KL60Ay8b
>>964

オルゴール、ええな。
うちにもあるから、マネッコして今度、録ってみよう。

ヽ(´ω`)ノビリー・ジョエルほどの曲はないけど・・・w
09701000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/12/17(土) 22:41:42.19ID:KL60Ay8b
このビクターのトンカチみたいなコンデンサステレオマイクは
良いものかな? ヽ(´ω`)ノhttp://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h247224390
0971名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/17(土) 22:44:47.56ID:CIxieQvb
如何にも「マイクです」て感じで、人前で持つのに勇気が要りそうw
0972名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/17(土) 22:48:51.59ID:zx+7MJ7P
ちんこ型自作DCマイクの俺のに比べれば全然大丈夫w
0973名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/17(土) 22:54:42.37ID:CIxieQvb
よく見たら、かなり昔のビクターロゴ。
09741000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/12/17(土) 22:57:14.72ID:KL60Ay8b
スピーカーと同じで、マイクもトランスデューサであり、
音の差がかなりあると聞くので、性能もさることながら、
音の個性があるのも、趣味としては楽しいのかも知らん・・・( `Д)=3

この音源は、このマイクで・・・みたいに。。。
0975名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/17(土) 23:27:44.19ID:AxyKe/8s
本格的にやるなら音源の音量と周波数に応じた最適なマイクを選択するのが秘訣やね
めっちゃ金かかるぞ
小さいオルゴールはどう頑張っても厳しいのでオルゴール自体の音量が大きくなる箱にすることも考える
09761000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/12/17(土) 23:30:01.45ID:KL60Ay8b
スピーカーのエンクロージャーの上にオルゴール乗せて
鳴らすと、いい音がするって、じっちゃんが言ってた。ヽ(´ω`)ノ
0977名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/18(日) 00:10:36.75ID:FYuafxpb
>>964
もしかしてiphoneのCM見て思いついた?
>>970
旧ロゴだからそれなりに古いものだね
VOCALとMUSICは何が違うんだろう?
0978名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/18(日) 00:22:02.75ID:dgYuoYWi
周波数レンジかな?
09791000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/12/18(日) 00:33:09.28ID:JwftR9b5
声の帯域を持ち上げて目立つようにしてるんかいな?ヽ(´ω`)ノ
0980名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/18(日) 04:46:13.53ID:CrnYBam0
オルゴールも本格的な30cm以上のディスクタイプだとビックリするくらい大音量だし低音もたっぷり出るよ
大衆車よりも高いけどね
0981名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/18(日) 08:20:06.89ID:EZ4KfL6+
昨日はうpした後いきなり意識喪失したorz

>>965
サンクスであります!
>>966
歌を重ね録りしてうpしてみる?w
0982名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/18(日) 08:28:39.18ID:EZ4KfL6+
>>968
次スレ乙!!
>>969
かなり難しいと思うよ、がんばって!
>>974
俺は完全にそういう感覚だよ
しまいにはMSマイクをモノラルマイクとして二本使うとか、多分他人には意味不明ww
0983名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/18(日) 08:34:41.75ID:EZ4KfL6+
>>975
別に大してかからんけどねえ
今年マイクを8本ぐらい入手したけど、1本除けば合わせて1万そこそこだww
>>976
共鳴箱ってわけやね
>>977
ローカットですよ
>>980
オルゴール博物館が全国にあるよね、録らせてもらえたら面白そうw
0984名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/18(日) 08:54:14.38ID:0TagfXnA
>>964
これはつまらん、はっきり言って凡庸
マイク近づけすぎなんじゃ?
少し離して録ってみ、今のマイク、スピーカーは、とか言ってるけど
オルゴールが実際に鳴ってるのか再生音なのか、区別がつかない程度の音は可能なはず
少なくともほうふつとさせることはできる
これは全くそんな感じ、ないだろ?
0985名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/18(日) 08:59:56.00ID:EZ4KfL6+
>>984
いや、逆に生音のイメージから出来るだけ離れる事を目標に録ったよw
MSマイクの指向性設定もわざわざ140度ぐらいにして、音像の巨大化を追求したww
0986名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/18(日) 09:47:57.97ID:0TagfXnA
>>985
浮世離れした音にしたいなら、箱の中に入れて録るとか
ギターの上に置くとか、ビビりやすい物と一緒に置くとか
これからも色々面白いこと試してみて
ボツ録音もちゃんと記録して保存しとくといいよ
0987名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/18(日) 09:59:50.81ID:EZ4KfL6+
実は今回、相当おかしい空間で録音しましたw

ズバリ、どんな空間で録ったでしょうかっ!?
0988名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/18(日) 10:37:51.42ID:s9h/BRYz
羽根が回ってるような音が聞こえるから至近距離だと思う
しかし羽が空気を切る音は感じない
箱が共鳴してる感じもない
ドラムのポッチが振動板をはじいた時、金属的な何かが軋むような音が聞こえる
オルゴール本体の振動をそのまま音に変換したような印象
ド素人に思いつくのはこれくらい
0989名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/18(日) 12:57:45.93ID:kg+irmqj
どうせ布団でもかぶってとったんでしょ
じゃないとここまで高音がきつくならない
0990名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/18(日) 13:01:33.47ID:EZ4KfL6+
>>989
布団かぶったら高域落ちるんじゃね?距離は高域に効くけど

だが耳は確かみたいだねw
09911000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/12/18(日) 16:58:04.64ID:JwftR9b5
相当おかしな空間ってwww

場所のこと? ヽ(´ω`)ノ お風呂場とか?
0992名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/18(日) 17:05:38.50ID:wbIKpoYc
>>989
そんな感じの音だね。
で、マイクはかなり近い。
0993名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/18(日) 17:30:15.53ID:EZ4KfL6+
ではヒント
「○○○の中」でお答えくださいw

張り切ってどうぞ!
09941000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/12/18(日) 17:32:43.67ID:JwftR9b5
こたつなか。ヽ(´ω`)ノ
0995名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/18(日) 17:41:55.50ID:EZ4KfL6+
更にヒント
防音性三割、反射性七割と考えてその空間を選びましたw
0996名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/18(日) 17:46:48.90ID:NifeCWC5
押入れの中
つか
楽器の音量が小さい
ノイズが大きい
マイクが近い
わかるかボケw
0997名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/18(日) 17:49:46.79ID:EZ4KfL6+
いや、まともに考えて当てたらむしろ頭おかしいレベルだからなww
09981000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/12/18(日) 17:50:11.34ID:JwftR9b5
やかんの中だな。www
0999名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/18(日) 17:55:10.09ID:EZ4KfL6+
おお、マジで近い!!ww
1000名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/18(日) 17:55:31.83ID:EZ4KfL6+
正解は次スレで!!
10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
life time: 70日 3時間 7分 20秒
10021002Over 1000Thread
2ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 2ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 2ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
http://premium.2ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.2ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。