トップページpav
1002コメント402KB

クラシック聴くためだけにオーディオしてる奴集まれpart1 [無断転載禁止]©5ch.net

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/30(金) 02:12:55.13ID:PbfmNmgJ
クラシック再生について語るオーディオスレです。
皆で価値あるスレッドにしていきましょう。
0002名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/30(金) 07:27:58.62ID:OF8h2vlB
クラシック(主にマーラー)を聴くためだけにオーディオをやっているが、
クラシックをよりよく再生するために他ジャンルの曲もかけることにしている。
クラだけでオーディオ調整してると、まったりした音にしてしまいがち。
でもそれじゃ実はクラは鳴らない。ロックやポップスがガツンと鳴らないと結局クラも鳴らない。
鳴るソフトの数を増やし、システムの打率を上げて行くと、結果としてクラシックも良く鳴るようになる。
だからスピーカーはB&WやKEFやFOCALという正統派を好む。「クラ用」とされるスピーカーは好まない。
例外は昔のソナス。これだけは別。芸術作品。フランコセルブリンは偉大だった。
0003名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/30(金) 13:37:43.44ID:4qAPLgFY
>>2
クラシック再生の為の見識を増やすためにこらからオーディオショーに行く!
0004名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/30(金) 13:40:22.68ID:4qAPLgFY
オーディオショーでどんな音楽鳴ってるのかたのしみだな。女性ボーカルとかばかりだったらどうしよう。
0005名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/30(金) 17:38:50.56ID:buoOpe6l
オーディオメーカーが
お金をもつ層の意向に沿うという
当たり前のことが理解できない
アホーカル君
0006名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/30(金) 23:40:32.27ID:PbfmNmgJ
オーディオショーレビューしようと思う。
0007名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/30(金) 23:41:58.48ID:PbfmNmgJ
とりあえず、今日の1時から5時くらいまで駆け足で聞いてきた。
そもそもクラシックすらかけてない、それ以前に音すら出てないブースは
スルーしたので全部聞いたわけではない。
0008名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/30(金) 23:50:20.92ID:PbfmNmgJ
まずクラオタ、ピエガ信者である俺としては

Master Line Source 2

中音域以上は申し分ない。同軸?4発つんだ超豪華構成。
なんか2mくらいあるいかにもたかそーなスピーカー

ピエガとブロードマン並べられてたが、さすが一流メーカーだけあって流れるソースはほぼクラシック。
あたりまです。流す音楽によってそのメーカーの品格がわかるってもんです。

音質は当然最高。ピエガならこのぐらい鳴らして当たり前。

まあ、ラインナップ全体に言えることですが、質の高い高音域中音域にくらべて
ウーハーが追い付いてない感はあります。

ただ、異次元の高音中音域なのでしかたないかなと・・あれだけ広い部屋でなければ
たぶん不足に感じることはないし、他のツイターならむしろピエガのウーハーのほうが
上回るから相対的に低く見えるだけ。

ピエガだから、当然のごとく圧倒的クラシック再生能力。ある意味驚くべきことはない
当然の高音質という感じ。
0009名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/30(金) 23:55:58.79ID:PbfmNmgJ
ピエガブースにはクラシック80.2 60.2 7.0と展示
してあったが、80.2 60.2は結構でかいね。
7.0は40万のスピーカーにしては美しい仕上げだった。

音聴けなかったのは残念。
0010名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/01(土) 00:05:06.40ID:P2JCI/J/
続いては

ラックスブースで聞いた

TANNOY カンターベリーGR

フラット入ったら、室内楽の弦楽ながれてました。
目を閉じれば、バイオリンが演奏されてる。そんな生生しさが存分に味わえた。

クラシックならタンノイと古代からいわれ続けてる所以を悟りました。
オケとか聞いてないからなんともいえないけど、バイオリンの生生しさはほんと
オーディオか?と思うくらい。PIEGA信者の俺としてもPIEGA超えてるかと思うほど

ただ・・箪笥・・・いや箪笥よりでかい。あんなものおける部屋持ってる奴どれだけいる?
70k以上とかどうやって移動するのかと・・

音質で犠牲にするものが大きすぎるとも正直思う。
0011名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/01(土) 00:09:55.98ID:P2JCI/J/
次に行く前に、その他スピーカーについて

日本勢は正直ダメだ・・ダメすぎる。
といってもタオック、タッドだがどちらも300万前後か。
デザインも音も野暮ったい。でかい図体のわりに・・
別に悪い音じゃないし、ハイエンドな音なんだがなんつうか。
すべてが野暮ったい。洗練されていない。音楽性に欠ける。

クラシックではなく、たぶんジャズやPOPsなどクラシック以外聞く
人にはいいのかな?日本メーカーのハイエンドはJAZZをはじめクラシック以外
があってると思う。
0012名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/01(土) 00:13:17.25ID:P2JCI/J/
弦楽器再生の美しさで名高いソナスファベール聴けなかったんだよな。
というかどこにあるかもわからず7階から順々に全部入ったんだが、
見当たらなかった。
0013名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/01(土) 06:26:51.43ID:YkuIMQNZ
続き待ってるお
0014名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/01(土) 10:03:19.85ID:P2JCI/J/
>>13
ありがとうございます(´・ω・`)
仕事帰ったら続きかきます。
0015名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/01(土) 13:02:59.00ID:LgbxBq0W
広い部屋、ホスイ。5畳でマーラーやブルックナーを聴くのだがら、限度がある。
最近N805を鳴らすのを諦めた(涙)。おススメのスピーカーがあったら、挙げてほしい。
モニオのGOLD50なんてどうかなぁ?100だと大き過ぎるか。
0016名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/01(土) 15:01:01.62ID:hJI7vGCX
>>15
これはマジメに言ってんだが、AVアンプでSACDサラウンド音源を聴いたらどうだろう。もちろんサラウンドで。
比較的容易に壁抜けできると思うよ。
今や音源も豊富だし。
0017名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/01(土) 17:11:57.00ID:dGdkCU2l
俺が寝室で使ってるシステムでええやん。

SACDレシーバー:デノンRCD-CX1
スピーカー:ビフレステックTGA-1B1

無理して普通のスピーカー入れることないよ。
どうしても普通のスピーカー入れたいならSS-NA5ESかSS-NA5ESpeをどうぞ。
0018名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/01(土) 23:09:44.19ID:P2JCI/J/
オーディオショー レビュー続編

嫌いなスピーカー編

B&W 800D3

マランツブースかな?かなり広い部屋でならされてました。
音量が小さいというのもあったかもしれないけど、まあ貧相な音だった。
線が細く、解像度は高いもののなんというか楽器の音ではなくスピーカーから
でる楽器の音。ホールで聴くようなバイオリンの響きは皆無。

ふらっと立ち寄って聴くべきものがなかったので3分で出た。これ以前に
聴いたことあるのは30万円台くらいのB&Wのブックシェルフで雑誌でえらい
評価たかかったんですが、すかすか音でがっかりした記憶はあるのですが、
フラッグシップ聴いてもこの感想なので俺の好みに相当合わないメーカー
なのはまちがいない。


あれだけでかい図体して、目玉飛び出る値段するのにそんなもんかい!!
って感じです。部屋が広すぎなのかな・・

クラオタとしては、解像度とかうんぬんじゃなくてやはり楽器のようになるか
どうかなんですよね。その点B&Wは全く好みにあわない。オーディオ好きの
為の音なのかなと
0019名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/01(土) 23:15:45.17ID:dGdkCU2l
>>18
俺はクラシック聴く・・・つーか演る側だけど、
量産メーカーのSPならB&Wくらいしか認められるSPがないよ。

指揮者の飯森範親さんも家ではB&Wだし、
ピアニストのメジューエワさんも家ではB&Wだし、
都響の首席クラリネット奏者の三界秀実さんもB&Wだよ。

ちゃんと鳴らされたB&Wを聴いたことがないんだね。可哀相に。
0020名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/01(土) 23:19:50.89ID:yjHx5wqN
>>18
レビューありがとう。
でもどうやら俺とは好みが正反対のようで……

個人的にはこれまでの経験上PIEGAがダメで、B&Wは良いんだよなぁ
0021名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/01(土) 23:23:57.77ID:dGdkCU2l
そういえば山洞智さんもB&Wだったね。
もっと言えば小澤征爾も・・・w

クラシックの専門家は皆一様にB&Wを好む。
何故ならB&Wが「客観的な音が出てるのに音楽が楽しい」という二面性を持ってるから、
分析的にも聴けるし、音楽に入り込んでも聴けるのがB&W。

でも使いこなしはとても難しいので、店頭やオーディオショウでは実力発揮とはいかない。
良くて出てるのは能力の6割程度だと思う。
0022名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/01(土) 23:28:57.76ID:LgbxBq0W
そもそも、オーディオショーでやるデモなんて、まともじゃないでしょ。
B&Wは良いと思うよ。拙者の有しているN805でさえそう。現行モデルをや。
0023名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/01(土) 23:30:57.08ID:P2JCI/J/
BRODMANN JB 175

スピーカー前面に3つのソフトドームツイーター。筒の内側にウーハーが何発
かしこまれてる。パンフによれば、演奏の部屋の扉を少し開けると低音から聞こえて
来るらしいのだが、その原理を応用してスピーカー筒体にスリッドがあり
そこから低音がでる特許技術ホーンレゾネーターが使われてます。
また筒内部には一切吸音材がなくまさに作り方が楽器的なんだそうです。

まあ技術的なことはどうでもいいです。肝心の出てくる音ですが・・

すごいです。

ベーゼンドルファーのスピーカー製作者がそのまま移籍したピアノブランド
だそうで、そのピアノのおとたるやまさにピアノ・・
ほんとピアノでした。ホールで聴くスタンウェイと同じように感じました。
タンノイカンターベリーガーまさに弦なら、こちらはまさにピアノ。

ベーゼンドルファー時代からピアノだけは一級といわれていましたが、
まだまだ驚きが金管も同じくまさに本物の音ホルンがホルンらしく生同様に
咆哮してました。ぶったまげましたね。
0024名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/01(土) 23:31:19.05ID:P2JCI/J/
ただ交響曲かかった時に感じたのですが、ホーンレゾネーターが原因なのか
低温にキレがないです。締まりがなくぼあぼあぼわーんとした低音なんです。
もしかしたら、ソースのせいかもしれませんが、ふつうのウーハーから出る低温とは
異質のような過剰に響いたような低音とでも言いましょうか・・

ただそれを補ってあ余りあるピアノと金管のすばらしさ。驚愕の一言です。
スピード感が重要な大編成局には向かないかもしれないですけど、小編成や
バロックなんかには最高だと思います。

ペア740万らしいっす。
0025名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/01(土) 23:33:29.44ID:dGdkCU2l
B&W愛を語る飯森さん
http://www.phileweb.com/editor/audio-a/voice.php?archive=1436
三界さんの自宅
http://www.phileweb.com/news/photo/201412/mikai.jpg

山洞さんの自宅は「ぼくのオーディオ ジコマン開陳」って本に載ってるよ。
0026名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/01(土) 23:38:34.12ID:P2JCI/J/
B&W好きな人多いんですね。
オーディオショーで聞きました?
年一度の晴れ舞台なのだから、能力最大限引き出されてると思うのですが
たんい自分の好みに合わないだけで一般的には最も魅力的なSPなんですかね。
0027名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/01(土) 23:38:36.32ID:yWRvusNi
指揮者のところにマイク置いて録音した音を一度聴いてみたいなあ
恐ろしい音量だと思うんだが怖いもの見たさ・・・聴きたさ?ってやつで
0028名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/01(土) 23:42:43.09ID:FdRa0o2j
スピーカーの音がスピーカーの音に聴こえるのは当たり前
本当に楽器の音に聴こえたら演奏者は練習をやめて転職する
0029名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/01(土) 23:46:17.61ID:P2JCI/J/
>>28
例えですよあくまで、生の雰囲気を持ったスピーカーの音というのが正しいかな><
0030名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/01(土) 23:48:18.83ID:dGdkCU2l
>>26
インターナショナルオーディオショウでは能力の6割は出てるかな・・・って感じだよ。
B&Wに限らずどのスピーカーもだよ。
0031名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/02(日) 00:02:25.06ID:9KNSvda2
おれは2本で9000円で買ったデンマークの60年台の中古SP使ってる。
アルニコ磁石でいい音。
0032名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/02(日) 00:05:32.77ID:vaLyKnyO
音楽のすばらしさは、高額だろうがミニコンポだろうがかわらないんだから
いいじゃないか。満足してるならなおいいですよ。
0033名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/02(日) 07:10:36.29ID:o6t44ROY
>>26
スピーカーには「ソースや上流の音をそのまま出す物」と「楽器のような音色を持つ物」とがある。
君の書き込みを見ていると、楽器のような音色を持つ物ばかり評価してしまっているね。
その路線を突き詰めると、弦楽器用にオールド・ソナスを持ち、ピアノ用にブロッドマンを持ち…と
スピーカーを複数所有することになると思うよ。

大半のオーディオマニアはそれを好まない。
オーディオマニアはソースや上流機器の音をそのまま出すスピーカーを好み、
「必要な情報はソースに全て入っている」と考え、スピーカーで音色を付加しない路線を行く。
こう考えたときに浮上してくるのがB&W、KEF、TAD、マジコ、YGアコースティクスなどのスピーカー郡。
これらは楽器のような音色を一切加えてくれないタイプで、いわば「すっぴん」の音を出してくる。
ソースの音がそのまま出てくるのでオールジャンルの音楽を再生可能だが、アンプの粗やセッティングの粗も
モロに出てしまうんで無限の調整が必要。所有したらオーディオマニアにならざるを得ないタイプのスピーカー群で、
ショウでは調整不足で本領発揮とはいかないタイプでもある。

「ソースや上流の音をそのまま出す物」と「楽器のような音色を持つ物」とで、どっちが上とか、
どっちが下とか、そういうのはない。どっちの路線を行くのも自由。例えば俺の場合、YG所有で
完全にすっぴん路線なんだが、ショウでブロッドマンのピアノ再生なんかを聴くとたいそう魅了される。
ちなみにショウでのYGはクソみたいな音が出てた。開発者本人が来てたのに…
0034名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/02(日) 07:48:53.73ID:8C8BQcQf
>>33
少なくとも私は大半じゃないほうのマニアだわ
0035名無しの笛の踊り2016/10/02(日) 08:58:25.81ID:hBvYkA22
大半の方に分類されなくても構わんよ
0036名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/02(日) 09:09:59.65ID:w5mwZKEV
それってあなたの感想ですよね
何かそういうデータでもあるんですか?
0037名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/02(日) 09:27:21.24ID:Guio+J3U
ピュア板らしい流れだね
0038名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/02(日) 09:41:25.26ID:vaLyKnyO
>>33
詳しい返信はあとでかきますが、次に出てくるのはその限りじゃないとおもいますよ。
でもまあ、自分の評価するスピーカーはそうなんだと思います。
クラシックありきのオーディオなんで楽器的鳴り方してくれるならやはり
そちらのほうが魅力的かも!
0039名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/02(日) 09:53:41.68ID:9xRgLt0r
なんぼ通ぶっても聴く人が気に入らなければそれまで
むしろ自分の感性で選べ
誰かが使っているだのオーディオ誌で定評があるだの
誰のために買うんだと
0040名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/02(日) 09:59:36.22ID:vaLyKnyO
クラオタとしてはポン置きで完璧にホールを演出してくれる装置が最高。
セッティングやらなにやら機器の選定、ケーブル、ラックその他あれこれに
悩む時間あったら一曲でも多く聴きたい。
0041名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/02(日) 10:00:14.63ID:lCevNM+Q
ハイエンドスピーカーとか
ソースをそのまま
というより
設計者にとって
世界で一番良い音を出すように工夫したスピーカー
だと思える
または設計者の考える
世界で一番鳴らしにくい頑固なスピーカー

なので>>33のいう
ソースや上流をそのまま表現する区分に含まれるメーカーでも
音質はバラバラ
0042名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/02(日) 10:22:43.09ID:DuVSNAI+
973 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2016/10/02(日) 08:40:49.92 ID:r+ZAK5AH [1/3]

故五味康祐氏のように、自分好みの音とそれを再生できる機器を
知り得ている人は、幸せだろう。
趣味の世界では、それぞれの「天の音・西方の音」を目指すしかない。

>ピエガ×オクターブのクラシック再生

オクターブ社のアンプ開発用リファレンス・スピーカーには、
ピエガが使われているし、
同社を創業した技術系社長は、自宅でピエガを使って
クラシックを中心に聞いている。
0043名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/02(日) 11:36:29.39ID:xVghZRVX
ピエガもオクターブも使ってないからどーでもいいよ
0044名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/02(日) 20:17:56.34ID:vdvKC5IH
早くも、ひと悶着ありそうだな。。。
0045名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/02(日) 20:44:50.37ID:nIqwIi1J
なんとなくトーンゾイレがよさそうだけど
0046名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/02(日) 22:58:24.43ID:vaLyKnyO
クラオタはオーディオショーいかないのか?
0047名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/03(月) 08:45:40.31ID:6oYrSsr6
久しぶりに自ら「part1」とタイトルに入れた奴があらわれたな〜
自演炎上してでもpart2を目指すつもりかな?頑張ってね
0048名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/03(月) 14:49:17.84ID:WjloulSF
こう思う

デフォでピアノっぽい音がするスピーカー:ブロッドマンの上位機種
デフォで弦楽器っぽい音がするスピーカー:フランコ時代のソナス、ウィーンアコースティック
デフォでホールっぽい響きを持つスピーカー:ロックポート、ソニーのARとSSシリーズ、フランコ
デフォで澄んだ空気を感じさせるスピーカー:ピエガ
デフォでアナログっぽい音がするスピーカー:ハーベス、スペンドール、ロジャースなど
デフォで古めかしい重厚な音がするスピーカー:タンノイのキングダム
大きな癖を持たないスピーカー:B&W、TADなど
0049名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/03(月) 18:49:23.48ID:ta0UdDw9
そういえば、スペンドールのブースオーディオショーではいったけど
ラジオか?と思うほどある意味しょぼい音だったんだがあれがアナログっぽい
おとなのか?たくさんあったから安いのかけてただけかもしれんが・・

クラオタだけど、アナログレコードとか誰徳なんだよwと思うw
0050名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/03(月) 18:52:13.38ID:ta0UdDw9
大きな癖を持たないスピーカーB&WとTADは納得ですね。
とりあえずスレ的に

クラシックを聴くためにオーディオやってる人は買っちゃいけないスピーカーの
代表格。

なんか、指揮者や演奏家がB&W持ってるとかいうけどメーカーが宣伝のために安く
おろしてるだけじゃないの?スポーツ広告でよくあるパターン。
あの人たちがオカルトだらけのハイエンドオーディオなんか本気で比べて選んでるとは
到底思えん。
0051名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/03(月) 18:53:21.03ID:DQQ9ksMq
ロジャースは昔からそんなんだな
周波数特性だけは優秀でも音は違う例の代表と思っている
0052名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/03(月) 18:56:23.84ID:ta0UdDw9
B&WやTAD買う人たちは装置好きなんだろうね。
演歌からロック、ポップス、、JAZZ、クラシックなんでも聴く人には
いいんだろうが節操がないというか・・
お前は音楽を聴きたいのではなく
スピーカーからいい音出すのが目的なんだろとつっこみたくなるw

聴きたい音楽もなくハイエンドスピーカー・・わらっちゃいます。
0053名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/03(月) 18:57:39.31ID:ta0UdDw9
何を聴いても70点の音しか出ないスピーカーに何百万つかって
買った後もあーでもないこーでもないとかやってるんでしょ。キチとしか思えん。
0054名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/03(月) 18:57:40.24ID:4D/MTaQO
>>50
アラ探しにはいいんじゃない?
私は音楽を楽しみたい
0055名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/03(月) 19:02:42.75ID:ta0UdDw9
B&Wのフラッグシップをいくらアンプやら何やら金掛けたところで
クラシック再生においてピエガ中級機の足元にも及ばないだろう。

B&W好きな奴は一度ブロッドマンでショパン聞いてみろと。
ちなみにブロッドマンのJAZZ再生がいかに酷かろうと無問題だ。
だってJAZZとかロックとか聴くことはあるだろうが、それらの再生能力なんて
ほんとどうでもいい人たちが買うブランドだから。
0056名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/03(月) 19:04:47.59ID:Pi2cp2e0
たまたま有ったモノを買って満足出来る俺は勝ち組
0057名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/03(月) 19:06:53.98ID:ta0UdDw9
真のハイエンドとはピエガ、ソナス、タンノイ、ブロッドマンなどクラシック再生に
矜持のあるブランドに与えられるべき言葉なんだよな。

JAZZにおいてのJBLとかもそう。

BやらTADがハイエンドとかちゃんちゃらおかしいよね。
0058名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/03(月) 19:07:21.67ID:ta0UdDw9
>>56
それは真理
0059名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/03(月) 19:07:37.04ID:Pi2cp2e0
トーンアームは指名買いしたが
0060名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/03(月) 19:10:28.71ID:a6UDC5oI
演奏者が音を聴いてみんながB&Wを選んだような錯覚をする人が
居るのだろうが自分の知り合いの元オケ奏者が自分の趣味で
買ったのは1人はELACで1人はエレクトロボイスよ
何の情報も無くて店にぶらっと行って買ったらそんなもん
0061名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/03(月) 19:11:30.87ID:ta0UdDw9
アナログレコードによるクラシック再生はファンがいるのは知ってるが
何がいいの?それ相応の装置とかやっぱこだわりあるんですか?

知らない世界だからちょっと興味ある。

クラシックにおけるレコードは一定の支持層がいるから大いに語ってほしい。
0062名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/03(月) 19:11:41.30ID:GyRsXFyv
装置をランキングすることに全く興味がない
意味も無い
0063名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/03(月) 19:14:11.53ID:Pi2cp2e0
>>61
めんどくさい
アナログなんて知らなくてもやらなくてもいいんだよ
0064名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/03(月) 19:16:15.03ID:ta0UdDw9
>>63
まあそう言わずにアナログの魅力を教えてくださいよ。
もしかしたら後々始めるかもしれないし
0065名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/03(月) 19:21:51.99ID:Ptm79T06
音の悪い装置から演奏を聞き分ける特殊能力が身に付く
0066名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/03(月) 19:26:25.25ID:7YbuIoo0
オーケストラだったらアヴァロンが良いんじゃない。もうなくなっちゃったけどティールなんかも価格の割に良かった。
0067名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/03(月) 19:26:48.24ID:Pi2cp2e0
可能な限り良い音で聴いた方がいいんだよ
0068名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/03(月) 19:28:18.82ID:Pi2cp2e0
>>64
始めたらレコードやアナログのスレに行けば良いんだよ
0069名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/03(月) 19:38:24.31ID:ta0UdDw9
オーディオショーレビュー ラスト

ADAM Column Mk3

音を聴くまでは、なんかどこにでもありそうな普通のトールボーイ。
造形的にはネットをつけたらなんの特徴もない。チープなデザイン。
見た目でこれほど購買意欲をそそられないメーカーもないんではないだろうか?

ブランドイメージといえばリボン使うモニタースピーカー作ってるメーカー。
オーディオというより機材。まあイメージとしては全くハイエンド感なし。

しかしペア定価110万の値段からは想像も使ない音が出てました。
ピエガにしろタンノイにしろ名だたるハイエンドメーカーであってもピアノだけ
はすごい、高音域が秀逸、弦だけは得意などすべてのクラシック音楽をバランスよく
鳴らせるSPってほんとないと思うんですよ。

それこそB&Wなどなら特徴ないながらも、ピアノソナタでも室内楽でもオケでも
そこそこなると思う。でも魅力がない。

ADAMのコラムMk3はそんな不満を一気に解決してくれる名機です。
これはやはり中域と高域それぞれにX-ARTを搭載してるのが大きいと思う。
なんでも普通のリボンとくらべると振動面積が4倍だとか?

ピアノから交響曲までほんとバランスよくしかも高音質で聴かせてくれます。
弦も弦が揺れて収まっていく過程が目に浮かぶような芳醇な響きがあり、
オケ聴いても低音がぼやけることもなく、低いところから高いところまで、
かなり濃密な音。
0070名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/03(月) 19:38:34.41ID:ta0UdDw9
これが、ペア110万というのに驚きましたね。30kと軽量だし、設置スペースも
とらないとまさに驚くべきスピーカーだと思います。

モニタースピーカーに区分されるだろうが、B&Wなどのようにつまらない艶も響きもない
音ではなく。モニターらしく全域で解像感を維持しながらも、弦やピアノに生っぽい
艶もある。これはすごいことですよ。

ピエガ、タンノイ等に比べるとそれは劣るとは思うんですけど、でもそれらには
ないどんなクラシック音楽もバランスよく再生してくれる利点と値段を考慮すれば
コストパフォーマンス、満足度は最も高いと思われます。

ピエガ同軸ほしいけど、正直アダムコラムMK3の方が所有欲をそそられないが、
値段からいってもすば抜けてパフォーマンスが高いと思う。500万超えてこれ以下
のスピーカーはたぶんごまんとある。いやほんと一握りしかこれを明らかに超える音は
だせないと確信できる完成度の高さ。

とりあえず聞いてみてほしい。
0071名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/03(月) 19:43:24.63ID:Pi2cp2e0
俺の気に掛けてる視点が欠けてるけど良い機器を使いこなして経験豊富なんだろうな
文字だけ読めば面倒くさそうな人だけど
0072名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/03(月) 19:44:19.79ID:ta0UdDw9
たぶんアダムなら、ロック、JAZZ、演歌なんでも超高音質なんじゃないかな〜
聴いてないが・・
0073名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/03(月) 19:47:46.26ID:WjloulSF
B&WやTADでうっとりするようなメチャクチャいい音でクラシック再生することは可能なんで、
特定メーカーをこき降ろすようなレスには同意しかねる。
機器の使いこなしを無視した低レベルなレスと判断する。

>>70
アダムは高域に独特のアクセントを持ってるんで、俺はあまり評価していない。
アダムが好きならドンシャリ大好きなはずなんで、ドイツのスピーカーを買うといい。
それとコスパは悪いと思うぞ。というのも、あのアンプ900万円だからね。
0074名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/03(月) 19:49:19.31ID:us046aPU
ステマはいらんよ
110万なら安物ではあても本物のピアノが買えるから
0075名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/03(月) 19:50:06.20ID:WjloulSF
ちなみにアキュのブースで鳴らしてたアンプは26万円。
0076名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/03(月) 19:57:20.00ID:ta0UdDw9
メチャクチャいい音?

いくらセッティングどうたら並べたところでそれなりのアンプ
つかってあの程度であればどんなに良くなろうとたかが知れてます。
TADにしても銀座のショールームで聴きましたが。

設計思想から、たぶん根本からクラシック再生に向かない。

音質はもちろん値段なりの音するのは間違いないですよ。が、弦には弦らしさ
ピアノにはピアノらしさを少しでも求めるなら、メチャクチャいい音で
クラシック再生は信じられません。

いい音だけど、エモーショナルな楽器の響きとは縁遠いスピーカーに思えますね。
0077名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/03(月) 19:59:22.97ID:ta0UdDw9
スピーカの違いにくらべたらアンプによる違いなんて数パーセント
無視してよいレベルだよ。限度はあるけど。
0078名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/03(月) 20:02:07.69ID:WjloulSF
弦らしさやピアノらしさなどの音楽性はソースそのものに含まれているので、
それをスピーカー側で付加するのは絶対にやってはいけないこと。

・・・という考えもあって当たり前なのに、
それを全否定するからメチャクチャなことになってる。
経験が浅いのに声だけデカいから、どうしようもない。
0079名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/03(月) 20:05:29.31ID:ta0UdDw9
>>73

クラシック向きといわれるハイエンドブランドは低域より中高域にコストを
掛けてるブランドが多いと思う。これは異存あります?
アダムにしてもユニットの構成からいって高中域にコストが当てられてる感じだし
ユニットの構成からいってもクラシック向きのモニターだと思うが。もちろん実際の音も
0080名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/03(月) 20:10:41.44ID:ta0UdDw9
>>78
別にほんとにいい音でクラシック再生してくれるなら、ほんとB&wでもなんでも
いいんですけど、実際聴いた音がひどいんだからしょうがないじゃないですか。
逆に聴きますけど、ピエガとB&wでモーツアルトのピアノ協奏曲同じものを
かけたとしますよ。あなたはB&Wの方がずっといい音となるんですか?
音出すのが難しいといわれても、こっちは困りますよ。
0081名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/03(月) 20:12:48.32ID:ta0UdDw9
オーディオには全く関心ないけど、クラシック音楽がすきで毎月演奏会行くような層がいて
同じ質問したら何割bw選ぶと思います?
0082名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/03(月) 20:13:32.68ID:Pi2cp2e0
まあ好みってものがあるからな
0083名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/03(月) 20:13:38.24ID:ta0UdDw9
いやむしろ、そのメチャクチャいい音のBWを聞かせてくれる場所を教えてほしいです!
0084名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/03(月) 20:14:14.35ID:Pi2cp2e0
>>81
実際に質問してみては?
0085名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/03(月) 20:15:36.24ID:tZXkd+ZL
褒めるにしろ貶すにしろ
ブランド語りってのは安直ですね
0086名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/03(月) 20:16:46.42ID:ta0UdDw9
多分、クラシック向きのハイエンドといわれるSPの製作者は、CDの音をそのまま
出してみて違うとおもったから、ある意味色付け?の方向に進んだんではないか?

徹底的に耳で聴いて追い込んで本物に近づけていったとかね。
0087名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/03(月) 20:17:00.03ID:tZXkd+ZL
アナログを知らないカタワ
0088名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/03(月) 20:19:16.95ID:WjloulSF
http://polyhymnia.com
たとえば優秀録音でお馴染みのポリヒムニア。
ここはB&W使ってるけど、このスタジオ内で音楽性のない音が出てると考えるのか?
だとしたらプロを舐めすぎだと思うよ。

>>83
昔の俺の家だよ。SigDがハンパない音で鳴ってたよ。
例の震災で転倒して悲惨な最期を迎えたが…
0089名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/03(月) 20:22:34.31ID:RPaM+QFH
この連投してる人は他のスレやクラ板にいる構ってちゃんかな
0090名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/03(月) 20:27:21.69ID:ta0UdDw9
そもそもソースを作る側と聴衆視点では聴くところが違うんじゃないの?
微細な音まで確認できる点を重視してるとかさ。

>>88
そこまでいうなら、相当いい音だったんでしょうね。でもクラシックじゃないんじゃないですか?
クラシック聴くためにオーディオ機材揃えようと思ってBWになったんですか?
それとも、ほかのクラシック向きといわれるハイエンド聞かずにBWにしたんですか?
0091名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/03(月) 20:29:13.02ID:RPaM+QFH
自分の耳を信用することですな
クラ前提のスレなんでしょ
一人で余りかき回しなさんな
0092名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/03(月) 20:40:12.34ID:ta0UdDw9
37 :

名無しさん@お腹いっぱい。

2016/10/03(月) 02:00:37.03 ID:+mZnPkaU

D3もYGもMAGICOもTADも高域の透明感、伸び切り感、空気感という点ではランシェやADAMに劣ると思うんだけど、みんな気にならないのかな。
音色の問題だから、好みによるのかもしれんが。
0093名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/03(月) 20:43:12.08ID:RPaM+QFH
いきなり何が始まるんだ()
0094名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/03(月) 21:04:38.85ID:y6ThjXJR
放っとけば飽きて消えるんじゃない
鯖みたいなアホウの逆のパターンだがやってる事は同じ

BWでクラシック聴きたい人もいるし
聴きたくない人もいる

俺はAという女優さんが好きだが
Bという女優が好きなのはオカシイと言ってるような馬鹿
0095名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/03(月) 21:14:20.92ID:ygNsrCiZ
804diamondをマランツの11で聞いてる
緻密な音で繊細だが低音はすこし軽いね スピーカーの大きさ的に
仕方がないのかな
0096名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/03(月) 23:34:57.02ID:tCKqzsIg
>>90
クラシックの再生で、おめーが考えるいい音と俺や>>88の考えるいい音が違うだけ。

アンタの書き込みからは価値観の多様性も認められない幼稚さが滲み出ている。
0097名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/03(月) 23:44:06.50ID:Pi2cp2e0
せっかくいなくなってくれたんだからほっとけ
0098名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/03(月) 23:55:45.10ID:ta0UdDw9
>>96
そこまで言うのなら、自分の考えるクラシック再生のいい音というのを
述べたらどうかな。

アンタの書き込みからは痛いところを突かれて顔を真っ赤にしてるだけという
幼稚さが滲み出ている
0099名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/04(火) 00:00:46.40ID:JjBaAMdn
バカどもガンバレ
0100名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/04(火) 00:01:22.20ID:WwfuTBKL
そもそも俺はオーディオショーので聞いたスピーカーのレビューをしてる
だけだし、気に入ったスピーカー、気に入らなかったスピーカーの感想をいってる
だけだからね。価値観の多様性うんぬん意味わからない。
0101名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/04(火) 00:02:57.67ID:JjBaAMdn
レビューがうざかったらあぼ〜ん
0102名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/04(火) 00:06:05.80ID:ENI4Aqie
>>50とか、気に入ってB&WやTADを買った人をバカにしてるようなもんだろ
0103名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/04(火) 00:08:07.54ID:JjBaAMdn
他方をdisるってのは常套手段なんで気にする必要は無い
むしろ逆効果なんだけどね
0104名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/04(火) 00:13:00.39ID:lAhOBo0s
なんだ、また水前寺氏が来て暴れていたのか
0105名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/04(火) 00:20:42.22ID:guHgG8SW
>>104
人を馬鹿にするような物言いは似てるけど、具体的な機器の評価等した事がない水前寺はこんな事は言わないよ
0106名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/04(火) 00:28:51.28ID:doBazHj5
オーディオはあくまでも音楽を聴く手段ですので、機器独自のカラーレーションはあってはならないと思っています。
十人十色、ひとそれぞれなどとよく言われますが、それは機器として不完全だからです。
完全であればどの機器も同じ音がするはずです。

オーディオ機器に求めるのはソースの音楽をそのまま引き出すことです。
もし機器に「音楽性」「芸術」を求めたら、それはギターアンプになっちゃいます。
オーディオに求めるのは、何も足さず何も引かない、ソースの情報を全てこちらに伝えてくれることです。
もちろん、理想通りに行かないし、ソースに何が入っているのかもよくわからない。
だからオーディオが面白いのです。
0107名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/04(火) 00:37:15.53ID:lAhOBo0s
>>105
じゃあ水前寺2号ってことでw
0108名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/04(火) 00:38:38.71ID:IIO+kgqW
>>102
TADはともかくB&Wは視聴結果によらないで、極端な話視聴する前から思い込みで購入が前提になってる馬鹿者どもが選ぶメーカーだからw

コイツらの評価基準は視聴結果でなくて雑誌の提灯記事だしwww

反論出来るヤツがいるならしてみろw
0109名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/04(火) 00:40:28.63ID:gwq85LZh
スピーカーなんかあんだけ様々な形状してて素材が使われて
無色透明何も足されていないわけが無い
0110名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/04(火) 00:42:11.37ID:KVCEbHug
>>108も思い込みだ
落ち着け
0111名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/04(火) 00:49:28.25ID:384XuFgk
主観や思い込みに反論したり目くじら立ててもしょーないやろ
0112名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/04(火) 00:59:26.83ID:WwfuTBKL
>>102
>>50は全然馬鹿にしてないだろ。クラシック再生には向かない(大衆音楽にはいいかも)
といってるだけだろ。
0113名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/04(火) 00:59:59.46ID:WwfuTBKL
>>111
2ch全否定きたー
0114名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/04(火) 01:04:33.67ID:WwfuTBKL
>>106
熱弁結構なんだが、クラシック音楽を聴くためだけにオーディオしてる人の
為のスレなのでそこんとこよろしく。クラシック再生に限定して話してくれな!
0115名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/04(火) 01:13:30.81ID:WwfuTBKL
B&Wはオーディオ誌にとっては重要な広告主様だからね。
悪くはかけないし、提灯記事につられてB&Wの音がいい音って思う人たくさんいるだろうね。
いやクラシック再生に限定しなければ本当に良いスピーカーなんだろうが、スレチな
ブランドなんだろうな。実際B&Wでクラシック聴いてるひとあんまいなそうだし・・
0116名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/04(火) 01:24:29.40ID:WwfuTBKL
ロックポートって初めて知ったんだが、いかにもいい音しそうなルックスしてるな。
アヴァロンとアダムも輸入してる太陽インターナショナルは高音質なクラシック再生
を基準に輸入ブランド選んでるんだろうか。
0117名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/04(火) 01:33:25.16ID:guHgG8SW
>>112
B&WやTADが、クラシック再生には向かない(大衆音楽にはいいかも)と言うが誰が決めたの?
お前さん一人の感想に過ぎないでしょ。
ちょっと視野が狭すぎるんじゃないっすかね?
0118名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/04(火) 01:45:09.39ID:WwfuTBKL
>>117
ならB&WやTADがいかにクラシック再生に優れているかを、あなたの個人的感想で
言えばいいんじゃないか。オーディオショーでいくらでも比較できたんだし、
存分に感想を述べてB&W持ち上げてくれて結構なんだが。
0119名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/04(火) 02:51:31.68ID:doBazHj5
>>106はクラシックを聴くためだけにオーディオをやってる
Phile-webコミュニティ重鎮のベルウッド先生の有り難いお言葉ですよ。
0120名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/04(火) 03:59:12.32ID:r4tAvril
某店の試聴室でTAD CE1によるグラズノフのヴァイオリン協奏曲(ライブ盤、指揮やオケ等は不明)を聴いたけど、正確で緻密な再生に脱帽したな。
オケの各楽器の定位の正確さは勿論の事、ソロヴァイオリンがホール中に三次元的に響き渡る様を再現したのは素晴らしかった。

音色も一切不自然ではないが、少々低域が弱かったなぁ
18cmウーファー1発としては優秀だけどね。
0121名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/04(火) 05:42:25.58ID:21vuDDuS
>>120
コンツェルトで定位感って
既に好みから外れるわ

やはり好みって大事だな
0122名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/04(火) 05:59:15.52ID:rBodwNVh
広告が音にどんな関係があるのかね
0123名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/04(火) 06:19:07.61ID:21vuDDuS
自分が広告に踊らされるタイプだから
周りも踊らされるているに違いないと思ってるんじゃないか?
0124名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/04(火) 06:49:02.04ID:IIO+kgqW
>>123
B&Wにアキュフェーズとか雑誌やらの広告に踊らされているとしか思えない選択だなw

お前大丈夫か?w
0125名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/04(火) 07:14:50.52ID:21vuDDuS
お前が広告に影響受けすぎなんだよ
0126名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/04(火) 07:29:07.14ID:IIO+kgqW
>>125
痛い所突かれて悔しいのうw
0127名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/04(火) 07:47:07.14ID:21vuDDuS
痛くも痒くもないんだがお前馬鹿だろ
0128名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/04(火) 07:56:50.34ID:IIO+kgqW
>>127
お前がなw
広告で機種選択をしてるバカタレ君w
0129名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/04(火) 07:59:42.69ID:Vs7xcTmV
コンチェルトに定位は大事だと思うが
バックハウス/ベームのブラ2ではバックハウスの爪が鍵盤に当たる音が聞こえて鍵盤の位置(とハンマーの位置の違うこと)が分かるけど
ちなみにB&W
0130名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/04(火) 08:01:04.49ID:7IWZcwQk
>>115
ヴァイオリンの最高域がオーボエになってしまうスピーカーなど、少なくとも生音至上主義のクラヲタ(より厳格に定義すればモツヲタ)はタダ(無料)でもお断りします。
私の定義では、マイクを通した音を生音とは言いません。この定義に従えば、ポップスのライブも生音ではなく、マイク→アンプ→スピーカーを通した電気の音という事になります。
0131名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/04(火) 08:03:25.02ID:hrzImgKq
>>115どこのスレでもみたいなのを書く人はすぐあぼ〜んするけど
音質の評価じゃないので
0132名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/04(火) 08:07:01.24ID:vNanjNg6
>>129
>バックハウス/ベームのブラ2では
ピアコンの意味でブラ2とか言ってるのは初めて見たわ
0133名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/04(火) 08:53:00.73ID:cUR8vWX0
>バックハウス/ベームのブラ2
混同しやすいけどクラ板なら通じる
ここはクラスレだし
0134名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/04(火) 09:08:42.34ID:vNanjNg6
>>133
何を混同してるのかわからんが
ブラ2と言えば、普通はブラームス交響曲第2番の意味だ
>>129ならブラームスのピアコン2番とか言う
0135名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/04(火) 09:13:18.07ID:Y6vzmMEu
>>128
馬鹿は御前だ
BWなど使わない
0136名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/04(火) 09:26:48.86ID:4uxXpaFd
曲の略称とかどーでもいいバックハウスで分かった
0137名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/04(火) 09:29:52.99ID:4uxXpaFd
>B&WやTADが、クラシック再生には向かないと判断されている理由判断した根拠は?
>ならB&WやTADがいかにクラシック再生に優れているかを、あなたの個人的感想で言えばいいんじゃないか

話のすり替えですが
0138名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/04(火) 09:45:41.13ID:EK/bCncA
>>135
今度のD3シリーズはゴイスーだぞ
愛聴盤を持ってオデオショップに試聴にGo!だ
0139名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/04(火) 10:09:07.90ID:4uxXpaFd
>>138
> 愛聴盤を持ってオデオショップに試聴にGo!だ
これだな
0140名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/04(火) 10:27:06.77ID:vNanjNg6
>>136
にわかには違和感がないんだろう
0141名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/04(火) 10:30:07.13ID:4uxXpaFd
レビューというよりポエムレベルなんでな
0142名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/04(火) 10:32:59.75ID:w2pvQq9b
>>140
しつこいな爺さん
0143名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/04(火) 10:47:45.45ID:vNanjNg6
>>142
単発かよw
0144名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/04(火) 11:15:50.79ID:21vuDDuS
バックハウスは持ってるが
ブラ2なんていうやつ初めて見た
0145名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/04(火) 11:16:09.66ID:dHg1LE/v
そうなのか
0146名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/04(火) 11:17:14.19ID:vNanjNg6
>>144
俺の感覚は間違ってなかった
0147名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/04(火) 11:19:35.90ID:4uxXpaFd
スレチ疲れるな
0148名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/04(火) 11:34:00.07ID:eN+aXv+F
>>147
しつこいな爺さん
0149名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/04(火) 11:34:48.53ID:21vuDDuS
そりゃ赤っ恥かいて
恥ずかしいのかもしれないが
仕方ないだろ

馬鹿は晒し者になるのが定め
0150名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/04(火) 11:37:29.38ID:4uxXpaFd
俺は知らんな
0151名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/04(火) 11:39:56.16ID:M8QMHyU1
ID:ta0UdDw9
>それこそB&Wなどなら特徴ないながらも、ピアノソナタでも室内楽でもオケでもそこそこなると思う。でも魅力がない。



ID:WjloulSF
>特定メーカーをこき降ろすようなレスには同意しかねる。
>機器の使いこなしを無視した低レベルなレスと判断する。

ID:WjloulSF
>アダムは高域に独特のアクセントを持ってるんで、俺はあまり評価していない。


は???
これだからBW厨は嫌われるんだよ
鯖があぼーんした今となってはBW推し荒らししてたのはほんの数人だったと知れたな
0152名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/04(火) 11:40:18.33ID:4uxXpaFd
確かにブラ2は交響曲を真っ先にイメージするんだろうが通じりゃいいと思うが
0153名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/04(火) 11:41:28.49ID:4uxXpaFd
>魅力()
0154名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/04(火) 12:03:36.81ID:4uxXpaFd
魅力 vs 高域のクセ
0155名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/04(火) 12:42:47.50ID:Y6vzmMEu
ブラ2じゃ通じないわな
0156名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/04(火) 12:50:04.36ID:L93b/xp9
定位の話がどっかに飛んでいってしまったな
0157名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/04(火) 13:22:41.43ID:doBazHj5
というか、まず実際に何のスピーカーを使ってるのかを書こうぜ
0158名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/04(火) 13:28:07.82ID:doBazHj5
ああ、なんだ、気持ち悪いB&Wのアンチが湧いてるのか。
B&Wは現代オーディオの標準原器なんで、それを悪く言う奴は頭がどうかしてる。
以下のメーカーを侮辱してると思う。

アキュフェーズ試聴室
http://www.sound-tec.com/img/2015/04/DSC09814.jpg
マランツ試聴室
http://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/729/693/maran28_s.jpg
オンキヨー試聴室
http://ascii.jp/elem/000/000/570/570054/top2_588x.jpg
デノン試聴室
http://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/718/657/d24.jpg
ヤマハ試聴室
http://www.stereosound.co.jp/review/article/2015/03/13/review_150320_yaamha_09.jpg
ラックスマン試聴室
http://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/603/946/luxman18.jpg
ソニー試聴室
http://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/604/194/sony01.jpg
CDの盤面の音決め工場試聴室(メモリーテックつくば工場)
http://jarec.com/assets/DSCN14051.jpg
0159名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/04(火) 14:14:51.16ID:WwfuTBKL
バックハウ/ベームのブラ2
ピアニスト/指揮者のブラ2と書いてあればコンチェルトのこと言ってんだな。
とわかるよ。

ところでピアノ協奏曲の録音てライブと言っていない限りオーケストラとピアノ
別々に録音するの?鍵盤に爪があたる音なんてそうしない限り入らないのではないか?
0160名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/04(火) 14:25:54.30ID:lXI5BKbR
オケとピアノは別マイクっつーかソロには補助マイクが追加になるんでは?
0161名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/04(火) 14:52:49.38ID:0SxA6SXi
ま、バックハウスで分かるわな。
0162名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/04(火) 14:53:32.47ID:21vuDDuS
NHKで協奏曲をどう録音してるかくらい
見てから喋れよな
0163名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/04(火) 14:58:57.02ID:7t/eMx0y
ところでここの住人は当然全員A級真空管アンプに能率100以上SPだよね?
0164名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/04(火) 15:06:57.52ID:doBazHj5
俺はYGのヘイリーにアキュフェーズ(プリメインw)だ。
0165名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/04(火) 15:50:54.40ID:Mctyh4Jx
B&WNautilus802アキュA級ムンドプリEsoCDPでアキュ除いて10〜20年くらい固定
0166名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/04(火) 15:55:05.43ID:WwfuTBKL
ピエガにはVPOサウンドが合うよな。異論は認めない。
0167名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/04(火) 15:56:27.30ID:WwfuTBKL
能率とか気にしたことないけど、現代オーディオでもクラシック向きといわれるメーカーは
最低でも90超多いよな。関係あるのかね能率。
0168名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/04(火) 15:59:32.04ID:Mctyh4Jx
思い込みに反論してどーする
0169名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/04(火) 16:04:11.85ID:tFku41QA
現地でVPOを聴いてきたわけじゃなぃので知らん
生が一番じゃないのか
一体どのVPOタイトルなんだか
0170名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/04(火) 16:07:41.91ID:vNanjNg6
VPOサウンドって、本当に聞き分けできるのかなw
0171名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/04(火) 16:10:59.71ID:Mctyh4Jx
耳タコになってれば
あと昔の70年代前半までの録音とかなら分かるケースもある
0172名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/04(火) 16:12:03.11ID:Mctyh4Jx
昔の70年代前半までの録音とかなら初聞きで分かるケースも
0173名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/04(火) 16:29:34.87ID:vNanjNg6
ソ連崩壊後は無理だよなあ、多分
0174名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/04(火) 16:54:29.58ID:21vuDDuS
ウィーン式の楽器の音色聞き分け出来ればね
0175名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/04(火) 16:57:03.85ID:0SxA6SXi
アナログ録音時代なら分かるな。
0176名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/04(火) 16:58:12.13ID:0SxA6SXi
あ、途中で押してしもた。

実際の弦の音に一番近いのがVPO、とくにデッカ録音。
0177名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/04(火) 17:03:13.65ID:vNanjNg6
こういう話題ならブラインドテストしてやろうとか思う人はいないかなw
0178名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/04(火) 17:12:11.22ID:doBazHj5
俺はブラインドテストで当てられるのがスピーカーのメーカーだけという、見事なオーディオ耳だ。
0179名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/04(火) 17:18:18.17ID:21vuDDuS
ワインで葡萄の品種くらいかな
0180名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/04(火) 19:53:37.66ID:Dfid1q6e
フェアで聞くと低音が足らないことが多い

低音は音楽の土台だなんて馬鹿げたことを言うつもりは無い
胡桃割り人形の小序曲には土台が無いことになる
そもそも土台って何?

などという意味不明なことはさておき
うちの32Hzまで出るように細工した8cm2Wayよりも低音の出ないスピーカーだらけで幻滅
0181名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/04(火) 19:56:30.12ID:UUUtPiP0
>>180
君の言う低音とは、何Hzくらいか明らかにしないと意味ないな。
0182名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/04(火) 20:15:28.61ID:Dfid1q6e
32Hz〜64Hzを基音とする範囲
0183名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/04(火) 20:46:47.63ID:doBazHj5
ダラ下がりでもいいから35Hzまでは出て欲しい
0184名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/04(火) 20:49:02.87ID:doBazHj5
http://www.audiounion.jp/ct/detail/used/133206/
ブロの展示品が出てる
0185名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/04(火) 20:51:18.81ID:CfBHcb4K
>>180
>32Hzまで出るように細工した8cm2Way

その方法は、MFBやAFBでしょうか?
0186名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/04(火) 20:56:10.82ID:PgWTwdXX
8cmで30Hz台なんか出そうものならすぐパタパタする
0187名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/04(火) 21:04:55.45ID:Dfid1q6e
>>185
バスレフダクトをうんと延長してだら下がりにしてブースト&32Hz以下はアンプでカット
0188名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/04(火) 21:11:42.09ID:Dfid1q6e
>>187
普通は光線を加減してじっと見ていればやっと震えが目に見える程度
テラークの大砲でははっきり動く
ローマの松のラストで飛ばしたことはある
0189名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/04(火) 21:12:36.90ID:Dfid1q6e
188は>>186の安価ミス
0190名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/04(火) 21:14:34.17ID:21vuDDuS
>>187
素直に密閉買え
0191名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/04(火) 21:22:32.13ID:9seYGtmw
フェアはどの位の音量で鳴らしてるもんなの
フェアのような低音の騒音が大きい場所で
8cmの低音が聴こえるとは思えない
中音でさえもフェアで鳴らすような音量が低歪で出せるか怪しい
0192名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/04(火) 22:43:40.25ID:07rAjiQB
ffで金切声になるスピーカーは結構あるな
特にブックシェルフ
ショーの様な広い部屋で、吸音材である人も大勢いる場所で鳴らすことを想定していないんだろう
0193名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/04(火) 23:04:46.91ID:Ef1DcD2i
部屋で聞くもんだよな
0194名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/04(火) 23:17:16.36ID:7t/eMx0y
>>191
俺もフェアや店頭で鳴らした音を気に入って買う、という選択だけはしないようにしてる
地下にルームがある金持ちや畑のど真ん中に住んでる人ならともかく、
日本の密集した豚小屋で絶対に鳴らせない音で判断するのは危険極まりない

とはいえ、じゃあ家で聴く音量に絞ると、まず満足できる音に遭遇することはできんのよなあ
ていうか、それ以前に周囲が煩くて聞こえないしw
0195名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/04(火) 23:42:46.03ID:5ENX4eun
低音が何Hzまで出るように
とかいうよりも
コントラバスとティンパニーに空気を切り裂く馬力が出るような
そんな再生の方が好まれるのではないか
0196名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/05(水) 00:25:06.42ID:8esafGFl
16p以下:デスクトップオーディオ
20p:ラウドネスいれて 低音フルブースト
25p:補正無しで聞ける。
30p〜:ものによってだが 低音で過ぎてキモチ悪くなる場合も。

長時間なら25pかデスクトップオーディオだな。
0197名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/05(水) 01:22:19.87ID:N5Z4Xnx4
ブロッドマン展示処分くそお買い得じゃないか。マジほしいぞ。
日本のウサギ小屋みたいな部屋であのボヨボヨした低音はどうなるのかな。誰か買え!
0198名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/05(水) 03:33:10.18ID:6AQF7A+q
お前が買え。
0199名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/05(水) 04:48:54.16ID:2g0OAaJM
音色そのものに色付けがあるスピーカーって、結構短期間で飽きるんだよね。
BRODMANNのピアノとかSONUSの弦とか、最初はいいと思うんだけど、しばらくすると飽きちゃう。
サンクリでBRODMANNを試聴したことがあるんだけど、1時間くらい試聴してる最中にもう飽きた(´・ω・`)
でも、1週間くらいしたらまたBRODMANNの音が聴きたくなった(´・ω・`)

以前、メインにB&W802SD、サブにSONUSのGuarnri Memetoで聴いてる人がいたけど、
ああいうのが理想的な形なんじゃないかなーと思う。メインには癖が少ない物を、サブには特化した物を、というね。
0200名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/05(水) 05:34:59.49ID:BQkZuJzg
エセ左翼の目的は、わざと突っ込みどころが多い主張をすることで自分たちへ注意を向けさせ、
カルトへ向かう非難の矛先を逸らすこと。
国益に反することを言ったり、主張が食い違うもの同士の対立を煽ろうとするので放置し難いが、
主義思想についての洗脳を受けているわけではなく、フリをしているだけなので、
言い負かされてもダメージを負った様子もなく、論点をすり替えられるかスルーされる。
まともに相手をしてはならない。
0201名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/05(水) 06:02:08.52ID:2tL14r4Z
>>194
じゃあお前はどうやって判断するんだ
0202名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/05(水) 06:13:13.33ID:EHN0AWje
>>201
自分の直感を信じるしか……
0203名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/05(水) 07:01:09.09ID:MuL7ABdE
>>199
一目惚れは危険という感じはあるね。
0204名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/05(水) 07:31:47.80ID:YHNwYIA8
暇がないとな
後は身銭を切っていくしか

金と暇がものをいう世界
0205名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/05(水) 08:15:58.87ID:2e43k3+M
>日本の密集した豚小屋で絶対に鳴らせない音で
もう、オーディオやめろよ。
爆音とは言わないが、不満ない音量で他人に迷惑をかけない環境、
基本中の基本。
0206名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/05(水) 08:20:46.82ID:8ZSIeTQm
結局金なんだよ
0207名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/05(水) 08:28:39.43ID:z3BuaId4
持ってないヤツに限って金、金言うんだぜw
0208名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/05(水) 09:06:30.75ID:8ZSIeTQm
その通りだが
0209名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/05(水) 09:12:33.40ID:8ZSIeTQm
目利きになるにはひたすらいいものに触れなければならないのでな
ハイエンドを語る資格()は俺にはない
身の丈に合った物つまり今目の前にある物がベストだし物差し
装置を比較的長期間固定するのは金欠のせいだけではない
一見でレビューを物する方々は俺が想像もつかないほど経験値が高いということ
0210名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/05(水) 09:19:41.35ID:8ZSIeTQm
あとは他人の家に行ったり聞きに来てもらって率直に意見をしあうくらいができればな
次はヒマの問題にぶち当たる
0211名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/05(水) 09:36:16.24ID:cZKAnwv7
>>130
258:G−LZ◆H6mBY5rVQU:2016/10/05(水)09:01:44 ID:MD1
>>247
おはようございます。
これはティアックエンクロジャーK3808Autograph→→オリジナルモニターGoldAutographに変わった時はまだ旧宅(10畳間)だったのですが……
「レッドカーペット店の試聴室(30畳程/天井高3.5m以上)の音の抜け」との差に愕然とし、1990年に家を新築した際に(完成は1991年1月)心した最大の点です。
同じオリジナルモニターGoldAutographですが、その音の抜けの良さは歴然、レッドカーペット店の試聴室よりも良好でした。部屋の広さは試聴室のほうが広かったが天井高が3m以上〜4.5mと高かった所為でしょう。
これで解ったのです。「広さよりも高さのほうが音に与える影響が大きい」のだと。
まあ、「天井が高いオーディオルームが欲しい」と痛感した時期とバブル期絶頂の時期で「このままだと家が建てられなくなる」と感じ新築に踏み切った時期が偶然重なっただけなのですが。
その直後、バブルは崩壊し、「何だったんだよ!」となりましたが。
私もこの歳にならなければ「結論」には至らなかったと思います。前にも書きましたが、ミレニアムさんの年齢の時には1年間で数百万の買い物をしておりましたから。
それも全てAutographの所為だったのです。
0212名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/05(水) 09:39:30.19ID:cZKAnwv7
>>211
:Mil :2016/10/04(火)21:09:56 ID:Wx9(主) ×
オールONKYOでドライブするNHKモニター。
これが私の結論の一つではなかろうか。
1件
224 :Mil :2016/10/04(火)21:14:37 ID:Wx9(主) ×
わかったことが、いくつかある。

デジタルAMPは、味気なくてダメ。
私は石オヤジ。
225 :Mil :2016/10/04(火)21:22:25 ID:Wx9(主) ×
オーディオ道楽は、何かとスリリングなのだけど、実際にやってない人には、わかるまい。
226 :G−LZ◆H6mBY5rVQU :2016/10/04(火)21:29:31 ID:x8A ×
>>223
「WE300B+オリジナルモニターGold3LZで聴くドルフィン/デュランティ」
これが私の結論です。部屋の広さも、彼女達を招き2〜3m前方で弾いて貰うのにピッタリですし。
たまに、小林愛実さんが来て、ベートーヴェンを弾いてくれたりもいたします。これがまた素晴らしい。
1件
227 :Mil :2016/10/04(火)21:30:50 ID:Wx9(主) ×
>>226
おめでとうございます。私は未だ、そういう境地にありません。
228 :Mil :2016/10/04(火)21:35:38 ID:Wx9(主) ×
私の音は求心的でなく開放的。抽象的な表現ではありますが
229 :Mil :2016/10/04(火)21:38:08 ID:Wx9(主) ×
私とG-LZさんでは、オーディオの古き善き時代が一回り違うのです。
いずれにせよ、最近の若い者には、わからない話です。
230 :Mil :2016/10/04(火)21:51:19 ID:Wx9(主) ×
最近の若い者にオーディオを説いて何の面白みがありましょうか。
年寄りは年寄り同士で楽しくやりましょう。
0213名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/05(水) 10:04:26.83ID:cZKAnwv7
>>212
:Mil :2016/10/04(火)21:58:26 ID:Wx9(主) ×
誤解を恐れずにいえば、VLZ(GOLD)と比べると、R205の音は金属的で伸び伸びとしてます。
スピーカーの状態はともかく、どちらも自室で聴いてます。
232 :Mil :2016/10/04(火)22:05:17 ID:Wx9(主) ×
オンキョー機でドライブするNHKモニターは開放的。しかしながら限定的。
黄色いMONOパワーでドライブする<ミレニアム>に期待したいところ。
233 :Mil :2016/10/04(火)22:12:24 ID:Wx9(主) ×
>>282
限定的とはいうけれど、私の10畳では、低音も含め、満足のいくレベル。
しかしながら、時おり、耳につく高音が出る。
放送局モニターなのだから当然といえば当然といえる。
234 :Mil :2016/10/04(火)22:15:14 ID:Wx9(主) ×
小さいR205でさえ、私の10畳を飽和させるだけの音量を出す。
そこに驚く。

1件
235 :Mil :2016/10/04(火)22:18:22 ID:Wx9(主) ×
私の狭い10畳で、大きな<ミレニアム>の実力を発揮することはできない。
これは、やるまでもなく、わかる。
0214名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/05(水) 10:07:41.28ID:cZKAnwv7
>>213
:G−LZ◆H6mBY5rVQU :2016/10/04(火)23:34:52 ID:x8A ×
>>234
『飽和』
これはキーワードです。同じ10畳間でも天井を3.5m〜4mにするだけで「音の抜け」が激変します。

「音の抜けが良い=音が飽和してない状態」
機器に幾らお金をかけても、音が飽和しない部屋が無ければ、ある周波数帯の音(1つとは限りません)が突出し、音を濁したり、耳に付いたりします。
1件
247 :Mil :2016/10/05(水)04:41:16 ID:HYZ(主) ×
>>246
残念ながら、家を建て替えるだけの財力がありません。
私の家は一般的な木造住宅であり、部屋もまた一般的なものです。
0215名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/05(水) 10:28:18.82ID:/3Wy4vQ6
二つのシステムがある場合
皆さんにとってどちらが好みに合いますか?

音源
ライヴ!ニューイヤーコンサート'79
(ニューイヤーコンサート25周年記念)
指揮 ウィリー・ボスコフスキー
演奏 ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
曲目14 ワルツ「美しく青きドナウ」、Op.314
を再生する場合、

・艶やかさと迫力のある合奏を楽しめる

・観客の咳き込む音やひそひそ話がリアルに聞こえる
0216名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/05(水) 10:33:27.20ID:L3pvHRRv
イロモノ音源なのでどちらでも
作り手の意図は知らん
0217名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/05(水) 11:48:15.87ID:PfCMhGGz
>サンクリでBRODMANNを試聴したことがあるんだけど、1時間くらい試聴してる最中にもう飽きた(´・ω・`)
>でも、1週間くらいしたらまたBRODMANNの音が聴きたくなった(´・ω・`)

それだけ忘れらない甘美な音ってことだろ。買え
0218名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/05(水) 11:51:11.80ID:PfCMhGGz
205 :

名無しさん@お腹いっぱい。

2016/10/05(水) 08:15:58.87 ID:2e43k3+M

>日本の密集した豚小屋で絶対に鳴らせない音で
もう、オーディオやめろよ。
爆音とは言わないが、不満ない音量で他人に迷惑をかけない環境、
基本中の基本。


これについて一言いいたい。
オーケストラ・交響曲を聴くのはヘッドフォン。
ピアノ・室内楽をSPで楽しむこれが日本人としての正しい道だと思う。
オーケストラを満足のいく音量で常時聴くのは不可能。
0219名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/05(水) 12:00:29.26ID:DKAFlRgE
>>201
いろいろ聴いてきたけど、やっぱり最後はどれだけ収録されてるソースをそのまま聴けるか、
それだけに絞って考えるようになった。そうでもしないと結局、一生泥沼=カネを捨てるんよな・・・

でも、当たり前だが収録されている曲を生で聴いたことないわけなんで、そのものはモチロン解らない
だから、これまで自分がホールで生で聴いてきた音の、これはもう感覚としかいいようがないんだが、
それを判断基準にしてより現場に近いと感じる音を探すことにした。ここはもう言葉では説明できん

で、いろいろ試した結果、自分の中でA級シングル+高能率SPがまず絶対的基準で、
かつ静かな空間で聞ける店を探して、しかも他に客がいないときに聴いて判断してきた
もう10年以上前に某社の300シングルと60年代制作のSPを一通り揃えて、今はもうオーディオ巡りは辞めたけどね

正直、卒業できてホッとしているw 今でもたまにフェアや店頭で最新の機械を聴くことはあるが、
未だに買い換えようとは思わないところをみると、自分の判断は間違っていなかったと勝手に思っている
0220名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/05(水) 12:21:16.25ID:PfCMhGGz
60年代のSPと真空管?ほんとにそんな骨董品でいい音するの?

そうなんだよ。ソースをそのまま聴けるのが理想といったって、どれがソースそのものの音かわからないんだよな。
B&Wがソースをありのままに再生するっていう人いるけど、ソースをありのままってそもそもソースありのままの音が
わからないんだからあり得ないんだよ。

>>219
には説得力がありますね。コンポ公開してくれ
0221名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/05(水) 12:22:49.27ID:cZKAnwv7
>>214
9:Mil:2016/10/05(水)11:43:49 ID:HYZ主
>>258
オートグラフのための部屋を用意するのは、よくある話。
私は部屋が先にあって、その後に新品<ミレニアム>を偶然入手しました。

G-LZさんは高い天井の部屋で、タンノイの響きをお楽しみ下さい。

260:G−LZ◆H6mBY5rVQU:2016/10/05(水)12:20:14 ID:MD1
>>259
大半のオーディオマニアは「部屋が先にあり」だと思います。
「幾ら機器に金をかけても、部屋がダメなら音の向上には限界がある」
これが真実なのですが、オーディオ誌もオーディオ店も、そんな事を言ったら機器が売れなくなりますからね、ここはブラックボックスと言えます。
然し、これが真実なのです。
ミレニアムさんが「ダイヤトーンで結論としたい」と仰る気持ちは、その真実を受け入れる覚悟が定まったからではないでしょうか。
「3LZなら8畳程で十分」などと言うオーディオファイルも多々居るでしょうが、とんでもない間違いです。最低でも10畳/天井高3m以上の部屋でなければ、音が『飽和』し、軽く深い低域は望めません。
「軽く深い低域」があって初めて「こくのある中域/伸びきった高域」が得られるのです。現在、刺激的な音は全くありません。
オリジナルモニターGoldAutographから持てる80%の音を出せた今のオーディオルームだからこそ、『オリジナルモニターGold3LZ+WE300B88から3月4月に至近距離で聴いたドルフィンの悪魔的な艶/デュランティのガット弦のえもいわれぬG線の生音そのもの』が出た!
そう考えております。これが私の「結論」です。現在の私の身の丈に合った音だとも申せます。
0222名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/05(水) 12:33:48.18ID:2g0OAaJM
>>217
でも買っても1時間・・・
そんなものはいらない・・・
正直に言うと大量に金があれば買ってるんだけどね(´・ω・`)
0223名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/05(水) 13:56:25.48ID:L3pvHRRv
体験が多ければ多いほどよいんだけど
基準になるものを決められるかどうかだと思う
>>219に近い
同じ奏者の同じ曲を別の会場で聞いている
同じ会場でいろいろな奏者の音を聞いている
とかな
奏者をスピーカーや装置に言い換えてもよし
金とヒマなんだよ
金がかかるのは趣味金をかけるのが道楽
0224名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/05(水) 20:13:08.09ID:ia3sql7P
クラシックなんぞ聞かねえんだが
0225名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/05(水) 20:29:25.69ID:FND1gdEY
映画のサントラからクラシックに興味を持ち出したクチ
ジョン・ウィリアムズとかそういうの
0226名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/05(水) 20:29:33.23ID:ZWWVcsRh
>>224
じゃあなにしにこのスレに・・・
0227名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/05(水) 20:30:44.80ID:tqlBWeTp
時間をかけるのが趣味で金を払うだけで解決、完成するのは
趣味にならんだろう
買うまでが趣味ではなかったか?
0228名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/05(水) 20:31:12.24ID:Mpuw0u6p
お前のくる場所ではない
出て行け
0229名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/05(水) 20:39:51.27ID:5dTI0Y7F
>>227
聞かないのか
0230名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/05(水) 20:46:21.42ID:Pr45QRcm
ジョン・ウィリアムズ
作曲家とクラギター奏者いるからな、ややこしい。
0231名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/05(水) 20:57:46.50ID:ZWWVcsRh
ビル・エバンスも二人いるな

加勢大周も・・・
0232名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/05(水) 21:26:16.09ID:2g0OAaJM
ところでさ、俺はポップスとクラシックを両方聴くからB&WとかKEFを買おうとしてるんだけど、
3つのオーディオショップに軽く相談してみたら、そのうち2つのショップの人がB&WやKEFなんかと一緒に
「ポップスの種類によってはマグネパンも面白いかもしれないですねー、クラだけならマグネパンがオススメですよ」と言ってたよ。

このスレでは名前出てないよねマグネパン。
音色に大きな癖はないらしく、楽器の音を盛ってはくれないけど、
音場がコンサートホールみたいに出てとてもリアルらしい。
0233名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/05(水) 21:26:38.52ID:7T9maS7Q
>>230
昔のジャズベーシストにもいた
作曲家のほうは元ジャズピアニストだから
生きてれば三人でトリオ組めた
0234名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/05(水) 21:31:41.25ID:0C4giSKb
>>232
たぶんコンサートホールの音をあまり聴かない人ではないか
音色重視で小さな音でしか聴かないなら良いかも
0235名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/05(水) 21:31:53.41ID:Mpuw0u6p
以前クラシックなんぞ聞かないという馬鹿がいたが
ガーシュウィンやラヴェルを聞いたら馬鹿は何だと思っただろう
0236名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/05(水) 21:38:29.34ID:2g0OAaJM
ショップでも、ポップスでデカい音量出すって言ったら、マグネパンはやめてと言われたわ。
音量上げられないタイプなのね(´・ω・`)
0237名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/05(水) 21:40:06.08ID:Pr45QRcm
https://www.youtube.com/watch?v=XiPXK0rxKjk

ジョンウィリアムズのこの曲はストラヴィンスキーの影響あるんじゃ
まいか。
0238名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/05(水) 21:47:56.45ID:PfCMhGGz
マグネパン??聞いたことないね。
0239名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/05(水) 21:54:38.82ID:PfCMhGGz
荻窪にある名曲喫茶ってのあるけど、あそこの音はいいんですか?
0240名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/05(水) 21:55:32.99ID:PfCMhGGz
アナログレコード膨大な量あるみたいだけど、システムはどんなもので
オーオタ的にはいい音なんか?
0241名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/05(水) 21:56:43.97ID:ZWWVcsRh
>>236
普通の家なら苦情が出る程大きい音も出るよ
ただ、やっぱガッツみたいなのは乏しいから聴いてみた方がいい
あとつい立みたいな平面型で後ろにも音が出るタイプだから、あまり狭い部屋だと無理そう
0242名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/06(木) 00:26:18.38ID:HGeHm+yG
マグネパンやQUADみたいなコンデンサー型って
スピーカー後ろから壁の距離を
かなり多くするセッティングをしないといけないんじゃなかったっけ???
10畳〜16畳でも使えるの?
0243名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/06(木) 00:36:42.22ID:O6pkCQfB
QUADみたいなやつなのかー

そういえばQUADも話題に出ないではないか!
聴いてみたいな。クラシック向きといわれてるし。
0244名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/06(木) 00:57:19.86ID:HGeHm+yG
>>243
値段はQUADよりかなり安い
確かマグネパンは
1/3か1/4くらいの価格じゃなかったかな?
しかしまあコンデンサースピーカーとしては
マーティンローガンも含めてお仲間といって良いかと

ということは部屋の湿度管理や舞う埃に対して
過敏にならないかな?と思う
静電気が逃げて能率に影響が出る理屈らしいので
0245名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/06(木) 01:03:05.37ID:O6pkCQfB
QUADは音もいいんだろうが、あの見た目がクラシック鑑賞にはいいな。
0246名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/06(木) 01:03:29.61ID:O6pkCQfB
タバコ吸うおれには向いてないかもしれないがorz
0247名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/06(木) 01:19:54.03ID:q+H1UbWa
Quadはコンデンサスピーカーがよく話題になるけど、通常のスピーカーもクラシックの一部には良いらしいね。
0248名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/06(木) 08:11:34.30ID:lM0zY78c
>オーケストラ・交響曲を聴くのはヘッドフォン。
ちょっと意味分からない。
ヘッドフォンで聴くぐらいなら、AVを選択する。
それに等身大で聴きたかったら生しかないだろw

>ピアノ・室内楽をSPで楽しむこれが日本人としての正しい道だと思う。
そもそも防音処理をしていなければ、これでも近所迷惑だよ。

>オーケストラを満足のいく音量で常時聴くのは不可能。
どこの位置で聴くかでこの見解は相当変わる。
中にはステージガブリ付きで聴きたい人もいるだろうし、
2階席がいいという人もいるだろう。

個人的には平均80dBSPL程度で聴くのが一番バランスがいいし、
この程度の音量なら防音対策していれば、常時問題なく聴ける。
0249名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/06(木) 08:16:41.91ID:h0ZPXvLO
マグネパンを薦めるショップ・・・ダイナトレードセンターしかないだろうな。
確かに求めやすい価格設定だよ。初めてコンデンサー型を聴いた時はカルチャー
ショックを受けたよ。嵌る曲にはとことん嵌るけど、曲とジャンルを選ぶね。
0250名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/06(木) 08:40:56.64ID:++jVbVzS
マグネパンは見た目も使い方もコンデンサー型と変わらないけど
リボンを使ったダイナミック型スピーカーだよ
0251名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/06(木) 08:58:08.59ID:jE2vFBKG
2ウェイダイナミック型スピーカーシステム
MG-2.6/Rは、低域用のプラナー・マグネティックドライバーと高域用のラインソースリボントゥイーターを搭載
マグネパンスピーカーの振動パネルは、薄さ約0.1mmの極薄振動膜をベースに、
振動膜に組み込まれたボイス・グリッドとその後ろに配置されている振動膜で構成されている
高域用のラインソースリボントゥイーターは棒状磁石の間に超極薄のアルミニウムリボンを張った構造
0252名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/06(木) 09:32:10.33ID:ue4ygjPt

>オーケストラを満足のいく音量で常時聴くのは不可能。
>どこの位置で聴くかでこの見解は相当変わる。
>中にはステージガブリ付きで聴きたい人もいるだろうし、2階席がいいという人もいるだろう

例の奴だが皆さん見事にスルーでワロタ
0253名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/06(木) 09:32:16.37ID:LCa98H3b
本当だ
調べたら静電型と構造を似せて
リボン型を参考に
プレーナー(平面)型を開発っていうのが出てきた
静電型のような給電は必要ない
これは静電型ではないね
ずっと勘違いしていたよ

ミスリードをしてしまい
どうもすいませんでした
0254名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/06(木) 14:58:32.26ID:mX/ASMOO
意外かもしれんが、ドラムスの音が一番リアルだったのは、
クアッドのコンデンサースピーカーとボレログランデだった。
0255名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/06(木) 16:00:33.21ID:gDi6IBl8
>>254
ドラムの何が?
バスドラム?タムタム?シンバル?
0256名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/06(木) 16:57:41.31ID:3AMfr0k3
classic向きスピーカーってリボンか同軸使ってるとこ多いと思うがなぜ?
0257名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/06(木) 17:16:34.24ID:MmLWKXDS
クラシック向きといっても範囲が広すぎて……
0258名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/06(木) 17:41:41.93ID:nu2tzNV2
バックロードで
メカニカルディレイ効果を箱で得られるオートグラフが
最高です。 オケのみです。
問題は、ディレイタイムが一個しか。。。
つまり固定です。
0259名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/06(木) 18:12:26.51ID:3AMfr0k3
何をいっているのかわからない!
0260名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/06(木) 18:57:12.61ID:56EYN9JY
ここまでDALI無しか
0261名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/06(木) 19:53:38.13ID:ldNDEfwO
タンノイは?
0262名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/06(木) 23:55:42.69ID:3AMfr0k3
俺のspはダリだ。
0263名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/07(金) 00:31:15.17ID:E6eKJ4cJ
Matrix 801s3をヤフオクに出したら中国人が高く買ってくれた。
0264G−LZ ◆H6mBY5rVQU 2016/10/07(金) 11:14:09.70ID:qT/F76+O
330:Mil:2016/10/06(木)21:21:16 ID:Ojv主
新品12万、中古3万円のオンキョーPRE。
傾向が同じなら、リニアテクノロジーに勝てるはずもなし。


331:G−LZ◆H6mBY5rVQU:2016/10/07(金)01:58:39 ID:Vuc
>>321
オリジナルモニターGoldAutographは、私の耳には、「弦に特化したスピーカー」だと感じる訳です。
ピアノの左手はお話になりません。汎用性はティアックエンクロジャーK3808Autographのほうが優れている、これは間違いないでしょう。
ミレニアムさんのレスを拝見して改めて気付いたのですが、リニアテクノロジーはジャパニーズサウンドのピュアモルトなんですね。
お酒も(アルコールを断って8年になりますが)、私はピュアモルト派でした。
ティアックエンクロジャーK3808(箱は日本製です)を一番素晴らしい音で鳴らしたAMPが、リニアテクノロジーであったのは偶然ではなさそうです。

332:Mil:2016/10/07(金)07:44:46 ID:veT主
スピーカー1組に耐えられず、NHKモニターが復活となる。


333:Mil:2016/10/07(金)07:46:01 ID:veT主
>>331
リニアテクノロジーは洗練された日本製の石アンプと思います。
0265名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/07(金) 11:20:23.27ID:qT/F76+O
>>264

335:Mil:2016/10/07(金)07:59:15 ID:veT主
リニアテクノロジーのパワーアンプとNHKモニターが合う。

<ミレニアム>との切り替えは、SPケーブルの差し替えでする。
バナナプラグだから簡単。セレクターも要らない。

NHKモニターだけにすると飽きる。
だから<ミレニアム>との同居がいいのではないかと思う。

336:Mil:2016/10/07(金)08:29:13 ID:veT主
お気に入りの、小さいNHKモニター。ジャンルを問わずに鳴る。
瑞々しくてチャーミングだ。


337:G−LZ◆H6mBY5rVQU:2016/10/07(金)10:41:21 ID:Vuc
>>335
おはようございます。
日本製のリニアテクノロジーを得て、ダイヤトーンもAutograph<ミレニアム>も本来の持てる音を出せるなら嬉しいです。
オリジナルモニターGoldAutographの場合は、弦音の美味しい部分(歪み成分なのですが)が綺麗にフラットに整理されて了うようです。

338:Mil:2016/10/07(金)10:43:38 ID:veT主
>>337
お早うございます。
おかげさまにて、ジャパニーズ・サウンドが洗練されてきました。
ありがとうございます。
0266名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/07(金) 17:20:51.63ID:aHQhXHh0
「原音再生(ノンカラーレーション)」か「グッドリプロダクション(ディフォルメーション)」かで、
選ぶスピーカーは大きく変わってくると思うし、学術的に聴くか、趣味的に聴くかでも変わってくるんじゃないかなー。
スピーカだと、

学術的(TAD、フォステクス)
その中間(B&W、ディナウディオ、ソニー)
趣味的(フランコセルブリン、ブロッドマン)

みたいな感じ。
0267名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/07(金) 17:28:47.87ID:lGx3NNcZ
で、タンノイの名は出んのか、クラスレなのに(´Д` )
0268名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/07(金) 18:48:22.06ID:eJYilgb9
優雅な音楽をタンノイで聴く人が2ちゃんでアピールなんかするかいな
0269名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/07(金) 19:09:27.35ID:7UGIn8uz
タンノイはキングダムを所持していると言ってた人を
以前他スレでよく見掛けたんだけど
このスレには来てないのかな?
0270名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/07(金) 19:56:32.41ID:qwx8ZYTw
オーディオショーの、タンノイカンターベリー感動的な音だったよ。
0271名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/07(金) 20:13:47.83ID:oXES/0tk
>>269
こらこら、召喚呪文をとなえてらあかんw
皆スルーしとんのやからw
0272G−LZ ◆H6mBY5rVQU 2016/10/07(金) 21:28:37.42ID:qT/F76+O
>>268
クラシック音楽=優雅な音楽
TANNOY=ホールの特等席の音
だとして、そんなタンノイユーザーが居たとしたら……
「あたし、失敗しないので」のドラマに出て来る伊東四郎演じるブスジマ病院長のような男ですな。
クラシックが優雅?TANNOYがホールの特等席の音?
あなた、つまらない人。
0273名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/07(金) 22:03:46.41ID:JLoswsOn
ほら、ジバンシーが現れた・・・
いやジバンシーならええがなw コイツは自慢しぃやwww

でもオートグラフのセッティング方法は知らんかったんやで〜
デタラメなポン置きしておいて、オートグラフの音質を騙る・・・
そう、それがラファクオリティ!www
0274名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/07(金) 23:32:33.83ID:5MleQWx0
ジバンシーがチンパンジーに見えた
0275名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/08(土) 03:32:37.04ID:QXbgw+L2
サブ機としてスターリングという安物を使っているが、
クラシックは細かいことを言わずに音楽を聴けるので、気にいっている。
何と言うか少しぼけた雰囲気がクラシックに合う。

友人は、すでに音が古くお話にならないといっていた。

かといって、ショップでキングダムを聴いた時は、
クラシックはあまり良く思わなかった。
何と言うか、明るくカチッとしすぎているんだよね。
ロック、POPSなどはいいと思った。
0276名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/08(土) 07:10:37.58ID:tVP3Q2/5
キングダムはアメリカマーケット向けに企画したスピーカーだから
ロック、ポップス向けだよ
商売としては成功だったみたいだね
現行のキングダム・ロイヤルは素晴らしいみたいだねえ
0277名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/08(土) 07:24:39.70ID:g9Ji0mA7
クラシックを聞く耳がないというのは酷いレスになるんだな
0278名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/08(土) 07:37:40.88ID:6iDQX/C3
>>275
慣れの問題。
しばらくソースも含めて高解像度な音を聴いてれば後戻りできんくなる。
ま、古いソースが聴きやすくなるというのなら分かる。
0279名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/08(土) 07:58:58.59ID:NTWD1A+m
古いソースほどというか新しいか古いかに関わらずいい装置で聞いた方がいいのだが
ソースのアラってのはテープの痛みぐらいしか思いつかんのだが
音のつぶれや割れはメディアの状態まで分かるぐらい鮮明な方が気にならないんだがな
0280名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/08(土) 08:32:59.27ID:6iDQX/C3
>>279
概ね同意だが、一度マニアのお宅で古い装置で古いソフトを聴いた時、ソフトの古さが気にならず衝撃的に生々しく聴こえた経験がある。
オーディオの魔術というのは存在するんだなと思った。
0281名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/08(土) 08:55:09.21ID:QKJ3IM2r
FM耳だな
何を聞いたのかくらいは書いといてもいいのに
どうでもいいけど
魔術()
0282名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/08(土) 08:57:15.65ID:fk0u1Iab
オーデイオの魔術ってのはな
良い音だから買ったのではなく買ったからいい音ということになるということだ
0283名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/08(土) 09:40:31.72ID:/NscVboz
>オーディオの魔術
吟味した高価で高級なパーツで作られたガレージのアンプより
アキバのパーツ屋で簡単に手に入る部品で作られたメーカーアンプの方が音がよい事実
0284名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/08(土) 09:44:07.44ID:0GZ2bH4g
途中か

と思い込めるところまで ってのが最後に入らないと
0285名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/08(土) 09:44:47.57ID:0GZ2bH4g
>>284

と思い込めるところ

で切った方がいいな
0286G−LZ ◆H6mBY5rVQU 2016/10/08(土) 10:50:29.40ID:wzjHHe2r
>>273
おやまあ、また『Demagog』のオデマシか?
10年前の過去レス見てみな?
キャスター外してどうしたか?詳しーーーーーく、レスしてますよ。
其れでは困る?困るでしょ?

だ・か・ら、『Demagog』が絶えない。

出直して来なさい。
0287名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/08(土) 10:57:24.83ID:dMlhm/Fb
高級なパーツなら音が良い
というのはよくわからないからなあ
ブランドと値段しか見てないような気がして

固有の音質を把握していて
特定のチップやコンデンサ、設計に拘るというなら問題ないのだろうけど
0288G−LZ ◆H6mBY5rVQU 2016/10/08(土) 10:59:19.56ID:wzjHHe2r
>>286
ミレニアムさんはキャスター付けたまま浮かせているようだが、ティアックエンクロジャーK3808も、オリジナルモニターGoldも、展示してあった時からキャスターなど外し、角材で浮かせてありましたよ。あんなもの付けたまま鳴らすようなショップに、私、出入りしませんから。
東京郊外のK店に「オリジナルモニターSilverAutograph」がありますよ。モニターGoldを屑と宣った蘊蓄爺が居たが、聴いてきては如何?所有してないんでしょ?
その耳で聴いてくれば?現在、4人が考慮中砥のこと。早く行かないと絶好の機会を逃しますよ。
0289名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/08(土) 11:06:53.47ID:nbUBWTON
音のいいのが高級なんだよ
ただし部品の選別から徹底するならそうしてもらった方が有り難い
0290名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/08(土) 11:14:40.39ID:Qdm3knnZ
ご飯を炊く時、お米の粒の大きさを揃える様なもんかw
0291G−LZ ◆H6mBY5rVQU 2016/10/08(土) 11:15:14.46ID:wzjHHe2r
>>273
おい、『Demagog』!
あなたも聴いて来なさい。
キャスター付けっぱなしの音と、キャスターを外し、『私が10年前に詳しーーーーーくレスした設置法』とで音がどれ程異なるか?その耳で、しかと確かめて来なさい。
そのためには、少なくとも「私がタオック社に最初に作らせたAutograph形状のスピーカーベース』を用意してもらいなさい。そして角材とAutographの間に挟む「逆円錐形のインシュレーター+同じ金属製の受け皿」を用意すること。
出来まい?
「Demagog(ザイニチか左巻きの売国奴だろ?)」だもの。
0292名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/08(土) 11:18:04.77ID:BuAsRjdV
>>290
なんとなく納得
0293名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/08(土) 11:18:48.37ID:IIMnfjgD
誰だいこのクズ呼んだの
居着いてしまったら切腹しろ
0294名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/08(土) 11:47:24.44ID:oOkX5LU5
成り済ましだからNGネームに突っ込んであぼ〜んほっとけや
いちいち騒ぐな
0295名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/08(土) 13:16:37.96ID:mWPvmg36
>>293
かまってちゃんだから、皆でスルーすればいなくなる
ハーベススレの用にね
0296名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/08(土) 17:02:35.49ID:M9zQqpHz
朝比奈のブルックナー九番を
マルチチャネルで聞いている

これはこれで大変お気に入りだ
0297名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/08(土) 20:37:17.36ID:Y/I3ODsn
>>296 わかるなあ。オーディオの醍醐味だな。
0298名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/08(土) 22:21:07.91ID:/mP/m5ub
クラシックを聴くためには、ロジウムメッキのパーツを徹底排除することが重要。
電源ケーブルのロジウムメッキ、インコネのロジウムメッキはクラの天敵。
0299名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/08(土) 22:33:23.96ID:6iDQX/C3
>>296
>>297
サラウンドは基本クラシック向きだと思うけど、その中でもブルックナーは格別。ソフトも豊富。私はレミ バローの8番。ヤングの3番辺りが好きだな。
0300名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/08(土) 22:38:18.60ID:cPfzBRim
>>298
ロジウムメッキはどの辺がダメなの?
0301名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/08(土) 22:39:03.17ID:/mP/m5ub
>>300
楽器にエッジが立つので電子楽器向き
0302名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/08(土) 22:50:25.29ID:sqMTtE1h
6畳和室の場合、試聴位置とスピーカーの距離はどこが適切なのか割るやついる?
JAZZならここで、クラシックならこことか違いある?
0303名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/08(土) 22:57:02.86ID:bcaiN+Iw
誰かに自分の持ってる装置の最適聴取距離を教えてもらわないと
安心できないのか?
0304名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/08(土) 23:00:46.67ID:FbZA0oCK
ブルックナーはヴァント神だけで満足してる自分はまだまだお子ちゃまです><
ムラ様の9番も大好きだけどw

>>302
そもそも畳の部屋は音響を考えると決定的に向かないような・・・
それに部屋にモノがまったくないワケじゃないでしょ? 部屋の形もある
壁から最低でも30センチは空けないとダメってくらいしか皆アドバイスできないんじゃない?
0305名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/08(土) 23:06:57.19ID:sqMTtE1h
教科書通りの和室6畳の視聴方法とかあるのかなーとおもってね。
和室に短辺にSPおいて部屋の真ん中あたりで聴いてるんだが、
なるべく離れたほうがなんとなくイメージ的にいい音しそうなんだが、
反対側にはベッドがあるんだよね。反対側で聴こうと思うとベッドを
真ん中にもってくることになるから使いづらくなるw
色々試すしかないか。
0306名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/08(土) 23:23:03.75ID:3RA0yAmQ
定在波の影響は中央でもなく壁際でもなく
適当に中央からずれていると良いなんてのはあった
3.4mの中央なら50Hz 150Hzがディップになり
100Hz 200Hzがピークになる
前後左右上下でややこしく好きなようにしろとしか
0307名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/09(日) 00:06:38.47ID:fRxy6I44
6畳だったら部屋の中央にSP置くしかないんじゃ
0308名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/09(日) 06:37:53.49ID:zmPdPCzf
>>304
ケントナガノのブルックナーもブルーレイで478が収録されて
稿も一般のものとは違うので面白いですよ
0309G−LZ ◆H6mBY5rVQU 2016/10/09(日) 09:45:34.74ID:iaN7fiXE
>>295
笑わせますね。
貧乏人「Demagog」に構ってくれと誰が頼みましたか?君等が、「もしairでなかったら………」と発狂寸前になるとDemagogと化し煽っているだけではないか。
スルーするならしなさい。此方は大助かりですよ。
私は書きたい時に真実のみを書く。くだらんレスは一切不要。
ミレニアムさんは数少ないAutographユーザー、ユーザー同士でなければ通じない話が出来て実に楽しい。君等はユーザーではないから「トンチンカン」な明後日のレスをしてくる。
スルーすれば居なくなる?とんでもない。初めから君等を相手にしていない。
再度言う。私は書きたい時に書きたい事を書きたいだけ書く。
TANNOYスレは「うどんさん」との約束があるのでお邪魔しない。
0310名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/09(日) 09:50:32.99ID:pb1d/DTP
>>305
教科書的かどうかは分からないが長辺に置いた方が低域は出るね。
クラシックとジャズの差はないんじゃないかなあ。ジャズっぽいクラシックもある訳だし。
0311名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/09(日) 09:51:01.46ID:0W5qn44l
>>309
もはや貴方には「狂気」しか感じない・・・
0312名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/09(日) 09:59:58.55ID:3v9Lk8XO
構うなバカ
0313名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/09(日) 10:23:10.35ID:pr7FFP1b
ピンクフロイドなら良かったのになw

あ、ここはクラスレやったwww
0314名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/09(日) 10:57:09.48ID:zmPdPCzf
フロイドの狂気や
クリムゾンキングの宮殿も愛聴してるよ

今度出るイエスソングのブルーレイも期待している
0315G−LZ ◆H6mBY5rVQU 2016/10/09(日) 12:21:29.11ID:iaN7fiXE
>>311
私が所謂「狂気」でないことは、オープン2ちゃんねるでのミレニアムさんとの対話を見れば明らかなはずです。
TANNOYスレでも、「うどん」さんと言う良識ある方のレスに応じて、二度とお邪魔しないと約束しましまが。また成り済ましが乗り込みやもしれませんが、「名前欄」にトリップ無きレスはすべて成り済ましですから分かるはず。
今もピュアAU板/クラ板に「成り済まし愉快犯」出没しておりますが、この連中こそ「狂気」そのもの。憐れなもんです。
音の嗜好は食べ物同様、「ひとりひとり」のものですからね、このスレも→→「自分にとっての最高」とスレタイを変えたほうが良いと思うのですがね。
もう書きたい事はほぼ全て書きましたので、後は皆さんでどうぞ。
0316名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/09(日) 15:11:39.46ID:zmPdPCzf
音の嗜好はひとそれぞれなどと
云いながら自分の音は最高だと
宣う糞
0317名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/09(日) 15:21:21.44ID:fRxy6I44
荒らしをかまう奴は荒らし
0318名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/09(日) 15:28:39.68ID:VmtJ8A7t
アダムの高域のアクセントを感じられない奴もいるらしいからな
あれを「高域伸びてる」と思っちゃう奴
音の好みは人それぞれだわ
0319名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/09(日) 16:32:33.36ID:Ulc9lvsN
>>318
それはおまいの耳の特性が、ドイツ人と真反対つーだけじゃね?

さもなきゃ、血中イーストコースト濃度が120%とかな
0320名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/09(日) 21:52:52.39ID:VmtJ8A7t
エラックも苦手だわ
0321名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/09(日) 23:38:13.22ID:t+RRKnJw
>>318
リボン嫌いなんじゃね。
おれはリボンの透明感がすきだけど。
PIEGAも華やかな高域があるからピアノやヴァイオリン中心のclassicが
より美しく、ある意味記憶色とシンクロするんじゃないかな。
0322名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/10(月) 00:27:58.85ID:oPWhU5WA
818:G−LZ◆H6mBY5rVQU:2016/10/09(日)23:58:21 ID:5jo
本日Eテレで、モーツァルトK595の放送があると知り録画していたのだが、今その演奏を聴いている。
演奏の前にピアニストと指揮者が、かなりの時間をかけてこの曲に対する蘊蓄を語っていたのだが、これは期待出来まいと直感した。
案の定、1楽章の序奏開始10秒で、「これはモーツァルトの音ではない」と見切ってしまった。少なくとも「K.595の音ではない」と。
ピアノが開始するや、この人はモーツァルトを冒涜しているのか?という想いが募り………
2楽章(モーツァルトの中でも五本指に入る、私には大切な曲である)に入るや、下品な装飾音まで混ぜだした。今まで聞いた中で最低のK.595である。
2楽章の途中で聞くのを止めた。
映画AMADEUSは傑作であるが、唯一つ不満が在るとすれば、『K.136 2楽章/K.488 2楽章/K.595 2楽章』の世界がスッポリ抜けている点にある。
まあ、映画のドラマチックな色彩に馴染まなかった所為であろう。この世界はあの映画には入れられない。
その点では、昔、民放で放送された「フランス語版モーツァルト」は「K.488 2楽章で始まり、K.595 2楽章で終わる」描き方をしていて、たまにβマックスに録画しておいたものを見ている。
本当のモーツァルトは「AMADEUSのモーツァルトと、このフランス語版モーツァルトの中間」だったように思う。

K.595の私のベスト盤は「(LP時代の)ヘブラー&ドホナーニ盤」なのだが、とうとうCDで入手することは出来なかった。CDなら「バレンボイム&E.C.O盤/カーゾン&ブリテン盤」の二枚があれば他は要らない。
カーゾン盤は序奏開始からしてモーツァルトK.595の音そのものであり、カーゾンのピアノも、この曲の命である「孤独」が漂う。欠点はカーゾンのピアノが余りに神経質すぎること。
そこで消去法で残るのが「バレンボイム&E.C.O盤」となる。1楽章は透明な澄んだ蒼い空に絹雲たなびく秋の調べであり、2楽章は人が入れぬ冬の上高地に分け入り梓川のせせらぎ以外に音無き世界に流れる調べである。
0323名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/10(月) 03:57:03.70ID:jZz10ybZ
音圧ガーンと迫るのと、音場ズーッと広がるのと
どっち志向かでも分かれると思う
0324名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/10(月) 05:20:02.02ID:kABSxj1C
音像バーンってのも
0325名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/10(月) 06:56:19.25ID:/y9VsdC1
そもそも2チャネルで音場ってw
どこかおかしいから、という発想はないのかね。

ま、広大な音場を求めるなら、圧倒的にサラウンドの方が優れているw
0326名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/10(月) 07:05:31.21ID:8HS27/Mc
>>321
ハイルドライバーはリボン一族じゃないんだ
高域伸びてるツイーターなのに振動板面積が極めて広いのが最大のポイント
が、それゆえなのか、高音のエナジーが強くなるので音色的にマッチングするウーハーにするのが難しい
各社共苦労してんよねえ
そうそう能率も極めて高いので、アクティブの方が真価を発揮し易い
FALみたいにウーハーの能率もバカ高けりゃ、ネットワークでもいいんだけどね
0327名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/10(月) 07:32:10.53ID:4SU4f9YJ
リボンやコンデンサーは電子楽器のような綺麗な音には聴こえる
下手でうるさいバイオリンがきちんと下手に聴こえない
0328名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/10(月) 07:41:23.48ID:Y0MpBceD
死者のためのレクイエムをサラウンド音声で
聴いているなう

LSO Live で少し小編成だが包まれ方は尋常でない
0329名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/10(月) 07:44:18.84ID:PRPT9D9v
クラシック聴くためだけに部屋建てた
30畳天井5mの勾配天井で音響も400万ぶっ込みパワーアンプも300万のに新調した
今まで聴いてたクラは所詮オーディオだったがもう最高
0330名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/10(月) 08:00:57.88ID:KFEERnv7
>>322
ちょっと古い演奏スタイルが好きだということは良く分かった。
0331名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/10(月) 08:03:35.49ID:Y0MpBceD
部屋作ってもオーディオはオーディオだぞ

それ以上でも以下でもない
0332名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/10(月) 08:50:32.46ID:tRa2cthM
だが、羨ましい
0333名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/10(月) 09:19:44.80ID:eeeGwLfg
広い部屋があるなら楽器も用意しておいて弾ける人が来た時に
弾いてもらうのも楽しい
音楽の醍醐味のひとつは決して同じ音が二度出ないにもかかわらず
一生記憶に残るほどの威力が凄い
0334名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/10(月) 10:37:12.79ID:9utfkxoS
>>333
他人に演奏してもらうために
楽器を用意する?
馬鹿じゃないか
0335名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/10(月) 10:41:14.96ID:AruAKCxv
ここはプアばかりだから、そういう発想は受け入れられないよ
オレぐらい現代的になるとこんな楽器も用意してあげられるが
https://youtu.be/VRKG1b_j4Qs?t=1m47s
0336名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/10(月) 10:49:40.17ID:CojfaZ0s
やれる人はやればいい
ギターくらいならいいけどデカいと邪魔だからな
0337名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/10(月) 10:54:41.84ID:B/1PJUhR
まあバンドとかやってる、やってた人間ならギターの1本くらいはベーシストやドラマーでも持ってるし知り合いにプロ並みにうまいギターリストがいてもおかしくないからな〜
うまいやつにギター弾いてもらうと自分のギターで同じセッティングなのに自分弾きじゃ聴いたことない音が出て感動する
0338名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/10(月) 10:55:23.84ID:B/1PJUhR
あっ、ここクラシックだけだったわw
0339名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/10(月) 10:58:43.14ID:PRPT9D9v
30畳ていうほど広くないからな〜
50畳あればピアノ起きたいと思うが天井10mいるし金持ちの世界だな
0340名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/10(月) 10:59:07.11ID:JNLPYPLh
てかわざわざ他人のために用意しておくようなもんじゃないわな
0341名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/10(月) 11:27:26.40ID:bD23PvwA
王様の道楽で楽器を弾かせたのがクラシックの元だろう
金持ちの道楽で聴く為だけにホールまで作る
全く金が無くても歌って楽しめる
誰でも楽しめるのがいいんじゃないか
0342名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/10(月) 11:28:54.09ID:W1qSWptG
オーディオの話なんだが
0343名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/10(月) 11:30:17.87ID:0FwiVTMg
金を掛けないと楽しめないんですよ音楽は
0344名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/10(月) 11:37:34.76ID:aEleDXvA
音楽の泉を毎週楽しんでますが何か?
0345名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/10(月) 11:41:19.07ID:W1qSWptG
王道ですな()
0346名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/10(月) 11:58:54.27ID:aEleDXvA
20年前までエアチェック()とか言ってた連中が
いまはハイレゾ()でないと…とか言ってるんだから
オーディオ趣味はすぐ騙される馬鹿ばっか
0347名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/10(月) 12:01:10.97ID:o4P/zipT
もっと古いだろ
0348名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/10(月) 12:03:16.85ID:rq3fHxtc
カールマイヤーは楽しめない
つか金と時間があるなら貧乏人の趣味なんかやってないで
本物の演奏を聴きに行けよ
0349名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/10(月) 12:06:37.27ID:r+epXgDb
ハイレゾもエアチェック知らないのか
エアチェックでしか入手できない演奏はあるのだからハイレゾ云々とは話が別
比較対象にもよるが普通にハイレゾがいい音だろうが
0350名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/10(月) 13:05:24.15ID:aEleDXvA
>>349
CD規格の音もハイレゾの音も区別突かないくせに何言ってるんだ?
0351名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/10(月) 13:07:52.82ID:ZErnaCKm
FMとその他のメディアの区別くらいつくだろうよってことだ
分かったかな
0352名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/10(月) 13:13:10.41ID:aEleDXvA
>>351
CDとハイレゾの区別もつかないだろうよってことだ
分かったかな
0353名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/10(月) 13:14:09.21ID:y5szGpn5
自分で振ったネタに足を掬われてる低脳
0354名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/10(月) 13:24:12.61ID:O8bnhQrE
>>326

クラシックとくにオーケストラの低音はハイスピードではないし、他のジャンルと
違ってキレとかパンチ力みたいなもんは求められてない。中高音再生に力を入れるのは
理にかなってると思う。ハイルドドライバーも癖はあるのかもしれんが、クラシック聴くには
いいんじゃない。少なくとも他の音楽よりは向きそうだ。
0355名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/10(月) 13:24:42.95ID:AruAKCxv
んなこたぁない
0356名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/10(月) 13:27:49.99ID:O8bnhQrE
全否定(´・ω・`)
0357名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/10(月) 13:29:18.70ID:aEleDXvA
>>353
単発でしかレスできない無能www
0358名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/10(月) 13:29:22.82ID:O8bnhQrE
ミッドレンジ+ツイターまたは同軸にコスト特化させるのがクラシックではコストパフォーマンスが高い
んじゃないか。量が足りなければ後付けでサブでも追加すればいいやみたいな。
0359名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/10(月) 13:29:57.52ID:AruAKCxv
いやハイルドライバーは知らないけど前提が間違っているから
結論があっていたとしても、ちょっと賛同しかねる
0360名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/10(月) 13:30:25.70ID:Y0MpBceD
>>350
区別突かないとか言われてもな
0361名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/10(月) 13:32:16.37ID:kss960x7
低音は遅れがちだからアコースティック楽器中心のクラならスピードはむしろ重要
0362名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/10(月) 13:34:25.86ID:O8bnhQrE
スピーカー一つで低域から高域までカバーしようというのは、クラシック音楽では
は帯域が広いだけに難しい→重視するなら中高音→ハイルドライバーOK的なね!
0363名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/10(月) 13:35:56.27ID:aEleDXvA
>>360
誤字脱字を指摘するとか2ちゃんねるは初めてかな?
0364名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/10(月) 13:36:45.90ID:aEleDXvA
>>328
>聴いているなう
自分で書いてて恥ずかしくないのか、こいつw
0365名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/10(月) 13:39:04.85ID:kss960x7
NG完了
もやっとしてるとか柔らかいとかがクラシックのイメージなんかね
0366名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/10(月) 13:41:29.55ID:aEleDXvA
NGにするのにいちいち報告する馬鹿
0367名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/10(月) 13:42:03.02ID:FtoRtdic
>>361
指揮者が早めにキューを出すって漫画で読んだ
0368名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/10(月) 13:42:57.31ID:Pn76dHVx
なんか頭でっかちな人間ばかりだねここ
クラシックもジャズも、オーディオ選びの基準なんて一つしかなだろう

とにかく、できるだけ「生音に近い」音を出す機械、それだけを感上げて選べばいいだけだ
それとも、まさかとは思うが満足に生音を聴いたことない連中ばかりなのかここは?
どんなに最低でも、月1はコンサートホールに足を運んでるよな?
0369名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/10(月) 13:44:18.57ID:zsLGH07m
なのに部屋は凝らないのはなんでだ?
天井高さは絶対なのにな
0370名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/10(月) 13:45:44.35ID:aEleDXvA
>>368
いまどき原音再生を信じてるやつがいたのかw
オーディオは基地外ばっかだな
0371名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/10(月) 13:46:36.26ID:W1qSWptG
配置には意味があるんだけど
オケもピアノも低音は奥
指揮者の要求があろうとなかろうと低音は先に出すオケもある
フランチャイズが独特の音響を持っているところなんかは音符の時価さえ変える(大抵短くするんだけど)
0372名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/10(月) 13:48:04.63ID:+NaeQAcQ
>>365
それ、クラシックをよく知らない人間が持ってるイメージじゃない?
ピアノやオーケストラの再現には柔らかいだけでなく荒々しく硬質な音もしっかり再生できる事が求められるのにね。
0373名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/10(月) 13:49:16.87ID:xFbTdJvU
知ったかの競演
言いたい事実があるなら証拠もいっしょに出せ
0374名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/10(月) 13:50:03.03ID:Pn76dHVx
>>370
ありがとう
キチガイにキチガイと書かれると、すごい安心するよ
0375名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/10(月) 13:50:40.71ID:MRWlUkAO
>>373
なんの証拠?
0376名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/10(月) 13:51:10.50ID:aEleDXvA
>>374
キチガイはおまえだけだから
0377名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/10(月) 13:53:31.15ID:1s9RChqs
>>375
例えば
>指揮者の要求があろうとなかろうと低音は先に出すオケもある
どごのオケ?
0378名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/10(月) 13:58:11.83ID:MRWlUkAO
ドイツのオケです
NHK交響楽団のTb.奏者だった方(宍戸氏?)からもドイツ人指揮者の指導の後
フランス人指揮者に「オー!ジャーマンスクール!!」としかめっ面をされたという話を直接聞きましたが
クリーヴランド管が使ってたセヴェランスホールの話は有名ですからご存じでしょうが
0379名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/10(月) 14:00:53.33ID:W1qSWptG
知識がないと話せないというのはうざいようだけど仕方がない面もある
イメージと実像は違うものだしプロのノウハウや裏話は2ちゃんで口を開けて待っているだけでは入って来ないんで
0380名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/10(月) 14:01:19.35ID:fItgRdjH
>>378
なんで具体的なオケの名前を出せないの?
出せない理由でもあるのか?
0381名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/10(月) 14:03:56.43ID:aEleDXvA
ID:MRWlUkAO=ID:W1qSWptGということが判明
0382名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/10(月) 14:05:15.12ID:50EO9Gnj
証拠まで出せということならリハーサルの動画が必要になるレベルだがそこまでしなきゃならんの?
0383名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/10(月) 14:06:41.81ID:Y0MpBceD
低音出す楽器はでかいからな

あんなもの前に出す馬鹿はいない
0384名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/10(月) 14:07:15.47ID:W1qSWptG
プロとーかオケ囓ったひとなら知っているんじゃねーの
0385名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/10(月) 14:09:20.84ID:Y0MpBceD
オケの伝統には大抵理由がある

その事実だけをえらそうに提示だけして
理由を説明できないクズは銀座型に類別される
0386名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/10(月) 14:10:43.59ID:W1qSWptG
低音を先にというのは単なる伝統ではないだろうな
0387名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/10(月) 14:17:48.46ID:aEleDXvA
>>382
主張して疑問を持つものが居れば証拠を出せと言われて当たり前
0388名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/10(月) 14:25:30.57ID:50EO9Gnj
クレクレ君ばかりかよ
質問の前に情報を集める必要があるな
0389名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/10(月) 14:31:11.90ID:BoXs0uhC
具体的なオケの名前を出せない時点でヨタ話決定
0390名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/10(月) 14:32:34.44ID:Y0MpBceD
銀座が有益な話など出してきたことなどない
0391名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/10(月) 14:42:56.02ID:Y1T6HPcz
おいおい低音が先なんて特定のオケの話ではないだろ
0392名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/10(月) 14:45:05.53ID:7vzZm8/n
N響がそうだったということじゃないのかよ
0393名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/10(月) 14:56:46.80ID:9R2XQRxH
聞き専にとってはヨタ話になってしまうという凄絶なオチ
しかもすごんでるから怖い怖い
0394名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/10(月) 14:57:43.61ID:aEleDXvA
>>384
そしてこのスレにアマでもいいからオケで楽器をやってた奴はいない、とw
0395名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/10(月) 15:00:09.46ID:aEleDXvA
>>393
そのオチというのは正しいことが証明されてからの話だろ
証明がまったくされない今はヨタ話のほうが正しい
オーオタは論理も弱いw
0396名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/10(月) 15:06:37.42ID:AruAKCxv
どうせ誰に聴かせるわけでも音が出るわけでもないから
どんなデタラメでもそれらしく吹けば正しいことになるという
嘘も百編唱えれば戦法かよwww
0397名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/10(月) 15:11:07.79ID:rON6XXuP
よく聴き専は〜みたいにバカにしたつもりの人を見かけるが
管弦楽経験者は多く打ち込みとバンドだけで音楽のプロなんて
言っていると学生にもバカにされているのを自覚しよう
0398名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/10(月) 15:11:08.13ID:Y1T6HPcz
経験則というのがあってだな
0399名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/10(月) 15:16:36.70ID:Y1T6HPcz
あとV=fλ
0400名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/10(月) 15:21:38.94ID:z+GA5WQ1
>>397
おおっと!
中田ヤスタカの悪口はそこまでだw
0401名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/10(月) 19:07:59.03ID:Sx+/5d07
聞き専だろうが経験者だろうが身の丈に合うオーディオをやっていけばいいのさ
オーオタの沸点の低さにはあきれかえるばかりだがな
0402名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/10(月) 20:13:49.60ID:uQCU8nqP
>>401
そのとおりですね。
0403名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/10(月) 20:27:44.82ID:aEleDXvA
こんどはDD論かw
0404名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/10(月) 20:50:02.01ID:W1qSWptG
単なる感想じゃねーの
0405名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/10(月) 21:36:16.69ID:jamyEvGw
原音再生とかマジ基地だよな。
0406名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/10(月) 21:40:16.47ID:S6dEo+w/
原音再生を目指してここまで発展してきたのがオーディオの歴史だろうが。
我々のような機器の使い手がそこ(原音再生)を目指すかどうかは別問題だが、
機器の歴史を全否定する奴はどうかしてる。
0407名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/10(月) 21:42:17.10ID:qWom1Jpo
衣食住以外は基本キチガイや
300km出る乗用車の必要性がどこに
0408名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/10(月) 21:46:53.50ID:zGvMG26g
家は軽だが
オーディオも大したこだわりもポリシーもないよ
衣食住も基地害はいるよ
0409アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/10/10(月) 22:29:56.63ID:6L0yryJt
>>397
管弦楽経験者ならアマの方が偉いというご意見?(ノ´∀`)ノ

>管弦楽経験者は多く

その通り
多いだけあって「打ち込みとバンドだけで音楽のプロ」にも管弦楽経験者は等しく多いかもしれませんなヽ( ̄▽ ̄)ノ
0410名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/11(火) 01:16:51.50ID:y9s0QSBL
>>407
おまい、マジバカやなあ・・・
300キロ出せる車を作れる技術力がないと、100キロ安全に出せる車はよう作れへんのやでえ
昔国産車のリアサスはホンダ以外は全てランチャをパクったランチャ・ストラットだったが
本気でピレネー山脈走っちゃうイタ公相手のランチャは、ロワーアームが長かったが
日本車は皆、燃タンとスペアタイヤを載せるスペースを稼ぎ出す為に短かった
本物とニセモノの違いはターンパイクを本気で走れば歴然だわなあ
まあミツビシとスバルは4WDとトリモチタイヤで、ムリクリ曲がらせたワケですがw
0411名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/11(火) 01:54:59.61ID:XLbKJQQ0
オーディオファンの求める音を作ってきた歴史であって
原音再生を目指した歴史ではないだろ。

だからこそ、各ブランド形から何から特色があるわけで、それぞれ固有の評価を
するものがいるわけじゃん。

原音再生の歴史がオーディオの歴史なら、タンノイの歴史は一体なんなんだ?
0412名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/11(火) 01:57:15.79ID:XLbKJQQ0
ていうかスレチだな。
音オタのB&Wユーザーは

最も色付けのないスピーカーを決めよう [転載禁止]©2ch.net



1 :

名無しさん@お腹いっぱい。

2015/07/01(水) 07:07:21.70 ID:fVQiBFLZ

やっぱりスタジオモニターになるのかな
それともマジコとかYGのような箱が鳴らない系?
それともNHKに納入されてるフォステクスや、ドイツ国営放送御用達のムジーク?

こちらにでも行ったらどうかね!
0413名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/11(火) 02:01:34.58ID:XLbKJQQ0
このスレ的には、ホールでの音楽体験により近いことが大正義であって、
他の尺度は一切不要。
0414名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/11(火) 02:52:18.93ID:MY5Co1P4
じゃあクオード以外はゴミだなゴミ
0415名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/11(火) 06:12:53.18ID:/0sZ6e/b
ホールでのオケとのすり替え実験したのは、クオードではなかったなw
クオードはいいスピーカーだが、それ以外はゴミなんてことはない
フォーカルくんみたいな荒らしをマネてんじゃねえよwww
0416名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/11(火) 07:59:14.68ID:z6vzl+tP

アを付け忘れてるよ

アホーカル君ね
0417名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/11(火) 09:40:09.58ID:y+QpatG1
一人で回してんのか
0418名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/11(火) 12:25:10.51ID:p0VehqjP
四畳半AUDIO(寝床兼)で十分満喫してる。
家庭に他に居場所がない
0419名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/11(火) 14:42:20.27ID:12dScm5+
一人暮らし2LDKだが自分のやりたい放題でいいぞー。4.5畳部屋をまるまるオーディオ部屋にしてる
トライオードのTRV-M300SEにワーフェデールの英スタジオで使われてたモニタ。他には一切なにも置いてない
CDプレーヤーはPS4w 侮るなかれ、実は数十万クラスの見た目だけ立派なプレーヤーよりいいんじゃないかと思ってる・・・
0420名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/11(火) 19:03:13.19ID:q4g77hgi
ナニーオもやりたい放題です
0421名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/11(火) 19:43:37.09ID:12dScm5+
若い時はそうだったな! あとすまん、PS4じゃなくて3だったw

ちなみにプレーヤーなんだけど、CDじゃなくて記憶メモリ使ってる人いる?
たぶんSSDになると思うけど、もし音質などでCDと大きな違いとかあったら背中押してくれ
自分が店頭で聴いた限りでは正直よくワカランかったんやけど・・・
0422名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/11(火) 21:18:51.97ID:EKdkRtYw
SSDでも大きな違いなんてない
Windows10なら今SSDのトラブル発生中なんで慌てなくてもいい
0423名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/11(火) 21:55:44.31ID:uz5ivP9p
10で言えばedgeだとNASにアクセスできなくなってた
0424名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/11(火) 23:03:22.19ID:hhPJFCkc
原音再生を目指さない人は一体何を目指しているんだろうな
0425名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/11(火) 23:06:41.29ID:UpkYQqTa
自分で録音するわけでなし演奏会に通うわけでなし
楽器の音を知らずにひたすら直感で機器を取り替える訳で。

木を見て森を見ずとはよく言ったものだがオーディオの場合
木を知らず森を育てるって感じか。
0426名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/11(火) 23:11:53.73ID:RcTAwgfZ
原音って言葉がネタ化してるから
0427名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/11(火) 23:14:03.89ID:fA+BWJsn
音楽を楽しむのにこうじゃなきゃいけないってものは無いんで
好きにしたらええがなw
けど普通にコンサートで聴くような音は今のオーディオでは出ない
別にそのままでなくても彷彿とするような程度でいいから鳴らんかな
と思う人もいるだろうけど、それがしないし出ないんだなw
たったそれだけの事に大金はたいたり、人生かけちゃったり
アホの極みみたいな人もいて、でも楽しいじゃんとか言い出して
カオスですwwwwwwwww
0428名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/11(火) 23:19:36.20ID:12dScm5+
ネタというか、実は根本的にオーディオと関係ないんよ本当は
もともと、「できるだけ生音に近い音で録音しよう」、という歴史が最初なんよ

だから「原音」は、オーディオつまり再生じゃなくて、録音時に使う言葉なんだよな本来は
どっからゴッチャになったんやろね・・・
0429名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/11(火) 23:19:46.36ID:d0KUQPoU
ゾフィエンザールやアビーロードスタジオで鳴っていた音を目指しているという訳か
スゲーな
0430名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/11(火) 23:28:20.03ID:d0KUQPoU
楽器を知り実演を聴き部屋で聴いてれば
実際に鳴ってた音をそっくり再現するのは不可能と気付く
メディアに眠っている情報は出来るだけ引き出したいとは思う
それだけ
0431名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/11(火) 23:52:13.90ID:mncMH3vv
昔スガーノが言っていたのは、趣味のオデオは好きな音で聴けばいい様なものだが
演奏者がマーチン弾いてるのに、ギブソンみたいな硬い音に聴こえたら、それはちゃうやろ!
てなコトを言っていた・・・ カモ?
0432名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/12(水) 00:46:44.15ID:MLsNIyJv
違うかもしれないけどダメと言われたら君らはやめるのかね?w
0433名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/12(水) 07:54:12.86ID:IVIGbSfs
>>431
今時そんなこと言うやつはいないと思うけどw

ピアノなんかもスタインウェイとヤマハが聞き分けできなければ・・・・・
本人はよく間違えるんだよね。

なぜなら、耳で聴いた音と、マイクで収録した音は違うし
録音編集時に音は変えられているし・・・・・w

ひどい場合は、アップライトとグラウンドも区別できないような録音もあるw
0434名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/12(水) 07:55:36.82ID:7JivyIJn
>>424
原音を聴いてなければ原音は分からない
目指しようもない

聴いて楽しいことだろう
お前は何を目指しているのだ
0435名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/12(水) 08:14:49.23ID:VCPZfqeV
原音の論議からした方がいいなら前にあったように別にスレ立ててくれ
釣り師煽り師が来てるから
0436名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/12(水) 08:18:41.68ID:aCvOT7Bu
その辺を曖昧にしたまま突っ込み入れたりすると荒れるぞ
0437名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/12(水) 08:23:57.54ID:FG2+fbj8
要注意Word

「会場で鳴っていた音」
0438名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/12(水) 10:19:34.58ID:SeKv/ZVK
このスレが盛り上がってるところを見ると
ハイエンドオーディオ購買層はやはりクラシック一辺倒な老人ばかりだと言うことか。
嘆かわしいことだ。
0439名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/12(水) 10:52:25.96ID:x7K+plrE
スレの盛り上がりと

住人がハイエンドオーディオ購買層であること
住人がクラシック一辺倒な老人であること

に関連性はない
0440名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/12(水) 11:06:09.24ID:KYd4XXSl
30代前半の俺が老人だと……?
0441名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/12(水) 11:08:44.27ID:CDi76J5O
クラシックが気持ち良く聴けるシステムにはなったが、それ以外のジャンルはまったく納得いく音になってないわ。単純に9割方クラシックでしか鳴らしてないからなんだろうか?
0442名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/12(水) 11:44:35.11ID:71GSJO3I
>>441
素晴らしいではないか!スレの鑑だ。
0443名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/12(水) 11:46:35.69ID:C5bLNVX1
>>442
結構悩みだったりする
0444名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/12(水) 11:50:14.76ID:C5bLNVX1
>>443
the JH3X has a low end punch and upper mid detail that's unparalleled by it's rivals.
http://www.jhaudio.com/product/jh3x-pro%E2%84%A2-custom-ear-monitor

低域1ドライバでこういう書き方してるってことは今までのJHのボワ付き気味な低音とは指向が違いそう
0445名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/12(水) 11:51:21.19ID:C5bLNVX1
誤爆スマソ
0446名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/12(水) 11:56:57.69ID:DXOGw9rc
>>438
スレタイを一万回暗唱してこいw

>>441
ジャズもダメ?
マジレスすると、生音の録音と機械音の録音は、再生はまったく違うシステムが要求されるぞ
0447名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/12(水) 14:08:53.41ID:C5bLNVX1
>>446
確かにジャズとかアンプラグドもしくはアンプラグドに近い曲は良いね
ロックやポップ系は全滅。やっぱ違うシステムにするしかないか。専用に安くて評判のいいスピーカー追加してみるかな〜
0448名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/12(水) 14:15:47.41ID:e9oyucZT
444:G−LZ◆H6mBY5rVQU:2016/10/12(水)11:34:31 ID:o6H
>>415
>実際のところ耳の悪い私には、音声再生専用の一体型SACD/CDプレーヤーと、テレビ録再機をトランスポートとし、単体DAコンバーターでアナログに変換した場合の音の違いがわからない。

私は後者の音を聞いたことはありませんが、私にも音の違いは分からないかもしれません。
同じ音源のCDとSACD(諏訪内晶子Poemeがその代表例)の音の差は歴然ですが。

445:Mil:2016/10/12(水)11:45:07 ID:EeD主
>>444
同じ音源でも、録音の仕方が違うってことがあるかもしれません。
ソフトが作られた時代が違ったり、別の人が録音したのなら、ありえると思います。

446:G−LZ◆H6mBY5rVQU:2016/10/12(水)13:00:20 ID:o6H
>>445
「諏訪内晶子Poeme」に関してはCD/SACDは、同時発売です。
但し、SACD盤は日本盤はありません。中の解説ノートも「英/仏/独語のみ」です。

447:Mil:2016/10/12(水)13:09:08 ID:EeD主
>>446
そうですか。それではSACDの方がいいのでしょう。
私はSACDしか持ってません。

448:Mil:2016/10/12(水)13:11:42 ID:EeD主
>>447
すいません。私が持ってるのは別物でした。
0449名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/12(水) 14:18:20.09ID:e9oyucZT
>>448

449:G−LZ◆H6mBY5rVQU:2016/10/12(水)13:48:02 ID:o6H
>>446
念のためにSACD/CDの製品番号?を。
(1)SACD→→「475 6189」
(2)CD→→→「UCCP-1086」
です。

同じ諏訪内晶子の「シベリウス/ヴァイオリン協奏曲」の場合は、同じSACDでも………
シングルレイヤー盤とハイブリッド盤で音の鮮度が微妙に異なります。無論シングルレイヤー盤のほうが鮮度が高い。
しかし、録音現場の雰囲気が漂うハイブリッド盤を私は好むのですから不思議です。
(1)Hb盤(Poemeと同様に洋盤です。ライナーノートは英/仏/独語のみ)→→「470 622-2」
(2)Sl盤→→→「UCGD-9007」

450:Mil:2016/10/12(水)13:55:58 ID:EeD主
思い出しました。諏訪内のは私に合わなくて処分したのです。
ソフトもじゃんじゃん処分しますから。

451:G−LZ◆H6mBY5rVQU:2016/10/12(水)14:11:43 ID:o6H
>>449
オリジナルモニターGoldは、Autographも3LZも、この辺りの弦音は、残酷なほど暴いてしまいます。
良いんだか?悪いんだか?
0450名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/12(水) 15:03:29.81ID:8OOlV5sj
>>439
頭の可笑しな人が
突拍子もない決め付けをするよな
0451名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/12(水) 16:49:32.21ID:e9oyucZT
>>449
名無し:2016/10/12(水)10:25:27 ID:EeD主
Belvedere Red 12inch
http://www.hifido.co.jp/KW/G2--/P/A31/J/0-50/S0/M0/C16-07347-11689-00/

833:Mil:2016/10/12(水)11:24:30 ID:EeD主
富士通、英で人員削減…EU離脱の影響言及せず
http://www.yomiuri.co.jp/economy/20161012-OYT1T50058.html?from=ytop_top

834:G−LZ◆H6mBY5rVQU:2016/10/12(水)11:52:55 ID:o6H
>>832
(1)オリジナルモニターRedAutograph
(1)(現在所有しているモニターGold3LZ購入一ヶ月後にレッドカーペット店から連絡を受け聴いた)霜降りサランネットのオリジナルモニターRed3LZ
この2つの音から判断して、Redの弦は私にはややきついのです。ピアノはGoldより良好なのですが。
現在は、「15インチモニターGold G.R.Fアメリカ」の完動美品入荷の連絡を待っております。
当時はAutographがあり、それに比して「なかなか良いじゃないか」と記憶しておりますが、いま聴いたら印象は変わるかもしれません。
0452名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/12(水) 16:53:40.15ID:e9oyucZT
>>451

835:Mil:2016/10/12(水)11:58:01 ID:EeD主
>>834
問題は内政です。

836:Mil:2016/10/12(水)12:02:08 ID:EeD主
>>833
日立が撤退すれば、イギリスの高速鉄道と原発は中国製になる。
くわばらくわばら。

837:Mil:2016/10/12(水)12:05:21 ID:EeD主
イギリスはEUから離脱して、中国とベッタリになるのか。

838:Mil:2016/10/12(水)12:08:06 ID:EeD主
こういう流れだから、私の新しいタンノイは中国製ではないかと疑ってるのです。
0453名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/12(水) 17:20:56.03ID:e9oyucZT
>>452
838:Mil:2016/10/12(水)12:08:06 ID:EeD主
こういう流れだから、私の新しいタンノイは中国製ではないかと疑ってるのです。

839:G−LZ◆H6mBY5rVQU:2016/10/12(水)17:07:24 ID:o6H
>>838
サムスンのスマホは発火するわ、支那製のスマホは爆発するわ、コリアクオリティー/チャイナクオリティー丸出しです。
私も支那球300Bにはくれぐれも注意いたします。
(1)WE300B88でドルフィン/デュランティを。
(2)マランツ#7+マッキントッシュMC240で小編成オーケストラ曲を。
(3)PSVANE WE300Bレプリカでピアノ独奏曲を。
とAMPを使い分けておりますが、PSVANEはペア9万しましたが、支那球ですので注意いたします。ピアノはこれが一番良いんですね。これも不思議です。
0454名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/12(水) 19:07:04.54ID:jd6ZZsWG
(何でまた厨二病拗らせた馬鹿のレスなんかコピペしてるんだ?)
0455名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/12(水) 19:36:33.29ID:GYQH9wIZ
荒らし目的の他に何が?
0456名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/12(水) 19:39:51.28ID:yJpoGAa8
>>455
多分本人は荒らしのつもりではなく、己の高尚な文章を愚民共に読ませたいと思ってんじゃないのかな?

正直、荒らしそのものだけど意図を聞きたいね
0457名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/12(水) 19:45:59.61ID:ir6PivEA
いや別に
0458名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/12(水) 21:29:21.33ID:c44NjUaD
おーぷん2ちゃんは人がいないから、かまってもらいたくて来るんでしょ

なんせ家族もいなくなったみたいだし
0459名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/12(水) 23:06:43.83ID:71GSJO3I
オーケストラ中心に聴くならサブウーファーって必須かな?
0460名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/12(水) 23:08:34.86ID:71GSJO3I
低域専門の18cm×2でくらいのフロア型ではやはりオーケストラ再生には不十分でしょうか?
0461名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/13(木) 01:25:18.40ID:yqfmRG98
>>453

463:G−LZ◆H6mBY5rVQU:2016/10/12(水)21:33:47 ID:o6H
>>458
レプリカとは言え、ティアックエンクロジャーK3808Autographのほうが、どんな楽器の音も80点の音で鳴りました。
弦音/木管楽器のみが、オリジナルモニターGoldでは100点、ピアノは30点と言う酷いものです。
ミレニアムさんなら、オリジナルはGoldよりRedの方を好むのと、私は考えるのですが、オリジナルモニターRedAutographを本来の音で聴く事は難事業だと思います。
日本の客宅では一件のみでしたね。あーこれがRedAutographの真骨頂か!と感じたのは。聴いたことはないですが、更に素晴らしい音でオリジナルモニターRedAutographを鳴らしておられるのが……
米国某大学教授(素粒子物理学)の『R先生』かと思われます。先生のオーディオルームは40畳程の広さ+天井高4.5mだそうです。これだけの準備をしなければ、オリジナルモニターRedAutographは鳴らない。
そこをどう考えるか?です。

464:Mil:2016/10/12(水)21:37:06 ID:EeD主
>>463
<ミレニアム>はK3808のティアック箱をモデルとして作られたのではないかと思うのですよ。
オリジナルじゃなくて。

465:Mil:2016/10/12(水)21:45:42 ID:EeD主
>>464
中古店で聴いたティアック箱HPD385は温かった。
0462名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/13(木) 01:46:45.39ID:NqnqxwUo
>>460
どのような曲を聴かれるか、また環境(部屋の広さ)やスピーカーの型番等が解りませんが、
私が知りうる限り、大編成のオーケストラやオルガン曲をよく聴く私にとってはその構成のスピーカーでは不十分ですね……
0463名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/13(木) 02:31:40.22ID:3nenwRNU
小型スピーカーでほとんど不満が無いけどなぁ
サブウーハー付ければ良くなるかっていうとバランスの問題もあるし
そんな簡単にうまくいく訳無いじゃん、と思うけど
だからこそ実際にやってみないとわかる訳が無いわけで
つまり他人に聞くのは無駄だよw
0464名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/13(木) 02:44:28.04ID:TAG8911w
5wayバイアンプでも使ってるんだろうねw
0465名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/13(木) 03:12:01.21ID:5+morG8Q
ピュア版ではふつうサブウーファーの話題出てこないけど、低域から高域まで
最高の音が求められるクラシック再生では高品質サブウーファーはあるとないのとでは
劇的に音質向上がきたいできるんではないか?

ロックフォードの出番?
0466名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/13(木) 03:13:54.52ID:TAG8911w
ぶっちゃけ何でもありでしょ
最高だと思った音に近づけたいのはみんな一緒
0467名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/13(木) 03:14:10.33ID:5+morG8Q
一説によればコントラバスやオルガンなどは倍音部分しか普通のスピーカーでは
再生されてないという説がある。
0468名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/13(木) 03:21:48.93ID:3nenwRNU
そりゃ出てた方が良いと思うだろうけど、実際にはこんな低音なら
無い方がマシって場合が多かったりなんかしてなーw
総合的なバランスやら、質やら色々からんでで実際には難しいじゃん
どこに不満があるか、あるいは良さを感じてるのか、そういうのは
人にもよって違うし、他人に話聞いてもさっぱりだと思うぞ
せめて実際の音聴いてどう思うとかってなら少しは参考になるかもしれんけど
0469名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/13(木) 03:26:12.72ID:TAG8911w
>>468
AV用のサブウーハー使ったとき同じことおもったよ
音量やバランスでコロコロ前提が変わるから、みんなそこはだんまりなんだよね
0470名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/13(木) 03:27:37.04ID:5+morG8Q
https://www.youtube.com/watch?v=cE9ofRImjBM

ここで低音チェックしてみたが、おれの耳が悪くなければ20KHzは聞こえなかった。
スピーカーに耳くっつけて聴いてみたが・・
0471名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/13(木) 03:28:42.50ID:88dWSFEm
メインスピーカーの低音をちゃんと削って良質なサブウーハーとクロスさせる
LとRに1台ずつ
単なるバスレフのサブウーハーはゲームや映画用
0472名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/13(木) 03:28:50.48ID:5+morG8Q
20hz
0473名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/13(木) 03:29:41.27ID:5+morG8Q
ちなみに↑は13000hzまでだったorz
0474名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/13(木) 03:31:43.72ID:5+morG8Q
密閉の高品質サブウーファーならいいと?
0475名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/13(木) 03:34:20.65ID:5+morG8Q
俺のスピーカーだと80hzあたりから割れだしてる感じかな・・
0476名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/13(木) 03:35:05.89ID:dTc42s2M
俺の家のスピーカーは、デフォで2WAY+サブウーファーという組み合わせだ
個人的には最強スピーカーと思ってるのだが、高価すぎて所有するのに手持ちの機器を全部売るハメになって、
アンプがアキュの古いプリメインになってしまった
0477名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/13(木) 03:36:10.01ID:5+morG8Q
なんてスピーカーとサブウーファー?さらして!
0478名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/13(木) 03:41:08.81ID:5+morG8Q
タンノイか?
0479名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/13(木) 03:50:07.18ID:EUVvaiBp
>>478
お前さんのシステムはなんだろ?
あと部屋の広さや天井高など教えてくれると嬉しい
0480名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/13(木) 03:57:40.24ID:dTc42s2M
俺?YGというメーカーの物を買ったんだよ
でも全部のアンプを売っぱらったり全部のスピーカーを売っぱらったりしたので大問題が生じてる
音響パネルまで売ったのがアカンかった
また買うはめになりそう
0481名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/13(木) 03:59:24.11ID:5+morG8Q
音量上げていくと高域は16khzまでいけた。

>>479

マンション6畳3m弱フロア型12cmウーハー13×2のトールボーイ
0482名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/13(木) 04:03:02.59ID:EUVvaiBp
>>480
YGのはそういう構成だよね
ってか、全部売るのはアカン……
無理して買いたくなるほどいいスピーカーだけどね
0483名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/13(木) 04:04:14.95ID:5+morG8Q
Carmel 2のシリーズってことですか?でサブウーファーはなんでしょ?
0484名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/13(木) 04:08:14.22ID:5+morG8Q
いいな〜2ウェイサブウーファー
0485名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/13(木) 06:27:16.05ID:KpZkaAcR
ひょんな事で802D3を聴くことが出来たけど、下部バスレフポートから出た低音が
後方に展開してうわああになった

設置位置の問題かもしれないけど使いこなしに難ありかもしれない
0486名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/13(木) 07:22:36.19ID:yqfmRG98
>>453
:Mil:2016/10/12(水)17:19:57 ID:EeD主
>>839
こわいこわい。

841:G−LZ◆H6mBY5rVQU:2016/10/13(木)07:20:10 ID:19p
>>840
おはようございます。
「怖い怖い」の気持ちは確かにあります。それで最近はピアノ独奏曲も「WE300B88/WE300B97」で聴くことが多くなりました。
ただ、オリジナルモニターGoldAutographがメインスピーカーだった20余年間のうち、1年ほどAutographの傍らに置きついに追い出してしまったキングダム#12同様………
モニターGold3LZと1年ほど比較試聴して、やはり追い出してしまったHarbeth7ES-3の低域の膨らみを一番ソリッドに鳴らした球はPSVANE/WE300Bレプリカだったのも事実なのです。
「怖い怖い」もですが、7ES-3を追い出してしまった現在、改めてWE300B88でピアノ独奏を聴くと低域の深み、中高域の余韻は、我が家のグランドピアノの音により近いと分かってきました。
現在出回っている球AMPの99.9%は支那球かロシア球ですので「50年代後半〜60年代のGEC球/WE球/GE球/レフンケン球/シーメンス球等」の音とは全く別物と言わざるを得ません。
世界限定数百台の生産であったマッキントッシュMC2000もKT88は8本全てGEC/GoldLion(これだけで10万×8本の出費)に変更しました。そのまま球を変えずにMC2000を聴いているユーザーが9割でしょう。
Autographなら支那球ロシア球の貧相な音は一聴して判る(オリジナルモニターGold3LZでも)が、現行TANNOYでは判らない。良いんだか?悪いんだか?
0487名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/13(木) 08:14:15.75ID:YNw/1aE6
>>467
普通のスピーカーで再生できない基音を
出すのにどれくらいのサイズのオルガンが
必要なのか理解できない馬鹿
0488名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/13(木) 09:17:09.87ID:yqfmRG98
>>458
逆でしょ?
お前さんがオープン2ちゃんねるに来れないのでは?貧相な機器を、貧相な部屋で聞いているからね。話に入って来れない、分かってますよ。
Autographを売り(\5,000,000)グランドピアノに。
オクターブHP500SE/マッキントッシュMC2000/JEFFCriterion/NAGRA MPA/P3+オルトフォンSPUマイスター+イケダ9Rを売り(\2,500,000)ピアノ部屋の改装費に充て。
家族関係も極めて良好。嫁いだ上の娘も毎日のように顔を出し、細君、まだ20才の下の娘と、今までになく平穏な日々を過ごしておりますが。
仕事も予備校時代の吉祥寺、町田、川越、藤沢、長野と忙しい日々(吉祥寺は通勤に30分もかかりませんでしたが)は無くなり、今は東大特進/早慶上智+MARCH対策英語の個別指導のみの楽な授業のみの日々です。
定年は無く、「来れる間は来て下さい」のフリーランス。
あなたの『Demagog』、空振りですね。お気の毒様です。
0489名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/13(木) 09:59:10.90ID:yqfmRG98
>>488
まあ、遠いとは言え、長野校は毎週土曜日でしたので、長野新幹線に乗り春夏秋冬の景色を楽しめましたね。乗客の80%は軽井沢で降りてしまうし、帰りは上り最終の21:30発東京行き、峠の釜飯をホームで買い新幹線内で食べたものです。
長野駅ビルに「幸村ラーメン」と言うのがあり、幸村?今年の大河ドラマの主人公ですが、当時は名前しか知らず、やたら六文銭の看板や暖簾があり、なんじゃこれ?でした。
上田駅を発射すると一瞬上田城が見えるんですが、あれが真田の城だとは今年まで知りませんでした。
こちらの関心は専ら上杉政虎vs武田晴信の川中島合戦でしたから。
夏期/冬期講習会で泊まるホテルは長野で一番高い(値段ではない、値段ならメトロポリタン長野でしょう、ただ校舎まで10分歩く)「三井ガーデンホテル最上階の北アルプスが見える1号室(正確には最上階は120度ガラス張りのバイキング形式のレストラン)」。
正月など講習会は12月30日までなんですけど、31日の千題テストの気合い入れ、元日の正月特訓まで居ましたから善光寺の除夜の鐘を聞くのが毎年の恒例でした。
翌2日は移動日、1月3日〜7日が最終タームで、だいたい町田校でしたね。
それぞれの校舎にはそれぞれの思い出があります。まだスクールだった頃、ハイスクール立ち上げのプロジェクトチームの一員でしたので、裏の裏まで知り尽くしております。現在の客寄せパンダがHさん。本人は承知で現在一生分稼いでます。私のアドヴァイスに乗り。
0490名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/13(木) 10:32:14.12ID:7bXfIjHO
クラシック専でセンターだのリアだの付けるのがこんなにいるとはなあ・・・
素でカルチャーショックだわ
0491名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/13(木) 10:41:58.57ID:yqfmRG98
>>461
>464
469:G−LZ◆H6mBY5rVQU:2016/10/13(木)10:35:36 ID:19p
>>464
それは考えられますね。K3808は最初「スーパーRedモニター」と呼ばれてましたし。
その後TANNOY社からスーパーRedモニターと言う名の製品が発売された為に(どんな代物かはしりませんが)、K3808という名に変更された。
極東の島国に根強いAutographファンが居るということでTANNOY社をあげて開発したそうですね。ただ、物価の高騰でアルニコをフェライトにせざるを得なかったらしいです。
ですから、認定証プレートまで用意し、TANNOY社もトランジスターAMP対応の新生Autographとして認可した。リニアテクノロジーで聴くティアックエンクロジャーK3808Autographの音が素晴らしかった訳です。
フェライトで妥協したスーパーRedモニターを本来使用したかったアルニコで復活させたのがAutograph<ミレニアム>ではないでしょうか?
つまり、当時のTANNOY社がトランジスターAMP対応のAutographとして作りたかったスピーカーではないかと。その意味で、現代版AutographはウェストミンスターではなくAutograph<ミレニアム>だと思います。
0492名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/13(木) 11:46:08.42ID:AJ8P0NS9
>>490
というかクラシックだから必要なんだろw
0493名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/13(木) 12:07:55.63ID:yqfmRG98
>>491
:Mil:2016/10/13(木)10:41:01 ID:ZzP主
>>469
音を聴いて想像を膨らませるという遊びです。

471:G−LZ◆H6mBY5rVQU:2016/10/13(木)11:26:23 ID:19p
>>470
そこがミレニアムさんの懐の深さですね。
私は「弦音は100%、ピアノは30%」なんてやって、80%→→100%の為に大枚を叩いてしまった。

今夜からTV朝日で、「いたしません」「わたし、失敗しないので」が決め台詞のドラマの新バージョンが始まるのですが………
仮に医師になっていたら、米倉涼子演じる、あんな医師になっていた気がします。私が予備校でやっていた授業を学校でやったら大騒ぎになったでしょうから。
一匹狼という点では米倉涼子演じる医師と予備校講師には共通点があります。
「例えばこの女、群を嫌い、権威を嫌い、束縛を嫌い、ライセンスと叩き上げのスキルのみがこの女の武器である」
田口トモロヲのナレーションが、プロジェクトXを想わせ、なかなか面白いのです。ライセンスを除けば予備校講師も同じ一匹狼なんです。
今も状況は変わりません。それが災いし、懐が狭い。
ミレニアムさんの懐の深さには学ぶところが大です。

472:Mil:2016/10/13(木)11:28:24 ID:ZzP主
>>471
いえいえ。いい加減な若輩のたわごとと、お聞き流しいただければ幸いです。
0494名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/13(木) 12:41:12.61ID:7bXfIjHO
>>492
へえ・・・
0495名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/13(木) 14:34:06.85ID:5+morG8Q
なんなのこのコピペ荒らし 氏ね
0496名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/13(木) 16:09:08.32ID:OlRBT+QN
>>495
ほうっとけw
家族にも見捨てられた貧民高齢者なので、じきに死ぬ
0497名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/13(木) 16:36:27.51ID:YNw/1aE6
>>492
薄っぺらな音楽にはいらないが
クラシックにこそ必要だ
0498名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/13(木) 17:27:42.10ID:yqfmRG98
>>496
『Demagog』発見!
機器の事も語れず、音楽の事も語れず、誹謗中傷しか出来ない。
お前さんのような輩を『Demagog』と呼ぶ。
憐れ。
0499名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/13(木) 17:34:08.25ID:yqfmRG98
>>498
752 :G−LZ◆H6mBY5rVQU :2016/09/12(月)14:37:27 ID:5UQ ×
>>747
Autographの無響室特性は90Hz付近に山があり、80Hz以下が急激に低下している点に特徴があります。
Autographは部屋の特性がAutographと逆特性(80〜90Hz付近に谷がある)になっている場合は素晴らしい低域特性が得られ(コントラバスが床を這う)ます。
こくのある中域/伸びやかな高域は素晴らしい低域特性が生み出すと言っても過言ではありません。
日本の標準的な10畳間の天井高は2.5m程ですので50Hz以下が盛り上がるのに対して、天井高を3.2m以上にすると、120Hz以下付近から上昇を始め、85Hz付近に谷が生じるのです。
「天井高を3〜4.5mにすることで部屋の特性がAutographと逆特性になる」ことでAutograph本来の音を堪能出来る根拠が此処にあります。
新築時、オーディオルームを天井高3m以上〜4.5mの変形船底方天井にした根拠もまた此処にあります。
4件
753 :G−LZ◆H6mBY5rVQU :2016/09/12(月)14:39:02 ID:5UQ ×
>>752
変形船底方天井(×)
変形船底型天井(◯)
0500名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/13(木) 17:38:16.30ID:yqfmRG98
>>499
G−LZ◆H6mBY5rVQU :2016/10/09(日)23:58:21 ID:5jo ×
本日Eテレで、モーツァルトK595の放送があると知り録画していたのだが、今その演奏を聴いている。
演奏の前にピアニストと指揮者が、かなりの時間をかけてこの曲に対する蘊蓄を語っていたのだが、これは期待出来まいと直感した。
案の定、1楽章の序奏開始10秒で、「これはモーツァルトの音ではない」と見切ってしまった。少なくとも「K.595の音ではない」と。
ピアノが開始するや、この人はモーツァルトを冒涜しているのか?という想いが募り………
2楽章(モーツァルトの中でも五本指に入る、私には大切な曲である)に入るや、下品な装飾音まで混ぜだした。今まで聞いた中で最低のK.595である。
2楽章の途中で聞くのを止めた。
映画AMADEUSは傑作であるが、唯一つ不満が在るとすれば、『K.136 2楽章/K.488 2楽章/K.595 2楽章』の世界がスッポリ抜けている点にある。
まあ、映画のドラマチックな色彩に馴染まなかった所為であろう。この世界はあの映画には入れられない。
その点では、昔、民放で放送された「フランス語版モーツァルト」は「K.488 2楽章で始まり、K.595 2楽章で終わる」描き方をしていて、たまにβマックスに録画しておいたものを見ている。
本当のモーツァルトは「AMADEUSのモーツァルトと、このフランス語版モーツァルトの中間」だったように思う。

K.595の私のベスト盤は「(LP時代の)ヘブラー&ドホナーニ盤」なのだが、とうとうCDで入手することは出来なかった。CDなら「バレンボイム&E.C.O盤/カーゾン&ブリテン盤」の二枚があれば他は要らない。
カーゾン盤は序奏開始からしてモーツァルトK.595の音そのものであり、カーゾンのピアノも、この曲の命である「孤独」が漂う。欠点はカーゾンのピアノが余りに神経質すぎること。
そこで消去法で残るのが「バレンボイム&E.C.O盤」となる。1楽章は透明な澄んだ蒼い空に絹雲たなびく秋の調べであり、2楽章は人が入れぬ冬の上高地に分け入り梓川のせせらぎ以外に音無き世界に流れる調べである。
0501名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/13(木) 17:40:39.85ID:yqfmRG98
>>496
オーディオの話も書けず、音楽の話も書けない、『Demagog』。
憐れ。
0502名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/13(木) 17:54:03.48ID:oVTRJP/X
50年代のモノラルJAZZの音の良さに衝撃を受けて
モノラルCLASSICALのHiFi再生に頑張ってるものです
フルベンの第九はクリヤーしましたがトスカニーニが難しい
何か良いヒント有りませんか?
0503名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/13(木) 17:59:44.98ID:W1RU1NTo
http://awabi.open 2ch.net/test/read.cgi/pav/1459028010/715
0504名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/13(木) 19:15:37.25ID:yqfmRG98
>>502
いま、「メニューイン&フルトヴェングラーのベートーヴェンヴァイオリン協奏曲2楽章」をリピートをかけて聴いておりますが、絶品ですよ。
「トスカニーニ&NBC響のジュピター」も、「カザルス&マルボロ響」と甲乙つけ難いですね。
やはり、録音された時期に近い機器が合うのではないかと。SACDプレーヤー以外は、球もスピーカーも1960年代〜1970年代前半の機器を使用するのも1つの方法かと。
2000年以降のスピーカー+石アンプで「こういう音」を聴いた経験が私にはありませんので。
「いや、有る!」となれば、どなたかが提案してくださるでしょうから、待ちましょう。
0505名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/13(木) 19:51:58.14ID:oVTRJP/X
>>504
フルベンとメニュヒン、フィッシャーのべトコンは良いですね〜
しかしこの先が難しい
いちようB300シングルにホーンスピーカーで頑張っています
ネックはCDPじゃないかと思っていますよ
イワユル霧の晴れた様な透明感のある音ってのが問題ではないかとw
0506名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/13(木) 21:53:30.07ID:qukXsRho
>>502
パーカーで名高いDIALレコードはクラシックも出してるよ
シェーンベルクとかバルトーク
0507名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/13(木) 22:00:00.12ID:B8VXFshN
サブウーハーを使うと万事解決の流れになるんだろうか
低音の問題は何も変わらんような
リアスピーカーをやるなら4ch録音再生だなあ
今はマルチトラックレコーダーが無料ソフトだし
0508名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/13(木) 22:16:56.60ID:oVTRJP/X
>>506
JAZZもパーカーは難しいよ ウイズストリングスがカツカツ鳴らせる程度
クラも室内楽はJAZZと同じようにオンマイクで鳴らしやすい
トスカニーニの管弦楽曲集はいいね
0509名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/13(木) 22:18:59.43ID:1OencxMp
サブウーファーを自然に鳴らすには割と調整難しいよ
0510名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/13(木) 22:51:14.47ID:8imKeyoA
サブウーファーの調整っていったって、位置と音量でしょ。位置はスピーカーほどシビアじゃないだろうし、むしろclassic鑑賞に耐えうる機種のほうが問題では?
0511名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/13(木) 23:04:25.68ID:qwg8LuKA
小型スピーカーで小音量で聴く時の聴こえない低音をブーストするのに便利みたいな話かね
0512名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/13(木) 23:10:30.80ID:8imKeyoA
低音チェックで80hzですらまともに再生されない俺はどうなる!
yg持ってるかたは低音チェックでどの程度再生されてます?
聞こえもしないスーパーツィーターとかいう、オカルト機材よりよっぽどサブウーファーのほうがほしい。数十万するやつじゃないと意味ないかもしれないが、エクリプスのなんか良さそう。
0513名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/13(木) 23:43:19.56ID:I2klUpf7
>>512
スーパーツイーターは 十分聞こえるよ。
モスキート音聞こえない人でも ON/OFFの違いわかるはず。

そして80Hzでないシステムにサブーファー繋げるのはなかなか難しい。
手動でやったら多分挫折する。
AVアンプの自動補正で勝手に繋げてもらって 妥協して1日我慢するのが一番いい。
0514名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/14(金) 01:04:29.10ID:uDulRBLm
定価20万もするのになんで80hzすらまともに再生されないのだ!
納得いかない!
0515名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/14(金) 01:15:10.34ID:cDka8JW2
>>514
だから何のスピーカーだよなんでそのスピーカー選んだの?
0516名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/14(金) 01:22:22.45ID:b+DL6y+g
>>512
下は20Hzくらいまで出てるけど、色々と問題があって素晴らしい再生とは言えない状態…
これから長い年月かけてじっくり追い込むよ
スピーカーがご臨終になるか俺がご臨終になるまで、ずっと付き合うわ

>>514
部屋が打ち消してるんじゃなくて、デフォで出てないの?
0517名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/14(金) 03:42:53.33ID:0slPBgHh
結局ラファ爺って部屋の事何も分かってないんだもんなー
それでよく恥ずかしくないよね
0518名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/14(金) 05:10:02.57ID:QgfHycjG
>スーパーツイーターは 十分聞こえるよ。
>モスキート音聞こえない人でも ON/OFFの違いわかるはず。
ムラタもそうだけど、聴こえているのは低域側のスソだよ。
別に20kHz以上が聴こえているわけではない。
0519名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/14(金) 08:51:28.44ID:6VDbJSmC
>>517
止めとけよ
ラファの部屋は自慢する度に寸法が異なる不思議時空なんだから・・・

つまりエアwww
0520名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/15(土) 00:17:11.90ID:TNDXoJkM
>>515
DALI ikon

なんで?スピーカーほしいと思ったときにヤフオクで安くGETできたからに決まってんだろ!
0521名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/15(土) 02:45:53.67ID:QEt8ruWT
PIEGAをゲットしたら、クラシック再生の悩みから解放された。これで、
音楽に没頭できる。もう、高いCDプレーヤーもアナログプレーヤーも必要
なくなった。同軸リボンツイーターは素晴らしいのひと言。
0522名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/15(土) 03:48:03.74ID:hdWBibPG
ところがどっこい
0523名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/15(土) 07:13:05.79ID:aqW+CJVm
>>521
高性能のスピーカーだからこそ、音色の微妙な違いもはっきり聴き分けられる様になるので
高級なプレーヤーが必要になるんじゃないのか?
0524名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/15(土) 09:23:23.36ID:jZHWai5D
>不思議な時空
羨ましいですか?
>>519
G−LZ◆H6mBY5rVQU :2016/10/13(木)23:28:03 ID:19p ×
>>886
きっかけは、ミレニアムさんが仰る通り「観測の結果」もたらされました。
一般相対性理論によれば宇宙は膨張しているという結論が導かれるのですが……
その事実を観測により世界で初めて証明したのが「エドウィン・ハッブル」でした。
「H.S.T.」のHはハッブルの名です。私の待ち受け画面はH.S.T.が撮った「M104」の画像です。
実に美しい銀河です。
1件
892 :G−LZ◆H6mBY5rVQU :2016/10/13(木)23:40:57 ID:19p ×
>>891
「膨張している」となれば、時間を遡れば、およそ138億年前に宇宙は「ある一点」から光速を遥かに上回る速度で膨張(インフレーションと呼びます)を開始したことになります。
その一点(宇宙の時刻ゼロ)では「何も無い所から無限大のエネルギーが出てくる」事になり、物理法則が破綻します。
これを『始まりの特異点(the singularity)』と呼び、現代の理論物理学達を悩ませております。
1件
893 :G−LZ◆H6mBY5rVQU :2016/10/13(木)23:48:32 ID:19p ×
>>892
理論物理学者の中には「特異点」など無いのではないか?と考える者も多数おりましたが……
オクスフォード大学のロジャー・ペンローズ博士により、「特異点の問題を避けては先には進めない」事が完璧に証明されてしまいました。
その後「超弦理論」等、様々な理論が発表されましたが、まだすべて仮説の段階です。
0525名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/15(土) 09:26:06.98ID:jZHWai5D
>>524
G−LZ◆H6mBY5rVQU :2016/10/14(金)09:02:04 ID:Tyk ×
>>893
おはようございます。
ゲーテからビッグバン理論まで話が飛んでしまいましたが、話の端緒は「光」でした。
意外な事に、アインシュタインがノーベル賞を取った研究は相対性理論ではなく、「光は粒子と波の両方の性質を備えている(彼は光量子と命名しました)事の発見」に対して贈られたのです。
彼の前半生が一般相対性理論がこの宇宙を支配している物理法則だと明らかにする事に捧げられたとすれば……
後半生は一般相対性理論とは相容れない「量子力学の破綻を探す」事に捧げられたとも言えます。
「観測で確認出来ないような理論は科学ではない」
それが量子力学の根幹でして、宇宙と異なりミクロの世界では、相対性理論とは相容れない量子力学の物理法則が支配しているのです。
人が何かを観測するには対象に光やら電波やら何らかのエネルギーを照射する必要があります。
ところが、ミクロの世界では、例えば電子の位置を特定する為に何らかのエネルギーを与えた途端電子の位置はエネルギーを得て変化してしまうのです。
つまり、ミクロの世界では「ある時間にある素粒子がある場所に有る事を特定(観測)出来ない。確率的にこの辺りに存在している」としか言えないのです。電子はこの円周上の何処かには存在しているが場所は特定出来ない。
「有る」と「無い」が同居しているのです。
レーザー核融合の成功もこの量子力学の理論に基づきもたらされた結果です。
宇宙と異なりミクロの世界は「確率でしかモノを語れない世界」なのです。アインシュタインは確率でしかモノを語れない量子力学がどうしても受け入れられず、彼の後半生はその論理的破綻を探す事に費やされたのです。
量子力学への不満を彼はこう述べております。「神はサイコロを振らない」と。
0526名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/15(土) 09:28:19.53ID:BVNO28sM
>>523
金が無くなって他の機器は壊れるまで当分買えませんていう内意を読め
0527名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/15(土) 09:32:29.98ID:jZHWai5D
>>519
という具合に、ミレニアムさんとの対話は、オーディオ/音楽/国際政治/科学…………
と多岐に渡っており、実に楽しいです。

あなたのように、誹謗中傷だけの『Demagog』は退屈なんです。まあ頑張りなさい。
0528名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/15(土) 09:41:31.69ID:jZHWai5D
>>525
:G−LZ◆H6mBY5rVQU :2016/10/14(金)10:12:05 ID:Tyk ×
>>895
私はこのような10代を過ごしてきたせいか、物事を空間的にも時間的にも宇宙レベルで考える習性があります。
例えば時間のスケールは億年単位になります。
原始太陽系が誕生したのが今からおよそ50億年前、原始地球が形成されたのがおよそ45億年前です。
45億年を例えば長さに換算して45mとします。すると、地球らしき天体が生まれたのが45m前、恐竜が絶滅したのがおよそ6500万年前ですから、長さに換算して45cm前。
そう考えてゆくと、類人猿らしき哺乳類が地上にうろついていたのがおよそ300万年前、長さに換算して3cm前になります。人類の文明の歴史はおよそ2万年ですから、長さに換算して2mmとなります。
45mの地球の歴史に対して、人類の文明らしき歴史は2mmにすぎないのです。キリストが産まれたのは僅か0.2mm前です。地球の年齢を45才の人間に置き換えると、1回の「まばたき」程もないのです。
空間的考えても驚愕の真実が明らかになります。今日は止めますが。45mに対して僅か1〜2mmの人類史、私が政治や経済にまるで興味が無いのは、この真実を知った中学生時代に原因があると考えております。
0529名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/15(土) 09:49:30.95ID:jZHWai5D
話が前後しますが………
>>525
Mil :2016/10/13(木)22:15:28 ID:ZzP(主) ×
>>866
アインシュタインによれば光は重力で曲がるといいます。
これは後の観測で実証されてまのす。日食時の話です。
1件
869 :Mil :2016/10/13(木)22:16:45 ID:ZzP(主) ×
アインシュタインが注目したのは、光の色より、速度ではないですかね。
870 :G−LZ◆H6mBY5rVQU :2016/10/13(木)22:16:45 ID:19p ×
>>864
「ティコ」は、月面の中で、最も華麗で目立つクレーター名でもあります。
次がコペルニクス、そしてグラビウスですかね。私は「虹の入江」が好きでした。
1件
871 :Mil :2016/10/13(木)22:17:54 ID:ZzP(主) ×
>>870
それはそうですが、ゲーテはそれとは違うんじゃないですかね。
872 :Mil :2016/10/13(木)22:20:10 ID:ZzP(主) ×
私はアポロ11号が着陸した「静かの海」しか知りません。
天文学には詳しくないもので。
873 :Mil :2016/10/13(木)22:23:28 ID:ZzP(主) ×
Apollo 13 (3/11) Movie CLIP - Go for Launch (1995) HD
http://youtu.be/kgHYGw9OL7c
874 :G−LZ◆H6mBY5rVQU :2016/10/13(木)22:25:20 ID:19p ×
>>868
光が曲がるのではありません。空間が歪んでいるのです。

『Demagog』には、こういう対話は出来ない。
憐れ。
0530名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/15(土) 10:05:47.83ID:jZHWai5D
>>527

918:Mil:2016/10/14(金)22:17:57 ID:PRo主
ヒラリーは自国の富裕層に増税すという主張。
これじゃ日本共産党と同じではありませんか。

919:Mil:2016/10/14(金)22:18:37 ID:PRo主
日本共産党が政権を取ったら、日本は良くなりますか?

920:Mil:2016/10/14(金)22:38:52 ID:PRo主
ロシアさん、栄養ドリンクを1本あげましょう。
北方領土を返したら輸血しますよ。命が危ないんですから。

921:G−LZ◆H6mBY5rVQU:2016/10/14(金)23:26:41 ID:Tyk
>>920
支那も退役軍人が騒いでますね。サムチョンも火病ってます。
みんな日帝が悪いニダ!

922:Mil:2016/10/15(土)07:07:42 ID:R9F主
時代の変わり目と思います。

923:G−LZ◆H6mBY5rVQU:2016/10/15(土)10:02:02 ID:7GH
>>922
「時代の変わり目」には、やはりトランプが相応しいかと。
トランプ:「自分の国は自分で守れ」
安倍:「よし、核武装だ。プルトニウムも沢山あるし、イプシロンに搭載しよう」
0531名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/15(土) 10:20:26.34ID:SegbZS4V
どこかに書かれた二人のやり取りをここに貼り付ける意図は?

正直荒らしにしか見えませんので、意図を教えてください
0532名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/15(土) 10:28:07.84ID:OAUo4h+o
荒らしに構うやつも荒らし
0533名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/15(土) 10:42:11.38ID:wHnDPfmB
>>531
荒らしというか、ホンモノのガチ妄想性障害者なのでかまっちゃダメw
なにせコイツ、オートグラフを自慢してるくせに、Milに教えてもらうまでその移動方法を知らなかったんだからw
ユーザーならば箱に取り付けられているキャスター出してゴロゴロ転がせるから、実に簡単って知ってるはずなのになwww
0534名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/15(土) 10:59:07.71ID:mcWIm4k4
ひと口にクラシック、といっても編成も録音方法も色々ですからね、
全て同じように鳴らすのは無理です。
だから大方のものを録音の狙いも含めて楽しめるように鳴らすことが
目指す方向だと思いますが、そうなるとやっぱりニュートラルなシステムを
目指すことになる。でそれは結局他のジャンルにも対応するものになる。
一部のジャズマニアには物足りないものになっちゃうでしょうがw

部屋の関係等でニュートラルなシステムをあきらめる場合のみ、クラシックに
特化した話しが必要なのかもしれません。が、上に書いたようにクラシックも
色々ですからクラシックでも特定のものにフォーカスする必要がありそうですね。
0535名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/15(土) 11:00:05.50ID:jZHWai5D
>>530
:Mil :2016/10/14(金)20:50:18 ID:PRo(主) ×
<ミレニアム>のみとする。
これをTEAC箱K3808のレプリカとするなら、それでいいか。

482 :Mil :2016/10/14(金)21:09:30 ID:PRo(主) ×
私はデンオンのDAコンバーターを評価・愛用する。
音に厚みがあり、ジャパニーズ・サウンドと思う。

1件
483 :Mil :2016/10/14(金)21:23:04 ID:PRo(主) ×
>>482
音に厚みがあるというのは、空間表現に優れてることを意味する。
0536名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/15(土) 11:06:13.35ID:jZHWai5D
>>531

497:G−LZ◆H6mBY5rVQU:2016/10/15(土)10:55:12 ID:7GH
>>489
10畳洋室に「Autograph+リニアテクノロジー+デンオンDA-S1」
スピーカー間に何も置かず、AMP他を右の壁一列に並べれば旧宅のオーディオルームに風情がそっくりです。
やはり通常はこの絵が一番美しいですね。たまに、ダイヤトーンがやって来る、それがよろしいかと。
ミレニアムさんのお部屋ですから、ミレニアムさんの美学がお有りでしょうが。
もうティアックエンク+K3808の音が聞こえてくるようです。あの音は良かった。
それを、弦音に惚れてしまったものだから、とんでもない事になってしまいました。

『Demagog』の誹謗中傷と異なり……
Autographユーザー同士の対話とは「こう言うもの」だと示しているだけです。
『Demagog』はオーディオの事も音楽の事も語れず、ただただ誹謗中傷のみだと。
0537名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/15(土) 11:40:40.21ID:jZHWai5D
>>536
Autographユーザーと言っても、正確には、私は2009年12月末までのユーザーですが。

オリジナルモニターGoldAutograph(霜降りサランネット)は、500万円で買い取られ、グランドピアノに化けてしまいました。
2010年1月以降は2005〜2006年(この2年間で500〜600万円の買い物をしていて時期は定かではありません)に、Autographを購入し、買い取って戴いたレッドカーペット店で購入した………
「オリジナルモニターGold3LZ」+WE300B88/マランツ#7+マッキントッシュMC240で、「室内楽〜主にモーツァルト/ピアノ協奏曲」を聴いております。
大編成オーケストラ曲は寝室のDALIロイヤルメヌエット2か、深夜ならヘッドフォン(SONY MDR-Z1000)で聴いております。
0538名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/15(土) 12:15:24.36ID:hq/e8ICk
クラシック最優先のシステムを組んで尚且つ様々な編成を鳴らすためにニュートラルにするというのに
一部ジャズマニアを考慮に入れるのか謎
0539名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/15(土) 16:19:01.27ID:Rj+OgHsg
ざっとスレッドを見返してみたが、まるで素人の巣窟だな……
0540名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/15(土) 17:23:35.91ID:hdWBibPG
おいプロが登場したぞ!

…何のプロだ?w
0541名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/15(土) 17:41:10.28ID:eeZxTZQO
うぉーくまんじゅうぷろ
とりにくとろんぷろ
べーたまきしむぷろ
えくそぺりあぷろ
0542名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/15(土) 20:44:02.08ID:G8kAAxKV
>>540
http://www.soundhouse.co.jp/search/index?s_maker_cd=233&;i_type=m
0543名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/15(土) 21:10:37.02ID:etC6/xcO
質問に対して回答しないで
リンクだけ貼るのはキの特徴だな
0544名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/15(土) 21:15:54.81ID:G8kAAxKV
すまん リンク駄目なのか。

クラッシックプロ:アマチュアミュージシャンご用達ショップブランド。
0545名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/15(土) 21:40:22.06ID:SegbZS4V
>>544
最近他スレで暴れて荒らしてるフォーカル君がよくやる手口
0546名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/15(土) 21:48:43.99ID:BH2HxRRq
フォーカルくんは本人に中身がないからなあ。。。
0547名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/16(日) 01:05:43.64ID:ZmOHxLzA
http://awabi.open 2ch.net/test/read.cgi/pav/1459028010/715
それで結局のところ防音の専用室であるとしながら
・ 一切のまともな遮音設計はなされていない
・ 一切のまともな音響設計はなされていない
・ 良好だと主張する心の拠り所は音響に対しては全くの門外漢二人の褒め言葉だけ
という認識で良いのかな?間違っているところがあったら論拠を添えて訂正してね!

その認識で結構です。
0548名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/16(日) 09:45:14.16ID:yrrl5S/S
>>547
音響の玄人であるあなたは……
(1)どのようなオーディオルームで
(2)機器は何を使用し
(3)主にどんな音楽を聴いているのか?
それをご披露して戴きたいですね。

それが無ければ、ただ難癖を付けているとしか思えません。
此処に集う皆さんの参考になるでしょうから、是非ご披露ください。
0549名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/16(日) 12:14:44.40ID:ZmOHxLzA
>>548
難癖って何です?G−LZ◆H6mBY5rVQUが事実として認めた事柄を転載しただけでしょう?
0550名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/16(日) 13:03:31.75ID:VwNz89eV
ここはキチガイのプロのスレです
0551名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/16(日) 16:30:53.39ID:yrrl5S/S
>>549
結局、書けない。

この時刻になり、「モーツァルトピアノ協奏曲K.595に相応しい秋の夕暮れ」になりましたね。
「バレンボイム&E.C.O盤」を今かけました。
「ヘブラー&ドホナーニ盤」が私の理想のK.595なのですが、CDではとうとう入手出来ず、バレンボイム盤がCDでは私のBEST盤です。
魔笛、K.622、K.595、この3曲に手か伸びる季節になりました。
0552名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/16(日) 16:49:02.55ID:ZmOHxLzA
>>551
私がどんな環境だろうと関係無いでしょう?

G−LZ◆H6mBY5rVQUご自慢のお部屋は
・ 一切のまともな遮音設計はなされていない
・ 一切のまともな音響設計はなされていない
・ 良好だと主張する心の拠り所は音響に対しては全くの門外漢二人の褒め言葉だけ
なんですよね?

>>488の言う貧相な部屋そのものではないですか!
そんな環境なのに部屋の事語ってて恥ずかしくないんですか!?
0553名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/16(日) 17:34:20.93ID:yrrl5S/S
>>551
K.595の次に魔笛に手が伸びました。
魔笛の中でも、モノスタトスがグロッケンシュピールの音(楽)に踊らされてしまう」くだり、「パパゲーノがバパゲーナを求めて歌い、首を吊ろうとするまでの」くだり、この辺りは絶品ですね。
この二箇所だけ残れば、あとは灰になってしまっても、大してモーツァルトを失った気はしない、それ位、モーツァルトの素晴らしさが極まれり。むろん私の勝手なアレです。

オーディオをやってない人の蘊蓄ほど退屈なものはありません。
0554名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/16(日) 17:42:53.31ID:ZmOHxLzA
>>553
あなたG−LZ◆H6mBY5rVQUですよね?
そんな環境なのにオーディオをやっているだなんて言えるんですか?
あなたの言うオーディオやるってずいぶん簡単なんですね!
0555名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/16(日) 17:58:49.78ID:yrrl5S/S
>>553
:G−LZ◆H6mBY5rVQU:2016/10/16(日)16:44:49 ID:cUS
>>929
3LZでは正午の位置が、ヴァイオリニストと至近距離(2m程)で聴く生音と丁度同じ音圧になります。
小編制オーケストラ曲(AMDEUSサウンドトラックK.183 1楽章 SACD等)では、1時の位置で最前列中央で聴く生音の音圧になります。
もちろん深夜に、そんな音圧で聴くことはありませんが。

931:Mil:2016/10/16(日)16:50:21 ID:opi主
>>930
私にはヴァイオリンを2mで聴くという楽しみ方がわかりません。

932:G−LZ◆H6mBY5rVQU:2016/10/16(日)17:13:02 ID:cUS
>>931
弓と弦が『擦れる音』は、3m以内でないと、なかなか聴き取れないのです。
特等席では、楽器の音とホールの音の合成音になるのです。私はそれを嫌います。

933:Mil:2016/10/16(日)17:21:53 ID:opi主
>>932
私はハーモニーとホールの音のコンビネーションを楽しみます。
オペラだとアリアよりでデュエットの方がいい感じ。

木を見るか、森を見るかですかね。
0556名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/16(日) 18:00:47.24ID:yrrl5S/S
>>555
G−LZ◆H6mBY5rVQU:2016/10/16(日)17:22:06 ID:cUS
>>932
クラシック音楽の生音は、突き詰めればホール(箱)の音を聴いているのです。
特等席は、そのホール(箱)の音が一番味わえる席なのです。
私はヴァイオリニストが聴いている音と一番近い音を好むのです。
今年の3月と4月は、同ホールで「ドルフィンとデュランティ」を至近距離で聴け、3LZ+WE300B88が鳴っている錯覚(特にG線)に陥りました。
大変貴重な体験が出来ました。

935:Mil:2016/10/16(日)17:29:00 ID:opi主
オートグラフの宣伝文句は「コンサートホールを我が家に」。
上手い宣伝文句と思います。

936:G−LZ◆H6mBY5rVQU:2016/10/16(日)17:51:43 ID:cUS
>>935
私はAutographでは「5列目中央で聴くオーケストラの音」を求め……
3LZでは「至近距離で聴くドルフィン/デュランティの音」を求めたのです。
両者とも80%は達成出来ました。
イタリアオペラfanのミレニアムさんなら、当然そうなるでしょう。
リニアテクノロジーのアンプが<ミレニアム>に馴染んで来れば(スピーカーがアンプに馴染むまでは半年ほどかかるかと)、ミレニアムさんの求める80%の音が飛び出してくるやもしれません。

937:Mil:2016/10/16(日)17:58:40 ID:opi主
私はダラダラ聴く派。音も厳密さを求めるものではありません。
0557名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/16(日) 18:21:10.48ID:yrrl5S/S
>>552
では、自称「音響の玄人」さんにお伺いしますが………
CD誕生時、SONYとフィリップスは、上下をカットしてしまう、あの規格にした『本当の理由』をご存じですよね?
是非とも伺いしたいです。
0558名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/16(日) 18:36:10.22ID:ZmOHxLzA
>>555
G−LZ◆H6mBY5rVQUは部屋が大切だと言いながらご自慢のお部屋は
・ 一切のまともな遮音設計はなされていない
・ 一切のまともな音響設計はなされていない
・ 良好だと主張する心の拠り所は音響に対しては全くの門外漢二人の褒め言葉だけ
って事で良いんですよね?
G−LZ◆H6mBY5rVQUのレスをそのままコピペしただけですよ?本人ならなぜ答えられないんです?

>>557
> では、自称「音響の玄人」さんにお伺いしますが………
「音響の玄人」を語った事はありませんが?
> CD誕生時、SONYとフィリップスは、上下をカットしてしまう、あの規格にした『本当の理由』をご存じですよね?
サンプリング周波数を44.1kHzにした理由という意味ならばU規格
下は出そうと思えばDCも出せますよ
0559名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/16(日) 18:38:16.53ID:+i4GzxX7
なんかよくわからんがコピペの連投だけは止めとくれ
0560名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/16(日) 19:37:53.57ID:yrrl5S/S
>>558
音響の玄人とは確かに書いてませんよね、私の勇み足でした。謝罪いたします。

>U規格
これでは、私を始め、「初めてCDを聞いてガッカリした人(私はフィリップスLHH500でしたが)」の、おそらく多数派はわかりません。
「これで行きましょう」と誰か達が決めたはずなのです。その理由が知りたいのです。私は録音さえよければSACDで満足しているのですが、アナログレコード至上主義者も、まだおられるでしょうし。
素人にも分かりやすくお願いします。急いではおりませんので。
0561名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/16(日) 20:34:31.25ID:ZmOHxLzA
>>560
> これでは、おそらく多数派はわかりません。素人にも分かりやすくお願いします。
簡単にまとめるならばCDの44.1kHzという数字は元々映像用の記録方式であったU規格を流用したPCMプロセッサのスペックを引き継いだだけ
通称お弁当箱は水平同期が15.75kHzで幅3/4インチから16bit*6本が取れたがヘッド切り替えのロス(1/15)があるため15.75*6/2*(14/15)=44.1となった

それでG−LZ◆H6mBY5rVQUは部屋が大切だと言いながらご自慢のお部屋は
・ 一切のまともな遮音設計はなされていない
・ 一切のまともな音響設計はなされていない
・ 良好だと主張する心の拠り所は音響に対しては全くの門外漢二人の褒め言葉だけ
って事で良いんですよね?どうなんです?
0562名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/16(日) 20:41:25.83ID:IYJHPkVG
>>559
汎用ブラウザ使ってんの?
Internet ExplorerとかFirefoxとかGoogleChromeとか
0563名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/16(日) 20:56:31.75ID:fgOoCAy4
クラシック音楽館 N響コンサートのお時間です。

たまに安物シアターで見てるけどAVアンプ欲しくなるんだよなぁ。
0564名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/16(日) 21:11:39.03ID:yrrl5S/S
>>561
それで結構です。
で、
>引き継いだだけ
にしろ、「これで行きましょう」と誰か達が決めた訳です。その理由が知りたいのです。
0565名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/16(日) 21:16:46.15ID:Vt4tINzP
>>564
おめー、コピペ貼り付けんじゃねーぞ
荒らし行為だぞ
0566名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/16(日) 21:36:38.62ID:VTz+k/MO
そろそろ趣味の領域も整理する。
実家においてあるスピーカー、プレーヤー、アナログレコード
処分することにした。大した金にはならないけど。糖尿だから美食も出来ない
0567名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/16(日) 22:33:26.31ID:yrrl5S/S
>>564
いずれにしろ、お互いに限りある命、楽しむが勝ちかと。
0568名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/16(日) 23:26:03.11ID:ZmOHxLzA
>>564
> 引き継いだだけにしろ、「これで行きましょう」と誰か達が決めた訳です。その理由が知りたいのです。
サンプリング周波数は1610フォーマットとの互換性を考えるとあまり選択肢が無いまま決定されたとしか…
bit深度はSONYが16bitを主張する一方でPhillipsは14bitを主張していたけど

それでG−LZ◆H6mBY5rVQUご自慢のお部屋は
・ 一切のまともな遮音設計はなされていない
・ 一切のまともな音響設計はなされていない
・ 良好だと主張する心の拠り所は音響に対しては全くの門外漢二人の褒め言葉だけ
にもかかわらず他人の環境を貧相な機器だの貧相な部屋だのと無根拠に誹謗している
そういうことですよね?本人ならなぜ答えられないんですか?
0569名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/16(日) 23:47:21.64ID:xCu8n/7Y
ダメだ、もう我慢の限界……
物理学をやってる自分には馬鹿馬鹿しくてこのスレ見てられない。
文系とか高卒の人達には楽しめるかも知れないけど自分は無理。
っつーことで退散しますわ、あとは素人の諸君だけでやってくれや。
0570名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/16(日) 23:58:33.62ID:2TBp1GXB
>>569
後学の為にどこが馬鹿馬鹿しいのかkwsk

G-LZの書き込みに対してだったら、そもそもラファは妄想性人格障害なので
馬鹿馬鹿しいもなにも問題外ですが。。。
0571名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/17(月) 00:07:06.94ID:vViCKDRt
>>569
>物理学をやってる自分には馬鹿馬鹿しくてこのスレ見てられない。

中途半端なものだったらかえって害になるから気をつけた方がいいよ
おれが知る限りまともな音を出してるのは文系ばっか
0572名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/17(月) 00:09:24.04ID:3NitH0RG
>>571
これ多分どっかのコピペでは?
0573名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/17(月) 00:20:12.16ID:vViCKDRt
>572
そうですか。
上にそのようなものがあったんで反応しちゃいましたw
0574名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/17(月) 00:33:35.16ID:6NYWAYY8
物理の問題じゃないんだよ。
精神的に馬鹿なの どうしょうもなく。
貧乏こじらせて 脳内オーディオで物理法則を捻じ曲げつづける。
その結果 話にならないキチガイが出来上がるの。
0575名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/17(月) 00:39:24.63ID:vViCKDRt
>>574
いや、あなたがあなた自身の中途半端な知識に縛られるのを心配してるんですよ?
0576名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/17(月) 02:20:33.82ID:p5ByURYp
>>569
どの辺がバカバカしいの?
0577名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/17(月) 08:09:53.86ID:SHQF22Tr
>>568
それでG−LZ◆H6mBY5rVQUご自慢のお部屋は
・ 一切のまともな遮音設計はなされていない
・ 一切のまともな音響設計はなされていない
・ 良好だと主張する心の拠り所は音響に対しては全くの門外漢二人の褒め言葉だけ
此処までは「それで結構です」と答えたじゃあありませんか?

>にもかかわらず他人の環境を貧相な機器だの貧相な部屋だのと無根拠に誹謗している

これは、まったく違う話でして………
私のレスにはオーディオの事も語らず音楽の話もせず、ただひたすら……
(1)人格攻撃にのみ生き甲斐を感じてる阿呆
(2)もうこれは彼等の切なる願いでもあるのだが、「air教信者」
が居り、まさに『Demagog』ってえ奴なんですわ。
共通点は、「大した機器も部屋も無い」連中だということ。なぜ分かるかって?
自分で納得している機器、部屋がある者なら、「自分はこういう機器をこんな部屋で聞いてますが何か?」ってえレスがあるもんです。
ミレニアムさんがまさにそれ。
オープン2ちゃんねるの対話をコピペしたのも、お互いのスタンスを認めあった上で対話が成立していることを示すため。
同じAutographユーザーなればこそ成り立つ対話ってえモノがあるんですよ。
0578名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/17(月) 09:26:50.64ID:zVUbfEKU
店とかで高額商品を聞かせてもらうと
ほぼ例外なく
自宅では不可能なレベルの大音量再生で
確かに凄まじく立派な音楽が聞けるし
同時にどうですか、すごいでしょう!
とドヤ顔の店員も見れる
それは良いんだけど

音量を絞った時の音が
総額〜100万辺りの普及価格レベルと比べて
どうなのかが知りたかったりする
しかし店員さんがあんまり鼻高々だと
いちいち要求するのも気が引けるんだよなあ
やはり小音量再生でも違うもんだろうか
0579名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/17(月) 09:28:19.49ID:SHQF22Tr
>>577
具体例を挙げれば、「モニターGold」と「リンデマン820」は、ミレニアムさんには購入後却下された。
逆に、私が若かりし頃、自分の耳で聴き、当時これ以上の音を聞かせる石のアンプは無いと判断し使用していた……
(1)「リニアテクノロジーP102+M151×2」(リニアテクノロジーのアンプはパンフレットさえ無かった)」
(2)LHH500のつるってんとした音に唖然とし、導入したシリアルナンバー42番のDAコンバーター「デンオンDA-S1」
この話にミレニアムさんが関心を持ち、両者とも中古で購入。現在はミレニアムさんのシステムの駆動系機器の中心になっている。
これも、私がオリジナルモニターGoldAutographを購入する前に、ティアックエンクK3808Autographをリニアテクノロジーで鳴らしていた経験があるからミレニアムさんに薦めただけ。
導入するか否かはミレニアムさんの判断。
ミレニアムさんの話を伺い、「Autographミレニアムは、ティアックエンクK3808Autographの音に近いのでは?」と感じ、ミレニアムさんに薦めたのは私の判断。
お互いに人の判断にケチをつけたり、野暮なことはしやしません。
0580名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/17(月) 09:44:38.81ID:+J17BWbm
>>578
理屈の上では振動板質量の小さい、高級小型スピーカーの方が小音量では有利
(ガリネリとかライドーとか)
お客なんだから遠慮せずに、音を小さくしてもらったら?
0581名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/17(月) 10:03:17.27ID:+C4DIqa2
>>578
ケースバイケースなんで、まあなんとも
結局のところ買って使ってみないとわからん
とはいえ試聴できるなら小音量でも聴いとけとw
0582名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/17(月) 10:53:02.81ID:6NYWAYY8
>>578
TVみるときに出す程度の音量だせるのなら デカイスピーカーのほうが有利。
ヘッドフォンか迷うような音量を デスクトップでつかうのなら小型のほうが有利。

まぁ 視聴しにいったのなら 好きなだけ音量絞ればいい。
店内BGMや手人との会話に負けるような音量まで。
それやると 小型スピーカー存在意義なくす。
0583名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/17(月) 17:42:00.78ID:EdmxHM+c
興味深く読みました。

>92は別の人の書き込みを紹介したもののようですが、スレ主?が
YG、MAGICO、ランシェをどう聴いたか興味あります。
0584名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/17(月) 19:22:39.07ID:tW9Gx9Vw
>>577
> 共通点は、「大した機器も部屋も無い」連中だということ。なぜ分かるかって?
> 自分で納得している機器、部屋がある者なら、「自分はこういう機器をこんな部屋で聞いてますが何か?」ってえレスがあるもんです。
「自分はこういう機器をこんな部屋で聞いてますが何か?」というレスをしていない者が「大した機器も部屋も無い」連中であるという根拠は?
どんな機材や部屋なのか画像での確認どころか書いてすらいないのだから知るすべは無いんでしょう?またお得意の妄想ですか?(笑)

その一方で自ら
・ 一切のまともな遮音設計はなされていない
・ 一切のまともな音響設計はなされていない
・ 良好だと主張する心の拠り所は音響に対しては全くの門外漢二人の褒め言葉だけ
という実にお粗末な環境であると認めながらもどういうわけか上から目線でレスを入れるお馬鹿さんも居るようですし
世の中ほんとうに色々な人種が居ますねえw
0585名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/17(月) 21:13:33.95ID:xmNXSSbC
ラファはクズまで読んだ
0586名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/17(月) 21:57:34.39ID:Wbqt0mrv
そもそもラファがだれかわからん!
0587名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/17(月) 22:29:43.37ID:Lqo9UYgW
ざっとスレッドを見返してみたが
まるで素人の巣窟だな、ここは……
0588名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/17(月) 22:48:58.19ID:t7yz5feG
>>587
そういうおまいはなんのプロだよw

プロニート?

プロシュートならウマイがwww
0589アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/10/17(月) 22:52:21.37ID:g8Zcoty/
ハモンセラーノはもっと好きだな
ハモンイベリコはもっと好きじゃ(ノ´∀`)ノ
0590名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/17(月) 23:49:59.76ID:A89ehoc3
普通は何らかのプロだ
仕事がないのが素人
0591名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/18(火) 00:00:20.35ID:Op/JsDvL
アホ
屁理屈にもなっとらん
0592名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/18(火) 06:32:07.15ID:HMIaQSE4
運転免許持ってるだけでプロドライバーとは呼ばれんわな
クラ聴いてるってだけで、私は高尚な人間ですとイバラられてもねえ。。。
0593名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/18(火) 06:53:56.50ID:LfFjwHNK
バロック音楽の良さは、緻密に装飾された煌びやかな音楽であるところだと思うのだが
これってオーディオのポジションにおけるピエガの音だと思うんだよね。
あまりにも綺麗すぎるアコースティックの音という意味で。

バロックは久しぶりに聴くとあの豪華な音が凄く美しく聞こえるんだが、毎日聴いていると
過度な装飾された音楽がうっとおしくもなるじゃん。それと同じことは
ピエガにもおこるのかね?
0594名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/18(火) 07:58:09.05ID:xpctjqVy
ドングリいけよ
0595名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/18(火) 09:39:58.86ID:X65Dt2uT
>>593
それはピエガがソース(演奏)の煌びやかさを正確に再現出来る性能を持つ
ってだけだろw
ならしっとりとした音楽なら、しっとりとした再生をするはず
デスメタルなら・・・
0596名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/18(火) 11:42:56.75ID:57CTlOhl
>>579
G−LZ◆H6mBY5rVQU:2016/10/17(月)23:57:03 ID:KI8
>>6
私の部屋は私の問題、ミレニアムさんの部屋はミレニアムさんの問題です。
娘にも生徒にも昔から常に語っております。
「それは君の問題だよね。お父さん(先生)の問題ではない。自分の人生は自分で決めなさい」
7月某日、30年ぶりに、医師になった女生徒に逢ったのですが、息子さんが勉強もせずに気になったのだが、私が彼女に語っていた事を忘れず、私と同じ姿勢で息子さんに接していたところ……
「お母さん、僕も医師を目指すよ。自分で決めた」
との言葉が突然飛び出してきたとの事。
この仕事の面白いところでもあります。

10:Mil:2016/10/18(火)05:43:00 ID:Vjo主
>>9
G-LZさんからはコメをいただいてますが、G-LZさんのファンの方は私のシステムや部屋について、何も書いてくれなくて残念です。
0597名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/18(火) 11:45:16.46ID:57CTlOhl
>>596
G−LZ◆H6mBY5rVQU:2016/10/18(火)11:40:08 ID:Vlq
>>10
人を説得(支配)することは不可能です。
若かりし頃より、これが私の人間関係の根幹です。
出来るのは、「自分はこう思い、こうしている」と話すだけです。
するかしないかは「私の問題」ではありません。
0598名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/18(火) 15:56:52.78ID:1zH66fWk
220 :G−LZ :2016/02/19(金)09:44:25 ID:CVA ×
┏   ┛の上下の位置すらずれており、何とも頼りない限りなである。
スマートフォンなど購入する気はなかったのだが、仮に購入するとしたら、┏赤のこれだな┛と思っていた機種が目の前にあり、受付嬢の対応も心地よく、あれよあれよという間に契約してしまった。
まだ機能の1%も理解出来ていないのだが、子供が玩具を手にした按配と言えばあながち間違ってはいないだろう。
オーディオルーム、なかなか壮観ですね。ところで、上杉のプリは┏軍資金┛になってしまったのでしょうか?


229 :名無し :2016/02/19(金)16:17:17 ID:62d ×
>>220
┏ ┛と「 」は全く別の記号。
ずれてるんじゃないの。
ずれまくってるのはあんたの頭。
一体何をどう見たら間違えられるんだろう。
0599名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/18(火) 19:39:30.22ID:r6oxAGmj
まったく機能しなくなったなーこのスレ。残念だ
0600名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/18(火) 19:54:29.53ID:fx6+JM5D
スレ主消えちゃったんですかね?
残念です。
0601名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/18(火) 20:14:21.46ID:7XUXuMg+
どういう人が多いかによる
音は装置だけで決まるような話だと興味がなくて
0602名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/18(火) 20:57:15.91ID:z1HegkTY
>>601
>どういう人が多いかによる
まあそうですね、オーディオはそこから一番遠いはずなのに。

>音は装置だけで決まるような話だと興味がなくて
とはいえ装置は大事ですよね。
環境が良ければ良いほどそれが露わになりますし。
0603名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/18(火) 23:08:59.43ID:K21Ya/P9
音響工学どころか、初歩の物理学すら理解して無いような
無知な輩が多過ぎる・・・・もう一度、小学生からやり直せ
0604名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/18(火) 23:47:16.87ID:O9/FgFJW
しつこいやつがいるな
初めて自分ちに呼んで聞かせたら酷評されたのかな?
頭でっかちは脳内で引きこもるからこういうのがこたえるんだよな・・・
0605名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/19(水) 09:22:32.28ID:IvXvDiKu
まあそれを乗り越えて本物のマニアになるのだ
いやまあ大概は挫折したままか池沼流免許皆伝となって
荒らし回るだけのような気もするが
0606名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/19(水) 16:46:11.03ID:3Ul6hKZ/
>>595
シャンコンヌをピエガ、B&W、タンノイハイエンドクラスで聴き比べると
どんなちがいがあるのか、聴き比べたいな。
0607名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/19(水) 16:58:42.14ID:LeFlEZlR
ちゃんとシステムを突き詰めれば、どこのスピーカーでも楽しく聴けるだろ
0608名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/19(水) 18:28:08.21ID:c9qzLoAR
イヤホンでも
0609名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/19(水) 19:03:29.31ID:/6aR59bt
突き詰めると何も聴けなくなるから突き詰めない
0610名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/19(水) 20:49:31.59ID:YmdUKXWW
シャコンヌなら分かるが
0611名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/19(水) 20:50:57.66ID:LeFlEZlR
シャンコンヌは歌手だろ?
0612名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/19(水) 21:54:22.92ID:3Ul6hKZ/
間違いでした。恥ずかすぃw
0613名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/19(水) 22:21:39.82ID:GEIDsJZY
アジャコング?
0614名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/19(水) 23:20:55.96ID:oB2p/J/A
ショタコン?
0615名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/20(木) 05:13:31.72ID:AB4k4qjG
ペロタン
0616名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/20(木) 06:09:59.02ID:EqgYUHp3
もはや『ン』の一文字しか残ってねえw
0617名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/20(木) 20:56:05.23ID:cKEabs2j
素人の巣窟などと言って悪かった……バカの巣窟だったな
0618名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/20(木) 21:38:42.60ID:xT8R692R
今まで散々自己紹介してたのにやっと気付いたのか馬鹿
0619名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/22(土) 12:59:52.13ID:89qdCgIw
617が馬鹿の親玉だな
0620G−LZ ◆H6mBY5rVQU 2016/10/22(土) 14:15:13.63ID:9GUI0D6M
>>619
もう少し解説が必要なのでは?
「自分の問題」と「他人の問題」の区別が出来ない子供なんですよ。
甘やかされて育ったのでしょう。
0621G−LZ ◆H6mBY5rVQU 2016/10/22(土) 14:24:56.25ID:9GUI0D6M
>>620
更に具体化すれば……
「私の機器/部屋は私の問題」「ミレニアムさんの機器/部屋はミレニアムさんの問題」
617はそれが分からない。
子供なんです。
0622名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/22(土) 14:42:47.67ID:01uf6td5
>>618-921
荒しの相手をするな、スルー出来ないのかよ
いちいち構うなバカ
0623名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/22(土) 14:43:25.12ID:01uf6td5
アンカーミスった
>>618-621 な
0624名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/22(土) 16:52:53.79ID:cS4UM4nF
>>622
おまい、ラファを知らんのか?
おまいこそ荒らしをかまうなよw
0625名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/23(日) 01:12:23.06ID:pzVEAcWZ
昔、ステサンでイリーナ・メジューエワさんがB&W、ソニー、ハーベス、ソナスの小型スピーカーを比較試聴してたんだが、
音楽への対応幅が広い(歌、ピアノ、弦、大編成)という理由でB&W(のPM1)に決めて購入してたわ。
歌とピアノだけならソナス(のモニター)ですねーって言ってたのが印象的(俺もB&Wは好きだけど、弦の再生音だけならウィンアコ推しなので)。
ソニーは解釈して聴かせるような感じのところがソナスより押し付けがましいという理由で却下され、
ハーベスは音楽を俯瞰して聴かせるようなところがイギリス的ですねと言う理由で却下されてた。
0626名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/23(日) 01:17:54.94ID:CZffy6nH
>>625
それやらせ。
0627名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/23(日) 01:20:25.03ID:CZffy6nH
youtubeで森の音とかいう自然音聴いたんが、クラシック以上に再生難しいかも。
ほんとの森で聴く音と全く違う。なぜだ。
現実ではとても心地よいのに、SPで再生すると雑音というかうるさい。
B&Wで聴くと心地よい自然音になるのだろうか。
0628名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/23(日) 01:24:24.42ID:pzVEAcWZ
>>627
自然音はシステムに1箇所でも問題があると心地よく鳴らないから、
かなり上位のオーディオマニア向けだぞ。
上手く調整されたシステムならB&Wだろうがフォーカルだろうが
KEFだろうがフォステクスだろうが問題なく鳴るよ。

オーディオマニアの間で有名な自然音CDがあるんで金に余裕があれば買うといい。
Amazonで「せせらぎ」で検索してみ。
0629名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/23(日) 01:32:18.40ID:Qd/Xf4qc
んなもんはカーチャンのカラオケ練習用のカセット借りて
内蔵マイクで録ってくりゃいいんだよ
0630名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/23(日) 01:33:03.17ID:pzVEAcWZ
録音を何だと思ってやがるwww
0631名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/23(日) 01:37:04.78ID:Qd/Xf4qc
だって自然音じゃんw
音楽ならプロとアマで天地真理の違いだがwww
0632名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/23(日) 01:43:05.77ID:CZffy6nH
自然音CDで目をつぶると早朝の澄んだ空気の森を感じるような再生システムがあるならば
それで聴くクラシックとはどんなものなのだろうか?興味あるな。
0633名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/23(日) 01:49:36.73ID:pzVEAcWZ
超絶難しいから、オーディオマニア中のオーディオマニアにならんと無理かも。
逸品館は無謀にも「せせらぎ」をセッティングの初期段階から鳴らしてるけどw
0634名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/23(日) 01:51:03.65ID:Qd/Xf4qc
「せせらぎ」流したばっかりに「せせら笑い」されるコトになろうとはw
0635名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/23(日) 01:51:29.09ID:MAz5dKL/
前にも書いてくれてるけど、自然音は割とシステムを選ばない気がする。
但し、セッティングは非常に難しい気がする
部屋環境によっては自然な再生自体不可能に陥るね
0636名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/23(日) 01:56:36.36ID:Qd/Xf4qc
>>635
まじっこ自然な再生つーたって、元の音を聴いてないんだからわからないじゃんw
そこで自分で録音ですよ
あ、カーチャンのポータブルテレコはモノラルだ・・・
押入れから厨房時代のステレオラジカセ引っ張りだせ!
あ、今度はゴム部品が・・・
0637名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/23(日) 02:02:33.16ID:2x9/0SHV
残念、いや喜ばしい事に今時のカーちゃんが持ってるのはICレコーダーだステレオだ
それを持ってゴー!ゴー!ゴー!
0638名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/23(日) 02:07:04.60ID:Qd/Xf4qc
ICレコーダーは本当に便利だ
上司にパワハラ受けた時にも、オイコラ警官に捕まった時にも大活躍
0639名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/23(日) 16:45:43.22ID:LA6edLki
目を瞑ると森の澄んだ空気を感じるなら
ブルックナー4番だな
何を言っておるのだ貴様らは
0640名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/23(日) 16:48:36.56ID:R0rj0Eht
シューベルトの「ます」じゃねえの?
0641名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/23(日) 17:00:10.29ID:Bez+Y8W7
0598 名無しさん@お腹いっぱい。 2016/10/18 15:56:52
220 :G−LZ :2016/02/19(金)09:44:25 ID:CVA ×
┏   ┛の上下の位置すらずれており、何とも頼りない限りなである。
スマートフォンなど購入する気はなかったのだが、仮に購入するとしたら、┏赤のこれだな┛と思っていた機種が目の前にあり、受付嬢の対応も心地よく、あれよあれよという間に契約してしまった。
まだ機能の1%も理解出来ていないのだが、子供が玩具を手にした按配と言えばあながち間違ってはいないだろう。
オーディオルーム、なかなか壮観ですね。ところで、上杉のプリは┏軍資金┛になってしまったのでしょうか?


229 :名無し :2016/02/19(金)16:17:17 ID:62d ×
>>220
┏ ┛と「 」は全く別の記号。
ずれてるんじゃないの。
ずれまくってるのはあんたの頭。
一体何をどう見たら間違えられるんだろう。
0642G−LZ ◆H6mBY5rVQU 2016/10/23(日) 19:52:22.65ID:cGWWiHB8
>>641
おやまあ、私のfanなら「オープン2ちゃんねる大英帝国の栄光その12」へお越し下さいな。
スマホ購入初日に戸惑った件が、そんなに印象に残ったのですか?光栄です。
使いこなすのに三日間かかりましたからお恥ずかしい限りですがね。
0643名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/23(日) 19:53:39.58ID:NJYUEpKX
>>642
>>577
> 共通点は、「大した機器も部屋も無い」連中だということ。なぜ分かるかって?
> 自分で納得している機器、部屋がある者なら、「自分はこういう機器をこんな部屋で聞いてますが何か?」ってえレスがあるもんです。
「自分はこういう機器をこんな部屋で聞いてますが何か?」というレスをしていない者が「大した機器も部屋も無い」連中であるという根拠は?
どんな機材や部屋なのか画像での確認どころか書いてすらいないのだから知るすべは無いんでしょう?またお得意の妄想ですか?(笑)
0644名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/23(日) 19:59:46.29ID:cGWWiHB8
>>642
G−LZ◆H6mBY5rVQU:2016/10/23(日)11:14:35 ID:yqJ
>>101
10畳のオーディオ専用部屋を独占出来る家庭持ちの人は、今や少数派ではないでしょうか。
マンションでは音量も制限されるでしょうし、20畳以上のリビングがあっても、音楽に集中出来ないでしょう。
「10畳のオーディオルームにAutograph」、これ以上望んでは罰が当たる、そう思います。
独身貴族であればともかく、家庭持ちではそうは行きません。ミレニアムさんはまさに「おっさんパラダイス」かと。

105:G−LZ◆H6mBY5rVQU:2016/10/23(日)11:21:26 ID:yqJ
「風になびく富士の煙の空に消えて
   行方も知らぬ我が思ひかな」(西行)

106:Mil:2016/10/23(日)13:10:54 ID:Lsm主
10畳おっさんパラダイスでは映像を見ることもできます。

本日21時からのEテレ番組でズービン・メータが指揮します。録画して鑑賞します。
http://cgi4.nhk.or.jp/hensei/program/p.cgi?area=001&;date=2016-10-23&ch=31&eid=11503&f=2506
0645名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/23(日) 20:02:46.69ID:i/GJknp7
同時期の話をしてる筈なのに、暫くしたら天井高や部屋の広さ、システムまで変わっちゃう不思議空間なラファ宅
0646名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/23(日) 20:03:45.96ID:cGWWiHB8
>>644

107:G−LZ◆H6mBY5rVQU:2016/10/23(日)15:48:57 ID:yqJ
>>106
メータはイスラエル響とのモーツァルト交響曲40番がベスト3+1入りしております。
モーツァルト交響曲40番は、私のクラシック入門曲でして………
(1)カザルス&マルボロ響
(2)ワルター&コロンビア響(SACD)
(3)パウムガルトナー&カメラータアカデミカ
以上がベスト3で……
(4)メータ&イスラエル響
となります。

しかし、この10年間程は、モーツァルトの交響曲は『25番1楽章→AMADEUSサウンドトラック盤SACD』だけあれば十分になっております。
所有している(SA)CDの大半はモーツァルトですが、聴く曲は、最近は10曲ほどに絞られてきました。
(1)魔笛(スィトナー&ドレスデン盤/ショルティ&ウィーンフィル盤)
(2)K.595(バレンボイム&E.C.O盤)
(3)K.622(1,2楽章のみ シフリン盤)
(4)K.488(2楽章のみ 内田光子&テイト盤/グード&オルフェウス盤)
(5)K.466(1,2楽章のみ 菊池洋子盤SACD)
(6)K.482(バレンボイム&E.C.O盤)
(7)K.491(清水和音盤SACD)
(8)K.136(2楽章のみ 小澤&サイトウキネン盤/イ・ムジチ盤)
(9)K.320(4楽章以降のみ マリナー盤/マッケラス盤)
(10)K.344(ウィーンフィル室内盤SACD)
番外1 K.299(2楽章のみ トリップ&イェリネク&ウィーンフィル盤)
番外2 レクイエム(AMADEUSサウンドトラック盤SACD)
番外3 K.183(1楽章のみ AMADEUSサウンドトラック盤SACD)
番外4 K.581(シフリン盤)
番外5 フィガロ(クレンペラー盤)
今もウィーンフィル盤の魔笛を聴いております。
0647名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/23(日) 20:05:41.53ID:cGWWiHB8
>>646

108:Mil:2016/10/23(日)15:52:13 ID:Lsm主
放送愛好家の私は、毎日、これまでに聴いたことがないクラシックの演奏を楽しみます。

109:G−LZ◆H6mBY5rVQU:2016/10/23(日)19:40:53 ID:yqJ
>>108
「K.545 2楽章」も外せない曲(K.310共々ピリス デンオン盤)ですが……
これは、拙いながら、グランドピアノを自分で弾くことが、無常の悦びです。
あとは音楽会に出向くことですかね。サントリーホール/オペラシティなら5〜10列中央、中小ホールなら最前列中央が、私の指定席です。
心地よい音がすると目を閉じる習性があるため、ビジュアルは邪魔になるのです。困ったものです。
「音楽会なんて、あんなのは楽しみに行くんだよ」(小林秀雄)
そんな日が来ることやら。

110:Mil:2016/10/23(日)19:50:09 ID:Lsm主
>>109
グランドピアノはG-LZさんの天敵ではないのですか?

111:Mil:2016/10/23(日)19:51:01 ID:Lsm主
映像を消すという選択肢もあります。

112:Mil:2016/10/23(日)19:57:55 ID:Lsm主
女性もビジュアルを消すと、別の姿が見えるように思います。
0648名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/23(日) 20:08:43.80ID:i/GJknp7
正直あっちの内容をこっちに貼り付けるの、ホントに迷惑なんだよなぁ
スレ見づらくなるし

そんなことも考えつかない、デリカシーのない人間なのかな?
0649名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/23(日) 20:10:24.85ID:cGWWiHB8
>>647
こんな感じで遣っております。

『air教信者/音響バカ=Demagog』
ゴミに用はありません。お引き取り下さいな。
0650名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/23(日) 20:12:02.64ID:i/GJknp7
>>649
おめーがゴミクズじゃボケ
矛盾しかない書き込み内容を根拠に相手を見下すようなテメーは消えろ
0651名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/23(日) 20:14:06.56ID:cGWWiHB8
>>649
ageといてあげました。
さあ、『Demagog』達が発狂しますよ。
高みの見物とゆきましょう。
0652名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/23(日) 20:23:57.95ID:NJYUEpKX
>>648
デリカシーを求める事に無理があるのではw
0653名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/23(日) 20:24:36.43ID:dsPWHroS
>>651
あなたの行動はタダの荒らしなので通報しておきますね。
0654名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/23(日) 20:26:39.50ID:axFJSfU0
中二病の定型レスかと
0655名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/23(日) 21:36:18.00ID:LA6edLki
病人にレスするなんて気持ち悪いな

触るなよ
0656名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/23(日) 22:33:28.02ID:Vi+MAMtX
自然音が完璧に録音再生できればクラシックなんて余裕で録音再生できるさ
人類が聴いた一番大きな音は自然音だ
0657名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/23(日) 22:54:32.65ID:pzVEAcWZ
ビッグバンドジャズや大編成クラより難しいソフトは

せせらぎ
花火の音
自衛隊の演習
機関車の音

くらいしかない
0658名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/23(日) 23:10:32.07ID:etQvk6O6
バットでいろんな物をフルスイングすればドラムよりは難しいだろうさ
0659名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/23(日) 23:29:50.89ID:CZffy6nH
自然音森の音とかだとまず、録音の対象が音場的に無限に広がっており
鳥のさえずりにしても遠近もさることながら、音源が点々ばらばらそりゃむずかしい
わな。倍音成分もふんだんに含まれてるだろうし。

人間の耳で聴くと遠近から音源まで的確に合成してくれるんだろうが、マイクじゃ
そうはいかないしな。
0660名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/23(日) 23:31:23.54ID:CZffy6nH
無指向性スピーカーで自然音とかどうなんだろうね。
クラシックで無指向性SPってのもどうなんだろう。
0661名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/23(日) 23:38:45.77ID:dsPWHroS
>>659
まず、録音がきちんとできないとダメだしなぁ
そこまで言及するのはちょっとスレチというか板違いになるので、適切に録音できているという事にしてこれ以上触れないけど

自然音のあの広大な音場の再生には、位相特性や時間軸の特性がきちんと揃ってることがまず重要じゃないかなぁ?
なので、スピーカーの位置や向き、部屋の音響特性が重要になってくるのかなと思う。
個人的には、割と機器を選ばないにも関わらず、調整が微妙にミスっただけでうまく再生できないのもこの辺りかなぁと思ってる。
0662G−LZ ◆H6mBY5rVQU 2016/10/24(月) 10:11:16.26ID:Rypm8aQ6
>>650
「おめー」→→日頃の生活の荒み様が見えるようです。
がゴミクズ
「じゃ」→→後期高齢者ですか?
「ボケ」→→これも日頃の生活の荒み様が見えますねぇ。
「矛盾しかない書き込み内容を根拠に相手を見下す」→→日本語に不自由なかたですか?
ような
「テメー」→→時代劇によく出てくる「誰の許しを得てここで商売やってんだ?おいテメー」の小悪党の台詞を想起させます。

元々このスレッドには用はありません。私のfanなら、此処ではなく、あちらの「オープン2ちゃんねる」へどうぞ、と誘導して差し上げただけで他意はありません。
Autographユーザー同士(私は2009年12月末迄のユーザー)の対話には入ってこれず、こんな所で『Demagog』と化している。憐れ。
0663名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/24(月) 11:01:00.40ID:dvZ4kIhd
G−LZ

この文字列だけで皆が不快になるのでお引き取りください。
0664名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/24(月) 11:25:38.98ID:1GpYRWdb
タンノイも、タンノイユーザーもいい迷惑だわなあ
昔の箱鳴りタンノイも、クラやモダンジャズにはいい味が出るんだが。。。
0665名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/24(月) 12:42:24.96ID:rk2IXSP/
2ウェイ+SWの話もっと聞きたかったのに、残念。
0666名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/24(月) 14:50:55.48ID:qbwnN2RZ
>せせらぎ
>花火の音
>自衛隊の演習
>機関車の音
人の趣味にけちを付ける気は無いが、こういうのをオーディオで聴く
というのが良く分からない。

全て現地で画像付きでこそ存在意義がある。

それを自宅で楽しみたければ、画像は必須。
画像込みだと、あまり音云々はいらなくなる。
0667名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/24(月) 14:55:11.02ID:jtuvNyTs
>>666
人の趣味にケチつけてるじゃん(笑)
ケチつけたいなら堂々とつけろよ
1812年聴くのも人の勝手
0668名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/24(月) 15:31:45.16ID:qbwnN2RZ
>>667
>せせらぎ
>花火の音
>自衛隊の演習
>機関車の音
こういうのは、オケを鳴らすより難しい、なんてバカ言うんで、つい。
0669名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/24(月) 15:36:37.30ID:p2cQku0T
自衛隊はこれを見れば音量差がわかる
大砲が出てくるのは最後のほう
https://www.youtube.com/watch?v=e9HUkddTiKs
0670名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/24(月) 15:43:04.67ID:qbwnN2RZ
単に大きい音を出せるかどうかか。
0671名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/24(月) 15:50:30.53ID:Xx/E8lMa
>>668
おまい何言ってんだ?
いずれも人では出せない音じゃねえか
人が出せる音よりも再生が難しいに決まってんだろw
0672名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/24(月) 16:15:58.21ID:1ncC5/3I
ペア10万円以内で室内楽向きのスピーカーを入れようかと考え中なんだけど
昔かーし聞いたESL57の音が今だ耳に残っているんで、クオード11L、CAV V-70NWあたりが候補かなぁ。
0673名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/24(月) 16:34:00.73ID:jtuvNyTs
>>668
だから、それも人の趣味だろ(笑)
自然の音や爆発音などを鳴らすのがオケより難しい(それの真偽は置いといて)という立場で楽しんでる人はそういう嗜好なんで
それにケチつけたい、貶したいと思うのなら堂々とそう言えよ
言い訳するなw
0674名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/24(月) 16:42:43.60ID:dvZ4kIhd
>>672
今でも中古でESL57は15万くらいするし、ペア10万だと難しそうですね。
定評のあるところでDALIやハーベスなんてどうでしょう。
DALIの安物でクラシック全般聞いてますがなかなかいいですよ。
0675名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/24(月) 16:50:18.69ID:dvZ4kIhd
ヤフオクで10年落ちくらいの評判のいいSP買ったほうが良いと思うが皆さん
どうおもう。

ペア十万でずっと使い続けるってこともないだろうし、SPは寿命長いから
新品で10万以下のよりはいいとおもうんだよな〜。
0676名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/24(月) 17:31:13.28ID:iN/hkYuJ
最も再生が難しいソフトってのは、音数が多い物(川の水など)とエネルギー感が強い物(機関車、花火)なんだよ。
それらをオーディオを再生するのは、何も自然音や花火を再生して遊びたいわけじゃなくて(子供かw)、
単なるオーディオチェックのためだ。川の水音や花火、機関車が上手く鳴るんだったら、
結果としてフルオケやジャズくらいなら鳴って当たり前という理屈。例えばマランツの音決めソフトは
大量の音楽CDと1枚の打ち上げ花火のCDだ。

打ち上げ花火のCDはこれな。
Amazonにあるよ。
・Aya Authentic Audio Check
0677名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/24(月) 18:04:24.37ID:JzdDxQrF
よそでやれ

お前はラファと同類だ
0678名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/24(月) 18:21:22.16ID:NWfGwD6M
>>677
なんだ?
言い負かされて、悔しいのか?
0679名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/24(月) 19:01:12.60ID:MvldxO96
俺、音大で勉強してるんだけど、このスレ見てると笑ってしまう。
もうちょっと音楽の勉強してから意見を述べて欲しい。
0680名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/24(月) 19:05:10.45ID:QjELHVW1
クラシックをきちんと再生できるようにするために自然音を使ってるってだけの話なんだけどなぁ

>>679
口ではとりあえずなんでも言えるよね
0681名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/24(月) 19:32:15.07ID:gU17WRE6
>>678
お前くらいキ印になると
どこかで勝ったと思えるのか
0682名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/24(月) 20:16:33.46ID:QmhCKasp
>>679
どのあたりが笑えるか解説して
まあ、オーディオマニアの話はおおむね何かのパクリ
音楽をパクる趣味なんで
0683名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/24(月) 20:19:20.87ID:iN/hkYuJ
ここ、レベルが低い奴がウジャウジャいて驚くな
スピーカーのセッティングもマトモにできてないんじゃねーかなと思う
0684名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/24(月) 21:27:07.10ID:uWauQBHD
>>683
君の家で吹奏楽鳴らしたら全く音が揃わずグチャグチャに再生されると推測する
0685名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/24(月) 21:41:23.76ID:iN/hkYuJ
はあ
0686名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/24(月) 21:43:47.12ID:uWauQBHD
オーケストラが簡単とか音を揃えて出す難しさを理解してるとは思えなかっただけです。
すみません。
0687名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/24(月) 21:57:19.10ID:Tf3rCdYA
律儀に謝らんでも、、、
簡単なのは音量と周波数の問題で演奏の難しさとは別物だから
本当に大砲や花火の音を出そうとするとこうなる
https://www.youtube.com/watch?v=cyvvm_c8TPY
本物の大砲や花火の音とは比べるまでもない
クラシックの方が簡単そうだろ?
0688名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/24(月) 22:13:27.95ID:g04kR02T
オデオ機器の性能を測る目安の一つにインパルス応答性があるんだが
リアルで聴く花火や大砲の音は最高水準だからなあ
0689名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/24(月) 22:20:57.34ID:8CddoAIb
自然音、花火、戦車の大砲音システムの実力の目安にするのはかなり有りだとおもう。自然音の複雑さとか、大砲や花火のゼロ音量から一瞬で大音量までかけ上がる立ちあがりとか求められるものは聴かないでも相応のシステムがもとめられるのは想像に難くないよ。
0690名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/24(月) 23:09:42.41ID:uWauQBHD
吹奏楽もパルス的に構成された曲目ばかりなんだけどな
話が通じないのがちょっとアレだ

単にエネルギーの話だけだとしても、例えばバスレフSP使ってたら
音色は違うし音が遅れるし話にならないと思う
SPにスパイク使ってたらエネルギーが殺がれて違う音色になってる
はずだし

まあ各々がどんな構成なのかはわからないが
0691名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/25(火) 00:00:25.71ID:qUG8k8EO
>単にエネルギーの話だけだとしても、例えばバスレフSP使ってたら
音色は違うし音が遅れるし話にならないと思う

ラージモニターってまずフロントバスレフなんだが。。。orz
0692名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/25(火) 01:12:18.58ID:T8cpCSlT
>>676
このソフト持ってる
内容は

オーディオチェックトーン+クラシックの音源+自然界の花火

だよ
0693名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/25(火) 01:43:30.16ID:cXLcL7ju
>>688-689
自然音のパルス的な音の波形みたことある?
ゆっくりしたものだよ。

実際のシステムのパルス応答を知りたかったら、インパルスなり
バースト波で調べた方がわかりやすいと思うけど?
0694名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/25(火) 02:37:02.07ID:NA8u/lsL
>>677
609:G−LZ◆H6mBY5rVQU:2016/10/24(月)23:45:34 ID:7rc
>>605
私は「コンサートホールの音」を捨てました。
自室に招いて弾いてくれる音を求めたのです。80%は達成(20%は「録音」/「SACDではない」のいずれかの問題になります)出来ております。
部屋はAutographが有った頃よりデッドにしており、ヴァイオリンやピアノの直接音がより多く聞けるアンビエンスキャラクターに致しました。
2〜3m前方に彼女が居り、私の為に弾いている。そんなイメージです。先程までドルフィン(SACD/Poeme)を堪能しておりました(あの日に私のオーディオルームで弾いたバッハ無伴奏パルティータ2番、私の好きな「ジグ』を彼女が奏でた同じ音で)。
ピアノ協奏曲はスピーカーの内向き角度を広げ、試聴位置を後ろに下げる事で中小ホール最前列中央で聴くイメージとなります。
「選ぶ事は捨てる事」だと、私は思っております。「嫌われる事は私が生きている証」でもあります。
自分の人生を自分の意志で選択すれば必然的にそうなります。フリーランスなればこそ可能な生き方ですが……
0695名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/25(火) 08:06:28.90ID:xrcbTNpG
ていうか「コンサートホールの音」が最上とは限らないよ
コンサートで聴いたら感心しなかったオケなどいくらでもある
条件が違うホールではまた別の結果かもしれないが、生演奏だから素晴らしいとは一概に言えない
0696名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/25(火) 08:35:52.03ID:u6ZLmf72
今年も歳末が迫ってまいりました
年忘れオーディオ歌合戦を行いたいと思いますが
スレで対抗するほど人が集まりません><
誰がなんと言おうがこれが現実です
0697名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/25(火) 12:23:33.07ID:/R+Qu5P9
フェイスブックでラジオ体操すればいいのか
0698名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/25(火) 16:45:06.21ID:hmO/GWrm
再現性を高めてゆくのなら、自分で録音した音を鳴らすのが一番の近道

音楽ソースでなくてもよい
0699名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/25(火) 16:52:42.96ID:lSy1P2E9
バッハ無伴奏ヴァイオリンソナタ聴いてるんだか、当方は2.5wayのトールボーイ。
バイオリン一本のはずなのに何故か音が四方から聞こえる。やはりクラシックは同軸に限ると実感した。
0700名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/25(火) 17:15:39.65ID:aNZEKwqK
700

お仕置きが必要だね
0701名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/25(火) 18:07:50.05ID:snkfU+Ig
>>679
誰に師事したとかならまだしも音大在学中程度で大口叩いてるのも失笑ものなんだよな…
0702名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/25(火) 20:40:14.36ID:i/nBM7uT
>>699
シェリングの旧盤(モノラル)いいぞ
0703名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/25(火) 21:19:59.53ID:3xMlryFb
1mのバイオリン、3mのチェロが出現するシステムは間違っている
ヴァイオリンの共鳴胴は35cm、チェロは75cmだからそう聞こえるのが正解
一番いいのは楽器店で実物を鳴らしてもらい、その音像イメージをしっかり記憶しておくこと
0704G−LZ ◆H6mBY5rVQU 2016/10/25(火) 21:40:02.40ID:NA8u/lsL
>>703
随分以前の事になりますが、デュランティ/ドルフィンをそれぞれ別の日にオーディオルームで弾いてもらい……
その後、Autographで彼女たちの(SA)CDをかけたところ、本人達が一番驚いていましたよ。その等身大の音像と音に。
あれで彼女たちは『録音と音楽会は別モノ』という態度でそれぞれに対するようになった。
再生音は演奏家の姿勢を変える力があるのです。
0705名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/25(火) 21:46:45.99ID:u6ZLmf72
絵画や写真と違ってパース、遠近法ってのは音には当てはまらない感じだけど
でも距離感ってのはある
そう言うのは無視して30センチだとか70センチだとか意味あるんかいな
ありそでなさそで、ほらほーらなんだかわからないー
0706名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/25(火) 22:07:25.80ID:Pu4O0SEL
録音するときには奏者は身動きしないで欲しい
バイオリンやフルートがゆらゆらすると酔ってしまう
コンサートなら表現の一部として認める
0707名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/25(火) 22:16:38.70ID:02Vrfd04
ある距離から聴いた音像というのは確かにあるよ
エンジニアが滅茶苦茶にしてしまう場合も多いが
0708名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/25(火) 22:17:33.20ID:zHn/cyeh
>>696
いいねえ
今はネットでリアルタイムのセッションもできるしな
0709名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/25(火) 22:19:26.50ID:qqicNOiF
>>705
ネタ元がわかるオレは、世間様どこへ出しても恥ずかしいジジイだw

>>706
ゆらゆら身動きするからこその1/fゆらぎだw
0710名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/25(火) 22:21:54.77ID:mQTOtsLD
揺れないと人間が演奏しているように聴こえないやん
0711名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/25(火) 22:25:35.43ID:mQTOtsLD
思い出した
最近モノラルで録音したものを周期的に左右にゆするエフェクトがあって
不愉快だからやめてほしいわ
迷惑なことばかりするからな
0712名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/25(火) 22:27:15.64ID:1MSt0wmm
おまえらすげーな。演奏会で目を瞑っても、音像や実態感、まして奏者の
動きなんかわからんわ。(´・ω・`)
0713名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/25(火) 22:32:14.25ID:NCAat6PC
>>712
割と近い席だと、ヴァイオリンで誰がちょっと汚い音を出したかすぐにわかっちゃう
0714名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/25(火) 23:12:53.50ID:h/9XS1/i
>>695
どこのホールでどのオケで何を聞いたのかね
0715名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/25(火) 23:30:41.26ID:zgJzBdw3
>>714
そんなのいちいち詳しくは教えてやんない
世界でも一流と言われるオケを本場の本拠地で聴いても感心しないことなど結構ある
経験してれば分かるはず
もちろん感心することも当然あるけどね
0716名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/25(火) 23:43:37.50ID:pEjunLsC
カラヤンとかスター指揮者の演奏がメロディアスで派手なのに、地元民の演奏だと冴えないとかあるわな。
0717名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/25(火) 23:45:51.28ID:k73Ifez4
クラシックもジャズもCD1000枚超えた頃から飽きてきた...
カラオケで歌った演歌のCDやLPでも買ってみようかな...
演歌をハイエンドで聴いてみるのもいいかもしれん。
0718名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/25(火) 23:53:43.48ID:qqicNOiF
許光俊になりたがりっこ、乙w
0719名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/25(火) 23:55:55.87ID:kUhGWXmw
ロンドンは酷いホールばっかだったな
バービカンとかフェスティバルホールみたいなひでえ会場でCD作っていい音に聞こえるんだから録音スタッフは優秀だと思ったわ
ベルリンのフィルハーモニーホールもパクリのサントリーホールの方が音が良いと思う
ただドレスデンのゼンパーオーパーだけは別格だった
あれも80年代初めに復元した建物だけど音響工学もない時代の設計でなんであんなに音が良いのか
というより駄目なホールは潰れてたまたま音が良く出来たのだけ残ったのかもしれないな
コンセルトヘボウも音楽ホール作ったことがない設計家が建てたらたまたま音響が良かったらしいし
0720名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/26(水) 00:00:53.25ID:YxfdwyEe
音響学は後付け
まずは経験則
0721名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/26(水) 00:27:36.48ID:YMlFs/Cc
観客を入れなきゃ、そこそこ響いていいホールらしいぞ、シカゴは。残響1.3
0722名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/26(水) 00:41:53.93ID:cuvDEZ3o
今日オーケストラ聴きにいってオーディオの理想についてかんがえた。
ホールでの音は基本的に点音源。

楽器の位置が正確にわかる云々・・いわれることあるけど実際のおとは
バイオリンがやや左にあるかな?くらいで基本同じ位置からすべての楽器の音
が聞こえる。(S席15列以降とか2階3階席想定)

リスニングポジションは当然音源から数十mはなれホールの反響もあいまって
耳に届く。

理想のオーディオを考えるに、リスニングポジションから数十mはなれて点音源的にきこえるなんて
物理的に無理なので、理想は部屋の縦横高さの限界値の音像をもって、楽器のおとがいい感じに混ざり合って
いる点音源風の音がホールの音だろう。

奥鳴り、広大な温像、点音源に近いこの条件を満たすオーディオがクラシックでは最上だと思う。

こういう音を実現するシステム教えて
0723名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/26(水) 00:44:00.33ID:cuvDEZ3o
あああと結構奥鳴りでも音圧もかんじれないとだめだな。
0724名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/26(水) 00:53:05.27ID:KsltlqjQ
ホールをリアルに再現する、といっても大ホールの最後列の音を録音で聴きたいか?
自分はNO
0725名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/26(水) 00:56:24.04ID:KsltlqjQ
では何を聴きたいか?と問われたらば、ライヴの客席よりも分離の良い音
ようは指揮者の聴いてる音だな
0726名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/26(水) 00:57:08.80ID:cuvDEZ3o
通常オーケーストらは真ん中より後ろ2階3階席の最前列付近が最良の音じゃないのか?

最前列でオケなんか聴きたくないぞ。
0727名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/26(水) 01:05:29.24ID:EfG2jr61
>>704
>>577
> 共通点は、「大した機器も部屋も無い」連中だということ。なぜ分かるかって?
> 自分で納得している機器、部屋がある者なら、「自分はこういう機器をこんな部屋で聞いてますが何か?」ってえレスがあるもんです。
「自分はこういう機器をこんな部屋で聞いてますが何か?」というレスをしていない者が「大した機器も部屋も無い」連中であるという根拠は?
どんな機材や部屋なのか画像での確認どころか書いてすらいないのだから知るすべは無いんでしょう?またお得意の妄想ですか?(笑)

>>720
自分一人の経験則でちゃんとした答えにたどり着くのは不可能に近いよ

>>721
その値は97年以前かと…
0728名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/26(水) 01:08:46.32ID:NeFDp7gX
>>726
>>713でも言ったけど、最前列だと楽器の位置やら正確に分かる
けど、割とキツイ音だしなぁ

個人的には一階中央から、そのちょっと後ろが一番心地よく、また各楽器がバランス良く聴ける。(サントリーホールの場合)
0729名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/26(水) 01:34:52.99ID:cuvDEZ3o
指揮者の聴いてる音が聴きたい層っているんだな!驚いた。
0730名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/26(水) 01:54:48.66ID:KsltlqjQ
うん、♪の玉が全部見えるような録音が聴きたいのだ
0731名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/26(水) 01:58:14.73ID:cuvDEZ3o
そういう層がいるならBwやJBLもありなんかなとも思うね。
おれはそんな音聴きたくないが・・
0732名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/26(水) 02:00:02.17ID:cuvDEZ3o
クラシック再生の奥深さでもあるなこの辺の求めるものが単一でないところとか
0733名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/26(水) 02:01:08.75ID:PbvlUpg+
>>731
意味が分からない
0734名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/26(水) 02:05:46.68ID:cuvDEZ3o
>>733
勉強しろ
0735名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/26(水) 02:33:41.50ID:PbvlUpg+
いや、お前が勉強しろや
トンチンカンなレスしやがって
0736名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/26(水) 03:08:25.67ID:cuvDEZ3o
>>735
反省しろ
0737名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/26(水) 03:16:36.06ID:PbvlUpg+
お前が反省しろや
0738名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/26(水) 03:22:37.32ID:cuvDEZ3o
>>737
後悔しろ

もう寝るお休み
0739名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/26(水) 03:54:07.98ID:PbvlUpg+
お前が後悔しろや

俺も寝るわ
お休み
0740名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/26(水) 05:21:25.68ID:1bjaCxFJ
>指揮者の聴いてる音が聴きたい層っているんだな!驚いた。
オーオタには意外と多いと思うよ。
指揮者の位置というか、ステージかぶりつきで、というやつ。
そう言う人はクラのダイナミックレンジは120dB以上必要だから・・・・・
なんて良く分かっていないことを平気で言う。

おれは1階席の真ん中か後方、2階でもいい。
0741名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/26(水) 05:58:41.26ID:iS69XJAk
>>740
ヴァントのブルックナーが
そういう録音を目指したとかいて
あったな
0742名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/26(水) 06:40:40.23ID:Xswr/iQY
ピアニストの位置で聴こえる音の再現を目指した
ProPianoというレーベルがあった
つまり左が低音、右が高音
0743名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/26(水) 07:41:31.15ID:1bjaCxFJ
>つまり左が低音、右が高音
ピアノリサイタルでも左が低音、右が高音と言い張る人意外といるよね。
ステージでまったり聴いているわけで、根本的に間違っていると思う。
0744名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/26(水) 07:42:15.98ID:1bjaCxFJ
>>743
× ステージ
○ 観客席
0745名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/26(水) 08:06:20.81ID:o+RPbHcX
>>727
G−LZ◆H6mBY5rVQU:2016/10/26(水)01:12:09 ID:4D9
>>123
ドルフィン(バッハ無伴奏ヴァイオリンパルティータ2番よりジグを)/デュランティ(同曲を)は自室にて生音を聴いておりますが……
ピアノはグランドピアノは別室にありますので、あくまで推測の域を出ませんが、「小林愛実(ベートーヴェン悲愴/熱情HQCD)」「清水和音(モーツァルトK.491 1楽章カデンツァSACD)」で等身大の音を堪能出来ております。
モーツァルトK.491は、前にも書きましたが、このSACDを聴き、初めてこの曲の美に触れた想いがいたします。モーツァルトが如何に演奏を選ぶか!の典型例の1つでしょう。10代の頃、ハスキル&マルケヴィッチ盤を聴き、余りの陰鬱さに敬遠しておりました。
それにしても、この1楽章カデンツァは見事です。同軸でなければヴァイオリンであれグランドピアノであれ等身大の再生音は不可能かと。音色もモニターGoldは、私には文句の付けようがありません。やっと此処に辿り着けました。
同じ機器を使用していようと、ビンテービスピーカーやAMPの場合は個体差、音を聴く環境次第で2つとして同じ音で鳴ってない事は40余年オーディオ+クラシック音楽再生をしてきた者として分かるのです。
私は、オーケストラは、不可能ですが、指揮台の位置、単独弦/ピアノソロ曲は自室でいてくれる音を好みます。特等席の音はホールの音が50%なんですね。私は楽器の直接音が90%の音を好みます。あくまで「嗜好」の問題です。
0746名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/26(水) 08:37:19.01ID:rJCvbk9A
>>743
ピアニストの位置で聴いたら、常に左が低音だろう?
何もまちがってはいないが
0747名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/26(水) 08:53:03.60ID:o+RPbHcX
>>722
>>722
同軸のAutograph/3LZ(オリジナルモニターGold/Red+ビンテージ球AMP(前者はマランツ#7(14000番台+マッキントッシュMC275、KT88はGoldLion or GoldMonarch、後者はWE300B88)……
部屋はトゥッティで音が飽和しない容積(天井高が4m近くあれば10畳間でも可能かと)があれば可能かと(マンションでは厳しい)。
シェリングのバッハ無伴奏ヴァイオリンソナタ1番1楽章(LPステレオ盤)が「点音源で等身大で鳴れば」可能性はあります。私はこれが肥大化するスピーカーはすべてボツにしました。で、同軸スピーカーが残った。
繰り返しになりますが、あくまで個人的な嗜好の問題ですからね、好む音は人それぞれの問題となります。
点音源になりませんが、モニターGold風味の音に一番近い2000年以降のスピーカーは音のエネルギー感も考慮すれば3LZに近い(あくまで風味です)のが「ソナス/クレモナ」ですかね。
0748名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/26(水) 08:55:42.90ID:/ba3XCxx
通常ピアノソロのソフトでは右が低音になってるのが多い
要するに奏者に向かい合うマイクセッティング
ProPianoはそれを奏者側にしたということ
0749名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/26(水) 09:04:57.90ID:FMVFauPg
んーー どうだろう。
グランドピアノは ピアニストが聞くためのものじゃなく、観客が聞くために設計されてるから、
右側が上に開き、ピアニストよりも観客席のほうが聞こえる。

ピアニスト自身は ピアノ内部左側からの弦の振動の直接音+ピアノ全体の共鳴音+天板で作られる観客向けのホーン音
あんまり 左側からって意識はないと思う。

アップライトピアノだと ぶ厚い合板越しのピアノ全体での落としか感じれないし。
0750名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/26(水) 09:32:57.50ID:/ba3XCxx
>あんまり 左側からって意識はないと思う

いや、ピアノ弾くとわかるが、あるのだよ
そもそもは右が低音の違和感を解消するためにピアニストが作ったレーベルなのだ
0751名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/26(水) 09:35:28.03ID:/ba3XCxx
補足:ピアノ弾きは手でも音を感じているから
0752名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/26(水) 11:07:55.30ID:o+RPbHcX
>>751
fの左手及び和音は身体でも感じております。
0753名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/26(水) 11:12:34.07ID:Gv/ec2e7
ピアノも弾けない奴らがピアノを語るw
0754名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/26(水) 12:01:16.29ID:Fdz3v0YO
211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/12(日) 10:58:47 ID:XBaZ3nKl
>>209
あのさ、いくつか疑問があるんだけど、
別に答えなくてもいいけど、
1. あなたがここに現れてから、
 まともなレスがなくなってしまったことをどう受け止めるのか?
2. もう来ないと書き残しておきながら、また来るのはなぜか?
3. 嫌われてるという自覚はあるのか?直す気はあるのか?

212 :アマデウス:2006/02/12(日) 11:55:11 ID:4idU3weH
@社会性の欠如がみんなを怒らせる。 A孤独に耐えられない。 Bタンノイへの執着心からまだ解放されてない。 C女々しい人間だから。 正直に答えました。
0755名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/26(水) 12:01:45.43ID:FMVFauPg
弾いて見た。
>>751指先から出てる感覚はあった。

高音が右 低音は左からっ結果的に出てるが、
弾いた鍵盤からでるがただしく、
スピーカーで 左に低音 右に高音を配置は正しくない。

プレイヤーの位置で録音したステレオ音源を ピアノの位置にステレオ配置した普通のスピーカーで
プレイヤーのポジションで聞けば 聞こえるのかもしれんけど。
0756名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/26(水) 12:36:54.10ID:T/I4VZGp
んなもんアンプのMODEスイッチでReversにして聴けばええやんけw

あ、今時のアンプにMODEスイッチはねえっ!
0757名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/26(水) 14:21:13.84ID:3sQrioe2
結局、Brightって何をどうイジってるの?
0758名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/26(水) 15:19:39.03ID:xQQ6MrYk
>スピーカーで 左に低音 右に高音を配置は正しくない。

そんなあからさまじゃないよ
ソフトを聴いてから書いてくれ
0759名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/26(水) 15:36:52.09ID:uMSpA560
左のスピーカーから低音 右のスピーカーから高音

ビンポンステレオかよw
音場だろ、音場w
0760名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/26(水) 16:36:04.10ID:CL7lJ3Q8
757です。すみません
結局ブライトクランクはどこをどうイジってるの?
塗訊きたかったのです
0761名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/26(水) 21:34:17.12ID:PbvlUpg+
「鳴り響く」のはタンノイ
「歌い上げる」のはソナスファベール
「再現する」のはB&W
0762名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/26(水) 21:43:46.73ID:T7wG5GZq
どこで聴くと音が良いかは好みの問題でステージにマイクを立てて
録音すれば指揮者が聴くような音になり客席にマイクを立てて
録音すれば客席で聴く音になるのが普通ではないか
勝手に自分の好きな音になってはあかんやろ
0763名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/26(水) 21:47:24.41ID:PYvUlG4S
おーい、山田くん
>>761に座布団一枚あげとくれ〜
0764アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/10/26(水) 21:47:36.77ID:XfSmsuHm
>ステージにマイクを立てて録音すれば指揮者が聴くような音になり
>客席にマイクを立てて
録音すれば客席で聴く音になるのが普通ではないか

そうなれば誰も苦労しないと思うよ
みんなそうすればそうなるならば
0765名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/26(水) 21:49:35.45ID:EfG2jr61
>>745
何の答えにもなっていませんが?
あなたは自らのお粗末な環境を棚に上げて赤の他人の環境を大した機器も部屋も無いと決め付けた上で批判しているのではないのですか?
0766名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/26(水) 21:54:30.96ID:adPXPV2R
>>764
お前はクラシックを聴くためだけにオーディオをやっているのか?
客席で録音したものは腐るほどある
0767アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/10/26(水) 21:55:52.81ID:XfSmsuHm
だから?
0768名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/26(水) 22:21:27.62ID:R3CVvypP
>>766
スタジオで録音したものも腐る程あるだろw
0769名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/26(水) 23:39:49.64ID:D7gkhE64
指揮者の聞いてる音とか最前列志向の音とかを良しとするのは音オーオタであって、クラ専門のオーオタとは異質じゃないか?

最前列できくのが最高なんてクラシック鑑賞とくにオーケストラではありえないよな。ピアノリサイタルでもありえない。

クラセンオーオタの一割にもみたないよね。楽器の左右が完全に把握できるような音がいいったてやつ。生演奏興味ないクラ好き層ってのが存在するとすれば音オタであるスレ違いの気がする
0770名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/26(水) 23:52:38.80ID:rIrZjRZa
音楽の鑑賞では適当な距離が良いんだけど演奏の音だけを聴きに行く時は最前列が良いよ
ピアノだったら演奏者のすぐ後ろで聴きたいくらい
この奏者目線で聴きたいわがままがオーディオ的には変な録音になったりする
0771名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/27(木) 00:21:47.26ID:c8SnEhE8
指揮者の音と客席最前列の音が同じと思ってる奴ってどういう頭してんのかな
0772名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/27(木) 00:55:32.80ID:HTkDOORu
最前列とか頭の上を音が飛んでいくだけのような気がするが
0773名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/27(木) 02:04:38.33ID:c8SnEhE8
そう、だから指揮者や奏者の聴いている音ではない
0774名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/27(木) 03:19:38.85ID:k0Q3soqu
そもそも指揮者やったこともないのに、指揮者の聞く音が…って意味わかんないんだが。
楽器の位置がわかるなんてのはクラシックでは悪い再生と同義
0775名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/27(木) 03:35:39.79ID:Uy6TbeO4
>>774
指揮者が一生懸命混ぜようとしたものを
分離したがる
0776名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/27(木) 04:06:40.52ID:OiJwh5mm
27:10〜、11:10〜、9:08〜
https://soundcloud.com/groove-magazin/kyoka-electron-festival-2016-podcast
http://groove.de/2016/03/21/kyoka-electron-festival-2016-podcast/

https://soundcloud.com/rasternoton/kyoka-smashhush

1:25:30〜、16:20〜、1:15:20〜
https://soundcloud.com/resident-advisor/ra519-kangding-ray

43:10〜
https://www.youtube.com/watch?v=MN1YhlRJOx0
https://soundcloud.com/platform/kangding-ray

https://soundcloud.com/rasternoton/kangding-ray-dark-barker

https://www.youtube.com/watch?v=w-Q4qzeuV-8

https://www.youtube.com/watch?v=YXbEGLyYeRY
0777名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/27(木) 04:46:35.61ID:9xkRVAZy
>>774
こんな頭が悪い発言してるようじゃどうしようもないよ
0778名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/27(木) 11:18:22.42ID:NMsJyugq
>>777
いや何が頭悪いんだよw
0779名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/27(木) 12:35:07.62ID:d2nsy5fq
どこがどう頭が悪いのか、説明出来ないほどアタマがワルいw
0780名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/27(木) 14:12:27.10ID:X1hvt9Zg
ホールで金払ってる客に聞かせるために演奏してるんだけどね。
0781名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/27(木) 14:14:22.64ID:X1hvt9Zg
おまけにホール録音だって、だいたい客席真ん中くらいにメインマイク吊るよ。
0782名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/27(木) 14:35:32.08ID:QXoWpBLz
収録で得体の知れないやり方を好き勝手にやっているのだから
再生側が混乱して百家争鳴になるのは当然
あきれ果ててオーディオが衰退するのも当然
0783名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/27(木) 14:40:47.63ID:9LvUmGZh
>>781
これはウソ
0784名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/27(木) 15:57:00.50ID:b0xmUNPV
>>782
知ってたら何かできるのかね
0785名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/27(木) 16:24:35.82ID:h+49yULt
>>782
なにテケトーなコト抜かしてんだよw

バイノーラルとSACDマルチ以外は、フロント二本のスピーカーで再生するのが前提で録音してるだろw
0786名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/27(木) 16:49:31.16ID:fZ6EMPDa
>>781
記録用の天吊じゃん
その悲劇の例がフルトヴェングラー/ロンドンフィルのブラ2
0787名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/27(木) 17:08:48.27ID:NMsJyugq
>>779
つまり自分がコミュ障でごめんなさいってことか。うんわかった気にしないから
がんばれ!
0788名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/27(木) 17:29:20.78ID:ZoMSvfd9
>>787
なんだ、かまってもらいたいのか?
ジンジャーレスなヤツだなw
しかし、オレはまだまだ仕事で忙しいのだ
サバさんとは違うのだよ、サバさんとはw
0789名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/27(木) 18:04:30.12ID:NMsJyugq
>>788
無職中年ニート乙w
0790名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/27(木) 19:28:52.04ID:kKtwRA80
早く無職になりてえ〜w

なんせオレはクラはキライじゃないんだが、クラまで聴いてる時間がねえw
0791名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/27(木) 19:39:22.50ID:yq+ZwejR
天吊りは視覚的に邪魔にならないように仕方なくだな
距離感があいまいになってリアリティは低下する
0792名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/27(木) 19:45:16.67ID:IQdTL9QY
混ざった音をよしとする人はモノラルが最高というわけか

ちょっと俺とは違う嗜好だな…
0793名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/27(木) 19:55:41.95ID:mOJ4lQfu
モノラルはSPやモノクロテレビの音だからなあ
0794名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/27(木) 20:16:49.64ID:q2Ef5gZK
カラー化されてもモノラル放送だったんだがなこのマヌケ
0795名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/27(木) 20:21:41.62ID:KEB/hyOa
それならカラー化以前の音はモノラルで正しいだろ
0796名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/27(木) 20:25:11.87ID:IQdTL9QY
映画の場合、モノラルサウンドのほうが集中力が高まるというのはあるけどね
0797名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/27(木) 20:26:02.59ID:fZ6EMPDa
>>793
距離感は出るだろ
0798名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/27(木) 22:01:57.50ID:NMsJyugq
実際のホール最良席はモノラル的な聞こえ方なんだよな。
あまりにきっちり分離した音だと、漠然となんか不満。
0799名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/27(木) 22:09:16.02ID:y4nPMBXc
>>777
俺はお前の頭が悪いと思う
0800名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/27(木) 22:25:06.43ID:NMsJyugq
だいたい指揮者ですら、ほとんど反響後の音聴いてるんではないのか?
音は基本上に行くという認識なのだが、全体の直接音が聴けるポジションなんて
存在しないと思う。

指揮者の聴いてる音は糞音でしょ?
0801名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/27(木) 22:27:10.50ID:NMsJyugq
BPOの後ろの方の奏者なんてバイオリンの音の壁に阻まれて全体の音分からないとかいうくらいだしな。
オーケストラにおいてはあまりに近いと絶対まともな音楽ではないはず。
0802名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/27(木) 22:30:45.93ID:c8SnEhE8
>指揮者の聴いてる音は糞音でしょ?

そうだとしたら各パートに指示なんて出せない
「ほとんど反響後」って何を根拠にしてるのか知らんが、
指揮者が立っている理由を考えてごらんよ
0803名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/27(木) 22:37:53.84ID:NMsJyugq
指揮者は糞音鳴りにホールの客席に届いた時の音を想像して、いろいろ指示だしてるんだと思ってたんだけど・・
音は上に飛ぶことから指揮者も反響後の音を聞いてるという認識。
0804名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/27(木) 22:38:41.20ID:nrh5MXXf
オーディオの良いところは指揮者になった気分で聴きたい
なんていう夢が叶うところだなwww
そのくせホールで実際に聴いているような気分で聴きたい
なんて夢はなかなか叶わないw
下天の夢でござる
0805名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/27(木) 22:39:38.29ID:9xkRVAZy
ステレオサウンドの評論家の小野寺はアマのオケの指揮者だが、
指揮台で聴いてる音と、自宅のオーディオの音はほぼ同じだと言っていたぞ
0806名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/27(木) 22:40:16.90ID:NMsJyugq
まあ確かにオーディオでは指揮者気分味わえるかもしれないなw
俺はそんなの興味ないが!
0807名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/27(木) 22:42:35.22ID:NMsJyugq
>>805
じゃあオーディオはクラシックを糞音しか聴けないとなるのか。
多分BWなんじゃね。

ホール中央っぽい音にいい感じに加工してくれるシステムならまた違う気もする。
それこそSPメーカーの技術の見せ所じゃないかな。
0808名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/27(木) 22:44:18.52ID:NMsJyugq
少なくともオーディオと生演奏じゃ

比較の仕様がない絶望的な差があるからな。

生演奏>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>ハイエンドオーディオ

まあ俺はハイエンドオーディオもってないけどw
0809名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/27(木) 22:47:13.93ID:NMsJyugq
例えばディナウディオなんてかなり遠くでなってるような感じしません?
0810名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/27(木) 22:48:03.61ID:c8SnEhE8
最前列の客が反響後の音を聴いているのは事実だが、
指揮者はそこから数m上方で聞いている
その違いだよ
0811名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/27(木) 22:50:40.20ID:NMsJyugq
なるほどそういうことか。
0812名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/27(木) 22:55:43.68ID:9xkRVAZy
>>807
小野寺のスピーカーはJBLでアンプはクレル。
聴く音楽はクラシックとジャズとポップスだ。
0813名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/27(木) 22:56:41.61ID:9xkRVAZy
小野寺は同じスピーカーで20年くらい調整し続けてるようなマニアだから、お前らの参考にはならないかもしれない。
0814名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/27(木) 23:11:37.65ID:NMsJyugq
まあこのスレはクラオタ要素のつよいオーオタすれだから参考にならないだろうね。
0815名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/27(木) 23:57:57.84ID:VXyD+1KC
指揮台とか客席とか48本のマイク同時録音で48chで売ってくれれば
好きな2chで聴けるんだけどな
0816名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/28(金) 00:11:53.32ID:9Hg2cGMz
天吊りワンポイント
ステージ上面取り
楽器直前に多数マイク後からミキシング

いずれも指揮者の位置と同じ音にはなりませんが・・・

小野寺って人は何の意図を持ってオーディオから出てくる音が
同じだと言ってるんだろうな

かなり頭のおかしい発言ですよ
0817名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/28(金) 03:25:31.90ID:d3SINJQ3
オーディオってやつは脳内処理された音を聴いているわけで、
どんなに近い音でも大きく違って聴こえたり
どんなにかけ離れた音でも同じような音に聴こえたりするわけで。

そういう意味では、オーディオはあまり音に拘らず
音はそこそこ再生できていると信じ、音楽を楽しんだ方が幸せ。
0818名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/28(金) 05:19:27.44ID:7V4+tv6A
>>816
小野寺の個人的感性だろ

お前は他人の感じた事に
頭のおかしい発言というのか
0819名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/28(金) 09:00:58.19ID:9Hg2cGMz
ポエムはポエムでいいんだが、引用する時に ※小野寺さんのポエムです 書いておかないと
鵜呑みにする奴が出てくるだろう
0820名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/28(金) 10:40:09.43ID:jWiI13cL
>>819
鵜呑み以前の問題。
そもそもオーディオなんて全てポエム。
客観的なことを言うやつなんて、淘汰されていない。
0821名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/28(金) 10:57:13.96ID:9Hg2cGMz
それは録音側にもメーカーにも色々失礼だと思うけど

現場の状況に応じてどの録音方式を取るか、メリットデメリットあるし
折り合いを何処でつけるか考えて録音してる作業をポエムだとか
流石に失礼だろ
0822名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/28(金) 11:09:08.94ID:jWiI13cL
>それは録音側にもメーカーにも色々失礼だと思うけど
詐欺まがいなことをやっている連中に、失礼とは全く思わない。
0823名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/28(金) 11:14:38.28ID:9Hg2cGMz
録音は記録で詐欺ではないが
0824名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/28(金) 11:28:20.66ID:9Hg2cGMz
ホールトーンを自然に聴きたい ← ワンポイント
ホールトーンを極力自然に聴きたいが左右の楽器の音もはっきり聴きたい ← 面録り
ホールトーン無視、とにかく各楽器の音をはっきり聴きたい ← マルチマイク

これを全て指揮者の位置で同じに聴こえると言って販売する ← これは詐欺
0825名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/28(金) 11:34:21.73ID:kmBkhtEF
>>816
自分でやってみれば?
やりもせず、蘊蓄だけのレスこそ「ポエム」。
私は20年以上かけて5列目中央の音を求めて来ましたが、目を閉じて生演奏を聞いている間に自分のオーディオルームで聞いている錯覚に陥りましたよ。
ソフトは色々ありますが、一例として「SACD/チョン・キョンファ&プレビンのチャイコフスキーヴァイオリン協奏曲」をボリューム12時で聞いた時、あたかも演奏会場5〜10列目中央で聞いているが如く聞ければ、音楽会で「その逆」体験も可能かと。
こう言うことは、機器と部屋を用意して「やってみなければ分からない」んですよ。
蘊蓄だけのレスこそポエム。
0826名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/28(金) 11:40:12.35ID:Hu09JF7n
>>824
そう上手く行けば良いんだけどね
0827名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/28(金) 11:50:36.00ID:b+by/Drx
>>824
指揮者の位置で聴こえると公言して販売しているメーカーがあるのなら
是非ともご教示して頂きたいものだがw
0828名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/28(金) 14:18:24.07ID:bbNZO7Fg
>>825
>>754
0829名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/28(金) 15:11:24.39ID:kmBkhtEF
>>828
「実際にやってみないで」ポエム合戦しているのが此方のスレッド、「やってみれば蘊蓄など屁の役にも立たないことが分かる」のが、ミレニアムさんとの対話。
「やってみている」人をミレニアムさんは心待ちにしてますよ。
私はその事をお伝えする為だけに、此処に書き込みしてるだけ。
蘊蓄だけのポエムには興味ありません。
0830名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/28(金) 15:20:07.21ID:Hu09JF7n
>>829
言いたい事は解るし、俺と同じくクラシックが好きなのは解るんだけど、正直おーぷんの書き込みをこっちに貼り付けるのはやめてほしい
同じクラシック好きでも、俺とは方向違うけどね。

スレが見にくくなっちゃうし、なにが言いたいのか良く分からんくなる
おーぷんのURLは貼れないけど、おーぷんに色々書いてるので興味ある人は来てね、くらいに留めてほしいなぁ
0831名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/28(金) 15:49:09.29ID:kmBkhtEF
>>830
はい、了解いたしました。

「女房を質に入れても欲しい音があった」(五味康祐)
オーディオなんてモノは此処までキチガイにならなければやれるもんじゃありません。身をもって体験してますからね。
この立ち位置に今尚居て、家庭内の政治問題に発展させずに五味的姿勢を貫いているのがミレニアムさん。
「聞こえてくる音ってものはねえ、こりゃあ神経質になればどういう風にでもなるもんです。どうにも為ようのないないもんです。でもねえ、音楽ってもんはねえ、そんなもんじゃありません」(小林秀雄)
五味康祐の立ち位置から小林秀雄の立ち位置へと8割方シフトしてきたのが今の私。
ミレニアムさんとの対話では、その意味では「ある種の緊張関係」があります。
オーディオの真の意味での出発点が「ティアックエンクロージャ−K3808Autograph」という点でミレニアムさんと私は一致しておりますし、私が認めた唯一の石AMPが「リニアテクノロジーP102(2)+M151×2」、それを現在ミレニアムさんは使用されている。
更に発売当初、私が使用していた「シリアルナンバー42番のデンオンDAコンバーターDA-S1」も、現在ミレニアムさんのシステムの中核的位置を占めている事実。
実際に「やっている者」同士の共感と対立。これほど楽しい事はありません。
0832名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/28(金) 16:02:45.98ID:kmBkhtEF
>>831
どうにも為ようのないないもんです。(×)(×)
どうにも為ようのないものになるもんです。(◯)
失礼しました。
0833名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/28(金) 17:46:01.51ID:09zGRjho
>>829
趣旨はよく分かりましたのでお引き取り下さい
0834名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/28(金) 17:46:53.20ID:6epOmbxF
この馬鹿は何を了解したんだ
0835名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/28(金) 18:02:03.74ID:w8WFcNad
ここ50レスは意味がわからん。
0836名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/28(金) 18:18:41.02ID:mbck9g62
>>821
仕事でやってる人たちに、そういうことをいって
「たいへんですねー」というほうがよっぽど失礼

「でも、全然うまくいってないから、ほんとつらいと思いますよ」とか
0837名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/28(金) 19:44:58.94ID:Ru8kkop6
これだから素人は困るんだよ
0838名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/28(金) 19:52:07.82ID:1+3W7L3+
どうしたシロート
0839名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/28(金) 22:35:59.24ID:m9p8ayD8
どこのクロートさんですか?
0840名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/28(金) 23:55:46.17ID:9Hg2cGMz
>>825
あたかもコピペにマジレスですが。

まずですね。
当たり前の話ですが録音されている音はマイクの位置の音なんですね。
会場の5列〜10列とありますがそんな場所にマイク設置して録音したソースを
いつも聴いているのですか?
しかも客席の耳の高さまでマイクを下げてるって話でしょうか?

マルチマイク録音が示している通り、そんな位置にマイク置いて録音した
音がボケボケだと思うのですけど如何でしょうか?

(まあ8列あたりまでマイクを下げて録音した事なんてないから実際はわからないけど)

こういうことは現場に足を運び機材を用意して「録音してみないとわからない」んですよ。
0841名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/29(土) 00:17:50.31ID:TNdqShQb
ボケるか?
0842名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/29(土) 00:30:36.06ID:s+upvKSA
盛大にボケてくれ
0843名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/29(土) 01:07:22.71ID:4vdzuiXA
>>825
あの程度で何語っちゃってんの?自らのお粗末な環境を棚に上げ赤の他人の環境を大した機器も部屋も無いと決め付けて批判しているだけでしょ?(笑)
0844名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/29(土) 01:33:05.35ID:ATQoB3Y1
>>840
やってみれば分かりますよ。
あなたも「蘊蓄だけのポエム」派ですか?
0845名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/29(土) 01:36:59.35ID:ATQoB3Y1
>>840
やってみれば分かりますよ。
あなたも「蘊蓄だけのポエム」派ですか?
0846名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/29(土) 01:47:48.52ID:s+upvKSA
ライブ録音で8列までマイクを下げさせてくれる演奏会があれば教えて欲しいものです。
そこらへんの席を3列潰す許可得られたら喜んでやるでしょうけど・・・。
0847名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/29(土) 01:48:28.53ID:s+upvKSA
ライブ録音で8列までマイクを下げさせてくれる演奏会があれば教えて欲しいものです。
そこらへんの席を3列潰す許可得られたら喜んでやるでしょうけど・・・。
0848名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/29(土) 08:55:28.91ID:d1QSs2+Y
DGGのライブなんてそんなんじゃないの?
0849名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/29(土) 09:11:11.95ID:s+upvKSA
そんなんですか
0850名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/29(土) 10:13:39.37ID:Mdejq4zA
すこしきちんとぐぐれよ
tp://www.mu-s.com/Edu/classic_rec.html
0851名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/29(土) 10:15:10.89ID:Mdejq4zA
tp://www.mu-s.com/Edu/classic_rec_b.html
0852名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/29(土) 14:43:16.61ID:oHOdBA25
>>840

>まずですね。
>当たり前の話ですが録音されている音はマイクの位置の音なんですね。


違うよ
厳密にはマイクはマイクの位置の音波を拾ってるだけ
ワンポイント録音も3箇所くらいでそこの音波を一旦記録して適切にミックスダウンというブレンドをして
あたかも客席の一番いい位置で聴いてるかのようなイメージをもたらす
極論、一本のマイクロフォンのモノラルでも同様
基本マスタリングが命
0853名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/29(土) 15:13:36.81ID:d1QSs2+Y
ホールの二階最前列中央で膝上録音してみるとよく分かるよ
0854名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/29(土) 15:25:55.69ID:oMrOxBnM
20年くらい昔、入場料をとるアマオケだけど
京都コンサートホールの2階下手の客席で録音しようとしてたやつが
ホールの人と言い争いになってたのを思い出した
許可は得ているから主催者に聞け、とか喧嘩腰のヲタ丸出しで退いた
小型のマイクを手すりの木にテープで貼り付けてた
0855名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/29(土) 15:54:28.77ID:1EloGvCh
業界用語が良く分からないんだけど
>>852
>適切にミックスダウンというブレンドをして
>基本マスタリングが命

基本というからには
ミックスダウンもマスタリングに含まれている
という理解で良い?
0856名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/29(土) 18:09:43.27ID:3PFsMrRE
阿呆がヘブラーの27番を持ってないとか
言ってたが本当に阿呆なんだな
0857名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/29(土) 18:23:07.63ID:HqGyJZg5
今は本物をそのまま録音したものが大量にあるからな
もう変な録音を買って聴く気がしない
0858名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/29(土) 18:37:29.45ID:oMrOxBnM
>本物をそのまま録音したもの
0859名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/29(土) 18:49:36.35ID:71/b5XJu
音楽とか音響のことなんて何も知らないクセに、
何を偉そうに書いてるんだろう・・・本当にアタマに来るよ
0860アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/10/29(土) 19:08:55.91ID:iMNSqcT7
>基本マスタリングが命

とは恐れいったもんだ
0861名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/30(日) 00:20:07.04ID:sGgYNpcT
ピアノソナタ聴いていて、左から右に手が動くのがわかるような音って
良い事なのだろうか悪い事なのだろうか・・・
0862名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/30(日) 00:30:29.41ID:q1xmliq5
脳内補正も広義のマスタリングだからな
一を聞いて十を知ることができない奴には何を言っても虚しい
0863名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/30(日) 00:33:56.05ID:K4kk4uHU
>>861
録音した人にとっては良いことで大成功で鼻高々で俺スゴイ
0864名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/30(日) 01:24:34.95ID:GhL3EXp3
それはそれでいいと思う、演奏者の立場で再生したいと考えているのであればね。

私個人としては、それよりもピアノの細かな音型を再現できるのは勿論、ピアノの音がホール中に響き渡る様を再現し、それに浸りたい。

要するにホールで聴いてるような音を再生するのが目標、より高精細であってほしいが。
録音の問題は常に付き纏うけどね
0865名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/30(日) 01:53:31.35ID:MGULpnp2
>>861
そこまであからさまなのはクラシックでは無いな

ジャズやポップスのドラムではあるな
ドラムセットが左右一杯に広がってる録音
0866名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/30(日) 04:20:08.63ID:jCa+W+Hm
結構、頻繁にあると思うがw
0867名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/30(日) 05:49:18.92ID:np9f7RF2
通常は奥から手前に動くよな
0868名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/30(日) 06:15:42.20ID:np9f7RF2
頻繁にあるなら音源を教えて欲しいものだ
0869名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/30(日) 08:14:17.09ID:sGgYNpcT
ピアノコンチェルトでもピアノの演奏部になると途端にリスニングポジションが
かわるのはいつも???となる。
0870名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/30(日) 08:40:11.24ID:nHO9FT1A
>リスニングポジション

釣れるかな
0871名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/30(日) 08:41:26.26ID:nHO9FT1A
釣りついでにタイトルも書けばいいんじゃないの
0872名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/30(日) 09:43:08.13ID:s2je6B68
>>852
アナログミキシングを忘れてるぞ

オーディオ機器を自慢するジジイを懲らしめるために書いたのに
蒸し返してジジイを調子づかせる結果はよろしくないかと
0873名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/30(日) 10:15:52.52ID:YHkPMZqX
852は、3本マイクの録音を考えてるから、
デジタル多チャンネル録音機なんてわからない人ではないの
コンソールなんて想像できない人だ
0874アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/10/30(日) 11:22:48.21ID:wDPIdqH4
マスタリングちゅうのは上がりの2トラックに施す作業ですわ
それが「命」って…
何か勘違いしとりませんかいと(´・ω・`)
0875名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/30(日) 13:52:43.72ID:np9f7RF2
5.1chにはマスタリングは
存在しないらしい
0876名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/30(日) 14:04:24.52ID:IhHL3NxC
釣りの横行嘆かわしい
0877名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/30(日) 17:10:50.54ID:f3xiU6NN
音楽プロデューサーが
オーディオマニアであるのが好ましい
0878名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/30(日) 17:34:41.34ID:UPZVlWND
指揮者によって聞こえかたが全然違うから
ショルティが得意なオーディオ
カラヤンが得意なオーディオ
アバドが得意なオーディオ
小澤が得意なオーディオ

という価値観もありそう
0879アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/10/30(日) 17:45:15.95ID:wDPIdqH4
>>875
5.1chでもいっしょですわ…
2tr引いた残りの3.1命っすか(´・ω・`)
0880名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/30(日) 18:54:52.26ID:np9f7RF2
お前アホだろ
0881名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/30(日) 20:08:44.80ID:X0hG+v6o
>>879
おまえほんとに読解力ないな
ひとつの単語に拘って書き手が何を云わんとしてるのか理解できてない
0882名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/30(日) 20:29:42.56ID:i8oa10l8
原音再生に興味があって来たのですがここであってますか?
0883名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/30(日) 20:33:48.87ID:wGbG74ht
>>882
原音再生なんていつの時代から書き込まれてるのですか?
0884アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/10/30(日) 21:08:34.55ID:wDPIdqH4
>>881
なんかよう分からんがID:oHOdBA25の
>基本マスタリングが命
さんでっか?

自分が書いたのは>>874の通りっす
マスタリングはミックスダウン終わった素材にする調整っすよ、何か勘違いしとるんですか?と

書き込み忖度する謂れはおいらにゃ無いっす
>基本マスタリングが命

は変です
そんだけだわ
お宅様も>マスタリング命!思うならまあお好きにどうそ
0885アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/10/30(日) 21:16:21.32ID:wDPIdqH4
ちなみにモノラルワンポイントレコーディングみたいにミックスダウンない録音も同様っすよ
>基本マスタリングが命

っちゅうのはトータルEQ命!レベル合わせ命!って言ってるのと同義っすよ
マイキング命、録り命、ミックス命じゃありゃあせんですか?
何か違うんじゃないですか?
そういう事っす
0886名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/30(日) 21:19:55.58ID:qrpmgkoX
>>877
オーディオマニアがレーベルを始めると音は良くても一般受けしなくてつぶれるじゃん
良い音で録音すると仕事にならないんでは
0887名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/30(日) 21:39:38.95ID:np9f7RF2
演奏が第一だろ

下手糞の演奏など迷惑なだけだ
0888名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/30(日) 21:48:26.08ID:xH3RoytS
>>885
語用

ちょっとは思考してみ
0889名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/30(日) 21:51:09.98ID:r9nmln1f
オーディオは良い音を明確にしないと話にならないのと同じで
何が良い演奏かを明確にしないとあかんのでないか
作曲者自身が下手な場合がある
作曲者よりも上手い人でも所詮コピーバンドと同じ
人間では演奏できない機械演奏前提のクラシックもある
何が良い演奏なのよ
0890名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/30(日) 22:15:28.60ID:np9f7RF2
>>889
お前は誰かに言われないと
良い演奏が分からないほど馬鹿なのか
0891名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/30(日) 22:36:09.24ID:KoMMkxw+
>>861
手持ちのモーツアルトのピアノ・ソナタのLP聴き直してみたら
ブレンデル/エッシェンバッハ/ツィマーマン/荒憲一
と4つあって、まんなかにまとまるのは、荒憲一だけだった
他の3人のは、中央付近で左右に音が振ってある

ここで演奏者と視聴者の距離感が左右の幅で表現してることに気がついた
大ホールのライブを意識した録音と小ホールの演奏の再現の差なんだよ
だから、ライブのホール/ホールの録音/スタジオの録音
生は、それぞれ別の空間表現法があるわけ

ショパンは、もっと差が大きくて
ホロウィッツのなんて真ん中でしか音像がないが
ブーニンとアルゲリッジのは、左右に1音1音細かくうごく
もっと近くに寄せた表現になる
ラベルのピアノ曲もそんな感じ

演奏者と作曲家と空間によって音楽の表現は、変わるのよ
0892名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/30(日) 22:43:12.14ID:l2l6Cnt2
では
それぞれのアイテムのロケーションを比較して下さい
0893名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/30(日) 22:53:23.73ID:Jyk8wScr
これから冬になると
CDでハンドベルの作品を良く聞く
良い音で聞こうと思うとオーディオ的にもちょっと大変だが
編成大きめのハンドベルのチームで鳴り響かせる音楽は聞き応え抜群
0894名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/30(日) 23:14:44.95ID:sGgYNpcT
クラシック聴くためだけにオーディオしてる奴集まれスレは行間いや語間
を読み取れば

(ホールでの生演奏がベストだけどそういうわけにもいかないので、家で
ホールでの体験に少しでも近い音で)クラシックを聴くために(高いお金を嫌々
はらっって本格的な)オーディオ(嫌々とまでいわないが、やむを得ず)やってる
奴集まれ

でしょ。ステージ上に立ってるかのような音・奏者の聴く音とかはスレチ
で無視していいと個人的には思う。より前での音なんて発想がジャズ鑑賞的
だと思う。
0895名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/30(日) 23:15:52.70ID:sGgYNpcT
嫌々はらっては削除で読んで
0896名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/30(日) 23:22:20.58ID:XEwjF0Md
>>861
ピアノ教則本付属のお手本CD
練習者が聞くんだから
左を低音にしてもらいたいところだが

ttp://www.alfred-music.com/player/Piano/34669-13/player.html
0897名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/30(日) 23:26:02.54ID:a/xbGu1u
音楽のジャンルだからなあ
友達が自宅へ遊びに来て弾くのもクラシックだし自分で弾いてもクラシック
オーディオは代用でしかないのは大体共通している
0898名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/31(月) 01:26:38.74ID:RfiaT/tL
>>884
>>874-875
の流れが分からんとは余程のバカだな
0899アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/10/31(月) 01:32:08.30ID:n/Atibo6
マスタリングは付加作業っすよって話に
「2トラックだけじゃねえ!5.1だってある!!」

なんて返しする方が余程競馬場だと思いますぜ…
0900名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/31(月) 02:14:37.46ID:RfiaT/tL
お前がバカ過ぎるからこうなったんだろ
0901名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/31(月) 02:36:19.53ID:DA38pC/l
そろそろテンプレ考えようぜ
0902名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/31(月) 08:12:00.48ID:n9yOUSvS
>>899
そう書けばいいのに
わざわざ2トラなどと書くからだ

お前はデタラメを書くなと
主張していたのではないのか
0903名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/31(月) 09:02:36.76ID:qj6aKoUF
朝から阿呆アスペが絡み酒か
どうもならんな
0904名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/31(月) 09:53:51.17ID:L5qjKsn7
ろくに知らなかったのに、マスタリングガー、と得意になってた天狗の鼻をへし折られて
逆ギレしとるんかいなw
0905名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/31(月) 10:32:55.14ID:I1icaP8c
>>899
付加作業だけとは限らないし
しょせん語用論だというのを理解できてない
知能が低い
0906名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/31(月) 10:47:20.55ID:Qzmkyqji
>>894
生がベストかと言えばそうでもない

ギュウギュウ詰になってまで音楽を聴きたいと思わない奴は
演奏会なんて行かないから

音調整という名目でゲネプロで練習に聴き入るのが
一番の贅沢なんだけど、そういう立場に居ない奴は
家でのんびり劣化楽曲を聴くか鮨詰かの選択に迫られる

練習の時は周りに人が居ないから音も綺麗だし
人が入るとザラザラになるから
0907名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/31(月) 10:54:55.37ID:n9yOUSvS
>>894
読みにくい文章だが
概ね同意
0908名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/31(月) 13:38:45.70ID:I1icaP8c
生が必ずしもベストではない
それに本当に聴きたい指揮者など皆死んでる
0909名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/31(月) 13:51:43.39ID:yZaw+Fyk
ピュアAU板での
クラシックのオーディオ再生は
やはりアナログレコード派がマジョリティとなっているんだろうか
0910名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/31(月) 15:54:22.89ID:n9yOUSvS
>>903
自分が批判されると
アスペルガー扱いかよ
0911名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/31(月) 16:43:53.02ID:NzTlHP2G
スレタイに「クラシック聴くためだけ」と書いてあるから、
クラシックとロックを聴く俺は書き込んじゃ駄目なスレなのかな?(´・ω・`)
0912名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/31(月) 18:47:16.40ID:MeCV59Z2
>>911
別にいいけど、
キミ本当に「クラシック」聴いてないでしょ
0913名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/31(月) 19:44:25.60ID:3xLSnDDY
>>17
ピコ太郎よりヒロシのほうが面白いだろjk
0914名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/31(月) 21:46:05.97ID:C26t3F8e
年末までに消えるから安心しろ
0915名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/31(月) 23:36:38.11ID:qGLWQMUg
G−LZ◆H6mBY5rVQU:2016/10/31(月)23:16:07 ID:LxT
>>138
その後今まで、「AMADEUSサウンドトラック盤CD3枚組」を聴いていたのだが………
モーツァルトが如何に精妙な耳を持った男であったか、それを改めて思い知らされた。サウンドトラックなのだから次から次へと曲想の異なる音楽が飛び込んで来るのだが、此方の耳はその精妙さに酔っていればよい、そんな按配なのである。
2枚目の終わり近く、サリエーリ作だという音楽が鳴るのであるが、此処で酔いは一気に覚める。
続くK.466 1楽章の序奏が始まるや、これはもうただならぬ音楽が始まったと身が震えるのだ。前の曲はもう茶番である。
10年前のオペラシティ最前列ややヴィオラ寄りで聴いたあの感動が蘇る。
ベートーヴェンは前頭葉に訴える音楽だと私は思っているのだが、モーツァルトはどうも意識の内奥にある『何か』に達する、ちょうど瞑想している時の、我であって我を超えた何かと一体になっている状態とでも言えばよいか、其所へと私を導く。
曲想がどう変わろうと、耳は精妙な音の数知れぬ綾に酔いながらも、心は何処とも知れぬ、10月の立山室堂で見た紺碧を通り越し、緑を帯びた空の彼方へと連れて行かれるのだ。
こんな音楽を書いた男は、彼の前にも後にもいやしない。
0916名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/01(火) 08:26:36.76ID:6GzjFW/0
もう死去した名指揮者の秀逸レコーディングと
現在生で聴ける演奏とどっちが上かといわれれば
現在生で聴く演奏の方がどんな名指揮者の名演よりうえと言わざる得ない。

理由を問われればオーディオが生を超える感動を得ることはないから。
生には過去のあらゆる名演を凌駕するリアルが可能性として期待できるから
ということになる。

ただ、他のジャンルには当てはまらないと思う。
0917名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/01(火) 08:37:18.24ID:6GzjFW/0
これは生演奏を毎月きいてるくらいの、クラシック好きじゃないとぜったいわからいない
体験的感覚。
0918名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/01(火) 08:39:00.47ID:dwkI2TEm
それはオーディオシステムが拙いという理由もあると思う
0919名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/01(火) 08:44:51.49ID:Q4AOMd5n
小野寺ちんの市民オケの生演奏の方が、チェリのCDよりも上だとでも?
0920名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/01(火) 08:51:30.30ID:dwkI2TEm
家カレーとレストランカレーを比べるようなものだからな

家カレーは細かい深みのある素材が混じり合って
まさに生具材の合奏みたいな味わいになる。
レストランカレーは単なるレストランの味しかしない。

だからといってレストランカレーが不味いかと言われたら
そうでもなくこれはこれでおいしく頂ける訳でもあります。
0921名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/01(火) 09:04:20.42ID:cl1kLM9a
絵を鑑賞する際にコピーで
鑑賞した気分にはならないが
チェリの実演などCDで十分だという
暗喩なのか
0922名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/01(火) 09:18:36.00ID:dwkI2TEm
時間を調整しチケを手配し現地まで足を運んで鮨詰になって聴くのが生演奏。
リラックスして落ち着いて聴くことなんてできない。

ホールそれぞれの個性的な響きを楽しめ、生楽器のエネルギーは素晴らしく
本物の音と出会うことが出来る。

チェロやコントラバスが床を鳴らす音、チューバの明瞭な音階、ティンパニーの
空気を割く音など、普段バスレフポートのダクト音にかき消されている音がしっかり
耳に入ってくる。


他方仕事帰りに疲れて帰ってきた時、電源を入れれれば直ぐに演奏してくれる。
生ほどの音圧もなくやさしい音。仕事帰りにはこれぐらいが良い。
ルービンシュタインのピアノにうとうとして気が付いたら眠ってるとか。

どちらが上とかありますか?
0923名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/01(火) 09:23:57.29ID:aoUP2BTL
どうしたらピアノが上手くなりますか、って話をしたいのに
いやバイオリンのほうがいいよと言い出すバカ
まあバイオリンが上手く弾けるぐらいならピアノも上手く弾けるのかもしれないが
直接の関係はない
0924名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/01(火) 09:40:59.61ID:eyy+tA+h
クラ聴いてるオデオ好きってバカしかおらんのか?
それともバカだからこそクラ聴いてます、と利口ぶりたいのか?
0925名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/01(火) 09:51:46.77ID:aI6uuLKy
>>922
禿同、これは全く別の楽しみでして……

609:G−LZ◆H6mBY5rVQU:2016/10/24(月)23:45:34 ID:7rc
>>605
私は「コンサートホールの音」を捨てました。
自室に招いて弾いてくれる音を求めたのです。80%は達成(20%は「録音」/「SACDではない」のいずれかの問題になります)出来ております。
部屋はAutographが有った頃よりデッドにしており、ヴァイオリンやピアノの直接音がより多く聞けるアンビエンスキャラクターに致しました。
2〜3m前方に奏者が居り、私の為に弾いている。そんなイメージです。先程までドルフィンを堪能しておりました(あの日と同じ音を彼女が奏でておりました)。
ピアノ協奏曲はスピーカーの内向き角度を広げ、試聴位置を後ろに下げる事で中小ホール最前列中央で聴くイメージとなります。
「選ぶ事は捨てる事」だと、私は思っております。
0926名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/01(火) 09:53:13.45ID:aoUP2BTL
まあ強いて言えばもっとバカな話が聞きたいんではあるけど
方向性が違っちゃうと何を言っているのかわからなくなるからなw
0927名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/01(火) 09:55:02.15ID:aI6uuLKy
>>925
−LZ◆H6mBY5rVQU :2016/10/26(水)01:12:09 ID:4D9 ×
>>123
ドルフィン(バッハ無伴奏ヴァイオリンパルティータ2番よりジグを)/デュランティ(同曲を)は自室にて生音を聴いておりますが……
ピアノはグランドピアノは別室にありますので、あくまで推測の域を出ませんが、「小林愛実(ベートーヴェン悲愴/熱情HQCD)」「清水和音(モーツァルトK.491 1楽章カデンツァSACD)」で等身大の音を堪能出来ております。
モーツァルトK.491は、前にも書きましたが、このSACDを聴き、初めてこの曲の美に触れた想いがいたします。モーツァルトが如何に演奏を選ぶか!の典型例の1つでしょう。10代の頃、ハスキル&マルケヴィッチ盤を聴き、余りの陰鬱さに敬遠しておりました。
それにしても、この1楽章カデンツァは見事です。同軸でなければヴァイオリンであれグランドピアノであれ等身大の再生音は不可能かと。音色もモニターGoldは、私には文句の付けようがありません。やっと此処に辿り着けました。
0928名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/01(火) 09:55:25.36ID:aoUP2BTL
あとこの板、ほんとうにかわいそうな人が複数いて、ただバカなだけなのか
かわいそうな人なのか区別がつきにくくて、いじっていいものやらどうやら
判断がつきかねるという、、、
0929名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/01(火) 09:59:25.84ID:xG9i+muL
>>928
誰のことやろ?
0930名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/01(火) 10:15:23.78ID:aI6uuLKy
>>927
G−LZ◆H6mBY5rVQU :2016/10/31(月)18:04:36 ID:LxT ×
>>135
一頻りピアノを聴いた後、あまりにも旨く鳴るので、それでは、と取り出したのが………
『デュランティによるバッハG線上のアリア』である。

松脂をたっぷりと含む馬の尻尾がガットを擦る感触が、恐いほどに等身大で出現するではないか。
ボリューム10時と12時の差は、力まずにソッと弾いているか、渾身の気迫で弾いているかの差であり、決して音像が肥大化することはない。
ボリュームに関係なく音像が等身大であることはAutographでも同じであったが、これは私にとっては重要な要件なのだ。
この「音像が肥大化しない」事が如実に表れるのが、実況録音盤の演奏終了後の拍手である。数は多いが拍手している手が実に小さい。
これが、私がモニターGold(or Red)を手放さない理由の一端でもある。

>915
同様に、こんな「心を耳と化して聴く」ことは音楽会ではまず不可能であって、「音楽会なんて、あんなの楽しみに行くんですよ」(小林秀雄)と割り切らねば、音はともかく、演奏は往年の大家に比べれば(数回を除き100回以上は)そりゃあお話にもなりません。
0931名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/01(火) 11:32:36.73ID:qD9Y8XTv
>>921
チェリの実演は確実に寝そうな俺がいるw
ムラ様の実演は確実に一生のトラウマになっただろうなあ・・・

どちらも聞けた爺さん世代が羨ましい
0932名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/01(火) 11:36:43.26ID:qD9Y8XTv
>>924
まあ俺は後者だね。バカだからクラシックばかり大好きで聴いている
ジャズ聴くヤツも共通点が多い。クラほどバカじゃないだろうが

賢い人はロックやポップスやヘビメタやテクノやボカロを聴くからな
0933名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/01(火) 12:12:22.00ID:dSs4O4RK
G-LZってのは自己レス貼ってるの?
自分に酔いしれちゃって頭壊れちゃってません?
0934名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/01(火) 15:32:02.33ID:IiVN5LPc
アニソンが好きだ
アニソンを聴いて感動して泣いたりするぐらい好きだ
0935名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/01(火) 15:35:31.14ID:VeUmFc7W
>>934
スレ間違ってますよ
0936名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/01(火) 19:43:50.26ID:sCX19rbS
1つすげー気になってることがあるんだけど、
たまに第2ヴァイオリンとかヴィオラなどの内声部がよく聴こえないスピーカーがあるな
海外製のB&WとかKEFとかFOCALでは絶対にこういう現象はないんだけど、日本製のスピーカーでよくある
何が悪いんだろうか?
0937名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/01(火) 19:58:04.53ID:dwkI2TEm
スピーカーの設置が下手だと音が濁ってボーカルの美味しい所がモヤモヤになる。
この現象を回避する一番の方法はスパイク設置なんだけど、これをやると音が死ぬ。
エネルギー重視、腰重の設置をやろうとした時の現象と考えたけど。

今のスピーカーは音が死んでも点支点を推奨にしてるものが多い。

というポイントの話じゃなければすいません。
0938名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/01(火) 20:18:08.78ID:kkXAmbyS
正直なところをいうと
R.シュトラウスやモーツァルトとか
メロディ構成がドラマティックになっている分
クラシックの方がプログレやサイケデリックトランスとかよりは
気軽に楽しめて個人的には取っつきやすい
知人にオーディオ再生能力をアピールする時になると
編成大きめなパーカッションのアンサンブルを聴かせるけど
0939名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/01(火) 20:59:04.07ID:dgjyJgg7
>>936
音がちゃんと像を結んでいないんだと思う
外声部は悪条件でも聴こえるからその対比で内声が不明瞭になるのではないかと

うちもB&Wにする前はそうだった
0940名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/01(火) 21:30:29.88ID:YlEpdoDJ
>>917
そんな勘違い人生観だから毎月今の生コンサートに足を運んで大満足なんだろ
歴史的に価値のない凡百の音楽家しかいないのに
0941名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/01(火) 21:48:14.43ID:dwkI2TEm
イマドキの若い指揮者や演奏家と来たら全く・・・って古代の格言でしょうか

歴史的価値のある指揮者でも当時はイマドキの若い指揮者はなっとらん!
って言われてたと推測されます
0942名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/01(火) 21:52:43.56ID:DHv72bUl
>>941
古代エジプトの頃から定番の老害の愚痴ですわな
0943名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/01(火) 21:55:17.01ID:k2DDw6kU
そういう古代からある話ネタ問題じゃなく是々非々でしょ
才能のある者たちやジャンル的に価値のあるものの年代が重なる例はよくある
逆にその当時は過大評価されて死後どんどん価値が下がる中味カラやんとか

とにかく本質を見極めて芸術音楽が分かってたら今の生コンサートがベストだなんてあり得ない
0944名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/01(火) 21:58:12.22ID:dwkI2TEm
本質を見極めるその眼力が残念ながら我々凡夫には無いのですよ。

誰もが貴方のような理知的で未曾有の見識を持った天に与えられし
存在ではないのです。
0945名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/01(火) 22:19:59.85ID:xtWS7+v2
>>944
そんな皮肉みたいな反論もどきしか出来ないなら最初からくだらん私見押し付けんなよ
俺は年寄りじゃないし十代の頃からこういう世界観だ
気に入らないこと言われたら即老害ガーて恥ずかしいわ
0946名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/01(火) 22:31:56.71ID:3nuoCKZy
世界観()
はともかくそりゃ「演奏の質」の意味で言ったら市場で淘汰を繰り返されて生き残った名盤がいいのは当たり前でしょ
でも実際に現場で聞く音とオーディオで再生できる音には現状大きな隔たりがあるし、
そもそも生で聴く音を理解していないとオーディオ的には頓珍漢なことになるわけで。
生演奏軽視して再生可能な音源ばかり聴いてるとそこら辺のカンが鈍るよ
もちろんCDなりレコードから出てくる音が全てでオーディオショウなりの音をレファレンスにする世界もありだけどね
0947名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/01(火) 22:49:27.95ID:k2DDw6kU
>>946

>そりゃ「演奏の質」の意味で言ったら市場で淘汰を繰り返されて生き残った名盤がいいのは当たり前でしょ


そんなこと言ってないし、世間の評価関係なく本質を見抜くことが大切だと述べてる
むしろアンタらが最初にその「演奏の質」とやらも現代の今の生演奏がベストとか書いた

オーディオとは元々音楽を聴くためにあるので音楽的価値の高いものを基準に調整していくのは当然
今の生コンサートの音を一番よく再現できる装置などそれ自体に意味はない
0948名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/01(火) 22:56:09.98ID:nvQ3G2C7
そりゃあそうだ
0949名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/01(火) 23:27:20.35ID:q32qU3Yn
その当然の事がわからない奴がいる
0950名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/01(火) 23:37:06.11ID:nvQ3G2C7
でもな
デヤン・ラツィクのラフマニノフのピアコン2番SACDなんかは
コンサートに近いなあとは思ったな  実際ライブだけど
この曲は3番と違ってピアノのバケモノじゃないとオケに埋もれてしまうから
やっぱりオーディオならではの世界ではあるんだけどね
0951名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/01(火) 23:41:50.65ID:nvQ3G2C7
コンサートに行かなきゃ云々書いてんのはタテマエばかりだしさ
0952名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/01(火) 23:42:09.46ID:i7LWRypr
>>名盤
元の録音がいろんな国の多数のレコード会社で生産されていて
それが何十年に渡っていて
後になって聴いてみると、異なる音になっていて
びっくりする事も少なくないので、
ものすごい良い音があっても当たり前で
名物にうまい物無しも本当で、外れてもしかたないとされる

という風に感じますが
0953名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/01(火) 23:43:04.26ID:nvQ3G2C7
軽々しく本質という言葉を使うやつも信用はしない
0954名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/01(火) 23:45:59.03ID:nvQ3G2C7
>異なる音になっていてびっくりする事も少なくない

何を言いたいのかどんなことがあったのかは不明だが
こういうことを書く人に本質といってやりたいのは分かる
本質というより表現というほうがいいと思ってるだけだけどね
0955名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/02(水) 00:03:08.64ID:iyCEp85a
>>954
おまえには無駄口を叩くなと言ってやりたい
0956名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/02(水) 00:08:34.91ID:UrtYLGkE
2ちゃんはムダ口を叩く場所だしなー

何に腹立ててんのかね〜
0957名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/02(水) 05:07:56.69ID:6QiYgQyf
>>950
3番かなり難易度高いよ
0958名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/02(水) 06:27:23.03ID:gyGAXpy8
>>925,927,930
G−LZ◆H6mBY5rVQUご自慢のお部屋は
・ 一切のまともな遮音設計はなされていない
・ 一切のまともな音響設計はなされていない
・ 良好だと主張する心の拠り所は音響に対しては全くの門外漢二人の褒め言葉だけ
http://awabi.open 2ch.net/test/read.cgi/pav/1459028010/715

なんですよね?
自らのお粗末な環境を棚に上げ赤の他人の環境を大した機器も部屋も無いと決め付けて批判しているG−LZ◆H6mBY5rVQUさん?
0959名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/02(水) 09:01:26.04ID:3DsHM7FI
>>915
G−LZ◆H6mBY5rVQU:2016/11/02(水)07:59:17 ID:qLc
>>156
どうも誤解があるかと。
私は「妻が良妻か否かで作品や思想に影響を及ぼすような才能はたかが知れている」と申している訳です。
我々凡人は、初恋の最愛の女性と結ばれるか否かで少なからず人生に影響を受けるのであるが、モーツァルトがぞっこんであったアロイジアと仮に結婚出来ていたとしても、この男の音楽は幾許も変わらなかったと思う。
良妻のお陰で秀作が書けるのは小才の証にすぎない。
生きていれば直面せざるを得ない辛苦に、ご多分に漏れずこの男も直面したが、今なお遺されている数多くの手紙からはこの男が現代の我々以上に人生を謳歌したことを示している。
人生の様々な辛苦は人生のありのままの姿であり、「死こそが人生の意味を照らす光」だとも手紙の中で述べている。
ゲーテの色彩論の中の「色は光と闇の結婚である」という一節の本質的意味をこの男は本能的に直観している。
レクイエムを称し………
「だが、確実に彼の手になる最初の部分を聞いた人には、音楽が音楽に袂別する異様な辛い音を聞き分けるであろう。そして、それが壊滅して行くモオツァルトの肉体を模倣している様をまざまざと見るであろう」
(小林秀雄)
0960sage2016/11/02(水) 09:10:04.19ID:wywjDsnn
>>959
自己レスのコピペ止めてくれませんかね
0961名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/02(水) 09:18:51.55ID:Lcoi542V
自己レスなんて書くから喜んじゃうんだよ
0962名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/02(水) 09:19:52.19ID:wywjDsnn
失礼しました。
sage損ねました。
0963名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/02(水) 09:31:26.00ID:AEJEaqhP
>>945
俺はクラシックの理解者で全てを理解しているものだがお前らは芸術を
わからない凡人で俺の評価は常に正しくお前らの見解は間違っていて
オーディオで名演奏を聴くことが本質でライブに行くようなやつは馬鹿で
本質を理解してるのは俺でお前らは本質を理解してなくて
俺が認めるものは芸術で他は芸術じゃない

このような発言をされたら >>944 のような回答しか出来ないと思うのですがw
0964名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/02(水) 10:21:03.25ID:SNVkUcyD
本質という言葉を他人に押し付けて逃げたりドヤ顔したりするだけの人なんだよ
0965名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/02(水) 10:41:40.54ID:DPEWM2nP
俺としては、誰も文句のつけようのない総額うん千万の装置できく
フルトベングラー、カラヤン、ムラビンの名演より

何十倍もN響の凡庸なサントリーホールの生演奏のほう芸術鑑賞という意味では
上だわ。

ていうかクラ好きオーオタなら1+1=2ですよくらい常識だと思ってるが違うのか?
0966名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/02(水) 10:51:50.68ID:DPEWM2nP
最高の装置で好きなCDを豪勢なオーディオルームで2時間5000円で
聴かせてあげるサービスあったら、世界中のオケなくなりますか?

そんなサービスがあったところでコンサートに足を運ぶ人の数は
全然変わらないと思うよ。

それが正しいなら凡庸な生>>>>>>>>>最高のオーディオ
ってことになるでしょ。

まあそんなサービあったところで誰も行かないだろうが
0967名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/02(水) 10:52:26.18ID:DPEWM2nP
へんな奴はいくかw
0968名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/02(水) 11:20:51.75ID:SNVkUcyD
聞きたいのを聞けよ
架空を現実にしてから比較しなよ
0969名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/02(水) 11:24:04.21ID:DPEWM2nP
>>966
馬鹿でもわかる例えをだしてわかりやすくしてあげただけのことで

架空を現実にといわれても・・
0970名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/02(水) 11:24:32.64ID:DPEWM2nP
miss>>968
0971名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/02(水) 11:26:04.68ID:7MJ8oHGb
バカは比較の仕方を知らない人の事だよ
0972名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/02(水) 11:38:45.22ID:DPEWM2nP
オーディオと生演奏とは何の関係性のない比較対象外といいたいのか?

男は女が好きなんです。一方で男は男が好きなんです。という両者がいて
男が女をすきなのは、あやりまえなんです!って主張があって

架空の例えに置き換えて、であれば男は女が好きでしょ!

に対して

抱きたいほう抱けよ。
架空を現実にしてから比較しなよ
バカは比較の仕方を知らない人の事だよ

は??????????????だろw
0973名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/02(水) 11:46:20.81ID:7MJ8oHGb
君が誰からも文句の出ないシステムを聞いてから書けばいいんじゃない
0974名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/02(水) 11:48:29.88ID:wtOwSTOS
>>965
そもそも、そこにカラやんなんて入れてくるのが何も分かってない証左
信者ならカラやんさんを賞賛するのは自由だけどその三者なんて完全に別物だろ
0975名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/02(水) 11:50:45.89ID:7MJ8oHGb
N響という保険
0976名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/02(水) 11:57:17.36ID:DPEWM2nP
>>974
カラヤンを例に挙げたのは、俺の論旨から言えばどうでもいいこと。
その程度の読解力もないというのはそれこそバカの証左なので
おれの圧勝。あんたのレスは、俺の意見に納得せざるを得ないので
話をあらぬ方向にもっていってうやむやにしたいか、もしくは本物の
アホかどちらかだw
0977名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/02(水) 12:00:15.58ID:DPEWM2nP
>>975
普通お金を出して聴くのはプロだし、最大公約数的にN響を例にあげたまでだ
べつに読響だろうがなんだろうが一般的にそれなりの地位を得ている日本のプロオケ
をそうていしてるってだけ。それ以下はまた芸術鑑賞とは違った観点になるっていみよ
0978名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/02(水) 12:03:48.51ID:KXSugYdA
オレは誰からも文句の出ない地球人より欠点があっても宇宙人がええな
0979名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/02(水) 12:09:38.90ID:DPEWM2nP
>>973
そんなのは聴くまでもない。オーディオなんて左右にちょっとした1m2mの
物体から音が出てるだけであって、音の質や訴求力の観点から言って絶望的に生の方が
優れているだから確かめるまでもない。
0980名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/02(水) 12:11:59.81ID:DPEWM2nP
オーディオの利点は利便性だけ、そこにどれだけの満足度を求めるかってだけ
そしてどんだけお金をかけたところで結局妥協の産物。ありがたがるところなどなにもない。
ただの道具
0981名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/02(水) 12:15:01.03ID:DPEWM2nP
JPOPだったら俺はCDの方がよい派。なぜなら根本的にライブにライブにだけもとめられるもの
が希薄だから。音楽の音や芸術性や感動を重視した立場でいってだからな。

だからクラシックに限定した(もちろんジャズも可だが)
0982名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/02(水) 12:24:08.69ID:+QbIt56N
>>980
おまいは何もわかってねぇなあw
ただの道具も真面目に作ってると、ある一線を越えて大変なことになる
根付けとかな
オデオも一緒やで
0983名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/02(水) 12:28:25.27ID:DPEWM2nP
>>982
あ・り・え・い

これ以上は話が永久にかみ合わないのでやめる。
0984名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/02(水) 12:28:53.39ID:DPEWM2nP
あ・り・え・な・い
0985名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/02(水) 12:29:14.98ID:fZERbKBu
常に前提を確認して自分のペースでしか安心できないのはガイジ
0986名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/02(水) 12:34:07.64ID:KbD0u0LM
まあ>>965はその通りとしか言えんw
よほど下手くそで限り生に勝る「音」はないわなそりゃ

しかし、「演奏」に関しては、モチロンそうではない
オーディオで聴く音楽は、だから音というより演奏内容が全てと思っている
未だに何十年も前のモノラル録音が愛され聴き継がれている事実が、絶対的な証拠だ

だから、俺は家でオーディオも聴くし、電車の中でiPhoneでNHKFMも聴くわけでね
そう考えると、オーディオが衰退するのも当たり前かなあとも思う

テレビの画質がいくら良くなっても、結局テレビは斜陽産業になった
画質よりも番組の中身がすべて。音楽も、そういうこと
0987名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/02(水) 12:36:11.35ID:m4FVJ/HX
>>984
おまいは何か自分でものを作ったコトがないのか?
ガンプラでもいいからさ〜
まあ、オデオ的にはスピーカーとかだな
塩ビシートをきっちり綺麗に貼るのもワザがいるんやでえ〜w
0988名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/02(水) 12:45:00.60ID:DPEWM2nP
本来iPhoneで事足りるものに、わかっていながらお金をかけてしまうのがクラオタの性だな。
0989名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/02(水) 13:04:46.41ID:3DsHM7FI
>>965
>966
あなた達は、(すべてとは言わぬが)大多数の女性がDISCユニオンでは見掛けず、コンサートホールの聴衆の半数が女性である理由が分かってないようですね。
私は百数十回の音楽会の2/3は女性同伴でしたが、彼女達が同伴する理由は、あなたの考えとは違いますが。
0990名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/02(水) 13:08:00.03ID:DPEWM2nP
>>965
そんなの知らんし興味もないわボケ
0991名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/02(水) 13:08:45.53ID:DPEWM2nP
間違えたーーーーーーーーーー
>>989

だめだもう寝る。
0992名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/02(水) 13:41:45.75ID:3DsHM7FI
>>991
おやすみなさい。
私はこれから仕事です。
0993名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/02(水) 15:28:10.18ID:h7EI7QZH
iPhoneで事足りる人のスレじゃないんで
0994名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/02(水) 15:59:25.54ID:SxQ9/KOy
てか、こんな時間から寝る様な生活では
iPoneでしか音楽が聴けないのだろうな
0995名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/02(水) 16:05:08.15ID:2CeBnix3
Eテレ N響コンサートは かねかかった5.1chセットとそこそこ広い部屋でみたいなぁ
うちの5.1は 安物で和室仏間だから いまいち雰囲気が出ないw
0996名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/02(水) 21:40:25.48ID:AEJEaqhP
>>982
言ってることは良くわかる。
ハイエンド機と言っても素人が扱える白物家電レベルだし
取り替えればどの組み合わせでも普通の音が出るような仕様
だからな。

ハイエンドと言うのなら本来ならそれにしか使えない特注品で組み上げるべきだろう。
F1が汎用部品で構成されて走ってたらズッこけるように。
099747の素敵な2016/11/02(水) 23:59:28.65ID:ex5qzTXC
F1なんて一般の人々は買って公道を運転することは出来ない
0998名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/03(木) 00:11:06.58ID:Gif4W9+m
ハイエンドな聴力を持ってないとダメですね
0999名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/03(木) 00:21:57.77ID:qBX/shJg
クラシックを聴くためだけにオーディオしてる奴集まれpart2
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1478099575/
1000名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/03(木) 00:24:08.79ID:qFNLEZOi
1000ならラファが永久に2chに書き込めなくなる
10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
life time: 33日 22時間 11分 13秒
10021002Over 1000Thread
2ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 2ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 2ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
http://premium.2ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.2ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。