トップページpav
1002コメント355KB

カセットデッキをしみじみ語る会 PART49台目 [無断転載禁止]©5ch.net

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001DR-M42016/10/01(土) 21:46:10.02ID:luPH/pbE
まだまだ、現役でバリバリ、カセットデッキを使っている方も多いと思います。
メカとしての魅力、テープセレクトの楽しさなど、他には変えられない面白さは格別です。

メーカー、クラス、時代にこだわらず、カセットデッキ好きな方々の
語らいの場として、しみじみ・・・時に熱くも!
メジャー機、マイナー機にかかわらず語らいましょう(^-^)b

前スレ
カセットデッキをしみじみ語る会 PART48台目
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1467192646/
0002名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/01(土) 22:34:23.01ID:YgvqUwAO
>>1
0003名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/01(土) 22:44:32.83ID:dGdkCU2l
スレ立てが早いww
0004名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/01(土) 22:51:23.91ID:N7ozIlum
ここは即死判定あるの?
0005440UA82016/10/01(土) 23:14:22.42ID:qkWfFInv
モノラルスピーカー内蔵型で、ステレオラジカセ発売していたの、どこの出版社だっけ、
あれに近い音質良くデジタル選局チューナー付なら、
50000迄なら買うよ、
電池駆動可能でね、
ハイポジ、メタル、再生対応で。
0006名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/02(日) 05:00:27.62ID:VD3rQJMi
むかしならCF-2700 SONYのラジカセに与えられる CF-****だし。
ttp://audio-heritage.jp/SONY-ESPRIT/player/cf-2700d.html
残念ながらPLLではなくクロムもメタルも× FeCrだけ。
SONY-O-Maticが切れるのでステレオデッキとして使える
SL引退等で生録が流行っていたせいか東芝・松下も参戦したが
内部スピーカーのグリルがモサかった。
0007名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/02(日) 09:22:31.81ID:EcPZw/bf
CF-2700Dが出たとき一瞬欲しかったが(TC-2890SDは持ってた)
パーマロイヘッド、CrO2未対応、ドルビー非搭載などのスペックを見て
一瞬で考慮の外に消えたw
0008440UA82016/10/02(日) 19:49:14.24ID:Chz3BJI4
ありがとう、
でも、cf-2700
よりずっと時代は、新しくて、
お父さんの書斎に置いて
使う感じで、cf-1980とか、1700、より小型で、どこかの出版社が、発売していたけど、
調べても、写真や資料見つから無い、だから聞いたんだけど、
00091000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/10/04(火) 18:37:12.75ID:4SNpL/4s
デンスケタイプのポータブルデッキが欲しいどん。

ヽ(´ω`)ノ生録するどん!
0010名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/04(火) 18:37:58.63ID:6XjNOBdQ
人目が気にならない?w
0011名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/04(火) 18:40:13.03ID:6XjNOBdQ
音質重視なららマイク内蔵・ソリッドステート型のDSDレコーダーが良いんだろうけど、スレ違いか。
0012名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/04(火) 18:48:56.39ID:6XjNOBdQ
因みに、自分のTC-D5(フェライトヘッド版)の-20dB TDK SAでの自己録再 周波数特性。

http://imgur.com/scyFOz3.jpg
0013名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/04(火) 18:51:45.32ID:MmH1aW6f
フェライトヘッドのあの独特の癖が有る音が俺には合わなかったなぁ。。。
0014名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/04(火) 18:52:58.35ID:6XjNOBdQ
同じ条件、pioneer T-770-S

http://imgur.com/2AtjSRs.jpg
0015名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/04(火) 18:58:58.76ID:6XjNOBdQ
pioneer T-770-S ±0dB TDK MA
(これは凄いと思う)

http://imgur.com/vcqFLzw.jpg
00161000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/10/04(火) 19:08:46.99ID:4SNpL/4s
>>15
0デシベル録再でも良い特性だね。さすが、メタルテープ。
デッキもいいんだろうね。ヽ(´ω`)ノ
0017名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/04(火) 19:10:26.96ID:4V0s0Wi6
>>15
どこが±0dBなんだよ。
ひいき目に見ても±3dBがいいとこだな。
0018名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/04(火) 19:17:05.64ID:6XjNOBdQ
>>17
±0dBは録音レベルだよ…
0019名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/04(火) 19:21:11.38ID:6XjNOBdQ
T-1100-Sはもっと良いんだろうけど、オクに上物がなかなか出ない。
0020名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/04(火) 19:47:27.20ID:yLfooq9U
デンスケか
ドルビー有りのモデルを選ぶ事だな
00211000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/10/04(火) 20:32:52.45ID:4SNpL/4s
そうだね、ドルビーは入ってるのを狙ってるよ。ヽ(´ω`)ノ
ノイズリダクションがないと、虫の音とか、ノイズに埋もれてしまいそうだに。
0022名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/04(火) 20:50:40.97ID:7TEIVUdO
鈴虫の鳴き声を綺麗に録音するのは難しかった
0023名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/04(火) 20:57:33.17ID:g+Z5UApY
>>7
3ヘッドデッキなんかを使ったあとにTC-2890SDを入手したんだが、
音質がラジカセ並なのはポータブルだからなのかな?
TCSやレコーディングウォークマンよりマシな程度と思うべきなの?
0024名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/04(火) 23:42:16.95ID:aMrw/5FP
再生アンプ、録音アンプ部のパーツが劣化して、まともなF特が出せてないのかも。
0025名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/05(水) 01:04:10.00ID:c2Byp18Y
温特
0026名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/05(水) 12:35:06.34ID:nG+8F1hK
>>23
その機種を当時新品で買ったわけだが
当時からラジカセに毛が生えた音質だったよ
内部BIAS調整はトリマーじゃなくて
ハードワイヤリングだし
0027名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/05(水) 12:36:01.26ID:KZLqIuPt
オルニチン!
0028名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/05(水) 18:41:56.41ID:cWhEYZ19
>>24
電解コンデンサと足真っ黒の2SC710は全部換えたよ
>>26
BIAS調整、一応できるってこと?
上位機種のTC-3000とかTC-D5の音質が気になる
0029名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/05(水) 19:55:42.58ID:wKr5yud9
>>28
サービスマニュアルにBIAS調整法が書いてある
内部微調整は確か3段階(4段階だったかも)
ハンダ付けで基板のパターン間をワイヤリングする
TC-K60の世代になるとBIASはトリマーだが
再生EQ微調整は同様に基板上でのハードワイヤリング

TC-3000SDも新品で買った
音は少し進歩しているが、大きな飛躍ではない
0030名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/05(水) 19:55:48.64ID:XXmdSA7O
ガメラ対バイアス
0031名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/05(水) 22:00:20.44ID:cWhEYZ19
>>29
SMがあればな
当時のリファレンステープであろうBHFはそこそこ良い音がするんだが、
90年代のADやXIを使うとダメすぎて…
0032名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/06(木) 07:04:56.88ID:9SyzfxPx
>>31
sonyに限らず海外モデルは型番違うことが多いから探すの難しい時がある

TC-153SDが多分TC-2890SDと同じじゃない?
http://www.hifiengine.com/manual_library/sony/tc-153sd.shtml
0033名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/06(木) 10:08:37.71ID:tcdTVYiy
俺はebayでTC153SDのマニュアルを買った
YAMAHA K-1, K-1a(K-940), K-1d(K-950)も型番違うからややこしい

TC-U60は日本仕様と海外仕様は異なり、
日本仕様: S&Fヘッド、メタル対応
海外仕様: F&Fヘッド(TC-K60と同じ)、メタル非対応
という違いがある
0034名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/06(木) 10:17:11.48ID:WV1HXb8u
>>28

テストテープはあるの?
0035名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/06(木) 13:04:05.78ID:QjKA7krw
カセットテープ発売50周年記念、70年代の人気モデル「UD」復刻版が発売
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=kaden/ctcd=2071/id=59831/

メタルにしろーーー!!!
0036名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/06(木) 15:07:47.16ID:nums2WKM
鉄粉がないっす。
0037名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/06(木) 17:02:40.01ID:IHmvaY7a
>>35
さすがマクセル
ニクいことしてくれるわ
0038名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/06(木) 17:23:54.80ID:JSGuQRq+
中身はURだがな
0039名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/06(木) 18:35:56.68ID:6K8u4xhv
http://www.maxell.co.jp/news/pdf/maxellnews_20161006.pdf
音楽用カセットテープ「UD」デザイン復刻版を限定発売

デザイン復刻版: 本製品は1972年発売のカセットテープ
「UD」のデザインのみを復刻した製品です。
テープは弊社カセットテープ「UR」グレード相当です。

まあ当時のUDよりは現行URが特性は上だろうけど...
0040名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/06(木) 20:09:10.07ID:ZZZ45oXJ
>>35
メタルとか消去できないクレームが続出するから無理、ということもわからない
0041名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/06(木) 20:34:57.74ID:xxlaRDJs
つ 磁石
0042名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/06(木) 22:10:24.71ID:2lIQ1Jst
これが売れたらもっとましなカセットテープを販売してくれる
ことを期待して購入してやるわ。
0043名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/06(木) 22:11:50.61ID:Ha3V+Bzn
これは最悪ラベルだけ復刻で後は・・・てなことは無いよなw

いずれにせよこの値段で出すには6万本売れなきゃペイ出来ないっちゅうこった。
テープスレでメタル出してくれたら1本\1000でも買うぞ!てなことを言うのがたまに居るがこれ以上の本数を買ってやらなきゃあ出せないと言うことかな。
0044名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/06(木) 22:16:56.27ID:gPxHx62g
2010年になる前ぐらいまで、マクセルもWEBでアメリカ製のクロームポジションの
テープ売ってたな110とか良く買ったな。
0045名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/07(金) 00:06:53.81ID:oQFNQ9yk
今時、メタルテープ作っているのは、LTO用しかないんじゃないの?
カセットテープ用が作れるのかは知らんけど
0046名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/07(金) 03:56:30.15ID:+qO6yzpI
>>45
昔DAT、Hi8、DVCのテープを切ってメタルで録音したら高域ギンギン下スカスカだった
0047一方通行 ◆.RAMsEHKDA 2016/10/07(金) 04:51:04.89ID:5w549oQ+
>>46
フロッピーディスクで言うと、2DDのやつを小細工して、無理やり2HDで使うようなものだ。
本来のフロッピーディスクの性能を出しきれないのは明確だ。

2DDと2HDは磁性体の密度の違いから来ている。

光ディスクで言うと、通常のDVD-RWにて、無理やりHD DVD-RWのVRフォーマットをして使うようなものだ。
0048名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/07(金) 17:12:08.17ID:K+T1ZiWs
>>46
そりゃそうだよ。性能を要求する周波数帯域を考えれば当然の結果だよ。
0049名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/07(金) 17:57:09.55ID:k+BCrqp1
第一アメ横ビルに行け
http://up.menti.org/src/upfl2768.jpg
0050名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/07(金) 18:49:27.00ID:6PZ91rMt
DATはともかくHi8やDVのテープはきれいに切れるもの?
0051名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/07(金) 19:22:57.06ID:huloGkf3
>>45
それ俺もやろうと思ったことがある
やった事に意義がある
0052名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/07(金) 21:32:49.18ID:6UhLny0f
(キリッ

部長〜、アンカ間違ってます〜
0053名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/08(土) 10:33:01.25ID:OSWxQJmz
>>48
カセットテープと比べて磁性層が薄すぎるのかな?
今となってはだが再生EQのポジション追加改造とかで乗り切れないのかねw
0054名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/08(土) 10:40:18.54ID:4BD1vuJX
何を勘違いすればこんな価格で出せるんだい。
ジャンクで4万なんて、そこまで価値のあるデッキなのか?
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g190440543?al=13&;iref=alt_s
0055名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/08(土) 15:34:39.97ID:UhblTN0n
>>54
少なくとも4万のコンディションではないな
0056名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/08(土) 19:32:58.50ID:f8l+E3Qw
海外代行が飛びつくからね
皆さんも taijideskさん のように「最低落札価格あり」で売りましょう。


AD−F90M ジャンク品 入札件数7 200,000円 終了
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b213832822

アイワ XK−S9000 ジャンク品 入札件数40 150,000円 終了
http://page24.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/q121151805
 
0057名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/08(土) 19:49:40.02ID:LdCsFQQ/
おー!!やっと検索の邪魔が消えたか。
1年以上回転寿司でジャンクとか腐ってんじゃね?
こいつの最低落札は限度超えてるからなぁ・・・
0058名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/08(土) 20:10:33.52ID:f8l+E3Qw
>>57
この人、ネット黎明期は異常者として叩かれてたけど、
今の弱肉強食の進んだ格差社会では、適応した行動取ってるように思うんだよね。
0059名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/08(土) 21:47:11.16ID:+0HiZwQz
俺にとっての「検索の邪魔」はこれだな(笑)
テープだけど。

1032お2■カセットテープ■河合その子2本Siesta CBSソニー(送無
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/225278229
0060名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/08(土) 22:34:17.91ID:ps7PPo+w
>>53
ポジションとしてはメタルが最適
ただデジタル記録は飽和記録ってところがミソ
0061名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/09(日) 15:28:33.68ID:gDvgOW9W
>>58
15年ぐらい前からジャンク界で物議をかましていた有名人ですな。まだ生きていたんか。
romu2000_00
tenga_nakano
kobuchan2003

コスモマンやジャンクマンも今となっては懐かしいな
0062名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/09(日) 17:28:02.02ID:ImOoi0b3
TC-K222ESAのジャンクを買ってきた。

今さらの下位機種ではあるけども、個人的には外観デザインの傑作機。
センターメカの上位モデルよりも好みなので入手。

KA5ESと333ESA、333ESGを所有してるので222ESAを使うかと言われると、多分使う機会は無いか…。
0063単晶γ ◆DTOzNTJ6Tk0b 2016/10/09(日) 18:16:45.50ID:dV36AXGE
ウチにもありましたけど(現在故障中)、上位の333/555と比べて
ローグレードのテープに対する適応性が何故か良くて重宝しましたよ。
CDix-IVとかMetal-XRだと、333/555は妙に音の広がり感が窮屈になるんですが、
何故か222は普通にのびのびと鳴ってくれるんですよね。
こう、良い意味でこじんまりとまとまった音ですね。
0064名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/09(日) 18:59:13.31ID:owXCUNRT
222シリーズは、信号の流れがある意味古典的でシンプルなものだからね。
メータースケールも大きいし、操作系も無難な配置。
無理にセンターにまとめることないと思うわ。
0065名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/09(日) 20:25:30.13ID:IHdz5Qm+
222ESAは少し低域にブーミーな感じがあったけどそれ以外は素直で良いデッキだと思う。
0066名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/09(日) 22:42:45.69ID:CtQY2Vi0
(なんかGKっぽい人のスレばかりだなぁ。。。)
0067名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/09(日) 22:43:31.48ID:CtQY2Vi0
>>66
レスの間違い
00681000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/10/09(日) 22:44:55.22ID:LFhU2llS
うちの333ESXはしばらく使わないでいたら、動かなくなってしまった(つд`)
0069名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/09(日) 23:08:25.02ID:8yA0VUt2
うちの333ESJも再生ボタン押してもすぐ停止するようになっちまった
0070名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/09(日) 23:11:45.54ID:CtQY2Vi0
ソニータイマーという奴っすなw
0071名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/09(日) 23:21:54.75ID:aO8v+WpG
SONYタイマーとAIWAタイマー
メカより先に電子回路がやられる
0072単晶γ ◆DTOzNTJ6Tk0b 2016/10/09(日) 23:25:42.50ID:dV36AXGE
製造後30年近く経ってからタイマーって言われても・・・

ま、製造当時も言われてたのは否定しませんがw
0073名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/09(日) 23:33:36.78ID:CtQY2Vi0
昔、家電店のサービス部で家電の修理やってたけど、
ソニーが他社より桁違いにサービスマニュアルの回路変更が多かったなぁ。。
つまり、
ソニーは製品の設計を煮詰めずに市場へ出すメーカー。
だから壊れやすくて それがソニータイマーと言われるようになった。
0074732016/10/09(日) 23:40:07.14ID:CtQY2Vi0
ソニー製品を買いたいなら、型落ちの新品を買うのが吉。
理由は>>73
0075名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/09(日) 23:44:44.78ID:UGkRSGcz
ESG以降は、333/555よりも222シリーズのほうが好きだな。
過去スレでも指摘されていたLPFの差もあるように感じる。
333/555は差が小さくて、どちらか1機種だけで良かったように思う。
0076名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/10(月) 11:35:27.62ID:41tfI5mS
みんなソニーが好きで嬉しいよ。
0077名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/10(月) 12:19:58.54ID:3yy4gqFF
(俺は中低音盛り高音出ないソニー音質は好みじゃない。)
0078名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/10(月) 13:50:23.29ID:SFQ+1vm7
>>77
そう感じるのは777系みたいなフラグシップ使ってないか
他社のデッキと同じ条件で録音されてないからじゃないかな?
メーターの目盛りが異なるから同様にレベル取ったつもりが他社では低入力になってて結果的に高域が保障される事はある
0079名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/10(月) 14:02:46.26ID:3yy4gqFF
>>78
Xperiaやウォークマンなんかでも>>77の音質傾向は伝承されているぞw
0080名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/10(月) 14:19:25.17ID:SFQ+1vm7
>>79
それは何と比べてのこと?

ここはカセットデッキのスレ
ソニーの最高級デッキで高音伸びてないなんて主観的にも測定器的にも聞いた事ないわ
0081名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/10(月) 14:22:19.92ID:3yy4gqFF
>>66
0082名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/10(月) 14:22:51.17ID:3yy4gqFF
>>81
訂正
>>66-67
0083名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/10(月) 14:59:54.17ID:t4/4IEYa
ワカメ製造機になるって話はよく聞くけどネw
0084名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/10(月) 15:43:06.33ID:Gyd78PXE
そぉにぃ
0085名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/10(月) 16:33:06.02ID:/F+YwXDU
SONYの音は、音場よりも音像重視で、低域がタイトな感じ。
AKAIはその逆かな?
0086名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/10(月) 16:59:11.76ID:3yy4gqFF
>>85
それ逆だろ?
0087名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/10(月) 18:22:38.54ID:Gyd78PXE
あ〜かい〜
0088名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/10(月) 18:40:58.34ID:vitiWbin
SONYは硬めの音で、少しだけドンシャリを加えてある
AKAIは同じく硬めの音だけど、ドンがなくてシャリを追求
だと思ってた

カセットは音場を云々するようなポテンシャルが元々ないから
意図的に音場をどうこうするような設計はできないと思う
0089名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/10(月) 18:47:48.16ID:GL7dxIt7
俺も222を買おうとしたんだよなあ…車で聞くテープを録音するのがメインだから、安いデッキでいいかと思って。
結局はV931を買ってしまった。
0090名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/10(月) 18:50:46.11ID:OHG6DcCR
ソニーのアンプとスピーカーは知らないけど、
その他の機器で、ドンシャリの音なんて聴いたことないぞ。
どちらかと言うと、真面目で面白くない方に振れてると思うが。
0091名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/10(月) 18:57:42.05ID:E+TQOST7
>>86
それはない
00921000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/10/10(月) 19:31:47.14ID:SWNACStX
>>89
V931は力作だよね、これ、キャリブレーションの発振器を
載せてないんだっけ? オシレーターが乗ってたらより便利そうだけど・・・
0093名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/10(月) 20:21:18.94ID:UdGBeGPf
原宿パフォーマンス時代のpioneerのラジカセなんか最たるもの
ボリュームも上げるもんだから音割れしているし
カセットデッキもそんな音作りしていると思って手を出さなかった。
ZILBAPの名前がつく前のCF-6500は比較的素直な音作りしていたなぁ。
1年ほどで録音レベルがめちゃ下がってガッカリだったがカセットデッキ
に対応できるLineIn Outがあって助かった。
0094名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/10(月) 21:31:38.82ID:M9a+2rq/
>>75
古くなってくると音には関係無くても555の銅メッキシャーシは錆びに強いのが良い。
0095名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/10(月) 22:47:30.86ID:sJqtLi6V
銅は緑の錆が吹く
0096名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/10(月) 23:10:23.87ID:d67E6kdk
銅シャーシはクリアラッカーが吹きつけられてるヤツあるよね。
00971000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/10/10(月) 23:12:53.99ID:SWNACStX
うむ。

こないだ自販機のお釣りで出てきた、10円玉に見事な青ザビ?が
いっぱい付いていたよ。ヽ(´ω`)ノI
0098名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/11(火) 00:02:49.33ID:EPK2ra+A
電解コンデンサーを固定してる接着剤は早めにはがしておけよ?!
あれは銅を腐食する。巻き添えでダイオードの足が・・・
0099名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/11(火) 01:01:37.26ID:I6svmmQT
>>87
ゆうひが〜
0100名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/11(火) 01:06:31.32ID:yE79WhCO
チーン!!
/   _/|___
| | ̄ ̄|::| |   /  
| |⊂⊃|■|/ /  ∧_∧
 ̄ ̄ ̄ ̄  /   (・ω・` )
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄     (    )
0101名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/11(火) 04:48:57.22ID:2Fs9L7vz
校舎を染め〜て〜♪
0102名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/11(火) 05:49:47.18ID:OcdmHrF1
>>98
サンスイの古いアンプや、dbx社ご謹製の外付けユニットに多いな、接着剤固定は。
今だったらRTVゴム使うんだろうから、それほど酷い事にはならんと思うが。

カチカチに劣化した接着剤は既に接着剤の役目を果たしていないので
マイナスドライバーなどで擦るとボロボロ落ちてくる。
足腐蝕でリードが切れたやつも、ポロっと一緒に取れてくるおまけ付き。
0103名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/11(火) 08:44:53.69ID:4jiIjFRc
銅メッキとか銅箔とか今思えば…
0104名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/11(火) 14:59:25.67ID:c/BFLSQ3
>>101
紅茶を染めて、と空耳してた
0105名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/11(火) 18:33:56.76ID:afaEnLsN
山水は埼玉 ナカミチは茨城 の会社が扱っていると。
カスタムICとかだと難しいかもしれぬが
なけなしの給与を資金に買って思い入れがあれば、
自分が手出しして台無しにする前に・・・
0106名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/11(火) 18:54:39.28ID:KWPRfOCA
>>103
そういや先日秋葉原に行ったら、銅箔スチコン売ってたよ。
スチコンに似せた銅箔PPじゃなくて、モノホンのスチコン!
0107名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/11(火) 19:00:28.39ID:STXa+uL7
>>106
壊れた赤井のデッキの基盤から外した銅箔スチコン流用
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000293981/SortID=16255692/#20075981
0108名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/11(火) 19:03:57.48ID:O1dVlQDZ
味マス調整確認に測定器使用後、最終的にテストでカセット視聴するには、
アルバムミュージックテープがよかった気がする。レーベル会社が業務用機器で録音してるわけだから、
そのテープが標準アジマスであるはずだ。
0109名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/11(火) 20:53:27.86ID:rvfe841P
基板
0110名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/11(火) 21:10:04.34ID:Gb40xnG5
>>108

>レーベル会社が業務用機器で録音してるわけだから、
>そのテープが標準アジマスであるはずだ。

そう思うだろ?、ところが違うんだなぁ。

レーベル毎にアジマスエラーは有ったよ。
アジマス基準自体が規格化されていなかったから、テストテープのメーカー毎に
アジマスは異なっていたのが現状。俺ん家はビクターの10kHzテストテープが
アジマス基準になってる。毎回オリジナルテストテープを使うのは躊躇されるので
ビクターのテストテープで調整したデッキを使って、サブリファレンステープを作って使ってる。
このやり方は、オープンでは割と流行ったやり方だったが
20kHzなどの超高域が不安定なカセットテープでは、あまり流行らなかったな。
0111名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/11(火) 21:54:42.37ID:KzWqrWE2
>>110
それ、カセットハーフ毎の精度の違い
経年劣化もあるし
0112名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/11(火) 21:56:20.28ID:rDE4PItL
>>110
ド素人だなw
0113名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/11(火) 22:25:38.23ID:rvfe841P
俺が基準だ!
0114名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/11(火) 22:27:41.38ID:nqreqItX
テストテープもMA-RやMetal Masterみたいなハーフで出せば良かったのに、
最後までフィリップスタイプのままだったな
XLI-SのC-90でテストテープ自作した
基準はメーカー整備後のTC-K222ESA
商売にするなら問題有るけど自分で楽しむだけだからこれでいいかなと
0115名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/11(火) 22:32:32.87ID:rDE4PItL
テストテープはフルトラックでないとな
0116名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/11(火) 22:33:11.02ID:CTLOsDru
まあビクターのテストテープとやらが未来永劫ガタつかないのなら幸せだろうな
文字通り勝利者だ
0117名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/12(水) 00:14:35.23ID:aN8Ci4Jr
金属ハーフで調整ネジがいっぱい付いた業務用のテストテープの写真がうっすら記憶にある
単なるデッキ開発用のリファレンステープだったのかもしれない
01181000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/10/12(水) 00:17:52.85ID:f9/TCNbq
ラックスマンのカセットにアジマスとか弄れる奴があったらしいね。ヽ(´ω`)ノ
0119名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/12(水) 00:41:17.13ID:a7iLtDyp
クラスメートが持っていた
0120名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/12(水) 02:37:03.26ID:O3C/PRDZ
ドライバー一本あれば、どんなデッキもアジマスをいじれるぜ!
0121名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/12(水) 06:54:49.07ID:EZsZ31G5
>>118
XSとXNね
何本か手元に残ってるが、たいしたものは録音してなかった
中身はTDKだけどね
0122名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/12(水) 11:44:17.71ID:jmL9KQ0t
タックスマン
0123名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/12(水) 18:25:10.11ID:/UVqbIEg
>>118
そういや、それ持ってたけど何処いったんだろ?
0124名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/13(木) 00:37:33.75ID:BuOg8743
俺の横で眠ってるぜ
0125名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/14(金) 15:47:34.98ID:kHzE+wug
全く動かない222ESL買ってきた
なんとかキャプスタンとモードのベルト交換した

早送りと巻き戻しはできるようになったが再生ができない
ヘッドは上がろうとしてるが上がらない
0126名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/14(金) 16:56:51.24ID:zanxvCYu
おめ。
リワインダーが手に入ったね!
01271000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/10/14(金) 21:02:24.47ID:e8dA2bmR
意外とラックスマンのアジマスがいじれるカセットテープの持ち主がおった。w

ヽ(´ω`)ノ 写真でしか見たこと無いよ。
0128名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/14(金) 23:43:04.86ID:dwcxV3jv
>>125
モードベルトが緩いとか隙間通すときにグリスがついて滑ってるとか?
0129名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/15(土) 13:53:38.69ID:1U58ZeMi
ベルトの径がでかいんだよ
0130名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/15(土) 14:09:32.61ID:Z7k2P/CU
80年代前半SONYデッキの持病である
ヘッドブロックのグリス固着では?
0131名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/15(土) 15:10:06.60ID:YU/No701
>>129
なんかあちこちの終了サイト見ていると、フライホイールなどに糸や糸ハンダ巻いて
径を測っているのを良く見るけど、まぁそれは良いんだが、測定結果そのままの寸法で
特注したり、直近サイズの市販品を買って来ているケースが多い様に思う。
ベルトって伸びるから、測定寸法x約0.95、場合によってはx約0.9のサイズが
適正なのを考慮しない修理人が多いような?
新品ベルトをかける時は、実はややキツめなんだよな。

キツイからワンサイズ大きくしました、一年経たないでベルト滑りました
みたいなのは自業自得だと思うが、ベルトの品質の所為にしてるやつが多い。
0132一方通行 ◆.RAMsEHKDA 2016/10/16(日) 05:09:21.70ID:bv3EKPl6
カセットレコーダーにとって、ゴムベルトは無くてはならない存在かな。

歯車駆動にすると、歯車同士の振動で不快なワウフラッターの原因になる。
※DATなどは、デジタルで補完するため、多少の振動でも問題ないが…。

自動車用の機械式変速機や液体変速機の遊星歯車機構なんかは、
エンジンから来る大きなトルクがかかるから、かなり丈夫な歯車でないと持たないがな。
0133名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/16(日) 14:56:08.51ID:wnVJfGC2
>>131
ベルトの材質でもサイズが違ってくる 3種類くらいのサイズを試してみないとわからない
0134名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/16(日) 16:17:54.92ID:8KOC6hLC
だね。
きつくすればいいって問題じゃない。

プーリの溝の形状との相性っていうか、実際に回した時の溝への座りがよい条件ってのは、
キッチリ張ってる場合とは限らない。
0135名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/16(日) 19:17:15.47ID:dUGEWmRT
>>134
>きつくすればいいって問題じゃない。

かと言って緩めで良いって訳でもないだろうよ。
DDのデュアルキャプスタンベルトなんかは、測定サイズピッタじゃ
どう考えても100%不具合出るだろうよ。
0136名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/16(日) 19:28:16.03ID:8KOC6hLC
>>135
何文句垂れてるか知らないが、プーリの溝形状との相性もあって、
張力張りすぎると競り上がったり元に戻ったりでテンションが自己共振するので、
撓みの設計も必要なんだよ。
0137名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/18(火) 11:31:25.33ID:6NmBHIke
すごいじゃないか!
病院で詳しく聞かせてよ!
.       ∧__∧
      ( ´・ω・)∧∧l||l
       /⌒ ,つ⌒ヽ )  ← >>135
       (___  (  __)  
"''"" "'゙''` '゙ ゙゚' ''' '' ''' ゚`
0138名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/20(木) 00:47:28.43ID:/cGKd2mJ
テクニクスのRS-M270X、2ヘッドなのにヤフオクやHOで高値ついてる理由って何?
FeCrとdbx対応のデッキが欲しくて3ヘッドは手に負えないから狙ってたんだが…
0139名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/20(木) 01:25:27.12ID:EejMBukB
RS-M270X(終了120日分)
約3件 落札価格 最安520円 平均893円 最高1,500円

むしろ性能に比べ人気なくて可哀想と思う
0140名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/20(木) 02:21:15.79ID:/cGKd2mJ
>>139
HOで動作品が5,400円もする
2ヘッドなんだしオクもジャンクなら100円ぐらいでいいのでは?
0141名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/20(木) 03:00:42.60ID:/OcgbM+a
>>140
ハドフはジャンクコーナーのものかい?
ジャンクなら少し高い気もするが保障付きの通常中古品なら高くもないんじゃない?
ただハドフの値付けはここ最近少々上昇傾向にあるジャンクが数十円〜で買えた時代終わった
オクは現在ジャンク含めてこの手のジャンル全体が高騰気味
0142名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/20(木) 12:25:32.31ID:aLFJi32F
高値・高騰って3万以上を言うんじゃないの?
ここの住人っておっさん率高かったのに、
ニコ動とかの影響で学生に入れ替わったの?
0143名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/20(木) 15:10:06.98ID:nl9BlE1u
M270XやM45はむしろ値段下がったんでない?
以前なんか1マン位まで値段高騰てた様な・・・

>>HOで動作品が・・・
怪しいなw
オーディオ専門店ならまだしも。
買って帰っていざ録音したらレベル落ちの症状が・・・
0144名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/20(木) 15:21:54.01ID:nl9BlE1u
そういえばヤフオクまた改悪されたね。
転売業者やりたい放題w

悪くなる一方・・・
携帯からスマホに替えた事だしプレミアム会員登録しようかと思った
けど止めた
こんなだら無料会員で十分w
0145名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/20(木) 15:28:15.30ID:nWWJWf3p
HOの動作品って「音出ました」レベルでしょ。
ましてや現行製品ならともかく、メーカーも修理できない時代のものを。
0146名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/20(木) 15:30:07.22ID:diUNEjDM
>>144
どう改悪されたの?

因みに、入札価格の端数をユニークな値にしてステップに従い最高入札価格に迫って行くと、最高入札額到達時に表示入札額の端数が変わる、という現象は散々既出?
0147名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/20(木) 16:10:46.06ID:nl9BlE1u
>>146
評価欄
01481402016/10/20(木) 20:00:32.28ID:/cGKd2mJ
>>141
ジャンク。保証付きのM270Xの黒色は29,800円だった
>>142
学生じゃないけどオッサンでもない26歳フリーターw
0149名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/20(木) 21:22:45.80ID:nl9BlE1u
>>保証付きのM270Xの黒色は29,800円

マジでふざけてるな。オクでもそんな値段にならないのに。

氏ね、ドフ www


新品未使用のデットストック品ならまだ解るが。
01501000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/10/20(木) 21:25:18.21ID:OBLNO/YT
ハドフの保証って、返品保証でしょ? (๑¯ー¯๑)
0151名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/20(木) 23:40:23.03ID:/cGKd2mJ
>>149
インスト付きだったけどピンチローラーは茶色く変色してたから中古
5,400円の方は電源コードを継いだ形跡があったよ
ショーケース見ているとTPS-L2のジャンクが10,800円、
TDKのAD-S46が1本1080円、CDixメタル80が2160円という具合
M270Xのジャンクも動作確認できれば買ったかもしれないw
0152名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/21(金) 00:04:35.70ID:9XkFewWD
もう\100で買える時代は来ないんだから欲しけりゃ買っとけ。弾が無くなってからでは手遅れ・・・
問題なのは'81製だから中身を総とっかえする位のつもりが無いと長くは使えない。
コードなんてどうせよれて断線予備軍だから根元から交換すれば良い。
0153名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/21(金) 02:48:39.55ID:AdiNY9z+
ピンチローラーは茶色く色付いてる程度なら良いけどテカテカに表面が光ってたら止めといた方が無難だよね。
替えの部品持ってるなら別だけど・・・

270Xオクで1,000円で出てるね。
この前も別の人が3,800円で出してたけど誰も入札しないまま終了・・・
0154名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/21(金) 09:05:26.89ID:1uN8aDnm
カセットなんざいらねーだろ
つまらん物に金使うのは年寄りだけで十分
懐かしアイテムだぞ
0155名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/21(金) 09:09:21.67ID:dhEaSejY
目標の200万行っただけでも驚いたのに、300万突破しとる
https://www.makuake.com/project/myway/
0156名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/21(金) 09:12:54.13ID:1uN8aDnm
>>155
その大きさだと音質は期待できないし、
もう少し大きい方が良いと思うんだけどな
懐かしアイテムとは言ったが、リアルジジババにとっては
今も使いやすい実用品だったりするんで、良い物があれば
ありがたいと思ってる人はいる
0157名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/21(金) 13:12:15.11ID:dhEaSejY
>>156
CDラジカセ以前のバブリーな大きいラジカセを求める声が根強いのは知っているけれど
SoundLinkMiniやSRS-X33みたいな「小型スピーカー+パッシブラジエーター」でも
過去には考えられなかったような迫力のある音が現在では出せるんだから
そのサイズ&クラスのスピーカーを乗せて小型なのに驚くほど音質も良い
ステレオラジカセが出来ればいいのにと個人的には思う
0158名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/21(金) 14:23:47.54ID:28gQt0vF
サウンドLINKmini?ボーズのアンプつきスピーカーかね
聴いたことないけどそれが音良いと思ってキャンプか何かに持っていって楽しみたいなら
一体型にするより整備されたウォークマンプロ繋いだらいいんじゃないの?
0159名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/21(金) 14:39:53.17ID:++Ch+raN
絶対に無理だけど、SONYのTC-D5MやWM-D6Cのディスク・ドライブメカに、AKAIのツインフィールド・スーパー GXヘッドを搭載してくれたら神。
0160名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/21(金) 15:28:57.54ID:dhEaSejY
>>158
それは既にやっているんだが、ウォークマンとスピーカーで電池管理別とか
持ち運びの時ケーブルを外して持ち運んで現地で結線してとか結構煩雑になりがち
ラジカセの様に一体型でさっと持ち運んでさっと使えたらいいなぁと思ってね
0161名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/21(金) 17:23:46.57ID:1xhK6eJl
>>157
無理。
そんな大きさじゃ、電源回路が期待できない。
0162名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/21(金) 17:24:10.01ID:YDjPHo7Y
workman
0163名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/21(金) 17:27:46.07ID:1xhK6eJl
>>162
BGM:吉幾三
0164440UA82016/10/21(金) 21:43:18.39ID:0MrAx5ES
BOSEにもラジカセあったけど、ACだけで電池駆動出来なかった、新潮社のもそうだった、音質良くて、チューナーがPLL式でイヤホンかヘッドホンでステレオで聞ければ、と言う製品なら絶対に買う。
ハイポジとメタル再生対応なら文句無し。
0165440UA82016/10/21(金) 21:47:26.30ID:0MrAx5ES
東芝のマッケンジーミニか、SONYのメタル365か、日立のパディスコステレオミニ、が、復刻しても良いな。
0166名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/21(金) 22:18:26.95ID:1xhK6eJl
200万や300万じゃどうにもならない。
0167名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/22(土) 00:19:22.86ID:dwuOiM6V
200億あればメーカー興せる
0168名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/22(土) 02:00:08.26ID:Vw+yxlkk
そうは言っても、2・300万じゃ開発費もペイできないだろ。
0169名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/22(土) 03:51:43.96ID:s5UU6rQ9
>>168
開発ってのは、日々の設計データの積み重ねからなんだが、ここの奴らにはそれがわからない。
湯水のように使って捨てていいテストテープとかコア素材があって、湯水のように試作実験データを取っては捨てて。
そういった日々が、息の根を止められてしまった。

アナログ屋さんの下請けから町工場から、みんな死んでしまった後で、200万や300万で何もできやしない。
0170名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/22(土) 07:51:05.99ID:Y3uSwrsZ
高性能なテープ自体絶滅状態だからな
ヘッドも往時の高性能なものはロストテクノロジーだろう

当時のラジカセ復刻しようにも、特にカセット部の復刻は困難。
出せるのは結局AurexのCDラジオみたいなものか。
0171名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/22(土) 09:10:14.54ID:WrVVFJJR
過去の設備等が失われている現状に無い物ねだりしても仕方ないし
かと言ってロースペックで妥協しても良い物は出来ないからなー

AurexのハイレゾCDラジオに見られるように、
現状で昔よりも性能がアップしている
アンプICやスピーカーユニットに重きを置きつつ、
ラジカセみたいな昔ながらの形状の機器とmixするという
>>157のような考え方は中々良い方向だと思う
0172名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/22(土) 09:22:14.93ID:h2B2YPkT
状態のいいWM-D6Cあるなら一体型なんかにこだわることないよ
ラインケーブルでコネクトするだけだし独立乾電池電源で音も良いだろう
汎用性も高いし、アウトドアでやるにしても何より見た目も格好いい
0173名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/22(土) 09:32:46.20ID:WrVVFJJR
>>172
>ラインケーブルでコネクトするだけだし独立乾電池電源で音も良いだろう
>汎用性も高いし、アウトドアでやるにしても何より見た目も格好いい

ウォークマンに外部SP繋げて聞けば良いって言われてもな・・・
それって、ラジカセ全否定ですか?
0174名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/22(土) 10:47:03.35ID:rbXzJlhZ
>>173
ラジカセ全否定ではないだろ
現状、今の企業でまともなラジカセ作れないのだし
そもそも話の流れが良い音でカセットを外で楽しみたいということ
わざわざ音質上かなりの不利を甘受する必要などない
0175名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/22(土) 10:52:34.09ID:6Vpfb2Yc
ラジカセにはラジカセのよさがあるんだろうけど、ほとんど興味ないんだ
0176名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/22(土) 11:04:28.64ID:T7nWhPqT
今カセットを外で使いたい人ってどのくらいいるのかね?
0177名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/22(土) 20:44:31.48ID:uexH7bkm
>>176
カセット関連のスレでも殆どいないと思われるw
俺も室内やカーステでカセット使ってるけど、
電車の中ではハイレゾウォークマンだし
0178Nulltra2016/10/22(土) 22:21:50.47ID:zij5I0f1
>>176
はいっここに。
HS-PS003を改造して使っております。

却って金属製のWalkManより長く持つんです。

SelectDACレベルのハイレゾWalkManがでたらそっちに切り替えます。
自分が生きているうちは無理だと認識しておりますが
01791000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/10/22(土) 22:32:40.91ID:fJsOgxIh
20周年ウオークマン、WM-WE01をたまに電車とか乗る時に、
わざわざ持って出ることがあるデッ ヽ(´ω`)ノ 意外と注目されない。
0180名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/23(日) 00:14:16.34ID:6kgmFKtG
マジっすか。

流石に、WM-D6Cを電車内でひけらかす度胸はないな…
0181名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/23(日) 01:25:53.18ID:2x9/0SHV
見て見ぬ振りするのが都会人の優しさ
ヒゲのおっさんがミニスカートで電車に乗っていても
多分意外と注目されない
0182名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/23(日) 01:45:45.27ID:wN98Ti33
>>181
それは注目はされないが流石に無言で通報
それどころかカメラ持ってるだけで職質される世の中
イケメンでもないのに電車内でカセット広げてたら下手したら盗聴とか疑われかねない
0183名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/23(日) 11:46:26.64ID:/KKSCKSK
333ESのリール用モーターがどうやらブラシ摩耗で逝ってしまった。
交換可能な代替品はないのでしょうか?
0184名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/23(日) 18:26:28.19ID:7yeYjXjb
どうせ壊れてるんだからダメモトでばらして見れば?
リールなら2ヶ所カシメてるだけだし簡単、磨耗と言うより焼き付じゃないかと。自分はキャプスタンだったがうまく行った。
仕様が分かり大きさが合えば可能だけど探すのが大変・・
0185名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/23(日) 18:27:57.65ID:jrU2z5zy
俺もWM-EX20を電車通勤で愛用中
20年ぐらい録り溜めたラジオのテープがを毎日リレーで聞いてるが当時のCMが一番胸熱になる
mp3に変換したやつも結構あるんだけどCMカットしちゃったんだよな、本当余計な事をしたと後悔している
0186名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/23(日) 22:12:45.09ID:fO4YkPM5
>>183
333ESならオクにも安価で出てるからジャンク買って部品取り。
0187名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/24(月) 00:21:19.88ID:X9PREUOP
>>185
俺はFMのエアチェックをしていた頃、徹底的にDJやCMはカットしていた。
0188名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/24(月) 01:32:12.20ID:CGQfH1nL
>>187
CMやそれに切り替わる周辺は、当時の時事が反映されやすいんでしょ。

「○○の東京公演は○月○日と○月○日の両日、お問い合わせは…」みたいなのが、
何十年後になって、非常に貴重になったりするんでしょ。

編集は後でもできるやね。
0189名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/24(月) 01:59:12.64ID:NXRiqoG6
まあ編集ってもカットするだけだからな。
一度カットしたものは二度と戻らない。
0190名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/24(月) 01:59:53.43ID:NXRiqoG6
人生も同じ
0191名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/24(月) 02:04:47.22ID:tmorMVhU
(パイプカットって元に戻せるんだっけ?)
0192一方通行 ◆.RAMsEHKDA 2016/10/24(月) 05:01:52.61ID:hjXEHbo2
パイプカットは侵襲するからな。
鉄道で線路を切り出して、バイパス用の線路を新たに作るのと一緒だ。
0193名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/24(月) 05:41:07.78ID:WKEVg+fO
昔の録画・録音ものはCMが結構貴重だったりするからな。
もちろん本編が一番重要だが、映画ものなんかは今も入手できるから尚更。
0194名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/24(月) 09:46:38.43ID:hjD/ToO8
お問い合わせはうどー音楽事務所
0195名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/24(月) 09:48:51.25ID:AdiEi/Hg
ラジオを録り貯めたテープの原版は貴重だよな
デジタルに変換すると、無駄に編集が楽だから無駄と思う部分をカットしたくなる気持ちもわかる

俺もデジタル変換したラジオの音声を数百本単位で持ってるが
変換した当時は、これでゴミ(原本テープ)を処分できると嬉々として捨ててしまった
で、気が付けばデジタル変換したものは、当時保管がCD-Rだったせいで
容量削減の為にモノラル22Khz録音な上にCMや興味の薄いお便りコーナー等をカット済みというorz

テープさえ捨ててなければ、ウォークマンを中古で買ってもう一度聞き直せるし
ハイレゾに録音し直す事だって可能だ・・・
0196名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/24(月) 10:33:00.99ID:am8nM5fq
無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄ァァァァァ!
0197名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/24(月) 13:32:56.40ID:tmorMVhU
>>192
君、鉄分入ってますね?w
0198名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/24(月) 22:39:10.19ID:wUGImJqg
>>184
>>186
ダメもとでばらしに挑戦、破壊後にオクでジャンク探しという流れでいきます。d
0199名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/25(火) 02:04:06.80ID:Z+HRKHYC
>>191
精路再建術、実際に何例もやってますよ。
再婚で若い嫁さんもらって、やっぱり子どもが欲しいって患者は何人か居た。
マイクロ覗きながらだから、超メンドいけどw
0200名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/25(火) 07:23:24.52ID:fbREdCdL
>>199
成功率は何%ですか?
必ずしも再建できるものではないと言われたけど。
0201名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/26(水) 01:23:59.20ID:dmo9ZnDo
>>200
完全に元通り再建するわけではないですよ、やはり。
ただ、去年だと3人やって実際に子どもが出来たのは1人ですかね、今のところ。
むしろ、年齢のせいでゴニョゴニョなことが多い気がします。
0202名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/26(水) 01:25:26.31ID:dmo9ZnDo
>>200
ごめんなさい、去年じゃなくて一昨年の例です。
0203名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/26(水) 02:38:10.59ID:1TXpqn9A
久々にカセットデッキの修理をしようと思ったんですが、
アマゾンとかで売られてるゴムベルトのセット(おそらく中国製)って
ロジック周りぐらいならまあ使えるレベルの商品なんでしょうか?
とりあえず買って試してみるつもりではあるのですが

秋葉原が近ければベルト1本に苦労しないんだけどなあ
0204名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/26(水) 05:47:16.35ID:2Qrr0jcm
>>203
他に選択肢が無いなら、試しに買ってみるしかないでしょうね。
0205名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/26(水) 06:40:21.90ID:Z7VbGKPR
>>203
買ったよ角ベルトだからフライホイールには使え無いが。
確実なのはカウンターベルト。それ以外は全体的に細いので30ミリ位までならなんとか。
寸法が分かってるのなら仙石で買う方が良い、バラツキが有る為数本使えれば良いかも!?
尼のは高いので次はオクの送料込みのやつにするかな??
0206名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/26(水) 12:38:17.21ID:FyPcehgw
>>203-205
ノ 千石通販
0207名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/26(水) 19:57:12.23ID:J4xXTEud
>>204-206
ありがとうございます
やっぱりそれなりなんですね。
アマゾンで送料払って買うのも何なんでebayあたりで探して買ってみます。
うまく動いたら本チャン用は千石に注文します。

レビューとか見てると太さのばらつきがとか、千切れてるとかあるけど
もしかして中国人のおばちゃんがコンパスカッターでちまちま切り出してたりとかなんだろうか…
0208名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/26(水) 20:39:08.01ID:qe+PJ9c6
支那の製品はマジ何してるか分からんからなー
古い日本製の製造装置で適当に作っている物もあれば
おばちゃんが手で切り出しているのもあるだろうし
中にはゴミとして捨てられたデッキ等から取りだした
古ベルトを詰めて売っている物まであるからマジで博打に近い
当たりをゲット出来ると良いね
02091000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/10/26(水) 21:12:46.45ID:rEAymOzh
日本製のゴムベルトとか、今でも作ってる工場はありそうだけどなあ。。。

ヽ(´ω`)ノ ないの?
0210名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/26(水) 22:54:11.62ID:acnLpxpa
>>203
意外と使えそうだけどなあ。腕時計いじくるのに割ピンのセットやバネ棒セットは十分使えた。
腕時計用のゴムパッキンのセットはホントに助かった。太さは選べなかったけど。
どうせ1000円ぐらいだからダメもとで買えばいいじゃん。

>>209
絶滅しました
0211名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/27(木) 00:39:59.77ID:wbZ4FH0t
M45がぶっ壊れた
再生中に突如バチッと音がして無音…
停止かなと見ると緑ランプついて静かに再生走行中
いやな感じがしたので巻き戻して他機で再生してみると見事に消去されてた 涙
0212名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/27(木) 01:04:00.15ID:4gnYKPyA
>>211

録音と再生を切り替えるSWを動かすソレノイドの誤動作!?

自分も同機で似たような経験した。
電源投入すると勝手にソレノイドが鉄心引っ張る症状。
0213名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/27(木) 02:52:47.57ID:alBde7Ja
>>176
私の家族は、東武動物公園とか、柏の葉公園や、松戸21世紀の岡公園にモノラルrx-1750とか、持って行くよ、USENのA-26のエアチェックテープ、I-56も、ガンガンかけますよ、食事やお茶やお菓子食べながら、
0214440UA82016/10/27(木) 03:01:56.10ID:alBde7Ja
ワイドFMに対応してないけどパワーMAC持っています、
0215440UA82016/10/27(木) 03:12:35.53ID:alBde7Ja
単一マンガン黒6本で、
どっちも、3から4時間ガンガン再生して3回位お出かけしても、平気4回から5回目に電池へたって来る、ステレオラジカセは、単二だから、予備バッテリー持って行かないと、モノラルラジカセ、パワーあってラジオの感度も良く、意外と省エネ
で、良いな。
0216名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/27(木) 03:16:31.90ID:alBde7Ja
>>195
松戸の教会も、CDRに焼いてるけど、原盤のカセットやオープン捨てるなとしつこく言って来た、
0217一方通行 ◆.RAMsEHKDA 2016/10/27(木) 04:54:56.22ID:cJk/ZAv8
>>215
のび太の恐竜にて、スネ夫が「ラジコンで遊ぶ時やウォークマンで音楽を聞く時、
連続して使うと電池がすぐに切れちゃうけど、度々休ませながら使えばかなり長持ちするじゃない?
それもタケコプターにも同じことが言えるよね」と言っているのを思い出した。

しずかは「どこで休ませるのよ?アメリカと日本の間には広い広い太平洋が残されているのよ」と。
0218名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/27(木) 06:24:02.38ID:SQ/C15S1
>>201
n が少なすぎてそれではだいたいの確率も出せないな
0219名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/27(木) 06:36:28.70ID:MA5nIIhZ
マンガン電池は回復特性があるからな
ちょっと使って後は休ませるって使い方だと案外長く持つ
ちなみにアルカリはこの回復特性はほとんど期待できない
0220名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/27(木) 07:46:53.17ID:4FEwxb40
今年は多湿のせいかアルカリの液漏れが多発して被害が多発…昔のものよりクオリティ落ちてる?
0221名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/27(木) 12:14:02.53ID:R6iGlglp
>>212
それだと思う
ケミコン交換後の電源投入時に経験してたけど、その後はなかったからケミコン安定すれば大丈夫かと思ってたんだが…
今回は調子よく再生してたらいきなり発生
この誤作動時は録音スイッチ点灯しないからパッと見わからない。

ところでどのように修理しました?
0222名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/27(木) 14:36:02.57ID:dn7QfZ/r
>>212
自分の時は時間が経つと安定してた(最初のうちだけかもしれないけど)
それと場所まで特定できないけど何か焼けた様な臭いもしてた。
たまたまもう1台ジャンクあったからそこからシスコン基板根こそぎ剥ぎ取って移植したらとりあえず収まった。

でもその後一難去ったらまた一難で今度はレベル落ちの症状が・・・
そんなこんなで今は使ってない。
マトモに使えれば良いデッキなんだけどねぇ〜
0223名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/27(木) 19:10:51.92ID:GxAhQFRD
ハンダクラックってことは無い?。古いとよくなるよ。
ハンダ付け箇所に丸く同心円があるところは、限りなくクラック予備軍
0224名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/27(木) 20:46:23.92ID:EyYrDtMK
1992年前後ドルビーS搭載機がカセットデッキの集大成だと思う。
当時選択肢に迷ったが結局パイオニアのT-1100S買った。パイオニアのワイドレンジ思想は好きだなw
その後のパイオニアのデフレデッキも好き。A/D D/Aを駆使したデジタルNRとFLEXは副作用ゼロで、
カセットの欠点である高域とヒスノイズ(またはNRの副作用)を意図も簡単に克服してしまった。
少々メカがスカスカでもデジタル処理でビクともしない。
ドルビB,C,S、そしてHXPROを駆逐したデジタルNRとFLEXこそカセットデッキ究極のノイズリダクション&広域補正だと思ってる。
もっとも、そこまでデジタル処理するなら、最初からDAT使ったほうが早いが。。。
0225名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/27(木) 20:50:59.85ID:EyYrDtMK
そこで疑問なんだけど、その通称デジプロデッキには
デジタルNRとドルビーB,C搭載、高域補正はドルビーHXPROとFLEX搭載されていて
併用可能だけど、機能的にダブってて無意味じゃね?
確かにカタログスペックでは併用したほうがSN比とかダイナミックレンジがわずかに向上してるが、
デジタルNRやFLEXは副作用の少なさがウリなのに、副作用の大きいアナログNRやHXPRO使うのは本末転倒のような気がする。
もっとも、そのドルビーB,CやHXPROごと、デジタル補正してしまうから、大した問題ではないのかな
0226名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/27(木) 20:51:29.65ID:IQdTL9QY
A/D D/Aを駆使したら副作用ありまくりと思うが…
まして当時の低品位デジタル技術では
0227名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/27(木) 20:58:07.89ID:EyYrDtMK
>>226
パイオニアのデジプロデッキはカセット再生音をA/D変換し、デジタル信号上でヒスノイズ低減と高域補正をしてるから
副作用が少ないと素人考え的に思ってる。
実際、アナログドルビーOFF自己録再で、デジタルNR、FLEXONにしたときの再生音は
バブルデッキ集大成のドルビーS搭載機に匹敵する品質だと思った
少々のアジマスズレにもビクともしなかったな
0228名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/27(木) 21:01:36.97ID:IQdTL9QY
いやー、それなら最初からデジタル録音がいいでしょ
アナログの利点は無くなってしまう
0229名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/27(木) 21:05:53.08ID:EyYrDtMK
>>228
そうなんですよね。
ただ、T−D7はカセットというフォーマットの性能をデジタル技術で限界まで引っ張り出す
という感じの思想がなんかたまらないものがあると思う
そういえばデフレビデオデッキもデジタル処理駆使するのが一般的になっていましたね
0230名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/27(木) 21:13:42.24ID:zCJfw2GR
最高級の肉は、塩とおろしたての山葵で食うのが一番うまい。
テープオーディオも同じ。
0231名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/27(木) 21:29:36.13ID:kIocvevr
>>225
デジタルNRもFLEXも再生時処理ですよ。
0232名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/27(木) 21:32:51.56ID:rEefD3UA
T-D7のOPTICAL OUTはOPTICAL INのスルー端子であって
カセットの出力ではないと知った時のガッカリ感

30万円ぐらいの高級DACに通したかったのにw
0233名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/27(木) 21:43:26.75ID:qWK5ZI83
発売当時T-1100SとCR-40が並べて置かれてて、
比較試聴してしまったんだよ…… やめときゃよかった
0234名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/27(木) 22:17:20.73ID:zCJfw2GR
>>233
結果が知りたい。
CR-30とT-770Sなら持っているが、後者の0dBでの自己録再特性を測定したら素晴らしかった。
0235名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/27(木) 22:32:47.87ID:qWK5ZI83
>>234
いい悪いよりは好みの差だからなー
どっちかと言われれば、CR-40の方が好きな音だったのでその後1000ZXLを入手した
0236440UA82016/10/27(木) 23:15:49.53ID:KN0EBqzY
ナショナルパワーMACは、
型番は、RQ-558だよ、ラジオラジカセ博物館で見られるよ、画像が、
0237名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/28(金) 00:05:19.99ID:xeHDxxm/
再生時処理ということはどんな音を録音したかわからないわけで、
デジタル NR は DNL/DNR 的なヒスノイズらしき音をカットするもの。
デジタル処理だから単純なハイカットとかではなく、うまくやっているのだろうが、
ノイズらしき音を捕まえてカットすることしかできないことは原理的に変わらない。
FLEX は(オーバーレベルなどで)ハイ落ちになった音を補正するもので、
これも再生時の音を見て「これハイ落ちじゃね?」と推測することしかできないわけで、
極端にいえば最初からハイ落ちの音を録音しても直してしまう。
0238名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/28(金) 00:08:26.60ID:oevayNcp
こちらはカセットデッキのスレですので
ラジカセの話題は以下のスレへどうぞ

バブルラジカセよりも前のラジカセを語るスレ2
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/av/1323660959/
ラジカセ総合スレ 2台目 [無断転載禁止]©2ch.net
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/av/1477383817/
バブルラジカセについて語ろう part4 [無断転載禁止]©2ch.net
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/av/1467364474/
0239名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/28(金) 00:28:04.48ID:3Eca1UiY
>>218
確率どうこう言うほど件数がないんだよ、それ専門にオペしてるわけじゃないしさ。ウロのオペ患の中でもレアケース、うちではね。他では知らないけどさ。
0240名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/28(金) 18:24:12.13ID:mcqEBWC+
ラジカセやコンポは兎も角、チ○ポの話はその辺で勘弁な。
0241名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/29(土) 08:47:45.36ID:XS77tiaL
♫立っ−た、立ったチ○ポが立った 立っ−た、立ったノッポのUO-5
テクニークス♫
0242名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/29(土) 11:18:28.41ID:oHOdBA25
>>239
じゃあ質問者に対して何例もやってますよ!再建可能です。
みたいな誤解を招きやすい答え方をするなよ
確実性のないオペなのは周知なんだけど、先生のレス見たらアナタはほとんど成功するほどのデータあるのか?と捉えてしまう
0243名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/30(日) 01:57:30.45ID:Q0EDM1HH
>>242
性器の話題は余所でやれ、
いい加減にしろ
0244名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/30(日) 01:59:21.82ID:ks2wSgJU
スピーカ=拡性器
0245名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/30(日) 02:28:20.45ID:cff6fD4r
性器待つ
0246名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/30(日) 15:41:17.60ID:7cvLzk32
下ネタは嫌がる人、何とも思わない人がいるからな・・・
0247名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/30(日) 16:25:12.43ID:ks2wSgJU
良い音を聴くと性器(生気)が上がる
0248名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/30(日) 17:53:54.13ID:Yp9cFxka
このページの内容は初耳だったw
http://www.g-mark.org/award/describe/11220
0249名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/30(日) 20:47:14.40ID:QIIk1mM2
             
■極左暴力集団の新基地建設反対運動 韓国籍
沖縄タイムス辺野古・高江取材班@times_henoko
8月12日午後3時、東村高江のヘリパッド建設に反対する市民を11日に
公務執行妨害容疑で逮捕した名護署前で、抗議集会が始まりました。
市民100人以上が集まり、「濡れ衣だ」「弾圧を許さない」と抗議しました。#高江 #沖縄
http://i.imgur.com/ZApa8j7.png

沖縄ヘリパッド反対派の韓国籍の男逮捕 2016年8月11日
http://i.imgur.com/jipeQvT.png

■極左暴力集団の新基地建設反対運動 しばき隊

しばき隊 高橋直輝(=添田充啓)「僕らの仲間が沖縄県警に公務執行妨害で不当逮捕された」
http://i.imgur.com/do88Q8h.png

しばき隊 高橋直輝(=添田充啓)容疑者「逮捕された」
http://i.imgur.com/QHbeOSf.png
http://i.imgur.com/i2bJ4mr.png
「私も教団の求道者」「聖職者を狙い撃ちした不当逮捕」
http://i.imgur.com/ODSnlBq.png
http://i.imgur.com/S4rhrhq.png

【沖縄の声】ヘリパッド反対派を初起訴、香山リカのツイートが法に触れる可能性あり[桜H28/10/28]
https://twitter.com/ishiitakaaki/status/792223054751412224
http://i.imgur.com/2stXr1q.gif

 
0250名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/30(日) 21:23:50.63ID:odvyw9ka
うー〜ん・・・直したデッキが時々突然大音量でノイズを発するからTrの不良かと思ったら、
基板上にホッチキスの針が乗ってたorz
なんでやねん?!よくショートして壊れなかったなあー
0251名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/30(日) 22:12:31.93ID:VjIH5yFk
クリップじゃないだけマシ
0252名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/30(日) 22:56:34.48ID:QjFAlu8O
>>248
Gマーク受賞機種がTC-K333ES、受賞企業がマランツっておかしくね?
それとも333ESってマランツがデザインしてんの?
そんなはずないよな。
0253名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/30(日) 23:56:44.49ID:Yp9cFxka
>>252
1985年の音響機器のリストを検索すると、
TC-K333ESの直前にマランツのSD-64があるんだよね。
もしかしたら、ページ作成時に思わずコピペしてしまったとか・・・
http://www.g-mark.org/award/search?from=1985&;to=1985&prizeCode=&keyword=tags.name%3A%22%E9%9F%B3%E9%9F%BF%E6%A9%9F%E5%99%A8%22
0254名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/31(月) 00:05:13.99ID:jy4KP4EA
あるいはマランツがと思ったが、
TC-K555ESなどがソニーになっているのでちょっと考えられないですね。
おそらく間違いでしょう。
0255名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/31(月) 01:51:19.79ID:T5ZkrDJS
「マランツ」を10回続けて言っt
0256名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/31(月) 02:37:31.65ID:M78cuBBm
>>251
何回かやったことあるわw

トランジスタやダイオードをハンダ付けするときは、
クリップかラジオペンチで足を挟んでハンダづけと習ったよ
トランジスタが1個1個化粧箱に入ってた時代の話…
0257名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/31(月) 03:34:34.27ID:T5ZkrDJS
化粧箱っていうのがよくわからないけど、現状の表面実装タイプに対してTO-92パッケージとかのこと?
シリコン半導体よりゲルマニウム半導体の方が弱いよね。あとは、ケミコンとかスチコン。
0258名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/31(月) 03:36:08.05ID:T5ZkrDJS
ポリバリコンとかね。
0259名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/31(月) 13:08:38.78ID:M78cuBBm
>>257
こういうやつ
http://www.geocities.jp/craft_3/Semiconductor/Semiconductors.html
2SAとか2SBという名称になる前の話
フォックストンで検波してソニーの2T52で増幅させて喜んでいたw
真空管が1本数百円でトランジスタは千円以上してたよ
0260名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/31(月) 18:20:02.13ID:PfABoSbo
>>255
ツマランツ
0261名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/31(月) 18:54:08.53ID:2pgjizuY
>>259
面白い物見せてもらった。ありがたう。
0262440UA82016/10/31(月) 19:09:50.97ID:8/T7GVb2
>>256
ゲルマニウムタイプじゃ、当たり前にやるけど、
0263440UA82016/10/31(月) 19:12:02.35ID:8/T7GVb2
>>257
真空管の箱なら、見た事有るでょう。それのトランジスター、バージョンだよ。
0264名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/31(月) 19:13:55.66ID:M78cuBBm
>>262
シリコンでもやってしまう…
表面実装のトランジスタはピンセットで放熱しながらハンダづけ

TC-2890SDを久々に動かそうと思ったらピンチローラーが
コッチコチに固くなっててダメだった
0265名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/31(月) 20:05:46.74ID:IZabNJHC
>>264
少し前に、ヤフオク!で「ピンチローラーのカスタム制作します」の出品を見たよ。
0266名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/31(月) 21:24:01.30ID:7siY8xZg
ピンチローラーはサンドペーパーで磨けば復活すると聞いたことがある。
0267名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/31(月) 21:40:03.64ID:w+iemltH
えっ
0268名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/31(月) 23:50:33.16ID:V54D0EYc
>>264
ebayにTC153SD(=TC2890SD)用の互換ピンチローラが出品されてる
純正じゃないから本当に使えるかどうかは不明だけど1700円ぐらいだから…
02691000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/10/31(月) 23:59:31.03ID:VIlzycLE
フェリクロームが使える2890か?ヽ(´ω`)ノ黒のデンスケ!
0270名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/01(火) 00:07:03.49ID:gqZeGaWZ
>>266
バリバリにヒビ割れしてるのはダメだな。
0271名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/01(火) 01:57:27.02ID:dEeDpnuK
表面がテカテカになってるのはまだ何とかなる?
程度の良いピンチローラー手に入れて交換して残った悪い方のやつ
研磨剤をを布に染み込ませてテカリがとれるまで研磨して仕上げにクリーニング液で拭いたら良い感じになった。

使えるかは判らんが・・・
0272名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/01(火) 15:00:04.39ID:dYLaYLt5
テープを送ってるのはピンチローラーなんだよね
0273名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/01(火) 18:26:18.66ID:ZApv7tnb
>>272
リムドライブならピンチローラー不要
0274名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/04(金) 10:20:21.76ID:xekaOAzJ
>>272

テープを送る駆動力を与えているのはキャプスタン。
0275名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/04(金) 11:26:04.84ID:KjMvQnEo
キャプスタンガン
0276名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/04(金) 13:24:04.94ID:0A1DmdJb
>>272, >>274
摩擦係数から、キャプスタンがテープ幅からはみ出た部分のピンチローラーを駆動し、
テープ幅内のピンチローラーがテープを駆動する形になる。
このためピンチローラーはテープ幅付近でずり変形することになる。
小形のメカでピンチローラーがテープ幅より薄いものでは駆動力が激減する。
0277名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/04(金) 14:57:40.55ID:siTWpElB
ピンチローラーゲーム
0278名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/04(金) 18:07:40.84ID:sz4wR/ul
>>276
ローラーゴムは変形するから、テープ幅の分だけ凹んで、結果はローラーゴムと一緒に駆動されるんじゃ?
テープ幅よりも狭いローラーゴムなんてあったかな。
0279名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/04(金) 22:19:12.38ID:xekaOAzJ
ないな。テープの幅より狭かったら、ピンチローラーの縁でテープに折り目がつく。
0280名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/04(金) 23:12:57.90ID:2HZ9oNVh
ウォークマンとかの小型メカでも直径は小さかったが幅は普通にあったな。
02811000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/11/04(金) 23:18:33.45ID:xI9Zz25f
そもそもデッキが小型になったとしてもテープの幅は嫌でも
確保されるんだから、テープ幅より、狭いピンチローラにす意味がないでしょ?ww

ヽ(´ω`)ノそうそう
0282名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/05(土) 07:37:25.56ID:xqgYv2CD
バカか?可動軸受けが厚みを取る。
0283名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/05(土) 10:42:05.36ID:NbyFUpjI
247 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/11/03(木) 23:40:28.97 ID:+WT+HRUj
あえて抜けてる半コテからお察しだな(ノ´∀`)ノ

259 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/11/04(金) 18:53:30.42 ID:KrPob8hu
自爆テロの責任押し付けられたらたまらんなw
ハメた?
笑わせるわw(ノ´∀`)ノ

274 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/11/05(土) 09:46:52.98 ID:qu5Mfn3s
>>271
攻撃にキレがないぞ?ヽ( ̄▽ ̄)ノ

でプギャーするとまた俺のレスコピペ爆撃して板全体を荒らすんだろ?
大概にせんとあかんよ?(ノ´∀`)ノ
0284名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/05(土) 15:50:05.44ID:831Jd8Ks
オクで買ったTC-TX77(500円)が動作確認済といいつつ
ピンチローラが固着している不動品だったので
中国から同じ直径のピンチローラを取り寄せて動くようにしたが
1袋に100個入ってて詰んだw
0285名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/05(土) 16:53:13.91ID:IslkYQ8n
>>284
詰んだの使い方がおかしい
小学校からやり直し
0286名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/05(土) 17:26:32.71ID:HAbCCiEF
>>284
靴底に全部取り付けて、ローラー靴にするんだ!
0287単晶γ ◆DTOzNTJ6Tk0b 2016/11/05(土) 22:16:02.90ID:xgYj7nZA
ムテキング!!
0288名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/06(日) 01:48:18.97ID:RwRcF+W1
>>284
TX77に搭載のメカに付いてるピンチローラーは劣化しやすいのかな
自分もTX77手に入れたけどおなじ状態。
部品とり目的で同じメカ搭載されてるTX5
手に入れたけど此方もまた・・・
orz
S1も持ってるけど同じメカだから心配・・・
ピンチローラーいくらで買ったの?
0289名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/06(日) 09:57:53.25ID:xGQdnL12
サンジャポでカセットテープブーム
0290名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/06(日) 09:58:22.98ID:xGQdnL12
はじまるよ
0291名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/06(日) 10:23:22.02ID:JhFDQG+J
277 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/11/05(土) 13:55:48.35 ID:qu5Mfn3s
>>276
でしょ?w

荒らしがヒト嵌めようと荒らし呼ばわりw
呆れるコト甚だしいわなヽ( ̄▽ ̄)ノ
なにがNFJだってww

280 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/11/05(土) 16:50:05.50 ID:qu5Mfn3s
おうおうw
板全体大爆発コピペ荒らし君はさすが言う事が斜め上行ってるな(ノ´∀`)ノ
まさかのすーぐ大爆撃開始はおじちゃんもビックリ仰天わくわく動物ランドだよヽ( ̄▽ ̄)ノw

292 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/11/06(日) 00:16:51.86 ID:KY8rGPyM
コピペ爆撃君はワッチョイスレには爆撃せんのな(ノ´∀`)ノ
注意深いコトだわなw
0292名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/07(月) 21:34:13.63ID:QkLcoQHc
数ヶ月前にM270Xを完動品ということでオクで落札し、
仕事が忙しく最近になってようやく開梱して動作させたら
Lチャンネル全く音でず(テープ再生、ライン入力共に×、メーターも全く振れない)
巻き戻し、早送りも×
カセットホルダーカバーの爪は折れてボンドで補修
等々完動品とは程遠い代物だった ・・・
素人の出品なんて所詮こんなものかw
値段が余り高くならなかったのが唯一の救い

余りにも酷いので部品取り用に廻した
0293名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/07(月) 21:52:52.86ID:88NOaDGt
俺は2200MBがアカンかった適当に落札した自分が悪いのだが結構上がるしそれなりに手を入れたから出費が嵩んだ。
出品者は通電のみ確認で開けられた形跡も無かったが元々のオーナが接点復活を多量に噴いたらしくショ−トしてDD内部までぐっしょり・・・
2コイチするにも高級機は無駄に高くつくからなぁ。
0294名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/08(火) 00:04:26.93ID:pL33sNC1
やべえ、いらんデッキ落札してしまった…
0295名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/08(火) 11:47:50.82ID:8wukEI5q
機種は何?
0296名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/08(火) 12:21:34.45ID:RpnnKUR+
>>293
>俺は2200MBがアカンかった

それ、チョット前オクに流れてたやつ?
0297名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/08(火) 13:04:02.53ID:W/v7Ks+B
「出品者が手をつけてなく、そのさらに遡った前オーナーが接点復活剤吹きまくった跡」って、どうやって確認したんだろう?
0298名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/08(火) 13:43:21.32ID:PxlquBs4
>>296
そう、春先くらい?その後2〜3台でたかな。
ま、どの段階かは判らんがそうでも思って無いとやってられ無い。w
まだFF90をやってたんで適当に\2万ぶっ込んで放置してたら落ちてた。
0299名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/08(火) 15:00:39.81ID:RpnnKUR+
>>298
あーあれですか!
俺も見てたんだけど、なぜか画像に違和感を感じて入札を控えてたんだよね。
入札価格もなにか伸びてたし、結局入札しなかった。

俺の初デッキがD2200MBだったので、いつかはもう一度使って見たいんだが
いかんせん程度の悪い物ばかりだし、Lo-Dのデッキはプラフレームだから
爆弾抱えてるのが多くてねぇ。
0300名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/08(火) 17:29:13.56ID:4diQyTmo
         .,|  | | 大和証券ダイレクト企画部長 嶋田眞人祭り会場
  |         |  |_ |_________________________________________________________
  |         |  |..ΦΦΦΦΦΦΦΦΦΦΦΦΦΦΦ||ΦΦΦ
  |         |  | ̄ ̄ ̄ /|                    ||
  |         |  |   / /|TTTTTT   TTTTTTTTTT||TTTTT
  |        /\ |  /|/|/|^^^^^^ |三三| ^^^^^^^^^^^||^^^^^^^
  |      /  / |// / /|             ドンドコドンドコ♪
  |   /  / |_|/|/|/|/| ドンドコドンドコドンドコ♪
  |  /  /  |文|/ // /
  |/  /.  _.| ̄|/|/|/         Λ_Λ
/|\/  / /  |/ /           (___) < プギャーwww
/|    / /  /ヽ            /〔 祭 〕〕つ
  |   | ̄|  | |ヽ/l            `/二二ヽ
  |   |  |/| |__|/   Λ_Λ     / /(_)
  |   |/|  |/      ( ´∀`)   (_)    Λ_Λ
  |   |  |/      // /祭 ]つ゚        (`   ) < 踊れ!踊れ!www
  |   |/        ゚/ ̄ ̄_ヽ         ⊂〔〔 祭 〕
  |  /         /_ノ(_)          ┌|___|
  |/          (__)             (_ノ ヽ ヽ
/                                (_)
03011000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/11/08(火) 18:30:16.43ID:6IB0XMo7
うちの2200MBは、がぜん、元気であるよ。ヽ(´ω`)ノうぃ奴だ。
0302名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/08(火) 18:59:07.02ID:iGr1i7Z/
>>299
俺も良く見りゃあ良かったんだが(画像でカウンターが点いてないのを見逃した)そろそろ落とそうかと思ってた矢先だったので・・・
プラフレームは2−3箇所折れてましたわ、上も落としたのか欠けてたしまぁいい勉強かな・・・マニュアルにLSIの初期化みたいな項目有るし素人じゃ手が出ないな。
と言いつつ本日も新たな"小汚い物"が届いた。
0303名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/08(火) 20:12:50.01ID:BHu44wSP
>>295
こんなやつ
0304名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/08(火) 21:51:07.12ID:A5OSEOaU
>>303
そんな見た目のデッキいくらでもあるww
少なくともダブルデッキかな?
0305名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/08(火) 22:52:09.06ID:BHu44wSP
そうWリバースデッキ
自分がヨドバシで最後に新品購入した機種、そしてそいつは今も完動品。
同型機なのでちょっと見たら安くて、酔いの勢いで軽く入札したらそのまま…
03061000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/11/08(火) 23:04:32.50ID:6IB0XMo7
なじぇ、頑なに機種名を言わないの?www (o ̄∀ ̄)ノ親の言いつけか?
0307名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/08(火) 23:43:28.98ID:BHu44wSP
いあ、2200MBとケタ違いすぎてTC-WR990とは言えなかったのです
0308名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/09(水) 01:07:59.56ID:w+GKFMVk
WR990ってそこそこの機種じゃないの?
多機能でそこそこ遊びがいのある機種だと思うけどネ
録音は3ヘッド機でしっかりと録音、再生はこちらで・・・
みたいな。常用使いに良さそう。

イラスト見た時ONKYOのやつかと思った w
因みに自分はTEACのW-6000R使ってる。
0309名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/09(水) 18:29:54.17ID:UYcgKDTn
>>307
低級機やマイナーな機種でもええんやで(ニコッ)
0310名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/09(水) 18:41:10.52ID:yJgieOOB
使い勝手、多機能重視、音質重視、
重視する所によってコンセプトが変わって来るからねェ〜

WR990はダブルデッキの中では高級な部類だと思うよ。
後に末尾にSの付いたドルビーS搭載モデルも発売されてるし。
0311名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/09(水) 19:09:46.09ID:gTjuNoCo
>>307
動かんものを買った俺よりはるかにマシ。
0312名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/09(水) 22:11:46.80ID:c1hPbOu3
俺の愛機はアイワXK-W828なんだけど、こいつの評価は如何程?
0313名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/10(木) 07:43:57.39ID:qi2jFec6
XKW818持ってるよ、ヘッド回転用のギアが割れてて接着させてるから、無理はできないけどね。
1モーター2ソレノイドだけ高精度が出せるメカは見事だったな。
0314名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/11(金) 00:07:13.17ID:H4cZeKYD
三菱のカセットデッキDT-5って性能はどうなの?
ドフで中古品扱いで2万で売られてたんだけど・・・
0315名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/11(金) 02:28:19.59ID:hkIxaGVo
きいたことのない機種だから検索したがオーディオの足跡さんにも載ってないし
今オクに出てる価格あたりが妥当なんじゃないかな
0316名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/11(金) 03:13:38.80ID:EsEmDxnx
1980年頃のものだと思うが、松下のOEMかもしれない
0317名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/11(金) 11:01:32.69ID:p1XuMlY/
デザインがなんとなく松下っぽく見えるが、基本は自社開発のはずだよ。
松下のDCモーターを使っていたはずなのでメカは松下OEMかもしれない。
DIATONEは他にもDT-630などで松下のDCモーターとソフトムっぽいメカを使っていた。

DIATONEのカセットデッキはレンジが狭く眠い音と思われがちだが、
古典的なモニター系のサウンドで、条件が揃うと面白い。
でもいくらなんでも2万は高い。
0318名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/11(金) 20:55:26.66ID:s+aPkqAi
ラジカセの話で申し訳ないんだがパナのRX-FS22Aを枕元用に買ったら、
ガチャメカのボタンがモーターのアシストを受けているようで軽く押せる
そこで思ったんだけどソフトムメカって機構的にどうなっていたんだっけ?
RX-FS22Aのメカが現代版ソフトムメカの気がしてならない
0319名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/11(金) 21:42:20.52ID:fThshlxA
ソフトムメカがどうなのかは知らないけど
我が家のバブカセDS55は1モーターオートリバースフルロジック(ワイヤレスリモコン)30年前で既にこんなもん。
どうせアルプスメカだろうとは思うが感心する出来の良さ。
0320名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/11(金) 22:14:01.00ID:H4cZeKYD
>>318

ヘッド、ピンチローラーの上げ下げのみパワーアシストだった気がする。
動力はフライホイールの根元に付いている歯車を介してもらう
電源の供給が無い時は再生/録音ボタンを押してもヘッド、ピンチローラーは
上がって来ない
0321名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/12(土) 17:48:15.92ID:wQfMVC22
M45でソフトムを知ったから電子制御デッキの松下名かと思ってた
0322名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/12(土) 19:38:54.87ID:twSaX5zO
ソフトムはデッキ、ラジカセ、カラオケ機まで幅広く搭載されてましたからねー
M45はソフトムDDで搭載されてたのはM270X、M45、Lxx(型番忘れた。M45の日本語
表記バージョン)の3機種だったかと。
0323名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/16(水) 09:32:40.05ID:8IiQMlto
ようやくDD-9に着手。始めは回りますーと言う事だからコンデンサの抜けだ。
25V47μFが吹いてたので手持ちの35Vに替えようかとマニュアル見たら50Vと成ってる⁈!そりゃ吹くわな。
SONYのCDも(333?)が±逆で有名だが犬製DD所有者もお気をつけあれ。
0324名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/16(水) 09:55:33.51ID:qviXwCdx
DD-9カッコイイよね
0325名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/16(水) 15:54:16.46ID:xyIOu+f4
>>323
実際に何Vかかってるんですか?
単にコンデンサの品種の都合かもしれない。
0326名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/16(水) 17:04:19.18ID:KKMAl85L
別のケースでアンプなんだが、回路図上では50V表示で実測49V
部品の方はと言うと回路図上では63V耐圧品指定なんだが、実際には50V耐圧品が使われてる。

数値的にはOKだし、定電圧後だったけどなんか不安が拭えないから
回路図指定の63V耐圧品に交換したった。
0327名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/16(水) 21:42:00.32ID:NWKHv3YN
>>323
ソニータイマーと同じ手口だな
設計寿命っていうのが決められていて、耐圧を落とすことで寿命を決めてる
特に買い替え需要のあるオーディオ機器は尚更
(壊れるように設計しないと次の製品が売れない)
0328名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/16(水) 23:04:14.93ID:o42EbUos
オーディオに限らず、量産品は同じ製品でもロットによって違うとかザラだから
前期は付いてた部品が後期になると不要と判断されて撤去されたりとか、部品そのものが変わったりとか
メーカーからコピーして貰った図面にはあるけど、手元にある製品には付いて無かったり部品が違うことはよくある
例えば、ソニーのVTRではそういう改良や変更が良くあって手書きで追加されてたのを憶えてる
メーカー内部では製造番号できちんと変更箇所を管理してるんだろうけど
0329名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/16(水) 23:09:23.37ID:BN2HYa8G
ソニーのVTR・・・
R5のHF-9基板はよくコンデンサ噴いてたな。
0330名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/16(水) 23:13:42.61ID:o42EbUos
あの頃のコンデンサは例の欠陥コンデンサの問題もあって殆どが漏れてますね・・・
0331名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/17(木) 00:14:48.76ID:ZqGMvlwa
四塩級じゃなくても5mmクラスの小型品とチップ系は逝ってるね…
やはり封止技術に問題があったのかな?
松下の紺色のやつは年代サイズ関係なくびしょびしょだけどw
0332単晶γ ◆DTOzNTJ6Tk0b 2016/11/17(木) 00:17:46.68ID:CvSnr6A4
ソニータイマーならぬ松下地雷・・・
そんなとこまで張り合わなくてもいいのにw
0333名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/17(木) 00:25:27.67ID:n9yj/r09
ソニータイマーのみならず松下地雷まであるとは・・・
テクニクス買うのやめます
0334名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/17(木) 06:00:50.56ID:y3mbzB35
>>326
普通なら間違いなく63V品を使う電圧。
製造時に部品を間違えたのでなければ、おそらく63V品が品切れになったのだろう。
0335名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/17(木) 06:08:56.88ID:y3mbzB35
ちなみに、基板のシルク印刷が間違っているものは今でも時々ある。
これは軽微な不具合と見なされている。
理由は、製造はシルク印刷を見て行うわけではないから。
なのでシルク印刷を盲信して修理するとはまることがある。
0336名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/17(木) 08:40:13.74ID:qjJHm87B
>>235
基板が細くバラけて通電は危険、組むとサンドイッチでプローブが入んない。
耐圧はマージンを取って倍位のを使うらしいので問題は無いのだろうが、パルスサーボDDはこの機種最大のウリだったんだから。
^_^;うーむFF90、2台目を落としてしまったぞい。
0337名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/18(金) 00:42:39.71ID:6uNqg25Q
>>336
タンタルコンデンサは表示耐電圧の1/2以下で使うべし。
アルミ電解は耐電圧値をそのまま信じて良し。
0338名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/18(金) 12:30:09.03ID:Pe5T6HVI
2ヘッドデッキの内部可変抵抗の調整はメンドクサイね
0339名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/18(金) 14:15:39.89ID:D2yZBal1
2ヘッドデッキは再生系の調整しかしない
録音は3ヘッド機ですればいい
なんども往復させて老朽メカを痛めたくない
0340名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/18(金) 15:41:06.96ID:hZfQKVsk
可変抵抗は調整するものじゃない設計上の誤差を修正する為にある。
よく見かける茶色で平べったい"超"安物品だと耐用回数(年数でない)14-5回くらいらしく見かけ上合っててもなんか変。
キャプスタンモーターの回転をあわせても直ぐズレル、おかしいと探ってたら抵抗体がスカスカに成っててモーターの振動でずれてきてた。
ケチらずに交換しよう!
0341名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/18(金) 18:08:50.61ID:1bYIU1HB
「半固定抵抗器」って名称は最近は言わなくなったのか?
0342名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/18(金) 18:16:02.29ID:1bYIU1HB
調整後に抵抗値測って、そのわずかに大きい値の固定抵抗器に置き換えて、
そこに10倍くらい大きめな値の半固定抵抗器を並列接続で微調整した方が安定するよ。

接点の経年劣化による不具合だったら。
0343名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/18(金) 18:38:42.34ID:hZfQKVsk
いや寧ろ「可変抵抗」のほうが使わなくなった理由は自明のことで一度合ったら動かさないから"半ば"固定ということだろう。
可変抵抗はほとんどボリュームに成ってる。俺もだが338さんもオッサンなんだろうw
並列接続は物理的に無理、モーター内部にはあの"超"安物品しか入らない、もう作ってないんだよなぁ・・・
0344名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/18(金) 18:46:47.84ID:xCpdjsU9
鳥魔
0345名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/18(金) 22:32:16.07ID:Pe5T6HVI
オッサン当たりw
まぁ、名前を良く知らなかったからなんだが

"超"安物品しか入らないってのは
蓋側に付けて蓋の穴拡げてはみ出させるとか・・・(ノイズ出ちゃうかな)?
状況が良くわかってないかもだけどw
0346名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/18(金) 23:48:35.34ID:1bYIU1HB
2線か3線くらい、よじって調整穴から出して問題ないはず。
30年前のモーターがそんな不要輻射に気を使ってたとは思えない。
0347名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/19(土) 02:07:00.77ID:GGHljcFT
274 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/11/05(土) 09:46:52.98 ID:qu5Mfn3s
>>271
攻撃にキレがないぞ?ヽ( ̄▽ ̄)ノ

でプギャーするとまた俺のレスコピペ爆撃して板全体を荒らすんだろ?
大概にせんとあかんよ?(ノ´∀`)ノ

571 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/11/18(金) 08:40:22.03 ID:M+eX0oG2
その「荒らして」とらやを貼ってみ
スレURLとレス番な(ノ´∀`)
よろしこ\(^o^)/

572 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/11/18(金) 08:41:21.78 ID:M+eX0oG2
はよ
朝から張り付いてんだろ?( ´_ゝ`)
はよ( ´_ゝ`)

576 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/11/18(金) 12:46:02.06 ID:M+eX0oG2
>>573
その俺が荒らしたというスレ貼れんのか?
はよ貼れよ

待ってるぞ

579 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/11/18(金) 13:05:22.86 ID:M+eX0oG2
>>578
はよ貼れよ(´・ω・`)
「アンバランス転送が荒らした」スレURLとレス番な
出来んのか?おら?

592 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/11/18(金) 22:51:46.35 ID:M+eX0oG2
人様に死ね死ね言うような奴はじきに死ぬヽ( ̄▽ ̄)ノ
0348名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/19(土) 09:43:08.18ID:kZwZ26cS
>>340
>設計上の誤差を修正する為にある。


それを日本語では「調整」という
0349名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/19(土) 13:13:55.18ID:xAjCtfIA
設計上の誤差とゆーより部品のばらつきだよね
0350名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/19(土) 14:29:04.62ID:hLTlDyJ3
設計値に対する部品の特性誤差だな
0351名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/20(日) 00:17:00.08ID:q6EycbSl
まったく知識がないので教えていただけると嬉しいのですが
レコードからカセットに録音して、そのカセットをコピーする用途でデッキを探しているのですが
いま目を付けているのが、少し前にも話題になってる2ヘッドのダブルデッキ SONY TC-WR990 なんですが、これで録音・コピーする場合と
ヤフオクで1万円くらいの3ヘッドのデッキを2台買って使うのとでは、明らかに3ヘッドで録音した方が音質がいいものなんでしょうか?
3ヘッドは再生の音質でも優れているのでしょうか?
ゆとりなのでよく分かりません・・・
テープは昔の音楽用ハイポジションを使うつもりです
自分では、再生するのがウォークマンなので、劇的に変わらないのであれば安く済みそうな2ヘッドダブルデッキでいいかな〜と思ってます
0352名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/20(日) 00:28:29.19ID:uP4foDZs
ダブルデッキの方が無難なんじゃないの?

2台が相対的に特性が違う場合、相性合わせの練習っていうか、
補正の勘を養うのに何十本とテストテープを無駄に使うことになるかもしれない。
03531000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/11/20(日) 00:31:42.14ID:sLIpZTZx
ダブルデッキのほうが、イージーだよ。
倍速ダビングとかの機能のあるやつも便利だし。
そもそもカセットからのダビングでは、3ヘッドでもそんな変わらないよ
びみょ〜な差。
0354名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/20(日) 00:39:47.41ID:j2q/E/yV
何故わざわざコピーするのか分からんが2本必要ならダブルにしたほうが手っ取り早い。
さてアナログの厄介なとこは速度差が出てしまうことだが気になるともう音楽に集中できない、そういう意味でもそのデッキは速度調整もあるようだし良いと思う。
ウォークマンと合うかも微妙なんだ。
0355名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/20(日) 00:44:08.34ID:PXoLENWB
もし、自分なら、
コルグのDSDレコーダーで録音・編集後に良質の3ヘッド機でカセットにコピーする。
0356名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/20(日) 00:44:19.04ID:uP4foDZs
いや、レベル合わせのレの字もわかってもらえないかもしれない相手に、
シングル機2台は最初から有り得ないって。
0357名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/20(日) 00:44:20.03ID:kCWuNHqe
WR990はツインデッキだからダビングしなくても2つのカセットを同時に録音できる。
TC-WR910あたりを使えば片方ドルビーB、片方ドルビーOFFで録り分けもできる
片方ノーマルで片方メタルの時に録音レベルは共通になっちゃうけどね
0358名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/20(日) 04:22:38.57ID:Sm5O1dbq
990,965S辺りは多機能だから結構遊びがいもあって良いかも。
この系統の2代目のやつ使ってたことある。
入門機にも良いかもネ
0359名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/20(日) 05:38:20.28ID:e4bll9Zp
ソニーのWデッキの中では965Sあたりが機能的には頂点か?
YAMAHAのWデッキの中で、まさに2台分のリバースデッキがひとつになった
(録音レベルもレベルメーターも完全独立な)究極Wデッキがあったな
確かKX-T950
0360名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/20(日) 09:32:28.75ID:8pd+rQnI
倍速ダビングは使わない方がいいな やってみればわかると思うが
0361名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/20(日) 10:10:44.10ID:oSplLups
>>359
990S以降はオートだけれど一応キャリブも付いてる(無いよりマシ程度 !?)し
RECボリュームむがモータードライブでレベル自動合わせ、FADE機能とかあと曲
数指定しての頭出し等至れり尽くせりてすからねぇ(使う、使わないは別として)

>>360
ダナミックレンジかなり狭くなるよね
あと安物のラジカセなんかで倍速ダビングして定速で再生するとバックに
「ピー」ってノイズが・・・ 
バイアス信号の周波数が下がってそれが聞こえてる!?
03623512016/11/20(日) 12:33:40.73ID:q6EycbSl
アドバイスありがとうございます。TC-WR990にます!
3ヘッド機は、色んなことが分かるようになってから検討します
0363名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/20(日) 13:44:40.67ID:1DKjUrHE
WR990は時期的に直後にMD移行した所有者が放置したまま、気が付くとベルト溶けで不動になったのが多いと思われ。
ま、自分のことなんですけどね。
ほとんど使ってないのになんで故障してんだよって感じでした。
昨年ごろのカセット関連ニュースのおかげで思い出して修理サイト参考にベルト交換して今はお元気です。
0364名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/20(日) 20:56:19.40ID:kCWuNHqe
コンポオプションの幅210mm前後水平ローディングなやつを探して
ヤマハKX-E100に落ち着いた。メーターのドルビーレベルとHXプロが無いが満足満足
…と思ったらノーマルテープで30〜15000Hzってまじでぇぇぇそんな低性能なのかよとか思った
0365名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/20(日) 23:08:04.27ID:3qZFSYCv
>>341
使う
なお可変抵抗はバリオームと呼ばないと上に怒られる
03661000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/11/20(日) 23:18:35.44ID:sLIpZTZx
バルバルバル!

これがっ!可・変・抵・抗!フェノメノンだっっ!(・`ω´・)ノ
0367名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/21(月) 01:06:21.35ID:cdF8Gsi+
>>353
>そもそもカセットからのダビングでは、3ヘッドでもそんな変わらないよ
>びみょ〜な差。

その表現方法、言ってる意味がわからん。

何せ、某音響メーカーの大御所デッキ2台用意して、まず1号機使って1回録って、
それ1号機で再生させてそのまま音源にして2号機でもらい録りするのでさえ、
2号機で聴き直すと、デッキのいやなところが丸わかりで聴こえてくるぞ。

デッキで録音した時の「不得意な部分」が2倍かそれ以上になって聴こえてくるんだ。
性能の悪いデッキの録音・再生に2回も通したら、それこそ悲惨な音だよ。
0368名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/21(月) 01:23:18.27ID:cdF8Gsi+
まあ、ダブルデッキの方がテープコピーに特化した作り方されてるので、レベル合わせだけ気にすればよくて、手軽に使えると思う。
テーピコピーに限って言えばラインで直結されててレベル合わせさえ要らない機種もあるしね。
0369名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/21(月) 01:37:59.31ID:giuARYRE
自己録再を徹底するために、
別の録音機(Hifi-Video、DAT、PCなど)におこしてから
同じデッキで録音するのがいい。
0370名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/21(月) 04:34:21.10ID:2ncOWzzB
>>369
それを当の質問者ができるかっていうんだよ。
0371単晶γ ◆DTOzNTJ6Tk0b 2016/11/21(月) 06:45:30.85ID:q2SRwfvu
Wデッキが無難でしょうね。
単品クラスのは意外に馬鹿にできない音質だし、とっかかりとしても悪くない。
却ってリバースも無いくらいのシンプルなほうが意外に使いやすいかも?

>>366
OVA版主題歌「永遠のソルジャー」は町田義人の隠れた名曲。
同時期的には「魔神竜バリオーム」なんてふと空目した・・・
0372名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/21(月) 08:06:58.12ID:XakwimaX
>>バルバルバル!

>>これがっ!可・変・抵・抗!フェノメノンだっっ!(・`ω´・)ノ


全然知らない人からしたら何言ってるのか全くのイミフ w
0373名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/21(月) 10:49:07.48ID:2ncOWzzB
>>371
>単品クラスのは意外に馬鹿にできない音質だし、とっかかりとしても悪くない。
>却ってリバースも無いくらいのシンプルなほうが意外に使いやすいかも?

そう気付くまでにそれなりの数のテストテープと時間を無駄にすることができた時代はそれでよかったと思う。

>Wデッキが無難でしょうね。

正解だと思う。
0374名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/21(月) 15:56:01.51ID:6hLuphpR
>まったく知識がないので
ってところならWデッキが無難でしょうコピーもやりやすいし
ウォークマンで聞くなら3ヘッドで録っても劇的って言うほどの違いは出ないかと
0375名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/21(月) 18:39:26.10ID:xJkWtwYh
クルマにコピ〜♪
0376名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/21(月) 18:42:17.24ID:2ncOWzzB
>>375
オール阪急・近鉄だっけ?
0377名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/22(火) 00:07:40.94ID:sonEo+Qg
>>376
オリックス電鉄かよ!
0378単晶γ ◆DTOzNTJ6Tk0b 2016/11/22(火) 01:56:57.69ID:wtAJGIjW
このスレの平均年齢www(含む俺)

昔、使ってたマランツのWデッキが意外に使いやすくて音も価格を考えれば悪くなかったなぁ。
SD-285だったか、298クラスでリバースもキャリブもなし、さらにガチャメカというシンプルの極みw
マクセルUDやアクシアPSクラスとの相性が良かったのか、当時のテープを今聴いても結構いい。
03793642016/11/22(火) 16:44:35.41ID:fPwuDRkf
先週末デッキとテープ買い集めて録音もしたけれど、
本当に聴きたいのは 『昔の自分がキャリブレーションして録音したテープ』
(テープもデッキも実家ごと震災がれきになった) だったんだな、って事を
再認識した矢先に地震とか辛すぎだから
0380名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/22(火) 20:26:22.98ID:voSzY4gL
まあ宮城や福島は災難多いよな
福島なら昔はナカミチやらサンスイやら
ダイヤトーンとかの主力工場があったな
0381名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/23(水) 21:13:32.71ID:CMgaD839
なんじゃ、こりゃ?!

レア物 カセットテープ用 ヘッド ロシア製 1個
http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n190233541
0382名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/23(水) 21:25:11.79ID:ASTdN+ZJ
>>381
これで未使用品なのか
0383名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/23(水) 22:55:57.17ID:lUQ5i3UL
地面掘ったら出てきたのかな
0384名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/23(水) 23:52:32.64ID:8WTVMvSo
苦よもぎかも
0385名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/24(木) 23:01:56.56ID:0j5gKSW9
>>382-383
1992年という製造時期を考えれば軍用品でも品質はお察しください
0386単晶γ ◆DTOzNTJ6Tk0b 2016/11/24(木) 23:03:39.47ID:c+lBtWN2
ちぇるのぶぃり〜!!

クラカメの世界ではつとに有名な放射能レンズならぬ放射能ヘッド・・・
なんか再生したそばから音が消去されそうw
0387名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/25(金) 00:10:25.18ID:NhwSJfSB
パーマロイにランタンを混ぜたら昔の特撮映画に出てくる
ガイガーカウンタのようなノイズが常時発生しそうだw
0388名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/25(金) 01:03:06.73ID:24Wfts28
もっと宇宙っぽくしてくれ
0389名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/25(金) 11:59:22.01ID:jIr/pBKM
ミリオタだから各国軍の放出品集めてるけどソ連崩壊直後の送信管は酷い出来
0390名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/26(土) 08:58:28.66ID:6qwNzMqd
カセットが衰退した最大の原因はPDC携帯電話のノイズだったと思う 俺PHSだったのにそれすら拾ってたし
今カセットプレイヤー持ち歩いてる人はスマホのノイズ拾ったりする?
0391名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/26(土) 09:37:48.09ID:2egGO4zB
>>390
AM再送信がある地下鉄(具体的には都営線)でラジオ聴くとひどいもんだ
ノイズが酷すぎてほとんど何も入らない
昔は電車の加減速に連動したインバーターノイズだけだったが、今はズオーズオーという感じの携帯電話のノイズで強烈なインバーターノイズもほぼマスクされてる
iPhone7が増えたせいかどうかは知らんが、Bluetoothの途切れも酷くなった
駅のWiFiは事実上使えない(人大杉でパケ詰まり)
結果、4Gと有線イヤホンでradikoしか手段がない件
0392名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/26(土) 11:19:41.95ID:6RE8QNpa
>カセットが衰退した最大の原因はPDC携帯電話のノイズだったと思う
そんな珍説は初めて聞いたな。

ちなみにアンテナになっていたのはイヤフォンコードじゃないの?
というかスマホなんかでは逆にアンテナとして利用しているな。
0393名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/26(土) 11:34:50.15ID:6qwNzMqd
PDC携帯とカセットウォークマンが同じバッグの中にあると再生ヘッドが拾うよ
着信があると数秒前からブババババって鳴り出すので預言者だってよく言われたぞ
実験しようにももうPDC停波してるから出来ないけどね
その頃使ってたのはWM-FX855だったかな
0394名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/26(土) 12:05:24.94ID:/g8R5BKu
いってることがよくわからんな
衰勢の時期とは符号するのか?
0395名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/26(土) 12:14:39.27ID:gZvXCnrD
再生ヘッドが拾う>アナログなんてそんなもん、昔はダンプが夜中に通ると彼らの違法無線が電源入れてないヘッドホンから会話として聞こえてびびった。
しかしそれが”衰退”の原因とはならんだろう。衰退の原因は女子中高生だよ(割と本気)w
0396名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/26(土) 12:25:16.26ID:6qwNzMqd
女子中高生?ケータピッチたまごっちの団塊ジュニアより若い世代に何かできることあったっけ?
0397名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/26(土) 12:30:41.33ID:6qwNzMqd
まぁいいや、とりあえずカセットウォークマンにCDMA以降の携帯のノイズがどの程度入るか教えてほしいです
昔は地下は圏外だったから、地上に出て数十秒は周囲の客の携帯が一斉に圏内入って磁気嵐みたいな音が聞こえたもんだ
0398名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/26(土) 12:56:10.42ID:6RE8QNpa
>再生ヘッドが拾うよ
再生ヘッドで拾ったと原因を特定できた理由を教えてください。

俺も昔6号線沿いに住んでいたころ、トラック無線をアクティブスピーカーで拾ったことはある。
スピーカー前面のボリュームだったかトーンコントロールまでの内部配線に飛びついていた。
この配線をショートカット(コントロールできなくなったが)することでかなり軽減したなあ。
音声を復調してしまうレベルで拾うって、いったいどんな出力出してんだよと思った。
0399名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/26(土) 13:39:32.44ID:gZvXCnrD
特定できた理由>あなたが言ってる通りですよ、便宜上そういってるだけでCDチェンジャーとかも有った(HONDA何たらオーディオ?とか言う40万もする奴)
30年前だと出力50kwとか居たからキチガイそのもの、放送局でもキー局が出してるかどうかのレベル。
電子レンジの中で話してるとマニアは笑ってた、一日交信してると左半身が熱くなってるそうだ。
0400名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/26(土) 13:43:03.68ID:6qwNzMqd
ヘッド付近の所に電話重ねといて着信させりゃ爆音で鳴るっていうだけ
今ならAMラジオのアンテナにごく近いところでワイヤレスリモコン押してみれば似たような感じになるでしょ
それを「アンテナが拾ってる」と言ったまでであって
アンテナ本体が拾っているのかアンテナに接続するケーブルが拾ってるの検波なのかまでは検証してないわ
0401名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/26(土) 15:10:22.70ID:qd75po9e
PDC携帯電話が活躍したのはほぼ1993年からの10年間(サービス開始は1993年、2012年に使用停止)。
ただし1995年にPHSがサービス開始していることでわかるように、最初は使用がそれほど多くなかったかもしれない。
無線機が街中に溢れるようになったのはこれが初めて(1980年代にはパソコンが雑音を撒き散らし始めたが)。
アナログオーディオで信号レベルが小さいところはレコードのフォノカートリッジ、マイクロホン、テープレコーダーのヘッド出力。
想定されていない雑音源が街中に溢れるようになれば雑音が入ってもおかしくはないが、それは対策がされていないからである。
0402名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/26(土) 21:55:06.10ID:2tZu6m2L
トラックの違法無線っていまだにあるみたいで
家国道沿いなんだけど深夜とかトラックが通るのと同じタイミングで
ラジオ時計から時々一瞬爆音がなるときがあるラジオは電源入れてもいないのに
けど携帯のノイズがカセットに入るってのは経験ないなテレビの垂直同期信号が入ったことは有るけど
0403名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/26(土) 23:17:19.58ID:dB6FRmeu
熊本の某県道沿いだけど、まだ違法無線あるよ
深夜に突然おっさんの声が大音量でするから、心臓が破裂するかと思う位ビックリする
うちではPC用のアクティブスピーカーは使えないというか、電源入ってなくても入ってくるので部屋に置くことが自体が無理w
04041000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/11/26(土) 23:22:39.30ID:M5JOyH4A
電波法違反?になるのかな? ヽ(´ω`)ノトラックの違法無線とか
0405名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/27(日) 00:14:04.85ID:RUaGYwjT
TV-I,アンプ-I !?
0406強制半固定2016/11/27(日) 05:15:02.98ID:V3x9t6k/
>>390 遊歩人のようなシールドがプアなカセットプレーヤは拾った。
AIWAやSONYは拾わなかった。(混みケ逝きのバスの中の出来事)
ダチと落ち合うのに使っていたんだろうな。
>>402 CBバンドは比較的静か パーソナル無線が流行る前は酷かった。
0407名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/27(日) 14:43:23.62ID:GC7nUwMH
そういえば昔、パンダウォークマン?みたいなのあったなー
遊歩人は主に書店やレコード店で売ってたっけ
0408単晶γ ◆DTOzNTJ6Tk0b 2016/11/27(日) 16:29:11.93ID:ypFThhAT
今や家電量販店のカセット機器が遊歩人だらけw

遊歩人といえばディスカウントショップでも常備してましたねー。
0409名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/27(日) 20:00:11.73ID:o65+iCtp
>>402
テレビの垂直同期信号(約60Hz)だと、「ブゥー・・・」みたい感じのノイズが入ったのか?
それは単にハム音ではなかったのか?

感覚的にはテレビからのノイズなら
水平同期信号(約15.734KHz)の「ピィー・・・」って感じのノイズのほうが
入ってきやすそうな気はするが・・・
0410名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/27(日) 20:35:15.39ID:yNhqMNg+
>>409
デジタル卓と2tr38なんて過渡的な時代のマスターを192kHz/24bitで拾うと、15.7kHzのラインへの飛び込みがえらい高いレベルで入っていることがあるよ
カセットテープだと、安いテレビの音声をイヤホン端子から抵抗入りケーブルで拾ってナカミチZX-9とかで録音したやつで、まあそれなりのレベルで録音されてるのがあった
0411名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/28(月) 02:22:31.41ID:rBMgVHst
>>409
間違えた
垂直じゃなくて水平だわ
0412名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/02(金) 23:12:35.73ID:hloanu3J
不動ジャンクを意気揚々と買ってきて、弄くり始めるが
ほとんどがイライラしてきてハンマーでぶっ叩く事、数回。
0413名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/02(金) 23:36:42.46ID:fk4ZMKfO
>>412
すげー分かる。
0414名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/03(土) 09:14:45.84ID:+5vSdKI2
過去に叩きつけて壊したって話あったけど
同じ様な心境だったのかなぁ・・・
0415名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/03(土) 17:07:42.54ID:lbjS1WIU
動かなくても当時のデザインやメカニズムに感銘を受けるよね
でも少し立ったら捨てるけどね
04161000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/12/03(土) 17:23:11.64ID:tIZJ7bG5
欠けるぅ〜、欠けるぅよぉ、ブラスティックのギアぁ〜♪
0417名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/03(土) 19:09:55.99ID:M6+exQl7
この前、東芝ACTASのデッドストック貰ってきたけど、アイドラがべっとり溶けてるのを見て戦意喪失したわw
これを代用品で直す気力がある人が羨ましい
0418名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/03(土) 19:51:36.87ID:szwVXTDZ
ゴムベルトが溶け落ちていると、元のベルトの形状や掛け方が分からないことがあるよね。
0419名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/03(土) 20:11:16.55ID:lbjS1WIU
にしても、最近のドフはカセットデッキを値上げし過ぎでしょ
3年前の324円のジャンクが今は、2000円以上する。
0420名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/03(土) 21:48:38.50ID:TEyWRbz9
>>416
(欠けた歯が)別〜れと出会いをくり返〜し♪
04211000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/12/03(土) 22:55:18.86ID:tIZJ7bG5
ちょっ!w
これにこの金額かあ・・・ヽ(´ω`)ノ

乾電池式ヘッドクリーナー National BH-658
http://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m181469511
0422名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/03(土) 22:57:08.46ID:M6+exQl7
つ 電動歯ブラシ
0423一方通行 ◆.RAMsEHKDA 2016/12/04(日) 10:25:42.68ID:t3NEn/3j
>>421
この時代に電動歯ブラシなんてあったのか?

今のブラウンのやつに比べると電動機のトルクは弱っちいと思う。
0424名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/04(日) 14:44:18.73ID:UQzzxpFf
>>419
店舗にもよるけど
最近ドフは人の足元見る事しかしないから
20年以上昔の機種が2マンだから。
修理専門の人がちゃんと整備した物ならまた話
も別だけど。
今となってはリサイクルショップじゃなくて完全な骨董屋

M45やM270Xを1000円くらいで買ったあの頃が懐かしい
0425名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/04(日) 16:42:43.18ID:vmRYYYfx
余程普通の中古が売れなくなってきてるんじゃね?
0426名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/04(日) 16:54:57.67ID:HytT0E3O
2マンのやつ一応中古品扱い、
なんぼ中古品扱いでも20年以上前のやつが2マンじゃ売れないわなw
ナカミチのやつとかならまた話は別だけど。
0427名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/04(日) 19:32:24.40ID:tGnHIdEx
ジャンクで2、3千円なら、ヤフオクで買っても送料とか何やらでそれくらいになるし、
ハードオフ店頭で現物を確認できる(店によっては通電確認もできる)メリットもまだあるけど、
ネットでちょいっと検索して、人気のありそうな機種だとボロボロで弄くり倒された物でも平気でジャンク1万とか付けるからな
0428名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/04(日) 21:42:58.41ID:aC2ipz7g
立てて置いた時点で傷だらけになるし、あれじゃ直せると分かってても買う気しないよ
ずーっと前から言われ続けてることだけど、自ら価値を下げてどうする
0429名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/05(月) 10:57:21.38ID:vIwJY33c
最近は買い取った直後のジャンクしか狙わないな…
0430名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/05(月) 11:05:27.39ID:UDhdelk9
以前だったら自分が持ってる機種と動型、動型メカ搭載機種だったら部品とりベース、修理リハーサル用に買うってのもアリだったけど
最近だとジャンクのクセして1万近くもボッタクッてるから流石にそんな気起きないな。
過去に分解目的でジャンク買って弄ったら事の他調子良くなっちゃってそのまま使ってたなんて事あったっけな・・・
0431名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/05(月) 12:43:05.34ID:UDhdelk9
同型だね・・・
0432名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/05(月) 15:06:11.26ID:a6GuA153
今使ってるA&D9100はバブル崩壊で消えた社宅から引っ越す際に
同じ階の家族がゴミで出そうとしてたの譲り受けたもの
最初は動かなかったけど比較的あっさり修理完了で使い続けている
他にもオーディオ好きが何人かいて
多分Nakamichiのデッキやアナログプレーヤーが通路に運びだされ
もう使わないから一緒に解体してもらうとか話してて
図々しく欲しいと言えなかった20代のオレ
0433名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/06(火) 01:22:19.35ID:EFuXy9zk
1台しかないんですがテープスピード調整のヒントありますか
相対性理論「天声ジングル」のカセット買ってきてハイレゾと同時再生して合わせようとしてんだけど
2周しても1曲完走できるところまでいかない…
ミュージックカセットって高速転写だしあんまりあてにしゃいけない?
0434名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/06(火) 08:19:30.91ID:HhGi97Ci
俺もレコードと同じ曲が入ってるテープでスピード合わせたことが有るけど
全く同じ曲だからどっちが遅れてどっちが進んでるのかわからなくなる
>>433はそういうことじゃないんだろうけど
カセットはワウフラとか有るしデジタル音源だと正確すぎて厳密にやると合わせきれないのかもね
0435名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/06(火) 08:43:28.65ID:x8s/EZ3A
>>433
まともなミュージックカセットなら速度は割と正確ですよ。
現在のJISでは±0.5%
0436名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/06(火) 09:37:25.35ID:WJ0GLxCB
>>433
手間はかかるが46分テープの片面を再生して24分との誤差を調べればいいんじゃね。
テープ長さは一般的にテープ時間表示プラス約1分(あくまでも
0437名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/06(火) 09:40:47.22ID:WJ0GLxCB
>>433
手間はかかるが46分テープの片面を再生して24分との誤差を調べればいいんじゃね。
テープ長さは一般的にテープ時間表示プラス約1分(あくまでも「約」ね)という説がある。
リーダーテープを除く時間で良いはずだ。 測定器も基準テープ無い個人が調整するならこの方法しか無いな。
それが面倒なら気にしないで使う事だよ。


@リーダーテープを除く再生時間を計る。
Aもし25分かかっていたら、24分÷25分=0.96となり、基準速度の0.96倍の速度となっている。(遅くなっている)
BWavegeneで1000Hz×24/25=960Hzを出力して@のテープに録音する。
C録音したテープを再生しながらWavegeneで1000Hzを出力し、両方の音を比較して同じ音程になるように速度調整をする。
両方の音程が近くなると"うなり音"が聞こえるようになるので、うなり音がだんだん長くなって、分からなくなる位置にすれば良い。
0438名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/06(火) 10:03:18.69ID:f3biRcbY
俺ならそのミュージックカセットを再生してPCに取り込んだ後、
波形編集ソフトでハイレゾ音源との比較をするかな。

特徴的な2点を見つけてその間の長さを比べればいい。
(当然2点間が長いほど誤差が減るので、曲の頭と最後のほうから1点ずつ選ぶ)
0439名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/06(火) 10:26:33.25ID:EgjOVz6t
巻き始めと巻き終わりでテープ速度に差が有るものだという記憶がうっすら
0440名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/06(火) 10:29:40.94ID:H2J8mkvr
鳴き合わせって知ってる?
0441名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/06(火) 10:34:49.88ID:xZk259s8
>>433
1−要らないテープの頭から適当な信号音を録音する

2−リーダーテープの終わり部分(音が始まる部分)から
  定規で測り47.6cmの所を始点に
  メンディングテープを適当な長さで貼り付ける

3−作ったテープを頭から再生し、
  メンディングテープで音が途切れるまで
  その音をPCでWAV録音する

4−WAV録音される信号音の長さが
  10秒ぴったりになるようにデッキの速度を調整
0442名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/06(火) 10:36:49.56ID:oEv4JUes
カセットはハーフやテープの状態でスピードは変化するよ
0443名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/06(火) 10:40:26.22ID:oEv4JUes
>>441
カセットは初めの30-60秒くらいはワウやスピードの変化が激しいから使っちゃいけません デフォな
0444名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/06(火) 10:49:00.04ID:xZk259s8
>>443
そんな、頭数秒から音が入っている基準テープや
ミュージックテープを完全否定する様な事を言われても困る
0445名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/06(火) 11:19:39.88ID:UqDVRF6/
昔のソニー機は遅かったんだよなあ
知り合いのギター奏者に、上カバー開けてこのVR廻せばいいですよと教えたら
めちゃ感謝された
0446名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/06(火) 11:29:50.12ID:ak4oLyxl
>>443
速度偏差に関しては、基本的には自己録再に徹すれば、ほぼ問題ない。
0447名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/06(火) 12:33:06.47ID:Gw362qh0
>>441
A面始めとB面終わりの2通り取って平均するとさらに良い

しかしウチにあるやつは調整してもすぐに狂うような気がする
クオーツロック機以外は時々ピッチが気になる
壊れてんだろうなw
0448名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/06(火) 12:54:51.98ID:l3zqtUAT
天ぷらとスイカみたいなの
0449名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/06(火) 14:42:29.59ID:9fLJYhqe
テープの最初の方はハブのあとが付いてたりして
安定しない?から1分ぐらい送ってから録音始めるって人がいたなあ
0450名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/06(火) 15:37:00.15ID:+a9Ominu
ハブ対マングース
0451名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/06(火) 17:26:32.35ID:8W0ZC4fa
>>447
昔のベークライト製の半固定抵抗なら経年劣化でダメになってると思う
モーター内臓タイプはモーター内のコンデンサが高確率で劣化してる
あとは気温というかモーターが温まると変わったり(AKIRAではないぞw)
0452名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/06(火) 18:46:21.56ID:S3XICWeZ
C-46辺りで使ったラージハブのテープつかえばよろし。
Ex.SONY HF-X46
カウンター方式では巻はじめから5 秒数方式では10Secくらいからつかったな。
リーダーとテープのスプライシングテープが切れるんでね。
0453名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/06(火) 20:34:15.82ID:xM+fCkpn
どうも論点がズレて行ってるんだが、テープの速度なんて厳密に管理してないしハイレゾがあるのなら同タイムに成るように合わすしかない。
但しこれだとミュージックテープがリファレンスに成り2台目以降でまた悩む。(切れたらそれまで)
つかまともなテストテープを手にするまではハイレゾをデッキで録音して聞いてるべき。
0454名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/06(火) 20:41:01.66ID:xjFGv5+L
C-1は名器
0455名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/06(火) 20:43:15.15ID:cl/p7PeQ
OHしたT-D7をオクに出そうと思ったが、
やっぱり手放せない。
ナカミチもドラや1000ZXLを使ったが
やはりこれがオレの最後のカセットデッキ。
04561000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/12/06(火) 20:45:33.75ID:XF4XsPT+
むしろ、なぜ?最後と決めるのか? ヽ(´ω`)ノ
まだまだいろんなデッキが手に入るのに。
0457名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/06(火) 20:52:41.67ID:aKTkFWo5
ジョージ山本みたいな
04584332016/12/06(火) 21:01:51.60ID:EFuXy9zk
>>434-453 ありがとうございました
ドライバーにモンキースパナかませてL字にしたら絶妙な所にとめられたので妥協しました
リバースデッキなのでREVにしたらどうせズレズレだしw
一応DJやるのでヘッドホンのLにデジタル音源Rにデッキの音をアサインして合わせました
速い方が遅い方を追い越していくときの位相変化が快感…

>>436,437
初期の規格で1.(7/8)in/sのプラスマイナス5%まで許されてたので
正確なデッキを使えば60分なら31分30秒、90なら47分15秒は確実に録れるんじゃなかったっけ?
0459名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/06(火) 21:08:19.57ID:XibPI1o+
>>457
思った。
0460単晶γ ◆DTOzNTJ6Tk0b 2016/12/07(水) 05:27:50.92ID:an0v/9it
オーヲタひとり旅
04611000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/12/07(水) 07:47:41.08ID:L/dYCP/G
生録スレにおいでよ ヽ(´ω`)ノw

【アナログ】 録音機持ち出してマイクで生録! 【デジタル】
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1475992091/l50
0462名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/07(水) 10:53:21.82ID:E0uakPT/
>>458
初期の規格は±4%だったと思うが。
ちなみに現在の規格は±2%。
0463名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/07(水) 11:08:12.23ID:E0uakPT/
全盛期のカセットデッキのテープ速さはほぼ±1%以内に調整されていた。
クォーツロック機は当然もっと精度が高い。
ただし規定がレコードのような回転数ではなくテープの速さであるため、
キャプスタンの回転数が一定でもキャプスタン径の精度やピンチローラーやバックテンションなどの影響を受け、
クォーツロックでも水晶精度にはならない。
0464名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/07(水) 11:12:29.05ID:9UKI+AtI
クアドラロック!
0465名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/07(水) 15:12:51.31ID:MJyaTt4K
ちょっと勘違いしているようの思えるコメントが2,3あるけど、
テープの速度偏差がプラマイで規定されているのは、
どんな高級デッキであっても、巻き始めではテープ速度が早め、巻き終わりでは遅めになってしまう、
それが同じデッキ内でどの程度の範囲で収まっているか、という話だ。

デッキAは標準(=約4.76cm/sec)より早め、デッキBは標準より遅め、という様な、
各デッキ個体間での速度バラツキを評価するための指標では本来ないよ。

もし仮に、C-60テープを使ってそのちょうど中間でのテープ速度が
標準よりどの程度の誤差をもっているか、というのを評価する値だったら、
±2%なんかよりもっと厳しい値で規定されているよ。
0466名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/07(水) 15:28:56.47ID:E0uakPT/
>>465
また新たなバカか
0467名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/07(水) 19:04:26.68ID:QQ/oURqH
>>465
テープの走行速度はキャプスタンで常にほぼ一定に制御している
リールの回転速度は関係ないギアにスリップ機構があってリールは回転数が変わるように出来ている
そもそもコンパクトカセットは当初音楽用ではなくメモ録などの会話録音用として開発されたから
規格として走行速度に幅が設けられた
設計段階ではその中間値に合わせるのが基本のはずだが音質面重視なのか早めに合わせてあったり
逆に遅めの速度に合わせて出荷されていた機種もあった
0468名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/07(水) 19:59:22.81ID:SQC2PJxa
まず、互換性のため、規定のテープスピードに対する偏差の規定は絶対に必要。
巻き始めと巻き終わりの差などそれに比べればどうでもいい。
次に、実際の巻き始めと巻き終わりのスピードの差は、会話録音用の安価なものでも1%以下で、Hi-Fi用のものではさらに少ない。
いったいどこから >>465 のような妄想が涌いてくるのか
0469名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/07(水) 21:06:31.78ID:LlAJkblt
>>458
マクセルはJカードに長さを明記してるのがあるね
60分テープだと90m/295ft = 片面31分30秒(5%増)
0470名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/08(木) 13:30:44.91ID:Ce38GrSe
キカイダーみたいw

アカイ オートリバースカセットデッキ GX-R88 ジャンク 部品取り
http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h245573586
0471名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/08(木) 13:36:16.91ID:Xpod4Pyq
良心回路ジェミニィがついてるのはジローだけ
0472名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/08(木) 13:43:40.51ID:LhCLlw4D
部品取りというより、部品取りにした後のダメ部品を集めたら一台分になりましたみたいな
0473名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/08(木) 15:24:26.61ID:Dr04gi9Z
これは値段がちょっと高い気はするけど、俺としてはこういう出品もっと増えてほしい
ヘッドとかピンチローラーとかモーターだけ欲しいときに完全体を1つ解体するのは心が痛む
0474名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/08(木) 15:46:46.23ID:fpqqZD+l
クソジャンクだと思って部品取り用に入手したヤツが
少し弄ればまだまだいける機体だったとき、嬉しいような困ったような複雑な気分
0475単晶γ ◆DTOzNTJ6Tk0b 2016/12/09(金) 00:15:02.13ID:39RjADfW
部品確保はこれからの最重要課題・・・かぁ・・・
確かにミイラ取りならぬ部品取りが本体に、なんてのはざらだしw

>>470
当時の実写版の頭部にはどー見ても超精密機械にあるまじき謎部品
(でかい歯車とか)がいっぱいで、子供心に微妙だった・・・
それでも当時のヒーローものでは一番好きなんですけどね。

>>471
原作版ですな。
当時もののサンデーコミックスまだ持ってるけど、今読んでもあのラストは泣けます・・・
0476一方通行 ◆.RAMsEHKDA 2016/12/09(金) 07:47:06.62ID:BKTzOYsk
>>470
車で言えば、骨組み丸出しの状態で道路に出るのに近い。
ドアとボンネット、トランクが無く、エンジンも丸見えのスケルトンカー。

ケンスケの父親
「ただし、不許可だから、ナンバーは取れないけどね…。」

一方通行
「やっぱりな…。
どおりで安いと思ったら…。」

上条当麻
「ナンバーが取れなきゃ道路を走れないじゃないか!?」

ケンスケの父親
「自分の家の庭で走るとか、床の間に飾って眺めるとか、色々活用があるだろう。」

上条当麻
「やだやだ!一般道を走りたい!」

一方通行
「わがままなやつだ…。
じゃ、他の車も見てみるか?」
0477名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/09(金) 08:23:47.25ID:EUEepB1G
齦通行 ◆.RAMsEHKDA = 一方通行 ◆.RAMsEHKDA = ギンコ、ギンコ+、今剣 ◆BonGinkoCc = 渚カヲルψ ◆WilleVnDjM = BEAVER喉警察(びーばーのどぽりす) ◆CeKgdP/GaOXX
0478名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/09(金) 15:37:42.66ID:hLwj4IPE
>>470
ウーン、これを見てキカイダーか?
というか、バロム1といいキカイダーといいこのスレの年齢層は40後半〜
0479名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/09(金) 15:52:13.58ID:R66Rkcpr
じゃあ、ロボット刑事で
0480名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/09(金) 15:55:44.35ID:pYR0gbTa
いや、電神ザボーガーで。
0481名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/09(金) 23:15:59.60ID:b0qcx7Uc
いやいや、キョーダインで
04821000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/12/09(金) 23:22:48.81ID:xEPupOZJ
今宵もドラゴンがいい音でメタルESを再生してくれてはる。ヽ(´ω`)ノ
0483名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/09(金) 23:35:15.59ID:BfDZ/MpE
我が家のドラゴンはグリス固着
0484名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/10(土) 01:10:14.25ID:eXVGmi7p
ん? なんでオレの名前が出ないんだよ( `ー´)ノ
デビューは松田聖子の相手役だったのにぃ(´;ω;`)
おまいら全員に

カタルシス・ウェーブッ!
0485単晶γ ◆DTOzNTJ6Tk0b 2016/12/10(土) 03:16:41.43ID:uHwqIaXI
中井貴一?
0486名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/10(土) 20:00:39.11ID:TTpjkpw4
ドフでテクニクスのRS-M212
再生できませんジャンクが6,980円

高っ!!
0487名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/10(土) 21:42:27.47ID:nl9QTp1J
完動でも微妙マイクロしか録音できないんじゃ使えないよ・・・飾りならほしいかも?
0488名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/10(土) 22:04:44.77ID:QHZFE/CG
RS-M212とはまたマニアックだな
0489名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/11(日) 00:52:56.28ID:qoSwVBms
486です。
ごめんなさい。
型番違ってた。
正しくはM202です。普通のカセットがWのやつ。
M212だったら買ってたかも。オクにもまず出てこないし・・・
マイクロカセット面白半分に使ってみたいけどあまり音良くないんだろな・・・
0490名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/11(日) 00:57:57.54ID:qoSwVBms
あとSONYの壊れたMDS-JA22ESが中古品として売られてた。10800円
ジャンク品をあからさまに中古品として売ってる
もう終わってるわ・・・w
0491名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/11(日) 01:17:12.84ID:hG/7LCmE
基本、ドフの中古はジャンクだから
田舎に行く程ジャンクの質が悪くなり、都会だとほぼジャンク扱いされるようなものを中古で売ってるのが傾向
部品交換して直るようなやつはジャンクにすらならなくて、ジャンクは外装内装逝ってるような完全に部品取りのようなゴミしかない
0492名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/11(日) 17:34:00.46ID:4nVSHrP5
>>489
マイクロカセットはテープ速度が遅いから
どんなに高性能デッキとメタルテープ使っても10kHzが限界だったとか
0493名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/11(日) 20:20:41.33ID:Me+duvoU
>>492

ですよね〜
過去にデッキじゃないけどソニーのトランスクライバーとか言う会議録音用のテレコ手に入れて
外部入力で音楽録ったらダイナミックレンジの狭さにビックリした・・・
あと、今日ドフでTC-V950ってデッキ1600円で手に入れたけどどうなんかな?
WR965Sの外観はそのままにミニコンポサイズにして機能を少し省略した様な感じのやつ
カセットホルダーの開閉は電動。
0494名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/12(月) 08:42:28.52ID:aSFjPUZs
V950てシステムコンポ(リバティ)の構成品じゃないの?
0495名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/12(月) 09:21:07.10ID:7dx7M5r3
リバティの末期か
0496名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/12(月) 14:51:30.25ID:7tx7TNQB
万人ウケするブラックボディのカセットデッキも良いが、
最近は70年代から80年代初頭の全面アルミのシルバーボディに
やけにそそられる今日この頃さね
0497名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/12(月) 14:54:39.20ID:7tx7TNQB
>>486
なんと!もはや なんでもありだな ドフは…
0498名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/12(月) 15:23:03.71ID:FWvty5A9
RS-M212はレアだからしょうがないと思う
0499名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/12(月) 17:13:42.57ID:Y5RQxDrI
>>498
一応直後に書き込んだけどM202の間違いでした。
ちっともレアじゃないかと・・・
オクで買った方がずっと安いw
ところでシングルのデッキ修理の為(2台)にモーター外すのにM202のジャンク買おうかと思ってるんだけど互換性あるのかな。
搭載されてるメカは同じだと思うんだけど
ダブルデッキは倍速ダビングとかの関係があるからやっぱり無理!?
0500名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/13(火) 11:31:45.76ID:RQpwMwkU
ダブルデッキで倍速のキャプスタンモーターなんかはスピードが
広い範囲で可変できるから機種に関係なく何にでも使えるよ。
0501名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/15(木) 22:15:42.98ID:adErb0QM
1Kで買ったジャンクを自力で何とか直して楽しんでます
家族にどこのメーカーって聞かれてAIWAって答えたら何だアイワかって返されました
AIWAだってXK-009とかXK-S9000とか凄いのを作ってるのに
0502名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/15(木) 22:22:13.61ID:+0ZLCEmO
アイワは末期の安物ラジカセやコンポが量販店に並んでいたイメージが強すぎるね
XK-S9000も安っぽいロゴじゃなければ良かったのに
0503名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/15(木) 22:25:55.84ID:XbZS4Fmj
そう言えば、AIWAのデッキにダイレクトドライブの機種あった?
音質でベルトドライブに拘っていたのか、意地なのか、SONYとの取り決めでもあったのか?
0504名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/15(木) 22:32:55.65ID:PU8/Xlsf
末期はニッポン放送の深夜帯に「なるほど、アイワだね」ってCMやってたな
aiwaになってから直後の頃はトリニトロン採用したステレオ音声のテレビデオとかPC用のモデムとかあった
0505名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/15(木) 23:08:24.07ID:yOc8NevC
アイワはヘッドホンステレオが結構性能良かった気がす。
「カセット ボーイ」だったっけ。
ラジカセは本体が木で出来ててCD入れる所のリッドが電動で開閉するやつ使ってた。
カセットもトレイローディングで高級感あって良かったんだけど、何年も使わないうちに壊れちゃったな・・・
0506名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/16(金) 01:15:34.74ID:7yFpB8SH
アメリカンレコーダーテクノロジーの代替品って何かない?
エタノール系や四塩化炭素以外で頼む
0507名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/16(金) 01:38:25.19ID:j43WcxYr
AIWAはオーディオ興味ない一般人には
量販店でよく目にしたaiwaの安ラジカセの方がなじみあるという・・・
そして最後は何かぱっと見読めないAINみたいなマークになって社名表記もソニー株式会社になって終了
0508名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/16(金) 02:26:54.71ID:y4itNKOe
アイワはかなり早い時期からソニーと資本提携をしていたらしいが、どういうわけでそうなったのか知らない。
オープンリールデッキがなかったことからテープデッキではプロ機の伝統がなかったが、マイクロホンはNHKが使うようなものも作っていた。
また一時はオムロンと共にモデムが有名だった。
0509名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/16(金) 05:46:19.44ID:uX+TNZYB
ラジオ付カセットもデッキもSONYよりAIWAが先行
http://blog-imgs-35.fc2.com/t/a/t/tatevfr/1.gif
http://audiosharing.com/review/wp-content/uploads/2014/08/AIWA.jpg
規格化にむけフィリップスから破格な条件を引き出したソニーはなんとこの時点では様子見だった。
0510名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/16(金) 06:46:39.98ID:BIUiNpIt
>>506
S-721Hの代替って意味と思うけど
ハクキンカイロのベンジンか
コールマンのホワイトガソリンあたりが
ほぼ同じ成分のはず
自分で確認してくれ
0511名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/16(金) 07:36:56.02ID:jHqGKdvr
>>509
ワウフラ0.2%周波数31.5〜15kHz
これでよくオープン顔負けなんて言えたもんだなw
0512名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/16(金) 07:38:35.08ID:y4itNKOe
>>469
それだと単純に切りのいい長さなのでは‥‥。
片面1分あたり3m。
これで+4.99%になる。
C-60なら90m, C-90なら135m。
0513名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/16(金) 09:43:19.15ID:BIUiNpIt
>>512
そりゃそうさ、誤差にこだわったら90m=295ftでもなくなる
それに、現実のメカで小数点以下%の精度で最初から最後まで
安定した一定速度でテープをドライブできるとも思えない
0514名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/16(金) 11:27:18.05ID:y4itNKOe
>>511
なんでそんなに間抜けなんですか?

http://audio-heritage.jp/SONY-ESPRIT/player/tc-255.html
0515名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/16(金) 21:02:58.85ID:Rc/PYbZK
>>514
TC-255ってこんな性能低かったっけ・・・
・・・失礼しました!!!
0516名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/16(金) 21:09:20.22ID:/SJpDWO1
501だけどカセットの世界ではAIWAってやっぱり大した企業だったですよね
とりあえず直したデッキを見せたらダブルニードルメーターの格好よさは理解出来たようでご満悦です
0517名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/16(金) 21:42:15.73ID:PYo8IWfG
F80?90?が1Kなら良いな。さすがに旧いので手を出せないけど。発熱凄くね?
自分は見づらいバックライトだけどF-600のメーターが好き。
0518名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/16(金) 22:11:39.30ID:U/iTi+W3
>>506
>>510
2〜3年位前は普通に手に入ったけど<
なぜ日本から消えたの?
0519名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/16(金) 22:18:30.91ID:RAvtlK25
S-721Hは持ってるけど、これですら以前のバージョンには劣るという評判なんだが
試してみるとパーツクリーナーと大差無い感じだし…
0520名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/17(土) 02:13:54.86ID:qACqCFOF
アイワのデッキ、
学校の実験室にあった。
ダブルニードルメーターも凄かったけどロジック機でありながらキュー、レビューの操作が出来たのはもっと驚いた。
0521名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/17(土) 18:28:29.34ID:Gbs5kGCR
>>519
そうだ、ブレーキ/パーツクリーナーも主成分同じ、書くの忘れてた
ジッポオイルもたぶんそう
以前どっかに書いたけど
S-721Hの成分は100%ヘキサン(各種異性体等の混合物)
ヘキサンはベンジン=ホワイトガソリンの主成分
代替するなら一番添加物の入ってなさそうなホワイトガソリンが良いのかなと思う
が、ぶっちゃけどれも変わらんのじゃないか?
赤ガスでも良いんじゃないの?ひょっとして
0522名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/18(日) 00:31:13.57ID:YT0hUy/O
>>514
俺のメインデッキ…
トランジスタを2SC1815BL-L、コンデンサをシルミックに変えてるけどw
>>521
S-721Hでピンチローラ掃除すると綿棒がずっと黒いまま
ゴムの弾力復活と言うけどゴムの可塑剤抜けてる気がする…

ところでテクニカのクリーニング液って赤と青で成分違うんだっけ?

四塩化炭素欲しいな…
0523名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/19(月) 16:48:16.18ID:62NOHknP
テクニカのは箱の中の取説に主成分エチルアルコールと
ちゃんと書いてあるんだな、知らなかったよ
赤青の違いは書いてないが、青には洗剤を混ぜてるんでしょ?

思えば最初に買ったクリーナーはナガオカだったのかな?
2液式で茶色っぽい黒っぽいラベルの瓶
綿棒はカセットケースと同じような形のケースに入ってた
デッキは山水のD-970使ってたよ
何買ったら良いか分かんなかったから
アンプを山水にしたんで同メーカーで適当に選んだ
0524名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/19(月) 18:51:03.89ID:Z7PoYpdc
学生時代にTEACのV5000使ってたの思い出して最近V7000手に入れたんだけど
早送りは正常に動作するのに巻き戻しはテープが回転してるのにも関わらず途中で自動停止してしまうのは電気的な故障なのでしょうか?
0525名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/19(月) 21:28:02.32ID:Rl9duI9W
回転検出かと思ったが早送りは問題なしだと違うか
左右のリールそれぞれ別々に回転検出してるなら有りうるが
詳しい人カモン!
0526名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/19(月) 21:34:40.76ID:/qcfP67x
TC-K333ESLがラックの中で腐ってたのでファンクションベルトの交換に挑戦してみた。
隙間からベルトを通すアプローチでキャップスタンは触らない方法でやったけどイジェクト機能は復活。ヘッドが上がらない。
固着か組み違いか。週末までお預けだ。
0527名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/19(月) 22:36:15.50ID:pYhtw+8D
隙間からなんてセコイ事やってないでテッテー的にばらしてネジの一本まで分解するべし!
巻付きなどのトラブルは減って快適、それに奇麗(超音波洗浄機が良い!)

非接触の温度計を買ってみた、早速放熱板(増強済み)を計測、58℃・・・熱い、夏に蓋すると怖いな何本か逝ってたしA級アンプよりひどい?
0528名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/20(火) 00:18:48.82ID:bi//CtUh
>>527
元に戻らなくなったりして・・・
ま、SONYのTCM-200D系のメカは構造はそんなに難しく無いんだろうけど
サプライ側のピンチローラの高さ調整がメンドくて・・・
05291000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/12/20(火) 00:31:29.17ID:QQQ0jpMQ
メガネ型の動画撮影カメラで、バラしていく手順を撮影しながら
分解したらばいいよ ヽ(´ω`)ノ 組立時に解らなくなったらみりゅ。
0530名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/20(火) 00:53:53.07ID:bi//CtUh
デッキみたいな機械物とはまた趣旨が違うかもしれないけど、
半田不良直すのにSONYのTA-1000ESDバラした時は泣きそうになった。
配線とコネクタ数が半端で無い・・・
0531名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/20(火) 03:13:58.91ID:BtrpaJLI
>>525
全然詳しくないけど
サービスマニュアル見るとコントロール基板P10コネクタ?の7-8番に
リールパルスR、リールパルスLが来てる
センサーが2個あるみたい
実機見ないとそれ以上はわからん
0532名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/20(火) 05:48:58.56ID:tdInI0jt
>>530 SONY/Victorはジャンパー多いからね。
Aurexも東芝ラジオを見ると多そう。 Tecnicsは町の電器屋さんでも修理できることを目指してか
整然としていたイメージがあるが。(ラジカセの方を見たのでデッキの方はわからないけど)
0533名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/20(火) 09:59:27.83ID:6z4HmmW7
>>527
全バラシはテープパスなんかが狂ってしまうから、マトモな人はやりません。
0534名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/20(火) 14:06:33.20ID:O6oOrR+5
オクなんかで「完全に分解して整備しました」って言って出品してる人よく見かけるけど
それなりに知識と設備を持ってる人なのかな。
DATのインチキ修理の話とか聞かされると・・・
まぁ、アナログカセットはビデオデッキやDATデッキほどシビアじゃないのかもしれな
いけど・・・
0535名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/20(火) 15:28:37.33ID:nbhTFhOU
>>534
自分は基準レベル・アジマス・3kHzテープとミラーカセットを持ってる。
さらにオシロ・レベル計・周波数カウンタもある。
自由自在に調整可能だからさっさとバラしてしまうよ。
ミラーカセットもリーダーテープ(センターライン入り)と90分テープ仕様の2種類ある。
テープとヘッドの当たり具合やテープガイド位置が適正なのかが分かり易いから重宝するよ。
0536名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/20(火) 17:55:31.14ID:BtrpaJLI
>>535
全部バラして洗ってグリス付けて組上げるのに
不慣れなメカだと大体何時間くらい使ってるの?
うちにも全バラシ必要なのがあるけど
なかなか手が出ないので参考にしたい
0537名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/20(火) 18:18:57.46ID:6BzmKfNC
マトモな人はジャンクなんかしないと思うが
”増えるわかめちゃん”なソニー機はバラした方が良いんじゃないか?と思っただけ。SONY持ったこと無いけど。

今やってるDD-9は"電磁・エンド"を喰らったダークロボットのようにバラバラ・・・・
0538名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/20(火) 19:04:22.24ID:bi//CtUh
それなりに知識と設備・・・

それと技術だね。
0539名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/20(火) 19:31:46.33ID:Uh8lhqkM
>>532
Technicsのアンプは修理するのに回路図がいらないくらいわかりやすかった。
SONYも同じで、ICの使われていないオプション機能を後から追加できる様に、
きちんとピンアサインがふられていたりもする。
0540名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/20(火) 20:50:19.35ID:ZPFmTdSY
>>536
あっ!三鷹のおっちゃんだ。
ムキになるなってw
0541名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/21(水) 07:08:55.90ID:g+conMux
>>540>>535の間違え
0542名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/21(水) 09:04:56.92ID:rje76w2b
>>534
心配な事は質問すればいいよ。 そのために質問欄がある。
きちんとした回答があればいいんじゃないかな。
ここで悪徳出品者として良く出て来るpq1renなんて
整備済み完動品と説明があるけど、整備内容を質問してみたら
専門の技術者に委託してるから分からないっていう返事だったな。
どんな整備をしたか知らずに売ってるんかい! ってことで話にならない。
その後に別の出品で質問したけど返答無しになってしまった。
0543名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/21(水) 10:02:41.41ID:D+gXWp0s
詳しくないから修理や整備を委託するのは十分ありえる話でしょ
まぁそういう人から買いたくはないからパスするけどね
0544名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/21(水) 13:43:17.39ID:mlMpMkOA
>>540
>>あっ!三鷹のおっちゃんだ。

誰だっけ。
三流の事 !?
0545名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/21(水) 16:35:22.05ID:RW4vFs95
>>543
専門業者に委託してるんだったら修理伝票があるはずだよね。
その修理内訳の概要を説明すれば簡単じゃん。
それすら出来ないって事は・・・フゴ..モゴッ..ツー...ツー....ツっ
0546名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/21(水) 16:37:29.05ID:RW4vFs95
んゴッ...ぎュグわ・・・んッどわっ ..ツー...ツー....ツっ
0547名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/21(水) 21:09:22.91ID:g+conMux
>>544
三流の生息地は宇都宮
0548名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/21(水) 21:28:27.82ID:D+gXWp0s
>>545
家電の修理とかやってる個人の電気屋とかでやってもらうと意外とないよ
俺の経験では修理内容まできちんと書いてくれるの本家サービスセンターか修理専門業者だけだな
むかし安く修理してくれたおじさんたちがもう亡くなってると思うと寂しい
0549名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/22(木) 08:39:42.53ID:y9oJbUg9
>>534
ある程度の保証期間を付けてあったり、ノークレーム・ノーリターンでなければ信用してもいいんじゃないの。

完全整備品などと自信満々の説明してるのにノークレーム・ノーリターンなんて言う出品者は除外。
0550名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/22(木) 12:26:38.31ID:ImWdzgdo
>>524
左リールにはちっこいテンションベルトがあるんだけどそれがヘロヘロになっていて
悪さするとか
...違うな
0551名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/22(木) 13:00:52.77ID:veRebwXg
>>550

524です。
もしかしたらそうかも。
カセットホルダーの中よく見たら左側のリール台の根本に加水分解したベルトがべっとり・・・
溶けたベルトの残骸が中で回転検出用の光通す孔を塞いでしまってるのかも。
今度時間取れたらじっくりバラしてみようかと思ってる。

年の瀬迫って来てるから忙しくて・・・
0552名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/22(木) 17:02:41.85ID:ImWdzgdo
>>551
そのベルトがないと薄手のテープだと
クシャりやすいんで注意ね
0553名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/22(木) 17:06:09.02ID:3Gpm0dQU
>>552
551です。
はい、現在は見事にワカメ製造機と化してます・・・
0554名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/22(木) 18:18:44.33ID:RyHhqLUo
バックテンションベルトだな
薄手テープに限らずバックテンションが正常に掛かっていない状態だから
早めの対処が吉
0555名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/22(木) 18:53:34.86ID:Kp7wSRNv
ダブルキャプスタン機はバックテンションが無くなると怖いね。
DRAGONはオールドメカの転用なので、正転時にはバックテンションが掛かってるが、
逆転時にはバックテンション機構が無いから走行系が劣化してくると不安定になるね。
テープ噛みはほとんど逆転時に発生してるだろ。
0556名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/22(木) 19:08:27.32ID:L8w7kz3f
>>555
マジっすか。知らなかった
0557名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/22(木) 19:27:09.57ID:Cd2QbTq4
https://goo.gl/xqRAXH
この記事本当なの。。??ショックだわ。。
0558名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/22(木) 22:45:25.45ID:0sySOoVH
K222ESAってバックテンションベルト使ってる?
05591000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/12/22(木) 22:47:19.73ID:XeWdf8vY
左側のリールの裏で、フェルトで抑えてるのも多い? ヽ(´ω`)ノ
0560名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/22(木) 22:57:37.77ID:qQ+9vMQ/
>>557
きわめてまともな意見だと思うな。
0561名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/22(木) 23:07:58.85ID:YoVJv4RO
>>559
そういう意味では、TEACのヒステリシステンションサーボを両側のリールに使ったリバースメカは理想的だね。
0562名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/22(木) 23:24:55.16ID:r58SQfQU
ナカミチもTEACと同じサンキョーメカ
使ってるけどテンションベルトは無いんだよなぁ
0563名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/22(木) 23:36:42.38ID:YoVJv4RO
>>561はこれね
http://knisi2001.web.fc2.com/r-9000-tensionservo.jpg
0564名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/23(金) 00:53:11.48ID:cgoKU07T
>>563
これって元ナカミチの宮本さんがTEACで作ったっていうメカですかね
0565名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/23(金) 01:07:22.08ID:RchhFZ94
>>564
なんかの雑誌にそう書いてあったね。
0566名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/23(金) 01:08:08.68ID:RchhFZ94
いかん、これを2個使ったリバースデッキが欲しくなった
0567名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/23(金) 01:29:39.33ID:2KaYStor
>>565-66
ぜんっぜん関係ないけどIDがRchだね
0568名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/23(金) 02:12:33.79ID:ba3GJWY7
ドフでメズラシク「動作未確認」と書かれたデッキが安かったから買ってみたらベッドを固定していて上下に動くプレートのガイドの爪が折れてた。
キャプスタンのベルトの掛け方もあべこべ、
明らかに誰かが弄った痕跡あり。
アイツら自分達で弄って壊したブツを「動作未確認」と書いて壊れてる(壊した)の隠して売ってるのか?
以前にPC買った時もCPUクーラー止める爪が破損してた
HDDはしっかり抜き取られていたから知らない筈がない、にもかかわらず記載は一切無し
オクの悪質な出品者とやってることは同じ

氏ね!!!! ドフ
0569名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/23(金) 02:13:32.48ID:9HzPIy1b
ドラゴンは正転時のみに効くバックテンションアームの他に
両リール軸にもバックテンション機構が組み込まれてる
逆転時に全然ないわけではないよ
0570名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/23(金) 03:57:03.37ID:3p/HlnHF
ドフって今でも電源入れて検証出来る店舗ってあるんだっけ?
あるなら、そういう店で買うしか自己防衛の手段はないと思う
あと、ジャンクは意図的に実際と違う症状(これなら直せると期待させる為)書いたりしてることあるから要注意
0571名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/23(金) 07:13:36.11ID:u6D0KDHc
>>570
家から車で1時間の街に1件だけ漏電ブレーカ付きコンセントで通電確認できるとこが有ったけど
少し前にやめたらしいコンセントが付いてる台にはファミコンの箱付きフルセットが乗っかってる
0572名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/23(金) 07:15:04.35ID:yj/WZHeD
>>569
>両リール軸にもバックテンション機構が組み込まれてる

バネとワッシャーみたいなやつね。
アレはほとんど効果ないんじゃないの?
実際にテープ噛みは逆転時のみに発生するし。
0573名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/23(金) 09:32:22.69ID:sFsoPFdj
シングルキャプスタンの機種はバックテンションいらないの?
テクニクスのM45やM270Xバラしたことあるけどそれらしい物無かった。

>>570
今となっては昔みたいな値段付いてたり「動作未確認」なんて書かれてたら
「事故物件」と考えた方が良いね www
0574名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/23(金) 11:12:06.47ID:yj/WZHeD
>>573
シングルキャプスタン機でも付いてるのはあるよ。
廉価機種だとまず付いていない。
そもそもシングルキャプ機はテイクアップ側で引っ張るだけだから噛み込み事故は起こりにくい。
「ダブルキャプスタン機は両キャプ間で張力を保つ」というのは机上の空論だからバックテンションは必須なのね。
ピンチローラーゴムの劣化やテープの状態やベルト劣化などで、サプライ側キャプのテープ送り速度が
テイクアップ側を追い越す事が起きてしまうんだな。
0575名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/23(金) 12:29:58.42ID:9HzPIy1b
>>572
どれ程の効果があるかは知らんけれど、逆転でも一応あるにはある
しかし正転にはあるバックテンションアームが逆転にはない訳で
正転に比べて逆転は不安定と言う意見には100%同意する
NAAC分含めて6chもの高価な再生ヘッドを使う割には
それなりに重要と思われる安価な部品を付けないとは
なぜそうしてしまったのか理解に苦しむ

>>574
机上の空論はちょっと言い過ぎかな
サプライが速過ぎれば必ずテープ噛みが起こるだろう
逆に、テープ噛みが起こらないなら少なくともサプライが速過ぎるとは言えない
しかしそう言いたい気持ちもわかる
両ピンチローラー間のテープテンションは様々な要因によって大きく変化するので
『常に最適なテンション…』と言うのは間違いなく嘘だ
シングルキャプスタン機の方がより安心して楽しめるね
0576名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/23(金) 14:27:07.73ID:sFsoPFdj
>>574

>>「ダブルキャプスタン機は両キャプ間で張力を保つ」というのは机上の・・・

ナルホドー
自分もそう考えてて「何故バックテンションが必要?」って時々疑問に思ってたけど
モヤモヤしてたのがスッキリしました。

>>シングルキャプスタン機でも付いてるのは・・・
シングルキャプスタン機はSONYのK55バラした時についてましたね〜。

>>575
>>シングルキャプスタン機の方がより安心して楽しめるね

確かに・・・
今回TEACのデッキでワカメ製造して実感致しました。(ジャンクテープ
だったから良かったけど。)
デュアルキャプスタン機は事故った時のリスクがデカイ・・・orz
0577名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/23(金) 15:23:34.03ID:mpu97lGE
ティアックはTASCAMではかたくなにシングルキャプスタンばかりだった。
0578名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/23(金) 15:28:56.47ID:mpu97lGE
逆に低価格機でもダブルキャプスタンにしてくるのはソニーで、このあたりは社風といえる。
0579名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/23(金) 15:30:22.85ID:mpu97lGE
>>576
シングルキャプスタンでもバックテンションは当然必要だが、
走行を安定させるためにバックテンションが必要なのと、
安定しない場合にワカメになりやすいかどうかは別のことで、
ダブルキャプスタンではワカメになりやすいということ。
0580名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/23(金) 18:46:24.77ID:nQEA2Ntx
ダブル(デュアル)キャプスタンの意義ってテンションより
異なる径で共振を防ぐことでわ?
0581名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/23(金) 21:13:09.38ID:6enM1alL
やっぱりデュアルキャプスタン機は不安定になった時テープを破損させるリスクが高いんだな・・・
0582名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/23(金) 21:23:19.56ID:am3l5try
>>579
>>ダブルキャプスタンではワカメになりやすいということ。

だから「デュアルキャプスタン機は事故った時のリスクがデカイ」と書いたんだけどね
0583名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/23(金) 21:52:45.29ID:spX6mGVw
>>580
そもそも、シングルキャプスタンなら共振する相手がいない。
0584名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/23(金) 23:31:10.71ID:X11BRwt3
京都のフカザワ電機にカセットデッキ修理出したことあるやついる?
aiwaがメインらしいが
0585名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/24(土) 07:24:45.63ID:+8pb0bkA
>>584
ある。仕事が遅い。キャリブレーションやネットメイト、エムエーの方が
マシ。
0586名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/24(土) 08:48:51.40ID:Nd1p2IqG
はあ?
リール同士しか共振しないとでも
0587名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/24(土) 10:38:39.85ID:euJuJb+h
相手がいるのは共鳴
0588名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/24(土) 11:19:06.89ID:zVSTn4yf
>>585
修理に出して一年以上が過ぎた
何度催促しても今月中にを繰り返し
五回ぐらい放置された。
こんなもん?
0589名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/24(土) 12:52:01.60ID:Q8pcFdD6
サイコフレームが共振している……!
0590名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/24(土) 14:15:39.85ID:LzphFC31
>>584
>>588
6年間放ったらかされた事あったよ。流石に我慢の限度を超えたので
怒涛の喧嘩督促メールを送信したら2か月で送ってきたな。
2007年1月の修理依頼から2014年2月の完了まで7年以上かかるなんぞ
一般常識の欠如以外考えられんわ。多分に認知症入ってると思うよ。
0591名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/24(土) 14:20:30.02ID:HH7vlRxC
ネジ一個外すのに一週間くらいかかってそうだな
0592名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/24(土) 14:46:08.92ID:JTYlxixV
素人でも7年ありゃ治るぞ、部品が無いのはプロがやっても同じ。
不良在庫を狙ってせしめる気じゃ無いのか?
0593名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/24(土) 14:46:12.47ID:yr0nhH9Y
>>ネジ一個外すのに一週間くらい・・・

相当ネジが錆び付いてたんでない? wwww
0594名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/24(土) 15:05:33.46ID:mtfILLI4
部品が無いのはどうにもならないよね
そういう所に理解できる面もあるから6年も待ったんだろう
待てないなら自分でやるしかない訳だし
あまり追求しすぎると彼らも商売を辞めるしかなくなるんでないか?
と言うか、商売としては成り立たないだろ、趣味の延長だよね?
0595名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/24(土) 16:44:57.55ID:5zYzqC3X
ジングルキャプスタンデッキを使っている良い子のところには
今夜サンタさんがプレゼントにメタルテープを持ってきてくれるんだよな。

デビルキャプスタンデッキを使っている悪い子にはワカメテープらしいが・・・。
0596名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/24(土) 17:57:08.49ID:w6blND8d
>>部品が無いのはどうにもならないよね

ごもっとも、
そうなったら同じ機種か似たような機種のジャンク品手に入れて部品調達するしかないですよね。
同じところ壊れてたらガッカリだけど・・・
0597名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/24(土) 18:15:58.97ID:+8pb0bkA
フカザワはお得意のはずのアイワ機でも、
AD-F90Mのダブルニードルメーターを直さなかったからな。
05981000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/12/24(土) 18:17:02.15ID:QwkO83Uq
直せなかったんじゃないの?( ´△`)
0599名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/24(土) 18:59:59.88ID:xX/qFQyR
メーターなんて壊れたら普通直らねーよ
0600名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/24(土) 19:11:13.64ID:AGAZSVWd
>>590
一年なんて序の口か orz
電話攻撃はその場しのぎで認知症には効果ないかもな
とりあえずメール攻撃で
警察沙汰も匂わせてみるか
0601名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/24(土) 19:25:38.98ID:snPPiR5K
フカザワはヤブだよ
0602名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/24(土) 21:22:19.75ID:opUsMeCZ
http://auctions.yahoo.co.jp/jp/show/qanda?aID=m184152957#modQstnList

質問1 投稿者:F*E*3***/評価:新規  12月 24日 20時 44分
仕入れID=t_koni818=小西鷹人 http://rating4.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/rating?userID=t_koni818
転売ID=audio_plus21=小西鷹人 http://rating6.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/rating?userID=audio_plus21
ジャンク処理ID=isami_kasai=小西鷹人 http://sellinglist.auctions.yahoo.co.jp/user/isami_kasai

新規ID取ってはこの質問するやつって何のつもりかな。
0603名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/24(土) 23:39:05.65ID:aORb+qk1
フカザワ修理 
 不安になるぐらいじかんがかかったが、現在は快調です。
 XK-S9000 オーバーホール
 2014.10 修理依頼 〜2015.7 修理完了
  電解コンデンサ10個交換、ベルト交換(キャプスタン、リール、インジェクト)
0604名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/25(日) 00:04:39.01ID:kFpHEfR7
AIWAでもXK-S9000位なら新しいからそんなにメンドクは無いと思う業者的に。
自分でベルトだけ交換したがまぁいい感じ但しついてるのと同じの交換したので伸びを差っぴくの忘れて時々開かないw
ちなみにこの機種ベルトは4本な。修理代が安けりゃ文句は言わないけど。
0605名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/25(日) 07:46:16.29ID:UYSi61CM
キャリブレーションの工数には疑問。
基本料金1万で釣って、何だかんだで3万〜5万。

複数の見積見せてもらったが
カムモータ交換に8H
ベルト交換に3Hだって。

最近は更に単価上昇中。

ネットメイト、エムエーは良心的。
0606名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/25(日) 15:29:49.66ID:3PkYIxlc
>>602
こいつは転売屋だって知らしめてるつもりなんだろ
0607名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/25(日) 16:12:35.69ID:2nVEDe2X
さ〜て、次は何をやるかな?
480のメカOH
dr-m24xのキャプスタンモーターOH
ct-200のキャプスタンモーターOH
rs-m215のバイアス回路修理
等々々々、たくさんあり過ぎて迷っちゃう!
0608名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/25(日) 19:01:44.23ID:Ryj1jeVR
ふ〜ん
で?
0609名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/25(日) 19:53:40.54ID:uTzKZkoX
カセットテープ‼
06101000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/12/25(日) 19:55:24.08ID:+3SfC1Dt
>>607
そいうのは全部、HARDOFFのジャンクを拾ってくるの?www
ヽ(´ω`)ノ
0611名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/25(日) 20:26:05.45ID:tO7k353X
>>610
ハドフじゃないけど、まぁそんなような感じだ
480以外の3台で200円くらいw
自分で何とか出来るようになると(半)動作品買うのは馬鹿らしくなるよ
でもちゃんと動くデッキも何台かあるんでなかなか気が進まない
デッキ以外にも車とか家とか色々修理が山積だwww
0612名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/25(日) 21:27:26.30ID:iSFNaTYP
家もそうだけど、最近ドフでやたらと安いのは「事故物件」wwww
オーレックスのaddress搭載のロジック機も2,000円と今にしては異様な安さだったな。
06131000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/12/25(日) 21:39:46.28ID:+3SfC1Dt
うはは、修理趣味にレストア趣味だね。

直してしまうと、とたんにその機械から興味を失うといわれている。w

ヽ(´ω`)ノそして、ヤフオクに放流。。。。w
0614名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/25(日) 22:37:49.20ID:kFpHEfR7
オクにベルトが出てるので数種類落としてみた、戦国より安いけどものは同じかな?少々固めな気もする。
いずれにしろ双方補完すればかなりのデッキがカバーできそう、欲を言えば4mm弱が良いんだが何故5mmなんだろう。(フライホイールに当たるんだよね太いと)
今月は高いのを落としたのでもう自粛しなきゃあ・・・
0615名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/25(日) 23:51:44.53ID:+E8dg5kl
ソニーのカセットデッキ
TC-K555ESIIとか比べて、TC-K555ESAとかESJシリーズはヘッド
の消耗はしないの?
0616名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/26(月) 01:03:08.90ID:0wtqlpux
RS-690U、高くなったな。史上最高値か?
落札者は代行勢のようだ。
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e206350637
希少な名機がまた流出しちゃうな

>>615
全くしないわけではないが、ESG以降のコンビネーションヘッドは
ESR以前の独立懸架LAヘッドのほどの激しい消耗はしない。
0617名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/26(月) 23:25:39.92ID:VnxHmefK
http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c582574287
んーんやっぱり行くなぁ・・・ほしいけど一寸高そう。
これのメーターはすごいんだよなぁ、水銀柱式の温度計や血圧計のように滑らか201セグメントなんてもう絶対出来んだろうなぁ。
俺のTEACなんて7セグメントwww
0618名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/27(火) 21:52:56.86ID:25JjFxY7
>>617
当時のオーレックスの血統!?
同じ様なメーター搭載したアンプもあったよね。
06191000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/12/27(火) 21:59:37.69ID:x+eIuH3t
ローディの現行ラジカセー!
http://www.hitachi-ls.co.jp/product/radio_cassette/ck-55/

ヽ(´ω`)ノ
0620名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/27(火) 23:43:02.71ID:/HjRRC+a
1000子女史は池袋パルコの「大ラジカセ展」行ったのかな
昨日までだったよね
0621名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/27(火) 23:52:29.29ID:icQ3sAtv
>>619
リビングサプライだから中韓OEMだろうし、ブランド名を使用する権利を所有してるだけだろうw
06221000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/12/28(水) 00:06:45.83ID:cC1xA9iq
ラジカセ展は行かなかったよ。

まあ、ローディのロゴがついてるだけでご馳走だね。w ヽ(´ω`)ノ
Amazonで6400円だって。
0623名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/28(水) 00:15:42.26ID:s9xvRgcS
ラジカセってなくなりそうでなくならないんだよねぇ

家電店でも けっこうな占有面積あるw
0624名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/28(水) 01:24:39.56ID:nS/EmBNJ
おこいこごと、カラオケの需要があるからね
そういった用途ではテープのほうが利点が多いから今でも使われてる(キューやレビューが容易とか)
0625名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/28(水) 02:23:14.38ID:GIOMJPTk
>>624
そういうものも今ではICレコーダーでできる。
カセットが使われているのは激安にできることと、
ICレコーダーになじめない層がいるからだ。
0626名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/28(水) 02:23:53.08ID:dwEflA0k
彼らはそもそもB面文化もなければアルバム文化もないんだよな
B面曲なんか興味ないからA面曲終わったら
もっかいA面曲ダビングしてB面曲は潰してくれ、なんて言われた事もあるし
全曲集っていうのを買っても1曲目の一番有名な曲だけ聞いて2曲目で止める
だから10分テープが最強なのね 他の興味ない曲が入る余地が一切ない
0627名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/28(水) 02:29:55.36ID:n+oGCe2q
>>621
リビングサプライといえば、デジカメも出してたんだよね。
http://www.yasuhara.co.jp/camera/hdc1.html
0628名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/28(水) 02:48:03.19ID:GIOMJPTk
>>627
これはひどい
0629名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/28(水) 02:57:20.74ID:s9xvRgcS
毎朝ラジオ体操でラジカセ使う会社 けっこうあると思うよ。
ラジカセこわれたら またラジカセ買う。
0630名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/28(水) 09:37:54.23ID:YKagBhGK
ラジカセはなんか知らんが東芝が気合入りすぎてるよな
このご時世にフェザータッチ且つハイポジ再生対応の機種が新たに出るとは思わんかった
0631名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/28(水) 16:28:04.72ID:9EqzVlib
フェザータッチと聞くとマンガを思い出す
0632名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/28(水) 16:35:57.79ID:nS/EmBNJ
>>625
このスレでそんなレスが来るとは思わなかったw
0633名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/28(水) 16:37:04.54ID:+G6UCBsv
柴田昌弘?
0634名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/28(水) 16:43:12.47ID:9EqzVlib
そう(^^)
06351000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/12/28(水) 17:19:59.14ID:cC1xA9iq
でかいカバンを持ち歩くアレだな。ww ヽ(´ω`)ノ
0636名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/28(水) 17:27:46.64ID:lpwz8vlz
タロン!
0637名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/28(水) 18:52:07.63ID:DAQh0aCA
ブルーソネット好きだったな
0638名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/28(水) 19:04:13.12ID:lpwz8vlz
スーパーベース
0639単晶γ ◆DTOzNTJ6Tk0b 2016/12/29(木) 01:01:00.17ID:LFNSMcbt
柴田さんは直近(と言っても10年以上前)に読んだのは「クラダルマ」だったかな・・・
フェザータッチは読んだこと無いけど、当時イメージアルバム(LP)出てましたね。
「紅い牙」シリーズは押し入れを探せぱ当時のコミックスが出てくるはず・・・
>>636 タロンと言えば超マイナーハーフカメラ!!
・・・てか、敵が多国籍企業というパターン、現在のヒーローものを先取りしてますね。
そういや、「ブルー・ソネット」はOVAが出てませんでしたっけ?

>>630
フェザータッチは正直、驚きました。
ただひとつ気になるのが、推奨テープがC-60以下という点。
今時のメカはどんだけ精度低いのかと・・・
0640名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/29(木) 02:05:25.96ID:udixQtSb
>639
フライホイールもプラスチックですからねェ・・・
でもTEACで現行で売られてるCD一体機とメカは一緒のはずだよね。
0641名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/29(木) 09:34:54.40ID:vGxsRUnn
ソフトタッチ、フェザータッチそしてシルキータッチ(文字通り絹の肌触り)と
スイッチのストローク量を短くする無意味な競争してた。
無類のメカ好きな柴田センセーは"フェザータッチ・オペレーション"という作品名はこれから取ったと言ってた様な。
自分はピアノキーだったが当時の奴は殆どエアチェックで叩きつける様に押してた。
故障の殆どはキーの破損か電球ギレ、だから見かけが綺麗でもオクでは手を出さない方が無難。
0642名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/29(木) 11:30:01.50ID:LAkhN776
>>635
なんでこんな話題になるかワラタ
新書館のWINGSまだ何冊かあるわ掲載号もあったw
0643名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/29(木) 11:42:27.11ID:JZBEMtBQ
ピアノキー=ガチャメカスイッチ
ソフトタッチ=タクトスイッチ
フェザータッチ=メンブレン
シルキータッチ=静電容量
って事?
0644名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/29(木) 13:11:45.38ID:udixQtSb
メーカーによって呼び方が違うだけでは?
基本的にはロジックコントロール

だよね・・・
0645名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/29(木) 14:47:14.21ID:GPwy7QbO
今は、電磁力駆動のソフトタッチの方が低コストなのかも。
0646名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/29(木) 16:22:58.24ID:MGsdXXcD
ボタン押した感触というかストロークが無いのは苦手だった
特に録音のときタイミングがつかめなくて
0647一方通行 ◆.RAMsEHKDA 2016/12/29(木) 17:46:37.45ID:J8GKNB98
カチッ、ガチコン!←録音ボタンを押す音と、ヘッドがせり出す時の音。

一方通行
「カセットテープへ録音するのに、録音ボタンをポチッとな〜。」

録音する前には、リーダーテープを巻き取って、録音テープが露出するようにする。
リーダーテープの部分には録音ができないため。

録音レベル調整が手動のやつは、録音前にレベルを合わすのが儀式。
赤いところへ少し振れるところまでメーターの針を振らせる。

メーターが振り切れる寸前までやると歪みが多い録音になるので注意。

自分の経験では、今のノーマルテープでは+3dB付近まで振らせても大丈夫。
メタルテープの場合は、+5dBのところまで振らせるようにする。
0648名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/29(木) 17:55:49.03ID:PJdnYAXd
フェザータッチというわけではないけど、ソフトムメカって意外と頑丈
ソフトム機で最初にダメになるのはベルトでもカム機構でもなくあの電解コンデンサ・・・
0649一方通行 ◆.RAMsEHKDA 2016/12/29(木) 19:39:11.15ID:J8GKNB98
オートマチック車のセレクトレバーでも接触不良になると、「D」に入れたにも関わらず、「N」のままになる。

アクセルを踏んでもガクガクとなり、エンジンの動力が伝わったり伝わらなくなったりするのは湿式多板クラッチの滑り。
完全に滑りきってしまうと、エンジンの動力が殆ど伝わらない状況に陥りその場で動けなくなる。

オートマチックでもクラッチ機構は当然ながらついている。
湿式多板クラッチ、爪クラッチ、ロックアップクラッチ機構はついている。

ドライバーが気づかないだけであり、自動的にクラッチ操作が行われている。
0650名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/29(木) 19:54:31.32ID:0BGvoqIc
>>648
ソフトムはデッキ、ラジカセ、カラオケ機と幅広く搭載されてましたね〜
パワーアシストのついたガチャメカって感じですかね。
操作感が結構心地良い。
0651名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/29(木) 20:52:11.96ID:CrfPKWBb
>>648
メカを動かすのにそれほどトルクを必要としないから、
ベルトがあっという間にスリップして使い物にならなくなる他のメカとは明らかに違うよね。
0652名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/30(金) 11:20:01.65ID:7Nr58KvD
>>648
実はフライホイールの軸受けがアキレス腱だったりもする。
0653名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/31(土) 20:52:34.22ID:OO1aBp7T
>>649
なにいってるの?馬なの?鹿なの?
0654名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/31(土) 23:21:29.52ID:XITzymfa
そっとしといて差し上げて。
誰しも仕入れた知識を周囲に話すのが楽しくて仕方が無い時期があるでしょ?
0655名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/01(日) 00:11:33.29ID:Om8zR+Qx
>>653
リストラされた池沼人間はほっとけ www
0656名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/01(日) 02:30:24.20ID:U4vO3Xpm
>>653
構っちゃダメ!!
自分も過去に此処の住人にそう怒られた。w
0657名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/01(日) 04:04:58.38ID:Ot/0lV5R
最近頻繁に起っているプリウスの事故が事故調があまりにもメーカー寄りで処理されてるって話なら、
あながち間違ってもいないのかも。

事故自動記録装置なんて、ハードウェア的にブレーキペダル踏んでても、処理系にゴミが入って
ソフトウェア的に「アクセル踏んでました」っていう信号もらってログが録られてるのを事故調査に使っても意味ないわな。

って思ったら、違うのか…
0658名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/01(日) 10:10:50.23ID:ISeMeQIm
ソフトムメカの末裔はRS-B21かな?
平成初期までカタログにあった。
民生向けでは最後のニードルメーター機種かも
下手なロジックメカよりも操作感は良かったね。
0659名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/01(日) 16:34:02.08ID:wqsFncm4
>>657
言いたい事は分かるが、ブレーキを踏んで加速する(または、減速しない)車は世の中に存在しないので、アクセルの踏み間違いで決まりだろ。
0660名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/01(日) 17:30:44.45ID:JOOgcDRi
故障していなければちゃんと動く
変に動くなら誤動作
一度止めて再始動してパワーオンリセットをお試しください。だめなら最寄の修理受付所へ
0661名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/01(日) 19:35:01.59ID:TyF2FxzP
>>659
調査事項なのに最初から結論が決まっていてワロタ
0662名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/02(月) 12:07:09.74ID:GkCD2T62
>>661
すごいよな。
0663名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/02(月) 13:56:52.58ID:bDnZ03z/
そういえばビクターだったかアイワだったか忘れたが、ピアノキーでもソフトなのがあったな…。
0664名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/02(月) 16:50:42.09ID:xK2NHubZ
カセットじゃないけど
ベータマックスにタバコで押し下げられる
くらい軽いのがあったな
0665名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/02(月) 18:52:52.72ID:sR1/PEjj
SL-J1だよ
0666名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/02(月) 18:57:02.67ID:sR1/PEjj
https://www.youtube.com/watch?v=GuUfjD9BggA
これ
0667名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/03(火) 09:10:36.84ID:zjODyzkF
>>666
本当にタバコで押してるw
そしてピクチャーサーチってデジタルになってから民生用じゃ全く出来なくなったよね
0668名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/04(水) 03:38:30.94ID:NlVmcMsA
HDDレコーダーで録画した番組なら早送りできるぞい
ブルーレイやDVDじゃできないけど
0669名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/04(水) 14:04:05.02ID:v9O9E15m
話が逸れてるついでに・・・

LDやVHS、ベータ全盛期の時にはジョグシャトルとかを搭載して特殊再生機能が充実してたけど
最近のプレーヤー、レコーダーには特殊再生機能があまり搭載されてないのは何故?
技術的に難しい、それとも需要が無い!?
0670名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/04(水) 16:23:56.74ID:x8FZWt+E
GOPの呪縛から開放されない限り、ヌルヌルのトリックプレイは難しいのかもね。
0671名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/04(水) 17:58:49.93ID:P0KIpdNv
GOPよりズゴック
0672名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/04(水) 23:17:48.06ID:j1/XBMGk
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f199722697?wr=1&;iref=wlr_5

「ステンレス」・・・?
0673名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/05(木) 00:26:50.64ID:pdm2JTaw
RS-B21のメーターは飾り程度に思った、
フラフラでVUでもピークでも無い、メカとヘッドは好きだけど
ローエンドでは後年のBR465のメーターが良かった。
0674名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/05(木) 13:58:36.90ID:ghlyP65W
>>672
「ステレオ」の打ち間違いだなw
0675名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/05(木) 14:19:23.63ID:It/di0p7
>>673

カセットデッキのVUメーターなんて、みんなそんなものだよ。
本気で作ったら何万円もかかる。
0676名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/05(木) 15:03:40.56ID:GvQiX01i
デンジ・エンド
0677名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/05(木) 20:25:53.16ID:BQLw3gFB
1ペア100円以下だろうな ラジケーターに毛が生えた程度。
でも曲に合わせて振れるのがよかった。
NHK-FMの時報で-2VUに合わせておけば(NHK-FMの)大抵の音楽ソースに
対応できた気(NORMALテープ)がする。CrO2では0VUでも歪まなかった。
真空管時代は6E5や6RE13などのマジックアイをレベル表示に使っていた。
最も安価なのはネオン管だったけどね。
0678名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/05(木) 20:28:10.25ID:XN1kkkQ4
ラジカセブームの頃のラジカセってVUメーターが必ず死んでるよな
0679名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/06(金) 04:35:03.71ID:uFoQtTtz
ラジカセブームっていつだよ
1970年代か?
0680名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/06(金) 10:59:32.72ID:2E0pfuFt
>>677
ウチのオープンリールデッキ(2トラックモノラル)が魔眼管使ってるわ
東洋無線の1D-E14っていうテープレコーダー専用品
EZ-6E5や12Z-E8、6M-E10あたりは受信機ばかりだった気がする

ちなみにオタリのオープンデッキのVUメーターは1000円くらいの汎用品
確か2トラックステレオかつ76cm/sのマスター用だったはず
0681名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/06(金) 20:30:22.16ID:WOkNyhSo
>>680
1D-E14って細く横一に光るやつだね
うちにあったソニーのテレコについてたな
0682一方通行 ◆.RAMsEHKDA 2017/01/06(金) 20:43:44.28ID:JcA7hJmU
>>678
所詮、ラジカセなだけに、VUメーターの表示が甘いものも多い。
カセットデンスケの場合は、業務用としての仕様に耐えるように
頑丈に作られているため、小さいながらもレベル表示は正確だった。
0683名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/06(金) 23:19:20.53ID:f9+67L4n
カセットデンスケは野外で使われる事を想定しているから、
多少丈夫に作ってあるだけ。業務用として使われる事は想定してない、
純粋な民生用。VUメーターだって普通のカセットデッキと同レベル。VUメーター
の規格を守って作られているわけじゃない。
0684名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/06(金) 23:35:50.65ID:kZQBcsKY
>>683
proバージョンはどうなの?
0685名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/07(土) 01:22:16.89ID:P9Wv5nY8
例えばRS-B21と一世代前のMXヘッド搭載の中級ラジカセ、たぶんRX5600らしいが
メーターの振れ方が全然違ったりするし、
RSB85とRSB90も癖がかなり違ったりした。
0686名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/07(土) 02:39:33.21ID:sVIv6v5P
>>683
当時、業務用クラスだったのってTEACのPC-10や西ドイツのウーヘルCR210(たぶん)ぐらい?
0687名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/07(土) 10:23:34.37ID:quOQexpx
RSB85なんてRSB90の焼き直しかと思ってたがそうでもないのか?B90は手放したが覚えてない、85は反応が鈍い。
数が増えるほどばらつくが他社の動向なんて気にしてない時代の製品に言ってもしょうがない。
減磁も転写も無いテストテープ(現存は在り得ないが)オシロとそれを使える技術があれば少しはまともに成るんだろうが、
今んところどのデッキが基準にできるのかすら判らん、録音するとレベルがバラバラ・・・
0688名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/07(土) 13:11:27.80ID:oM+00bPB
>>684

D-5proの事?
0689名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/07(土) 13:25:14.55ID:vuYWQyjc
>>688
はい。
0690名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/07(土) 13:27:41.82ID:oM+00bPB
あれは民生のD-5の入力コネクタをキャノンにして、トランスをつけた。
変更点はそれぐらいだよ。
0691名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/07(土) 14:25:19.61ID:rcMAgKDd
PC-10は相当力の入った製品だったがあまり売れなかったらしい。
これのバランス仕様は存在したんだろうか?
0692名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/07(土) 14:26:18.73ID:oM+00bPB
>>691

なかったからプロ機になり損ねた。
0693名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/08(日) 01:33:54.09ID:yOfVwyNE
ソニーのFLメーター機は、
各機似た傾向だったみたい
使い易かった感じ。
0694名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/08(日) 03:24:45.36ID:TOQH+sav
VU式からピーク式に変わった頃だね
0695名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/08(日) 03:59:21.13ID:YiCWOdM2
まぁ、メーターに関しては慣れだよね。
反応の良いピークインジケータ(0、+5、+8dB程度)が併用できれば、
LR独立のメーターはどんなタイプのものでも(VU/PEAK、針/棒、縦/横方向問わず、
ただし、LRの特性差のないもの)なんとかなるでしょ。
0696名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/08(日) 12:12:31.91ID:W6ft+Pau
カセットデッキでドルビーが-2dBあたりで慣れきってしまったからドルビーが+3にあるVUメータはどうしていいかわかんない
0697名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/08(日) 16:21:39.45ID:4fcvFiJq
>>675>>683が書いているように、
カセットデッキで真正のVUメータを搭載しているものなんてまず無い。
パネルにVUとあったしても、VUライクな動きをするレベルメータという意味だから、
個々にクセを掴んで慣れるしかない。
0698名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/08(日) 21:18:29.63ID:12A7B6RI
俺はVUメーターはあんまり好きでない
0VU=+4dBぐらいだから0dBに合わせて録ったテープや
ミュージックテープかけると異様に針の触れが小さいから
それにVUは本来生録に合うような動作特性らしいしオーディオ録音には向かないんじゃないかな
何故ビクターやソニーあと初期の松下とかオーディオデッキにVU採用してたのか分からないけど
俺はVUメーターが付いてる機種は安くても基本買わない
0699名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/08(日) 21:57:09.11ID:pAnnZ7Yv
>>698

0VU=+4dBぐらいってなんだよ?ドルビーマークのことを言っているのか?
出力レベル(民生機は0VUで−10dB、300mv〜400mv)ぐらい。
0700名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/08(日) 22:05:37.25ID:W6ft+Pau
0VU (160だっけ単位忘れた) は一部のカセットデッキ(250が0dB) のピークメーターでは-4dBだよ
ドルビーマーク(200)は-2か-1dBぐらい そういうスケールのメータでメタルテープだに+8dB平気で入れてた
0701名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/08(日) 22:05:54.56ID:vOlqi5ny
ピークメーターの目盛って何種類かあるけどドルビーマークの所=+3dBは共通
でなかったっけ?(共通にするって取決めがあるって聞いた事がある)
0702名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/08(日) 22:09:39.87ID:yOfVwyNE
昔テストCDで1KHZのトーンバーストってのがあって
それを表示させるのも各違いがみれた。

又FMチューナーの録音レベル目安用のトーン付機で
トーンと離調ノイズを比べるのも各癖が現れた。
0703名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/08(日) 23:26:06.39ID:y4+fjlNd
>>701
ドルビーマークはドルビー研究所のキャリブレーションテープを再生したときに合わせる位置なので全てのデッキで共通。
つまりドルビーマークの位置がまちまちなのはメーターの目盛がまちまちということ。
0704名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/09(月) 00:53:42.81ID:wnZpStuT
>>700ですが単位はnWb/mですな(0dB=250nWb/m)なんて読むんだろ
0705名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/09(月) 01:03:10.65ID:FecAPtJk
>>701
過去にも何度か書き込みがあったように思うけど、
テープデッキのメーターの「0」は、
磁気テープに記録されている磁束の強さを基準に決められている。
で、その基準となる値(磁束の強さ)は、過去の経緯・しがらみなどで何種類かあって、
代表的なものとして、160nWb/m、200nWb/m、250nWb/mがある。

一方で、ドルビー研究所は自社のNRの録音レベルを独自に決めていて、
200nWb/mをドルビー規準レベルとして、メーター上にドルビーマークが示されている。
ただし磁束の測り方が違うので、JISに当てはめると220nWb/mに相当するらしい。

メーター「0」位置とドルビーマークの関係をまとめると
「0」が250nWb/mの場合、ドルビーマークは「-1」
「0」が200nWb/mの場合、ドルビーマークは「+1」
「0」が160nWb/mの場合、ドルビーマークは「+3」

以上から、ドルビーマークが高い所にあるデッキほど、
メーターが振り切れるぐらいに録音しても歪みが少ない
(当然、平均録音レベルは低い)傾向にあり、
ドルビーマークが低い所に表示されているデッキほど、
メーターのふれのオーバーには気をつけた方がよい。
0706名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/09(月) 01:29:45.35ID:QcGBJgNA
SONYとかAKAIのデッキは-2dbの所にドルビーマークが有るよね。
0707名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/09(月) 01:35:16.05ID:3hpcBcLv
ドフでテープを巻き込むと書いてあった333ESA
ジャンクで1620円だったけど、ピンチローラークリーニングしただけで普通に使えた
以前も再生は出来るが録音不可と言うのを買ったが普通に録音できた
その時は一緒に入ってたテープ見たら、爪が折れてただけだったしね
どうもカセットデッキの扱いを知らない人間がチェックしてるとしか思えん
0708名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/09(月) 02:41:54.54ID:ulU1EUiA
メーターの振れ方の話題になるといつも思うことだけど、
録音済みのテープ(ミュージックカセットが無難かな)を実際に再生してみて、
それぞれのデッキでの振れ方(癖などを含めて)を確認するだけの話でしょう。
そんなに難しく考える必要はないと思うんだけどね。
0709名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/09(月) 03:01:27.09ID:MuDBVHos
>>704
nWb/mはナノウェバーパーミィーターかと
0710名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/09(月) 06:27:41.52ID:5aRLuEpq
>>707
ドフじゃないけどセコハンで棚に並んでるの見てたら店員が来て
「再生は出来るんすけど録音出来ないんすよ」と言いながら
爪の折れたテープを順に入れてて教えて良いものかどうか迷った
教えなかったけどね
値付けが異常なのでその店では買わないし
0711名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/09(月) 08:25:10.79ID:7k64Og01
0 dB = 160 nWb/m のメーターはほぼ VU (ピークでない)メーターで、
ピークメーターでは 0 dB = 200 nWb/m 以上が多い。
IEC 規格では 0 dB = 250 nWb/m 315 Hz 。
0 dB = 250 nWb/m のピークメーターと 0 dB = 160 nWb/m の VU メーターでは
正弦波では VU メーターの方が約 4 dB 大きな値を示すが、
これは正弦波の場合の話であって、音楽信号だと大略同じくらいに振れる。
つまり信号によって振れ方が異なるので気を付けなければならない。

VU メーターは人間が感じる音量の感覚に近く、左右のバランスをとるのには向いているが、
クリップの監視は無理(だからピークインジケーターというものがある)。
一方ピークメーターは波形のクリップを監視するのに向いているが、
人間の音量の感覚とはずれているので、これで左右のバランスを合わせてはいけない。
0712名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/09(月) 09:05:28.38ID:Y/gE55UT
DD-5のカウンターベルト、DD基板コンデンサ交換、アイドラー研磨完了
なおソフトイジェクトは断念した模様
0713名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/09(月) 09:32:53.27ID:Y/gE55UT
DD-5、ドルビーマーク無い
試しにアカイで録音したテープ再生したらメーター振り切れる
0714名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/09(月) 09:54:05.69ID:J5YhL9xa
>>713さん
DD-5のアンルスICの番号教えてください。
当方のDD-9は片チャン動作不良の様で部品取りできれば良いんだけど。
0715名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/09(月) 10:18:33.83ID:P8CN7rN6
双方ちゃんと整備されたデッキで確かめたら分かるが
メーター表示が4dB低いソニーのデッキで普通に推奨入力レベルで録音して
アイワなどで再生させるとかなりの高入力で歪みもなくクリアに出力できて凄いなとなる
0716名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/09(月) 10:39:01.77ID:Y/gE55UT
>>714
AN7362N
大田区周辺で手渡しならジャンクのDD-7あげます
0717名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/09(月) 10:49:16.78ID:XI9UA3aH
たまにebayなどでANRS等の骨董品ICが新品で出てる
http://www.ebay.com/itm/Super-ANRS-AN7362N-Integrated-Circuit-DIP-tab16-AN7362-/280781329795
0718名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/09(月) 11:16:30.36ID:U/snL4qK
この街は広すぎる〜♪
0719名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/09(月) 11:50:49.27ID:7tmPNJYf
>>711
この主旨は古い雑誌か村田氏の本に出てたとおもう
ただ他人所持の物なので記憶だけ。
0720名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/09(月) 13:01:16.71ID:J5YhL9xa
>>716
御面倒かけます&有難いお申し出痛み入ります。
こちら大都会県なのでとても無理そう(つД`)ノ玉が同じなら千円で落とせるまで待ちます。
ebayも見たんだけど、なんせDD-9の外見が汚すぎて新品はとても。
皆さんどうもでした。
07216982017/01/09(月) 14:42:33.56ID:vveiv79k
>>699
失礼
0VU=+4dBはなんかの勘違いだった
でもピークメーターで録音したテープはVUメーターでは触れが小さくなるんだよなぁ
それにdBメーターでピークインジケーターの付いてないデッキしかさわったことがないから
ピークインジケーターの使い方をよく知らなくてやっぱりVUメーターの機種は避けてる
指針の反応速度も違うらしくて(調べたところだとdBメーターは立ち上がりが早くVUメーターは戻りが早くなるよう設計されてるらしい)
針の動きがもっさりして見えてあまり好きでないまあこれはただのギミックの話なんだけどね
0722名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/09(月) 14:55:41.08ID:MAqYtyTa
>>706
「ドルビー 220nWb/m」で過去スレを検索するといろいろな情報が書かれている。
いまちょっとググってみたけど

http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1288226778/547-555
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1407502370/458-482

あたりを読めば大体のところはわかると思う。
0723名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/09(月) 16:14:37.48ID:7k64Og01
>>721
正式なVUメーターの0VU=+4dBuのことでしょ。
dBuとはどういう意味かはググればわかるはずだが民生オーディオには無関係。
またVUメーターは戻りが速いなんてことはない。
そういうデタラメ知識を垂れ流しているのは害悪でしかない。
0724名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/09(月) 19:06:49.53ID:UtRkyW/n
>>723
>>721
>正式なVUメーターの0VU=+4dBuのことでしょ。

違うな
0VU=+4dBu
じゃなくて
0VU=+4dBm
じゃないかな
しかも
+4dBu
じゃなくて
+4dBμ
だよ。
0725名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/09(月) 19:24:23.50ID:7k64Og01
>>724
600Ωであれば+4dBm=+4dBu。
またdBuとdBμは全く別のもの。
なんで調べることさえまともにできないのか
0726アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2017/01/09(月) 19:58:59.60ID:7U3SezC6
引き写しですが

dBm
1mWを0dBとして、電力の大きさをdBで表したもの。例えば、600オームの抵抗負荷に1 mWの電力を供給するのに必要な交流電圧は、約0.775 Vrmsである。

dBv
0.775 Vを0 dBとして、電圧の高さをdBで表したもの。負荷のインピーダンスは無関係。
主に業務用オーディオ機器で利用される音声信号レベルの単位。先述のdBmでは入出力機器を600オームでインピーダンス整合した場合に約0.775 Vrmsが得られれば0 dBであるが、インピーダンス不整合(いわゆる「ロー出しハイ受け」)な接続、すなわち入出力インピーダンスが600オームではない機器も多用されるようになったために、dBmにおける0 dBで得られる電圧に着目して派生した表記方法。

dBu
上記dBvに同じ。dBvが下記dBVと非常に紛らわしいことから案出された表記方法。

dBV
1Vを0dBとして、電圧の高さをdBで表したもの。負荷のインピーダンスは無関係。主に家庭用オーディオ機器で使われる音声信号レベルの単位。

dBμ
1 μVrms(0.000001 Vrms)を0dBとして、電圧の高さをdBで表したもの。主に無線通信の分野で使用される。
0727アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2017/01/09(月) 20:25:17.46ID:7U3SezC6
別リンクを
http://www.g200kg.com/jp/docs/dic/dbu.html
0728名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/09(月) 20:39:39.33ID:U/snL4qK
deBu
0729名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/10(火) 00:20:19.36ID:yoRaAl55
>>723
ちゃんと調べた結果なんだが
まあネットで調べてるからソースがでたらめだったのかも知れんが
自分が見た記事ではdBメーターはピークレベルにすばやく反応するため立ち上がりが早く
VUメーターは人の聴感に近い表示特性で立ち上がりは遅くdBメーターに比べて早く戻る特性だそう
もちろんミリ秒単位の話ね
0730名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/10(火) 00:30:00.69ID:qUbxFlAK
【瀬川冬樹さんの説明】

VUというのは、Volume Unit の略で、音量をあらわす単位として世界共通に使われる。
VUメーターについては、細かくは、メーターのタイプや感度、
そして回路のインピーダンスその他の専門的な取り決めがあるが、
その中でも重要なものとして「動特性」がある。

メーターに0VUの電圧(正弦波)を加えたとき、0.3秒で正しい指示値の99%に達し、
振れ過ぎは1〜1.5%以内。正規のVUメーターはこの規定に合致していなればならない。

音楽や音声のように常に強弱のゆれ動く音を目で読み取るには、
人間の聴覚と視覚の最も一致しやすい針の速さを決めなくてはならない。
針のふれが速すぎても遅すぎても、実際の音の強弱とは感覚的に一致しないからだ。
その点を考慮して、標準VU計は0.3秒という時間を選んでいる。

目盛りに「VU」という単位を表示するためには、
ほんとうは、このような規定どおりでなくてはいけないので、
これ以外のメーターがVUメーターを名乗るのは正しくない。

スタジオ用など本物のプロフェッショナル用のメーターはVUメーターであるが、
アマチュア用のメーターは単にレベルメーターなのである。
0731名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/10(火) 00:46:54.64ID:qUbxFlAK
>>729
WikipediaのVUメーターの説明に、「戻り時間は応答速度と大きく違わないこととする」とあるよ。

ピークレベルメーター(729さんがdBメーターと書いているもの)の場合は
最大値の表示が速い(10〜20ms程度)かわりに、
針の戻りがうんと遅く(1〜2.5秒程度)なるように作られているそうだ。
0732アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2017/01/10(火) 00:51:15.57ID:k16QW0GR
ピークメーターとVU(RMS)メーターについてっす
http://blogs.yahoo.co.jp/boorankenko/43860559.html
0733アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2017/01/10(火) 01:00:01.32ID:k16QW0GR
VUメーターが0dB近辺でもピークは0dB越え(クリップ)してる事があります
アナログ録音ならまあオッケー…でもデジタル録音だとアウトという事態です
0734名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/10(火) 01:04:19.49ID:VFHLzClL
0.3秒ってTC-K555ESU辺りまでの
録音ヘッドが
メカ立ち上がりテープタッチしてから
ノイズ防止用ミュート解除までの時間と同じ位か。
0735名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/10(火) 02:48:53.47ID:hY3oQT0O
古典的な VU メーターは針式の可動コイルメーターと整流器を組み合わせたもので、
原理的に立ち上がりと立ち下がりはほぼ同じ。
>>730 に「振れ過ぎは 1〜1.5% 以内」と書かれているが、
これは 1 % から 1.5 % の間という意味で、最低 1 % は振れ過ぎなければならない。
正式な VU メーターは +4 dBs (1.228 V) で 0 VU を示すが、
これは当時の技術では動特性を保ったままこれ以上感度を上げるのが難しかったためで、
このために今に至るも +4 dBs がプロ機器の標準となっている。

正式な VU メーターがあるように正式なピークプログラムメーターがあり、
10 ms に応答しなければならないが、針式のメーターでは速すぎて応答できないし、
もし 10 ms で振れて 10 ms で戻られては速すぎてどこまで振れたか読み取れないので、
駆動回路にピークストレッチャーを組み込んでいる。
すなわちピークを駆動回路で引き伸ばしてメーターの振れがピークに追いつくようにし、
また戻りを 1.5 秒などと極端に引き伸ばして見やすくしている。
そのため正式なピークプログラムメーターは一見むしろゆっくり振れるように見える。
ただし速い応答と遅い戻りを両立するアナログ回路のピークストレッチャーは難しいので、
カセットデッキに付いている針式のピークメーターは
戻りがこんなに遅くないものがほとんどだ。

針式でない LED や蛍光表示管式のメーターは本来デジタルなので
(各セグメントが個別に点灯/消灯する)
駆動回路もデジタルとなり、動特性は改善された。
また正式なピークプログラムメーターはアナログ時代に決められたものなので、
現在ではもっと速いピークをつかまえるメーターが使われている。
0736名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/10(火) 10:43:29.10ID:mlAgSJc9
なるほど原理的にはデジタルメータでのVUも可能なんだ
ナカミチなどの青白いLEDメータは青色発光の発明前だがもし前後してたら直使用してたかな
0737名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/10(火) 13:23:25.70ID:idI8iP+x
>>731
ああそうかピークメーターとdBメーターもまた違うものなのか
俺が普段見ているカセットデッキのぴょんぴょん跳ねているメーターはピークメーターではなく
FLデジタルのメーターによくあるパカパカ点滅してる先に一点だけ点いてるあれがピークメーターなのね理解した
にわかをさらしてしまったしばらくROMります
0738名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/10(火) 16:31:14.66ID:gIJkb40b
>>736
カセットデッキじゃないけどソニーの業務用のベーカムSPのデッキにデジタル式のVUメーター搭載されてたっけ。

>>737
>>一点だけ点いてるあれが・・・

ピークホールド機能の事?
それこそソニーのK6x K7x系のデッキはリセット自動、手動の切り替え付いてたよね。
0739名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/10(火) 16:37:27.01ID:qUbxFlAK
>>737
>パカパカ点滅してる先に一点だけ点いてるあれ

は、ピークホールド機能ですね。
この機能の無い、FL管表示のメーターも多いですよ。
分類するとピークレベルメーターなんですけどね。
0740名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/10(火) 17:09:55.54ID:ATbymXLE
針式のピークメーター(本物)は、TEACのトランスポート分離型のオープンデッキで使ったことあるけど、
あの戻りの遅いのはなれるまで大変だった。
セグメント・バー式のピークホールド付メーターなら、戻りを早くすることもできるんだよね。

自分は基本的に針式VUメーター+ピークインジケータが一番使いやすいと思ってたけど、
デジタル録音機器(PCMプロセッサやDATなど)でフルビット0dBを正確に検出するメーターを使った後は、
セグメント・バー式のピークホールド付メーターも捨てがたいなと思うようになったわ。
0741名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/10(火) 17:32:53.66ID:cQ5vwC1d
カセットデッキだと、TEACのC-1がDIN規格準拠の針式ピークメーターだったはず。
0742名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/10(火) 17:46:01.08ID:B9Xky3v2
>>739
TEACのW-990RX使ってるけどそれにあたるのかな。
ピークホールド機能無し。
0743名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/10(火) 17:50:05.75ID:1KkRxqz4
TEAC A-650, A-640を自己修理して使ってみたが、
針式ピークメーターがあれほど使いづらいものだとは思わなかった
開発年代的に音も良くないし、クソ重いし、手を出すんじゃなかったなぁ
0744名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/10(火) 18:02:00.64ID:hY3oQT0O
機能的にはセグメント式バーグラフの方が針式メーターよりも優れている。
針式のメーターでは針を戻さないと表示を続けられないが、
セグメント式バーグラフならピーク値を表示しながら継続して表示できるからだ。
たとえば過去最大のピーク値(リセットするまでずっと点灯)、
数秒間の最大ピーク値(数秒で消灯)を表示しながら、
現在値を表示し続けることができる。
視認性もよく多チャンネルを並べるとき省スペースでもあるので、
針式のメーターは制作現場ではもはや過去のものとなっている。
0745名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/10(火) 18:19:47.66ID:ATbymXLE
アドレス搭載機・アダプターの針式ワイドレンジメーターもピークメーターだったっけ?
戻りがそんなに遅くなかったような記憶があるけど。
0746名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/10(火) 19:39:48.01ID:B9Xky3v2
>>744
針式のレベルメーターがずら〜と並んでたミキサー卓も今となっては過去の風景ですからね〜
いつの間にかたて型のバーグラフ式のデジタルメーターに置き換わって・・・
0747名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/10(火) 20:44:02.80ID:qUbxFlAK
>>745
アドレス搭載デッキ、昔使っていたけど、ピークレベルメーターだよ。
ライムグリーンのバックライトが綺麗だった。
レベルの基準としては、「0」が160nWb/mでドルビーマークが「+3」にあるタイプ。
マクセルUDで、いつも+3あたりを振らせて録音していた。
07481000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2017/01/10(火) 20:51:00.91ID:pZnXB/vK
ヾ(`Д´)ノ  ナノウェーバーパーメーター!!!
0749名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/11(水) 01:16:05.69ID:lovDhn9B
pWb/mm(ピコウェーバーパーミリメートル)でも同じだけどね
0750名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/11(水) 04:40:21.40ID:zzGyDCfU
>>746
まあカセットデッキでも1970年代からあったのだからあたりまえだと思う。
0751名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/11(水) 13:37:45.46ID:Ip8RAM3d
毎平方メートル、毎平方ミリメートル じゃなかったっけ?
0752名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/11(水) 22:47:04.02ID:V9hlYRzi
DD-9アンルスICを録⇔再交換した、これで再生は何とか録音も意外といける。結局人の耳にはヒスノイズが無い方が良いようだ。

今Adres最新チップのデッキの安いほうが出てるので\25000で札入れしたら速攻返された。やっぱり高い奴の所持者でIC狙いなんだろうか???
2ヘッド3モーターDDアモルファス仕様だけど\64800で基本性能がすこぶる悪い。レアでは有るけど。
0753名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/11(水) 23:36:44.08ID:CsMbhmpy
トリオが生産してたやつね。サンキョーのDDメカでスペックは悪くなかった。
トランスからのリーケージフラックスが酷すぎて使い物にならないので、
トランスを別ケースに組んで使ってた。
今思えば勿体ないが捨ててしまった。
0754名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/12(木) 21:05:11.35ID:dDlWJLNP
>>724
"u"は、"μ"がシングルバイトで文字の割り当てがないため、
世界でマイクロという補助単位の代替文字として有効だが?
0755名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/12(木) 21:34:08.47ID:lkxzHH23
>>746 いつの間にかたて型のバーグラフ式のデジタルメーターに置き換わって

ある時点からデジタルメーターの方がコストが安くなったのだよ。
精度も高いし機械部品が無いので長期信頼性も高い。
0756名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/12(木) 21:52:07.81ID:GY5vE1R+
>>754
実際にdBuとdBμは別物なのだから仕方がない(使う分野が異なっているのであまり問題になっていないが)。
そのせいかdBsという表記もあるが(dBu=dBv=dBs)あまり見かけない。
dBsはNHK用語だという説もある。
0757名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/13(金) 04:14:51.58ID:Z60ikDs0
とりあえずdBu, dBv, dBsの中ではdBuが最もよく見かけるが、間違ってdBmを使っていることも多い。
0758名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/13(金) 18:19:32.14ID:hzGU2F1h
dBmは、単位[W]だしな。
0759名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/13(金) 18:59:30.86ID:2CsxiA0i
dBmはdBmが単位だ
0760名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/13(金) 19:15:31.94ID:U2xTZ9KH
>>758
は?!
0761名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/13(金) 22:44:25.55ID:cEMF6VLX
758が正解。

しかし、dBmもdBvも0VUとはまったくの別物。
0762名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/13(金) 22:53:25.49ID:QieDCbCo
dBmは電力を表す単位だし、
Wも電力を表す単位だが、
「dBmは単位[W]」ではない。
0763名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/13(金) 23:58:29.56ID:aQbhhE+q
dBmもWもわれわれ人類が所謂「単位」としている言葉だろ?
つまりdBm=W
0764名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/14(土) 00:18:36.79ID:+wGhZGv6
「長さの単位」と「重さの単位」の違いみたいなもんじゃね?
0765名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/14(土) 09:30:55.61ID:2jhZSloi
RS-M212が出てるな、マイクロは未確認らしいが松下ならなんとか動くかな?!
3万くらいは行くか??
0766名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/14(土) 11:01:38.87ID:ATfAdg7M
マイクロデッキ側もソフトムメカらしいね>M212
センダストヘッドも奢ってある
通常カセットのメカを履修しているとなると、とりあえずは動くかも
ソフトムメカは割と生きていることが多い
(もちろんメンテはしたほうが良いが)
0767名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/14(土) 15:08:33.50ID:VmbaBkbH
高級機の話題多いけど、ここのみんな廉価機はきらいなのか
安い機種でも好みの音ってある気がするんだが
俺はTC-K3使ってるけどプリメインアンプを介した音はなかなか好み
0768名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/14(土) 16:27:38.79ID:jV1rja4P
新品が手に入らない現在は、低価格機か高価格機かでは語れない
状態の悪い高価格機より、状態の良い低価格機の方が明らかに良い

でも、状態の良い高価格機を知ってると
状態の良い低価格機ではやっぱり物足りないね
0769名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/14(土) 22:55:49.83ID:uH9do8sW
http://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w161940248

やられた.....なんだよこのエグレ傷は...。
おもいっきり目立つデカい傷なのに記載も無い上、画像でも確認困難だった。
これじゃ直す気が失せる。

出品者に凸完了。
こういう場合は証拠写真を撮って送ってやるのが一番良い。

TC-K75、出品者に連絡したら全額返金するからデッキは捨ててくれという提案。
傷はどうしようもないけど、結果オーライか?

見た目は痛々しいけど、ジャンクなのに一通り動作してる。
K71と同様にやっぱり音が良い!
これはバッチリ仕上げないとね(爆)
0770名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/14(土) 23:14:46.83ID:Rs4j5SEE
新品かは別にして修理可能なら廉価機多々あるけどね
0771名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/14(土) 23:21:54.56ID:ZoiqX3Pl
世の中にはいるんだね
まじきち
0772名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/14(土) 23:28:55.08ID:ToFNXBAr
IDが全部見れなくなってるからなんだけど「5*4*9***」は要注意と。
0773名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/14(土) 23:33:32.76ID:0XIwvmz3
>>769
JUNKの意味も分からない奴が、自慢げに凸とは呆れるねw
何を期待している訳??
写真見てもキャビネットはキズだらけだろ。
基地外はシ値
0774名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/15(日) 01:35:35.29ID:MdLVONkB
出品者の人かわいそうだね 返金する必要ないのに
0775名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/15(日) 02:04:57.06ID:Sg+7FhzW
ちゃんと写真載せて出品者良心的じゃん
1980円のジャンクにクレームつけてせびる奴いるんだね
処分を条件に返金してるのにデッキ弄る気マンマン
犯罪の臭いがする
0776名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/15(日) 02:27:02.37ID:WYHfjIb1
ヤクザ並だな。

写真見れば傷だらけ判るのに
気がつかなかった事にして
返金狙いで落札してイチャモンかよw

お気の毒な出品者さんですね。
0777名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/15(日) 07:27:56.35ID:GItQPG4j
>>769
この馬鹿、テープスレにも同じ事書き込みしてる。
引きか鬱の病気もちだろ
0778名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/15(日) 09:22:53.19ID:TOinKzES
マルチはマナー違反だよね。
0779名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/15(日) 15:12:13.17ID:GESlqUUj
>>769
タダになって舞上がって
己の武勇伝のつもりでマルチポストよろしく書き込んだものの、
結果はとても恥ずかしく墓穴を掘ってしまった。
いい恥晒しだなw

処分を条件に全額返金なんだから
所有権はもうオマエには無い。
詐欺師になるかならないかはオマエ次第

今時(爆)なんて書いているようだから年喰った奴なんだろうな
0780名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/15(日) 15:49:44.41ID:JHOB15kl
長文爺だろ
0781名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/15(日) 15:58:52.45ID:MdLVONkB
こういうへんな人との取引をブロックしたいから、
入札IDの公開をもう少し考えて欲しい
0782名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/15(日) 16:42:03.23ID:GESlqUUj
>>781
そうですよね。
ヤフオクもどんどん改悪って感じです。

しかし、クレーマーはジャンクにどんな保証を求めているのか?
ジャンクの意味分かってない奴多すぎ。
07831000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2017/01/15(日) 17:50:33.55ID:h7VZV+f1
まあ、逆に言えば、なんでもかんでも、「ジャンクです」というのも
出品者側のクレーマー対策ではあるんだよね。ヽ(´ω`)ノ
0784名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/15(日) 18:29:36.69ID:mSIhxG4K
>>783
そう言いながらも、値段はジャンクではないのが腹立つ
0785名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/15(日) 19:13:06.42ID:9D83SM5z
「念のためジャンク扱いノークレムノーリターンで」と予防線張りまくってるくせにやたらと開始価格高いのはそう思うが、
1,000円スタートのジャンク品なのに高額になるのは入札する方が悪いと思っている
0786名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/15(日) 21:11:58.45ID:Jie2sDL5
出品者、タカリ気質の面倒くさい奴に落札されてかわいそすぎるw
0787名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/15(日) 22:43:00.25ID:jz/5Nc2N
>>784
ドフじゃあるまいしw
0788名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/15(日) 22:55:17.19ID:jz/5Nc2N
>>782
ごもっとも
自分は落札専門だけど取引したい出品者が悪い評価付いてる時に付けた方の(落札者)の評価見れないからどちらに問題があるのか判断出来ない。
転売屋もやりたい放題な環境になってしまったし
今のヤフオクはホント糞。
0789名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/16(月) 00:14:09.62ID:uBlP7vIF
>>769のリンク見ると

商品ランク『F』
ジャンク品レベル。部品取などにしかご利用いただけない商品。

と記載されているじゃないか。
日本語も理解出来ない挙句クレームか。

最後の1行
>これはバッチリ仕上げないとね(爆)
には大爆笑だよwwアホか!

俺も色々ジャンク落札したけど、割切ってるからクレームはつけない。
基本ゴミだからね。そこからどう活用するかは本人次第。
0790名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/16(月) 12:41:13.91ID:17FQtIEs
商品画像見たらヤニ紛れで明らかに状態が良くないのは明白だよネ
内部もどうなっている事か・・・
値段も値段だし

でも自分だったら要らないかな・・・
0791名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/17(火) 11:57:27.67ID:V5ivZewA
ネタだからw
0792名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/17(火) 13:17:22.37ID:mqADk0pm
>>769のようなヤツは「ジャンク乞食」と呼ぼう。
0793名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/17(火) 16:57:14.37ID:KLqCk7nM
似たような奴がどっかにいたな。
ブログで文句垂れて勝手にオークションの画像晒したりする奴www
0794名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/17(火) 18:21:56.83ID:/2AZt3ee
したらばで「メカニカル・・・」なんたらじゃなかったっけ。
0795名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/17(火) 22:27:20.82ID:ZMRlVOW1
>>793
いたいたw
三流って野郎。

2ch見てるのか、最近は晒しを自粛してるみたいだな。
僅かながら学習能力はあるようだw

>>794
奴もバカのひとりw
0796名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/18(水) 00:32:09.77ID:y7MKm9x7
>>795
本人の素性も晒されかけたからじゃない?w
以前にココで自宅まで特定されてGoogleマップの画像掲載されてた様な・・・
0797名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/19(木) 22:26:44.91ID:NdIQukyn
テクニクスのM212恐ろしい値段になってるね。
そんな極端に状態良い訳でもないのに・・・
やっぱり弾数少ないからかな。
因みに値段跳ね上げてるのいつものごとく海外勢の糞転売ヤー!?
07981000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2017/01/19(木) 22:31:59.44ID:E9BQrsFm
マイクロカセットとか、レアすぎて、中華のマニアで食指が動くとも
思えないんだけどwww ( `Д)=3いや、だからマニアなのかな?
0799名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/19(木) 22:50:09.95ID:YNon+T38
http://i.imgur.com/2Hg4gCK.jpg

これ三流。
白髪小太り・・・
いい年したオヤヂだw
0800名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/19(木) 22:57:33.46ID:YNon+T38
http://i.imgur.com/Gj2YWMn.jpg

このオヤヂもいいキャラしてるなw
ブログもくだらないオヤヂギャグに満ちて痛々しい
0801名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/19(木) 23:20:19.34ID:NdIQukyn
>>798
マイクロカセット、そんなに音も良くないし、VHSの3倍モードのノーマルトラック
の音声よりちょっとマシ位だよね
12月の千歳空港の騒ぎの件といい中華マジでうぜぇ。
よその国にまで入り込んで来て好き勝手やるのはホント止めて欲しい・・・

>>799
本当に本人なの?
以前にオクでカセットデッキ、メンテ済みということで買ったけどマトモに
使える代物ではなかった。
録再したらレベルは偏ってるしもうハチャメチャ・・・
当然、テープ替えたりヘッドクリーニング等はやったけど変わらず・・・orz
0802名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/19(木) 23:29:46.41ID:XEjLr24z
所有カセットデッキ約400台って・・・

http://stereo.jp/?p=1718
08031000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2017/01/19(木) 23:37:24.08ID:E9BQrsFm
>>802

2階か、床が抜けそう。ww ヽ(´ω`)ノ400台あると。
0804名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/19(木) 23:48:15.79ID:Hb4vABEq
>>801
擁護するつもりはないが
千歳のその場にいて一部始終見ていた俺も
空港内に缶詰にされた人達を差し置いて
脇を悠々と通り抜けゲートをくぐっていく一団には
0805名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/19(木) 23:50:14.07ID:SQklDRIA
一台5kgとしても2tですな。
0806名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/19(木) 23:55:40.06ID:YNon+T38
>>801
あなたも三流被害者のおひとりなんですね。
俺の知り合いもテープくしゃくしゃデッキを掴まされました。
三流はとり合えず動くというシロモノのようです。
写真写りで誤魔化していますから。

写真は本人ですよ。
この人達のようにジャンク弄り仲間は浮かれていて
ちょっと頭が足りないらしく、詰めが甘いんですよね。
ちょっと探せばあちこちに画像落ちていますよ。
世に出た画像はもう二度と消す事は出来ない。

宇都宮界隈で旧エスティマでドフに出現したら
声を掛けてやってください。
0807名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/20(金) 00:21:29.15ID:p8tNUlbe
>>802
大震災をくぐり抜けた勇者たち
0808名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/20(金) 00:30:01.65ID:jiVwpljL
>>802
>>803
>>805
あんなに高く積み上げて一番下のデッキ何ともないのかね。
あと家族とか居ないのかな。居たら絶対に顰蹙かいそう・・・
どうやっててにいれたのかなぁ。やっぱオク!?
ああいう人は金有り余ってそうだから競って来られたら太刀打ち出来ないな
・・・

>>804
文化の違いとはいえホント外国人はマナー悪いですよ。コンビニのレジで自分の
用がまだ済んでいないのに横から割り込んできたり、セブンのコーヒー買っても
いないのにガムシロやクリープを鷲掴みにしてもってったり。
オークションのやり方見てても性格がにじみ出てるわw
新千歳空港(今は新千歳たよね。)の件だって暴動の一歩手前だからw

>>806
ナルホド・・・
取引した時の送り状捨てちゃったしなー・・・
スクーターに乗ってるって話もなかったっけ?

過去にドフの駐車場で他人の車を勝手に写真撮って自分のブログに
載せて馬鹿にしてたよネ。
0809名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/20(金) 00:52:26.35ID:swNJ4aqz
>>808
スクーターじゃなくてCBR250RR

無関係の他人やらドフ店員、
オク取引で気に入らない人etc
晒し者にしていましたよね。
同じ事を味わってもらいます。
0810名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/20(金) 01:19:07.64ID:qhH4aqOE
デッキ400台もあって肝心なテープはあるのかしら?
0811名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/20(金) 09:39:42.45ID:Qqyp2yq2
ハードのマニアにはソフトには全く興味がない人もいるからね
昔近所のおっちゃんはたくさんのオープンリールの機械に囲まれて暮らしてたけど
持ってるのは鳥の鳴き声と虫の鳴き声のテープの2本だけで
繰り返し聞かされるのを奥さんが愚痴ってた
0812名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/20(金) 10:10:25.50ID:E4q+k3R/
SONYのアモルファス積んだ3桁ES持ってる人は多いと思いますが
大雑把に言ってどの機種でも音の傾向は重厚というか濃い気がします
それ以前のS&FやF&F機のほうが薄味で爽やかに聴こえます
0813名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/20(金) 14:17:12.32ID:qhH4aqOE
>>811
その人は今どうなってんの?
0814名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/20(金) 14:36:17.33ID:/FuwL6yJ
以前、関東一円の外回り時代に宇都宮「だけ」収穫が無かったのはコイツの所為か!
0815名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/20(金) 20:25:17.47ID:pC68GJoa
20~30年も経つとアンプ部が劣化してるから正当な評価は困難
メカニズムや走行をいくら修繕してヘッド摩耗少なく「完動品」であっても
録再アンプをそっくり新品同様にまでしてくれることはない
部品を全て入れ替えるか一から作り直すかだから趣味でやってる人はいるかもしれないが
そんな高くつくものは通常手に入らない
TEACの最近まで作ってた安デッキが音いいのは新しいからアンプがまだ傷んでないからだ
0816名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/20(金) 20:53:22.45ID:d/crcZ3s
アンプ部の劣化なんて、せいぜいコンデンサの劣化程度だし、
メカの劣化に比べれば、大した違いは生じないでしょう。

新しいヤツのほうが安物でも音のまとまりがいいこともあるだろうけど、
これはアンプ部が集積化(経路の最短化)に加えて、
いろいろな機能が削除(無駄な回路がない)ことによるんだと思う。
0817名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/21(土) 08:53:43.57ID:gVht5167
しかもNRのスイッチすらない。
0818名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/21(土) 09:47:59.59ID:m/CXt+Ex
いや、だからね笑
メカが劣化しててそこをレストアできてないなんて問題外なのよ
そこは家電として成立するにはほんとに必要条件でってこと
0819名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/21(土) 10:19:09.00ID:6qBUnXh8
ティアックのドルビーCまでついてた最近のダブルリバースって
機能少ないかね?
まあある程度使ってたらアンプ部のSN比が気になってくるけどね
30年以上前の銘機ならそこがさらに気になる

テキトーにコンデンサー交換して改善できるなら開業できるよ
0820名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/21(土) 12:49:42.91ID:hndX8L/E
TEAC A650、A630のコンデンサとPB EQのトランジスタを
片っ端から新品に換装したけどノイズは変わらなかったよ
PB EQ初段の2SA750のノイズが多いんだと思う
互換性があると称する中華製別銘柄もあるけど怪しいので試してないw
0821名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/21(土) 13:14:39.38ID:T/rbyXJn
2SA970あたりに換えてみるとか
0822名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/21(土) 17:26:41.28ID:LVctS6sU
初段のカップリングコンデンサをタンタル(イマドキの角型じゃなく昔のディップタンタル)
に換えるとよくなることがある
0823名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/21(土) 17:45:44.12ID:hndX8L/E
A650/A630のカップリングはディップタンタルがほとんど
TC-K60クラスにもディップタンタルは散見される
0824名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/21(土) 20:41:29.39ID:m+GjgPsY
質問です。

TEAC V-9000のデジタルテープカウンターが不安定で、停止していてもカウントが勝手に進んだりします。

ボンネットを開けて上から観察したところ、テイクアップ側リールのホイールが等間隔にくり貫いてあり、そこにフォトダイオードらしき物が近接して付いています。

フォトダイオードらしき物には端子が4本あり、発光部と受光部が一体となりホイールのスリットの有無を光の反射で検知してカウントしていると思われます。

しかし、電源ONしても赤色LEDのような発光は確認できません。

おそらく、このフォトダイオードの発光側故障により不具合が発生していると思うのですが、実は肉眼では見えない赤外線なだけでしょうか?
また、同系統メカのジャンクから部品を取る以外に同等パーツの入手は困難でしょうか?
0825名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/21(土) 21:37:34.06ID:nF9uMfTO
発光する光は今のワイヤレスリモコンと同じ赤外線だから直接目には見えないと思うよ。
デジカメとか介して見れば見えるだろうけど。
0826名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/21(土) 21:43:05.85ID:m+GjgPsY
>>825
そうなんですか。
0827名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/21(土) 22:15:34.46ID:5vmTDAXt
マルチすまん。
ハドフのジャンクコーナーでLo-D D-707を
5400円でサルベージしてきた。それが外観
美品で、しかも動作バッチリ。こんなことって
あるんやね。
0828名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/21(土) 22:19:17.97ID:Nwa417CP
テクニクスのでフォトダイオードを洗浄したらホイールスロットが経費節減?なのか印刷ではげてピカピカに成って焦った。
TEACは常時回転だと思うけどメカ的な何かじゃないのか?
0829名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/21(土) 22:31:17.45ID:m+GjgPsY
>>828
V-9000は、キャプスタンのみ常時回転でした。
てか、停止中にリールが回ったら…
0830名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/21(土) 23:58:51.85ID:12Okhl0o
http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h244000081

コミコミ1円入手のMDS-501
再生動作するまで直したけど音がデタラメ。
映写機みたいなノイズの後ろでかすかに音が聞こえる(笑)
デジタル出力も同様なのでデータ化けしてるのか?

カチカチ変な音が出まくりなMDS-501
ICを張り替えたら正常になった。
しかしこんなチップが壊れるとは....。

手ハンダできるQFPはまだマシ。
最近主流のBGAは素人には全く手に負えない。

ま、MDS-501を直してどーすんのよって話なんだが(爆)

1円だからパーツ取り用に使おうと買ったもので、直すつもりなどサラサラ無いw
でもね、直すのが面白いんだよ!

ゴミ捨て場で拾ったデジカメに貴重なスマートメディア128MBが入っていてラッキー。
0831名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/22(日) 01:15:37.47ID:u2CylG+e
>>830
別にそういった話は信じてはいないんだが
カメラ映像系は拾ってもって帰らない方がいいんじゃないだろうか(塩)
0832名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/22(日) 07:19:41.44ID:u2CylG+e
今度はクレーム入れないの?
0833名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/22(日) 12:20:50.92ID:GpXKA/8S
ジャンク箱の富士や檻の旧いデジカメを見ると勿体ないと思うなー。
メディアさえあれば、格安でいい子供用に使えるカメラになるんだが・・・
特に単三使用機はメディアさえなんとかなればいいので、
たまに拾って(買って)きて(意外に生きてるのが多い)遊んでる。
0834名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/22(日) 14:22:04.18ID:z+AtOfcj
メディアが入手できなくなった機械はいくら優れていてもお役御免だもんなぁ。
カセットもまともなグレードのテープが入手できなきゃデッキが良くても魅力は半減。
現役デッキ使いはテープもしこたまストックしているかい?
0835名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/22(日) 18:33:22.34ID:WY/QXQHa
カネ出せば良いテープいくらでも入手できるよ
ただ出品者はもうちょっと考えてもらいたい
DX5をあんなに大量に買いたくない
0836名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/22(日) 18:34:01.01ID:eUnvp6fq
テープはしこたまストックしているのにデッキが次々と壊れる。
後釜にTD-V721を入手した。
TD-V931にはかなわないだろうけど、なかなか良い音で満足している。
0837名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/22(日) 19:09:50.12ID:R+dUG7zY
ちゃんと整備できてないだけでしょ
0838名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/22(日) 19:12:17.75ID:NRCRZEzh
ところで1970年代のデッキ使ってる人は調整どうしてるの?
当時のテープに合わせたまま?
0839名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/22(日) 19:16:10.12ID:T1FVnKYY
>>835
出品の仕方は出品者の自由

買いたくなければ買わなければいいだろw
逆に買いたい奴もいるのが事実
0840名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/22(日) 19:26:21.03ID:oTIldRYo
だから入札しないよw
変な出品の仕方を貶すのも自由
0841名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/22(日) 19:40:35.32ID:T1FVnKYY
>>840
変?
変なのはお前のアタマw

大量出品は全然変ではないだろう。
セコイ買い方しか出来ない奴には理解不能だろうけどw
0842名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/22(日) 21:47:01.41ID:2ccQl9IW
GX-Z5000に93のサイドウッド付けたらカッチョエ〜
0843名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/22(日) 23:28:20.13ID:oTIldRYo
変な出品しかできない本人さんだったか(笑)

需要みたらどっちが変な人間かは一目瞭然
0844名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/23(月) 00:34:56.69ID:ShWe/WgK
いくら1円とか格安で出品されてても
一度に大量に仕入れられない事情が有る場合は多い(特に日本の住宅事情だと)
ある程度小分けにして出品してくれた方がありがたい場合も多いし落札者のそういう事情を
汲み取ってくれる出品者は良心的といえる
だからといって大量一括出品してる出品者が悪質、意地悪ってわけではない
0845名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/23(月) 09:02:10.78ID:3cLpzZXJ
悪質意地悪とは書かれてないと思う
単にまぬけなんだよ
需要のある数個ずつで出した方が入札増えるし自分の収入も上がるのに
0846名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/23(月) 12:12:07.33ID:tlgjQpX9
意地が悪いのは外国勢を始めとした転売業者!! w
0847名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/23(月) 13:14:24.25ID:M1SRUQuT
>>835
オクを生業としているならともかく、不用品を売ってる個人からしたら
数回に分けて出品、梱包発送とか面倒くさいにも程があるw

異論かあるなら、全部落札して必要な本数以外
小分けにして、再出品すればいい
0848名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/23(月) 14:06:14.65ID:cU3xM4sv
だから個人の主観からなる好みで
数個ぐらいが良いと思ってて実際そうしてる出品者の方が多いんだよ
ちょっとでも出品の仕方を批評したらダメなのか(苦笑)
0849名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/23(月) 14:57:53.88ID:pJS6gSL0
>>840
2chで貶してる奴って人間のクズだろ
0850名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/23(月) 18:54:38.62ID:LS8dl1HC
と貶すやつ
0851名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/23(月) 22:45:03.55ID:NTtuNVdQ
>>847
あなたの言っていることは正論。
まぁ835は金のない僻み屋のようだね。

>>843
俺はテープの出品はしないし落札者側だ。
出品者側に出品方法で注文する事なんかないね。
欲しいモノがあれば自分の許す額で応札するだけ。

お前みたいな小口しか入札出来ない奴がいると落札も楽だw
0852名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/24(火) 03:49:27.76ID:ET2CV/PT
何か些細な事で荒れてるなぁ・・・
0853名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/24(火) 12:31:02.69ID:IwFjXoDE
小口には小口、大口には大口のメリットがあると思うんだがな〜

以前メタルテープのみ詰め合わせで、スタート35kのせいか
誰も見向きもしなかったので入札1で落札したが、
128本の詰合わせで送料入れても1本当たり300円以下とかなりお買い得だった

ただ、押し入れのスペースが劇的に狭くなるという副作用も付いてきたwww
0854名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/24(火) 13:45:57.79ID:/O035ZWV
そろそろ機械へ話を戻そうぜ
20以上年使い続けたA&D9100の調子が悪くなってきた
蓋開閉時にカタカタ音が続く
一度オーバーホールしたのは2000年頃だったか
0855名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/24(火) 15:51:08.26ID:nT8kXBnI
>>854
まだ調整でなんとかなるに75GX
0856名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/24(火) 17:11:27.37ID:MFeoIHFQ
>>854
ふたが開かなくなるなど致命的な故障一歩手前に1000ガウス
0857名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/24(火) 18:55:13.12ID:AaDG7EpM
>>854
定番のベルトの伸びと思うが。
0858名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/24(火) 20:54:08.58ID:6i1HjkU1
ベルトのカケカエが簡単に出来るように
考慮しておいてくれたら生き返るデッキは
多くなっただろうに。
ソニーのセンターメカのやつでさえメンドイ。
って言ったらここの住人には怒られるかw
0859名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/24(火) 21:15:08.54ID:/O035ZWV
9100だが前に修理調整したのはまさに蓋が開かなくなったからなんだけど
その前兆(電源入れるとキュルって音がし始めた)と現在の異音は全然違うんだよ
ストップイジェクトボタンで閉めるとカタカタが2、3秒続いて止まる
自分ではいじれないんで見てもらうかな
これで録音したテープはキャリブがばっちり合わせられるからなのか
他のどんなデッキでもラジカセでも鮮度良く聴けてきた
もうしばらくは頑張って欲しいもんです
0860名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/24(火) 21:42:41.09ID:MTKX22u8
>>858
>>ソニーのセンターメカのやつでさえメンドイ。

TCM-200系のメカ搭載機種?
それならベルトの掛け換え自体はコツを(ノウハウ!?)を掴めばそんなに難しくもないよ。
ただサプライ側のピンチローラーの調整がメンドイ
ミラーカセットとか必要。
0861名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/24(火) 23:04:17.18ID:nMHSn18f
>>859
ポテンショメーター?半固定抵抗?を調整するだけで簡単に直るよ
確か昭和カセットデッキ研究所にもやり方が書いてあった
0862名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/25(水) 06:31:57.38ID:mLVK2MT8
>>861
さんきう研究所見てきた
何をすれば良いかはわかったけど
まぁ専門家にまかせるわ
も少し若くて老眼が酷くなってなかったら挑戦したかったよ
0863名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/25(水) 08:08:22.86ID:DrBOrIdH
老眼+0.05の近眼だから裸眼でピントが合うのは20〜30センチ
ドライバーを探すだけで眼鏡をかけ変えるw
でも最近はバラすのが楽しい、パズルみたいで。安上がりだしな。
0864名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/25(水) 21:06:23.73ID:gpI16NL8
3ヘッドでシングルキャプスタンってある?
デュアルキャプスタンは少し調子悪くなったらワカメ製造機になってめんどい
0865名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/25(水) 21:19:23.77ID:jwWPMMxN
手持ちではTASCAM 122mkIII、DENON DR-F2が
シングルキャプスタンの3-HEAD機
0866名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/25(水) 21:28:03.67ID:HPeRjotx
>>864
ビクターとか、結構後の方までシングルキャプスタンだったと思う。
0867名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/25(水) 21:54:59.21ID:vs/o7yWA
俺が所有してる中だとビクターのTD-V66が唯一のシングルキャプスタンの3ヘッドだなぁ
0868名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/25(水) 22:13:53.51ID:VUbY78Lg
ビデオはビクタ〜 4ヘッド〜♪
08691000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2017/01/25(水) 22:15:43.87ID:YywqFePC
ヤマハのK-1000/2000もシングルキャプスタンだなー ヽ(´ω`)ノ
0870名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/25(水) 22:23:10.77ID:PHDwDCBx
マランツのSD-62/SD-63とか ついでに言うとSD-62の前身SD-50はこれも当時なかなかない2ヘッドワンウェイ
0871名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/25(水) 22:23:17.76ID:jJcNbkwX
>>864
パイオニアのT−D7
0872名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/26(木) 00:28:56.79ID:8ePkN2t+
>>864
AIWAのAD-F80MとかAD-F90Mとか
0873名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/26(木) 01:00:15.67ID:Y/ZX4jSy
>>864
AurexのPC-X88ADと、TechnicsのRS-AZ7もそうだね。
0874名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/26(木) 01:53:34.43ID:V/y0rK75
意外とシングルキャプスタン機多いんだな
ヘッドタッチは悪くなるかもだけどテープパス調整楽だし良いよね
0875名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/26(木) 02:36:06.98ID:8mHVHDOD
ソニーのTC-K*00系も。
0876名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/26(木) 04:11:05.91ID:WnefMAlf
3ヘッドラジカセCRS-5000はダブルキャプスタンだけどサプライ側はただの棒で回らなかった気が…
当然ピンチローラーも無く小さめの消去ヘッドがついてるだけ
0877名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/26(木) 08:07:55.01ID:OAK+ZALB
>>876 ピンチローラなくてダブルキャプってのはw
   REWをなくした遊歩人タイプはカセットプレーヤによくある。
   消去ヘッドの小さいのはリバース付きのデッキには付き物。
0878名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/26(木) 09:38:58.94ID:le4GwTCM
カセットテープ(ハーフ)との相性良ければシングルでもぜんぜん問題ないな
ヘッドや回路の劣化が少ない場合
0879名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/26(木) 12:15:09.55ID:V/y0rK75
バイアスさえ微調整できたら2ヘッドでも良いかもと思った
0880名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/26(木) 17:07:00.37ID:T43IM+r0
>>859
モード切替モーター内部
ブラシ固定してる側のモーターの軸を支えてる部分がプラ劣化で壊れてガタガタになってるのかも

弱いんだよなぁここ
0881名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/26(木) 22:56:05.83ID:C/9QZ06m
DENONやVictorのシングルキャプスタン3ヘッド機は消去ヘッドとフェルトパッドつけたテンションアームでテープ挟んでヘッドタッチやテンションコントロールしていた。
0882名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/26(木) 23:22:24.71ID:diP+WfXp
http://i.imgur.com/sYJHVS4.jpg
これがそうか
昔撮ったTD-V66の写真だが、埃は許してw
0883名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/27(金) 21:08:50.31ID:rYK2MeuX
A&D GX-Z7000のレベルメーターの調整をしたいんだけど、
手元の機材は秋月のミニファンクションジェネレータ(FG085)と
デジタルテスタ(MASTECH M320)とアナログテスタ(西澤5220)、
トリオの単現象5MHzオシロCO-1305(外部掃引付き)だけ。

基板上には-40dBと0dBの2か所で調整を取るみたい。
現状、録音ボリューム最大位置で400Hzの信号をラインINから入れると、
LchがRchより1dB高く表示される状態
0884名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/27(金) 21:19:10.54ID:CeXD2s6p
>>883
サポートマニュアルにはなんて書いてあるの?
0885名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/27(金) 21:40:55.40ID:rYK2MeuX
>>884
マニュアル持ってない…
0886名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/27(金) 21:44:49.87ID:M6pEtiW0
>>885
英語版しか無いかもしれんが、ググって海外サイトから落とさなきゃ。
サービスマニュアル入手はデッキ整備の基本では?
0887名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/27(金) 22:04:08.80ID:rYK2MeuX
>>886
やっぱり入手したほうがいいのか…
ケミコンを全部交換したからあちこち調整しなきゃならなくなったw
とりあえずテープ速度とアジマスは調整して録再レベルも揃えたんだが、
ピークレベルメーターの調整方法だけ分からない状態
0888名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/27(金) 22:16:03.57ID:tX7q7WM7
メジャーな機種だしタダで直ぐ落とせるでしょ?
でも大抵はミリバルを使ってやるだろうからそれが自分も無いのでいつも中途半端、
今となっては基準点をあわせる術も無いから1dbくらいなら妥協しても良いのでは。
0889名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/27(金) 22:27:15.39ID:vDFo6z5o
テストテープがなければ話にならない
0890名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/27(金) 22:44:30.96ID:AqoKw5ge
たしかこの機種のレベルメーターは、録音レベルを最大にして、入力から1kHzを入れて
その時の出力が規定レベルになる様発振器の出力を調整し、その状態でレベルメーターの振れが
0VUが点灯する様に調整。その時の出力レベルは、確か-6dBmだったと思った。
単位は絶対値のdBm

後のGX-Z9100になると、信号周波数が400Hzになったり規定レベルが-4.5dBmで
ドルビーマーク点灯になったりするが、基本は同じ。

レベルメーターの調整にはテストテープは必要ないが、ミリバルは必須だな。
0891名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/27(金) 22:46:11.47ID:AqoKw5ge
補足

ソース/モニター切り替えは、ソースで行います。
08928872017/01/28(土) 01:04:13.36ID:7WoXyGTK
そうかミリバルがいるのか…1dB差は諦めてそのままにするかな
ヤフオクで中古のミリバル(バルボルも一緒だっけ)探そうw
0893名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/28(土) 01:09:13.95ID:3toRfxQj
m
0894名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/28(土) 02:46:33.19ID:jm53KJfp
デジタルテスタが測定器としてまともであれば、決められた周波数範囲内であれば電圧を測ることができる。
MASTECH M320は400Hzまでだが、本当に使い物になるかどうかは知らない。
0895名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/28(土) 08:24:37.12ID:rLKL7IgM
ミリバルと比較してみたことあるがPM-3とかの安物デジタルテスターでも333Hzや440Hzならほとんど誤差無く使える。
周波数上がるとダメ。
0896名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/28(土) 09:20:07.37ID:jm53KJfp
安いデジタルテスタは二つのテスト棒を同じところに当ててもノイズ食らってそこそこの値を示すことがある。
0897名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/28(土) 10:18:48.87ID:rLKL7IgM
>>896
ライン出力にそんなノイズ乗ってたら調整の前にまず修理だわ。
0898名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/28(土) 12:28:50.36ID:Ma25SOAI
ミリバルって言ったら、普通は温泉とかのイオン濃度を表す単位。
0899名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/28(土) 15:13:02.58ID:Mh6hIELF
↑と、今検索したばかりの人が言っています
0900名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/28(土) 16:28:05.95ID:QlsPLlv9
ミリ・バニリ
0901名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/28(土) 21:12:15.46ID:8ETHM9AH
>>892
ミリバルよりもデジタルオシロがよいのでは
0902名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/28(土) 22:06:43.47ID:Ma25SOAI
>>899
世間で言ってみろよ。
観光地とか地方によって、圧倒的に「ああ、温泉のなんかねー」って雰囲気になるから。
0903名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/28(土) 22:11:11.36ID:pQW//n/5
ヤフオクに動くアナログオシロが千円ぐらいで出てる
カセットデッキの調整なんて2現象20MHzのスペックで充分
たいがい校正がずれてるけど乾電池一本とデジタルテスタがあれば疑似的な校正はできる
0904名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/28(土) 22:17:49.16ID:Ma25SOAI
>>903
デジタルオシロは、サンプリングする時のフィルタに癖があるんだよね。
それに気付くには、それ相応に使いこなす時間が必要。

アナログ物で十分。
0905名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/28(土) 22:55:41.91ID:rhfyGya+
ID:Ma25SOAI
ムキになる老人w
0906名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/29(日) 14:20:27.52ID:AQjxE0Jn
http://qol-style.info/wp-content/uploads/2015/06/2015-06-26b.jpg
0907名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/29(日) 15:16:51.84ID:QAI+yFbk
それな。
ttp://livedoor.blogimg.jp/tanto_tanto/imgs/0/0/00f68858.png
ttp://f.st-hatena.com/images/fotolife/p/pema/20100407/20100407195617.jpg
0908名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/29(日) 22:17:50.73ID:udsdFiqX
DD-9のSuperANRS換装しゅうりょー問題なし。\480で済んでラッキー(送料のが高い・・・)。
'83製のミニコンポ用?でドルビー移行後のだから余った石を使いまわしたんだろうな。Lot.Noも新しく品番しか書いてない。
0909名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/31(火) 00:33:58.80ID:P+GPO86g
その割には型番も正しく書けない マイクロ精機のタンテにANRSつける強者がいるのかと思った
0910名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/31(火) 12:05:47.15ID:tqWkWCyd
自分は最初ウォークマンにSuper ANRS付けたのかと思った
09119082017/01/31(火) 14:45:44.81ID:P+GPO86g
俺もWM-DD9の話だと思ってたすまん。 TD以外眼中なかったわ
0912名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/01(水) 09:46:02.22ID:QYM6EocG
ジャズバンドの生録用にウーヘルのCR240欲しいなぁ
国産だとソニー、テクニクス、JVCが生録デッキ出していたけど音質良かったのかな?
0913名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/01(水) 09:59:02.11ID:NeVlkllk
JVCのはそこそこ評判よかったはず。
0914名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/01(水) 21:12:34.22ID:LaBzgznr
KD-2は頑張ったと思うが なんか洗練さを感じなかったなぁ
デンスケのほうが…
0915名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/02(木) 04:49:06.43ID:Moo5hmLY
デンスケはTC-D5系以外、普通のラジカセ並の録再能力だったような気が…
なんかパッとしないというか明瞭感のない濁った音という感じ
しかもミュート回路のせいか録再ともに音が出るまでタイムラグがw
持ってた機種はTC-2890SD、TC-3000SD
0916名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/02(木) 05:13:14.12ID:AuKguGQT
JVCが洗練を感じないのはいつものこと。
KD-2の方がKD-4より安いが後から出たのでいろいろよくなっていて評判は良かった。
デンスケは知名度だけは抜群。
上の方に出たティアックPC-10はなんとフライホイールがなく、コアレスDDモーター(ただしブラシ付き)をPLL制御するという凄いもの。
ただ故障が多かったという話を聞いたような聞かないような。
もっとも大問題になるほどは売れなかったと思う。
0917名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/02(木) 11:01:34.65ID:N8Daqvfv
>>915 TC-D5系以外、普通のラジカセ並の録再能力だった

逆。D5系はラジカセのような狭帯域の音だった。マイクアンプなんてたった1石の
簡易アンプだったし。
0918名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/02(木) 21:13:12.51ID:Moo5hmLY
>>917
TC-D5は小さいだけかw

TC-2890SD、久々に動かしてみると不具合だらけ。
・電池駆動時、バッテリーチェックボタンを押していないのにRchの
VUメーターが-3VU位置で停止。ボタンを押すとFS状態
・AC駆動時、ヘッドホンジャックを繋いでもスピーカーが鳴る。
またスピーカー出力のみハム音が凄い。

何が原因なんだろう?約5年前にコンデンサと黒ずんだTrは交換したし…
おまけに分解方法忘れたw
0919名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/03(金) 09:35:02.43ID:MRvcDpZi
ソニーだと4550SDが頂点か
DDモーターの耐久性がちょっと弱かったが
性能は良かった

テクニクスの686Dも力作だったな
D5登場までは多分一番コンパクト
0920名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/03(金) 10:21:06.60ID:EY+l1hy4
ところでこのスレではTC-K777って出てこないですね
0921名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/03(金) 16:02:42.01ID:cPvMUjUr
ESなら出た
使ってて楽しいが経年劣化がでやすい
0922名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/03(金) 18:55:51.22ID:D3PRH/s3
初代銀色TC-K777なら新品で買って今でもウチにあるよ
(既にESが出てたけど、銀パネルが良かったので店頭在庫を買った)
長年グリス固着で放置されてたのをネットメイトで修理して完動状態
TC-KA5ES(これもネットメイトで整備)の豊潤な音と比べると線が細いが
これはこれで爽やかな感じで良いと思う
0923名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/03(金) 20:46:17.12ID:Pcx/bjV/
旧いテープが有るなら兎も角、これからジャンクで行くには敷居も高くドルビーBしか無いからなぁ。
09241000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2017/02/03(金) 20:58:27.20ID:GdoKJIXA
大丈夫、うちでは、777の前のK-75も現役だよ。w ヽ(´ω`)ノ

それに、そのあたりの機械は、いまでも、直してくれる業者がちらほらあるし。
0925名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/03(金) 22:29:05.77ID:nIjgapdA
そういえば、TC-K777無印は、ソニーの録音機で、
マイクアンプを搭載しない最初の機種じゃなかったかな?
合わせて使うマイクミキサーを同時発売してた記憶があるわ。
0926名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/03(金) 23:44:20.54ID:EY+l1hy4
>>925
へえ、そうなんですか。
もっとも、幅17インチの据え置きデッキにマイク端子が本当に必要なのかとか、
この種のマイクアンプがトランジスタ僅か一石か二石で作られているとか思うと
0927名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/03(金) 23:48:06.58ID:D3PRH/s3
>>925
MX-1000、だったかな
アンバラのマイク4入力2出力
TEAC C-1のマイクアンプみたいなやつだったね

SONYは70年代にも生録用の4〜8chコンソール型ミキサーを出してたけど
設置面積がかなりある割にはAUX SENDやミュート、EQがなかったりして
完全に見た目だけの製品だったな
業務用機にはそれらがあったから、確信犯的な非良心的機材
0928名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/04(土) 02:41:43.15ID:AZKbK7MF
まあ確かに見た目は良かったがな
K777もES以降は例の耐久性の無いLAヘッドになってしまって残念
F&FやS&Fで偏摩耗に気を使っていたソニーがなんでこんなヘッド
設計したんだと思った。
0929名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/04(土) 10:06:01.47ID:CjgzC5Bs
センダストでVictorに先を越されメタル時代に出遅れたので焦ってたと思う。
アモルファス(非結晶)だから大きさも磁力も自由自在、加工もセンダストより楽と夢の素材だと言われたのでソニーは飛びついた。
だが「なんか減りが早くね?」と噂が広まり、どうやら摩耗でなく剥離してるらしいとなった。
その後は各社採用したから対策がされたんだろうがソニーに限らず早かったモデルは避けるべきかもね。
0930名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/04(土) 10:54:28.63ID:S0Bguou+
耐久性が無いのになまじ音が良いので困るw
555ESIIで録った酸化鉄系のノーマルの音は絶品なんだよー!!
メタルはダメダメだがw(調整機能ないし)
0931名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/04(土) 11:04:16.88ID:BiS1KsW8
センダストなんか昔からある材料だから研究開発していたかどうかの問題。
摩耗に強いヘッドはビデオ関連の技術らしい。
アモルファスは当時まだ出たばかりでよくわかっていなかったようで、飛び付いたソニーがバカを見たわけだが、
まあソニーならよくある話だ。
0932名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/04(土) 11:04:36.19ID:pkQaMI3Q
KA3ES持ちだけど、sonyの過去機種に比べてやっぱ音は良くなってるのかな。
過去機種聴いた事ないからわからん。

ネットメイトってとこで修理してもらいたいな。
まだ受け付けてるだろうか。
0933名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/04(土) 11:38:14.33ID:EzUWhNGg
ヘッドだけじゃなくアンプ部も経年劣化しやすいのかな?ソニーのは
777ESは一応気に入って使ってるんだが、
新品のアンプ部が元気な時ならもっと良かったんだろうなと推測する
0934名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/04(土) 14:17:41.46ID:tIBbEEnL
>>931 マネシタ幸之助にモルモットと揶揄されて モルモット上等と頑張っていたからな。
社員からもモルモットの置物が。
0935名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/04(土) 15:01:58.23ID:4ldnVd9i
「1000 Dust」って言うくらいだから、千個の金属屑(ちり)を固めて作られていたのだろうか?
0936名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/04(土) 15:05:20.33ID:6h6OFS0Y
仙台で開発されたからだろ?
0937名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/04(土) 15:07:48.16ID:M+o6GqOJ
開発が みつお だからだよ ナハハハ
0938名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/04(土) 15:51:33.20ID:ihPD1Mav
久しぶりにK71を使ってみるかな。
222ESLも悪くはないけど低音がしつこいんだよなあ。
0939名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/04(土) 16:30:28.46ID:qCYrgPeG
>>929
S&Fヘッドが泣いている・・・
0940名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/04(土) 19:26:51.08ID:YjPzySae
ESG以降は低域モリモリ、
高域は何か一枚被った感じ
(222や末期のKAは割と素直)

3桁シリーズは、音的にはESRまで
の方が好きだな
0941名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/04(土) 23:40:01.73ID:PC48SPM8
やっぱりGXヘッドでしょ
0942名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/05(日) 09:06:36.62ID:zC3Y8JQY
>>941
GXヘッド搭載のマシンのさ、あの高域の今一はっきりしない感は、
ヘッドの持ち味なんかね?アンプの特性なんかね?

シンバルのブラシ奏法が、モシャッとなる。
0943名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/05(日) 09:09:33.63ID:cK7UxApW
アカイでもはっきりしないの?
アジマスがヘタってるのかな
0944名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/05(日) 10:41:44.84ID:e7F834Ke
ヘッドっていうよりアンプによる影響差が大きいんじゃないかな
0945名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/05(日) 10:45:39.20ID:irsqGKX9
年代にもよるかも
A&Dになってから多少おとなしい味付けに
なった気もする
0946名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/05(日) 10:57:33.87ID:zC3Y8JQY
>>945
ああ。
A&Dだった。
0947名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/05(日) 12:19:51.66ID:oOdkAYUh
GXでも安いリバースのはフェライトの良さは感じられなかったからなぁ。
0948名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/05(日) 16:07:42.83ID:7hhioaax
>>942
>シンバルのブラシ奏法が、モシャッとなる。

良い耳してると思うよ。
15kHzとか20kHzとかでリサージュとると、波形がもやっと見える。
多分フェライトヘッド特有の特性、それが音に反映されてると思う。

とは言え、今となっては耐久性がメチャ高いスーパーGXヘッドは大きなメリット。
ソロソロ音質云々よりもヘッド状態が優先される時代に入りつつあると思う。
0949名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/05(日) 22:36:52.65ID:ZF2q+ZBT
素朴な疑問なんだが、もともとフェライト・ヘッドの長所って何だったんだろう?
耐摩耗性やコストパフォーマンスをのぞくと、あまり良い所がないよねえ。
録音時の飽和した感じとか、再生時の音については、好みの問題もあるとは思うけど、
ハイテンション時の減磁作用のために、既存ライブラリにダメージを与える可能性があるのは、
それはそれで大きな問題だと思うなあ。

TEACのコバルトアモルファス(CA)はアモルファス系としては耐摩耗性が高そう。
フェライト並みとまではいえないだろうけど、とにかく減らない。
0950名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/05(日) 23:11:55.43ID:pUwTGF4C
今だったらファインメットコアでヘッドを作るのか?
0951名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/05(日) 23:16:11.89ID:pUwTGF4C
>>949
フェライトヘッドの最大のウリは減らないことでしたよ。
二酸化クロムテープが登場してパーマロイヘッドがあっという間に減ってしまったために脚光を浴びたのがフェライトヘッド。
0952名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/06(月) 00:31:03.42ID:91WYCzqw
でも70年代のフェライトヘッドを搭載したデッキの特性を見るとパーマロイのものよりは性能いいよね
もちろん時代が進むにつれてパーマロイも性能向上したけどさ
0953名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/06(月) 00:33:51.02ID:ZIrdSkNj
>>951
やはり、耐摩耗性につきるのかなあ。
まあ、製造過程で見れば、焼結で作られて渦電流損失のためにラミネート化する必要がなく、
かつ、配合により特性をコントロールしやすいというのも、かなり大きなメリットだったとは思うけどね。

二酸化クロムというより、当時の技術での磁性体の平滑性が問題だったんじゃないかと思うこともあるよ。
80年台のメタル登場以降のものと、見た目からして明らかに違うし。
0954名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/06(月) 00:34:56.40ID:8u03igMu
パーマロイのような導電金属素材は渦電流による高域減衰が避けられない
対策としてラミネートにするわけだが、70年代の技術ではどうしても
ギャップが不ぞろいになりやすく、今度はギャップ形状による高域減衰がおきる
0955名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/06(月) 00:39:19.28ID:ZIrdSkNj
>>952
フェライトヘッドは、ラミネートヘッド(パーマロイなど)に比べると、
工程上ギャップのインライン特性を出しやすいからね。
0956名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/06(月) 00:39:58.62ID:ZIrdSkNj
あはは、被っちゃったw
0957名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/06(月) 16:20:23.53ID:Qyg38FN9
焼結フェライトって摩耗はしにくいけど欠けやすいんだよ。
0958名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/06(月) 19:06:49.63ID:Jy+TxjW9
後の Type II テープの嚆矢となる二酸化クロムテープが登場したとき、
パーマロイヘッドがあっという間(100 時間程度)にすり減ってしまい、
大問題になった。
これでは使えないわけで、高硬度バーマロイヘッドも現れたが、
抜群の耐摩耗性を誇るフェライトが脚光を浴びることになった。
当時は二酸化クロムが硬いためにすり減るかのように言われたが、
そんな単純なものではないらしい。
またその後公害の六価クロム問題でクロムのイメージが悪くなったために
Type II テープの磁性体はコバルト添加酸化鉄に取って代わられる。
いずれにせよ、フェライトヘッドは 10,000 時間使ってもほとんど摩耗しないという
圧倒的な耐久性により、ヘッドの主流に躍り出た。
何にでも利点と欠点があるわけで、高周波特性が良いとか
積層でなく一体成型なので加工精度が高いというようなことが喧伝されたが、
軟磁性材料としてはもともとパーマロイより格下であり、
当時からパーマロイヘッドの方が音がいいという人たちがいた。
フェライトヘッドも当初は欠けたり粒子が脱落するような問題があったが、
赤井電機の単結晶フェライトや松下電器のホットプレスフェライトなど
製造方法の改良により 1970 年代には問題なくなった。
しかしメタルテープが登場するとフェライトの飽和磁束密度の低さから
録再兼用ヘッドでは無理、3ヘッド化しても余裕がないということで、
フェライトヘッドは主流の座を追われ、
センダストやコバルトアモルファスなどが用いられるようになった。
0959名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/06(月) 19:30:52.65ID:kxfFskvS
赤井は録音再生でギャップを分けたツインフィールド・スーパーGXヘッドで2ヘッドでもメタルテープに対応していた。
0960名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/06(月) 20:35:53.37ID:NC9fobPo
>>958
つまりメタルテープを使わない限りGXやHPFは最強という事かな?
逆にメタルだとGX・HPFはイマイチってこと?
0961名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/06(月) 20:50:19.10ID:1QK0DdMJ
スーパーGXヘッドだと、メタルでも結構ぶっ込めるけどなぁ。
最後までフェライトにこだわり続け、最終版では録再独立3ヘッドになるまで頑張ってたよなぁ。
0962名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/06(月) 23:45:55.24ID:uXDcBhKL
グラス&フェライトヘッドだったっけ?
ギャップにガラスを入れていた、というか2つのフェライトの間に薄いガラスを挟んでいた
接着だろうか焼き固めたのだろうか?
0963名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/07(火) 00:18:46.45ID:d0H+2sjH
K555ES辺りと同時期のケーシング型のアモルファスヘッドは
磨耗しやすいとか聞かないけど、
独立型が至高なのかな。
ついでにバブル初期にケーシング型でパーマロイになった
RS B705なんかが少しチヤホヤせれたけど終幕感からなのかな。
0964名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/07(火) 05:36:29.62ID:7RCSFwWb
>>963
>ケーシング型

そんな言い方初めて聞いたけど、普通はコンビネーション型って言うんじゃないの?
それともソニーじゃそう言う呼称だったのかい?
0965名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/07(火) 06:07:56.11ID:Ggoz00/f
>>964
30年以上前を思い起こすと、ポッテイングとかハーメチックとかキャスティングとかは部品屋だったら普通に呼び分けてたなあ。
0966名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/07(火) 06:16:03.87ID:Ggoz00/f
>>964
部品の作り方だと思うよ。

ケーシングした録再一組が再組みされたのを、コンビネーションとコンシューマ向けには呼んでて、
カタログでもそういう表記だからそれが広く残っただけ。
0967名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/07(火) 19:33:41.83ID:hCuNMcci
>>960
フェライトはローレベルのリニアリティが悪いから再生ヘッドには不向き
だからナカミチは録音ヘッドはフェライトを使っても再生ヘッドには使わなかった
0968名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/07(火) 20:21:01.44ID:XbQuMc+H
海の中道
0969名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/07(火) 23:32:53.25ID:d0H+2sjH
ケーシング型 = コンビネーション型 って感じで
正式名称ではなく非独立型な意味、
カタログなんかではコンビネーション3ヘッドと書かれてたのね。
0970名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/07(火) 23:35:48.65ID:XbQuMc+H
ケーシング高峰
0971名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/07(火) 23:41:20.94ID:Ggoz00/f
オヒョイさん亡くなってたんだな。
0972名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/07(火) 23:41:28.94ID:d0H+2sjH
要はソニー以外の同時期アモルファスは
磨耗具合はどうだったのかな、と
末期はパーマロイコンビネーション3ヘッドがB705、B905等で
使われてたのねって、当時の残存雑誌とカタログで見たから。
0973名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/07(火) 23:50:32.28ID:zz0IdgPD
録再ヘッドが一緒(コンビネーション)にケーシングされてるってことだね
まぁ、前後から意味はわかるけど
0974名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/08(水) 00:36:21.95ID:dMWwDgOy
>>965
ポッテイングっていうのはケースに入れて樹脂とかで封止すること、だっけ。
0975名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/08(水) 09:56:22.72ID:IptSxgip
>>963
自分のTC-K777ES2は買って5年ぐらいで高域出なくなってソニーに修理出した時に
コンビネーション型ヘッドに換装されて帰ってきたが、その後20年以上(使用頻度は減ってるが)
今だにベルト交換のみで使い続けていて音質に不備は感じないので
コンビネーション型ヘッドはかなりの摩耗対策をしてあると思う
音に関しては換装前後での変化はあまり感じなかったけど
ネットの情報等では独立懸架型ヘッドの方を称賛する書き込みが多いね
0976名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/08(水) 11:50:41.39ID:aJ7hI1ht
コンビネーションヘッドは、録再ヘッドそれぞれのアジマスが合わせられないんだよ。
一体化された時点でずれたまま動かせない。独立型の方が精度を追い込める。
0977名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/08(水) 12:42:20.73ID:r8wC8QMz
>>976
だから、当たり外れがあるらしいね
0978名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/08(水) 15:14:49.68ID:aJ7hI1ht
たまたまピタリ、なんて事ないだろ。
0979名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/08(水) 16:12:57.44ID:r8wC8QMz
>>978
多分、正規分布
0980名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/08(水) 16:23:08.52ID:m2vj5xgg
少なくとも初期のコンビネーションヘッドは組むときに録再のアジマスを光学的に合わせていたようだ。
0981名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/08(水) 17:38:43.47ID:0JdZb8dq
ドルビーがない…

“ブーム再燃”のカセットテープ対応CDプレーヤーがティアックから。USB録音も
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1043186.html
0982名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/08(水) 17:59:19.30ID:r8wC8QMz
>>981
雑誌にTEACの人のインタビューが載っていたが、ドルビーICは手には入らないらしい。
0983名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/08(水) 17:59:56.30ID:m2vj5xgg
もうドルビーICとかないのか?
0984名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/08(水) 18:02:46.55ID:m2vj5xgg
まあドルビーICにはアンプなども入っていて、ドルビーOFFでもそれを通っていたから、
ドルビーICを使わない方が音は良くできるだろう。
0985名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/08(水) 19:16:35.28ID:i0+Kh7yM
>>975
だってそう言わないと価値下がっちゃうし
0986名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/08(水) 19:18:42.02ID:LOtZB3wv
各種NRの動作をシミュレートするソフトがあるといいのにな
0987名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/08(水) 20:42:15.87ID:YeNSXUDl
ライセンスの絡みがあるから技術的には可能でも実現は困難なのでは・・・
0988名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/08(水) 21:15:59.10ID:P0ChHkTx
777ESUの代替コンビヘッドって68411か68421だったんじゃないかな。
かなりハイ上がりになっていた記憶がある。
まあノーマルのレーザーアモルファスでも独特の音がしたけどな。
0989名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/08(水) 21:19:26.56ID:m2vj5xgg
ドルビーのライセンスは貰えなくても勝手に作ること自体はできるし、ドルビーNRの特許関係は切れてる。
ただ、ソフトウェアで別の特許があるかもしれない。
0990名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/08(水) 21:38:50.46ID:TpgPwnho
TC-K60のドルビーはトランジスタ3つ
0991名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/08(水) 23:44:52.14ID:0JdZb8dq
2000年に買ったケンウッドのCD/MDラジカセにドルビーB NR相当の
テープイコライザーとかいうのが付いていました(再生専用)。 

そういうのがあればいいのですけどね。
0992名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/08(水) 23:59:13.95ID:atmDVn4D
ドルビーB NRに対してならビクターのアンルスがあるんす
とか寒い事。
0993名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/09(木) 00:04:43.37ID:U0Zv5QZt
ついでに Mamorphous 磨耗るふぁす
0994名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/09(木) 00:46:08.41ID:iWID/XEo
>>959
あのヘッドって結局3ヘッド並の録再性能あったのかな?
0995名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/09(木) 00:57:04.39ID:AztL2YsU
ドルビーBならディスクリートでできるでしょう。
0996名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/09(木) 01:13:56.52ID:aDpwX0vR
夢見がちなところ悪いが、ノイズリダクションっていうのは録再がフラットでないと、
その「フラットになってない分」が倍増して聴こえるよ。

今売ってるディアゴスティーニのおまけを予め出版社が組み立てておきました!程度なメカでノイズリダクション使うのは、
共食いしてるだけ。
0997名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/09(木) 01:35:24.85ID:EsVfK3+G
もしPCソフトウェアでNRデコード出来るのであれば、
EQアンプの出力から(場合によっては再生ヘッドから直接)ADCに突っ込んで、
PC上でNRデコード処理(EQをバイパスしている場合はEQ処理も)することで、
まさにデジタルプロセッシングだよな。

ちなみに、Dolby-Bもどき(スタイルということらしい)は、Winampのプラグインにある。
0998名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/09(木) 01:50:04.80ID:aDpwX0vR
ヘッドルームマージンの微弱信号でS/Nを分離しないと、
どこまでがSでどこからがNなのかわからないよ。

ライン出力から出た後で高S/Nはありえないから、
結局は、脳内で音楽部分だけを感受する方が間違いないノイズリダクション。
0999名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/09(木) 11:12:47.44ID:IlXEG1yF
質問いいですか?
1000名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/09(木) 11:23:54.19ID:nCST37md
だめ
10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
life time: 130日 13時間 37分 44秒
10021002Over 1000Thread
2ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 2ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 2ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
http://premium.2ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.2ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。